JP5136698B2 - 圧縮比可変v型内燃機関 - Google Patents

圧縮比可変v型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5136698B2
JP5136698B2 JP2011545924A JP2011545924A JP5136698B2 JP 5136698 B2 JP5136698 B2 JP 5136698B2 JP 2011545924 A JP2011545924 A JP 2011545924A JP 2011545924 A JP2011545924 A JP 2011545924A JP 5136698 B2 JP5136698 B2 JP 5136698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder group
compression ratio
group
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074130A1 (ja
Inventor
栄一 神山
学 立野
直人 久湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5136698B2 publication Critical patent/JP5136698B2/ja
Publication of JPWO2011074130A1 publication Critical patent/JPWO2011074130A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/041Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮比可変V型内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
熱効率を高めるためには、機械圧縮比((上死点シリンダ容積+行程容積)/上死点シリンダ容積)を高くして膨張比を高くすることが有効である。しかしながら、機関高負荷時において機械圧縮比を高めることにより点火時期の気筒内の温度及び圧力が高くなるとノッキングが発生し易くなる。それにより、ノッキングが発生し難い機関低負荷時にだけ機械圧縮比を高めることが好ましく、そのために、シリンダブロックとクランクケースとを相対移動させてシリンダブロックとクランク軸との間の距離を変化させることにより機械圧縮比を可変とすることが公知である。
V型内燃機関においては、二つの気筒群のそれぞれのシリンダブロック部分を別々に、各気筒群の気筒中心線に沿ってクランクケースに対して相対移動させることが提案されているが、各シリンダブロック部分を一つのリンク機構(又はカム機構)により相対移動させることは困難であり、シリンダブロック部分毎に一対のリンク機構(又はカム機構)が必要となるために全体として二対のリンク機構が必要となってしまう。
リンク機構の数を低減するために、二つの気筒群のシリンダブロックを一体化し、こうして一体化させたシリンダブロックを一対のリンク機構によりクランクケースに対して相対移動させる圧縮比可変V型内燃機関が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
特開2005−113743
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような圧縮比可変V型内燃機関において、一体化させた二つの気筒群のシリンダブロックをクランクケースに対して相対移動させて、両方の気筒群の機械圧縮比を変化させると、両方の気筒群の間には、上死点の気筒内の温度差及び圧力差が発生することがあり、これらの温度差及び圧力差が大きいと、両方の気筒群の間には燃焼状態の違いにより大きな出力差が発生する。ここで、実際には、上死点前に気筒内の混合気は着火燃焼を開始させられるが、本明細書において、上死点の気筒内の温度及び圧力とは、気筒内の混合気が着火燃焼せずにピストンにより単に圧縮された場合の推定値であり、燃焼状態の指標となる値である。
従って、本発明の目的は、二つの気筒群のシリンダブロックを一体化させてクランクケースに対して相対移動させる圧縮比可変V型内燃機関において、シリンダブロックの各相対移動位置において二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、二つの気筒群のシリンダブロックを一体化させてクランクケースに対して相対移動させる圧縮比可変V型内燃機関であって、シリンダブロックの各相対移動位置において上死点の気筒内の温度又は圧力を実圧縮比に基づき推定可能とするパラメータを気筒群毎に測定し、シリンダブロックの各相対移動位置において前記一方の気筒群の前記パラメータを使用して前記一方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された前記一方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力と、前記他方の気筒群の前記パラメータを使用して前記他方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された前記他方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力とが等しくなるように各気筒の吸気弁閉弁時期を制御することを特徴とする。
本発明による請求項3に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、前記一方の気筒群のパラメータは、前記一方の気筒群の吸気系において測定された吸入空気量であり、前記他方の気筒群のパラメータは、前記他方の気筒群の吸気系において測定された吸入空気量であることを特徴とする。
本発明による請求項4に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、前記一方の気筒群のパラメータは、前記一方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の温度であり、前記他方の気筒群のパラメータは、前記他方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の温度であることを特徴とする。
本発明による請求項5に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、前記一方の気筒群のパラメータは、前記一方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の圧力であり、前記他方の気筒群のパラメータは、前記他方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の圧力であることを特徴とする。
本発明による請求項6に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、請求項2から5のいずれか一項に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、気筒群毎にノッキングが持続しないような点火時期制御を実施することを特徴とする。
本発明による請求項7に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、請求項2から5のいずれか一項に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、気筒群毎にノッキングが持続しないような燃料噴射時期制御を実施することを特徴とする。
発明の効果
本発明による請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関によれば、二つの気筒群のシリンダブロックを一体化させてクランクケースに対して相対移動させる圧縮比可変V型内燃機関であって、シリンダブロックの各相対移動位置において上死点の気筒内の温度又は圧力を実圧縮比に基づき推定可能とするパラメータを気筒群毎に測定し、シリンダブロックの各相対移動位置において一方の気筒群のパラメータを使用して一方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された一方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力と、他方の気筒群のパラメータを使用して他方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された他方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力とが等しくなるように各気筒の吸気弁閉弁時期を制御することにより、二つの気筒群の実圧縮比の不一致を解消しても依然として発生する二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減するようにしている。
本発明による請求項3に記載の圧縮比可変V型内燃機関によれば、請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、一方の気筒群のパラメータは、一方の気筒群の吸気系において測定された吸入空気量であり、他方の気筒群のパラメータは、他方の気筒群の吸気系において測定された吸入空気量であり、こうして、シリンダブロックの各相対移動位置において一方の気筒群の実際の吸入空気量を使用して一方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された一方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力と、他方の気筒群の実際の吸入空気量を使用して他方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された他方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力とが等しくなるように各気筒の吸気弁閉弁時期を制御することにより、二つの気筒群の実圧縮比の不一致を解消しても依然として発生する二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減することができる。
本発明による請求項4に記載の圧縮比可変V型内燃機関によれば、請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、一方の気筒群のパラメータは、一方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の温度であり、他方の気筒群のパラメータは、他方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の温度であり、こうして、シリンダブロックの各相対移動位置において一方の気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の実際の気筒内の温度を使用して一方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された一方の気筒群の上死点の気筒内の温度と、他方の気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の実際の気筒内の温度を使用して他方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された他方の気筒群の上死点の気筒内の温度とが等しくなるように各気筒の吸気弁閉弁時期を制御することにより、二つの気筒群の実圧縮比の不一致を解消しても依然として発生する二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減することができる。
本発明による請求項5に記載の圧縮比可変V型内燃機関によれば、請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、一方の気筒群のパラメータは、一方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の圧力であり、他方の気筒群のパラメータは、他方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の圧力であり、こうして、シリンダブロックの各相対移動位置において一方の気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の実際の気筒内の圧力を使用して一方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された一方の気筒群の上死点の気筒内の圧力と、他方の気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の実際の気筒内の圧力を使用して他方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された他方の気筒群の上死点の気筒内の圧力とが等しくなるように各気筒の吸気弁閉弁時期を制御することにより、二つの気筒群の実圧縮比の不一致を解消しても依然として発生する二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減することができる。
