JP4735224B2 - 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4735224B2
JP4735224B2 JP2005355419A JP2005355419A JP4735224B2 JP 4735224 B2 JP4735224 B2 JP 4735224B2 JP 2005355419 A JP2005355419 A JP 2005355419A JP 2005355419 A JP2005355419 A JP 2005355419A JP 4735224 B2 JP4735224 B2 JP 4735224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
trench portion
semiconductor device
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005355419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158275A (ja
Inventor
秀史 高谷
公守 濱田
恭輔 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005355419A priority Critical patent/JP4735224B2/ja
Publication of JP2007158275A publication Critical patent/JP2007158275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735224B2 publication Critical patent/JP4735224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は,トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳細には,半導体層にかかる電界集中を緩和することにより,高耐圧化と低オン抵抗化との両立を図った絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来から,パワーデバイス用の絶縁ゲート型半導体装置として,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置が提案されている。このトレンチゲート型半導体装置では,一般的に高耐圧化と低オン抵抗化とがトレードオフの関係にある。
この問題に着目したトレンチゲート型半導体装置として,例えば特許文献1に示すような絶縁ゲート型半導体装置がある。この絶縁ゲート型半導体装置は,図10に示すように,N+ ソース領域31と,N+ ドレイン領域11と,P- ボディ領域41と,N- ドリフト領域12とが設けられている。また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりPー ボディ領域41を貫通するゲートトレンチ21が形成されている。また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。さらに,堆積絶縁層23上には,ゲート電極22が形成されている。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,N+ ソース領域31およびPー ボディ領域41と対面している。さらに,N- ドリフト領域12内には,Pフローティング領域51が形成されている。そして,ゲートトレンチ21の下端は,Pフローティング領域51内に位置している。
この絶縁ゲート型半導体装置900は,N- ドリフト領域12内にPフローティング領域51が設けられている(以下,このような構造を「フローティング構造」とする)ことにより,次のような特性を有する。
すなわち,ドレイン−ソース間(以下,「DS間」とする)に電圧を印加すると,N- ドリフト領域12中,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が広がる。そして,その空乏層がPフローティング領域51にまで到達することで,Pフローティング領域51がパンチスルー状態となって電位が固定される。さらに,Pフローティング領域51とのPN接合箇所からも空乏層が広がるため,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所とは別に,Pフローティング領域51とのPN接合箇所も電界強度のピークとなる。すなわち,図11に示すように,電界強度のピークを2箇所に形成でき,最大ピーク値を低減することができる。従って,高耐圧化が図られる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
なお,フローティング構造のメカニズムについては,例えば特許文献2に詳細が開示されている。
特開2005−142243号公報 特開平9−191109号公報
しかしながら,図10に示した半導体装置には,次のような問題があった。すなわち,さらなる高耐圧化を図るためには,通常,エピタキシャル層の濃度を調節して空乏層をより広がり易くすることが行われるが,空乏層が広がり易くなるほどエピタキシャル層の不純物濃度が低く,オン抵抗は高くなってしまう。そのため,低オン抵抗化との両立が図れない。
また,特許文献1や特許文献2に開示されているように複数階層のフローティング領域によって,電界強度のピークを3箇所以上にすることで高耐圧化を図ることができる。しかし,複数階層のフローティング領域を形成するには非常に多くの工程が必要となり,コストアップや生産性の悪化を招く。
また,フローティング構造を有する半導体装置では,Pフローティング領域51の半径を大きくすることで高耐圧化を図ることも可能である。すなわち,半径が大きいPフローティング領域51を形成することにより,空乏層の厚さが大きくなり,高耐圧化を図ることができる。一方,Pフローティング領域51のサイズが大きくなると,隣り合うPフローティング領域51,51間の間隔が狭くなりオン抵抗が高くなる。そのため,トレンチ間のピッチを広くし,Pフローティング領域51,51間の間隔を確保する必要がある。つまり,高耐圧化を進めると微細化が困難になり,結果として微細化に逆行することからオン抵抗特性が悪くなる。そのため,低オン抵抗化との両立が図れない。
本発明は,前記した従来の半導体装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,フローティング構造を有する半導体装置であって,オン抵抗特性を維持しつつさらなる高耐圧化が図られた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域とを有する絶縁ゲート型半導体装置であって,半導体基板の上面からボディ領域を貫通するトレンチ部と,そのトレンチ部の側壁に位置するゲート絶縁膜と,トレンチ部内に位置し,トレンチ部の底部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層上に位置し,ボディ領域とゲート絶縁膜を挟んで対面するゲート電極と,ゲート電極よりも下方に位置し,ドリフト領域に囲まれるとともにボディ領域から隔離され,第1導電型半導体であるフローティング領域とを有し,フローティング領域は,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上であり,ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることにより半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置することを特徴としている。
すなわち,本発明の絶縁ゲート型半導体装置は,トレンチゲート構造をなしているとともに,ドリフト領域中にボディ領域と非接触でありボディ領域と同一の導電型半導体領域であるフローティング領域が存在する,いわゆるフローティング構造をなしている。このフローティング領域は,ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることで,パンチスルー状態となって電位を固定することができる。つまり,電界強度の上昇を抑制することができる。そして,フローティング領域からさらに空乏層が伸びることで電界強度のピークが新たに形成される。このフローティング構造にて高耐圧化を図るためには,ボディ領域とフローティング領域との間に,ボディ領域から伸びる空乏層が十分に伸びきれるスペースを確保する必要がある。換言すると,このスペースが十分でなければ電界強度のピークが形成されない。そのため,フローティング領域は,半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置している。
そして,本発明の絶縁ゲート型半導体装置では,フローティング領域の断面が縦長の形状になっている。具体的には,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上になっている。このように縦長のフローティング領域を形成することで,フローティング領域側の電界強度の上昇を抑えつつ空乏層が伸び代が拡張される。すなわち,電界を保持する領域が拡張される。よって,一層の高耐圧化が図られる。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域と,ドリフト領域に囲まれるとともに前記ボディ領域から隔離され,第1導電型半導体であるフローティング領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通し底部がフローティング領域内に位置するトレンチ部と,トレンチ部の側壁に位置するゲート絶縁膜と,トレンチ部内に位置し,トレンチ部の底部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層上に位置し,ボディ領域とゲート絶縁膜を挟んで対面するゲート電極とを有し,フローティング領域は,ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることにより半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面にマスクパターンを形成するマスク形成工程と,マスクパターンを形成した後に,半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,トレンチ部を形成した後に,第1加速電圧のイオン注入によりトレンチ部の底部に不純物を打ち込む第1イオン注入工程と,トレンチ部を形成した後に,第1加速電圧よりも低い第2加速電圧のイオン注入によりトレンチ部の底部に不純物を打ち込む第2イオン注入工程と,第1イオン注入工程および第2イオン注入工程にてイオン注入を行った後に,熱拡散処理を行って,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上となるフローティング領域を形成する熱拡散工程とを含むことを特徴としている。
すなわち,この製造方法は,トレンチ部を形成した後に,高加速電圧である第1加速電圧のイオン注入(第1イオン注入工程)によってトレンチ部の底部から深さの深い位置に不純物が打ち込まれる。詳細には,トレンチ部の底部からの深さがトレンチ部の溝幅よりも大きくなる位置まで不純物を打ち込める加速電圧条件でイオン注入を行う。具体的な第1加速電圧の条件は,不純物が打ち込まれる深さ等によって異なるが,概ね200keV以上である。これにより,後の熱拡散処理により,不純物プロファイルの分布が縦方向に広い拡散領域,すなわち縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上となる拡散領域が形成される。この拡散領域はトレンチ部の底部から打ち込まれた不純物によってなる領域であることから,トレンチ部の下方に位置しボディ領域と接しない。これにより,縦長のフローティング領域が形成される。
さらに,この製造方法は,トレンチ部を形成した後に,低加速電圧である第2加速電圧のイオン注入(第2イオン注入工程)によってトレンチ部の底部から深さの浅い位置に不純物が打ち込まれる。すなわち,高加速電圧のイオン注入(第1イオン注入工程)によって縦長の拡散領域(フローティング領域)は形成されるが,この拡散領域は上下の端部の濃度にむらがある。一方で,高耐圧化を図るためには,ドリフト領域とボディ領域との界面から伸びる空乏層が確実にフローティング領域に達する必要がある。そのため,フローティング領域の上端の位置が重要になる。そこで,低加速電圧条件のイオン注入を行うことにより,拡散領域(フローティング領域)の上端部分の濃度を補強し,拡散領域の上端を明確にする。これにより,確実に高耐圧化を図ることができる。
この製造方法では,複数回のエピタキシャル成長工程や複数回のトレンチ部のエッチング工程は必要としない。そのため,製造工程がシンプルである。また,1回の熱拡散処理によってフローティング領域を形成することから熱履歴も小さい。
また,この製造方法では,トレンチ部の底部からイオン注入を行うため,半導体基板の表面から直接深い位置に打ち込む場合と比較して,所望の場所に正確に不純物を打ち込むことができる。なお,半導体基板の表面から打ち込むことでフローティング領域を形成しようとすると,深さ方向の位置に正確に打ち込めないため,ボディ領域とフローティング領域とが繋がってしまうおそれがある。一方,トレンチ部の底部からイオン注入を行うことでそのような問題を回避することができる。
また,フローティング領域の横幅は,トレンチ部の溝幅によって決まることから,従来の形態(図10参照)と変わらない。すなわち,本発明では,フローティング領域の横幅を変えずに縦幅を大きくしている。そのため,隣り合うフローティング領域間の間隔は従来と同等である。よって,オン抵抗特性は変わらない。
また,この製造方法の第1イオン注入工程では,不純物がマスクパターンを通過可能な加速電圧とするとよりよい。すなわち,マスクパターンを通過する加速電圧とすることで,トレンチ部の底部からに加え,半導体基板の表面からも深さが深い位置に不純物を打ち込むことができる。これにより,後の熱拡散処理によってフローティング領域とともにボディ領域も形成することができる。よって,工程数を削減することができる。
また,上記のように高加速電圧で半導体基板の表面から深さの深い位置に不純物を打ち込むことにより,深さの深い位置にボディ領域の濃度ピークを配置することができる。これにより,閾値電圧Vthが安定する。すなわち,半導体基板の表面からの深さが深い方がゲート絶縁膜の厚さが安定している。そのため,結果として閾値電圧Vthが安定する。なお,不純物の厚さ方向の位置は,レジストパターンの膜厚によって調節することができる。
また,本発明の別の製造方法は,半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通するトレンチ部と,トレンチ部の側壁に位置するゲート絶縁膜と,トレンチ部内に位置し,トレンチ部の底部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層上に位置し,ボディ領域とゲート絶縁膜を挟んで対面するゲート電極と,ドリフト領域に囲まれるとともにボディ領域から隔離され,第1導電型半導体であるフローティング領域とを有し,フローティング領域は,ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることにより半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面にマスクパターンを形成するマスク形成工程と,マスクパターンを形成した後に,半導体基板の上面からトレンチ部を形成する第1トレンチ部形成工程と,トレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の壁面上にマスク層を形成する側壁マスク層形成工程と,マスク層を形成した後に,トレンチ部を掘り下げて第2トレンチ部を形成する第2トレンチ部形成工程と,第2トレンチ部を形成した後に,その第2トレンチ部の側壁に斜めイオン注入により不純物を打ち込むイオン注入工程と,イオン注入工程にてイオン注入を行った後に,熱拡散処理を行って,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上となるフローティング領域を形成する熱拡散工程とを含むことを特徴としている。
すなわち,この製造方法では,上面側に位置するトレンチ部の側壁をマスク層によって被覆し,そのトレンチ部を掘り下げてシリコンが露出する第2トレンチ部を形成する。そして,それらのトレンチ部に対して斜めの方向からイオン注入(斜めイオン注入)を行う。これにより,上面側のトレンチ部には不純物が打ち込まれず,内部側の第2トレンチ部にのみ不純物が打ち込まれる。そして,後の熱拡散処理によって不純物を拡散させることで,拡散領域が第2トレンチ部を取り囲むように広がる。この拡散領域はトレンチ部の底部から打ち込まれた不純物によってなる領域であることから,トレンチ部の下方に位置しボディ領域と接しない。これにより,縦長のフローティング領域が形成される。
この製造方法では,1回のイオン注入によって縦長のフローティング領域を形成することができる。また,上面側に位置するトレンチ部は,マスク層によって保護されているため,その側壁に不純物が打ち込まれることはない。よって,素子特性(特にオン抵抗)は劣化しない。
なお,本発明は,斜め方向からイオン注入することで縦長の不純物領域を形成する技術(例えば,特開2005−197287号公報)や,異なる加速電圧で縦長の不純物領域を形成する技術(例えば,特開2003−69040号公報)をそのまま転用したものではない。すなわち,これらの技術はスーパージャンクション構造を設けるためのものであり,縦長の拡散領域をボディ領域に繋げる必要がある。そのため,拡散領域をボディ領域から隔離することは考慮されていない。本発明は,トレンチ部の側壁にマスク層を形成したり,トレンチ部の底部からイオン注入を行う等,拡散領域をボディ領域から隔離する工夫がなされており,スーパージャンクション構造を対象とする従来の技術とは異なる。また,スーパージャンクション構造によっても高耐圧化を図ることができるが,スーパージャンクション構造ではホールの流出量が多いため,リカバリ特性が悪い。一方,本発明のフローティング構造は,リカバリ波形が緩やかであり,リカバリ特性に優れている。
本発明によれば,縦長のフローティング領域を形成することで電界を保持する領域を拡張している。よって,フローティング構造を有する半導体装置であって,オン抵抗特性を維持しつつさらなる高耐圧化が図られた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,絶縁ゲートへの電圧印加により,ドレイン−ソース間(DS間)の導通をコントロールするパワーMOSに本発明を適用したものである。
[第1の形態]
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置100(以下,「半導体装置100」とする)は,図1の断面図に示す構造を有している。なお,本明細書においては,出発基板と,出発基板上にエピタキシャル成長により形成した単結晶シリコンの部分とを合わせた全体を半導体基板と呼ぶこととする。
半導体装置100では,半導体基板内における図1中の上面側に,N+ ソース領域31が設けられている。一方,下面側にはN+ ドレイン領域11が設けられている。それらの間には上面側から順に,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。なお,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12を合わせた領域(以下,「エピタキシャル層」とする)の厚さは,80V耐圧でおよそ7.0μm(そのうち,P- ボディ領域41の厚さは,およそ1.0μm)である。なお,耐圧に応じて寸法が異なるのは言うまでもない。
また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりゲートトレンチ21が形成されている。ゲートトレンチ21の深さはおよそ2.5μmであり,N+ ソース領域31およびP- ボディ領域41を貫通している。また,ゲートトレンチ21の開口部の溝幅は,0.7μmである。
また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。具体的に本形態の堆積絶縁層23は,酸化シリコンの堆積によってなり,その膜厚はおよそ1.4μmである。さらに,堆積絶縁層23の上方には,ポリシリコンの堆積によるゲート電極22が形成されている。ゲート電極22の下端は,P- ボディ領域41の下面よりも僅かに下方(0〜0.2μm)に位置している。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,半導体基板のN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。すなわち,ゲート電極22は,ゲート絶縁膜24によりN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41から絶縁されている。
このような構造を持つ半導体装置100では,ゲート電極22への電圧印加によりP- ボディ領域41にチャネル効果を生じさせ,もってN+ ソース領域31とN+ ドレイン領域11との間の導通をコントロールしている。
さらに,半導体装置100には,N- ドリフト領域12に囲まれ,P- ボディ領域41から隔離されたPフローティング領域51が形成されている。Pフローティング領域51はゲートトレンチ21の底面から不純物を注入することにより形成された領域であり,P- ボディ領域41とは分離されている。Pフローティング領域51の作製手順については後述する。
このPフローティング領域51により,P- ボディ領域41から伸びる空乏層と繋がったときに,パンチスルー状態となって電位を固定することができる。これにより,P- ボディ領域41とN- ドリフト領域12との界面付近の電界強度の上昇が抑えられる。そして,Pフローティング領域51からも空乏層が伸び,電界強度のピークが形成される。
つまり,Pフローティング領域51により,半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能である。なお,電界強度のピークを確実に形成するためには,P- ボディ領域41とPフローティング領域51との間に,P- ボディ領域41から伸びる空乏層が十分に伸びきれるスペースを確保する必要がある。換言すると,このスペースが十分でなければ電界強度のピークが形成されない。具体的に本形態では,P- ボディ領域41とPフローティング領域51との間隔が1.5μmになっている。
また,Pフローティング領域51の断面は,縦横比が1:1.5となる略楕円形状となっている。具体的に本形態では,横幅が1.2μmであり,縦幅が1.8μmである。Pフローティング領域51の断面形状を縦長の形状とすることで,図2に示すようにN- ドリフト領域12内に広がる空乏層の層厚を従来の形態(図10参照)と比較して厚くすることができる。詳細には,電界強度の上昇を抑制しつつ電界の保持量(図2のグラフ中の網掛け領域に相当)を従来の形態(図11のグラフ中の網掛け領域)と比較して大きくすることができる。よって,本形態の半導体装置100は,従来の形態と比較して,高耐圧化である。
なお,隣り合うPフローティング領域51,51間の間隔,およびゲートトレンチ21の溝幅は従来の形態の半導体装置と同等であり,キャリアが移動できるスペースが十分にある。よって,ゲート電圧のスイッチオン状態において,Pフローティング領域51の存在がドレイン電流に対する妨げとなることはない。また,N- ドリフト領域12の濃度も従来の形態の半導体装置と同等である。よって,オン抵抗特性は劣化しない。また,ゲート電極22とPフローティング領域51とが対面しない。そのため,素子特性には影響がない。
本形態の半導体デバイス100は,シミュレーションを行ったところ,耐圧が85Vでオン抵抗が43mΩ・mm2 であった。一方,従来の形態の半導体デバイス(図10参照。Pフローティング領域51の横幅が同一で断面が略円形のもの)では,耐圧が70Vでオン抵抗が40mΩ・mm2 であった。この結果から,オン抵抗特性を維持しつつ高耐圧化が図られていることがわかる。
なお,Pフローティング領域51のアスペクト比を高くし,それに伴ってN- ドリフト領域12の厚さを厚くすることにより,一層の高耐圧化を図ることができる。例えば,耐圧を100Vとするには,シミュレーションの結果から横縦のアスペクト比を1:2とすればよい。
続いて,図1に示した半導体装置100の製造プロセスについて,図3ないし図5を基に説明する。
まず,図3(A)に示すように,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層12をエピタキシャル成長により形成する。このN- 型シリコン層(エピタキシャル層)は,後述する工程によってN- ドリフト領域12,P- ボディ領域41,N+ ソース領域31の各領域となる部分である。
次に,図3(B)に示すように,半導体基板上に酸化膜マスク91を形成し,その酸化膜マスク91上にレジスト92を形成する。そして,ゲートトレンチ21用のパターニングを行う。パターニング後はレジスト92を除去する。酸化膜マスク91の膜厚は,後述するイオン注入工程において高加速電圧条件でのイオン注入時にはボロンイオンを通過させ,低加速電圧条件でのイオン注入時にはボロンイオンをブロックすることができる厚さとする。
次に,図3(C)に示すように,ドライエッチングによりP- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達するゲートトレンチ21を形成する。ゲートトレンチ21は,後述するイオン注入工程によって半導体基板内に打ち込まれるPフローティング領域51用のボロンを適切な位置に打ち込むことが可能な深さまで掘り下げられる。なお,ゲートトレンチ21を形成した後,ドライエッチングによるダメージを除去することを目的として,ゲートトレンチ21の側壁に対して犠牲酸化処理およびCDE(ケミカルドライエッチング)を行う。
次に,図3(D)に示すように,ゲートトレンチ21の底面および酸化膜マスク91上からイオン注入によってボロンを打ち込む。本イオン注入工程(1回目)では,ボロンがゲートトレンチ21の底部から深い位置に打ち込まれるように加速電圧を設定する。具体的に本形態では,イオン加速電圧を300keVとし,ボロンのドーズ量を2.5×1013/cm2 とする。本イオン注入工程により,ゲートトレンチ21の底部から深さがおよそ0.7μm〜0.8μmの位置にボロンが打ち込まれる。なお,ゲートトレンチ21の側壁にイオン注入されないように,イオン注入を行う前にあらかじめ30nm程度の膜厚の熱酸化膜93を設けておく。
本工程でのイオン注入は,前述したように高加速電圧で行われることから,ボロンが酸化膜マスク91を通過する。そのため,半導体基板の表面からもボロンが導入される。そして,酸化膜マスク91の膜厚を調節することで,ボロンの打ち込まれる深さを調節することができる。なお,本形態の酸化膜マスク91は,本イオン注入工程によってシリコン表面から深さが約0.4μmの位置までボロンが打ち込まれる厚さ(本形態では0.4μm)に設定される。
次に,図4(E)に示すように,ゲートトレンチ21の底面および酸化膜マスク91上から再度イオン注入によってボロンを打ち込む。本イオン注入工程(2回目)では,ボロンがゲートトレンチ21の底部から浅い位置に打ち込まれるように加速電圧を設定する。具体的に本形態では,イオン加速電圧を60keVとし,ボロンのドーズ量を2.0×1013/cm2 とする。本イオン注入工程により,ゲートトレンチ21の底部から深さがおよそ0.1μm〜0.2μmの位置にボロンが打ち込まれる。
本工程により,ゲートトレンチ21の底部の下方に,深さ方向の位置が異なる場所にボロンが打ち込まれる。一方,今回のイオン注入工程では,低加速電圧であるため,ボロンが酸化マスク91を通過しない。
次に,図4(F)に示すように,ゲートトレンチ21内にCVD法にて絶縁膜23の埋め込みを行う。具体的に絶縁膜23としては,例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート)を原料として減圧CVD法あるいはオゾンとTEOSとを原料としてCVD法によって形成されるシリコン酸化膜が該当する。これが堆積絶縁層23となる。
次に,図4(G1,G2)に示すように,絶縁膜23の焼きしめと,Pフローティング領域51およびP- ボディ領域41の形成とを兼ねて熱拡散処理を行う。この熱拡散処理によってゲートトレンチ21の底部から打ち込まれたボロンが拡散し,拡散領域511と拡散領域512とが形成される(G1)。具体的には,高加速電圧で打ち込まれたボロンによって不純物プロファイルの分布が縦方向に広い拡散領域511が形成される。また,低加速電圧で打ち込まれたボロンによってゲートトレンチ21の底部を囲む拡散領域512が形成される。さらに,両拡散領域が一体となって縦長の楕円形のPフローティング領域51が形成される(G2)。さらに,Pフローティング領域51の形成と同時に,1回目のイオン注入工程によって半導体基板の表面付近に打ち込まれたボロンも拡散し,P- ボディ領域41が形成される。
次に,図5(H)に示すように,ゲートトレンチ21内が絶縁物で充填された半導体基板に対してドライエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部が除去(エッチバック)され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。エッチバック後は,ウェットエッチングを行いドライエッチングの際に生じたダメージ層を除去する。なお,エッチバックはウェットエッチングで行ってもよい。
次に,図5(I)に示すように,半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。本形態では,酸化膜24の膜厚を50nm〜100nmとする。
次に,図5(J)に示すように,エッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。具体的に本形態ではポリシリコンを堆積させ,これがゲート電極22となる。なお,ゲート電極22を形成する方法としては,導体を直接ゲートトレンチ21内に堆積する方法の他,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその絶縁層に対して不純物を拡散させる方法がある。最後に,ゲート材22等に対してエッチングを行い,その後にN+ ソース領域31,ソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置100が作製される。
なお,イオン注入は3回以上に分けて行ってもよい。すなわち,加速電圧条件を3段階に分けて行うことで,横縦のアスペクト比が大きいPフローティング領域51を容易に形成することができる。
以上詳細に説明したように第1の形態の半導体装置100では,高加速電圧(第1加速電圧)のイオン注入によってゲートトレンチ21の底部から深さの深い位置にボロンを打ち込むこととしている。これにより,後の熱拡散処理によって縦長の拡散領域511を形成することができる。すなわち,横縦のアスペクト比が高い(少なくとも1.5以上)拡散領域511が形成される。この拡散領域511が低加速電圧(第2加速電圧)のイオン注入によって形成される拡散領域512と一体となって縦長のPフローティング領域51をなしている。そのため,本形態の半導体装置100は,N- ドリフト領域12内に広がる空乏層の層厚が従来の半導体装置(略円形のPフローティング領域を有するもの)と比較して厚い。つまり,従来の半導体装置よりも電界の保持量が大きい(図2参照)。よって,従来の半導体装置と比較して一層の高耐圧化が図られている。
本形態の半導体装置100の製造プロセスでは,複数回のエピタキシャル成長工程や複数回のトレンチ部のエッチング工程は必要としない。そのため,製造工程がシンプルである。また,加速電圧条件およびイオン注入工程の回数を調節することにより,Pフローティング領域51の縦幅を容易に調節することができる。従って,フローティング構造を有する半導体装置であって,オン抵抗特性を維持しつつさらなる高耐圧化が図られた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現している。
また,本形態の製造方法では,ゲートトレンチ21の底部からボロンを打ち込むため,半導体基板の内部の深い位置まで不純物を正確に打ち込むことができる。また,ボロンを正確に打ち込むことができることから,P- ボディ領域41とPフローティング領域41とを明確に分離することができる。
また,2回目の低加速電圧でボロンを打ち込むことで,Pフローティング領域51の上端の位置を明確にすることができる。すなわち,高耐圧とするためには,P- ボディ領域41との界面から伸びる空乏層が確実にPフローティング領域51に達する必要がある。しかし,高加速電圧のイオン注入によってなる拡散領域511だけでは,上端部の濃度にむらがあり,上端の位置が明確にならない。そのため,P- ボディ領域41とPフローティング領域51との間隔が不明確になり,逆バイアスが加わったときにP- ボディ領域41とN- ドリフト領域12との界面から生じる空乏層がPフローティング領域51に繋がらないおそれがある。そこで,低加速電圧のイオン注入を行うことにより,Pフローティング領域51の上端部分の濃度を補強し,上端の位置を明確にする。これにより,確実に高耐圧化を図ることができる。
また,本形態の製造方法では,1回目のイオン注入工程で酸化膜マスク91を通過する加速電圧とすることで,ゲートトレンチ21の底部からに加え,半導体基板の表面からも深さが深い位置にボロンを打ち込むことができる。これにより,Pフローティング領域51とともにP- ボディ領域41も同時に形成することができる。よって,工程数を削減することができる。
また,高加速電圧で半導体基板の表面から深さの深い位置にボロンを打ち込むことにより,深さの深い位置にP- ボディ領域41の濃度ピークを配置することができる。これにより,閾値電圧Vthが安定する。
[第2の形態]
第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置200(以下,「半導体装置200」とする)は,図6の断面図に示す構造を有している。本形態の半導体装置200は,第1の形態の半導体装置100と同様に,縦長の形状のPフローティング領域によって高耐圧化を図るものであるが,その構造および製造方法がことなる。
半導体装置200では,第1の半導体装置100と同様に,上面側から順に,N+ ソース領域31,P- ボディ領域41,N- ドリフト領域12,N+ ドレイン領域11が設けられている。
また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりゲートトレンチ26が形成されている。ゲートトレンチ26は,半導体基板の表面側に位置し,溝幅が広い上段トレンチ261と,上段トレンチ261よりも僅かに溝幅が狭く,上段トレンチ261の底部に開口部を有する下段トレンチ262とによって構成され,全体として段状のトレンチをなしている。ゲートトレンチ26の深さは全体でおよそ3μmであり,そのうち上段トレンチ261の深さは2.3μmである。つまり,上段トレンチ261は,P- ボディ領域41を貫通している。また,上段トレンチ261の溝幅はおよそ0.8μmであり,下段トレンチ262の溝幅は上段トレンチ261の溝幅よりも0.2μmほど狭い。
また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。具体的に本形態の堆積絶縁層23では,ゲートトレンチ21の上部からおよそ1.1μmの高さの位置まで酸化シリコンを堆積させている。すなわち,下段トレンチ262は,酸化シリコンによって充填されている。
さらに,上段トレンチ261内であって堆積絶縁層23の上方には,ポリシリコンの堆積によるゲート電極22が形成されている。ゲート電極22の下端は,P- ボディ領域41の下面よりも僅かに下方(0〜0.2μm)に位置している。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,半導体基板のN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。
さらに,半導体装置200には,N- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域52が形成されている。Pフローティング領域52は下段トレンチ262の側面および底面から不純物を注入することにより形成された領域であり,P- ボディ領域41とは分離されている。Pフローティング領域52の作製手順については後述する。
このPフローティング領域52により,P- ボディ領域41から伸びる空乏層と繋がったときに,パンチスルー状態となって電位を固定することができる。これにより,P- ボディ領域41とN- ドリフト領域12との界面付近の電界強度の上昇が抑えられる。そして,Pフローティング領域52からも空乏層が伸び,電界強度のピークが形成される。
つまり,Pフローティング領域52は,半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能である。なお,電界強度のピークを確実に形成するためには,P- ボディ領域41とPフローティング領域52との間に,P- ボディ領域41から伸びる空乏層が十分に伸びきれるスペースを確保する必要がある。換言すると,このスペースが十分でなければ電界強度のピークが形成されない。具体的に本形態では,P- ボディ領域41とPフローティング領域52との間隔が1.5μmになっている。
また,Pフローティング領域52の断面は,第1の形態のPフローティング領域51と同様に,縦横比が1:1.5となる形状となっている。Pフローティング領域52の断面形状を縦長の形状とすることで,図2に示したように。電界強度の高騰を抑制しつつ電界の保持領域を大きくすることができる。よって,本形態の半導体装置200は,従来の形態の半導体装置と比較して,高耐圧化である。
続いて,図6に示した半導体装置200の製造プロセスについて,図7ないし図9を基に説明する。
まず,図7(A)に示すように,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。このN- 型シリコン層(エピタキシャル層)は,後述する工程によってN- ドリフト領域12,P- ボディ領域41,N+ ソース領域31の各領域となる部分である。本形態では,あらかじめイオン注入や熱拡散処理等によりP- ボディ領域41およびN+ ソース領域31を形成しておく。なお,N+ ソース領域31は,トレンチを形成した後に形成してもよい。
次に,図7(B)に示すように,半導体基板上に酸化膜マスク91を形成し,その酸化膜マスク91上にレジスト92を形成する。そして,ゲートトレンチ26のうちの上段トレンチ261用のパターニングを行う。パターニング後はレジスト92を除去する。
次に,図7(C)に示すように,ドライエッチング(1回目)によりP- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達する上段トレンチ261を形成する。
次に,図8(D)に示すように,CVD法等によって上段トレンチ261の側壁に酸化膜によるサイドウォール263を形成する。すなわち,上段トレンチ261上に所定の膜厚の酸化膜を形成した後,ドライエッチングによって底部に位置する酸化膜を除去する。サイドウォール263の膜厚は,後述するイオン注入工程においてボロンをブロックすることができる厚さとする。具体的に本形態では,サイドウォール263の膜厚を0.1〜0.3μm程度とする。
次に,図8(E)に示すように,サイドウォール263をマスク材として,ドライエッチング(2回目)により上段トレンチ261を掘り下げる。これにより,溝幅が上段トレンチ262よりも僅かに狭い下段トレンチ262が形成される。すなわち,ゲートトレンチ26が形成される。
次に,図8(F)に示すように,サイドウォール263をマスク材としてイオン注入によってボロンを打ち込む。本イオン注入工程では,ボロンをゲートトレンチ26に対して斜めに注入する。すなわち,本イオン注入工程によって下段トレンチ262の側壁にボロンが打ち込まれるように設定する。このとき,上端トレンチ261の側壁には,サイドウォール263によってマスクされているため,ボロンは打ち込まれない。イオン注入後は表面の酸化マスク91およびサイドウォール263を除去する。
次に,図8(G)に示すように,ゲートトレンチ26に対してCVD法にて絶縁膜23の埋め込みを行う。具体的に絶縁膜23としては,例えばTEOSを原料として減圧CVD法あるいはオゾンとTEOSとを原料としてCVD法によって形成されるシリコン酸化膜が該当する。これが堆積絶縁層23となる。
次に,図9(H)に示すように,絶縁膜23の焼きしめとPフローティング領域52の形成とを兼ねて熱拡散処理を行う。この熱拡散処理によって下段トレンチ262の底部および側壁に打ち込まれたボロンが拡散し,下段トレンチ262を囲むように縦長の略楕円形状のPフローティング領域52が形成される。
次に,図9(I)に示すように,ゲートトレンチ26内が絶縁物で充填された半導体基板に対してドライエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部が除去(エッチバック)され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。エッチバック後は,ウェットエッチングを行いドライエッチングの際に生じたダメージ層を除去する。なお,エッチバックはウェットエッチングで行ってもよい。
次に,図9(J)に示すように,半導体基板の上面およびゲートトレンチ26の壁面に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。本形態では,酸化膜24の膜厚を50nm〜100nmとする。
次に,図9(K)に示すように,エッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。具体的に本形態ではポリシリコンを堆積させ,これがゲート電極22となる。なお,ゲート電極22を形成する方法としては,導体を直接ゲートトレンチ26内に堆積する方法の他,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその絶縁層に対して不純物を拡散させる方法がある。最後に,ゲート材22等に対してエッチングを行い,その後にN+ ソース領域31,ソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置200が作製される。
なお,サイドウォール263は,イオン注入工程後に除去せず,そのままサイドウォール上に堆積絶縁層23を形成してもよい。この場合,サイドウォール263の一部は,エッチバック工程によって堆積絶縁層23とともに除去される。これにより,サイドウォール263の除去工程を省くことができる。よって,より工程が簡素化される。
また,サイドウォール263を熱酸化処理によって形成してもよい。これにより,イオン注入後にサイドウォール263を除去することで,1回目のドライエッチングによって生じた上段トレンチ261のダメージ層を確実に除去することができる。
以上詳細に説明したように第2の形態の半導体装置200では,サイドウォール263を設け,さらにゲートトレンチ26に対して斜めの方向からイオン注入を行うこととしている。これにより,下段トレンチ262の周囲にのみ不純物が打ち込まれる。そして,後の熱拡散処理によってP- ボディ領域41から分離された縦長のPフローティング領域52を形成することができる。本形態の半導体装置200は,横縦のアスペクト比が高い(少なくとも1.5以上)のPフローティング領域52を有することで,従来の半導体装置よりも電界保持領域が大きい(図2参照)。よって,従来の半導体装置と比較して一層の高耐圧化が図られている。
本形態の半導体装置200の製造プロセスでは,複数回のエピタキシャル成長工程や複数回のイオン注入工程は必要としない。そのため,製造工程がシンプルである。また,下段トレンチ262の深さを調節することにより,Pフローティング領域52の縦幅を容易に調節することができる。従って,フローティング構造を有する半導体装置であって,オン抵抗特性を維持しつつさらなる高耐圧化が図られた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現している。
本形態の半導体装置200の製造プロセスでは,1回のイオン注入によって縦長のPフローティング領域52を形成することができる。また,上面側に位置する上段トレンチ部261は,サイドウォール263によって保護されているため,その側壁に不純物が打ち込まれることはない。よって,素子特性は劣化しない。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,各半導体領域については,P型とN型とを入れ替えてもよい。また,ゲート絶縁膜24については,酸化膜に限らず,窒化膜等の他の種類の絶縁膜でもよいし,複合膜でもよい。また,半導体についても,シリコンに限らず,他の種類の半導体(SiC,GaN,GaAs等)であってもよい。また,実施の形態の絶縁ゲート型半導体装置は,P型基板を用いた伝導度変調型パワーMOSに対しても適用可能である。
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の電界強度を示す図である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 図6に示した半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 図6に示した半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 図6に示した半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の電界強度を示す図である。
符号の説明
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 ゲートトレンチ(トレンチ部)
22 ゲート電極(ゲート電極)
23 堆積絶縁層(絶縁層)
24 ゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜)
26 ゲートトレンチ
261 上段トレンチ(トレンチ部)
262 下段トレンチ(第2トレンチ部)
263 サイドウォール(マスク層)
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
51 Pフローティング領域(フローティング領域)
52 Pフローティング領域(フローティング領域)
91 酸化膜マスク
100 絶縁ゲート型半導体装置

Claims (8)

  1. 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域とを有する絶縁ゲート型半導体装置において,
    半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通するトレンチ部と,
    前記トレンチ部の側壁に位置するゲート絶縁膜と,
    前記トレンチ部内に位置し,前記トレンチ部の底部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層上に位置し,前記ボディ領域と前記ゲート絶縁膜を挟んで対面するゲート電極と,
    前記ゲート電極よりも下方に位置し,前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記ボディ領域から隔離され,第1導電型半導体であるフローティング領域とを有し,
    前記フローティング領域は,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上であり,前記ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることにより半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 請求項1に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記トレンチ部の底部は,前記フローティング領域内に位置し,
    前記トレンチ部の内部のうち,前記トレンチ部の底部から前記ゲート電極の下端までの間は,絶縁層によって充填されていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 請求項1に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記トレンチ部の底部に開口部が設けられ,底部および側壁部が前記フローティング領域内に位置する第2トレンチ部を有し,
    前記第2トレンチ部の底部から前記ゲート電極の下端までの間は,絶縁層によって充填されていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域と,前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記ボディ領域から隔離され,第1導電型半導体であるフローティング領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通し底部が前記フローティング領域内に位置するトレンチ部と,前記トレンチ部の側壁に位置するゲート絶縁膜と,前記トレンチ部内に位置し,前記トレンチ部の底部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層上に位置し,前記ボディ領域と前記ゲート絶縁膜を挟んで対面するゲート電極とを有し,前記フローティング領域は,前記ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることにより半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面にマスクパターンを形成するマスク形成工程と,
    前記マスクパターンを形成した後に,半導体基板の上面から前記トレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部を形成した後に,第1加速電圧のイオン注入により前記トレンチ部の底部に不純物を打ち込む第1イオン注入工程と,
    前記トレンチ部を形成した後に,前記第1加速電圧よりも低い第2加速電圧のイオン注入により前記トレンチ部の底部に不純物を打ち込む第2イオン注入工程と,
    前記第1イオン注入工程および前記第2イオン注入工程にてイオン注入を行った後に,熱拡散処理を行って,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上となる前記フローティング領域を形成する熱拡散工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記第1加速電圧は,不純物が前記マスクパターンを通過可能な加速電圧であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記第1加速電圧は,前記トレンチ部の底部からの深さが前記トレンチ部の溝幅よりも大きくなる位置まで不純物を打ち込める加速電圧であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通するトレンチ部と,前記トレンチ部の側壁に位置するゲート絶縁膜と,前記トレンチ部内に位置し,前記トレンチ部の底部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層上に位置し,前記ボディ領域と前記ゲート絶縁膜を挟んで対面するゲート電極と,前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記ボディ領域から隔離され,第1導電型半導体であるフローティング領域とを有し,前記フローティング領域は,前記ボディ領域から伸びる空乏層が当該フローティング領域と繋がることにより半導体基板の厚さ方向に電界強度のピークを2箇所形成することが可能な深さに位置する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面にマスクパターンを形成するマスク形成工程と,
    前記マスクパターンを形成した後に,半導体基板の上面から前記トレンチ部を形成する第1トレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の壁面上にマスク層を形成する側壁マスク層形成工程と,
    前記マスク層を形成した後に,前記トレンチ部を掘り下げて第2トレンチ部を形成する第2トレンチ部形成工程と,
    前記第2トレンチ部を形成した後に,その第2トレンチ部の側壁に斜めイオン注入により不純物を打ち込むイオン注入工程と,
    前記イオン注入工程にてイオン注入を行った後に,熱拡散処理を行って,縦方向の幅が横方向の幅の1.5倍以上となる前記フローティング領域を形成する熱拡散工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記イオン注入工程にてイオン注入を行った後に,前記マスク層を除去するマスク層除去工程と,
    前記マスク層を除去した後に,前記トレンチ部内および第2トレンチ部内に絶縁物を堆積する絶縁物堆積工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2005355419A 2005-12-08 2005-12-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Active JP4735224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355419A JP4735224B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355419A JP4735224B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158275A JP2007158275A (ja) 2007-06-21
JP4735224B2 true JP4735224B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38242170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355419A Active JP4735224B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735224B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
JP5394025B2 (ja) * 2007-09-20 2014-01-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9425306B2 (en) * 2009-08-27 2016-08-23 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET devices
US9443974B2 (en) 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
DE102010063314B4 (de) 2010-12-17 2022-10-13 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung mit verbesserter Avalanchefestigkeit
JP2013201267A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6061504B2 (ja) * 2012-06-07 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE112013006308B4 (de) 2013-01-23 2024-04-18 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Siliziumcarbid - halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
DE112013006497T8 (de) * 2013-01-24 2015-11-12 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US9349856B2 (en) 2013-03-26 2016-05-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
WO2016028943A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Vishay-Siliconix Electronic circuit
EP3183754A4 (en) 2014-08-19 2018-05-02 Vishay-Siliconix Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor
JP6064977B2 (ja) * 2014-11-06 2017-01-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2016157606A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20170077292A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Trench-gate semiconductor device and manufacturing method thereof
CN110797412A (zh) * 2019-10-22 2020-02-14 龙腾半导体有限公司 Sgt mosfet结构及其工艺制造方法
CN115547836B (zh) * 2022-10-09 2024-09-10 深圳市至信微电子有限公司 环绕p型屏蔽沟槽场效应管及其制备方法
CN116344587A (zh) * 2023-04-26 2023-06-27 无锡新洁能股份有限公司 一种沟槽型碳化硅mosfet器件及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244462A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ及びその製造方法
JP2005142243A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005197497A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2005333068A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244462A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランジスタ及びその製造方法
JP2005142243A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005197497A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2005333068A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158275A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735224B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR100767078B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
EP2863417B1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing same
JP4538211B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7432134B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6428489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4813762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7723190B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4500530B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR19990045294A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4404709B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7642139B2 (en) Semiconductor device production method and semiconductor device
US20210242319A1 (en) Silicon carbide trench semiconductor device
JP4500639B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
US20030096480A1 (en) Method for forming trench MOSFET device with low parasitic resistance
US9825125B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101530579B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005252204A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005252203A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4735224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250