JP5337473B2 - 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5337473B2
JP5337473B2 JP2008330428A JP2008330428A JP5337473B2 JP 5337473 B2 JP5337473 B2 JP 5337473B2 JP 2008330428 A JP2008330428 A JP 2008330428A JP 2008330428 A JP2008330428 A JP 2008330428A JP 5337473 B2 JP5337473 B2 JP 5337473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
less
stainless steel
ferrite
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008330428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209448A (ja
Inventor
正治 秦野
明彦 高橋
詠一朗 石丸
謙 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008330428A priority Critical patent/JP5337473B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to ES09707208.6T priority patent/ES2655362T3/es
Priority to PCT/JP2009/051611 priority patent/WO2009099010A1/ja
Priority to KR1020107013279A priority patent/KR101227274B1/ko
Priority to CN2009801014009A priority patent/CN101903554B/zh
Priority to US12/735,615 priority patent/US8226780B2/en
Priority to EP09707208.6A priority patent/EP2251449B1/en
Publication of JP2009209448A publication Critical patent/JP2009209448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337473B2 publication Critical patent/JP5337473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、耐リジング性と加工性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法に関するものである。
SUS304に代表されるオーステナイト系ステンレス鋼は、耐食性と加工性に優れたステンレス鋼であり、厨房機器、家電製品、電子機器など幅広い分野で最も一般的に使用されている。しかしながら、オーステナイト系ステンレス鋼は、希少で高価なNiを多量に含有するため、将来にわたっての普及性と経済性には問題がある。
一方、近年、精錬技術の向上により極低炭素・窒素化が可能となり、TiやNbなどの安定化元素の添加により、耐食性と加工性を高めたフェライト系ステンレス鋼は広範囲の分野へ適用されつつある。その大きな要因は、フェライト系ステンレス鋼が多量のNiを含有するオ−ステナイト系ステンレス鋼よりも経済性に優れるためである。しかしながら、フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼と比較して加工性、特に材料の伸び、均一伸びという点で大きく劣る。
そこで、上記オーステナイト系とフェライト系の中間に位置するオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼が、近年、注目されている。従来、SUS329J4Lに代表されるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼は、5%を超えるNiを含有し、更にNiより希少で高価なMoを数%含有するため、普及性と経済性の点で依然として問題がある。
この問題に対応するものとして、Moを選択添加元素とし、Ni量を、特許文献1には0.1%超1%未満、特許文献2には0.5%以上1.7%以下に制約するオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼が開示されている。これら特許文献の実施例に示された鋼は、低Ni化を指向するために、0.1%を超えるNを含有し、かつMn量を3.7%超としている。
特許文献3と特許文献4には、全伸びや深絞り性の向上を意図して、実質的にNi量を3%以下に制約し、オーステナイト相中のC+Nや成分バランスを調整したオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼が開示されている。また、関係するものとして、特許文献5の実施例には、N量を0.06%未満とし、フェライト相を母相として残留オーステナイト相を20%未満含む延性に優れたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。
特許文献6と特許文献7には、特許文献3および特許文献4と類似のオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼において、耐隙間部腐食性および耐粒界腐食性の改善について開示されている。特許文献6の実施例に示された鋼は、Mn量を2%未満に制約し、0.5%超のNi量を添加した場合に0.3%を超えるN量を含むものである。特許文献7の実施例に示された鋼は、Mn量を2%超4%未満としてNi量が0.6%未満の場合にN量を0.15%未満とした鋼である。
従来、オーステナイト系とフェライト系の中間に位置するオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼であるSUS329J4Lに代表される二相鋼では、引張加工した時に圧延方向に沿って生じる畝状の起伏、いわゆるリジングと呼ばれる現象を生じることが非特許文献1において指摘されている。これらリジングの発生は、フェライト系ステンレス鋼と同様にフェライト相の集合組織と密接な関係にある。非特許文献2および非特許文献3は、SUS329J4Lの集合組織を調査・研究されたものである。これら文献において、フェライト相は、熱延板焼鈍や冷間圧延と焼鈍を繰り返しても圧延集合組織を継承し、再結晶集合組織を得るのが困難であると報告されている。ここで、圧延集合組織とは、{001}方位ならびに{112}方位への集積が強いことを意味し、フェライト系ステンレス鋼ではこのような方位への集積が強いとリジングが発生しやすい。従って、二相鋼で発生するリジングも、フェライト系ステンレス鋼と同様に圧延集合組織への集積が強くフェライト相の再結晶が不足していることによると考えられる。
上述した特許文献1〜7には、上記に指摘したリジングの発生ならびに集合組織について何ら示唆する記述がない。具体的には、特許文献3〜7に開示されたオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼は良好な成形性を有するものの、加工によるリジングの発生ならびにその対策については明らかにされていない。
特開平11−071643号公報 WO/02/27056号公報 特開2006−169622号公報 特開2006−183129号公報 特開平10−219407号公報 特開2006−200035号公報 特開2006−233308号公報 日本ステンレス技報21(1986)、p12 材料とプロセス18(1995)、p708 材料とプロセス17(2004)、p408
本発明は、鋼板のフェライト相の集合組織ならびにフェライト相とオーステナイト相の相バランスを規定し、鋼の成分や熱間圧延条件をコントロ−ルすることにより、耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、低Ni、省Moの低合金を指向したフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼の耐リジング性と加工性を両立する集合組織と相バランスの関係、ならびにそれを実現する鋼の成分と製造方法について鋭意研究を行った。その結果、リジング高さの低減には、フェライト相の{111}+{101}面積率を増やすことが有効であり、フェライト相の{111}+{101}面積率を増やすには、高合金型の二相鋼と比較し、低合金型の二相鋼の方が優位であることを知見した。また、オーステナイト相の体積分率が15〜70%の範囲において、均一伸びは目標とする30%以上となり、均一伸びは、γ相の加工誘起マルテンサイト変態により上昇することを知見した。
そして、耐リジング性と加工性の支配因子は、フェライト相の結晶方位({111}+{101}面積率)とγ相率であることを見出した。
さらに、フェライト相の結晶方位は、成分の影響に加えて、熱間圧延条件の影響も受け、フェライト相の再結晶を促進して{111}+{101}面積率を増やすには、オーステナイト相を有してフェライト相の生成量が多い高温域で粗圧延するのが好ましい。そして、γ相率は、冷間圧延後の仕上げ焼鈍温度の影響を受け、均一伸びを極大化するγ相率にコントロ−ルするためには、仕上げ焼鈍温度が900〜1200℃の範囲が好ましいことを知見した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成したもので、その発明の要旨は、次の通りである。
)質量%にて、C:0.1%以下、Cr:17〜25%、Si:1%以下、Mn:3.7%以下、Ni:0.6〜3%、Cu:0.1〜3%、N:0.06%以上、0.15%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在することを特徴とする耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
)前記鋼が、さらに質量%にて、Al:0.2%以下、Mo:1%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、B:0.01%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、希土類元素:0.5%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする前記()に記載の耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
)引張試験における均一伸びが30%以上であることを特徴とする前記(1)または(2)のいずれかに記載の耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
)前記(1)または(2)に記載の鋼成分を有するステンレス鋼スラブを1150〜1300℃で加熱し、熱間粗圧延は、圧延開始温度を1150℃以上、圧延終了温度を1050℃以上とし、かつ各パスの間隔が2秒以上、30秒以下である多パス圧延とすることを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
)前記()に記載した熱間粗圧延において、圧下率20%以上のパスが総パスの1/2以上を占め、圧下率の最も大きい1パスあるいは圧下率の大きい2パスの合計で圧下率50%以上となることを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
)前記()または()に記載した熱間粗圧延の後、次ぎの熱間仕上げ圧延の終了温度を900℃以上とすることを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
)前記()から()のいずれかに記載した熱間粗圧延の後、熱延板焼鈍をして1回の冷間圧延、または中間焼鈍を挟む2回以上の、合計圧下率で50%以上になる冷間圧延を行い、900〜1200℃で仕上げ焼鈍を行うことを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
以下、前記(1)〜()の鋼に係わる発明および()〜()の製造方法に係わる発明をそれぞれ本発明という。また、(1)〜()の発明を合わせて、本発明ということがある。
本発明によれば、フェライト相の結晶方位およびオーステナイト相の体積分率を規定し、成分あるいは製造方法を適時コントロールすることにより、SUS304並の耐リジング性と、SUS304に近いあるいは同等の加工性に優れ、特に加工性の指標となる引張試験における均一伸びが30%以上であるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板を得ることが出来る。
以下本発明を詳細に説明する。
まず、本発明を完成させるに至った代表的な実験結果について説明する。
表1の鋼No.1と鋼No.2に成分を示すフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼を真空溶解し、5mm厚の熱延板を製造した。熱延板焼鈍は1000℃で行い、酸洗して1mm厚の冷延板を作製した。冷延板焼鈍は900〜1200℃で実施し、冷却は強制風冷により200℃までの平均冷却速度を35〜40℃/秒の範囲とした。冷延焼鈍板は、板厚中心の板面での集合組織、オ−ステナイト相の体積分率(以下γ相率と表記する)、リジング高さ、均一伸びを測定した。比較材として、鋼No.3に示す通常のSUS329J4L製品を用いて集合組織とリジング高さの関係を調べた。鋼の集合組織やγ相の体積率は、熱間圧延条件と900〜1200℃の範囲で実施した冷延板焼鈍温度により変化させた。
Figure 0005337473
板厚中心の板面(以下、NDと略記する)での集合組織は、EBSP法により、fcc(γ相)とbcc(フェライト相)の結晶構造を同定し、フェライト相の結晶方位を測定した。測定倍率は×100とした。結晶方位の測定結果から、ND//{111}±10°とND//{101}±10°に配向する結晶方位の面積率を求めた。γ相の体積分率(γ相率)は、板断面を樹脂に埋め込み研磨した後、赤血塩溶液(商標名:村上試薬)でエッチングして光学顕微鏡観察により求めた。赤血塩溶液にてエッチングすると、フェライト相は灰色、オーステナイト相は白色で判別することができる。リジング高さは、圧延方向と平行にJIS5号引張試験片を採取し、16%引張り後の表面起伏を粗さ計で測定して求めた。均一伸びは、圧延方向と平行にJIS13B引張試験片を採取し、引張速度10mm/分(JIS Z 2241で規定する引張速度の範囲)でくびれが生じるまでの伸びを求めた。
(a)図1には、上述したND//{111}±10°とND//{101}±10°に配向する結晶方位の面積率(以下、{111}+{101}面積率と記載する)とリジング高さの関係を示している。図1から、{111}+{101}面積率が10%以上の場合、リジング高さは目標とする5μm以下となり、SUS304に代表されるオ−ステナイト系ステンレス鋼と同様に目視にて表面起伏は見られなくなる。リジング高さの低減には、フェライト相の{111}+{101}面積率を増やすことが有効である。
(b)フェライト相の{111}+{101}面積率を増やすには、高合金型の二相鋼(鋼No.3)と比較し、低Ni、省Mo化した低合金型の二相鋼(鋼No.1、2)の方が優位である。加えて、低合金型の二相鋼においてもNi量とN量の低い方がより好ましい(鋼No.1の方がより好ましい)。この理由は、熱間圧延時やその後の焼鈍によるフェライト相の再結晶状態に関係していると考えられる。すなわち、低合金化を指向することにより、フェライト相の再結晶が促進し、熱延板焼鈍後の冷間圧延素材においてフェライト相の再結晶方位である{111}が発達する。
(c)図2には、上述したγ相率と均一伸びの関係を示している。図2から、γ相率が15〜70%の範囲において、均一伸びは目標とする30%以上となり、公知のTiやNbなどの安定化元素の添加により、耐食性と加工性を高めたフェライト系ステンレス鋼を遥かに超える、オ−ステナイト系ステンレスと遜色ない程度まで到達する。
(d)均一伸びは、γ相の加工誘起マルテンサイト変態により上昇する。図2の実験結果から、均一伸びは、γ相率の増加とともに単調に上昇するものでなく、特定範囲のγ相率において極大値をとる。この理由は、同一成分の鋼においても、γ相率によってγ相自体の成分が異なり、それにともない加工誘起マルテンサイト変態の生成量が変化するためと考えられる。そのため、加工性の指標とする均一伸び30%以上を得るという視点から、γ相率の上下限を考慮する必要がある。
(e)耐リジング性と加工性の支配因子は、上述した実験結果に基づいて、フェライト相の結晶方位({111}+{101}面積率)とγ相率であることを見出した。
(f)フェライト相の結晶方位は、上記(b)で述べた成分の影響に加えて、熱間圧延条件の影響も受ける。フェライト相の再結晶を促進して{111}+{101}面積率を増やすには、オーステナイト相を有してフェライト相の生成量が多い高温域で粗圧延するのが好ましい。この理由は、粗圧延において軟質なフェライト相へ変形が集中して、フェライト相の再結晶が促進するためである。一方、オーステナイト相の生成量が多い比較的低温域で粗圧延すると、軟質なフェライト相への極度の歪集中により割れを誘発する恐れがある。さらに、粗圧延では、フェライト相の再結晶を促進させるために、圧延時のパス間時間を取る、圧下率を大きくして歪を蓄積することが好ましい。粗圧延に続く仕上げ圧延において、圧延時の割れを回避する視点から、圧延終了温度を低くするのは好ましくない。
(g)γ相率は、冷間圧延後の仕上げ焼鈍温度の影響を受ける。均一伸びを極大化するγ相率にコントロ−ルするために、仕上げ焼鈍温度は900〜1200℃の範囲が好ましい。
前記(1)〜()の本発明は、上記(a)〜(g)の知見に基づいて完成されたものである。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(A)金属組織に関する限定理由を以下に説明する。
本発明のフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼は、本発明の目標とする耐リジング性と加工性を兼備させるために、その支配因子であるフェライト相の結晶方位({111}+{101}面積率)とγ相率を規定したものである。
フェライト相の結晶方位は、EBSP法により求めることができる。EBSP法は、例えば、顕微鏡;鈴木清一、Vol.39、No.2、121〜124に記載されているように、オーステナイト相(fcc)とフェライト相(bcc)の結晶構造を同定し、フェライト相の結晶方位を可視化することができる。このような結晶方位解析システムを使用すると、耐リジング性の支配因子であるフェライト相の結晶方位、すなわち、ND//{111}±10°とND//{101}±10°に配向する結晶方位の面積率({111}+{101}面積率)を求めることが出来る。{111}や{101}の数値表記は、上述したEBSP法の解析システムで示される逆極点図の表記に従う。試料は、鋼板の板厚中心付近の板面(ND)、測定倍率は100とした。{}は、結晶面を示すミラ−指数の表記を意味する。すなわち、−を負の符号とし、(−1−1−1)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(1−1−1)などの等価な結晶面は{}を使用して{111}で代表する。
{111}+{101}面積率は、本発明の目標とする耐リジング性を得るために10%以上とする。図1の実験結果からも明らかなように、好ましくは12%以上、より好ましくは20%以上とする。上限は、特に規定するものではないが、後述する加工性(γ相率)ならびに製造性との兼ね合いから、50%を超える{111}+{101}面積率を得ることは困難である。そのため、上限は50%以下であることが好ましい。
γ相率は、光学顕微鏡観察に基づいて求めることができる。鋼板断面を樹脂に埋め込み研磨した後、フェライト相とオ−ステナイト相が判別できるエッチング処理を施す。即ち、赤血塩溶液(商標名:村上試薬)にてエッチングすると、フェライト相は灰色、オーステナイト相は白色で判別することができる。γ相率は、光学顕微鏡で観察した視野を画像解析装置に取り込み、2値化処理を施して計測することができる。光学顕微鏡観察は、フェライト相とオーステナイト相の2値化処理ができる倍率(例えば400倍、倍率が低いと相境界が不明瞭で2値化できない場合がある)とし、特定視野への偏りをなくすために画像処理に供する観察面積を1mm以上とした。
γ相率は、本発明の目標とする加工性を確保するために、15〜70%の範囲とする。γ相率が15%未満あるいは70%超の場合、本発明が対象としている低合金型の二相鋼において目標とする均一伸び30%以上を得ることは困難である。γ相率の好ましい範囲は、図2の実験結果からも明らかなように、30〜60%とする。より好ましい範囲は40〜60%である。
本発明の金属組織を有するフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼は、圧延方向と平行にJIS5号引張試験片を採取し、16%引張り後の表面起伏を粗さ計で測定して求める測定条件のリジング高さ5μm以下、加工性の指標となる均一伸びが30%以上となり、SUS304並の耐リジング性と、フェライト系ステンレスより大幅に高いSUS304に近いあるいは同等の加工性を得ることができる。
(B)成分に関する限定理由を以下に説明する。
フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼において、(A)項に述べた金属組織を得るには、成分の影響を受ける。成分は、以下の範囲とすることが好ましい。
Cは、オーステナイト相の体積分率(以下γ相率と表記する)を高めると共に、オーステナイト相中に濃化して、オーステナイト相の安定度を高める元素である。上記効果を得るためには、0.001%以上含有することが好ましい。しかし、0.1%を超えると、Cを固溶させるための熱処理温度が著しく高くなるとともに、炭化物の粒界析出による鋭敏化を生じやすくなる。そのため、0.1%以下とする。より好ましくは0.05%以下である。
Crは、耐食性を確保する必須元素であり、耐食性を確保するためには下限を17%とすることが必要である。しかし、25%を超えると、靭性の低下、伸びの低下が生じるとともに、鋼中にオーステナイト相を生成させることが困難になる。そのため、25%以下とする。耐食性と加工性ならびに製造性の点から、好ましい範囲は、19〜23%である。より好ましい範囲は、20〜22%である。
Siは、脱酸元素として添加される場合がある。上記効果を得るためには、0.01%以上含有することが好ましい。一方、Siは1%を超えると、本発明の必須元素であるNの固溶度を下げて、窒化物析出による鋭敏化を誘発して耐食性を著しく低下させる恐れがある。さらに、本発明の目的とする加工性を確保することも困難になる。そのため、1%以下とする。過度の添加は精錬コストの増加にも繋がる。加工性と製造性の点から、好ましい範囲は、0.02〜0.6%である。より好ましい範囲は、0.05〜0.2%である。
Mnは、オーステナイト相の体積分率を高めると共に、オーステナイト相中に濃化して、オーステナイト相自体の成分を調整して加工性の発現に有効な元素である。さらに、オーステナイト相へのNの固溶度を高める視点からも有効な元素である。また、脱酸剤としても効果的な元素である。上記効果を得るためには、0.5%以上含有することが好ましい。しかし、3.7%を超えると、耐食性の低下にも繋がる。そのため、3.7%以下とする。加工性や耐食性ならびに製造性の点から、好ましい範囲は、2〜3.5%である。より好ましい範囲は、2.5〜3.3%である。
Niは、Mnと同様にオーステナイト相の体積分率を高めると共に、オーステナイト相中に濃化して、オーステナイト相自体の成分を調整して加工性の発現に有効な元素である。上記効果を得るためには、0.6%以上含有すること必要である。しかし、3%を超えると、原料コストの上昇を招く他、粗圧延でのフェライト相の再結晶が不十分となり、本発明の目的とする耐リジング性の低下に繋がる恐れもある。そのため、3%以下とする。本発明が目的とする耐リジング性と加工性ならびに経済性の点から、好ましい範囲は、0.7〜2%である。より好ましい範囲は、0.9〜1.7%である。
Cuは、Mn、Niと同様にオーステナイト生成元素であり、加工性の発現に対して同様な作用を持つ。さらに、耐食性を向上させるのに有効な元素である。上記効果を得るためには0.1%以上含有することが必要である。しかし、3%を超えると、原料コストの上昇を招く他、Niと同様に本発明の目的とする耐リジング性の低下に繋がる恐れもある。そのため、3%以下とする。本発明が目的とする耐リジング性と加工性ならびに経済性の点から、好ましい範囲は、0.3〜1%である。より好ましい範囲は、0.4〜0.6%である。
Nは、強力なオーステナイト生成元素であり、加工性の発現に対して有効な元素である。また、オーステナイト相に固溶して耐食性を高める元素である。上記効果を得るためには0.06%以上含有することが必要である。しかし、0.15%以上となると、本発明の目的とする耐リジング性の低下に繋がる恐れもある。そのため、0.15%未満とする。また、Nの添加は溶解時のブローフォール発生や熱間加工性を低下させる。本発明が目的とする耐リジング性と加工性ならびに製造性の点から、好ましい範囲は、0.07〜0.14%である。より好ましい範囲は、0.08〜0.12%である。
Alは、強力な脱酸剤であり、適宜添加することができる。上記効果を得るためには、0.001%以上添加することが好ましい。しかし、0.2%を超えると、窒化物を形成して表面疵の発生や本発明の目的とする耐リジング性と加工性低下に繋がる恐れがある。そのため、添加する場合の上限は0.2%以下とする。添加する場合の好ましい範囲は0.005〜0.1%である。
Moは、耐食性を向上させるために添加しても良い。添加する場合は、0.2%以上とすることが好ましい。しかし、1%を超えると、本発明が目的とする耐リジング性の低下に繋がる場合がある。そのため、添加する場合の上限は1%以下とする。添加する場合の好ましい範囲は、0.2〜0.8%である。
TiとNbは、CやNに起因して発生する鋭敏化を抑制して耐食性を向上させるために添加しても良い。添加する場合は、夫々0.01%以上とすることが好ましい。しかし、夫々0.5%を超えると、経済性を損なう他、本発明の目的とする耐リジング性や加工性を阻害する恐れもある。そのため、添加する場合の上限は夫々0.5%以下とすることが好ましい。添加する場合の好ましい範囲は、夫々0.03〜0.3%である。
B、Ca、Mgは、熱間加工性を向上させるために適時添加しても良い。添加する場合は、夫々0.0002%以上とすることが好ましい。しかし、夫々0.01%を超えると、製造性を著しく損なう場合がある。そのため、添加する場合の上限は0.01%以下とする。添加する場合の好ましい範囲は、夫々0.0005〜0.005%である。
希土類元素は、B、Ca、Mgと同様に熱間加工性を向上させるために適時添加しても良い。添加する場合は、夫々0.005%以上とすることが好ましい。しかし、夫々0.5%を超えると、製造性および経済性を損なう場合がある。そのため、添加する場合の上限は夫々0.5%以下とする。添加する場合の好ましい範囲は、0.02〜0.2%である。
さらに、本発明のステンレス鋼は、上記の成分以外に、不可避的不純物の一部としてP、Sを下記の範囲で含有してもよい。P、Sは、熱間加工性や耐食性に有害な元素である。Pは、0.1%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.05%以下である。Sは、0.01%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.005%以下である。
(C)製造方法に関する限定理由を以下に説明する。
フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼において、(A)項に述べた金属組織を得るには、前記(B)項の成分を有していれば、特に限定しなくても良い場合がある。より好ましくは、前記(B)項の成分を有し、加えて以下の製造条件とすることが好ましい。
フェライト相の結晶方位は、成分の影響に加えて、熱間圧延条件の影響を受ける場合がある。フェライト相の再結晶を促進して{111}+{101}面積率を増やすには、オーステナイト相を有してフェライト相の生成量が多い高温域で粗圧延するのが好ましい。そのために熱間圧延に先立って実施するスラブ加熱は1150〜1300℃とすることが好ましい。1150℃未満の場合、オーステナイト相の生成量が多くなり、1300℃超の場合、フェライト相の結晶粒径が粗大化して製造性を阻害する場合もある。より好ましくは1180〜1270℃、さらに好ましくは1200〜1250℃の範囲とする。粗圧延は開始温度を1150℃以上、終了温度を1050℃以上とすることが好ましい。1150℃以上の開始温度では、軟質なフェライト相へ変形が集中して、フェライト相の再結晶が促進する。1150℃未満の開始温度では、軟質なフェライト相への極度の歪集中により割れを誘発する恐れがある。1050℃以上の終了温度では、続く仕上げ圧延でのフェライト相の割れを回避することができる。より好ましくは、粗圧延は開始温度を1200℃以上、終了温度を1100℃以上の範囲とする。さらに、フェライト相の再結晶を促進させる手段として、各パスの間隔が2秒以上、60秒以下、好ましくは30秒以下である多パス圧延を繰り返すことが好ましく、その際、圧下率20%以上のパスを総パスの1/2以上とし、圧下率の最も大きい1パスあるいは圧下率の大きい2パスの合計で圧下率50%以上とすることがより好ましい。
上記熱間粗圧延後の熱間仕上げ圧延の終了温度は、圧延時の割れを回避する視点から900℃以上とする。より好ましくは950℃以上、さらに好ましくは1000℃以上とする。
熱間圧延後、フェライト相の再結晶を促進させるために熱延板焼鈍を行うことが好ましい。焼鈍温度は950〜1150℃の範囲とすることが好ましい。950℃未満の場合、フェライト相の再結晶が不十分となる場合がある。1150℃超の場合、フェライト相の結晶粒径が粗大化して、冷間圧延時にフェライト相/オ−ステナイト相の相境界で割れを生じる恐れもある。より好ましくは、1000〜1100℃の範囲とする。
冷間圧延は、熱延板焼鈍をして1回、または中間焼鈍を挟む2回以上でも良い。中間焼鈍温度は前記した熱延板焼鈍温度と同様で良い。冷間圧延の合計圧下率は、冷延板焼鈍での再結晶促進により耐リジング性を確保するために50%以上とする。50%未満の場合、本発明が目標とする耐リジング性に到達しない恐れもある。合計圧下率の上限は特に規定するものでないが90%以下とすることが好ましい。90%超の場合、冷間圧延時の耳割れを誘発する恐れもある。
γ相率は、冷間圧延後の仕上げ焼鈍温度の影響を受ける。γ相率は、本発明の目標とする加工性を確保するために、15〜70%、好ましくは30〜60%の範囲とする必要があるが、均一伸びを極大化するγ相率にコントロ−ルするには、仕上げ焼鈍温度を900〜1200℃の範囲とすれば良い。900℃未満の場合、冷延板の焼鈍そのものが不十分となる恐れがある。1200℃超の場合、結晶粒の粗大化とともにγ相率の低下により目標とする均一伸びを得ることが困難になる。より好ましくは950〜1150℃、さらに好ましくは950〜1050℃の範囲とする。
以下に、本発明の実施例について述べる。
表2に成分を示すフェライト・オーステナイト系ステンレス鋳片を溶製し、熱間圧延を行い板厚5.0mmの熱延鋼板とした。鋼No.1、2は、参考例で規定する成分を示すものである。鋼No.3〜16は、本発明で規定する好ましい成分に該当するものである。鋼No.17〜22は、本発明で規定する好ましい成分に該当し、微量元素を含有するものである。鋼No.23〜29は、本発明で規定する成分に該当しないものである。
熱間圧延は、本発明で規定する好ましい条件に加え、それ以外の条件でも実施した。これら熱延鋼板を1000℃で焼鈍・酸洗した後、1回の冷間圧延で1mm厚とし、仕上げ焼鈍を実施する製造方法を基本とし、それ以外の条件でも実施した。それ以外の条件とは、熱延鋼板の焼鈍・酸洗までで完了したもの(熱延焼鈍板)、1回の冷間圧延で3mm厚として仕上げ焼鈍を実施したものである。
Figure 0005337473
得られた熱延焼鈍板および冷延焼鈍板から、各種試験片を採取して、フェライト相の結晶方位、γ相率、リジング高さ、均一伸びを評価した。フェライト相の結晶方位は、EBSP法により、{111}+{101}面積率を求めた。γ相率は、鋼板断面を樹脂に埋め込み研磨した後、フェライト相とオ−ステナイト相が判別できるエッチング処理を施し、光学顕微鏡観察により求めた。リジング高さは、圧延方向と平行にJIS5号引張試験片を採取し、16%引張り後の表面起伏を粗さ計で測定して求めた。均一伸びについても、圧延方向と平行にJIS13B引張試験片を採取し、引張速度10mm/分(JIS Z 2241で規定する引張速度の範囲)でくびれが生じるまでの伸びを求める方法で測定した。
製造条件と仕上げ焼鈍板の組織と特性の関係を表3に示す。比較例として、1mm厚の実機SUS304製品のリジング高さと均一伸びを併記した。
No.6、7、9〜25、29は、本発明で規定する好ましい成分と製造方法の両者を満たしたものである。これら本発明例は、本発明で規定する組織、すなわち{111}+{101}面積率10%以上とγ相率15〜70%を満たし、本発明の目標とするリジング高さ5μm以下と均一伸び30%以上に到達したものである。これより、本発明で規定する好ましい成分と製造方法の両者を実施して得られたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼は、SUS304並の耐リジング性と、SUS304に近いあるいは同等の加工性を有している。
No.8、26、28は、本発明で規定する好ましい成分を有するものの、本発明で規定する好ましい製造方法から外れるものである。これらは、本発明で規定する組織要件を満たし、本発明の目標とするリジング高さと均一伸びが得られたものである。これより、本発明の目標とする特性を得るには、本発明で規定する好ましい成分を有すれば、製造方法を特に限定する必要のない場合もある。
No.1、4は、参考例で規定する成分を有し、本発明で規定する好ましい製造方法を実施しているものである。これらは、本発明で規定する組織要件を満たし、本発明の目標とするリジング高さと均一伸びが得られたものである。これより、本発明の目標とする特性を得るには、本発明で規定する好ましい製造方法を実施すれば、成分を本発明で規定する好ましい範囲に限定する必要のない場合もある。
No.37〜42は、本発明の規定する好ましい成分を有し、本発明で規定する好ましい熱間圧延に係る製造方法を実施しているものである。これらは、本発明で規定する組織要件を満たし,本発明の目標とするリジング高さと均一伸びが得られたものである。これより、本発明の目標とする特性を得るには、本発明で規定する好ましい成分と熱間圧延条件を実施すれば、熱間圧延以降の冷間圧延に係る製造方法を本発明で規定する好ましい範囲に限定する必要のない場合もある。
No.2、3、5は、比較例で、本発明で規定する好ましい製造方法から外れるものである。これら比較例は、本発明で規定する組織要件を満たさず、その結果、本発明で目標とする特性に到達しないものである。
No.30〜36は、本発明で規定する成分から外れるものの、本発明で規定する好ましい製造方法を実施しているものである。これら比較例は、本発明で規定する組織要件ならびに本発明で目標とする特性に到達しないものである。
Figure 0005337473
リジングと集合組織の関係を示す図である。 均一伸びとオ−ステナイト相の体積分率(γ相率%)の関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 質量%にて、C:0.1%以下、Cr:17〜25%、Si:1%以下、Mn:3.7%以下、Ni:0.6〜3%、Cu:0.1〜3%、N:0.06%以上、0.15%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在することを特徴とする耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
  2. 前記鋼が、さらに質量%にて、Al:0.2%以下、Mo:1%以下、Ti:0.5%以下、Nb:0.5%以下、B:0.01%以下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、希土類元素:0.5%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする請求項に記載の耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
  3. 引張試験における均一伸びが30%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の鋼成分を有するステンレス鋼スラブを1150〜1300℃で加熱し、熱間粗圧延を施す際に、熱間粗圧延は、圧延開始温度を1150℃以上、圧延終了温度を1050℃以上とし、かつ各パスの間隔が2秒以上、60秒以下である多パス圧延とすることを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  5. 請求項に記載した熱間粗圧延において、圧下率20%以上のパスが総パスの1/2以上を占め、圧下率の最も大きい1パスあるいは圧下率の大きい2パスの合計で圧下率50%以上となることを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  6. 請求項またはに記載した熱間粗圧延の後、次ぎの熱間仕上げ圧延の終了温度を900℃以上とすることを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  7. 請求項からのいずれか1項に記載した熱間粗圧延の後、熱延板焼鈍をして1回の冷間圧延、または中間焼鈍を挟む2回以上の、合計圧下率で50%以上になる冷間圧延を行い、900〜1200℃で仕上げ焼鈍を行うことを特徴とする、オーステナイト相の体積分率が15〜70%であるフェライト相とオ−ステナイト相からなる二相組織を有し、板厚中心の板面(ND)において、フェライト相のND//{111}±10°とND//{101}±10°からなる結晶方位粒が合わせて10面積%以上存在する耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2008330428A 2008-02-05 2008-12-25 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP5337473B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330428A JP5337473B2 (ja) 2008-02-05 2008-12-25 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
PCT/JP2009/051611 WO2009099010A1 (ja) 2008-02-05 2009-01-30 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR1020107013279A KR101227274B1 (ko) 2008-02-05 2009-01-30 내리징성과 가공성이 우수한 페라이트ㆍ오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
CN2009801014009A CN101903554B (zh) 2008-02-05 2009-01-30 抗皱性和加工性优良的铁素体·奥氏体系不锈钢板及其制造方法
ES09707208.6T ES2655362T3 (es) 2008-02-05 2009-01-30 Chapa de acero inoxidable ferrítico-austenítico con resistencia a la formación de estrías y trabajabilidad excelentes, y proceso para fabricar la misma
US12/735,615 US8226780B2 (en) 2008-02-05 2009-01-30 Ferrite-austenite stainless steel sheet excellent in ridging resistance and workability and process for manufacturing the same
EP09707208.6A EP2251449B1 (en) 2008-02-05 2009-01-30 Ferrite-austenite stainless steel sheet excellent in ridging resistance and workability and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025112 2008-02-05
JP2008025112 2008-02-05
JP2008330428A JP5337473B2 (ja) 2008-02-05 2008-12-25 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209448A JP2009209448A (ja) 2009-09-17
JP5337473B2 true JP5337473B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40952085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330428A Active JP5337473B2 (ja) 2008-02-05 2008-12-25 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8226780B2 (ja)
EP (1) EP2251449B1 (ja)
JP (1) JP5337473B2 (ja)
KR (1) KR101227274B1 (ja)
CN (1) CN101903554B (ja)
ES (1) ES2655362T3 (ja)
WO (1) WO2009099010A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268105B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-21 株式会社日本製鋼所 2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5656432B2 (ja) * 2010-02-12 2015-01-21 新日鐵住金ステンレス株式会社 プレス成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR20120132691A (ko) * 2010-04-29 2012-12-07 오또꿈뿌 오와이제이 높은 성형성을 구비하는 페라이트-오스테나이트계 스테인리스 강의 제조 및 사용 방법
JP6056132B2 (ja) * 2010-11-25 2017-01-11 Jfeスチール株式会社 燃料タンク用オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼
UA111115C2 (uk) 2012-04-02 2016-03-25 Ейкей Стіл Пропертіс, Інк. Рентабельна феритна нержавіюча сталь
WO2014133058A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高弾性限非磁性鋼材の製造方法
KR101641796B1 (ko) * 2014-12-26 2016-07-22 주식회사 포스코 드로잉성이 우수한 린 듀플렉스 스테인리스강 및 그 제조방법
KR20170056047A (ko) * 2015-11-12 2017-05-23 주식회사 포스코 오렌지필 저항성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
KR101746404B1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-14 주식회사 포스코 내식성 및 가공성이 향상된 린 듀플렉스 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP6307100B2 (ja) * 2016-02-17 2018-04-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 低温での耐破壊性に優れた構造部材用フェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP6727055B2 (ja) * 2016-07-25 2020-07-22 日鉄ステンレス株式会社 厚手電磁調理器用二相ステンレス鋼
JP6811112B2 (ja) * 2017-02-09 2021-01-13 日鉄ステンレス株式会社 フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2018150573A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 セイコーインスツル株式会社 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム
CN107746938A (zh) * 2017-12-05 2018-03-02 东北大学 一种含稀土超纯高铬铁素体抗皱不锈钢及其制备方法
MX2020010123A (es) * 2018-03-30 2020-10-19 Nippon Steel Stainless Steel Corp Hoja de acero inoxidable ferritico y metodo de produccion de la mismas y miembro inoxidable ferritico.
MX2020010273A (es) * 2018-04-02 2021-12-10 Nippon Steel Corp Lamina de metal, metodo de produccion de lamina de metal, metodo de produccion de producto moldeado de lamina de metal y producto moldeado de lamina de metal.
CN111944973A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 南京理工大学 一种异质层状结构双相不锈钢的制备方法
WO2021100211A1 (ja) * 2019-12-20 2021-05-27 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
EP4253587A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Dual phase stainless steel plate and dual phase stainless hot-rolled plate, and method for manufacturing dual phase stainless steel plate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594866B1 (en) * 1992-04-16 1998-08-05 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel sheet with excellent surface quality and production thereof
JP3166798B2 (ja) * 1992-10-06 2001-05-14 住友金属工業株式会社 耐食性、相安定性に優れた二相ステンレス鋼
TW290592B (ja) * 1993-07-08 1996-11-11 Asahi Seiko Co Ltd
JP3451830B2 (ja) * 1996-03-29 2003-09-29 Jfeスチール株式会社 耐リジング性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3463500B2 (ja) 1997-02-07 2003-11-05 Jfeスチール株式会社 延性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
FR2765243B1 (fr) * 1997-06-30 1999-07-30 Usinor Acier inoxydable austenoferritique a tres bas nickel et presentant un fort allongement en traction
JP2000200035A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置および方法
JP3995822B2 (ja) * 1999-03-05 2007-10-24 日本冶金工業株式会社 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
TW480288B (en) 1999-12-03 2002-03-21 Kawasaki Steel Co Ferritic stainless steel plate and method
JP2001181808A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Nippon Steel Corp リジング特性と深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
SE517449C2 (sv) 2000-09-27 2002-06-04 Avesta Polarit Ab Publ Ferrit-austenitiskt rostfritt stål
JP4098171B2 (ja) 2003-06-26 2008-06-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 伸び特性に優れる安価なステンレス鋼細線の製造方法
JP4760031B2 (ja) 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
EP1715073B1 (en) * 2004-01-29 2014-10-22 JFE Steel Corporation Austenitic-ferritic stainless steel
JP4760032B2 (ja) 2004-01-29 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP4852857B2 (ja) * 2004-03-16 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 張り出し成形性と耐隙間部腐食性が優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板
JP5021901B2 (ja) * 2005-02-28 2012-09-12 Jfeスチール株式会社 耐粒界腐食性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
EP1867748A1 (fr) * 2006-06-16 2007-12-19 Industeel Creusot Acier inoxydable duplex
JP4815634B2 (ja) 2006-07-18 2011-11-16 五洋建設株式会社 シールド工法用透水性裏込材の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251449A4 (en) 2016-07-13
EP2251449B1 (en) 2017-12-13
CN101903554A (zh) 2010-12-01
KR20100097699A (ko) 2010-09-03
US20110000589A1 (en) 2011-01-06
JP2009209448A (ja) 2009-09-17
ES2655362T3 (es) 2018-02-19
EP2251449A1 (en) 2010-11-17
WO2009099010A1 (ja) 2009-08-13
KR101227274B1 (ko) 2013-01-28
CN101903554B (zh) 2012-06-27
US8226780B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337473B2 (ja) 耐リジング性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN101501234B (zh) 双联不锈钢
JP4760032B2 (ja) 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP6004653B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法
JP5511208B2 (ja) 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法
KR100957664B1 (ko) 오스테나이트·페라이트계 스테인레스 강판
JP5056985B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4760031B2 (ja) 成形性に優れるオーステナイト・フェライト系ステンレス鋼
JP5156293B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR101648694B1 (ko) 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
WO2009017258A1 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2017531093A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5181775B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2009299171A (ja) 微細粒組織を有するプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
JP6140856B1 (ja) 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2022153790A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP2009052115A (ja) 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP5404280B2 (ja) 溶接熱影響部の耐食性に優れた高強度省合金型二相ステンレス鋼
JP4606113B2 (ja) 比例限界応力の高いオーステナイト系ステンレス鋼材および製造法
JP4841308B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2024142991A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4498912B2 (ja) 張り出し成型性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2021123751A (ja) ロール成形用フェライト系ステンレス鋼材
JP2007113068A (ja) 曲げ性に優れた高強度高耐食ステンレス鋼製バネ材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5337473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250