JP6825559B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6825559B2
JP6825559B2 JP2017520813A JP2017520813A JP6825559B2 JP 6825559 B2 JP6825559 B2 JP 6825559B2 JP 2017520813 A JP2017520813 A JP 2017520813A JP 2017520813 A JP2017520813 A JP 2017520813A JP 6825559 B2 JP6825559 B2 JP 6825559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
active material
aqueous electrolyte
secondary battery
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190419A1 (ja
Inventor
遠藤 大輔
大輔 遠藤
弘将 村松
弘将 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016190419A1 publication Critical patent/JPWO2016190419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825559B2 publication Critical patent/JP6825559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、その正極活物質を含有する非水電解質二次電池用電極、及びその電極を備えた非水電解質二次電池に関する。
従来、リチウム二次電池に代表される非水電解質二次電池用の正極活物質として、α−NaFeO型結晶構造を有する「LiMeO型」活物質(Meは遷移金属)が検討され、LiCoOを用いた非水電解質二次電池が広く実用化されていた。しかし、LiCoOの放電容量は120〜130mAh/g程度であった。前記Meとして、地球資源として豊富なMnを用いることが望まれてきた。しかし、MeとしてMnを含有させた「LiMeO型」活物質は、Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.5を超える場合には、充電をするとスピネル型へと構造変化が起こり、結晶構造が維持できないため、充放電サイクル性能が著しく劣るという問題があった。
そこで、Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.5以下であり、充放電サイクル性能の点でも優れる「LiMeO型」活物質が種々提案され、一部実用化されている。例えば、リチウム遷移金属複合酸化物であるLiNi1/2Mn1/2やLiNi1/3Co1/3Mn1/3を含有する正極活物質は150〜180mAh/gの放電容量を有する。
一方、上記のようないわゆる「LiMeO型」活物質に対し、遷移金属(Me)の比率に対するリチウム(Li)の組成比率Li/Meが1より大きく、例えばLi/Meが1.2〜1.6であるいわゆる「リチウム過剰型」活物質も知られている。
特許文献1には、「α−NaFeO型結晶構造を有し、組成式Li1+αMe1−α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、α>0)で表され、前記遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Meが1.2〜1.6であるリチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用正極活物質であって、前記遷移金属元素Me中のCoのモル比Co/Meが0.02〜0.23であり、前記遷移金属元素Me中のMnのモル比Mn/Meが0.62〜0.72であり、電位5.0V(vs.Li/Li)まで電気化学的に酸化したとき、エックス線回折図上空間群R3−mに帰属される単一相として観察されるものであることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。」(請求項1)と記載されている。
そして、実施例においては、Co、Ni及びMnを含む遷移金属元素の共沈炭酸塩前駆体と炭酸リチウムを混合して焼成することにより、リチウム遷移金属複合酸化物を合成することが示されている(段落[0083]〜[0086]、[0109]、[0119]表2、[0120]表3参照)。
また、X線回折測定による(003)面と(104)面の回折ピークの半値幅を規定したリチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用正極活物質が公知である(例えば、特許文献2〜5参照)。
特許文献2には、「集電体と、前記集電体に保持された活物質粒子を含む活物質層とを備え、前記活物質粒子は、リチウム遷移金属酸化物の一次粒子が複数集合した二次粒子であって、該二次粒子の内側に形成された中空部と、該中空部を囲む殻部とを有する中空構造を構成しており、前記二次粒子には、外部から前記中空部まで貫通する貫通孔が形成されており、ここで前記活物質粒子の粉末X線回折パターンにおいて、(003)面により得られる回折ピークの半値幅Aと、(104)面により得られる回折ピークの半値幅Bとの比(A/B)が次式:(A/B)≦0.7を満たす、リチウム二次電池。」(請求項1)、「前記リチウム遷移金属酸化物は、以下の一般式:
Li1+xNiCoMn(1−y−z)αβ2
(式(1)中のx,y,z,αおよびβは、0≦x≦0.2、0.1<y<0.9、0.1<z<0.4、0.0005≦α≦0.01、0≦β≦0.01を全て満足する実数であり、Mは、存在しないか或いはZr、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、BおよびFから成る群から選択される1種又は2種以上の元素である。)
で示される層状結晶構造の化合物である、請求項1‥に記載のリチウム二次電池。」(請求項6)が記載されている。
そして、段落[0073]〜[0082]には、Ni:Co:Mnのモル比が0.33:0.33:0.33の原料100モル%に対してW添加量が0.5モル%になるように調節して得られた複合水酸化物粒子と、炭酸リチウムとを、Li/Meが約1.15となるように混合して焼成することにより、リチウム遷移金属複合酸化物よりなる中空構造又は中実構造を備える活物質粒子を製造したことが記載されている。
特許文献3には、「層状構造を有し、下記式(1)で表される組成を有し、粉末X線回折図における(003)面の半値幅FWHM003と(104)面の半値幅FWHM104との比が下記式(2)で表され、かつ、平均一次粒子径が0.2μm〜0.5μmであることを特徴とする活物質。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl,Si,Zr,Ti,Fe,Mg,Nb,Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
FWHM003/FWHM104≦0.57 ・・・(2)」(請求項1)の発明が記載されている。
そして、実施例においては、酢酸リチウム二水和物、酢酸コバルト四水和物、酢酸マンガン四水和物、酢酸ニッケル四水和物等の原料混合物の水溶液にクエン酸を添加して反応させ、前駆体を得た後、この前駆体を焼成して、Li1.2Ni0.17Co0.07Mn0.56等のリチウム化合物(活物質)を得ることが示されている(段落[0050]、[0051]、[0062]参照)。
特許文献4には、「α−NaFeO型結晶構造を有するナトリウム含有リチウム遷移金属複合酸化物の固溶体を含むリチウム二次電池用活物質であって、前記固溶体の化学組成式が、Li1+x−yNaCoNiMn2+d(0<y≦0.1、0.4≦c≦0.7、x+a+b+c=1、0.1≦x≦0.25、−0.2≦d≦0.2)を満たし、かつ、六方晶(空間群P312)に帰属可能なX線回折パターンを有し、ミラー指数hklにおける(003)面の回折ピークの半値幅が0.30°以下であり、かつ、(114)面の回折ピークの半値幅が0.50°以下であることを特徴とするリチウム二次電池用活物質。」(請求項1)が記載されている。
また、段落[0052]には、「結晶化の度合いを示すものとして先に述べたX線回折ピークの半値幅がある。本発明において、低温特性を改善するためには、空間群P312に帰属されるX線回折パターンにおいて(003)面の回折ピークの半値幅を0.30゜以下とし、かつ、(114)面の回折ピークの半値幅を0.50゜以下とすることが必要である。(003)面の回折ピークの半値幅は0.17°〜0.30゜が好ましく、(114)面の回折ピークの半値幅は0.35°〜0.50゜が好ましい。」と記載されている。
そして、実施例1〜4には、遷移金属の共沈水酸化物前駆体と、水酸化リチウム1水和物と、炭酸ナトリウムを種々の組成となるように混合し、1000℃で焼成したリチウム遷移金属複合酸化物について、(003)面の回折ピークの半値幅が0.20°、(114)面の回折ピークの半値幅が0.40°であることが示されている(段落[0074]〜[0078]、[0102]表1参照)。
特許文献5には、「組成式Li1+αMe1−α(MeはCo、Ni及びMnを含む遷移金属元素、1.2<(1+α)/(1−α)<1.6)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記Me中のCoのモル比Co/Meが0.24〜0.36であり、エックス線回折パターンを元に空間群R3−mを結晶構造モデルに用いたときに(003)面に帰属される回折ピークの半値幅が0.204°〜0.303°の範囲であるか、又は、(104)面に帰属される回折ピークの半値幅が0.278°〜0.424°の範囲であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。」(請求項1)が記載されている。
また、段落[0025]には、「ピーク微分細孔容積が0.85mm/(g・nm)以上であることが好ましい。ピーク微分細孔容積が0.85mm/(g・nm)以上であることにより、初期効率が優れたリチウム二次電池を得ることができる。」と記載されている。
そして、実施例3〜6には、炭酸塩前駆体から作製され、Li/Me比が1.3、Mn/Me比が0.52〜0.44、Co/Me比が0.28〜0.36のリチウム遷移金属複合酸化物が示されている(段落[0066]〜[0068]、[0096]表1参照)。
特許文献6には、「α−NaFeO構造を有し、遷移金属(Me)がCo、Ni及びMnを含み、前記遷移金属に対するリチウム(Li)のモル比Li/Meが1より大きい、粒子径の異なる2種類のリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含有するリチウム二次電池用混合活物質であって、粒子径の大きい第一のリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が30〜40nmの範囲で、ピーク微分細孔容積が0.8mm/(g・nm)以上であり、粒子径の小さい第二のリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めた微分細孔容積が最大値を示す細孔径が50〜70nmの範囲で、ピーク微分細孔容積が0.5mm/(g・nm)以下であることを特徴とするリチウム二次電池用混合活物質。」(請求項1)が記載されている。
そして、実施例には、上記第二のリチウム遷移金属複合酸化物粒子を、共沈水酸化物前駆体に水酸化リチウム一水和物を混合し、焼成することにより作製すること(段落[0078]〜[0080]参照)が示され、「・・・実施例1〜16、比較例1、4〜6、8の第二のリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、細孔径が50〜70nmの範囲でピーク微分細孔容積は0.3〜0.5mm/(g・nm)であった。」(段落[0116]参照)と記載されている。
WO2012/091015 特開2013−51172号公報 特開2013−206552号公報 WO2012/039413 特開2014−44928号公報 特開2015−26594号公報
上記のいわゆる「リチウム過剰型」活物質の放電容量は、特許文献1に記載されるように、概して、いわゆる「LiMeO型」活物質よりも大きい。また、活物質製造のための前駆体に、遷移金属元素の共沈炭酸塩前駆体を用いると、後述する図3に示すように、ポーラスで微細な一次粒子を有する活物質が得られるため、Liイオンの拡散に有利な粒子形態となり、高率放電性能が改善できる。しかしながら、炭酸塩前駆体を用いた活物質は、重量当たりの容量は優れているものの、体積当たりの容量が十分ではない。一方、前駆体に遷移金属元素の共沈水酸化物前駆体を用いると、後述する図4に示すように、高密度の活物質を得ることはできるが、粒子径が大きくなりやすい。したがって、この製法を「リチウム過剰型」活物質に適用すると、Liイオンの拡散効率が低下してしまい、体積当たりの容量を向上させることが難しかった。
特許文献2に記載された発明は、低SOC域における出力を向上させるために、正極活物質を中空構造とするものであるから、むしろ体積当たりの容量が減少し、体積当たりの容量を向上させようとする動機付けとはなり得ない。
特許文献3に記載された発明は、酢酸塩水溶液にクエン酸を加えてゾルゲル法により前駆体を作製し、焼成したものであるから、高密度の活物質を得ることは困難である。
特許文献4に記載された発明は、低温特性を改善するために、リチウム遷移金属複合酸化物にナトリウムを含有させたものであり、体積当たりの高容量を目的とするものでない。
特許文献5に記載された発明は、炭酸塩前駆体から製造されたリチウム遷移金属複合酸化物を活物質とするものであり、ピーク微分細孔容積が0.85mm/(g・nm)以上であるから、ポーラスな活物質であって、体積当たりの高容量を目的とするものでない。
特許文献6には、共沈水酸化物前駆体から作製されたピーク微分細孔容積が0.3〜0.5mm/(g・nm)のリチウム遷移金属複合酸化物粒子が記載されているが、その回折ピークの半値幅については記載がなく、体積当たりの容量を向上させることについても記載がない。
本発明は、体積当たりの容量が優れる正極活物質、その正極活物質の製造方法、その正極活物質を含有する非水電解質二次電池用電極、及びその電極を備えた非水電解質二次電池を提供することを課題とする。
本発明の一側面は、上記課題を解決するために、以下の非水電解質二次電池用正極活物質を採用する。
リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成するLiと遷移金属(Me)のモル比(Li/Me)が1より大きく、前記遷移金属(Me)がMn、Ni、及びCoを含み、前記遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.42〜0.66であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO型結晶構造を有し、空間群R3−mに帰属可能なX線回折パターンを有し、CuKα線を用いたX線回折測定によるミラー指数hklにおける(104)面の回折ピークの半値幅(FWHM(104))が0.21°以上0.55°以下であり、前記(104)面の回折ピークの半値幅に対する(003)面の回折ピークの半値幅の比(FWHM(003)/FWHM(104))が0.72以下であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.33mm/(g・nm)以下である非水電解質二次電池用正極活物質である
リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質電池用正極活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成するLiと遷移金属(Me)のモル比(Li/Me)が1より大きく、前記遷移金属(Me)がMn、Ni、及びCoを含み、前記遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.42〜0.66であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO型結晶構造を有し、空間群P312に帰属可能なX線回折パターンを有し、CuKα線を用いたX線回折測定によるミラー指数hklにおける(114)面の回折ピークの半値幅(FWHM(114))が0.21°以上0.55°以下であり、前記(114)面の回折ピークの半値幅に対する(003)面の回折ピークの半値幅の比(FWHM(003)/FWHM(114))が0.72以下であり、前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.33mm/(g・nm)以下である非水電解質二次電池用正極活物質である
本発明の他の一側面は、前記非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、前記遷移金属の水酸化物前駆体とリチウム化合物とを800〜940℃で焼成する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
また、本発明の他の一側面は、前記非水電解質二次電池用正極活物質を含有する非水電解質二次電池用電極であり、前記非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池である。
本発明によれば、体積当たりの放電容量が大きい非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、その正極活物質を含有する非水電解質二次電池用電極、及びその電極を備えた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施例及び比較例に係るリチウム遷移金属複合酸化物のエックス線回折図である。 実施例に係るリチウム遷移金属複合酸化物のSEM写真である。 比較例に係るリチウム遷移金属複合酸化物のSEM写真である。 他の比較例に係るリチウム遷移金属複合酸化物のSEM写真である。 FWHM(104)と体積当たりの放電容量との関係図である。 FWHM(003)/FWHM(104)と体積当たりの放電容量との関係図である。 本発明の一態様に係るリチウム二次電池を示す外観斜視図である。 本発明の一態様に係るリチウム二次電池を複数個集合した蓄電装置を示す概略図である。
本実施形態に係るリチウム二次電池用活物質が含有するリチウム遷移金属複合酸化物の組成は、高い放電容量が得られる点から、Co、Ni及びMnを含む遷移金属元素Me、並びに、Liを含有し、Li1+αMe1−α(α>0)と表記することができる、いわゆる「リチウム過剰型」である。
本実施形態においては、組成式Li1+αMe1−αにおいて(1+α)/(1−α)で表される遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Meは、1.15以上1.30以下とすることが好ましい。この範囲であると、体積当たりの放電容量が向上する。遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meは0.42〜0.66が好ましく、0.45〜0.60がより好ましい。この範囲であると、単位重量当たりの放電容量を維持しつつ、粉体密度を向上させることが可能であり、体積当たりの放電容量が向上する。Coは初期効率を向上させる効果があるが、Coが多すぎると結晶子の成長が進み、FWHM(003)が小さくなりすぎる傾向がある。また、希少資源であることからコスト高である。したがって、遷移金属元素Meに対するCoのモル比Co/Meは0.24未満が好ましく、0.18未満がより好ましく、0.15未満が特に好ましい。この範囲であると、体積当たりの放電容量が向上する。
このような組成によって、体積当たりの放電容量が大きいリチウム二次電池を得ることができる。
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO構造を有している。合成後(充放電を行う前)の上記リチウム遷移金属複合酸化物は、空間群P312あるいはR3−mに帰属される。このうち、空間群P312に帰属されるものには、CuKα管球を用いたエックス線回折図上、2θ=21°付近に超格子ピーク(Li[Li1/3Mn2/3]O型の単斜晶に見られるピーク)が確認される。ところが、一度でも充電を行い、結晶中のLiが脱離すると結晶の対称性が変化することにより、上記超格子ピークが消滅して、上記リチウム遷移金属複合酸化物は空間群R3−mに帰属されるようになる。ここで、P312は、R3−mにおける3a、3b、6cサイトの原子位置を細分化した結晶構造モデルであり、R3−mにおける原子配置に秩序性が認められるときに該P312モデルが採用される。なお、「R3−m」は本来「R3m」の「3」の上にバー「−」を施して表記する。
本実施形態に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、エックス線回折パターンを元に空間群R3−mを結晶構造モデルに用いたときに、(104)面に帰属される回折ピークの半値幅(FWHM(104))が0.21°〜0.55°の範囲であり、(104)面に帰属される回折ピークの半値幅に対する(003)面に帰属される回折ピークの半値幅の比、即ち、FWHM(003)/FWHM(104)の値が0.72以下である。このような結晶構造により、体積当たりの放電容量を大きくすることが可能となる。
なお、2θ=18.6°±1°の回折ピークは、空間群P312及びR3−mではミラー指数hklにおける(003)面に指数付けされ、2θ=44.1°±1°の回折ピークは、空間群P312では(114)面、空間群R3−mでは(104)面に指数付けされる。
前記FWHM(104)は、全方位からの結晶化度の指標である。小さすぎると、結晶化が進みすぎて結晶子が大きくなり、Liイオンの拡散が十分に行われない。大きすぎると、結晶度が低いから、Liイオンの輸送効率が低下する。したがって、FWHM(104)は、0.21°以上0.55°以下の範囲とする。
前記FWMH比は、結晶構造における全方位からの結晶化度に対するc軸方向に沿った結晶化度の指標である。FWHM(003)/FWHM(104)が大きすぎると、c軸方向の結晶成長度合いが小さくなり、層間からのLiイオンの脱挿入が円滑に行われない。したがって、FWHM(003)/FWHM(104)は、0.72以下とする。また、FWHM(003)/FWHM(104)が小さすぎない方が、結晶粒界と電解液との接触面積の増加によるMnの溶出を抑制することができる。したがって、FWHM(003)/FWHM(104)は0.57以上とすることが好ましい。
[半値幅の測定]
リチウム遷移金属複合酸化物の半値幅は、エックス線回折装置(Rigaku社製、型名:MiniFlex II)を用いて測定を行う。具体的には、次の条件及び手順に沿って行う。
線源はCuKα、加速電圧及び電流はそれぞれ30kV及び15mAとする。サンプリング幅は0.01deg、走査時間は14分(スキャンスピードは5.0)、発散スリット幅は0.625deg、受光スリット幅は開放、散乱スリットは8.0mmとする。得られたエックス線回折データについて、Kα2に由来するピークを除去せず、前記エックス線回折装置の付属ソフトである「PDXL」を用いて、空間群R3−mでは(003)面に指数付けされる、エックス線回折図上2θ=18.6°±1°に存在する回折ピークについての半値幅FWHM(003)、及び、(104)面に指数付けされる、エックス線回折図上2θ=44±1°に存在する回折ピークについての半値幅FWHM(104)を決定する。
本実施形態に係る活物質は、窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.33mm/(g・nm)以下である。ピーク微分細孔容積は0.32mm/(g・nm)以下であることが好ましい。このような高密度の活物質は、遷移金属水酸化物前駆体とリチウム化合物を焼成することによって得ることができる。
[ピーク微分細孔容積の測定]
リチウム遷移金属複合酸化物粒子のピーク微分細孔容積の測定については、放電状態の電池を解体して正極板を取り出し、以下の手順により採取した正極板中の活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物の粒子をQuantachrome社製の「autosorb iQ」及び制御・解析ソフト「ASiQwin」を用いて行う。
ジメチルカーボネートを用いて電極に付着した電解液を十分に洗浄し室温にて一昼夜の乾燥後、アルミニウム箔集電体上の合剤を採取する。この合剤を小型電気炉を用いて600℃で4時間焼成することで導電剤であるカーボンおよび結着剤であるPVdFバインダーを除去し、リチウム遷移金属複合酸化物粒子のみを得る。
上記のようにして分離したリチウム遷移金属複合酸化物粒子1.00gを測定用のサンプル管に入れ、120℃にて12h真空乾燥することで、測定試料中の水分を十分に除去する。次に、液体窒素を用いた窒素ガス吸着法により、相対圧力P/P0(P0=約770mmHg)が0から1の範囲内で吸着側および脱離側の等温線を測定する。そして、脱離側の等温線を用いてBJH法により計算することにより細孔分布を評価し、ピーク微分細孔容積を求める。
電池を解体して正極板を取り出すに先立って、電池を放電状態とする方法は、次の手順を採用する。まず、0.1CmAの電流で、正極の電位が4.3V(vs.Li/Li)となる電池電圧まで定電流充電を行い、同じ電池電圧にて、電流値が0.01CmAに減少するまで定電圧充電を行い、充電末状態とする。30分の休止後、0.1CmAの電流で、正極の電位が2.0V(vs.Li/Li)となる電池電圧に至るまで定電流放電を行い、放電末状態とする。後述する実施例では、金属リチウム電極を負極に用いた電池を放電末状態又は充電末状態とした後に電池を解体して電極を取り出したが、電池を解体して電極を取り出した後に、金属リチウム電極を対極とした電池を組立ててから、上記の手順に沿って、放電末状態に調整してもよい。
[活物質の製造方法]
次に、本実施形態の非水電解質二次電池用活物質を製造する方法について説明する。
本実施形態の非水電解質二次電池用活物質は、基本的に、活物質を構成する金属元素(Li,Mn,Co,Ni)を目的とする活物質(酸化物)の組成どおりに含有する原料を調整し、これを焼成することによって得ることができる。但し、Li原料の量については、焼成中にLi原料の一部が消失することを見込んで、1〜5%程度過剰に仕込むことが好ましい。
目的とする組成の酸化物を作製するにあたり、Li,Co,Ni,Mnのそれぞれの塩を混合・焼成するいわゆる「固相法」や、あらかじめCo,Ni,Mnを一粒子中に存在させた共沈前駆体を作製しておき、これにLi塩を混合・焼成する「共沈法」が知られている。「固相法」による合成過程では、特にMnはCo,Niに対して均一に固溶しにくいため、各元素が一粒子中に均一に分布した試料を得ることは困難である。これまで文献などにおいては、固相法によってNiやCoの一部にMnを固溶(LiNi1−xMnなど)しようという試みが多数なされているが、「共沈法」を選択する方が原子レベルで均一相を得ることが容易である。そこで、後述する実施例においては、「共沈法」を採用した。
共沈前駆体を作製するにあたって、Co,Ni,MnのうちMnは酸化されやすく、Co,Ni,Mnが2価の状態で均一に分布した共沈前駆体を作製することが容易ではないため、Co,Ni,Mnの原子レベルでの均一な混合は不十分なものとなりやすい。特に本実施形態の組成範囲においては、Mn比率がCo,Ni比率に比べて高いので、水溶液中の溶存酸素を除去することが特に重要である。溶存酸素を除去する方法としては、酸素を含まないガスをバブリングする方法が挙げられる。酸素を含まないガスとしては、限定されるものではないが、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素(CO)等を用いることができる。また、水溶液中にヒドラジン等の還元剤を含有させておいてもよい。
溶液中でCo、Ni及びMnを含有する化合物を共沈させて前駆体を製造する工程におけるpHは限定されるものではないが、前記共沈前駆体を共沈水酸化物前駆体(以下、「水酸化物前駆体」という。)として作製する場合には、10.5〜14とすることができる。タップ密度を大きくするためには、pHを制御することが好ましい。pHを11.5以下とすることにより、タップ密度を1.00g/cm以上とすることができ、高率放電性能を向上させることができる。さらに、pHを11.0以下とすることにより、粒子成長速度を促進できるので、原料水溶液滴下終了後の撹拌継続時間を短縮できる。
前記共沈前駆体は、MnとNiとCoとが均一に混合された化合物であることが好ましい。本実施形態においては、正極活物質内部を密にし、小粒子化を可能とし、活物質が電極プレス時にロールに付着するのを防止するために、共沈前駆体を水酸化物とすることが好ましい。また、錯化剤を用いた晶析反応等を用いることによって、より嵩密度の大きな前駆体を作製することもできる。その際、Li源と混合・焼成することでより高密度の活物質を得ることができるので電極の体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
さらに、錯化剤と共に還元剤を用いることが好ましい。錯化剤としてはアンモニア、還元剤としてはヒドラジンを用いることができる。pHが10.5〜14の場合、アンモニア濃度は0.1〜2.0M、ヒドラジン濃度は0.02〜1.0Mとすることが好ましい。
前記水酸化物前駆体の原料は、Mn化合物としては酸化マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン等を、Ni化合物としては、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル等を、Co化合物としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト等を一例として挙げることができる。
本実施形態においては、アルカリ性を保った反応槽に水酸化物前駆体の原料水溶液を滴下供給して水酸化物前駆体を得る反応晶析法を採用する。ここで、中和剤には水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを使用することができる。
水酸化物前駆体の原料水溶液を滴下供給する間、水酸化ナトリウム、アンモニア、及びヒドラジンを含む混合アルカリ溶液を適宜滴下する方法が好ましい。
前記原料水溶液の滴下速度は、生成する水酸化物前駆体の1粒子内における元素分布の均一性に大きく影響を与える。特にMnは、CoやNiと均一な元素分布を形成しにくいので注意が必要である。好ましい滴下速度については、反応槽の大きさ、攪拌条件、pH、反応温度等にも影響されるが、30ml/min以下が好ましい。放電容量を向上させるためには、滴下速度は10ml/min以下がより好ましく、5ml/min以下が最も好ましい。
また、反応槽内にアンモニア等の錯化剤が存在し、かつ一定の対流条件を適用した場合、前記原料水溶液の滴下終了後、さらに攪拌を続けることにより、粒子の自転および攪拌槽内における公転が促進され、この過程で、粒子同士が衝突しつつ、粒子が段階的に同心円球状に成長する。即ち、水酸化物前駆体は、反応槽内に原料水溶液が滴下された際の金属錯体形成反応、及び、前記金属錯体が反応槽内の滞留中に生じる沈殿形成反応という2段階での反応を経て形成される。従って、前記原料水溶液の滴下終了後、さらに攪拌を続ける時間を適切に選択することにより、目的とする粒子径を備えた水酸化物前駆体を得ることができる。
原料水溶液滴下終了後の好ましい攪拌継続時間については、反応槽の大きさ、攪拌条件、pH、反応温度等にも影響されるが、粒子を均一な球状粒子として成長させるために0.5h以上が好ましく、1h以上がより好ましい。また、粒子径が大きくなりすぎることで電池の低SOC領域における出力性能が充分でないものとなる虞を低減させるため、15h以下が好ましく、10h以下がより好ましく、5h以下が最も好ましい。
また、水酸化物前駆体及びリチウム遷移金属複合酸化物の2次粒子の粒度分布における累積体積が50%となる粒子径であるD50を5μm以下とするための好ましい攪拌継続時間は、制御するpHによって異なる。例えば、pHを11.5〜14に制御した場合には、撹拌継続時間は3〜10hが好ましく、pHを10.5〜11.5に制御した場合には、撹拌継続時間は1〜5hが好ましい。
水酸化物前駆体の粒子を、中和剤として水酸化ナトリウム等のナトリウム化合物を使用して作製した場合、その後の洗浄工程において粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去する。例えば、作製した水酸化物前駆体を吸引ろ過して取り出す際に、イオン交換水100mlによる洗浄回数を5回以上とするような条件を採用することができる。
本実施形態の非水電解質二次電池用活物質は、前記水酸化物前駆体とLi化合物とを混合した後、熱処理することで好適に作製することができる。Li化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム等を用いることで好適に製造することができる。但し、Li化合物の量については、焼成中にLi化合物の一部が消失することを見込んで、1〜5%程度過剰に仕込むことが好ましい。
焼成温度は、活物質の可逆容量に影響を与える。
焼成温度が高すぎると、得られた活物質が酸素放出反応を伴って崩壊すると共に、主相の六方晶に加えて単斜晶のLi[Li1/3Mn2/3]O型に規定される相が、固溶相としてではなく、分相して観察される傾向がある。このような分相が多く含まれすぎると、活物質の可逆容量の減少を導くので好ましくない。このような材料では、X線回折図上35°付近及び45°付近に不純物ピークが観察される。従って、焼成温度は、活物質の酸素放出反応の影響する温度未満とすることが好ましい。活物質の酸素放出温度は、本実施形態に係る組成範囲においては、概ね1000℃以上であるが、活物質の組成によって酸素放出温度に若干の差があるので、あらかじめ活物質の酸素放出温度を確認しておくことが好ましい。特に試料に含まれるCo量が多いほど水酸化物前駆体の酸素放出温度は低温側にシフトすることが確認されているので注意が必要である。活物質の酸素放出温度を確認する方法としては、焼成反応過程をシミュレートするために、水酸化物前駆体とリチウム化合物を混合したものを熱重量分析(DTA−TG測定)に供してもよいが、この方法では測定機器の試料室に用いている白金が揮発したLi成分により腐食されて機器を痛めるおそれがあるので、あらかじめ500℃程度の焼成温度を採用してある程度結晶化を進行させた組成物を熱重量分析に供するのが良い。
一方、焼成温度が低すぎると、結晶化が十分に進まず、電極特性が低下する傾向がある。本実施形態においては、焼成温度は少なくとも700℃以上とすることが好ましい。十分に結晶化させることにより、結晶粒界の抵抗を軽減し、円滑なリチウムイオン輸送を促すことができる。
また、発明者らは、本実施形態に係る活物質の回折ピークの半値幅を詳細に解析することで750℃までの温度で合成した試料においては格子内にひずみが残存しており、それ以上の温度で合成することでほとんどひずみを除去することができることを確認した。また、結晶子のサイズは合成温度が上昇するに比例して大きくなるものであった。よって、本実施形態に係る活物質の組成においても、系内に格子のひずみがほとんどなく、かつ結晶子サイズが十分成長した粒子を志向することで良好な放電容量を得られるものであった。具体的には、格子定数に及ぼすひずみ量が2%以下、かつ結晶子サイズが50nm以上に成長しているような合成温度(焼成温度)及びLi/Me比組成を採用することが好ましいことがわかった。これらを電極として形成して充放電を行うことで膨張収縮による変化も見られるが、充放電過程においても結晶子サイズは30nm以上を保っていることが得られる効果として好ましい。即ち、焼成温度を上記した活物質の酸素放出温度にできるだけ近付けるように選択することにより、はじめて、可逆容量が顕著に大きい活物質を得ることができる。
上記のように、好ましい焼成温度は、活物質の酸素放出温度により異なるから、一概に焼成温度の好ましい範囲を設定することは難しいが、モル比Li/Meが1.15〜1.30である場合に体積当たりの放電容量を充分なものとするために、焼成温度を800〜940℃とすることが好ましい。
[非水電解質]
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、限定されるものではなく、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。非水電解質に用いる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
非水電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO,LiBF,LiAsF,LiPF,LiSCN,LiBr,LiI,LiSO,Li10Cl10,NaClO,NaI,NaSCN,NaBr,KClO,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO,LiC(CSO,(CHNBF,(CHNBr,(CNClO,(CNI,(CNBr,(n−CNClO,(n−CNI,(CN−maleate,(CN−benzoate,(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
さらに、LiPF又はLiBFと、LiN(CSOのようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることにより、さらに電解質の粘度を下げることができるので、低温特性をさらに高めることができ、また、自己放電を抑制することができ、より好ましい。
また、非水電解質として常温溶融塩やイオン液体を用いてもよい。
非水電解質における電解質塩の濃度としては、高い電池特性を有する非水電解質電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5mol/lが好ましく、さらに好ましくは、0.5mol/l〜2.5mol/lである。
[負極活物質]
負極活物質としては、限定されるものではなく、リチウムイオンを析出あるいは吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb,Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
負極活物質の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが好ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
[その他の電極構成成分]
以上、正極及び負極の主要構成成分である正極活物質及び負極活物質について詳述したが、前記正極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
正極及び負極は、前記主要構成成分(正極においては正極活物質、負極においては負極材料)、およびその他の材料を混練し合剤とし、N−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒又は水に混合させた後、得られた混合液を、アルミニウム箔、銅箔等の集電体の上に塗布し、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
[セパレータ]
セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
セパレータの空孔率は強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
また、セパレータは、例えばアクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。非水電解質を上記のようにゲル状態で用いると、漏液を防止する効果がある点で好ましい。
さらに、セパレータは、上述したような多孔膜や不織布等とポリマーゲルを併用して用いると、電解質の保液性が向上するため好ましい。即ち、ポリエチレン微孔膜の表面及び微孔壁面に厚さ数μm以下の親溶媒性ポリマーを被覆したフィルムを形成し、前記フィルムの微孔内に電解質を保持させることで、前記親溶媒性ポリマーがゲル化する。
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能である。
[非水電解質二次電池の構成]
本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成については特に限定されるものではなく、正極、負極及びロール状のセパレータを有する円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。
図7に、本発明の一態様に係る非水電解質二次電池である矩形状のリチウム二次電池1の外観斜視図を示す。なお、同図は、容器内部を透視した図としている。図7に示す非水電解質二次電池1は、電極群2が電池容器3に収納されている。電極群2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
[蓄電装置の構成]
本実施形態は、上記の非水電解質二次電池を複数個集合した蓄電装置としても実現することができる。本発明の一態様に係る蓄電装置を図8に示す。図8において、蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数の非水電解質二次電池1を備えている。前記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
(実施例1)
実施例活物質の作製にあたって、反応晶析法を用いて水酸化物前駆体を作製した。まず、硫酸ニッケル6水和物505.6g、硫酸コバルト7水和物112.6g、硫酸マンガン5水和物405.7gを秤量し、これらの全量をイオン交換水4Lに溶解させ、Ni:Co:Mnのモル比が48:10:42となる1.0Mの硫酸塩水溶液を作製した。次に、5Lの反応槽に2Lのイオン交換水を注ぎ、Arガスを30minバブリングさせることにより、イオン交換水中に含まれる酸素を除去した。反応槽の温度は50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたパドル翼を用いて反応槽内を1500rpmの回転速度で攪拌しながら、反応層内に対流が十分おこるように設定した。前記硫酸塩水溶液を1.5ml/minの速度で反応槽に44hr滴下した。ここで、滴下の開始から終了までの間、4.0Mの水酸化ナトリウム、0.5Mのアンモニア、及び0.5Mのヒドラジンからなる混合アルカリ溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に11.0(±0.1)を保つように制御すると共に、反応液の一部をオーバーフローにより排出することにより、反応液の総量が常に2Lを超えないように制御した。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに3h継続した。攪拌の停止後、室温で12h以上静置した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した水酸化物前駆体粒子を分離し、さらにイオン交換水100mlによる洗浄を5回行って粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、80℃にて20h乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、水酸化物前駆体を作製した。
前記水酸化物前駆体1.811gに、水酸化リチウム1水和物1.030gを加え、瑪瑙製自動乳鉢を用いてよく混合し、Li:(Ni,Co,Mn)のモル比が120:100である混合粉体を調製した。ペレット成型機を用いて、6MPaの圧力で成型し、直径25mmのペレットとした。ペレット成型に供した混合粉体の量は、想定する最終生成物の質量が2gとなるように換算して決定した。前記ペレット1個を全長約100mmのアルミナ製ボートに載置し、箱型電気炉(型番:AMF20)に設置し、空気雰囲気中、常圧下、常温から900℃まで10時間かけて昇温し、900℃で5h焼成した。前記箱型電気炉の内部寸法は、縦10cm、幅20cm、奥行き30cmであり、幅方向20cm間隔に電熱線が入っている。焼成後、ヒーターのスイッチを切り、アルミナ製ボートを炉内に置いたまま自然放冷した。この結果、炉の温度は5時間後には約200℃程度にまで低下するが、その後の降温速度はやや緩やかである。一昼夜経過後、炉の温度が100℃以下となっていることを確認してから、ペレットを取り出し、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、実施例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物Li1.09Ni0.44Co0.09Mn0.38を作製した。
(実施例2)
Ni:Co:Mnのモル比が45:10:45となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例3)
Ni:Co:Mnのモル比が42:10:48となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例4)
Ni:Co:Mnのモル比が39:10:51となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例5)
Ni:Co:Mnのモル比が36:10:54となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例6)
Ni:Co:Mnのモル比が33:10:57となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例7)
Ni:Co:Mnのモル比が30:10:60となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例7に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例8)
Ni:Co:Mnのモル比が27:10:63となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例9)
Ni:Co:Mnのモル比が24:10:66となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例9に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例10〜12)
Ni:Co:Mnのモル比が36:10:54となるように作製した実施例5と同じ水酸化物前駆体を用い、Li:(Ni,Co,Mn)のモル比を、120:100からそれぞれ115:100、125:100、130:100に変更した混合粉体を調製して焼成した以外は、実施例1と同様にして、実施例10〜12に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例13〜19)
Ni:Co:Mnのモル比が36:10:54となるように作製した実施例5と同じ水酸化物前駆体を用い、焼成温度を900℃から、それぞれ800℃、820℃、840℃、860℃、880℃、920℃、940℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例13〜19に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例20〜22)
Ni:Co:Mnのモル比が45:10:45となるように作製した実施例2と同じ水酸化物前駆体を用い、Li:(Ni,Co,Mn)のモル比を、120:100からそれぞれ115:100、125:100、130:100に変更した混合粉体を調製して焼成した以外は、実施例1と同様にして、実施例20〜22に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(実施例23〜25)
Ni:Co:Mnのモル比が27:10:63となるように作製した実施例8と同じ水酸化物前駆体を用い、Li:(Ni,Co,Mn)のモル比を、120:100からそれぞれ115:100、125:100、130:100に変更した混合粉体を調製して焼成した以外は、実施例1と同様にして、実施例23〜25に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例1)
Ni:Co:Mnのモル比が52:10:38となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例2)
Ni:Co:Mnのモル比が55:10:35となるように水酸化物前駆体を作製したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例3〜6)
Ni:Co:Mnのモル比が36:10:54となるように作製した実施例5と同じ水酸化物前駆体を用い、Li:(Ni,Co,Mn)のモル比を、120:100からそれぞれ110:100、105:100、135:100、140:100に変更した混合粉体を調製して焼成した以外は、実施例1と同様にして、比較例3〜6に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例7〜10)
Ni:Co:Mnのモル比が36:10:54となるように作製した実施例5と同じ水酸化物前駆体を用い、焼成温度を900℃から、それぞれ770℃、740℃、960℃、1000℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例7〜10に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例11)
硫酸コバルト7水和物11.2g、硫酸ニッケル6水和物36.8g及び硫酸マンガン5水和物53.0gを秤量し、これらの全量をイオン交換水200mLに溶解させ、Co:Ni:Mnのモル比が10:35:55となる2.0Mの硫酸塩水溶液を作製した。一方、2Lの反応槽に750mlのイオン交換水を注ぎ、COガスを30minバブリングさせることにより、イオン交換水中にCOを溶解させた。反応槽の温度を50℃(±2℃)に設定し、攪拌モーターを備えたパドル翼を用いて反応槽内を700rpmの回転速度で攪拌しながら、前記硫酸塩水溶液を3ml/minの速度で滴下した。ここで、滴下の開始から終了までの間、2.0Mの炭酸ナトリウム、および0.4Mのアンモニアを含有する水溶液を適宜滴下することにより、反応槽中のpHが常に7.9(±0.05)を保つように制御した。滴下終了後、反応槽内の攪拌をさらに3h継続した。攪拌の停止後、12h以上静置した。
次に、吸引ろ過装置を用いて、反応槽内に生成した共沈炭酸塩の粒子を分離し、さらにイオン交換水を用いて粒子に付着しているナトリウムイオンを洗浄除去し、電気炉を用いて、空気雰囲気中、常圧下、80℃にて20h乾燥させた。その後、粒径を揃えるために、瑪瑙製自動乳鉢で数分間粉砕した。このようにして、共沈炭酸塩前駆体を作製した。
実施例1で作製した水酸化物前駆体に代えて前記共沈炭酸塩前駆体を用い、炭酸リチウムを加えて、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が130:100である混合粉体を調製して焼成した以外は、実施例1と同様にして、比較例11に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例12)
Ni:Co:Mnのモル比が30:10:60となるように炭酸塩前駆体を作製したこと以外は、比較例11と同様にして、比較例12に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例13)
Ni:Co:Mnのモル比が25:10:65となるように炭酸塩前駆体を作製したこと以外は、比較例11と同様にして、比較例13に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例14、15)
Ni:Co:Mnのモル比が30:10:60となるように作製した比較例12と同じ炭酸塩前駆体を用い、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比がそれぞれ125:100、120:100である混合粉体を調製して焼成した以外は、比較例11と同様にして、比較例14、15に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例16)
Ni:Co:Mnのモル比が22:10:68となるように水酸化物前駆体を作製し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が150:100である混合粉体を調製し、焼成温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にして、比較例16に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
(比較例17)
Ni:Co:Mnのモル比が33:33:33となるように水酸化物前駆体を作製し、Li:(Co,Ni,Mn)のモル比が100:100である混合粉体を調製し、焼成温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様にして、比較例17に係るリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。
[半値幅の測定]
実施例1〜25及び比較例1〜17に係るリチウム遷移金属複合酸化物の半値幅は、上述した条件及び手順にしたがって、エックス線回折装置(Rigaku社製、型名:MiniFlex II)を用いて測定を行った。
実施例5、比較例13、比較例17のリチウム遷移金属複合酸化物についてのエックス線回折図をそれぞれ(a)、(b)、(c)として図1に示す。また、それぞれについてのSEM写真を図2〜4にそれぞれ示す。
[非水電解質二次電池の作製及び評価]
実施例1〜25及び比較例1〜17に係るリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ正極活物質として用いて、以下の手順で非水電解質二次電池である試験電池を作製し、電池特性を評価した。
N−メチルピロリドンを分散媒とし、活物質、アセチレンブラック(AB)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)が質量比90:5:5の割合で混練分散されている塗布用ペーストを作製した。該塗布ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の片方の面に塗布し、正極板を作製した。なお、全ての実施例及び比較例に係るリチウム二次電池同士で体積当たりの放電容量を求める試験条件が同一になるように、一定面積当たりに塗布されている活物質の塗布厚みを統一した。
正極の単独挙動を正確に観察する目的のため、対極、即ち負極には金属リチウムをニッケル箔集電体に密着させて用いた。ここで、リチウム二次電池の容量が負極によって制限されないよう、負極には十分な量の金属リチウムを配置した。
電解液として、エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/ジメチルカーボネート(DMC)が体積比6:7:7である混合溶媒に濃度が1mol/lとなるようにLiPFを溶解させた溶液を用いた。セパレータとして、ポリアクリレートで表面改質したポリプロピレン製の微孔膜を用いた。外装体には、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用いた。正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように電極を収納し、前記金属樹脂複合フィルムの内面同士が向かい合った融着代を注液孔となる部分を除いて気密封止し、前記電解液を注液後、注液孔を封止した。
以上の手順にて作製されたリチウム二次電池は、25℃の下、初期充放電工程に供した。充電は、電流0.1CmA、電圧4.6Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が1/6に減衰した時点とした。放電は、電流0.1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。この充放電を2サイクル行った。ここで、充電後及び放電後にそれぞれ30分の休止過程を設けた。
次に、1サイクルの充放電試験を行った。充電は、電流1CmA、電圧4.45Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が1/6に減衰した時点とした。放電は、電流1CmA、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。ここで、充電後及び放電後にそれぞれ10分の休止過程を設けた。このサイクルにおける正極活物質の放電容量(mAh/g)を記録し、あらかじめピクノメトリー(Quntachrome社製、ULTRAPYCNOMETER1000)を用いて測定したそれぞれの正極活物質の真密度(g/cc)の値を用いて、体積当たりの放電容量を「1C容量(mAh/cc)」を算出した。
[ピーク微分細孔容積の測定]
実施例1〜25及び比較例1〜17に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のピーク微分細孔容積の測定については、放電状態の上記の試験電池を解体して正極板を取り出し、上述した手順により採取した正極板中の活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物の粒子について、Quantachrome社製の「autosorb iQ」及び制御・解析ソフト「ASiQwin」を用いて行った。
実施例1〜25及び比較例1〜17に係るリチウム遷移金属複合酸化物のLi/Me、Mn/Me、Ni/Me、Co/Me、遷移金属元素の共沈前駆体、焼成温度、FWHM(104)、FWHM(003)/FWHM(104)(FWHM比)、ピーク微分細孔容積及び上記のリチウム遷移金属複合酸化物をそれぞれ正極活物質として用いたリチウム二次電池の1C容量を表1、表2に示す。
表1、表2、図5及び図6より、FWHM(104)が0.21°以上0.55°以下であり、FWHM(003)/FWHM(104)が0.72以下である結晶構造を有し、ピーク微分細孔容積が0.33mm/(g・nm)以下である実施例1〜25に係るリチウム遷移金属複合酸化物の場合に、体積当たりの1C容量が大きくなっていることが分かる。
このような結晶構造は、Li/Meが1.15以上1.30以下であり、Mn/Meが0.42〜0.66であり、Co/Meが0.24未満である組成を有し、共沈物前駆体が水酸化物であり、900〜940℃の温度で焼成された場合に得られている。
比較例1〜6に係るリチウム遷移金属複合酸化物のように、Mn/Meが小さいか、Li/Meが1.15〜1.30の範囲を外れる場合、FWHM(104)が小さいので、結晶子が発達しすぎており、また、FWHM(003)/FWHM(104)が0.72を超えており、c軸方向に直行する厚みが相対的に厚いために、Liイオンの輸送効率が低下しているため、1C容量が低下したと推察される。
実施例13〜19、比較例7〜10は、焼成温度の影響を示している。
焼成温度が800℃を下回る比較例7、8では、FWHM(104)が大きく、結晶化が十分に進んでいないから、1C容量が低い。焼成温度が940℃を超える比較例9、10のリチウム遷移金属複合酸化物では、FWHM(003)/FWHM(104)が0.72を超えており、やはり1C容量が低い。
これに対して、実施例13〜19では、FWHM(104)が0.21°〜0.55°で、FWHM(003)/FWHM(104)が0.72以下であり、高い1C容量が得られている。
比較例11〜15に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、共沈前駆体として炭酸塩を使用している。炭酸塩前駆体を使用すると、ピーク微分細孔容積が大きくなり、体積当たりの放電容量が低下し、1C容量が低い。
比較例16に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、Li/Meが1.5、Mn/Meが0.68と、いずれも本実施形態の範囲を超える組成を有し、1000℃の高温で焼成されている。このような活物質は、結晶性が高く(FWHM(104)が小さく)、大きな結晶子を形成しているから、嵩密度を上げることができず、1C容量を大きくすることができない。
比較例17に係るリチウム遷移金属複合酸化物は、いわゆる「リチウム過剰型」ではない「LiMeO型」の活物質であるから、「リチウム過剰型」の高容量性を活かしたものでない。
本発明の一側面に係るリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質を用いることにより、体積当たりの放電容量が大きい非水電解質二次電池を提供することができるので、このリチウム二次電池は、ハイブリッド自動車用、電気自動車用のリチウム二次電池として有用である。
1 非水電解質二次電池(リチウム二次電池)
2 電極群
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (5)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質電池用正極活物質であって、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成するLiと遷移金属(Me)のモル比(Li/Me)が1より大きく、
    前記遷移金属(Me)がMn、Ni、及びCoを含み、前記遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.42〜0.66であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO型結晶構造を有し、空間群R3−mに帰属可能なX線回折パターンを有し、CuKα線を用いたX線回折測定によるミラー指数hklにおける(104)面の回折ピークの半値幅(FWHM(104))が0.21°以上0.55°以下であり、
    前記(104)面の回折ピークの半値幅に対する(003)面の回折ピークの半値幅の比(FWHM(003)/FWHM(104))が0.72以下であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.33mm/(g・nm)以下である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質電池用正極活物質であって、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物を構成するLiと遷移金属(Me)のモル比(Li/Me)が1より大きく、
    前記遷移金属(Me)がMn、Ni、及びCoを含み、前記遷移金属元素Meに対するMnのモル比Mn/Meが0.42〜0.66であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、α−NaFeO型結晶構造を有し、空間群P312に帰属可能なX線回折パターンを有し、CuKα線を用いたX線回折測定によるミラー指数hklにおける(114)面の回折ピークの半値幅(FWHM(114))が0.21°以上0.55°以下であり、
    前記(114)面の回折ピークの半値幅に対する(003)面の回折ピークの半値幅の比(FWHM(003)/FWHM(114))が0.72以下であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の窒素ガス吸着法を用いた吸着等温線からBJH法で求めたピーク微分細孔容積が0.33mm/(g・nm)以下である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、前記遷移金属の水酸化物前駆体とリチウム化合物とを800℃以上940℃以下の温度で焼成する、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の正極活物質を含有する、非水電解質二次電池用電極。
  5. 請求項4に記載の非水電解質二次電池用電極を備えた、非水電解質二次電池。
JP2017520813A 2015-05-28 2016-05-27 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 Active JP6825559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109002 2015-05-28
JP2015109002 2015-05-28
PCT/JP2016/065763 WO2016190419A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-27 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190419A1 JPWO2016190419A1 (ja) 2018-03-15
JP6825559B2 true JP6825559B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=57393239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520813A Active JP6825559B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-27 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10673070B2 (ja)
EP (1) EP3306712B1 (ja)
JP (1) JP6825559B2 (ja)
CN (1) CN107615529B (ja)
WO (1) WO2016190419A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152616B2 (en) 2016-07-14 2021-10-19 Gs Yuasa International Ltd. Lithium transition metal composite oxide, transition metal hydroxide precursor, method for producing transition metal hydroxide precursor, method for producing lithium transition metal composite oxide, positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and energy storage apparatus
JP6910594B2 (ja) * 2017-06-02 2021-07-28 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6843732B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-17 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US11545662B2 (en) 2017-12-15 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3764442A4 (en) 2018-03-07 2021-12-22 Hitachi Metals, Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR RECHARGEABLE LITHIUM-ION BATTERY, AND RECHARGEABLE LITHIUM-ION BATTERY
JP6523508B1 (ja) 2018-03-30 2019-06-05 住友化学株式会社 リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、及びリチウム複合金属化合物の製造方法
WO2019244955A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
JP7031108B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-08 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
CN112771695B (zh) * 2018-06-21 2024-01-02 株式会社杰士汤浅国际 正极活性物质、正极、非水电解质二次电池及其使用方法
JP7147478B2 (ja) 2018-06-21 2022-10-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7043989B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法
JP7300610B2 (ja) * 2018-08-29 2023-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
EP3889111A4 (en) * 2018-11-28 2022-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, METHOD OF PRODUCTION OF POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP7414055B2 (ja) * 2019-02-22 2024-01-16 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
CN113614957A (zh) * 2019-03-15 2021-11-05 巴斯夫户田电池材料有限责任公司 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极、以及非水电解质二次电池
US20220140334A1 (en) * 2019-03-15 2022-05-05 Basf Toda Battery Materials Llc Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102339985B1 (ko) * 2019-10-31 2021-12-17 주식회사 에코프로비엠 리튬 복합 산화물
WO2021140770A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 株式会社Gsユアサ 非水電解液蓄電素子、及び蓄電装置
KR102293046B1 (ko) * 2020-08-13 2021-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7225288B2 (ja) * 2021-02-22 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN115548329A (zh) * 2022-08-23 2022-12-30 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极活性材料及电化学装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1716663A (zh) * 1996-10-11 2006-01-04 马萨诸塞州技术研究院 电池用的聚合物电解质,嵌入式化合物和电极
DE69819395T2 (de) 1997-04-15 2004-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Positivelektrodenmaterialf für Verwendung nichtwässriger Elektrolyt enthaltender Batterie und Verfahren zur seiner Herstellung und nichtwässriger Elektrolyt enthaltende Batterie
JP3561607B2 (ja) 1997-05-08 2004-09-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び正極材料の製造方法
JP2005026594A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Resuka:Kk 基板上に付着あるいは埋め込まれた固体試料の剥離試験方法
JP4216669B2 (ja) 2003-08-07 2009-01-28 日鉱金属株式会社 リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物並びにそれを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池
CN101669232B (zh) * 2007-04-09 2012-02-22 花王株式会社 电池用正极活性物质烧结体
JP4877660B2 (ja) 2008-09-30 2012-02-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
EP2219251B1 (en) 2007-11-12 2014-06-25 GS Yuasa International Ltd. Active material for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery
JP5555225B2 (ja) * 2009-03-12 2014-07-23 三井化学株式会社 金属酸化物多孔質体の製造方法
JP2012023015A (ja) * 2010-01-08 2012-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2012039413A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
EP2660907B1 (en) 2010-12-27 2018-09-26 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode material for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, method for producing positive electrode material, electrode for nonaqueous electrolyte rechargeable batteries, nonaqueous electrolyte rechargeable batteries and method of production therefor
JP6011838B2 (ja) 2011-08-31 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN103765639B (zh) * 2011-12-09 2016-03-02 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池用活性物质、非水电解质二次电池用活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用电极、及非水电解质二次电池
JP5601337B2 (ja) 2012-03-27 2014-10-08 Tdk株式会社 活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2013161083A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6090662B2 (ja) 2012-06-29 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6066306B2 (ja) 2012-07-04 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6094797B2 (ja) 2012-08-03 2017-03-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP5846446B2 (ja) 2012-08-30 2016-01-20 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6428996B2 (ja) * 2013-06-20 2018-11-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180145318A1 (en) 2018-05-24
WO2016190419A1 (ja) 2016-12-01
EP3306712B1 (en) 2019-07-10
JPWO2016190419A1 (ja) 2018-03-15
EP3306712A1 (en) 2018-04-11
US10673070B2 (en) 2020-06-02
EP3306712A4 (en) 2018-12-05
CN107615529A (zh) 2018-01-19
CN107615529B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825559B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6197939B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6044809B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6809263B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6471693B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP7296044B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2018012385A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び蓄電装置
JP6583662B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2019244956A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法
JP7004959B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、遷移金属水酸化物前駆体、遷移金属水酸化物前駆体の製造方法、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び蓄電装置
WO2021039120A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置
JP6460575B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP6910595B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6834363B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6834629B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018073752A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6474033B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP7043989B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、前記活物質を含有する正極、前記正極を備えた非水電解質二次電池、及び前記非水電解質二次電池の製造方法
JP2020161488A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150