JP7187992B2 - 半導体モジュールおよび車両 - Google Patents

半導体モジュールおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7187992B2
JP7187992B2 JP2018208541A JP2018208541A JP7187992B2 JP 7187992 B2 JP7187992 B2 JP 7187992B2 JP 2018208541 A JP2018208541 A JP 2018208541A JP 2018208541 A JP2018208541 A JP 2018208541A JP 7187992 B2 JP7187992 B2 JP 7187992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
metal body
semiconductor
semiconductor chip
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077679A (ja
Inventor
伸英 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018208541A priority Critical patent/JP7187992B2/ja
Priority to CN201910917407.3A priority patent/CN111146160A/zh
Priority to US16/589,097 priority patent/US11251108B2/en
Publication of JP2020077679A publication Critical patent/JP2020077679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187992B2 publication Critical patent/JP7187992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールおよび車両に関する。
従来、パワー半導体チップ等の半導体素子を含む半導体モジュールが知られている(例えば、特許文献1-5参照)。
特許文献1 特開2014-67902号公報
特許文献2 特開2010-103222号公報
特許文献3 特開2017-17195号公報
特許文献4 特開2011-160519号公報
特許文献5 WO2016/204257
半導体モジュールの入力端子にコンデンサが接続される場合、コンデンサが熱を発するため、全体の冷却効率が低かった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体装置および冷却装置を備える半導体モジュールを提供する。半導体装置は、入力端子を含んでもよい。半導体装置は、第1端部および第2端部を有し、一の方向に延伸し、第1端部が入力端子に接続される配線部を含んでもよい。半導体装置は、上面および下面を有し、上面側に一の方向に沿って第1回路板および第2回路板が設けられ、下面が冷却装置の上面に配置される回路基板を含んでもよい。半導体装置は、配線部と第1回路板の上面との間に接続される金属体を含んでもよい。半導体装置は、上面電極および下面電極を有し、上面電極が第2端部に接続され、下面電極が第2回路板の上面に接続される半導体チップを含んでもよい。
金属体は、配線部において、半導体チップよりも入力端子の側に接続されてもよい。
第1回路板は、平面視において、金属体との接触面積よりも大きな面積を有してもよい。
入力端子はN端子であってもよい。回路基板はさらに第3回路板が設けられてもよい。半導体装置は、P端子を有してもよい。半導体装置は、第3端部および第4端部を有し、一の方向に延伸し、第3端部がP端子に接続される第2配線部を有してもよい。半導体装置は、第2配線部と第3回路板の上面との間に接続される第2金属体を有してもよい。半導体装置は、上面電極および下面電極を有し、下面電極が第3回路板の上面に接続される第2半導体チップを有してもよい。
第2回路板および第3回路板はそれぞれ、平面視において、長手部および短手部を含むL字形状のパターンを有してもよい。長手部はそれぞれ一の方向に延伸してもよい。第2回路板の長手部と第3回路板の短手部が、互いに向かい合い、一の方向に延伸する隙間を空けて配置され、且つ、第2回路板の短手部と第3回路板の長手部が、互いに向かい合い、一の方向に延伸する隙間を空けて配置されてもよい。半導体チップおよび第2半導体チップは、それぞれ第2回路板の短手部および第3回路板の短手部に接続され、一の方向から見た場合に、互いに重なっていてもよい。
第2金属体は、第3回路板の長手部上に位置し、第2半導体チップよりもP端子の側に位置してもよい。
平面視において、第2回路板は、半導体チップとの接触面積よりも大きな面積を有してもよい。第3回路板は、第2半導体チップおよび第2金属体との接触面積よりも大きな面積を有してもよい。
金属体および第2金属体はそれぞれ、実質的に直方体であってもよい。金属体の底面積が第2金属体の底面積より小さくてもよい。
金属体の底面の長辺が第2金属体の底面の長辺より短くてもよい。金属体の底面の長辺が一の方向と直交し、第2金属体の底面の長辺が一の方向と平行であってもよい。
冷却装置は、おもて面および裏面を有する天板を有してもよい。冷却装置は、天板の裏面側に配置された冷媒流通部を有してもよい。冷却装置は、裏面から冷媒流通部に向かって設けられた冷却フィンを有してもよい。冷却装置は、冷媒を導入するための、冷媒流通部と連通する導入口を有してもよい。冷却装置は、冷媒を導出するための、冷媒流通部と連通する導出口を有してもよい。金属体は、平面視において、冷却フィンが設けられたフィン領域に対応する位置に配置されてもよい。
冷却装置は、おもて面および裏面を有する天板を有してもよい。冷却装置は、天板の裏面側に配置された冷媒流通部を有してもよい。冷却装置は、裏面から冷媒流通部に向かって設けられた冷却フィンを有してもよい。冷却装置は、冷媒を導入するための、冷媒流通部と連通する導入口を有してもよい。冷却装置は、冷媒を導出するための、冷媒流通部と連通する導出口を有してもよい。金属体および第2金属体は、平面視において、冷却フィンが設けられたフィン領域に対応する位置に配置されてもよい。
平面視において、回路基板は入力端子側の第1端および第1端の反対側の第2端を有してもよい。平面視において、フィン領域は入力端子側の第1境界および第1境界の反対側の第2境界を有してもよい。平面視において、第1端と第1境界との間の距離が第2端と第2境界との間の距離より大きくてもよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る半導体モジュールを備える車両を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1実施形態に係るインバータ1の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。 半導体装置70の回路基板76に設けられた回路要素等の配置例と冷媒の流れ方向とを示す図である。 フィン領域95と半導体装置70との配置例を示す図である。 冷却装置10におけるフィン領域95の配置例、冷却フィン94の形状および冷媒の流れ方向を示す図である。 冷却装置10におけるフィン領域95および半導体装置70の配置例ならびに冷媒の流れ方向を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るインバータ2の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュール101の一例を示す模式的な断面図である。 冷却フィン94、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2のxy面における配置例を示す図である。 冷媒流通部92の概要を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るインバータ1(2)の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1実施形態に係るインバータ1の一例を示す模式的な斜視図である。インバータ1は、半導体モジュール100およびコンデンサ装置150を含んでよい。半導体モジュール100は、半導体装置70および冷却装置10を備える。本例の半導体モジュール100は、3組の入力端子(P端子82、N端子81)と、出力端子83U、83V、83Wとを有する半導体装置70を備え、三相交流インバータを構成する装置として機能する。本例の半導体装置70は、冷却装置10に載置されている。本明細書では、半導体装置70が載置されている冷却装置10の面をxy面とし、xy面と垂直な面をz軸とする。xyz軸は右手系をなす。本明細書では、z軸方向において冷却装置10から半導体装置70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本明細書では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面、上面および下面の間の面を側面と称する。本明細書において、平面視は、z軸正方向から半導体モジュール100を見た場合を意味する。
半導体モジュール100は、外部のコンデンサ装置150に接続されてよい。コンデンサ装置150は3組の端子(153-1、153-2)、内部コンデンサおよび電源端子155を備える。半導体モジュール100のN端子81およびP端子82は、端子153を介してコンデンサ装置150の内部コンデンサに電気的に並列に接続される。なお、半導体装置70における出力端子83U、83V、83Wは、負荷、例えば、車両などのモーターに電気的に接続されてもよい。
半導体モジュール100の冷却装置10は、2本のパイプ90により外部の冷媒供給源に接続され得る。冷却装置10は一方のパイプ90から冷媒を搬入され、冷媒は、冷却装置10の内部を循環した後に、冷却装置10から他方のパイプ90へと搬出される。
コンデンサ装置150は、内部コンデンサなどの回路要素を収容する筐体151と、それぞれが筐体151から外に突出する、3組の端子153-1、153-2と、外部電源の負極に電気的に接続される負の電源端子155―1と、外部電源の正極に電気的に接続される正の電源端子155―2とを有する。端子153-1、153-2と電源端子155―1、155―2とはそれぞれ、コンデンサ装置150において互いに電気的に接続される。負の電源端子155―1と正の電源端子155―2とは、外部電源、例えばバッテリなどの電極に接続されてよい。
3つの端子153-1はそれぞれ半導体モジュール100の3つのN端子81に電気的に接続されてよい。また、3つの端子153-2はそれぞれ半導体モジュール100のP端子82に電気的に接続されてよい。
インバータ1において、コンデンサ装置150の内部コンデンサはインバータ1の動作により発熱し、コンデンサが発した熱は半導体モジュール100へと伝導する。本実施形態のインバータ1の半導体モジュール100は、コンデンサの熱を、半導体装置70を経由して冷却装置10に放熱することにより、インバータ1全体を冷却できる。
図2および図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な斜視図および断面図である。図1を用いて説明したインバータ1は、図2および図3で示す半導体モジュール100の1つの用途例であってもよい。
図示されるように、半導体モジュール100は、半導体装置70(70-1、70-2、70-3)と冷却装置10とを備える。半導体装置70は、冷却装置10の上面に載置されている。半導体装置70は、入力端子(N端子81、P端子82)と、出力端子(83U、83V、83W)と、リードフレーム(配線部)73(73-1、73-2、73-3、73-4)と、回路基板76と、金属体77と、半導体チップ78と、を有する。
半導体装置70は、3枚の回路基板76を含んでもよい。回路基板76には回路板75が設けられてもよい。回路板75には2つの半導体チップ78が搭載されてもよい。回路基板76、半導体チップ78、リードフレーム73および金属体77は収容部72に収容されてもよい。入力端子(N端子81、P端子82)および出力端子(83U、83V、83W)は収容部72に一体的に設けられてもよい。
入力端子(N端子81、P端子82)はそれぞれ、コンデンサ装置150の端子153-1および端子153-2に電気的に接続され、これにより、コンデンサ装置150の内部コンデンサ、および、外部電源の負極および正極に電気的に接続されてよい。出力端子83U、83V、83Wはそれぞれ、例えば外部のモーターに電気的に接続されてよい。
リードフレーム73は、銅、銅合金またはアルミニウム等の導電材料で形成された板状の配線である。リードフレーム73は表面にメッキ膜が形成されてもよい。リードフレーム73-1およびリードフレーム73-2は、一方の端部(第1端部、第3端部)および他方の端部(第2端部、第4端部)を有し、一の方向に延伸し、一方の端部が入力端子(N端子81、P端子82)に接続される。リードフレーム73は、はんだ等の接合材あるいはレーザ溶接、ティグ溶接や抵抗溶接などの溶接により、半導体チップ78の上面、金属体77、回路板75、N端子81、P端子82および出力端子83U、83V、83Wのそれぞれに接合されてよい。これにより、リードフレーム73は、回路基板76上の各回路要素間を接続し、また、回路基板76上の各回路要素とN端子81、P端子82および出力端子83U、83V、83Wのそれぞれとを接続する。
回路基板76は、一例として、上面と下面を有する絶縁板と、絶縁板の上面に設けられた回路層と、下面に設けられた金属層とを順に含む積層基板である。回路基板76は、上面および下面を有し、下面が冷却装置10の上面に配置される。図3に示すように、回路基板76は、コンデンサ装置150から離れる方向に寄って、冷却装置10の上面に配置されてもよい。回路基板76は、一例として、金属層を介してはんだ等によって冷却装置10の上面に固定されている。また、回路基板76の上面側には、リードフレーム73-1およびリードフレーム73-2が延伸する一の方向に沿って、回路層の一例である回路板75(第1回路板、第2回路板、第3回路板)が設けられ、回路板75を介して2つの半導体チップ78が固定されている。回路層は複数の回路板75を含んでよい。
回路基板76は、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazing)基板であってよい。絶縁板は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)等のセラミックス材料を用いて形成されてよい。回路層および金属層は、銅あるいは銅合金などの金属を含む板材であってよい。
回路板75は、銅等の導電材料で形成されている。回路板75は、はんだやロウ等によって回路基板76の上面側に固定されている。回路板75の上面には、各半導体チップ78および金属体77がはんだ等によって電気的、機械的に接続され、すなわち電気回路的に直接接続されている。なお、回路板75は、ワイヤー等により、他の導電部材と電気的に接続されてもよい。
金属体77は、熱伝導率が樹脂よりも高い金属、例えば銅、銀、金、および、アルミニウムなどの少なくとも何れかの金属、好ましくは銅または銅合金で形成された、ブロック状の部材である。金属体77は、実質的に直方体であってよい。金属体77は、一端をリードフレーム73に接続され、他端を、回路板75を介して回路基板76の上面に接続される。換言すると、金属体77は、リードフレーム73-1およびリードフレーム73-2と回路板75の上面との間に接続される。金属体77は、一例として、はんだ等によって回路板75の上面に固定されている。コンデンサ装置150で発生する熱は、端子153-1、N端子81、リードフレーム73-1、金属体77-1および回路基板76を介して、冷却装置10へ移動できる。また、コンデンサ装置150で発生する熱は、端子153-2、P端子82、リードフレーム73-2、金属体77-3および回路基板76を介して、冷却装置10へ移動することもできる。また半導体チップ78で発生する熱は、リードフレーム73、金属体77および回路基板76を含む経路を介して冷却装置10へ移動することもできる。
2つの半導体チップ78は縦型の半導体素子であり、上面電極および下面電極を有する。半導体チップ78はそれぞれ、一例として、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)および還流ダイオード(FWD)等の素子を含む。各半導体チップ78は、IGBTおよびFWDが一枚の半導体基板に形成された逆導通IGBT(RC-IGBT)であってもよい。RC-IGBTにおいてIGBTとFWDは逆並列に接続されてよい。
各半導体チップ78(半導体チップ、第2半導体チップ)は、上面電極および下面電極を有し、下面電極が回路板75(第2回路板、第3回路板)の上面に接続されている。一方の半導体チップ78(半導体チップ)の上面電極は、リードフレーム73-1の他方の端部(第2端部)に接続される。他方の半導体チップ78(第2半導体チップ)の上面電極は、リードフレーム73-3およびリードフレーム73-4を介して出力端子に接続される。各半導体チップ78の上面電極はエミッタ、ソースあるいはアノード電極であってよく、下面電極はコレクタあるいはカソード電極であってよい。各半導体チップ78における半導体基板は、炭化ケイ素や窒化ガリウムであってもよい。
IGBTやMOSFETなどのスイッチング素子を含む半導体チップ78は制御電極を有する。半導体モジュール100は半導体チップ78の制御電極に接続される制御端子を有してもよい。スイッチング素子は、制御端子を介し、外部の制御回路により制御され得る。
収容部72は、例えば熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂等の絶縁材料で形成された枠体であり、半導体装置70の各構成要素を収容する。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76、回路板75、リードフレーム73、金属体77およびその他の回路要素を収容する内部空間を有する。収容部72の内部空間には、半導体チップ78、回路基板76、回路板75、リードフレーム73、金属体77およびその他の回路要素を封止する封止部74が充填されてよい。封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の樹脂を含む絶縁部材である。なお、図1においては、説明の簡略化を目的として、収容部72および封止部74の図示を省略してある。
冷却装置10は、天板20およびジャケット40を有する。天板20は、xy面と平行な上面(おもて面)22および下面(裏面)24を有する板状の金属板であってよい。天板20は、対向する2つの短辺26および対向する2つの長辺28を有してよい。短辺26はx軸方向に平行であり、長辺はy軸方向に平行であってよい。一例として天板20は、アルミニウムを含む金属で形成されている。天板20の上面22には、半導体装置70が載置される。天板20には、各半導体チップ78およびコンデンサ装置150において発生した熱が伝達される。天板20、回路基板76および半導体チップ78はこの順に配置される。天板20および回路基板76の間、ならびに、回路基板76および半導体チップ78の間ははんだ等の部材により熱的に接続されてよい。天板20および内部コンデンサの間は、端子153、N端子81、P端子82、リードフレーム73および金属体77などの部材により熱的に接続されてもよい。回路基板76は、はんだ等により天板20の上面22に直接固定されてよい。収容部72は、天板20の上面22において回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられてよい。収容部72は天板20の上面22に接着されてよい。他の例では、半導体装置70は収容部72の下面に露出するベース板を有しており、当該ベース板の上面に回路基板76が固定され、当該ベース板が天板20の上面22に固定されていてもよい。
ジャケット40は枠部62および本体部64を有する。枠部62は、xy面において、本体部64および冷媒流通部92を囲んで配置されている。冷媒流通部92は本体部64の内面および天板20の下面により画定される。冷媒流通部92は、天板20の下面24側に配置されている。冷媒流通部92は、冷却装置10に導入されたLLCや水等の冷媒が流通する領域である。冷媒は、回路基板76が配置される天板20の下面24に接触し、半導体装置70を冷却できる。冷媒流通部92は、天板20の下面24に接する密閉空間であってよい。ジャケット40は、枠部62において、天板20の下面24に直接または間接に密着して配置されている。これにより、冷媒流通部92を密閉している。なお、間接に密着とは、天板20の下面24とジャケット40との間に設けられた、シール材、接着剤、ロウ材、または、その他の部材を介して、天板20の下面24とジャケット40とが密着している状態を指す。密着は、冷媒流通部92の内部の冷媒が、当該密着部分から漏れ出ない状態を指す。天板20およびジャケット40は、好ましくはロウ付けされる。天板20およびジャケット40は同一組成の金属で形成され、ロウ材は天板20等よりも融点の低い金属で形成されてよい。金属としてアルミニウムを含む金属が用いられてよい。
冷媒流通部92の内部に冷却フィン94が配置されている。冷却フィン94はz軸方向に延在し、2つの端部を有する。冷却フィン94は、上端が天板20の下面24に熱的および機械的に接続され、下面24から冷媒流通部92に向かって延在する。冷却フィン94の下端98は、本体部64と接していてよく、離れていてもよい。両者間に隙間があれば、本体部64に反り等が生じても、冷却フィン94と本体部64との間で応力が生じ難い。各半導体チップ78が発した熱、および、コンデンサ装置150の内部コンデンサが発した熱は、冷却フィン94の近傍を通過する冷媒に移動できる。これにより、各半導体チップ78およびコンデンサ装置150の内部コンデンサを冷却できる。
冷却フィン94は、xy面に対してほぼ垂直に設けられた柱状または板状の複数の要素を含んでよい。複数の要素は、xy面において、所定のパターンで配置されてよい。柱状の要素はxy断面が円、長円あるいは多角形のピンであってよい。板状の要素はストレート板あるいは波形(ジグザグ)板であってよい。冷却フィン94の要素の別の例は、冷媒の流路となる複数の孔を有する板をz軸方向に積層したものであってもよい。図3に示すように、冷却フィン94は、コンデンサ装置150から離れる方向に寄って、ジャケット40内に配置されてもよい。なお、冷却フィン94の構造は、上記の例に限定されない。
本明細書では、冷却フィン94が設けられた領域をフィン領域95と称する。平面視(本例ではxy面と垂直なz軸方向から見た図)において、フィン領域95は矩形であってよく、x軸方向に平行な対向する2つの短辺およびy軸方向に平行な対向する2つの長辺(第1境界および第2境界)を有してよい。フィン領域95は、冷却フィン94の要素が設けられた領域と、冷却フィン94の要素間の流路とが含まれる。
冷媒流通部92には、平面視において、冷却フィン94を挟んで配置された第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2が設けられている。本例の第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2は、x軸方向において冷却フィン94を挟んでいる。また、それぞれの冷媒流路30は、冷却フィン94に沿ってy軸方向(長手方向)に延伸して設けられている。入力端子(N端子81、P端子82)側から第1の冷媒流路30-1、冷却フィン94および第2の冷媒流路30-2が順に配置されている。
本体部64には、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2のそれぞれに対応する位置に開口部42が設けられている。第1の冷媒流路30-1へ連通する開口部42-1は冷媒を導入するための導入口として、第2の冷媒流路30-2へ連通する開口部42-2は冷媒を導出するための導出口として機能し得る。開口部42-1を導出口とし、開口部42-2を導入口として、冷却装置10を外部の冷却システムに接続してもよい。それぞれの開口部42には、冷媒を搬送するパイプ90が任意に接続されてよい。
冷媒流路30は、冷媒流通部92において、所定の高さ(z軸方向の長さ)以上の高さを有する空間を指す。所定の高さとは、天板20および本体部64の間の距離であってよい。
天板20の下面24と平行で、且つ、長手方向(y軸方向)とは垂直な方向(x軸方向)を冷媒流路30の幅方向とする。
図4は、半導体装置70の回路基板76に設けられた回路要素等の配置例と冷媒の流れ方向とを示す平面図であり、図5は、フィン領域95と半導体装置70との配置例を示す平面図である。図4は、半導体装置70に含まれるU相ユニット70-1のみを図示し、図5は、U相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3を図示している。U相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3は互いに同じ構成を備えてよい。以下ではU相ユニット70-1について説明する。
U相ユニット70-1は、略長方形の回路基板76および金属体77を含む。回路基板76は、上面側に、互いに所定間隔で離間する3つの回路板75-1、75-2、75-3が設けられている。回路板75-1、75-2、75-3は、上面に、金属体77-1、77-2、77-3がそれぞれ設けられている。U相ユニット70-1は更に、回路板75-2に配置された半導体チップ78-4、回路板75-3に配置された半導体チップ78-1を含む。
回路板75-1は、金属体77-1に物理的に接続され、すなわち直接的に又ははんだ等を介して間接的に金属体77-1に接触しており、これにより、熱的にも金属体77-1に接続されている。回路板75-1は、平面視において、金属体77-1との接触面積よりも大きな面積を有する。換言すると、回路板75-1は、回路基板76の上面の側から見た場合に、金属体77-1よりも大きな面積を有する。また、回路板75-1は、一例として略長方形を有する。
回路板75-2は、金属体77-2および半導体チップ78-4のそれぞれに物理的、電気的且つ熱的に接続され、平面視において、金属体77-2および半導体チップ78-4との接触面積よりも大きな面積を有する。換言すると、回路板75-2は、回路基板76の上面の側から見た場合に、金属体77-2および半導体チップ78-4の合計面積よりも大きな面積を有する。回路板75-2は、長手部(L2)および短手部(S2)を含んでよい。回路板75-2は、長手部および短手部が合体したもので、その外縁が平面視において略L字形状のパターンを有してよい。長手部は略長方形を有し、短手部は略正方形を有してよい。回路板75-2の長手部は、リードフレーム73-1およびリードフレーム73-2が延伸する一の方向(x軸方向)に延伸してよい。
回路板75-3は、金属体77-3および半導体チップ78-1のそれぞれに物理的、電気的且つ熱的に接続され、平面視において、金属体77-3および半導体チップ78-1との接触面積よりも大きな面積を有する。換言すると、回路板75-3は、回路基板76の上面の側から見た場合に、金属体77-3および半導体チップ78-1の合計面積よりも大きな面積を有する。回路板75-3も、長手部(L3)および短手部(S3)を含んでよい。回路板75-3も、長手部および短手部が合体したもので、その外縁が平面視において略L字形状のパターンを有してよい。長手部は略長方形を有し、短手部は略正方形を有してよい。回路板75-3の長手部も、リードフレーム73-1およびリードフレーム73-2が延伸する一の方向(x軸方向)に延伸してよい。
回路板75-2は、その長手部が回路板75-3の短手部と向かい合うように、回路基板76の上面に配置されてよい。回路板75-2の長手部と回路板75-3の短手部は、x軸方向に延伸する所定幅の隙間(g)を空けて、配置されてよい。回路板75-3は、その長手部が回路板75-2の短手部と向かい合うように、回路基板76の上面に配置されてよい。回路板75-3の長手部と回路板75-3の短手部は、x軸方向に延伸する所定幅の隙間を空けて、配置されてよい。回路板75-2および回路板75-3は、任意の点に関して時計回りに移動したときに、それらのパターンが実質的に重なってよい。回路板75-1の短手方向の長さ、回路板75-2の長手部の短手方向の長さ、および、回路板75-3の長手部の短手方向の長さは、一例として、互いに略等しい。また、一例として、当該長さの略6分の1の一定幅で、回路板75-1、回路板75-2および回路板75-3は互いに離間してよい。
金属体77(金属体、第2金属体)は直方体形状の金属ブロックでもよい。金属体77は、少なくともxy面に平行な底面と、z軸方向の高さ(厚み)を有してよい。所定の体積を有する金属体77をリードフレーム73および回路板75の間に設けることにより、リードフレーム73および回路板75が電気的、機械的、さらに熱的に結合され得る。金属体77が所定の高さを有することにより、封止部74がリードフレーム73および回路板75の間に隙間なく、充填され得る。
金属体77-1は、平面視において略長方形を有し、回路板75-1の上面の略中央に位置し、長手方向が回路板75-1の長手方向(y軸方向)と略一致する。回路基板76の上面の側から見た場合に、金属体77-1の縦横の寸法は、回路板75-1の縦横の寸法の何れよりも小さく、一例として、金属体77-1の周囲には、回路板75-1における金属体77-1と接触していない領域が存在する。
金属体77-2は、平面視において略長方形を有し、回路板75-2の長手部における上面の略中央に位置し、長手方向が回路板75-2の長手部の長手方向(x軸方向)と略一致する。回路基板76の上面の側から見た場合に、金属体77-2の縦横の寸法は、回路板75-2の長手部の縦横の寸法の何れよりも小さく、一例として、金属体77-2の周囲には、回路板75-2における金属体77-2と接触していない領域が存在する。
金属体77-3は、平面視において略長方形を有し、回路板75-3の長手部における上面の略中央に位置し、長手方向が回路板75-3の長手部の長手方向(x軸方向)と略一致する。回路基板76の上面の側から見た場合に、金属体77-3の縦横の寸法は、回路板75-3の長手部の縦横の寸法の何れよりも小さく、一例として、金属体77-3の周囲には、回路板75-3における金属体77-3と接触していない領域が存在する。
半導体チップ78-1および半導体チップ78-4はそれぞれ、回路板75-3および回路板75-2の短手部に接続される。半導体チップ78-1および半導体チップ78-4は何れも、その外形が例えば略矩形や略正方形であり、回路基板76の上面の側から見た場合に、半導体チップ78-1および半導体チップ78-4のそれぞれの縦横の寸法は、回路板75-3および回路板75-2のそれぞれの短手部の縦横の寸法の何れよりも小さい。一例として、半導体チップ78-1および半導体チップ78-4のそれぞれの周囲には、回路板75-3および回路板75-2のそれぞれにおける半導体チップ78-1および半導体チップ78-4のそれぞれと接触していない領域が存在する。
また、半導体チップ78-1および半導体チップ78-4は、回路板75-2および回路板75-3のそれぞれの長手部の延在方向(x軸方向)から見た場合に、互いに一部のみが重なっている。換言すると、半導体チップ78-1および半導体チップ78-4は、図4に示す回路基板76の長手方向に延びる回路基板76の中心線に対して、反対方向(y軸方向)にシフトするように千鳥配置されている。なお、半導体チップ78-1および半導体チップ78-4は、x軸方向から見た場合に、互いに完全に重なっている、すなわち一致していてもよい。
半導体モジュール100の小型化を図ろうとすると、回路基板76も必然的に小さくなり、回路基板76上の各半導体チップも互いに密に配置され、その結果、半導体チップ間の熱干渉が発生してしまう。これに対し、本実施形態による半導体モジュール100において、上記の通り、半導体チップ78-1、78-4が配置される回路板75-3、75-2は共に、略L字形状のパターンを有し、それぞれの長手部がy軸方向において互いに向かい合い、且つ、それぞれの短手部がx軸方向において互いに向かい合うように、互いに離間した状態で回路基板76の上面に配置されている。この配置によって小さな回路基板76上の面積を無駄なく使用している。更に、図4に示すように、半導体チップ78-1、78-4は、回路基板76の長手方向に延びる回路基板76の中心線に対して千鳥配置され、また、半導体装置70の下部の冷却装置10内において回路基板76の長手方向と同方向に冷媒が流れるので、一方の半導体チップ等において発生した熱の影響を比較的受けていない冷媒が他方の半導体チップの下部に到達し易い。
金属体77-3は、図4に示すようにコンデンサ装置150側に配置され、且つ、半導体チップ78-1と同じ金属パッド75-2上に配置されている。この配置により金属体77-3はコンデンサ装置150および半導体チップ78-1の両方の発熱の影響を受ける。一方で、金属体77-1は、図4に示すようにコンデンサ装置150側に配置されているが、半導体チップ78-4が配置されている金属パッド75-2とは分離された金属パッド75-1上に配置されている。この配置により金属体77-1はコンデンサ装置150の発熱の影響は受けるものの、半導体チップ78-4の発熱の影響は受け難い。後述する図5に示すように、金属体77-3は導電性部材を介してP端子82に接続され、金属体77-1は他の導電性部材を介してN端子81に接続されるが、上述の通り、金属体77-3および金属体77-1は外部から受ける熱量に差がある。
そこで、金属体77-3および金属体77-1において、金属体77-3の底面の面積は、金属体77-1の底面の面積よりも大きくてよく、換言すると、金属体77-1の底面積は、金属体77-3の底面積より小さくてよい。好ましくは、金属体77-1に比べて、金属体77-3の底面の短辺は相対的に短く、かつ長辺は相対的に長くてよい。このような形状の採用により金属体77-3の放熱効率を相対的に高めることができる。
半導体装置70において、金属体77-1の底面の長辺は金属体77-3の底面の長辺より短く、金属体77-1の底面の長辺はx軸方向と直交し、金属体77-3の底面の長辺はx軸方向と平行であるとよい。このように金属体77-1,77-3を設けることにより、装置を小型にできる。
金属体77-3および金属体77-1は同じ高さを有してもよく、上記の場合には、金属体77-3の体積も相対的に大きくなり、よって金属体77-3の熱容量も相対的に大きくなる。このように、本実施形態により半導体モジュール100は、P端子82およびN端子81のそれぞれに接続される金属体77-3と金属体77-1とが外部から受ける熱量の差に応じて、金属体77-3および金属体77-1の構成を異ならせることにより、P端子82およびN端子81を略同等に冷却することができる。
図5では、U相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3のそれぞれにおいて、4つのリードフレーム73-1、73-2、73-3、73-4を図示している。また、上述した、冷却装置10の天板20の下面24における冷却フィン94が設けられたフィン領域95を破線で示し、U相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3の何れもがフィン領域95の内側に配されている。フィン領域95は、入力端子(N端子81、P端子82)側(x軸正側)に第1境界95aを、第1境界95aの反対側である出力端子83側(x軸負側)に第2境界95bをそれぞれ有する。回路基板76は、入力端子(N端子81、P端子82)側に第1端76aを、第1端の反対側である出力端子83側に第2端76bをそれぞれ有する。
U相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3は、同一の構成を有してよい。以下では主にU相ユニット70-1の構成を説明し、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3の重複する説明を省略する。
リードフレーム73-1は、例えば略一定幅の帯形状を有し、略長方形を有するU相ユニット70-1の長手方向(x軸方向)に延在する。リードフレーム73-1は、配線部の一例であって、一端73-1aおよび他端73-1bを有し、一端73-1aがN端子81に、他端73-1bが半導体チップ78-4の上面に、それぞれ物理的、電気的且つ熱的に接続される。一端73-1aおよび他端73-1bのy軸方向の幅は同じでも異なってもよい。リードフレーム73-1は、一端73-1aおよび他端73-1bの間、延在方向の略中央において、金属体77-1に物理的且つ熱的に接続される。換言すると、金属体77-1は、リードフレーム73-1において、半導体チップ78-4よりもN端子81の側に接続される。金属体77-1は、リードフレーム73-1と回路基板76の上面とに接続される。また、金属体77-1は、平面視において、回路基板76の上面における、フィン領域95に対応する位置に配される。このような構成によって、半導体チップ78-4およびコンデンサ装置150の内部コンデンサのそれぞれが発した熱は、少なくともリードフレーム73-1および金属体77-1を介して効率的に冷却装置10の冷却フィン94へ移動する。半導体チップ78-4およびコンデンサ装置150の内部コンデンサは効率的に冷却され得る。なお、半導体チップ78-4が発した熱は、回路板75-2および回路基板76を介する経路においても冷却装置10へ放出される。
リードフレーム73-2は、略一定幅の帯形状を有し、略長方形を有するU相ユニット70-1の長手方向(x軸方向)に延在する。リードフレーム73-2は、第2配線部の一例であって、一端73-2aおよび他端73-2bを有し、一端73-2aがP端子82に、他端73-2bが金属体77-3に、それぞれ物理的、電気的且つ熱的に接続される。一端73-2aおよび他端73-2bのy軸方向の幅は同じでも異なってもよい。金属体77-3は、金属回路板75-3の長手部上に位置し、半導体チップ78-1よりもP端子82の側に位置する。金属体77-3は、リードフレーム73-2と回路基板76の上面とに接続される。また、金属体77-3は、平面視において、回路基板76の上面における、フィン領域95に対応する位置に配される。このような配置は、コンデンサ装置150の内部コンデンサが発した熱の、リードフレーム73-2および金属体77-3を介する冷却装置10への移動を可能にする。リードフレーム73-1、73-2および金属体77-1、77-3の配置は、コンデンサ装置150の内部コンデンサを効率的に冷却できる。
リードフレーム73-3は、略一定幅の帯形状を有し、略長方形を有するU相ユニット70-1の短手方向(y軸方向)に延在する。リードフレーム73-3は、一端73-3aを半導体チップ78-1の上面に、他端73-3bを金属体77-2に、それぞれ物理的、電気的且つ熱的に接続される。このような構成は、半導体チップ78-1が発した熱の、リードフレーム73-3および金属体77-2を介する冷却装置10への移動を可能にし、半導体チップ78-1を効率的に冷却できる。なお、半導体チップ78-1が発した熱は、回路板75-3および回路基板76を介する経路においても冷却装置10へ放出される。
リードフレーム73-4は、略一定幅の帯形状を有し、略長方形を有するU相ユニット70-1の長手方向(x軸方向)に延在する。リードフレーム73-4は、一端をリードフレーム73-3の上面に、他端を出力端子83(83U、83V、83W)に、それぞれ物理的、電気的且つ熱的に接続される。
図5に示すように、本実施形態における半導体モジュール100において、金属体77-3は金属体77-1よりも回路基板76の第1端76aから離れて配置される。金属体77-3はその長辺がリードフレーム73-2の延伸方向と平行になるよう配置される。リードフレーム73-2の幅は平面視においてリードフレーム73-1より小さくてよい。このような構成は、リードフレーム73-2を比較的撓み易くし、結果としてリードフレーム73-2、金属体77-3およびP端子82の接続を容易にする。リードフレーム73-2、金属体77-3およびP端子82は、はんだ付けや、レーザ溶接、ティグ溶接や抵抗溶接などの溶接により接合されてよい。
なお、図1に示した通り、リードフレーム73-1、リードフレーム73-2、リードフレーム73-3およびリードフレーム73-4はそれぞれ、z軸方向において多段的に屈曲した形状を有してもよい。なお、リードフレーム73-3およびリードフレーム73-4は、互いに別体であって、一部が重なり、物理的、電気的且つ熱的に接続されるが、一体であってもよい。
図6は、冷却装置10におけるフィン領域95の配置例、冷却フィン94の形状および冷媒の流れ方向を示す図であり、図7は、冷却装置10におけるフィン領域95および半導体装置70の配置例ならびに冷媒の流れ方向を示す図である。各図において、図面に向かって左側に示すパイプ90を冷媒の導入口とし、右側に示すパイプ90を冷媒の導出口とする。また、導入口から流入した冷媒が、第1の冷媒流路30-1を通過し、冷却フィン94内を通過し、第2の冷媒流路30―2を通過して導出口から流出する様子を、模式的に白抜きの矢印で示している。
図6に示すように、本実施形態における冷却装置10の冷却フィン94は、xy面に対してほぼ垂直に設けられた板状の複数の構造物が、波形パターンでxy面に配置されている。図6において、図面に向かって左側に位置する第1の冷媒流路30-1の側壁からフィン領域95の第1境界95aまでのx方向距離をWinで示し、図面に向かって右側に位置する第2の冷媒流路30-2の側壁からフィン領域95の第2境界95bまでのx方向距離をWoutで示す。また同様に、図7において、図面に向かって左側に位置するフィン領域95の長辺(第1境界95a)からU相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3の第1端76aまでのx方向距離をDinで示し、図面に向かって右側に位置するフィン領域95の長辺(第2境界95b)からU相ユニット70-1、V相ユニット70-2、W相ユニット70-3の第2端76bまでのx方向距離をDoutで示す。
半導体モジュール100は、(1)第1の関係「Dout>Din」を満たすこと、すなわち、回路基板76に対して、冷却フィン94がコンデンサ装置150(半導体モジュール100のP端子82、N端子81)寄りに配置されていることが好ましい。換言すると、図7に示すように、回路基板76が、図面に向かってフィン領域95上のx方向の左側、すなわち、コンデンサ装置150から離れる方向に配置されていることが好ましい。半導体モジュール100は、第1の関係を満たすことによって、金属体77-1、77-3の全体が冷却フィン94の上に配置され、両者の熱的な接続面積が大きくなるので、コンデンサ装置150から冷却装置10への経路が十分に確保され、コンデンサ装置150の端子153の温度を下げることができる。
また半導体モジュール100は、(2)冷媒入口と冷媒出口との中心線に対して、回路基板76がコンデンサ装置150(半導体モジュール100のP端子82、N端子81)から遠くに配置されることが好ましい。半導体モジュール100は、当該配置によって、上記の同一な効果を得ることができる。
また半導体モジュール100は、(3)第2の関係「Wout>Win」を満たすこと、すなわち、冷媒入口側の第1の冷媒流路30-1の断面積を相対的に小さくすることで、複数の回路基板76の下部における冷媒の流れを均一化できる。
半導体モジュール100は、上記(1)、(2)、(3)の順に各条件を満たすことが好ましく、本実施形態における半導体モジュール100は、一例として、上記(1)、(2)および(3)の何れも満たす。
以上の第1実施形態によるインバータ1によれば、インバータ1の動作にともなう半導体装置70およびコンデンサ装置150の熱は、冷却装置10へと効率的に移動できるので、コンデンサを含むインバータ1全体の冷却効率が向上し得る。
以上の第1実施形態のインバータ1において、半導体装置70はN端子81と半導体チップ78-4、78-5、78-6との間にそれぞれ金属体77-1を備える。このインバータ1に対して、半導体装置が当該金属体77-1を備えない、比較例のインバータを用意し、内部コンデンサでの温度上昇をシミュレーションした。その結果、比較例のインバータでは内部コンデンサの温度上昇が13.6℃であり、一方で、第1実施形態によるインバータ1では内部コンデンサの温度上昇が1.9℃低い11.7℃であり、内部コンデンサの発熱を15%低減できたことが確認された。
このように、インバータ1は、内部コンデンサの冷却効率を高めることができるので、内部コンデンサの静電容量を小さく設計することができ、これにより、内部コンデンサのスケールを小さくすることができ、内部コンデンサを低コスト化することができる。
図8は、本発明の第2実施形態に係るインバータ2の一例を示す模式的な斜視図である。第2実施形態に係るインバータ2では、第1実施形態に係るインバータ1との主な異なる点として、図9にも示すように、半導体モジュール101の冷却装置11がx軸方向の両端でz軸負方向に延在する傾斜部32を有し、冷却装置11に冷媒を導出入する2本のパイプ91が、傾斜部32の下方に接続されている。第2実施形態のインバータ2では、第1実施形態に係るインバータ1と同様の構成に対して同様の参照番号を用い、以降では第1実施形態と重複する説明を省略する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュール101の一例を示す模式的な断面図である。半導体モジュール101における冷却装置11における第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2のそれぞれは、流路底面を有する。流路底面とは、冷媒と接する面であって、上方を向いている面である。本例の流路底面は、傾斜部32(32-1、32-2)と、底部34(34-1、34-2)とを有する。傾斜部32は、x軸方向において、フィン領域95の中央位置96との距離が近づくほど、z軸方向における冷却フィン94の下端98との距離D1が小さくなっている。例えば、冷却フィン94に対してx軸負側且つz軸負側に配置された傾斜部32-1は、x軸における位置が正方向に大きくなるほど、z軸における位置が正方向に大きくなっている。また、冷却フィン94に対してx軸正側且つz軸負側に配置された傾斜部32-2は、x軸における位置が負方向に大きくなるほど、z軸における位置が正方向に大きくなっている。
また、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2のそれぞれにおいて、傾斜部32の少なくとも一部が冷却フィン94の下方に設けられている。第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2の少なくとも一方では、傾斜部32の全体が冷却フィン94の下方に設けられていてもよい。また、それぞれの開口部42は、傾斜部32のz軸方向の下端の近傍に配置されている。
このような傾斜部32を設けることで、いずれかの開口部42から導入された冷媒を、冷却フィン94の下端98に向けて流すことができる。このため、冷却フィン94において天板20に近い領域まで冷媒を効率よく流通させることができ、各半導体チップ78およびコンデンサ装置150の内部コンデンサを効率よく冷却できる。
特に、図9に示したように、冷却フィン94の下端98と、本体部64との間に空間が設けられていると、当該空間に冷媒が流れて、半導体装置70およびコンデンサ装置150の内部コンデンサの冷却効率が低下してしまうが、本例によれば、天板20に近い領域まで冷媒を流通させて、各半導体チップ78およびコンデンサ装置150の内部コンデンサを効率よく冷却できる。
なおxz断面において、各傾斜部32を延長した直線71のそれぞれが、半導体チップ78および金属体77のそれぞれと交差してよい。これにより、各半導体チップ78および金属体77に向けて冷媒を流しやすくなり、各半導体チップ78およびコンデンサ装置150の内部コンデンサを効率よく冷却できる。
底部34は、傾斜部32と接続された面である。底部34は、x軸に対して、傾斜部32とは逆向きに傾斜していてよく、x軸と平行であってもよい。また、本体部64は、側壁36(36-1、36-2)を有してよい。側壁36は、底部34と枠部62とを接続する。側壁36は、xz面において、傾斜部32と平行に設けられてよい。これにより、開口部42から導入された冷媒を、冷却フィン94の下端98に向けて更に流しやすくなる。ただし側壁36は、xz面において、傾斜部32と非平行に設けられてもよい。
図10は、冷却フィン94、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2のxy面における配置例を示す図である。図10においては、冷却フィン94の下端98と平行な面(図9におけるA-A面)に、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2を投影した図を示している。図10においては、当該面における傾斜部32および底部34の位置を破線で示している。また、当該面における側壁36の位置を実線で示している。図10に示す冷却フィン94は、xy面において離散的に配置された棒状の構造物を有するが、冷却フィン94の構造はこれに限定されない。
それぞれの冷媒流路30は、y軸方向に2つの端部44を有する。図10においては、第1の冷媒流路30-1は第1の端部44-1および第3の端部44-3を有し、第2の冷媒流路30-2は第2の端部44-2および第4の端部44-4を有する。第1の端部44-1および第2の端部44-2は同じ側の端部であり、第3の端部44-3および第4の端部44-4は同じ側の端部である。同じ側とは、同一の冷媒流路における2つの端部44のy軸における相対的な位置を指す。例えば第1の端部44-1は、第3の端部44-3に対してy軸正方向側に配置されており、第2の端部44-2は、第4の端部44-4に対してy軸正方向側に配置されている。つまり、第1の端部44-1および第2の端部44-2は、ともにy軸正方向側に配置されている。平面視において、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2の長手方向は、互いにy軸方向に平行であってよく、さらにフィン領域95の長辺および天板20の長辺と平行であってよい。
第1の開口部42-1は、第1の冷媒流路30-1の第1の端部44-1側に設けられる。また、第2の開口部42-2は、第2の冷媒流路30-2の第2の端部44-2側に設けられる。つまり、2つの開口部42は、ジャケット40において、冷媒流路30の同じ側に設けられている。それぞれの開口部42には、冷媒を搬送するパイプ91が接続されている。
図9において説明したように、それぞれの冷媒流路30は冷却フィン94と重なって配置されている。より具体的には、それぞれの冷媒流路30は、図10において破線で示すフィン領域95のy軸方向の全長にわたって、フィン領域95とx軸方向において所定の重なり幅Wを有して配置されている。重なり幅Wは、y軸における位置によらず一定であってよく、異なっていてもよい。また、重なり幅Wは、第1の冷媒流路30-1および第2の冷媒流路30-2で同一であってよく、異なっていてもよい。
図11は、冷媒流通部92の概要を示す斜視図である。図9および図10において説明したように、冷媒流通部92は、x軸方向における両端に、y軸方向に伸びる冷媒流路30を有する。それぞれの冷媒流路30は、x軸方向における外側から内側に向かって、z軸方向における位置が徐々に大きくなるような傾斜部32を有している。x軸方向における外側とは、x軸方向における冷媒流通部92の中央からより遠い側を指し、内側とは、冷媒流通部92の中央により近い側を指す。図11の例では、それぞれの傾斜部32は、冷媒流通部92のy軸方向の全長にわたって設けられている。
以上の第2実施形態におけるインバータ2によっても、第1実施形態におけるインバータ1と同様の効果を奏する。
図12は、本発明の第3実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体モジュール100(101)が設けられている。半導体モジュール100(101)は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図13は、本発明の第4実施形態に係るインバータ1(2)の主回路図である。上述の通り、インバータ1(2)の半導体モジュール100(101)は、出力端子83U、83Vおよび83Wを有する三相交流インバータ回路として機能し、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。
半導体モジュール100(101)において、半導体チップ78-1、78-2および78-3は上アームを、半導体チップ78-4、78-5および78-6は下アームを構成してよい。一組の半導体チップ78-1、78-4はレグ(U相)を構成してよい。一組の半導体チップ78-2、78-5、一組の半導体チップ78-3、78-6も同様にレグ(V相、W相)を構成してよい。半導体チップ78-4において、エミッタ電極が入力端子N1(N端子81)に、コレクタ電極が出力端子83Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体チップ78-1において、エミッタ電極が出力端子83Uに、コレクタ電極が入力端子P1(P端子82)に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体チップ78-5、78-6において、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2(N端子81)、N3(N端子81)に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子83V、83Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体チップ78-2、78-3において、エミッタ電極がそれぞれ出力端子83V、83Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2(P端子82)、P3(P端子82)に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78-1から78-6は、対応する制御端子に入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本例において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2、P3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2、N3は外部電源の負極に、出力端子83U、83V、83Wは負荷にそれぞれ接続してよい。また、各半導体チップ78-1から78-6は、コンデンサ装置150の内部コンデンサ156に並列に接続されてもよい。入力端子P1、P2、P3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2、N3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100(101)において、複数の半導体チップ78-1から78-6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。また、半導体チップ78-1から78-6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1、2 インバータ、10、11 冷却装置、20 天板、22 上面、24 下面、26 短辺、28 長辺、30 冷媒流路、32 傾斜部、34 底部、36 側壁、40 ジャケット、42 開口部、44 端部、62 枠部、64 本体部、70 半導体装置、70-1 U相ユニット、70-2 V相ユニット、70-3 W相ユニット、71 直線、72 収容部、73 リードフレーム、74 封止部、75 回路板、76 回路基板、76a 第1端、76b 第2端、77 金属体、78 半導体チップ、79 貫通孔、81 N端子、82 P端子、83、83U、83V、83W 出力端子、90、91 パイプ、92 冷媒流通部、94 冷却フィン、95 フィン領域、95a 第1境界、95b 第2境界、96 中央位置、98 下端、100、101 半導体モジュール、150 コンデンサ装置、151 筐体、153 端子、155 電源端子、156 内部コンデンサ、200 車両、210 制御装置

Claims (11)

  1. 半導体装置および冷却装置を備える半導体モジュールであって、
    前記半導体装置は、
    入力端子と、
    第1端部および第2端部を有し、一の方向に延伸し、前記第1端部が前記入力端子に接続される配線部と、
    上面および下面を有し、前記上面側に前記一の方向に沿って第1回路板および第2回路板が設けられ、前記下面が前記冷却装置の上面に配置される回路基板と、
    前記配線部と前記第1回路板の上面との間に接続される金属体と、
    上面電極および下面電極を有し、前記上面電極が前記第2端部に接続され、前記下面電極が前記第2回路板の上面に接続される半導体チップと、
    を含
    前記入力端子はN端子であり、
    前記回路基板はさらに第3回路板が設けられ、
    前記半導体装置は、
    P端子と、
    第3端部および第4端部を有し、前記一の方向に延伸し、前記第3端部が前記P端子に接続される第2配線部と、
    前記第2配線部と前記第3回路板の上面との間に接続される第2金属体と、
    上面電極および下面電極を有し、前記下面電極が前記第3回路板の上面に接続される第2半導体チップと
    を更に有する、
    半導体モジュール。
  2. 前記金属体は、前記配線部において、前記半導体チップよりも前記入力端子の側に接続される、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1回路板は、平面視において、前記金属体との接触面積よりも大きな面積を有する、
    請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第2回路板および前記第3回路板はそれぞれ、平面視において、長手部および短手部を含むL字形状のパターンを有し、
    前記長手部はそれぞれ前記一の方向に延伸し、
    前記第2回路板の長手部と前記第3回路板の短手部が、互いに向かい合い、前記一の方向に延伸する隙間を空けて配置され、且つ、前記第2回路板の短手部と前記第3回路板の長手部が、互いに向かい合い、前記一の方向に延伸する隙間を空けて配置され、
    前記半導体チップおよび前記第2半導体チップは、それぞれ前記第2回路板の短手部および前記第3回路板の短手部に接続され、前記一の方向から見た場合に、互いに一部のみが重なっている、
    請求項1から3の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第2金属体は、前記第3回路板の前記長手部上に位置し、前記第2半導体チップよりも前記P端子の側に位置する、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  6. 平面視において、
    前記第2回路板は、前記半導体チップとの接触面積よりも大きな面積を有し、
    前記第3回路板は、前記第2半導体チップおよび前記第2金属体との接触面積よりも大きな面積を有する、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記金属体および前記第2金属体はそれぞれ、実質的に直方体であり、
    前記金属体の底面積が前記第2金属体の底面積より小さい、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記金属体の底面の長辺が前記第2金属体の底面の長辺より短く、
    前記金属体の底面の長辺が前記一の方向と直交し、前記第2金属体の底面の長辺が前記一の方向と平行である、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記冷却装置は、
    おもて面および裏面を有する天板と、
    前記天板の裏面側に配置された冷媒流通部と、
    前記裏面から前記冷媒流通部に向かって設けられた冷却フィンと、
    冷媒を導入するための、前記冷媒流通部と連通する導入口と、
    冷媒を導出するための、前記冷媒流通部と連通する導出口と、
    を有し、
    前記金属体および前記第2金属体は、平面視において、前記冷却フィンが設けられたフィン領域に対応する位置に配置される、
    請求項1から8の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  10. 平面視において、
    前記回路基板は前記入力端子側の第1端および前記第1端の反対側の第2端を有し、
    前記フィン領域は前記入力端子側の第1境界および前記第1境界の反対側の第2境界を有し、
    前記第1端と前記第1境界との間の距離が前記第2端と前記第2境界との間の距離より大きい、
    請求項に記載の半導体モジュール。
  11. 請求項1から10の何れか一項に記載の半導体モジュールを備える車両。
JP2018208541A 2018-11-06 2018-11-06 半導体モジュールおよび車両 Active JP7187992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208541A JP7187992B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 半導体モジュールおよび車両
CN201910917407.3A CN111146160A (zh) 2018-11-06 2019-09-26 半导体模块和车辆
US16/589,097 US11251108B2 (en) 2018-11-06 2019-09-30 Semiconductor module mounted on a cooling device for use in a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208541A JP7187992B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 半導体モジュールおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077679A JP2020077679A (ja) 2020-05-21
JP7187992B2 true JP7187992B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=70457886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208541A Active JP7187992B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 半導体モジュールおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11251108B2 (ja)
JP (1) JP7187992B2 (ja)
CN (1) CN111146160A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11129310B2 (en) * 2018-11-22 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
JP7380062B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-15 富士電機株式会社 半導体モジュール
US11678468B2 (en) * 2020-09-24 2023-06-13 Dana Tm4 Inc. High density power module
US11856687B2 (en) * 2021-12-21 2023-12-26 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Power electronics system having a housing, a cooling device, a power semiconductor module and a capacitor device
JP7111268B1 (ja) 2022-01-19 2022-08-02 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置
WO2023189265A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 富士電機株式会社 半導体モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076256A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2012147544A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP2016158358A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソー 半導体モジュール
WO2017168756A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197433A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2005274120A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Showa Denko Kk 液冷式冷却板
JP2006066572A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Ltd 電力変換装置及びその製造方法
JP2007127398A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Seiko Epson Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
JP5099417B2 (ja) * 2007-05-22 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール及びインバータ装置
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5098951B2 (ja) * 2008-10-22 2012-12-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP5550927B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-16 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP5702988B2 (ja) * 2010-01-29 2015-04-15 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール及びそれが搭載される電力変換装置並びに半導体パワーモジュール搭載用水路形成体の製造方法
JP5236838B2 (ja) * 2010-10-27 2013-07-17 本田技研工業株式会社 冷却構造体
JP5370440B2 (ja) * 2011-08-31 2013-12-18 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
JP2014067902A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP6152893B2 (ja) 2013-09-30 2017-06-28 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JP6502263B2 (ja) * 2013-11-20 2019-04-17 ローム株式会社 スイッチングデバイスおよび電子回路
JP2016063595A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
CN111162060B (zh) 2015-06-17 2024-01-05 富士电机株式会社 功率半导体模块、流路部件及功率半导体模块结构体
JP6485257B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6443377B2 (ja) * 2016-03-31 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 流体機械
JP6555177B2 (ja) * 2016-04-11 2019-08-07 株式会社デンソー 半導体モジュール
WO2018008371A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6794775B2 (ja) 2016-10-27 2020-12-02 三菱ケミカル株式会社 インキ組成物及び塗膜
JP6624011B2 (ja) * 2016-11-03 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
US11367669B2 (en) * 2016-11-21 2022-06-21 Rohm Co., Ltd. Power module and fabrication method of the same, graphite plate, and power supply equipment
JP6750514B2 (ja) * 2017-01-18 2020-09-02 株式会社デンソー 半導体装置
US10418307B2 (en) * 2017-12-22 2019-09-17 Deere & Company Electronic assembly with a direct bonded copper substrate
JP7205071B2 (ja) * 2018-04-02 2023-01-17 富士電機株式会社 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
US10903128B2 (en) * 2019-02-15 2021-01-26 Microsemi Corporation Hermetic package for power semiconductor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076256A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
WO2012147544A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 富士電機株式会社 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
US20140043765A1 (en) 2011-04-26 2014-02-13 Fuji Electric Co., Ltd Semiconductor module cooler and semiconductor module
JP2016158358A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソー 半導体モジュール
WO2017168756A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US20190067159A1 (en) 2016-04-01 2019-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077679A (ja) 2020-05-21
CN111146160A (zh) 2020-05-12
US11251108B2 (en) 2022-02-15
US20200144157A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
US11018076B2 (en) Cooling apparatus, semiconductor module, and vehicle
US8363403B2 (en) Semiconductor device accommodating semiconductor module with heat radiation structure
JP7243262B2 (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP2008124430A (ja) パワー半導体モジュール
JP2009081993A (ja) 電力変換装置
JP2020072106A (ja) 半導体装置
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
JP2022140803A (ja) 半導体モジュール
JP7147859B2 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6503909B2 (ja) 半導体装置
JP2021174909A (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP2000068447A (ja) パワーモジュール
JP7205662B2 (ja) 半導体モジュール
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
CN114695322A (zh) 功率模组
JP2020092250A (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
US12087655B2 (en) Semiconductor apparatus and vehicle
WO2018142864A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車およびパワーコントロールユニット
JP2004096135A (ja) パワーモジュール
WO2023100980A1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および電力変換装置の製造方法
CN118589877A (zh) 半导体功率模块、电机控制器和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150