JP5380037B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5380037B2
JP5380037B2 JP2008269324A JP2008269324A JP5380037B2 JP 5380037 B2 JP5380037 B2 JP 5380037B2 JP 2008269324 A JP2008269324 A JP 2008269324A JP 2008269324 A JP2008269324 A JP 2008269324A JP 5380037 B2 JP5380037 B2 JP 5380037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
film
semiconductor layer
forming
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008269324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124123A (ja
JP2009124123A5 (ja
Inventor
邦雄 細谷
最史 藤川
陽子 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008269324A priority Critical patent/JP5380037B2/ja
Publication of JP2009124123A publication Critical patent/JP2009124123A/ja
Publication of JP2009124123A5 publication Critical patent/JP2009124123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380037B2 publication Critical patent/JP5380037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の作製方法に関し、特に、アクティブマトリクス型表示装置の作製方法に関するものである。
従来、液晶テレビ、パーソナルコンピュータのディスプレイ、携帯電話等、広く普及している表示装置の多くに、アモルファスシリコンを用いたTFTをスイッチング素子として利用した液晶表示装置が用いられている。絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてTFTを構成する技術が注目されている。TFTはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発されている。
アモルファスシリコンを用いたTFTは、従来、5枚以上のフォトマスクを用い、フォトリソグラフィ工程によって積層構造が形成されていた。以前から、そのようなフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程の削減が望まれていた。従来、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程の回数の削減をしたものとして特許文献1および特許文献2が知られている。
図10は従来のアモルファスシリコンを用いたTFTの構成図である。
その製造工程を説明する。ゲート電極501はガラス基板500上に成膜され、1枚目のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程で作製される。
ゲート絶縁膜502、I型アモルファスシリコン層503およびn型アモルファスシリコン層504を成膜する。I型アモルファスシリコン層503およびn型アモルファスシリコン層504は、2枚目のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程で島状領域とされる。
ソース電極508およびドレイン電極509が成膜され、3枚目のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程で作製される。その際、フォトレジストをそのまま利用し、n型アモルファスシリコン層をエッチングしチャネル領域505、ソース領域506、ドレイン領域507を形成する。
保護膜510を成膜し、4枚目のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程で画素電極511とのコンタクトホールが形成される。
インジウム錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)を成膜し、5枚目のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程で画素電極511が形成される。
特開2000−131719号公報 特開2003−45893号公報
フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程は、フォトレジストの塗布、プリベーク、金属フォトマスクを用いた露光工程、現像工程、ポストベーク、エッチング工程、レジスト剥離工程等からなる。これらに加えて洗浄工程や検査工程など、多数の工程が一つのフォトリソグラフィ工程に含まれる。
従って、従来の5枚フォトマスクプロセスを実施することはこれらを5回繰り返すことになるため、製造工程におけるスループットや製造コストを増大させる大きな要因となっていた。このため、フォトマスク数の削減は、製造時間および製造コストの削減を意味し、待ち望まれていた。量産という観点からも、フォトマスク数の削減は大きな課題であった。また、工程数の削減も課題の一つとする。
上記課題を解決するため、本発明ではチャネルエッチ型ボトムゲートTFT構造を採用し、ゲート配線を利用し裏面露光しフォトレジストを選択的に露光し所望のパターンのフォトレジストを形成し、さらに多階調マスクとしてハーフトーンマスク又はグレイトーンマスクを利用することを特徴とする。また、ハーフトーンマスク又はグレイトーンマスクを利用するリフトオフ工程及びフォトレジストをリフロー処理する工程を特徴とする。リフトオフ工程とは、目的とするパターン以外のパターンを、基板上にフォトレジスト等で構成し、目的薄膜を成膜後、フォトレジストと重なる不要部分をフォトレジストと共に除去し、目的とするパターンを残す方法である。リフロー処理とは、基板上のフォトレジストを加熱処理又は薬剤処理し、加工する工程のことである。また、リフトオフ工程とマスクアライメントの組み合わせを繰り返すことにより、部分的に膜厚の異なるパターン、又は部分的に異なる物質の薄膜パターニングが可能となる。
本発明の構成は、基板上に第一の金属膜を形成し、第一のフォトレジストを用いて金属膜をエッチングしゲート電極を形成し、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にI型半導体層を形成し、I型半導体層上にn型半導体層を形成し、裏面露光を行い第二のフォトレジスト形成し、第二のフォトレジスト用いてI型半導体層およびn型半導体層を島状領域とし、n型半導体層上に第二の金属膜を形成し、多階調マスクを用いて第三のフォトレジストを形成し、第三のフォトレジストを用いて第二の金属膜、n型半導体層およびI型半導体層をエッチングし、第三のフォトレジストをアッシングし、アッシングされた第三のフォトレジストを用いて第二の金属膜をエッチングし、ソース電極およびドレイン電極を形成し、アッシングされた第三のフォトレジストを用いてn型半導体層およびI型半導体層をエッチングし、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を形成し、ソース電極およびドレイン電極上に絶縁膜を形成し、第四のフォトレジストを用いて絶縁膜にコンタクトホールを形成し、絶縁膜上に導電膜を形成し、第五のフォトレジストを用いて導電膜をエッチングし画素電極を形成する半導体装置作製方法である。
また、他の発明の構成は、基板上に第一の金属膜を形成し、第一のフォトレジストを用いて金属膜をエッチングしゲート電極を形成し、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にI型半導体層を形成し、I型半導体層上にn型半導体層を形成し、裏面露光を行い第二のフォトレジスト形成し、第二のフォトレジスト用いてI型半導体層およびn型半導体層を島状領域とし、n型半導体層上に第二の金属膜を形成し、第一の多階調マスクを用いて第三のフォトレジストを形成し、第三のフォトレジストを用いて第二の金属膜、n型半導体層およびI型半導体層をエッチングし、第三のフォトレジストをアッシングし、アッシングされた第三のフォトレジストを用いて第二の金属膜をエッチングし、ソース電極およびドレイン電極を形成し、アッシングされた第三のフォトレジストを用いてn型半導体層およびI型半導体層をエッチングし、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を形成し、第二の多階調マスクを用いて第四のフォトレジストを形成し、第四のフォトレジストを用いてゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、第四のフォトレジストをアッシングし、アッシングされた第四のフォトレジスト上に導電膜を形成し、アッシングされた第四のフォトレジスト上の導電膜を第四のフォトレジストと共に除去することにより画素電極を形成し、画素電極上に絶縁膜を形成し、裏面露光を行い絶縁膜上に第五のフォトレジストを形成し、第五のフォトレジストをリフロー処理し、リフロー処理された第五のフォトレジストを用いて絶縁膜をエッチングする半導体装置作製方法である。
発明の効果により、従来のアモルファスシリコンTFTが5枚フォトマスクで製造されているのに対し、本発明では4枚又は3枚フォトマスクでTFTを作製することが可能になり、製造時間および製造コストを削減することができる。また、裏面露光を行うことにより、セルフアライン工程となりフォトマスクの位置あわせが不要となる。セルフアライン工程ではフォトマスクの位置ずれが起こらないため、位置ずれのマージンを不要とし、より微細なパターンが可能となる。またチャネル領域がゲート電極によって外部からの光から保護されるため、TFTのオフ時のリーク電流の増加を抑えることができる。
また、リフロー処理を採用することによりTFTを絶縁膜で完全に覆うことで、素子の信頼性を向上させることができる。つまり、ソース電極の端を確実にカバーできるためTFTが汚染されることを防止することができる。従来のハーフトーン技術がI型アモルファスシリコン層、n型アモルファスシリコン層、ソースメタルおよびドレインメタルを一度にエッチングしている。そのため、素子間においてI型アモルファスシリコン層が接続された状態になる。それに対して、本発明は、ソースメタルおよびドレインメタル成膜前にI型アモルファスシリコン層およびn型アモルファスシリコン層のみを裏面露光により所望のパターンのフォトレジストを形成し島状領域とする為、I型アモルファスシリコン層が切断され素子の分離がより確実になされる。
本発明の実施形態について、以下に説明する。
本発明は、従来の5枚フォトマスクプロセスによる工程数を削減するために、フォトマスク数を4枚又は3枚として製造した半導体装置およびその作製方法に関するものである。
図1から図9は本発明の作製方法を示したものである。
本実施の形態では、ゲート配線材料をフォトマスクとして裏面露光によりフォトレジストを選択的に露光し所望のパターンを得ることで島状領域とする。更に、ハーフトーン露光技術を用いて、チャネル領域、ソース領域、ドレイン領域、ソース配線およびドレイン配線を形成する。本実施の形態ではハーフトーン露光技術を用いたが、グレイトーン露光技術を用いても良い。これら特徴を合わせることにより、従来の5枚フォトマスクよりフォトマスク数を削減した4枚フォトマスクプロセスが可能となる。また、さらにハーフトーン露光技術を用いて3枚フォトマスクプロセスが可能となる。
(実施の形態1)
図1から図3により、本発明の4枚フォトマスクプロセスを説明する。
図1(A)において、ガラス基板100上に金属膜をスパッタリング法により積層して成膜する。ガラス基板は、透光性を有する基板であれば良く、コーニング社のNo.7059ガラスやNo.1737ガラス等に代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスを用いることができる。その他に、石英基板、プラスチック基板等の透光性基板を使用することができる。第1のフォトマスクを用いて所望のフォトレジストを形成し上記金属膜のエッチングを行いゲート電極101、ゲート配線を形成する。ゲート電極101、ゲート配線は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)などの低抵抗導電材料で形成することが望ましいが、アルミニウム単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性及び導電性を兼ね備える材料と組み合わせて形成する。また、低抵抗を示す導電性材料としてAgPdCu合金を用いてもよい。耐熱性及び導電性兼ね備える材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から選ばれた元素、又は前記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜、又は前記元素を成分とする窒化物で形成する。例えば、チタンと銅の積層、窒化タンタルと銅との積層が挙げられる。また、チタン、シリコン、クロム、ネオジム等の耐熱性及び導電性兼ね備える材料と組み合わせて形成した場合、平坦性が向上するため好ましい。また、このような耐熱性及び導電性を兼ね備える材料のみ、例えばモリブデンとタングステンを組み合わせて形成しても良い。
図1(B)において、前記のゲート電極101上に、絶縁膜102、I型アモルファスシリコン層103およびn型アモルファスシリコン層104を順に成膜する。絶縁膜102は後にゲート絶縁膜102となるもので、例えば窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの単層又はこれらの積層構造により形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような材料に限定されるものではなく、酸化タンタル膜等の他の絶縁膜を用い、これら材料から成る単層又は積層構造として形成しても良い。I型アモルファスシリコン層103およびn型アモルファスシリコン層104は、後にチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を形成するものである。I型アモルファスシリコン層103は導電性を付与する不純物を含有しない、ノンドープ層であり、n型アモルファスシリコン層104は一導電性を付与する不純物元素を有する半導体膜、特に燐を高濃度に含有しn型の導電性を付与した半導体層である。これら絶縁膜102、I型アモルファスシリコン層103およびn型アモルファスシリコン層104は、CVD法により形成する。マルチチャンバ型のCVD装置を用いることで、連続して成膜することも可能である。このように大気に曝さないことで不純物の混入を防止することができる。本実施の形態では、CVD法により形成したが、スパッタリング法等も用いることができる。
図1(C)において、ゲート電極101、ゲート配線の金属膜をフォトマスクとして、基板裏面からの裏面露光より、n型アモルファスシリコン層104上に形成したフォトレジストを選択的に露光し、所望のパターンのフォトレジストを形成する。裏面露光により、光が薄膜を通過してフォトレジスト121が露光するため、ゲート配線以外の層、I型アモルファスシリコン層103およびn型アモルファスシリコン層104の膜厚は、露光できる程度に薄くなくてはならない。つまり、光がI型アモルファスシリコン層103およびn型アモルファスシリコン層104を通過してフォトレジスト121を露光させる。裏面露光によって形成されたフォトレジストパターンにより、I型アモルファスシリコン層103およびn型アモルファスシリコン層104をエッチングし、図1(D)のように、島状型アモルファスシリコン層123および島状n型アモルファスシリコン層124とする。裏面露光を行うことによって、セルフアライン工程となりフォトマスクの位置あわせが不要となり、露光後のフォトレジストの位置がずれることなく、自己整合的にエッチングを行うことができる。
図1(E)において、基板全面に金属膜105を成膜する。この金属膜105は後にソース電極、ドレイン電極およびソース配線になる。金属膜105の材料としては島状n型アモルファスシリコン層124とオーミックコンタクトのとれる金属材料であれば特に限定されず、アルミニウム、クロム、タンタル、チタンから選ばれた元素、又は前記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。
図2(A)において、第2のフォトマスクを用いてフォトレジスト1を形成する。このフォトレジスト1は、ハーフトーン露光技術を用いる。つまり、異なる厚みを有するフォトレジストを形成する。ソース電極、ドレイン電極およびソース配線となる箇所は厚くし、チャネルとなる箇所は薄く形成する。
図2(B)において、前記フォトレジスト1を用いてエッチングを行う。これにより配線106を形成する。
図2(C)において、前記フォトレジスト1にアッシング処理を施し、フォトレジスト1の形状を図2(C)のフォトレジスト2のように加工する。つまり、フォトレジストを薄く形成していた箇所を露出させる。
図2(D)において、アッシングにより加工された前記フォトレジスト2を用いて金属膜105のエッチングを行い、ソース電極110およびドレイン電極111を形成する。同様にフォトレジスト2を用いて、島状n型アモルファスシリコン層124および島状I型アモルファスシリコン層123のエッチングを行い、チャネル領域107、ソース領域108およびドレイン領域109を形成する。ゲート絶縁膜102を介してゲート電極111と重なるI型アモルファスシリコン層がチャネル形成領域107となる。その後フォトレジスト2を剥離除去する。
図3(A)において、基板全面に絶縁膜を成膜し、保護膜112とする。この保護膜とする絶縁膜は窒化珪素膜、酸化珪素膜、又はそれらの積層膜でも良い。窒化珪素膜はそのパッシベーション性能の高さから特に好ましい。
図3(B)において、第3のフォトマスク用いて形成したフォトレジスト3によりドレイン電極111とのコンタクト部の開口を形成する。
図3(C)において、基板全面にITOを成膜し、第4のフォトマスクを用いて所望のフォトレジストを形成し、それを用いて画素電極113を形成する。本実施の形態では画素電極材料としてITOを用いたが、透明導電材料として例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化ニッケル、酸化亜鉛又はそれらの化合物を用いても良い。
本実施の形態では、チャネル領域107としてI型アモルファスシリコン層を用いたが、微結晶半導体膜(セミアモルファス半導体膜ともいう。)を形成し、微結晶半導体膜上にバッファ層を形成し、バッファ層上にn型アモルファスシリコン層を形成しても良い。バッファ層としてはアモルファスシリコン層を用いることができ、窒素、水素又はハロゲンのいずれか一つ以上を含むことが好ましい。アモルファスシリコン層に窒素、水素又はハロゲンのいずれか一つ以上を含むことで、微結晶半導体に含まれる結晶粒が酸化されることを低減することが可能である。微結晶半導体膜とソース領域およびドレイン領域との間にバッファ層が形成されているため、TFTの移動度が高く、リーク電流が少なく、耐圧が高い。
図4は、チャネル領域としてI型アモルファスシリコン層の代わりに微結晶半導体膜201および微結晶半導体膜201上にバッファ層202が形成されているTFTである。I型アモルファスシリコン層の代わりに微結晶半導体膜201およびバッファ層202を用いることにより、TFTの移動度が高く、リーク電流が少なく、耐圧を高くすることができる。
また、図5(A)は、本実施の形態のTFTの上面図を図示している。なお、図1から図3と対応する箇所には同じ符号を用いている。また、図5(B)は図5(A)中のA−A’線に沿った断面図に相当する。
こうして、4回のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により、逆スタガ型のnチャネル型TFTを完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の電気光学装置を作製するための基板とすることができる。
(実施の形態2)
次に図6から図8により、本発明の3枚フォトマスクプロセスを説明する。端子部も含めて図1(E)のハーフトーン露光技術を必要とする第2のフォトマスク使用の工程から説明する。つまり、図1(E)から図6(A)とつながる。
図6(A)において、ガラス基板100、ゲート電極101、絶縁膜102、配線311、島状I型アモルファスシリコン層123、一導電性を付与する不純物元素を有する半導体層、特に島状n型アモルファスシリコン層124、金属膜105の上に、第2のフォトマスクを用いてフォトレジスト4を形成する。このフォトレジスト4は、ハーフトーン露光技術を用いる。つまり、異なる厚みを有するフォトレジストを形成する。ソース電極、ドレイン電極およびソース配線となる箇所は厚くし、チャネルとなる箇所は薄く形成する。
図6(B)において、フォトレジスト4に覆われていないI型アモルファスシリコン層303、n型アモルファスシリコン層304、金属膜105をエッチングする。
図6(C)において、アッシングによりフォトレジスト4を加工し、フォトレジスト5とする。
図6(D)において、アッシングにより加工されたフォトレジスト5により、ソース電極309およびドレイン電極310を形成する。同様にフォトレジスト5によりチャネル領域306、ソース領域307およびドレイン領域308を形成する。その後、フォトレジスト5を除去する。ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なるI型アモルファスシリコン層123がチャネル領域306となる。
図6(E)において、第3のフォトマスクを用いてフォトレジスト6を形成する。ここでもハーフトーン露光技術を使用する。フォトレジスト6に覆われていない絶縁膜102をエッチングし、コンタクトホール321を形成し、配線311を露出させる。配線311はアルミニウム、銅、チタン、モリブデン、クロム、タングステン、ネオジム等、他の導電膜との積層構造でも良い。この部分が端子部の透明導電膜との接続部になる。
図7(A)において、アッシングによりフォトレジスト6を加工し、フォトレジスト7とする。
図7(B)において、フォトレジスト7の上から透明導電膜312を成膜する。
図7(C)において、リフトオフ工程によりフォトレジスト7とその上に成膜されている透明導電膜312を除去することにより、画素電極313、配線320を作製する。その後、保護膜314を基板全面にCVD法により形成する。この保護膜とする絶縁膜は窒化珪素膜、酸化珪素膜、又はそれらの積層膜でも良い。窒化珪素膜はそのパッシベーション性能の高さから特に好ましい。
図7(D)において、フォトレジストを保護膜314上に塗布し、裏面露光によりフォトレジストを選択的に露光し、所望のパターンのフォトレジスト8を形成する。ここで、透明な膜のみが、つまり前記する透明導電膜312および絶縁膜102のみが存在する部分においては、光が透過するため、フォトレジスト8が形成されない。裏面露光のため、チャネル領域において、ゲート電極101とソース電極309およびドレイン電極310は十分重なっている方が良い。
図8(A)において、前記裏面露光により形成したフォトレジスト8に熱処理を加え、リフロー処理する。すると、断面で見た場合、フォトレジスト8の端をリフロー処理前のフォトレジスト8の端の外側に僅かに拡張したように、フォトレジスト8はフォトレジスト9となる。また、リフロー処理により、フォトレジスト8の厚さも薄くなりフォトレジスト9となる。図には示さないが、上面で見た場合、フォトレジスト8の基板上の覆う範囲が僅かに広くなりフォトレジスト9となる。即ち、フォトレジストの端とソース電極およびドレイン電極の端の距離を広げる。リフロー処理は熱処理だけでなく薬剤処理によるものであっても良い。
図8(B)において、リフロー処理によってフォトレジスト8の端がリフロー処理前の端の外側に僅かに拡張し、高さが低くなったフォトレジスト9を用いて、保護膜314をエッチングし、画素電極313を露出させる。この露出した領域は画素領域となる。このリフロー処理のためフォトレジスト8の端がリフロー処理前の端の外側に僅かに拡張したことにより、エッチング後の保護膜324が広がり、ソース電極およびドレイン電極の端の外側まで保護できるようになり、より確実に下層のTFTや電極を保護することができる。また、周辺部においてはコンタクトホール321を保護膜325により確実に保護することができる。
図8(C)は、図8(B)のTFT基板を用いて、LCDパネルを作製した場合の図である。TFTが作製されたガラス基板100に対向して対向基板319がある。対向基板319上にはカラーフィルタ318が形成されている。ガラス基板100と対向基板319の間には、液晶315およびスペーサ316があり、それをシール材317で封入している。
こうして、3回のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により、逆スタガ型のnチャネル型TFTを完成させることができる。そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の電気光学装置を作製するための基板とすることができる。
(実施の形態3)
次に図9を例にとり、画素部の周辺に設けられる周辺回路との接続端子部の構造について説明する。
図9(A)および図9(B)は、ソース配線が基板端まで引き回される場合の構造を示したものである。図9(A)は実施の形態1の場合、図9(B)は実施の形態2の場合を示したものである。なお、図1から図8と対応する箇所には同じ符号を用いている。図9(A)の場合、図3(B)のフォトレジスト3により、保護膜112をエッチングし、配線106を露出させて、透明導電膜114とコンタクトさせる。図9(B)の場合、図7(B)のフォトレジスト7により、金属膜105と透明導電膜312をコンタクトさせる。その後フォトレジスト9により、保護膜314をエッチングし、透明導電膜312を露出させる。これら透明導電膜114および312が接続端子となり、異方性導電膜などの導電性接着剤を介してFPC(フレキシブルプリントサーキット)などと接続する。
図9(C)および図9(D)は、ゲート配線が基板端まで引き回される場合の構造を示したものである。図9(C)は実施の形態1の場合、図9(D)は実施の形態2の場合を示したものである。なお、図1から図8と対応する箇所には同じ符号を用いている。図9(C)の場合、図2(B)のフォトレジスト1により、ゲート絶縁膜102まで露出させ、図3(B)のフォトレジスト3により、ゲート絶縁膜102および保護膜112をエッチングし、ゲート配線と透明導電膜114とコンタクトさせる。図9(D)の場合、図6(E)のフォトレジスト6によりゲート電極301を露出させ、図7(B)のフォトレジスト7により、ゲート電極301と透明導電膜312とコンタクトさせる。その後フォトレジスト9により、保護膜314をエッチングし、透明導電膜312を露出させる。
以上のように、従来の5枚のフォトマスクプロセスによる工程数に対して、4枚又は3枚のフォトマスクプロセスとしてマスク数を削減し、さらに工程数を削減した半導体装置を製造することができる。
図11に本発明の半導体装置および電子機器の例として、テレビ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)を示した。
図11(A)は表示装置であり、筐体1001、表示部1002、スピーカ1003、ビデオ入力端子1004、支持台1005などを含む。この表示装置は、上述した実施の形態で示した作製方法により形成したTFTをその表示部1002および駆動回路に用いることにより作製される。なお、表示装置には液晶表示装置、発光装置などがあり、具体的にはコンピュータ用、テレビ受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。本発明により、安価な、信頼性の高い表示装置を実現することができる。
図11(B)で示す携帯電話機は、操作スイッチ類2001、表示部2002などを含む。本発明により、安価な、信頼性の高い携帯電話機を実現することができる。
図11(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体3001、表示部3002等を含む。本発明により、安価な、信頼性の高いノート型パーソナルコンピュータを実現することができる。
本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する上面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の画素部の周辺を説明する断面図である。 従来の半導体装置の作製方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置
符号の説明
1 フォトレジスト
2 フォトレジスト
3 フォトレジスト
4 フォトレジスト
5 フォトレジスト
6 フォトレジスト
7 フォトレジスト
8 フォトレジスト
9 フォトレジスト
100 ガラス基板
101 ゲート電極、ゲート配線
102 絶縁膜、ゲート絶縁膜
103 I型アモルファスシリコン層
104 n型アモルファスシリコン層
105 金属膜
106 配線
107 チャネル領域
108 ソース領域
109 ドレイン領域
110 ソース電極
111 ドレイン電極
112 保護膜
113 画素電極
114 透明導電膜
201 微結晶半導体膜
202 バッファ層
300 ガラス基板
301 ゲート電極
302 絶縁膜
303 I型アモルファスシリコン層
304 n型アモルファスシリコン層
305 金属膜
306 チャネル領域
307 ソース領域
308 ドレイン領域
309 ソース電極
310 ドレイン電極
311 配線
312 透明導電膜
313 画素電極
314 保護膜
315 液晶
316 スペーサ
317 シール材
318 カラーフィルタ
319 対向基板
500 ガラス基板
501 ゲート電極
502 ゲート絶縁膜
503 I型アモルファスシリコン層
504 n型アモルファスシリコン層
505 チャネル領域
506 ソース領域
507 ドレイン領域
508 ソース電極
509 ドレイン電極
510 保護膜
511 画素電極

Claims (5)

  1. 基板上に第一の金属膜を形成し、
    第一のフォトレジストを用いて前記金属膜をエッチングしゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にI型半導体層を形成し、
    前記I型半導体層上に一導電性を付与する不純物元素を含む半導体層を形成し、
    第一の裏面露光を行って第二のフォトレジストを形成し、
    前記第二のフォトレジストを用いて前記I型半導体層および前記一導電性を付与する不純物元素を含む半導体層をエッチングして島状に形成し、
    前記基板上に第二の金属膜を形成し、
    第一の多階調マスクを用いて第三のフォトレジストを形成し、
    前記第三のフォトレジストを用いて前記第二の金属膜、前記一導電性を付与する不純物元素を含む半導体層および前記I型半導体層をエッチングし、
    前記第三のフォトレジストをアッシングし、
    アッシングされた前記第三のフォトレジストを用いて前記第二の金属膜をエッチングし、ソース電極およびドレイン電極を形成し、
    アッシングされた前記第三のフォトレジストを用いて前記一導電性を付与する不純物元素を含む半導体層および前記I型半導体層をエッチングし、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を形成し、
    第二の多階調マスクを用いて第四のフォトレジストを形成し、
    前記第四のフォトレジストを用いて前記第四のフォトレジストで覆われていない前記ゲート絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成し、
    前記第四のフォトレジストをアッシングし、
    前記基板上に導電膜を形成し、
    前記第四のフォトレジストを除去することにより画素電極を形成し、
    前記基板上に保護膜を形成し、
    第二の裏面露光を行い前記保護膜上に第五のフォトレジストを形成し、
    前記第五のフォトレジストをリフロー処理し、
    リフロー処理された前記第五のフォトレジストを用いて前記保護膜をエッチングする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項において、前記第一、第二の多階調マスクはハーフトーンマスク又はグレイトーンマスクであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または2において、前記第一の裏面露光は光が前記I型半導体層と前記一導電性を付与する不純物元素を含む半導体層を通過して行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、前記I型半導体層はI型アモルファスシリコン層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、前記画素電極は透明導電膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008269324A 2007-10-23 2008-10-20 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5380037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269324A JP5380037B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-20 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275781 2007-10-23
JP2007275781 2007-10-23
JP2008269324A JP5380037B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-20 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009124123A JP2009124123A (ja) 2009-06-04
JP2009124123A5 JP2009124123A5 (ja) 2011-11-17
JP5380037B2 true JP5380037B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40722087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269324A Expired - Fee Related JP5380037B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-20 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20090148970A1 (ja)
JP (1) JP5380037B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448903B1 (ko) 2007-10-23 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법
JP5357493B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5137798B2 (ja) 2007-12-03 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2009072451A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor and manufacturing method of display device
US7910929B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8101442B2 (en) * 2008-03-05 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing EL display device
KR101237096B1 (ko) * 2008-08-21 2013-02-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101667909B1 (ko) * 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2010047288A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
EP2180518B1 (en) * 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2010108957A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP5503995B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101782176B1 (ko) 2009-07-18 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5642447B2 (ja) 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI746064B (zh) 2009-08-07 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
KR20120093864A (ko) * 2009-10-09 2012-08-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102598284B (zh) * 2009-11-06 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102148195B (zh) 2010-04-26 2013-05-01 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
KR101748842B1 (ko) * 2010-08-24 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN104377207A (zh) * 2014-08-29 2015-02-25 深超光电(深圳)有限公司 显示面板及制造该显示面板的方法
CN105428243B (zh) * 2016-01-11 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及制作方法、阵列基板和显示装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JPH0311744A (ja) 1989-06-09 1991-01-21 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2814161B2 (ja) * 1992-04-28 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法
JP3173926B2 (ja) * 1993-08-12 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法及びその半導体装置
DE69635239T2 (de) * 1995-11-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige
US6493048B1 (en) 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
TW415109B (en) * 1999-04-01 2000-12-11 Hannstar Display Corp Structure and fabrication of thin-film transistor (TFT) array
KR100325079B1 (ko) * 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
JP5408829B2 (ja) * 1999-12-28 2014-02-05 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー アクティブマトリックス基板の製造方法
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7223643B2 (en) * 2000-08-11 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4570278B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
TW488080B (en) * 2001-06-08 2002-05-21 Au Optronics Corp Method for producing thin film transistor
CN1267780C (zh) * 2002-11-11 2006-08-02 Lg.飞利浦Lcd有限公司 用于液晶显示器的阵列基板及其制造方法
KR100971950B1 (ko) * 2003-06-30 2010-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
KR101112538B1 (ko) * 2004-07-27 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101085136B1 (ko) * 2004-12-04 2011-11-18 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI262470B (en) * 2004-12-24 2006-09-21 Quanta Display Inc Method of fabricating a pixel structure of a thin film transistor liquid crystal display
KR101107682B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US7608490B2 (en) * 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7588970B2 (en) 2005-06-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101201017B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7807516B2 (en) * 2005-06-30 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR101225440B1 (ko) * 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7867791B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using multiple mask layers formed through use of an exposure mask that transmits light at a plurality of intensities
US7914971B2 (en) * 2005-08-12 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light exposure mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
US8149346B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP5105811B2 (ja) 2005-10-14 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI460851B (zh) * 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
EP2270583B1 (en) * 2005-12-05 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
CN102360142B (zh) * 2005-12-05 2016-03-30 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
TWI400758B (zh) * 2005-12-28 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
US7821613B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
TWI297953B (en) * 2006-02-22 2008-06-11 Au Optronics Corp Method for manufacturing a bottom substrate of a liquid crystal display device
TWI322288B (en) * 2006-03-07 2010-03-21 Au Optronics Corp Manufacture method of pixel array substrate
KR101201972B1 (ko) * 2006-06-30 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
TWI328880B (en) * 2007-01-31 2010-08-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a pixel structure of a liquid crystal display device
US8059236B2 (en) * 2007-02-15 2011-11-15 Au Optronics Corporation Method for producing reflective layers in LCD display
US7824939B2 (en) * 2007-10-23 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers
KR101448903B1 (ko) * 2007-10-23 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124123A (ja) 2009-06-04
US20140256095A1 (en) 2014-09-11
US20090148970A1 (en) 2009-06-11
US9564517B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380037B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5600762B2 (ja) 半導体装置
US7420209B2 (en) Semiconductor device
JP4954366B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5427390B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6646329B2 (ja) 低温ポリシリコンアレイ基板の製造方法
WO2016061940A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法、显示装置
JP2008181138A (ja) 表示装置
US20210183912A1 (en) Manufacturing method of tft array substrate
US20080157086A1 (en) Method for manufacturing thin film transistor
WO2020140357A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating thin film transistor, and display apparatus having thin film transistor
US20160181278A1 (en) Array substrate, method for manufacturing the same, and display device
JP4267242B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US8143624B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2008177457A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、およびハーフトーンマスク
WO2011161875A1 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
CN114089571A (zh) 阵列基板及制作方法和显示面板
US20100155730A1 (en) Thin film transistor display panel and manufacturing method thereof
CN107735853B (zh) 薄膜晶体管制造方法及阵列基板
US10763283B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, display panel and manufacturing method thereof
JP2005064344A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4485481B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20160149043A1 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP2008083731A (ja) 半導体装置
JP4704363B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees