JP5288734B2 - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5288734B2 JP5288734B2 JP2007165540A JP2007165540A JP5288734B2 JP 5288734 B2 JP5288734 B2 JP 5288734B2 JP 2007165540 A JP2007165540 A JP 2007165540A JP 2007165540 A JP2007165540 A JP 2007165540A JP 5288734 B2 JP5288734 B2 JP 5288734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- insulating layer
- film
- groove
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
半導体装置の高集積化に伴い、配線のさらなる微細化が要求されてきている。配線の微細化による配線抵抗の増大を抑えるため、配線材料として、従来から用いられてきたAl(アルミニウム)に代えて、より導電性の高いCu(銅)を適用することが検討されている。
Cu配線は、Cuがドライエッチングなどによる微細なパターニングが困難であることから、いわゆるダマシン法によって形成される。このダマシン法では、まず、SiO2(酸化シリコン)からなる絶縁膜に、所定の配線パターンに対応した微細な配線溝が形成される。次に、絶縁膜上に、めっき法により、Cuを堆積させることによりCu膜が形成される。Cu膜は、配線溝を埋め尽くし、絶縁膜の表面全域を覆うような厚さに形成される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的物理的研磨)法により、Cu膜が研磨される。このCu膜の研磨は、Cu膜の配線溝外の部分がすべて除去され、配線溝外の絶縁膜の表面が露出するまで続けられる。これにより、配線溝内にのみCu膜が残存し、配線溝内に埋設されたCu配線が得られる。
As semiconductor devices are highly integrated, further miniaturization of wiring has been required. In order to suppress an increase in wiring resistance due to miniaturization of wiring, it has been studied to apply Cu (copper) having higher conductivity instead of Al (aluminum) which has been conventionally used as a wiring material.
The Cu wiring is formed by the so-called damascene method because Cu is difficult to be finely patterned by dry etching or the like. In this damascene method, first, a fine wiring groove corresponding to a predetermined wiring pattern is formed in an insulating film made of SiO 2 (silicon oxide). Next, a Cu film is formed on the insulating film by depositing Cu by plating. The Cu film is formed so as to fill the wiring trench and cover the entire surface of the insulating film. Thereafter, the Cu film is polished by a CMP (Chemical Mechanical Polishing) method. The polishing of the Cu film is continued until the portion of the Cu film outside the wiring trench is completely removed and the surface of the insulating film outside the wiring trench is exposed. Thereby, Cu film | membrane remains only in a wiring groove | channel, and Cu wiring embed | buried in the wiring groove | channel is obtained.
Cuは、Alに比べて、SiO2(酸化シリコン)への拡散性が高い。このため、SiO2からなる絶縁膜上に直にCu配線(Cu膜)が形成されると、絶縁膜中にCuが拡散し、配線間の短絡などを生じるおそれがある。
そのため、絶縁膜とCu配線との間には、Cuの絶縁膜への拡散を防止するためのバリア膜が必要となる。このバリア膜を形成する手法として、たとえば、Cu膜の形成に先立ち、配線溝が形成された絶縁膜上にCuとMn(マンガン)との合金からなる合金膜を形成し、Cu膜の形成後に熱処理を行うことにより、合金膜中のMnを絶縁膜との界面に拡散させて、その界面にMnxSiyOz(x,y,z:零よりも大きい数。以下、単に「MnSiO」と記載する。)からなるバリア膜を形成する手法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
Cu is more diffusible to SiO 2 (silicon oxide) than Al. For this reason, if a Cu wiring (Cu film) is formed directly on the insulating film made of SiO 2 , Cu may diffuse into the insulating film, causing a short circuit between the wirings.
Therefore, a barrier film for preventing diffusion of Cu into the insulating film is required between the insulating film and the Cu wiring. As a method of forming this barrier film, for example, prior to the formation of the Cu film, an alloy film made of an alloy of Cu and Mn (manganese) is formed on the insulating film in which the wiring groove is formed, and after the Cu film is formed, By performing the heat treatment, Mn in the alloy film is diffused to the interface with the insulating film, and Mn x Si y O z (x, y, z: a number greater than zero. Hereinafter, simply “MnSiO”. (See, for example, Patent Document 1).
図3は、MnSiOからなるバリア膜を採用した多層配線構造の模式的な断面図である。
Cu配線材料を用いた多層配線構造51では、Si(シリコン)からなる半導体基板(図示せず)上に、第1絶縁層52が積層されている。第1絶縁層52は、SiO2からなる層間絶縁膜54と、SiC(炭化シリコン)からなるエッチストップ膜55と、SiO2からなる層間絶縁膜56とを、半導体基板側からこの順に積層して形成されている。第1絶縁層52の表層部には、所定の配線パターンに対応した微細な第1溝57が形成されている。第1溝57には、MnSiOからなるバリア膜67を介して、Cuからなる第1配線64が埋設されている。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a multilayer wiring structure employing a barrier film made of MnSiO.
In the
第1絶縁層52および第1配線64の上には、第2絶縁層53が積層されている。第2絶縁層53は、SiCN(炭窒化シリコン)またはSiN(窒化シリコン)からなる拡散防止膜58と、SiCからなるエッチストップ膜59と、SiO2からなる層間絶縁膜60と、SiCからなるエッチストップ膜61と、SiO2からなる層間絶縁膜62とを、第1絶縁層52側からこの順に積層して形成されている。第2絶縁層53の表層部には、所定の配線パターンに対応した微細な第2溝63が形成されている。さらに、第2絶縁層53には、第2溝63と第1配線64とが対向する部分において、ビアホール69が貫通形成されている。第2溝63およびビアホール69の内面には、MnSiOからなるバリア膜68が被着されている。そして、ビアホール69には、Cuからなるビア65が埋設され、第2溝63には、Cuからなる第2配線66が埋設されている。
MnSiOからなるバリア膜67,68は、前記の提案に係る手法により形成される。具体的には、バリア膜67は、第1絶縁層52に形成された第1溝57の内面にCuMn合金膜が形成され、このCuMn合金膜上に第1配線64の材料であるCuが堆積された後、熱処理が行われることによって形成される。熱処理が行われると、合金膜中のMnが第1絶縁層52に含まれるSiおよびO(酸素)と結合し、MnSiOが生成される。また同様に、バリア膜68は、第2絶縁層に形成された第2溝63およびビアホール69の内面にCuMn合金膜が形成され、このCuMn合金膜上に第2配線66の材料であるCuが堆積された後、熱処理が行われることによって形成される。
The
ところが、第2絶縁層53の最下層に形成されている拡散防止膜58は、SiCNまたはSiNからなり、この拡散防止膜58には、Oが含まれていない。そのため、拡散防止膜58と第1配線64およびビア65との間には、MnSiOからなるバリア膜が形成されない。したがって、バリア膜67とバリア膜68とは、ビアの下端部および第1配線64の上面と拡散防止膜58との間において不連続となっている。そのため、半導体装置に外力が加わったときに、バリア膜により被覆されていないビア69の下端部(破線Aで囲まれる部分)に応力が集中し、いわゆるストレスマイグレーションを生じるおそれがある。
However, the diffusion prevention film 58 formed in the lowermost layer of the second
そこで、本発明の目的は、配線信頼性の向上を図ることができる、半導体装置およびその製造方法を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a semiconductor device and a method for manufacturing the same that can improve wiring reliability.