本発明による請求項6に記載の圧縮比可変V型内燃機関によれば、請求項2から5のいずれか一項に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、気筒群毎にノッキングが持続しないような点火時期制御を実施するようになっており、それにより、二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減しても、いずれかの気筒群においてノッキングが発生する場合においては、点火時期制御によってノッキングの持続を防止することができる。
本発明による請求項7に記載の圧縮比可変V型内燃機関は、請求項2から5のいずれか一項に記載の圧縮比可変V型内燃機関において、気筒群毎にノッキングが持続しないような燃料噴射時期制御を実施するようになっており、それにより、二つの気筒群の間における上死点の気筒内の温度差及び圧力差を低減しても、いずれかの気筒群においてノッキングが発生する場合においては、燃料噴射時期制御によってノッキングの持続を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図1 本発明による圧縮比可変V型内燃機関のシリンダブロックの相対移動機構を説明する図である。
図2 本発明による圧縮比可変V型内燃機関のシリンダブロックのもう一つの相対移動機構を説明する図である。
【図3】図1の相対移動機構における機械圧縮比の変更を説明する図である。
【図4】図2の相対移動機構における機械圧縮比の変更を説明する図である。
【図5】本発明による圧縮比可変V型内燃機関における制御を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は本発明による圧縮比可変V型内燃機関のシリンダブロックの相対移動機構を説明する図である。同図において、10はシリンダブロックである。シリンダブロック10は、第一気筒群側部分10aと第二気筒群側部分10bとが一体的に形成されている。
本V型内燃機関は、火花点火式であり、シリンダブロック10の第一気筒群側部分10a及び第二気筒群側部分10bにはそれぞれシリンダヘッドが取り付けられ、各シリンダヘッドには、気筒毎に点火プラグが取り付けられる。各シリンダヘッドには、吸気ポート及び排気ポートが形成され、各吸気ポートは吸気弁を介して各気筒に連通し、各排気ポートは排気弁を介して各気筒に連通している。シリンダヘッド毎に、吸気マニホルド及び排気マニホルドが接続され、各吸気マニホルドは互いに独立して又は合流してエアクリーナを介して大気へ開放し、各排気マニホルドも互いに独立して又は合流して触媒装置を介して大気へ開放している。第一気筒群の各気筒への吸入空気量を測定するために第一気筒群の吸気系には第一エアフローメータが配置され、第二気筒群の各気筒への吸入空気量を測定するために第二気筒群の吸気系には第二エアフローメータが配置されている。本V型内燃機関はディーゼルエンジンでも良い。
一般的に、機関負荷が低いほど熱効率が悪化するために、機関低負荷時の機械圧縮比を高くして膨張比を高くすれば、膨張行程においてピストンの仕事期間が長くなるために熱効率を改善することができる。機械圧縮比は、上死点クランク角度におけるシリンダ容積V1に対する上死点クランク角度におけるシリンダ容積V1と行程容積V2との和(V1+V2)/V1であり、膨張行程の膨張比と等しい。それにより、本V型内燃機関は、シリンダブロック10をクランクケース(図示せず)に対して相対移動させ、シリンダブロック10と機関クランク軸(図示せず)との間の距離を変化させることにより、第一気筒群及び第二気筒群の機械圧縮比を可変とし、例えば、機関負荷が低いほど機械圧縮比を高めるように機械圧縮比が制御される。また、機械圧縮比を高めるとノッキングが発生し易くなるために、ノッキングが発生し難い機関低負荷時の機械圧縮比を機関高負荷時に比較して高めるようにしても良い。
図1に示すように、シリンダブロック10には、第一気筒群側部分10aの側面下部には第一サポート20aが設けられ、第二気筒群側部分10bの側面下部には第二サポート20bが設けられている。第一サポート20aは、偏心穴を有する第一ボス21aを機関クランク軸と平行な方向に延在する回転軸回りに回転可能に支持し、第二サポート20bも、偏心穴を有する第二ボス21bを機関クランク軸と平行な方向に延在する回転軸回りに回動可能に支持する。第一ボス21aと第二ボス21bとは同一形状である。
機関クランク軸と直交する方向に延在する駆動軸22には第一ウォームギヤ23aと第二ウォームギヤ23bとが配置され、第一ウォームギヤ23aには第一ギヤ24aが噛合し、第二ウォームギヤ23bには第二ギヤ24bが噛合している。第一ギヤ24aには第一クランク軸が固定され、第一クランク軸のクランク部25aが第一ボス21aの偏心穴内に配置される。また、第二ギヤ24bには第二クランク軸が固定され、第二クランク軸のクランク部25bが第二ボス21bの偏心穴内に配置される。
駆動軸22を回転することにより、第一ウォームギヤ23a及び第二ウォームギヤ23bは、それぞれ、第一ギヤ24a及び第二ギヤ24bを逆方向に回動させる。それにより、第一クランク軸及び第二クランク軸を介して、第一ボス21a及び第二ボス21bを逆方向に回動させ、こうして、矢印で示すように、シリンダブロック10をシリンダブロックの中心軸線Cに沿って上下方向にクランクケースに対して相対移動させることができ、駆動軸22の回転回数を制御することにより、シリンダブロックを各相対移動位置とすることができる。
図2は本発明による圧縮比可変V型内燃機関のシリンダブロックのもう一つの相対移動機構を説明する図である。同図に示すように、シリンダブロック10には、第一気筒群側部分10aの側面下部には第一サポート30aが設けられ、第二気筒群側部分10bの側面下部には第二サポート30bが設けられている。第一サポート30aは、第一連結軸36aを介して、第一ギヤ31aの回転軸32aに固定された第一アーム33aに連結され、第二サポート30bは、第二連結軸36bを介して、第二ギヤ31bの回転軸32bに固定された第二アーム33bに連結される。
機関クランク軸と直交する方向に延在する駆動軸34には第一ウォームギヤ35aと第二ウォームギヤ35bとが配置され、第一ウォームギヤ35aには第一ギヤ31aが噛合し、第二ウォームギヤ35bには第二ギヤ31bが噛合している。
駆動軸34を回転することにより、第一ウォームギヤ35a及び第二ウォームギヤ35bは、それぞれ、第一ギヤ31a及び第二ギヤ31bを同一方向(図1において反時計方向)に回動させる。それにより、回転軸32a及び32bを介して、第一アーム33a及び第二アーム33bを同一方向に回動させ、こうして、矢印で示すように、シリンダブロック10を第一連結軸36a及び第二連結軸36bの移動軌道に沿って水平方向に移動しながら上下方向にクランクケースに対して相対移動させることができ、駆動軸34の回転回数を制御することにより、シリンダブロックを各相対移動位置とすることができる。
図3は、図1の相対移動機構における機械圧縮比の変更を説明する図である。同図において、CCは機関クランク軸中心であり、TDC1及びBDC1は、シリンダブロックの最下位置における第一気筒群の気筒のピストンピンの上死点位置及び下死点位置であり、TDC2及びBDC2は、シリンダブロックの最下位置における第二気筒群の気筒のピストンピンの上死点位置及び下死点位置である。本実施形態では、第一気筒群の気筒中心線と第二気筒群の気筒中心線との正面視交点BCは、シリンダブロックの最下位置において、機関クランク軸中心CCに一致している。図1の相対移動機構によって、シリンダブロックが上方向に距離Lだけ移動させられると、正面視交点はBC’となり、第一気筒群の気筒のピストンピンの上死点位置及び下死点位置は、それぞれ、TDC1’及びBDC1’となり、第二気筒群の気筒のピストンピンの上死点位置及び下死点位置は、それぞれ、TDC2’及びBDC2’となる。TDC1”は、機関クランク軸もシリンダブロックと共に移動した場合の第一気筒群の気筒のピストンピンの仮想上死点位置であり、TDC2”は、機関クランク軸もシリンダブロックと共に移動した場合の第二気筒群の気筒のピストンピンの仮想上死点位置である。
このように、シリンダブロックの上方向への移動によって、第一気筒群及び第二気筒群において、上死点のピストンピンの位置は、TDC1”及びTDC2”からそれぞれTDC1’及びTDC2’へ下がり、上死点クランク角度のシリンダ容積が大きくなるために、機械圧縮比は小さくなる。
図4は、図2の相対移動機構における機械圧縮比の変更を説明する図である。同図において、符号は図3と同じものを示している。図2の相対移動機構は、シリンダブロックを上方向に距離Lだけ移動させると同時に右方向に距離Dだけ移動させる。このようなシリンダブロックの移動によって、第一気筒群及び第二気筒群において、上死点のピストンピンの位置は、TDC1”及びTDC2”からそれぞれTDC1’及びTDC2’へ下がり、上死点クランク角度のシリンダ容積が大きくなるために、機械圧縮比は小さくなる。ここで、シリンダブロックの第二気筒群方向への水平方向の移動によって、図4に示すように、第二気筒群における上死点のピストンピン位置は、第一気筒群における上死点のピストンピン位置よりさらに下がり、第二気筒群の機械圧縮比は、第一気筒群の機械圧縮比より小さくなる。
ところで、吸入空気量を考慮した厳密な圧縮比は、機械圧縮比より吸気弁閉弁時のシリンダ容積V3と上死点クランク角度におけるシリンダ容積V1との比(V3/V1)に近い。この比を実圧縮比と称する。シリンダブロックの各相対移動位置において、第一気筒群及び第二気筒群の実圧縮比を等しくして、第一気筒群と第二気筒群との間において上死点の気筒内の温度及び圧力(気筒内の混合気が着火燃焼していない場合の推定値であり、燃焼状態の指標となる)に差が発生しないようにし、一方の気筒群においてだけノッキングが発生したり、二つの気筒群の間での出力差が発生したりしないようにすることが好ましい。
図4において、説明したように、図2に示す相対移動機構によりシリンダブロックをクランクケースに対して相対移動させると、第一気筒群の機械圧縮比と第二気筒群の機械圧縮比は等しくならず、そのままでは実圧縮比も等しくならない。また、図1に示す相対移動機構によりシリンダブロックをクランクケースに対して相対移動させた場合においても、図3に示すように、シリンダブロックの上方向への移動後において、第一気筒群では、上死点クランク角度が移動前に比較してクランク角度aだけ遅角され、第二気筒群では、上死点クランク角度が移動前に比較してクランク角度aだけ進角され、このように、第一気筒群においては全体的に遅角傾向があり、第二気筒群においては全体的に進角傾向があるために、やはり、そのままでは、第一気筒群の実圧縮比と第二気筒群の実圧縮比とは等しくならない。このような第一気筒群の全体的な遅角傾向及び第二気筒群の全体的な進角傾向は、図4から分かるように、図2に示す相対移動機構によりシリンダブロックを相対移動させる場合にも存在する。
本実施形態の圧縮比可変V型内燃機関は、少なくとも吸気弁の閉弁時期を可変とバルブタイミング機構を有し、図5に示すフローチャートの制御によって、第一気筒群と第二気筒群との間において上死点の気筒内の温度差及び圧力差を小さくしている。バルブタイミング機構として、吸気弁の閉弁時期を可変する任意のバルブタイミング機構が使用可能であり、例えば、カムシャフトの位相を可変とする機構、カムシャフトを軸線方向に移動させることにより吸気弁を開閉するカム形状が変化する機構、又は、油圧式等のアクチュエータにより吸気弁を開閉する機構等とすることができる。
先ず、ステップ101において、機関負荷としてのアクセルペダルの踏み込み量Sをアクセルペダルセンサ等により検出し、機関回転数Nを回転センサにより検出する。ステップ102では、機関負荷Sと機関回転数Nとに基づく現在の機関運転状態に対する最適な機械圧縮比を実現するシリンダブロックの位置Pが予め定められたマップ等を使用して決定され、シリンダブロックをこの位置Pとするための現在位置からの移動距離ΔLがゼロであるか否かが判断される。
この判断が否定される時、すなわち、シリンダブロックを移動させる時には、ステップ103において、シロンダブロックをΔLだけ移動させた新たなシリンダブロックの位置において第一気筒群の実圧縮比と第二気筒群の実圧縮比とが等しくなるように、第一気筒群における吸気弁の閉弁時期IVC1と第二気筒群における吸気弁の閉弁時期IVC2とが決定される。
図1に示す相対移動機構によりシリンダブロックが移動させられる場合において、例えば、図3に示すように、最下位置から距離Lだけ上方向に移動した位置が最適な機械圧縮比を実現する位置Pである時には、第一気筒群の吸気弁の閉弁時期IVC1は、第二気筒群の吸気弁の閉弁時期IVC2より遅角側とされる。こうして、第一気筒群及び第二気筒群の実圧縮比を現在の機関運転状態に対して最適な実圧縮比とする。
また、図2に示す相対移動機構によりシリンダブロックが移動させられる場合において、例えば、図4に示すように、最下位置から距離Lだけ上方向に移動した位置が最適な機械圧縮比を実現する位置Pである時には、第一気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V11Pは第二気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V12Pより小さくなるために、実圧縮比を等しくするためには、第一気筒群の吸気弁閉弁時のシリンダ容積V31Pを第二気筒群の吸気弁閉弁時のシリンダ容積V32Pより小さくして、V31P/V11P=V32P/V12Pとなるように、第一気筒群の吸気弁の閉弁時期IVC1は第二気筒群の吸気弁の閉弁時期IVC2より遅角側とされる。こうして、第一気筒群及び第二気筒群の実圧縮比を現在の機関運転状態に対して最適な実圧縮比とする。
次いで、ステップ104において、現在の機関運転状態に対して第一気筒群及び第二気筒群のそれぞれの最適点火時期IG1及びIG2(例えば、MBT)を予め定められたマップ等を使用して決定する。ここで、IG1及びIG2は各気筒群において圧縮上死点前クランク角度では同じ値となる。次いで、ステップ105において、現在の機関運転状態に対して第一気筒群及び第二気筒群のそれぞれの最適燃料噴射時期FI1及びFI2を予め定められたマップ等を使用して決定する。ここで、FI1及びFI2は各気筒群において吸気上死点後クランク角度では同じ値となる。内燃機関が、筒内噴射式火花点火内燃機関又は吸気同期ポート噴射式火花点火内燃機関である場合には、吸気行程燃料噴射において、燃料噴射時期を進角するほど噴射燃料は点火までに気化し易くなって良好な燃焼状態を実現するのに有利であり、また、燃料噴射時期を遅角するほど燃料気化潜熱によって筒内温度を低下させることができ、ノッキング抑制に有利である。次いで、ステップ106において第一気筒群の吸入空気量Q1と第二気筒群の吸入空気量Q2とが測定される。
こうして、それぞれの最適燃料噴射時期FI1及びFI2において第一気筒群及び第二気筒群の燃料噴射が実施され、吸気弁閉弁時期IVC1において第一気筒群の吸気弁が閉弁され、吸気弁閉弁時期IVC2において第二気筒群の吸気弁が閉弁され、それぞれの最適点火時期IG1及びIG2において第一気筒群及び第二気筒群の点火が実施される。
それにより、第一気筒群及び第二気筒群において、同じ実圧縮比での燃焼が実現され、第一気筒群及び第二気筒群の間の上死点の気筒内の温度差及び圧力差は小さくされ、第一気筒群の燃焼状態と第二気筒群の燃焼状態とをほぼ等しくすることができる。
次いで、ステップ107において、ステップ106において測定された第一気筒群及び第二気筒群の吸入空気量Q1及びQ2と、第一気筒群の実圧縮比及び第二気筒群の実圧縮比とに基づき、第一気筒群及び第二気筒群の上死点の筒内温度TT1及びTT2を、例えば予め定められたマップを使用することにより推定する。上死点の筒内温度は、吸入空気量が多いほど高くなり、実圧縮比が大きいほど高くなる。
次いで、ステップ108において、第一気筒群の上死点の筒内温度TT1と第二気筒群の上死点の筒内温度TT2とがほぼ等しいか否かが判断され、この判断が肯定される時には、ステップ103において決定された第一気筒群の吸気弁閉弁時期IVC1及び第二気筒群の吸気弁閉弁時期IVC2とを変更する必要はなくそのまま終了する。しかしながら、ステップ108の判断が否定される時には、第一気筒群の燃焼状態と第二気筒群の燃焼状態とをさらに近づけるために、低い方の気筒群の筒内温度を高い方の気筒群の筒内温度に一致させるようにするために必要な第一気筒群の新たな吸気弁閉弁時期IVC1’又は第二気筒群の新たな吸気弁閉弁時期IVC2’を算出し、次回のサイクルにおいて、算出された新たな吸気弁閉弁時期IVC1’又はIVC2’において、第一気筒群又は第二気筒群の吸気弁を閉弁するようにする。ここで、好ましくは、吸気弁閉弁時期の変更により実圧縮比も変化することも考慮される。
ここで、図1及び3に示す相対移動機構を有する内燃機関において、第一気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1と第二気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1とは等しいために、ステップ103の吸気弁閉弁時期の決定により、第一気筒群の吸気弁閉弁クランク角度のシリンダ容積V3と第二気筒群の吸気弁閉弁クランク角度のシリンダ容積V3とは等しくされ、こうして、第一気筒群の実圧縮比と第二気筒群の実圧縮比とは等しくされる。それにも係わらずに、ステップ108の判断が否定される場合は、低い筒内温度が推定された気筒群においては、吸入空気量が意図するより少ないと考えられる。それにより、この気筒群の吸気弁の閉弁時期を変化させて吸入空気量を増量することとなる。吸気弁の閉弁時期は、遅角により吸入空気量を増量させる場合と、進角により吸入空気量を増量させる場合とが存在する。本内燃機関において、第一気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1は第二気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1と等しいために、各機関運転状態において、第一気筒群の意図する吸入空気量は、第二気筒群の意図する吸入空気量と同じである。
また、図2及び4に示す相対移動機構を有する内燃機関において、第一気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1は第二気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1より小さいために、ステップ103の吸気弁閉弁時期の決定により、第一気筒群の吸気弁閉弁クランク角度のシリンダ容積V3は第二気筒群の吸気弁閉弁クランク角度のシリンダ容積V3より小さくされ、こうして、第一気筒群の実圧縮比と第二気筒群の実圧縮比とは等しくされる。それにも係わらずに、ステップ108の判断が否定される場合は、低い筒内温度が推定された気筒群においては、吸入空気量が意図するより少ないと考えられる。それにより、この気筒群の吸気弁の閉弁時期を変化させて吸入空気量を増量することとなる。本内燃機関において、第一気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1が第二気筒群の上死点クランク角度のシリンダ容積V1より小さい時には、各機関運転状態において、第二気筒群の意図する吸入空気量は、第一気筒群の意図する吸入空気量より多くなる。
こうして、第一気筒群及び第二気筒群の間の上死点の気筒内の温度差及び圧力差はさらに小さくすることができ、第一気筒群の燃焼状態と第二気筒群の燃焼状態とをさらに近づけることができる。
定常時には、ステップ102の判断が肯定されると共に、このような機関運転が繰り返される。もし、ノッキングセンサ等によって一方の気筒群においてノッキングが検出されると、ステップ110の判断が肯定され、ステップ111において、ノッキングが発生している第一気筒群又は第二気筒群の点火時期IG1又はIG2を遅角側の新たな点火時期IG1’又はIG2’に変更してノッキングの持続を抑制し、また、ステップ112において、ノッキングが発生している第一気筒群又は第二気筒群の燃料噴射時期FI1又はFI2を遅角側の新たな燃料噴射時期FI’又はFI2’に変更してノッキングの持続を抑制する。
本フローチャートにおいて、ステップ107では、第一気筒群の上死点の筒内温度TT1及び第二気筒群の上死点の筒内温度TT2を推定して、ステップ108において、これらの筒内温度TT1及びTT2を比較するようにしたが、上死点の筒内圧力も燃焼状態の指標となるために、ステップ107において、第一気筒群の吸入空気量Q1及び第一気筒群の実圧縮比に基づき予め定められたマップ等を使用して第一気筒群の上死点の筒内圧力TP1を推定すると共に、第二気筒群の吸入空気量Q2及び第二気筒群の実圧縮比に基づき予め定められたマップ等を使用して第二気筒群の上死点の筒内圧力TP2を推定し、ステップ108において、第一気筒群の推定筒内圧力TP1と第二気筒群の推定筒内圧力TP2とが等しくなるように第一気筒群又は第二気筒群の吸気弁閉弁時期を変更するようにしても良い。上死点の筒内圧力も、吸入空気量が多いほど高くなり、実圧縮比が大きいほど高くなる。
また、本フローチャートでは、シリンダブロックの各相対移動位置において燃焼状態の指標としての上死点の気筒内の温度又は圧力を実圧縮比に基づき推定可能とするパラメータとして、第一気筒群及び第二気筒群の吸入空気量Q1及びQ2を測定するようにした。しかしながら、パラメータとして吸気弁閉弁から点火時期までの間の任意のクランク角度で測定された気筒内の温度を使用することもできる。すなわち、ステップ106では、第一気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の任意のクランク角度における第一気筒群の気筒内の温度を測定すると共に、第二気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の任意のクランク角度(第一気筒群の気筒内の温度測定時のクランク角度と同じとすることが好ましい)における第二気筒群の気筒内の温度を測定し、ステップ107では、第一気筒群の気筒内の測定温度と、測定時クランク角度と、第一気筒群の実圧縮比とに基づき、予め定められたマップ等を使用して第一気筒群の上死点の気筒内の温度TT1を推定すると共に、第二気筒群の気筒内の測定温度と、測定時クランク角度と、第二気筒群の実圧縮比とに基づき、予め定められたマップ等を使用して第二気筒群の上死点の気筒内の温度TT2を推定するようにすれば、ステップ109において、第一気筒群の上死点の推定筒内温度TT1と第二気筒群の上死点の推定筒内温度TT2とが等しくなるように第一気筒群又は第二気筒群の吸気弁閉弁時期を変更することができる。上死点の筒内温度は、測定温度が高いほど高くなり、実圧縮比が大きいほど高くなる。
また、パラメータとして吸気弁閉弁から点火時期までの間の任意のクランク角度で測定された気筒内の圧力を使用することもできる。すなわち、ステップ106では、第一気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の任意のクランク角度における第一気筒群の気筒内の圧力を測定すると共に、第二気筒群の吸気弁閉弁から点火時期までの間の任意のクランク角度(第一気筒群の気筒内の圧力測定時のクランク角度と同じとすることが好ましい)における第二気筒群の気筒内の圧力を測定し、ステップ107では、第一気筒群の気筒内の測定圧力と、測定時クランク角度と、第一気筒群の実圧縮比とに基づき、予め定められたマップ等を使用して第一気筒群の上死点の気筒内の圧力TP1を推定すると共に、第二気筒群の気筒内の測定圧力と、測定時クランク角度と、第二気筒群の実圧縮比とに基づき、予め定められたマップ等を使用して第二気筒群の上死点の気筒内の圧力TP2を推定するようにすれば、ステップ109において、第一気筒群の上死点の推定筒内圧力TP1と第二気筒群の上死点の推定筒内圧力TP2とが等しくなるように第一気筒群又は第二気筒群の吸気弁閉弁時期を変更することができる。上死点の筒内圧力は、測定圧力が高いほど高くなり、実圧縮比が大きいほど高くなる。
【符号の説明】
【0009】
10 シリンダブロック
10a 第一気筒群側部分
10b 第二気筒群側部分

Claims (6)

  1. 二つの気筒群のシリンダブロックを一体化させてクランクケースに対して相対移動させる圧縮比可変V型内燃機関であって、シリンダブロックの各相対移動位置において上死点の気筒内の温度又は圧力を実圧縮比に基づき推定可能とするパラメータを気筒群毎に測定し、シリンダブロックの各相対移動位置において前記一方の気筒群の前記パラメータを使用して前記一方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された前記一方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力と、前記他方の気筒群の前記パラメータを使用して前記他方の気筒群の実圧縮比に基づき推定された前記他方の気筒群の上死点の気筒内の温度又は圧力とが等しくなるように各気筒の吸気弁閉弁時期を制御することを特徴とする圧縮比可変V型内燃機関。
  2. 前記一方の気筒群のパラメータは、前記一方の気筒群の吸気系において測定された吸入空気量であり、前記他方の気筒群のパラメータは、前記他方の気筒群の吸気系において測定された吸入空気量であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関。
  3. 前記一方の気筒群のパラメータは、前記一方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の温度であり、前記他方の気筒群のパラメータは、前記他方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の温度であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関。
  4. 前記一方の気筒群のパラメータは、前記一方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の圧力であり、前記他方の気筒群のパラメータは、前記他方の気筒群において吸気弁閉弁から点火時期までの間で測定された気筒内の圧力であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮比可変V型内燃機関。
  5. 気筒群毎にノッキングが持続しないような点火時期制御を実施することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の圧縮比可変V型内燃機関。
  6. 気筒群毎にノッキングが持続しないような燃料噴射時期制御を実施することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の圧縮比可変V型内燃機関。
JP2011545924A 2009-12-16 2009-12-16 圧縮比可変v型内燃機関 Expired - Fee Related JP5136698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071364 WO2011074130A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 圧縮比可変v型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5136698B2 true JP5136698B2 (ja) 2013-02-06
JPWO2011074130A1 JPWO2011074130A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44166917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545924A Expired - Fee Related JP5136698B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 圧縮比可変v型内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9309816B2 (ja)
EP (1) EP2514946A4 (ja)
JP (1) JP5136698B2 (ja)
CN (1) CN102656349B (ja)
WO (1) WO2011074130A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404428B1 (en) * 2015-04-13 2016-08-02 Michael Moses Schechter Variable-expansion-ratio engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141097A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御方法
JP2004092452A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2005113743A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2008069720A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870929A (en) * 1988-07-06 1989-10-03 Outboard Marine Corporation Multi-cylinder engine with uniform cylinder sensitivity to knocking
JPH09195843A (ja) * 1996-01-10 1997-07-29 Hitachi Ltd エンジンのノッキング検出装置とエンジン制御装置
AU4082997A (en) * 1996-08-23 1998-03-26 Cummins Engine Company Inc. Homogeneous charge compression ignition engine with optimal combustion control
JP3817977B2 (ja) * 1999-07-06 2006-09-06 株式会社日立製作所 圧縮着火式エンジンの制御方法
DE10225587B4 (de) * 2002-06-04 2006-06-29 Flierl, Rudolf, Dr. Verbrennungsmotor mit vollvariablem Verdichtungsverhältnis und drosselfreier Laststeuerung
JP3951846B2 (ja) * 2002-07-25 2007-08-01 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング補正制御装置
JP4075550B2 (ja) * 2002-09-24 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関におけるノッキング制御
JP2005113738A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構及び、可変圧縮比機構の制御システム
JP2005127216A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP4103769B2 (ja) * 2003-10-23 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6843214B1 (en) * 2003-11-04 2005-01-18 General Motors Corporation Method for balancing engine cylinder bank output using crankshaft sensing and intake cam phasing
JP4069850B2 (ja) * 2003-11-12 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP4399387B2 (ja) * 2005-03-28 2010-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP4666372B2 (ja) * 2006-01-26 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP2007285132A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 可変圧縮比内燃機関
US7726281B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Cylinder pressure sensor diagnostic system and method
JP4259545B2 (ja) * 2006-06-15 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
US7865290B2 (en) * 2007-10-09 2011-01-04 Ford Global Technologies, Llc Valve control synchronization and error detection in an electronic valve actuation engine system
WO2011027478A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 圧縮比可変v型内燃機関
WO2011058663A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 圧縮比可変v型内燃機関
US8985070B2 (en) * 2009-11-17 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable compression ratio V-type internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141097A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御方法
JP2004092452A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2005113743A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関
JP2008069720A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656349B (zh) 2014-06-18
JPWO2011074130A1 (ja) 2013-04-25
US9309816B2 (en) 2016-04-12
EP2514946A1 (en) 2012-10-24
US20120316759A1 (en) 2012-12-13
CN102656349A (zh) 2012-09-05
WO2011074130A1 (ja) 2011-06-23
EP2514946A4 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
US7314041B2 (en) EGR control system for internal combustion engine
US9863338B2 (en) Engine control apparatus
JP6123759B2 (ja) エンジンの制御装置
US20150122226A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP4952732B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP6350304B2 (ja) リーンバーンエンジン
JP2016050510A (ja) エンジンの制御装置
JP5229134B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5136698B2 (ja) 圧縮比可変v型内燃機関
WO2009122794A1 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
US20170107922A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP2004225650A (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2017145808A (ja) 内燃機関の制御装置
US10982600B2 (en) Method and device for controlling the residual gas mass remaining in the cylinder of an internal combustion engine after a gas exchange process and/or the purge air mass introduced during a gas exchange process
JP2011157903A (ja) 内燃機関のパラメータ検出装置および制御装置
JP6183390B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048621A (ja) 内燃機関の圧縮比算出装置、圧縮比算出方法、内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP5428976B2 (ja) 圧縮比可変v型内燃機関
JP2018017200A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213379B2 (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP6197806B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置
JP7092519B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees