JP7215401B2 - 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法 - Google Patents

搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215401B2
JP7215401B2 JP2019212517A JP2019212517A JP7215401B2 JP 7215401 B2 JP7215401 B2 JP 7215401B2 JP 2019212517 A JP2019212517 A JP 2019212517A JP 2019212517 A JP2019212517 A JP 2019212517A JP 7215401 B2 JP7215401 B2 JP 7215401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
unit
transport
transport robot
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084725A (ja
Inventor
智久 高井
雄平 山口
聡 豊島
裕太 渡邊
幹生 本多
志朗 小田
哲也 平
将久 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019212517A priority Critical patent/JP7215401B2/ja
Priority to US17/097,118 priority patent/US11822314B2/en
Priority to EP20209143.5A priority patent/EP3825937A1/en
Priority to CN202011319256.0A priority patent/CN112835356A/zh
Publication of JP2021084725A publication Critical patent/JP2021084725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215401B2 publication Critical patent/JP7215401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C2009/0092Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for cargo, freight or shipping containers and applications therefore in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法に関する。
搬送物を目的地まで自動的に届けてくれる搬送ロボットが知られている。例えば、搬送ロボットは、搬送物を目的地へ搬送した後に、予め登録された者を認識できた場合に限って収容扉を開放し、搬送物の取り出しを許容する(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-287183号公報
搬送ロボットが比較的低速で移動するように設定されている場合や、移動速度が比較的早くても移動距離が長い場合には、搬送物の受領予定者は、搬送ロボットが目的地に到着するまで待っていられない場合もある。しかし、搬送途中の搬送ロボットのところまで自ら出向いて搬送物をいち早く回収することができない場合もある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、搬送ロボットが目的地に到着する前の搬送途中の段階で、受領予定者が第三者に依頼して当該搬送物をいち早く回収してもらうことを可能にする搬送制御システム等を提供するものである。
本発明の第1の態様における搬送制御システムは、搬送ロボットを自律的に移動させて搬送物を目的地まで搬送する搬送制御システムであって、搬送物の受領予定者から第三者による搬送物の中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付ける受付部と、受付部が依頼信号を受け付けた場合に、搬送物を搬送ロボットから取り出すための一時的な電子解錠キーを、設定された条件に基づいて第三者の端末へ発行する発行部とを備える。このように中途回収用の限定的な電子解錠キーを第三者へ発行すれば、第三者の協力による搬送物の迅速な回収と搬送物の保全の両立を図ることができる。
上記の搬送制御システムにおいて発行部は、電子解錠キーを、搬送ロボットから基準範囲内に存在する第三者の端末へ発行すると良い。搬送ロボットの比較的近くに居合わせる第三者に回収を依頼できれば、搬送物をより迅速に回収できる。また、発行部は、電子解錠キーを、登録リストに登録された第三者の端末へ発行することもできる。登録された第三者であれば、安心して回収を依頼することができる。
上記の搬送制御システムは、搬送物の中途回収に現れた第三者を撮像した撮像データを取得する取得部と、受領予定者の端末へ撮像データを送信する送信部と、送信部による撮像データの送信後に、受付部が受領予定者から解錠を許可する旨の許可信号を受け付けた場合に、電子解錠キーによる解錠を実行する解錠制御部とを備えるようにも構成できる。このように構成すれば、搬送物の受領予定者である依頼者は、誰が搬送物を回収するかを確認できるので、搬送物の所在を継続して把握できる。
この場合、解錠制御部は、搬送物に設定された属性に基づいて、受付部が許可信号を受け付けた場合に電子解錠キーによる解錠を実行するか、受付部が許可信号を受け付けることなく電子解錠キーによる解錠を実行するかを決定しても良い。このように紛失が許されない搬送物とそうで無いものとで解錠作業を異ならせることにより、安全性と利便性の両立を図ることができる。なお、受付部が受領予定者から解錠を許可する旨の許可信号を受け付けることなく解錠制御部が電子解錠キーによる解錠を実行する場合であっても、送信部は、受領予定者の端末へ撮像データを送信すると良い。受領予定者は、回収者を自身の端末で確認できるので、誰から搬送物を受け取れば良いのか容易に把握できる。
本発明の第2の態様における搬送制御プログラムは、搬送ロボットを自律的に移動させて搬送物を目的地まで搬送する搬送制御プログラムであって、搬送ロボットを目的地へ向けて移動させる移動ステップと、移動ステップの実行中に、搬送物の受領予定者から第三者による搬送物の中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付けたかを確認する確認ステップと、確認ステップで依頼信号を受け付けたと確認した場合に、搬送物を搬送ロボットから取り出すための一時的な電子解錠キーを、設定された条件に基づいて第三者の端末へ発行する発行ステップとをコンピュータに実行させる。
さらに本発明の第3の態様における搬送制御方法は、搬送ロボットを自律的に移動させて搬送物を目的地まで搬送する搬送制御方法であって、搬送ロボットを目的地へ向けて移動させる移動ステップと、移動ステップの実行中に、搬送物の受領予定者から第三者による搬送物の中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付けたかを確認する確認ステップと、確認ステップで依頼信号を受け付けたと確認した場合に、搬送物を搬送ロボットから取り出すための一時的な電子解錠キーを、設定された条件に基づいて第三者の端末へ発行する発行ステップとを有する。このような、第2、第3の態様においても、第三者の協力による搬送物の迅速な回収と搬送物の保全の両立を図ることができる。
本発明により、搬送ロボットが目的地に到着する前の搬送途中の段階で、受領予定者が第三者に依頼して当該搬送物をいち早く回収してもらうことを可能にする搬送制御システム等を提供することができる。
本実施形態に係る搬送ロボットが利用される全体構成を説明するための概念図である。 本実施形態に係る搬送ロボットの施錠状態を示す外観斜視図である。 本実施形態に係る搬送ロボットの解錠状態を示す外観斜視図である。 搬送ロボットの制御ブロック図である。 中途回収を依頼するためのユーザインタフェース画面の例である。 中途回収の依頼を受けたときのユーザインタフェース画面の例である。 中途回収の依頼を受任したときのユーザインタフェース画面の例である。 中途回収場所を指定するためのユーザインタフェース画面の例である。 第1実施例における搬送ロボットの搬送処理に関するフロー図である。 中途回収の依頼を受けたときのユーザインタフェース画面の例である。 受任者が搬送ロボットへ接近する様子を示す図である。 解錠許可を受け付けるユーザインタフェース画面の例である。 中途回収の状況報告を受けるユーザインタフェース画面の例である。 第2実施例における搬送ロボットの搬送処理に関するフロー図である。 他の実施形態を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る搬送ロボット100が利用される全体構成を説明するための概念図である。搬送ロボット100は、収容された搬送物を、設定された目的地まで自律的に移動して搬送する。搬送物の受領予定者は、設定された目的地に搬送ロボット100が到着すると、収容されている搬送物を回収することができる。
搬送ロボットが比較的低速で移動するように設定されている場合や、移動速度が比較的早くても移動距離が長い場合には、搬送に時間がかかる。したがって、受領予定者は、搬送途中である搬送ロボット100のところまで出向いてでも搬送物をいち早く回収したい場合がある。しかし、様々な事情から、自ら出向いて回収することが難しい場合もある。そのような場合に、受領予定者は、自身のユーザ端末300を操作して、ユーザ端末300から搬送ロボット100へ、第三者による中途回収を依頼する依頼信号を送信する。搬送ロボット100は、当該依頼信号を受信すると、搬送物を搬送ロボット100から取り出すための一時的な電子解錠キー(以下、「一時キー」と称する)を、設定された条件に基づいて第三者のユーザ端末400へ発行する。そのような依頼を応諾する第三者は、受任者として搬送ロボット100のところまで出向き、搬送物を中途回収して受領予定者へ引き渡す。このように、受領予定者は、第三者に中途回収を代行してもらうことにより、搬送ロボット100が目的地に到着するより早く、搬送物を受け取れることが期待できる。また、一時キーは設定された条件に基づいて信頼の置ける第三者に発行されるので、搬送物の保全も図ることができる。
本実施形態においては、搬送ロボット100と受領予定者のユーザ端末300および受任者(受任候補者を含む)のユーザ端末400は、ネットワーク600に接続されたシステムサーバ500を介して互いに接続される。受領予定者のユーザ端末300および受任者のユーザ端末400から発信された各種信号は、ネットワーク600を介して一旦システムサーバ500へ送られ、システムサーバ500から対象となる搬送ロボット100へ転送される。同様に、搬送ロボット100から発信される各種信号は、ネットワーク600を介して一旦システムサーバ500へ送られ、システムサーバ500から対象となるユーザ端末300および受任者のユーザ端末400へ転送される。搬送ロボット100、ユーザ端末300およびユーザ端末400は、それぞれの環境に設置された例えば無線LANユニットである通信ユニット610を介して、無線通信によりネットワーク600と接続される。
このような全体構成においては、搬送物の中途回収を実現するための各要素を、搬送ロボット100、ユーザ端末300、400およびシステムサーバ500に分散して全体として搬送制御システムを構築することができる。また、搬送物の中途回収を実現するための実質的な要素を一つの装置に集めて構築することもできる。そこで、本実施形態においては、まずは、中途回収を実現するための実質的な要素を搬送ロボット100が備える場合について説明する。すなわち、搬送制御システムが実質的に搬送ロボット100により実現される場合について説明する。
図2は、本実施形態に係る搬送ロボット100の施錠状態を示す外観斜視図である。搬送ロボット100は、自律的に移動することができる自律移動体である。搬送ロボット100は、大きく分けて台車部110と本体部120によって構成される。
台車部110は、矩形形状のカバー内に、それぞれが走行面に接地する2つの駆動輪111と2つのキャスタ112を支持している。2つの駆動輪111は、互いに回転軸芯が一致するように配設されている。それぞれの駆動輪111は、不図示のモータによって独立して回転駆動される。キャスタ112は、従動輪であり、台車部110から鉛直方向に延びる旋回軸が車輪の回転軸から離れて車輪を軸支するように設けられており、台車部110の移動方向に倣うように追従する。
搬送ロボット100は、例えば、2つの駆動輪111が同じ方向に同じ回転速度で回転されれば直進し、逆方向に同じ回転速度で回転されれば台車部110の2つの駆動輪111のほぼ中央を通る鉛直軸周りに旋回する。すなわち、搬送ロボット100は、2つの駆動輪111の回転方向、回転速度がそれぞれ制御されることにより、任意の方向へ並進、旋回することができる。
本体部120は、主に、台車部110の上部に搭載された筐体部121と、筐体部121の上面部に設置された表示パネル122を備える。筐体部121は、直方体形状を成し、その内部には、搬送物を収容するラックや、後述する制御部等を収容した制御ユニットが収められている。搬送物を収容するラックは、互いに仕切られた上段収容部と下段収容部に収められており、搬送時には上段扉141および下段扉151によってそれぞれ閉塞されている。ユーザ端末300にはこれらの扉に設けられた電子錠を解錠させる電子解錠キー(以下、「正規キー」と称する)が格納されており、受領予定者は、ユーザ端末300を端末読取部123に近接させると、当該正規キーに対応する扉を開くことができる。また、受任者は、一時キーが格納されたユーザ端末400を端末読取部123に近接させると、当該一時キーに対応する扉を開くことができる。
表示パネル122は、例えば液晶パネルであり、キャラクターの顔をイラストで表示したり、搬送ロボット100に関する情報をテキストやアイコンで呈示したりする。表示パネル122にキャラクターの顔を表示すれば、表示パネル122が擬似的な顔部であるかの印象を周囲の観察者に与えることができる。また、表示パネル122は、表示面にタッチパネルを有し、ユーザからの指示入力を受け付けることができる。
筐体部121の上部であって表示パネル122の表示面の下部あたりには、ステレオカメラ131が設置されている。ステレオカメラ131は、同じ画角を有する2つのカメラユニットが互いに水平方向に離間して配置された構成を有し、それぞれのカメラユニットで撮像された画像を画像データとして出力する。筐体部121の下部には、それぞれの筐体面に、水平方向へ向けられた超音波センサ132が設置されている。搬送ロボット100は、ステレオカメラ131が出力する画像データや、超音波センサ132が出力する検出信号を解析することにより、周囲の障害物を認識したり、自機の位置を同定したりする。搬送ロボット100は、図示するように、ステレオカメラ131が設置されている側を自機の前方とする。すなわち、通常の移動時においては矢印で示すように、自機の前方が進行方向となる。
図3は、本実施形態に係る搬送ロボット100の解錠状態を示す外観斜視図である。特に、上段電子錠140が解錠されて上段扉141が開き、上段収容部に収容された上段ラック142が引き出された様子を示す。搬送物900は、上段ラック142に収容されており、受領予定者または受任者は、引き出した上段ラック142から搬送物900を回収する。下段収容部も上段収容部と同様の構成を備える。
図4は、搬送ロボット100の制御ブロック図である。制御部200は、例えばCPUであり、メモリ240から読み込んだ制御プログラムを実行することにより、装置全体の制御を実行する。台車駆動ユニット210は、駆動輪111を駆動するための駆動回路やモータを含む。表示制御部220は、制御部200からの制御信号に従って表示映像を生成し、表示パネル122に表示する。また、表示パネル122に重畳されたタッチパネルの操作を受け付けて操作信号を生成し、制御部200へ送信する。
センサユニット230は、周囲に存在する人や物を検出したり、搬送物を監視したりする各種センサを含む。ステレオカメラ131および超音波センサ132は、センサユニット230を構成する要素である。制御部200は、センサユニット230に制御信号を送ることにより、各種センサを駆動してその出力信号や出力データを取得する。
メモリ240は、不揮発性の記憶媒体であり、例えばソリッドステートドライブが用いられる。メモリ240は、搬送ロボット100を制御するための制御プログラムの他にも、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記憶している。特に、メモリ240は、搬送ロボット100が自律移動する環境の地図情報が記述された環境地図241を記憶している。同様に、受任候補者とそのユーザ端末400が対応付けて登録されたリストである登録リスト242を記憶している。
通信ユニット250は、例えば無線LANユニットであるネットワーク接続ユニットを含む。制御部200は、通信ユニット250を介して、ネットワーク600に接続されたシステムサーバ500との間で各種情報を授受することができる。また、通信ユニット250は、例えばBluetooth(登録商標)である近距離無線通信ユニットを含む。制御部200は、通信ユニット250を介して、例えば10m程度の範囲内に存在するユーザ端末300、400との間で直接的に各種情報を授受することができる。
端末読取部123は、ユーザ端末300、400が近接された場合に、ユーザ端末300、400から情報を読み取るための近接通信用の読取装置である。ユーザ端末300、400は、例えばFeliCa(登録商標)チップを搭載しており、端末読取部123を介して格納している正規キーまたは一時キーの情報を制御部200へ引き渡す。
制御部200は、制御や処理に関わる様々な演算を実行する機能演算部としての役割も担う。受付部201、発行部202、取得部203、送信部204および解錠制御部205は、機能演算部の例である。受付部201は、搬送物の受領予定者から、第三者による中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付ける。具体的には、受領予定者がユーザ端末300を操作して生成させた依頼信号を、システムサーバ500および通信ユニット250を介して、受け付ける。発行部202は、受付部201が依頼信号を受け付けた場合に、一時キーを、設定されている条件に従って受任候補者のユーザ端末400へ発行する。取得部203は、ステレオカメラ131と協働して、搬送物の中途回収に現れた受任者を撮像して撮像データを取得する。送信部204は、取得部203が取得した撮像データを、通信ユニット250を介して受領予定者のユーザ端末300へ送信する。解錠制御部205は、端末読取部123が読み取った正規キーまたは一時キーの情報が上段電子錠140の解錠情報と一致すれば、上段電子錠140を解錠し、下段電子錠150の解錠情報と一致すれば下段電子錠150を解錠する。
次に、このような搬送ロボット100が搬送物を収容して目的地へ向かって移動している間に、受付部201がユーザ端末300から依頼信号を受信した場合に実行する処理を2つの実施例を通じて説明する。本実施形態においては、依頼信号の受信や、それに対して実行する一時キーの発行を搬送ロボット100が行うが、以下においては受領予定者のユーザ端末300および受任者のユーザ端末400が示すユーザインタフェース画面を通じて、搬送ロボット100が実行するこれらの処理について説明する。
まず第1実施例について説明する。図5は、ユーザ端末300の表示パネル301に表示される、中途回収を依頼するためのユーザインタフェース画面の例である。受領予定者は、搬送物をいち早く回収するために第三者に中途回収を依頼したいと考えたら、ユーザ端末300からこのユーザインタフェース画面を呼び出す。
図示するように、表示パネル301には、ステータスウィンドウ310、指名ウィンドウ320および依頼ボタン330が配置されている。ステータスウィンドウ310は、自身が受領予定者となっている搬送物を搬送する搬送ロボット名、搬送物の内容、搬送の出発地点および目的地点、出発時刻および到着予定時刻を示す。発送作業者は、出発地点において、搬送物を筐体部121の収容部へ詰め込む作業を行うと共に、受領予定者や発送物の内容等を搬送ロボット100へ入力する作業を行う。搬送ロボット100の制御部200は、入力された情報をシステムサーバ500へ送信し、システムサーバ500は、ユーザ端末300からの要求に従って、その受領予定者に関するこれらの情報をユーザ端末300へ送信する。
指名ウィンドウ320は、中途回収を依頼する第三者を選択して指名するためのウィンドウである。受領予定者は、例えば図中の下三角ボタンをタップすることによって展開される複数の受任候補者から特定の候補者を選択して指名することができる。複数の受任候補者は、搬送ロボット100から送られてくる登録リスト242に登録された受任候補者の一部または全部である。あるいは、ユーザ端末300に予め登録された受任候補者の一部または全部である。受領予定者は、図示するように、特定の受任候補者を指名しないことも選択できる。
依頼ボタン330は、「中途回収依頼」と表され、受領予定者のタップ操作により中途回収を依頼する旨の依頼信号を発生させるボタンである。依頼ボタン330がタップされると、当該依頼信号は、システムサーバ500を介して対象となる搬送ロボット100へ送信される。依頼信号は、指名された受任候補者の情報または受任候補者が指名されなかった旨の情報を含む。
搬送ロボット100の受付部201は、依頼信号を受信したら発行部202へその旨を通知し、発行部202は、これに応じて一時キーを発行するための処理を開始する。発行部202は、まず、指名された受任候補者の情報が依頼信号に含まれているかを確認し、含まれていれば、登録リスト242を参照して当該受任候補者のユーザ端末400を特定する。そして、特定したユーザ端末400へ、中途回収の依頼を受けた旨を通知する通知信号を送信する。受任候補者が指名されなかった旨の情報が依頼信号に含まれている場合には、発行部202は、登録リスト242に登録されている一部のまたは全ての受任候補者のユーザ端末400へ通知信号を送信する。一部の受任候補者に限定する場合には、例えば通信可能なユーザ端末400を事前に確認して、通信可能と確認されたユーザ端末400の所有者を選択する等の手法を採用し得る。
特定の受任候補者が指名されなかった場合に、通知信号を送信するユーザ端末400の選択を、登録リスト242に基づいて選択する以外にも、様々に行い得る。例えば、通信ユニット250のうち近距離無線通信ユニットを利用して通信可能なユーザ端末400を探索し、そのようにして発見したユーザ端末400を選択しても良い。近距離無線通信によって通信できる範囲は、搬送ロボット100から一定の範囲であるので、この範囲を基準範囲とすれば、この基準範囲に居合わせる第三者は搬送ロボット100の近くに居合わせていると推定される。すなわち、このような第三者は、中途回収を依頼する有力な受任候補者となり得る。なお、搬送ロボット100から一定範囲に存在するユーザ端末400の探索は、通信ユニット610を用いた無線LAN信号による端末位置推定等を利用しても良い。この場合、発行部202は、ユーザ端末400の位置情報をシステムサーバ500から取得する。
発行部202がこのようにして選択した受任候補者のユーザ端末400へ通知信号を送信すると、当該通知信号を受信したユーザ端末400は、中途回収の依頼を受けた旨を通知する通知画面を表示パネル401に表示する。図6は、ユーザ端末400の表示パネル401に表示される、中途回収の依頼を受けたときのユーザインタフェース画面の例である。
図示するように、表示パネル401には、ステータスウィンドウ410、レポートウィンドウ411、依頼者ウィンドウ412および受任ボタン413が配置されている。ステータスウィンドウ410は、受領予定者のユーザ端末300に表示されるステータスウィンドウ310と同様であり、搬送物を搬送する搬送ロボット名、搬送物の内容、搬送の出発地点および目的地点、出発時刻および到着予定時刻を示す。搬送ロボット100の発行部202は、システムサーバ500を介してこれらの情報をユーザ端末300へ送信する。
レポートウィンドウ411は、搬送ロボット100からの告知情報を示し、ここでは中途回収の依頼を受けた旨を示している。依頼者ウィンドウ412は、誰が中途回収を依頼しているかを示している。受任候補者は、中途回収を引き受けた場合に搬送物を誰に届ければ良いかを、依頼者ウィンドウ412に示された氏名から判断することができる。
受任ボタン420は、「受任」と表され、受任候補者のタップ操作により中途回収作業を引き受ける意志があることを示す旨の受任信号を発生させるボタンである。受任ボタン420がタップされると、当該受任信号は、システムサーバ500を介して搬送ロボット100へ送信される。受任信号は、当該受任信号を発信したユーザ端末400を特定する特定情報を含む。
搬送ロボット100の受付部201は、受任信号を受信したら発行部202へその旨を通知し、発行部202は、これに応じて受任者を決定する。例えば、複数の受任候補者のユーザ端末400へ通知信号を送信した場合には、最も早く受信した受任信号が含む特定情報を参照して当該受任信号を発信したユーザ端末400を特定し、当該ユーザ端末400の所有者を受任者と決定する。この場合、発行部202は、2番目以降に受信した受任信号を発信したユーザ端末400に、受任者決定済みの通知を送信しても良い。また、発行部202は、指名された受任候補者が応諾しなかった場合、ユーザ端末400へ通知信号を送信した受任候補者のいずれもが応諾しなかった場合、あるいは通知信号を送信可能なユーザ端末400が存在しなかった場合には、受領予定者のユーザ端末300へ「応諾者無し」の旨の通知を送信する。
発行部202は、中途回収する搬送物が収容された扉に設けられた電子錠(上段電子錠140、下段電子錠)を解錠するための一時キーを、受任者のユーザ端末400へ発行する。このとき、発行部202は、搬送ロボット100の現在地情報もユーザ端末400へ送信する。具体的には、制御部200は、センサユニット230の出力と環境地図241をマッチングすることにより自機の位置(例えば、空間座標値)を把握しており、発行部202は、その位置を、環境地図241から切り出した周辺の地図情報と共に現在地情報としてユーザ端末400へ送信する。
また、発行部202は、搬送ロボット100の目的地までの予定経路情報をユーザ端末400へ送信する。制御部200は、移動開始時に目的地までの予定経路を生成し、また、移動中に遭遇した障害物を回避する等のために目的地までの予定経路を適宜修正する。発行部202は、受任信号を受信したら、その時点における目的地までの予定経路を、環境地図241から切り出した関連する地図情報と共に予定経路情報としてユーザ端末400へ送信する。
図7は、ユーザ端末400の表示パネル401に表示される、中途回収の依頼を受任したときのユーザインタフェース画面の例である。図示するように、表示パネル401には、レポートウィンドウ411、キーステータス415およびマップウィンドウ450が配置されている。レポートウィンドウ411は、ここでは中途回収依頼への応諾が搬送ロボット100に受け入れられたことを示す「受任しました」のテキストが表示されている。キーステータス415は、搬送ロボット100から一時キーが発行され、ユーザ端末400に格納された旨を、テキストとアイコンで表している。
マップウィンドウ450は、搬送ロボット100から受信した情報を用いて、搬送ロボット100の現在地、目的地までの予定経路および周辺地図を示している。搬送ロボット100の現在地は、周辺地図に重畳される本機アイコン451によって示される。また、目的地までの予定経路は、周辺地図に重畳される予定経路ライン452によって示される。周辺地図は、例えば受任者のピンチ操作に応じて拡大/縮小され、ドラッグ操作に応じてスライド移動する。受任者は、このようなユーザインタフェース画面を通じて搬送ロボット100が現在どこを移動中であるかわかるので、搬送ロボット100と合流するためにどこへ向かえば良いか容易に判断することができる。また、受任者は、予定経路を確認すれば、その経路を逆向きに辿るなどして、より効率的に搬送ロボット100と合流することができる。
受任者は、ユーザ端末400から、中途回収場所を指定することもできる。図8は、ユーザ端末400の表示パネル401に表示される、中途回収場所を指定するためのユーザインタフェース画面の例である。受任者は、例えば中途回収に都合の良い、周囲の人に邪魔にならない場所を中途回収場所として指定することができる。そのような場所をドラッグ操作によって地図をスライドさせて探し出し、ダブルタップ操作により中途回収場所を確定させる。
図の例では、スペースが比較的広いラウンジの隅が中途回収場所として指定されており、指定された地図上の箇所には指定場所アイコン454が重畳されている。ユーザ端末400は、中途回収場所が指定されると、当該場所情報を搬送ロボット100へ送信する。搬送ロボット100の制御部200は、指定された中途回収場所に到達するための予定経路を生成し、その経路情報と共に中途回収場所の指定を受け付けた旨の通知をユーザ端末400へ送信する。ユーザ端末400は、搬送ロボット100が中途回収場所の指定を受け付けた旨をレポートウィンドウ411で告知し、当該中途回収場所までの予定経路を予定経路ライン452としてマップウィンドウ450に重畳する。
搬送ロボット100の制御部200は、生成した予定経路に沿った移動を開始する。そして、指定された中途回収場所に到着したら、受任者が到着するまで待機する。受任者は、搬送ロボット100がどこで待機しているかを把握できるので、搬送物の中途回収を確実に行うことができる。
次に、搬送ロボット100の搬送処理について、中途回収に関する処理を中心に説明する。図9は、第1実施例における搬送ロボット100の搬送処理に関するフロー図である。図示するフローは、発送作業者によって搬送物が収容部へ詰め込まれ、受領予定者や発送物の内容、搬送目的地等が入力された後に、搬送ロボット100が目的地へ向かって移動を開始した時点から始まる。なお、以下のフローは、処理の全体的な流れを示すものであり、一部の処理の説明を省略したり、必須の処理に加えて任意の処理を説明したりする場合もある。
受付部201は、搬送ロボット100が目的地へ向かって自律移動を行っている状況において、受領予定者のユーザ端末300から第三者による中途回収を依頼する依頼信号を受け付けたか否かを定期的に確認する(ステップS101)。受け付けていない場合は、ステップS102へ進み、制御部200は、自機が設定された目的地へ到着したか否かを判断する。到着していないと判断した場合はステップS101へ戻り、到着したと判断した場合はステップS103へ進む。ステップS103では、制御部200は、移動を停止し、搬送物が回収されるまで待機する。搬送物が回収されたと判断したら、ステップS112へ進む。
ステップS101で受付部201が依頼信号を受け付けた場合には、ステップS104へ進み、発行部202は、上述のように、指名された受任候補者あるいは登録リスト242に登録されている等の受任候補者のユーザ端末400へ、中途回収の依頼を受けた旨を通知する通知信号を送信する。ユーザ端末400への通知信号の送信は、実質的には受任候補者が中途回収の依頼に応諾するかの受任問合せ処理である。
ステップS105へ進み、発行部202は、通知信号を送信したいずれかのユーザ端末400から受付部201が受任信号を所定時間以内に受け付けたか否かを確認する。受任信号を受け付けていなければ、受領予定者のユーザ端末300へ「応諾者無し」の旨の通知を送信して、ステップS102へ進む。受任信号を受け付けていれば、ステップS106へ進む。
発行部202は、ステップS106へ進むと、一時キーを受任者のユーザ端末400へ発行する。また、ステップS107で、搬送ロボット100の現在地情報および予定経路情報も当該ユーザ端末400へ送信する。制御部200は、ステップS108で、受任者によって中途回収場所が指定されたか否かを確認する。指定された場合には、ステップS109へ進み、制御部200は、指定された中途回収場所までの移動経路を新たに生成し、当該移動経路の情報をユーザ端末400へ送信する。その後、指定された中途回収場所へ向かって移動する。中途回収場所が指定されていなければ、制御部200は、当初定められた目的地へ向かって移動する。
指定された中途回収場所へ向かって移動する場合も、当初定められた目的地へ向かって移動する場合も、ステップS110へ進み、制御部200は、受任者によって搬送物が回収されることを待つ。搬送物が回収されたと判断したら、ステップS111へ進み、搬送物が中途回収された旨を受領予定者のユーザ端末300へ通知する。受領予定者は、当該通知をユーザ端末300で確認したら、受任者が搬送物を自身のところまで届けてくれることを待てば良い。
ステップS112へ進んだら、制御部200は、設定された帰還場所へ向けて移動する。帰還場所は、出発時点において発送作業者によって設定されても良いし、受任者や受領者によって設定されても良い。また、帰還場所として充電ステーション等が予め設定されていても良い。制御部200は、帰還場所への移動が完了したら、一連の搬送処理を終了する。
次に第2実施例について説明する。第1実施例では、発行部202が、まず受任候補者のユーザ端末400へ依頼信号を送信し、特定のユーザ端末400から受任信号が送られてきた場合に、当該ユーザ端末400に限り一時キーを発行した。第2実施例では、発行部202は、応諾を確認することなく、対象となる全ての受任候補者のユーザ端末400へ一時キーを発行する。
図5を用いて説明した、受領予定者のユーザ端末300における中途回収を依頼するためのユーザインタフェース画面の例、および依頼信号を搬送ロボット100へ送信するまでの処理は、第2実施例でも同様である。搬送ロボット100の受付部201は、依頼信号を受信したら発行部202へその旨を通知し、発行部202は、これに応じて受任候補者のユーザ端末400へ一時キーを発行する。第2実施例は受領予定者による受任候補者の指名が無い場合に特に有効であるので、以下の説明において受任候補者は、登録リスト242に登録されている者や、搬送ロボット100から一定の範囲に居合わせている者のように、予め設定された条件に合致する者が選ばれるものとする。
発行部202が受任候補者のユーザ端末400へ一時キーを発行すると、当該一時キーの発行を受けたユーザ端末400は、中途回収の依頼を受けた旨を通知する通知画面を表示パネル401に表示する。図10は、ユーザ端末400の表示パネル401に表示される、中途回収の依頼を受けたときのユーザインタフェース画面の例である。
図示するように、表示パネル401には、ステータスウィンドウ410、レポートウィンドウ411、依頼者ウィンドウ412およびキーステータス415が配置されている。ステータスウィンドウ410、レポートウィンドウ411および依頼者ウィンドウ412は、第1実施例における図6のユーザインタフェース画面の例と同様である。キーステータス415は、搬送ロボット100から一時キーが発行され、ユーザ端末400に格納された旨を、テキストとアイコンで表している。
すなわち、複数の受任候補者が存在する場合には、それぞれのユーザ端末400へ一時キーが発行される。したがって、中途回収の依頼に応諾する受任候補者は、応諾する旨を搬送ロボット100へ伝えることなく、受任者として移動中の搬送ロボット100のところまで向かえば良い。なお、発行部202は、一時キーを発行すると共に、搬送ロボット100の現在地情報および予定経路情報もユーザ端末400へ送信する。受任者は、例えばフリック操作をすることにより、表示パネル401に図7で示したマップウィンドウ450を表示させることができる。受任者は、マップウィンドウ450を確認することにより、搬送ロボット100と合流するためにはどこへ向かえば良いかを判断することができる。
図11は、受任者が搬送ロボット100へ接近する様子を示す図である。搬送ロボット100の制御部200は、ステレオカメラ131や超音波センサ132を用いて接近する人物がいないかを監視しており、状況に応じて回避動作を行ったり、減速したりする。また、接近する人物がいる場合には、通信ユニット250の近距離無線通信ユニットを用いて、接近する人物が所持しているかもしれないユーザ端末400と通信が確立できるかを試みる。そして、通信が確立でき、当該ユーザ端末400に少なくとも一時キーが格納されていることを確認できたら、その時点で移動中であれば一旦停止する。
取得部203は、ステレオカメラ131に当該ユーザ端末400を所持する人物を撮像させ、撮像データを取得する。このときの撮像データは、ステレオ画像データでなく、一方のカメラユニットで撮像され生成された画像データで良い。送信部204は、通信ユニット250を介して、取得部203が取得した画像データを受領予定者のユーザ端末300へ送信し、受領予定者に解錠を許可するか否かを問い合せる。
図12は、ユーザ端末300の表示パネル301に表示される、解錠許可を受け付けるユーザインタフェース画面の例である。図示するように、表示パネル301には、レポートウィンドウ311、イメージウィンドウ350、問合せウィンドウ317および許可ボタン340が配置されている。レポートウィンドウ311は、搬送ロボット100からの告知情報を示し、ここでは中途回収場所から画像が届いた旨を示している。イメージウィンドウ350は、ユーザ端末300が搬送ロボット100から受け取った画像データの画像が表示されている。問合せウィンドウ317は、解錠を許可するか否かの判断を求める旨を示している。
許可ボタン340は、「許可」と表され、受領予定者のタップ操作により解錠を許可する意志があることを示す許可信号を発生させるボタンである。許可ボタン340がタップされると、当該許可信号は、システムサーバ500を介して搬送ロボット100へ送信される。
搬送ロボット100の解錠制御部205は、受付部201がユーザ端末300から許可信号を受け付けた場合に、端末読取部123を読取り可能状態に切り替える。このとき、解錠制御部205は、一時キーの読取り状態になったことを表示パネル122に呈示しても良い。その後、受任者がユーザ端末400を端末読取部123に近接させた場合に、端末読取部123は、ユーザ端末400に格納されている一時キーを読み取る。解錠制御部205は、端末読取部123が読み取った一時キーの情報が上段電子錠140の解錠情報と一致すれば、上段電子錠140を解錠し、下段電子錠150の解錠情報と一致すれば下段電子錠150を解錠する。
このように、最初に一時キーを発行可能なユーザ端末400へ発行すれば、受任者は受任の意志を示す操作を省略でき、中途回収の依頼に気軽に応えることができる。また、中途回収を依頼した受領予定者は、電子錠の解錠前に誰が中途回収をしてくれるのかを確認することができるので、安心である上に、誰から搬送物を受け取れば良いかを確認することができる。また、受領予定者は、搬送物の中途回収に相応しくない人物であることが確認できれば、解錠の許可をしないという選択もできる。
なお、上記の例では、最初に一時キーを発行可能なユーザ端末400へ発行する仕様であったが、発行部202は、まずは中途回収の依頼を受けた旨をユーザ端末400へ通知し、ユーザ端末300から許可信号を受け取った段階で中途回収に現れた受任者のユーザ端末400へ一時キーを発行しても良い。この場合は、制御部200は、搬送ロボット100へ接近する人物が所持するユーザ端末400と通信が確立できた場合に、当該ユーザ端末が中途回収の依頼を通知した端末であるかを確認すれば良い。
また、最初に一時キーを発行可能なユーザ端末400へ発行するのであれば、受領予定者への解錠許否の問合せを省略しても良い。このような仕様であれば、中途回収の依頼を応諾した受任者は、発行された一時キーを用いて直ちに搬送物を回収できる。なお、この場合であっても、誰が中途回収に応じてくれたかを受領予定者が確認できることが望ましい。そこで、発行した一時キーによって電子錠が解錠された段階で、中途回収の状況報告として、取得部203は撮像データを取得し、送信部204は、当該撮像データを受領予定者のユーザ端末300へ送信する。
図13は、ユーザ端末300の表示パネル301に表示される、中途回収の状況報告を受けるユーザインタフェース画面の例である。図示するように、表示パネル301には、レポートウィンドウ311、イメージウィンドウ350、およびラックステータス318が配置されている。レポートウィンドウ311は、中途回収場所から画像が送られてきたことを示している。イメージウィンドウ350は、ユーザ端末300が搬送ロボット100から受け取った画像データの画像が表示されている。ラックステータス318は、上段ラックが解錠された旨を重畳されたアイコンと共に示している。受領予定者は、このようなユーザインタフェース画面を通じて、誰が中途回収に応じてくれたかを確認することができる。
受領予定者への解錠許否の問合せを省略するか否か、すなわち、許可信号を受け付けた場合に解錠を実行するか、許可信号を受け付けることなく解錠を実行するかは、搬送物の属性に基づいて決定しても良い。例えば薬物のような厳重な管理が要求される搬送物であれば、許可信号を受け付けた場合に解錠を実行するフローに従い、そうでない搬送物であれば、許可信号を受け付けることなく解錠を実行するフローに従う。厳重な管理が要求される搬送物であるか否かは、発送作業者が発送時に入力により指定したり、該当する搬送物が指定リストに指定されていたりすれば良い。あるいは、例えば上段収容部は厳重な管理が要求される搬送物を収容し、下段収容部はそうでない搬送物を収容すると決められていれば、上段収容部に対しては許可信号を受け付けた場合に解錠を実行し、下段収容部に対しては許可信号を受け付けることなく解錠を実行しても良い。
図14は、第2実施例における搬送ロボットの搬送処理に関するフロー図である。図示するフローは、図9のフローと同様に、発送作業者によって搬送物が収容部へ詰め込まれ、受領予定者や発送物の内容、搬送目的地等が入力された後に、搬送ロボット100が目的地へ向かって移動を開始した時点から始まる。なお、以下のフローは、処理の全体的な流れを示すものであり、一部の処理の説明を省略したり、必須の処理に加えて任意の処理を説明したりする場合もある。また、図9のフローと同一の処理については、同一のステップ番号を付すことにより、その説明を省略する。
ステップS101で受付部201が中途回収を依頼する依頼信号を受け付けた場合には、ステップS204へ進み、発行部202は、登録リスト242に登録されている等の受任候補者のユーザ端末400へ、一時キーを発行する。また、ステップS205で、搬送ロボット100の現在地情報および予定経路情報も受任候補者のユーザ端末400へ送信する。
ステップS206へ進み、制御部200は、一時キーが格納されているユーザ端末400を所持する人物が接近しているか否かを確認する。当該人物が接近している場合には、その時点で移動中であれば一旦停止する。また、解錠制御部205は、ステップS207で、中途回収の対象となる搬送物が指定された搬送物であるか否かを確認する。指定された搬送物であれば、ステップS208へ進み、取得部203は撮像データを取得し、送信部204は、当該撮像データを受領予定者のユーザ端末300へ送信する。そしてステップS209で、受付部201が、所定時間以内にユーザ端末400から解錠を許可する許可信号を受け付けた場合には、解錠制御部205は、端末読取部123を読取り状態にしてステップS210へ進む。許可信号を受け付けなかった場合には、ステップS102へ進む。
ステップS210へ進むと、端末読取部123は、受任者がユーザ端末400を端末読取部123に近接させたら、当該ユーザ端末400に格納されている一時キーを読み取る。解錠制御部205は、読み取った情報に対応する電子錠を解錠する。そして、受任者による回収作業を待つ。例えば一定時間が経過したら回収作業は終了したものとしてステップS211へ進む。ステップS211では、搬送物が中途回収された旨を受領予定者のユーザ端末300へ通知する。特に、搬送物が指定物ではなく、許可信号を受け付けることなく解錠を実行した場合には、取得部203は撮像データを取得し、送信部204は、当該撮像データを受領予定者のユーザ端末300へ送信する。回収報告が完了したらステップS112へ進み、その後に一連の搬送処理を終了する。
本実施形態として第1実施例および第2実施例を説明したが、搬送ロボット100がいずれの実施例に従って動作するように構成するかは、搬送ロボット100が利用される環境、搬送する搬送物の性質、搬送ロボット100の性能等に応じて決定すれば良い。また、第1実施例で動作するモードと第2実施例で動作するモードを利用者が状況に応じて切り替えられるように構成しても良い。
なお、以上の第1実施例および第2実施例の説明において、搬送物の受領予定者の端末をユーザ端末300とし、受任者または受任候補者の端末をユーザ端末400として説明した。しかし、端末の所有者は、状況によって受領予定者となったり、受任者または受任候補者となったりするので、端末としてはユーザ端末300としての機能とユーザ端末400としての機能を共に備えることが好ましい。このようなユーザ端末は、例えば、タブレット端末やスマートフォンによって実現し得る。
また、一時キーは、受領予定者ではない第三者に発行する一時的な電子解錠キーであるので、一定時間が経過したら無効化することが好ましい。例えば、解錠制御部205は、発行部202が発行してから20分以上経過した一時キーを端末読取部123が読み取っても、電子錠を解錠しないようにする。また、一旦一時キーを用いて解錠した場合には、当該一時キーは無効化することが好ましい。
また、一時キーを発行する対象となるユーザ端末400を決定する手法は、上記に限らず、例えば受領予定者が積極的に関与することもできる。例えば、ユーザ端末300の表示パネル301に、搬送ロボットの現在地を含むマップウィンドウを表示し、さらに検出されたユーザ端末400の位置もマップウィンドウに重ねて表示する。このようなユーザインタフェース画面において、受領予定者は、いずれかのユーザ端末400をタップすることにより、一時キーを発行するユーザ端末400を特定することができるようにしても良い。
以上説明した搬送ロボット100は、搬送に関する多くの処理を自機において実行した。しかし、搬送ロボット側の処理を軽減すべく、システムサーバからの指令に従うことにより、搬送ロボットが単純な処理に限って実行する実施形態も採用し得る。図15は、このような実施形態に係る搬送制御システムを説明する図である。搬送制御システムは、システムサーバ500’と、システムサーバ500’にネットワーク600および通信ユニット610を介して接続される搬送ロボット100’とを含む。
システムサーバ500’は、演算部510、メモリ540および通信ユニット550を備える。演算部510は、例えばCPUであり、メモリ540から読み込んだ制御プログラムを実行することにより、システム全体の制御を実行する。
メモリ540は、不揮発性の記憶媒体であり、例えばハードディスクドライブが用いられる。メモリ540は、搬送制御システムを制御するための制御プログラムの他にも、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記憶している。特に、メモリ540は、上述の環境地図241と同様の環境地図541、および同じく登録リスト242と同様の登録リスト542を記憶している。
通信ユニット550は、ネットワーク600と接続するための通信機器である。演算部510は、通信ユニット550、ネットワーク600、および通信ユニット610を介して、搬送ロボット100’、ユーザ端末300、400との間で種々の指示信号や情報を授受する。
演算部510は、上述の制御部200と同様に、機能演算部として、受付部511、発行部512、取得部513、送信部514および解錠制御部515としての機能を担う。受付部511は、搬送物の受領予定者から、第三者による中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付ける。発行部512は、受付部511が依頼信号を受け付けた場合に、一時キーを、設定されている条件に従って受任候補者のユーザ端末400へ発行する。取得部513は、搬送物の中途回収に現れた受任者をステレオカメラ131が撮像した撮像データを、搬送ロボット100’から取得する。送信部514は、取得部513が取得した撮像データを、受領予定者のユーザ端末300へ送信する。解錠制御部515は、送信部514による撮像データの送信後に、受付部511がユーザ端末300から許可信号を受け付けた場合に、一時キーによる解錠を許容する信号を搬送ロボット100’の制御部200へ送信する。搬送ロボット100’の制御部200は、これらの機能演算をシステムサーバ500の演算部510に委任することができるので、負荷の軽い処理や他の処理に専念できる。
このように構築された搬送制御システムにおいても、搬送ロボット100’は、上述の搬送ロボット100と同様に動作し得る。搬送ロボットとシステムサーバ、さらにはユーザ端末を含め、どの機能演算をどの装置に担わせるかは、それぞれの装置の演算能力、通信の安定性、システム全体の利用目的等に合わせて調整すれば良い。
100、100’ 搬送ロボット、110 台車部、111 駆動輪、112 キャスタ、120 本体部、121 筐体部、122 表示パネル、123 端末読取部、131 ステレオカメラ、132 超音波センサ、140 上段電子錠、141 上段扉、142 上段ラック、150 下段電子錠、151 下段扉、200 制御部、201 受付部、202 発行部、203 取得部、204 送信部、205 解錠制御部、210 台車駆動ユニット、220 表示制御部、230 センサユニット、240 メモリ、241 環境地図、242 登録リスト、250 通信ユニット、300 ユーザ端末、301 表示パネル、310 ステータスウィンドウ、311 レポートウィンドウ、317 問合せウィンドウ、318 ラックステータス、320 指名ウィンドウ、330 依頼ボタン、340 許可ボタン、350 イメージウィンドウ、400 ユーザ端末、401 表示パネル、410 ステータスウィンドウ、411 レポートウィンドウ、412 依頼者ウィンドウ、413 受任ボタン、415 キーステータス、450 マップウィンドウ、451 本機アイコン、452 予定経路ライン、454 指定場所アイコン、500、500’ システムサーバ、510 演算部、511 受付部、512 発行部、513 取得部、514 送信部、515 解錠制御部、540 メモリ、541 環境地図、542 登録リスト、550 通信ユニット、600 ネットワーク、610 通信ユニット、900 搬送物

Claims (7)

  1. 搬送ロボットを自律的に移動させて搬送物を目的地まで搬送する搬送制御システムであって、
    前記搬送物の受領予定者から第三者による前記搬送物の中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記依頼信号を受け付けた場合に、前記搬送物を前記搬送ロボットから取り出すための一時的な電子解錠キーを、設定された条件に基づいて第三者の端末へ発行する発行部と
    前記搬送物の中途回収に現れた第三者を撮像した撮像データを取得する取得部と、
    前記受領予定者の端末へ前記撮像データを送信する送信部と、
    前記送信部による前記撮像データの送信後に、前記受付部が前記受領予定者から解錠を許可する旨の許可信号を受け付けた場合に、前記電子解錠キーによる解錠を実行する解錠制御部と、
    を備える搬送制御システム。
  2. 前記発行部は、前記電子解錠キーを、前記搬送ロボットから基準範囲内に存在する前記第三者の端末へ発行する請求項1に記載の搬送制御システム。
  3. 前記発行部は、前記電子解錠キーを、登録リストに登録された前記第三者の端末へ発行する請求項1または2に記載の搬送制御システム。
  4. 前記解錠制御部は、前記搬送物に設定された属性に基づいて、前記受付部が前記許可信号を受け付けた場合に前記電子解錠キーによる解錠を実行するか、前記受付部が前記許可信号を受け付けることなく前記電子解錠キーによる解錠を実行するかを決定する請求項1に記載の搬送制御システム。
  5. 前記送信部は、前記受付部が前記許可信号を受け付けることなく前記解錠制御部が前記電子解錠キーによる解錠を実行する場合であっても、前記受領予定者の端末へ前記撮像データを送信する請求項4に記載の搬送制御システム。
  6. 搬送ロボットを自律的に移動させて搬送物を目的地まで搬送する搬送制御プログラムであって、
    前記搬送ロボットを前記目的地へ向けて移動させる移動ステップと、
    前記移動ステップの実行中に、前記搬送物の受領予定者から第三者による前記搬送物の中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付けたかを確認する確認ステップと、
    前記確認ステップで前記依頼信号を受け付けたと確認した場合に、前記搬送物を前記搬送ロボットから取り出すための一時的な電子解錠キーを、設定された条件に基づいて第三者の端末へ発行する発行ステップと
    前記搬送物の中途回収に現れた第三者を撮像した撮像データを取得する取得ステップと、
    前記受領予定者の端末へ前記撮像データを送信する送信ステップと、
    前記送信ステップで前記撮像データの送信後に、前記受領予定者から解錠を許可する旨の許可信号を受け付けた場合に、前記電子解錠キーによる解錠を実行する解錠制御ステップと、
    をコンピュータに実行させる搬送制御プログラム。
  7. 搬送ロボットを自律的に移動させて搬送物を目的地まで搬送する搬送制御方法であって、
    前記搬送ロボットを前記目的地へ向けて移動させる移動ステップと、
    前記移動ステップの実行中に、前記搬送物の受領予定者から第三者による前記搬送物の中途回収を依頼する旨の依頼信号を受け付けたかを確認する確認ステップと、
    前記確認ステップで前記依頼信号を受け付けたと確認した場合に、前記搬送物を前記搬送ロボットから取り出すための一時的な電子解錠キーを、設定された条件に基づいて第三者の端末へ発行する発行ステップと
    前記搬送物の中途回収に現れた第三者を撮像した撮像データを取得する取得ステップと、
    前記受領予定者の端末へ前記撮像データを送信する送信ステップと、
    前記送信ステップで前記撮像データの送信後に、前記受領予定者から解錠を許可する旨の許可信号を受け付けた場合に、前記電子解錠キーによる解錠を実行する解錠制御ステップと、
    を有する搬送制御方法。
JP2019212517A 2019-11-25 2019-11-25 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法 Active JP7215401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212517A JP7215401B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
US17/097,118 US11822314B2 (en) 2019-11-25 2020-11-13 Conveyance control system, conveyance control program, and conveyance control method
EP20209143.5A EP3825937A1 (en) 2019-11-25 2020-11-23 Conveyance control system, conveyance control program, and conveyance control method
CN202011319256.0A CN112835356A (zh) 2019-11-25 2020-11-23 运送控制系统、运送控制程序以及运送控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212517A JP7215401B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084725A JP2021084725A (ja) 2021-06-03
JP7215401B2 true JP7215401B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=73544010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212517A Active JP7215401B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11822314B2 (ja)
EP (1) EP3825937A1 (ja)
JP (1) JP7215401B2 (ja)
CN (1) CN112835356A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215401B2 (ja) * 2019-11-25 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
CN117079371B (zh) * 2023-10-13 2024-04-05 成都越凡创新科技有限公司 一种门禁控制权的调度方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051247A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Toppan Printing Co Ltd 宅配サーバ装置及び宅配管理方法
WO2017115446A1 (ja) 2015-12-29 2017-07-06 楽天株式会社 物流システム、荷物運搬方法、及びプログラム
DE102017009511A1 (de) 2017-10-12 2018-07-19 Daimler Ag Verfahren zur Zustellung einer Warensendung
US20190066045A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for delivering products to a customer via another customer and an autonomous transport vehicle
US20190164368A1 (en) 2016-11-18 2019-05-30 Motogo, Llc Secure transport container
JP2019131391A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 配送システム及び配送システムの制御方法
JP2019533224A (ja) 2016-08-25 2019-11-14 ドミノズ ピザ エンタープライゼズ リミテッドDomino’S Pizza Enterprises Limited ドローンによる品物の配達のためのシステムと装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287183A (ja) 2000-01-31 2001-10-16 Matsushita Electric Works Ltd 自動搬送ロボット
JP4669023B2 (ja) * 2007-05-21 2011-04-13 パナソニック株式会社 自動搬送方法、搬送ロボット、及び自動搬送システム
US8948914B2 (en) 2008-12-05 2015-02-03 Aethon, Inc. System and method for securely transporting an item
CN201607824U (zh) * 2009-09-24 2010-10-13 北京中科昊元科技有限公司 一种化工危险品运输管理监控系统
JP6635558B2 (ja) * 2016-11-04 2020-01-29 ダブルフロンティア株式会社 配送管理システム
US20180165637A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 IdLockSmart.com, LLC Computer-implemented system and methods for secure package delivery
US11019010B2 (en) * 2017-01-13 2021-05-25 Walmart Apollo, Llc Electronic communications in connection with a package delivery
US11429918B2 (en) * 2017-06-26 2022-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Robot deliveries based on personal data
CN109472947B (zh) * 2017-09-08 2021-12-31 北京京东振世信息技术有限公司 物品封存和物品解封的方法和装置
CN115809839A (zh) * 2018-03-14 2023-03-17 联邦快递服务公司 执行商店到消费者物流操作的方法
CN110472909A (zh) * 2019-07-12 2019-11-19 坎德拉(深圳)科技创新有限公司 智能配送系统、方法、服务器、机器人及存储介质
US11170591B2 (en) * 2019-11-19 2021-11-09 Panasonic Avionics Corporation Systems and methods for wireless unlocking a lock associated with an enclosed space within a vehicle
JP7215401B2 (ja) * 2019-11-25 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051247A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Toppan Printing Co Ltd 宅配サーバ装置及び宅配管理方法
WO2017115446A1 (ja) 2015-12-29 2017-07-06 楽天株式会社 物流システム、荷物運搬方法、及びプログラム
JP2019533224A (ja) 2016-08-25 2019-11-14 ドミノズ ピザ エンタープライゼズ リミテッドDomino’S Pizza Enterprises Limited ドローンによる品物の配達のためのシステムと装置
US20190164368A1 (en) 2016-11-18 2019-05-30 Motogo, Llc Secure transport container
US20190066045A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for delivering products to a customer via another customer and an autonomous transport vehicle
DE102017009511A1 (de) 2017-10-12 2018-07-19 Daimler Ag Verfahren zur Zustellung einer Warensendung
JP2019131391A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 配送システム及び配送システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210157300A1 (en) 2021-05-27
EP3825937A1 (en) 2021-05-26
CN112835356A (zh) 2021-05-25
JP2021084725A (ja) 2021-06-03
US11822314B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12019442B1 (en) Autonomous delivery device
KR102221022B1 (ko) 화물의 배송 지원 시스템, 화물의 배송 지원 방법, 프로그램을 기록한 비일시적으로 컴퓨터 독해 가능한 기억 매체 및 이동체
JP2018190379A (ja) 移動する目標の間のロボット配送のシステムおよび方法
CN109153451A (zh) 具有顾客接口系统的无人驾驶飞行器系统和利用无人驾驶飞行器系统来递送的方法
JP7013865B2 (ja) 搬送システムおよび搬送方法
US9881277B2 (en) Wrist band haptic feedback system
KR20180080499A (ko) 공항용 로봇 및 그의 동작 방법
KR20180038669A (ko) 공항 로봇 및 공항 로봇 시스템
JP7243593B2 (ja) 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
US11794344B2 (en) Robot utilization system and transport robot
JP7215401B2 (ja) 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
WO2019169643A1 (zh) 行李运输方法、运输系统、机器人、终端设备及存储介质
KR20180040839A (ko) 공항 로봇 및 그를 포함하는 공항 로봇 시스템
JP7092055B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7247865B2 (ja) 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
CN110941264A (zh) 一种物品运输机器人和物业管理系统
US20220202266A1 (en) Autonomous mobile system, autonomous mobile method, and autonomous mobile program
JP7416072B2 (ja) 搬送システム、制御装置、及び搬送方法
JP7286702B2 (ja) 宅配装置
JP2022125493A (ja) 移動ロボット、搬送システム、方法、及びプログラム
JP7220274B1 (ja) 無人機、情報処理方法、プログラム及び物流管理システム
JP7299368B1 (ja) 無人機、プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
JP7468456B2 (ja) 移動体、配送システム、配送方法、及び配送プログラム
US12032387B2 (en) Autonomous mobile robot, autonomous mobile method, and storage medium
WO2017172347A1 (en) Wrist band haptic feedback system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151