JP7149715B2 - 通信機器及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

通信機器及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7149715B2
JP7149715B2 JP2018018519A JP2018018519A JP7149715B2 JP 7149715 B2 JP7149715 B2 JP 7149715B2 JP 2018018519 A JP2018018519 A JP 2018018519A JP 2018018519 A JP2018018519 A JP 2018018519A JP 7149715 B2 JP7149715 B2 JP 7149715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
advertising signal
signal
receiving
advertising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135822A (ja
JP2019135822A5 (ja
Inventor
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018018519A priority Critical patent/JP7149715B2/ja
Priority to CN201880088698.3A priority patent/CN111684846B/zh
Priority to PCT/JP2018/048505 priority patent/WO2019150882A1/ja
Publication of JP2019135822A publication Critical patent/JP2019135822A/ja
Priority to US16/945,484 priority patent/US11751022B2/en
Publication of JP2019135822A5 publication Critical patent/JP2019135822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149715B2 publication Critical patent/JP7149715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/23Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for mobile advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、アドバタイズパケットの送信技術に関するものである。
近年、Bluetooth(登録商標)Core Specification Version4.0において、Bluetooth Low Energy(以下、BLE)として定義されている超低消費電力の無線通信規格に準拠した機能を搭載する機器が増えている。BLEは、ボタン電池等のバッテリを使用しての長時間駆動を想定している。BLEでは、アドバタイザとして動作する通信機器がアドバタイズパケットを間欠的にブロードキャストすることで、スキャナとして動作する通信機器に、自身の識別情報や、提供するサービスに関わる情報等を通知する。特許文献1には、BLEの技術を適用し、画像処理装置がジョブの実行可能状態を示す情報をアドバタイズパケットとして送信する技術が開示されている。
また最近では、IoT向けにBLEの仕様が強化されたBluetooth 5.0(以下、BT5)が策定された。BT5では、アドバタイズパケットの送信帯域が大幅に拡張され、大容量のデータを送信可能となっている。例えば、アドバタイズパケットに含めることが可能なデータ量が、従来の31バイトから255バイトに拡張されている。
特開2016-149721号公報
しかしながら、送信するアドバタイズパケットのデータの量を増えると、送信処理に要する消費電力が増大するため、BLE本来のメリットである超低消費電力を実現できなくなる可能性がある。例えば、周囲に受信機器がいない環境でアドバタイズパケットの送信をすることは無駄な電力消費であり、データ量が大容量であるほど無駄な電力消費量が大きくなるという課題がある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、通信圏内にサイズの大きなアドバタイズを受信できる機器が存在すると推定される場合に、そのサイズのアドバタイズパケットを送信することで、少ない消費電力で目的とするサイズのアドバタイズパケットを送信する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の通信機器は以下の構成を備える。すなわち、
通信機器であって、
第1の周波数帯を用いて、第1のアドバタイズ信号を送信する第1の送信手段と、
前記第1の送信手段による送信した前記第1のアドバタイズ信号に対して、前記通信機器に関する情報を要求する要求信号を受信した場合、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯を用いて、前記第1のアドバタイズ信号よりもデータサイズが大きい第2のアドバタイズ信号を送信する第2の送信手段と
前記要求信号を受信した場合、前記要求信号に基づいて、通信圏内に、前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在するか否かを判定する判定手段を有し、 前記第2の送信手段は、前記判定手段の判定結果が存在することを示す場合、前記第2のアドバタイズ信号を送信することを特徴とする。
本発明によれば、通信圏内にサイズの大きなアドバタイズを受信できる機器が存在すると推定される場合に、そのサイズのアドバタイズパケットを送信することで、少ない消費電力で大きなサイズのアドバタイズパケットを送信することが可能になる。
通信機器の内部構成を示す図。 第1の実施形態のシステム構成を示す図。 通信機器が実行するアドバタイズ送信の一例を示す図。 アドバタイジングチャネルPDUのフォーマットを示す図。 第1の実施形態における大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスの一例を示す図。 第1の実施形態における大容量アドバタイズ送信の停止シーケンスの一例を示す図。 第1の実施形態における大容量アドバタイズ送信の制御フローを示す図。 第2の実施形態のシステム構成を示す図。 第2の実施形態における大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスの一例を示す図。 第2の実施形態における大容量アドバタイズ送信の停止シーケンスの一例を示す図。 第2の実施形態における大容量アドバタイズ送信の制御フローを示す図。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<通信機器の内部構成>
図1は、本実施形態における通信機器100の内部構成の一例を示す図である。通信機器100は、制御部101、不揮発性メモリ102、揮発性メモリ103、記憶媒体104、操作部105、表示部106、音声出力部107、及び、BT通信部108を有する。
制御部101は、不揮発性メモリ102に格納される制御プログラムを実行することにより、全体の処理ブロックを制御する。制御部101は、一つ又は複数のCPUやMPU等のプロセッサで構成される。
不揮発性メモリ102は、制御部101によって実行される制御プログラムや各種データを格納するものであり、典型的にはROMである。揮発性メモリ103は、制御部101が実行する制御プログラムを格納したり、ワークメモリとして使用されるものであり、典型的はRAMである。記憶媒体104は、BT通信部108によって転送されるデータや転送に関わるパラメータなどを格納する領域として使用される。記憶媒体104は、例えば大容量のフラッシュメモリ、メモリーカード等で構成される。
操作部105は、ユーザの操作を受付け、入力された情報を制御部101に伝達する処理を制御する。操作部105は、タッチパネル、ボタンスイッチ、十字キー等によって構成される。表示部106は、ユーザに情報を通知するために文字や画像を表示する制御を行う。表示部106は、液晶パネルやLED等によって構成される。音声出力部107は、ユーザに情報を通知するために音声を出力する制御を行う。音声出力部107は、スピーカなどによって構成される。BT通信部108は、Bluetooth(登録商標)規格に準拠したBLE通信を制御する処理部である。
本実施形態における通信機器100は、BLE通信機能を備える製品に幅広く適用可能である。例えば、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、ヘッドフォン、PC(パーソナルコンピュータ)、自動車などに適用可能である。
<システム構成>
図2は、本実施形態のシステム構成を示す図である。図2において、通信機器200、通信機器201は、いずれも図1で示した内部構成を備えるものとする。通信機器200は、BLEのアドバタイザとして動作し、通信機器201は通信機器200の通信相手(スキャナ)として機能する。
<アドバタイズパケット送信>
図3(a)、(b)は、通信機器200が実行するアドバタイズ送信の一例について説明した図である。通信機器200は、BT5規格において定義されているアドバタイズ送信を実行することが可能である。
図3(a)、(b)に示すように、BT5規格では、アドバタイズ送信用に二つのチャネル(周波数帯)を使用する。ひとつはプライマリ・アドバタイジング・チャネルと呼ばれるチャネルであり、BT5規格で定義されているチャネルIDの37(2402MHz)、38(2426MHz)、39(2480MHz)を使用する。なお、カッコ内は各チャネルの中心周波数である。もうひとつは、セカンダリ・アドバタイジング・チャネルと呼ばれるチャネルであり、チャネルIDの1(2404MHz)~11(2424MHz)、13(2428MHz)~38(2479MHz)を使用する。セカンダリ・アドバタイジング・チャネルは、プライマリ・アドバタイジング・チャネルに比べて周波数帯域が広く、BLEの通信接続を確立した後のデータ通信チャネルとしても使用される。
図3(a)は、小容量のアプリケーションデータを送信するアドバタイズ送信について示した図である。小容量のアドバタイズ送信では、プライマリ・アドバタイジング・チャネルのみを用いて、ADV_INDを所定の時間インターバルで送信する。ADV_INDは、BT5規格で定義されるアドバタイジングチャネルPDUのひとつであり、通信機器200は、最大31バイトのアプリケーションデータをADV_INDに含めることができる。また、ADV_INDの送信の時間インターバルは、20ミリ秒から10.24秒の範囲である。
ここで、ADV_INDのフォーマットを説明する。図4(a)は、アドバタイジングチャネルPDUの共通フォーマットである。アドバタイズパケットはヘッダとペイロードで構成される。図4(b)は、そのヘッダの詳細を示したものである。PDU Typeは、アドバタイズパケットの種類を識別するためのパラメータであり、例えば、0000b(「b」はバイナリーを示す)はADV_INDであることを示す。ヘッダの残りのパラメータについては、本発明の趣旨には直接関連しないため、その説明は割愛する。図4(c)は、ADV_INDのペイロードの詳細を示したものである。ペイロードはAdvAとAdvDataで構成される。AdvAは、アドバタイズパケットを送信する機器のデバイスアドレスである。デバイスアドレスは、機器を一意に識別するための情報である。AdvDataは、上位アプリケーションから設定が可能な任意の情報データである。AdvDataの最大サイズはPDU Typeによって異なり、ADV_INDでは31バイトである。通信機器200は、AdvDataに、通信機器200が提供するサービスの識別情報、デバイス名、メーカー情報などを格納することになる。
図3(b)は、大容量のアプリケーションデータを送信するアドバタイズ送信について示した図である。大容量のアドバタイズ送信では、おもにセカンダリ・アドバタイジング・チャネルを用いて、複数の種類のアドバタイズパケットを送信する。図3(b)に示すアドバタイズパケットは、いずれもBT5規格で定義されるアドバタイジングチャネルPDUのうちの一つである。
大容量のアドバタイズ(目標サイズのアドバタイズ)を送信する場合、通信機器200は、まずプライマリ・アドバタイジング・チャネルにおいて、ADV_EXT_INDを送信する。通信機器200は、ADV_EXT_IND内に、引き続き送信するAUX_ADV_INDの受信のために必要な情報を含める。図4(d)に、AUX_EXT_INDのペイロードの詳細を示す。通信機器200は、Extended Headerに、AUX_ADV_INDの送信に使用するチャネルIDや、送信タイミングに関連する情報を含める。ここで、送信タイミングに関連する情報とは、ADV_EXT_INDとAUX_ADV_INDの時間インターバルを示す情報である。通信機器200は、上述したADV_INDの時間インターバルよりも短い、30マイクロ秒または300マイクロ秒の単位で時間インターバルを設定する。
続いて通信機器200は、セカンダリ・アドバタイズ・チャネルにおいて、AUX_ADV_INDを送信する。通信機器200は、このAUX_ADV_IND内に、引き続き送信するAUX_CHAIN_INDの受信のために必要な情報とAdvDataを含める。
続いて通信機器200は、セカンダリ・アドバタイズ・チャネルにおいて、AUX_CHAIN_INDを送信する。通信機器200は、AUX_CHAIN_IND内に、引き続き送信するAUX_CHAIN_INDの受信のために必要な情報と、AdvDataを含める。そして、通信機器200は、アプリケーションデータの送信のために複数回AUX_CHAIN_INDを送信する。そして、通信機器200は、最後のAUX_CHAIN_IND内に、終端であることを示す情報を含める。
図4(e)は、AUX_ADV_INDおよびAUX_CHAIN_INDのペイロードの詳細を示したものである。Extended Header内に、AUX_CHAIN_INDの送信に使用されるチャネルIDや、送信タイミングに関連する情報が含まれる。AUX_CHAIN_INDの場合は、終端か否かを示す情報が含まれる。
AdvDataはアプリケーションデータであり、最大サイズはADV_INDよりも大きい254バイトである。通信機器200は、AdvDataに、テキストデータ、音声データ、画像データなどを格納する。
以上のように、通信機器200は、AUX_EXT_INDからAUX_CHAIN_INDまでの一連の複数のアドバタイズパケットを使用して、大容量のアプリケーションデータを送信することができる。
以上、図3を参照しながら、通信機器200が実行することが可能な二種類のアドバタイズ送信について説明した。
<大容量アドバタイズ送信の開始シーケンス>
次に、図5を参照しながら、通信機器200の大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスの一例について説明する。
本シーケンス開始前の通信機器200の状態は、小容量のアドバタイズ送信も、大容量のアドバタイズ送信も、どちらも開始していない状態である。
S501において、通信機器200は、小容量アドバタイズの送信を開始する。開始する条件は、通信機器200の電源起動や、電源起動後の操作部105を介したユーザ操作などであってよい。
S502において、通信機器200は、プライマリ・アドバタイジング・チャネルを用いて、ADV_INDを送信する。ADV_INDは、あらかじめ設定された時間インターバルで繰り返し送信される。
S503において、通信機器201が、通信機器200のBLE通信の通信圏内に入ったとする。本ステップは、ユーザがどちらかの通信機器を持ち運んだり、あるいは、通信機器を備えた自動車などの移動体が移動したり、通信機器200の通信圏内で通信機器201のBLE通信機能を有効化すること等によって発生する。
S504において、通信機器200は、ADV_INDを送信する。本ステップは、S502から繰り返し送信されているADV_INDのひとつに該当する。
S505において、通信機器201は、S504のADV_INDに応答して、通信機器200にSCAN_REQを送信する。本ステップにより通信機器200は、周囲にスキャナが存在すると判断できることになる。SCAN_REQは、BT5規格で定義されるアドバタイジングチャネルPDUのひとつであり、主にアドバタイザに対して詳細情報の取得を要求する目的で用いられる。図4(f)は、SCAN_REQのフォーマットの詳細を示したものである。ScanAはスキャナのデバイスアドレスであり、本ステップでは通信機器201のデバイスアドレスである。AdvAはアドバタイザのデバイスアドレスであり、本ステップでは通信機器200のデバイスアドレスである。
S506において、通信機器200は、S505のSCAN_REQに応答して、通信機器201にSCAN_RESPを送信する。SCAN_RESPは、BT5規格で定義されるアドバタイジングチャネルPDUのひとつであり、SCAN_REQに対する応答メッセージを送信する目的で用いられる。図4(g)は、SCAN_RESPのフォーマットの詳細を示したものである。AdvAはアドバタイザのデバイスアドレスであり、本ステップでは通信機器200のデバイスアドレスである。ScanRspDataは、任意の情報データが格納される領域である。
S507において、通信機器200は、周囲にスキャナの存在を検出したことによって、セカンダリ・アドバタイズ・チャネルを用いた大容量アドバタイズの送信を開始する。
まず、S508において、通信機器200は、プライマリ・アドバタイズ・チャネルを介して、ADV_EXT_INDを送信し、通信装置201はこのADV_EXT_INDを受信する。
S509において、通信機器200は、セカンダリ・アドバタイズ・チャネルを介してAUX_ADV_INDを送信し、通信装置201は、このAUX_ADV_INDを受信する。
S510において、通信機器200は、セカンダリ・アドバタイズ・チャネルを介してAUX_CHAIN_INDを送信し、通信装置201はこのAUX_CHAIN_INDを受信する。
S508、S509、S510は、図3(b)で示した大容量アドバタイズの送信処理に該当し、所定の時間インターバルにおいて繰り返し実行される。
以上、図5を参照しながら、通信機器200の大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスの一例について説明した。
<大容量アドバタイズ送信の停止シーケンス>
次に、図6を参照しながら、通信機器200の大容量アドバタイズ送信の停止シーケンスの一例について説明する。
本シーケンス開始前の通信機器200の状態は、図5に示す大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスが実行された状態であり、小容量のアドバタイズ送信と大容量のアドバタイズ送信を、どちらも繰り返し実行している状態である。
S601において、通信機器200は、ADV_EXT_INDを送信し、通信装置201は、そのADV_EXT_INDを受信する。そして、S602において、通信機器200はAUX_ADV_INDを送信し、通信機器201はそのAUX_ADV_INDを受信する。そして、S603において、通信機器200は、AUX_CHAIN_INDを送信し、通信装置201はAUX_CHAIN_INDを受信する。
上記のS601、S602、S603は、図3(b)で示した大容量アドバタイズの送信処理に該当し、所定の時間インターバルにおいて繰り返し実行される。
S604において、通信装置201は、通信機器200のBLE通信の通信圏内から離脱する。本ステップは、ユーザがどちらかの通信機器を移動させたり、通信機器を備えた自動車などの移動体が移動したり、通信機器200の通信圏内で通信機器201のBLE通信機能を無効化すること等によって発生する。
S605において、通信機器200はADV_INDを送信する。このステップは、S502から繰り返し送信されているADV_INDのひとつに該当する。
S606において、通信機器200は、S605で送信したADV_INDに対するSCAN_REQを受信しなかったことにより、周囲にスキャナが存在しないと判断し、所定の時間インターバルで繰り返し実行している大容量アドバタイズの送信を停止する。
S607において、通信機器200は、ADV_INDを送信する。本ステップは、S502から繰り返し送信されているADV_INDのひとつに該当する。
以上、図6を参照しながら、通信機器200の大容量アドバタイズ送信の停止シーケンスの一例について説明した。
<通信機器200の大容量アドバタイズ送信の制御フロー>
次に、図7を参照して、通信機器200の大容量アドバタイズ送信の制御フローについて説明する。
本フローチャート開始前の通信機器200の状態は、小容量のアドバタイズ送信を所定の時間インターバルで実行している状態である。
S701において、通信機器200の制御部101は、BT通信部108を制御し、プライマリ・アドバタイジング・チャネルを利用して、ADV_INDを送信する。本ステップは、所定の時間インターバルで繰り返し実行されるADV_IND送信の一つである。
S702において、通信機器200の制御部101は、S701で送信したADV_INDの応答、すなわち、スキャナが発信するSCAN_REQを、ADV_IND送信してから所定時間内に受信したかどうかを判定する。受信したと判定した場合、制御部101は処理をS703に進め、受信していないと判定した場合には処理をS701に戻す。
S703にて、通信機器200の制御部101は、通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在するかどうかを判定する。具体的には、制御部101は、S702にて受信したSCAN_REQに含まれるScanAの情報を解析し、6バイトのScanAに、大容量アドバタイズを受信可能であることを示す情報が含まれているかどうかを判定する。この判定方法は、例えば、上位3バイトをメーカーID、下位3バイトをその機種のシリアルナンバーで構成し、大容量アドバタイズを受信可能な機器においては、特定のメーカーIDおよび特定のシリアルナンバーを割り当てることにより可能である。このため、通信機器200の記憶媒体104には、大容量のアドバタイズを受信可能な機器を特定するテーブルが設けられている。
S704において、ステップS703の判定結果が大容量アドバタイズを受信可能な機器が存在することを示している場合、通信機器200の制御部101は処理をS705に進め、そうでない場合にはS701に処理を戻す。
S705において、通信機器200の制御部101は、大容量のアドバタイズ送信を開始する。本ステップは、図5におけるS507から開始される一連の大容量のアドバタイズ送信に対応するものであり、S508,S509,S510…の処理がこれに含まれる。
S706において、通信機器200の制御部101は、BT通信部108を制御し、ADV_INDを送信する。このステップは、所定の時間インターバルで繰り返し実行されるADV_IND送信の一つである。
S707において、通信機器200の制御部101は、通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在するかどうかを判定する。制御部101は、S706で送信したADV_INDに対するSCAN_REQを受信し、かつ、SCAN_REQに含まれるScanAの情報を解析し、6バイトのScanAに大容量アドバタイズを受信可能であることを示す情報が含まれている場合は、存在すると判定する。一方、S706で送信したADV_INDに対するSCAN_REQを受信しなかった場合や、受信した場合でもScanAに大容量アドバタイズを受信可能であることを示す情報が含まれていない場合には、存在しないと判定する。
S708において、判定結果が通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在することを示している場合、通信機器200の制御部101は処理をS706に戻す。また、判定結果が、BLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在しないことを示している場合、通信機器200の制御部101は処理をS709に進める。このS709において、通信機器200の制御部101は、大容量のアドバタイズ送信を停止する。本ステップは、図6におけるS606に対応する。
以上、図7を参照しながら、通信機器A(200)の大容量アドバタイズ送信の制御フローについて説明した。
なお、図7で示したシーケンスは、実施形態における通信機器の実施形態の一例であって、実施形態の趣旨を逸脱しない限り種々の変更が可能である。
例えばS703において、通信機器200の制御部101は、S702においてSCAN_REQを受信した場合は、SCAN_REQのパケットの内容に関わらず、通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在する、と判定するようにしてもよい。これにより、判定処理を簡略化することが可能となる。
また、S703において、通信機器200の制御部101は、S702で受信したSCAN_REQに含まれるScanAに、大容量アドバタイズを受信可能であることを示す情報が含まれ、且つ、受信感度が所定の閾値以上に場合に初めて大容量のアドバタイズを受信できる機器が存在すると判定しても良い。つまり、SCAN_REQに含まれるScanAに大容量アドバタイズを受信可能であることを示す情報が含まれていても、受信感度が所定の閾値に満たない場合、通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在しない、と判定するようにしてもよい。受信感度が所定の閾値より低い場合は、通信機器200と通信機器201の距離が遠く離れており、ユーザが大容量アドバタイズの受信を期待していない可能性が考えられる。これにより、不要なアドバタイズ送信による電力消費を回避することが可能となる。
なお、S701で送信したADV_INDの応答、すなわち、スキャナが発信するSCAN_REQを、ADV_IND送信してから所定時間内に受信したと判定した場合であっても、SCAN_REQの受信感度が所定の閾値に満たない場合は、通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在しない、と判定するようにしてもよい。さらに、他の判定方法を用いる場合でも、SCAN_REQの受信感度が所定の閾値に満たない場合は、通信機器200のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在しない、と判定することで、不要なアドバタイズ送信による電力消費を回避することが可能となる。
以上説明したように、SCAN_REQの受信処理に基づいてアドバタイズ送信の制御を実施することで、周囲にアドバタイズを受信する機器が存在する場合のみ、大容量のアドバタイズ送信を実施することができる。これにより、不要な電力消費を抑えながら大容量のアドバタイズ送信を実施することが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、通信機器200はSCAN_REQの受信処理に基づいてアドバタイズ送信の制御を実施する例を説明した。本第2の実施形態では、アドバタイズの受信処理に基づいてアドバタイズ送信の制御を実施する場合の実施形態について説明する。なお本第2の実施形態の特徴となる点についてのみ詳細に説明し、第1の実施形態と同様の内容の説明は割愛する。
<システム構成>
図8は、本第2の実施形態のシステム構成を示す図である。同図のように、本第2の実施形態におけるシステムは、通信機器800、通信機器801、通信機器802で構成される。通信機器200、通信機器201、通信機器800は、いずれも図1で示した内部構成を備えるものとする。
通信機器800は、BLEのアドバタイザおよびスキャナとして動作する通信機器であり、本第2の実施形態における特徴を成す機器である。この通信機器800は、図3(a)および図3(b)に示すアドバタイズの送信および受信が可能である。
通信機器801は、BLEのスキャナとして動作する通信機器である。この通信機器801は、図3(a)および図3(b)に示すアドバタイズの受信が可能である。この通信機器801は、第1の実施形態における通信機器201に対応するものと考えるとわかりやすい。
そして、通信機器802は、アドバタイザとして動作する通信機器である。この通信機器802は、図3(a)および図3(b)に示すアドバタイズの送信が可能である。この通信機器802は、第1の実施形態における通信機器201に対応するものと考えるとわかりやすい。
<大容量アドバタイズ送信の開始シーケンス>
次に図9を参照しながら、通信機器800の大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスの一例について説明する。
本シーケンス開始前の通信機器800は、アドバタイズ送信を開始していない状態とする。
S901において、通信機器800は、大容量アドバタイズのスキャンを開始する。ここでスキャンとは、アドバタイズを受信可能な状態にすることである。開始する条件は、通信機器800の電源起動や、電源起動後の操作部105を介したユーザ操作などであってよい。
S902において、通信機器801は、通信機器800および通信機器802のBLE通信の通信圏内に入る。本ステップは、ユーザがどちらかの通信機器を持ち運んだり、あるいは、通信機器を備えた自動車などの移動体が移動したり、通信機器800および通信機器802の通信圏内で通信機器801のBLE通信機能を有効化すること等によって発生する。
S903において、通信機器802は、BLEの通信圏内にスキャナが存在していることを検出する。本ステップにおける検出方法は、例えば第1の実施形態で示したように、通信機器802がADV_INDを送信した後、その応答として通信機器801からSCAN_REQを受信することによって検出する方法でよい。
S904において、通信機器E802は、周囲にスキャナの存在を検出したことによって、大容量のアドバタイズ送信を開始する。
S905において、通信機器802は、ADV_EXT_INDを送信する。このADV_EXT_INDは、通信機器800、通信機器801によって受信される。S906において、通信機器802は、AUX_ADV_INDを送信する。このAUX_ADV_INDは、通信機器800、通信機器801によって受信される。S907において、通信機器802は、AUX_CHAIN_INDを送信する。このAUX_CHAIN_INDは、通信機器800、通信機器801によって受信される。
図3(b)に示すように、S905からS907の大容量アドバタイズの送信は、所定の時間インターバルで繰り返し実行される。
S908において、通信機器800は、S905からS907で大容量のアドバタイズを受信したことにより、周囲に大容量のアドバタイズを受信可能なスキャナ(ここでは通信機器801)が存在すると判断し、大容量のアドバタイズ送信を開始する。
S909において、通信機器800は、ADV_EXT_INDを送信する。このADV_EXT_INDは、通信機器801によって受信される。S910において、通信機器800は、AUX_ADV_INDを送信する。このAUX_ADV_INDは、通信機器801によって受信される。S911において、通信機器800は、AUX_CHAIN_INDを送信する。AUX_CHAIN_INDは、通信機器801によって受信される。
以上、図9を参照しながら、通信機器800の大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスの一例について説明した。
<大容量アドバタイズ送信の停止シーケンス>
次に図10を参照し、通信機器800の大容量アドバタイズ送信の停止シーケンスの一例について説明する。
本シーケンス開始前の通信機器800の状態は、図9に示す大容量アドバタイズ送信の開始シーケンスが実行されている状態であり、大容量アドバタイズの送信と、通信機器802から送信される大容量アドバタイズの受信を繰り返し実行している状態である。
S1001において、通信機器802は、ADV_EXT_INDを送信する。このADV_EXT_INDは、通信機器800、通信機器801によって受信される。S1002において、通信機器802は、AUX_ADV_INDを送信する。このAUX_ADV_INDは、通信機器800、通信機器801によって受信される。S1003において、通信機器802は、AUX_CHAIN_INDを送信する。このAUX_CHAIN_INDは、通信機器800、通信機器801によって受信される。
S1004において、通信機器800は、ADV_EXT_INDを送信する。このADV_EXT_INDは、通信機器801によって受信される。S1005において、通信機器800は、AUX_ADV_INDを送信する。このAUX_ADV_INDは、通信機器801によって受信される。S1006において、通信機器800は、AUX_CHAIN_INDを送信する。このAUX_CHAIN_INDは、通信機器801によって受信される。
S1007において、通信機器801が、通信機器800および通信機器802のBLE通信の通信圏内から離脱する。本ステップは、ユーザがどちらかの通信機器を持ち運んだり、あるいは、通信機器を備えた自動車などの移動体が移動したり、通信機器800および通信機器802の通信圏内で通信機器801のBLE通信機能を無効化すること等によって発生する。
S1008において、通信機器802は、BLEの通信圏内に通信機器801が存在していないことを検出する。本ステップにおける検出方法は、例えば第1の実施形態で示したように、通信機器802がADV_INDを送信した後、その応答として通信機器801からのSCAN_REQが受信されないことによって検出する方法でよい。
S1009において、通信機器802は、周囲にスキャナが存在しないことを検出したことによって、大容量のアドバタイズ送信を停止する。
S1010において、通信機器800は、所定時間の間、大容量のアドバタイズを受信しなくなったことにより、周囲に大容量のアドバタイズを受信可能なスキャナが存在しないと判断し、大容量のアドバタイズ送信を停止する。
以上、図10を参照しながら、通信機器800の大容量アドバタイズ送信の停止シーケンスの一例について説明した。
<通信機器800の大容量アドバタイズ送信の制御フロー>
次に、図11を参照すて、通信機器800の大容量アドバタイズ送信の制御フローについて説明する。
本フローチャート開始前の通信機器800の状態は、BLE通信を何も実行していない状態である。
S1101において、通信機器800の制御部101は、アドバタイズのスキャンを開始する。ここでスキャンとは、アドバタイズを受信可能な状態にすることである。本ステップはS901に対応する。また、本第2の実施形態における通信機器800は、受信したアドバタイズパケットがADV_INDである場合には無反応となる。
S1102において、通信機器800の制御部101は、アドバタイズを受信したかどうかを判定する。受信した場合はS1103に進み、受信していない場合はS1102に戻る。
S1103において、通信機器800の制御部101は、通信機器800のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在するかどうかを判定する。制御部101は、S1102で大容量アドバタイズを受信した場合は、周囲に大容量アドバタイズを受信する機器が存在すると判断する。この大容量アドバタイズは、図9のS905~S907のパケットに対応するものである。
S1104において、判定結果が通信機器800のBLE通信圏内に大容量アドバタイズを受信する機器が存在することを示している場合、通信機器800の制御部101は処理をS1105に進める。一方、判定結果が大容量アドバタイズの非存在を示している場合、通信機器800の制御部101は処処をS1102に戻す。
S1105において、通信機器800の制御部101は、大容量のアドバタイズ送信を開始する。本ステップは、図9におけるS908に対応する。
S1106において、通信機器800の制御部101は、これまで所定の時間インターバルで受信していたアドバタイズを受信しなくなったかどうかを判定する。受信しなくなったと判定された場合、通信機器800の制御部101は処理をS1107に進める。また、受信していると判定した場合、通信機器800の制御部101は処理をS1106に戻る。なお、このステップにおけるアドバタイズとは、S1102の時点で受信をしはじめたアドバタイズのことである。
S1107において、通信機器800の制御部101は、大容量のアドバタイズ送信を停止する。本ステップは、図10におけるS1010に対応する。
以上説明したように本第2の実施形態によれば、アドバタイズの受信処理に基づいてアドバタイズ送信の制御を実施することで、周囲にアドバタイズを受信する機器が存在する場合のみ、大容量のアドバタイズ送信を実施することができる。これにより、不要な電力消費を抑えながら大容量のアドバタイズ送信を実施することが可能となる。
なお、第2の実施形態における通信機器800は、第1の実施形態における通信機器200の機能を更に有しても構わない。例えば、通信機器800は図5のS502と同様にADV_INDを所定周期で送信する。そして、これに対する応答であるSCAN_REQを受信した場合は、第1の実施形態に従った処理を行う。そして、送信したADV_INDとは無関係に図9に示すS905~S907による大容量のアドバタイズパケットを受信した場合、通信機器800は図9のS908以降の処理を開始するようにする。
以上説明したように本第1、第2の実施形態によれば、外部機器からの要求パケットの受信処理の内容に基づいてアドバタイズの送信制御を行うことにより、大容量のアドバタイズ送信において低消費電力を実現することが可能となる。また、不要なアドバタイズの送信を実施しないことにより、BLE通信帯域における不要な干渉を回避することも可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100、200、201、800、801、802…通信機器、101…制御部、102…不揮発性メモリ、103…揮発性メモリ、104…記憶媒体、105…操作部、106…表示部、107…音声出力部、108…BT通信部

Claims (15)

  1. 通信機器であって、
    第1の周波数帯を用いて、第1のアドバタイズ信号を送信する第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段による送信した前記第1のアドバタイズ信号に対して、前記通信機器に関する情報を要求する要求信号を受信した場合、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯を用いて、前記第1のアドバタイズ信号よりもデータサイズが大きい第2のアドバタイズ信号を送信する第2の送信手段と
    前記要求信号を受信した場合、前記要求信号に基づいて、通信圏内に、前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在するか否かを判定する判定手段を有し、 前記第2の送信手段は、前記判定手段の判定結果が存在することを示す場合、前記第2のアドバタイズ信号を送信する
    ことを特徴とする通信機器。
  2. 前記判定手段は、前記第1のアドバタイズ信号を送信してから予め設定された時間内に前記要求信号を受信した場合、通信圏内に前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在すると判定し、前記時間内に要求信号を受信しなかった場合は前記通信圏内に第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が非存在と判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  3. 前記判定手段は、前記要求信号に、前記第2のアドバタイズ信号の受信可のデバイスアドレスが格納されている場合に、通信圏内に前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在すると判定し、前記受信可のデバイスアドレスが格納されていない場合に前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が非存在と判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  4. 前記判定手段は、前記要求信号の受信感度が予め設定された閾値以上の場合、通信圏内に前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在すると判定し、前記受信感度が前記閾値に満たない場合には前記通信圏内に第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が非存在と判定する
    ことを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  5. 前記第2の送信手段は、前記判定手段が通信圏内に前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在すると判定した場合であっても、受信した前記要求信号の受信感度が予め設定された閾値に満たない場合は、前記第2のアドバタイズ信号を送信しない
    ことを特徴とする請求項またはに記載の通信機器。
  6. 前記要求信号は、Bluetooth(登録商標)に定義された信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信機器。
  7. 前記第1の送信手段は、Bluetooth(登録商標)で定義されているプライマリ・アドバタイジング・チャネルを用いたアドバタイズ信号を送信し、
    前記第2の送信手段は、Bluetooth(登録商標)で定義されているセカンダリ・アドバタイジング・チャネルを用いたアドバタイズ信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信機器。
  8. アドバタイズ信号を受信する受信手段と、
    該受信手段で受信したアドバタイズ信号が前記第2のアドバタイズ信号であるか否かを判定することで、通信圏内に前記第2のアドバタイズ信号の受信可の外部機器が存在するか否かを判定する第2の判定手段と、を更に有し、
    前記第2の送信手段は、前記第2の判定手段の判定結果が存在することを示す場合、前記第2のアドバタイズ信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信機器。
  9. 前記第1の送信手段は、前記第2の送信手段が前記第2のアドバタイズ信号の送信を開始した後も、前記第1のアドバタイズ信号を定期的に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の通信機器。
  10. 前記第2の送信手段は、前記第2の送信手段が前記第2のアドバタイズ信号の送信を開始した後に送信した第1のアドバタイズ信号に対して要求信号を受信しなかった場合、前記第2のアドバタイズ信号の送信を停止することを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  11. 前記第2の送信手段は、前記第2の送信手段が前記第2のアドバタイズ信号の送信を開始した後に送信した第1のアドバタイズ信号に対して要求信号を受信した場合、前記判定手段が、該要求信号に基づき、前記通信圏内に第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が非存在と判定すると、前記第2のアドバタイズ信号の送信を停止することを特徴とする請求項に記載の通信機器。
  12. 通信機器の制御方法であって、
    第1の周波数帯を用いて、第1のアドバタイズ信号を送信する第1の送信工程と、
    前記第1の送信工程による送信した前記第1のアドバタイズ信号に対して、前記通信機器に関する情報を要求する要求信号を受信した場合、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯を用いて、前記第1のアドバタイズ信号よりもデータサイズが大きい第2のアドバタイズ信号を送信する第2の送信工程と
    前記要求信号を受信した場合、前記要求信号に基づいて、通信圏内に、前記第2のアドバタイズ信号を受信可の外部機器が存在するか否かを判定する判定工程を有し、 前記第2の送信工程は、前記判定工程の判定結果が存在することを示す場合、前記第2のアドバタイズ信号を送信する
    ことを特徴とする通信機器の制御方法。
  13. 第1のサイズよりもデータサイズが大きい第2のサイズのアドバタイズ信号を送信する通信機器であって、
    アドバタイズ信号を受信する受信手段と、
    該受信手段でアドバタイズ信号を受信しない、又は、受信したアドバタイズ信号が前記第1のサイズの場合は、通信圏内に前記第2のサイズのアドバタイズ信号を受信可能な外部機器が非存在と判定し、
    該受信手段で受信したアドバタイズ信号が前記第2のサイズである場合は、通信圏内には前記第2のサイズのアドバタイズ信号を受信可能な外部機器が存在すると判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果が存在することを示す場合、前記第2のサイズのアドバタイズ信号を送信する
    ことを特徴とする通信機器。
  14. 第1のサイズよりもデータサイズが大きい第2のサイズのアドバタイズ信号を送信する通信機器の制御方法であって、
    アドバタイズ信号を受信する受信工程と、
    該受信工程でアドバタイズ信号を受信しない、又は、受信したアドバタイズ信号が前記第1のサイズの場合は、通信圏内に前記第2のサイズのアドバタイズ信号を受信可能な外部機器が非存在と判定し、
    該受信工程で受信したアドバタイズ信号が前記第2のサイズである場合は、通信圏内には前記第2のサイズのアドバタイズ信号を受信可能な外部機器が存在すると判定する判定工程と、
    該判定工程の判定結果が存在することを示す場合、前記第2のサイズのアドバタイズ信号を送信する
    ことを特徴とする通信機器の制御方法。
  15. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項12又は14に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018018519A 2018-02-05 2018-02-05 通信機器及びその制御方法及びプログラム Active JP7149715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018519A JP7149715B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 通信機器及びその制御方法及びプログラム
CN201880088698.3A CN111684846B (zh) 2018-02-05 2018-12-28 通信装置及其控制方法和存储介质
PCT/JP2018/048505 WO2019150882A1 (ja) 2018-02-05 2018-12-28 通信機器及びその制御方法及びプログラム
US16/945,484 US11751022B2 (en) 2018-02-05 2020-07-31 Communication device, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018519A JP7149715B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 通信機器及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019135822A JP2019135822A (ja) 2019-08-15
JP2019135822A5 JP2019135822A5 (ja) 2021-03-25
JP7149715B2 true JP7149715B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=67479013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018519A Active JP7149715B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 通信機器及びその制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11751022B2 (ja)
JP (1) JP7149715B2 (ja)
CN (1) CN111684846B (ja)
WO (1) WO2019150882A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046656A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、マスター装置、及びスレーブ装置
JP2016076767A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 ライフサイエンスコンピューティング株式会社 電子医療情報の近距離無線通信システム及びそのプログラム
JP2017092645A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150138735A (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자주식회사 전자 장치의 비콘 부가 서비스 방법 및 그 전자 장치
US9094730B1 (en) * 2014-06-19 2015-07-28 Google Inc. Providing timely media recommendations
US9820135B2 (en) * 2014-12-22 2017-11-14 Google Inc. Systems and methods for reducing connection latency
US11107126B2 (en) * 2015-01-20 2021-08-31 Google Llc Methods, systems and media for presenting media content that was advertised on a second screen device using a primary device
JP6570260B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、及びシステム
JP6608204B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-20 株式会社イーアールアイ 情報配信装置
GB201516674D0 (en) * 2015-09-21 2015-11-04 Nicoventures Holdings Ltd Topology
DE102016205830B4 (de) * 2016-04-07 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bluetooth-Verbindungsaufbau und Bluetooth-Gerät
US10070247B2 (en) * 2016-04-14 2018-09-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for connection creation
EP3468068B1 (en) * 2016-06-27 2021-02-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for establishing classic bluetooth connection between dual-mode bluetooth devices, and dual-mode bluetooth device
KR102577358B1 (ko) * 2016-07-06 2023-09-14 삼성전자주식회사 다중 주파수 대역을 이용한 통신 방법 및 장치
JP6812687B2 (ja) * 2016-07-14 2021-01-13 カシオ計算機株式会社 通信装置、電子時計、時刻補正方法、及びプログラム
US10887762B2 (en) * 2016-10-05 2021-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving data using Bluetooth technology
US10492055B2 (en) * 2017-06-12 2019-11-26 Mediatek, Inc. Bluetooth advertising processing techniques
CN110870367A (zh) * 2017-07-14 2020-03-06 阿尔卑斯阿尔派株式会社 通信系统
US20190230408A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Qualcomm Incorporated System, method, and apparatus for temporary wireless connection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046656A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、マスター装置、及びスレーブ装置
JP2016076767A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 ライフサイエンスコンピューティング株式会社 電子医療情報の近距離無線通信システム及びそのプログラム
JP2017092645A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 無線通信システム、情報処理方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
足立 英治,大研究 これから注目のIoT無線,Interface 第43巻 第11号,日本,CQ出版株式会社 CQ Publishing Co.,Ltd.,2017年11月01日,第43巻,pp.85-92

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135822A (ja) 2019-08-15
CN111684846B (zh) 2023-09-01
CN111684846A (zh) 2020-09-18
US11751022B2 (en) 2023-09-05
WO2019150882A1 (ja) 2019-08-08
US20200367031A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110972102B (zh) 资源选择方法及终端
CN110691412B (zh) Pucch冲突的处理方法和终端
EP2784667B1 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus from an external device connected to the function executing apparatus.
US9596007B2 (en) Communication device
JP6558965B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US9189189B2 (en) Mobile terminal, printing apparatus and computer-readable recording medium storing program therefor
JP6360316B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
EP2941058B1 (en) Near field communication method and device
US9661667B2 (en) Communication device
WO2023070680A1 (zh) 资源配置、确定方法和装置、通信装置和存储介质
CN113038437B (zh) 数据传输方法、装置、存储介质及终端设备
CN111615197B (zh) 资源调整方法及设备
EP2950607B1 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program
JP7149715B2 (ja) 通信機器及びその制御方法及びプログラム
CN111107563B (zh) 一种数据处理方法及设备
KR102303990B1 (ko) 통신장치, 외부 장치, 통신장치의 제어방법, 외부 장치의 제어방법, 및, 비일시적인 컴퓨터 판독가능한 기억매체
WO2023070679A1 (zh) 随机接入方法、装置、通信装置和计算机可读存储介质
EP2950606A1 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program
WO2021068873A1 (zh) 资源共享方法、终端及网络设备
WO2021129699A1 (zh) 信道测量参考信号传输方法及终端
JP2019068299A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6452379B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
CN113225778A (zh) 消息通知方法、终端和网络设备
JP2006093882A (ja) 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
JP7151008B2 (ja) プログラム、通信端末および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7149715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151