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、SiおよびOを含む材料からなる第1絶縁層に、その表面から掘り下がった形状の第1溝を形成する工程と、前記第1溝の内面に、CuおよびMnを含む合金材料からなる第1合金膜を被着させる工程と、前記第1合金膜上に、Cuを主成分とする金属材料を堆積させて、前記第1溝に埋設される第1配線を形成する工程と、前記第1絶縁層および前記第1配線上に、SiおよびOを含む材料からなる第2絶縁層を積層する工程と、前記第2絶縁層に、その表面から掘り下がった形状の第2溝およびこの第2溝と前記第1配線との間を貫通するビアホールを形成する工程と、前記第2溝および前記ビアホールの内面に、CuおよびMnを含む合金材料からなる第2合金膜を被着させる工程と、前記第2合金膜上に、Cuを主成分とする金属材料を堆積させて、前記第2溝に埋設される第2配線および前記ビアホールに埋設されるビアを形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記第1配線と前記第1絶縁層との間、ならびに前記第1配線、前記第2配線および前記ビアと前記第2絶縁層との間にバリア膜を形成する工程と、を含み、前記第2絶縁層を積層する工程は、前記第1絶縁層の直上に、O 2 ガスを用いないCVD法によって、SiO 2 からなる層間膜を形成する層間膜形成工程を含む、半導体装置の製造方法である。
これにより、SiおよびOを含む材料からなる第1絶縁層と、前記第1絶縁層を掘り下げた形状の第1溝と、前記第1溝に埋設され、Cuを主成分とする金属材料からなる第1配線と、前記第1絶縁層および前記第1配線上に積層された、SiおよびOを含む材料からなる第2絶縁層と、前記第2絶縁層を掘り下げた形状の第2溝と、前記第2溝に埋設され、Cuを主成分とする金属材料からなる第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とが互いに対向する部分において、前記第2絶縁層を貫通して設けられ、Cuを主成分とする金属材料からなり、前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続するビアと、前記第1配線と前記第1絶縁層との間、ならびに前記第1配線、前記第2配線および前記ビアと前記第2絶縁層との間に連続して形成され、MnxSiyOz(x,y,z:零よりも大きい数)からなるバリア膜とを含み、前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層に隣接する最下層に、SiO2からなる層間膜を有する、半導体装置を製造できる。
According to a first aspect of the present invention for achieving the above object, a step of forming a first groove having a shape dug down from a surface of a first insulating layer made of a material containing Si and O; A step of depositing a first alloy film made of an alloy material containing Cu and Mn on the inner surface of the groove; and a metal material mainly composed of Cu is deposited on the first alloy film to form the first groove Forming a first wiring buried in the substrate, laminating a second insulating layer made of a material containing Si and O on the first insulating layer and the first wiring, and forming a second insulating layer on the second insulating layer. A step of forming a second groove having a shape dug down from the surface and a via hole penetrating between the second groove and the first wiring; and Cu and Mn on the inner surface of the second groove and the via hole. Depositing a second alloy film made of an alloy material containing A step of depositing a metal material mainly composed of Cu on the second alloy film to form a second wiring embedded in the second groove and a via embedded in the via hole; and a heat treatment. Forming a barrier film between the first wiring and the first insulating layer, and between the first wiring, the second wiring, and the via and the second insulating layer. And the step of laminating the second insulating layer includes an interlayer film forming step of forming an interlayer film made of SiO 2 directly on the first insulating layer by a CVD method not using O 2 gas. It is a manufacturing method.
As a result, the first insulating layer made of a material containing Si and O, the first groove having a shape in which the first insulating layer is dug down, and the metal material mainly composed of Cu embedded in the first groove. A first wiring, a second insulating layer made of a material containing Si and O, laminated on the first insulating layer and the first wiring, and a second groove having a shape in which the second insulating layer is dug down, Provided through the second insulating layer in a portion where the second wiring embedded in the second groove and made of a metal material mainly composed of Cu, and the first wiring and the second wiring face each other. And made of a metal material containing Cu as a main component, electrically connecting the first wiring and the second wiring, between the first wiring and the first insulating layer, and the first Between the wiring, the second wiring and the via and the second insulating layer; And a barrier film made of Mn x Si y O z (x, y, z: a number greater than zero), and the second insulating layer is formed on the lowermost layer adjacent to the first insulating layer, with
この構成によれば、第1絶縁層に第1溝が形成され、この第1溝には、Cuを主成分とする金属材料からなる第1配線が埋設されている。また、第1絶縁層上には、第2絶縁層が積層され、この第2絶縁層に形成された第2溝には、Cuを主成分とする第2配線が埋設されている。第1配線と第2配線とは、それらが対向する部分において第2絶縁層を貫通して設けられたビアにより、電気的に接続されている。そして、第1配線と第1絶縁層との間、ならびに第1配線、第2配線およびビアと第2絶縁層との間には、MnSiOからなるバリア膜が連続して形成されている。これにより、第1配線、第2配線およびビアに含まれるCuが第1絶縁層および第2絶縁層中に拡散することを防止することができる。よって、Cuの拡散による配線間リークの発生を防止することができる。また、ビアの底部(下端部)もバリア膜に覆われて保護されるので、半導体装置に外力が加わったときに、その部分でのストレスマイグレーションの発生を防止することができる。その結果、配線信頼性の向上を図ることができる。 According to this configuration, the first groove is formed in the first insulating layer, and the first wiring made of the metal material containing Cu as a main component is embedded in the first groove. A second insulating layer is stacked on the first insulating layer, and a second wiring mainly composed of Cu is embedded in the second groove formed in the second insulating layer. The first wiring and the second wiring are electrically connected by a via provided through the second insulating layer at a portion where they are opposed to each other. A barrier film made of MnSiO is continuously formed between the first wiring and the first insulating layer, and between the first wiring, the second wiring, the via, and the second insulating layer. Thereby, Cu contained in the first wiring, the second wiring, and the via can be prevented from diffusing into the first insulating layer and the second insulating layer. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of leakage between wirings due to the diffusion of Cu. In addition, since the bottom portion (lower end portion) of the via is also covered and protected by the barrier film, when an external force is applied to the semiconductor device, occurrence of stress migration at that portion can be prevented. As a result, the wiring reliability can be improved.
なお、SiO2は、MnSiOの生成に用いられるOを多く含むので、前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層に隣接する最下層に、SiO2からなる層間膜を有している。これにより、ビアの底部および第1配線と第2絶縁層との間にMnSiOからなるバリア膜を良好に形成することができる。 Since SiO 2 contains a large amount of O used to generate MnSiO, the second insulating layer has an interlayer film made of SiO 2 in the lowermost layer adjacent to the first insulating layer. Thereby, a barrier film made of MnSiO can be satisfactorily formed between the bottom of the via and between the first wiring and the second insulating layer .
O2ガスを用いるCVD法によってSiO2からなる層間膜を形成すると、第1配線に含まれるCuが酸化し、第1配線の表面にCuO(酸化銅)膜が形成されてしまう。第1配線の表面にCuO膜が形成されると、第1配線とビアとの接触抵抗が増大する。
これに対し、O2ガスを用いないCVD法、具体的には、請求項2に記載のように、SiH4(シラン)およびN2O(亜酸化窒素)を原料ガスとして用いたCVD法では、第1配線の表面にCuO膜を生じさせることなく、SiO2からなる層間膜を形成することができる。
When an interlayer film made of SiO 2 is formed by a CVD method using O 2 gas, Cu contained in the first wiring is oxidized, and a CuO (copper oxide) film is formed on the surface of the first wiring. When the CuO film is formed on the surface of the first wiring, the contact resistance between the first wiring and the via increases.
On the other hand, in the CVD method using no O 2 gas, specifically, as described in
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
半導体装置1は、半導体基板(図示せず)上に、Cu配線材料を用いた多層配線構造を有している。
半導体基板は、たとえば、Si(シリコン)基板からなる。半導体基板の表層部には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの機能素子が作り込まれている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
The
The semiconductor substrate is made of, for example, a Si (silicon) substrate. A functional element such as a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) is formed in the surface layer portion of the semiconductor substrate.
半導体基板上には、第1絶縁層2が積層されている。第1絶縁層2は、層間絶縁膜4、エッチストップ膜5および層間絶縁膜6を、半導体基板側からこの順に積層して形成されている。層間絶縁膜4,6の材料としては、たとえば、SiO2(酸化シリコン)が用いられる。また、エッチストップ膜5の材料としては、たとえば、SiC(炭化シリコン)が用いられる。第1絶縁層2の表層部には、所定の配線パターンに対応した第1溝7が形成されている。第1溝7には、Cu(銅)からなる第1配線14が埋設されている。
A first insulating
第1絶縁層2および第1配線14の上には、第2絶縁層3が積層されている。第2絶縁層3は、層間膜8、エッチストップ膜9、層間絶縁膜10、エッチストップ膜11および層間絶縁膜12を、第1絶縁層2側からこの順に積層して形成されている。
層間膜8の材料としては、たとえば、SiO2が用いられる。エッチストップ膜9,11の材料としては、エッチストップ膜5と同じ材料を用いることができる。また、層間絶縁膜10,12の材料としては、層間絶縁膜4,6と同じ材料を用いることができる。
A second insulating
For example, SiO 2 is used as the material of the
第2絶縁層3の表層部には、所定の配線パターンに対応した第2溝13が形成されている。さらに、第2絶縁層3には、第2溝13と第1配線14とが対向する部分において、ビアホール22が貫通形成されている。ビアホール22には、Cuからなるビア15が埋設され、第2溝13には、Cuからなる第2配線16が埋設されている。また、第1絶縁層2と第1配線14との間、ならびに、第2絶縁層3と第1配線14、ビア15および第2配線16との間には、MnSiOからなるバリア膜17が形成されている。
A
図2A〜2Lは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
まず、最表面に第1絶縁層2を有する半導体基板が用意される。そして、図2Aに示すように、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、第1絶縁層2の表層部に、第1溝7が形成される。
次に、図2Bに示すように、スパッタ法により、第1溝7の内面を含む第1絶縁層2の表面全域に、CuとMnとの合金からなる合金膜18が被着される。
2A to 2L are schematic cross-sectional views illustrating the method for manufacturing the
First, a semiconductor substrate having the first insulating
Next, as shown in FIG. 2B, an
つづいて、図2Cに示すように、めっき法により、合金膜18上に、Cuを主成分とする金属材料層19が形成される。この金属材料層19は、第1溝7を埋め尽くす厚さに形成される。
その後、熱処理が行われることによって、図2Dに示すように、合金膜18中のMn(マンガン)が、第1絶縁層2に含まれるSiおよびO(酸素)と結合し、MnSiO膜20が形成される。また、このとき、合金膜18中のMnの一部は、金属材料層19中を移動し、金属材料層19の表面に析出する。なお、MnSiO膜20の形成に伴って、合金膜18は、金属材料層19と実質的に一体となる。
Subsequently, as shown in FIG. 2C, a
Thereafter, heat treatment is performed, so that Mn (manganese) in the
次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、金属材料層19およびMnSiO膜20が研磨される。この研磨処理は、図2Eに示すように、金属材料層19およびMnSiO膜20の第1溝7外に形成されている不要部分がすべて除去されて、第1溝7外の第1絶縁層2の表面が露出し、その第1絶縁層2の表面と第1溝7内の金属材料層19の表面とが面一になるまで続けられる。これにより、第1溝7内に埋設された第1配線14が得られる。
Next, the
次に、図2Fに示すように、第1絶縁層2および第1配線14の上に、CVD法により、層間膜8、エッチストップ膜9、層間絶縁膜10、エッチストップ膜11および層間絶縁膜12がこの順に積層される。これにより、第1絶縁層2および第1配線14の上に、第2絶縁層3が形成される。
ここで、CVD法によるSiO2膜の形成には、TEOS−O2ガスが原料として一般的に用いられるが、TEOS−O2ガスを用いたCVD法では、第1配線14の表面にCuO(酸化銅)膜を生じる。第1配線14の表面に酸化膜が存在すると、第1配線14とビア15との接触抵抗が大きくなってしまう。そのため、層間膜8は、SiH4およびN2Oを原料ガスとして用いたCVD法により形成される。これにより、第1配線14の表面を酸化させることなく、第1絶縁層2および第1配線14上に、SiO2からなる層間膜8が形成される。
Next, as shown in FIG. 2F, an
Here, in the formation of the SiO 2 film by the CVD method, TEOS-O 2 gas is generally used as a raw material. However, in the CVD method using the TEOS-O 2 gas, CuO (on the surface of the
その後、第2絶縁層3上に、ビアホール22を形成すべき部分のみを露出させる開口を有するレジストパターン(図示せず)が形成される。このレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜12、エッチストップ膜11および層間絶縁膜10がドライエッチングされることにより、図2Gに示すように、ビアホール22が形成される。このとき、層間絶縁膜12、エッチストップ膜11および層間絶縁膜10は、適当なタイミングで反応ガス(エッチャント)を切り換えることによって連続的にエッチングされる。層間絶縁膜10のエッチングは、エッチストップ膜9が露出した時点で停止する。
Thereafter, a resist pattern (not shown) having an opening exposing only a portion where the via
ビアホール22は、図2Hに示すように、半導体装置1表面の凹凸を少なくするために埋め込み材23によって埋め尽くされる。これは、半導体装置1表面の凹凸が多ければ、次に述べるレジストパターン24を形成するためのフォトリソグラフィ工程における焦点深さが定まらず、高解像度の露光が出来ないためである。
そして、図2Iに示すように、第2溝を形成すべき部分のみを露出させる開口を有するレジストパターン24が形成され、そのレジストパターン20をマスクとして、エッチストップ膜11が露出するまで第2絶縁層がエッチングされることにより、第2溝13が形成される。第2溝13の形成後、埋め込み材23およびレジストパターン24は除去される。
As shown in FIG. 2H, the via
Then, as shown in FIG. 2I, a resist
次いで、図2Jに示すように、層間膜8およびエッチストップ膜9におけるビアホール22に対向する部分がエッチングされることにより、第1配線14と第2溝13とがビアホール22を介して連通する。
そして、図2Kに示すように、第2溝13の内面およびビアホールの22内面を含む第2絶縁層3の表面全域、および第1配線14におけるビアホール22に臨む部分に、CuとMnとの合金からなる合金膜25が被着される。つづいて、めっき法により、合金膜25上に、Cuを主成分とする金属材料層26が形成される。この金属材料層26は、第2溝13を埋め尽くす厚さに形成される。その後、熱処理が行われることによって、図2Lに示すように、合金膜25中のMnが、第2絶縁層3に含まれるSiおよびOと結合し、MnSiO膜27を生成する。また、第1配線14中に残留していたMnが、層間膜8に含まれるSiおよびOと結合し、MnSiO膜28を形成する。これにより、第1絶縁層2と第1配線14との間、ならびに、第2絶縁層3と第1配線14、ビア15および第2配線16との間に、MnSiO膜20,27,28からなるバリア膜17が形成される。なお、バリア膜17の形成に伴って、合金膜25は、金属材料層26と実質的に一体となる。
Next, as shown in FIG. 2J, the portions of the
Then, as shown in FIG. 2K, an alloy of Cu and Mn is formed on the entire surface of the second insulating
次いで、CMP法により、金属材料層26およびバリア膜17が研磨される。この研磨処理は、金属材料層26およびバリア膜17の第2溝13外に形成されている不要部分がすべて除去されて、第2溝13外の第2絶縁層3の表面が露出し、その第2絶縁層3の表面と第2溝13内の金属材料層26の表面とが面一になるまで続けられる。これにより、第2溝に埋設された第2配線16およびビアホール22に埋設されたビア15が形成され、図1に示す半導体装置1が得られる。
Next, the
この構成によれば、第1絶縁層2に第1溝7が形成され、この第1溝7には、Cuを主成分とする金属材料からなる第1配線14が埋設されている。また、第1絶縁層2上には、第2絶縁層3が積層され、この第2絶縁層3に形成された第2溝13には、Cuを主成分とする第2配線16が埋設されている。第1配線14と第2配線16とは、それらが対向する部分において第2絶縁層3を貫通して設けられたビア15により、電気的に接続されている。そして、第1配線14と第1絶縁層2との間、ならびに第1配線14、第2配線16およびビア15と第2絶縁層3との間には、MnSiOからなるバリア膜17が連続して形成されている。これにより、第1配線14、第2配線16およびビア15に含まれるCuが第1絶縁層2および第2絶縁層3中に拡散することを防止することができる。よって、Cuの拡散による配線間リークの発生を防止することができる。また、ビア15の底部(下端部)もバリア膜17に覆われて保護されるので、半導体装置1に外力が加わったときに、その部分でのストレスマイグレーションの発生を防止することができる。その結果、配線信頼性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、上記の実施形態では、第1絶縁層2と第1配線14との間にMnSiO膜20を形成する熱処理と、第2絶縁層3と第1配線14、ビア15および第2配線16との間にMnSiO膜27,28を形成する熱処理とを2回の工程に分けて行っているが、それらのMnSiO膜20,27,28は、1回の熱処理工程によって形成されてもよい。
While one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in other forms.
For example, in the above embodiment, the heat treatment for forming the
すなわち、金属材料層19を堆積させた後、熱処理を行わずに第2絶縁層を積層し、その後、工程を進めて、金属材料層26を堆積させた後に熱処理を行うことにより、第1絶縁層2と第1配線14との間、ならびに、第2絶縁層3と第1配線14、ビア15および第2配線16との間にMnSiOからなるバリア膜17(MnSiO膜20,27,28)が形成されてもよい。
That is, after the
また、上記の実施形態では、層間膜8の材料としてSiO2を例示したが、層間膜8の材料としては、SiおよびOを含む絶縁材料であればよく、たとえば、SiOC(炭素を添加した酸化シリコン)が用いられてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
In the above embodiment, SiO 2 is exemplified as the material of the
In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
2 第1絶縁層
3 第2絶縁層
7 第1溝
8 層間膜
13 第2溝
14 第1配線
15 ビア
16 第2配線
17 バリア膜
22 ビアホール
2
Claims (2)
前記第1溝の内面に、CuおよびMnを含む合金材料からなる第1合金膜を被着させる工程と、
前記第1合金膜上に、Cuを主成分とする金属材料を堆積させて、前記第1溝に埋設される第1配線を形成する工程と、
前記第1絶縁層および前記第1配線上に、SiおよびOを含む材料からなる第2絶縁層を積層する工程と、
前記第2絶縁層に、その表面から掘り下がった形状の第2溝およびこの第2溝と前記第1配線との間を貫通するビアホールを形成する工程と、
前記第2溝および前記ビアホールの内面に、CuおよびMnを含む合金材料からなる第2合金膜を被着させる工程と、
前記第2合金膜上に、Cuを主成分とする金属材料を堆積させて、前記第2溝に埋設される第2配線および前記ビアホールに埋設されるビアを形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記第1配線と前記第1絶縁層との間、ならびに前記第1配線、前記第2配線および前記ビアと前記第2絶縁層との間にバリア膜を形成する工程と、を含み、
前記第2絶縁層を積層する工程は、前記第1絶縁層の直上に、O2ガスを用いないCVD法によって、SiO2からなる層間膜を形成する層間膜形成工程を含む、半導体装置の製造方法。 Forming a first groove having a shape dug down from the surface of the first insulating layer made of a material containing Si and O;
Depositing a first alloy film made of an alloy material containing Cu and Mn on the inner surface of the first groove;
Depositing a metal material containing Cu as a main component on the first alloy film to form a first wiring embedded in the first groove;
Laminating a second insulating layer made of a material containing Si and O on the first insulating layer and the first wiring;
Forming a second groove having a shape dug down from the surface of the second insulating layer and a via hole penetrating between the second groove and the first wiring;
Depositing a second alloy film made of an alloy material containing Cu and Mn on the inner surfaces of the second groove and the via hole;
Depositing a metal material mainly composed of Cu on the second alloy film to form a second wiring embedded in the second groove and a via embedded in the via hole;
Forming a barrier film between the first wiring and the first insulating layer and between the first wiring, the second wiring, the via, and the second insulating layer by performing heat treatment; Including,
The step of laminating the second insulating layer includes an interlayer film forming step of forming an interlayer film made of SiO 2 on the first insulating layer by a CVD method that does not use O 2 gas. Method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165540A JP5288734B2 (en) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
PCT/JP2008/061347 WO2009001780A1 (en) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US12/452,235 US8102051B2 (en) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same |
TW097123225A TW200910431A (en) | 2007-06-22 | 2008-06-20 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165540A JP5288734B2 (en) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004654A JP2009004654A (en) | 2009-01-08 |
JP5288734B2 true JP5288734B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=40320695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007165540A Expired - Fee Related JP5288734B2 (en) | 2007-06-22 | 2007-06-22 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5288734B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8531033B2 (en) | 2009-09-07 | 2013-09-10 | Advanced Interconnect Materials, Llc | Contact plug structure, semiconductor device, and method for forming contact plug |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3657921B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-06-08 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2004095866A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2004134498A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Renesas Technology Corp | Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method |
JP4478038B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-06-09 | 株式会社半導体理工学研究センター | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4679270B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4529880B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
-
2007
- 2007-06-22 JP JP2007165540A patent/JP5288734B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009004654A (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476171B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8102051B2 (en) | Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same | |
JP4265668B2 (en) | Circuit board manufacturing method and circuit board | |
JP2001291720A5 (en) | ||
JP2012038961A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006339584A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2008294040A (en) | Semiconductor device | |
JP2006005190A (en) | Semiconductor device | |
JP2010080774A (en) | Semiconductor device | |
JP2007208170A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006253645A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009088269A (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2004014901A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2010123586A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
JP5288734B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2010080607A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2010080773A (en) | Semiconductor device | |
JP2010040771A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2007220738A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US7250364B2 (en) | Semiconductor devices with composite etch stop layers and methods of fabrication thereof | |
JP2006196642A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2006351732A (en) | Process for fabricating semiconductor device | |
JP2010080606A (en) | Method of manufacturing semiconductor apparatus | |
JP2010040772A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5016286B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130604 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |