JP4085421B2 - 色素増感型光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

色素増感型光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085421B2
JP4085421B2 JP2002242751A JP2002242751A JP4085421B2 JP 4085421 B2 JP4085421 B2 JP 4085421B2 JP 2002242751 A JP2002242751 A JP 2002242751A JP 2002242751 A JP2002242751 A JP 2002242751A JP 4085421 B2 JP4085421 B2 JP 4085421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
dye
photoelectric conversion
conversion device
sensitized photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002242751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087148A (ja
Inventor
努 井本
正雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002242751A priority Critical patent/JP4085421B2/ja
Priority to KR1020057002995A priority patent/KR20050058441A/ko
Priority to PCT/JP2003/010454 priority patent/WO2004019441A1/ja
Priority to AU2003254946A priority patent/AU2003254946A1/en
Priority to US10/525,496 priority patent/US8563854B2/en
Priority to CNA038225204A priority patent/CN1685560A/zh
Publication of JP2004087148A publication Critical patent/JP2004087148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085421B2 publication Critical patent/JP4085421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池等に適用可能な色素増感型光電変換装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
化石燃料に代わるエネルギー源として、太陽光を利用する太陽電池が注目され、種々の研究が行われてきた。太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置の1種である。
【0003】
半導体のpn接合を利用する太陽電池は、現在最も普及しているが、高純度の半導体材料を製造する工程やpn接合を形成する工程が必要であり、経済的コスト及び製造プロセスにおけるエネルギーコストが高いという問題点がある。
【0004】
一方、光誘起電子移動を応用した色素増感型光化学電池が、グレーツェルらによって提案され(特許公報第2664194号、J. Am. Chem. Soc. (1993), 115, 6382-6390、Nature(1991), 353, 737等)、安価な材料を用いて低コストで製造できる新世代の太陽電池として期待されている。
【0005】
図7は、従来の代表的な色素増感型光化学電池の例を示す概略断面図である。この色素増感型光化学電池は、主として、ガラスなどの透明基板1、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜からなる透明電極(負極)2、半導体層3、半導体層3の表面に吸着された光増感色素4、対向電極(正極)6、半導体層3と対向電極6との間に挟持された電解質層5、もう一方の基板7、封止材8等で構成される。
【0006】
半導体層3としては、酸化チタンTiO2の微粒子を焼結させた多孔質のものが用いられることが多い。この半導体層3の電解質層5側の表面に、光増感色素4が吸着されている。光増感色素4としては、ルテニウム錯体等の可視光領域付近に吸収スペクトルを有する物質が用いられる。電解質層5としては、I-/I2(但し、実際には、I2 はI-と結びついてI3 -として存在する)等の酸化還元系(レドックス対)を含む電解質溶液が挙げられる。
【0007】
図7の装置は、光が入射すると、対向電極6を正極、透明電極2を負極とする電池として動作する。その原理は次の通りである。
【0008】
半導体層3を透過してきた光子を光増感色素4が吸収すると、光増感色素4中の電子が基底状態から励起状態へ励起される。励起状態の電子は、光増感色素4と半導体層3との間の電気的結合を介して、すみやかに半導体層3の伝導帯に引き出され、半導体層3内を通って透明電極2に到達する。
【0009】
一方、電子を失って酸化された光増感色素4は、電解質層5中の還元剤(例えばI-)から電子を受け取り、還元される。電子を失った還元剤(例えばI2)は拡散により対向電極6に到達し、対向電極6から電子を受け取り、もとの還元剤に還元される。
【0010】
このようにして、光増感色素4にも電解質層5にも何の変化も残さず、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
光電変換素子を効果的に動作させる上で最も重要な点は、光を効率よく吸収すること、光エネルギーを吸収して生じた励起状態から電荷キャリア(電子など)を効率よく生成・分離すること、及び分離された電荷キャリアをすみやかに外部へ電流として取り出すことである。
【0012】
色素増感型光化学電池では、光吸収は、光増感色素4によって担われ、最適な光増感色素4を選択することで、効率のよい光吸収を実現できる。
【0013】
励起状態からの電荷キャリアの生成と分離は、光増感色素4と半導体層3との界面において行われる。即ち、電子が励起状態の光増感色素4から半導体層3の導電帯に引き出される一方、電子を失った光増感色素は半導体層3の表面にとどまり、電荷キャリアの生成と分離が達成される。
【0014】
しかしながら、半導体層3内でのその後の電子の運動は、拡散的な移動に任されるため、半導体層3内の正孔と結びついたり、或いは半導体層3・光増感色素4の界面において、電子を失った光増感色素と再結合することなどで、透明電極2に到達できない電子が生じる。これらの電子は、外部に電流として取り出せないため、エネルギー変換効率が低下する原因となる。
【0015】
色素増感型光化学電池のエネルギー変換効率の向上を目指して、様々な面からの研究開発が進められている。半導体層に関しても、酸化チタンTiO2 以外にNb2O5 、ZnO等の酸化物半導体などが用いられているほか、これらの酸化物半導体を複合化したもの、即ち酸化スズ粒子・酸化亜鉛粒子混合体電極や、酸化スズ粒子を異種金属酸化物で表面処理したもの等の複合体電極が用いられている(荒川裕則企画監修,「色素増感太陽電池の最新技術」(2001),16章,17章,(株)シーエムシー)。しかし、半導体のエネルギー準位を考慮した明確な複合化の指針は確立されていない。
【0016】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エネルギー変換効率を向上させた色素増感型光電変換装置及びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
【0018】
即ち、本発明は、光増感色素への光入射により発生した電荷キャリアが、電極と電解質層との間に配された半導体層を通して取り出されるように構成されている色素増感型光電変換装置において、
前記半導体層が、前記電極の側にバルク層として形成された第1半導体層と、前記光 増感色素を保有した半導体多孔質層であって前記電解質層の側に形成された第2半導体 層との複合体によって構成され、
前記第1半導体層が、前記電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位が異なる 複数の領域によって形成され、前記エネルギー準位が前記電荷キャリアの取り出し方向 に段階的又は連続的に低下しており、
前記第2半導体層との接合面において前記第1半導体層に凹部が形成され、この凹部 を含む前記第1半導体層上に前記第2半導体層が接合されている
ことを特徴とする色素増感型光電変換装置に係るものである。
【0019】
また、本発明は、光増感色素への光入射により発生した電荷キャリアが、電極と電解質層との間に配された半導体層を通して取り出されるように構成されている色素増感型光電変換装置の製造方法において、
前記電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位が異なる複数の領域を有し、前 記エネルギー準位が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に低下してい る第1半導体層を、前記電極上にバルク層として形成する工程と、
前記第1半導体層の表面に凹部を形成する工程と、
前記光増感色素を保有した半導体多孔質層からなる第2半導体層を、前記凹部を含む 前記第1半導体層上に形成する工程と
を有することを特徴とする、色素増感型光電変換装置の製造方法を提供するものである。
【0020】
本発明によれば、前記第2半導体層・前記光増感色素の界面から電荷キャリア取り出し電極までの前記電荷キャリアの通路である前記第1半導体層内へ、前記第2半導体層内で発生した前記電荷キャリアが特に前記凹部内から到達すると、前記第1半導体層内において、前記電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位が前記電荷キャリア取り出し方向に向かって低下する領域が形成されているため、前記電荷キャリアは、この領域において前記電荷キャリア取り出し方向に向かう力を受け、前記電荷キャリアの運動は、前記電荷キャリア取り出し方向に方向づけられたものになる。
【0021】
即ち、前記第2半導体層から前記第1半導体層に注入された後の前記電荷キャリアの輸送が、前記第1半導体層内において前記電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位に基づいて制御されるため、前記電荷キャリアの輸送が拡散的な移動に任される場合に比べ、電荷キャリア取り出し電極に到達できる前記電荷キャリアが増加し、エネルギー変換効率が向上する。
しかも、この場合、隙間が多い多孔質の前記第2半導体層と比べて、前記第1半導体層は隙間のないバルク層であるから、実断面積が大きくて抵抗が小さいので、内部抵抗によって熱に変換されて失う伝導帯電子のエネルギーは、前記第2半導体層を同じ距離だけ拡散する場合よりも小さくなり、出力電圧が増加する。
一方、前記光増感色素は、多孔質からなる前記第2半導体層に保有されているので、前記第1半導体層に保有させる場合に比べて保有面積がはるかに大きいので、より多量の光増感色素を保有させることができ、光の吸収量を増加させることができる。
このように、前記第1半導体層と前記第2半導体層との複合体からなる半導体層を有する色素増感型光電変換装置は、バルク層(前記第1半導体層)の低抵抗と多孔質層(前記第2半導体層)の大きな表面積という2つの利点を併せ持つとともに、伝導帯電子を電子の取り出し方向へ導く構造が前記第1半導体層に形成されているため、出力電流と出力電圧とが共に改善され、光電変換効率が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の色素増感型光電変換装置において、導電帯の最低エネルギー準位が異なる複数の層によって前記第1半導体層が形成され、前記エネルギー準位が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に低下しているのがよい。
【0023】
前記複数の領域は、構成元素が互いに異なる複数の半導体材料で構成されていても、或いは、同じ構成元素からなる半導体材料であって、前記構成元素の比率が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に変化するように構成されていてもよい。
【0024】
また、前記複数の領域は、同じ元素組成であって、ドーパントが互いに異なる半導体材料で構成されていても、同じ元素組成の半導体材料に同じドーパントをドーピングした材料からなり、このドーパント濃度が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に変化するように構成されていてもよい。
【0026】
また、一対の電極間に、前記半導体層と、前記電解質層とが積層されているのがよく、色素増感型光化学電池として構成されているのがよい。
【0027】
本発明の色素増感型光電変換装置の製造方法において、導電帯の最低エネルギー準位が異なる複数の層によって前記第1半導体層を形成し、前記エネルギー準位を前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に低下させるのがよい。
【0028】
前記複数の領域を、構成元素が互いに異なる複数の半導体材料を積層して形成するか、或いは、同じ構成元素からなる半導体材料であって、前記構成元素の比率が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に変化する複数の半導体材料を積層して形成するのがよい。
【0029】
この場合、前記第1半導体層において、積層の方法としては、前記半導体材料からなる薄膜をスパッター法又はゾル−ゲル法の繰り返しによって形成する工程を行い、また前記第2半導体層において、半導体材料の超微粒子を含む分散液の塗布、分散媒の蒸発、前記超微粒子の焼結又は融着又は付着からなる工程を行うのがよい。
【0030】
また、複数種のドーパントを前記第1半導体層にイオン注入してドーピングする工程を行うに際して、前記エネルギー準位を低下させる作用の大きいドーパントほど大きな加速電圧を用いて深部にイオン注入して、前記複数の領域を形成するのがよい。
【0031】
また、単一種のドーパントを前記第1半導体層にイオン注入してドーピングする工程を行うに際して、大きな加速電圧によるイオン注入を高ドーズ量で行い、小さな加速電圧によるイオン注入を低ドーズ量で行い、前記複数の領域を形成するのがよい。
また、単一種のドーパントを前記第1半導体層にイオン注入してドーピングする工程を行うに際して、ドーパント注入後の熱拡散によってドーパント濃度分布を変化させるのがよい。
【0032】
また、前記第1半導体層に酸素イオンを注入して、前記エネルギー準位を変化させるのがよい。
【0033】
また、前記第1半導体層をスパッター法で形成しながら、雰囲気ガス中にドーパント含有ガスを導入して複数種のドーパントをドーピングする工程を行うに際して、前記エネルギー準位を低下させる作用の大きいドーパントから順にドーピングして、前記複数の領域を形成するのがよい。
【0034】
また、前記第1半導体層をスパッター法で形成しながら、雰囲気ガス中にドーパント含有ガスを導入して単一種のドーパントをドーピングする工程を行うに際して、前記ドーパント含有ガスの濃度を減少させて、前記複数の領域を形成するのがよい。
【0035】
また、前記光増感色素を前記第2半導体層の表面上に付着させるか、或いは内部に含浸させるのがよい。
【0036】
内部に含浸させる場合、前記複数の領域を形成した後、前記光増感色素を一度にまとめて前記複数の領域へ含浸させる場合と、前記複数の領域を形成しながら各領域ごとに光増感色素を含浸させる場合とがある。
【0037】
以下、本発明に基づく実施の形態を図面参照下に具体的に説明する。
【0038】
バンド構造の異なる半導体薄膜を積層する場合
図1は、本発明の実施の形態を理解するための色素増感型光化学電池の例を示す概略断面図(a)と、(a)中に破線で示す要部の拡大断面図(b)である。
【0039】
透明基板11は、光が透過しやすい材質と形状のもの、例えば透明なガラス板、あるいはポリエチレンテレフタラートやポリカーボネートなどの透明なプラスチック板を用いる。もう一方の基板17は、光を透過させる必要はないので、不透明なガラス板、プラスチック板、セラミック板、金属板を使用してもかまわない。
【0040】
この透明基板11の表面上に、電子取り出し電極(負極)として透明電極12を形成する。透明電極12の材料は、アンチモン又はフッ素をドープした酸化スズ、あるいは、スズをドープした酸化インジウム等である。これらの透明電極12は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ゾル−ゲル法、真空蒸着法、又は塗布法等によって形成する。
【0041】
半導体層13は、構成元素が互いに異なる複数の半導体層、図1(b)の例では4種類の半導体材料A〜Dからなる薄膜13A〜13Dで構成される。各層の膜厚は、10nm〜10μm程度である。
【0042】
半導体薄膜13A〜13Dの構成材料として使用可能な材料を、伝導帯の最低エネルギー準位が高いものから順に示すと、次の通りである(括弧内の数値は、前の数値が伝導帯の最低エネルギー準位(LUMO)を、後ろの数値が価電子帯の最高エネルギー準位(HOMO)を、それぞれ標準水素電極電位に対する電位(V)で示した数値である)。
【0043】
GaP(−1, 1.2)、ZrO2(−1, 4)、Si(−0.8, 0.2)、CdS(−0.5, 2)、
KTaO3 (−0.4, 3)、CdSe (−0.2, 1.5)、SrTiO3 (−0.2, 3)、
TiO2 (0, 2.95)、Nb2O5 (0, 3.25)、ZnO(0, 3.05)、Fe2O3 (0.2, 2.4)、
WO3 (0.3, 2.8)、SnO2 (0.5, 4)、In2O3 (0.5, 3)
【0044】
図2は、上記の半導体材料のLUMOとHOMOとを図示したものである。
【0045】
複数の半導体材料、図1の例では4種類の半導体材料A〜Dを上記の半導体材料の中から選択し、それらの薄膜を、伝導帯のLUMOの低いものから順に、スパッター法やゾル−ゲル法などを用いて透明電極12上に積層する。
【0046】
このように、バンド構造が互いに異なる複数の半導体材料を伝導帯のLUMOが低いものから順に透明電極(負極)12上に積層することにより、半導体層13全体にわたって、伝導帯電子を移動させる通路のエネルギー準位が透明電極(負極)12に向かって段階的に低下する構造を形成することが可能となる。
【0047】
このようにして積層した半導体層13の上に光増感色素14を吸着させる。光増感色素14は、200nmから1500nmに吸収帯を持つ色素、例えば、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボン酸)ルテニウム(II)等のルテニウム系金属錯体等を用いる。
【0048】
光増感色素14を半導体層13の上に吸着させるには、例えば上記のルテニウム錯体の場合では、半導体層13を3.0×10-4 mol/lのルテニウム錯体のエタノール溶液に20時間浸漬し、その後、エタノールを蒸発させる。
【0049】
対向電極16としては、白金、金等の金属が好ましい。対向電極16は、基板17の上に真空蒸着等により作製する。半導体層13と対向電極16とを対向させて配置し、両電極間を電解質層15で満たす。
【0050】
電解質層15としては、電解質溶液、又はゲル状あるいは固体状の電解質が使用可能である。電解質溶液としては、I-/I2等の酸化還元系(レドックス対)を含む溶液が挙げられる。具体的には、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム[N(C3H7)4]I 0.6mol/lとヨウ素I2 5×10-2 mol/lを含むグルタロニトリル溶液を使用する。
【0051】
電池の側面は、エポキシ系熱硬化性樹脂、アクリル系紫外線硬化樹脂、水ガラス等の封止材18によって密閉する。このようにして、図1(a)の色素増感型太陽電池に図1(b)に示した積層半導体層を組みこむことが可能となる。
【0052】
バンド構造の異なる半導体の超微粒子を積層する場合
図3は、本発明の実施の形態を理解するための負極の要部拡大断面図(b)である。光増感型光化学電池全体の概略断面図は、図1(a)に示した場合と同じであるので、ここでは省略した。
【0053】
1では、半導体材料の薄膜を積層する場合を示したが、図3の例では、半導体材料の超微粒子を含むペースト状の分散液の塗布、分散媒の蒸発、前記超微粒子の焼結からなる工程を、複数の半導体材料について繰り返し行い、積層構造を作製する。
【0054】
図1と同様、バンド構造が互いに異なる複数の半導体材料を伝導帯のLUMOが低いものから順に透明電極(負極)12上に積層することにより、半導体層13全体にわたって、伝導帯電子を移動させる通路のエネルギー準位が透明電極(負極)12に向かって低下する構造を形成することが可能となる。
【0055】
透明基板21は、図1の例と同様に、光が透過しやすい材質と形状のもの、例えば透明なガラス板、もしくはプラスチックの透明基板が用いられることが好ましい。ただし、図3の例においては、作製工程に半導体超微粒子を約500℃で焼結する工程が含まれるため、ガラス基板を用いる方がより現実的である。基板27は、光を透過させる必要はないので、不透明なガラス板、プラスチック板、セラミック板、金属板を使用してもかまわない。
【0056】
この透明基板21の表面上に、アンチモン又はフッ素をドープした酸化スズ、あるいは、スズをドープした酸化インジウム等からなる透明電極22を形成する。透明電極22は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ゾル−ゲル法、真空蒸着法、又は塗布法等によって形成する。
【0057】
半導体層23は、構成元素が互いに異なる複数の半導体層、図3の例では4種類の半導体材料A〜Dからなる薄膜23A〜23Dで構成される。各層の膜厚は、10nm〜10μm程度である。
【0058】
半導体薄膜23A〜23Dの構成材料として使用可能な材料を、伝導帯の最低エネルギー準位(LUMO)が高いものから順に示すと、GaP、ZrO2 、Si、CdS、KTaO3 、CdSe、SrTiO3 、TiO2 、Nb2O5 、ZnO、Fe2O3 、WO3 、SnO2 、In2O3である。
【0059】
各材料のLUMO及びHOMOのエネルギー準位は、実施の形態1及び図2に示した通りである。
【0060】
複数の半導体材料、図3の例では4種類の半導体材料A〜Dを上記の半導体材料の中から選択し、それらの薄膜を、伝導帯のLUMOの低いものから順に透明電極22上に積層する。
【0061】
具体的には、まず、伝導帯の最低エネルギー準位が最も低い半導体材料の超微粒子を硝酸水溶液や塩酸などに分散し、ペースト状の分散液を透明電極22上にドクターブレード法等を用いて塗布し、水分を蒸発させた後、約500℃で焼結して、多孔質薄膜23Aを作製する。
【0062】
次に、LUMOが次に低い半導体材料の超微粒子を分散させたペースト状の分散液を多孔質薄膜23Aの上に塗布し、水分を蒸発させた後、約500℃で焼結して、多孔質薄膜23Bを作製する。
【0063】
上記の工程をさらに2度繰り返して、伝導帯の最低エネルギー準位が低いものから順に透明電極(負極)22上に積層された多孔質薄膜23A〜23Dからなる半導体層23を形成する。このようにして、半導体層23全体にわたって、伝導帯電子を移動させる通路のエネルギー準位が透明電極(負極)22に向かって低下する構造を形成することが可能となる
【0064】
このようにして積層した半導体の多孔質膜からなる半導体層23の上に光増感色素24を吸着させる。光増感色素24は、200nmから1500nmに吸収帯を持つ色素、例えば、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボン酸)ルテニウム(II)等のルテニウム系金属錯体等を用いる。
【0065】
光増感色素24を半導体層23の上に吸着させるには、例えば上記のルテニウム錯体の場合では、半導体層23を3.0×10-4 mol/lのルテニウム錯体のエタノール溶液に20時間浸漬し、その後、エタノールを蒸発させる。
【0066】
図3の例の場合、光増感色素24は多孔質膜23の中に入り込んで吸着されるため、異なるバンド構造を持った半導体多孔質薄膜23A〜23Dのそれぞれと直接に接することになる。
【0067】
光増感色素24が多孔質膜23の中に入り込まず、表面にのみ吸着されていてもかまわない。
【0068】
半導体材料の超微粒子から形成された多孔質膜の場合、超微粒子同士が点で接しており、いたるところにある隙間によって微粒子同士の電気的接続が遮断されている。従って、隙間のないバルク層の場合に比べて、光増感色素24から注入された電子の輸送経路がより複雑であるため、伝導帯電子を移動させる通路のエネルギー準位が透明電極(負極)22に向かって低下する構造を半導体層23が有することが、電荷キャリアである電子の輸送に特に有効に寄与すると考えられる。
【0069】
対向電極としては、白金、金等の金属が好ましい。対向電極は、基板の上に真空蒸着等により作製する。半導体層23と対向電極とを対向させて配置し、両電極間を電解質層で満たす。
【0070】
電解質層としては、電解質溶液、又はゲル状あるいは固体状の電解質が使用可能である。電解質溶液としては、I-/I2等の酸化還元系(レドックス対)を含む溶液が挙げられる。具体的には、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム0.6mol/lとヨウ素5×10-2 mol/lを含むグルタロニトリル溶液を使用する。
【0071】
電池の側面は、エポキシ系熱硬化性樹脂、アクリル系紫外線硬化樹脂、水ガラス等の封止材によって密閉する。このようにして、図1(a)に示した色素増感型太陽電池に、図3に示した積層された多孔質膜23A〜23Dからなる半導体層23を組み込むことが可能となる。
【0072】
実施の形態1:電子のドリフト領域を内蔵させた酸化チタン薄膜と、酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層(1)
次に本発明の実施の形態1を述べる。
図4、5を用いて、電子のドリフト領域を内蔵させた酸化チタン薄膜と酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層33の作製工程を説明する。
【0073】
工程1
基板31の表面に薄膜電極32を形成する。基板31には、例えばガラス基板を用いる。薄膜電極32は、例えば、スズをドープした酸化インジウム(ITO)或いは金の薄膜であって、蒸着やスパッタで形成する。
【0074】
工程2
基板31上に、TiO2薄膜41をバルク層として成膜する。成膜は、スパッタリングにて行う。あるいは、ゾル−ゲル法にて形成してもよい。
【0075】
基板31がチタンTiである場合には、陽極酸化法を用いてTiO2層41を形成してもよい。
【0076】
工程3
イオン注入法により、TiO2薄膜41に不純物(ドーパント)をドーピングする。この不純物は、TiO2層41の実効的な禁制帯幅を変化させるものであって、例えば、Cr、V、N、B、Alなどを用いることができる。
【0077】
イオン注入は、TiO2薄膜41の表面42から行い、TiO2薄膜41の最深部に不純物をドーピングする。イオン注入後、引き続いて活性化アニールを行う。アニールの条件は、不純物の種類とイオン注入条件の組み合わせによって適当に定める必要があるが、例えば、Crの場合、450℃前後の温度を使うことができる。このとき、不純物の熱拡散によって不純物拡散層43が形成される。
【0078】
このようにして形成された不純物拡散層43では、最深部で不純物濃度が最も大きく、表面に近づくほど不純物濃度が小さい不純物濃度分布になっている。このため、伝導帯電子を移動させる通路のエネルギー準位(LUMO)は、表面42から薄膜電極32に近づくほど低下し、電子を薄膜電極32の方向(TiO2薄膜41の深さ方向)に加速する構造が形成されている。
【0079】
イオン注入を行うに際し、大きな加速電圧によるイオン注入を高ドーズ量で行い、小さな加速電圧によるイオン注入を低ドーズ量で行い、その後引き続いて活性化アニールを行うことでも、上記の不純物濃度分布を形成することができる。
【0080】
熱拡散により不純物をドーピングするには、薄膜電極32上にTiO2薄膜41をスパッター法で形成しながら、雰囲気ガス中に不純物ガス(ドーパント含有ガス)を導入して行う。その際、雰囲気ガス中の不純物ガスの濃度を、スパッタリングの初期に最も高くし、その後徐々に低下させていく
【0081】
工程4
TiO2薄膜43(又は41)上にレジスト膜44を塗布した後、フォトリソグラフィーによって、レジスト膜44に、例えばストライプ状のパターンを形成する。
【0082】
工程5
表面42をパターニングされたTiO2薄膜43に、イオンミリングや溶液エッチングによるエッチングを行い、表面42に多数の溝(凹部)45を形成する。溝45の深さは、例えば、1〜10μm程度とする。溝45の幅は、次の工程6で、TiO2微粒子のペーストが十分浸入できるだけの大きさに定める。
【0083】
工程6
最後に、溝45の刻まれたTiO2薄膜43の表面42に、TiO2微粒子47のペースト状の分散液を塗布し、分散媒を蒸発させた後、450〜550℃、より好ましくは、500℃で焼結させる。このとき、TiO2微粒子47と、溝45が刻まれ凹部45と凸部46が形成されたTiO2薄膜43の表面との間に電気的接触が形成され、TiO2薄膜とTiO2微粒子との複合体層33が形成される。
【0084】
工程7
最後に、TiO2微粒子47の上に光増感色素を吸着させる。光増感色素は、200nmから1500nmに吸収帯を持つ色素、例えば、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2′−ビピリジル−4,4′−ジカルボン酸)ルテニウム(II)等のルテニウム系金属錯体等を用いる。
【0085】
上記のルテニウム錯体の場合では、TiO2微粒子47を3.0×10-4 mol/lのルテニウム錯体のエタノール溶液に20時間浸漬し、その後、エタノールを蒸発させて、光増感色素をTiO2微粒子47の上に吸着させて光増感色素を吸着した TiO 2 微粒子48を形成する。
【0086】
このようにして作製した、図5(7)に示した酸化チタン薄膜41(又は43)と酸化チタン微粒子47(又は48)との複合体からなる半導体層33では、前記したように、薄膜41の凸部46に、点線矢印で示した電子の取り出し方向(TiO2薄膜41の深さ方向)49に向かって伝導帯電子を加速する構造が形成されている。
【0087】
そのため、光を吸収した光増感色素から光増感色素・酸化チタン微粒子の界面で電荷分離され、酸化チタン微粒子47内に引き込まれた伝導帯電子(矢印)は、凸部46に到達すると、ただちに電子の取り出し方向49に向かう力を受け、伝導帯電子の運動は、薄膜電極32方向にドリフトするよう制御される。この結果、外部に取り出される電子の量、即ち出力電流が増加する。
【0088】
更に、隙間が多く微粒子同士が点で接している微粒子層47と比べて、凸部46は隙間のないバルク層であるから、実断面積が大きく抵抗が小さい。従って、内部抵抗によって熱に変換されて失う伝導帯電子のエネルギーは、微粒子層47を同じ距離だけ拡散する場合よりも、凸部46を移動する方が小さくなり、出力電圧は増加する。
【0089】
一方、光増感色素は、TiO2微粒子47の表面に吸着されているので、TiO2薄膜41に吸着させる場合に比べて吸着面積がはるかに大きい。従って、より多量の光増感色素を吸着させることができ、光の吸収量を増加させることができる。
【0090】
以上のように、図5(7)に示したTiO2薄膜41とTiO2微粒子47との複合体からなる半導体層33を有する色素増感型光電変換装置は、バルク層の低抵抗と微粒子層の大きな表面積という2つの利点を併せ持つとともに、伝導帯電子を電子の取り出し方向へ導く構造がTiO2薄膜41に形成されているため、出力電流と出力電圧とが共に改善され、正味の光電変換効率が向上する。
【0091】
なお、図5(7)に示すように、溝(凹部)45の幅をw、凸部の幅をW、凹凸の深さをdとすると、w、W、dについては、次のような条件が望ましい。
【0092】
TiO2薄膜41に刻む溝(凹部)45が緻密であるほど、そして、溝(凹部)45の深さが深いほど、TiO2微粒子47とTiO2薄膜41との接触面積が増加し、TiO2微粒子47内の伝導帯電子をドリフト領域に取り込む確率が増加する。この点からは、wとWは小さいほど、dは大きい程良い。しかし、あまりにwが小さすぎ、dが大きすぎると、溝(凹部)45へTiO2微粒子47のペーストを導入するのが難しくなる。以上から、溝45の深さdは、例えば、1〜10μm程度とし、
1≦ w/d ≦ 2
1≦ w/W
とするのがよい。代表的な値としては、W = w =10μm、d =5μmである。
【0093】
実施の形態2:電子のドリフト領域を内蔵させた酸化チタン薄膜と、酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層(2)
図6は、本発明の実施の形態に基づく、酸化チタン薄膜と酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層33を示す概略断面図(a)と要部拡大断面図(b)である。
【0094】
実施の形態で述べたTiO2微粒子層47は、TiO2薄膜41に刻まれた溝(凹部)45を埋め尽くす必要はない。図6のように、TiO2微粒子層47の厚さより幅の広い溝(凹部)45を有する凹凸パターンを、TiO2薄膜41の表面42に設けてもよい。
【0095】
この場合、溝(凹部)45に残った隙間50に電解質層5が侵入できるので、凹部45のTiO2微粒子48に吸着されている光増感色素4が、光を吸収して電子を失ったとき、この光増感色素4に対して電解質層5中の還元剤(例えばI-)が接近しやすくなる。その結果、電子を失った光増感色素4がすみやかに還元されて再生されるので、光量の大きな光が入射しても、色素増感型光化学電池の飽和が起こりにくくなる。
【0096】
実施の形態は、その他の点では実施の形態と全く同じであるので、実施の形態で述べた効果が実施の形態でも奏するのは、言うまでもない。
【0097】
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの例に何ら限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0098】
【発明の作用効果】
本発明によれば、第2半導体層・光増感色素の界面から電荷キャリア取り出し電極までの電荷キャリアの通路である第1半導体層内へ、第2半導体層内で発生した電荷キャリアが特に凹部内から到達すると、第1半導体層内において、電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位が電荷キャリア取り出し方向に向かって低下する領域が形成されているため、電荷キャリアは、この領域において電荷キャリア取り出し方向に向かう力を受け、電荷キャリアの運動は、電荷キャリア取り出し方向に方向づけられたものになる。
【0099】
即ち、第2半導体層から第1半導体層に注入された後の電荷キャリアの輸送が、第1半導体層内において電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位に基づいて制御されるため、電荷キャリアの輸送が拡散的な移動に任される場合に比べ、電荷キャリア取り出し電極に到達できる電荷キャリアが増加し、エネルギー変換効率が向上する。
しかも、この場合、隙間が多い多孔質の第2半導体層と比べて、第1半導体層は隙間のないバルク層であるから、実断面積が大きくて抵抗が小さいので、内部抵抗によって熱に変換されて失う伝導帯電子のエネルギーは、第2半導体層を同じ距離だけ拡散する場合よりも小さくなり、出力電圧が増加する。
一方、光増感色素は、多孔質からなる第2半導体層に保有されているので、第1半導体層に保有させる場合に比べて保有面積がはるかに大きいので、より多量の光増感色素を保有させることができ、光の吸収量を増加させることができる。
このように、第1半導体層と第2半導体層との複合体からなる半導体層を有する色素増感型光電変換装置は、バルク層(第1半導体層)の低抵抗と多孔質層(第2半導体層)の大きな表面積という2つの利点を併せ持つとともに、伝導帯電子を電子の取り出し方向へ導く構造が第1半導体層に形成されているため、出力電流と出力電圧とが共に改善され、光電変換効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を理解するための色素増感型光化学電池の例を示す概略断面図(a)と、要部拡大断面図(b)である。
【図2】各種半導体材料のLUMOとHOMOとを、LUMOの高いものから順に図示したものである。
【図3】 本発明の実施の形態を理解するための色素増感型光化学電池の要部拡大断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態に基づく、電子のドリフト領域を内蔵させた酸化チタン薄膜と酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層の作製工程を説明する概略断面図である。
【図5】同、電子のドリフト領域を内蔵させた酸化チタン薄膜と酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層の作製工程を説明する概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態に基づく、電子のドリフト領域を内蔵させた酸化チタン薄膜と酸化チタン微粒子との複合体からなる半導体層を示す概略断面図(a)と要部拡大断面図(b)である。
【図7】従来の代表的な色素増感型光化学電池の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…透明基板、2…透明電極(負極)、3…半導体層、4…光増感色素、
5…電解質層、6…対向電極(正極)、7…基板、8…封止材、
11、21…透明基板、12、22…透明電極、13、23…半導体層、
13A〜13D…半導体材料からなる薄膜、
23A〜23D…半導体材料からなる超微粒子層、14、24…光増感色素、
15…電解質層、16…対向電極、17…もう一方の基板、18…封止材、
31…基板、32…薄膜電極、33…半導体層、41…TiO2薄膜、
42…TiO2薄膜表面、43不純物拡散層、44…レジスト膜、
45…溝(凹部)、46…凸部、47…TiO2微粒子、
48…表面に光増感色素を吸着させたTiO2微粒子、49…電子の取り出し方向、
50…溝(凹部)に残った隙間、A〜D…半導体材料

Claims (24)

  1. 光増感色素への光入射により発生した電荷キャリアが、電極と電解質層との間に配された半導体層を通して取り出されるように構成されている色素増感型光電変換装置において、
    前記半導体層が、前記電極の側にバルク層として形成された第1半導体層と、前記光 増感色素を保有した半導体多孔質層であって前記電解質層の側に形成された第2半導体 層との複合体によって構成され、
    前記第1半導体層が、前記電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位が異なる 複数の領域によって形成され、前記エネルギー準位が前記電荷キャリアの取り出し方向 に段階的又は連続的に低下しており、
    前記第2半導体層との接合面において前記第1半導体層に凹部が形成され、この凹部 を含む前記第1半導体層上に前記第2半導体層が接合されている
    ことを特徴とする色素増感型光電変換装置。
  2. 導電帯の最低エネルギー準位が異なる複数の層によって前記第1半導体層が形成され、前記エネルギー準位が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に低下している、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  3. 前記複数の領域は、構成元素が互いに異なる複数の半導体材料からなる、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  4. 前記複数の領域は、同じ構成元素からなる半導体材料であって、前記構成元素の比率が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に変化している、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  5. 前記複数の領域は、同じ元素組成であって、ドーパントが互いに異なる半導体材料からなる、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  6. 前記複数の領域は、同じ元素組成の半導体材料に同じドーパントをドーピングした材料からなり、このドーパント濃度が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に変化している、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  7. 前記第2半導体層が半導体微粒子からなる、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  8. 前記光増感色素が前記第2半導体層の表面上に付着されているか、或いは内部に含浸されている、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  9. 一対の電極間に、前記半導体層と前記電解質層とが積層されている、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  10. 色素増感型光化学電池として構成された、請求項1に記載した色素増感型光電変換装置。
  11. 光増感色素への光入射により発生した電荷キャリアが、電極と電解質層との間に配された半導体層を通して取り出されるように構成されている色素増感型光電変換装置の製造方法において、
    前記電荷キャリアを移動させる通路のエネルギー準位が異なる複数の領域を有し、前 記エネルギー準位が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に低下してい る第1半導体層を、前記電極上にバルク層として形成する工程と、
    前記第1半導体層の表面に凹部を形成する工程と、
    前記光増感色素を保有した半導体多孔質層からなる第2半導体層を、前記凹部を含む 前記第1半導体層上に形成する工程と
    を有することを特徴とする、色素増感型光電変換装置の製造方法。
  12. 導電帯の最低エネルギー準位が異なる複数の層によって前記第1半導体層を形成し、前記エネルギー準位を前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に低下させる、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  13. 構成元素が互いに異なる複数の半導体材料を積層して、前記第1半導体層を形成する、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  14. 同じ構成元素からなる半導体材料であって、前記構成元素の比率が前記電荷キャリアの取り出し方向に段階的又は連続的に変化する複数の半導体材料を積層して、前記第1半導体層を形成する、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  15. 前記半導体材料からなる薄膜をスパッター法又はゾル−ゲル法の繰り返しによって形成する、請求項13又は14に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  16. 複数種のドーパントを前記第1半導体層にイオン注入してドーピングする工程を行うに際して、前記エネルギー準位を低下させる作用の大きいドーパントほど大きな加速電圧を用いて深部にイオン注入する、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  17. 単一種のドーパントを前記第1半導体層にイオン注入してドーピングする工程を行うに際して、大きな加速電圧によるイオン注入を高ドーズ量で行い、小さな加速電圧によるイオン注入を低ドーズ量で行う、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  18. 単一種のドーパントを前記第1半導体層にイオン注入してドーピングする工程を行うに際して、ドーパント注入後の熱拡散によってドーパント濃度分布を変化させる、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  19. 前記第1半導体層に酸素イオンを注入して、前記エネルギー準位を変化させる、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  20. 前記第1半導体層をスパッター法で形成しながら、雰囲気ガス中にドーパント含有ガスを導入して複数種のドーパントをドーピングする工程を行うに際して、前記エネルギー準位を低下させる作用の大きいドーパントから順にドーピングする、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  21. 前記第1半導体層をスパッター法で形成しながら、雰囲気ガス中にドーパント含有ガスを導入して単一種のドーパントをドーピングする工程を行うに際して、前記ドーパント含有ガスの濃度を減少させる、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  22. 半導体微粒子を含む分散液の塗布、分散媒の蒸発、前記半導体微粒子の焼結又は融着又は付着によって、前記第2半導体層を形成する、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  23. 前記光増感色素を前記第2半導体層の表面上に付着させるか、或いは内部に含浸させる、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法。
  24. 一対の電極間に、前記半導体層と、前記電解質層とを積層する、請求項11に記載した色素増感型光電変換装置の製造方法
JP2002242751A 2002-08-23 2002-08-23 色素増感型光電変換装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4085421B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242751A JP4085421B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
KR1020057002995A KR20050058441A (ko) 2002-08-23 2003-08-19 색소증감형 광전변환장치 및 그 제조방법
PCT/JP2003/010454 WO2004019441A1 (ja) 2002-08-23 2003-08-19 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
AU2003254946A AU2003254946A1 (en) 2002-08-23 2003-08-19 Dye sensitization photoelectric converter and process for producing the same
US10/525,496 US8563854B2 (en) 2002-08-23 2003-08-19 Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
CNA038225204A CN1685560A (zh) 2002-08-23 2003-08-19 染料敏化型光电变换装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242751A JP4085421B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 色素増感型光電変換装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087148A JP2004087148A (ja) 2004-03-18
JP4085421B2 true JP4085421B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=31944077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242751A Expired - Fee Related JP4085421B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 色素増感型光電変換装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8563854B2 (ja)
JP (1) JP4085421B2 (ja)
KR (1) KR20050058441A (ja)
CN (1) CN1685560A (ja)
AU (1) AU2003254946A1 (ja)
WO (1) WO2004019441A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303629A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 色素増感太陽電池
JP4085421B2 (ja) 2002-08-23 2008-05-14 ソニー株式会社 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
JP2004207012A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 色素増感型光電変換装置およびその製造方法
JP4470370B2 (ja) * 2003-01-08 2010-06-02 ソニー株式会社 光電変換素子の製造方法
JP4674435B2 (ja) * 2003-01-15 2011-04-20 ソニー株式会社 光電変換素子
JP2004234988A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体層およびその製造方法
WO2004109840A1 (ja) * 2003-03-26 2004-12-16 Sony Corporation 電極およびその形成方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2004310892A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp シャッタ開閉機構及びディスクドライブ装置
JP2004318930A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp ディスクカートリッジ
US20050016578A1 (en) * 2003-04-11 2005-01-27 Sony Corporation Photoelectric conversion device fabrication method, photoelectric conversion device, electronic apparatus manufacturing method, electronic apparatus, metal film formation method and layer structure, and semiconductor fine particle layer and layer structure
JP3969349B2 (ja) * 2003-04-18 2007-09-05 ソニー株式会社 ディスクセンターリング装置
JP2006012517A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 金属酸化物構造体及び色素増感太陽電池
WO2006035450A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Hewlett-Packard Development Company L.P. Systems and methods for soliciting feedback using print-augmented broadcast signal
JP5005206B2 (ja) * 2005-10-20 2012-08-22 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の作用極及びそれを備えた色素増感太陽電池並びに色素増感太陽電池の作用極の製造方法
JP2009016236A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 色素増感型太陽電池
US7872442B2 (en) * 2007-09-27 2011-01-18 Motorola Mobility, Inc. Apparatus for charging a battery of a portable electronic device
KR100921754B1 (ko) * 2007-10-18 2009-10-15 한국전자통신연구원 염료 감응 태양전지 및 그 제조 방법
US20090217963A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Motorola, Inc. Photovoltaic apparatus for charging a portable electronic device and method for making
US20110011456A1 (en) * 2008-03-19 2011-01-20 Liyuan Han Photosensitizer and solar cell using the same
ES2554770T3 (es) * 2008-04-18 2015-12-23 Nlab Solar Ab Célula solar sensibilizada por colorante con cristal fotónico unidimensional
EP2845882A3 (en) 2008-10-29 2015-11-18 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
JP5444747B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-19 ソニー株式会社 カラー撮像素子およびその製造方法ならびに光センサーおよびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP5371476B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-18 株式会社アルバック 光電変換素子及びその製造方法
US8758578B2 (en) 2009-08-05 2014-06-24 Panasonic Corporation Photoelectrochemical cell and energy system using the same
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
KR101293022B1 (ko) * 2009-11-16 2013-08-05 삼성코닝정밀소재 주식회사 태양전지 기판
US20110114169A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Curtis Robert Fekety Dye sensitized solar cells and methods of making
JP5543823B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-09 積水化学工業株式会社 多孔質層含有積層体の製造方法
CN101872683A (zh) * 2010-06-03 2010-10-27 宁波天明电子股份有限公司 一种染料敏化太阳能电池的导电玻璃板
EP2728596A1 (en) * 2011-01-14 2014-05-07 Solvay SA Use of TiOF2 as semiconductor
CN102136372B (zh) * 2011-01-22 2012-11-14 上海联孚新能源科技有限公司 一种经离子注入处理的染料敏化太阳能电池及其制备方法
JP5785020B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 株式会社フジクラ 作用極及びその製造方法、並びに色素増感太陽電池
JP5785019B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 株式会社フジクラ 色素太陽電池用作用極及びその製造方法
JP5201287B1 (ja) * 2012-08-31 2013-06-05 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池の製造方法
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014174824A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 パナソニック株式会社 光半導体電極、およびそれを具備する光電気化学セル用いて水を光分解する方法
JP6269923B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-31 学校法人同志社 色素増感型光電変換素子の光入射側電極の製造法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69115688T2 (de) 1990-04-17 1996-08-14 Ecole Polytech Photovoltaische zellen
US5320723A (en) 1990-05-07 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of removing short-circuit portion in photoelectric conversion device
US5720827A (en) * 1996-07-19 1998-02-24 University Of Florida Design for the fabrication of high efficiency solar cells
JP4174842B2 (ja) 1996-12-16 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JPH10209048A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Toyota Motor Corp 半導体薄膜の形成方法
JPH10255863A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 色素増感太陽電池
DE19714170C1 (de) 1997-03-21 1998-07-30 Siemens Ag Elektrooptisches Modul
JP3968819B2 (ja) 1997-06-02 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
JPH11167937A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子
JP3581546B2 (ja) 1997-11-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JPH11170442A (ja) 1997-12-17 1999-06-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 透明性赤外線カットオフフィルム
JPH11243224A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Canon Inc 光起電力素子モジュール及びその製造方法並びに非接触処理方法
JPH11317039A (ja) 1998-02-16 1999-11-16 Sanyo Electric Co Ltd ディスクカ―トリッジ及びディスクプレ―ヤ
US6538194B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-25 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
JPH11354169A (ja) 1998-06-01 1999-12-24 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光電池
JP2000082506A (ja) 1998-09-08 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2000100484A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2000106222A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池
JP3505414B2 (ja) * 1998-12-24 2004-03-08 株式会社東芝 光化学電池およびその製造法
JP2000231942A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Nikon Corp 色素増感型太陽電池
JP4211120B2 (ja) 1999-02-19 2009-01-21 富士ゼロックス株式会社 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP3505425B2 (ja) 1999-03-15 2004-03-08 株式会社東芝 光電変換素子および光電変換素子用の光増感色素
JP3966638B2 (ja) 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP2000285975A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 光電変換用半導体および光電変換素子
US6291763B1 (en) 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
NO314525B1 (no) 1999-04-22 2003-03-31 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåte ved fremstillingen av organiske halvledende innretninger i tynnfilm
JP2001111074A (ja) 1999-08-03 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 半導体素子及び太陽電池
ATE324662T1 (de) 1999-08-04 2006-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische zelle
JP2001085076A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2001093589A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2001093591A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2001143771A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2001143427A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp ディスクカートリッジ装置
CN1342315A (zh) 1999-11-12 2002-03-27 索尼公司 盒式盘装置及盒式盘
JP2001247314A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Ricoh Co Ltd 薄膜形成方法及び光電変換素子
JP3849005B2 (ja) 2000-03-08 2006-11-22 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用な白金錯体
JP3383839B2 (ja) 2000-03-13 2003-03-10 奈良先端科学技術大学院大学長 新規なメルカプト置換イミダゾリルポルフィリン金属錯体単量体及びこれを繰り返し単位として有する重合体並びにこれらの製造方法
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US7205473B2 (en) 2002-01-25 2007-04-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards
JP2001319698A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
TW522385B (en) 2000-05-17 2003-03-01 Sony Corp Disk cartridge
JP5081345B2 (ja) 2000-06-13 2012-11-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2002008740A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Yamaha Corp 色素増感型光電池およびその製造方法
JP2002008741A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
US6822159B2 (en) 2000-06-29 2004-11-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4312353B2 (ja) * 2000-07-05 2009-08-12 独立行政法人科学技術振興機構 アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子
JP4089140B2 (ja) 2000-07-28 2008-05-28 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ
JP4049357B2 (ja) 2000-08-11 2008-02-20 独立行政法人科学技術振興機構 ポルフィリン環が互いにメゾ−メゾ炭素結合と2つのβ−β炭素の結合との三つの結合により一方向に縮環したポルフィリン化合物およびその合成方法
EP1180774B1 (en) 2000-08-15 2006-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for producing same
JP3435459B2 (ja) 2000-08-16 2003-08-11 独立行政法人産業技術総合研究所 色素増感太陽電池
EP1209708B1 (en) * 2000-11-24 2007-01-17 Sony Deutschland GmbH Hybrid solar cells with thermal deposited semiconductive oxide layer
JP3725465B2 (ja) 2000-11-28 2005-12-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4955852B2 (ja) 2000-12-07 2012-06-20 日本ゴア株式会社 光電極及びこれを用いた光化学電池
US6677516B2 (en) * 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP2002222971A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Sharp Corp 光電変換素子
TW541330B (en) 2001-03-07 2003-07-11 Nippon Kayaku Kk Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle
JP2002334729A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP4812953B2 (ja) 2001-03-23 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法
JP4812956B2 (ja) 2001-03-27 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2002298646A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Sony Corp 半導体微粒子ペースト、半導体膜およびその製造方法と光電変換素子
JP2002319689A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2002353432A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性ナノ構造体およびこれを用いた光素子
JP4824198B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-30 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4824196B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-30 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4824197B2 (ja) 2001-05-29 2011-11-30 株式会社豊田中央研究所 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4222466B2 (ja) 2001-06-14 2009-02-12 富士フイルム株式会社 電荷輸送材料、それを用いた光電変換素子及び光電池、並びにピリジン化合物
US6766817B2 (en) 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
JP4543300B2 (ja) 2001-09-27 2010-09-15 ソニー株式会社 ディスク式記録および/または再生装置
JP2003303629A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 色素増感太陽電池
US20050224112A1 (en) 2002-07-02 2005-10-13 Yuichi Tokita Coloring matter sensitization type photoelectric conversion device
JP4085421B2 (ja) 2002-08-23 2008-05-14 ソニー株式会社 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
US6929970B2 (en) 2002-09-12 2005-08-16 Agfa-Gevaert Process for preparing nano-porous metal oxide semiconductor layers
US7145071B2 (en) * 2002-12-11 2006-12-05 General Electric Company Dye sensitized solar cell having finger electrodes
JP2004207012A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp 色素増感型光電変換装置およびその製造方法
JP4470370B2 (ja) 2003-01-08 2010-06-02 ソニー株式会社 光電変換素子の製造方法
JP4674435B2 (ja) 2003-01-15 2011-04-20 ソニー株式会社 光電変換素子
JP2004234988A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体層およびその製造方法
WO2004109840A1 (ja) 2003-03-26 2004-12-16 Sony Corporation 電極およびその形成方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2004310892A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp シャッタ開閉機構及びディスクドライブ装置
JP2004318930A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp ディスクカートリッジ
US20050016578A1 (en) 2003-04-11 2005-01-27 Sony Corporation Photoelectric conversion device fabrication method, photoelectric conversion device, electronic apparatus manufacturing method, electronic apparatus, metal film formation method and layer structure, and semiconductor fine particle layer and layer structure
JP3969349B2 (ja) 2003-04-18 2007-09-05 ソニー株式会社 ディスクセンターリング装置
EP1632899A4 (en) * 2003-06-10 2008-07-16 Fujitsu Ltd IMAGE REGISTER, DISPLAY CONTROL UNIT, IMAGE SERVER

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004019441A1 (ja) 2004-03-04
JP2004087148A (ja) 2004-03-18
CN1685560A (zh) 2005-10-19
US20060137739A1 (en) 2006-06-29
KR20050058441A (ko) 2005-06-16
AU2003254946A1 (en) 2004-03-11
US8563854B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085421B2 (ja) 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
Guo et al. Enhanced Lifetime and Photostability with Low‐Temperature Mesoporous ZnTiO3/Compact SnO2 Electrodes in Perovskite Solar Cells
US20080041446A1 (en) Dye-sensitized solar cells and method for fabricating same
JP2001093591A (ja) 光電変換素子
US20090114278A1 (en) Dye-sensitized solar cell and fabrication method thereof
KR101208272B1 (ko) 양면 구조를 가지는 태양전지 및 이의 제조방법
US8809104B2 (en) Dye-sensitized solar cell and method of fabricating the same
JP2015119102A (ja) ハイブリッド型太陽電池
KR20090091870A (ko) 다중 적층 염료 감응 태양전지 및 제조방법
CN102064367B (zh) 半导体电极及其制造方法、和使用该半导体电极的光电池
EP2073226A2 (en) Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
CN108091766A (zh) 一种n型掺杂电子传输层和TiO2层的钙钛矿电池的制备方法
CN110112295A (zh) 太阳能电池
JP3505400B2 (ja) 光化学電池およびその製造方法
US8110740B2 (en) Photoelectrode substrate of dye sensitizing solar cell, and method for producing same
KR20080052082A (ko) 전자 재결합 차단층을 포함하는 염료감응 태양전지 및 그제조 방법
KR101083310B1 (ko) 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR20090052696A (ko) p-n 접합 다이오드를 포함하는 기판을 구비한 염료감응태양전지
KR100846156B1 (ko) 탄소입자를 이용한 작업전극의 제조방법 및 이를 이용한염료감응 태양전지 모듈
KR101538640B1 (ko) 염료감응 태양전지용 광전극, 그 제조방법 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR101623653B1 (ko) 페로브스카이트와 염료를 이용한 태양전지 및 그 제조 방법
KR101325403B1 (ko) 전자 재결합 방지 효과가 우수한 금속 기판을 이용한 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
CN110112299A (zh) 太阳能电池
KR20070104021A (ko) 전기화학증착법을 이용한 태양전지 제조방법
CN114361340A (zh) 基于纳米金刚石的杂化钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees