JP7159859B2 - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7159859B2
JP7159859B2 JP2018244829A JP2018244829A JP7159859B2 JP 7159859 B2 JP7159859 B2 JP 7159859B2 JP 2018244829 A JP2018244829 A JP 2018244829A JP 2018244829 A JP2018244829 A JP 2018244829A JP 7159859 B2 JP7159859 B2 JP 7159859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
modeling
dimensional
channel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104382A (ja
Inventor
康平 湯脇
功一 斉藤
和英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018244829A priority Critical patent/JP7159859B2/ja
Priority to US16/722,539 priority patent/US10994482B2/en
Priority to EP19219606.1A priority patent/EP3674063B1/en
Priority to CN201911346374.8A priority patent/CN111376475B/zh
Publication of JP2020104382A publication Critical patent/JP2020104382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159859B2 publication Critical patent/JP7159859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本開示は、三次元造形装置に関する。
例えば、特許文献1には、溶融した熱可塑性の材料を、予め設定された形状データにしたがって走査する押出ノズルから基台上に押し出し、その基台上で硬化した材料の上に更に溶融した材料を積層して三次元造形物を作成する三次元造形装置が開示されている。
特開2006-192710号公報
上述した三次元造形装置では、1つのノズルによって三次元造形物を造形するので、小径のノズルを用いて造形精度の向上を図る場合には、造形速度の低下を招き、大径のノズルを用いて造形速度の向上を図る場合には、造形精度の低下を招くこととなる。そこで、本願の発明者らは、大径のノズルと小径のノズルとを三次元造形装置に設け、ノズルを切替えながら三次元造形物を造形することによって、造形精度の向上と造形速度の向上とを両立させることを検討した。また、上述した三次元造形装置では、1つのノズルによって三次元造形物を造形するので、ノズルが吐出不良等によって故障した場合、ノズルの修理または交換等のために、三次元造形物の造形を中断する必要があり、生産性の低下を招くこととなる。そこで、本願の発明者らは、同径の2つのノズルを三次元造形装置に設けることによって、生産性の低下を抑制することについても検討した。しかし、本願の発明者らは、これらのようなマルチノズルの三次元造形装置では、一方のノズルを用いて三次元造形物を造形中に、休止中の他方のノズルが三次元造形物に干渉して、造形精度に影響を与える可能性があるという課題を見出した。そこで、本願は、マルチノズルの三次元造形装置における、休止中のノズルの三次元造形物への干渉を抑制する技術を提供する。
本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、造形材料を吐出する吐出機構と、前記吐出機構から吐出された前記造形材料が積層されるテーブルと、前記吐出機構を前記テーブルに対して傾斜させる傾斜機構と、前記吐出機構および前記傾斜機構を制御する制御部と、を備える。前記吐出機構は、材料を溶融させて前記造形材料とする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料が流通する供給流路と、前記供給流路から前記造形材料が供給される第1分岐流路および第2分岐流路と、前記供給流路と、前記第1分岐流路および前記第2分岐流路と、を接続する接続部と、前記第1分岐流路に連通する第1ノズル、および、前記第2分岐流路に連通する第2ノズルと、前記接続部に設けられた弁機構と、を有し、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルは、前記テーブルに向かうにつれて前記第1ノズルの中心軸と前記第2ノズルの中心軸とが相互に離間する向きに配置され、前記制御部は、前記吐出機構の前記弁機構を制御することによって、前記供給流路と前記第1分岐流路との間が連通し、かつ、前記供給流路と前記第2分岐流路との間が遮断された第1状態と、前記供給流路と前記第2分岐流路との間が連通し、かつ、前記供給流路と前記第1分岐流路との間が遮断された第2状態と、に切替え、前記制御部は、前記傾斜機構を制御することによって、前記第1状態においては、前記第1ノズルを前記第2ノズルよりも前記テーブルに近接させ、前記第2状態においては、前記第2ノズルを前記第1ノズルよりも前記テーブルに近接させる。
第1実施形態の三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第1状態の弁機構の概略構成を示す断面模式図。 第2状態の弁機構の概略構成を示す断面模式図。 第3状態の弁機構の概略構成を示す断面模式図。 第1実施形態の弁部の概略構成を示す斜視図。 第1実施形態の吸引部の概略構成を示す説明図。 第1実施形態のフラットスクリューの溝形成面の構成を示す斜視図。 第1実施形態のバレルのスクリュー対向面の構成を示す上面図。 第1実施形態の造形処理の内容を示すフローチャート。 初期位置の各ノズルと造形テーブルとの距離を示す説明図。 第1状態の各ノズルと造形テーブルとの距離を示す説明図。 第2状態の各ノズルと造形テーブルとの距離を示す説明図。 第2実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第2実施形態の各ノズルと造形テーブルとの距離の一例を示す説明図。 第3実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第3実施形態の各ノズルと造形テーブルとの距離の一例を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態における三次元造形装置100は、吐出ユニット200と、傾斜機構250と、造形テーブル300と、移動機構400と、制御部500とを備えている。三次元造形装置100は、制御部500の制御下で、吐出ユニット200に設けられた第1ノズル65または第2ノズル66から、造形テーブル300に向かって造形材料を吐出させつつ、移動機構400によって、第1ノズル65および第2ノズル66と、造形テーブル300との相対的な位置を変化させることによって、造形テーブル300上に所望の形状の三次元造形物を造形する。本実施形態では、制御部500は、第1ノズル65から造形材料を吐出させるか、第2ノズル66から造形材料を吐出させるかを切替えつつ、三次元造形物を造形する。本実施形態では、第1ノズル65と第2ノズル66とは、造形テーブル300に向かうにつれて、第1ノズル65の中心軸CL1と第2ノズルの中心軸CL2とが相互に離間する向きに配置されている。尚、第1ノズル65の中心軸CL1とは、第1ノズル65の先端に設けられた第1ノズル孔67の中心軸のことを意味する。第2ノズル66の中心軸CL2とは、第2ノズル66の先端に設けられた第2ノズル孔68の中心軸のことを意味する。吐出ユニットのことを、吐出機構と呼ぶこともある。造形テーブル300のことを単にテーブルと呼ぶこともある。
傾斜機構250は、吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させる。本実施形態では、傾斜機構250は、吐出ユニット200を支持しており、Y軸に平行な軸を中心として吐出ユニット200を回転させることによって、吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させる。本実施形態では、傾斜機構250は、後述する弁機構70の弁部71の中心軸CAを中心として吐出ユニット200を回転させる。傾斜機構250は、モーターの駆動力によって、吐出ユニット200を回転させる。モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。尚、傾斜機構250は、吐出ユニット200を回転させずに、造形テーブル300を回転させる構成であってもよい。傾斜機構250は、吐出ユニット200と、造形テーブル300との両方を回転させる構成であってもよい。
移動機構400は、吐出ユニット200と、造形テーブル300との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、吐出ユニット200に対して、造形テーブル300を移動させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、造形テーブル300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。尚、移動機構400は、造形テーブル300を移動させる構成ではなく、造形テーブル300を移動させずに、吐出ユニット200を移動させる構成であってもよい。移動機構400は、吐出ユニット200と、造形テーブル300との両方を移動させる構成であってもよい。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
吐出ユニット200は、材料供給部20と、溶融部30と、吐出部60とを備えている。材料供給部20は、ペレットや粉末等の状態の材料を貯蔵する。本実施形態における材料は、ペレット状のABS樹脂である。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20と溶融部30との間は、材料供給部20の下方に設けられた供給路22によって接続されている。材料供給部20に投入された材料は、供給路22を介して、溶融部30に供給される。
溶融部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、バレル50とを備えている。溶融部30は、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させて流動性を有するペースト状の造形材料にして、第1ノズル65や第2ノズル66に供給する。尚、フラットスクリュー40のことを単にスクリューと呼ぶこともある。
スクリューケース31は、フラットスクリュー40を収容する筐体である。スクリューケース31の上面には、駆動モーター32が固定されている。駆動モーター32は、フラットスクリュー40の上面41に接続されている。
フラットスクリュー40は、中心軸AXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。フラットスクリュー40は、中心軸AXがZ方向に平行になるように、スクリューケース31内に配置されている。フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させるトルクによって、スクリューケース31内において、中心軸AXを中心に回転する。
フラットスクリュー40は、中心軸AXに沿った方向における上面41とは反対側に溝形成面42を有している。溝形成面42には、溝部45が形成されている。フラットスクリュー40の溝形成面42の詳細な形状は、図7を用いて後述する。
バレル50は、フラットスクリュー40の下方に設けられている。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。バレル50には、フラットスクリュー40の溝部45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。尚、ヒーター58のことを加熱部と呼ぶこともある。
スクリュー対向面52の中心には、連通孔56が設けられている。連通孔56は、吐出部60に連通している。尚、バレル50のスクリュー対向面52の詳細な形状については、図8を用いて後述する。
吐出部60は、バレル50の連通孔56に連通し、溶融部30から供給された造形材料が流通する供給流路61と、供給流路61から造形材料が供給される第1分岐流路63および第2分岐流路64と、供給流路61と第1分岐流路63と第2分岐流路64とを接続する接続部62と、第1分岐流路63に連通する第1ノズル65と、第2分岐流路64に連通する第2ノズル66と、接続部62に設けられた弁機構70とを備えている。吐出部60に供給された造形材料は、第1ノズル65と第2ノズル66とのうちのいずれか一方から造形テーブル300に向かって吐出される。造形材料が第1ノズル65から吐出されるか、第2ノズル66から吐出されるかについては、弁機構70によって切替えられる。
本実施形態では、第2ノズル66のノズル径Dn2は、第1ノズル65のノズル径Dn1よりも大きい。第1ノズル65のノズル径Dn1は、第1ノズル孔67における最小径であり、第2ノズル66のノズル径Dn2は、第2ノズル孔68における最小径である。第1ノズル孔67は、第1ノズル65における大気に連通する側の端部に設けられた流路断面が縮小された部分である。第2ノズル孔68は、第2ノズル66における大気に連通する側の端部に設けられた流路断面が縮小された部分である。本実施形態では、第1ノズル孔67の形状、および、第2ノズル孔68の形状は円形である。
本実施形態では、吐出部60に、第1ノズル65を加熱する第1ノズルヒーター91、および、第2ノズル66を加熱する第2ノズルヒーター92が設けられている。第1ノズルヒーター91および第2ノズルヒーター92は、制御部500によって加熱のオンオフが切替えられる。第1ノズルヒーター91を用いて第1ノズル65を加熱することによって、第1ノズル65の造形材料の流動性を高めることができる。第2ノズルヒーター92を用いて第2ノズル66を加熱することによって、第2ノズル66の造形材料の流動性を高めることができる。
本実施形態では、吐出部60に、第1分岐流路63に接続された第1吸引部80と、第2分岐流路64に接続された第2吸引部85とが設けられている。第1吸引部80は、第1分岐流路63内の造形材料を吸引可能に構成されている。第2吸引部85は、第2分岐流路64内の造形材料を吸引可能に構成されている。第1吸引部80および第2吸引部85の具体的な構成は、図6を用いて後述する。
図2は、第1状態における弁機構70の概略構成を示す断面模式図である。図3は、第2状態における弁機構70の概略構成を示す断面模式図である。図4は、第3状態における弁機構70の概略構成を示す断面模式図である。第1状態とは、供給流路61と第1分岐流路63との間が連通し、かつ、供給流路61と第2分岐流路64との間が遮断された吐出ユニット200の状態を意味する。第2状態とは、供給流路61と第2分岐流路64との間が連通し、かつ、供給流路61と第1分岐流路63との間が遮断された吐出ユニット200の状態を意味する。第3状態とは、供給流路61と第1分岐流路63との間が遮断され、かつ、供給流路61と第2分岐流路64との間が遮断された吐出ユニット200の状態を意味する。
弁機構70は、第1状態と第2状態と第3状態とに切替え可能に構成された弁である。弁機構70は、接続部62内において回転可能に構成され、造形材料が流通可能な流通路72を有する弁部71を備えている。弁部71の回転に応じて、第1分岐流路63と第2分岐流路64とのうちのいずれか一方が流通路72を介して供給流路61に連通され、かつ、他方が弁部71によって供給流路61と遮断されることによって、第1状態と第2状態とに切替えられる。また、弁部71によって、供給流路61と第1分岐流路63との間が遮断され、かつ、供給流路61と第2分岐流路64との間が遮断されることによって、第3状態に切替えられる。さらに、本実施形態の弁機構70は、弁部71の回転角を調節することによって、第1状態において第1分岐流路63に流入する造形材料の第1流量と、第2状態において第2分岐流路64に流入する造形材料の第2流量とを調節する。
図5は、本実施形態の弁部71を示す斜視図である。本実施形態の弁部71は、中心軸CAを有する円柱状の形態を有している。流通路72は、弁部71の側面の一部が切り欠かれて設けられている。弁部71の一方の端部には、操作部73が設けられている。操作部73には、制御部500による制御下で駆動するモーターが接続されている。モーターによるトルクが操作部73に加えられることによって、弁部71が回転する。
図6は、第1吸引部80の概略構成を示す説明図である。本実施形態では、第1吸引部80は、第1分岐流路63に接続された円筒状の第1シリンダー81と、第1シリンダー81内に収容された第1プランジャー82と、第1プランジャー82を駆動させる第1プランジャー駆動部83とを備えている。本実施形態では、第1プランジャー駆動部83は、制御部500の制御下で駆動するモーターと、モーターの回転を第1シリンダー81の軸方向に沿った並進方向の移動に変換するラックアンドピニオンによって構成されている。尚、第1プランジャー駆動部83は、制御部500の制御下で駆動するモーターと、モーターの回転を第1シリンダー81の軸方向に沿った並進方向の移動に変換するボール螺子によって構成されてもよいし、ソレノイド機構やピエゾ素子等のアクチュエーターによって構成されてもよい。
図6に矢印を用いて表したように、第1プランジャー82が第1分岐流路63から遠ざかる方向に移動した場合には、第1シリンダー81内が負圧となるため、第1分岐流路63から第1ノズル65にかけての造形材料は、第1シリンダー81内に吸引される。一方、第1プランジャー82が第1分岐流路63に近付く方向に移動した場合には、第1シリンダー81内の造形材料は、第1プランジャー82によって第1分岐流路63に押し出される。
第2吸引部85は、第2分岐流路64に接続された円筒状の第2シリンダー86と、第2シリンダー86内に収容された第2プランジャー87と、第2プランジャー87を駆動させる第2プランジャー駆動部88とを備えている。第2吸引部85の構成および動作は、第1吸引部80と同様であるため、説明を省略する。
図7は、本実施形態におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の構成を示す斜視図である。図7に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするために、図1に示した上下の位置関係を逆向きとした状態で示されている。フラットスクリュー40の溝形成面42には、上述したとおり、溝部45が形成されている。溝部45は、中央部46と、渦状部47と、材料導入部48とを有している。
中央部46は、フラットスクリュー40の中心軸AXの周りに形成された円形の窪みである。中央部46は、バレル50に設けられた連通孔56に対向する。
渦状部47は、中央部46を中心として、溝形成面42の外周に向かって弧を描くように渦状に延びる溝である。渦状部47は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されてもよい。渦状部47の一端は、中央部46に接続されている。渦状部47の他端は、材料導入部48に接続されている。尚、図7には、フラットスクリュー40に、1条の渦状部47が設けられた形態を表したが、フラットスクリュー40に、複数条の渦状部47が設けられてもよい。
材料導入部48は、溝形成面42の外周縁に設けられた渦状部47よりも幅広な溝である。材料導入部48は、フラットスクリュー40の側面43まで連続している。材料導入部48は、供給路22を介して材料供給部20から供給された材料を、渦状部47に導入する。
図8は、本実施形態におけるバレル50のスクリュー対向面52の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、供給流路61に連通する連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。
上述した三次元造形装置100の構成によれば、材料供給部20内に貯留された材料は、供給路22を通って、回転しているフラットスクリュー40の側面43から材料導入部48に供給される。材料導入部48内に供給された材料は、フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内へと搬送される。
渦状部47内に搬送された材料は、フラットスクリュー40の回転と、バレル50に内蔵されたヒーター58による加熱とによって、少なくとも一部が溶融されて、流動性を有するペースト状の造形材料となる。
フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内を中央部46に向かって造形材料が搬送される。中央部46に搬送された造形材料は、連通孔56から供給流路61に送出される。第1状態においては、第1分岐流路63を介して供給流路61から第1ノズル65に造形材料が供給される。第1ノズル65に供給された造形材料は、第1ノズル孔67から造形テーブル300に向かって吐出される。一方、第2状態においては、第2分岐流路64を介して供給流路61から第2ノズル66に造形材料が供給される。第2ノズル66に供給された造形材料は、第2ノズル孔68から造形テーブル300に向かって吐出される。
図9は、本実施形態における三次元造形物OBを造形するための造形処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置100に設けられた操作パネルや、三次元造形装置100に接続されたコンピューターに対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に実行される。
まず、ステップ110にて、制御部500は、三次元造形装置100に接続されるコンピューターや記録媒体から、造形パスデータを取得する。造形パスデータは、造形材料を吐出しながら移動する第1ノズル65または第2ノズル66の造形テーブル300に対する走査軌跡である造形パスが表されたデータである。STL形式やAMF形式によって表された三次元造形物OBの形状データが、スライサーによって、造形パスデータに変換される。
次に、ステップS120にて、制御部500は、フラットスクリュー40の回転、および、バレル50に内蔵されたヒーター58の加熱を制御することによって、材料を溶融させて造形材料を生成する。尚、造形材料は、三次元造形物OBの造形が行われる間、生成され続ける。
制御部500は、ステップS130にて、造形する三次元造形物OBの部位が外観形状であるか否かを判定する。外観形状とは、三次元造形物OBの完成形状における外部から視認可能な部位を意味する。外観形状以外の三次元造形物OBの部位のことを内部形状と呼ぶ。制御部500は、例えば、ステップS110にて取得した造形パスデータを用いて、造形する三次元造形物OBの部位が外観形状であるか否かを判定できる。外観形状に対しては、寸法精度や面粗度について、内部形状よりも高い品質が求められるため、小径の第1ノズル65から造形材料を吐出させることによって、外観形状が緻密に造形されることが好ましい。一方、内部形状に対しては、寸法精度や面粗度について、外観形状よりも高い品質が求められないため、大径の第2ノズル66から造形材料を吐出させることによって、内部形状が短時間で造形されることが好ましい。
ステップS130で造形する三次元造形物OBの部位が外観形状であると判断された場合、制御部500は、ステップS140にて、弁機構70を制御することによって第1状態に切替え、さらに、図11を用いて後述するように、傾斜機構250を制御することによって、第1ノズル65が造形テーブル300に近接し、第2ノズル66が造形テーブル300から離間するように吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させた状態で、第1ノズル65から造形材料を吐出して、三次元造形物OBを造形する。
一方、ステップS130で造形中の三次元造形物OBの部位が外観形状であると判断されなかった場合、制御部500は、ステップS150にて、弁機構70を制御することによって第2状態に切替え、さらに、図12を用いて後述するように、傾斜機構250を制御することによって、第1ノズル65が造形テーブル300から離間し、第2ノズル66が造形テーブル300に近接するように吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させた状態で、第2ノズル66から造形材料を吐出して、三次元造形物OBを造形する。
つまり、制御部500は、造形する三次元造形物OBの部位に応じて、第1状態または第2状態に切替える。尚、第1ノズル65および第2ノズル66の移動スピードに応じて、吐出される造形材料の流量を調節してもよい。例えば、造形パスの直線部分については、弁機構70を制御して造形材料の流量を多くし、造形パスの屈曲部分については、造形材料の流量を少なくすることで、積層される造形材料の厚みを均一化できる。
ステップS140またはステップS150の後、制御部500は、ステップS160にて、三次元造形物OBの造形が完了したか否かを判定する。制御部500は、例えば、ステップS110にて取得した造形パスデータを用いて、三次元造形物OBの造形が完了したか否かを判定できる。ステップS160にて、三次元造形物OBの造形が完了したと判断されなかった場合、制御部500は、ステップS130の処理に戻り、三次元造形物OBの造形を継続する。制御部500は、例えば、三次元造形物OBの1層目の外観形状の造形を行った後に、1層目の内部形状の造形を行う。制御部500は、三次元造形物OBの1層目を造形した後、1層目の上に2層目を造形する。尚、制御部500は、外観形状を複数層に亘って造形した後、内部形状を複数層に亘って造形してもよい。このようにして、制御部500は、造形材料を積層させることによって、三次元造形物OBを造形していく。一方、ステップS160にて、三次元造形物OBの造形が完了したと判断された場合、制御部500は、この処理を終了する。
図10は、初期位置における各ノズル65,66と造形テーブル300との距離を示す説明図である。初期位置とは、吐出ユニット200が造形テーブル300に対して傾斜していない吐出ユニット200の回転位置のことを意味する。初期位置では、第1ノズル65の中心軸CL1、および、第2ノズル66の中心軸CL2が造形テーブル300に対して傾斜している。初期位置における、第1ノズル65の中心軸CL1の造形テーブル300に対する傾斜角と、第2ノズル66の中心軸CL2の造形テーブル300に対する傾斜角とが同じになるように、初期位置が設定されている。初期位置における、第1ノズル65と造形テーブル300との距離H1aと、第2ノズル66と造形テーブル300との距離H2aとは同じである。初期位置では、吐出ユニット200は、第1ノズル65から造形材料が吐出されず、かつ、第2ノズル66から造形材料が吐出されない第3状態にされている。
図11は、第1状態における各ノズル65,66と造形テーブル300との距離を示す説明図である。図9のステップS140で、第1状態に切替えられる際に、制御部500は、傾斜機構250を駆動することによって、第1ノズル65が初期位置よりも造形テーブル300に近接し、第2ノズル66が初期位置よりも造形テーブル300から離間するように、吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させる。本実施形態では、制御部500は、第1状態において、第1ノズル65の中心軸CL1が造形テーブル300に対して垂直になるように、吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させる。そのため、第1状態では、第1ノズル65と造形テーブル300との距離H1bは、第2ノズル66と造形テーブル300との距離H2bよりも小さい。
図12は、第2状態における各ノズル65,66と造形テーブル300との距離を示す説明図である。図9のステップS150で、第2状態に切替えられる際に、制御部500は、傾斜機構250を駆動することによって、第1ノズル65が初期位置よりも造形テーブル300から離間し、第2ノズル66が初期位置よりも造形テーブル300に近接するように、吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させる。本実施形態では、制御部500は、第2状態において、第2ノズル66の中心軸CL2が造形テーブル300に対して垂直になるように、吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させる。そのため、第2状態では、第1ノズル65と造形テーブル300との距離H1cは、第2ノズル66と造形テーブル300との距離H2cよりも大きい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、制御部500は、傾斜機構250を駆動して吐出ユニット200を造形テーブル300に対して傾斜させることによって、第1状態においては、造形材料を吐出する第1ノズル65を造形テーブル300に近接させるとともに、造形材料の吐出を休止する第2ノズル66を造形テーブル300から離間させる。そのため、第1ノズル65から造形材料を吐出して三次元造形物OBを造形中に、造形材料の吐出を休止中の第2ノズル66が三次元造形物OBに干渉することを抑制できる。また、第2状態においては、造形材料を吐出する第2ノズル66を造形テーブル300に近接させるとともに、造形材料の吐出を休止する第1ノズル65を造形テーブル300から離間させる。そのため、第2ノズル66から造形材料を吐出して三次元造形物OBを造形中に、造形材料の吐出を休止中の第1ノズル65が三次元造形物OBに干渉することを抑制できる。
また、本実施形態では、第2ノズルのノズル径Dn2の方が第1ノズルのノズル径Dn1の方が大きいので、造形精度が求められる三次元造形物OBの部位を造形する際には、小径の第1ノズル65を用いて造形し、造形速度が求められる三次元造形物OBの部位を造形する際には、大径の第2ノズル66を用いて造形できる。そのため、ノズル径の異なる第1ノズル65と第2ノズル66とを用途に応じて使い分けて造形できるので、造形精度の向上と造形速度の向上との両立を図ることができる。
また、本実施形態では、造形精度が求められる三次元造形物OBの外観形状を造形する際には、小径の第1ノズル65を用いて造形し、造形精度よりも造形速度が求められる三次元造形物OBの内部形状を造形する際には、大径の第2ノズル66を用いて造形するように、制御部500によって制御される。そのため、造形精度の向上と造形速度の向上とを両立できる。
また、本実施形態では、第1ノズル65からの造形材料の吐出を停止させる際に、第1吸引部80によって、第1分岐流路63内の造形材料を吸引できるため、造形材料の吐出を停止した第1ノズル65からの造形材料の漏出を抑制できる。また、第2ノズル66からの造形材料の吐出を停止させる際に、第2吸引部85によって、第2分岐流路64内の造形材料を吸引できるため、造形材料の吐出を停止した第2ノズル66からの造形材料の漏出を抑制できる。そのため、第1ノズル65と第2ノズル66とのうち、造形材料の吐出を休止するノズルからの造形材料の漏出を抑制できる。
また、本実施形態では、小型なフラットスクリュー40を用いて造形材料を生成するため、溶融部30を小型化できる。そのため、三次元造形装置100を小型化できる。
尚、本実施形態では、ペレット状のABS樹脂の材料が用いられたが、吐出ユニット200において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、溶融部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、溶融部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、第1ノズル孔67または第2ノズル孔68から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態で第1ノズル孔67および第2ノズル孔68から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、第1ノズル孔67および第2ノズル孔68からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、第1ノズル孔67および第2ノズル孔68の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
吐出ユニット200では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、溶融部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
吐出ユニット200においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、造形テーブル300に配置された造形材料は、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、溶融部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.第2実施形態:
図13は、第2実施形態の三次元造形装置100bの概略構成を示す説明図である。第2実施形態の三次元造形装置100bは、第1吐出ユニット200Aと第2吐出ユニット200Bとを備えていることが第1実施形態と異なる。第1吐出ユニット200Aと第2吐出ユニット200Bとの構成は、第1実施形態の吐出ユニット200と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
本実施形態における第1吐出ユニット200Aは、吐出部60Aの構成が第1実施形態の吐出部60と異なる。本実施形態における吐出部60Aには、供給流路61Aと、ノズル65Aと、流量調整機構75Aと、吸引部80Aと、ノズルヒーター91Aとが設けられている。ノズル65Aは、供給流路61Aに連通する。溶融部30Aにて生成された造形材料は、供給流路61Aを介して、ノズル65Aに供給される。供給流路61Aには、上流側から、流量調整機構75Aと、吸引部80Aとが設けられている。流量調整機構75Aは、供給流路61Aの流路抵抗を変化させることによって、ノズル65Aに供給される造形材料の流量を調整する。流量調整機構75Aは、ノズル65Aからの造形材料の吐出の開始および停止を切替えることができる。本実施形態では、流量調整機構75Aは、バタフライバルブによって構成されている。流量調整機構75Aは、制御部500の制御下で駆動する。吸引部80Aの構成は、第1実施形態の第1吸引部80と同じである。ノズルヒーター91Aの構成は、第1実施形態の第1ノズルヒーター91と同じである。尚、本実施形態における吐出部60Aには、第1実施形態の吐出部60における第2ノズル66と、接続部62と、第1分岐流路63と、第2分岐流路64と、弁機構70と、第2吸引部85とが設けられていない。
本実施形態における第2吐出ユニット200Bは、吐出部60Bの構成が第1実施形態の吐出部60と異なる。本実施形態における吐出部60Bには、供給流路61Bと、ノズル65Bと、流量調整機構75Bと、吸引部80Bと、ノズルヒーター91Bとが設けられている。ノズル65Bは、供給流路61Bに連通する。溶融部30Bにて生成された造形材料は、供給流路61Bを介して、ノズル65Bに供給される。供給流路61Bには、上流側から、流量調整機構75Bと、吸引部80Bとが設けられている。流量調整機構75Bは、供給流路61Bの流路抵抗を変化させることによって、ノズル65Bに供給される造形材料の流量を調整する。流量調整機構75Bは、ノズル65Bからの造形材料の吐出の開始および停止を切替えることができる。本実施形態では、流量調整機構75Bは、バタフライバルブによって構成されている。流量調整機構75Bは、制御部500の制御下で駆動する。吸引部80Bの構成は、第1実施形態の第1吸引部80と同じである。ノズルヒーター91Bの構成は、第1実施形態の第1ノズルヒーター91と同じである。尚、本実施形態における吐出部60Bには、第1実施形態の吐出部60における第2ノズル66と、接続部62と、第1分岐流路63と、第2分岐流路64と、弁機構70と、第2吸引部85とが設けられていない。
本実施形態では、ノズル65Bのノズル径Dn4は、ノズル65Aのノズル径Dn3よりも大きい。第1吐出ユニット200Aおよび第2吐出ユニット200Bは、それぞれ、ノズル65A,65Bから、三次元造形物OBを形成する造形材料を吐出する。尚、ノズル65Aのノズル径Dn3と、ノズル65Bのノズル径Dn4とが同じであってもよい。この場合、例えば、第1吐出ユニット200Aは、ノズル65Aから、三次元造形物OBを形成する造形材料を吐出し、第2吐出ユニット200Bは、ノズル65Bから、三次元造形物OBの造形に用いられるサポート材を吐出してもよい。サポート材とは、造形中の三次元造形物の形状を保持するための部材であり、造形の終了後に除去される部材のことを意味する。
本実施形態における傾斜機構250bは、第1吐出ユニット200Aと第2吐出ユニット200Bとを、それぞれ独立に、造形テーブル300に対して傾斜させる。本実施形態では、傾斜機構250bは、第1吐出ユニット200Aと第2吐出ユニット200Bとを支持している。傾斜機構250bは、Y軸に平行な軸を中心として第1吐出ユニット200Aを回転させることによって、第1吐出ユニット200Aを造形テーブル300に対して傾斜させ、Y軸に平行な軸を中心として第2吐出ユニット200Bを回転させることによって、第2吐出ユニット200Bを造形テーブル300に対して傾斜させる。傾斜機構250bは、モーターの駆動力によって、第1吐出ユニット200Aと第2吐出ユニット200Bとを、それぞれ独立に回転させる。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。
図13に表したように、本実施形態では、第1吐出ユニット200Aが初期位置にされ、かつ、第2吐出ユニット200Bが初期位置にされた状態において、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aと、第2吐出ユニット200Bのノズル65Bとが、造形テーブル300に向かうにつれて、相互に離間する向きに配置されている。第1吐出ユニット200Aの初期位置では、ノズル65Aの中心軸CL3が造形テーブル300に対して傾斜している。第2吐出ユニット200Bの初期位置では、ノズル65Bの中心軸CL4が造形テーブル300に対して傾斜している。第1吐出ユニット200Aの初期位置における、ノズル65Aの中心軸CL3の造形テーブル300に対する傾斜角と、第2吐出ユニット200Bの初期位置における、ノズル65Bの中心軸CL4の造形テーブル300に対する傾斜角とが同じになるように、それぞれの初期位置が設定されている。第1吐出ユニット200Aの初期位置における、ノズル65Aと造形テーブル300との距離H3aと、第2吐出ユニット200Bの初期位置における、ノズル65Bと造形テーブル300との距離H4aとは同じである。
図14は、本実施形態における各ノズル65A,65Bと造形テーブル300との距離の一例を示す説明図である。例えば、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aから造形材料の吐出を開始する場合には、制御部500は、傾斜機構250bを駆動することによって、第1吐出ユニット200Aを造形テーブル300に対して傾斜させる。そのため、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aが初期位置よりも造形テーブル300に近接する。本実施形態では、制御部500は、ノズル65Aの中心軸CL3が造形テーブル300に対して垂直になるように、第1吐出ユニット200Aを造形テーブル300に対して傾斜させる。この状態における、ノズル65Aと造形テーブル300との距離H3bは、ノズル65Bと造形テーブル300との距離H4aよりも小さい。
図示は省略するが、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aからの造形材料の吐出を停止し、第2吐出ユニット200Bのノズル65Bから造形材料の吐出を開始する場合には、制御部500は、傾斜機構250bを駆動することによって、第1吐出ユニット200Aを初期位置に戻し、第2吐出ユニット200Bを造形テーブル300に対して傾斜させる。そのため、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aが造形テーブル300から離間し、第2吐出ユニット200Bのノズル65Bが造形テーブル300に近接する。本実施形態では、制御部500は、ノズル65Bの中心軸CL4が造形テーブル300に対して垂直になるように、第2吐出ユニット200Bを造形テーブル300に対して傾斜させる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100bによれば、制御部500は、傾斜機構250bを駆動して第1吐出ユニット200Aまたは第2吐出ユニット200Bを造形テーブル300に対して傾斜させることによって、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aと、第2吐出ユニット200Bのノズル65Bとのうち、造形材料を吐出するノズルを造形テーブル300に近接させるとともに、造形材料の吐出を休止するノズルを造形テーブル300から離間させる。そのため、第1吐出ユニット200Aのノズル65Aと、第2吐出ユニット200Bのノズル65Bとのうち、いずれか一方のノズルから造形材料を吐出して三次元造形物OBを造形中に、造形材料の吐出を休止中の他方のノズルが三次元造形物OBに干渉することを抑制できる。
C.第3実施形態:
図15は、第3実施形態の三次元造形装置100cの概略構成を示す説明図である。第3実施形態の三次元造形装置100cは、第1吐出ユニット200Cと第2吐出ユニット200Dとを備えていることが第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1に示した第1実施形態と同じである。
第1吐出ユニット200Cおよび第2吐出ユニット200Dの構成は、第1実施形態の吐出ユニット200と同じである。そのため、第1吐出ユニット200Cは、第1ノズル65Cと第2ノズル66Cとを備えている。第1吐出ユニット200Cにおいて、第1ノズル65Cの中心軸CL5と第2ノズル66Cの中心軸CL6とが、造形テーブル300に向かうにつれて相互に離間する向きに配置されている。第2吐出ユニット200Dは、第1ノズル65Dと第2ノズル66Dとを備えている。第2吐出ユニット200Dにおいて、第1ノズル65Dの中心軸CL7と第2ノズル66Dの中心軸CL8とが、造形テーブル300に向かうにつれて相互に離間する向きに配置されている。尚、第1吐出ユニット200Cが有する第1ノズル65Cのノズル径Dn5、および、第2ノズル66Cのノズル径Dn6と、第2吐出ユニット200Dが有する第1ノズル65Dのノズル径Dn7、および、第2ノズル66Dのノズル径Dn8とは、それぞれ異なってもよいし、全て同じであってもよい。
本実施形態では、第1吐出ユニット200Cは、第1ノズル65Cおよび第2ノズル66Cから、三次元造形物OBを形成する造形材料を吐出する。第2吐出ユニット200Dは、第1ノズル65Dおよび第2ノズル66Dから、三次元造形物OBの造形に用いられるサポート材を吐出する。尚、第1吐出ユニット200Cと第2吐出ユニット200Dとの両方が、第1ノズル65C,65Dおよび第2ノズル66C,66Dから、三次元造形物OBを形成する造形材料を吐出してもよい。
本実施形態における傾斜機構250cは、第1吐出ユニット200Cと第2吐出ユニット200Dとを造形テーブル300に対して傾斜させる。本実施形態では、傾斜機構250cは、第1吐出ユニット200Cと第2吐出ユニット200Dとを支持している。傾斜機構250cは、Y軸に平行な軸を中心として第1吐出ユニット200Cを回転させることによって、第1吐出ユニット200Cを造形テーブル300に対して傾斜させる。傾斜機構250cは、Y軸に平行な軸を中心として第2吐出ユニット200Dを回転させることによって、第2吐出ユニット200Dを造形テーブル300に対して傾斜させる。傾斜機構250は、モーターの駆動力によって、第1吐出ユニット200Cと第2吐出ユニット200Dとを、それぞれ独立に回転させる。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。
図15に表したように、第1吐出ユニット200Cの初期位置における、第1ノズル65Cと造形テーブル300との距離H5aと、第2ノズル66Cと造形テーブル300との距離H6aと、第2吐出ユニット200Dの初期位置における、第1ノズル65Dと造形テーブル300との距離H7aと、第2ノズル66Dと造形テーブル300との距離H8aとは同じである。
図16は、本実施形態における各ノズル65C,66C,65D,66Dと造形テーブル300との距離の一例を示す説明図である。図16には、第1吐出ユニット200Cが傾斜され、第2吐出ユニット200Dが初期位置にされた状態を表している。例えば、第1吐出ユニット200Cの第1ノズル65Cから造形材料を吐出する場合には、第1吐出ユニット200Cが第1状態に切替えられる際に、制御部500は、傾斜機構250cを駆動することによって、第1吐出ユニット200Cの第1ノズル65Cが初期位置よりも造形テーブル300に近接し、第2ノズル66Cが初期位置よりも造形テーブル300から離間するように、第1吐出ユニット200Cを造形テーブル300に対して傾斜させる。第1吐出ユニット200Cは、第1ノズル65Cの中心軸CL5が造形テーブル300に対して垂直になるように、傾斜機構250cによって傾斜させられる。尚、この際には、第2吐出ユニット200Dは、初期位置に保たれており、第1ノズル65Dおよび第2ノズル66Dからのサポート材の吐出を休止している。この状態における、第1吐出ユニット200Cの第1ノズル65Cと造形テーブル300との距離H5bは、第1吐出ユニット200Cの第2ノズル66Cと造形テーブル300との距離H6bや、第2吐出ユニット200Dの第1ノズル65Dと造形テーブル300との距離H7aや、第2吐出ユニット200Dの第2ノズル66Dと造形テーブル300との距離H8aよりも小さい。
図示は省略するが、第1吐出ユニット200Cの第2ノズル66Cから造形材料を吐出する場合には、第1吐出ユニット200Cが第2状態に切替えられる際に、制御部500は、傾斜機構250cを駆動することによって、第1吐出ユニット200Cの第1ノズル65Cが初期位置よりも造形テーブル300から離間し、第2ノズル66Cが初期位置よりも造形テーブル300に近接するように、第1吐出ユニット200Cを造形テーブル300に対して傾斜させる。第1吐出ユニット200Cは、第2ノズル66Cの中心軸CL6が造形テーブル300に対して垂直になるように、傾斜機構250cによって傾斜させられる。尚、この際には、第2吐出ユニット200Dは、初期位置に保たれており、第1ノズル65Dおよび第2ノズル66Dからのサポート材の吐出を休止している。
第2吐出ユニット200Dの第1ノズル65Dからサポート材を吐出する場合には、第2吐出ユニット200Dが第1状態に切替えられる際に、制御部500は、傾斜機構250cを駆動することによって、第2吐出ユニット200Dの第1ノズル65Dが初期位置よりも造形テーブル300に近接し、第2ノズル66Dが初期位置よりも造形テーブル300から離間するように、第2吐出ユニット200Dを造形テーブル300に対して傾斜させる。第2吐出ユニット200Dは、第1ノズル65Dの中心軸CL7が造形テーブル300に対して垂直になるように、傾斜機構250cによって傾斜させられる。尚、この際には、第1吐出ユニット200Cは、初期位置に保たれており、第1吐出ユニット200Cは、第1ノズル65Cおよび第2ノズル66Cからの造形材料の吐出を休止している。
第2吐出ユニット200Dの第2ノズル66Dからサポート材を吐出する場合には、第2吐出ユニット200Dが第2状態に切替えられる際に、制御部500は、傾斜機構250cを駆動することによって、第2吐出ユニット200Dの第1ノズル65Dが初期位置よりも造形テーブル300から離間し、第2ノズル66Dが初期位置よりも造形テーブル300に近接するように、第2吐出ユニット200Dを造形テーブル300に対して傾斜させる。第2吐出ユニット200Dは、第2ノズル66Dの中心軸CL8が造形テーブル300に対して垂直になるように、傾斜機構250cによって傾斜させられる。尚、この際には、第1吐出ユニット200Cは、初期位置に保たれており、第1吐出ユニット200Cは、第1ノズル65Cおよび第2ノズル66Cからの造形材料の吐出を休止している。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100cによれば、制御部500は、傾斜機構250cを駆動して、第1吐出ユニット200Cと第2吐出ユニット200Dとのうち、造形材料やサポート材を吐出するノズルを有する方を造形テーブル300に対して傾斜させることによって、第1吐出ユニット200Cの第1ノズル65Cおよび第2ノズル66Cと、第2吐出ユニット200Dの第1ノズル65Dおよび第2ノズル66Dとのうち、造形材料を吐出するいずれか一つのノズルを造形テーブル300に近接させるとともに、造形材料の吐出を休止するその他のノズルを造形テーブル300から離間させる。そのため、第1吐出ユニット200Cの第1ノズル65Cおよび第2ノズル66Cと、第2吐出ユニット200Dの第1ノズル65Dおよび第2ノズル66Dとのうち、いずれか一つのノズルから造形材料を吐出して三次元造形物OBを造形中に、造形材料の吐出を休止中のその他のノズルが三次元造形物OBに干渉することを抑制できる。
D.他の実施形態:
(D1)上述した第1実施形態の三次元造形装置100では、第2ノズル66のノズル径Dn2は、第1ノズル65のノズル径Dn1よりも大きい。これに対して、第1ノズル65のノズル径Dn1と、第2ノズル66のノズル径Dn2とが同じであってもよい。この場合、例えば、第1ノズル65を用いて三次元造形物OBを造形中に、第1ノズル65が造形材料の吐出不良を起こした場合に、第1状態から第2状態に切替えることによって、第2ノズル66を用いて三次元造形物OBの造形を継続できるため、生産性の低下を抑制できる。
(D2)上述した第1実施形態の三次元造形装置100では、第1ノズル65の第1ノズル孔67の形状、および、第2ノズル66の第2ノズル孔68の形状は円形である。これに対して、第1ノズル孔67の形状と、第2ノズル孔68の形状とが異なってもよい。例えば、第1ノズル孔67が円形であり、第2ノズル孔68の形状が正方形であってもよい。ノズル孔の形状が正方形の場合、正方形の対角線の長さがノズル径となる。例えば、第1ノズル65の第1ノズル孔67の形状が円形であり、第2ノズル66の第2ノズル孔68の形状が正方形であり、第1ノズル65のノズル径Dn1と、第2ノズル66のノズル径Dn2とが同じである場合、第2ノズル66から吐出される造形材料の密度を、第1ノズル65から吐出される造形材料の密度よりも高めることができる。
(D3)上述した各実施形態の三次元造形装置100,100b,100cでは、吐出ユニット200,200A,200B,200C,200Dには、吸引部80,85のプランジャー82,87と連動して動作する位置決めピンが設けられ、傾斜機構250,250b,250cには、これらの位置決めピンが嵌合する位置決め穴が設けられてもよい。位置決めピンは、プランジャー駆動部83,88によって駆動する。プランジャー82,87が流路から遠ざかる方向に移動すると、プランジャー82,87に連動して位置決めピンが、位置決め穴に嵌合し、吐出ユニット200,200A,200B,200C,200Dの回転が固定される。一方、プランジャー82,87が流路に近付く方向に移動すると、プランジャー82,87に連動して位置決めピンが、位置決め穴から離脱し、吐出ユニット200,200A,200B,200C,200Dが回転可能になる。この場合、吐出ユニット200,200A,200B,200C,200Dの回転位置がずれることを抑制できる。
E.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、造形材料を吐出する吐出機構と、前記吐出機構から吐出された前記造形材料が積層されるテーブルと、前記吐出機構を前記テーブルに対して傾斜させる傾斜機構と、前記吐出機構および前記傾斜機構を制御する制御部と、を備える。前記吐出機構は、材料を溶融させて前記造形材料とする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料が流通する供給流路と、前記供給流路から前記造形材料が供給される第1分岐流路および第2分岐流路と、前記供給流路と、前記第1分岐流路および前記第2分岐流路と、を接続する接続部と、前記第1分岐流路に連通する第1ノズル、および、前記第2分岐流路に連通する第2ノズルと、前記接続部に設けられた弁機構と、を有し、前記第1ノズルおよび前記第2ノズルは、前記テーブルに向かうにつれて前記第1ノズルの中心軸と前記第2ノズルの中心軸とが相互に離間する向きに配置され、前記制御部は、前記吐出機構の前記弁機構を制御することによって、前記供給流路と前記第1分岐流路との間が連通し、かつ、前記供給流路と前記第2分岐流路との間が遮断された第1状態と、前記供給流路と前記第2分岐流路との間が連通し、かつ、前記供給流路と前記第1分岐流路との間が遮断された第2状態と、に切替え、前記制御部は、前記傾斜機構を制御することによって、前記第1状態においては、前記第1ノズルを前記第2ノズルよりも前記テーブルに近接させ、前記第2状態においては、前記第2ノズルを前記第1ノズルよりも前記テーブルに近接させる。
この形態の三次元造形装置によれば、傾斜機構が吐出機構を傾斜させることによって、第1ノズルと第2ノズルとのうち、造形材料を吐出するノズルがテーブルに近接するとともに、造形材料の吐出を休止するノズルがテーブルから離間する。そのため、造形材料の吐出を休止中のノズルが造形中の三次元造形物に干渉することを抑制できる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記第2ノズルのノズル径は、前記第1ノズルのノズル径よりも大きくてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、造形精度が求められる部位を造形する際には、小径の第1ノズルを用いて造形し、造形速度が求められる部位を造形する際には、大径の第2ノズルを用いて造形できる。そのため、ノズル径の異なる第1ノズルと第2ノズルとを用途に応じて使い分けて造形できるので、造形精度の向上と造形速度の向上との両立を図ることができる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、三次元造形物の外観形状を造形する場合には、前記第1状態にて造形し、前記三次元造形物の内部形状を造形する場合には、前記第2状態にて造形してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、造形精度が求められる外観形状を造形する際には、小径の第1ノズルを用いて造形し、造形精度よりも造形速度が求められる内部形状を造形する際には、大径の第2ノズルを用いて造形するように、制御部によって制御される。そのため、造形精度の向上と造形速度の向上とを両立できる。
(4)上記形態の三次元造形装置は、前記第1分岐流路に接続され、前記第1分岐流路内の前記造形材料を吸引可能に構成された第1吸引部と、前記第2分岐流路に接続され、前記第2分岐流路内の前記造形材料を吸引可能に構成された第2吸引部と、を備えてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、第1吸引部によって、第1分岐流路内の造形材料を吸引できるため、第1ノズルからの造形材料の漏出を抑制できる。また、第2吸引部によって、第2分岐流路内の造形材料を吸引できるため、第2ノズルからの造形材料の漏出を抑制できる。そのため、第1ノズルと第2ノズルとのうち、造形材料の吐出を休止中のノズルからの造形材料の漏出を抑制できる。
(5)上記形態の三次元造形装置において、前記溶融部は、溝が形成された溝形成面を有するフラットスクリューと、前記フラットスクリューの前記溝形成面に対向し、前記供給流路に連通する連通孔が形成された対向面、および、加熱部を有するバレルを備え、前記溶融部は、前記フラットスクリューの回転、および、前記加熱部による加熱によって、前記材料を溶融させて前記造形材料を生成し、前記連通孔から前記供給流路に前記造形材料を供給してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、小型なフラットスクリューによって造形材料を生成するため、三次元造形装置を小型化できる。
(6)本開示の第2の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、造形材料を吐出する第1吐出機構および第2吐出機構と、前記第1吐出機構および前記第2吐出機構から吐出された前記造形材料が積層されるテーブルと、前記第1吐出機構および前記第2吐出機構のそれぞれを前記テーブルに対して傾斜させる傾斜機構と、前記第1吐出機構と前記第2吐出機構と前記傾斜機構とを制御する制御部と、を備える。前記第1吐出機構および前記第2吐出機構は、それぞれ、材料を溶融させて前記造形材料とする溶融部と、前記溶融部から供給された前記造形材料が流通する供給流路と、前記供給流路に連通するノズルと、前記供給流路に設けられ、前記ノズルに供給される前記造形材料の流量を調整する流量調整機構と、を有し、前記制御部は、前記流量調整機構を制御することによって、前記第1吐出機構と前記第2吐出機構とのいずれか一方から前記造形材料を吐出させ、前記制御部は、前記傾斜機構を制御することによって、前記第1吐出機構から前記造形材料を吐出させ、かつ、前記第2吐出機構から前記造形材料を吐出させない場合には、前記第1吐出機構の前記ノズルを前記第2吐出機構の前記ノズルよりも前記テーブルに近接させ、前記第2吐出機構から前記造形材料を吐出させ、かつ、前記第1吐出機構から前記造形材料を吐出させない場合には、前記第2吐出機構の前記ノズルを前記第1吐出機構の前記ノズルよりも前記テーブルに近接させる。
この形態の三次元造形装置によれば、傾斜機構が第1吐出機構と第2吐出機構とのうち、造形材料を吐出するノズルを有する方を傾斜させることによって、第1吐出機構のノズルと、第2吐出機構のノズルとのうち、造形材料を吐出するノズルが、造形材料の吐出を休止中のノズルよりもテーブルに近接する。そのため、造形材料の吐出を休止中のノズルが造形中の三次元造形物に干渉することを抑制できる。
本開示は、三次元造形装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置の制御方法、三次元造形物の製造方法等の形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…供給路、30…溶融部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、45…溝部、46…中央部、47…渦状部、48…材料導入部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60…吐出部、61…供給流路、62…接続部、63…第1分岐流路、64…第2分岐流路、65…第1ノズル、66…第2ノズル、67…第1ノズル孔、68…第2ノズル孔、70…弁機構、71…弁部、72…流通路、73…操作部、75…流量調整機構、80…第1吸引部、81…第1シリンダー、82…第1プランジャー、83…第1プランジャー駆動部、85…第2吸引部、86…第2シリンダー、87…第2プランジャー、88…第2プランジャー駆動部、91…第1ノズルヒーター、92…第2ノズルヒーター、100,100b,100c…三次元造形装置、200…吐出ユニット、200A,200C…第1吐出ユニット、200B,200D…第2吐出ユニット、250,250b,250c…傾斜機構、300…造形テーブル、400…移動機構、500…制御部

Claims (5)

  1. 三次元造形装置であって、
    造形材料を吐出する吐出機構と、
    前記吐出機構から吐出された前記造形材料が積層されるテーブルと、
    前記テーブルと前記吐出機構との少なくとも一方を前記テーブルに平行な回転軸を中心にして回転させることにより、前記テーブルに対する前記吐出機構の向きを変更する傾斜機構と、
    前記吐出機構および前記傾斜機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記吐出機構は、
    材料を溶融させて前記造形材料とする溶融部と、
    前記溶融部から供給された前記造形材料が流通する供給流路と、
    前記供給流路から前記造形材料が供給される第1分岐流路および第2分岐流路と、
    前記供給流路と、前記第1分岐流路および前記第2分岐流路と、を接続する接続部と、
    前記第1分岐流路に連通する第1ノズル、および、前記第2分岐流路に連通する第2ノズルと、
    前記接続部に設けられた弁機構と、
    を有し、
    前記第1ノズルおよび前記第2ノズルは、前記テーブルに向かうにつれて前記第1ノズルの中心軸と前記第2ノズルの中心軸とが相互に離間する向きに配置され、
    前記制御部は、前記吐出機構の前記弁機構を制御することによって、
    前記供給流路と前記第1分岐流路との間が連通し、かつ、前記供給流路と前記第2分岐流路との間が連通しない第1状態と、
    前記供給流路と前記第2分岐流路との間が連通し、かつ、前記供給流路と前記第1分岐流路との間が連通しない第2状態と、に切替え、
    前記制御部は、前記傾斜機構を制御することによって、
    前記第2状態から前記第1状態に切り替えられる場合には、前記第1ノズルと前記テーブルとの距離が前記第2ノズルと前記テーブルとの距離よりも近くなるように前記テーブルに対する前記吐出機構の向きを変更し、
    前記第1状態から前記第2状態に切り替えられる場合には、前記第2ノズルと前記テーブルとの距離が前記第1ノズルと前記テーブルとの距離よりも近くなるように前記テーブルに対する前記吐出機構の向きを変更する、
    三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記第2ノズルのノズル径は、前記第1ノズルのノズル径よりも大きい、三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、
    三次元造形物の外観形状を造形する場合には、前記第1状態にて造形し、
    前記三次元造形物の内部形状を造形する場合には、前記第2状態にて造形する、三次元造形装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記第1分岐流路に接続され、前記第1分岐流路内の前記造形材料を吸引可能に構成された第1吸引部と、
    前記第2分岐流路に接続され、前記第2分岐流路内の前記造形材料を吸引可能に構成された第2吸引部と、
    を備える、三次元造形装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記溶融部は、
    溝が形成された溝形成面を有するフラットスクリューと、
    前記フラットスクリューの前記溝形成面に対向し、前記供給流路に連通する連通孔が形成された対向面、および、加熱部を有するバレルを備え、
    前記溶融部は、前記フラットスクリューの回転、および、前記加熱部による加熱によって、前記材料を溶融させて前記造形材料を生成し、前記連通孔から前記供給流路に前記造形材料を供給する、三次元造形装置。
JP2018244829A 2018-12-27 2018-12-27 三次元造形装置 Active JP7159859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244829A JP7159859B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 三次元造形装置
US16/722,539 US10994482B2 (en) 2018-12-27 2019-12-20 Three-dimensional shaping apparatus
EP19219606.1A EP3674063B1 (en) 2018-12-27 2019-12-24 Three-dimensional shaping apparatus
CN201911346374.8A CN111376475B (zh) 2018-12-27 2019-12-24 三维造型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244829A JP7159859B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104382A JP2020104382A (ja) 2020-07-09
JP7159859B2 true JP7159859B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69024170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244829A Active JP7159859B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 三次元造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10994482B2 (ja)
EP (1) EP3674063B1 (ja)
JP (1) JP7159859B2 (ja)
CN (1) CN111376475B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12083740B2 (en) * 2014-11-29 2024-09-10 National Tsing Hua University Flexible 3D freeform techniques
EP3446853B1 (en) 2017-08-24 2020-12-16 Seiko Epson Corporation Shaping material supply device and three-dimensional shaping apparatus
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7159814B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
WO2021030185A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Additive manufacturing assemblies and methods
JP7528559B2 (ja) 2020-06-26 2024-08-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
CN113619104B (zh) * 2020-08-05 2023-07-18 曹哲之 异向双出口布料弹性3d成形技术
JP2022100655A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および三次元造形物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204526175U (zh) 2015-03-09 2015-08-05 广东工业大学 一种多喷嘴3d打印机喷头
JP2016068410A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 合同会社Genkei 3dプリンタ用射出ヘッド
JP2017105177A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元物体プリンタにおけるマルチノズル押出印刷ヘッドを動作させるシステムおよび方法
CN206614795U (zh) 2017-02-23 2017-11-07 四川锐讯网络科技有限公司 一种3d打印机

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107246A (en) * 1976-12-20 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Extrusion control
US5633021A (en) * 1994-10-19 1997-05-27 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making a three-dimensional article
CA2164557C (en) 1995-12-06 2007-05-08 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle manifold
JP3061580B2 (ja) * 1996-12-10 2000-07-10 株式会社日本製鋼所 色違いペレットの製造方法および製造装置
JP2006192710A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 溶融樹脂押出積層造形方法およびその装置
CN2807141Y (zh) * 2005-06-29 2006-08-16 莫梦龙 太阳能移动淋浴器及配套电源箱
JP5074167B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 キヤノン電子株式会社 射出成形機ならびに樹脂材料可塑化送出装置およびそのロータ
US8961167B2 (en) * 2012-12-21 2015-02-24 Stratasys, Inc. Automated additive manufacturing system for printing three-dimensional parts, printing farm thereof, and method of use thereof
EP2772347B1 (en) * 2013-02-27 2018-03-28 CEL Technology Limited Printer head assembly for a 3D printer
EP3725497B1 (en) * 2013-03-22 2024-07-03 Markforged, Inc. Three-dimensional printer
JP5893214B2 (ja) * 2013-04-15 2016-03-23 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形装置、及び、射出成形方法
US9085109B2 (en) * 2013-11-15 2015-07-21 Makerbot Industries, Llc Three-dimensional printer tool systems
KR102360101B1 (ko) * 2014-08-05 2022-02-08 스타르포르트 데 슈투벤루스 모리츠 그래뉼 및/또는 액체를 공급받는 3-d 프린터 헤드용 그래뉼/액체 유동 조정 장치
US20160046073A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Empire Technology Development Llc 3d printer
FR3024958B1 (fr) * 2014-08-25 2017-08-04 Philippe Michel Gilbert Boichut Dispositif d'impression en trois dimensions a double tetes d'extrusions mobiles
CN204914586U (zh) * 2015-09-01 2015-12-30 芜湖思瑞迪三维科技有限公司 一种高效3d打印机
US10456968B2 (en) * 2015-12-08 2019-10-29 Xerox Corporation Three-dimensional object printer with multi-nozzle extruders and dispensers for multi-nozzle extruders and printheads
KR101903635B1 (ko) * 2016-12-14 2018-10-02 주식회사 3디나라 듀얼 노즐을 갖는 3차원 프린터용 압출 장치
CN110337358B (zh) 2017-02-28 2022-05-24 科思创德国股份有限公司 用于具有可变排出速率的3d打印的打印头、方法和系统
JP7021458B2 (ja) * 2017-04-28 2022-02-17 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置
CN108973107A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 宁夏共享模具有限公司 一种fdm3d打印头的快速更换装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068410A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 合同会社Genkei 3dプリンタ用射出ヘッド
CN204526175U (zh) 2015-03-09 2015-08-05 广东工业大学 一种多喷嘴3d打印机喷头
JP2017105177A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 3次元物体プリンタにおけるマルチノズル押出印刷ヘッドを動作させるシステムおよび方法
CN206614795U (zh) 2017-02-23 2017-11-07 四川锐讯网络科技有限公司 一种3d打印机

Also Published As

Publication number Publication date
CN111376475A (zh) 2020-07-07
CN111376475B (zh) 2022-03-15
EP3674063A1 (en) 2020-07-01
US10994482B2 (en) 2021-05-04
JP2020104382A (ja) 2020-07-09
US20200207017A1 (en) 2020-07-02
EP3674063B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159859B2 (ja) 三次元造形装置
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7416168B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7155937B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7156022B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7272091B2 (ja) 三次元造形装置
JP7310214B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7516953B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7180078B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7275746B2 (ja) 三次元造形装置
JP7131248B2 (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP2020097121A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7272132B2 (ja) 流量調節装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP7119643B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP2023015046A (ja) 三次元造形装置および三次元造形装置の制御方法
JP2023182086A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7306065B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7400327B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2022166949A (ja) 三次元造形装置
JP2023121204A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形システム
US20230099180A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, three-dimensional shaping system, and information processing apparatus
US20230061796A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
JP2023097689A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150