JP5668462B2 - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5668462B2
JP5668462B2 JP2010286066A JP2010286066A JP5668462B2 JP 5668462 B2 JP5668462 B2 JP 5668462B2 JP 2010286066 A JP2010286066 A JP 2010286066A JP 2010286066 A JP2010286066 A JP 2010286066A JP 5668462 B2 JP5668462 B2 JP 5668462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
image
nozzles
printing
transport direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010286066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131155A (ja
Inventor
臼田 秀範
秀範 臼田
光昭 吉沢
光昭 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010286066A priority Critical patent/JP5668462B2/ja
Publication of JP2012131155A publication Critical patent/JP2012131155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668462B2 publication Critical patent/JP5668462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。
透明な媒体に、白色等の背景色による背景画像と、カラー画像とを印刷することが知られている(特許文献1参照)。媒体の印刷面の側からカラー画像を見る場合には、まず背景画像を媒体に印刷し、その背景画像の上にカラー画像を印刷する。この印刷方法は「表刷り印刷」と呼ばれている。逆に、透明な媒体の背面の側からカラー画像を見る場合には、まずカラー画像を媒体に印刷し、そのカラー画像の上に背景画像を印刷する。この印刷方法は「裏刷り印刷」と呼ばれている。
特開2009−113284号公報
背景画像を濃く印刷することによって、カラー画像のコントラストを高めて視認性を高めたいという要求がある。
しかし、特許文献1では、白インクを吐出するノズル列がカラーインクを吐出するノズル列の長さと同じであるため、白インクの単位面積当たりのインク量を多くするには限界がある(白インクを高Dutyで印刷するには限界がある)。
背景画像を高Dutyで印刷するのと同様に、例えばカラー画像をコーティングして光沢性を高める際に、コーティング層を形成するクリアインクを高Dutyで印刷したいという要求もある。このように、白インクを用いて背景画像を印刷する場合に限らず、高Dutyの画像と低Dutyの画像とを重ねて印刷したいという要求がある。
その一方、印刷の自由度を高めるために、重ねて印刷するDutyの異なる画像の上下の順序を可変にしたいという要求もある。例えば、背景画像を高Dutyで印刷する際に、印刷装置が表刷り印刷にも裏刷り印刷にも対応可能であれば、印刷の自由度が高められるので望ましい。
本発明は、簡単な構成で、重ねて印刷するDutyの異なる画像の上下の順序を可変にできる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、搬送方向に媒体を搬送する搬送ユニットと、前記搬送方向と交差する移動方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに設けられ、前記搬送方向に並ぶ複数のノズルから構成されたノズル列を有する第1ヘッドと、前記第1ヘッドと前記移動方向に並んで前記キャリッジに設けられ、前記第1ヘッドの前記ノズル列よりも長いノズル列を有する第2ヘッドと、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの前記搬送方向の位置関係を変更させるヘッド移動機構と、を備え、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルとからインクを吐出して媒体に第1画像を形成するとともに、前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第1印刷と、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に前記第2画像を形成するとともに、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルとからインクを吐出して前記媒体に前記第1画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第2画像の上に前記第1画像を形成する第2印刷とを実行可能な印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
プリンターの全体構成ブロック図である。 図2Aは、プリンター1の概略断面図であり、図2Bは、プリンター1の概略上面図である。 図3A及び図3Bは、キャリッジの下面の説明図である。 図4A及び図4Bは、上流側配置の場合の第1ヘッド41Aの白ノズル列と、第2ヘッド41Bの白ノズル列の位置関係の説明図である。 図5A〜図5Dは、上流側配置での表刷り印刷の説明図である。 図6A〜図6Dは、下流側配置での裏刷り印刷の説明図である。 図7Aは、第1比較例の説明図である。図7Bは、第2比較例の説明図である。 図8A及び図8Bは、第2実施形態のキャリッジの下面の説明図である。図8Aは上流側配置の説明図であり、図8Bは下流側配置の説明図である。 図9A及び図9Bは、第2実施形態の表刷り印刷の説明図である。 図10A及び図10Bは、第2実施形態の裏刷り印刷の説明図である。 図11A及び図11Bは、第3実施形態のキャリッジの下面の説明図である。図11Aは上流側配置の説明図であり、図11Bは下流側配置の説明図である。 図12A及び図12Bは、第3実施形態の定着材付き印刷の説明図である。 図13A及び図13Bは、第3実施形態の光沢印刷の説明図である。 図14A及び図14Bは、第4実施形態のキャリッジの下面の説明図である。図14Aは上流側配置の説明図であり、図14Bは下流側配置の説明図である。 図15A及び図15Bは、第4実施形態の表刷り光沢画像の印刷の説明図である。 図16A及び図16Bは、第4実施形態の別の表刷り光沢画像の印刷の説明図である。 図17A〜図17Cは、第4実施形態の更に別の表刷り光沢画像の印刷の説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
搬送方向に媒体を搬送する搬送ユニットと、前記搬送方向と交差する移動方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに設けられ、前記搬送方向に並ぶ複数のノズルから構成されたノズル列を有する第1ヘッドと、前記第1ヘッドと前記移動方向に並んで前記キャリッジに設けられ、前記第1ヘッドの前記ノズル列よりも長いノズル列を有する第2ヘッドと、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの前記搬送方向の位置関係を変更させるヘッド移動機構と、を備え、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルとからインクを吐出して媒体に第1画像を形成するとともに、前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向下流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第1印刷と、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に前記第2画像を形成するとともに、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルとからインクを吐出して前記媒体に前記第1画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第2画像の上に前記第1画像を形成する第2印刷とを実行可能な印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、簡単な構成で、重ねて印刷するDutyの異なる画像の上下の順序を可変にできる。
前記第1画像及び前記第2画像の形成するための単位面積当たりのインク量に応じて、前記第1印刷又は前記第2印刷のいずれかを行うことが望ましい。また、単位面積当たりのインク量が多い方の画像を下に形成する場合には、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1印刷を行い、単位面積当たりのインク量が多い方の画像を上に形成する場合には、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2印刷を行うことが望ましい。これにより、簡単な構成で、重ねて印刷するDutyの異なる画像の上下の順序を可変にできる。
前記第2ヘッドは前記キャリッジに固定されており、前記第1ヘッドは前記ヘッド移動機構によって前記搬送方向に沿って移動可能に設けられていることが望ましい。これにより、装置の大型化を回避できる。
前記第1ヘッドは、塗りつぶす画像を媒体に形成し、前記第2ヘッドは、カラーインクによって前記媒体にカラー画像を形成することが望ましい。これにより、第1ヘッドの位置精度が低くても許容される。
搬送方向に媒体を搬送する搬送ユニットと、前記搬送方向と交差する移動方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに設けられ、前記搬送方向に並ぶ複数のノズルから構成されたノズル列を有する第1ヘッドと、前記第1ヘッドと前記移動方向に並んで前記キャリッジに設けられ、前記第1ヘッドの前記ノズル列よりも長いノズル列を有する第2ヘッドと、前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの前記搬送方向の位置関係を変更させるヘッド移動機構と、を備えた印刷装置の印刷方法であって、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルとからインクを吐出して媒体に第1画像を形成するとともに、前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向下流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第1印刷、又は前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に前記第2画像を形成するとともに、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルとからインクを吐出して前記媒体に前記第1画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第2画像の上に前記第1画像を形成する第2印刷を行う印刷方法が明らかとなる。
このような印刷方法によれば、簡単な構成の印刷装置を用いて、重ねて印刷するDutyの異なる画像の上下の順序を可変にできる。
===第1実施形態===
<全体構成>
図1は、プリンター1の全体構成ブロック図であり、図2Aは、プリンター1の概略断面図であり、図2Bは、プリンター1の概略上面図である。以下、印刷装置をインクジェットプリンター(プリンター1)とし、プリンター1とコンピューター90が接続された印刷システムを例に挙げて実施形態を説明する。
コントローラー10は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11はコンピューター90とプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12はプリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー13はCPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12はユニット制御回路14により各ユニットを制御する。なお、プリンター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、媒体S(ロール紙など)が連続する方向(搬送方向)に、媒体Sを上流側から下流側に搬送するものである。モーターによって駆動する搬送ローラー21によって印刷前のロール状の媒体Sを印刷領域に供給し、その後、印刷済みの媒体Sを巻取機構によりロール状に巻き取る。なお、印刷中に印刷領域に位置する媒体を下からバキューム吸着することで、媒体Sを所定の位置に保持することができる。
キャリッジユニット30は、ヘッドを紙幅方向に往復移動させるものである。キャリッジユニット30は、ヘッドを搭載するキャリッジ31と、キャリッジを往復移動させるためのキャリッジ移動機構32とを有する。
ヘッドユニット40は、キャリッジ31に設けられたヘッドを有する。ヘッドの下面には、インク吐出部であるノズルが複数設けられている。本実施形態では、ノズルからUVインクが吐出される。UVインクは、紫外光が照射されると硬化する性質を有するインクである。また、本実施形態では、ヘッドユニット40は、ヘッドの搬送方向の位置を変更するためのヘッド移動機構42を有する。
照射ユニット60は、媒体に吐出されたUVインクに紫外光を照射するためのものである。本実施形態の照射ユニット60は、仮硬化用照射部61と、本硬化用照射部62とを有する。
仮硬化用照射部61は、キャリッジ31に設けられており、ヘッドとともに移動可能である。仮硬化用照射部61は、媒体に着弾したUVインク同士が滲まないようにUVインクの表面を硬化(仮硬化)させる程度の強度の紫外光を照射する。例えば、仮硬化用照射部61として、LED(発光ダイオード)などが採用される。コントローラー10は、キャリッジ31を移動させながら仮硬化用照射部61から紫外光を照射させて、印刷領域上のUVインクを仮硬化させる。
本硬化用照射部62は、印刷領域のX方向下流側に設けられており、媒体の幅にわたって紫外光を照射できる。本硬化用照射部62は、媒体上のUVインクを本硬化(完全に固化)させることが可能な強度の紫外光を照射する。例えば、本硬化用照射部62として、UVランプなどが採用される。コントローラー10は、媒体を搬送しながら本硬化用照射部62から紫外光を照射させて、UVインクで形成された画像を硬化させる。
印刷を行うとき、プリンター1は、キャリッジ31を移動方向に移動させる動作(パス)と、搬送動作とを交互に繰り返す。各パスにおいて、プリンター1は、ヘッドからインクを吐出して媒体に画像を形成するとともに、仮硬化用照射部61から紫外光を照射して画像を仮硬化させる。このようにパスと搬送動作とを繰り返すことによって、媒体に画像をつなぎ合わせて形成することができる。
パスと搬送動作が繰り返されることによって、印刷領域で形成された画像が徐々に本硬化用照射部62に向かって搬送される。そして、画像が本硬化用照射部62に対向する位置まで搬送されると、本硬化用照射部62から紫外光が照射されて、画像が本硬化する。
<キャリッジの下面の構成>
図3A及び図3Bは、キャリッジの下面の説明図である。以下の説明では、第1ヘッド41Aの搬送方向の位置に着目して、図3Aのヘッド配置を「上流側配置」と呼び、図3Bのヘッド配置を「下流側配置」と呼ぶ。まず、図3Aの上流側配置に基づいて、キャリッジの下面の構成を説明する。
キャリッジ31の下面には、2個のヘッド(第1ヘッド41A及び第2ヘッド42B)が設けられている。2個のヘッドは、キャリッジの移動方向の異なる位置に設けられている。また、これらの2個のヘッドを移動方向から挟むように、2個の仮硬化用照射部61がキャリッジ31に設けられている。
第1ヘッド41Aは、白インクを吐出するための白ノズル列(W)を備えている。白ノズル列は、背景画像を形成するためのノズル列である。第1ヘッド41Aの白ノズル列は、180個のノズルから構成されている。180個のノズルは、所定のノズルピッチで搬送方向に沿って並んでおり、本実施形態では1/180インチの間隔で並んでいる。このため、第1ヘッド41Aの白ノズル列は、キャリッジ31が移動方向に1回移動する毎に、1インチ(図中のL)の幅の印刷範囲にドットを形成することができる。
第2ヘッドは、5個のノズル列を備えている。5個のノズル列は、ブラックインクを吐出するためのブラックノズル列(K)と、シアンインクを吐出するためのシアンノズル列(C)と、マゼンタインクを吐出するためのマゼンタノズル列(M)と、イエローインクを吐出するためのイエローノズル列(Y)と、白インクを吐出するための白ノズル列(W)とから構成されている。ブラックノズル列、シアンノズル列、マゼンタノズル列及びイエローノズル列は、カラー画像を形成するためのノズル列(カラーノズル列群)である。白ノズル列は、背景画像を形成するためのノズル列である。なお、第2ヘッド41Bの白ノズル列の吐出する白インクは、第1ヘッド41Aの白ノズル列の吐出する白インクと同じである。
第2ヘッド41Bの各ノズル列は、それぞれ360個のノズルから構成されている。つまり、第2ヘッド41Bの各ノズル列は、第1ヘッド41Aの白ノズル列の倍のノズル数から構成されている。第2ヘッド41Bの各ノズル列の360個のノズルは、所定のノズルピッチで搬送方向に沿って並んでおり、本実施形態では1/180インチの間隔で並んでいる。このため、各ノズル列は、キャリッジ31が移動方向に1回移動する毎に、2インチ(図中の2L)の幅の印刷範囲にドットを形成することができる。
上流側配置の場合、第1ヘッドのノズルは、第2ヘッドのノズル列を2分割したときの搬送方向上流側のノズルと並ぶように配置されている。このため、第1ヘッドの印刷範囲と第2ヘッドの印刷範囲は、一部が重複している。具体的には、上流側配置の場合、第1ヘッドの印刷範囲は、第2ヘッドの2インチの幅の印刷範囲のうちの搬送方向上流側の半分の範囲と重複している。言い換えると、上流側配置の場合、第1ヘッドの印刷範囲は、第2ヘッドの印刷範囲を2分割したときの搬送方向上流側の印刷範囲と重複している。
また、上流側配置の場合、第1ヘッド41Aのノズル列に対して、第2ヘッド41Bのノズル列が、印刷時の搬送動作(パスとパスの間で行われる搬送動作)の搬送量以上の長さで、搬送方向下流側に突出している(長さLだけ突出している)。このため、上流側配置の場合、第1ヘッド41Aが印刷を行ってから、第2ヘッド41Bの第1ヘッド41Aから突出した部分のノズルが同じ領域に印刷を行うまでの間に、少なくとも1回分の搬送動作が必要になる。
2個の仮硬化用照射部61は、搬送方向に沿って2インチの幅(2Lに相当)の照射範囲に紫外光を照射することができる。なお、上流側配置の場合、第1ヘッド41Aは、仮硬化用照射部61の照射範囲のうちの搬送方向上流側に位置している。これにより、仮硬化用照射部61は、上流側配置の第1ヘッド41Aから吐出されたインクに対して、紫外光を少なくとも2回照射することが可能になる。
次に、図3Bも用いて、キャリッジの下面の構成を説明する。
第1ヘッド41Aは、搬送方向に沿って移動可能である。ヘッド移動機構42は、コントローラー10の指示に応じて、第1ヘッド41Aを搬送方向に沿って移動させる。上流側配置の状態(図3A参照)から第1ヘッド41Aが搬送方向下流側に距離Lだけ移動すると、下流側配置の状態(図3B参照)になる。なお、第2ヘッド41Bは、キャリッジ31の下面に固定されている。
下流側配置の場合、第1ヘッドのノズルは、第2ヘッドのノズル列を2分割したときの搬送方向下流側のノズルと並ぶように配置されている。このため、下流側配置の場合も、第1ヘッドの印刷範囲と第2ヘッドの印刷範囲は一部が重複している。但し、下流側配置の場合、第1ヘッドの印刷範囲は、第2ヘッドの2インチの幅の印刷範囲のうちの搬送方向下流側の半分の範囲と重複している。言い換えると、下流側配置の場合、第1ヘッドの印刷範囲は、第2ヘッドの印刷範囲を2分割したときの搬送方向下流側の印刷範囲と重複している。
また、下流側配置の場合、第1ヘッド41Aのノズル列に対して、第2ヘッド41Bのノズル列が、印刷時の搬送動作の搬送量以上の長さで、搬送方向上流側に突出している(長さLだけ突出している)。このため、下流側配置の場合、第2ヘッド41Bの第1ヘッド41Aから突出した部分のノズルが印刷を行ってから、第1ヘッド41Aが同じ領域に印刷を行うまでの間に、少なくとも1回分の搬送動作が必要になる。
図4A及び図4Bは、上流側配置の場合の第1ヘッド41Aの白ノズル列と、第2ヘッド41Bの白ノズル列の位置関係の説明図である。
図4Aのような位置関係であれば、搬送方向の解像度を1/720インチにして、白インクのドットを媒体に形成することができる。つまり、ノズルピッチよりも高解像度で白インクのドットを形成することができる。これにより、背景画像を形成する際に、ドット間に隙間が生じ難くなる(なお、背景画像は、白インクで塗りつぶすような画像である。)。
図4Bのような位置関係であれば、同じ画素に白インクのドットを重ねて形成することができる。これにより、各画素において白を濃く形成することができる。
但し、図4A及び図4Bのどちらの位置関係であっても、2個の白ノズル列の印刷範囲が重複しているので、その印刷範囲における単位面積当たりの白インク量を多くすることができるので、背景画像を濃く印刷することが可能である。
<表刷り印刷(上流側配置での印刷)>
コントローラー10は、表刷り印刷を行う場合、第1ヘッド41Aの位置を上流側配置にさせる。表刷り印刷とは、背景画像を媒体に形成した後、その背景画像の上にカラー画像を形成する印刷である。
図5A〜図5Dは、上流側配置での表刷り印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示すとともに、紫外光を照射する仮硬化用照射部の領域を黒く塗りつぶしている。
まず、図5Aに示すように、コントローラー10は、キャリッジ31を移動方向に移動させ、第1ヘッド41Aの白ノズル列の全てのノズル、及び、第2ヘッド41Bの白ノズル列の搬送方向上流側のノズル(図5Aにおいて上半分のノズル)から白インクを吐出する。これにより、搬送方向の幅がL(1インチ)の白色の背景画像が媒体上に形成される。なお、キャリッジ31を移動方向に移動させる動作のことを「パス」と呼ぶことがある。また、1回目のパスのことを「パス1」と呼ぶことがある(つまり、図5Aは、パス1の様子を示した図である)。
パス1のとき、コントローラー10は、キャリッジ31の移動方向の上流側(図5Aにおいて左側)の仮硬化用照射部61から紫外光を照射させる。これにより、媒体に着弾した直後の白インクに紫外光が照射されて、インクの表面が硬化(仮硬化)する。白インクを仮硬化させることによって、その後にカラーインクが塗布されてもインク同士の滲みが抑制される。背景画像が形成されていない領域には紫外光を照射する必要はないため、仮硬化用照射部61は、第1ヘッド41Aの白ノズル列と搬送方向の位置が同じ領域から紫外光を照射し、それよりも搬送方向下流側の領域からは紫外光を照射しない(図5Aの左側の仮硬化用照射部61のうちの上側半分の領域から紫外光を照射する)。
次に、図5Bに示すように、コントローラー10は、媒体を搬送方向に搬送する。このときの搬送量は、L(1インチ)である。これにより、図5Aで背景画像が形成された領域が搬送方向下流側に位置し、媒体の未印刷部分が、パス2における第1ヘッド41Aの印刷領域(背景画像の印刷領域)に供給される。
そして、図5Cに示すように、コントローラー10は、パス2を行わせる。パス2においても、コントローラー10は、キャリッジ31を移動方向に移動させ、第1ヘッド41Aの白ノズル列の全てのノズル、及び、第2ヘッド41Bの白ノズル列の搬送方向上流側のノズル(図5Aにおいて上半分のノズル)から白インクを吐出する。これにより、搬送方向の幅がL(1インチ)の白色の背景画像が媒体上に形成される。
また、パス2のとき、図5Cに示すように、コントローラー10は、第2ヘッド41Bのカラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向下流側のノズル(図5Cにおいて下半分のノズル)からカラーインクを吐出する。これにより、パス1で形成された背景画像の上に、搬送方向の幅がL(1インチ)のカラー画像が媒体上に形成される。
さらに、パス2のとき、コントローラー10は、キャリッジ31の移動方向上流側(図5Cにおいて右側)の仮硬化用照射部61から紫外光を照射させる。パス2のとき、仮硬化用照射部61は、背景画像だけでなくカラー画像にも紫外光を照射するため、全ての領域から紫外光を照射する。言い換えると、仮硬化用照射部61は、パス2での印刷領域と搬送方向の位置が同じ領域から、紫外光を照射する。
なお、パス2のとき、キャリッジ31の移動方向下流側(図5Cにおいて左側)の仮硬化用照射部61が紫外光を照射しても良い。このようにすれば、カラー画像を形成する前に、背景画像を十分に仮硬化させることができ、カラーインクと白インクとの滲みを特に抑制できる。
パス2の後、図5Dに示すように、コントローラー10は、媒体を搬送方向に搬送する。このときの搬送量は、L(1インチ)である。これにより、図5Cで背景画像が形成された領域が、パス3におけるカラー画像の印刷領域に位置し、媒体の未印刷部分が、パス3における背景画像の印刷領域に供給される。
そして、図5Dの後、コントローラー10は、キャリッジ31を移動方向に移動させる動作(パス)と、搬送動作とを交互に繰り返す。なお、各パスにおいて、コントローラー10は、図5Cに示すように、第1ヘッド41Aの白ノズル列の全てのノズル、及び、第2ヘッド41Bの白ノズル列の搬送方向上流側のノズルから白インクを吐出するとともに、第2ヘッド41Bのカラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向下流側のノズルからカラーインクを吐出する。言い換えると、各パスにおいて、コントローラー10は、搬送方向の幅が2Lの印刷領域のうちの上流側半分の領域に背景画像を形成すると共に、下流側半分の領域にカラー画像を形成する。また、各パスにおいて、コントローラー10は、キャリッジ31の移動方向上流側の仮硬化用照射部61から紫外光を照射して、背景画像及びカラー画像を仮硬化させる。このようなパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、背景画像の上にカラー画像を印刷する表刷り印刷を行うことができる。
本実施形態によれば、2個の白ノズル列(第1ヘッド41Aの白ノズル列と、第2ヘッド41Bの白ノズル列の搬送方向上流側のノズル)を用いて背景画像を形成しているため、単位面積当たりの白インクのインク量を増やすことができる(白インクを高Dutyで印刷できる)。これにより、背景画像を濃く印刷することができ、カラー画像のコントラストを高めて視認性を向上させることができる。
<裏刷り印刷(下流側配置での印刷)>
コントローラー10は、裏刷り印刷を行う場合、第1ヘッド41Aの位置を下流側配置にさせる。裏刷り印刷とは、カラー画像を媒体に形成した後、そのカラー画像の上に背景画像を形成する印刷である。裏刷り印刷は主に透明な媒体に対して行われ、裏刷り印刷による印刷物のカラー画像は、透明な媒体越しに見ることになる。
図6A〜図6Dは、下流側配置での裏刷り印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示すとともに、紫外光を照射する仮硬化用照射部の領域を黒く塗りつぶしている。前述の表刷り印刷(図5A〜図5D)と比べると、第1ヘッド41Aの搬送方向の位置が異なる。また、表刷り印刷と比べると、第2ヘッド41Bのインクを吐出するノズルの領域が異なっている。
コントローラー10は、キャリッジ31を移動方向に移動させる動作(パス)と、搬送動作とを交互に繰り返す。なお、各パスにおいて、コントローラー10は、図6Cに示すように、第1ヘッド41Aの白ノズル列の全てのノズル、及び、第2ヘッド41Bの白ノズル列の搬送方向下流側(図中の下半分)のノズルから白インクを吐出するとともに、第2ヘッド41Bのカラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向上流側のノズルからカラーインクを吐出する。言い換えると、各パスにおいて、コントローラー10は、搬送方向の幅が2Lの印刷領域のうちの上流側半分の領域にカラー画像を形成すると共に、下流側半分の領域に背景画像を形成する。また、各パスにおいて、コントローラー10は、キャリッジ31の移動方向上流側の仮硬化用照射部61から紫外光を照射して、背景画像及びカラー画像を仮硬化させる。このようなパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、カラー画像の上に背景画像を印刷する裏刷り印刷を行うことができる。
本実施形態によれば、2個の白ノズル列(第1ヘッド41Aの白ノズル列と、第2ヘッド41Bの白ノズル列の搬送方向下流側のノズル)を用いて背景画像を形成しているため、単位面積当たりの白インクのインク量を増やすことができる(白インクを高Dutyで印刷できる)。これにより、背景画像を濃く印刷することができ、カラー画像のコントラストを高めて視認性を向上させることができる。
以上の通り、コントローラー10は、濃く印刷すべき背景画像をカラー画像の下に形成する場合には、第1ヘッド41を上流側配置にする。逆に、濃く印刷すべき背景画像をカラー画像の上に形成する場合には、第1ヘッド41を下流側配置にする。
<比較例>
図7Aは、第1比較例の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによっても、背景画像の上にカラー画像を印刷する表刷り印刷を行うことができる。
但し、第1比較例は、本実施形態と異なり、第1ヘッドに相当する構成が設けられていない。このため、背景画像を形成する際に、本実施形態ほど、単位面積当たりの白インクのインク量を増やすことができない。このため、第1比較例では、本実施形態ほど背景画像を濃く印刷できず、カラー画像のコントラストを高められない。
図7Bは、第2比較例の説明図である。第1実施形態と比べると、第2比較例では、第1ヘッドの白ノズル列の長さが2Lになっているとともに、第1ヘッドは固定されている。第2比較例においても、黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、背景画像の上にカラー画像を印刷する表刷り印刷を行うことができる。また、背景画像を濃く印刷することも可能である。
但し、第2比較例では、第1実施形態と比べて、白インクを吐出しないノズルが増えてしまう。白インクを吐出しないノズルの数は、第1実施形態では180個であるのに対し、第2比較例では360個になる。白インクは、カラーインクと比べると顔料が沈降しやすく、インクを吐出しないとノズルが目詰まりしやすい。このため、第2比較例では、第1実施形態と比べると、ノズルが目詰まりする確率が高くなってしまう。
また、第2比較例では、第1ヘッドの白ノズル列を2インチにする必要があり、ヘッドのコストが高くなる。これに対し、第1実施形態では第1ヘッドの白ノズル列が1インチで済むのでヘッドのコストを削減できる。
なお、本実施形態によれば、第1ヘッドの白ノズル列が1インチで済む代わりに、第1ヘッドを搬送方向に沿って移動させるためのヘッド移動機構42が必要になる。但し、背景画像は白インクで塗りつぶすだけの画像なので、第1ヘッドの移動後の位置精度は低くても許容される。このため、ヘッド移動機構42は安価なものでも構成できる。
===第2実施形態===
図8A及び図8Bは、第2実施形態のキャリッジの下面の説明図である。図8Aは上流側配置の説明図であり、図8Bは下流側配置の説明図である。
第2実施形態では、第1実施形態と比べて、第1ヘッド41Aの構成が異なる。第1実施形態の第1ヘッド41Aは白ノズル列のみしか備えていないのに対し、第2実施形態の第1ヘッド41Aは、カラーノズル列群も備えている。
次に、第2実施形態の表刷り印刷と裏刷り印刷について説明する。なお、第1実施形態を理解すれば第2実施形態の仮硬化用照射部61の動作も理解できるので、ここでは説明を省略する。
<表刷り印刷>
図9A及び図9Bは、第2実施形態の表刷り印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、背景画像の上にカラー画像を印刷する表刷り印刷を行うことができる。
表刷り印刷を行う場合、第2ヘッド41Bは、図9A及び図9Bのどちらにおいても、白ノズル列の搬送方向上流側のノズル(図中の上半分のノズル)から白インクを吐出するとともに、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向下流側のノズル(図中において下半分のノズル)からカラーインクを吐出する。
一方、第1ヘッド41Aは、背景画像及びカラー画像のどちらの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図9Aに示すようにインクを吐出すれば、第1実施形態と同様に、濃い背景画像の表刷り印刷を行うことができる。一方、図9Bに示すようにインクを吐出すれば、濃いカラー画像の表刷り印刷を行うことが可能である。言い換えると、コントローラー10は、背景画像の濃い表刷り印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、カラー画像の濃い表刷り印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
<裏刷り印刷>
図10A及び図10Bは、第2実施形態の裏刷り印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、カラー画像の上に背景画像を印刷する裏刷り印刷を行うことができる。
裏刷り印刷を行う場合、第2ヘッド41Bは、図9A及び図9Bのどちらにおいても、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向上流側のノズル(図中において上半分のノズル)からカラーインクを吐出するとともに、白ノズル列の搬送方向下流側のノズル(図中の下半分のノズル)から白インクを吐出する。
第1ヘッド41Aは、表刷り印刷と同様に、背景画像及びカラー画像のどちらの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図10Aに示すようにインクを吐出すれば、濃いカラー画像の裏刷り印刷を行うことができる。一方、図10Bに示すようにインクを吐出すれば、濃い背景画像の裏刷り印刷を行うことが可能である。言い換えると、コントローラー10は、カラー画像の濃い裏刷り印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、背景画像の濃い裏刷り印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
以上の通り、コントローラー10は、重ねて印刷することになる背景画像及びカラー画像のうち、濃く印刷する方の画像を第1ヘッド41Aが形成できるように、第1ヘッド41を配置させる。また、コントローラー10は、濃く印刷する方の画像が下になる場合には、第1ヘッド41を上流側配置にする。逆に、濃く印刷する方の画像が上になる場合には、第1ヘッド41を下流側配置にする。
===第3実施形態===
図11A及び図11Bは、第3実施形態のキャリッジの下面の説明図である。図11Aは上流側配置の説明図であり、図11Bは下流側配置の説明図である。
図3の第1実施形態と比べると、第3実施形態の第1ヘッド41A及び第2ヘッド41Bは、白ノズル列の代わりに、紫外線硬化型のクリアインクを吐出するクリアインクノズル列をそれぞれ備えている。
クリアインクノズル列が吐出するクリアインクは、定着性を向上させる定着材としての機能と、光沢性を向上させる光沢材としての機能とを有する。
クリアインクを定着材として用いる場合、媒体にクリアインクを塗布して媒体上に透明画像を形成した後、その上にカラー画像を形成する。これにより、カラー画像の下の透明画像が定着層となって、カラー画像の媒体への定着性が向上する。以下の説明では、このような印刷を「定着材付き印刷」と呼ぶ。
クリアインクを光沢材として用いる場合、媒体にカラー画像を形成した後、その上にクリアインクを塗布して透明画像を重ねて形成する。これにより、カラー画像の上の透明画像がコーティング層となって、カラー画像の光沢性が向上する。以下の説明では、このような印刷を「光沢印刷」と呼ぶ。
なお、定着材付き印刷の場合も、光沢印刷の場合も、透明画像は、塗りつぶすような画像となる。
<定着材付き印刷>
図12A及び図12Bは、第3実施形態の定着材付き印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、透明画像(定着層)の上にカラー画像を印刷する定着材付き印刷を行うことができる。
定着材付き印刷を行う場合、第2ヘッド41Bは、図12A及び図12Bのどちらにおいても、クリアインクノズル列の搬送方向上流側のノズル(図中の上半分のノズル)からクリアインクを吐出するとともに、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向下流側のノズル(図中において下半分のノズル)からカラーインクを吐出する。
一方、第1ヘッド41Aは、透明画像及びカラー画像のどちらの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図12Aに示すようにインクを吐出すれば、濃い透明画像(厚い定着層)の定着材付き印刷を行うことができる。一方、図12Bに示すようにインクを吐出すれば、濃いカラー画像の定着材付き印刷を行うことが可能である。言い換えると、コントローラー10は、定着層を厚くして定着材付き印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、カラー画像の濃い定着材付き印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
<光沢印刷>
図13A及び図13Bは、第3実施形態の光沢印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、カラー画像の上に透明画像(コーティング層)を印刷する光沢印刷を行うことができる。
光沢印刷を行う場合、第2ヘッド41Bは、図13A及び図13Bのどちらにおいても、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の搬送方向上流側のノズル(図中において上半分のノズル)からカラーインクを吐出するとともに、クリアインクノズル列の搬送方向下流側のノズル(図中の下半分のノズル)からクリアインクを吐出する。
第1ヘッド41Aは、定着材付き印刷と同様に、透明画像及びカラー画像のどちらの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図13Aに示すようにインクを吐出すれば、濃いカラー画像の光沢印刷を行うことができる。一方、図13Bに示すようにインクを吐出すれば、濃い透明画像の光沢印刷を行うことが可能である。言い換えると、コントローラー10は、カラー画像の濃い光沢印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、コーティング層を厚くして光沢印刷を行う場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
以上の通り、コントローラー10は、重ねて印刷することになる透明画像及びカラー画像のうち、濃く印刷する方の画像を第1ヘッド41Aが形成できるように、第1ヘッド41を配置させる。また、コントローラー10は、濃く印刷する方の画像が下になる場合には、第1ヘッド41を上流側配置にする。逆に、濃く印刷する方の画像が上になる場合には、第1ヘッド41を下流側配置にする。
===第4実施形態===
図14A及び図14Bは、第4実施形態のキャリッジの下面の説明図である。図14Aは上流側配置の説明図であり、図14Bは下流側配置の説明図である。本実施形態では、それぞれのヘッドが、カラーノズル列群、白ノズル列及びクリアインクノズル列を備えている。
以下に説明する印刷方法では、表刷り光沢画像を印刷する。表刷り光沢画像とは、背景画像、カラー画像及び透明画像を順に重ねて印刷した画像である。言い換えると、表刷り光沢画像とは、表刷り印刷した画像(背景画像とカラー画像)の上にコーティング層(透明画像)を形成した画像である。別の言い方をすると、背景画像の上に、光沢画像(カラー画像と透明画像)を形成した画像である。
図15A及び図15Bは、第4実施形態の表刷り光沢画像の印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、L/2の搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、表刷り光沢画像を印刷できる。なお、これまでの実施形態では搬送量はLであったが、本実施形態では搬送量はその半分(L/2)である。
第2ヘッド41Bは、図15A及び図15Bのどちらにおいても、白ノズル列の搬送方向上流側1/4のノズル(図中の上側1/4のノズル)から幅L/2の領域(背景画像印刷領域)に白インクを吐出するとともに、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)のうちの背景画像印刷領域に隣接する幅L/2の領域(カラー画像印刷領域)のノズルからカラーインクを吐出する。また、クリアインクノズル列の搬送方向下流側のノズル(図中の下半分のノズル)から幅Lの領域にクリアインクを吐出する。クリアインクは幅L/2の領域に2回のパスで塗布されることになる。
第1ヘッド41Aは、表刷り印刷する画像(背景画像とカラー画像)と、透明画像のどちらの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図15Aに示すようにインクを吐出すれば、表刷り印刷する画像を濃くできる。一方、図15Bに示すようにインクを吐出すれば、透明画像を厚く印刷できる。言い換えると、コントローラー10は、表刷り印刷する画像(背景画像とカラー画像)を濃く印刷する場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、透明画像を厚く印刷する場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
図16A及び図16Bは、第4実施形態の別の表刷り光沢画像の印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、L/2の搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、表刷り光沢画像を印刷できる。なお、前述の図15A及び図15Bの印刷ではクリアインクを2回のパスで塗布しているが、図16A及び図16Bの印刷では白インクを2回のパスで塗布することになる。
第2ヘッド41Bは、図16A及び図16Bのどちらにおいても、白ノズル列の搬送方向上流側のノズル(図中の上半分のノズル)から幅Lの領域(背景画像印刷領域)に白インクを吐出するとともに、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)のうちの背景画像印刷領域に隣接する幅L/2の領域(カラー画像印刷領域)のノズルからカラーインクを吐出する。また、クリアインクノズル列の搬送方向下流側1/4のノズル(図中の下側1/4のノズル)から幅L/2の領域にクリアインクを吐出する。
第1ヘッド41Aは、背景画像と、光沢画像(カラー画像と透明画像)のどちらの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図16Aに示すようにインクを吐出すれば、背景画像を濃くできる。一方、図16Bに示すようにインクを吐出すれば、光沢画像を厚く印刷できる。言い換えると、コントローラー10は、背景画像を濃く印刷する場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、光沢画像を厚く印刷する場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
図17A〜図17Cは、第4実施形態の更に別の表刷り光沢画像の印刷の説明図である。図中では、インクを吐出するノズル列を黒く塗りつぶして示している。黒く塗りつぶされた領域のノズルからインクを吐出するパスと、(2/3)×Lの搬送量の搬送動作とを繰り返すことによって、表刷り光沢画像を印刷できる。
なお、前述の表刷り光沢画像の印刷ではクリアインク又は白インクを2回のパスで塗布しているが、ここではクリアインクも白インクも1回のパスで塗布している。また、前述の表刷り光沢画像の印刷では搬送量がL/2であったが、ここでは搬送量は(2/3)×Lである。
第2ヘッド41Bは、図17A〜図17Cのいずれにおいても、白ノズル列の搬送方向上流側1/3のノズル(図中の上側1/3のノズル)から幅(2/3)×Lの領域(背景画像印刷領域)に白インクを吐出し、カラーノズル列群の各ノズル列(K、C、M、Y)の中央の1/3のノズル(背景画像印刷領域に隣接する幅(2/3)×Lの領域のノズル)からカラーインクを吐出し、クリアインクノズル列の搬送方向下流側1/3のノズル(図中の下側1/3のノズル)から幅L/2の領域にクリアインクを吐出する。
第1ヘッド41Aは、背景画像、カラー画像及び透明画像のいずれの画像を濃く印刷するかに応じて、配置が異なる。図17Aに示すようにインクを吐出すれば背景画像を濃くでき、図17Bに示すようにインクを吐出すればカラー画像を濃く印刷でき、図17Cに示すようにインクを吐出すれば透明画像を厚く印刷できる。言い換えると、コントローラー10は、背景画像を濃く印刷する場合には第1ヘッド41Aを上流側配置にし、カラー画像を濃く印刷する場合には第1ヘッド41Aを図17Bに示すように中央に配置し、透明画像を厚く印刷する場合には第1ヘッド41Aを下流側配置にする。
なお、上記の説明では、背景画像、カラー画像及び透明画像を順に重ねて印刷しているが、これに限られるものではない。例えば、透明画像を定着層として一番下に形成し、透明画像の上に背景画像とカラー画像を形成しても良い。また、背景画像とカラー画像を表刷り印刷するのではなく、裏刷り印刷しても良い。
===まとめ===
以上説明したプリンター1は、いずれも、搬送ユニット20と、キャリッジ31と、第1ヘッド41Aと、第2ヘッド41Bと、ヘッド移動機構42とを備えている。ヘッド移動機構42は、第1ヘッド41Aは長さLのノズル列を有しており、第2ヘッド41Aは長さ2Lのノズル列を有している(図3A、図3B、図8A、図8B、図11A、図11B、図14A及び図14B参照)。ヘッド移動機構42は、第1ヘッド41Aを搬送方向に移動させることによって、第1ヘッド41Aを上流側配置や下流側配置にすることが可能である。
このような構成により、プリンター1は、少なくとも2種類の印刷を行うことが可能である。第1は、第1ヘッド41Aを上流側配置にして、第1ヘッド41Aのノズルと第2ヘッド41Bの搬送方向上流側のノズルとからインクを吐出して第1画像を形成すると共に、第2ヘッド41Bの搬送方向下流側のノズルからインクを吐出して第2画像を形成するパスと、搬送動作とを交互に繰り返すことによって、第1画像の上に第2画像を形成する印刷である。第2は、第1ヘッド41Aを下流側配置にして、第2ヘッド41Bの搬送方向上流側のノズルからインクを吐出して第2画像を形成するとともに、第1ヘッド41Aのノズルと第2ヘッド41Bの搬送方向下流側のノズルとからインクを吐出して第1画像を形成するパスと、搬送動作とを交互に繰り返すことによって、第2画像の上に第1画像を形成する印刷である。
例えば、第1実施形態では、第1ヘッド41Aを上流側配置にして、第1画像として背景画像を形成し、第2画像としてカラー画像を形成することによって、背景画像の上にカラー画像を形成する表刷り印刷を行っている(図5参照)。また、第1実施形態では、第1ヘッド41Aを下流側配置にして、カラー画像の上に背景画像を形成する裏刷り印刷を行っている(図6参照)。これにより、いずれの場合においても、背景画像を濃く印刷することが可能である。
なお、第2実施形態では、第1画像として背景画像を形成し、第2画像としてカラー画像を形成することも可能であり(図9A、図9B参照)、第1画像としてカラー画像を形成し、第2画像として背景画像を形成することも可能である(図10A、図10B参照)。第3実施形態では、第1画像として透明画像(又はカラー画像)を形成し、第2画像としてカラー画像(又は透明画像)を形成している(図12A、図12B、図13A、図13B)。第4実施形態では、第1画像として表刷り印刷画像(背景画像とカラー画像)を形成し、第2画像として透明画像を形成している(図15A、図15B)。なお、第4実施形態では、第1画像として背景画像を形成し、第2画像として光沢画像(カラー画像と透明画像)を形成することも可能である。
また、前述のコントローラー10は、重ねて印刷すべき画像の単位面積当たりのインク量に応じて、上流側配置又は下流側配置の印刷を行っている。例えば、コントローラー10は、下の画像の方を濃く印刷する場合には(下に印刷される画像の方が上に印刷される画像よりも単位面積当たりのインク量が多い場合)、上流側配置により印刷を行う。また、コントローラー10は、上の画像の方を濃く印刷する場合には、下流側配置により印刷を行う。例えば、第1実施形態では、表刷り印刷の背景画像を濃く印刷する場合には、第1ヘッド41Aを上流側配置にして印刷を行っている。逆に、裏刷り印刷の背景画像を濃く印刷する場合には、第1ヘッド41Aを下流側配置にして印刷を行っている。
また、前述の実施形態では、長いノズル列を有する第2ヘッド41Bがキャリッジに固定されており、第1ヘッド41Aがヘッド移動機構によって搬送方向に移動可能に設けられている。これにより、キャリッジ31の大きさをできるだけ小さくすることができる。もし仮に第1ヘッド41Aをキャリッジ31に固定して第2ヘッド41Bの方を移動可能に設けると、第2ヘッド41Bは第1ヘッド41Aに対して搬送方向に長いため、キャリッジ31を大きくする必要が生じてしまい、装置が大型化してしまう。
第2ヘッド41Bを固定しつつ第1ヘッド41Aを移動可能にした構成では、背景画像や透明画像などの塗りつぶすような画像は第1ヘッド41Aを用いて形成し、カラー画像は第2ヘッド41Bを用いて形成することが望ましい。塗りつぶすような画像は、ドットの着弾位置がずれても目立たないため、第1ヘッド41Aの位置精度が低くても許容されるからである。
===その他===
上記の実施形態は、主としてプリンターについて記載されているが、その中には、印刷装置、印刷方法、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体等の開示が含まれていることは言うまでもない。
また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<インクについて>
前述の実施形態では、紫外線が照射されると硬化する性質を有するUVインクが用いられていた。但し、必ずしもUVインクが用いられなくても良い。なお、UVインクでない場合には、プリンター1は、照射ユニット60を備えていなくてもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、
11 インターフェース部、12 CPU、
13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 搬送ローラー、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
41A 第1ヘッド、41B 第2ヘッド、
42 ヘッド移動機構、
50 検出器群、60 照射ユニット、
61 仮硬化用照射部、62 本硬化用照射部

Claims (6)

  1. 搬送方向に媒体を搬送する搬送ユニットと、
    前記搬送方向と交差する移動方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジに設けられ、前記搬送方向に並ぶ複数のノズルから構成されたノズル列を有する第1ヘッドと、
    前記第1ヘッドと前記移動方向に並んで前記キャリッジに設けられ、前記第1ヘッドの前記ノズル列よりも長いノズル列を有する第2ヘッドと、
    前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの前記搬送方向の位置関係を変更させるヘッド移動機構と、
    を備え、
    前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルとからインクを吐出して媒体に第1画像を形成するとともに、前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向下流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第1印刷と、
    前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に前記第1画像を形成するとともに、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルとからインクを吐出して前記媒体に前記第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第2印刷と
    を実行可能な印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像及び前記第2画像の濃さ又は厚さに応じて、前記第1印刷又は前記第2印刷のいずれかを行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷装置であって、
    前記第1画像の方が前記第2画像よりも濃い又は厚い場合には、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1印刷を行い、
    前記第2画像の方が前記第1画像よりも濃い又は厚い場合には、前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2印刷を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記第2ヘッドは前記キャリッジに固定されており、
    前記第1ヘッドは前記ヘッド移動機構によって前記搬送方向に沿って移動可能に設けられている
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4に記載の印刷装置であって、
    前記第1ヘッドは、塗りつぶす画像を媒体に形成し、
    前記第2ヘッドは、カラーインクによって前記媒体にカラー画像を形成する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 搬送方向に媒体を搬送する搬送ユニットと、
    前記搬送方向と交差する移動方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジに設けられ、前記搬送方向に並ぶ複数のノズルから構成されたノズル列を有する第1ヘッドと、
    前記第1ヘッドと前記移動方向に並んで前記キャリッジに設けられ、前記第1ヘッドの前記ノズル列よりも長いノズル列を有する第2ヘッドと、
    前記第1ヘッドと前記第2ヘッドの前記搬送方向の位置関係を変更させるヘッド移動機構と、
    を備えた印刷装置の印刷方法であって、
    前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向上流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルとからインクを吐出して媒体に第1画像を形成するとともに、前記第2ヘッドの前記ノズル列を2分割したときの前記搬送方向下流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第1印刷、又は
    前記ヘッド移動機構によって前記第1ヘッドのノズルが前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルと並ぶような位置関係にして、前記第2ヘッドの前記搬送方向上流側のノズルからインクを吐出して前記媒体に前記第1画像を形成するとともに、前記第1ヘッドのノズルと前記第2ヘッドの前記搬送方向下流側のノズルとからインクを吐出して前記媒体に前記第2画像を形成する動作と、前記媒体を前記搬送方向に搬送する動作とを繰り返すことによって、前記第1画像の上に前記第2画像を形成する第2印刷
    を行う印刷方法。
JP2010286066A 2010-12-22 2010-12-22 印刷装置及び印刷方法 Expired - Fee Related JP5668462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286066A JP5668462B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 印刷装置及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286066A JP5668462B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 印刷装置及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131155A JP2012131155A (ja) 2012-07-12
JP5668462B2 true JP5668462B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46647320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286066A Expired - Fee Related JP5668462B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 印刷装置及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668462B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036309B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および、印刷システム
JP6126762B1 (ja) * 2017-01-12 2017-05-10 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP6972785B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法及び記録装置
JP2021070236A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 星雲電腦股▲ふん▼有限公司 位置切り換え可能なインクジェット装置
JP7451750B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-18 富士フイルム株式会社 印刷装置及び印刷物の製造方法
JP7166495B1 (ja) * 2021-02-24 2022-11-07 京セラ株式会社 インクジェット記録装置
JP7328271B2 (ja) * 2021-03-18 2023-08-16 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556444B2 (ja) * 2003-03-27 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置
JP5119867B2 (ja) * 2007-11-05 2013-01-16 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェット記録装置
JP2010076102A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd 印字装置及び印字方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012131155A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496325B2 (en) Liquid discharging method and liquid discharging apparatus
JP5361842B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP5560563B2 (ja) 液体吐出装置
JP5421323B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP5668462B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5776320B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5845620B2 (ja) 液体吐出装置
JP5298897B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004237588A (ja) インクジェット記録装置
JP5378194B2 (ja) インクジェット式画像形成装置
US8783856B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2015127123A (ja) 印刷物の製造方法および印刷物
JP4962487B2 (ja) 液体吐出装置
JP5617588B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010149418A (ja) 液体吐出装置、及び画像形成方法
JP2012106384A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5848683B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5866849B2 (ja) 液体吐出装置、及び、画像形成方法
JP5790098B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US8979232B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5239955B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2010221718A (ja) 印刷装置
JP2012121197A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010208218A (ja) 印刷装置
JP5835422B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees