JP5695830B2 - 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム - Google Patents
電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5695830B2 JP5695830B2 JP2010025950A JP2010025950A JP5695830B2 JP 5695830 B2 JP5695830 B2 JP 5695830B2 JP 2010025950 A JP2010025950 A JP 2010025950A JP 2010025950 A JP2010025950 A JP 2010025950A JP 5695830 B2 JP5695830 B2 JP 5695830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- unit
- coefficient
- frequency
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/583—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/584—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/74—Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
上記各レーダにおいては、ターゲット(反射物)からの到来波(あるいは受信波)の方向検知の技術として、アレーアンテナの到来波方向推定方法が用いられている。
この到来波方向推定方法は、近年、受信アンテナのチャネル数を増やすことなく高い分解能が得られる、ARスペクトル推定法(図24)やMUSIC(MUltiple SIgnal Classification)法等の高分解能(高精度)アルゴリズムが用いられている(特許文献1から4及び非特許文献1、2参照)。また、ARスペクトル推定法は、最大エントロピー(MEM:Maximum Entropy Method )法や線形予測法などといわれる場合もある。
これらのアルゴリズムでターゲット(反射物)からの到来波方向推定を行う場合には、複素数によって示される入力データ(複素正弦波または単に正弦波とも言う)を相関行列といった行列形式に変換してから推定処理が行われる。
しかしながら、ARスペクトル推定法においても、設定次数に対して受信波数が極端に少ない場合には、まれに偽ピークが生じるという懸案がある。受信波数の推定においては、FPE(Final Prediction Error)法、AIC(Akaike Information Criterion)法、MDL(Minimum Description Length)法等を用いて決定することも非特許文献等で述べられているが、いずれの方法を用いても検出精度を確保した推定は保証されていない。また、車載レーダの用途に適用される少ないチャネル数や、低次数のモデルを対象とするレーダの領域に関する研究についての報告はほとんどなく、さらに、演算処理を簡素化しても検出精度を確保できる技術の報告はない。
以下、本発明の実施形態に適用するARスペクトル推定法について示す。
ARスペクトル推定法は、MUSIC法と同じくスペクトルを推定するスペクトル推定法として知られており(非特許文献1参照)、ARモデル(自己回帰モデル)を用いた推定処理を行う。また、ARスペクトル推定法は、MUSIC法が部分空間法として分類されるときに、パラメトリック法として分類される。また、ARスペクトル推定法は、最大エントロピー法、線形予測法と呼ばれる場合もあり、これらの方法もパラメトリック法としての分類に含まれる。
以下、本発明の実施形態による電子走査型レーダ装置(FMCW方式ミリ波レーダ)を、図面を参照して説明する。
図1は、同実施形態における電子走査型レーダ装置の構成を示すブロック図である。
この図において、本実施形態による電子走査型レーダ装置は、受信アンテナ1−1〜1−n、ミキサ2−1〜2−n、送信アンテナ3、分配器4、フィルタ5−1〜5―n、SW(スイッチ)6、ADC(A/Dコンバータ)7、制御部8、三角波生成部9、VCO10、信号処理部20を備える。
信号処理部20は、メモリ21、周波数分離処理部22、ピーク検知部23、ピーク組合せ部24、距離検出部25、速度検出部26、ペア確定部27及び方位検出部30を備える。
また、方位検出部30は、正規方程式生成部301、AR係数算出部302、判定部303、パワースペクトル算出部304を備える。
受信アンテナ1−1〜1−nは、送信波がターゲットにて反射し、このターゲットから到来する反射波、すなわち受信波を受信する。
ミキサ2−1〜2−nは、送信アンテナ3から送信される送信波と、受信アンテナ1−1〜1−nそれぞれにおいて受信された受信波が増幅器により増幅された信号とを混合して、それぞれの周波数差に対応したビート信号を生成する。
送信アンテナ3は、三角波生成部9において生成された三角波信号を、VCO(Voltage Controlled Oscillator )10において周波数変調した送信信号をターゲットに対して送信波として送信する。
分配器4は、VCO10からの周波数変調された送信信号を、ミキサ2−1〜2−n及び送信アンテナ3に分配する。
SW6は、制御部8から入力されるサンプリング信号に対応して、フィルタ5−1〜5−n各々を通過した各受信アンテナ1−1〜1−nに対応したCh1〜Chnのビート信号を、順次切り替えて、ADC(A/Dコンバータ)7に出力する。
ADC7は、SW6から上記サンプリング信号に同期して入力される、各受信アンテナ1−1〜1−n各々に対応したCh1〜Chnのビート信号を、上記サンプリング信号に同期してA/D変換してデジタル信号に変換し、信号処理部20におけるメモリ21の波形記憶領域に順次記憶させる。
制御部8は、マイクロコンピュータなどにより構成されており、図示しないROMなどに格納された制御プログラムに基づき、図1に示す電子走査型レーダ装置全体の制御を行う。
次に、図を参照し、本実施形態における信号処理部20が用いられる電子走査型レーダ装置とターゲットとの距離、相対速度、角度(方位)を検出する原理について簡単に説明する。
図2は、送信信号と、ターゲットに反射された受信信号が入力された状態を示す図である。
この図に示される信号は、図1の三角波生成部9において生成された信号をVCO10において周波数変調した送信信号と、その送信信号をターゲットが反射して、受信された受信信号である。この図の例では、ターゲットが1つの場合を示す。
図2(a)から判るように、送信する信号に対し、ターゲットからの反射波である受信信号が、ターゲットとの距離に比例して右方向(時間遅れ方向)に遅延されて受信される。さらに、ターゲットとの相対速度に比例して、送信信号に対して上下方向(周波数方向)に変動する。そして、図2(a)にて求められたビート信号の周波数変換(フーリエ変換やDTC、アダマール変換、ウェーブレッド変換など)後において、図2(b)に示されるように、ターゲットが1つの場合、上昇領域及び下降領域それぞれに1つのピーク値を有することなる。ここで、図2(a)は横軸が周波数、縦軸が強度を示す。
その結果、図2(b)に示すように、上昇部分と下降部分とにおいて、それぞれの周波数分解されたビート周波数毎の信号レベルのグラフが得られる。
そして、ピーク検知部23は、図2(b)に示すビート周波数毎の信号レベルからピーク値を検出し、ターゲットの存在を検出するとともに、ピーク値のビート周波数(上昇部分及び下降部分の双方)をターゲット周波数として出力する。
r={C・T/(2・Δf)}・{(fu+fd)/2} ・・・(1)
また、速度検出部26は、ピーク組合せ部24から入力される上昇部分のターゲット周波数fuと、下降部分のターゲット周波数fdとから、式(2)により相対速度を算出する。
v={C/(2・f0)}・{(fu−fd)/2} ・・・(2)
上記距離r及び相対速度vを算出する式(1)及び式(2)において、
C :光速度
Δf:三角波の周波数変調幅
f0 :三角波の中心周波数
T :変調時間(上昇部分/下降部分)
fu :上昇部分におけるターゲット周波数
fd :下降部分におけるターゲット周波数
図3は、受信アンテナにおける受信波の説明を行う概念図である。
この図に示されるように、受信アンテナ1−1〜1−nは、間隔dによりアレー状に配置される。受信アンテナ1−1〜1−nには、アンテナを配列している面に対する垂直方向の軸に対して角度θ方向から入射される、ターゲットからの到来波(入射波、すなわち送信アンテナ3から送信した送信波に対するターゲットからの反射波)が入力する。
このとき、その到来波は、受信アンテナ1−1〜1−nにおいて同一角度にて受信される。
この同一角度、例えば角度θ及び各アンテナの間隔dにより求められる位相差「dn−1・sinθ」が、各隣接する受信アンテナ間にて発生する。
その位相差を利用して、アンテナ毎に時間方向に周波数分解処理された値を、アンテナ方向にさらにフーリエ変換するデジタルビームフォーミング(DBF)や高分解能アルゴリズム等の信号処理にて上記角度θを検出することができる。
次に、メモリ21は、ADC7により波形記憶領域に対して、受信信号がA/D変換された時系列データ(上昇部分及び下降部分)を、アンテナ1−1〜1−n毎に対応させて記憶している。例えば、上昇部分及び下降部分それぞれにおいて256個をサンプリングした場合、2×256個×アンテナ数のデータが、上記波形記憶領域に記憶される。
周波数分解処理部22は、例えばフーリエ変換などにより、各Ch1〜Chn(各アンテナ1−1〜1−n)に対応するビート信号それぞれを、予め設定された分解能に応じて周波数成分に変換することによりビート周波数を示す周波数ポイントと、そのビート周波数の複素数データを出力する。例えば、アンテナ毎に上昇部分及び下降部分それぞれが256個のサンプリングされたデータを有する場合、アンテナ毎の複素数の周波数領域データとしてビート周波数に変換され、上昇部分及び下降部分それぞれにおいて128個の複素数データ(2×128個×アンテナ数のデータ)となる。また、上記ビート周波数は周波数ポイントにて示されている。
ここで、アンテナ毎の複素数データには、上記角度θに依存した位相差があり、それぞれの複素数データの複素平面上における絶対値(受信強度あるいは振幅など)は等価である。
したがって、ピーク検知部23は、いずれかのアンテナにおける複素数データ又は、全アンテナの複素数データの加算値を周波数スペクトル化することにより、スペクトルの各ピーク値がビート周波数、すなわち距離に依存したターゲットの存在として検出することができる。全アンテナの複素数データの加算により、ノイズ成分が平均化されてS/N比が向上する。
距離検出部25は、順次入力される上昇領域及び下降領域それぞれの組み合わせのビート周波数を加算した数値によりターゲットとの上記距離rを演算する。
また、速度検出部26は、順次入力される上昇領域及び下降領域それぞれの組み合わせのビート周波数の差分によりターゲットとの上記相対速度vを演算する。
方位検出部30において正規方程式生成部301は、ARスペクトル推定処理に必要とされる正規方程式を生成する。正規方程式生成部301は、周波数分解処理部22が周波数分解したビート周波数(上昇と下降のいずれか又は両方)に応じた複素数データのそれぞれから導かれる相関行列を形成し、形成された相関行列に基づいて正規方程式を生成する。
AR係数算出部302は、正規方程式生成部301によって生成された正規方程式を解いて導かれるAR係数と、白色雑音の分散σ2を算出する。このように、AR係数算出部302は、検知サイクルに応じて、アンテナ毎に、ターゲットの存在が検知されたビート周波数である検出ビート周波数の複素数データに基づいてスペクトル推定を行う。
パワースペクトル算出部304は、そのAR係数と白色雑音の分散σ2に基づいて導かれるパワースペクトルから受信波の到来方向を算出する。
<ARモデルを用いた推定処理の原理>
図7は、本実施形態における共分散行列の抽出を示す図である。
この図に示される表は、5次の相関行列の各要素を示す。
この表のそれぞれの項には、行方向、列方向にそれぞれ抽出された5個の複素数データX(0)行からX(4)行と、x(0)列からx(4)列に対応したデータが示される。例えば、表の左上隅に示されるように、X(0)行とx(0)列に対応する要素を「X(0)x(0)」として示す。ここで、図7と図8及び式(3)から式(7)においては、複素数データによる適当な箇所の複素共役の記号(*:アスタリスク)は、簡単のため省略する。
さらに、説明を簡単にするため、データ数が5つである5次の相関行列から3次の共分散行列の抽出を行う場合を示す。抽出される範囲として分割される行列個数は、(データ数−共分散行列の次数)になる。図に示される場合では、2つの範囲を示している。
1つ目の抽出範囲は、X(0)行からX(2)行と、x(0)列からx(2)列の範囲を抽出し、2つ目の抽出範囲は、X(1)行からX(3)行と、x(1)列からx(3)列の範囲である。抽出範囲同士を重ねた場合に、重なる要素を加算することにより、共分散行列の要素とすることができる。
共分散行列を用いた正規方程式を式(3)に示す。
共分散行列CMの要素は、式(4)として示される改良共分散関数によって導かれる。従って、上記行列個数は、2×(データ数 − 共分散行列の次数)となる。共分散行列は、その行列個数が合成される。
また、右辺ベクトルvcの要素は、式(5)に示される関係式によって導かれる。
この正規方程式を一般的な手法により解くことにより、AR係数が導かれる。
なお、本実施形態に示す改良共分散法は、入力データ前向きの処理として用いる共分散法に対して、入力データを後向きにも利用して、見かけ上多くのデータ数を用いるように工夫されている。そのため、基本原理は共分散法と同じである。
改良共分散法における改良共分散関数の式(4)と式(5)を、共分散関数の式(7)に置き換えることにより、共分散法を適用することができる。
正規方程式は、共分散行列、AR係数ベクトル及び右辺ベクトルの線形式として示される。モデル化した場合の、モデルの次数に応じて正規方程式の次数を変更することが望ましい。選択された次数に応じて、AR係数は、次数にしたがって、その要素の数が増えていくパラメータである。
この図には、次数を1から3とした場合の正規方程式が示される。共分散行列、AR係数ベクトル及び右辺ベクトルの各要素(CxM(*、*)、aM(*))は、それぞれが複素数である。選択された次数のAR係数からパワースペクトルのピークや根を求めて受信波数と角度を検出することができる。
AR係数は、正規方程式を解くことにより導かれる。
この図に示される2次元に配列された表において、行は、次数が1から3の各正規方程式に、入力されるターゲット数がいくつになるかを示す。1つのターゲット(1受信波)から3つのターゲット(3受信波)を受信する場合に、正規方程式に設定する次数が、1から3としてそれぞれ示される。また、列は、AR係数を構成する要素を示し、a(1)からa(3)として示される。次数が1の場合には、AR係数の要素は1つのため、a(1)のみが存在し、3次の場合には、AR係数の要素は3つのため、a(1)からa(3)の3つが存在する。
この表は、正規方程式の次数と、AR係数を構成する要素との関係によって示されるAR係数の振幅を対比し、ターゲット数(受信波数)によって変化することが示されている。
AR係数は、複素数であるため、実部と虚部により振幅値(複素の絶対値)が算出できる。アレーアンテナの原理から、受信波を理想的に受信すると複素正弦波の合成波が形成される。そのため、受信波数と、AR係数の振幅との組合せによって、振幅が1となって安定する場合が生じる。振幅が1となって安定な状態を示す組み合わせを、この表では、「≒1」として示される。
AR係数の振幅が1となる条件は、複素平面では、その複素平面における単位円上に存在する点として示すことができる。図に示された表の結果から、AR係数の振幅が1となる場合をより具体的に示すと、1ターゲットのとき、次数が1の場合のa(1)、2ターゲットのとき、次数が2の場合のa(2)、3ターゲットのとき、次数が3の場合のa(3)である。
図10は、図9に示した表をグラフ化したものである。1つから3つのターゲット(受信波数が1つから3つ)の場合の、1次の場合の第1項(1a(1))、2次の場合の第2項(2a(2))、3次の場合の第3項(3a(3))のAR係数の振幅を示す。
2つのターゲット(受信波数が2)の場合を示す第2のパターン(パターン2)は、2次の場合の第2項(2a(2))の振幅が1となる。それに比べ、1次の場合の第1項(1a(1))、3次の場合の第3項(3a(3))は、それぞれが1に満たない値を示す。つまり、2つのターゲット(受信波数が2)の場合では、2次の場合の第2項(2a(2))に基づいて判定することが望ましい条件となる。
3つのターゲット(受信波数が3)の場合を示す第3のパターン(パターン3)は、3次の場合の第3項(3a(3))の振幅が1となる。それに比べ、1次の場合の第1項(1a(1))、2次の場合の第2項(2a(2))は、それぞれが1に満たない値を示す。つまり、3つのターゲット(受信波数が3)の場合では、3次の場合の第3項(3a(3))に基づいて判定することが望ましい条件となる。
実環境では諸条件に影響されることにより、ARモデルの推定精度が劣化する。例えば、受信波が同じ方向から到達する場合には、受信波同士の成す角度が狭くなる。受信波同士の成す角度が狭くなるほど、それぞれのピーク値を捕捉することが困難となり、理想の測定値が得られない場合が生じる。
そのような場合には、図9、10に示した関係を基本とし、実環境に即した判定を行うための判定論理と閾値を設ける。例えば、本実施形態では、1つのターゲットを検知する際の構成について説明する。1つのターゲットを検知した際に、次数が2(又は1)にして、偽ピークの発生を抑制する。実際、1つのターゲットの場合の次数1の第1項(1a(1)≒1)は、実環境でも安定する傾向があるので、実用性が高いと考える。次数が2とすることにより、1つのターゲットを検出できる(図16)とともに、仮に対象が2つのターゲットであっても、それらを区別して検出することも可能となる。
白色雑音の分散値は、改良共分散法の場合、導かれたAR係数に基づいて、前述の式(6)から導かれる。
図11に示されるように、次数を1とする場合の白色雑音の分散値で正規化すると、受信波数によりパターン1から3の傾向を示す場合に分類できる。
2つのターゲット(受信波数が2)の場合を示す第2のパターン(パターン2)は、次数が1の値に対して次数が2と3の値は小さな値を示す。つまり、次数が1の場合における白色雑音の分散が大きく、推定誤差が大きいと認められることから、次数が2と3の場合が、有効な白色雑音の値を検出していると判定できる。
3つのターゲット(受信波数が3)の場合を示す第3のパターン(パターン3)は、次数が1と2の値が近い値を示すのに対して、次数が3の値は小さな値を示す。つまり、次数が1と2の場合における白色雑音の分散が大きく、推定誤差が大きいと認められることから、次数が3の場合が、有効な白色雑音の値を検出していると判定できる。白色雑音の分散値を正規化することにより、ターゲットのRCS(Radar Cross Section)やクラッタによる絶対値変動要因を排除することができ、絶対値の比較では判定できない、相対的な大小関係を判定することができる。また、白色雑音の分散値の場合も、実際には、実環境の諸条件に影響されることにより、ARモデルによる推定精度が劣化する。そのため、実環境に即した閾値を設ける。
この図に示される表は、1つのターゲットを検出する際の判定条件を示し、分割された領域により、AR係数の振幅に基づいたパターンと、白色雑音の分散値に基づいたパターンとの組み合わせによる特徴空間を示す。
図12(a)は、AR係数の振幅に基づいたパターン1の領域と白色雑音の分散値に基づいたパターン1の領域の論理和(OR論理)に基づいて、1つのターゲットを識別する条件を設定する場合を示す。
図12(b)は、AR係数の振幅に基づいたパターン1の領域と白色雑音の分散値に基づいたパターン1の領域の論理積(AND論理)で1つのターゲットを識別する条件を設定する場合を示す。
論理和と論理積のいずれの判定条件を選択しても、演算処理が容易な論理演算によって判定条件を導くことができる。つまり、いずれかの判定条件にしたがって、判定することによって、信号成分(AR係数の振幅)とノイズ成分(正規化白色雑音分散値)を組み合わせて、両方の観点に基づいて判定することができる。
この図には、実環境で測定されたデータに基づいて、ターゲットとの距離に対して、AR係数の振幅と白色雑音の分散値の2つのパラメータが受ける影響が示される。
図13(a)は、測定車両と、測定車両の前方の所定の位置に存在するターゲットとの配置をモデル化して示す。測定車両からターゲットまでを、ターゲットとの距離とする。
図13(b)と(c)に示されるグラフでは、横軸が、ターゲットまでの距離を示し、縦軸が、AR係数の振幅を示す。すなわち、ターゲット1台が、測定車両の前方の所定の位置に存在する場合の測定結果が示される。
図13(c)において、次数を1とした場合(S1)には、白色雑音の分散は、1近傍に収束する。しかし、次数を2又は3とした場合(S2,S3)には、白色雑音の分散が距離によって変動し、少し1近傍から低下している。このように、実際の環境や車両毎の反射状態を考えると、2つのパラメータを用いて相補的に判定すると、判定精度を向上できると考える。
次に、方位検出部30における、受信波の到来方向の推定を行う手順について、高分解能アルゴリズムとして改良共分散法によるARスペクトル推定処理を例にあげ説明する。なお、改良共分散法に代えて、共分散法も適用できる。共分散法も基本原理は改良共分散法と同じである。
ARスペクトル推定処理そのものは、一般的に用いられているため(例えば、非特許文献1)、本実施形態において必要な箇所を中心に説明する。
図14は、電子走査型レーダ装置におけるターゲットの方向推定処理の流れを示すフローチャートである。この図に示されるフローチャートにしたがって行われる処理は、周期的に繰り返して実施される。
方位検出部30における正規方程式生成部301が、その複素数データに基づいて相関行列を導き、その相関行列から1次の共分散行列と1次の右辺ベクトルを生成し、1次の正規方程式の要素とする(ステップS102)。
AR係数算出部302は、その1次の正規方程式を解いて1次のAR係数を算出する。その手段として、例えば、コレスキー分解などの逆行列を解く高速アルゴリズムを利用することができる。また、AR係数算出部302は、入力される1次の白色雑音の分散σ2も算出する(ステップS103)。
AR係数算出部302は、その2次の正規方程式を解いて2次のAR係数を算出する。また、AR係数算出部302は、入力される2次の白色雑音の分散σ2も算出する(ステップS105)。
AR係数算出部302は、その3次の正規方程式を解いて3次のAR係数を算出する。また、AR係数算出部302は、入力される3次の白色雑音の分散σ2も算出する(ステップS107)。
判定部303は、ステップS108における判定の結果、1つのターゲットでないと判定された場合は、ステップS110の処理を、1つのターゲットであると判定された場合は、ステップS111の処理に進む(ステップS109)。
そのピークが示す値から、ターゲットの数及び反射波が到来する到来角度として検知する(ステップS113)。
この図に示される処理は、図14に示されるステップS108とS109における判定処理の一実施態様を示す。
第1の条件は、1次の場合の第1項(1a(1))の振幅が(1−TH1)より大きい場合とする。TH1は、1次の場合の第1項(1a(1))の振幅を判定するために予め定められる第1閾値である。
第2の条件は、2次の場合の第2項(2a(2))の振幅が、(TH2)より小さい場合とする。TH2は、2次の場合の第2項(2a(2))の振幅を判定するために予め定められる第2閾値である。
第3の条件は、3次の場合の第3項(3a(3))の振幅が、(TH3)より小さい場合とする。TH3は、3次の場合の第3項(3a(3))の振幅を判定するために予め定められる第3閾値である。
この3つの条件を全て満たす場合には、AR係数振幅パターン(AP)フラグの値を「1」とする(ステップS108−1)。
また、図13(b)の1a(1)、2a(2)、3a(3)が距離(又は時間経過)により安定又は不安定であることを認識して、さらに高度に判定することも可能である。
1次から3次の場合の白色雑音の分散の値の合計が、(TH4)より大きい場合には、白色雑音分散パターン(SP)フラグの値を「1」とする。TH4は、白色雑音の分散の値を判定するために予め定められる第4閾値とする(ステップS108−2)。
また、図13(c)のS1、S2、S3が距離(又は時間経過)により安定又は不安定であることを認識して、さらに高度に判定することも可能である。
AR係数振幅パターン(AP)フラグと白色雑音分散パターン(SP)フラグの論理和が「1」であるか否かを判定し、「1」である場合を「1つのターゲット」であると判定し、ステップS111の処理をする。
図16(a)に示す本実施形態の結果では、1つのターゲットを推定する処理の次数を2として推定処理する場合には、偽ピークが生じることなく正しくターゲットを検知できる状態が示される。
図16(b)では、1つのターゲットを示す同じ入力データに基づいて推定する処理の次数を3として推定処理する場合の推定結果を示す。この図16(b)では、偽ピークが生じた例が示される。
次に、図を参照し、本実施形態による電子走査型レーダ装置について説明する。
図17は、本実施形態による電子走査型レーダ装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態における信号処理部20Bは、第1実施形態と同様に、方位推定を高分解能アルゴリズムで行う。図1に示す第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付し、以下第1実施形態との相違点について説明する。
信号処理部20Bにおいて周波数分解処理部22Bは、アンテナ毎の上昇領域と下降領域とのビート信号を複素数データに変換し、そのビート周波数を示す周波数ポイントと、複素数データとをピーク検知部23Bへ出力する。
そして、ピーク検知部23Bは、上昇領域及び下降領域それぞれのピーク値と、そのピーク値の存在する周波数ポイントとを検出し、その周波数ポイントを周波数分解処理部22Bへ出力する。
次に、周波数分解処理部22Bは、上昇領域及び下降領域それぞれについて該当する複素数データを、方位検出部30Bへ出力する。
この複素数データが、上昇領域及び下降領域のそれぞれのターゲット群(上昇領域及び下降領域においてピークを有するビート周波数)となる。
方位検出部30Bは、供給される複素数データに基づいて次数推定を行う。
そして、ピーク組合せ部24Bは、図18に示すテーブルの情報を元に、同様の角度を有する組み合わせを行い、上昇領域と下降領域とのビート周波数の組み合わせを距離検出部25及び速度検出部26へ出力する。
また、速度検出部26は、第1実施形態と同様に、組み合わせの上昇領域と下降領域とのビート周波数により相対速度を算出する。
ここで、距離検出部25及び速度検出部26それぞれは、距離と相対速度との値を、ビート周波数の上昇領域及び下降領域の組み合わせにて計算する。
ペア確定部27は、上昇領域及び下降領域それぞれのピークのペアを確定する。
次に、図を参照し、本実施形態による電子走査型レーダ装置について説明する。
図19は、本実施形態による電子走査型レーダ装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態における信号処理部20Cは、第1実施形態と異なり、ARスペクトル推定処理等の高分解能アルゴリズムに比べて分解能が低いDBF(Digital Beam Forming)を先に用いて方位推定を行い、その後にAR係数を用いたARスペクトル推定処理による高分解能アルゴリズムで方位推定を行う構成である。図1に示す第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付し、以下第1実施形態との相違点について説明する。
この図に示されるように、図1の第1実施形態における周波数分解処理部22Cとピーク検出部23Cとの間にDBF処理部40が設けられ、上述したように、先にDBFを用いて受信波の到来する方位を検出する点が第1実施形態と異なる。
次に、DBF処理部40は、入力される各アンテナに対応した複素数データを、アンテナの配列方向にフーリエ変換し、すなわち空間軸フーリエ変換を行う。
そして、DBF処理部40は、角度に依存する、すなわち角度分解能に対応した角度チャンネル毎の空間複素数データを計算し、ビート周波数毎にピーク検知部23Cに対して出力する。
また、アンテナの配列方向にフーリエ変換されているため、角度チャンネル間にて複素数データを加算しているのと同じ効果を得ることができ、角度チャンネル毎の複素数データはS/N比が改善されており、ピーク値の検出における精度を、第1実施形態と同様に向上させることが可能となる。
上述した複素数データ及び空間複素数データともに、第1実施形態と同様に、三角波の上昇領域及び下降領域の双方にて算出される。
ピーク組合せ部24では、第1の実施例と同様に、上昇領域及び下降領域におけるピーク値のあるビート周波数とそのピーク値を組み合わせて、距離検出部25及び速度検出部26へ、角度チャネル毎に出力する。
そして、上昇領域及び下降領域それぞれのピークのペアを確定し、確定した距離r及び相対速度vを示すターゲット群番号を生成し、図20に示すテーブルが作成される。
図20は、上昇領域及び下降領域それぞれのピークのペアを確定した結果を記憶するテーブルである。
ペア確定部27は、距離r及び相対速度vのみでなく、それぞれのターゲットの角度チャンネルの情報が得られるため、縦位置と横位置を求めることができるため、図6のテーブルに対して縦位置と横位置が含まれた、現在の検知サイクルの各ターゲット群に対応する結果を有する図20に示すテーブルを生成する。
これにより、方位検出部30が行う高精度の方位検出に先立ち、分解能は低いが安定したビームスペクトルを示すDBFの方位検出を行うことにより、推定精度を向上させることができる。
方位検出部30からの方位情報とDBF処理部40からの方位情報とに基づいた論理積演算(AND論理)によって推定することにより、方向検知の信頼度を向上させたり、互いの方位情報を分担したり、例えば、近距離では角度分解能が粗くて良いのでDBFの角度情報を用いたりできる効果を成す。
次に、図を参照し、本実施形態による電子走査型レーダ装置を説明する。
図21は、本実施形態による電子走査型レーダ装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態における信号処理部20Dは、第1実施形態と異なり、先にARスペクトル推定処理等の高分解能アルゴリズムに比べ分解能が低いDBF(Digital Beam Forming)を先に用いて方位推定を行い、ターゲットの角度範囲を絞り込み、IDBF(逆DBF、すなわち逆空間軸フーリエ変換)を行い周波数軸の複素数データに戻し、後に行う高分解能アルゴリズムで行う方位推定の精度を向上させる構成である。図19に示す第3実施形態と同じ構成については、同一の符号を付し、以下第3実施形態との相違点について説明する。
本実施形態は、第3実施形態にチャンネル(Ch)削除部41及びIDBF処理部42が付加されたものである。
DBF処理部40Dは、第3実施形態と同様に、空間軸フーリエ変換を行い、空間複素数データをピーク検知部23Cへ出力するとともに、Ch削除部41へ出力する。
ここで、DBF処理部40Dは、図22(a)に示すように、受信アンテナの配列方向に本実施形態においては、例えば16ポイントの分解能により、空間軸フーリエ変換を行い、結果として15の角度チャンネルの角度単位のスペクトルを生成し、Ch削除部41へ出力する。
そして、Ch削除部41は、ペア確定部27Dで確定されたDBFターゲットのピーク周波数ポイント(例えば下降部分)に該当する空間複素数データのスペクトルのレベルが予め設定された角度範囲にて隣接して連続し、かつ予め設定されたDBF閾値のレベルを超えるか否かの検出を行い、DBF閾値を超えない角度チャンネルのスペクトルを「0」に置き換える処理を行い、絞り込んだ空間複素データを出力する。
上述した処理において、Ch削除部41は、例えば、図22(b)に示すように隣接した4つの角度チャンネルが連続して上記DBF閾値を超えるレベルであると、その範囲にターゲットが1つ以上存在するとして、これらの角度チャンネルのスペクトルを残し、他の角度のスペクトルの強度を「0」に置き換える。
そして、方位検出部30は、入力される複素数データから相関行列を算出するため、路側物などの成分を除去し、かつノイズ成分を削減した直交性の良い相関行列を求めることができる。図22(c)は図22(b)のDBF分解能でのターゲット群(実際にはターゲットが2つ以上ある可能性があるのでターゲット群とする)を、上記の方法で相関行列に基づいて正規方程式を作成し、高分解能アルゴリズムでさらにターゲットを分離する。 また、図23(a)に示すように、複数のターゲット群からの反射成分を含む受信波を受信した場合、DBF処理部40Dから出力される空間複素データには、連続した角度チャンネルにおいてDBF閾値レベルを超える角度チャンネル範囲が複数存在することとなる。
ここで、ペア確定部27Dは、第1実施形態と同様に距離、相対速度及び縦位置と横位置を求め、Ch削除部41へ出力する。
Ch削除部41は、DBFターゲットの周波数ポイントに該当する空間複素数データを選出し、上述したCh削除を行った後、IDBF処理部42へ出力する。
そして、IDBF処理部42は、入力される空間複素数データを逆空間フーリエ変換して、得られた周波数軸の複素数データを方位検出部30へ出力する。
さらに、上述した構成とすることにより、方位検出部30において、AR係数の計算に用いる相関行列に、ターゲット群毎の反射成分に分割した受信波を、仮想的に受信されたことになるため、例えば受信アンテナ数及び設定次数に対してその数以上の多くのターゲットからの反射成分を含んだ受信波が受信されたとしても、AR係数の計算で誤ることなく計算が可能となる。
具体的な処理としては、例えば、生成された各次数の正規方程式の要素を記憶領域に記憶する。記憶する正規方程式の要素は、共分散行列、AR係数(ベクトル)、右辺ベクトルを単位とする。
ステップS102、S104及びS106において、方位検出部30は、AR係数を導く際に、平均化処理された共分散行列、右辺ベクトルに基づいてAR係数を導く。そして、導かれたAR係数について平均化処理を行う。平均化処理された共分散行列及び右辺ベクトルは、過去の検出サイクルの処理における共分散行列及び右辺ベクトルを参照し、今回の検出サイクルで検出された共分散行列及び右辺ベクトルとの移動時間平均処理によって導かれる。AR係数の平均化処理は、過去の検出サイクルの処理において導かれたAR係数を参照し、今回の検出サイクルで検出されたAR係数との移動時間平均処理によって導かれる。共分散行列などの移動時間平均処理についての詳細は、特許文献4などを参照する。
そして、方位検出部30は、上記の移動時間平均処理を行った正規方程式から導かれるAR係数及び白色雑音の分散に基づいて、ステップS108以降の処理を行うことにより、検出誤差の影響を低減した判定を行うことができ、ターゲットの検出精度を向上することが可能となる。
これにより、ARスペクトル推定法において導かれる正規方程式について、異なる次数の正規方程式からAR係数と白色雑音の分散値を導くことができる。導かれたAR係数と白色雑音の分散値を利用した演算処理により、軽い演算負荷で受信波数を推定できる。
これにより、方位検出部30は、判定部303が判定した受信波数に基づいて受信波の到来方向を算出できる。スペクトル算出部304は、異なる次数のAR係数の内から、受信波数に応じてAR係数の次数を選択する。スペクトル算出部304は、選択された次数のAR係数に基づいて導かれるパワースペクトルから受信波の到来方向を算出する。
これにより、方位検出部30は、受信波数の判定を、異なる次数の正規方程式から導かれた2つのパラメータに基づいて行うことができる。
また、本実施形態の方位検出部30において、異なる次数は、1から任意の値までの連続する自然数によって示される次数である。
これにより、限られた次数の情報に基づいた演算処理を行うことができ、処理負荷を低減させることができる。
また、本実施形態の方位検出部30において、判定された受信波数に応じて選択されるAR係数は、判定部303によって判定された受信波数が1である場合、1次又は2次のAR係数とする。
これにより、高い次数のAR係数に基づいて処理する際に生じうる擬似ピークの発生を抑制することができる。
また、多周波CW、パルスレーダ等のFMCW方式以外の他の方式においても、本実施形態を適用することが可能である。
また、本実施形態に示した「改良共分散法(Modified Covariance Method)」は、「前向き後向き線形予測法(Forward and Backward Linear Prediction Method)」、或いは、単に「FBLP法」などと呼ばれる場合がある。
なお、本実施形態では、検出するターゲットの数を3個までの場合を例示したが、3個にまでに制限されるものではなく任意の値を選択できる。また、正規方程式として、3次までの場合を例示したが、元のチャンネル数に制限がないかぎり、式の次数は、検出が必要とされるターゲットの数に応じて定めることができ、任意の次数を選択することができる。
2−1,2−n…ミキサ
3…送信アンテナ
4…分配器
5−1,5−n…フィルタ
6…SW
7…ADC
8…制御部
9…三角波生成部
10…VCO
20、20B、20C、20D…信号処理部
21…メモリ
22、22B、22C、22D…周波数分解処理部
23、23B、23C…ピーク検知部
24、24B…ピーク組合せ部
25…距離検出部
26…速度検出部
27、27B、27D…ペア確定部
30、30B…方位検出部
40、40D…DBF処理部
41…Ch削除部
42…IDBF処理部
301…正規方程式生成部
302…AR係数算出部
303…判定部
304…パワースペクトル算出部
Claims (12)
- 移動体に搭載される電子走査型レーダ装置であり、
送信波を送信する送信手段と、
前記送信波を反射したターゲットから到来する受信波を受信する複数のアンテナを含んで構成される受信部と、
前記送信波及び前記受信波からビート信号を生成するビート信号生成部と、
前記ビート信号を予め設定された周波数帯域幅を有するビート周波数に周波数分解して、前記ビート周波数毎に分解された前記ビート信号に基づいた複素数データを算出する周波数分解処理部と、
前記ビート周波数の強度値からピーク値を検出して前記ターゲットの存在を検知するターゲット検知部と、
ARモデルに基づき、共分散行列、AR係数、右辺ベクトルを要素として構成される正規方程式であって、前記アンテナ毎に、前記ターゲットの存在が検知された前記ビート周波数である検出ビート周波数の前記複素数データに基づいて生成される互いに次数が異なる複数の正規方程式から、前記互いに次数が異なる複数の正規方程式のAR係数の振幅に基づいて受信波数を決定し、前記受信波数に応じて選択された次数の前記正規方程式に基づいて前記受信波の到来方向を算出する方位検出部と
を備えることを特徴とする電子走査型レーダ装置。 - 前記方位検出部は、
前記異なる次数の前記複素数データから導かれる前記共分散行列と前記右辺ベクトルに基づいた正規方程式を生成する正規方程式生成部と、
前記異なる次数の正規方程式として示されるARモデルに基づいて、前記正規方程式の次数に応じた次数の前記AR係数をそれぞれ導くAR係数算出部と、
前記導かれたAR係数に基づいて前記受信波数を判定する判定部と、
前記導かれたAR係数の内から、前記判定された受信波数に応じて選択された次数のAR係数に基づいて導かれるパワースペクトルから前記受信波の到来方向を算出するスペクトル算出部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記AR係数算出部は、
前記異なる次数の正規方程式として示されるARモデルに基づいて、前記正規方程式の次数に応じた次数の白色雑音の分散値をそれぞれ導き、
前記判定部は、
前記導かれたAR係数と、前記導かれた白色雑音の分散値とに基づいて受信波数を判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記異なる次数は、任意の値までの自然数によって示される複数の次数である
ことを特徴とする請求項2から請求項3のいずれかに記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記異なる次数は、1から任意の値までの連続する自然数によって示される次数であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の電子走査型レーダ装置。
- 前記正規方程式の次数は、検知する前記受信波数以上にする
ことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記判定された受信波数に応じて選択されるAR係数は、
前記判定部によって判定された受信波数が1である場合、1次又は2次のAR係数とする
ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記複素数データに基づいて、前記受信波を受信する所望の方向の受信感度を高めるデジタルビームフォーミングに基づいて前記ターゲットの存在及び方位を検出するDBF部
をさらに備え、
前記ターゲット検知部は、
前記ビート周波数における前記デジタルビームフォーミングに基づいて前記ターゲットの方位を検出する
ことを特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記DBF部は、
前記デジタルビームフォーミングに基づいて設定される前記所望の方向に対応する角度チャンネル毎のスペクトルの強度を示す空間複素数データを算出し、
隣接する前記角度チャンネルのスペクトルの強度が予め設定された前記角度チャンネル幅の範囲において予め設定されたDBF閾値を超えた場合、ターゲットの存在をDBF検知ターゲットとして検知し、ターゲットの存在が検知されていない角度チャンネルのスペクトル強度を「0」に置き換え、新たな空間複素数データとして出力するチャンネル削除部と、
前記新たな空間複素数データを逆DBFすることにより、再生複素数データを生成するIDBF部と
をさらに備え、
前記正規方程式生成部は、
前記再生複素数データから相関行列を導いて正規方程式を生成する
ことを特徴とする請求項8に記載の電子走査型レーダ装置。 - 前記チャンネル削除部は、
複数の前記DBF検知ターゲットを検出した場合、それぞれの前記DBF検知ターゲットに対応した角度チャンネル範囲毎にスペクトルを分割し、前記DBF検知ターゲット数の空間複素数データを生成し、
前記IDBF部は、
前記DBF検知ターゲット毎の空間複素数データをそれぞれ逆DBFすることにより、前記DBF検知ターゲット毎の再生複素数データを生成し、
前記正規方程式生成部は、
前記DBF検知ターゲット毎の再生複素数データに基づいて、前記DBF検知ターゲット毎の相関行列を算出する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子走査型レーダ装置。 - 移動体に搭載される電子走査型レーダ装置による受信波方向推定方法であり、
送信手段から送信波を送信する送信過程と、
前記送信波を反射したターゲットから到来する受信波を、複数のアンテナから構成される受信部が受信する受信過程と、
前記送信波及び前記受信波からビート信号を生成するビート信号生成過程と、
前記ビート信号を予め設定した分解数のビート周波数に周波数分解して複素数データを算出する周波数分解過程と、
前記ビート周波数の強度値からピーク値を検出してターゲットの存在を検知するターゲット検知過程と、
ARモデルに基づき、共分散行列、AR係数、右辺ベクトルを要素として構成される正規方程式であって、前記アンテナ毎に、前記ターゲットの存在が検知された前記ビート周波数である検出ビート周波数の前記複素数データに基づいて生成される互いに次数が異なる複数の正規方程式から、前記互いに次数が異なる複数の正規方程式のAR係数の振幅に基づいて前記ターゲットの数を決定し、前記決定したターゲットの数に応じて選択された次数の前記正規方程式に基づいて前記受信波の到来方向を算出する方位検出過程と
を有することを特徴とする受信波方向推定方法。 - 移動体に搭載される電子走査型レーダ装置により受信波方向推定の動作をコンピュータに制御させるためのプログラムであり、
送信手段が送信波を送信させる送信処理と、
受信部が前記送信波を反射したターゲットから到来する受信波を受信する受信処理と、
ビート信号生成部が前記送信波及び反射波からビート信号を生成するビート信号生成処理と、
周波数分解処理部が前記ビート信号を予め設定した分解数のビート周波数に周波数分解して複素数データを算出する周波数分解処理と、
ターゲット検知部が前記ビート周波数の強度値からピーク値を検出してターゲットの存在を検知するターゲット検知処理と、
方位検出前部が、ARモデルに基づき、共分散行列、AR係数、右辺ベクトルを要素として構成される正規方程式であって、前記アンテナ毎に、前記ターゲットの存在が検知された前記ビート周波数である検出ビート周波数の前記複素数データに基づいて生成される互いに次数が異なる複数の正規方程式から、前記互いに次数が異なる複数の正規方程式のAR係数の振幅に基づいて前記ターゲットの数を決定し、前記決定したターゲットの数に応じて選択された次数の前記正規方程式に基づいて前記受信波の到来方向を算出する方位検出処理と
を有することを特徴とする受信波方向推定プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025950A JP5695830B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
US13/022,388 US8466830B2 (en) | 2010-02-08 | 2011-02-07 | Electronic scanning radar apparatus, receiving wave direction estimating method, and computer-readable storage media storing receiving wave direction estimation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010025950A JP5695830B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011163883A JP2011163883A (ja) | 2011-08-25 |
JP5695830B2 true JP5695830B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=44353275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010025950A Expired - Fee Related JP5695830B2 (ja) | 2010-02-08 | 2010-02-08 | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8466830B2 (ja) |
JP (1) | JP5695830B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5684533B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-03-11 | 日本電産エレシス株式会社 | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
CN102621551B (zh) * | 2012-04-12 | 2013-09-11 | 朱泽睿 | 一种77GHz毫米波射频器件及其使用方法 |
JP5978754B2 (ja) * | 2012-05-16 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP2014002053A (ja) | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Honda Elesys Co Ltd | 車載用のレーダ装置、車載用のレーダ方法及び車載用のレーダプログラム |
WO2015037173A1 (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-19 | パナソニック株式会社 | レーダ装置、車両及び移動体速度検出方法 |
KR101674747B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2016-11-09 | 재단법인대구경북과학기술원 | I/q 불균형을 보상하기 위한 레이더 신호 처리 장치 및 방법 |
US9396368B1 (en) | 2015-05-23 | 2016-07-19 | Square, Inc. | Tuning a NFC antenna of a device |
US11023878B1 (en) | 2015-06-05 | 2021-06-01 | Square, Inc. | Apparatuses, methods, and systems for transmitting payment proxy information |
US10482440B1 (en) | 2015-09-18 | 2019-11-19 | Square, Inc. | Simulating NFC experience |
US10861003B1 (en) * | 2015-09-24 | 2020-12-08 | Square, Inc. | Near field communication device coupling system |
CN105716580B (zh) * | 2016-01-30 | 2018-01-23 | 武汉大学 | 基于平差参数快速解算的超大规模区域网平差方法及系统 |
CN105547254B (zh) * | 2016-01-30 | 2018-01-12 | 武汉大学 | 基于法方程快速构建的超大规模区域网平差方法及系统 |
RU2633995C1 (ru) * | 2016-06-08 | 2017-10-23 | Акционерное общество "НИИ измерительных приборов-Новосибирский завод имени Коминтерна" /АО "НПО НИИИП-НЗиК"/ | Двухэтапный способ радиолокационного обнаружения цели |
EP3339874B1 (en) * | 2016-12-21 | 2020-08-05 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | Method for direction finding and direction finder |
KR102192436B1 (ko) * | 2018-03-05 | 2020-12-16 | 주식회사 만도 | 레이다 기반의 타겟 각도 결정 장치 및 방법 |
JP6944402B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-10-06 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 在不在判定方法、プログラム、センサ処理システム、及びセンサシステム |
CN112567263A (zh) * | 2018-08-10 | 2021-03-26 | 海拉有限双合股份公司 | 评估重叠目标的方法 |
CN109633692B (zh) * | 2018-11-26 | 2022-07-08 | 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) | Gnss导航卫星信号抗干扰处理方法 |
US11182770B1 (en) | 2018-12-12 | 2021-11-23 | Square, Inc. | Systems and methods for sensing locations of near field communication devices |
FR3090892B1 (fr) * | 2018-12-20 | 2021-06-25 | Thales Sa | Procédé de mesure de distance par transformée de Fourier adaptée et système radar pour la mise en œuvre du procédé |
WO2021024473A1 (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | オムロン株式会社 | 到来方向推定装置及び方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6573859B2 (en) * | 2000-02-07 | 2003-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Radar apparatus |
US6498581B1 (en) * | 2001-09-05 | 2002-12-24 | Lockheed Martin Corporation | Radar system and method including superresolution raid counting |
US6567034B1 (en) * | 2001-09-05 | 2003-05-20 | Lockheed Martin Corporation | Digital beamforming radar system and method with super-resolution multiple jammer location |
DE60238660D1 (de) * | 2001-11-08 | 2011-02-03 | Fujitsu Ten Ltd | Abtastradar |
JP3938686B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2007-06-27 | 富士通株式会社 | レーダ装置、信号処理方法及びプログラム |
JP2004233277A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Denso Corp | 車両用レーダ装置 |
JP4867200B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2012-02-01 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP4098318B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2008-06-11 | 本田技研工業株式会社 | 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム |
JP4098311B2 (ja) | 2005-03-30 | 2008-06-11 | 株式会社ホンダエレシス | 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム |
JP4857644B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5025170B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 到来波数検出装置 |
JP4351266B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2009-10-28 | 三菱電機株式会社 | 周波数変調レーダ装置 |
JP4724694B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2011-07-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電波レーダ装置 |
JP4906634B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-03-28 | 株式会社日立製作所 | 電力系統の安定度診断装置および方法 |
JP4415040B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2010-02-17 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP2009103525A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Gunma Prefecture | ギヤ歯面の異常診断方法及びこれを用いたギヤ歯面の異常診断装置 |
JP5114187B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-01-09 | 株式会社ホンダエレシス | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
JP2009162688A (ja) | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Honda Elesys Co Ltd | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
DE102009024918B4 (de) * | 2008-06-17 | 2022-04-28 | Denso Corporation | Zielobjekterkennungsvorrichtung zur Erlangung von Informationen betreffend Zielobjekte basierend auf einer Korrelationsmatrix, die aus Signalwerten erhalten wird, welche reflektierten elektromagnetischen Wellen entsprechen |
JP5102165B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-12-19 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP4679632B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2011-04-27 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP2012168157A (ja) * | 2011-02-11 | 2012-09-06 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム |
-
2010
- 2010-02-08 JP JP2010025950A patent/JP5695830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-07 US US13/022,388 patent/US8466830B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011163883A (ja) | 2011-08-25 |
US8466830B2 (en) | 2013-06-18 |
US20110193740A1 (en) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5695830B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5707037B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5600499B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5684533B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5677830B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5695925B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5114187B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
US10539645B2 (en) | Angle of arrival estimation | |
JP5647814B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP4679632B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2009162688A (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
WO2009081981A1 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP2012168156A (ja) | 車載用のマルチビーム方式レーダ装置、マルチビーム方式レーダ方法およびマルチビーム方式レーダプログラム | |
JP5114217B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
JP5779370B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及びプログラム | |
JP4926155B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2013152239A (ja) | 電子走査型レーダ装置、その制御方法及びプログラム | |
US20160377713A1 (en) | Method for estimating reflected wave arrival direction, and program | |
JP5695930B2 (ja) | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム | |
US20210199757A1 (en) | Incoming wave count estimation apparatus and incoming wave count incoming direction estimation apparatus | |
WO2021210480A1 (ja) | 通信装置、通信方法 | |
WO2022249552A1 (ja) | 情報処理装置、及び、情報処理方法 | |
이성욱 | Advanced Signal Processing for Automotive Radar Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5695830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |