JP4934564B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934564B2 JP4934564B2 JP2007263958A JP2007263958A JP4934564B2 JP 4934564 B2 JP4934564 B2 JP 4934564B2 JP 2007263958 A JP2007263958 A JP 2007263958A JP 2007263958 A JP2007263958 A JP 2007263958A JP 4934564 B2 JP4934564 B2 JP 4934564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- imaging apparatus
- fixed lever
- axis direction
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮影時の手ぶれを補正する手ぶれ補正機能を備えているデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、「デジタルカメラ」という)等の撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital still camera or a digital video camera (hereinafter referred to as “digital camera”) having a camera shake correction function for correcting camera shake during shooting.
撮影レンズ系を通して被写体像を撮像素子(CCDなど)に受光させ、撮像素子からの画像信号に基づいて被写体像に対応したデジタル画像を生成するデジタルカメラにおいて、近年、撮影時の手ぶれを補正する手ぶれ補正機能を備えた、いわゆる手ぶれ補正機能付きデジタルカメラが実用化されている。 In recent years, in a digital camera that generates a digital image corresponding to a subject image on the basis of an image signal from the image pickup device (CCD or the like) by receiving an image of the subject through a photographing lens system, a camera shake that corrects camera shake at the time of shooting. Digital cameras with a so-called camera shake correction function having a correction function have been put into practical use.
従来、デジタルカメラにおける手ぶれ補正手段としては、例えば、手ぶれによって生じる被写体像のぶれ量に応じて、撮像素子(CCDなど)を撮影光学系の光軸方向に垂直な面内(X−Y平面)で移動させる構造が採用されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a camera shake correction unit in a digital camera, for example, an imaging element (CCD or the like) is in a plane perpendicular to the optical axis direction of an imaging optical system (XY plane) according to the amount of blur of a subject image caused by camera shake. The structure to which it moves is employ | adopted (for example, refer patent document 1).
前記特許文献1のような手ぶれ補正構造では、光軸方向に垂直で互いに直交する2方向(X−Y方向)にそれぞれ移動可能に配置した2つのスライダを備え、前記2つのスライダ上に撮像素子が設置されており、手ぶれによって生じる被写体像のぶれ量に応じて2つのスライダを移動させることで、撮像素子を光軸方向に垂直な面内で移動させて手ぶれを補正する。
前記したような手ぶれ補正構造では、前記2つのスライダに連結された駆動手段(モータ、圧電素子など)への通電により2つのスライダに対して移動制御を行っている。ところで、駆動手段への通電をOFFにして手ぶれ補正動作を解除しているときに、一方のスライダ側に保持されている撮像素子は、その中心位置が重力などの外乱によって光軸からずれてしまう不具合が発生する。 In the camera shake correction structure as described above, movement control is performed on the two sliders by energizing driving means (motor, piezoelectric element, etc.) connected to the two sliders. By the way, when the power supply to the driving unit is turned off and the camera shake correction operation is canceled, the center position of the image sensor held on one slider side is shifted from the optical axis due to disturbance such as gravity. A malfunction occurs.
このため、手ぶれ補正動作を解除しているときでも、駆動手段へ通電して一方のスライダ側に保持されている撮像素子の中心位置が光軸上に位置するように制御することも可能であるが、消費電力を浪費してしまう。 For this reason, even when the camera shake correction operation is cancelled, it is also possible to control so that the center position of the imaging element held on one slider side is positioned on the optical axis by energizing the driving means. However, power consumption is wasted.
そこで、本願発明者らは、手ぶれ補正動作をOFFにしているときは、撮像素子の中心位置(原点位置)を光軸上に機械的に保持する原点位置強制保持機構を備えた撮像装置を提案している(未公開の特願2005−305841号明細書([0097]、図9、図12(a)等参照)。この撮像装置では、手ぶれ補正動作をOFFにしているときは、前記原点位置強制保持機構のステッピングモータ(STM1)の駆動により光軸方向に沿って往復動自在な強制押さえ板(26)の先端に固着した押さえピン(33)を凹所(19a)に嵌合させることによって、機械的に撮像素子の中心位置を光軸上に固定することができる。これにより、手ぶれ補正動作用の駆動手段への通電をOFFにすることができるので、消費電力の低減を図ることができる。 Accordingly, the inventors of the present application have proposed an image pickup apparatus including an origin position forced holding mechanism that mechanically holds the center position (origin position) of the image sensor on the optical axis when the camera shake correction operation is turned off. (See unpublished Japanese Patent Application No. 2005-305841 (see [0097], FIG. 9, FIG. 12A, etc.) In this imaging apparatus, when the camera shake correction operation is turned off, the origin is A pressing pin (33) fixed to the tip of a forced pressing plate (26) that can reciprocate along the optical axis direction by driving a stepping motor (STM1) of a position forced holding mechanism is fitted in the recess (19a). Thus, it is possible to mechanically fix the center position of the image sensor on the optical axis, thereby turning off the power to the driving means for the camera shake correction operation, thereby reducing power consumption. Can.
ところで、前記未公開の特願2005−305841号明細書の撮像装置では、撮像素子よりも光軸方向の物体と反対側(ベース部材11の背面側)に原点位置強制保持機構の一部である強制押さえ板が配置されている。強制押さえ板は、撮像素子よりも光軸方向の物体と反対側の空間において光軸方向に移動する。このため、この撮像装置では、撮像素子よりも光軸方向の物体と反対側に、強制押さえ板が移動するためのスペースが必要となる。 By the way, in the imaging device of the unpublished Japanese Patent Application No. 2005-305841, it is a part of the origin position forced holding mechanism on the side opposite to the object in the optical axis direction (back side of the base member 11) from the imaging element. A forced holding plate is arranged. The forced pressing plate moves in the optical axis direction in a space opposite to the object in the optical axis direction than the image sensor. For this reason, in this imaging device, a space for moving the forced pressing plate to the side opposite to the object in the optical axis direction from the imaging element is required.
そこで、本発明は、手ぶれ補正手段を備えた撮像装置において、撮像素子よりも光軸方向の物体と反対側に強制押さえ板(本発明の固定レバーに相当)が移動するためのスペースを不要にして、鏡胴の光軸方向の厚さを薄くすることができる撮像装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention eliminates the need for a space for the forced presser plate (corresponding to the fixed lever of the present invention) to move to the side opposite to the object in the optical axis direction relative to the image sensor in an imaging apparatus equipped with camera shake correction means. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of reducing the thickness of the lens barrel in the optical axis direction.
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、光電変換により被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子上に被写体像を結像させる撮影光学系と、前記撮影光学系が設けられ、前記撮影光学系の光軸方向に伸縮自在な鏡胴と、前記撮像素子を前記光軸に対して垂直な面内で移動自在に保持した枠部材と、前記枠部材を前記光軸に対して垂直な面内で移動させて手ぶれ補正を行う手ぶれ補正手段と、を有する撮像装置において、前記撮像素子を所定の位置に保持する保持手段を備え、前記保持手段は、一端側が前記枠部材近傍まで延び、他端側が前記鏡胴の外側に位置する固定レバーと、前記固定レバーの一端側を略前記光軸方向に揺動自在に保持した軸部材と、前記固定レバーの一端側に設けられ、前記枠部材に設けた係合凹部に離脱自在に係合させて前記枠部材の移動を規制する係合部材と、前記固定レバーの他端側に設けられ、前記軸部材を揺動支点して前記固定レバーの一端側を略前記光軸方向に揺動させる固定レバー揺動手段と、を備え、前記鏡胴が被写体側に繰出されて前記鏡胴と前記枠部材との間に所定の空間が形成されるときに、前記固定レバー揺動手段の作動により前記固定レバーの一端側を略前記光軸方向に揺動させることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、固定レバー揺動手段を、前記鏡胴を内側に設けた筒部材の外面側に設置したことを特徴としている。
The invention according to
また、請求項3に記載の発明は、前記係合部材の一端側が球面状に形成されていることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項4に記載の発明は、前記係合凹部が、正方形形状の底部から光軸方向の物体側の正方形形状の開口端に向けて広がるように傾斜していることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項5に記載の発明は、前記係合凹部が、円形形状の底部から光軸方向の物体側の円形形状の開口端に向けて広がるように傾斜していることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項6に記載の発明は、前記固定レバーの略前記光軸方向に沿ってガイド孔を設けるとともに、前記ベース板の光軸方向の物体側に前記ガイド孔に挿通自在なガイドピンを設けたことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, a guide hole is provided substantially along the optical axis direction of the fixed lever, and a guide pin that can be inserted into the guide hole is provided on the object side of the base plate in the optical axis direction. It is characterized by providing.
また、請求項7に記載の発明は、前記固定レバーの前記軸部材よりも光軸方向の物体側を前記ベース板側に付勢する第1付勢部材を設けたことを特徴としている。
The invention according to
また、請求項8に記載の発明は、前記固定レバーの前記ガイド孔近傍を、前記固定レバーの長手方向に対して直交する方向に付勢する第2付勢部材を設けたことを特徴としている。
The invention according to
また、請求項9に記載の発明は、前記固定レバー揺動手段は、前記光軸方向に移動自在に保持され、前記ベース板側の一端側に前記固定レバーの他端側を連結した作動軸と、前記作動軸の周面に回転自在にかつ前記光軸方向に移動自在に緩挿されたカム部材と、前記カム部材を回転させる回転駆動手段と、前記カム部材の前記ベース板側の面に形成されたカム面と、前記ベース板側から前記カム面に当接するカムフォロアと、前記カムフォロアの一端側に前記カム面を付勢する第3付勢部材と、を備え、前記回転駆動手段の正逆回転駆動で前記カム部材を正逆回転させることにより、前記カム面を前記カムフォロアに摺接させて前記カム部材と一体的に前記作動軸を往復移動させ、他端側が連結されている前記固定レバーを揺動させることを特徴としている。 According to a ninth aspect of the present invention, the fixed lever swinging means is held so as to be movable in the optical axis direction, and an operating shaft in which the other end side of the fixed lever is connected to one end side on the base plate side. A cam member loosely inserted on the peripheral surface of the operating shaft so as to be rotatable and movable in the direction of the optical axis, a rotation driving means for rotating the cam member, and a surface on the base plate side of the cam member A cam surface formed on the base plate side and a third urging member for urging the cam surface toward one end of the cam follower, By rotating the cam member forward / reversely by forward / reverse rotation driving, the cam surface is slidably contacted with the cam follower to reciprocate the operating shaft integrally with the cam member, and the other end side is connected. Oscillate the fixed lever. It is a symptom.
また、請求項10に記載の発明は、前記作動軸の前記ベース板側の一端側の周面にねじ溝を有し、前記ねじ溝に噛合するレバー受部材に前記固定レバーの他端側を連結することを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a thread groove on a circumferential surface of the one end side on the base plate side of the operating shaft, and the other end side of the fixed lever is connected to a lever receiving member engaged with the thread groove. It is characterized by connecting.
また、請求項11に記載の発明は、前記作動軸の前記ベース板側を前記カム部材側に付勢する第4付勢部材を有することを特徴としている。
The invention according to
請求項1に記載の発明によれば、撮像素子よりも光軸方向の物体と反対側に、固定レバー(前記強制押さえ板に相当)が移動するためのスペースを設ける必要がなくなり、鏡胴の光軸方向の厚さを薄くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, it is not necessary to provide a space for moving the fixing lever (corresponding to the forced pressing plate) on the side opposite to the object in the optical axis direction from the image pickup device. The thickness in the optical axis direction can be reduced.
請求項2に記載の発明によれば、固定レバー揺動手段を容易に設置することができる。
According to invention of
請求項3に記載の発明によれば、係合部材の一端側が球面状に形成したことにより、係合部材を係合凹部に円滑に係合することができる。
According to the invention described in
請求項4、5に記載の発明によれば、係合部材を係合凹部に円滑に係合させることができる。
According to invention of
請求項6に記載の発明によれば、固定レバーの略光軸方向に沿ってガイド孔を設けてこのガイド孔にガイドピンを挿通させることにより、固定レバーの光軸に対して垂直方向へのガタツキを小さくすることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the guide hole is provided substantially along the optical axis direction of the fixed lever, and the guide pin is inserted through the guide hole so that the guide lever extends in the direction perpendicular to the optical axis of the fixed lever. The backlash can be reduced.
請求項7に記載の発明によれば、第1付勢部材による付勢により係合部材を係合凹部に良好に係合させることができる。 According to the seventh aspect of the invention, the engaging member can be favorably engaged with the engaging recess by the urging by the first urging member.
請求項8に記載の発明によれば、第2付勢部材による付勢によって、固定レバーの光軸に対して垂直方向へのガタツキをより小さくすることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the backlash in the direction perpendicular to the optical axis of the fixed lever can be further reduced by the biasing by the second biasing member.
請求項9に記載の発明によれば、作動軸を簡易な構成で容易に往復移動させて、他端側が連結されている固定レバーを揺動させることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the operating shaft can be easily reciprocated with a simple configuration, and the fixed lever to which the other end is connected can be swung.
請求項10に記載の発明によれば、レバー受部材が作動軸に噛合しているので、レバー受部材の軸方向の位置を容易に調整すること可能となり、固定レバーを精度よく揺動させることができる。 According to the tenth aspect of the present invention, since the lever receiving member meshes with the operating shaft, the axial position of the lever receiving member can be easily adjusted, and the fixed lever can be swung accurately. Can do.
請求項11に記載の発明によれば、第4付勢部材による付勢によって、作動軸をガタツキなく往復移動させることができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, the operating shaft can be reciprocated without rattling by the urging by the fourth urging member.
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
〈実施形態1〉
Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.
<
図1は、本発明の実施形態1に係る撮像装置としてのデジタルカメラの一例を示す正面図である。なお、このデジタルカメラ1は、撮像素子を光軸方向に垂直な面内で移動させて手ぶれを補正する手ぶれ補正機能を有している。
FIG. 1 is a front view showing an example of a digital camera as an imaging apparatus according to
図1に示すように、このデジタルカメラ1は、カメラ本体2の前面側に撮影レンズ系3を取付けたレンズ鏡胴4が設けられており、このレンズ鏡胴4は、所定の沈胴位置と所定の撮像待機位置との間で撮影レンズ系3の光軸(以下、単に光軸という)に沿って移動可能である。撮影レンズ系3は、不図示の固定レンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズなどを備えている。また、レンズ鏡胴4には、前記撮影レンズ系3以外にもシャッタユニットや絞りユニット等が設置されている。
As shown in FIG. 1, the
レンズ鏡胴4は、図2に示すように、レンズ鏡胴収納筒部5の内側に設置されている。レンズ鏡胴収納筒部5は、カメラ本体2内に設置したベース板6の前面側に一体的に形成されている。レンズ鏡胴収納筒部5の内周面に形成されたヘリコイド状のカム溝(不図示)にレンズ鏡胴4の外周面に形成されたヘリコイド状のカムフォロア(不図示)が係合されており、レンズ鏡胴駆動ユニット(不図示)による駆動力によって、レンズ鏡胴4が所定の沈胴位置と所定の撮像待機位置との間で光軸(Z軸)方向に沿って移動する。なお、図2は、レンズ鏡胴4がレンズ鏡胴収納筒部5内の沈胴位置に収納されている状態である。
As shown in FIG. 2, the
図3は、ベース板6の前面側を示す概略斜視図、図4は、図3のA−A線断面図、図5は、ベース板6に一体的に形成したレンズ鏡胴収納筒部5の外観を示す斜視図である。なお、図3〜図5では、レンズ鏡胴収納筒部5内のレンズ鏡胴4は省略している。
3 is a schematic perspective view showing the front side of the
図3に示すように、レンズ鏡胴収納筒部5内の中央部に位置するベース板6の表面上には、CCD等の撮像素子7を保持した撮像素子保持枠8と、撮像素子保持枠8(撮像素子7)を光軸方向に垂直な面内で移動させて手ぶれを補正する手ぶれ補正機構9と、撮像素子保持枠8の光軸と垂直方向に対する移動を機械的に規制して保持する保持機構10が設置されている。
As shown in FIG. 3, an image
(手ぶれ補正機構9の構成)
手ぶれ補正機構9は、撮像素子保持枠8を移動自在に保持したスライド枠11を備えており、スライド枠11は、レンズ鏡胴収納筒部5内のベース板6上に設けたスライド保持枠12の内側に移動自在に保持されている。撮像素子保持枠8は、スライド枠11に設けた一対のガイド棒13a,13bに挿通されてX軸方向(図3の上下方向)に移動自在に保持されている。スライド枠11は、スライド保持枠12に設けた一対のガイド棒14a,14bに挿通されてY軸方向(図3の左右方向)に移動自在に保持されている。
(Configuration of the image stabilization mechanism 9)
The camera
スライド枠11のY軸方向およびX軸方向に隣接するようにしてスライド保持枠12の表面には、磁石15a,15bがそれぞれ配置されている。また、磁石15a,15bの背面側にはコイル16a,16bが対向するようにして配置されている。コイル16aはスライド枠11に設けた突出部(不図示)に固定され、コイル16bは撮像素子保持枠8に設けた突出部(不図示)に固定されている。
各コイル16a,16bへの印加電流の制御により、各コイル16a,16bと磁石15a,15bとの間に発生する磁界による吸引反発によって、撮像素子保持枠8をX軸方向に、スライド枠11をY軸方向にそれぞれ移動させることができる。
By controlling the current applied to each of the
なお、撮像素子保持枠8及びスライド枠11には、該撮像素子保持枠8及びスライド枠11の位置を検出するためのホール素子等の位置検出素子(不図示)が設置されている。
The image
前記手ぶれ補正機構9は、撮影時に手ぶれが生じた場合においてカメラ本体2内のジャイロセンサ(不図示)等で検出したぶれ検出情報に基づいて、各コイル16a,16bへの印加電流を制御する。この制御により、各コイル16a,16bと各磁石15a,15bとの間に磁界による吸引反発を発生させる。この磁界による吸引反発によって、撮像素子保持枠8をX軸方向に、スライド枠11をY軸方向にそれぞれ手ぶれを打ち消すように移動させる。これにより、手ぶれ補正を行うことができる。
The camera
また、撮像素子保持枠8の表面側(撮像素子7の表面側)には、図6に示すように、後述する固定レバー22の先端に設けた固定ピン23(図2〜図4参照)が離脱自在に係合する開口端が正方形状の係合穴19が形成されている。係合穴19は、係合穴19内の正方形状の底部から光軸方向の物体側の正方形状の開口端に向けて広がるような傾斜面を有している。
Further, as shown in FIG. 6, a fixing pin 23 (see FIGS. 2 to 4) provided at the tip of a fixing
なお、係合穴19の形状としては、これ以外にも、例えば図7に示すように、係合穴19内の円形状の底部から光軸方向の物体側の円形状に形成された開口端に向けて広がるような傾斜面でもよい。
In addition to this, as shown in FIG. 7, for example, the shape of the
(保持機構10の構成)
保持機構10は、駆動モータ20と、駆動モータ20の回転運動を直線往復運動に変換する往復動機構21と、往復動機構21による往復動によって揺動する薄板状の固定レバー22(前記強制押さえ板に相当)と、係合穴19に離脱自在に係合し固定レバー22の先端に設けられた固定ピン23と、固定レバー22の先端側(固定ピン23側)をベース板6に付勢する板ばね部材24(図3参照)とを備えている。
(Configuration of holding mechanism 10)
The holding
ステッピングモータ等の駆動モータ20は、レンズ鏡胴収納筒部5の外周面に一体的に形成したモータフランジ25に保持されている。駆動モータ20のモータ軸(出力軸)に固着された出力ギヤ26には、往復動機構21が連結されている。
A
往復動機構21は、図2、図4、図5、図8に示すように、出力ギヤ26と噛み合う回転伝達ギヤ27を有するギヤ部28と、ギヤ部28の軸穴に光軸方向に移動自在に挿通された作動軸29と、作動軸29の外周面に設けた付勢ばね30と、カムフォロア31(図8参照)とを備えている。作動軸29は、光軸方向(図2のZ方向)に沿って配置されている。作動軸29の一端側(駆動モータ20側)は、モータフランジ25に光軸方向に移動自在に保持され、作動軸29の他端側(固定レバー22側)は、レンズ鏡胴収納筒部5の外周面に一体的に形成した軸保持板32に光軸方向に移動自在に保持されている。
2, 4, 5, and 8, the
図9(a)、(b)に示すように、回転伝達ギヤ27の内側にはカム面33が形成されており、モータフランジ25に固着されたカムフォロア31がこのカム面33に当接している。回転伝達ギヤ27は、作動軸29の軸保持板32側に設けたギヤ受部34で光軸方向の作動軸29に対する相対移動が規制され、かつ軸保持板32とギヤ受部34との間に設けた前記付勢ばね30によりモータフランジ25側に付勢されている。これにより、回転伝達ギヤ27内のカム面33にカムフォロア31が常に当接している。
As shown in FIGS. 9A and 9B, a
固定レバー22は、上方(撮影レンズ系3側)から見て直線的に形成されており、レンズ鏡胴収納筒部5の基端側に形成した開口部5aを通してベース板6及びスライド保持枠12の表面に沿って配置されている。固定レバー22の中間部付近は、軸受部材35に軸支された揺動軸36(図3参照)により揺動自在に保持されている。軸受部材35はベース板6上に設けられている。なお、図2、図4では、揺動軸36(軸受部材35)と板ばね部材24は不図示である。
The fixed
固定レバー22は、段部22aを介してその一端側が撮像素子保持枠8の係合穴19付近まで延びており、固定レバー22の一端部には前記係合穴19に離脱自在に係合する固定ピン23が固着されている。固定ピン23の一端側は略球面状に形成されている。また、固定レバー22の他端側は前記作動軸29の先端部に当接している。
One end of the fixing
固定レバー22の揺動軸36よりも少し先端側の上面は、板ばね部材24によりベース板6の背面側(レンズ鏡胴3と反対側)に付勢されている。板ばね部材24の他端側はベース板6上に固定されている。また、固定レバー22の段部22aよりも少し先端側にはガイド孔22bが形成されており、ベース板6上にはこのガイド孔22bに離脱自在に嵌合するガイドピン37が設けられている。
The upper surface of the fixed
次に、撮像素子保持枠8の移動を規制して保持する保持機構10の動作について説明する。
Next, the operation of the
デジタルカメラ1(図1参照)の電源スイッチ(不図示)がOFF(手ぶれ補正機構9を作動させる手ぶれ補正スイッチ(不図示)もOFF)の場合には、図2に示したように、レンズ鏡胴4がレンズ鏡胴収納筒部5内の沈胴位置にある。このときには、駆動モータ20の時計方向の回転駆動により出力ギヤ26と噛み合っている回転伝達ギヤ27が反時計方向に回転し、カムフォロア31の先端部がカム面33の深部(図9(b))に摺接状態にあるように制御されている。
When the power switch (not shown) of the digital camera 1 (see FIG. 1) is OFF (the camera shake correction switch (not shown) for operating the camera
これにより、付勢ばね30による付勢力によって回転伝達ギヤ27(ギヤ部28)と一体に作動軸29がモータフランジ25側に所定距離だけ移動状態にあり、作動軸29の先端は固定レバー22の他端側の上面を押圧していない。
Thus, the operating
よって、図2に示したように、固定レバー22の一端側は、板ばね部材24による付勢力によりベース板6側(図2の下側)に付勢されることにより、固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19に係合している。これにより、撮像素子保持枠8の移動が規制されて、撮像素子7の中心が光軸上に位置する状態で撮像素子保持枠8が機械的に保持される。
Therefore, as shown in FIG. 2, one end side of the fixing
そして、デジタルカメラ1(図1参照)の電源スイッチ(不図示)をONした場合には、図10に示すように、レンズ鏡胴4がレンズ鏡胴収納筒部5内の沈胴位置(図2に示した位置)から前方側(図10の左側)の撮像待機位置に駆動機構(不図示)により移動し、撮影可能状態となる。これにより、レンズ鏡胴4の底面側とレンズ鏡胴収納筒部5内の撮像素子保持枠8の光軸方向の物体側(撮像素子7側)との間に所定の空間が得られる。
When the power switch (not shown) of the digital camera 1 (see FIG. 1) is turned on, as shown in FIG. 10, the
そして、手ぶれ補正スイッチ(不図示)をONにすると、駆動モータ20の反時計方向の回転駆動により出力ギヤ26と噛み合っている回転伝達ギヤ27が時計方向に回転し、カムフォロア31の先端部がカム面33の浅部(図9(b))に摺接状態にあるように制御される。これにより、付勢ばね30による付勢力に抗して回転伝達ギヤ27(ギヤ部28)と一体に作動軸29が軸保持板32側に所定距離だけ移動して、作動軸29の先端が固定レバー22の他端側の上面を押圧する。
When a camera shake correction switch (not shown) is turned on, the
よって、固定レバー22の一端側が揺動軸36(図3参照)を揺動支点にして、板ばね部材24による付勢力に抗してレンズ鏡胴4側(図10の左側)に揺動し、固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19から離脱することにより、撮像素子保持枠8の機械的な固定が解除される。これにより、手ぶれ補正機構9が作動可能状態となる。
Therefore, one end of the fixed
なお、デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)がON状態でも手ぶれ補正スイッチ(不図示)がOFFの場合には、図2に示した電源スイッチ(不図示)がOFFの場合と同様に、固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19に係合状態にあり、撮像素子保持枠8が機械的に固定されている。
When the camera shake correction switch (not shown) is OFF even when the power switch (not shown) of the
このように、本実施形態に係るデジタルカメラ1(撮像装置)によれば、レンズ鏡胴4が被写体側に繰出されて、レンズ鏡胴4と撮像素子保持枠8との間に所定の空間が形成されるときに、往復動機構21の作動により固定レバー22の一端側を略前記光軸方向に揺動させる構造により、撮像素子7よりも光軸方向の物体と反対側に固定レバー22が移動するためのスペースが不要となる。これにより、レンズ鏡胴4の光軸方向の厚さを薄くすることができる。
Thus, according to the digital camera 1 (imaging device) according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係るデジタルカメラ1(撮像装置)によれば、レンズ鏡胴4が被写体側に繰出されて、レンズ鏡胴4と撮像素子保持枠8との間に所定の空間が形成されるときに、往復動機構21の作動により固定レバー22の一端側を略前記光軸方向に揺動させる構造により、小型化及び薄型化等によって高密度実装が施されたデジタルカメラにおいても、揺動自在な固定レバー22を周囲の部品や配線等と干渉することなく設置できる。
Further, according to the digital camera 1 (imaging device) according to the present embodiment, the
更に、本実施形態では、デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)がONで手ぶれ補正スイッチ(不図示)がOFFの場合には、固定レバー22の一端側に設けた固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19に係合して、撮像素子保持枠8が機械的に固定される。これにより、手ぶれ補正機構9の各コイル16a,16b等への通電をOFFにすることができるので、消費電力の低減を図ることができる。
Furthermore, in this embodiment, when the power switch (not shown) of the
また、前記実施形態では、固定レバー22の一端側を板ばね部材24によってベース板6側にのみ付勢する構成であったが、図11、図12に示すように、板ばね部材24に第1板ばね部24aと第2板ばね部24bとを形成してもよい。
In the above embodiment, the one end side of the fixing
板ばね部材24の第1板ばね部24aは、固定レバー22の揺動軸36よりも少し先端側の上面に当接して固定レバー22の一端側をベース板6側に付勢する。
The first
板ばね部材24の第2板ばね部24bは、固定レバー22の段部22aの側面に当接して固定レバー22を光軸に対して垂直方向に付勢する。これにより、ガイド孔22bとガイドピン37との間に所定以上の隙間がある場合でも、ガイドピン37がガイド孔22bの一方側(第2板ばね部24bと反対側)に付勢される。これによって、固定レバー22の光軸に対して垂直方向へのガタツキを防止することができる。
The second
〈実施形態2〉
図13は、本発明の実施形態2に係るデジタルカメラのベース板上のレンズ鏡胴収納筒部側を示す正面図、図14は、図13のB−B線断面図である。なお、前記実施形態1と同一機能を有する部材には同一符号(一部の部材には異なる符号)を付して説明する。
<
FIG. 13 is a front view showing the lens barrel housing tube portion side on the base plate of the digital camera according to
本実施形態においても、図13、図15に示すように、レンズ鏡胴収納筒部5内の中央部に位置するベース板6の表面上には、CCD等の撮像素子7を保持した撮像素子保持枠8と、撮像素子保持枠8(撮像素子7)を光軸方向に垂直な面内で移動させて手ぶれを補正する手ぶれ補正機構9aと、撮像素子保持枠8の光軸と垂直方向に対する移動を機械的に規制して保持する保持機構10aが設置されている。
Also in the present embodiment, as shown in FIGS. 13 and 15, an image pickup device holding an
(手ぶれ補正機構9aの構成)
手ぶれ補正機構9aは、撮像素子保持枠8を移動自在に保持したスライド枠11を備えており、スライド枠11は、レンズ鏡胴収納筒部5内のベース板6上に設けたスライド保持枠12の内側に移動自在に保持されている。撮像素子保持枠8は、スライド枠11に設けたガイド棒13に挿通されてX軸方向(図13の上下方向)に移動自在に保持されている。なお、撮像素子保持枠8のガイド棒13と反対側もガイド棒(不図示)によって移動自在に保持されている。
(Configuration of the
The camera
スライド枠11は、スライド保持枠12に設けたガイド棒14に挿通されてY軸方向(図13の左右方向)に移動自在に保持されている。なお、スライド枠11のガイド棒14と反対側もガイド棒(不図示)によって移動自在に保持されている。
The
スライド枠11のY軸方向およびX軸方向に隣接するようにしてスライド保持枠12の表面には、ヨーク15a,15bが一体に形成された磁石がそれぞれ配置されている。また、ヨーク15a,15bが一体に形成された各磁石の背面側にはコイル16a,16bが対向するようにして配置されている。コイル16aはスライド枠11に設けた突出部(不図示)に固定され、コイル16bは撮像素子保持枠8に設けた突出部(不図示)に固定されている。
Magnets on which the
各コイル16a,16bへの印加電流の制御により、各コイル16a,16bとヨーク15a,15bが一体に形成された各磁石との間に発生する磁界による吸引反発によって、撮像素子保持枠8をX軸方向に、スライド枠11をY軸方向にそれぞれ移動させることができる。
By controlling the current applied to each of the
なお、撮像素子保持枠8及びスライド枠11には、該撮像素子保持枠8及びスライド枠11の位置を検出するためのホール素子等の位置検出素子(不図示)が設置されている。
The image
前記手ぶれ補正機構9aは、撮影時に手ぶれが生じた場合においてジャイロセンサ(不図示)等で検出したぶれ検出情報に基づいて、各コイル16a,16bへの印加電流を制御する。この制御により、各コイル16a,16bとヨーク15a,15bが一体に形成された各磁石との間に磁界による吸引反発を発生させる。この磁界による吸引反発によって、撮像素子保持枠8をX軸方向に、スライド枠11をY軸方向にそれぞれ手ぶれを打ち消すように移動させる。これにより、手ぶれ補正を行うことができる。
The camera
また、撮像素子保持枠8の表面側(撮像素子7の表面側)には、後述する固定レバー22の先端に設けた固定ピン23が離脱自在に係合する係合穴19(図14参照)が形成されている。係合穴19は、図6に示したように、係合穴19内の正方形状の底部から光軸方向の物体側の正方形状の開口端に向けて広がるような傾斜面を有している。
Further, on the surface side of the image sensor holding frame 8 (the surface side of the image sensor 7), an engagement hole 19 (see FIG. 14) in which a fixing
(保持機構10aの構成)
保持機構10aは、図15に示すように、駆動モータ20と、駆動モータ20の回転運動を直線往復運動に変換する往復動機構21と、往復動機構21による往復動によって揺動する薄板状の固定レバー22と、係合穴19に離脱自在に係合する固定レバー22の先端に設けた固定ピン23とを備えている。
(Configuration of
As shown in FIG. 15, the holding
ステッピングモータ等の駆動モータ20は、図16、図17に示すように、モータ保持板40に保持されている。モータ保持板40は、レンズ鏡胴収納筒部5の外周面に一体に形成したフランジ41に固着されている。駆動モータ20のモータ軸(出力軸)に固着された出力ギヤ(不図示)には、往復動機構21が連結されている。
The
往復動機構21は、図15、図17に示すように、駆動モータ20のモータ軸(出力軸)に固着された出力ギヤ42と噛み合う回転伝達ギヤ43と、回転伝達ギヤ43と同軸上に一体的に形成された伝達ギヤ44と、カム面45aを有し伝達ギヤ44と噛み合うカムギヤ45と、カムギヤ45の軸穴に挿通された作動軸46と、カム面45aに当接するカムフォロア47と、作動軸46の一端側(図17の上側)の周面に設けた第1コイルばね48と、作動軸46の他端側(図17の下側)の周面に設けた第2コイルばね49とを備えている。作動軸46は、光軸方向(図17の上下方向)に沿って配置されている。
As shown in FIGS. 15 and 17, the
作動軸46の一端側(図17の上側)はフランジ41に光軸方向に移動自在に保持され、作動軸46の中間部付近はモータ保持板40に光軸方向に移動自在に保持されている。カムフォロア47はモータ保持板40に固着されている。
One end side (upper side in FIG. 17) of the operating
カムギヤ45は、作動軸46のモータ保持板40側に設けたギヤ受部46aで光軸方向の作動軸46に対する相対移動が規制され、かつ作動軸46に固着したばね止め部材50で一端側がばね止めされた第1付勢ばね48によりモータ保持板40側に付勢されている。これにより、カムギヤ45のカム面45aはカムフォロア47に常に当接している。
The
作動軸46の他端側(図17の下側)の周面に形成されたねじ溝46bにはレバー受部材51のねじ部が螺合しており、レバー受部材51は、モータ保持板40で一端側がばね止めされた第2コイルばね49により作動軸46の他端側(図17の下側)に常に付勢されている。なお、第1コイルばね48の付勢力は、第2コイルばね49の付勢力よりも大きくなるように設定されている。
A screw groove of the
固定レバー22は、図13、図15に示すように、その一端側がスライド保持枠12の表面に沿って配置され、スライド枠11の角部に沿って直角に曲げられて、撮像素子保持枠8に形成した係合穴19(図14参照)付近まで延びている。固定レバー22の先端部には前記係合穴19に離脱自在に係合する固定ピン23が固着されている。また、固定レバー22の他端側の円弧状に開口した連結部22cは、作動軸46に螺合されたレバー受部材51に嵌合されている。
As shown in FIGS. 13 and 15, one end side of the fixing
固定レバー22の中間部付近(スライド保持枠12の側面に位置する固定レバー22の段部22aの他端側付近)は、軸受部材35に軸支された揺動軸36により揺動自在に保持されている。また、固定レバー22の直角に曲げられている角部にはガイド孔22bが形成されており、スライド保持枠12上にはこのガイド孔22bに離脱自在に嵌合するガイドピン37が設けられている。
Near the intermediate portion of the fixed lever 22 (near the other end side of the
次に、撮像素子保持枠8の移動を規制して保持する保持機構10aの動作について説明する。
Next, the operation of the
デジタルカメラ1(図1参照)の電源スイッチ(不図示)がOFF(手ぶれ補正機構9aを作動させる手ぶれ補正スイッチ(不図示)もOFF)の場合には、図14に示したように、レンズ鏡胴4がレンズ鏡胴収納筒部5内の沈胴位置にある。このときには、駆動モータ20の時計方向の回転駆動により出力ギヤ42と噛み合っている回転伝達ギヤ43および伝達ギヤ44が反時計方向に回転して、カムギヤ45が時計方向に回転し、カムフォロア47の先端部がカム面45aの深部(図9(b))に摺接状態にあるように制御されている。
When the power switch (not shown) of the digital camera 1 (see FIG. 1) is OFF (the camera shake correction switch (not shown) for operating the camera
これにより、第1付勢ばね48による付勢力によってカムギヤ45と一体に作動軸46がフランジ41側に所定距離だけ移動状態にあり、作動軸46の一端側に螺合されたレバー受部材51をモータ保持板40側に移動させている。
Accordingly, the
よって、図14に示したように、固定レバー22の一端側はベース板6側(図14の右側)に付勢されることにより、固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19に係合している。これにより、撮像素子保持枠8の移動が規制されて、撮像素子7の中心が光軸上に位置する状態で撮像素子保持枠8が機械的に保持される。
Therefore, as shown in FIG. 14, one end side of the fixing
そして、デジタルカメラ1(図1参照)の電源スイッチ(不図示)をONした場合には、図18に示すように、レンズ鏡胴4がレンズ鏡胴収納筒部5内の沈胴位置(図14に示した位置)から前方側(図18の左側)の撮像待機位置に駆動機構(不図示)により移動し、撮影可能状態となる。これにより、レンズ鏡胴4の底面側とレンズ鏡胴収納筒部5内の撮像素子保持枠8の光軸方向の物体側(撮像素子7側)との間に所定の空間が得られる。
When the power switch (not shown) of the digital camera 1 (see FIG. 1) is turned on, as shown in FIG. 18, the
そして、手ぶれ補正スイッチ(不図示)をONにすると、駆動モータ20の反時計方向の回転駆動により出力ギヤ26と噛み合っている回転伝達ギヤ43および伝達ギヤ44が時計方向に回転して、カムギヤ45が反時計方向に回転し、カムフォロア47の先端部がカム面45aの浅部(図9(b))に摺接状態にあるように制御されている。
When the camera shake correction switch (not shown) is turned ON, the
これにより、第1コイルばね48による付勢力によってカムギヤ45と一体に作動軸46がモータ保持板40側に所定距離だけ移動状態にあり、作動軸46の一端側に螺合されたレバー受部材51をモータ保持板40と反対側に移動する。
Thus, the
よって、固定レバー22の一端側が揺動軸36を揺動支点にしてレンズ鏡胴4側(図18の左側)に揺動し、固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19から離脱することにより、撮像素子保持枠8の機械的な固定が解除される。これにより、手ぶれ補正機構9が作動可能状態となる。
Therefore, one end side of the fixed
なお、デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)がON状態でも手ぶれ補正スイッチ(不図示)がOFFの場合には、電源スイッチ(不図示)がOFFの場合(図14)と同様に、固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19に係合状態にあり、撮像素子保持枠8が機械的に固定されている。
When the camera shake correction switch (not shown) is OFF even when the power switch (not shown) of the
このように、本実施形態においても、レンズ鏡胴4が被写体側に繰出されて、レンズ鏡胴4と撮像素子保持枠8との間に所定の空間が形成されるときに、往復動機構21の作動により固定レバー22の一端側を略前記光軸方向に揺動させる構造により、撮像素子7よりも光軸方向の物体と反対側に固定レバー22(前記強制押さえ板に相当)が移動するためのスペースが不要となる。これにより、レンズ鏡胴4の光軸方向の厚さを薄くすることができる。
As described above, also in this embodiment, when the
また、本実施形態においても、レンズ鏡胴4が被写体側に繰出されて、レンズ鏡胴4と撮像素子保持枠8との間に所定の空間が形成されるときに、往復動機構21の作動により固定レバー22の一端側を略前記光軸方向に揺動させる構造により、小型化及び薄型化等によって高密度実装が施されたデジタルカメラにおいても、揺動自在な固定レバー22を周囲の部品や配線等と干渉することなく設置できる。
Also in this embodiment, when the
更に、本実施形態においても、デジタルカメラ1の電源スイッチ(不図示)がONで手ぶれ補正スイッチ(不図示)がOFFの場合には、固定レバー22の一端側に設けた固定ピン23が撮像素子保持枠8に形成した係合穴19に係合して、撮像素子保持枠8が機械的に固定されることにより、手ぶれ補正機構9の各コイル16a,16b等への通電をOFFにすることができる。これにより、消費電力の低減を図ることができる。
Furthermore, also in this embodiment, when the power switch (not shown) of the
また、固定レバー22の組付け誤差等により固定レバー22の位置が少しずれていても、レバー受部材51が作動軸46に噛合しているので、この噛合位置を調整することにより、レバー受部材51の軸方向の位置が変化して固定レバー22の位置ずれが修正される。これにより、固定レバーを精度よく揺動させることができる。
Even if the position of the fixed
1 デジタルカメラ(撮像装置)
3 撮影レンズ系(撮像光学系)
4 レンズ鏡胴(鏡胴)
5 レンズ鏡胴収納筒部
6 ベース板
7 撮像素子
8 撮像素子保持枠(枠部材)
9、9a 手ぶれ補正機構(手ぶれ補正手段)
10、10a 保持機構(保持手段)
11 スライド枠
12 スライド保持枠
19 係合穴(係合凹部)
20 駆動モータ
21 往復動機構(固定レバー揺動手段)
22 固定レバー
23 固定ピン(係合部材)
24 板ばね部材
27、44 回転伝達ギヤ
29 作動軸
31,47 カムフォロア
33、45a カム面
36 揺動軸(軸部材)
37 ガイドピン
45 カムギヤ
48 第1コイルばね
49 第2コイルばね
1 Digital camera (imaging device)
3 Shooting lens system (imaging optical system)
4 Lens barrel (lens barrel)
5 Lens
9, 9a Camera shake correction mechanism (camera shake correction means)
10, 10a Holding mechanism (holding means)
20
22
24
37
Claims (11)
前記撮像素子を所定の位置に保持する保持手段を備え、
前記保持手段は、一端側が前記枠部材近傍まで延び、他端側が前記鏡胴の外側に位置する固定レバーと、
前記固定レバーの一端側を略前記光軸方向に揺動自在に保持した軸部材と、
前記固定レバーの一端側に設けられ、前記枠部材に設けた係合凹部に離脱自在に係合させて前記枠部材の移動を規制する係合部材と、
前記固定レバーの他端側に設けられ、前記軸部材を揺動支点して前記固定レバーの一端側を略前記光軸方向に揺動させる固定レバー揺動手段と、を備え、
前記鏡胴が被写体側に繰出されて前記鏡胴と前記枠部材との間に所定の空間が形成されるときに、前記固定レバー揺動手段の作動により前記固定レバーの一端側を略前記光軸方向に揺動させる、
ことを特徴とする撮像装置。 An imaging device that converts a subject image into an electrical signal by photoelectric conversion, a photographing optical system that forms a subject image on the imaging device, and the photographing optical system are provided, and are extendable in the optical axis direction of the photographing optical system A lens barrel, a frame member that holds the image sensor movably in a plane perpendicular to the optical axis, and a camera shake correction by moving the frame member in a plane perpendicular to the optical axis. In an imaging apparatus having a camera shake correction unit to perform,
Holding means for holding the image sensor in a predetermined position;
The holding means has one end side extending to the vicinity of the frame member and the other end side positioned outside the lens barrel;
A shaft member that holds the one end side of the fixed lever so as to be swingable substantially in the optical axis direction;
An engagement member that is provided on one end of the fixed lever and that removably engages with an engagement recess provided in the frame member to restrict movement of the frame member;
A fixed lever oscillating means provided on the other end side of the fixed lever, and configured to oscillate the one end side of the fixed lever substantially in the optical axis direction by oscillating the shaft member;
When the lens barrel is extended to the subject side and a predetermined space is formed between the lens barrel and the frame member, the one end side of the fixed lever is moved substantially to the light by the operation of the fixed lever swinging means. Swing in the axial direction,
An imaging apparatus characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The fixed lever swinging means was installed on the outer surface side of the cylindrical member provided with the lens barrel inside,
The imaging apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 One end side of the engaging member is formed in a spherical shape,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。 The engagement concave portion is inclined so as to spread from the square-shaped bottom portion toward the square-shaped opening end on the object side in the optical axis direction.
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the imaging apparatus is characterized in that
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。 The engaging recess is inclined so as to spread from the circular bottom to the circular opening end on the object side in the optical axis direction.
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the imaging apparatus is characterized in that
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の撮像装置。 A guide hole is provided substantially along the optical axis direction of the fixed lever, and a guide pin that can be inserted into the guide hole is provided on the object side of the base plate in the optical axis direction.
The imaging device according to any one of claims 1 to 5, wherein
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置。 A first urging member for urging one end side of the fixing lever toward the base plate side from the shaft member;
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 A second biasing member is provided for biasing the vicinity of the guide hole of the fixed lever in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the fixed lever;
The imaging apparatus according to claim 6.
前記回転駆動手段の正逆回転駆動で前記カム部材を正逆回転させることにより、前記カム面を前記カムフォロアに摺接させて前記カム部材と一体的に前記作動軸を往復移動させ、他端側が連結されている前記固定レバーを揺動させる、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。 The fixed lever swinging means is held movably in the optical axis direction, and has an operating shaft in which the other end side of the fixed lever is connected to one end side on the base plate side, and is rotatable on a peripheral surface of the operating shaft. And a cam member that is loosely inserted so as to be movable in the optical axis direction, a rotation drive means for rotating the cam member, a cam surface formed on a surface of the cam member on the base plate side, and the base plate A cam follower that contacts the cam surface from the side, and a third biasing member that biases the cam surface toward one end of the cam follower,
By rotating the cam member forward / reversely by forward / reverse rotation drive of the rotation drive means, the cam surface is slidably contacted with the cam follower, and the operating shaft is reciprocated integrally with the cam member, and the other end side is Rocking the fixed lever connected,
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the imaging apparatus is characterized.
ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。 A screw groove on a peripheral surface on one end side of the base plate side of the operating shaft, and connecting the other end side of the fixed lever to a lever receiving member meshing with the screw groove;
The imaging apparatus according to claim 9.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。 A fourth biasing member that biases the base plate side of the operating shaft toward the cam member;
The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the imaging apparatus is characterized in that
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263958A JP4934564B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-10-10 | Imaging device |
EP08722534A EP2069862B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | Imaging apparatus |
PCT/JP2008/055162 WO2008114841A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | Imaging apparatus |
US12/529,220 US8179447B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | Imaging apparatus having blur correction mechanism |
KR1020097020952A KR101056716B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | Imaging device |
CN2008800085375A CN101636693B (en) | 2007-03-16 | 2008-03-13 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068230 | 2007-03-16 | ||
JP2007068230 | 2007-03-16 | ||
JP2007263958A JP4934564B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-10-10 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262151A JP2008262151A (en) | 2008-10-30 |
JP4934564B2 true JP4934564B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=39984640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007263958A Expired - Fee Related JP4934564B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-10-10 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934564B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487911B2 (en) * | 2009-11-27 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | Imaging device |
JP2014052578A (en) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228044A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Nikon Corp | Shake correcting device and changeover device |
JP2001004897A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Canon Inc | Lens-barrel |
JP2002318402A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Locking device for vibration proof lens for camera, vibration proof adapter and lens device |
JP2004054180A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Minolta Co Ltd | Table device |
JP2004274242A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Minolta Co Ltd | Digital camera |
JP2006309001A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus and portable information terminal apparatus |
-
2007
- 2007-10-10 JP JP2007263958A patent/JP4934564B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008262151A (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8351771B2 (en) | Optical element driving device and imaging device | |
JP4958804B2 (en) | Optical lens barrel and imaging device | |
US8059951B2 (en) | Image stabilizing device and camera | |
US8179447B2 (en) | Imaging apparatus having blur correction mechanism | |
US7440687B2 (en) | Stage apparatus and camera shake correcting apparatus using the stage apparatus | |
JP6672696B2 (en) | Lens barrel and camera body | |
JP4661915B2 (en) | Image blur correction device, lens barrel device, and camera device | |
JP5487911B2 (en) | Imaging device | |
US8368807B2 (en) | Imaging device | |
JP2008261917A (en) | Lens barrel | |
JP2008261929A (en) | Lens barrel | |
JP2006243704A (en) | Device for image blur correction and image pickup device | |
JP2010249934A (en) | Image shake correction apparatus | |
JP2007025164A (en) | Device for correcting shake and optical apparatus | |
JP4934564B2 (en) | Imaging device | |
US7778535B2 (en) | Shake reduction apparatus | |
JP4324885B2 (en) | Blur correction mechanism and imaging apparatus | |
JP2008170838A (en) | Hand shake correcting device for camera | |
JP5440368B2 (en) | Imaging device | |
JP2010072625A (en) | Driving mechanism and optical equipment | |
JP2009151063A (en) | Blur correction mechanism, lens barrel, and imaging apparatus | |
US20110032616A1 (en) | Optical unit and optical apparatus | |
JP2016008995A (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2011118284A (en) | Image blur correcting apparatus and imaging apparatus | |
JP2011027863A (en) | Lens barrel and imaging apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |