JP7290918B2 - 使い捨て吸収性物品 - Google Patents
使い捨て吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7290918B2 JP7290918B2 JP2018060671A JP2018060671A JP7290918B2 JP 7290918 B2 JP7290918 B2 JP 7290918B2 JP 2018060671 A JP2018060671 A JP 2018060671A JP 2018060671 A JP2018060671 A JP 2018060671A JP 7290918 B2 JP7290918 B2 JP 7290918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet layer
- waist
- region
- stretchable
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
(1)前身頃を構成する外装体及び後身頃を構成する外装体を個別又は一体的に備え、前記前身頃を構成する外装体から前記後身頃を構成する外装体にかけて、吸収体を含む内装体が取り付けられ、
前記前身頃を構成する外装体の両側部と前記後身頃を構成する外装体の両側部とがそれぞれ接合され、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成され、
前記前身頃を構成する外装体及び前記後身頃を構成する外装体の少なくとも一方には、前記吸収体を有する範囲の少なくとも一部に設けられた非伸縮領域と、前記吸収体を有しない範囲の少なくとも一部に設けられた伸縮領域を有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、前記内側シート層及び前記外側シート層の間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有し、前記弾性伸縮部材の伸縮を伴って幅方向に弾性伸縮する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する前記内側シート層及び前記外側シート層と、前記内側シート層及び前記外側シート層の間に残った不要弾性伸縮部材とを有し、幅方向に弾性伸縮しない領域であり、
前記吸収体を有しない範囲において、前記外装体の幅方向の吸収体側に、前記非伸縮領域が設けられており、前記外装体の幅方向の両側部側に、前記伸縮領域が設けられており、
前記吸収体を有しない範囲における前記非伸縮領域の少なくとも一部には、前記内側シート層および外側シート層の少なくとも一方を貫通する貫通孔が設けられていることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
前身頃を構成する外装体及び後身頃を構成する外装体の少なくとも一方において、前記吸収体を有しない範囲(すなわち、前記吸収体と重ならない範囲。以下、同じ。)に、貫通孔を設けることにより、通気性の向上を図ることができる。この貫通孔は、内側シート層および外側シート層の少なくとも一方を貫通しているが、内側シート層および外側シート層の両方を貫通させると、通気性をより向上させることができる。
前記非伸縮領域を設ける方法としては、カッターなどを押し当てて、前記弾性伸縮部材を切断する方法を挙げることができる。前記カッター等によって、前記弾性伸縮部材を切断すると同時に、内側シート層および外側シート層の少なくとも一方に貫通孔を設けるようにすれば、製造工程が簡易化され、製造時間を短縮することができる。
前記外装体の胴回り領域の下端部が長く、前記下端部から前記外装体のウエスト側および股間側の少なくとも一方へ向かって短くなる前記(1)記載の使い捨て吸収性物品。
一般に、後身頃を構成する外装体の胴回り領域の下端部上に、着用者の臀部の割れ目のウエスト側端部(すなわち、臀部の頂部分。以下、同じ。)が位置することが多い。この着用者の臀部の頂部分は、臀部の周長が最も長くなる部分であるため、当該部分の吸収体の幅を最も広く維持することが好ましい。そこで、本発明では、前身頃の外装体及び後身頃の外装体の少なくとも一方の胴回り領域の下端部において、非伸縮領域の幅方向の長さを長くし、前記下端部に位置する吸収体の幅方向内側への収縮をより防止する構成とした。好ましくは、後身頃の外装体の吸収体を有しない範囲に設けられた前記非伸縮領域の幅方向の長さを、前記(3)に記載したように変化させると良い。
前記外装体の吸収体を有しない範囲の非伸縮領域の幅方向の全長は、前記外装体の吸収体を有しない範囲の幅方向の全長の30%~50%の長さである前記(1)記載の使い捨て吸収性物品。
非伸縮領域の幅方向の全長が30%よりも短いと、吸収体のフィット性を向上する効果が少なくなる。他方、非伸縮領域の幅方向の全長を50%よりも長くすると、吸収性物品がずれ落ちやすくなる。したがって、非伸縮領域の幅方向の全長は、外装体の吸収体を有しない範囲の幅方向の全長の約30%~50%の長さにすることが好ましい。
前記外装体の吸収体を有しない範囲に設けられた前記非伸縮領域の幅方向の長さは、
前記外装体の胴回り領域の下端部が長く、前記下端部から前記外装体のウエスト側へ向かって次第に短くなり、
前記前身頃を構成する外装体および前記後身頃を構成する外装体の他方の外装体において、
前記外装体に設けられた前記非伸縮領域の幅方向の長さは、
前記吸収体のウエスト側端部が長く、前記ウエスト側端部から股間側へ向かって次第に短くなる前記(1)記載の使い捨て吸収性物品。
前身頃を構成する外装体および後身頃を構成する外装体のいずれか一方の外装体において、胴回り領域の下端部における非伸縮領域の幅方向の長さを長くすると、前記下端部の周方向における締め付け力が弱まってしまうという問題がある。
前記デザインシートが設けられる領域が、前記貫通孔が設けられる領域と重なっている前記(1)記載の使い捨て吸収性物品。
外装体のうち、内装体と重ならない部分に貫通孔が設けられると、着用者の肌に外気が直接触れることになるため、例えば冬場に寒いと感じるなど、外気の影響を受けやすく、不快に感じる可能性が高いという問題がある。また、着用者の肌が外側から見えてしまうため、見た目が良くないという問題がある。さらに、外装体の強度が低くなるため、着用時に破れやすいという問題もある。
切断された前記弾性伸縮部材は、前記内側シート層及び前記外側シート層の少なくとも一方のシート層に固定されており、
前記切断された弾性伸縮部材が固定された前記シート層には、貫通孔が設けられており、
前記切断された弾性伸縮部材の収縮により、前記シート層が収縮し、前記貫通孔が拡幅される前記(1)記載の使い捨て吸収性物品。
切断された弾性伸縮部材が収縮することにより、貫通孔が拡幅するため、通気性が良くなるという効果がある。
図1~図6は、パンツタイプ使い捨ておむつの一例を示している。このパンツタイプ使い捨ておむつは、前身頃Fの少なくとも胴周り部を構成する前側外装体12F及び後身頃Bの少なくとも胴周り部を構成する後側外装体12Bと、前側外装体12Fから股間部を経て後側外装体12Bまで延在するように外装体12F,12Bに設けられた内装体200とを備えており、前側外装体12Fの両側部と後側外装体12Bの両側部とが接合されてサイドシール部12Aが形成されることにより、外装体12F,12Bの前後端部により形成される開口が装着者の胴を通すウエスト開口となり、内装体200の幅方向両側において外装体12F,12Bの下縁及び内装体200の側縁によりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開口となる。内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装体12F,12Bは着用者の身体に対して内装体200を支えるための部分である。また、符号Yは展開状態におけるおむつの全長(前身頃Fのウエスト開口の縁から後身頃Bのウエスト開口の縁までの前後方向長さ)を示しており、符号Xは展開状態におけるおむつの全幅を示している。
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3~図5に示されるように、身体側に配置されたトップシート30と、前記トップシート30の裏面側に配置された液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、身体側に起立する起き上がりギャザー60を示している。
トップシート30は、液透過性を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30を透過した液を速やかに吸収体56へ移行させるために、トップシート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体56へ移行させて吸収体56による吸収性能を高め、吸収した液の吸収体56からの「逆戻り」現象を防止するためのものである。中間シート40は省略することもできる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができるが、樹脂フィルムを用いるのが望ましい。
起き上がりギャザー60は、横漏れを防止するためのものであり、内装体200の両側部に沿って前後方向LDの全体にわたり延在し、内装体200の側部から表側に起立するものである。
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5~75個、好ましくは10~50個、さらに好ましくは15~50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いることができる。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の使い捨ておむつに使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
外装体12F,12Bは、前身頃Fを構成する部分である前側外装体12Fと、後身頃Bを構成する部分である後側外装体12Bとからなり、前側外装体12F及び後側外装体12Bは股間側で連続しておらず、前後方向に離間されている。この離間距離12dは150~250mm程度とすることができる。この離間部分における内装体200の裏面の露出部分の一部(例えば前側外装体12Fと後側外装体12Bとの間に露出する部分の前後方向全体にわたるが、内装体200の前後端まで延びず、また幅方向両側縁も内装体200の両側縁までは達しない程度)又は全体を覆うように、不織布等からなる股間部カバーシート12Mを貼り付けることが望ましいが、省略することもできる。また、図7及び図8に示すように、外装体12が、前身頃Fから後身頃Bにかけて股間を通り連続する一体的なものとすることもできる。つまり、前身頃F及び後身頃Bを個別に構成する外装体12F,12Bが前者の形態に相当し、前身頃F及び後身頃Bを一体的に構成する外装体12が後者の形態に相当する。
そして、外装体12F,12Bには、装着者の胴周りに対するフィット性を高めるために、外側シート層12S及び内側シート層12H間に糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材15~19が設けられ、弾性伸縮部材の伸縮を伴って幅方向に弾性伸縮する伸縮領域が形成されている。この伸縮領域では、自然長の状態では外側シート層12S及び内側シート層12Hが弾性伸縮部材の収縮に伴って収縮し、皺又は襞が形成されており、弾性伸縮部材の長手方向に伸長すると、外側シート層12S及び内側シート層12Hが皺なく伸び切る所定の伸長率まで伸長が可能である。細長状弾性伸縮部材15~19としては、合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。外装体12F,12Bにおける外側シート層12S及び内側シート層12Hの貼り合わせや、その間に挟まれる細長状弾性伸縮部材15~19の固定には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による固定手段の少なくとも一方を用いることができる。外装体12F,12B全面を強固に固定すると柔軟性を損ねるため、細長状弾性伸縮部材15~19の接着部以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。図示形態では、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段により細長状弾性伸縮部材15~19の外周面にのみホットメルト接着剤を塗布して両シート層12S,12H間に挟むことにより、当該細長状弾性伸縮部材15~19の外周面に塗布したホットメルト接着剤のみで、両シート層12S,12Hへの細長状弾性伸縮部材15~19の固定と、両シート層12S,12H間の固定とを行う構造となっている。弾性伸縮部材15~19は伸縮領域における伸縮方向の両端部のみ、外側シート層12S及び内側シート層12Hに固定することができる。
図2の実施形態において、後側外装体12Bの吸収体56と重ならない部分B1に設けた非伸縮領域26(26B)には、貫通孔46が複数設けられている。非伸縮領域26(26B)に貫通孔46を設けることで、通気性を向上することができる。特に、排尿をした後は、吸収体56と吸収体56の近傍が蒸れやすい。そのため、吸収体56の近傍に位置する非伸縮領域26Bに貫通孔46を設けることによって、通気性を向上し、蒸れを抑えることができる。貫通孔46は、前側外装体12Fの吸収体56と重ならない部分B1に設けた非伸縮領域26(26B)に設けても良い。
前記前側外装体12Fおよび後側外装体12Bの少なくとも一方には、キャラクター等のデザインを施したデザインシート25が設けられている。このデザインシート25は、外観向上等を目的として外面から視認可能な絵柄などを付与するものであり、例えば、子供用の使い捨ておむつでは、子供が興味を引くキャラクターや動物等の絵柄を付与することで、おむつ交換時の親子のコミュニケーションや知育を図ることができる。本発明では、このデザインシート25を設ける領域を、貫通孔46を設けた領域と重ねることが好ましい。
本発明に係る吸収性物品の非伸縮領域26および貫通孔46の製造方法としては、以下の方法を例示することができる。
・上記例はパンツタイプ使い捨ておむつに対する適用例であるが、テープタイプ使い捨ておむつや、パッドタイプ使い捨ておむつ、生理用ナプキン等、吸収性物品全般に適用することができる。
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
より詳しくは、前身頃の外装体と後身頃の外装体が別体となった形態において、前身頃の外装体の前後方向の長さと、後身頃の外装体の前後方向の長さが同じ場合は、胴回り領域Tの下端a-a’とは、外装体の股間側端縁をいう。
また、図2に例示したように、前身頃と後身頃の外装体が別体となった形態において、前身頃の外装体の前後方向の長さと、後身頃の外装体の前後方向の長さが違う場合は、胴回り領域Tの下端a-a’ とは、前後方向の長さが短い方の外装体の股間側端縁をいう。例えば、図2の形態では、後身頃に臀部カバー部14が設けられているため、前身頃の外装体よりも後身頃の外装体の方が、前後方向の長さが長い。そのため、前身頃の外装体と後身頃の外装体を、それぞれウエスト側端縁を揃えて重ね合わせてサイドシールで固定したときに、臀部カバー部14の部分が、前身頃の外装体と重ね合わずに、股間側へ突出した形態となる。そこで、このような場合は、前身頃の外装体の股間側端縁を胴回り領域Tの下端a-a’とし、後身頃の胴回り領域Tの下端a-a’は、前身頃の外装体の股間側端縁と重なり合った地点の線分をいう。
また、図7に代表的に例示したように、前後の外装体が一体となった形態においては、胴回り領域Tの下端a-a’とは、足回りを構成する切り欠きの開始地点46を周方向に連続した線分をいう。
非伸縮領域、26A…外装体のうちの吸収体と重なる部分の非伸縮領域、26B…外装体のうちの吸収体と重ならない部分の非伸縮領域、27…絵柄印刷部、28…伸縮領域、30…トップシート、40…中間シート、45…胴回り領域Tの下端部、46…貫通孔、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…起き上がりギャザー、62…ギャザーシート、200…内装体、H…ホットメルト接着剤
Claims (1)
- 前身頃を構成する外装体及び後身頃を構成する外装体を個別又は一体的に備え、前記前身頃を構成する外装体から前記後身頃を構成する外装体にかけて、吸収体を含む内装体が取り付けられ、
前記前身頃を構成する前記外装体及び前記後身頃を構成する前記外装体を個別に備える場合は、前記前身頃を構成する前記外装体の前後方向の長さと前記後身頃を構成する前記外装体の前後方向の長さが異なり、
前記前身頃を構成する外装体の両側部と前記後身頃を構成する外装体の両側部とがそれぞれ接合され、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部が形成され、
前記前身頃を構成する外装体及び前記後身頃を構成する外装体の少なくとも一方には、前記吸収体を有する範囲の少なくとも一部に設けられた非伸縮領域と、前記吸収体を有しない範囲の少なくとも一部に設けられた伸縮領域を有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、前記内側シート層及び前記外側シート層の間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有し、前記弾性伸縮部材の伸縮を伴って幅方向に弾性伸縮する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する前記内側シート層及び前記外側シート層と、前記内側シート層及び前記外側シート層の間に残った不要弾性伸縮部材とを有し、幅方向に弾性伸縮しない領域であり、
前記吸収体を有しない範囲において、前記外装体の幅方向の吸収体側に、前記非伸縮領域が設けられており、前記外装体の幅方向の両側部側に、前記伸縮領域が設けられており、
前記吸収体を有しない範囲における前記非伸縮領域の少なくとも一部には、前記内側シート層および外側シート層の少なくとも一方を貫通する貫通孔が設けられており、
前記前身頃を構成する外装体および前記後身頃を構成する外装体のいずれか一方の外装体において、
前記外装体の吸収体を有しない範囲に設けられた前記非伸縮領域の幅方向の長さは、
前記外装体の胴回り領域の下端部が長く、前記下端部から前記外装体のウエスト側および股間側へ向かってそれぞれ短くなっており、
前記前身頃を構成する前記外装体及び前記後身頃を構成する前記外装体を個別に備える場合は、前記外装体の胴回り領域の下端部の下端とは、前後方向の長さが短い方の前記外装体の股間側端縁であり、
前記前身頃を構成する前記外装体及び前記後身頃を構成する前記外装体を一体的に備える場合は、前記外装体の胴回り領域の下端部の下端とは、足回りを構成する切り欠きの開始地点を周方向に連続した線分であり、
前記前身頃を構成する外装体および前記後身頃を構成する外装体の他方の外装体において、
前記外装体の吸収体を有しない範囲に設けられた前記非伸縮領域の幅方向の長さは、
前記吸収体のウエスト側端部が長く、前記ウエスト側端部から股間側へ向かって次第に短くなる、ことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060671A JP7290918B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 使い捨て吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060671A JP7290918B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 使い捨て吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170536A JP2019170536A (ja) | 2019-10-10 |
JP7290918B2 true JP7290918B2 (ja) | 2023-06-14 |
Family
ID=68168354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018060671A Active JP7290918B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 使い捨て吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7290918B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178428A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Daio Paper Corp | 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ |
JP2016185265A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017018444A (ja) | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社光洋 | 使い捨て下着 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018060671A patent/JP7290918B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178428A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Daio Paper Corp | 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ |
JP2016185265A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017018444A (ja) | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社光洋 | 使い捨て下着 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019170536A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065290B2 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造の形成方法、及び吸収性物品の伸縮構造 | |
JP5992568B1 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6446082B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2015137129A1 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法、及びその製造方法により製造可能なパンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5964389B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2015186563A5 (ja) | ||
JP2016189820A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6452123B2 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造 | |
JP6315337B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法 | |
JP5988398B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP7315350B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法 | |
JP7201358B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP2018033748A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2016189819A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7220539B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP7290918B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP7158836B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP7201739B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP7165182B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP7424811B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP7253912B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7236834B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7315360B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP6084327B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2023000355A (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230228 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230308 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7290918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |