JP5919857B2 - 充放電制御装置 - Google Patents
充放電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919857B2 JP5919857B2 JP2012022046A JP2012022046A JP5919857B2 JP 5919857 B2 JP5919857 B2 JP 5919857B2 JP 2012022046 A JP2012022046 A JP 2012022046A JP 2012022046 A JP2012022046 A JP 2012022046A JP 5919857 B2 JP5919857 B2 JP 5919857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soc
- target soc
- map
- charge
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
- H02J7/007194—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
また、回生制動が可能なハイブリッド車及びプラグインハイブリッド車では、回生発電時のブレーキ能力がバッテリの状態に依存する。そのため、このようなハイブリッド車及びプラグインハイブリッド車では、協調回生ブレーキのような高価で複雑なシステムが必要となる。
ここで、特許文献1に開示の技術では、電気自動車やプラグインハイブリッド車で常に回生発電に伴う制動力を確保できるよう充電器によってバッテリを充放電制御している。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車に適用した場合、制動力を確保できるがバッテリパワーでエンジンを始動できない恐れがある。すなわち、特許文献1に開示の技術では、回生発電に伴う制動力の確保とエンジンの始動とを両立させることができない恐れがある。
(2)の態様の発明によれば、バッテリの劣化を防止するための低SOC時の内燃機関の始動禁止を内燃機関によって第1モータを駆動してバッテリを充電するときだけ行わないようにすることができる。これにより、(2)の態様の発明では、低SOC時の内燃機関の始動を許容する頻度を抑え、バッテリの劣化を抑制できる。
(4)の態様の発明によれば、バッテリ温度が比較的高くかつSOC検出部が検出したSOCが第1マップの目標SOCと第2マップの目標SOCとの間の値をとるようなときには第3マップによって回生発電及び内燃機関の始動に余裕のある目標SOCを制御目標として充放電制御できる。また、(4)の態様の発明によれば、バッテリ温度が比較的低くかつSOC検出部が検出したSOCが第1マップの目標SOCと第2マップの目標SOCとの間の値をとるようなときには第2マップを用いて内燃機関の始動を可能にする目標SOCを制御目標として充放電制御できる。これにより、(4)の態様の発明では、バッテリ温度の低温時の不足しがちなエンジン始動性を確保できるようになる。この結果、(4)の態様の発明では、例えば、必要な性能を確保しつつバッテリの容量を小さくできる。
本実施形態は、シリーズ式ハイブリッド車である。
(構成)
図1は、電動車両としてのシリーズ式ハイブリッド車(以下、単にハイブリッド車という。)1のシステム構成の一例を示す図である。このハイブリッド車1は、商用電源によって車載のバッテリパック6を充電することができるプラグインハイブリッド車である。
ここで、電気式ヒータ15は、例えば、PTCヒータであり、バッテリパック6の電源により動作してエンジン8に導入されるエンジン冷却水を温める。
次に、車両コントローラ20が行う制御例を説明する。
ここで、車両コントローラ20は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)であって、マイクロコンピュータ及びその周辺回路を備えるコントローラにおいて構成されている。例えば、車両コントローラ20は、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。そして、ROMには、各種処理を実現する1又は2以上のプログラムが格納されている。CPUは、ROMに格納されている1又は2以上のプログラムに従って各種処理を実行する。
また、車両コントローラ20は、バッテリパック6のバッテリ電圧がある一定電圧以下の場合、発電機7をスタータモータとして駆動して行うエンジン8の始動を禁止し、バッテリパック6を保護するバッテリ保護制御を行う。
図2は、以上のようなバッテリ保護制御及び最適充電量制御を実現する車両コントローラ20の構成例を示す図である。
図3に示すように、先ずステップS1では、バッテリ保護制御部21は、バッテリ状態検出部34によって検出したバッテリ電圧Vがバッテリ放電下限電圧Vth以下であるか否かを判定する。ここで、バッテリ放電下限電圧Vthは、例えば、実験的、経験的又は理論的に設定される値である。また、バッテリ放電下限電圧Vthは、例えば、バッテリ温度を基に設定される。例えば、バッテリ放電下限電圧Vthは、バッテリ温度が低いほど大きく設定される。
ハイブリッド車1は、バッテリ保護制御部21のこのようなバッテリ保護制御によって、バッテリパック6からの電力によって発電機7を駆動しエンジン8を始動することでバッテリ電圧が極端に低くなりバッテリパック6が劣化してしまうようなことを防止している。
図4は、その最適充電量制御の処理内容の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、先ずステップS21において、充放電制御部22は、充電用ケーブル32によって充電器31と外部電源100とが繋がれたか否かを判定する。例えば、充放電制御部22は、充電器31の入力端子31aに充電用ケーブル32の端子32bが接続されかつ外部電源100の出力端子101に充電用ケーブル32の端子32aが接続されたことを検出すると、充電用ケーブル32によって充電器31と外部電源100とが繋がれたと判定する。充放電制御部22は、充電用ケーブル32によって充電器31と外部電源100とが繋がれたと判定すると、ステップS22に進む。
次に、ステップS23では、充放電制御部22は、記憶部23に記憶されている第1目標SOC算出用マップ23a及び第2目標SOC算出用マップ23bを基に目標SOCを算出する。
図5において、第1目標SOC算出用マップ23aは、◆印によって示されバッテリ温度と目標SOCとの関係からなるマップとなる。また、図5において、第2目標SOC算出用マップ23bは、■印によって示されバッテリ温度と目標SOCとの関係からなるマップとなる。
ここで、領域Aは、交差バッテリ温度以下のバッテリ温度領域(第1温度領域)でSOCが第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOC以上となり、交差バッテリ温度よりも高いバッテリ温度領域(第2温度領域)でSOCが第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOC以上となる領域となる。また、領域Bは、バッテリ温度が交差バッテリ温度よりも高い領域であって、第1目標SOC算出用マップ23aと第2目標SOC算出用マップ23bとで囲まれる領域となる。また、領域Cは、交差バッテリ温度以下のバッテリ温度領域でSOCが第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOC以下となり、交差バッテリ温度よりも高いバッテリ温度領域でSOCが第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOC以下となる領域となる。また、領域Dは、バッテリ温度が交差バッテリ温度よりも低い領域であって、第1目標SOC算出用マップ23aと第2目標SOC算出用マップ23bとで囲まれる領域となる。
次に、ステップS24では、充放電制御部22は、検出SOCが前記ステップS23で第1目標SOC算出用マップ23aを基に算出した目標SOC以下であるか否か、又は検出SOCが前記ステップS23で第2目標SOC算出用マップ23bを基に算出した目標SOC以下であるか否かを判定する。充放電制御部22は、検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aを基に算出した目標SOC以下、又は検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bを基に算出した目標SOC以下であると判定すると、ステップS25に進む。また、充放電制御部22は、検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aから算出した目標SOC以下でもなく、検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bから算出した目標SOC以下でもないと判定すると、ステップS26に進む。
ここで、充放電制御部22は、検出SOCが目標SOCになるよう充電を行う。図6乃至図8は、その充電を説明する図である。
図6に示すように、充放電制御部22は、検出SOCが領域Bに存在するときは、検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOC(図6中に破線で示す目標SOC)になるまで充電を行う。
ステップS26では、充放電制御部22は、バッテリパック6の放電を行う。そして、充放電制御部22は、ステップS27に進む。
図9に示すように、充放電制御部22は、検出SOCの検出時のバッテリ温度が交差バッテリ温度以下のときには検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOC(図9中に破線で示す目標SOC)になるよう放電を行い、検出SOCの検出時のバッテリ温度が交差バッテリ温度よりも高いときには検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOC(図9中に破線で示す目標SOC)になるよう放電を行う。例えば、充放電制御部22は、車載の電気負荷6や電気式ヒータ15、充電器31が有する電気抵抗等の放電可能な装置等を利用してバッテリパック6の電力を消費させてバッテリパック6の放電を行う。
図10は、スリープモードにおける処理内容の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、先ずステップS41では、充放電制御部22は、タイマー計測を行う。
図11は、その最適充電量制御の処理内容の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、先ずステップS61において、充放電制御部22は、READY状態であるか否かを判定する。
ここで、本実施形態のハイブリッド車1は、キーレスエントリシステム又はスマートキーシステムを搭載し、携帯機(キー)をイグニッションシリンダに差し込むことなくボタン等を操作して車両をREADY状態にすることができる。READY状態となることで、車両は、走行可能状態になる。
ステップS62では、充放電制御部22は、バッテリ状態検出部34の検出値を基にSOC(検出SOC)及びバッテリ温度を検出する。
次に、ステップS64では、充放電制御部22は、検出SOCが前記ステップS63で第1目標SOC算出用マップ23aを基に算出した目標SOC以下であるか否か、又は検出SOCが前記ステップS63で第2目標SOC算出用マップ23bを基に算出した目標SOC以下であるか否かを判定する。充放電制御部22は、検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aを基に算出した目標SOC以下、又は検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bを基に算出した目標SOC以下であると判定すると、ステップS65に進む。また、充放電制御部22は、検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aから算出した目標SOC以下でもなく、検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bから算出した目標SOC以下でもないと判定すると、ステップS66に進む。
ここで、充放電制御部22は、検出SOCが領域Cに存在する場合、図4の処理と同様に、検出SOCの検出時のバッテリ温度が交差バッテリ温度以下のときには検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOCになるよう充電を行い、検出SOCの検出時のバッテリ温度が交差バッテリ温度よりも高いときには検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCになるよう充電を行う。また、充放電制御部22は、検出SOCが領域Dに存在するときは、図4の処理と同様に、検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCになるよう充電を行う。
ここで、第3目標SOC算出用マップ23cは、第1及び第2目標SOC算出用マップ23a,23bと同様に、バッテリ温度と目標SOCとが対応付けられたマップである。この第3目標SOC算出用マップ23cは、交差バッテリ温度よりも高いバッテリ温度領域(第2温度領域)では、バッテリ温度にかかわらず、目標SOCが、第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOCと第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCとの間の値(例えば、第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOCと第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCとの略中点又は略平均値、以下、中点SOCという。)となる。そして、この第3目標SOC算出用マップ23cは、バッテリ温度が低い温度領域(第1温度領域)では、目標SOCが略第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCに近い値になる。よって、第3目標SOC算出用マップ23cは、主として領域B内で定義されるマップといえる。
ステップS66では、充放電制御部22は、バッテリパック6の放電を行う。そして、充放電制御部22は、ステップS67に進む。
ここで、充放電制御部22は、図4の処理と同様に、検出SOCの検出時のバッテリ温度が交差バッテリ温度以下のときには検出SOCが第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCになるよう放電を行い、検出SOCの検出時のバッテリ温度が交差バッテリ温度よりも高いときには検出SOCが第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOCになるよう放電を行う。
ステップS69では、充放電制御部22は、バッテリパック6からインバータ5への駆動用電力の供給を制限しない処理を行う。これにより、ハイブリッド車1は、バッテリパック6からの電力によって駆動モータ4を駆動し車両を走行させる。そして、充放電制御部22は、ステップS70に進む。
具体的には、充放電制御部22は、前記ステップS67の判定処理の実施によって領域Aに存在した検出SOCを第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOCに合わせ込む放電制御を行った場合には、検出SOCが中点SOCになるまでさらに放電を行う。また、充放電制御部22は、前記ステップS67の判定処理の実施によって領域Cに存在した検出SOCを第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCに合わせ込む充電制御を行った場合には、検出SOCが中点SOCになるまでさらに充電を行う。また、充放電制御部22は、前記ステップS67の判定処理の実施によって領域Bに存在した検出SOCを中点SOCに合わせ込む充放電制御を行った場合には、その充放電制御を維持する。
また、バッテリ温度が交差バッテリ温度以下であることで領域Cに存在した検出SOCを第1目標SOC算出用マップ23aの目標SOCに合わせ込む充電制御を行った場合には、同バッテリ温度に対応する第2目標SOC算出用マップ23bの目標SOCに検出SOCが一致するようにさらに充電を行うこともできる。
(動作、作用等)
次に、車両コントローラ20の動作例を説明する。
図12に示すように、車両コントローラ20は、充電器31への接続(充電器31と外部電源100とが繋がれたこと)を検出すると(時刻t1)、SOC及びバッテリ温度を検出する(時刻t2)。そして、車両コントローラ20は、バッテリ温度並びに第1及び第2目標SOC算出用マップ23a,23bを基に目標SOCを算出し、算出した目標SOC及び検出SOCを基に充電を開始する(時刻t3)。これにより、時刻t3以降、バッテリパック6のSOCが増加する。そして、車両コントローラ20は、充電が完了すると(目標SOC=検出SOC)、スリープモードに移行する(時刻t4)。この例では、このスリープモード期間中、時刻t5で、バッテリ温度が低下し始める。
その後、車両コントローラ20は、READY状態を検出すると(時刻t16)、SOC及びバッテリ温度を検出する(時刻t17)。そして、車両コントローラ20は、バッテリ温度並びに第1及び第2目標SOC算出用マップ23a,23bを基に目標SOCを算出し、算出した目標SOC及び検出SOCを基に充電を開始する(時刻t18)。これにより、時刻t18以降、バッテリパック6のSOCが増加する。そして、車両コントローラ20は、充電が完了すると(目標SOC=検出SOC、時刻t19)、バッテリ温度並びに第3目標SOC算出用マップ23cを基に目標SOCを算出し、算出した目標SOC及び検出SOCを基に中点SOCを制御目標として放電を開始する(時刻t20)。これにより、時刻t20以降、バッテリパック6のSOCが減少する、車両コントローラ20は、検出SOCが目標SOC(中点SOC)に達すると放電を完了させる(時刻t21)。
また、本実施形態では、車両コントローラ20は、充電又は放電の完了後に車両が走行を開始した場合、バッテリパック6からの電力によって駆動モータ4を駆動し車両を走行させる。その一方で、車両コントローラ20は、充電又は放電の完了前に車両が走行を開始した場合、エンジン8を駆動して発電機7で発電した電力によって駆動モータ4を駆動し車両を走行させている。
(実施形態の変形例)
本実施形態では、商用電源によって車載のバッテリパック6を充電できないハイブリッド車1(プラグインハイブリッド車でないハイブリッド車)にも適用できる。この場合、ハイブリッド車1は、図11に示すREADY時における最適充電量制御のみを行うことになる。
また、本実施形態では、充電モード時における最適充電量制御を車両コントローラ20ではなく充電制御部33が行うことができる。
また、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項1により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
Claims (4)
- 内燃機関に接続され前記内燃機関を始動すること及び前記内燃機関に駆動にされて発電することが可能な第1モータと、前記第1モータからの電力を蓄電するバッテリと、駆動輪に接続され前記第1モータ又は前記バッテリからの電力によって前記駆動輪を駆動すること及び前記駆動輪に制動力を発生させて回生発電を行うことが可能な第2モータとを有する車両における前記バッテリを充放電制御する充放電制御装置において、
前記バッテリの温度を検出する温度検出部と、
前記バッテリのSOC(State Of Charge)を検出するSOC検出部と、
バッテリ温度と該バッテリ温度において前記回生発電を可能にする目標SOCとが対応付けられた第1マップ及びバッテリ温度と該バッテリ温度において前記内燃機関の始動を可能にする目標SOCとが対応付けられた第2マップ及び前記第1マップの目標SOCと前記第2マップとの中間の目標SOCに対応付けられた第3マップとを記憶する記憶部と、
前記温度検出部によって検出されたバッテリ温度と、前記SOC検出部によって検出されたSOCとに基づいて、前記第1マップの目標SOC、前記第2マップの目標SOC、又は前記第3マップの目標SOCのいずれかに前記SOC検出部によって検出されたSOCが一致するように充放電制御を行う充放電制御部と、
を有することを特徴とする充放電制御装置。 - 低SOC時の前記内燃機関の始動を禁止する内燃機関始動禁止部をさらに有し、
前記内燃機関始動禁止部は、前記第1マップ又は前記第2マップを基に前記温度検出部が検出したバッテリ温度に対応する前記目標SOCを取得しその取得した目標SOCに前記SOC検出部が検出したSOCが一致するように充放電制御によって充電を行うときには前記内燃機関の始動を許容することを特徴とする請求項1に記載の充放電制御装置。 - 前記第1マップと前記第2マップとは、バッテリ温度が低い第1温度領域で前記第1マップの目標SOCが前記第2マップの目標SOCよりも小さくなりバッテリ温度が前記第1温度領域よりも高い第2温度領域で前記第1マップの目標SOCが前記第2マップの目標SOCよりも大きくなるように交差しており、
前記第3マップは、前記第2温度領域のバッテリ温度と前記第1マップの目標SOCよりも小さくかつ前記第2マップの目標SOCよりも大きい目標SOCとが対応付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の充放電制御装置。 - 前記充放電制御部は、前記SOC検出部によって検出されたSOCが、前記温度検出部によって検出されたバッテリ温度における前記第1マップの目標SOCと前記第2マップの目標SOCのどちらよりも大きい場合、または、前記温度検出部によって検出されたバッテリ温度における前記第1マップの目標SOC以下且つ前記第2マップの目標SOC以下である場合、前記温度検出部によって検出されたバッテリ温度が前記第1温度領域であるか前記第2領域であるかにより目標SOCを算出するマップを変えることを特徴とする請求項3に記載の充放電制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022046A JP5919857B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 充放電制御装置 |
CN201310000484.5A CN103248085B (zh) | 2012-02-03 | 2013-01-04 | 充电/放电控制设备 |
US13/733,929 US20130200845A1 (en) | 2012-02-03 | 2013-01-04 | Charging/discharging control apparatus |
IN129DE2013 IN2013DE00129A (ja) | 2012-02-03 | 2013-01-11 | |
DE102013100746A DE102013100746A1 (de) | 2012-02-03 | 2013-01-25 | Lade- /Entladesteuerungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022046A JP5919857B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 充放電制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013159206A JP2013159206A (ja) | 2013-08-19 |
JP5919857B2 true JP5919857B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=48794737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012022046A Active JP5919857B2 (ja) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | 充放電制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130200845A1 (ja) |
JP (1) | JP5919857B2 (ja) |
CN (1) | CN103248085B (ja) |
DE (1) | DE102013100746A1 (ja) |
IN (1) | IN2013DE00129A (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2701751T3 (es) | 2011-07-26 | 2019-02-25 | Gogoro Inc | Aparato, método y artículo para la autenticación, la seguridad y el control de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías, basados en perfiles de usuario |
EP2737596B1 (en) | 2011-07-26 | 2019-09-11 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine |
JP6096773B2 (ja) | 2011-07-26 | 2017-03-15 | ゴゴロ インク | 電池などの電力貯蔵装置の認証、セキュリティ、及び制御用の装置、方法、及び物品 |
EP2737598A4 (en) | 2011-07-26 | 2015-09-02 | APPARATUS, METHOD AND ARTICLE FOR RESERVING POWER STORAGE DEVICES AT COLLECTION, CHARGING AND DISTRIBUTION MACHINES OF POWER STORAGE DEVICES | |
WO2013016540A1 (en) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Gogoro, Inc. | Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries |
US10186094B2 (en) | 2011-07-26 | 2019-01-22 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines |
JP5758051B2 (ja) | 2011-07-26 | 2015-08-05 | ゴゴロ インク | 車両の電力蓄積デバイスを物理的に保障する装置、方法、および物品 |
EP3340131B1 (en) | 2011-07-26 | 2023-01-25 | Gogoro Inc. | Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy |
JP6541248B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2019-07-10 | ゴゴロ インク | 電動車両におけるコンポーネントの熱管理 |
ES2701745T3 (es) | 2011-07-26 | 2019-02-25 | Gogoro Inc | Aparato, método y artículo para la redistribución de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías, entre máquinas de recogida, carga y distribución |
TWI618033B (zh) | 2011-07-26 | 2018-03-11 | 睿能創意公司 | 用於提供車輛診斷資料之裝置、方法及物品 |
CN103875149B (zh) | 2011-07-26 | 2017-02-15 | 睿能创意公司 | 用于电力存储设备收容空间的装置、方法及物品 |
JP6014463B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-10-25 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
EP2920027B1 (en) | 2012-11-16 | 2021-10-13 | Gogoro Inc. | System and method for vehicle turn signals |
US9854438B2 (en) | 2013-03-06 | 2017-12-26 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries |
US11222485B2 (en) | 2013-03-12 | 2022-01-11 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device |
JP2016521389A (ja) | 2013-03-12 | 2016-07-21 | ゴゴロ インク | ポータブル電力蓄積デバイス交換プランを変更するための装置、方法、および物品 |
JP6462655B2 (ja) | 2013-03-15 | 2019-01-30 | ゴゴロ インク | 蓄電デバイスの収集および分配のためのモジュラーシステム |
JP6107349B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2017-04-05 | スズキ株式会社 | バッテリ充放電制御装置 |
JP6895704B2 (ja) | 2013-08-06 | 2021-06-30 | ゴゴロ インク | 単一又は複数の動力電池を使用して電気車両に電力を供給するためのシステム及び方法 |
JP6505697B2 (ja) | 2013-08-06 | 2019-04-24 | ゴゴロ インク | 電気エネルギー貯蔵装置の温度プロファイルに基づく電気車両システムの調整 |
DE102013013954A1 (de) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | Audi Ag | Antriebsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug |
US9124085B2 (en) | 2013-11-04 | 2015-09-01 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for power storage device failure safety |
WO2015070057A1 (en) | 2013-11-08 | 2015-05-14 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for providing vehicle event data |
CN106507694B (zh) | 2014-01-23 | 2019-04-30 | 睿能创意公司 | 使用诸如蓄电池的电力存储设备的阵列的系统和方法 |
JP6413311B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-10-31 | 株式会社村田製作所 | 蓄電装置、制御方法、制御装置、蓄電システム、電動車両および電子機器 |
JP2016026949A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US9407024B2 (en) | 2014-08-11 | 2016-08-02 | Gogoro Inc. | Multidirectional electrical connector, plug and system |
USD789883S1 (en) | 2014-09-04 | 2017-06-20 | Gogoro Inc. | Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices |
EP3303048B1 (en) | 2015-06-05 | 2022-11-16 | Gogoro Inc. | Systems and methods for vehicle load detection and response |
KR101875536B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2018-07-06 | 주식회사 엘지화학 | Ups 배터리 충전용량 제어 방법 |
JP6707843B2 (ja) | 2015-11-17 | 2020-06-10 | オムロン株式会社 | バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法 |
JP6623725B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-12-25 | オムロン株式会社 | バッテリ残量推定システムおよびバッテリ残量推定方法 |
JP6830318B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2021-02-17 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法 |
JP6661416B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-03-11 | 株式会社東芝 | ハイブリッド電気機関車 |
WO2018079164A1 (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池制御装置 |
DE102017210747A1 (de) * | 2017-06-27 | 2018-12-27 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Vorwärmen einer Batterie eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs sowie Ladevorrichtung |
CN108162773A (zh) * | 2017-11-27 | 2018-06-15 | 深圳国氢新能源科技有限公司 | 温度控制方法及装置 |
JP6935740B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-09-15 | トヨタ自動車株式会社 | ソーラー発電制御装置及び制御方法 |
CN109306930A (zh) * | 2018-09-12 | 2019-02-05 | 中国航发湖南动力机械研究所 | 发动机起动装置及发动机系统 |
TWI745800B (zh) * | 2018-12-21 | 2021-11-11 | 美商米沃奇電子工具公司 | 電池組充電器、控制電池組充電器之操作的方法及用於電池組充電器之充電電路 |
CN111075627B (zh) * | 2019-12-23 | 2021-09-07 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种车辆起动机的控制方法、装置和车辆 |
US20220410755A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | Zoox, Inc. | Fleet charging station architecture |
CN118082795B (zh) * | 2024-03-29 | 2024-09-27 | 重庆赛力斯凤凰智创科技有限公司 | 增程式汽车的控制方法、装置、电子设备和可读存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1055574C (zh) * | 1996-03-06 | 2000-08-16 | 杨泰和 | 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电系统 |
JP3536581B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド電気自動車の発電制御装置 |
JP3864560B2 (ja) * | 1998-06-03 | 2007-01-10 | 日産自動車株式会社 | バッテリー制御装置 |
JP3403123B2 (ja) | 1999-07-16 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | フォトサイリスタ素子および双方向フォトサイリスタ素子 |
JP4308408B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | 二次電池の入出力制御装置 |
JP4479123B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電池制御装置及び方法 |
JP4396515B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
US7797089B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-09-14 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for managing a power source in a vehicle |
JP2008125329A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | 車両及び車両の制御方法 |
JP5399616B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2014-01-29 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の充電制御装置 |
US7749859B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-07-06 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor devices and methods of manufacture thereof |
JP2010143310A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置 |
WO2010143281A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 |
JP5348549B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2013-11-20 | スズキ株式会社 | 電動車両 |
JP5730501B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両およびその制御方法 |
CN102130489A (zh) * | 2011-04-22 | 2011-07-20 | 上海狮虎能源科技发展有限公司 | 电动汽车的充电系统 |
US9248827B2 (en) * | 2011-08-03 | 2016-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method thereof |
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012022046A patent/JP5919857B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-04 US US13/733,929 patent/US20130200845A1/en not_active Abandoned
- 2013-01-04 CN CN201310000484.5A patent/CN103248085B/zh active Active
- 2013-01-11 IN IN129DE2013 patent/IN2013DE00129A/en unknown
- 2013-01-25 DE DE102013100746A patent/DE102013100746A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IN2013DE00129A (ja) | 2015-06-26 |
DE102013100746A1 (de) | 2013-08-08 |
CN103248085B (zh) | 2015-11-25 |
CN103248085A (zh) | 2013-08-14 |
JP2013159206A (ja) | 2013-08-19 |
US20130200845A1 (en) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919857B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
JP5757298B2 (ja) | 車両の電源システムおよびそれを備える車両 | |
JP6011541B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法 | |
JP5487861B2 (ja) | バッテリの暖機制御装置 | |
JP3926518B2 (ja) | ハイブリッド車両のバッテリ制御装置 | |
JP4179379B2 (ja) | 車両およびその制御方法ならびに車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP5686242B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8831830B2 (en) | Vehicle controlling system | |
US10471950B2 (en) | Hybrid vehicle and method of changing operation mode for the same | |
JP4508281B2 (ja) | 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法 | |
KR20180050994A (ko) | 친환경 자동차용 모터 온도 제어 장치 및 방법 | |
US9254834B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
EP2848482B1 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP6414112B2 (ja) | 表示装置 | |
US20180162226A1 (en) | System and method for determining regenerative braking mode of ldc | |
JP2017178053A (ja) | 車両の走行駆動装置 | |
US10604144B2 (en) | Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle | |
JP6476936B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JP2013241129A (ja) | ハイブリッド自動車の発電制御装置 | |
JP7373113B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
CN105730434A (zh) | 用于控制混合动力车的充电的系统和方法 | |
JP6582928B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
JP2021011155A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7454469B2 (ja) | 車両の電源システム | |
US10640114B2 (en) | Method for controlling mild hybrid electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5919857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |