JP4282514B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282514B2 JP4282514B2 JP2004071294A JP2004071294A JP4282514B2 JP 4282514 B2 JP4282514 B2 JP 4282514B2 JP 2004071294 A JP2004071294 A JP 2004071294A JP 2004071294 A JP2004071294 A JP 2004071294A JP 4282514 B2 JP4282514 B2 JP 4282514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- groove
- semiconductor device
- via hole
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02371—Disposition of the redistribution layers connecting the bonding area on a surface of the semiconductor or solid-state body with another surface of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02372—Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13024—Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、チップサイズパッケージ型の半導体装置及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a chip size package type semiconductor device and a manufacturing method thereof.
近年、三次元実装技術として、また新たなパッケージ技術として、チップサイズパッケージ(CSP;Chip Size Package)が注目されている。チップサイズパッケージとは、半導体チップの外形寸法と略同サイズの外形寸法を有する小型パッケージをいう。 In recent years, a chip size package (CSP) has attracted attention as a three-dimensional mounting technique and as a new packaging technique. The chip size package refers to a small package having an outer dimension substantially the same as the outer dimension of a semiconductor chip.
従来より、チップサイズパッケージの一種として、BGA型の半導体装置が知られている。このBGA型の半導体装置は、ハンダ等の金属部材からなるボール状の導電端子をパッケージの一主面上に格子状に複数配列し、パッケージの他の面上に搭載される半導体チップと電気的に接続したものである。 Conventionally, a BGA type semiconductor device is known as a kind of chip size package. In this BGA type semiconductor device, a plurality of ball-shaped conductive terminals made of a metal member such as solder are arranged in a lattice pattern on one main surface of a package, and electrically connected to a semiconductor chip mounted on the other surface of the package. Is connected to.
そして、このBGA型の半導体装置を電子機器に組み込む際には、各導電端子をプリント基板上の配線パターンに圧着することで、半導体チップとプリント基板上に搭載される外部回路とを電気的に接続している。 When incorporating this BGA type semiconductor device into an electronic device, each conductive terminal is crimped to a wiring pattern on the printed circuit board, thereby electrically connecting the semiconductor chip and the external circuit mounted on the printed circuit board. Connected.
このようなBGA型の半導体装置は、側部に突出したリードピンを有するSOP(Small Outline Package)やQFP(Quad Flat Package)等の他のCSP型の半導体装置に比べて、多数の導電端子を設けることが出来、しかも小型化できるという長所を有する。このBGA型の半導体装置は、例えば携帯電話機に搭載されるデジタルカメラのイメージセンサチップとしての用途がある。 Such a BGA type semiconductor device is provided with a larger number of conductive terminals than other CSP type semiconductor devices such as SOP (Small Outline Package) and QFP (Quad Flat Package) having lead pins protruding from the side. It has the advantage that it can be reduced in size. This BGA type semiconductor device has an application as an image sensor chip of a digital camera mounted on a mobile phone, for example.
図10は、従来のBGA型の半導体装置の概略構成を成すものであり、図10(A)はこのBGA型の半導体装置の表面側の斜視図である。また、図10(B)はこのBGA型の半導体装置の裏面側の斜視図である。 FIG. 10 shows a schematic configuration of a conventional BGA type semiconductor device, and FIG. 10A is a perspective view of the surface side of this BGA type semiconductor device. FIG. 10B is a perspective view of the back side of the BGA type semiconductor device.
このBGA型の半導体装置101は、第1及び第2のガラス基板102、103の間に半導体チップ104がエポキシ樹脂105a、105bを介して封止されて成る。第2のガラス基板103の一主面上、即ちBGA型の半導体装置101の裏面上には、導電端子106が格子状に複数配置されている。この導電端子106は、第2の配線110を介して半導体チップ104へと接続される。複数の第2の配線110には、それぞれ半導体チップ104の内部から引き出された第1の配線が接続されており、各導電端子106と半導体チップ104との電気的接続がなされている。
In this BGA type semiconductor device 101, a semiconductor chip 104 is sealed between first and second glass substrates 102 and 103 via epoxy resins 105a and 105b. A plurality of
このBGA型の半導体装置101の断面構造について図11を参照して更に詳しく説明する。図11はダイシングラインに沿って、個々のチップに分割されたBGA型の半導体装置101の断面図を示している。 A cross-sectional structure of the BGA type semiconductor device 101 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 11 shows a cross-sectional view of a BGA type semiconductor device 101 divided into individual chips along a dicing line.
半導体チップ104の表面に配置された絶縁膜108上に第1の配線107が設けられている。この半導体チップ104は樹脂層105aによって第1のガラス基板102と接着されている。また、この半導体チップ104の裏面は、樹脂層105bによって第2のガラス基板103と接着されている。
A
そして、第1の配線107の一端は第2の配線110と接続されている。この第2の配線110は、第1の配線107の一端から第2のガラス基板103の表面に延在している。そして、第2のガラス基板103上に延在した第2の配線110上には、ボール状の導電端子106が形成されている。
One end of the
上述した技術は、例えば以下の特許文献1に記載されている。
しかしながら、上述したBGA型の半導体装置101において、第1の配線107と第2の配線110との接触面積が非常に小さいので、この接触部分で断線するおそれがあった。また、第2の配線110のステップカバレージにも問題があった。
However, in the above-described BGA type semiconductor device 101, since the contact area between the
また、第2の配線110の強度が充分でないため、本体である半導体装置をプリント基板へ実装する際などに生じるせん断応力(水平方向から加わる力)や衝撃により、第2の配線110に歪みが生じて、第2の配線110が変形、破損もしくは移動するなどの問題が生じていた。結果として、半導体装置の信頼性が低下していた。
Further, since the strength of the
そこで、本発明は、チップサイズパッケージ型の半導体装置及びその製造方法において、信頼性の向上を図る。 Therefore, the present invention aims to improve reliability in a chip size package type semiconductor device and a method for manufacturing the same.
本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題に鑑みて為されたものであり、パッド電極が形成された半導体基板を準備し、半導体基板の第1の主面に支持体を接着する工程と、半導体基板の第2の主面からパッド電極上に到達するビアホールを形成する工程と、半導体チップの第2の主面に、所定の深さを有した溝を形成する工程と、ビアホール内及び溝内を通してパッド電極と電気的に接続され、かつビアホール及び溝から半導体基板の第2の主面上に延びる配線層を形成する工程と、を有することを特徴とする。 The method for manufacturing a semiconductor device of the present invention is made in view of the above problems, and a step of preparing a semiconductor substrate on which a pad electrode is formed and bonding a support to a first main surface of the semiconductor substrate; A step of forming a via hole reaching the pad electrode from the second main surface of the semiconductor substrate, a step of forming a groove having a predetermined depth in the second main surface of the semiconductor chip, Forming a wiring layer electrically connected to the pad electrode through the groove and extending from the via hole and the groove onto the second main surface of the semiconductor substrate .
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記製造方法において、溝がビアホールと連結するようにして形成されることを特徴とする。 The semiconductor device manufacturing method of the present invention is characterized in that, in the above manufacturing method, the groove is formed to be connected to the via hole.
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記製造方法において、溝は、上記所定の深さが配線層の膜厚よりも小さくなるようにして形成されることを特徴とする。 The semiconductor device manufacturing method of the present invention is characterized in that, in the manufacturing method, the groove is formed such that the predetermined depth is smaller than the film thickness of the wiring layer.
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記製造方法において、溝内の配線層の両側端部が当該溝の側壁部に接するようにして、配線層が形成されることを特徴とする。 In addition, the semiconductor device manufacturing method of the present invention is characterized in that, in the above manufacturing method, the wiring layer is formed such that both side ends of the wiring layer in the groove are in contact with the side wall of the groove.
本発明によれば、半導体チップのパッド電極から、その導電端子に至るまでの配線層がビアホールを介して形成されるため、上記配線層の断線やステップカバレージの劣化を防止することができる。 According to the present invention, since the wiring layer from the pad electrode of the semiconductor chip to the conductive terminal is formed through the via hole, disconnection of the wiring layer and deterioration of step coverage can be prevented.
さらに、上記配線層は、半導体チップの第2の主面、即ち裏面に設けられた溝内に形成されているため、当該溝の側壁部によって固定される。これにより、配線層63の強度が向上して、半導体装置をプリント基板へ搭載する際などに生じるせん断応力(水平方向から加わる力)や衝撃に対する配線層の歪み(配線層の変形や移動等)に対する耐久性が向上する。
Furthermore, since the wiring layer is formed in a groove provided on the second main surface, that is, the back surface of the semiconductor chip, the wiring layer is fixed by the side wall portion of the groove. As a result, the strength of the
また、溝内の配線層が当該溝の側壁部に接しているため、当該溝の側壁部において、半導体装置の動作時に生じる熱が、配線層から半導体チップに伝わって放熱される。 Further, since the wiring layer in the groove is in contact with the side wall portion of the groove, heat generated during the operation of the semiconductor device is transferred from the wiring layer to the semiconductor chip and radiated in the side wall portion of the groove.
結果として、信頼性の高いチップサイズパッケージ型の半導体装置を得ることができる。 As a result, a highly reliable chip size package type semiconductor device can be obtained.
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば以下のように行われる。図1乃至図9は、半導体基板であるシリコンウエハー51の断面を示しており、後述するダイシング工程で分割される予定の隣接チップの境界(即ちダイシングライン領域DL近傍)の断面を示している。図1乃至図9では、シリコンウエハー51の第1の主面、即ち表面には、不図示のデバイス(例えばCCDイメージセンサ等)が形成されているものとする。なお、シリコンウエハー51は、GaAs、Ge、Si−Ge等の他の材料から成る半導体基板であってもよい。
Next, a method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. The semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment is performed, for example, as follows. 1 to 9 show a cross section of a
最初に、図1に示すように、シリコンウエハー51の表面にBPSG等の層間絶縁膜5
2を介して、一対のパッド電極53を形成する。この一対のパッド電極53は例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅などの金属層から成り、その厚さは1μm程度である。また、一対のパッド電極53はダイシングライン領域DLに拡張され、その拡張された端部をダイシングライン領域DLのダイシングライン中心DSの手前に配置している。
First, as shown in FIG. 1, an interlayer insulating film 5 such as BPSG is formed on the surface of the
A pair of
そして、一対のパッド電極53を覆うようにして、シリコン窒化膜等から成る不図示のパッシベーション膜を形成し、さらにこのパッシベーション膜上に、例えばエポキシ樹脂から成る樹脂層55を塗布する。
Then, a passivation film (not shown) made of a silicon nitride film or the like is formed so as to cover the pair of
そして、この樹脂層55を介して、シリコンウエハー51の表面に支持体56を接着する。この支持体56は、シリコンウエハー51を支持すると共に、シリコンウエハー51を保護する機能を有するものである。
A
シリコンチップ51AがCCDイメージセンサ・チップの場合には、外部からの光をシリコンチップ51Aの表面のCCDデバイスで受光する必要があるため、支持体56としては、ガラス基板のような透明基板、もしくは半透明基板を用いる必要がある。シリコンチップ51Aが受光や発光するものでない場合には、ガラス基板に限らず、不透明基板を用いてもよい。例えば、金属や有機物から成る基板状のもの、もしくはテープ状のものを用いてもよい。
When the
そして、この支持体56が接着された状態で、必要に応じてシリコンウエハー51の裏面エッチング、いわゆるバックグラインドを行い、その厚さを、例えば150μm程度に加工する。
Then, with this
その後、酸(例えば、HFと硝酸等との混合液)をエッチャントとして用いて20μm程度、シリコンウエハー51をエッチングする。これにより、バックグラインドによって生じたシリコンウエハー51の機械的なダメージ層が除去され、シリコンウエハー51の表面に形成されたデバイスの特性が改善される。本実施形態では、シリコンウエハー51の最終仕上がりの厚さは130μm程度であるが、これはデバイスの種類に応じて適宜選択することができる
次に、図2に示すように、シリコンウエハー51の裏面上に第1のホトレジスト層58を選択的に形成する。即ち、第1のホトレジスト層58は、パッド電極53に対応した位置に開口部を有して形成される。この第1のホトレジスト層58をマスクとして、シリコンウエハー51のエッチングを行う。このエッチングにより、シリコンウエハー51を貫通するビアホール81を形成する。ここで、ビアホール81の底部には層間絶縁膜52が露出され、それに接してパッド電極53がある。
Thereafter, the
ビアホール81を形成するエッチングの方法には、レーザービームを用いてエッチングする方法やドライエッチングを使用する方法がある。ビアホール81の断面形状は、後述するシード層の被覆性を良くするために、順テーパー形状に加工してもよい。
The etching method for forming the via
次に、第1のホトレジスト層58を除去した後、図3に示すように、シリコンウエハー51の裏面上に第2のホトレジスト層59を選択的に形成する。即ち、第2のホトレジスト層59は、ビアホール81の形成領域を含むシリコンウエハー51の裏面上の一部の領域に開口部を有して形成される。この第2のホトレジスト層59をマスクとして、シリコンウエハー51のエッチングを行う。このエッチングにより、ビアホール81の形成領域を含むシリコンウエハー51の裏面上の一部の領域に、所定の深さを有した溝82を形成する。また、このエッチングにより、ビアホール81の底部の層間絶縁膜52が除去され、当該底部においてパッド電極53の一部が露出される。
Next, after removing the
この溝82は、ビアホール81と連結していることが好ましい。また、当該溝82は、例えば、その底部がシリコンウエハー51の表面(パッド電極53が形成された側の主面)よりもシリコンウエハー51の裏面に近い位置に存在するような所定の深さを有している。この所定の深さは、後述する配線層63の膜厚よりも小さいものであることが好ましい。
The
次に、第2のホトレジスト層59を除去した後、図4に示すように、上記工程によりビアホール81内及び溝82内を含むシリコンウエハー51の裏面の全面に、絶縁膜57を形成する。この絶縁膜57は、例えばプラズマCVD法によって形成され、PE−SiO2膜やPE−SiN膜が適している。ここで、ビアホール81の底部は、シリコンウエハー51の裏面や溝82の底部から遠方へ離間して存在している。そのため、シリコンウエハー51の裏面上や溝82内の絶縁膜57は、ビアホール81の底部に位置する絶縁膜57に比して、厚く形成される。
Next, after removing the
次に、図5に示すように、ホトレジスト層を用いずに、異方性のドライエッチングを行う。これにより、ビアホール81の底部に位置する絶縁膜57が除去される。そして、ビアホール81の底部では、パッド電極53が露出される。
Next, as shown in FIG. 5, anisotropic dry etching is performed without using a photoresist layer. Thereby, the insulating
一方、ビアホール81の側壁部及び溝82の側壁部の絶縁膜57は除去されずに残る。また、シリコンウエハー51の裏面上、及び溝82の底部の絶縁膜57は、ビアホール81の底部の絶縁膜57よりも厚く形成されているため、完全には除去されずに残る。
On the other hand, the insulating
もしくは、不図示のレジスト層を用いた異方性のドライエッチングにより、ビアホール81の底部に位置する絶縁膜57を除去してもよい。この場合、不図示のレジスト層は、ビアホール81の形成領域のみを開口するようにして、溝82内を含む絶縁膜57上に形成される。そして、ドライエッチングの終了後、当該不図示のホトレジスト層を除去する。
Alternatively, the insulating
次に、配線層63を形成する工程を説明する。最初に、図6に示すように、絶縁膜57の一部の領域に対して、選択的に第3のホトレジスト層62を形成する。この領域は、後述する配線層63及びハンダボール66の形成領域を除く領域である。
Next, a process for forming the
次に、スパッタ法、MOCVD法、無電解メッキなどのいずれかの方法により、ビアホール81内及び溝82内を含むシリコンウエハー51の裏面に、不図示のシード層を形成する。不図示のシード層は、ビアホール81の底部で露出するパッド電極53と電気的に接続され、かつ絶縁膜57を覆うように形成される。
Next, a seed layer (not shown) is formed on the back surface of the
不図示のシード層は、例えば銅(Cu)層、もしくはチタンタングステン(TiW)層やチタンナイトライド(TiN)層、タンタルナイトライド(TaN)層などのバリアメタル層、もしくは銅(Cu)層とバリアメタル層との積層構造から成る。 The seed layer (not shown) is, for example, a copper (Cu) layer, a barrier metal layer such as a titanium tungsten (TiW) layer, a titanium nitride (TiN) layer, a tantalum nitride (TaN) layer, or a copper (Cu) layer. It consists of a laminated structure with a barrier metal layer.
ここで、ビアホール81内において、不図示のシード層を構成するバリアメタル層は、銅(Cu)が絶縁膜57を通してシリコンウエハー51中に拡散するのを防止する。ただし、絶縁膜57がシリコン窒化膜(SiN膜)で形成されている場合には、シリコン窒化膜(SiN膜)が銅拡散に対するバリアとなるため、シード層は銅(Cu)のみでも問題ない。
Here, in the via
この不図示のシード層は、後述する電解メッキ時のメッキ成長のためメッキ電極となる。その厚さは1μm程度でよい。なお、ビアホール81が順テーパーに加工されている場合には、シード層の形成にはスパッタ法を用いることができる。
This seed layer (not shown) serves as a plating electrode for plating growth during later-described electrolytic plating. Its thickness may be about 1 μm. When the via
次に、不図示のシード層に対して銅(Cu)の電界メッキを行う。即ち、銅(Cu)の電解メッキを行うことで配線層63を形成する。配線層63は、ビアホール81内及び溝82内からシリコンウエハー51の裏面に延びて形成されて、不図示のシード層を介してパッド電極53と電気的に接続される。
Next, electrolytic plating of copper (Cu) is performed on a seed layer (not shown). That is, the
ここで、溝82内の配線層63は、当該溝82を覆うようにして、当該溝82の深さよりも厚い膜厚を有して形成されることが好ましい。溝82の深さと、溝82内の配線層63の厚さとの比率は、おおよそ2対3程度であることが好ましい。もしくは、配線層63は、上記比率に制限されずに、溝82の深さよりも厚い膜厚を有して形成されてもよい。例えば、溝82の形成時のスループットを向上させる場合、配線層63の膜厚を5〜15μm程度、溝82の深さを1〜2μm程度としてもよい。
Here, the
また、溝82内の配線層63は、当該配線層63の両側端部が、溝82の側壁部に接するようにして形成されることが好ましい。少なくとも、溝82内の配線層63の一方の側端部が、当該溝82の一方の側壁部に接するようにして形成される。
In addition, the
一般に、ビアホールからシリコンウエハーの裏面に延びて形成される配線層は、その金属的特性により、半導体装置をプリント基板へ実装する際などに生じるせん断応力(水平方向から加わる力)や衝撃によって歪みが生じて、配線層が変形、破損もしくは移動するおそれがある。即ち、配線層の強度が充分ではなかった。これに対して本実施形態では、配線層63が、ビアホール81内のみならず、溝82内においても形成されているため、その溝82の側壁部によって配線層63が固定される。これにより、上記せん断応力や衝撃に対する配線層63の強度が向上して、配線層63が変形、破損もしくは移動することを極力抑止することができる。
Generally, a wiring layer formed extending from a via hole to the back surface of a silicon wafer is distorted by shearing stress (force applied from the horizontal direction) or impact generated when a semiconductor device is mounted on a printed circuit board due to its metallic characteristics. As a result, the wiring layer may be deformed, damaged or moved. That is, the strength of the wiring layer was not sufficient. On the other hand, in the present embodiment, the
また、溝82内の配線層63が溝82の側壁部に接しているため、溝82の側壁部において、半導体装置の動作時に生じる熱が、配線層63からシリコンウエハー51(分割された後にはシリコンチップ51A)に伝わって放熱される。
In addition, since the
なお、配線層63は、シリコンウエハー51の裏面の所望領域に、所望の本数を形成することができる。
Note that a desired number of wiring layers 63 can be formed in a desired region on the back surface of the
また、図6では、配線層63は、銅(Cu)の電解メッキによりビアホール81内及び溝82内に形成されているが、これには限定されず、スズ(Sn)をメッキ形成した後、さらに銅(Cu)のメッキ形成を行うことにより形成されてもよい。
In FIG. 6, the
また、配線層63は、メッキ以外の他の方法により形成されてもよい。例えば、配線層63は、CVD法やMOCVD法によりビアホール81内及び溝82内に銅(Cu)が成膜されることで形成されてもよい。また、配線層63は、アルミニウム(Al)等の金属によりスパッタ形成されてもよい。
Further, the
また、図6では、シリコンウエハー51の裏面側の一部の領域に第3のホトレジスト層62を形成した後に、これをマスクとして配線層63を形成しているが、本発明はこれに限定されず、配線層63を、例えば以下のように形成してもよい。即ち、図示しないが、ビアホール81及び溝82を含むシリコンウエハー51の裏面側の全面に配線層63用の金属層を形成した後、当該金属層上にホトレジスト層を形成し、当該ホトレジスト層をマスクとしたパターニングにより、配線層63を形成してもよい。
In FIG. 6, after the
次に、第3のホトレジスト層62を除去した後、図7に示すように、配線層63上に、例えばニッケル(Ni)及び金(Au)から成るバリア層64を形成する。ここでバリア層64は、例えばニッケル(Ni)及び金(Au)の無電界メッキ、もしくはスパッタ法により形成される。
Next, after removing the
次に、図8に示すように、配線層63及びバリア層64上を含むシリコンウエハー51の裏面上に、配線層63を覆うようにして、保護層であるソルダーマスク65を形成する。そして、配線層63の形成位置に対応するソルダーマスク65の一部の箇所を、例えばエッチング等により選択的に除去して、当該箇所において配線層63を露出する開口部Kを設ける。
Next, as shown in FIG. 8, a
さらに、スクリーン印刷法を用いて、配線層63の所定領域上、即ち開口部Kで露出する配線層63上にハンダを印刷し、このハンダを熱処理でリフローさせることで、ハンダボール66を形成する。ハンダボール66は、ハンダに限らず、鉛フリーの低融点金属材料を用いて形成しても良い。また、開口部Kの数や形成領域を適宜選択することにより、ハンダボール66は、その数や形成領域を自由に選択して形成することができる。なお、ハンダによるハンダボール66の形成に替えて、メッキ形成による導電端子(ハンダボール66の形成箇所に設けられる)の形成を行ってもよい。
Further,
そして、図9に示すように、ダイシングライン領域DLのダイシングライン中心DSに沿ってダイシング工程を行い、シリコンウエハー51を複数のシリコンチップ51Aに分割する。このダイシング工程では、ダイシングブレードを用いて切削している。こうして、本実施形態に係る半導体装置が完成する。
Then, as shown in FIG. 9, a dicing process is performed along the dicing line center DS of the dicing line region DL to divide the
上述したように、本実施形態では、パッド電極53からシリコンチップ51Aの裏面に形成されたハンダボール66に至るまでの配線層63を、ビアホール81及び溝82を通して配線しているので、配線層63の断線が起こりにくくステップカバレージも優れている。さらに、配線層63が溝82内に形成されることにより、せん断応力(水平方向から加わる力)や衝撃に対する配線層63の強度が向上すると共に、半導体装置の放熱性が向上する。結果として、信頼性の高いチップサイズパッケージ型の半導体装置を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the
なお、上述した本実施形態では溝82はビアホール81と連結しているものとしたが、本発明はこれに限定されない。即ち、溝82とビアホールは、互い離間した位置に形成されてもよい。この場合、シリコンウエハー51の裏面上において、当該溝82とビアホール81の両者を覆うようにして配線層63が形成される。
In the above-described embodiment, the
また、上述した本実施形態では、通常のワイヤボンディングに用いられるパッド電極をダイシングライン領域DLまで拡張して成るパッド電極53を形成しているが、これには限定されず、パッド電極53の代わりにダイシングライン領域DLまで拡張されない通常のワイヤボンディングに用いられるパッド電極をそのまま利用しても良い。この場合は、ビアホール81の形成位置をこのパッド電極に合わせれば良く、他の工程は全く同じである。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した本発明は、ハンダボール66が形成されたBGA型の半導体装置及びその製造方法に適用されるものとしたが、本発明はこれに制限されるものではない。即ち、本発明は、シリコンウエハーを貫通するビアホールに形成された配線層を有するものであれば、ハンダボールが形成されない半導体装置及びその製造方法にも適用されるものである。例えば、LGA(Land Grid Array)型の半導体装置及びその製造方法にも適用される。
Further, the present invention described above is applied to the BGA type semiconductor device in which the
Claims (6)
前記半導体基板の第2の主面から前記パッド電極上に到達するビアホールを形成する工程と、Forming a via hole reaching the pad electrode from the second main surface of the semiconductor substrate;
前記半導体チップの第2の主面に、所定の深さを有した溝を形成する工程と、Forming a groove having a predetermined depth in the second main surface of the semiconductor chip;
前記ビアホール内及び前記溝内を通して前記パッド電極と電気的に接続され、かつ前記ビアホール及び前記溝から前記半導体基板の第2の主面上に延びる配線層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。Forming a wiring layer electrically connected to the pad electrode through the via hole and the groove and extending on the second main surface of the semiconductor substrate from the via hole and the groove. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記ビアホール及び前記溝を含む前記半導体基板の第2の主面の全面に絶縁膜を形成する工程と、Forming an insulating film over the entire second main surface of the semiconductor substrate including the via hole and the trench;
前記ビアホールの底部をエッチングして、前記パッド電極の一部を露出する工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising: etching a bottom portion of the via hole to expose a part of the pad electrode.
前記配線層を覆う保護層を形成する工程と、Forming a protective layer covering the wiring layer;
前記保護層の一部に前記配線層の一部を露出する開口部を形成して、当該開口部で露出する前記配線層上に、導電端子を形成する工程と、Forming an opening exposing a part of the wiring layer in a part of the protective layer, and forming a conductive terminal on the wiring layer exposed in the opening;
前記半導体基板を複数の半導体チップに分割する工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。6. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising a step of dividing the semiconductor substrate into a plurality of semiconductor chips.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071294A JP4282514B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004071294A JP4282514B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005260079A JP2005260079A (en) | 2005-09-22 |
JP2005260079A5 JP2005260079A5 (en) | 2007-04-19 |
JP4282514B2 true JP4282514B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=35085497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004071294A Expired - Fee Related JP4282514B2 (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282514B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101697573B1 (en) * | 2010-11-29 | 2017-01-19 | 삼성전자 주식회사 | Semiconductor device, fabricating method thereof, and semiconductor package comprising the semiconductor device |
FR2970118B1 (en) | 2010-12-30 | 2013-12-13 | St Microelectronics Crolles 2 | INTEGRATED CIRCUIT CHIP AND METHOD OF MANUFACTURE. |
FR2970119B1 (en) * | 2010-12-30 | 2013-12-13 | St Microelectronics Crolles 2 Sas | INTEGRATED CIRCUIT CHIP AND METHOD OF MANUFACTURE. |
CN102592982B (en) * | 2011-01-17 | 2017-05-03 | 精材科技股份有限公司 | Method for forming chip package |
SE538058C2 (en) | 2012-03-30 | 2016-02-23 | Silex Microsystems Ab | Method of providing a via hole and a routing structure |
CN115084082B (en) * | 2022-07-19 | 2022-11-22 | 甬矽电子(宁波)股份有限公司 | Fan-out type packaging structure and fan-out type packaging method |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071294A patent/JP4282514B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005260079A (en) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130158B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device | |
JP4307284B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100608184B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4850392B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US7485967B2 (en) | Semiconductor device with via hole for electric connection | |
KR100646722B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
EP1653509A2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
EP1482553A2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4828261B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005101268A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP3970210B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20080142945A1 (en) | Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same | |
JP3970211B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4307296B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4282514B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4544902B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4511148B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4845986B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5555400B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4769926B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005260080A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |