JP4639585B2 - モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両 - Google Patents
モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639585B2 JP4639585B2 JP2003402895A JP2003402895A JP4639585B2 JP 4639585 B2 JP4639585 B2 JP 4639585B2 JP 2003402895 A JP2003402895 A JP 2003402895A JP 2003402895 A JP2003402895 A JP 2003402895A JP 4639585 B2 JP4639585 B2 JP 4639585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- motor
- timing
- carrier
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
・電圧のリップル・サージを充分に抑制するためには大きな容量が必要である。
・コンデンサを出入りする電流が大きいため低損失で、放熱性の高いコンデンサが必要である。
即ち、本発明によるモータ制御装置は、
直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力する直流電圧変換手段と、
前記直流電圧変換手段からの出力電圧を入力し、スイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成手段と、
前記直流電圧変換手段から出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成手段に入力される入力電流が流れる時間のタイミングとを協調して制御する(同期させる)協調制御手段と、
を具えることを特徴とする。
本発明によれば、前記直流電圧変換手段からの電圧に応じて出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成手段に入力される入力電流が流れる時間のタイミングとのうち、電流が流れる時間の短い方の期間が、電流が流れる時間の長い方の期間の範囲内に含まれるように、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとが同期を取るように制御する、即ち両電流が流れる時間を可能な限り一致させることによってリップル電流や損失を最小化し、両手段の間に設ける必要があるコンデンサの容量を顕著に小さくすることが可能となる。
本発明によるモータ制御装置は、
入力した直流電圧をスイッチングによりその大きさ即ち電圧を変換して出力する直流電圧変換手段と、
前記直流電圧変換手段からの出力電圧を入力し、スイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成手段と、
前記モータ印加電圧生成手段の出力に接続されたモータと、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成手段のスイッチングタイミングとを協調して制御することによって、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとが同期を取るように制御する、協調制御手段と、
を具えることを特徴とする。
本発明によれば、直流電圧変換手段から出力されるパルス状電流とモータ印加電圧生成手段に供給する必要があるパルス状電流を流すタイミングを協調して変化させることができる。即ち、直流電圧変換手段から出力されるパルス状電流とモータ印加電圧生成手段に供給する必要があるパルス状電流とを意図的に所望のタイミングで流れる(同期する)ように操作することが可能になり、このようにタイミングを同期させることによって、両手段の間に設ける必要があるコンデンサのサイズ(容量)を小さくすることが可能となる。これによって電流損失及びコンデンサのコストを低減することができるようになる。
また、本発明の参考技術によるモータ制御装置は、
前記モータは交流モータであり、
前記モータ印加電圧生成手段はPWM(パルス幅変調型)インバータであり、
前記協調制御手段は、前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数が前記PWMインバータのスイッチング周波数に対して18未満の正の整数倍(望ましくは偶数倍、さらに好適には2倍)となるように制御する、
ことを特徴とする。
本参考技術によれば、直流電圧変換手段の出力とPWMインバータの入力の間に設けられるコンデンサのリップル電流をさらに低減できる。
直流電圧変換手段から出力されるパルス状電流の単位時間当りのパルス数はPWMインバータに入力されるパルス状電流の単位時間当りのパルス数の2倍となる。従って、協調制御手段で例えば1〜4倍になるように制御した場合は、単位時間当りのパルス状電流の割合を1:2〜2:1にできる。単位時間当りのパルス数の割合を1近傍のこのような範囲に納まるように制御することによって、直流電圧変換手段から出力される電流とPWMインバータに入力される電流の1パルス当りの電荷量とが近い値となるので、両電流の差が小さくなり直流電圧変換手段の出力とPWMインバータの入力の間に設けられるコンデンサのリップル電流を低減できるようになり、これによってコンデンサの小容量化が達成される。
さらにまた、本発明によるモータ制御装置は、
前記モータは交流モータであり、
前記モータ印加電圧生成手段は三角波比較PWMインバータであり、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する第1のキャリアと、前記三角波比較PWMインバータのスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する第2のキャリアとを制御する手段であって、第1のキャリアの周波数が第2のキャリアの周波数の2倍で、且つ、第1のキャリアの谷(振幅の最下点のうちの少なくとも1つ)と第2のキャリアの谷または山(振幅の最下点または頂点のうちの少なくとも1つ)とが同期するように制御する、
ことを特徴とする。
本構成によれば、上述した第1及び第2のキャリアの関係を以下のように制御することで直流電圧変換手段の出力とPWMインバータの入力の間に設けられるコンデンサのリップル電流を低減できる。つまり、コンデンサのサイズを小さくすることが可能となる。
・第1のキャリアの周波数が第2のキャリアの周波数の2倍となるようにする。
・第1のキャリアの谷と第2のキャリアの谷もしくは山とが同期するようにする。
上記の関係を満たすことで、直流電圧変換手段から出力されるパルス状電流と三角波比較PWMインバータに供給すべきパルス状電流とのタイミングが重なり、コンデンサを出入りする電流を小さくすることができるようになる。
さらにまた、本発明によるモータ制御装置は、
前記モータは交流モータであり、
前記モータ印加電圧生成手段は空間PWMインバータであり、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定するキャリアと、前記空間PWMインバータのスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する電圧ベクトル生成手段を制御する手段であって、前記キャリアの周波数が前記電圧ベクトル生成手段の電圧ベクトルパターン生成周期の逆数の2倍であり、且つ、前記キャリアの谷(振幅の最下点)と前記電圧ベクトル生成手段が出力する零電圧ベクトル出力期間の中間点とが同期するように制御する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、直流電圧変換手段のキャリアと、電圧ベクトル生成手段の出力する電圧ベクトルとの関係を以下のように制御することで、直流電圧変換手段の出力とPWMインバータの入力の間に設けられるコンデンサのリップル電流を低減できる。つまり、コンデンサのサイズを小さくすることが可能となる。
・直流電圧変換手段のキャリアの周波数が電圧ベクトル生成手段の電圧ベクトルパターン生成周期の逆数の2倍とする。
・キャリアの谷と記電圧ベクトル生成手段が出力する零電圧ベクトル出力期間の中心部とのタイミングが同期するように制御する。
さらにまた、本発明によるモータ制御装置は、
前記モータは直流モータであり、
前記モータ印加電圧生成手段は直流モータ駆動回路であり、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する第1のキャリアと、前記モータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングを決定する第2のキャリアを制御する手段であって、第1のキャリアの周波数が第2のキャリアの周波数と等しく、且つ、第1のキャリアの谷(振幅の最下点)と第2のキャリアの山(振幅の頂点)とが同期するように制御する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、直流電圧変換手段における第1のキャリアと、モータ印加電圧生成手段における第2のキャリアとの関係を、以下のように制御することで、コンデンサのリップル電流を低減できる。つまり、コンデンサのサイズを小さくすることが可能となる。
・第1のキャリアの周波数が第2のキャリアの周波数と等しくなるようにする。
・第1のキャリアの谷と第2のキャリアの山とが同期するように制御する。
さらにまた、本発明によるモータ制御装置は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数とを連動して変化させる手段(制御回路)をも具える、
ことを特徴とする。
本発明によれば、直流電圧変換手段のスイッチング周波数とモータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数とは連動して変化させることができるようになる。モータの駆動方法として、モータに印加するパルス状電圧を生成するために行なうスイッチングの周波数をモータ状態に応じて変化させる方法がある。例えば、交流モータにおいては、モータ回転速度に応じてスイッチング周波数を変化させる方法が用いられ場合がある。このような駆動を行なうシステムであっても、本発明ではモータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数の変化に連動してモータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数を変化するように構成しているので、直流電圧変換手段から出力されるパルス状電流とモータ印加電圧生成手段に供給すべきパルス状電流とのタイミングが重なり、コンデンサを出入りする電流を小さくすることができる。つまり、コンデンサのサイズを小さくすることができる。
例えば、本発明によるモータ制御方法は、
入力した直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力する直流電圧変換ステップと、
前記直流電圧変換ステップからの出力電圧を入力し、スイッチング周波数を用いてスイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成ステップと、
前記直流電圧変換ステップで用いたスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成ステップのスイッチングタイミングとを協調して制御する協調制御ステップと、
を含み、
前記直流電圧変換ステップからの電圧に応じて出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成ステップに入力される入力電流が流れる時間のタイミングとのうち、電流が流れる時間の短い方の期間が、電流が流れる時間の長い方の期間の範囲内に含まれるように、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとが同期を取るように制御することを特徴とする。
例えば、本発明によるモータ制御装置を具える車両は、
前記モータ制御装置が、
直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力する直流電圧変換手段と、
前記直流電圧変換手段からの出力電圧を入力し、スイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成手段と、
前記モータ印加電圧生成手段の出力に接続されたモータと、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成手段のスイッチングタイミングとを協調して制御する協調制御手段とを具え、
前記直流電圧変換手段からの電圧に応じて出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成手段に入力される入力電流が流れる時間のタイミングとのうち、電流が流れる時間の短い方の期間が、電流が流れる時間の長い方の期間の範囲内に含まれるように、前記出力電流の流れる間隔の中間点と、前記入力電流が流れる間隔の中間点とを一致させることで、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとが同期を取るように制御する、
ことを特徴とする。
図1は、モータ制御装置の強電部の構成を示すブロック図である。図に示すように、直流電圧変換手段15、バッテリ16、モータ印加電圧変換手段、コンデンサ19、及びモータ10から強電部が構成される。本発明を適用せずにこのような強電部を持つようなモータ制御装置でモータを駆動した場合は、前述したようにコンデンサ19に大きな容量のものを必要としていた。
図2は、交流モータ制御装置の強電部の構成を示す回路図である。このような強電部を持つようなモータ制御装置でモータを駆動した場合も、同様にコンデンサ19に大きな容量のものを必要とする。
直流電圧変換手段110は、電源150から供給を受けた直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力し、モータ印加電圧生成手段120は、直流電圧変換手段110からの出力電圧を入力し、スイッチングによりモータ160に印加する電圧を生成する。そして、協調制御手段130は、直流電圧変換手段110から出力される出力電流のタイミングとモータ印加電圧生成手段120に入力される入力電流のタイミングとを協調して制御する。
第1の実施例
図8は、本発明によるモータ制御装置の第1実施例の構成を示すブロック図である。本実施例は、昇圧式のDCDCコンバータと三角波比較PWMインバータを用いた交流モータの制御装置に適用した例である。
図に示すように、モータ10は交流モータであり、バッテリ16、DCDCコンバータ15、コンデンサ19、PWMインバータ8により本制御装置の強電部を構成する。バッテリ16の電圧がDCDCコンバータ15で変換され、変換後の電圧が三角波比較PWMインバータ8に供給される。DCDCコンバータはスイッチング式の電圧変換器で、このスイッチングは以下に説明するDCDCコンバータ制御手段から出力されるオンオフ信号に基づいて実行される。
本発明の中心的事項は、キャリア生成手段18、モータのPWMパルス生成手段13、DCDCコンバータのPWMパルス生成手段14、及び強電部を構成するPWMインバータ8、DCDCコンバータ15、コンデンサ19、バッテリ16に係わる部分であるので、これらを中心に以下説明する。
図4は、DCDCコンバータの構成を示す回路図である。図に示すように、パワー素子Tr_hとTr_lが交互にオン,オフすることでバッテリ電流Ibが出力電流Ioとして出力されたり、Icirとして循環したりする。出力電流IoはコンデンサCと図示していない負荷に供給される。
図5は、図4に示したDCDCコンバータの動作を示すタイミングチャートである。図に示すように、パワー素子のオン・オフは三角波であるキャリアと、1キャリア周期に対するTr_lをオンにする時間の割合であるデューティの指令とを比較することで決定される。出力電流IoはTr_hがオン状態の時のみ出力側に供給されるパルス状電流波形である。従って、一般には十分な大きさの容量値を持つコンデンサCを設けて出力電圧を安定化する必要がある。
図6にPWMインバータの構成を示す。
3相それぞれにおいて上側パワー素子と下側パワー素子を交互にオン、オフすることでモータに所望の電圧を印可する。
図7に、図6で示したPWMインバータの動作をタイミングチャートとして示す。図に示すように、各相のパワー素子のオン・オフは三角波であるキャリアと電圧指令値(mu*、mv*、mw*)とと比較することで決定される。また、図に示すように、インバータの入力電流Idcは1キャリア周期において2回パルス状に流れる。パルス状電流を入力するので、一般にはコンデンサCの容量を十分大きくすることで電圧を安定化する必要がる。
図8のキャリア生成手段18では、DCDCコンバータ15のキャリア、PWMインバータ8のキャリアが生成されるが、これらは以下のような関係となるように生成される。すなわち、図9に示すように、
・DCDCコンバータのキャリア周波数をインバータのキャリア周波数の2倍にし
・DCDCコンバータの谷とPWMインバータのキャリアの谷もしくは山を一致させる、
ように生成するのである。
PWMインバータは三角波比較PWMを行なうので入力電流Idcは、キャリアの1周期に2回流れるパルス状電流になる。その出力期間は、キャリアの谷と山の中間点を基準に前後同じ時間である。図9の時間t1の前後において、入力電流Ioが流れる時間Ti1とTi2は等しくなる。また、時間t2においては、時間Ti3とTi4は等しくなる。
この図から、ずれ(位相)が0deg近傍で最小になっていることがわかる。この例では、0〜45degの範囲でリップル電流はほとんど変化していないが、これは、DCDCコンバータの出力電流とインバータの入力電流のパルスの幅が異なるためで、幅が狭い方のパルスが幅が広い方のパルスの範囲内にある場合にはリップル電流はほとんど変化しないことに起因する。動作状態次第ではパルスの幅がほぼ同じになる場合もあり、その場合には0degのみでリップル電流が最小となるので、両方のキャリアの谷の位相差を、できるだけ0近傍にしておくことが望ましく、0にするのが最も好適である。位相のずれが180degの場合に対し0degの状態では、リップル電流の実効値が0.7倍程度、内部損失が半分以下になる。即ち、本発明を適用したモータ制御装置を使用すれば、損失をかなり低減することが可能となる。
・DCDCコンバータのキャリア周波数をインバータのキャリア周波数の2倍にする、
・DCDCコンバータの谷とPWMインバータのキャリアの谷もしくは山を一致させる、
ように生成し、モータ制御装置を動作させることで、コンデンサのリップル電流を最小にできる。これにより、コンデンサの損失が大幅に低減でき、コンデンサを小型化でき、コストを低減することができる。また、コンデンサの損失が低減されるので装置全体の効率も向上させることができる。また、このようなモータ制御装置を車両に用いた場合は、燃費の向上を図ることも可能である。従来例では、DCDCコンバータとPWMインバータを本実施例のようにパルスレベルで同期させるようにキャリアの周波数比・位相を制御していないため、本実施例は従来例に対しリップル電流を低減できる。従来のものは、例えば、キャリア周波数について言えば、DCDCコンバータのキャリア周波数をインバータのキャリア周波数に比べ十分大きく設定したり、DCDCコンバータとインバータで同じパワー素子を使用する場合には両者のキャリアを同程度の周波数にするなどしていたと思われる。
ところで、インバータのキャリア周波数をモータの電気的回転速度ωeの整数倍にするようにインバータのキャリアを変化させる制御方法である同期PWMを用いるインバータであっても同じ効果を得ることができる。図8のキャリア生成手段にはモータ回転速度ωeが入力されているが、この周波数に対しインバータのキャリアは所定の整数比となるように変化させ、このキャリアに対しDCDCコンバータのキャリアを上記のような関係を保つように制御するだけで良い。
図13に、第2実施例におけるモータ制御装置の構成を示すブロック図を示す。
まず、構成を説明する。第1の実施例ではモータ制御部が三角波比較PWMを用いた構成であったが、本実施例では空間PWMを用いた構成となっている。
図13中、第1実施例(図8)における各構成要素と同じ番号を付してあるものは、基本的には同一の動作を行なう。異なる構成要素は、出力電圧ベクトル演算手段20と、キャリア生成手段18Aである。本実施例のモータ制御部は空間PWMを用いているが、出力電圧ベクトル演算手段20は、PWMインバータ8に入力される直流リンク電圧Vdcとモータのdq軸電圧指令vdo*、vqo*とモータの回転位相θeとから出力電圧ベクトルとその出力時間を演算してPWMパルスの指令を生成し、PWMインバータ8に与える。キャリア生成手段18Aは、DCDCコンバータのキャリアのみを生成し、PWMパルス生成手段14へ出力する。他の手段の動作は、第1の実施例と同様である。
図に示すようにDCDCコンバータとPWMインバータは、
・電圧ベクトルパターン生成周期をDCDCコンバータのキャリア周期の2倍にし、
・電圧ベクトルパターン生成周期の中間のタイミングがDCDCコンバータのキャリアの谷と一致させる、
ように制御される。
このようにすることで、第1の実施例の場合と同様に、DCDCコンバータの出力電流が流れる区間とPWMインバータの入力電流が流れる区間との重なりが最大となる。従って、コンデンサに流れるリップル電流が最小となり、内部損失も最小化されコンデンサが小型化できる。
本実施例は、図16に示すような昇圧式のDCDCコンバータとHブリッジを用いた直流モータの制御装置に本発明を適用した例である。
図15に第3実施例であるモータ制御装置の構成を示す。図に示すように、1BはDCDCコンバータ15の電圧指令Vdc*と直流モータ10Bの電流の指令値im*を生成するトルク制御・直流電圧指令値生成手段である。以下に説明するDCDCコンバータ制御部とモータ制御部にそれぞれ電圧指令値Vdc*とモータ電流指令値m*を与える。
DCDCコンバータ制御部は、直流リンク電圧検出手段17とPWMパルス生成手段14とキャリア生成手段18Bとから構成される。キャリア生成手段18B以外は実施例1と同様である。
電流制御手段2Bはモータ電流指令im*とモータ電流検出値imとから電圧指令値vm*を演算する。規格化電圧指令生成手段12Bは、直流リンク電圧Vdcの検出値を基に電圧指令値vm*を規格化した電圧指令値m*を静止する。PWMパルス生成手段13Bは、m*とHブリッジ用キャリアとからHブリッジのPWMパルスを生成する。
キャリア生成手段18Bは、DCDCコンバータのキャリアとHブリッジのキャリアとを所定の関係を満たすように両キャリアを生成するものであるが、本制御部ではHブリッジ用のキャリアを用い、PWMパルス生成手段13Bで、モータ印可電圧の規格化指令値であるm*からHブリッジのPWMパルスを生成する。
・DCDCコンバータのキャリア周波数とインバータのキャリア周波数を同じにする、
・DCDCコンバータの谷とPWMインバータのキャリアの山を一致させる、
ように生成するのである。
第1実施例で説明したように、DCDCコンバータの出力電流Ioはキャリアの1周期に1回流れるパルス状電流になる。その出力タイミングは、キャリアの頂点を基準に前後同じ時間出力される。図17の時間t1の前後において、DCDCコンバータの出力電流Ioが出力される時間幅Td1とTd2は等しくなる。
Hブリッジはキャリアである三角波と規格化電圧指令m*と比較してPWMを行なう。入力電流Idcは、キャリアの1周期に1回流れるパルス状電流になる。その出力期間はキャリアの谷を基準に前後同じ時間である。図17の時間t1の前後において、入力電流Idcが流れる時間Th11とTh2は等しくなる。
2 電流制御手段
3 加算器
4 dq/3相変換手段
5 3相/dq変換手段
6 非干渉制御手段
7 位相・速度計算手段
8 PWMインバータ
9 電流検出手段
10 モータ
11 位置センサ
12 規格化電圧指令生成手段
13 PWMパルス生成手段
14 PWMパルス生成手段
15 DCDCコンバータ
16 バッテリ
17 直流リンク電圧検出手段
18 キャリア生成手段
19 コンデンサ
100 モータ制御装置
110 モータ
115 直流電圧変換手段
116 電源
119 コンデンサ
120 協調制御手段
Claims (8)
- 直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力する直流電圧変換手段と、
前記直流電圧変換手段からの出力電圧を入力し、スイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成手段と、
前記直流電圧変換手段からの電圧に応じて出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成手段に入力される入力電流が流れる時間のタイミングとのうち、電流が流れる時間の短い方の期間が、電流が流れる時間の長い方の期間の範囲内に含まれるように、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとが同期を取るように制御する協調制御手段と、
を具え、
当該協調制御手段は、前記出力電流の流れる間隔の中間点と、前記入力電流が流れる間隔の中間点とを一致させることで、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとの同期を取るように制御することを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項1記載のモータ制御装置において、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成手段のスイッチングタイミングとを協調して制御することによって、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとが同期を取るように制御する、
ことを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項2に記載のモータ制御装置において、
前記モータ印加電圧生成手段は三角波比較PWMインバータであり、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する第1のキャリアと、前記三角波比較PWMインバータのスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する第2のキャリアとを制御する手段であって、第1のキャリアの周波数が第2のキャリアの周波数の2倍で、且つ、第1のキャリアの谷と第2のキャリアの谷または山とが同期するように制御する、
ことを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項2または3に記載のモータ制御装置において、
前記モータ印加電圧生成手段は空間PWMインバータであり、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定するキャリアと、前記空間PWMインバータのスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する電圧ベクトル生成手段を制御する手段であって、前記キャリアの周波数が前記電圧ベクトル生成手段の電圧ベクトルパターン生成周期の逆数の2倍であり、且つ、前記キャリアの谷と前記電圧ベクトル生成手段が出力する零電圧ベクトル出力期間の中間点とが同期するように制御する、
ことを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項2に記載のモータ制御装置において、
前記モータ印加電圧生成手段は直流モータ駆動回路であり、
前記協調制御手段は、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングとを決定する第1のキャリアと、前記モータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数とスイッチングタイミングを決定する第2のキャリアを制御する手段であって、第1のキャリアの周波数が第2のキャリアの周波数と等しく、且つ、第1のキャリアの谷と第2のキャリアの山とが同期するように制御する、
ことを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項2〜4のいずれか1項に記載のモータ制御装置において、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成手段のスイッチング周波数とを連動して変化させる手段をも具える、
ことを特徴とするモータ制御装置。 - 直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力する直流電圧変換ステップと、
前記直流電圧変換ステップからの出力電圧を入力し、スイッチング周波数を用いてスイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成ステップと、
前記直流電圧変換ステップで用いたスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成ステップのスイッチングタイミングとを協調して制御する協調制御ステップと、
を含み、
当該協調制御ステップは、前記直流電圧変換ステップからの電圧に応じて出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成ステップに入力される入力電流が流れる時間のタイミングとのうち、電流が流れる時間の短い方の期間が、電流が流れる時間の長い方の期間の範囲内に含まれるように、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとの同期を取るように制御すると共に、
当該同期は、前記出力電流の流れる間隔の中間点と、前記入力電流が流れる間隔の中間点とを一致させることで行われることを特徴とするモータ制御方法。 - モータ制御装置を具える車両であって、
前記モータ制御装置は、
直流電圧をスイッチングにより電圧を変換して出力する直流電圧変換手段と、
前記直流電圧変換手段からの出力電圧を入力し、スイッチングによりモータに印加する電圧を生成するモータ印加電圧生成手段と、
前記直流電圧変換手段のスイッチング周波数と前記モータ印加電圧生成手段のスイッチングタイミングとを協調して制御する協調制御手段とを具え、
当該協調制御手段は、前記直流電圧変換手段からの電圧に応じて出力される出力電流が流れる時間のタイミングと、前記モータ印加電圧生成手段に入力される入力電流が流れる時間のタイミングとのうち、電流が流れる時間の短い方の期間が、電流が流れる時間の長い方の期間の範囲内に含まれるように、
前記出力電流の流れる間隔の中間点と、前記入力電流が流れる間隔の中間点とを一致させることで、前記出力電流が流れる時間のタイミングと、前記入力電流が流れる時間のタイミングとの同期を取るように制御することを特徴とする車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402895A JP4639585B2 (ja) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402895A JP4639585B2 (ja) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005168161A JP2005168161A (ja) | 2005-06-23 |
JP4639585B2 true JP4639585B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=34726345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402895A Expired - Fee Related JP4639585B2 (ja) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639585B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006101675A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動装置 |
JP4690151B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-06-01 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP4697602B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | 電気自動車の制御装置 |
JP4697603B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | 電気自動車の制御装置 |
JP2007221892A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Honda Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP4636443B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-02-23 | 株式会社デンソー | 電気自動車の制御装置 |
JP4655026B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | 電気自動車の制御装置 |
JP2010028975A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Toshiba Carrier Corp | 電源装置 |
WO2010143514A1 (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 負荷駆動システムの制御装置 |
WO2010143511A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 変圧器の制御装置 |
JP5732214B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-06-10 | ローム株式会社 | 同期動作回路および通信機器 |
JP5521914B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5633462B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2014-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | モータ用電圧変換制御装置 |
JP5795199B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-10-14 | 株式会社ダイヘン | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 |
JP6753808B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-09-09 | 株式会社豊田中央研究所 | Dc/dcコンバータの制御装置 |
JP7387558B2 (ja) * | 2020-08-25 | 2023-11-28 | ニチコン株式会社 | スイッチング電源装置 |
CN112910333B (zh) * | 2021-02-06 | 2023-04-11 | 广东希塔变频技术有限公司 | 用于电机驱动的控制方法、装置、电路和变频空调器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04121065A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-22 | Hitachi Ltd | 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム |
JPH0731155A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
JP2000092857A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力変換装置 |
WO2003032478A1 (fr) * | 2001-09-25 | 2003-04-17 | Daikin Industries, Ltd. | Detecteur de courant de phase |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3277718D1 (de) * | 1981-07-31 | 1987-12-23 | Siemens Ag | Dc-ac conventer |
-
2003
- 2003-12-02 JP JP2003402895A patent/JP4639585B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04121065A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-22 | Hitachi Ltd | 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム |
JPH0731155A (ja) * | 1993-07-02 | 1995-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | インバータ装置 |
JP2000092857A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電力変換装置 |
WO2003032478A1 (fr) * | 2001-09-25 | 2003-04-17 | Daikin Industries, Ltd. | Detecteur de courant de phase |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005168161A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4639585B2 (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両 | |
JP5377634B2 (ja) | 負荷駆動システムの制御装置 | |
US6864646B2 (en) | Multiple inverter system with low power bus ripples and method therefor | |
JP5282985B2 (ja) | 電動機駆動装置の制御装置 | |
EP3916986A1 (en) | Direct power conversion device | |
JP6028868B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
KR20160027149A (ko) | 모터 컨트롤러 | |
JP4306298B2 (ja) | モーター制御装置 | |
JP3259571B2 (ja) | Pwm制御装置とそれを用いたシステム | |
JP5042512B2 (ja) | 電力制御装置 | |
JP2004120853A (ja) | 動力出力装置 | |
JP2006121877A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4575555B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP3992242B1 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP2009038891A (ja) | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 | |
JP4690151B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US12126276B2 (en) | Power converter and electric apparatus | |
JP4138430B2 (ja) | インバータシステム | |
JP4655611B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US11876468B2 (en) | Motor driving apparatus | |
WO2023281794A1 (ja) | モータ制御装置、モータ制御方法、ステアリングシステム、および車両駆動システム | |
US12095373B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP7361222B2 (ja) | オープン巻線モータ駆動装置 | |
Nishio et al. | Electrolytic capacitor-less dual inverter-fed IPMSM for constant torque and high power factor | |
JP2007068296A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |