JP6862293B2 - 門扉ユニット - Google Patents

門扉ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6862293B2
JP6862293B2 JP2017119815A JP2017119815A JP6862293B2 JP 6862293 B2 JP6862293 B2 JP 6862293B2 JP 2017119815 A JP2017119815 A JP 2017119815A JP 2017119815 A JP2017119815 A JP 2017119815A JP 6862293 B2 JP6862293 B2 JP 6862293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
frame
gate
panel
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227116A (ja
Inventor
悠介 森本
悠介 森本
小川 徹
徹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Publication of JP2017227116A publication Critical patent/JP2017227116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862293B2 publication Critical patent/JP6862293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、枠体に門扉パネルが取付けられた門扉ユニットに関して、特に門扉パネルの幅詰めが容易な門扉ユニットに関する。
住宅、工場、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられる塀において、人や自動車等が通行できるように門が設けられている。一般的には、門の両側端に門柱が立設されており、その門に回動可能に門扉が取付けられており、門扉の回動操作によって門を開閉できる形態のものが多く用いられている。
門の幅寸法は、設置場所によって求められる幅寸法が異なる場合があり、更に、施工時のわずかな施工誤差によって幅寸法が異なる場合がある。そこで、門扉パネルは、一般には所定の幅寸法のものを用意し、各設置場所に併せて門扉パネルを幅詰めして、幅方向の寸法を合わせて用いられることが多い。
例えば、引用文献1には、それぞれの内側の長手全長に凹溝を形成した左右両側の縦框の上下端にそれぞれ横框の両端部を突合せ、上記縦框を貫通させたねじを横框のビス孔に止着して連結する框の連結構造において、上記縦框の凹溝には補強板を嵌合するとともに、この補強板には上記縦框を貫通したねじを通すためのねじ通し部を形成した框の連結構造が提案されている。
特開平10−280819号公報
ところで、特許文献1に記載の框の連結構造において、縦框と横框とに更に門扉パネルを取付けることを想定すると、縦框と横框との連結はねじ1本ではねじを軸として回動しやすい等の不具合が生じるおそれがあるため、記載のように2本のねじを用いることが好ましい。一方、門扉として利用する場合は、高さが通行人の身長程度なることが多く、比較的長尺な縦框に対して、2本のねじで横框を連結しつつ、更に門扉用のパネルを框に取付ける作業は煩雑であり、縦桟と横桟との連結強度を高めつつ、施工性も高い門扉が求められていた。
本発明は、前記の如き問題点を解消し、ねじれ等不具合を抑えつつ、組立やすい門扉ユニットを提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち本発明に係る門扉ユニットは、門扉パネルと、前記門扉パネルの両側に配置された一対の縦框とを備えた門扉ユニットであって、前記門扉パネルは、前記縦框に取付けられる縦枠と、前記縦枠と連結される横枠とにより形成された枠体と、前記枠体内に取付けられたパネル本体とを備え、前記横枠は、前記横枠の長手方向に沿って連続して形成された二個のビス孔を備え、一方のビス孔に螺入されて頭部が縦框により隠蔽されるとともに縦枠と横枠とを連結する第一のビスと、他方のビス孔に螺入されて縦框、縦枠及び横枠を連結する第二のビスとを備えていることを特徴とするものである。
本発明に係る門扉ユニットにおいて、前記縦框はキャップを有し、前記キャップは、縦框の開口を覆う蓋部と、縦框の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部内に挿入される脚部とを備えており、前記脚部は、前記第二のビスを介して縦框に連結されているようにしてもよい。
本発明によれば、横枠は、該横枠の長手方向に沿って連続して形成された二個のビス孔を備え、一方のビス孔に螺入されて頭部が縦框により隠蔽されるとともに縦枠と横枠とを連結する第一のビスと、他方のビス孔に螺入されて縦框、縦枠及び横枠を連結する第二のビスとを備えているので、第一のビスのみで門扉パネルを組み立てることが可能となり、更に、第二のビスによって、縦框及び門扉パネルの連結と、縦枠及び横枠の連結強度の向上とを兼ねることができる。
また、本発明において、前記縦框はキャップを有し、前記キャップは、縦框の開口を覆う蓋部と、縦框の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部内に挿入される脚部とを備えており、前記脚部は、前記第二のビスを介して縦框に連結されているようにすれば、キャップの連結も強固にすることができる。
本発明に係る門扉ユニットを用いた門の実施の一形態を示す正面図である。 図1の門扉ユニットの正面図である。 図2のA−A断面における主要部の拡大断面図である。 図2のB−B断面における主要部の拡大断面図である。 図2のC−C断面における主要部の拡大断面図である。 図5の主要部の説明図であるである。 図1の門扉パネルの縦枠付近の説明図であるである。 縦框、縦枠及び横枠の関係を示す説明図である。 縦框、縦枠及び横枠の関係を示す説明図である。 門扉パネルの横方向の長さを短くする場合の手順を示した説明図である。 門扉パネルの横方向の長さを短くする場合の手順を示した説明図である。 門扉パネルの横方向の長さを短くする場合の手順を示した説明図である。 門扉パネルの横方向の長さを短くする場合の手順を示した説明図である。 本発明に係る門扉ユニットの他の実施形態を示す正面図である。 図14のパネル本体の縦断面図である。 図14のE−E断面における拡大断面図である。 図14のF−F断面における拡大断面図である。 本発明に係る門扉ユニットの他の実施形態の説明図である。 図19は図18の一部を切り欠いた分解説明図である。 図19は図18の一部を切り欠いた分解説明図である。 図19は図18の一部を切り欠いた分解説明図である。 図20は図19のG−G線の主要部の拡大断面図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
図1は本発明に係る門扉ユニットを用いた門の実施の一形態を示す正面図、図2は図1の門扉ユニットの正面図である。1は設置場所に立設される門柱、2は門柱1に取付けられる縦框、3は門扉パネルであって、門扉ユニットPは、主に縦框2、門扉パネル3から構成されている。図1においては、二個の門柱1と門扉ユニットPにより門Gが構成され、更に、門柱1において門扉ユニットPと反対側にはフェンスパネルFが配置されており、門GとフェンスパネルFによりフェンスを構成している。
門柱1は、門Gの通行幅に合わせて横方向に適宜間隔をあけて配置されおり、一般に設置面に対して下端部が埋設されており、強度的に安定している鋼管が用いられる。鋼材以外に他の金属を用いてもよく、アルミニウム合金、ステンレス合金等を挙げることができる。また、支柱の耐食性や耐候性を高めるために金属めっきや塗装が施されてもよい。更に本形態では、門柱1の間に横材11が取付けられて、正面視逆U字状となされているが、横材11の代わりに、門柱1の上端に支柱キャップを取付けたものでもよい。
縦框2は、門扉ユニットPの両側端部に配置されており、一方の縦框2はヒンジ金具12を介して一方の門柱1に取付けられている。これにより、門扉ユニットPは、ヒンジ金具12を軸として回動して開閉可能となる。また他方の縦框2は、錠部21と取っ手22とが取付けられており、他方の門柱1に設けられた錠受け部13と連動して、門扉ユニットPを閉じることができる。
また縦框2は、一般にはアルミニウム合金による押出成型してなる長尺形材を適宜長さに切断して用いられる。アルミニウム合金以外に他の金属として、ステンレス合金や鋼材を用いてもよく、これらを用いる場合は、板材をプレス加工や曲げ加工等によって成形したものでもよい。
門扉パネル3は、図2に示すように、左右一対の縦枠4と上下一対の横枠5とにより形成された矩形状の枠体6に矩形状のパネル本体7が取付けられたものである。そしてパネル本体7の左右に縦框2が取付けられており門扉ユニットPが形成されている。
次に、枠体6とパネル本体7との関係について詳しく説明する。図3は図2のA−A断面における主要部の拡大断面図、図4は図2のB−B断面における主要部の拡大断面図である。
枠体6の内側で当たる、縦枠4の内側壁部41と横枠5の側壁部51とには、図3、図4に示すように、それぞれ長手方向に沿って溝部42,52が連続して形成されており、溝部42,52にパネル本体7の端部が挿入されて、枠体6にパネル本体7が取付けられている。
縦枠4は、本形態では、内側壁部41の中央部が切り欠かれて溝部42の開口が設けられており、開口端から枠体6の外側に当たる外側壁部43に向けて溝部42の側壁部42aが形成され、更に外側壁部43と連続する底部42bが形成されている。
また横枠5は、本形態では、内部が中空状に形成されるとともに、この中空状部を上下に仕切る中間壁部5aが設けられている。更に、側壁部51の中央部が切り欠かれて溝部52の開口が設けられており、開口端から中間壁部5aに向けて溝部52の側壁部52aが形成され、更に中間壁部5aと連続する底部52bが形成されている。なお、下側の横枠5は、上側の横枠5を上下反転させた形態であり、詳しい説明は省略する。
溝部42,52には、ビード材44,53が該溝部42,52の長手方向に沿って配置されている。ビード材44,53は、いずれも断面略U字状であって、その内側にパネル本体7の端部が配置可能となるように、該ビード材44,53の開口方向と溝部42,52の開口方向が一致するように配置されている。
なお、ビード材44,53を用いず、枠体6とパネル本体7とをビス等の連結具で連結したものでもよい。
縦枠4は、一般にはアルミニウム合金による押出成型してなる長尺形材を適宜長さに切断して用いられる。アルミニウム合金以外に他の金属として、ステンレス合金や鋼材を用いてもよく、これらを用いる場合は、板材をプレス加工や曲げ加工等によって成形したものでもよい。
また横枠5は、一般にはアルミニウム合金による押出成型してなる長尺形材を適宜長さに切断して用いられる。アルミニウム合金以外に他の金属として、ステンレス合金や鋼材を用いてもよく、これらを用いる場合は、板材をプレス加工や曲げ加工等によって成形したものでもよい。
パネル本体7は、本形態では、合成樹脂からなるシート状の芯材の上下両面に金属板が貼着されて金属板、芯材、金属板の順に積層されて接着層を介して接着されたものであり、軽量で遮音性能に優れたものとなり好ましい。芯材の厚さは、成型性、強度、取り扱い性等を考慮すると1〜10mmが好ましく、更には1〜5mmが更に好ましい。また金属板の厚さは、重量、加工性、取り扱い等を考慮すると0.05〜1mmが好ましい。かかるパネル本体7を更に軽量化するために合成樹脂からなる芯材を発泡させて、比重を軽くしたものを用いてもよい。
かかるパネル本体7は、金属、合成樹脂、木材、紙、セメントなどの無機材料、あるいはこれらの複合材料により作製したものでもよく、必要に応じてガラスウールやロックウールなどの吸音材を備えるようにしたものでもよい。
続いて、枠体6を形成する縦枠4と横枠5との関係について詳しく説明する。図5は図2のC−C断面における主要部の拡大断面図、図6は図5の主要部の分解説明図である。縦枠4は、本形態では、横枠5と連結する箇所において、溝部42が切り欠かれ、内側壁部41の一部が切り欠かれた切欠部45が形成されている。この切欠部45に横枠5の長手方向の端部54が配置可能となされている。
続いて、門扉パネル3に対する縦框2の連結構造について詳しく説明する。図7は図1の門扉パネルの縦枠付近の分解説明図である。図7に示すように、門扉パネル3において、縦枠4の外側壁部43には、長手方向に沿って連続してスライド溝46が設けられている。また外側壁部43に対向する縦框2の側面部23には、スライド溝46にスライド可能に係合する係合突部24が縦框2の長手方向に沿って設けられている。これにより、係合突部24をスライド溝46に取付けることによって、縦框2は、縦枠4の長手方向に沿ってスライド可能に連結された状態となる。本形態では、スライド溝46は間隔をあけて2個並設されており、それに対応して係合突部24も二個設けられている。
係合突部24とスライド溝46とは、長手方向においては相対的にスライド可能であるが、係合突部24の突出方向に対しては、係合突部24はスライド溝46から抜け出さないことが好ましい。具体的には、スライド溝46は、底部がより広幅であり、長手方向に沿って形成された開口部の開口幅が底部より幅狭である、いわゆる蟻溝形状が好ましい。
続いて、縦框2、縦枠4及び横枠5との連結方法について詳しく説明する。図8,図9は縦框、縦枠及び横枠の関係を示す説明図である。まず、横枠5は、中間壁部5aの上方に設けられた中空部に該横枠5の長手方向に沿って連続してビス孔55が二個設けられている。そして縦枠4の外側壁部43には、横枠5の端部54を縦枠4の切欠部45に通して該外側壁部43の内側壁面に当接させた際、ビス孔55に対応する位置に貫通孔43a,43bが設けられている。これにより、貫通孔43a,43bからビス孔55に向けてビス8を螺入することによって、縦枠4と横枠5とを連結することができる。
ここで、縦枠4と横枠5とは二個のビス8によって連結される。第一のビス81は、縦枠4と横枠5とを連結するものであり、その頭部81aは、外側壁部43の貫通孔43a内に収納されて、外に突出しないようになされている。これにより、図9に示すように、縦枠4をY方向に移動させて、縦框2に対して長手方向にスライド可能に連結させる場合、第一のビス81は縦框2の側面部23と干渉することがない。更に、頭部81aは側面部23に隠蔽されるので、第一のビス81は貫通孔43a内から外への移動が抑制されて緩みにくくなる。
第二のビス82は、縦框2の側面部23に設けられた横方向に貫通する貫通孔23a及び外側壁部43の貫通孔43bを通って横枠5の他方のビス孔55に螺入されることによって、縦框2、縦枠4及び横枠5を互いに連結する。これにより、貫通孔23aの位置を適宜設定することによって、縦框2と門扉パネル3との連結位置を適宜設定することができる。更に、縦框2に対して、上下方向に複数の門扉パネル3を配置して連結することができるので、門扉パネル3において、所定の高さの門扉パネル3を複数準備しておけば、門扉ユニットPの高さを適宜設定することができる。
また、第二のビス82によって、縦框2と門扉パネル3とを連結するとともに、縦枠4及び横枠5の連結強度の向上、すなわち、縦枠4と横枠5との連結強度を高めて門扉パネル3のねじれ等の不具合の発生を抑制することができる。
更に、図5に示すように、縦框2の側面部23の両端部には、前後に間隔をあけてカバー片25が設けられ、側面部23と二個のカバー片25により、門扉パネル3に向けて開口する平面視略コ字状に形成されている。そして二個のカバー片25との間に門扉パネル3の縦枠4が収納されている。これにより、正面視において、縦枠4が外部から視認されにくくなる。なお本形態では、正面視において、カバー片25の左右方向の先端部26と、縦枠4の内側壁部41の位置とを合わせたものであるが、例えば、先端部26の位置が内側壁部41の位置を超えて、門扉パネル3の中央側に張り出した形態でもよい。
図10〜図13は、門扉パネルの横方向の長さを短くする場合の手順を示した説明図である。図10は、一方の縦枠4を外した門扉パネル3の横断面図を示すものであって、パネル本体7の端縁に対して、横枠5の端縁が外側に突出している。これにより、設置場所の状況により、門扉パネル3を横方向に幅詰めが必要となった場合は、図11に示すように、所定の寸法となるようにパネル本体7をD−Dで切断する。その切断部において横枠5とパネル本体7との位置が揃っているため、S方向に相対的に移動させて縦枠4を再度取付けたとしても、図12に示すように横枠5の端部54と縦枠4の外側壁部43との間には幅X1だけ隙間が生じるおそれがある。ここで、パネル本体7の反対側においても、パネル本体7の端縁に対して、横枠5の端縁が外側に突出している。そこで、横枠5の端部54を縦枠4の外側壁部43に相対的に近づくように更にS方向に移動させると、パネル本体7の端部は、左右両端部ともにビード材44の奥側に相対的に移動する。また、本形態では、ビード材44は収縮可能な弾性材料から形成されているので、パネル本体7が更に奥に移動してビード材44を溝部42の奥側に押圧してビード材44が弾性変形しうるため、図12に示すように、切断したパネル本体7を新たに組み立てた枠体6に取付けることができる。
図14〜図17は本発明に係る門扉ユニットの他の実施形態を示す説明図であって、図14はその正面図、図15は図14のパネル本体の縦断面図、図16は図14のE−E断面における拡大断面図、図17は図14のF−F断面における拡大断面図である。本形態は、図1〜図13に示された門扉ユニットPと比べて、主にパネル本体7の形状と、パネル本体7の端部が挿入される縦枠4,横枠5の溝部42,52の形態、ビード材44,53の形態が異なるものであり、既に説明した内容と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本形態に係る門扉パネル3において、パネル本体7は、後方に向けて突出するリブ71を上下に間隔をあけて複数個備えている。そして、縦枠4,横枠5の溝部42,52の幅は、パネル本体7の前面からリブ71の突出する先端部までの距離に合わせたものとなされており、パネル本体7の端部が溝部42,52内に挿入されている。
溝部42の奥部には、その長手方向に沿って薄板状のビード材44が配置されている。パネル本体7の幅方向の両側端部は、溝部42のビード材44を溝部42の奥側に向けて相対的に押圧した状態でパネル本体7が枠体6に取付けられる。これにより、パネル本体7は、枠体6に対して下方向への移動が抑制されるので好ましい。なお、図示しないが、ビード材44を用いずに、パネル本体7と枠体6とをリベットやビス等の固定具を用いて固定してもよく、これら固定具とビード材44とを併用してもよい。
また、本形態においても、パネル本体7の端縁に対して、横枠5の端縁が外側に突出しおり、更にビード材44は収縮可能な弾性材料から形成されている。これにより、設置場所の状況により、門扉パネル3を横方向に幅詰めが必要となった場合には、図10〜図13に示したものと同様な作業によって、幅詰め作業が可能となる。
図18〜図22は、本発明にかかる門扉パネルを用いた他の実施形態を示す説明図であって、図18は門扉パネルの説明図、図19〜図21は図18の一部を切り欠いた分解説明図、図22は図19のG−G線の主要部の拡大断面図である。本形態は、図1〜図13に示された門扉パネルPと比べて、主に縦框の形態が異なっており、特に本形態の縦框2に取付けるキャップ9の取付構造を以下に詳しく説明するものであって、すでに説明した内容と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明は省略する。
すなわち、本形態に係る縦框2に取付けられるキャップ9は、図18,図19に示すように、縦框2の開口を覆う板状の蓋部91と、縦框2の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部27内に挿入される脚部92とを備えており、蓋部91の下面側に脚部92が配置されている。
脚部92は、中空部27内に挿入された際、縦框2の側面部23の近傍に配置される第一の脚部93と、縦框2の外側面部28の近傍に配置される第二の脚部94とを有し、それぞれの脚部93,94は、左右方向に貫通する貫通孔93a,94aを有している。そして、脚部92を中空部27の奥まで挿入した際に、蓋部91が縦框2の開口を覆うとともに、側面部23の貫通孔23aと貫通孔93aの位置が一致し、側面部23と対向する外側面部28において第二のビス82が貫通する貫通孔28aとは異なる位置に形成された左右方向に貫通する貫通孔28bと、貫通孔94aとの位置が一致するようになされている。
次に、図19において矢印の方向にキャップ9を移動して、図20に示すように、縦框2にキャップ9を取付ける。ここで、縦桟4及び横枠5は、第一のビス81を介して、上面部の位置を合わせて固定されており、縦框2の係合突起24に沿って上下方向に移動可能である。
続いて、キャップ9の蓋部91の下面部に、縦框2、縦桟4及び横枠5の上面部の位置を合わせた状態、具体的には、例えば、キャップ9の上方側への移動を阻止し、かつ、縦框2、縦桟4及び横枠5を上方側へ移動して蓋部91に押し当てた状態で、第二のビス82を第一の脚部93の貫通孔93aから貫通孔23a、更にその奥側に向けて螺入して、図21に示すように第一の脚部93、縦框2、縦桟4及び横枠5を第二のビス82を介して連結する。これにより、キャップ9と、縦框2、縦桟4及び横枠5との間の隙間を可及的に狭くした状態でキャップ9を縦框2に固定することができる。この際、縦桟4及び横枠5の上面部が、縦框2の上面部より少なくとも下方に配置されていれば、門扉ユニットPの正面側,背面側、側面側からの隙間が可及的に狭くした状態で連結することができる。
続いて、貫通孔28bから貫通孔94aに向けて第三のビス83を螺入することで、外側面部28に第二の脚部94を締結し、これにより、縦框2にキャップ9を強固に固定することができる。
本形態では、図22に示すように、第一の脚部93は、左右方向に薄肉の板状であって、その下部の前後方向(図22において左右方向)の距離R1は中空部27の前後方向の距離よりも短くなされており、その上部は中空部27の前後方向に突出する突出部93b間の距離R3より、中空部27の前後方向の距離R2とほぼ一致している。
これにより、中空部23の奥まで脚部92を挿入すると、第一の脚部93と中空部23との隙間がほとんど生じず、キャップのがたつきを防ぐことができる。また、突出部93bは第一の脚部93より左右方向に更に薄肉に形成されているので、突出部93bの位置での前後方向の寸法が中空部28の前後方向の寸法よりもわずかに広くても、第一の脚部93を中空部23に圧入することが可能となる。
また、第二のビス82,第三のビス83を介して、縦框2にキャップ9を固定する際、キャップ9の位置ずれを防ぐことができる。
以上、本発明の門扉ユニットについて、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。
本発明によれば、ねじれ等不具合を抑えつつ、組立やすい門扉ユニットを提供することができるので、片開き型、両開き型問わず、門扉ユニットとして好適に利用できる。
1 門柱
11 横材
12 ヒンジ金具
13 錠受け部
2 縦框
21 錠部
22 取っ手
23 側面部
23a 貫通孔
24 係合突部
25 カバー片
26 先端部
27 中空部
28 外側面部
28a,28b 貫通孔
3 門扉パネル
4 縦枠
41 内側壁部
42 溝部
42a 側壁部
42b 底部
43 外側壁部
43a,43b 貫通孔
44 ビード材
45 切欠部
46 スライド溝
5 横枠
5a 中間壁部
51 側壁部
52 溝部
52a 側壁部
52b 底部
53 ビード材
54 端部
55 ビス孔
6 枠体
7 パネル本体
71 リブ
8 ビス
81 第一のビス
81a 頭部
82 第二のビス
83 第三のビス
9 キャップ
91 蓋部
92 脚部
93 第一の脚部
93a 貫通孔
93b 突出部
94 第二の脚部
94a 貫通孔
F フェンスパネル
G 門
P 門扉ユニット
R1,R2,R3 距離
S 方向
X1 幅
Y 方向

Claims (2)

  1. 門扉パネルと、前記門扉パネルの両側に配置された一対の縦框とを備えた門扉ユニットであって、
    前記門扉パネルは、前記縦框に取付けられる縦枠と、前記縦枠と連結される横枠とにより形成された枠体と、前記枠体内に取付けられたパネル本体とを備え、
    前記横枠は、前記横枠の長手方向に沿って連続して形成された二個のビス孔を備え、
    一方のビス孔に螺入されて頭部が縦框により隠蔽されるとともに縦枠と横枠とを連結する第一のビスと、他方のビス孔に螺入されて縦框、縦枠及び横枠を連結する第二のビスとを備えていることを特徴とする門扉ユニット。
  2. 前記縦框はキャップを有し、
    前記キャップは、縦框の開口を覆う蓋部と、縦框の長手方向に沿って形成された矩形状の中空部内に挿入される脚部とを備えており、前記脚部は、前記第二のビスを介して縦框に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の門扉ユニット。
JP2017119815A 2016-06-17 2017-06-19 門扉ユニット Active JP6862293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120777 2016-06-17
JP2016120777 2016-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227116A JP2017227116A (ja) 2017-12-28
JP6862293B2 true JP6862293B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60889098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119815A Active JP6862293B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-19 門扉ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7516304B2 (ja) 2020-11-26 2024-07-16 積水樹脂株式会社

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951565A (en) * 1956-10-27 1960-09-06 Haglund Karl Bertil Door constructions
JPS58195682A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 松下電工株式会社 ドア
JPH0616046Y2 (ja) * 1987-12-01 1994-04-27 三和シヤッター工業株式会社 扉の額縁用コーナーブロック
JPH0192495U (ja) * 1987-12-12 1989-06-16
JPH0583274U (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 雨戸の戸板
JP2010053583A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sanwa Shutter Corp 扉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227116A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8561365B2 (en) Versatile hybrid window system
JP5631582B2 (ja) 建具および額縁
JP6862293B2 (ja) 門扉ユニット
KR101134180B1 (ko) 피벗힌지 결합을 위한 보강재 및 용접이 필요 없는 방화문 및 그 제조방법
EP3149264B1 (en) Support frame for sliding door systems
JP6767083B2 (ja) 門扉パネル
KR101565961B1 (ko) 창호용 미들 프레임 및 이를 구비한 창호 프레임
JP6769800B2 (ja) 建具
KR102260557B1 (ko) 창문프레임 결합용 결합구조물을 갖는 금속제 창호 조립체
JP6188410B2 (ja) 枠材の固定構造
KR101365063B1 (ko) 방화문 프레임
JP6938148B2 (ja) 建具
JP2016223176A (ja) 間仕切パネルにおけるドア枠取付装置
JP7318079B2 (ja) 建具
JP7145633B2 (ja) 建具
JP7213728B2 (ja) 建具
JP6486108B2 (ja) 門柱
JP5200293B2 (ja) 改装ドア
JP4627273B2 (ja) 固定具、及び、持出し庇
KR200372501Y1 (ko) 욕실용 조립식 장식장
JP4868420B2 (ja) 建具を備えた建物
JP3126105U (ja) 壁開口部の開口枠
JP6991093B2 (ja) 建具
JP5595764B2 (ja) 間仕切ユニットの構造
MY138416A (en) Improved method of assembling metal doors and metal doors assembled thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150