JP4547247B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547247B2 JP4547247B2 JP2004366370A JP2004366370A JP4547247B2 JP 4547247 B2 JP4547247 B2 JP 4547247B2 JP 2004366370 A JP2004366370 A JP 2004366370A JP 2004366370 A JP2004366370 A JP 2004366370A JP 4547247 B2 JP4547247 B2 JP 4547247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- passivation film
- fuse
- passivation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02123—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
- H01L2224/02125—Reinforcing structures
- H01L2224/02126—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、ウェハプロセスを応用してパッケージ工程を完了するCSP(Chip Size Package)技術に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing technology thereof, and more particularly to a technology effective when applied to a CSP (Chip Size Package) technology that completes a packaging process by applying a wafer process.
特開2003−092353号公報(特許文献1)には、CSP技術を使用してヒューズを備えた半導体装置を形成する技術が開示されている。具体的には、抵抗体につながるポリシリコン膜の上層に、第1層間絶縁膜を介して金属材料からなるヒューズを形成する。抵抗体とヒューズを別々の層に配置することによりチップ面積を小さくできる。さらに、ヒューズ上に第2層間絶縁膜を設け、この第2層間絶縁膜にトリミング用開口部を形成する。このとき、ヒューズ下には第1層間絶縁膜が形成されているので、トリミング用開口部からの水分の浸入を防止でき、信頼性を向上できる。そして、トリミング用開口部を形成した第2層間絶縁膜上に金属材料層をヒューズと同じ材料で形成した後、第2金属材料層をパターニングして再配線層を形成する。このとき、ヒューズの切断も同時に行なう。その後、トリミング用開口部を埋め込むように再配線層上に最終保護膜を形成する。このように、ヒューズは、再配線層と同じ材料で形成されるようにしたので、再配線層の形成と同時にヒューズの切断を行なうことができ、製造工程を短縮することができる。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-092353 (Patent Document 1) discloses a technique for forming a semiconductor device including a fuse by using a CSP technique. Specifically, a fuse made of a metal material is formed on the polysilicon film connected to the resistor via a first interlayer insulating film. The chip area can be reduced by arranging the resistor and the fuse in separate layers. Further, a second interlayer insulating film is provided on the fuse, and a trimming opening is formed in the second interlayer insulating film. At this time, since the first interlayer insulating film is formed under the fuse, the intrusion of moisture from the trimming opening can be prevented, and the reliability can be improved. Then, after a metal material layer is formed of the same material as the fuse on the second interlayer insulating film in which the trimming opening is formed, the second metal material layer is patterned to form a rewiring layer. At this time, the fuse is also cut. Thereafter, a final protective film is formed on the rewiring layer so as to fill the opening for trimming. Thus, since the fuse is formed of the same material as the rewiring layer, the fuse can be cut simultaneously with the formation of the rewiring layer, and the manufacturing process can be shortened.
特開平08−203876号公報(特許文献2)には、配線上にホールを形成する技術が開示されている。具体的には、配線上に第1酸化シリコン膜(PE−TEOS膜)を形成し、さらに第1酸化シリコン膜上に感光性SOG(Spin On Glass)膜を形成する。そして、感光性SOG膜に対して露光・現像処理を行なうことにより、配線上に第1酸化シリコン膜を介してホールを形成する。続いて、ホールを含む感光性SOG膜上に第2酸化シリコン膜(PE−TEOS膜)を形成する。この第2酸化シリコン膜により、ホールの側壁に露出していた感光性SOG膜が被覆される。その後、第2酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、ホールの側壁に酸化シリコン膜を残しつつ、ホールの底部において配線表面を露出させる。これにより、配線を露出したホールを形成できる。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-203876 (Patent Document 2) discloses a technique for forming a hole on a wiring. Specifically, a first silicon oxide film (PE-TEOS film) is formed on the wiring, and a photosensitive SOG (Spin On Glass) film is further formed on the first silicon oxide film. Then, by exposing and developing the photosensitive SOG film, holes are formed on the wiring via the first silicon oxide film. Subsequently, a second silicon oxide film (PE-TEOS film) is formed on the photosensitive SOG film containing holes. This second silicon oxide film covers the photosensitive SOG film exposed on the sidewall of the hole. Thereafter, the second silicon oxide film is anisotropically etched to expose the wiring surface at the bottom of the hole while leaving the silicon oxide film on the side wall of the hole. Thereby, the hole which exposed wiring can be formed.
この技術によれば、SOG膜が絶縁膜に被膜された状態でホールを形成できる。このため、ホールの側壁におけるSOG膜の露出が発生しないので、信頼性を向上することができる。さらに、絶縁膜のエッチバックによりホールを形成するので、リソグラフィの解像限界よりも小さいホールを形成することができる。
パッケージプロセス(後工程)とウェハプロセス(前工程)とを一体化し、ウェハ状態でパッケージングを完了する技術、いわゆるウェハレベル(Wafer Level)CSPと呼ばれる技術は、ウェハプロセスを応用してパッケージプロセスまで処理する技術である。このため、半導体ウェハ(以下、ウェハという)から切断した半導体チップ(以下、チップという)毎にパッケージプロセスを処理する従来の方法に比べて工程数を大幅に削減できるという利点がある。ウェハレベルCSPは、ウェハプロセス・パッケージ(Wafer Process Package;WPP)とも呼ばれる。 A technique called wafer level CSP, which integrates the packaging process (post-process) and the wafer process (pre-process) and completes packaging in the wafer state, is applied to the package process by applying the wafer process. Technology to process. For this reason, there is an advantage that the number of steps can be greatly reduced as compared with the conventional method of processing a package process for each semiconductor chip (hereinafter referred to as a chip) cut from a semiconductor wafer (hereinafter referred to as a wafer). The wafer level CSP is also called a wafer process package (WPP).
また、ウェハレベルCSPは、ボンディングパッドのピッチをバンプ電極のピッチに変換するインターポーザと呼ばれるCSP内部の配線層を、ウェハ上に形成した再配線層によって代用できるため、工程数削減を図ることができるとともにCSPの製造コストを低減することができる。 Further, in the wafer level CSP, a wiring layer inside the CSP called an interposer that converts the pitch of the bonding pad into the pitch of the bump electrode can be replaced by a rewiring layer formed on the wafer, so that the number of processes can be reduced. At the same time, the manufacturing cost of the CSP can be reduced.
ウェハレベルCSPでは、例えば以下に示すような工程を経ることにより半導体装置を形成する。まず、ウェハの主面上にMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子を形成し、続いて半導体素子の上部に複数層の配線層を形成する。この配線層の最上層配線を形成する工程でボンディングパッドおよびヒューズを形成する。次に、ボンディングパッドおよびヒューズを含む最上層配線上に順次、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜を形成する。そして、窒化シリコン膜上に感光性ポリイミド樹脂膜を形成した後、この感光性ポリイミド樹脂膜に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、ボンディングパッド上を開口するとともにヒューズ上を開口するように行なわれる。 In the wafer level CSP, a semiconductor device is formed through the following processes, for example. First, a semiconductor element such as a MISFET (Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor) is formed on the main surface of the wafer, and then a plurality of wiring layers are formed on the semiconductor element. Bonding pads and fuses are formed in the process of forming the uppermost layer wiring of this wiring layer. Next, a silicon oxide film and a silicon nitride film are sequentially formed on the uppermost layer wiring including the bonding pad and the fuse. Then, after forming a photosensitive polyimide resin film on the silicon nitride film, the photosensitive polyimide resin film is subjected to patterning by exposure and development. The patterning is performed so as to open on the bonding pad and open on the fuse.
続いて、パターニングした感光性ポリイミド樹脂膜およびこの感光性ポリイミド樹脂膜上に形成したレジスト膜をマスクにして窒化シリコン膜、酸化シリコン膜を順次エッチングすることにより、ボンディングパッドを露出するとともにチッピング防止溝を形成する。ここで、ヒューズ上に形成されている窒化シリコン膜も開口部(溝)を通じてエッチングされるが、ヒューズに形成されている窒化シリコン膜はすべて除去せず、一部が残存するように制御される。例えば、エッチングをする際に使用するマスクにおける開口部の大きさにより制御される。 Subsequently, the silicon nitride film and the silicon oxide film are sequentially etched using the patterned photosensitive polyimide resin film and the resist film formed on the photosensitive polyimide resin film as a mask, thereby exposing the bonding pad and preventing chipping. Form. Here, the silicon nitride film formed on the fuse is also etched through the opening (groove), but the silicon nitride film formed on the fuse is not removed but is controlled to remain partly. . For example, it is controlled by the size of the opening in the mask used for etching.
その後、露出したボンディングパッド上に探針を接触させてプローブ検査を行い、欠陥がある場合には、ヒューズをレーザで切断することにより抵抗値を変換して欠陥救済を行なう。 Thereafter, a probe is in contact with the exposed bonding pad to perform probe inspection. If there is a defect, the fuse is cut with a laser to convert the resistance value and repair the defect.
次に、チッピング防止溝およびヒューズ上の開口部を形成した感光性ポリイミド樹脂膜上に電極層(シード層)を形成する。この電極層はボンディングパッド上に接続している。続いて、電極層上にめっき法を使用して再配線を形成する。そして、再配線上に感光性ポリイミド樹脂を形成した後、パターニングして再配線の一端部を露出させる。そして、露出した再配線の一端部上にバンプ電極を形成する。その後、ウェハをダイシングすることにより個々のチップを得ることができる。 Next, an electrode layer (seed layer) is formed on the photosensitive polyimide resin film in which the chipping prevention groove and the opening on the fuse are formed. This electrode layer is connected on the bonding pad. Subsequently, a rewiring is formed on the electrode layer using a plating method. Then, after forming a photosensitive polyimide resin on the rewiring, patterning is performed to expose one end of the rewiring. Then, bump electrodes are formed on one end of the exposed rewiring. Thereafter, individual chips can be obtained by dicing the wafer.
ここで、再配線を形成するための電極層は、チッピング防止溝やヒューズ上の開口部が形成された感光性ポリイミド樹脂膜上に形成される。チッピング防止溝やヒューズ上の開口部は、垂直形状あるいは逆テーパ状の溝となっている。電極層は、例えばスパッタリング法を使用して形成されるが、上述したように垂直形状の溝があると溝の底部には電極層が形成されるが、溝の側面には電極層が形成されにくい。したがって、感光性ポリイミド樹脂膜上に形成される電極層が溝の側面で途切れてしまい、電極層の形成不良が発生する問題点がある。 Here, the electrode layer for forming the rewiring is formed on the photosensitive polyimide resin film in which the chipping prevention groove and the opening on the fuse are formed. The chipping prevention groove and the opening on the fuse are vertical or reverse tapered grooves. The electrode layer is formed by using, for example, a sputtering method. As described above, when there is a vertical groove, the electrode layer is formed at the bottom of the groove, but the electrode layer is formed on the side surface of the groove. Hateful. Therefore, the electrode layer formed on the photosensitive polyimide resin film is interrupted at the side surface of the groove, and there is a problem that the formation failure of the electrode layer occurs.
電極層の形成不良が発生すると、この電極層上に形成される再配線がウェハ上で均一に形成されず、さらには、電極層の断線により再配線が形成されない不具合が生じる。また、ヒューズを切断した場合、ヒューズは露出するため、ヒューズ上に再配線を形成すると、切断したヒューズが短絡してしまう。このため、再配線はヒューズ上に形成することができない。したがって、再配線を形成する際、ヒューズを避けて再配線を設置しなければならないので、再配線のレイアウトの自由度が低下する問題点もある。 When the formation failure of the electrode layer occurs, the rewiring formed on the electrode layer is not formed uniformly on the wafer, and further, the rewiring is not formed due to the disconnection of the electrode layer. In addition, when the fuse is cut, the fuse is exposed. Therefore, when the rewiring is formed on the fuse, the cut fuse is short-circuited. For this reason, rewiring cannot be formed on the fuse. Therefore, when forming the rewiring, it is necessary to install the rewiring while avoiding the fuse, so that there is a problem that the degree of freedom of the rewiring layout is lowered.
本発明の目的は、チッピング防止溝やヒューズの開口部が形成されていても、再配線を形成する際に必要となる電極層を信頼性よく形成できる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of reliably forming an electrode layer necessary for forming a rewiring even when a chipping prevention groove or a fuse opening is formed.
また、本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性を向上できる技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the reliability of a semiconductor device.
また、本発明の他の目的は、再配線のレイアウトの自由度を向上できる技術を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a technique capable of improving the degree of freedom of rewiring layout.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明による半導体装置は、(a)半導体チップの主面上に形成された半導体素子と、(b)前記半導体チップの主面上に形成されたヒューズと、(c)前記半導体素子よりも上層に形成された一層以上の第1配線と、(d)前記第1配線のうち、最上層の配線と同層の配線によって形成された内部接続端子と、(e)前記第1配線および前記ヒューズを覆うように形成され、前記内部接続端子を選択的に露出する第1パッシベーション膜と、(f)前記第1パッシベーション膜上に形成され、前記内部接続端子を選択的に露出する第2パッシベーション膜と、(g)前記ヒューズの真上にある前記第2パッシベーション膜を選択的に除去して形成された溝と、(h)前記溝を埋め込むように前記第2パッシベーション膜上に形成され、かつ前記内部接続端子を選択的に露出する第3パッシベーション膜と、(i)前記第3パッシベーション膜上に形成され、一端が前記内部接続端子に電気的に接続された第2配線と、(j)前記第2配線を覆うように形成され、前記第2配線の他端部を選択的に露出する第4パッシベーション膜と、(k)前記第2配線の他端部上に形成された外部接続端子とを備えるものである。 A semiconductor device according to the present invention includes: (a) a semiconductor element formed on a main surface of a semiconductor chip; (b) a fuse formed on the main surface of the semiconductor chip; and (c) an upper layer than the semiconductor element. (D) an internal connection terminal formed by a wiring in the same layer as the uppermost layer of the first wiring; (e) the first wiring and the fuse; And (f) a second passivation film formed on the first passivation film and selectively exposing the internal connection terminals. (G) a groove formed by selectively removing the second passivation film directly above the fuse; and (h) formed on the second passivation film so as to embed the groove; and A third passivation film that selectively exposes the internal connection terminal; (i) a second wiring formed on the third passivation film and having one end electrically connected to the internal connection terminal; and (j) A fourth passivation film formed so as to cover the second wiring and selectively exposing the other end of the second wiring; and (k) an external connection terminal formed on the other end of the second wiring. Are provided.
また、本発明による半導体装置の製造方法は、(a)半導体ウェハのチップ領域に半導体素子を形成し、前記半導体素子の上層に、一層以上の第1配線を形成し、前記第1配線を形成する工程において、前記チップ領域にヒューズを形成する工程と、(b)前記第1配線および前記ヒューズ上に第1パッシベーション膜を形成する工程と、(c)前記第1パッシベーション膜上に第2パッシベーション膜を形成する工程と、(d)前記第2パッシベーション膜をパターニングして内部接続端子形成領域上および前記ヒューズ上に開口部を形成する工程と、(e)パターニングした前記第2パッシベーション膜をマスクにして前記第1パッシベーション膜を除去することにより、前記第1配線のうち最上層配線と同層の配線を露出して内部接続端子を形成する一方、前記ヒューズ上に形成されている前記第1パッシベーション膜の一部を除去する工程と、(f)前記(e)工程後、前記内部接続端子にプローブ針を接触させてプローブ検査を行い、前記プローブ検査によって不良が発見された場合には、前記ヒューズを切断する工程と、(g)前記ヒューズ上の開口部を埋め込み、かつ前記内部接続端子を覆うように前記第2パッシベーション膜上に第3パッシベーション膜を形成する工程と、(h)前記第3パッシベーション膜をパターニングして、前記内部接続端子を露出する工程と、(i)前記内部接続端子を含む前記第3パッシベーション膜上に電極層を形成した後、前記電極層上に金属膜を形成することにより、一端が前記内部接続端子に電気的に接続された第2配線を形成する工程と、(j)前記第2配線上に第4パッシベーション膜を形成し、前記第4パッシベーション膜をパターニングすることによって、前記第2配線の他端部を選択的に露出する工程と、(k)前記第2配線の他端部に外部接続端子を形成した後、前記半導体ウェハを前記チップ領域単位で切断することによって複数の半導体チップを得る工程とを備えるものである。 In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, (a) a semiconductor element is formed in a chip region of a semiconductor wafer, one or more first wirings are formed in an upper layer of the semiconductor element, and the first wiring is formed. Forming a fuse in the chip region; (b) forming a first passivation film on the first wiring and the fuse; and (c) a second passivation on the first passivation film. Forming a film; (d) patterning the second passivation film to form openings on the internal connection terminal formation region and the fuse; and (e) masking the patterned second passivation film. By removing the first passivation film, the wiring in the same layer as the uppermost layer wiring is exposed and connected internally. A step of removing a part of the first passivation film formed on the fuse, and (f) after the step (e), a probe needle is brought into contact with the internal connection terminal. Performing a test, and if a defect is found by the probe test, cutting the fuse; and (g) filling the opening on the fuse and covering the internal connection terminal. Forming a third passivation film on the film; (h) patterning the third passivation film to expose the internal connection terminals; and (i) the third passivation film including the internal connection terminals. After forming the electrode layer thereon, a metal film is formed on the electrode layer, thereby forming a second wiring having one end electrically connected to the internal connection terminal. (J) selectively exposing the other end of the second wiring by forming a fourth passivation film on the second wiring and patterning the fourth passivation film; k) forming an external connection terminal at the other end of the second wiring, and then cutting the semiconductor wafer in units of the chip area to obtain a plurality of semiconductor chips.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
チッピング防止溝やヒューズの開口部が形成されて垂直段差のある第1絶縁膜上にチッピング防止溝やヒューズの開口部を埋め込むように第2絶縁膜を形成し、この平坦化された第2絶縁膜上に電極層を形成するように構成したので、電極層切れを防止することができる。したがって、再配線の信頼性向上を図ることができる。更には、電極層切れのない再配線が実現できるため、半導体装置の信頼性を向上することができる。 A second insulating film is formed on the first insulating film in which the chipping prevention groove and the fuse are formed and has a vertical step so as to embed the chipping prevention groove and the fuse opening, and the planarized second insulation is formed. Since the electrode layer is formed on the film, breakage of the electrode layer can be prevented. Therefore, the reliability of rewiring can be improved. Furthermore, since the rewiring without breaking the electrode layer can be realized, the reliability of the semiconductor device can be improved.
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。 In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。 Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and clearly considered essential in principle. Needless to say.
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。 Similarly, in the following embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc., of components, etc., unless otherwise specified, and in principle, it is considered that this is not clearly the case, it is substantially the same. Including those that are approximate or similar to the shape. The same applies to the above numerical values and ranges.
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 In all the drawings for explaining the embodiments, the same members are denoted by the same reference symbols in principle, and the repeated explanation thereof is omitted.
以下の実施の形態において、ボンディングパッドとは、請求項の内部接続端子を意味するものとする。また、再配線とは請求項の第2配線を意味するものとする。さらに、バンプ電極とは請求項の外部接続端子を意味するものとする。また、シード層とは請求項の電極層を意味するものとする。 In the following embodiments, the bonding pad means an internal connection terminal in the claims. The rewiring means the second wiring in the claims. Furthermore, a bump electrode shall mean the external connection terminal of a claim. The seed layer means an electrode layer in the claims.
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1における半導体装置を示した断面図である。図1において、p型不純物を導入したシリコンよりなる半導体基板1上には、MISFETなどの半導体素子が形成され、この半導体素子の上部に一層以上の配線(第1配線)が形成されている。この一層以上の配線は、例えばアルミニウム膜を主成分とする膜や銅膜を主成分とする膜から形成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the semiconductor device according to the first embodiment. In FIG. 1, a semiconductor element such as a MISFET is formed on a
図1では、半導体基板1に形成した半導体素子および配線の図示は省略しており、配線の最上層部が図示されている。すなわち、層間絶縁膜2を介して、半導体ウェハの主面にボンディングパッド3およびヒューズ4が形成されている。ボンディングパッド3およびヒューズ4は、最上層配線の一部によって構成されており、例えばアルミニウム膜と窒化チタン膜の積層膜(複数の層)で形成されている。つまり、ボンディングパッド3は、最上層配線と同層の配線によって形成されている。
In FIG. 1, illustration of semiconductor elements and wirings formed on the
配線の最上層部上には、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6よりなる第1パッシベーション膜が形成され、この第1パッシベーション膜上に感光性ポリイミド樹脂膜7よりなる第2パッシベーション膜が形成されている。これらのパッシベーション膜は、機械的応力や不純物の侵入から半導体装置を保護するために設けられるものである。
A first passivation film made of the
第1パッシベーション膜および第2パッシベーション膜には開口部8が設けられ、この開口部8からボンディングパッド3が露出している。また、ヒューズ4上の第2パッシベーション膜にも溝(開口部)9が形成されている。具体的に説明すると、第2パッシベーション膜は感光性ポリイミド樹脂膜7であるため、感光性ポリイミド樹脂膜7を形成した後、フォトリソグラフィ技術(露光・現像処理)によりボンディングパッド3上およびヒューズ4上の第2パッシベーション膜を開口する。残った第2パッシベーション膜をマスク代わりに第1パッシベーション膜をエッチング除去することで、開口部8および溝9が形成される。この溝9は第2パッシベーション膜から第1パッシベーション膜に達するように形成されているが、ヒューズ4の表面までは達していない。
An
ボンディングパッド3に探針を接触させて半導体装置の電気的特性検査を行なう工程が存在するが、この検査で不良が検出された場合、ヒューズ4を切断して抵抗値を変化させることにより不良を救済する。ヒューズ4の切断は、例えばレーザ光をヒューズ4に照射してヒューズ4を溶断することによって行なわれる。したがって、ヒューズ4上に第1パッシベーション膜および第2パッシベーション膜が形成されていると、レーザ光を照射してもヒューズ4まで届かず、切断することができない。このため、ヒューズ4上に形成されているパッシベーション膜を薄くして、ヒューズ4を切断できるようにしている。更に説明すると、感光性ポリイミド樹脂膜7はレーザ光を通し難く、第1パッシベーション膜と第2パッシベーション膜の総膜厚が薄くてもヒューズ4上に形成されていると、照射したレーザ光がヒューズ4まで到達しない。しかしながら、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6なら、レーザ光でヒューズ4と合わせて切断することが可能であるため、ヒューズ4の表面が完全に露出していない状態でもよい。具体的にはヒューズ4上の感光性ポリイミド樹脂膜7の全部と感光性ポリイミド樹脂膜7の下層にある窒化シリコン膜6の一部が除去されて、溝9が形成されている。
There is a step of inspecting the electrical characteristics of the semiconductor device by bringing a probe into contact with the
ここで、ボンディングパッド3に形成される開口部8とヒューズ4上に形成される溝9とは後述するように同じエッチング工程で形成されるが、ボンディングパッド3上では第1パッシベーション膜と第2パッシベーション膜が除去されている。一方、ヒューズ4上では、第1パッシベーション膜の一部が除去され一部が残存している。このようにエッチングするために、ボンディングパッド3の形成位置に対してヒューズ4の形成位置は相対的に低く形成されている。また、エッチング工程で使用するマスクにおいては、ボンディングパッド3上に位置するマスクの開口部がヒューズ4上に位置するマスクの開口部よりも相対的に大きく形成されている。
Here, the
第1パッシベーション膜および第2パッシベーション膜には、ボンディングパッド3の開口部8の他にヒューズ4上に形成された溝9が形成されており、さらに、チッピングを防止するためのチッピング防止溝10が形成されている。チッピング防止溝10は、チップ領域とダイシングするスクライブ領域との間に形成され、ウェハをダイシングする際、チップ領域に割れが発生するのを防止する機能を有するものである。このように、第2パッシベ−ション膜には、複数の溝が形成されており、垂直段差などの凹凸形状が形成されている。
In the first passivation film and the second passivation film, a
次に、第2パッシベーション膜上には、例えば感光性ポリイミド樹脂膜11よりなる第3パッシベーション膜が形成されている。この第3パッシベーション膜は、第2パッシベーション膜に形成されている溝9やチッピング防止溝10を埋め込んで平坦化するように形成されている。そして、ボンディングパッド3上の第3パッシベーション膜は除去されて、開口部12が形成されている。本実施の形態1では、開口部12の大きさは開口部8よりも狭く(小さく)形成されている。
Next, a third passivation film made of, for example, a photosensitive
ボンディングパッド3から第3パッシベーション膜(感光性ポリイミド樹脂膜11)上に渡って、例えば銅膜を主成分とするシード層13が形成されており、このシード層13上には、順次銅膜15とニッケル膜16が形成されている。このシード層13、銅膜15およびニッケル膜16により再配線が形成される。この再配線の一端は開口部12を通じてボンディングパッド3に電気的に接続されている。
A
再配線上には、再配線を覆うように感光性ポリイミド樹脂膜17よりなる第4パッシベーション膜が形成されている。そして、第4パッシベーション膜の一部が開口され再配線の他端部が露出している。この再配線の他端部には金膜19を介して外部接続端子であるバンプ電極21が形成されている。このように再配線によってボンディングパッド3とバンプ電極21とが電気的に接続される。ボンディングパッド3におけるピッチは、再配線によってピッチを拡大して再配置され、再配線の他端部側の方が大きくなっている。すなわち、狭パッドピッチに対応させるために、他端部のピッチ間隔を再配線によってボンディングパッド3のピッチ間隔よりも大きくして、バンプ電極21を搭載し易くしたものである。
A fourth passivation film made of a photosensitive
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、その特徴は、第2パッシベーション膜(感光性ポリイミド樹脂膜7)上に第3パッシベーション膜(感光性ポリイミド樹脂膜11)を形成した点にある。第2パッシベーション膜には、ヒューズ4上に形成された溝9やチッピング防止溝10が形成されているため、垂直段差部が存在する。したがって、この第2パッシベーション膜上にシード層13を形成する際、溝9やチッピング防止溝10の側面にシード層13が形成されにくくなる。このようにシード層13が充分に形成されないと、シード層13上に銅膜やニッケル膜が充分に形成されず、再配線の形成不良が発生する。すなわち、溝9やチッピング防止溝10により、シード層13に断線が発生しやすくなる。
The semiconductor device according to the first embodiment is configured as described above, and is characterized in that a third passivation film (photosensitive polyimide resin film 11) is formed on the second passivation film (photosensitive polyimide resin film 7). It is in the point. Since the
そこで、本実施の形態1では、チッピング防止溝10などが形成されている第2パッシベーション膜上に、感光性ポリイミド樹脂膜11よりなる第3パッシベ−ション膜を形成している。この第3パッシベーション膜によりヒューズ4上の溝9やチッピング防止溝10を埋め込むことができ、表面を平坦化することができる。そして、平坦化した第3パッシベーション膜上にシード層13を形成することで、シード層13をウェハの全領域で確実に形成することができる。すなわち、第3パッシベーション膜上は平坦であり、垂直段差がないので、シード層切れを防止することができ、再配線の信頼性向上を図ることができる。
Therefore, in the first embodiment, the third passivation film made of the photosensitive
また、第3パッシベーション膜によりボンディングパッド3上に開口部12が形成されている。すなわち、第3パッシベーション膜は、ヒューズ4の溝9やチッピング防止溝10を埋め込むとともに、ボンディングパッド3上の開口度を決定している。この開口部12は、第2パッシベーション膜の開口度8より狭くなっているので、ボンディングパッド3の狭ピッチ化に対応することができる。つまり、半導体装置の小型化を実現できる利点もある。また、パッケージサイズおよびバンプ電極の数を低減しない場合は、ボンディングパッド3間のクリアランスを確保できる利点もある。
Further, an
次に、第3パッシベーション膜によって埋め込まれるチッピング防止溝について説明する。図2は、半導体基板30に形成されたチッピング防止溝近傍の構造を示した断面図である。図2において、半導体基板30には有効チップ領域、ガードリング領域およびスクライブ領域が形成されている。有効チップ領域には、図示はしないが、MISFETなどの半導体素子およびこの半導体素子の上部に一層以上の配線層が形成されている。有効チップ領域の外側には、ガードリング領域が形成されている。ガードリング領域は、MISFEETの耐圧劣化、素子分離および表面保護などを目的として有効チップ領域の周辺部に設けられたリング状の接合構造をしている。例えば、ガードリング領域には、図2に示すようにp型ウェル31およびn型ウェル32が互いに接するように設けられており、このp型ウェル31内にp型領域31aが形成され、n型ウェル32内にn型領域32aが形成されている。
Next, the chipping prevention groove filled with the third passivation film will be described. FIG. 2 is a cross-sectional view showing a structure in the vicinity of the chipping prevention groove formed in the
p型領域31aにはプラグ33を介して第1層配線35が形成されている。この第1層配線35には、有効チップ領域に形成されるMISFETのゲート電極と同層の配線34が接続されている。第1層配線35は、プラグ36を介して第2層配線37に接続されており、第2層配線37はプラグ38を介して最上層の配線である第3層配線39に接続されている。第3層配線39には表面を保護するパッシベーション膜となる窒化シリコン膜40が形成され、この窒化シリコン膜40上に感光性ポリイミド樹脂膜41が形成されている。
A
このように形成されたガードリング領域の外側にはスクライブ領域が形成されている。このスクライブ領域はウェハをダイシングするための領域である。ガードリング領域とスクライブ領域と間には、ダイシングの際のチッピングを防止するためのチッピング防止溝42が設けられている。このチッピング防止溝42の内側の領域には、窒化シリコン膜40上に感光性ポリイミド樹脂膜41が形成されている一方、チッピング防止溝42の外側のスクライブ領域には窒化シリコン膜40上に感光性ポリイミド樹脂膜41は形成されていない。チッピング防止溝42は、マスクを用いてエッチングにより形成してもよい。
A scribe region is formed outside the guard ring region thus formed. This scribe area is an area for dicing the wafer. A chipping
次に、図3はチップ領域とスクライブ領域の関係を示した図である。図3に示すように、個々のチップ領域はスクライブ領域によって分離されている。すなわち、個々のチップ領域には窒化シリコン膜50および感光性ポリイミド樹脂膜52が形成されており、チップ領域の間にはチッピング防止溝51を介して窒化シリコン膜50が形成されたスクライブ領域が形成されている。例えば、スクライブ領域の幅は約112μmである。従来のウェハレベルCSPでは図3に示した構造上にシード層を形成し再配線を形成している。したがって、シード層はチップ領域の感光性ポリイミド樹脂52に形成されるとともに、チッピング防止溝51内およびスクライブ領域の窒化シリコン膜50上に形成される。
Next, FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the chip area and the scribe area. As shown in FIG. 3, the individual chip regions are separated by scribe regions. That is, a
しかし、チッピング防止溝51により垂直段差形状が形成されているので、このチッピング防止溝51の側面にはシード層がつきにくい。このように、従来のウェハレベルCSPでは、チッピング防止溝51によりシード層が断線するおそれがある。
However, since the vertical step shape is formed by the chipping
そこで、本実施の形態1では図4に示すように、チップ領域からスクライブ領域の一部にわたって、感光性ポリイミド樹脂膜53を形成している。この感光性ポリイミド樹脂膜53によってチッピング防止溝51を埋め込むことができるので、チッピング防止溝51による垂直段差がなくなる。つまり、感光性ポリイミド樹脂膜53により、ウェハ表面を平坦化することができる。感光性ポリイミド樹脂膜53はスクライブ領域の一部にまで形成されるが、感光性ポリイミド樹脂膜53の形成されていないスクライブ領域の幅は、例えば約92μmとなる。そして、本実施の形態1では、平坦化している感光性ポリイミド樹脂膜53上にシード層を形成するので、シード層を正常に形成することができ、再配線の信頼性向上を図ることができる。更には、シード層(電極層)切れのない再配線が実現できるため、半導体装置の信頼性を向上することができる。
Therefore, in the first embodiment, as shown in FIG. 4, the photosensitive
次に、図1に示した本実施の形態1における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。 Next, a method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment shown in FIG. 1 will be described with reference to the drawings.
図5は、ウェハプロセスの途中にある半導体基板1を示した断面図である。図5には図示していないが、半導体基板1上には、MISFETなどの半導体素子が形成され、半導体素子の上部に一層以上の配線が形成されている。図5では、最上層の配線層が図示されており、層間絶縁膜2を介して、半導体ウェハの主面にボンディングパッド3およびヒューズ4が形成されている。ボンディングパッド3およびヒューズ4は、最上層配線の一部によって構成されており、例えばアルミニウム膜と窒化チタン膜の積層膜で形成されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the
次に、ボンディングパッド3およびヒューズ4上を含む層間絶縁膜2上に、順次酸化シリコン膜5、窒化シリコン膜6を形成する。酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6は、例えばCVD法を使用して形成することができる。この酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6により第1パッシベーション膜が形成される。
Next, a
続いて、窒化シリコン膜6上に例えば回転塗布法を使用して、感光性ポリイミド樹脂膜(第2パッシベーション膜)7を形成した後、感光性ポリイミド樹脂膜7に対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。パターニングは、ボンディングパッド3およびヒューズ4上を開口するとともに、スクライブ領域に感光性ポリイミド樹脂膜7が残らないよう行なわれる。
Subsequently, after a photosensitive polyimide resin film (second passivation film) 7 is formed on the
そして、パターニングした感光性ポリイミド樹脂膜7上に例えばレジスト膜よりなるマスクを形成する。このマスクは、ボンディングパッド3およびヒューズ4上を開口するとともにチッピング防止溝10の形成領域を開口するようにパターニングされる。
Then, a mask made of, for example, a resist film is formed on the patterned photosensitive
次に、レジスト膜よりなるマスクおよびパターニングした感光性ポリイミド樹脂膜7をマスクとして酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6をエッチングする。これにより、ボンディングパッド3上に開口部8を形成し、ヒューズ4上に溝9を形成する。さらに、チッピング防止溝10を形成する。ここで、ヒューズ4の形成位置はボンディングパッド3の形成位置に比べて低くなるように形成され、更にはエッチング工程で使用するマスクにおいて、ボンディングパッド3上に位置するマスクの開口部がヒューズ4上に位置するマスクの開口部よりも相対的に大きく形成されているので、ボンディングパッド3上の酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6は完全に除去される一方、ヒューズ4上に形成される溝9はヒューズ4の表面まで達していない。すなわち、ヒューズ4上には酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6の一部が残存する。
Next, the
続いて、レジスト膜よりなるマスクを除去した後、ボンディングパッド3にプローブを押し当てて電気的特性検査(プローブ検査)を行なう。この電気的特性検査の結果、不良が見出された場合には、不良の救済を行なう。不良の救済は、ヒューズ4をレーザ光で切断することにより行なう。すなわち、ヒューズ4を切断することにより抵抗値を変化させる。このとき、ヒューズ4の上部には溝9が形成されており、窒化シリコン膜6の膜厚は薄くなっているので、レーザ光によりヒューズ4を切断できる。
Subsequently, after removing the mask made of the resist film, the probe is pressed against the
次に、図6に示すように、感光性ポリイミド樹脂膜7上に例えば回転塗布法を使用して感光性ポリイミド樹脂膜(第3パッシベーション膜)11を形成する。この感光性ポリイミド樹脂膜11によって、ヒューズ4上に形成されている溝9およびチッピング防止溝10が埋め込まれる。このため、半導体基板1の表面が平坦化される。
Next, as shown in FIG. 6, a photosensitive polyimide resin film (third passivation film) 11 is formed on the photosensitive
続いて、図7に示すように、感光性ポリイミド樹脂膜11に対して露光・現像処理を施すことによりボンディングパッド3上を露出する開口部12を形成する。この開口部12は、感光性ポリイミド樹脂膜7に形成した開口部8に比べて狭くなるので、ボンディングパッド3の狭ピッチ化に対応することができる。このように感光性ポリイミド樹脂膜11は、溝9やチッピング防止溝10を埋め込む機能を有するとともに、ボンディングパッド3上の開口度を決定する機能も有している。
Subsequently, as shown in FIG. 7, the
次に、図8に示すように、露出したボンディングパッド3上を含む感光性ポリイミド樹脂膜11上にシード層13を形成する。シード層13は、例えばスパッタリング法で形成したクロム(Cr)膜および銅(Cu)膜で形成される。従来は、感光性ポリイミド樹脂膜7上にシード層13を形成していため、ヒューズ4上の溝9やチッピング防止溝10に直接シード層13が形成されていた。ヒューズ4上の溝9やチッピング防止溝10は垂直段差を有しているので、溝9やチッピング溝10の側面にはシード層13が形成されにくく、この箇所でシード層13が断線するおそれがあった。しかし、本実施の形態1では、ヒューズ4上の溝9やチッピング防止溝10を埋め込むように感光性ポリイミド樹脂膜11が設けられており、この感光性ポリイミド樹脂膜11上にシード層13が形成されている。したがって、平坦化された表面上にシード層13が形成されているので、シード層13の断線を防止することができる。
Next, as shown in FIG. 8, a
続いて、図9に示すように、シード層13上にレジスト膜14を形成した後、レジスト膜14に対して露光・現像することによりパターニングする。パターニングは、再配線形成領域にレジスト膜14が残らないように行なわれる。その後、図10に示すように、電解めっき法を使用して、露出しているシード層13上に順次、銅膜15、ニッケル(Ni)膜16を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 9, after a resist
次に、図11に示すように、パターニングしたレジスト膜14を除去した後、このレジスト膜14で覆われていた領域のシード層13をウェットエッチングで除去することにより、銅膜15およびニッケル膜16で構成される再配線(第2配線)を形成する。なお、レジスト膜14で覆われていた領域のシード層13をウェットエッチングで除去する際には、再配線の表面も同時にエッチングされるが、再配線の膜厚はシード層13の膜厚に比べて遥かに厚いので支障はない。
Next, as shown in FIG. 11, after the patterned resist
続いて、図12に示すように、銅膜15およびニッケル膜16よりなる再配線の上部に感光性ポリイミド樹脂膜(第4パッシベーション膜)17を形成する。そして、図13に示すように、感光性ポリイミド樹脂膜17に対して露光・現像処理を行なうことにより、バンプ電極形成領域に開口部18を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 12, a photosensitive polyimide resin film (fourth passivation film) 17 is formed on the upper part of the rewiring composed of the
次に、図14に示すように、開口部18から露出した再配線(バンプランド)上に無電解めっき法を使用して金(Au)膜19を形成する。この後、金膜19を形成したバンプランド上に探針を当てて電気的特性検査を実施してもよい。そして、図15に示すように、金膜19上に半田印刷技術を使用して半田ペースト20を印刷する。印刷直後の半田ペースト20は、バンプランドよりも広い領域にほぼ平坦に印刷される。続いて、半導体基板1を加熱して半田ペースト20をリフロー(溶融・再結晶化)させることにより、金膜19上に図1に示すような半球状のバンプ電極21を形成する。バンプ電極21は、例えば錫(Sn)、銀(Ag)および銅(Cu)からなる鉛(Pb)フリー半田から構成される。なお、バンプ電極21は、上記した印刷法に代えてめっき法を使用して形成することもできる。また、あらかじめ球状に成形した半田ボールをバンプランド上に供給し、その後、半導体基板1を加熱して半田ボールをリフローすることによってもバンプ電極21を形成することができる。本実施の形態1では図示していないが、リフローによりバンプ電極21を形成した後は、再配線(バンプランド)上に形成された金膜19はバンプ電極21に拡散して無くなる。また、再配線(バンプランド)のピッチ間隔は、再配線によりボンディングパッド3のピッチ間隔より大きく再配置しているため、バンプ電極21が搭載し易くなる。これにより、狭パッドピッチに対応することができる。
Next, as shown in FIG. 14, a gold (Au)
続いて、半導体基板1をバーンイン検査に付して最終検査を行なった後、ダイシングブレードを使用して半導体基板1を個々のチップに切断する。このようにして、ウェハレベルCSPが完成する。さらに必要に応じて性能、外観などの各種最終検査に付された後、トレー治具に収納されて出荷される。
Subsequently, after subjecting the
(実施の形態2)
図16は、本発明者らが検討した再配線パターンの一例である。図16において、半導体チップ60にはボンディングパッド61とバンプ電極62が形成されており、ボンディングパッド61とバンプ電極62とは再配線63によって接続されている。この再配線63は、半導体チップ60の表面に露出したヒューズ領域(テストパッド領域でもよい)64を回避するように形成されている。ヒューズ領域64にはヒューズが形成されており、チップの不良救済のため、ヒューズが切断されている場合がある。ヒューズが切断されている場合、このヒューズ領域64上に再配線63を形成すると、切断しているヒューズが短絡してしまう。また、ヒューズが切断されていない場合であっても、ヒューズ領域64は垂直形状を有する溝構造をしているため、再配線63が断線なく形成することが困難である。したがって、図16に示すように、ヒューズ領域64を回避するように再配線63を形成しなければならず、再配線63のレイアウトの自由度が低下していた。
(Embodiment 2)
FIG. 16 is an example of a rewiring pattern studied by the present inventors. In FIG. 16, a
しかし、前記実施の形態1において、ヒューズ領域64は感光性ポリイミド樹脂膜によって埋め込まれているため露出していない。また、感光性ポリイミド樹脂膜は平坦化されている。したがって、本実施の形態2では、図17に示すように、再配線63をヒューズ領域64と平面的に重なる位置に形成することが可能である。すなわち、ヒューズ上に絶縁膜である感光性ポリイミド樹脂膜が形成されているので、切断されたヒューズ上に再配線63を形成しても短絡することはない。また、ヒューズ領域を埋め込んでいる感光性ポリイミド樹脂膜は平坦化されているので、再配線63を信頼性よく形成することができる。このように、本実施の形態2によれば、再配線63をヒューズ領域64上にも形成できるので、再配線63のレイアウトの自由度を向上することができる。
However, in the first embodiment, the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。 The present invention can be widely used in the manufacturing industry for manufacturing semiconductor devices.
1 半導体基板
2 層間絶縁膜
3 ボンディングパッド
4 ヒューズ
5 酸化シリコン膜(第1パッシベーション膜)
6 窒化シリコン膜(第1パッシベーション膜)
7 感光性ポリイミド樹脂膜(第2パッシベーション膜)
8 開口部
9 溝
10 チッピング防止溝
11 感光性ポリイミド樹脂膜(第3パッシベーション膜)
12 開口部
13 シード層
14 レジスト膜
15 銅膜
16 ニッケル膜
17 感光性ポリイミド樹脂膜(第4パッシベーション膜)
18 開口部
19 金膜
20 半田ペースト
21 バンプ電極
30 半導体基板
31 p型ウェル
31a p型領域
32 n型ウェル
32a n型領域
33 プラグ
34 配線
35 第1層配線
36 プラグ
37 第2層配線
38 プラグ
39 第3層配線
40 窒化シリコン膜
41 感光性ポリイミド樹脂膜
42 チッピング防止溝
50 窒化シリコン膜
51 チッピング防止溝
52 感光性ポリイミド樹脂膜
53 感光性ポリイミド樹脂膜
60 半導体チップ
61 ボンディングパッド
62 バンプ電極
63 再配線
64 ヒューズ領域
DESCRIPTION OF
6 Silicon nitride film (first passivation film)
7 Photosensitive polyimide resin film (second passivation film)
8
12
18
Claims (9)
(b)前記半導体チップの主面上に形成されたヒューズと、
(c)前記半導体素子よりも上層に形成された一層以上の第1配線と、
(d)前記第1配線のうち、最上層の配線と同層の配線によって形成された内部接続端子と、
(e)前記第1配線および前記ヒューズを覆うように形成され、前記内部接続端子を選択的に露出する第1パッシベーション膜と、
(f)前記第1パッシベーション膜上に形成され、前記内部接続端子を選択的に露出する第2パッシベーション膜と、
(g)前記ヒューズの真上にある前記第2パッシベーション膜を選択的に除去して形成された溝と、
(h)前記第1パッシベーション膜および前記第2パッシベーション膜に形成されたチッピング防止溝と、
(i)前記溝および前記チッピング防止溝を埋め込むように前記第2パッシベーション膜上に形成され、かつ前記内部接続端子を選択的に露出する第3パッシベーション膜と、
(j)前記第3パッシベーション膜上に形成され、一端が前記内部接続端子に電気的に接続された第2配線と、
(k)前記第2配線を覆うように形成され、前記第2配線の他端部を選択的に露出する第4パッシベーション膜と、
(l)前記第2配線の他端部上に形成された外部接続端子とを備えることを特徴とする半導体装置。 (A) a semiconductor element formed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) a fuse formed on the main surface of the semiconductor chip;
(C) one or more first wirings formed in an upper layer than the semiconductor element;
(D) an internal connection terminal formed by a wiring in the same layer as the uppermost wiring of the first wiring;
(E) a first passivation film formed so as to cover the first wiring and the fuse, and selectively exposing the internal connection terminals;
(F) a second passivation film formed on the first passivation film and selectively exposing the internal connection terminals;
(G) a groove formed by selectively removing the second passivation film directly above the fuse;
(H) a chipping prevention groove formed in the first passivation film and the second passivation film;
(I) a third passivation film formed on the second passivation film so as to fill the groove and the chipping prevention groove, and selectively exposing the internal connection terminals;
(J) a second wiring formed on the third passivation film and having one end electrically connected to the internal connection terminal;
(K) a fourth passivation film formed so as to cover the second wiring and selectively exposing the other end of the second wiring;
(L) A semiconductor device comprising an external connection terminal formed on the other end of the second wiring.
(b)前記半導体素子よりも上層に形成された一層以上の第1配線と、
(c)前記第1配線のうち、最上層の配線と同層の配線によって形成された内部接続端子と、
(d)前記第1配線を覆うように形成され、前記内部接続端子を選択的に露出する第1パッシベーション膜と、
(e)前記第1パッシベーション膜上に形成され、前記内部接続端子を選択的に露出する第2パッシベーション膜と、
(f)前記第1パッシベーション膜および前記第2パッシベーション膜を貫通するように設けられたチッピング防止溝と、
(g)前記チッピング防止溝を埋め込むように前記第2パッシベーション膜上に形成され、かつ前記内部接続端子を選択的に露出する第3パッシベーション膜と、
(h)前記第3パッシベーション膜上に形成され、一端が前記内部接続端子に電気的に接続された第2配線と、
(i)前記第2配線を覆うように形成され、前記第2配線の他端部を選択的に露出する第4パッシベーション膜と、
(j)前記第2配線の他端部上に形成された外部接続端子とを備えることを特徴とする半導体装置。 (A) a semiconductor element formed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) one or more first wirings formed in an upper layer than the semiconductor element;
(C) Of the first wiring, an internal connection terminal formed by a wiring in the same layer as the uppermost wiring;
(D) a first passivation film formed so as to cover the first wiring and selectively exposing the internal connection terminals;
(E) a second passivation film formed on the first passivation film and selectively exposing the internal connection terminals;
(F) a chipping preventing groove provided so as to penetrate the first passivation film and the second passivation film;
(G) a third passivation film formed on the second passivation film so as to fill the chipping prevention groove and selectively exposing the internal connection terminals;
(H) a second wiring formed on the third passivation film and having one end electrically connected to the internal connection terminal;
(I) a fourth passivation film formed so as to cover the second wiring and selectively exposing the other end of the second wiring;
(J) A semiconductor device comprising: an external connection terminal formed on the other end of the second wiring.
(b)前記半導体素子よりも上層に形成された一層以上の第1配線と、
(c)前記第1配線のうち、最上層の配線と同層の配線によって形成された内部接続端子と、
(d)前記第1配線を覆うように形成され、前記内部接続端子を選択的に露出するパッシベーション用第1絶縁膜と、
(e)前記パッシベーション用第1絶縁膜の一部を除去して形成されたチッピング防止溝と、
(f)前記チッピング防止溝を覆うように前記パッシベーション用第1絶縁膜上に形成され、かつ前記内部接続端子を選択的に露出するパッシベーション用第2絶縁膜と、
(g)前記パッシベーション用第2絶縁膜上に形成され、一端が前記内部接続端子に電気的に接続された第2配線と、
(h)前記第2配線を覆うように形成され、前記第2配線の他端部を選択的に露出するパッシベーション用第3絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。 (A) a semiconductor element formed on the main surface of the semiconductor chip;
(B) one or more first wirings formed in an upper layer than the semiconductor element;
(C) Of the first wiring, an internal connection terminal formed by a wiring in the same layer as the uppermost wiring;
(D) a first insulating film for passivation formed so as to cover the first wiring and selectively exposing the internal connection terminals;
(E) a chipping prevention groove formed by removing a part of the first insulating film for passivation;
(F) a second insulating film for passivation formed on the first insulating film for passivation so as to cover the anti-chipping groove and selectively exposing the internal connection terminals;
(G) a second wiring formed on the passivation second insulating film and having one end electrically connected to the internal connection terminal;
(H) A semiconductor device comprising: a third insulating film for passivation formed so as to cover the second wiring and selectively exposing the other end of the second wiring.
前記外部接続端子はバンプ電極からなることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。 An external connection terminal is formed on the other end of the second wiring,
8. The semiconductor device according to claim 7, wherein the external connection terminal is a bump electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004366370A JP4547247B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004366370A JP4547247B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Semiconductor device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127205A Division JP2010187036A (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Semiconductor device, and method of manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173476A JP2006173476A (en) | 2006-06-29 |
JP4547247B2 true JP4547247B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=36673870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004366370A Expired - Fee Related JP4547247B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547247B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105051887A (en) * | 2013-02-28 | 2015-11-11 | 株式会社村田制作所 | Semiconductor device |
US10020298B2 (en) | 2013-04-05 | 2018-07-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | ESD protection device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339189A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor wafer and semiconductor device using the same |
KR100858242B1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-09-12 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device including redistribution line structure and method of fabricating the same |
JP4937842B2 (en) | 2007-06-06 | 2012-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN101681893B (en) * | 2008-01-28 | 2011-11-30 | 株式会社村田制作所 | Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device |
JP5532867B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-06-25 | ソニー株式会社 | SOLID-STATE IMAGING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, SOLID-STATE IMAGING ELEMENT MANUFACTURING METHOD, AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
JP5532870B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-06-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5503626B2 (en) * | 2011-11-24 | 2014-05-28 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor wafer and semiconductor device formed thereby |
JP5955963B2 (en) * | 2012-07-19 | 2016-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
JP5939129B2 (en) * | 2012-10-29 | 2016-06-22 | 株式会社ソシオネクスト | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN205081096U (en) | 2013-02-28 | 2016-03-09 | 株式会社村田制作所 | ESD protection device |
CN206250192U (en) | 2013-02-28 | 2017-06-13 | 株式会社村田制作所 | ESD protection circuit semiconductor devices |
JP6993193B2 (en) * | 2017-11-20 | 2022-01-13 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connection device and characteristic measurement method |
CN108695419A (en) * | 2018-06-23 | 2018-10-23 | 江苏罗化新材料有限公司 | A kind of CSP lamp beads and its manufacturing method with white walled gear |
JP7286574B2 (en) * | 2020-03-16 | 2023-06-05 | 株式会社東芝 | Semiconductor devices and semiconductor packages |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092353A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2004186497A (en) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Sony Corp | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
JP2004235183A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004366370A patent/JP4547247B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092353A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2004186497A (en) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Sony Corp | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
JP2004235183A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105051887A (en) * | 2013-02-28 | 2015-11-11 | 株式会社村田制作所 | Semiconductor device |
CN105051887B (en) * | 2013-02-28 | 2018-04-17 | 株式会社村田制作所 | Semiconductor device |
US10020298B2 (en) | 2013-04-05 | 2018-07-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | ESD protection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006173476A (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547247B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI629759B (en) | Chip package and method for forming the same | |
US7863745B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method of the semiconductor device, and mounting method of the semiconductor device | |
KR100385225B1 (en) | Flip chip type semiconductor device having probing pads and bump pads and fabrication method thereof | |
US10128129B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009246218A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR20090017466A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US20060043477A1 (en) | Interposers for chip-scale packages and intermediates thereof | |
US20090294965A1 (en) | Method of Manufacturing A Semiconductor Device | |
US20110198748A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating same | |
US8324714B2 (en) | Semiconductor device and method for making the same | |
KR20080050332A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US8143693B2 (en) | Semiconductor device including redistribution line structure and method of fabricating the same | |
US20040207088A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6579734B2 (en) | Wire bonding method | |
US20110204487A1 (en) | Semiconductor device and electronic apparatus | |
JP2007317969A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010187036A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
KR101059625B1 (en) | Wafer level chip scale package and its manufacturing method | |
JP6012688B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2003100744A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4675146B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4274715B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2004047771A (en) | Semiconductor device, method for manufacturing the same, and method for inspecting the same | |
JP3722784B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4547247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |