JP4676089B2 - MgB2超電導線材の製造方法 - Google Patents

MgB2超電導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676089B2
JP4676089B2 JP2001161663A JP2001161663A JP4676089B2 JP 4676089 B2 JP4676089 B2 JP 4676089B2 JP 2001161663 A JP2001161663 A JP 2001161663A JP 2001161663 A JP2001161663 A JP 2001161663A JP 4676089 B2 JP4676089 B2 JP 4676089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgb
metal substrate
metal
vapor
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001161663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352649A (ja
Inventor
渡部智則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001161663A priority Critical patent/JP4676089B2/ja
Publication of JP2002352649A publication Critical patent/JP2002352649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676089B2 publication Critical patent/JP4676089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MgB2超電導線材の製造に係わるものであり、詳しくは、金属基板上に形成した蒸着膜を加熱処理してMgB2超電導導体とするMgB2超電導線材の製造に係わる。
【0002】
【従来の技術】
近年、従来のNbTi合金系やA15型化合物系の金属系超電導線に比べ、はるかに高い臨界温度(約39K)を備えた新超電導体MgB2が発見された。しかしながら、MgB2は非常に硬くて脆く加工性に乏しいため、超電導線を製造する場合は以下の方法で行われている。すなわち、まず金属管にMgB2粉を詰めてビレットを作製し、これをスエージングやダイス伸線、あるいは、さらにロール圧延して減面加工し所定の形状とする。次に熱処理を行って、線材内部のMgB2粉を焼結して連続したフィラメントを形成せしめ、最終的にMgB2超電導線を得る。
【0003】
また、金属管にMgB2粉を詰めて減面加工した複合棒複数本を、さらに金属管に詰めて複合多芯ビレットを作製し、これを同様に減面加工した後に焼結熱処理を行うことで、複合多芯MgB2超電導線を得る方法も行われている。
【0004】
これらのパウダーインチューブ法(以降PIT法と言う)に用いられる金属管は、通常Ta製またはNb製の内管の外周に、CuまたはCu合金製の外管を配置した2重管構造となっている。TaまたはNbが内管に使用される理由は、これらの金属がいずれも加工性が良好で、かつ高融点金属であるため、焼結熱処理時にMgB2とほとんど反応しないからである。一方、外管にCuまたはCu合金が用いられる理由は、これらが安価なためである。
【0005】
また、線径が30μmのW製ファイバーの周囲に、例えば化学蒸着(CVD)法によりBの層を形成した、直径100μm程度のB製のファイバーを用いてMgB2線材を作製する方法がある。例えば、Ta製、またはNb製の金属管中に粒径が100μm以下のMg粉とB製のファイバーとを装入し、熱処理してMgとBを反応させて作製する方法である。しかしながら、熱処理後にはMgB2が疎に成長するためにファイバー径が200μm近くにまで達し、曲げによってMgB2層にクラックや剥離が生じて臨界電流密度(Jc)の著しい低下が認められる。また曲げ径が150mm程度になると破断も多くなることが認められる。さらに、B製のファイバーは高価であるばかりでなく加工することも難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
MgB2は優れた超電導特性を備えているが、線材に加工することが困難であるため、前述のように各種の方法が検討されている。PIT法では、MgB2粉を充填して作製する場合には、MgB2が焼結しにくいことや加工性の問題があって高特性の線材が得られない。また、MgとBの混合粉を充填して作製する場合には、粉末の取扱いに注意を払う必要があることや、体積変化が大きいこと、異相が生成しやすいことなどの問題がある。また、B製のファイバーを使用する場合にも同様の問題がある。
【0007】
したがって、本発明は曲げに対して可撓性があり、かつ臨界電流密度(Jc)が高いMgB2超電導線材を、安価な材料を使用して作製可能にすることを目的とする。
【0010】
本発明の第の態様は、金属基板としてMg、Mg合金、あるいはMg複合材のうちのいずれか1種を用意し、Bを前記金属基板に蒸着して蒸着膜を形成し、引き続いて前記蒸着膜と前記金属基板の加熱処理を行ってMgB2超電導体を形成する工程からなることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法である。
【0011】
本発明の第の態様は、前記金属基板としてCu、Cu合金、あるいはCu複合材のうちのいずれか1種を用意し、Bを前記金属基板に先に蒸着して形成した蒸着膜にMgを蒸着して蒸着膜を形成し、引き続いて前記蒸着膜と前記金属基板の加熱処理を行ってMgB2超電導体を形成する工程からなることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法である。
【0012】
本発明の第の態様は、金属基板にCuを蒸着した後、Bを先に蒸着して蒸着膜を形成し、続いてMgを蒸着して蒸着膜を形成し、引き続いて前記蒸着膜と前記金属基板の加熱処理を行ってMgB2超電導体を形成する工程からなることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法である。
【0013】
本発明の第の態様は、前記金属基板が、W、Ta、又はNbから選択される金属、合金、又は複合材のいずれかであることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について以下に説明する。本発明では、金属基板上にMgB2超電導体の構成元素を蒸着した後、熱処理によってMgB2超電導体層を作製することができる。構成する元素は、Mg、又はBである。蒸着する際には、蒸着用の金属材料として、金属Mg、または金属Bを用いることが望ましいが、Mg−B系の合金や金属間化合物、もちろんMgB2も用いることができる。
【0015】
金属基板は、MgB2を構成する元素の金属その他を用いることができる。その場合には、例えば、金属基板にMgを用いた場合には、金属基板上にBを蒸着すればよい。金属基板としてBを用いることもできるが、金属基板への加工が難しい面がある。金属基板の金属成分によっては、MgB2の構成元素、すなわちMgやBと反応して異相を形成し超電導特性の低下を引き起す場合がある。そのため、金属基板としては、MgB2層形成中の異相形成を抑制するため比較的融点が高い金属、反応しない金属等を用いることができる。
【0016】
金属基板としてMgB2超電導体の構成成分であるMg、Mg合金、又はMgを含む複合材を用いることができる。ここで、合金とは、例えばMgを5wt%以上含み溶融して作製されるMgAl合金、MgTi合金などがある。また、複合材とはMgを他の金属に被覆した材料などが該当する。この場合には、蒸着元素がBだけとなるので、製造時に工数が減り、成膜も制御し易い。
【0017】
さらに、金属基板としては、Cu、Cu合金、又はCuを含む複合材を用いることができる。ここで、合金とは、例えばCu−Ni合金、Cu−Cr−Ni合金などがある。また、複合材とはCuを表面に被覆した材料などが該当する。Cuが主元素の基板を用いた場合、CuとBが互いに固溶化したり、化合物を生成したりすることがないので、最初にBの層を形成し、次にMgの層を形成させ、Bの層とMgの層とを反応させてMgB2層を形成すれば良い。
【0018】
金属基板としては、MgB2層形成中の異相形成を抑制するため比較的融点が高い、例えばTa、W、Nbの何れかの金属、合金、又は複合材を用いることができる。この場合には、基板上にCu層を形成し、その上にBの層を形成し、次にMgの層を形成させ、Bの層とMgの層とを反応させればMgB2超電導体が得られる。
【0019】
金属基板としては、通常の板を薄く圧延して形成させた、安価で加工の容易な金属テープを用いることができるが、ほかの手段により作成しても良い。
【0020】
蒸着法を採用したことにより、純度の高い構成元素が成膜でき、異相のない緻密なMgB2層が形成できる。また、蒸着を電子ビームによる蒸発源の加熱法、もしくは抵抗加熱と電子ビームによる加熱法を組合わせることで、成膜速度が高められ、ひいてはMgB2超電導体の製造速度を上げることができる。
【0021】
熱処理雰囲気の調整は、Ar等の不活性ガス、またはAr-H2混合ガスのような還元ガスを用いて行うことが望ましい。また、熱処理の温度は600℃以上が好ましい。さらに、保護層の形成は、金属基板で安定化が可能なのでCu等を蒸着する程度で良い。
【0022】
【実施例】
(実施例1)
金属基板として厚さ0.2mmのNbテープを用いた。この金属基板上に、電子ビームを用い、5×10-4Paの真空中、0.5nm/秒の成膜速度で、B膜を厚さ約1.2μmに形成した。さらに、抵抗加熱により、5×10-4Paの真空中、1nm/秒の成膜速度で、Mg膜を厚さ約1.9μmに形成した。続いて、熱処理は、成膜後の金属基板を、Arの混合比率が3v/v%のH2混合ガス雰囲気中で580℃まで加熱し、さらに、同じ雰囲気中で850℃まで6時間かけて昇温した後、2時間その温度で保持して行った。熱処理後の基板には、超電導体層の保護層としてCuを約2μmの厚さに蒸着した。
【0023】
(実施例2)
直径15mmの棒状のMgを、温度320℃で圧延加工し、厚さ約0.25mmのテープ状に成形したものを金属基板として用いた。この金属基板上に、電子ビームを用い、5×10-4Paの真空中、0.5nm/秒の成膜速度で、B膜を厚さ約1.3μmに形成した。続いて、成膜後の金属基板を、Arの混合比率が3v/v%のH2混合ガス雰囲気中で600℃まで加熱し、20時間保持した。熱処理後の基板には、超電導体層の保護層としてCuを約2μmの厚さに蒸着した。
【0024】
(実施例3)
金属基板として、通常の圧延により作製された厚さ約150〜200μmのCuテープを用いた。これらの金属基板に実施例1と同様の成膜、熱処理、およびCu保護層の形成を行った。
【0025】
(実施例4)
金属基板として、通常の圧延により作製された厚さ約150〜200μmのCu(15wt%Nb)合金テープを用いた。これらの金属基板に実施例1と同様の成膜、熱処理、およびCu合金保護層の形成を行った。
【0026】
(実施例5)
金属基板として、通常の圧延により作製された厚さ約150〜200μmのCu(5wt%Ta)合金テープを用いた。これらの金属基板に実施例1と同様の成膜、熱処理、およびCu保護層の形成を行った。
【0027】
(実施例6)
電子ビームを用い、5×10-4Paの真空中で450℃に加熱したNbテープ上に0.8nm/秒の成膜速度でCuを蒸着し金属基板を作製した。Cu膜の厚さは約300nmであった。この金属基板に、実施例1と同様のBの成膜、Mgの成膜と熱処理を行い、続いてCu保護層の形成を行った。
【0028】
(比較例1)
純度90%のMgB2粉を用い、冷間静水圧加工により外径9.8mmの圧粉体を作製した。次に、この圧粉体を内径10mm、外径11.8mmのTa管に入れ、さらにこれらを内径12mm、外径15mmの銅管に入れた後、両端に銅製の蓋を嵌め、嵌め込み部を真空中で電子ビーム溶接して複合ビレットを作製した。このビレットを、スエージングおよびダイス伸線により直径が0.6mmまで減面した。次に、この線材をAr雰囲気中、900℃で2時間熱処理した。
【0029】
熱処理後の各サンプルについて、液体ヘリウム中で4端子法による臨界電流測定を行った。一方、熱処理後の各サンプルの横断面写真を撮り、金属基板又は金属管以外の部分の面積を算出した。得られた臨界電流値を金属基板又は金属管以外の部分の面積で割って、金属基板又は金属管以外の部分の臨界電流密度(Jc)を算出した。結果を図1としての表1に示した。表1から明らかなように、本発明実施例はいずれも良好なJcが得られており、比較例に対して本発明が高Jc化の課題に効果が大きいことがわかる。
【0030】
また、図2としての表2に本発明の実施例と比較例の曲げによるJcの低下を示した。本発明の実施例では、曲げ径が150mmでもJcの低下があまり認められないのに対し、比較例1は曲げ径が150mmになると大きな超電導特性の低下を示し、それよりも小さな曲げ径75mmではJcがほぼ0となった。従って、比較例1と比べて、本発明によるMgB2超電導線材は十分に可撓性があり、曲げ径が小さくなっても高いJcを維持できることがわかる。
【0031】
【発明の効果】
本発明では、可撓性および臨界電流密度(Jc)が高いMgB2超電導線材が安価な材料を用いて作製できる。また、高速で成膜できるので、生産性が高く工業化への貢献は著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1として示した表1の本発明の実施例と比較例のJc値である。
【図2】図2として示した表2の本発明の実施例と深く例の曲げによるJc値低下の比較である。

Claims (4)

  1. 属基板としてMg又はMg複合材を用意し、Bを前記金属基板に蒸着して蒸着膜を形成し、引き続いて前記蒸着膜と前記金属基板の加熱処理を行ってMgB2超電導体を形成する工程からなることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法。
  2. 属基板としてCu、Cu合金、あるいはCu複合材のうちのいずれか1種を用意し、Bを前記金属基板に先に蒸着して形成した蒸着膜にMgを蒸着して蒸着膜を形成し、引き続いて前記蒸着膜と前記金属基板の加熱処理を行ってMgB2超電導体を形成する工程からなることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法。
  3. 金属基板にCuを蒸着した後、Bを先に蒸着して蒸着膜を形成し、続いてMgを蒸着して蒸着膜を形成し、引き続いて前記蒸着膜と前記金属基板の加熱処理を行ってMgB2超電導体を形成する工程からなることを特徴とするMgB2超電導線材の製造方法。
  4. 前記金属基板が、W、Ta、又はNbから選択される金属、合金、又は複合材のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載のMgB2超電導線材の製造方法。
JP2001161663A 2001-05-30 2001-05-30 MgB2超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP4676089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161663A JP4676089B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 MgB2超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161663A JP4676089B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 MgB2超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352649A JP2002352649A (ja) 2002-12-06
JP4676089B2 true JP4676089B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19004904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161663A Expired - Fee Related JP4676089B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 MgB2超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127898A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結体、焼結体の製造方法、超電導線材、超電導機器、および超電導線材の製造方法
JP2019183226A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社日立製作所 超電導薄膜線材の製造方法、及び製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211916A (ja) * 2001-01-09 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp マグネシウムとホウ素とからなる金属間化合物超伝導体及びその金属間化合物を含有する合金超伝導体並びにこれらの製造方法
JP2002274841A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導材料
JP2002274845A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導材料
JP2002284519A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導材料
JP2003002635A (ja) * 2001-03-19 2003-01-08 Hoko Koka Daigakko 超伝導体二ホウ化マグネシウム薄膜、その製造方法および製造装置
JP2004532171A (ja) * 2001-02-15 2004-10-21 アイオワ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデーション 二硼化マグネシウム超伝導材の合成

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211916A (ja) * 2001-01-09 2002-07-31 Japan Science & Technology Corp マグネシウムとホウ素とからなる金属間化合物超伝導体及びその金属間化合物を含有する合金超伝導体並びにこれらの製造方法
JP2004532171A (ja) * 2001-02-15 2004-10-21 アイオワ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデーション 二硼化マグネシウム超伝導材の合成
JP2002274845A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導材料
JP2002274841A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導材料
JP2003002635A (ja) * 2001-03-19 2003-01-08 Hoko Koka Daigakko 超伝導体二ホウ化マグネシウム薄膜、その製造方法および製造装置
JP2002284519A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002352649A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031606B1 (en) Superconducting thin film material and method for producing the same
JPH01100003A (ja) 超伝導酸化物および超伝導酸化物/金属複合材の作製
US5189260A (en) Strain tolerant microfilamentary superconducting wire
JP6719141B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法、Nb3Sn超伝導線材用の前駆体、及びこれを用いたNb3Sn超伝導線材
JP4533254B2 (ja) 金属面の接合方法
USRE32178E (en) Process for producing compound based superconductor wire
JPS61194155A (ja) Nb↓3Sn系超電導線材の製造方法
JPH0419918A (ja) Nb↓3Al系超電導線材の製造方法並びに製造装置
JP4676089B2 (ja) MgB2超電導線材の製造方法
JP4667638B2 (ja) MgB2超電導線の製造方法
US6699821B2 (en) Nb3Al superconductor and method of manufacture
JP3716304B2 (ja) Nb3Ga極細多芯超伝導線材の製造方法
JP2563315B2 (ja) 超電導体線およびその製造方法
EP3961658B1 (en) Blank for producing a long nb3 sn-based superconducting wire
JP4727914B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびその製造方法
US5174830A (en) Superconductor and process for manufacture
JPH0855527A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
JP4193194B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法
JP4386306B2 (ja) Nb3Al化合物系超電導線の製造方法
KR101017779B1 (ko) 붕화마그네슘 초전도 다심 선재의 제조 방법, 제조 장치 및이에 의해 제조된 붕화마그네슘 초전도 다심 선재
JPH0644427B2 (ja) 超極細多重構造のNb▲下3▼A1超電導線材の製造法
JP3948291B2 (ja) Nb3Al系化合物超電導線およびその製造方法
JP2009501414A (ja) 超伝導材料の改善及び超伝導材料に関連する改善
JPH0737445A (ja) 化合物超電導線
JPS6120158B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees