JP5606505B2 - Vehicle door lock device - Google Patents
Vehicle door lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606505B2 JP5606505B2 JP2012206806A JP2012206806A JP5606505B2 JP 5606505 B2 JP5606505 B2 JP 5606505B2 JP 2012206806 A JP2012206806 A JP 2012206806A JP 2012206806 A JP2012206806 A JP 2012206806A JP 5606505 B2 JP5606505 B2 JP 5606505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- door
- vehicle
- latch release
- release lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車体及びドアに設けられる車両用ドアロック装置の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in a vehicle door lock device provided on a vehicle body and a door.
ドアアウタハンドルを引くことにより、ロッドを介してラッチユニットが動作し、ドアのラッチが解除される車両用ドアロック装置が知られている(例えば、特許文献1(図8)参照。)。 2. Description of the Related Art A vehicle door lock device is known in which a latch unit operates via a rod by pulling a door outer handle, and a door latch is released (see, for example, Patent Document 1 (FIG. 8)).
この特許文献1に示される車両用ドアロック装置は、ラッチ及びラッチ解除運動が可能なラッチユニットと、このラッチユニットのラッチ解除操作をするドアアウタハンドルと、がドアに設けられたものである。ラッチユニットは、車体に設けられているストライカに対してラッチ及びラッチ解除運動するものである。 The vehicle door lock device disclosed in Patent Document 1 is provided with a latch unit capable of latching and unlatching motion, and a door outer handle for performing a latch releasing operation of the latch unit. The latch unit performs a latching and unlatching motion with respect to a striker provided in the vehicle body.
一般に、ドアアウタハンドルを操作することで、ドアアウタハンドルに連結されたロッドが押し下げられ、このロッドがラッチユニットのラッチ解除レバーを押し下げることで、ラッチユニットのラッチが解除される。ラッチ解除レバーには、ロッドの下端部が連結されており、ロッドの移動に伴いラッチ解除レバーも移動する。 In general, by operating the door outer handle, the rod connected to the door outer handle is pushed down, and when the rod pushes down the latch release lever of the latch unit, the latch of the latch unit is released. The lower end portion of the rod is connected to the latch release lever, and the latch release lever moves as the rod moves.
ところで、自動車のドアは、例えば、側面衝突によりドアが変形して窪むことがある。ドアが変形すると、ドアアウタハンドルが窪み側に引き込まれ、ドアアウタハンドルにロッドも追従して引っ張られる。引っ張られたロッドは、ラッチユニットや、ラッチユニット近傍に配置されるサッシュ等に接触して変形し、ラッチ解除レバーとの連結部をこじることにより、ラッチ解除レバーを押し下げる方向に変位し得る。 By the way, the door of a motor vehicle may be deformed and recessed due to a side collision, for example. When the door is deformed, the door outer handle is pulled toward the hollow side, and the rod is also pulled by following the door outer handle. The pulled rod can be deformed in contact with the latch unit or a sash disposed in the vicinity of the latch unit, and can be displaced in a direction to push down the latch release lever by twisting the connecting portion with the latch release lever.
また、別のケースとして、側面衝突時、ドアが変形して窪むことによりロッドが引っ張られると、ラッチ解除レバーも引き方向に変位することがある。その後、ドアの窪みはスプリングバック作用により、車幅方向外側へ押し戻される。この結果、ドアアウタハンドル及びロッドは押し戻され、ラッチ解除レバーを押し下げる方向に変位し得る。 As another case, when the rod is pulled due to the door deforming and sinking during a side collision, the latch release lever may also be displaced in the pulling direction. Thereafter, the recess of the door is pushed back outward in the vehicle width direction by a springback action. As a result, the door outer handle and the rod are pushed back and can be displaced in the direction of pushing down the latch release lever.
側面衝突時にラッチ解除レバーが押し下げられることは、車両における乗員の保護性能を高める上で不利である。対策として車両用ドアロック装置に、側面衝突時のラッチ解除防止機構を別に設けることが考えられる。しかし、側面衝突時のラッチ解除防止機構は、複雑で装置のコストが高くなる傾向にある。 The fact that the latch release lever is pushed down at the time of a side collision is disadvantageous in improving the protection performance of the occupant in the vehicle. As a countermeasure, it is conceivable to separately provide a latch release prevention mechanism at the time of a side collision in the vehicle door lock device. However, the mechanism for preventing latch release at the time of a side collision tends to be complicated and expensive.
本発明は、低コストで簡単な構成によって、側面衝突時における乗員保護性能を高めた車両用ドアロック装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a vehicle door lock device with improved occupant protection performance at the time of a side collision with a low-cost and simple configuration.
請求項1に係る発明によれば、車体に設けられているストライカと、このストライカに対してラッチ及びラッチ解除動作が可能なラッチユニットと、このラッチユニットのラッチ解除レバーをロッドを介してラッチ解除操作するドアアウタハンドルと、を含み、前記ラッチユニットと、このラッチユニットよりも高位に位置する前記ドアアウタハンドルとは、ドアに設けられ、前記ロッドの上端部は、前記ドアアウタハンドルに連結され、前記ロッドの下端部は、前記ドアアウタハンドルのラッチ解除動作に連動して、前記ラッチ解除レバーを前記ラッチ解除方向となる下方に押し変位可能に、前記ラッチ解除レバーに連結された車両用ドアロック装置において、前記ドアを前後方向から見たときに、上下に延びているドアサッシュに対して、前記ロッドと前記ラッチユニットとは互いに反対側に位置し、前記ドアを車幅方向から見たときに、前記ドアサッシュに対して、前記ロッドの上端部と前記ロッドの下端部とは互いに反対側に位置し、前記ロッドの下端部における、前記ラッチ解除レバーとの下側連結部分は、側面視、前記ドアサッシュと前記ロッドとが交差する位置と、略同一高さに設けられる。 According to the first aspect of the present invention, the striker provided in the vehicle body, the latch unit capable of latching and unlatching the striker, and the latch release lever of the latch unit via the rod are released. A door outer handle to be operated, and the latch unit and the door outer handle positioned higher than the latch unit are provided on a door, and an upper end portion of the rod is coupled to the door outer handle. The lower end of the rod is connected to the latch release lever so as to be able to be displaced by pushing the latch release lever downward in the latch release direction in conjunction with the latch release operation of the door outer handle. In the locking device, when the door is viewed from the front-rear direction, against the door sash extending vertically The rod and the latch unit are located on opposite sides of the door sash, and the upper end of the rod and the lower end of the rod are opposite to each other when the door is viewed from the vehicle width direction. The lower connection portion of the lower end portion of the rod with the latch release lever is provided at substantially the same height as a side view when the door sash and the rod intersect.
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記ロッドは、このロッドの上端部における、前記ドアアウタハンドルとの上側連結部分から下方に延びる上下延在部と、前記下側連結部分から水平方向に延びる水平延在部と、この水平延在部と前記上下延在部との間に屈曲部を有し、この屈曲部は、側面視、前記ドアサッシュと前記ロッドとが交差する位置に設けられる。 According to a second aspect of the present invention, preferably, the rod includes a vertically extending portion extending downward from an upper connection portion with the door outer handle at an upper end portion of the rod, and a horizontal direction from the lower connection portion. A horizontally extending portion that extends, and a bent portion is provided between the horizontally extending portion and the vertically extending portion, and the bent portion is provided at a position where the door sash and the rod intersect each other in a side view. .
請求項3に記載のごとく、より好ましくは、前記ロッドの上端部は、前記ドアアウタハンドルに対して、上下方向の軸周りに回動可能に設けられている。 More preferably, the upper end portion of the rod is provided to be rotatable around an axis in the vertical direction with respect to the door outer handle.
請求項4に記載のごとく、より好ましくは、前記ラッチ解除レバーは、上下に貫通した係合孔を有し、前記下側連結部分は、前記係合孔を下方に貫通する貫通部を有し、この貫通部は、前記水平延在部に対して上下方向に鈍角を成して形成される。 As described in claim 4, more preferably, the latch release lever has an engaging hole penetrating vertically, and the lower connecting portion has a penetrating portion penetrating the engaging hole downward. The penetrating part is formed at an obtuse angle in the vertical direction with respect to the horizontal extending part.
請求項5に記載のごとく、より好ましくは、前記貫通部は、前記係合孔の軸線方向に対して車室内側に傾斜して形成される。 More preferably, the penetrating portion is formed to be inclined toward the vehicle interior side with respect to the axial direction of the engagement hole.
請求項6に記載のごとく、より好ましくは、前記ラッチ解除レバーは、上下に貫通した係合孔を有し、前記下側連結部分は、前記係合孔を下方に貫通する貫通部を有し、前記貫通部は、前記係合孔の軸線方向に対して車室内側に傾斜して形成される。 More preferably, the latch release lever has an engaging hole penetrating vertically, and the lower connecting portion has a penetrating portion penetrating the engaging hole downward. The through portion is formed to be inclined toward the vehicle interior side with respect to the axial direction of the engagement hole.
請求項1に係る発明では、ドアを車両前後方向から見たときに、上下に延びているドアサッシュに対して、ロッドとラッチユニットとは互いに反対側に位置し、ドアを車幅方向から見たときに、ドアサッシュに対して、ロッドの上端部とロッドの下端部とは互いに反対側に位置する。ドアに対して車外の側方から衝突力が作用した際、ドアが車内側に押し込まれるように変形し、ドアアウタハンドルに連結されたロッドの上端部が、ドアの変形に追従して車内側に押し込まれるように変位する。ロッドはドアサッシュに交差するように接触する。このような場合であっても、ロッドの下端部における、ラッチ解除レバーとの下側連結部分は、側面視、ドアサッシュとロッドとが交差する位置と、略同一高さに設けられるので、下側連結部分は交差部を支点として上下方向に回転せずに、その高さにおいてはロッドが全体的に車内側に変位する。ロッドとドアサッシュの交差部を支点として、ロッドが上下方向に回転することが抑制されるので、ラッチ解除レバーが、ラッチ解除方向となる下方に回動することがない。結果、ドアの解放を防止し、低コストで簡単な構成によって、側面衝突時における乗員保護性能を高めた車両用ドアロック装置を提供することができる。 In the invention according to claim 1, when the door is viewed from the front-rear direction of the vehicle, the rod and the latch unit are located on the opposite sides with respect to the door sash extending vertically, and the door is viewed from the vehicle width direction. The upper end of the rod and the lower end of the rod are located on opposite sides of the door sash. When a collision force acts on the door from the side outside the vehicle, the door is deformed so as to be pushed into the vehicle interior, and the upper end of the rod connected to the door outer handle follows the deformation of the door to the vehicle interior. It is displaced so that it is pushed into. The rod contacts to cross the door sash. Even in such a case, the lower connecting portion of the lower end portion of the rod with the latch release lever is provided at substantially the same height as the side view, the position where the door sash and the rod intersect with each other. The side connecting portion does not rotate in the vertical direction with the intersection as a fulcrum, and at that height, the rod is entirely displaced toward the inside of the vehicle. Since the rod is restrained from rotating in the vertical direction with the intersection of the rod and the door sash as a fulcrum, the latch release lever does not rotate downward in the latch release direction. As a result, it is possible to provide a vehicle door lock device that prevents the door from being released and has an improved occupant protection performance at the time of a side collision with a low-cost and simple configuration.
請求項2に係る発明では、ロッドは、ドアアウタハンドルとの上側連結部分から下方に延びる上下延在部と、下側連結部分から水平方向に延びる水平延在部と、この水平延在部と上下延在部との間に屈曲部を有する。屈曲部は、側面視、ドアサッシュとロッドとが交差する位置に設けられるので、水平延在部が交差する位置を越えて上側連結部分側へ延出しない。このため、上側連結部分が大きく車内側へ変位しても、ロッドが水平方向に大きく回転することを抑制することができる。結果、ロッドの下側連結部分がラッチ解除レバーとこじれることを抑制できる。 In the invention according to claim 2, the rod includes a vertically extending portion extending downward from the upper connecting portion with the door outer handle, a horizontal extending portion extending horizontally from the lower connecting portion, and the horizontal extending portion. A bent portion is provided between the vertically extending portion. Since the bent portion is provided at a position where the door sash and the rod intersect in a side view, the bent portion does not extend to the upper connecting portion side beyond the position where the horizontally extending portion intersects. For this reason, even if the upper connecting portion is largely displaced toward the inside of the vehicle, it is possible to prevent the rod from rotating greatly in the horizontal direction. As a result, the lower connecting portion of the rod can be prevented from being twisted with the latch release lever.
請求項3に係る発明では、ロッドの上端部は、ドアアウタハンドルに対して、上下方向の軸周りに回動可能に設けられているので、ドアアウタハンドルが車内側に変位しても、ドアアウタハンドルに対してロッドが回動する。このため、ラッチユニットに対してロッド自体は回転しない。ロッドがドアアウタハンドルの変位に追従して車内側に変位することを抑制されるので、ロッドの回転によるラッチ解除レバーの回動を防止することができる。 In the invention according to claim 3, the upper end portion of the rod is provided so as to be rotatable around the vertical axis with respect to the door outer handle. Therefore, even if the door outer handle is displaced inward of the vehicle, the door The rod rotates with respect to the outer handle. For this reason, the rod itself does not rotate with respect to the latch unit. Since the rod is restrained from moving inward of the vehicle following the displacement of the door outer handle, the rotation of the latch release lever due to the rotation of the rod can be prevented.
請求項4に係る発明では、ラッチ解除レバーは、上下に貫通した係合孔を有し、下側連結部分は、係合孔を下方に貫通する貫通部を有する。貫通部は、水平延在部に対して上下方向に鈍角を成して形成されるので、ロッドが車内側に変位して、ドアサッシュとの交差部を支点として上下方向に回転した際、貫通部が係合孔に引っ掛かることがなく、抜けやすい方向を向く。貫通部が係合孔から抜けやすくなるので、ロッドの回転のよるラッチ解除レバーの回動を抑制することができる。 In the invention according to claim 4, the latch release lever has an engaging hole penetrating vertically, and the lower connecting portion has a penetrating portion penetrating the engaging hole downward. The penetrating part is formed with an obtuse angle in the vertical direction with respect to the horizontal extension part, so when the rod is displaced inward and rotated up and down around the intersection with the door sash, it penetrates The part does not get caught in the engagement hole and faces in a direction in which it can be easily removed. Since the penetrating part can be easily removed from the engagement hole, the rotation of the latch release lever due to the rotation of the rod can be suppressed.
請求項5に係る発明では、貫通部は、係合孔の軸線方向に対して車室内側に傾斜して形成されるので、車両側突時、ロッドの上端部が車内側に変位すると、貫通部が係合孔の軸線方向に沿うように位置する。このため、貫通部を水平延在部に対して上下方向に鈍角に形成した効果に加え、より貫通部が係合孔から抜けやすくなり、ロッドの回転によるラッチ解除レバーの回動を抑制することができる。
In the invention according to
請求項6に係る発明では、貫通部は、係合孔の軸線方向に対して車室内側に傾斜して形成される。車両側突時、ロッドの上端部が車内側に変位すると、貫通部が係合孔の軸線方向に沿うように位置する。このため、貫通部が係合孔から抜けやすくなり、ロッドの回転によるラッチ解除レバーの回動を抑制することができる。 In the invention which concerns on Claim 6, a penetration part inclines to the vehicle interior side with respect to the axial direction of an engagement hole, and is formed. When the upper end of the rod is displaced toward the inside of the vehicle at the time of a vehicle-side collision, the penetrating portion is positioned along the axial direction of the engagement hole. For this reason, a penetration part becomes easy to pull out from an engagement hole, and rotation of a latch release lever by rotation of a rod can be controlled.
本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing this invention is demonstrated below based on an accompanying drawing.
実施例に係る車両用ドアロック装置が取り付けられる車両の側部について説明する。図1に示されるように、車両10は、車体11に左右の前ドア12と左右の後ドア13と、車輪14とを備えた、自動車である。
The side part of the vehicle to which the vehicle door lock device according to the embodiment is attached will be described. As shown in FIG. 1, the
以下、右の後ドア13に取り付けられた車両用ドアロック装置20について説明する。車両用ドアロック装置20は、車体11に設けられているストライカ15と、ドア13の後端内部に設けられたラッチユニット30と、ドア13の後部外側に設けられたドアアウタハンドル40と、を含む。
Hereinafter, the vehicle
ラッチユニット30は、ストライカ15に対してラッチ及びラッチ解除動作を行うものであり、ラッチされることでドア13が閉じた状態となり、ラッチ解除されることでドア13が解放される。
The
ドア13の前部にセンタサッシュ16が設けられ、ドア13の後部にリヤサッシュ17(以下、ドアサッシュ17という。)が設けられる。センタサッシュ16とドアサッシュ17によりガラス18が昇降自在に支持されている。ドアサッシュ17は、ドア13内部のラッチユニット30の近傍から上方に延びている。
A
次に車両用ドアロック装置の基本原理について説明する。
図2に示されるように、車両用ドアロック装置20は、ドア13(図1参照)にハンドル軸41を支点に揺動自在に設けられているドアアウタハンドル40と、このドアアウタハンドル40に連結され支軸42を支点に揺動自在に後方に延びている係止片43と、カム軸44を支点に揺動自在に設けられ係止片43によって揺動するベルクランク状のカムプレート45と、このカムプレート45のロッド支持孔46に設けられるロッド50と、を有する。
Next, the basic principle of the vehicle door lock device will be described.
As shown in FIG. 2, the vehicle
係止片43は、第1の弾性部材47により車幅方向内側に付勢されている。カムプレート45は、第2の弾性部材48により車幅方向内側に付勢されている。ドアアウタハンドル40を車幅方向外側に引くことで、係止片43の後部が車幅方向外側に移動し、係止片43の後部が車幅方向外側に移動することで、カムプレート45が起こされる。結果、ロッド50は、下方へ押し下げられる。
The locking
ラッチユニット30は、ラッチユニット本体31と、このラッチユニット本体31に上下揺動自在に設けられロッド50の下側連結部分51に連結されるラッチ解除レバー32と、ラッチユニット本体31のラッチ軸33に揺動自在に設けられストライカ15に掛けられるラッチ34とを有する。ラッチ34は、第3の弾性部材35によりストライカ15に掛けられる方向に付勢されている。ラッチ解除レバー32が押し下げられることで、ラッチ34は解除される。
The
すなわち、ドアアウタハンドル40を車幅方向外側に引くことで、ロッド50がラッチ解除レバー32をラッチ解除方向へ押すように押し変位し、ラッチ解除レバー32が押し変位することで、ラッチ34がストライカ15から解除され、ドア13(図1参照)が解放される。その後、ロッド50は引き方向へ戻され、元の位置に戻る。
That is, by pulling the door
ロッド50は、下端部52がラッチ解除レバー32に連結される。下端部52は、ラッチ解除レバー32の上下に貫通した係合孔37に挿通される貫通部57と、この貫通部57の上端から折り曲げられラッチ解除レバー32を押し下げるための水平延在部58とからなる。
The
また、ロッド50は、カムプレート45のロッド支持孔46に連結される上側連結部分53と、この上側連結部分53の端部から下方へ延びる上下延在部54とを有する。ロッド50の上端部55に上側連結部分53が設けられ、上下延在部54の下端から水平延在部58が延びている。すなわち、ロッド50は、ドアアウタハンドル40側から、ラッチ解除レバー32まで延びているものである。以下、ロッド50及びラッチユニット30について詳しく説明する。
Further, the
次にラッチユニットの取付位置について説明する。
図3に示されるように、ドア13は、ドアインナパネル61と、ドアアウタパネル62とから構成される。ドアアウタパネル62の後部にドアアウタハンドル40が設けられ、ドアインナパネル61の後部に且つドアアウタハンドル40のより低い位置にラッチユニット30が設けられる。ドアアウタハンドル40は、ラッチユニット30よりも高位に位置する。
Next, the mounting position of the latch unit will be described.
As shown in FIG. 3, the
ドアアウタハンドル40の後部にカムプレート45(図2参照)を介して連結されたロッド50は、下方に延び、ロッド50の下端部52に形成された下側連結部分51によりラッチ解除レバー32に連結される。
The
ドアサッシュ17は、ドアアウタハンドル40よりも且つロッド50よりも車幅方向内側(図奥側)に配置され、ラッチユニット本体31よりも車幅方向外側(図手前側)に配置される。すなわち、ドアサッシュ17は、ロッド50とラッチユニット30との間に配置されている。
The
次にロッドについて詳しく説明する。
図4に示されるように、ラッチ解除レバー32は、ロッド50を挿通させるための上下に貫通した係合孔37が形成される。この係合孔37の内径は、ロッド50の外径よりも大きいので、ロッド50は係合孔37に移動自在に挿通されている。
Next, the rod will be described in detail.
As shown in FIG. 4, the
ロッド50の下端部52は、係合孔37を挿通する直線状の貫通部57と、この貫通部57の上端から屈曲して延びる水平延在部58とからなる。水平延在部58の端部から上下延在部54が上方に傾斜して延びている。
The
なお、ドアアウタハンドル40を矢印aのように引くと、ロッド50が矢印bのように移動し、水平延在部58がラッチ解除レバー32を矢印cのように押し下げる方向に変位させる。
When the door
図5に示されるように、ロッド50の上端部55に、上側連結部分53が設けられており、上側連結部分53は、ラッチユニット本体31よりも高い位置にある。上側連結部分53には、ピン53aが設けられており、このピン53aがロッド支持孔46(図2参照)に係合している。
As shown in FIG. 5, an
図6に示されるように、ドア13(図3参照)を前後方向から見たときに、ドアサッシュ17に対して、ロッド50とラッチユニット30とは互いに反対側に位置する。ロッド50は、ドアサッシュ17に沿うように配置されており、ロッド50の貫通部57の軸線57aと、係合孔37の軸線37aとの成す角は、αである。貫通部57は、係合孔37の軸線37a方向に対して車室内側(内側)に傾斜して形成されている。
As shown in FIG. 6, when the door 13 (see FIG. 3) is viewed from the front-rear direction, the
次にドアインナパネルに対するラッチユニットの配置について説明する。
図7に示されるように、ドアインナパネル61は、車幅方向内側を形成しラッチユニット30が取り付けられる内壁部63と、この内壁部63の後端から車幅方向外方に曲げられ且つストライカ15(図1参照)に対向する壁64と、この壁64の外端から後方に延びドアアウタパネル62に合わせられるフランジ部65とからなる。
Next, the arrangement of the latch unit with respect to the door inner panel will be described.
As shown in FIG. 7, the door
次に側面視における、ラッチユニット、ドアサッシュ及びロッドの位置関係について説明する。
図8に示されるように、ドア13(図3参照)を車幅方向から見たときに、ドアサッシュ17に対して、ロッド50の上端部55とロッド50の下端部52とは互いに反対側に位置する。ロッド50は、上下延在部54と水平延在部58との間に屈曲部56を有する。この屈曲部56は、側面視、ドアサッシュ17とロッド50とが交差する位置に設けられている。このドアサッシュ17とロッド50とが交差する位置は、下側連結部分51とほぼ同一高さに設けられている。
Next, the positional relationship among the latch unit, door sash, and rod in a side view will be described.
As shown in FIG. 8, when the door 13 (see FIG. 3) is viewed from the vehicle width direction, the
すなわち、ロッド50の下端部52における、ラッチ解除レバー32との下側連結部分51は、屈曲部56とほぼ同一高さに設けられており、且つ、屈曲部56とドアサッシュ17とは側面視において重なっている。
That is, the lower connecting
また、ロッド50の貫通部57の軸線57aと、水平延在部58の軸線58aとの成す角は、βである。角βは、鈍角に設定されている。貫通部57は、水平延在部58に対して上下方向に鈍角を成して形成されている。
The angle formed by the
次に上側連結部分について断面図に基づいて説明する。
図9に示されるように、ロッド50の上端部55に、雄ねじ部55aが設けられている。上側連結部分53に、雌ねじ部53bが設けられている。雄ねじ部55aを、雌ねじ部53bにねじ込むことで、上側連結部分53に対して、ロッド50は上下方向への移動が規制される。
Next, an upper connection part is demonstrated based on sectional drawing.
As shown in FIG. 9, a
また、雄ねじ部55aと雌ねじ部53bとは、予め接着剤により固定されている。このため、ロッド50をドアアウタハンドル40(図2参照)に組み付ける際、上側連結部分53がロッド50に対して回転しないので、ロッド50に対する上側連結部分53の位置調整が不要であり、組み付け性が向上する。
The
一方、ドア13(図1参照)への側突時、ドアアウタハンドル40(図1参照)が車内側へ変位する。これに伴い、上側連結部分53はロッド50の軸周りに回転する力を受けるが、所定以上の回転力により、ロッド50と上側連結部分53との接着が切り離される。このため、ロッド50は、上側連結部分53に対して回動する。すなわち、ロッド50の上端部55は、ドアアウタハンドル40に対して、上下方向の軸周りに回動可能に設けられていると共に、上下方向の移動は規制される。
On the other hand, the door outer handle 40 (see FIG. 1) is displaced toward the inside of the vehicle during a side collision with the door 13 (see FIG. 1). Accordingly, the upper connecting
次に図9の別態様について説明する。
図10に示されるように、ロッド50の上端部55に、円盤部55bが設けられている。上側連結部分53には、凹部53cが設けられている。この凹部53cに円盤部55bが、ロッド50の軸周りに回動可能に収納されている。凹部53には蓋部材53dが設けられており、円盤部55bが抜けることはない。ロッド50は、上側連結部分53に対して、上下方向の軸周りに回動可能に設けられていると共に、上下方向の移動は規制される。
Next, another aspect of FIG. 9 will be described.
As shown in FIG. 10, a
次に比較例に係る車両用ドアロック装置における、車両側突時の作用を図11〜図13で説明する。
図11(a)は比較例の車両用ドアロック装置100の通常の状態を、上から見た図である。車両用ドアロック装置100は、ラッチユニット101の外側にドアサッシュ109が配置され、このドアサッシュ109の外側にロッド103が配置され、このロッド13の外側に、ドアアウタハンドル110が配置されている。車両側突時、ドアが矢印Fの衝撃力を受けて、ドアアウタハンドル110は車内側へ変位する。
Next, the effect | action at the time of the vehicle side collision in the vehicle door lock device which concerns on a comparative example is demonstrated using FIGS.
Fig.11 (a) is the figure which looked at the normal state of the vehicle
図11(b)は比較例の車両用ドアロック装置100のロッドの変位を、上から見た図である。ドアアウタハンドル110に引っ張られて、ロッド103は、矢印dのように移動し、ドアサッシュ109に接触する。
FIG.11 (b) is the figure which looked at the displacement of the rod of the
図12(a)は比較例の車両用ドアロック装置100の通常の状態を、側方から見た図である。車両用ドアロック装置100は、ラッチユニット101のラッチ解除レバー102に、ロッド103が移動自在に挿通されている。ロッド103は、ドアアウタハンドルに連結される上側連結部分104、直線部105、傾斜部106、延在部107及び貫通部108により構成される。ロッド103により、ラッチ解除レバー102が下方に押し変位することで、ドアのラッチが解除される。
Fig.12 (a) is the figure which looked at the normal state of the
ドアサッシュ109は、ラッチユニット101とロッド103との間に配置されている。側面視、ドアサッシュ109とロッド103とが交差する位置111は、ラッチ解除レバー102とロッド103との下側連結部分112よりも高い位置にある。延在部107の軸線と貫通部108の軸線との成す角は、γである。角γは、90°又は鋭角である。
The
図12(b)は比較例の車両用ドアロック装置100において、側面衝突によりドアが変形した場合を、側方から見た図である。側面衝突によりドアが変形して窪む。ドアが変形すると、ドアアウタハンドル110(図11参照)が窪み側に引き込まれ、ドアアウタハンドル110にロッド103も追従し、矢印dのように引っ張られて引き変位する。貫通部108は、ラッチ解除レバー102から矢印eの方向に引っ張られる。しかし、下側連結部分112が、ラッチ解除レバー102の上下に貫通した貫通孔に食い込む状態になり、貫通部108はラッチ解除レバー102から抜けない。
FIG. 12B is a side view of the
図13(a)は比較例の車両用ドアロック装置100において、車両側突時の状態を車両後方から見た図である。ラッチ解除レバー102における、ロッド103の貫通孔の軸線113に対して、貫通部108は車両外側に傾いている。このため、貫通部108が、ラッチ解除レバー102から矢印eの方向に引っ張られても、下側連結部分112が、ラッチ解除レバー102の貫通孔に食い込む状態になり、貫通部108はラッチ解除レバー102から抜けない。
FIG. 13 (a) is a view of the vehicle
図13(b)は比較例の車両用ドアロック装置100において、ラッチが解除される状態を示す図である。ロッド103は、ラッチユニット101近傍に配置されるドアサッシュ109に接触して変形し、ドアサッシュ109とロッド103とが交差する位置111を支点にして矢印fのように回転する。すると、ラッチ解除レバー102がこじられ、矢印gのように押し下げる方向に変位し得る。すなわち、ロッド103が引き方向に変位することで、結果的にラッチ解除レバー102が押し下げられ、車両における、乗員の保護性能を高める上で不利になる。
FIG. 13B is a diagram illustrating a state in which the latch is released in the vehicle
次に実施例に係る車両用ドアロック装置における、車両側突時の作用を図14及び図15で説明する。
図14(a)は実施例の車両用ドアロック装置20の通常の状態を、側方から見た図である。下側連結部分51は、側面視、屈曲部56の位置とほぼ同一高さに設けられている。屈曲部56は、側面視、ドアサッシュ17とロッド50とが交差する位置に設けられている。
Next, the operation at the time of a vehicle side collision in the vehicle door lock device according to the embodiment will be described with reference to FIGS.
Fig.14 (a) is the figure which looked at the normal state of the
図14(b)は実施例の車両用ドアロック装置20において、側面衝突によりドアが変形した場合を、側方から見た図である。車両側突時、ドア13(図3参照)が変形してドアアウタパネル62(図3参照)が窪む。ドア13が変形すると、ドアアウタハンドル40(図3参照)が窪み側に引き込まれ、ドアアウタハンドル40にロッド50も追従し、矢印hのように引っ張られて引き変位する。ロッド50の屈曲部56は、ドアサッシュ17に接触する。貫通部57は、ラッチ解除レバー32から矢印iの方向に引っ張られる。
FIG. 14B is a side view of the
屈曲部56がドアサッシュ17に接触する位置は、下側連結部分51と、ほぼ同一高さに設定されている。このため、実施例は、図12の比較例に比べ、上側連結部分53(力点)から、ドアサッシュ17とロッド50とが交差する位置となる屈曲部56(支点)までの距離が長くなると共に、屈曲部56(支点)から、下側連結部分51(作用点)までの距離が短くなる。結果、ロッド50が屈曲部56を支点として回転する動きが発生した場合であっても、ラッチ解除レバー32の変位を小さくでき、ラッチ解除レバー32が押し下げられないので、車両における、乗員の保護性能を高める上で有利になる。
The position where the
図15(a)は実施例の車両用ドアロック装置20において、車両側突時の状態を車両後方から見た図である。上側連結部分53(ジョイント53)は、ドアアウタハンドル40(図3参照)の変位に伴い、ロッド50の上下方向の軸に対して回転するように変位する。しかし、所定以上の力が加わると、上側連結部分53(ジョイント53)に対してロッド50の上端部55は回動する。このため、ドアアウタハンドル40のロッド50に対する回転方向の力は、いなされる。結果、ロッド50は、上下方向の軸周りの力を受けず、下側連結部分51の変位を小さくすることができる。
FIG. 15A is a diagram of the vehicle
また、ラッチ解除レバー32における、ロッド50の係合孔37の軸線37aに対して、貫通部57は車室内側に傾いている。ロッド50が変位した際、貫通部57が矢印iの方向に引っ張られるが、係合孔37に対して抜け方向の動きとなるので、貫通部57は係合孔37から抜ける。このため、ロッド50によるラッチ解除レバー32のこじりは、発生し難くなる。
Further, in the
図15(b)は実施例の車両用ドアロック装置20の車両側突時の状態を、側方から見た図である。水平延在部58と貫通部57との成す角βは、鈍角に設定されている。ロッド50が変位した際、貫通部57が矢印iの方向に引っ張られるが、係合孔37に対して抜け方向の動きとなるので、貫通部57は係合孔37から抜ける。このため、ロッド50によるラッチ解除レバー32のこじりは、発生し難くなる。
FIG. 15B is a side view of the state of the vehicle
以上に述べた車両用ドアロック装置をまとめて以下に記載する。
図3、図6及び図8に示されるように、ドア13を車両前後方向から見たときに、上下に延びているドアサッシュ17に対して、ロッド50とラッチユニット30とは互いに反対側に位置し、ドア13を車幅方向から見たときに、ドアサッシュ17に対して、ロッド50の上端部55とロッド50の下端部52とは互いに反対側に位置する。ドア13に対して車外の側方から衝突力が作用した際、ドア13が車内側に押し込まれるように変形し、ドアアウタハンドル40に連結されたロッド50の上端部55が、ドア13の変形に追従して車内側に押し込まれるように変位する。ロッド50はドアサッシュ17に交差するように接触する。このような場合であっても、ロッド50の下端部52における、ラッチ解除レバー32との下側連結部分51は、側面視、ドアサッシュ17とロッド50とが交差する位置と、略同一高さに設けられるので、下側連結部分51は交差部を支点として上下方向に回転せずに、その高さにおいてはロッド50が全体的に車内側に変位する。ロッド50とドアサッシュ17の交差部を支点として、ロッド50が上下方向に回転することが抑制されるので、ラッチ解除レバー32が、ラッチ解除方向となる下方に回動することがない。結果、ドア13の解放を防止し、低コストで簡単な構成によって、側面衝突時における乗員保護性能を高めた車両用ドアロック装置20を提供することができる。
The vehicle door lock device described above will be collectively described below.
As shown in FIGS. 3, 6, and 8, when the
図8に示されるように、ロッド50は、ドアアウタハンドル40(図3参照)との上側連結部分53から下方に延びる上下延在部54と、下側連結部分51から水平方向に延びる水平延在部58と、この水平延在部58と上下延在部54との間に屈曲部56を有する。屈曲部56は、側面視、ドアサッシュ17とロッド50とが交差する位置に設けられるので、水平延在部58は、交差する位置を越えて上側連結部分側53へ延出しない。このため、上側連結部分53が大きく車内側へ変位しても、ロッド50が水平方向に大きく回転することを抑制することができる。結果、ロッド50の下側連結部分51がラッチ解除レバー32とこじれることを抑制できる。
As shown in FIG. 8, the
図2、図9に示されるように、ロッド50の上端部55は、ドアアウタハンドル40に対して、上下方向の軸周りに回動可能に設けられているので、ドアアウタハンドル40が車内側に変位しても、ドアアウタハンドル40に対してロッド50が回動する。このため、ラッチユニット30に対してロッド50自体は回転しない。ロッド50がドアアウタハンドル40の回転方向の変位に追従して車内側に変位することを抑制されるので、ロッド50の回転によるラッチ解除レバー32の回動を防止することができる。
As shown in FIGS. 2 and 9, the
図8、図15に示されるように、ラッチ解除レバー32は、上下に貫通した係合孔37を有し、下側連結部分51は、係合孔37を下方に貫通する貫通部57を有する。貫通部57は、水平延在部58に対して上下方向に鈍角を成して形成されるので、ロッド50が車内側に変位して、ドアサッシュ17との交差部を支点として上下方向に回転した際、貫通部57が係合孔37に引っ掛かることがなく、抜けやすい方向を向く。貫通部57が係合孔から抜けやすくなるので、ロッド50の回転によるラッチ解除レバー32の回動を抑制することができる。
As shown in FIGS. 8 and 15, the
図6、図15に示されるように、貫通部57は、係合孔37の軸線37a方向に対して車室内側に傾斜して形成されるので、車両側突時、ロッド50の上端部55が車内側に変位すると、貫通部57が係合孔37の軸線37a方向に沿うように位置する。このため、貫通部57を水平延在部58に対して上下方向に鈍角に形成した効果に加え、より貫通部57が係合孔から抜けやすくなり、ロッド50の回転によるラッチ解除レバー32の回動を抑制することができる。
As shown in FIGS. 6 and 15, the through
図6、図15に示されるように、貫通部57は、係合孔37の軸線37a方向に対して車室内側に傾斜して形成される。車両側突時、ロッド50の上端部55が車内側に変位すると、貫通部57が係合孔37の軸線方向に沿うように位置する。このため、貫通部57が係合孔37から抜けやすくなり、ロッド50の回転によるラッチ解除レバー32の回動を抑制することができる。
As shown in FIGS. 6 and 15, the through
尚、実施例においては、車両への側面衝突時、ロッドがリヤサッシュに接触してこじれる場合と、ドアのリバウンドに伴いロッドが変形する場合と、を示したが、これに限定されず、車両への側面衝突時、ロッドがラッチユニットに接触してこじれる場合等、ロッドの引き変位が起因してラッチ解除される虞がある場合に適用しても差し支えない。
また、実施例においては、車両用ドアロック装置を車両右の後ドアに設けたが、これに限定されず、車両右の前ドア、車両左の前後のドアに設けた場合であっても差し支えない。
In the embodiment, the case where the rod comes in contact with the rear sash at the time of a side collision with the vehicle and the case where the rod deforms as the door rebounds are shown, but the present invention is not limited to this. It may be applied when there is a possibility that the latch may be released due to the pulling displacement of the rod, such as when the rod comes into contact with the latch unit at the time of side collision.
In the embodiment, the vehicle door lock device is provided on the rear door on the right side of the vehicle. However, the present invention is not limited to this, and may be provided on the front door on the right side of the vehicle and the front and rear doors on the left side of the vehicle. Absent.
本発明に係る技術は、ドアアウタハンドルに接続されたロッドが、ラッチ解除レバーの係合孔に挿通された車両用ドアロック装置に好適である。 The technology according to the present invention is suitable for a vehicle door lock device in which a rod connected to a door outer handle is inserted into an engagement hole of a latch release lever.
10…車両(自動車)、11…車体、12…前ドア(ドア)、13…後ドア(ドア)、15…ストライカ、17…ドアサッシュ(リヤサッシュ)、20…車両用ドアロック装置、30…ラッチユニット、32…ラッチ解除レバー、34…ラッチ、37…係合孔、40…ドアアウタハンドル、50…ロッド、51…下側連結部分、52…下端部、53…上側連結部分(ジョイント)、54…上下延在部、55…上端部、56…屈曲部、57…貫通部、58…水平延在部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ラッチユニットと、このラッチユニットよりも高位に位置する前記ドアアウタハンドルとは、ドアに設けられ、
前記ロッドの上端部は、前記ドアアウタハンドルに連結され、
前記ロッドの下端部は、前記ドアアウタハンドルのラッチ解除動作に連動して、前記ラッチ解除レバーを前記ラッチ解除方向となる下方に押し変位可能に、前記ラッチ解除レバーに連結された車両用ドアロック装置において、
前記ドアを前後方向から見たときに、上下に延びているドアサッシュに対して、前記ロッドと前記ラッチユニットとは互いに反対側に位置し、
前記ドアを車幅方向から見たときに、前記ドアサッシュに対して、前記ロッドの上端部と前記ロッドの下端部とは互いに反対側に位置し、
前記ロッドの下端部における、前記ラッチ解除レバーとの下側連結部分は、側面視、前記ドアサッシュと前記ロッドとが交差する位置と、略同一高さに設けられることを特徴とする車両用ドアロック装置。 A striker provided on the vehicle body, a latch unit capable of latching and unlatching with respect to the striker, and a door outer handle for performing latch release operation of the latch release lever of the latch unit via a rod,
The latch unit and the door outer handle positioned higher than the latch unit are provided on the door,
The upper end of the rod is connected to the door outer handle,
The lower end portion of the rod is connected to the latch release lever so as to be able to push and displace the latch release lever downward in the latch release direction in conjunction with the latch release operation of the door outer handle. In the device
When the door is viewed from the front-rear direction, the rod and the latch unit are located on opposite sides of the door sash extending vertically.
When the door is viewed from the vehicle width direction, the upper end portion of the rod and the lower end portion of the rod are located on opposite sides of the door sash,
The vehicle door, wherein a lower connecting portion of the lower end portion of the rod and the latch release lever is provided at substantially the same height as a side view when the door sash and the rod intersect. Locking device.
この屈曲部は、側面視、前記ドアサッシュと前記ロッドとが交差する位置に設けられることを特徴とする請求項1記載の車両用ドアロック装置。 The rod includes an upper and lower extension portion extending downward from an upper connection portion with the door outer handle, a horizontal extension portion extending in a horizontal direction from the lower connection portion, and a horizontal extension at an upper end portion of the rod. A bent portion between the portion and the vertically extending portion,
2. The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the bent portion is provided at a position where the door sash and the rod intersect in a side view. 3.
前記下側連結部分は、前記係合孔を下方に貫通する貫通部を有し、
この貫通部は、前記水平延在部に対して上下方向に鈍角を成して形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の車両用ドアロック装置。 The latch release lever has an engagement hole penetrating vertically.
The lower connection portion has a through portion that penetrates the engagement hole downward,
The vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 3, wherein the penetrating portion is formed at an obtuse angle in the vertical direction with respect to the horizontal extending portion.
前記下側連結部分は、前記係合孔を下方に貫通する貫通部を有し、
前記貫通部は、前記係合孔の軸線方向に対して車室内側に傾斜して形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の車両用ドアロック装置。 The latch release lever has an engagement hole penetrating vertically.
The lower connection portion has a through portion that penetrates the engagement hole downward,
4. The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the penetrating portion is formed to be inclined toward the vehicle interior side with respect to the axial direction of the engagement hole. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206806A JP5606505B2 (en) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | Vehicle door lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206806A JP5606505B2 (en) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | Vehicle door lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014062368A JP2014062368A (en) | 2014-04-10 |
JP5606505B2 true JP5606505B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=50617832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206806A Expired - Fee Related JP5606505B2 (en) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | Vehicle door lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606505B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135666Y2 (en) * | 1980-05-21 | 1986-10-16 | ||
JP2008088748A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | Door lock for automobile |
JP5267430B2 (en) * | 2009-11-11 | 2013-08-21 | スズキ株式会社 | Door lock structure |
US8387311B2 (en) * | 2010-04-21 | 2013-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle door assembly for preventing opening of the door during outer handle intrusion event |
-
2012
- 2012-09-20 JP JP2012206806A patent/JP5606505B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014062368A (en) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8833812B2 (en) | Door lock release mechanism for automobile door | |
US8414038B2 (en) | Vehicle door latch structure | |
JP6016802B2 (en) | Car lock with reinforcement | |
US8403374B2 (en) | Lock system | |
JP5039015B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP4658582B2 (en) | Safety lever operating structure of the hood latch assembly | |
US20130328325A1 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2005036608A (en) | Outside handle device of automobile | |
JP4492211B2 (en) | Vehicle door opening prevention structure | |
JP5934159B2 (en) | Door outer handle | |
JP6144512B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5663613B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5911181B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5606505B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5764223B2 (en) | Vehicle door | |
JP4840133B2 (en) | door | |
JP4560776B2 (en) | Door open state prevention structure | |
JP5926106B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP6135281B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP5569487B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2008189076A (en) | Door structure for vehicle | |
JP2013249710A (en) | Door lock device for vehicle | |
JP4766259B2 (en) | Vehicle door | |
JP2024060546A (en) | Vehicle door | |
JP2896236B2 (en) | Vehicle door locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |