JP6775275B2 - Noise reduction device and noise reduction method - Google Patents
Noise reduction device and noise reduction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6775275B2 JP6775275B2 JP2016213213A JP2016213213A JP6775275B2 JP 6775275 B2 JP6775275 B2 JP 6775275B2 JP 2016213213 A JP2016213213 A JP 2016213213A JP 2016213213 A JP2016213213 A JP 2016213213A JP 6775275 B2 JP6775275 B2 JP 6775275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- noise
- noise reduction
- unit
- average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Description
本発明は、ノイズ低減装置、ノイズ低減方法及びノイズ低減プログラム、並びに、当該ノイズ低減プログラムが記録された記録媒体に関する。 The present invention relates to a noise reduction device, a noise reduction method and a noise reduction program, and a recording medium on which the noise reduction program is recorded.
従来から、音声放送波を受信して処理し、放送音声を出力する放送受信装置が広く普及している。こうした放送受信装置による出力音声に含まれることがあるノイズ音の一つとして、いわゆるビートノイズ音がある。 Conventionally, broadcast receiving devices that receive and process audio broadcast waves and output broadcast audio have become widespread. As one of the noise sounds that may be included in the output sound of such a broadcast receiving device, there is a so-called beat noise sound.
かかるビートノイズ音の原因となるビートノイズ成分が音声信号の帯域内にあると、音声成分とビートノイズ成分との識別が難しい。固定的に配置された周囲の電子装置等に由来するビートノイズ成分であれば、ビートノイズ成分の周波数を予め調べておき、その周波数成分だけを低減させることによりビートノイズ音を低減させることができる。しかしながら、この方法では、様々な未調査の周波数を有するビートノイズ成分が周囲環境から混入してくる場合には、当該未調査の周波数のビートノイズ音を低減させることができなかった。 If the beat noise component that causes the beat noise sound is within the band of the voice signal, it is difficult to distinguish between the voice component and the beat noise component. If the beat noise component is derived from a fixedly arranged surrounding electronic device or the like, the beat noise sound can be reduced by examining the frequency of the beat noise component in advance and reducing only the frequency component. .. However, with this method, when beat noise components having various uninvestigated frequencies are mixed from the surrounding environment, it is not possible to reduce the beat noise sound of the uninvestigated frequencies.
そこで、音声信号である検波信号のパワースペクトルを時間平均して得られる時間平均スペクトルに基づいて、検波信号に含まれるビートノイズ成分を検出し、検出されたビートノイズ成分を低減させる技術が提案されている(特許文献1参照:以下、「従来例」と呼ぶ)。この従来例の技術においては、検波信号の時間平均スペクトルでは、ビートノイズ成分が強調されることを利用している。そして、時間平均スペクトルにおいて所定閾値以上のエネルギー量となる周波数領域を、ノイズ周波数領域に決定するようになっている。 Therefore, a technique has been proposed in which the beat noise component contained in the detection signal is detected and the detected beat noise component is reduced based on the time average spectrum obtained by time-averaging the power spectrum of the detection signal which is an audio signal. (See Patent Document 1: Hereinafter referred to as "conventional example"). In this conventional technique, the beat noise component is emphasized in the time average spectrum of the detection signal. Then, in the time average spectrum, a frequency region having an energy amount equal to or higher than a predetermined threshold value is determined as a noise frequency region.
従来例の技術では、時間平均スペクトルにおいてビートノイズ成分が十分に強調されることを前提としている。かかるビートノイズ成分の十分な強調のためには、時間平均の対象となる期間長を長くすることが好ましい。 In the conventional technique, it is assumed that the beat noise component is sufficiently emphasized in the time average spectrum. In order to sufficiently emphasize the beat noise component, it is preferable to lengthen the period length that is the target of the time average.
ところで、実際には、ゆっくりとではあるが、ビートノイズ成分の周波数であるビート周波数の変動(以下、「ビート変動」ともいう)が発生することがある。かかるビート変動が発生していると、平均化の期間長を長くした場合には、従来例の技術によるノイズ低減では、当該ビート変動に追従できない事態が発生し得る。一方、ビート変動に追従するために時間平均の期間長を短くすると、ビートノイズ成分の強調が十分にできなくなってしまい、ひいてはビートノイズ成分を適切に低減させることができない可能性がある。 By the way, in reality, although slowly, fluctuations in the beat frequency, which is the frequency of the beat noise component (hereinafter, also referred to as “beat fluctuation”) may occur. When such beat fluctuations occur, when the averaging period length is lengthened, a situation may occur in which the noise reduction by the conventional technique cannot follow the beat fluctuations. On the other hand, if the period length of the time average is shortened in order to follow the beat fluctuation, the beat noise component cannot be sufficiently emphasized, and eventually the beat noise component may not be appropriately reduced.
このため、ビート変動が発生しても、最近のビートノイズ成分を適切に低減させることができる技術が望まれている。かかる要請に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。 Therefore, even if beat fluctuations occur, a technique capable of appropriately reducing recent beat noise components is desired. Responding to such a request is one of the problems to be solved by the present invention.
請求項1に記載の発明は、入力した信号に対する複数回の周波数解析の結果を時間平均化処理して得られた時間平均スペクトルに基づき、平均ノイズ周波数を特定する特定部と;前記平均ノイズ周波数の周辺において前記複数回の周波数解析の結果のそれぞれでエネルギー値が最大となる瞬間周波数と前記平均ノイズ周波数との組み合わせ、及び、前記平均ノイズ周波数の一方に基づき、前記平均ノイズ周波数を中心周波数とするノイズ低減処理領域の周波数幅を決定する決定部と;を備えるノイズ低減装置である。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、特定部と;決定部と;を備えるノイズ低減装置において使用されるノイズ低減方法であって、前記特定部が、入力した信号に対する複数回の周波数解析の結果を時間平均化処理して得られた時間平均スペクトルに基づき、平均ノイズ周波数を特定する特定工程と;前記決定部が、前記平均ノイズ周波数の周辺において前記複数回の周波数解析の結果のそれぞれでエネルギー値が最大となる瞬間周波数と前記平均ノイズ周波数との組み合わせ、及び、前記平均ノイズ周波数の一方に基づき、前記平均ノイズ周波数を中心周波数とするノイズ低減処理領域の周波数幅を決定する決定工程と;を備えるノイズ低減方法である。 The invention according to claim 5 is a noise reduction method used in a noise reduction device including a specific unit and a determination unit, wherein the specific unit obtains the result of a plurality of frequency analyzes on an input signal. A specific step of identifying the average noise frequency based on the time average spectrum obtained by the time averaging process; the determination unit determines the energy value in each of the results of the plurality of frequency analyzes around the average noise frequency. A determination step of determining the frequency width of the noise reduction processing region having the average noise frequency as the center frequency based on the combination of the instantaneous frequency at which is the maximum and the average noise frequency, and one of the average noise frequencies. This is a noise reduction method to be provided.
請求項6に記載の発明は、ノイズ低減装置が有するコンピュータに、請求項5に記載のノイズ低減方法を実行させる、ことを特徴とするノイズ低減プログラムである。 The invention according to claim 6 is a noise reduction program characterized in that a computer included in the noise reduction device is made to execute the noise reduction method according to claim 5.
請求項7に記載の発明は、ノイズ低減装置が有するコンピュータにより読み取り可能に、請求項6に記載のノイズ低減プログラムが記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。 The invention according to claim 7 is a recording medium, wherein the noise reduction program according to claim 6 is recorded so as to be readable by a computer included in the noise reduction device.
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description and drawings, the same or equivalent elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態を、図1〜図5を参照して説明する。なお、第1実施形態に係るノイズ低減装置として、放送受信装置が備えるノイズ低減装置を例示して説明する。
[First Embodiment]
First, the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. As the noise reduction device according to the first embodiment, a noise reduction device included in the broadcast receiving device will be described as an example.
<構成>
図1には、本発明の第1実施形態に係るノイズ低減装置150Aを備える放送受信装置100Aの概略的な構成がブロック図にて示されている。
<Composition>
FIG. 1 shows a schematic configuration of a
図1に示されるように、放送受信装置100Aは、ノイズ低減装置150Aに加えて、アンテナ110と、RF処理ユニット120と、検波ユニット130とを備えている。また、放送受信装置100Aは、アナログ処理ユニット160と、スピーカユニット170と、入力ユニット180と、制御ユニット190とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
上記のアンテナ110は、放送波を受信する。アンテナ110による受信結果は、信号RFSとして、RF処理ユニット120へ送られる。
The
上記のRF処理ユニット120は、制御ユニット190から送られた選局指令CSLに従って、選局すべき希望局の信号を信号RFSから抽出する選局処理を行い、所定の中間周波数帯の成分を有する中間周波信号IFDを生成する。そして、RF処理ユニット120は、生成された中間周波信号IFDを、検波ユニット130へ送る。このRF処理ユニット120は、入力フィルタと、高周波増幅器(RF−AMP:Radio Frequency-Amplifier)と、バンドパスフィルタ(以下、「RFフィルタ」とも呼ぶ)とを備えている。また、RF処理ユニット120は、ミキサ(混合器)と、中間周波フィルタ(以下、「IFフィルタ」とも呼ぶ)と、AD(Analogue to Digital)変換器と、局部発振回路(OSC)とを備えている。
The
ここで、入力フィルタは、アンテナ110から送られた信号RFSの低周波成分を遮断するハイパスフィルタである。高周波増幅器は、入力フィルタを通過した信号を増幅する。RFフィルタは、高周波増幅器から出力された信号のうち、高周波帯の信号を選択的に通過させる。ミキサは、RFフィルタを通過した信号と、局部発振回路から供給された局部発振信号とを混合する。
Here, the input filter is a high-pass filter that blocks low-frequency components of the signal RFS sent from the
IFフィルタは、ミキサから出力された信号のうち、予め定められた中間周波数範囲の信号を選択して通過させる。AD変換器は、IFフィルタを通過した信号をデジタル信号に変換する。この変換結果は、中間周波信号IFDとして、検波ユニット130及びノイズ低減装置150Aへ送られる。
The IF filter selects and passes a signal in a predetermined intermediate frequency range from the signals output from the mixer. The AD converter converts the signal that has passed through the IF filter into a digital signal. The conversion result is sent to the
なお、局部発振回路は、電圧制御等により発振周波数の制御が可能な発振器等を備えて構成される。この局部発振回路は、制御ユニット190から送られた選局指令CSLに従って、選局すべき希望局に対応する周波数の局部発振信号を生成し、ミキサへ供給する。
The local oscillation circuit is configured to include an oscillator or the like whose oscillation frequency can be controlled by voltage control or the like. This local oscillation circuit generates a local oscillation signal of a frequency corresponding to a desired station to be selected according to the channel selection command CSL sent from the
上記の検波ユニット130は、RF処理ユニット120から送られた中間周波信号IFDを受ける。そして、検波ユニット130は、中間周波信号IFDに対して検波処理を施し、検波結果を検波信号DTDとして、ノイズ低減装置150Aへ送る。ここで、検波信号DTDは、音声帯域の信号(音声信号)となっている。
The
上記のノイズ低減装置150Aは、検波ユニット130から送られた検波信号DTD、及び、RF処理ユニット120から送られた中間周波信号IFDを受ける。そして、ノイズ低減装置150Aは、検波信号DTDに対して、ノイズ低減処理を施して、信号AODを生成する。こうして生成された信号AODは、アナログ処理ユニット160へ送られる。
The
なお、ノイズ低減装置150Aの構成については、後述する。
The configuration of the
上記のアナログ処理ユニット160は、ノイズ低減装置150Aから送られた信号AODを受ける。そして、アナログ処理ユニット160は、制御ユニット190による制御のもとで、出力音声信号AOSを生成し、生成された出力音声信号AOSをスピーカユニット170へ送る。
The
かかる機能を有するアナログ処理ユニット160は、DA(Digital to Analogue)変換部と、音量調整部と、パワー増幅部とを備えて構成されている。ここで、DA変換部は、ノイズ低減装置150Aから送られた信号AODを受ける。そして、DA変換部は、信号AODをアナログ信号に変換する。DA変換部によるアナログ変換結果は音量調整部へ送られる。
The
音量調整部は、DA変換部から送られたアナログ変換結果の信号を受ける。そして、音量調整部は、制御ユニット190からの音量調整指令VLCに従って、アナログ変換結果の信号に対して音量調整処理を施す。なお、音量調整部は、第1実施形態では、電子ボリューム素子等を備えて構成されている。音量調整部による音量調整結果の信号は、パワー増幅部へ送られる。
The volume control unit receives the analog conversion result signal sent from the DA conversion unit. Then, the volume adjusting unit performs the volume adjusting process on the signal of the analog conversion result according to the volume adjusting command VLC from the
パワー増幅部は、音量調整部から送られた音量調整結果の信号を受ける。そして、パワー増幅部は、音量調整結果の信号をパワー増幅する。なお、パワー増幅部は、パワー増幅器を備えている。パワー増幅部による増幅結果である出力音声信号AOSは、スピーカユニット170へ送られる。
The power amplification unit receives the volume adjustment result signal sent from the volume adjustment unit. Then, the power amplification unit power-amplifies the signal of the volume adjustment result. The power amplification unit includes a power amplifier. The output audio signal AOS, which is the amplification result of the power amplification unit, is sent to the
上記のスピーカユニット170は、スピーカを備えている。このスピーカユニット170は、アナログ処理ユニット160から送られた出力音声信号AOSに従って、音声を再生出力する。
The
上記の入力ユニット180は、放送受信装置100Aの本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、不図示の表示ユニットに設けられたタッチパネルを用いることができる。また、キー部を有する構成に代えて、音声入力する構成を採用することもできる。入力ユニット180への入力結果は、入力データIPDとして制御ユニット190へ送られる。
The
上記の制御ユニット190は、入力ユニット180から送られた入力データIPDを受ける。この入力データIPDの内容が選局指定であった場合には、制御ユニット190は、指定された希望局に対応する選局指令CSLを生成して、RF処理ユニット120へ送る。また、入力データIPDの内容が音量調整指定であった場合には、制御ユニット190は、指定された音量調整指定に対応する音量調整指令VLCを生成して、アナログ処理ユニット160へ送る。
The
《ノイズ低減装置150Aの構成》
次に、上記のノイズ低減装置150Aの構成について説明する。
<< Configuration of
Next, the configuration of the
ノイズ低減装置150Aは、図2に示されるように、(U−L)算出ユニット151と、フーリエ変換ユニット(FFTユニット)152と、ノイズ領域検出ユニット140Aとを備えている。また、ノイズ低減装置150Aは、FFTユニット153と、低減ユニット154と、逆フーリエ変換ユニット(IFFTユニット)155とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
上記の(U−L)算出ユニット151は、RF処理ユニット120から送られた中間周波信号IFDを受ける。そして、(U−L)算出ユニット151は、中間周波信号IFDのUSB(Upper Side Band)成分のスペクトルと、LSB(Lower Side Band)成分のスペクトルを中間周波信号IFDの中心周波数で折り返したスペクトルとの差分を算出することにより、差分信号(U−L)を算出する。なお、(U−L)算出ユニット151は、中間周波信号IFDの中心周波数が0[Hz]となっている音声帯域の信号として差分信号(U−L)を算出する。
The (UL)
かかる機能を有する(U−L)算出ユニット151では、検波前信号である中間周波信号IFDに対して、中間周波信号IFDにおける搬送波成分を90°だけ位相をずらした信号を乗算する。引き続き、(U−L)算出ユニット151は、当該乗算の結果に、音声帯域成分を通過させるローパスフィルタリング処理を施す。かかるローパスフィルタリング処理の結果が、差分信号(U−L)としてFFTユニット152へ送られる。
The (UL)
なお、差分信号(U−L)は、中間周波信号IFDにおける中心周波数を鏡映対称中心とした場合における非対称成分となっているノイズ成分から構成される信号となっている。そして、中間周波信号IFDにビートノイズ成分が非対称成分として混入している場合には、差分信号(U−L)は、当該ビートノイズ成分を含んだ信号となる。 The difference signal (UL) is a signal composed of a noise component which is an asymmetric component when the center frequency in the intermediate frequency signal IFD is the reflection symmetric center. When a beat noise component is mixed as an asymmetric component in the intermediate frequency signal IFD, the difference signal (UL) becomes a signal including the beat noise component.
上記のFFTユニット152は、(U−L)算出ユニット151から送られた差分信号(U−L)を受ける。そして、FFTユニット152は、差分信号(U−L)にフーリエ変換を施す。かかるフーリエ変換の結果(スペクトル)は、フーリエ変換結果SPS(T)(T:変換時刻)として、ノイズ領域検出ユニット140Aへ送られる。
The
上記のノイズ領域検出ユニット140Aは、FFTユニット152から送られたフーリエ変換結果SPS(T)を受ける。そして、ノイズ領域検出ユニット140Aは、差分信号(U−L)において、低減すべきビートノイズ成分が含まれるノイズ領域を検出する。かかるノイズ領域の検出結果は、ノイズ低減処理領域情報NRIとして、低減ユニット154へ送られる。
The noise
なお、ノイズ領域検出ユニット140Aの構成については、後述する。
The configuration of the noise
上記のFFTユニット153は、検波ユニット130から送られた検波信号DTDを受ける。そして、FFTユニット153は、検波信号DTDにフーリエ変換を施す。かかるフーリエ変換の結果(スペクトル)は、フーリエ変換結果SPD(T)として、低減ユニット154へ送られる。
The
上記の低減ユニット154は、FFTユニット153から送られたフーリエ変換結果SPD(T)、及び、ノイズ領域検出ユニット140Aから送られたノイズ低減処理領域情報NRIを受ける。そして、低減ユニット154は、フーリエ変換結果SPD(T)におけるノイズ低減処理領域情報NRIにより示されたノイズ低減処理領域SRGkの成分を低減させる。
The
この結果、検波信号DTDにおけるビートノイズ成分が低減されることになる。低減ユニット154によるビートノイズ成分の低減結果は、信号NRDとして、IFFTユニット155へ送られる。
As a result, the beat noise component in the detection signal DTD is reduced. The reduction result of the beat noise component by the
なお、第1実施形態では、低減ユニット154は、いわゆるスペクトルサブトラクション法を用いて、フーリエ変換結果SPD(T)におけるノイズ低減処理領域SRGkの成分を低減するようになっている。
In the first embodiment, the
上記のIFFTユニット155は、低減ユニット154から送られた信号NRDを受ける。そして、IFFTユニット155は、信号NRDに対して逆フーリエ変換を施して、信号AODを生成する。この信号AODは、検波信号DTDからビートノイズ成分が低減された信号となっている。こうして生成された信号AODは、アナログ処理ユニット160へ送られる。
The
《ノイズ領域検出ユニット140Aの構成》
次いで、上記のノイズ領域検出ユニット140Aの構成について説明する。
<< Configuration of noise
Next, the configuration of the noise
ノイズ領域検出ユニット140Aは、図3に示されるように、特定ユニット141と、決定ユニット142Aとを備えている。
As shown in FIG. 3, the noise
ここで、フーリエ変換結果SPS(T),SPD(T)におけるサブバンドSBj(j=1〜N)について、図4を参照して説明する。この図4に示されるように、FFTユニット152,153によるフーリエ変換の対象となる音声帯域ABDは、FFTユニット152,153の周波数分解能FRの幅のサブバンドSB1〜SBNから構成されている。そして、フーリエ変換結果SPS(T),SPD(T)は、サブバンドSBjごとのエネルギー値として構成されるようになっている。
Here, the subband SB j (j = 1 to N) in the Fourier transform results SPS (T) and SPD (T) will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, voiceband ABD of interest of the Fourier transform by the
なお、以下の説明においては、フーリエ変換結果SPS(T),SPD(T)を「スペクトルSPS(T),SPD(T)」とも呼ぶものとする。 In the following description, the Fourier transform results SPS (T) and SPD (T) are also referred to as “spectral SPS (T) and SPD (T)”.
図3に戻り、上記の特定ユニット141は、FFTユニット152から順次送られたスペクトルSPS(T)を受ける。引き続き、特定ユニット141は、時間的に連続する最近のN1個のスペクトルSPS(T)が新たに揃うたびに、平均ノイズ周波数FAV,k(k=1,…)の特定処理を行う。かかる特定処理の結果は、平均ノイズ周波数情報AFIとして、決定ユニット142Aへ送られる。ここで、特定される平均ノイズ周波数FAV,kの数は、1個の場合もあるし、複数個の場合もある。
Returning to FIG. 3, the
なお、値N1は、ビート変動があっても迅速にノイズ低減処理領域を決定するとの観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。 The value N 1 is predetermined based on experiments, simulations, experience, etc. from the viewpoint of quickly determining the noise reduction processing region even if there is a beat fluctuation.
ここで、平均ノイズ周波数が特定されなかった場合、特定ユニット141は、平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」を含ませるようになっている。一方、平均ノイズ周波数が特定された場合、特定ユニット141は、平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定された旨」、及び、特定された平均ノイズ周波数を含ませるようになっている。
Here, when the average noise frequency is not specified, the
なお、特定ユニット141による平均ノイズ周波数の特定処理の詳細については、後述する。
The details of the processing for specifying the average noise frequency by the
上記の決定ユニット142Aは、平均ノイズ周波数に関連付けて、ノイズ低減処理領域の周波数幅(以下、「低減幅」ともいう)が登録されたテーブル情報を内部に保持している。ここで、テーブル情報に登録されているノイズ低減処理領域の周波数幅は、平均ノイズ周波数が高いほど広くなっている。これは、人間の聴覚は周波数を対数的に認識する為、周波数の分解能は低域で高く、高域で低くなるからである。
The
この結果、発生したビートを低減する際には、低い周波数は低減幅を広くすると聴感上違和感が発生するが、同じ低減幅の場合、高い周波数では違和感が小さくなる。このため、第1実施形態では、平均ノイズ周波数の値ごとに、低減した時に違和感が許容できる周波数幅を実験等により予め求めておき、当該求められた周波数幅を、低減幅として、平均ノイズ周波数に関連付けて、テーブル情報としている。 As a result, when reducing the generated beats, if the reduction width is widened at low frequencies, a sense of discomfort occurs in the sense of hearing, but if the reduction width is the same, the discomfort becomes smaller at high frequencies. Therefore, in the first embodiment, for each value of the average noise frequency, a frequency width that allows a sense of discomfort when reduced is obtained in advance by an experiment or the like, and the obtained frequency width is used as the reduction width to obtain the average noise frequency. It is used as table information in association with.
決定ユニット142Aは、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIを受ける。そして、決定ユニット142Aは、平均ノイズ周波数情報AFIに基づき、ノイズ低減処理領域の決定処理を行う。かかる決定処理の結果は、ノイズ低減処理領域情報NRIとして、低減ユニット154へ送られる。
The
ここで、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」が含まれていた場合、決定ユニット142Aは、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要無の旨」を含ませるようになっている。一方、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定された旨」及び特定された平均ノイズ周波数が含まれていた場合、決定ユニット142Aは、ノイズ低減処理領域情報NRIに、「ノイズ低減の必要有の旨」及びノイズ低減処理領域を含ませるようになっている。
Here, when the average noise frequency information AFI sent from the
なお、決定ユニット142Aによるノイズ低減処理領域の決定処理の詳細については、後述する。
The details of the noise reduction processing area determination processing by the
<動作>
次に、以上のように構成された放送受信装置100Aの動作について、ノイズ領域検出ユニット140Aにおいて実行される平均ノイズ周波数の特定処理及びノイズ低減処理領域の決定処理に主に着目して説明する。
<Operation>
Next, the operation of the
前提として、入力ユニット180には既に利用者により選局指定が入力されており、指定された希望局に対応する選局指令CSLが、RF処理ユニット120へ送られているものとする。また、入力ユニット180には既に利用者により音量調整指定が入力されており、指定された音量調整態様に対応する音量調整指令VLCが、アナログ処理ユニット160へ送られているものとする(図1参照)。
As a premise, it is assumed that the channel selection designation has already been input to the
こうした状態で、アンテナ110で放送波を受信すると、信号RFSが、アンテナ110からRF処理ユニット120へ送られる。そして、RF処理ユニット120において、選局すべき希望局の信号が中間周波数帯の信号に変換された後、AD変換が行われる。RF処理ユニット120は、このAD変換の結果を、中間周波信号IFDとして、検波ユニット130及びノイズ低減装置150Aへ送る(図1参照)。
When the broadcast wave is received by the
中間周波信号IFDを受けると、検波ユニット130が、中間周波信号IFDに対して検波処理を施す。そして、検波ユニット130は、検波結果を、検波信号DTDとして、ノイズ低減装置150Aへ送る(図1参照)。
Upon receiving the intermediate frequency signal IFD, the
《ノイズ低減装置150Aにおける処理》
ノイズ低減装置150Aでは、(U−L)算出ユニット151が、中間周波信号IFDを受ける。引き続き、(U−L)算出ユニット151は、差分信号(U−L)を算出する。そして、(U−L)算出ユニット151は、算出された差分信号(U−L)をFFTユニット152へ送る(図2参照)。
<< Processing in
In the
かかる差分信号(U−L)の算出に際して、(U−L)算出ユニット151は、上述したように、中間周波信号IFDに対して、中間周波信号IFDにおける搬送波成分を90°だけ位相をずらした信号を乗算する。引き続き、(U−L)算出ユニット151は、当該乗算の結果に、音声帯域成分を通過させるローパスフィルタリング処理を施して、差分信号(U−L)を算出する。
In calculating the difference signal (UL), the (UL)
差分信号(U−L)を受けると、FFTユニット152が、差分信号(U−L)にフーリエ変換を施す。そして、FFTユニット152は、フーリエ変換の結果であるスペクトルSPS(T)をノイズ領域検出ユニット140Aへ送る(図2参照)。
Upon receiving the difference signal (UL), the
《特定ユニット141における処理》
ノイズ領域検出ユニット140Aでは、特定ユニット141がスペクトルSPS(T)を受ける(図3参照)。スペクトルSPS(T)を受けると、特定ユニット141は、時間的に連続するN1個のスペクトルSPS(T)の新たな組が揃うたびに、当該N1個のスペクトルSPS(T)の時間平均スペクトルTASを算出する。ここで、時間平均スペクトルTASの算出に際しては、第n(n=1,2,…)番目から第(n+N1)番目のN1個のスペクトルSPS(T)の最初の時間平均スペクトルを算出した後、次の時間平均スペクトルTASを、第(n+1)番目から第(n+N1+1)番目のN1個のスペクトルSPS(T)の時間平均を順次算出するという、いわゆる移動平均を算出する平均化処理を行うようになっている。
<< Processing in
In the noise
なお、第1実施形態では、図5に示されるように、値N1を「5」として、時間平均スペクトルTASを算出するようになっている。 In the first embodiment, as shown in FIG. 5, the time average spectrum TAS is calculated with the value N 1 as “5”.
引き続き、特定ユニット141は、時間平均スペクトルTASにおけるピークを特定する。そして、特定ユニット141は、ピークとして特定されたサブバンドの中心周波数を平均ノイズ周波数FAV,kとして特定する。
Subsequently, the
なお、図5においては、ピークとして特定されたサブバンドを、サブバンドSBXと記している。 In FIG. 5, the subband specified as the peak is referred to as subband SB X.
ピークが特定できなかった場合、特定ユニット141は、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」を含む平均ノイズ周波数情報AFIを生成する。そして、特定ユニット141は、生成された平均ノイズ周波数情報AFIを決定ユニット142Aへ送る。
When the peak cannot be specified, the
一方、1以上のピークが特定できた場合、特定ユニット141は、「平均ノイズ周波数が特定された旨」、及び、平均ノイズ周波数FAV,kを含む平均ノイズ周波数情報AFIを生成する。そして、特定ユニット141は、生成された平均ノイズ周波数情報AFIを決定ユニット142Aへ送る(図3参照)。
On the other hand, when one or more peaks can be specified, the
《決定ユニット142Aにおける処理》
こうして生成された平均ノイズ周波数情報AFIを受けると、決定ユニット142Aは、平均ノイズ周波数情報AFIに基づいて、ノイズ低減処理領域を決定する。かかる決定に際して、決定ユニット142Aは、まず、平均ノイズ周波数情報AFIに「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」が含まれているか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、決定ユニット142Aは、「ノイズ低減の必要無の旨」を含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Aは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図3参照)。
<< Processing in
Upon receiving the average noise frequency information AFI generated in this way, the
特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数FAVが特定された旨」及び平均ノイズ周波数FAV,kが含まれている場合には、決定ユニット142Aは、まず、平均ノイズ周波数FAV,kに対応して登録されているノイズ低減処理領域の周波数幅を、内部に保持しているテーブル情報から読み取る。引き続き、決定ユニット142Aは、平均ノイズ周波数FAV,kを中心周波数とし、読み取られたノイズ低減処理領域の周波数幅を有する周波数領域を、ノイズ低減処理領域SRGkに決定する。
When the average noise frequency information AFI sent from the
次に、決定ユニット142Aは、「ノイズ低減の必要有の旨」、及び、決定されたノイズ低減処理領域SRGkを含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Aは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図2参照)。
Next, the
ノイズ低減処理領域情報NRIを受けると、低減ユニット154は、ノイズ低減処理領域情報NRIに応じた処理を行う。すなわち、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要無の旨」が含まれている場合、低減ユニット154は、FFTユニット153から送られたスペクトルSPD(T)に加工を加えることなく、スペクトルSPD(T)をそのまま、信号NRDとする。一方、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要有の旨」及びノイズ低減処理領域SRGkが含まれている場合、低減ユニット154は、FFTユニット153から送られたスペクトルSPD(T)におけるノイズ低減処理領域の成分を、スペクトルサブトラクション法により低減させて、信号NRDを生成する。そして、低減ユニット154は、生成された信号NRDをIFFTユニット155へ送る(図2参照)。
Upon receiving the noise reduction processing area information NRI, the
低減ユニット154から送られた信号NRDを受けると、IFFTユニット155は、信号NRDに対して逆フーリエ変換を施して、信号AODを生成する。この信号AODは、検波信号DTDからビートノイズ成分が低減された信号となっている。そして、IFFTユニット155は、生成された信号AODを、アナログ処理ユニット160へ送る(図2参照)。
Upon receiving the signal NRD sent from the
IFFTユニット155から送られた信号AODを受けると、アナログ処理ユニット160では、DA変換部、音量調整部及びパワー増幅部による信号処理が順次施され、出力音声信号AOSが生成される。そして、アナログ処理ユニット160は、生成された出力音声信号AOSをスピーカユニット170へ送る(図1参照)。この結果、スピーカユニット170が、出力音声信号AOSに従って、音声を再生出力する。
Upon receiving the signal AOD sent from the
以上説明したように、第1実施形態では、特定ユニット141が、入力した信号に対する複数回の周波数解析の結果を時間平均化処理して得られた時間平均スペクトルに基づき、平均ノイズ周波数FAV,kを特定する。引き続き、決定ユニット142Aが、平均ノイズ周波数FAV,kが高いほど、広い周波数幅をノイズ低減処理領域の周波数幅に決定する。
As described above, in the first embodiment, the
したがって、第1実施形態によれば、ビート変動が発生しても、最近のビートノイズ成分を適切に低減させること、すなわち、ビート変動が発生しても、当該ビート変動への追従及び聴感上の違和感発生の抑制の双方を行いつつ、ビートノイズ成分を効果的に低減させることができる。 Therefore, according to the first embodiment, even if a beat fluctuation occurs, the recent beat noise component is appropriately reduced, that is, even if a beat fluctuation occurs, the beat fluctuation is followed and the audibility is improved. It is possible to effectively reduce the beat noise component while suppressing the generation of discomfort.
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、図6を主に参照して説明する。なお、第2実施形態に係るノイズ低減装置として、上述した第1実施形態の場合と同様に、放送受信装置が備えるノイズ低減装置を例示して説明する。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIG. As the noise reduction device according to the second embodiment, the noise reduction device included in the broadcast receiving device will be described as an example as in the case of the first embodiment described above.
<構成>
第2実施形態に係るノイズ低減装置(すなわち、後述するノイズ領域検出ユニット140B(図6参照)を備えるノイズ低減装置;以下、「ノイズ低減装置150B」と記す)を備える放送受信装置は、第1実施形態の放送受信装置100Aと比べて、ノイズ低減装置150Aに代えてノイズ低減装置150Bを備える点のみが異なっている。
<Composition>
The broadcast receiving device including the noise reduction device according to the second embodiment (that is, the noise reduction device including the noise area detection unit 140B (see FIG. 6) described later; hereinafter referred to as “noise reduction device 150B”) is the first. Compared with the
なお、ノイズ低減装置150Bを備える放送受信装置を、「放送受信装置100B」と記すものとする。 The broadcast receiving device provided with the noise reducing device 150B shall be referred to as "broadcast receiving device 100B".
《ノイズ低減装置150Bの構成》
図6に示されるように、ノイズ低減装置150Bは、第1実施形態のノイズ低減装置150A(図2参照)と比べて、ノイズ領域検出ユニット140Aに代えてノイズ領域検出ユニット140Bを備える点のみが異なっている。そして、ノイズ領域検出ユニット140Bは、ノイズ領域検出ユニット140Aと比べて、決定ユニット142Aに代えて決定ユニット142Bを備える点が異なっている。以下、かかる相違点に主に着目して説明する。
<< Configuration of noise reduction device 150B >>
As shown in FIG. 6, the noise reduction device 150B is provided with the noise area detection unit 140B instead of the noise
上記の決定ユニット142Bは、後述するようにして算出される偏差平均ΔFAVに関連付けて、ノイズ低減処理領域の周波数幅が登録されたテーブル情報を内部に保持している。ここで、テーブル情報に登録されているノイズ低減処理領域の周波数幅は、聴感上の違和感の発生を防止しつつ、平均ノイズ周波数近傍でビート変動するビートノイズ成分を効果的に低減するとの観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。
The
図6に示されるように、決定ユニット142Bは、FFTユニット152から送られたスペクトルSPS(T)、及び、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIを受ける。そして、決定ユニット142Bは、スペクトルSPS(T)及び平均ノイズ周波数情報AFIに基づき、ノイズ低減処理領域の決定処理を行う。かかる決定処理の結果は、ノイズ低減処理領域情報NRIとして、低減ユニット154へ送られる。
As shown in FIG. 6, the
ここで、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」が含まれていた場合、決定ユニット142Bは、上述の決定ユニット142Aの場合と同様に、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要無の旨」を含ませるようになっている。一方、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定された旨」及び特定された平均ノイズ周波数FAV,kが含まれていた場合、決定ユニット142Bは、決定ユニット142Aの場合と同様に、ノイズ低減処理領域情報NRIに、「ノイズ低減の必要有の旨」及びノイズ低減処理領域SRGkを含ませるようになっている。
Here, when the average noise frequency information AFI sent from the
なお、決定ユニット142Bによるノイズ低減処理領域の決定処理の詳細については、後述する。
The details of the noise reduction processing area determination processing by the
<動作>
次に、以上のように構成された放送受信装置100Bの動作について、ノイズ低減装置150Bにおけるノイズ低減処理と、上述したノイズ低減装置150Aにおけるノイズ低減処理との相違に主に着目して説明する。
<Operation>
Next, the operation of the broadcast receiving device 100B configured as described above will be described mainly focusing on the difference between the noise reduction processing in the noise reduction device 150B and the noise reduction processing in the
前提として、入力ユニット180には既に利用者により選局指定が入力されており、指定された希望局に対応する選局指令CSLが、RF処理ユニット120へ送られているものとする。また、入力ユニット180には既に利用者により音量調整指定が入力されており、指定された音量調整態様に対応する音量調整指令VLCが、アナログ処理ユニット160へ送られているものとする(図1参照)。
As a premise, it is assumed that the channel selection designation has already been input to the
こうした状態で、アンテナ110で放送波を受信すると、第1実施形態の場合と同様にして、RF処理ユニット120及び検波ユニット130による信号処理が順次行われる。そして、中間周波信号IFDがRF処理ユニット120からノイズ低減装置150Bへ送られるとともに、検波信号DTDが検波ユニット130からノイズ低減装置150Bへ送られる(図1参照)。
When the broadcast wave is received by the
《ノイズ低減装置150Bにおける処理》
ノイズ低減装置150Bでは、(U−L)算出ユニット151が、中間周波信号IFDを受ける。引き続き、(U−L)算出ユニット151は、第1実施形態の場合と同様に、差分信号(U−L)を算出する。そして、(U−L)算出ユニット151は、算出された差分信号(U−L)をFFTユニット152へ送る(図2参照)。
<< Processing in noise reduction device 150B >>
In the noise reduction device 150B, the (UL)
差分信号(U−L)を受けると、FFTユニット152が、差分信号(U−L)にフーリエ変換を施す。そして、FFTユニット152は、フーリエ変換の結果であるスペクトルSPS(T)をノイズ領域検出ユニット140Bへ送る(図2参照)。そして、ノイズ領域検出ユニット140Bでは、特定ユニット141及び決定ユニット142BがスペクトルSPS(T)を受ける(図6参照)。
Upon receiving the difference signal (UL), the
《特定ユニット141における処理》
スペクトルSPS(T)を受けると、特定ユニット141は、第1実施形態の場合と同様に、時間的に連続するN1個のスペクトルSPS(T)の新たな組が揃うたびに、当該N1個のスペクトルSPS(T)の時間平均スペクトルTASを算出する。引き続き、特定ユニット141は、時間平均スペクトルTASにおけるピークを特定する。次に、特定ユニット141は、ピークとして特定されたサブバンドの中心周波数を平均ノイズ周波数FAV,kとして特定する。
<< Processing in
When receiving the spectrum SPS (T),
なお、ピークが特定できなかった場合、特定ユニット141は、第1実施形態の場合と同様に、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」を含む平均ノイズ周波数情報AFIを生成する。一方、ピークが特定できた場合、特定ユニット141は、第1実施形態の場合と同様に、「平均ノイズ周波数が特定された旨」及び平均ノイズ周波数FAV,kを含む平均ノイズ周波数情報AFIを生成する。そして、特定ユニット141は、生成された平均ノイズ周波数情報AFIを決定ユニット142Bへ送る(図6参照)。
When the peak cannot be specified, the
《決定ユニット142Bにおける処理》
特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIを受けると、決定ユニット142Bは、まず、平均ノイズ周波数情報AFIに「平均ノイズ周波数FAVが特定されなかった旨」が含まれているか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、決定ユニット142Bは、第1実施形態の決定ユニット142Aの場合と同様に、「ノイズ低減の必要無の旨」を含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Bは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図6参照)。
<< Processing in
Upon receiving the average noise frequency information AFI sent from a
一方、平均ノイズ周波数情報AFIに「平均ノイズ周波数が特定された旨」が含まれている場合、決定ユニット142Bは、当該平均ノイズ周波数情報AFIに含まれている平均ノイズ周波数FAV,k、及び、FFTユニット152から送られたスペクトルSPS(T)に基づいて、ノイズ低減処理領域SRGkを決定する。かかるノイズ低減処理領域SRGkの決定に際して、決定ユニット142Bは、まず、平均ノイズ周波数FAV,kの特定の基礎となった最新のN1個のスペクトルSPS(T1)〜SPS(TN1)のそれぞれにおいて、平均ノイズ周波数FAV,kの近傍でエネルギーが最大となっているスペクトル成分のサブバンドの中心周波数を瞬間ノイズ周波数FTk(T1)〜FTk(TN1)として特定する。
On the other hand, when the average noise frequency information AFI includes "the fact that the average noise frequency has been specified", the
引き続き、決定ユニット142Bは、次の(1)式により、偏差平均ΔFAV,kを算出する。
ΔFAV,k=(|FTk(T1)−FAV,k|+…+|FTk(TN1)−FAV,k|)/N1
…(1)
Subsequently, the
ΔF AV, k = (| FT k (T 1 ) -F AV, k | + ... + | FT k ( TN1 ) -F AV, k |) / N 1
… (1)
なお、偏差平均ΔFAV,kは、平均ノイズ周波数FAV,kの特定に利用したN1個のスペクトルSPS(T1)〜SPS(TN1)の取得に要した期間におけるビート変動を反映した値となっている。 Incidentally, the deviation average [Delta] F AV, k reflected the beat variations in the period required for obtaining the average noise frequency F AV, spectrum N 1 amino utilized for the particular k SPS (T 1) ~SPS ( T N1) It is a value.
次に、決定ユニット142Bは、偏差平均ΔFAV,kに対応して登録されているノイズ低減処理領域の周波数幅を、内部に保持しているテーブル情報から読み取る。引き続き、決定ユニット142Bは、平均ノイズ周波数FAV,kを中心周波数とし、読み取られたノイズ低減処理領域の周波数幅を有する周波数領域を、ノイズ低減処理領域SRGkに決定する。
Next, the
次いで、決定ユニット142Bは、「ノイズ低減の必要有の旨」、及び、決定されたノイズ低減処理領域SRGkを含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Bは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図6参照)。
Next, the
ノイズ低減処理領域情報NRIを受けると、低減ユニット154は、上述した第1実施形態の場合と同様に、ノイズ低減処理領域情報NRIに応じた処理を行う。すなわち、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要無の旨」が含まれている場合、低減ユニット154は、第1実施形態の場合と同様に、FFTユニット153から送られたスペクトルSPD(T)に加工を加えることなく、スペクトルSPD(T)をそのまま、信号NRDとする。一方、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要有の旨」及びノイズ低減処理領域SRGkが含まれている場合、低減ユニット154は、第1実施形態の場合と同様に、FFTユニット153から送られたスペクトルSPD(T)におけるノイズ低減処理領域SRGkの成分を、スペクトルサブトラクション法により低減させて、信号NRDを生成する。そして、低減ユニット154は、生成された信号NRDをIFFTユニット155へ送る(図2参照)。
Upon receiving the noise reduction processing area information NRI, the
以後、第1実施形態の場合と同様に、IFFTユニット155及びアナログ処理ユニット160による信号処理が順次行われ、出力音声信号AOSがスピーカユニット170へ送られる(図1参照)。この結果、スピーカユニット170が、出力音声信号AOSに従って、音声を再生出力する。
After that, as in the case of the first embodiment, the signal processing by the
以上説明したように、第2実施形態では、特定ユニット141が、入力した信号に対する複数回の周波数解析の結果を時間平均化処理して得られた時間平均スペクトルTASに基づき、平均ノイズ周波数FAV,kを特定する。引き続き、決定ユニット142Bが、平均ノイズ周波数FAV,kと、当該複数回の周波数解析の結果のそれぞれに対応する瞬間ノイズ周波数FTk(Tj)との差の平均値に基づき、ノイズ低減処理領域SRGkの周波数幅に決定する。
As described above, in the second embodiment, a
したがって、第2実施形態によれば、ビート変動が発生しても、最近のビートノイズ成分を適切に低減させること、すなわち、ビート変動が発生しても、当該ビート変動への追従及び聴感上の違和感発生の抑制の双方を行いつつ、ビートノイズ成分を効果的に低減させることができる。 Therefore, according to the second embodiment, even if a beat fluctuation occurs, the recent beat noise component is appropriately reduced, that is, even if a beat fluctuation occurs, the beat fluctuation is followed and the audibility is improved. It is possible to effectively reduce the beat noise component while suppressing the generation of discomfort.
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を、図7及び図8を主に参照して説明する。なお、第3実施形態に係るノイズ低減装置(すなわち、後述するノイズ領域検出ユニット140C(図7参照)を備えるノイズ低減装置;以下、「ノイズ低減装置150C」と記す)として、上述した第1及び第2実施形態の場合と同様に、放送受信装置が備えるノイズ低減装置を例示して説明する。
[Third Embodiment]
Next, the third embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIGS. 7 and 8. As the noise reduction device according to the third embodiment (that is, the noise reduction device including the noise
<構成>
第3実施形態に係るノイズ低減装置150Cを備える放送受信装置は、第1実施形態の放送受信装置100Aと比べて、ノイズ低減装置150Aに代えてノイズ低減装置150Cを備える点のみが異なっている。
<Composition>
The broadcast receiving device including the noise reducing device 150C according to the third embodiment is different from the
なお、ノイズ低減装置150Cを備える放送受信装置を、「放送受信装置100C」と記すものとする。 The broadcast receiving device provided with the noise reducing device 150C shall be referred to as "broadcast receiving device 100C".
《ノイズ低減装置150Cの構成》
図7に示されるように、ノイズ低減装置150Cは、第1実施形態のノイズ低減装置150A(図2参照)と比べて、ノイズ領域検出ユニット140Aに代えてノイズ領域検出ユニット140Cを備える点のみが異なっている。そして、ノイズ領域検出ユニット140Cは、ノイズ領域検出ユニット140Aと比べて、決定ユニット142Aに代えて決定ユニット142Cを備える点が異なっている。以下、かかる相違点に主に着目して説明する。
<< Configuration of noise reduction device 150C >>
As shown in FIG. 7, the noise reduction device 150C is provided with the noise
図7に示されるように、決定ユニット142Cは、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFI、及び、FFTユニット152から送られたスペクトルSPS(T)を受ける。そして、決定ユニット142Cは、平均ノイズ周波数情報AFI及びスペクトルSPS(T)に基づき、ノイズ低減処理領域SRGmの決定処理を行う。かかる決定処理の結果は、ノイズ低減処理領域情報NRIとして、低減ユニット154へ送られる。
As shown in FIG. 7, the
ここで、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」が含まれていた場合、決定ユニット142Cは、上述の決定ユニット142Aの場合と同様に、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要無の旨」を含ませるようになっている。一方、特定ユニット141から送られた平均ノイズ周波数情報AFIに、「平均ノイズ周波数が特定され旨」及び特定された平均ノイズ周波数が含まれていた場合、決定ユニット142Cは、決定ユニット142Aの場合と同様に、ノイズ低減処理領域情報NRIに、「ノイズ低減の必要有の旨」及びノイズ低減処理領域SRGmを含ませるようになっている。
Here, when the average noise frequency information AFI sent from the
なお、決定ユニット142Cによるノイズ低減処理領域の決定処理の詳細については、後述する。
The details of the noise reduction processing area determination processing by the
<動作>
次に、以上のように構成された放送受信装置100Cの動作について、ノイズ低減装置150Cにおけるノイズ低減処理と、上述したノイズ低減装置150Aにおけるノイズ低減処理との相違に主に着目して説明する。
<Operation>
Next, the operation of the broadcast receiving device 100C configured as described above will be described mainly focusing on the difference between the noise reduction processing in the noise reduction device 150C and the noise reduction processing in the
前提として、入力ユニット180には既に利用者により選局指定が入力されており、指定された希望局に対応する選局指令CSLが、RF処理ユニット120へ送られているものとする。また、入力ユニット180には既に利用者により音量調整指定が入力されており、指定された音量調整態様に対応する音量調整指令VLCが、アナログ処理ユニット160へ送られているものとする(図1参照)。
As a premise, it is assumed that the channel selection designation has already been input to the
こうした状態で、アンテナ110で放送波を受信すると、第1実施形態の場合と同様にして、RF処理ユニット120及び検波ユニット130による信号処理が順次行われる。そして、中間周波信号IFDがRF処理ユニット120からノイズ低減装置150Cへ送られるとともに、検波信号DTDが検波ユニット130からノイズ低減装置150Cへ送られる(図1参照)。
When the broadcast wave is received by the
《ノイズ低減装置150Cにおける処理》
ノイズ低減装置150Cでは、(U−L)算出ユニット151が、中間周波信号IFDを受ける。引き続き、(U−L)算出ユニット151は、第1実施形態の場合と同様に、差分信号(U−L)を算出する。そして、(U−L)算出ユニット151は、算出された差分信号(U−L)をFFTユニット152へ送る(図2参照)。
<< Processing in noise reduction device 150C >>
In the noise reduction device 150C, the (UL)
差分信号(U−L)を受けると、FFTユニット152が、差分信号(U−L)にフーリエ変換を施す。そして、FFTユニット152は、フーリエ変換の結果であるスペクトルSPS(T)をノイズ領域検出ユニット140Cへ送る(図2参照)。そして、ノイズ領域検出ユニット140Cでは、特定ユニット141及び決定ユニット142CがスペクトルSPS(T)を受ける(図7参照)。
Upon receiving the difference signal (UL), the
《特定ユニット141における処理》
スペクトルSPS(T)を受けると、特定ユニット141は、第1実施形態の場合と同様に、時間的に連続するN1個のスペクトルSPS(T)の新たな組が揃うたびに、当該N1個のスペクトルSPS(T)の時間平均スペクトルTASを算出する。引き続き、特定ユニット141は、時間平均スペクトルTASにおけるピークを特定する。次に、特定ユニット141は、ピークとして特定されたサブバンドSBXの中心周波数を平均ノイズ周波数FAV,kとして特定する。
<< Processing in
When receiving the spectrum SPS (T),
なお、ピークが特定できなかった場合、特定ユニット141は、第1実施形態の場合と同様に、「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」を含む平均ノイズ周波数情報AFIを生成する。一方、ピークが特定できた場合、特定ユニット141は、第1実施形態の場合と同様に、「平均ノイズ周波数が特定された旨」及び平均ノイズ周波数FAV,kを含む平均ノイズ周波数情報AFIを生成する。そして、特定ユニット141は、生成された平均ノイズ周波数情報AFIを決定ユニット142Cへ送る(図7参照)。
When the peak cannot be specified, the
なお、時間平均スペクトルTASの例が、図8(A)に示されている。 An example of the time average spectrum TAS is shown in FIG. 8 (A).
《決定ユニット142Cにおける処理》
こうして生成された平均ノイズ周波数情報AFIを受けると、決定ユニット142Cは、平均ノイズ周波数情報AFI、及び、FFTユニット152から送られたスペクトルSPS(T)に基づいて、ノイズ低減処理領域の決定処理を行う。かかる決定処理に際して、決定ユニット142Cは、まず、平均ノイズ周波数情報AFIに「平均ノイズ周波数が特定されなかった旨」が含まれているか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、決定ユニット142Cは、第1実施形態の決定ユニット142Aの場合と同様に、「ノイズ低減の必要無の旨」を含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Cは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図7参照)。
<< Processing in
Upon receiving the average noise frequency information AFI generated in this way, the
一方、平均ノイズ周波数情報AFIに「平均ノイズ周波数FAVが特定された旨」が含まれている場合、決定ユニット142Cは、まず、平均ノイズ周波数FAV,kに対応したノイズ幅検出用カーブ(閾値カーブ)THCkを算出する。かかるノイズ幅検出用カーブ(閾値カーブ)THCkの算出に際して、決定ユニット142Cは、まず、時間平均スペクトルTASにおけるノイズ周波数領域候補FRGk以外の領域のスペクトル成分の平均化処理を行って、ノイズ周波数領域候補FRGk以外の領域の周波数平均スペクトルFASkを算出する(図8(A)参照)。第3実施形態では、かかる周波数平均スペクトルFASkを算出に際して、時間平均スペクトルTASに対して、周波数軸方向に沿って、サブバンド幅よりも広い周波数幅の平均化を行う。
On the other hand, if it contains an "average noise that the frequency F AV is identified" to the average noise frequency information AFI,
なお、第3実施形態では、決定ユニット142Cは、平均ノイズ周波数FAV,kと、予め定められた周波数幅ΔFとに基づいて、周波数領域[(FPk−ΔF)〜(FPk+ΔF)]をノイズ周波数領域候補FRGkとして定めるようになっている。ここで、周波数幅ΔFは、想定されるビート変動の幅に基づき、適切なビートノイズ成分の有無を判定するとの観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。図8には、ノイズ周波数領域候補FRGkが、ノイズ周波数領域候補FRG1のみであった例が示されている。
In the third embodiment, the
引き続き、決定ユニット142Cは、算出された周波数平均スペクトルFASkにおけるノイズ周波数領域候補FRGkの両端間を補間することにより、基準カーブSTCk(図8(B)参照)を算出する。なお、第3実施形態では、当該補間の手法として、線型補間を採用している。
Subsequently, the
次いで、決定ユニット142Cは、基準カーブSTCkを定数C倍するというオフセット処理を行って、ノイズ幅検出用カーブTHCkを算出する(図8(C)参照)。ここで、定数Cは、基準カーブSTCkで表されるノイズ周波数領域候補FRGkにおけるノイズフロア環境の場合に、耳障りなビートノイズ成分がノイズ周波数領域候補FRGk内に含まれているか否かを判定するとの観点から、実験、シミュレーション、経験等に基づいて、予め定められる。
Next, the
次に、決定ユニット142Cは、時間平均スペクトルTASのノイズ周波数領域候補FRGkにおいてノイズ幅検出用カーブTHCを超えるエネルギー値となっている部分があるか否かを判定することにより、平均ノイズ周波数FAV,kに対応するノイズ低減処理領域の有無を判定する。平均ノイズ周波数FAV,kの全てについてノイズ低減処理領域無と判定された場合には、決定ユニット142Cは、「ノイズ低減の必要無の旨」を含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Cは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図7参照)。
Next, the
一方、1以上のノイズ周波数領域候補についてノイズ低減処理領域有と判定された場合には、決定ユニット142Cは、ノイズ低減処理領域有と判定されたノイズ周波数領域候補それぞれにおいてノイズ幅検出用カーブTHCを超えるエネルギー値となっている部分をノイズ低減処理領域SRGmとして検出する。なお、第3実施形態では、決定ユニット142Cは、検出されたノイズ低減処理領域SRGmの周波数幅を、ノイズ低減処理領域SRGmの周波数幅に決定するとともに、当該ノイズ低減処理領域SRGmの中心周波数を算出するようになっている。
On the other hand, when it is determined that one or more noise frequency region candidates have a noise reduction processing region, the
次いで、決定ユニット142Cは、「ノイズ低減の必要有の旨」、及び、ノイズ低減処理領域SRGmを含むノイズ低減処理領域情報NRIを生成する。そして、決定ユニット142Cは、生成されたノイズ低減処理領域情報NRIを低減ユニット154へ送る(図7参照)。
Next, the
ノイズ低減処理領域情報NRIを受けると、低減ユニット154は、上述した第1実施形態の場合と同様に、ノイズ低減処理領域情報NRIに応じた処理を行う。すなわち、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要無の旨」が含まれている場合、低減ユニット154は、第1実施形態の場合と同様に、FFTユニット153から送られたスペクトルSPD(T)に加工を加えることなく、スペクトルSPD(T)をそのまま、信号NRDとする。一方、ノイズ低減処理領域情報NRIに「ノイズ低減の必要有の旨」及びノイズ低減処理領域SRGmが含まれている場合、低減ユニット154は、第1実施形態の場合と同様に、FFTユニット153から送られたスペクトルSPD(T)におけるノイズ低減処理領域SRGmの成分を、スペクトルサブトラクション法により低減させて、信号NRDを生成する。そして、低減ユニット154は、生成された信号NRDをIFFTユニット155へ送る。
Upon receiving the noise reduction processing area information NRI, the
以後、第1実施形態の場合と同様に、IFFTユニット155及びアナログ処理ユニット160による信号処理が順次行われ、出力音声信号AOSがスピーカユニット170へ送られる(図1参照)。この結果、スピーカユニット170が、出力音声信号AOSに従って、音声を再生出力する。
After that, as in the case of the first embodiment, the signal processing by the
以上説明したように、第3実施形態では、特定ユニット141が、入力した信号に対する複数回の周波数解析の結果を時間平均化処理して得られた時間平均スペクトルTASに基づき、平均ノイズ周波数FAV,kを特定する。引き続き、決定ユニット142Cが、サブバンド幅FRよりも広い周波数幅ごとに、時間平均スペクトルTASを周波数軸に沿った周波数平均化を行って得られる基準カーブSTCkにオフセット値を加えたノイズ幅検出用カーブTHCkを算出する。そして、決定ユニット142Cが、ノイズ幅検出用カーブTHCkを超えている時間平均スペクトル値を有する帯域幅に基づき、ノイズ低減処理領域の周波数幅に決定する。
As described above, in the third embodiment, a
したがって、第3実施形態によれば、ビート変動が発生しても、最近のビートノイズ成分を適切に低減させること、すなわち、ビート変動が発生しても、当該ビート変動への追従及び聴感上の違和感発生の抑制の双方を行いつつ、ビートノイズ成分を効果的に低減させることができる。 Therefore, according to the third embodiment, even if a beat fluctuation occurs, the recent beat noise component is appropriately reduced, that is, even if a beat fluctuation occurs, the beat fluctuation is followed and the audibility is improved. It is possible to effectively reduce the beat noise component while suppressing the generation of discomfort.
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
例えば、上記の第1〜第3実施形態では、値N1を「5」としたが、時間平均スペクトルSPS(T)の算出の迅速性が確保できるのであれば、値N1を「2」以上の任意の値とすることができる。 For example, in the first to third embodiments described above, the value N 1 is set to "5", but if the speed of calculation of the time average spectrum SPS (T) can be ensured, the value N 1 is set to "2". It can be any of the above values.
また、上記の実施形態では、音声信号中におけるビートノイズ成分の有無の判定に本発明を適用したが、音声信号以外の信号中におけるノイズ成分の有無の判定に本発明を適用してもよい。 Further, in the above embodiment, the present invention is applied to the determination of the presence or absence of the beat noise component in the audio signal, but the present invention may be applied to the determination of the presence or absence of the noise component in the signal other than the audio signal.
また、上記の実施形態では、放送受信装置が備えるノイズ低減装置を例示したが、放送受信装置以外の装置が備えるノイズ低減装置に本発明を適用してもよい。 Further, in the above embodiment, the noise reduction device included in the broadcast receiving device is illustrated, but the present invention may be applied to the noise reducing device included in the device other than the broadcast receiving device.
なお、上記の実施形態におけるノイズ低減装置を、DSP(Digital Signal Processor)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、上記の実施形態におけるノイズ低減装置の処理の一部又は全部を実行するようにしてもよい。このプログラムはハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。 In the above embodiment, the noise reduction device according to the above embodiment is configured as a computer as a calculation means equipped with a DSP (Digital Signal Processor) or the like, and a program prepared in advance is executed by the computer. Part or all of the processing of the noise reduction device may be executed. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, CD-ROM, or DVD, and is read from the recording medium and executed by the computer. Further, this program may be acquired in the form of being recorded on a portable recording medium such as a CD-ROM or DVD, or may be acquired in the form of distribution via a network such as the Internet. May be good.
140A〜140C … ノイズ低減装置
141 … 特定ユニット(特定部)
142A〜142C … 決定ユニット(決定部)
140A to 140C ...
142A-142C ... Decision unit (decision unit)
Claims (7)
前記平均ノイズ周波数の周辺において前記複数回の周波数解析の結果のそれぞれでエネルギー値が最大となる瞬間周波数と前記平均ノイズ周波数との組み合わせ、及び、前記平均ノイズ周波数の一方に基づき、前記平均ノイズ周波数を中心周波数とするノイズ低減処理領域の周波数幅を決定する決定部と;
を備えるノイズ低減装置。 With a specific part that identifies the average noise frequency based on the time average spectrum obtained by time averaging the results of multiple frequency analyzes on the input signal;
The average noise frequency is based on the combination of the instantaneous frequency at which the energy value is maximized in each of the results of the plurality of frequency analyzes around the average noise frequency and the average noise frequency, and one of the average noise frequencies. With a determination part that determines the frequency width of the noise reduction processing region with
A noise reduction device equipped with.
ことを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減装置。 The determination unit determines the frequency width of the noise reduction processing region based on the average value of the difference between the average noise frequency and the instantaneous noise frequency corresponding to each of the results of the plurality of frequency analyzes.
The noise reduction device according to claim 1.
前記決定部は、
前記第1周波数幅よりも広い第2周波数幅ごとに、前記時間平均スペクトルを周波数軸に沿った周波数平均化を行って得られる基準カーブにオフセット値を加えたノイズ幅検出用カーブを算出し、
前記ノイズ幅検出用カーブを超えている時間平均スペクトル値を有する帯域幅に基づき、前記ノイズ低減処理領域の周波数幅を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減装置。 The time averaging process is a time averaging process for each first frequency width.
The decision unit
For each second frequency width wider than the first frequency width, a noise width detection curve is calculated by adding an offset value to a reference curve obtained by averaging the time average spectrum along the frequency axis.
The frequency width of the noise reduction processing region is determined based on the bandwidth having the time average spectrum value exceeding the noise width detection curve.
The noise reduction device according to claim 1.
前記特定部が、入力した信号に対する複数回の周波数解析の結果を時間平均化処理して得られた時間平均スペクトルに基づき、平均ノイズ周波数を特定する特定工程と;
前記決定部が、前記平均ノイズ周波数の周辺において前記複数回の周波数解析の結果のそれぞれでエネルギー値が最大となる瞬間周波数と前記平均ノイズ周波数との組み合わせ、及び、前記平均ノイズ周波数の一方に基づき、前記平均ノイズ周波数を中心周波数とするノイズ低減処理領域の周波数幅を決定する決定工程と;
を備えるノイズ低減方法。 A noise reduction method used in a noise reduction device including a specific unit and a determination unit.
With the specific step of specifying the average noise frequency based on the time average spectrum obtained by the time averaging process of the results of multiple frequency analyzes for the input signal;
The determination unit is based on the combination of the instantaneous frequency at which the energy value is maximized in each of the results of the plurality of frequency analyzes around the average noise frequency and the average noise frequency, and one of the average noise frequencies. , And the determination step of determining the frequency width of the noise reduction processing region having the average noise frequency as the center frequency;
Noise reduction method including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016213213A JP6775275B2 (en) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | Noise reduction device and noise reduction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016213213A JP6775275B2 (en) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | Noise reduction device and noise reduction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074428A JP2018074428A (en) | 2018-05-10 |
JP6775275B2 true JP6775275B2 (en) | 2020-10-28 |
Family
ID=62114274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016213213A Active JP6775275B2 (en) | 2016-10-31 | 2016-10-31 | Noise reduction device and noise reduction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6775275B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60030093T8 (en) * | 2000-05-29 | 2007-06-14 | Sony Deutschland Gmbh | Detection of distortions in AM signals |
US8149896B2 (en) * | 2006-01-04 | 2012-04-03 | Qualcomm, Incorporated | Spur suppression for a receiver in a wireless communication system |
JP5658975B2 (en) * | 2010-11-04 | 2015-01-28 | 日本キャステム株式会社 | Receiving apparatus, receiving method, and program |
JP5579640B2 (en) * | 2011-02-28 | 2014-08-27 | パイオニア株式会社 | Noise level detection device, reception device, and noise level detection method |
JP6263410B2 (en) * | 2014-02-20 | 2018-01-17 | パイオニア株式会社 | Broadcast receiving apparatus and noise removing method |
JP2016092461A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | パイオニア株式会社 | Noise reduction device and noise reduction method |
JP2016178473A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | パイオニア株式会社 | Noise reduction device and noise reduction method |
-
2016
- 2016-10-31 JP JP2016213213A patent/JP6775275B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074428A (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10140969B2 (en) | Microphone array device | |
JP6263410B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and noise removing method | |
US8082146B2 (en) | Noise canceller using forward and backward linear prediction with a temporally nonlinear linear weighting | |
KR20100075376A (en) | Noise detection apparatus, and noise detection method | |
US9883303B2 (en) | Sound field measuring device, method and program | |
JP5232121B2 (en) | Signal processing device | |
JP5579640B2 (en) | Noise level detection device, reception device, and noise level detection method | |
JP6775275B2 (en) | Noise reduction device and noise reduction method | |
JP2016178473A (en) | Noise reduction device and noise reduction method | |
US10356518B2 (en) | First recording device, second recording device, recording system, first recording method, second recording method, first computer program product, and second computer program product | |
JPWO2009008114A1 (en) | Radio receiving apparatus and noise removing method in the same | |
JP2018074382A (en) | Noise detector and noise detection method | |
JP2016092461A (en) | Noise reduction device and noise reduction method | |
JP2008060774A (en) | Receiver and receiving method | |
JP6078358B2 (en) | Noise reduction device, broadcast reception device, and noise reduction method | |
JP6730580B2 (en) | Band extension device and band extension method | |
JP2012199739A (en) | Reception device and signal processing method | |
JP6216546B2 (en) | Noise reduction device, broadcast reception device, and noise reduction method | |
JP2019186593A (en) | Detection device, beat noise reduction device, and detection method | |
JP6018141B2 (en) | Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and audio signal processing program | |
JP2017098868A (en) | Noise detector, noise reduction device and noise detection method | |
JP6695716B2 (en) | Receiver and signal processing method | |
JP4206409B2 (en) | Audio processing apparatus, method thereof, program, and recording medium recording the program | |
WO2017104040A1 (en) | Noise detection device, noise reduction device, and noise detection method | |
JP6084049B2 (en) | Filter control device and filter control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |