JP3454334B2 - 排気浄化方法及びその装置 - Google Patents
排気浄化方法及びその装置Info
- Publication number
- JP3454334B2 JP3454334B2 JP15704196A JP15704196A JP3454334B2 JP 3454334 B2 JP3454334 B2 JP 3454334B2 JP 15704196 A JP15704196 A JP 15704196A JP 15704196 A JP15704196 A JP 15704196A JP 3454334 B2 JP3454334 B2 JP 3454334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- absorbent
- exhaust
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/2073—Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9481—Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2053—By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/206—Ammonium compounds
- B01D2251/2062—Ammonia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/25—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/12—Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
置に関し、詳細には流入する排気の空燃比が理論空燃比
より高い(リーンの)ときに排気中のNOX を吸収し、
流入する排気の空燃比が理論空燃比以下(リッチ)のと
きに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸収剤
を用いた排気浄化方法及び装置に関する。
O、NOX 等の有害成分を浄化する排気浄化装置として
は従来から三元触媒を用いたものが知られている。三元
触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比のときにH
C、CO成分の酸化とNOX 成分の還元とを同時に行
い、これら三成分を同時に浄化することができる。
の空燃比がリーンになると急激に低下するため、従来、
全体としてリーン空燃比で運転されるリーンバーンエン
ジンの排気中のNOX を三元触媒を用いて浄化すること
は困難であった。上記問題を解決するために、本出願人
は流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNO
X を吸収し、流入する排気の空燃比がリッチのときに吸
収したNOX を放出し還元浄化するNOX 吸収剤を用い
た排気浄化装置を国際公開公報WO93−7363号に
て既に提案している。
れる機関の排気通路にNOX 吸収剤を配置して、リーン
空燃比の排気中のNOX をNOX 吸収剤に吸収すること
により排気中のNOX を除去する構成とされている。ま
た、上記公報の装置では、NOX 吸収剤が吸収したNO
X で飽和することを防止するために、吸収剤のNOX吸
収量が増大すると機関を短時間リッチ空燃比で運転する
ようにしている。機関をリッチ空燃比で運転することに
より、NOX 吸収剤にはリッチ空燃比の排気が流入し、
NOX 吸収剤から吸収したNOX が放出され、同時にこ
のNOX がリッチ空燃比の排気中のHC、CO成分によ
りNOX 吸収剤上で還元浄化される。これにより、NO
X 吸収剤に蓄積されたNOX の量が低下しNOX 吸収剤
の飽和が防止されるとともに、排気中のNOX が浄化さ
れる。なお、以下の説明では、NOX 吸収剤から吸収し
たNOX を放出させ、同時に還元浄化するための操作を
「NOX 吸収剤の再生操作」と呼ぶ。
にNOX 吸収剤に短時間リッチ空燃比の排気を供給して
NOX 吸収剤の再生操作を行なうと問題が生じる場合が
ある。前述のように、NOX 吸収剤は排気空燃比がリッ
チになり排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX
を放出するが、放出されたNOX はNOX 吸収剤上で排
気中の未燃HC、CO成分と反応して還元されるため、
本来再生操作中にはNOX 吸収剤下流側に未浄化のNO
X がそのまま流出することはないはずである。
らリッチに切り換えてNOX 吸収剤の再生操作を行なう
と、空燃比切換後一時的に、NOX 吸収剤から放出され
たNOX が還元されないでそのままNOX 吸収剤下流側
に流出する、いわゆるNOXの「吐き出し」現象が生じ
る場合がある。この吐き出しによりNOX 吸収剤から流
出するNOX の量は、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が多
い場合、NOX 吸収剤の容積が大きい場合に多くなり、
また、NOX 吸収剤再生操作時の温度が高い場合や再生
操作時の排気空燃比のリッチの度合いが低い(すなわ
ち、排気空燃比が高い)場合にNOX の吐き出しが生じ
やすいことが確認されている。
的な流出が生じる理由は完全には明らかになっていない
が、排気空燃比の切り換えに伴うNOX 吸収剤からのN
OX放出速度と排気中の未燃HC、CO成分の量とのバ
ランスがくずれる為と考えられる。すなわち、再生操作
が開始されリッチ空燃比の排気がNOX 吸収剤に流入す
ると、NOX 吸収剤の表面は急激にリッチ雰囲気になり
酸素濃度が低下する。後述するように、NOX 吸収剤は
アルカリ土類(例えばBa)等と結合した硝酸イオンの
形でNOX を吸収剤内部に保持しているが、NOX 吸収
剤表面が急激にリッチ雰囲気になると、NOX 吸収剤の
表面付近に保持されたNOX が一斉に吸収剤表面から放
出されるようになる。このため、NOX 吸収剤に流入す
る排気中のHC、CO成分はNOX 吸収剤の入口付近で
放出されたNOX を還元するために消費されてしまい、
NOX 吸収剤の排気入口より下流側の部分に到達する排
気は、酸素濃度が低く、放出されたNOX 成分を還元す
るのに必要な量の未燃HC、CO成分を含まない状態に
なる。従って、NOX 吸収剤の排気入口より下流側で放
出されたNOX は還元されずにそのままNOX 吸収剤下
流側に流出するようになり、吐き出し現象が生じるもの
と考えられる。
出され尽くした後は、吸収剤表面近傍に吸収剤内部から
硝酸イオンが供給され、この硝酸イオンが吸収剤表面か
らNOX として放出されるようになる。しかし、このと
きのNOX 放出速度は吸収剤内部の硝酸イオンの移動速
度、すなわち吸収剤内部の硝酸イオン濃度勾配と吸収剤
温度に応じて定まるようになる。従って、吸収剤表面付
近のNOX が一旦放出された後は空燃比切り換え直後の
ように一斉にNOX が放出されることはなく、流入する
排気の空燃比とNOX 吸収剤温度とに応じた一定の速度
でNOX 吸収剤からNOX が放出されるようになる。こ
のため、放出されたNOX は排気中に含まれる未燃H
C、CO成分の量で十分に還元されるようになり、再生
操作開始後十分に時間が経過した後は未浄化のNOX が
下流に流出することはなくなる。しかし,上述のように
NOX の吐き出しがNOX 吸収剤再生操作実行毎に生じ
たのでは全体としてのNOX 浄化率が低下するため排気
性状が悪化してしまう問題が生じる。
を用いた排気浄化装置の、NOX 吸収剤再生操作実行時
に生じるNOX 吐き出しにより排気性状が悪化すること
を防止し、全体としてのNOX 浄化率を向上させること
が可能な排気浄化方法及びその装置を提供することを目
的としている。
よれば、それぞれ1またはそれ以上の気筒からなる複数
の気筒群を有する内燃機関の排気浄化装置であって、前
記気筒群のうち一部の気筒群に接続された第1の排気通
路と、前記気筒群のうち他の気筒群に接続された第2の
排気通路と、前記第1と第2の排気通路が合流する共通
排気通路と、前記第1の排気通路に配置された、流入す
る排気の空燃比がリッチのときに排気中のNO X の少な
くとも一部をアンモニアに転換するアンモニア生成手段
と、前記第2の排気通路に配置された、流入する排気の
空燃比がリーンのときに排気中のNO X を吸収し、流入
する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNO X を放
出、還元浄化するNO X 吸収剤と、前記共通排気通路に
配置された、流入する排気中のNO X とアンモニアとを
反応させる排気浄化手段と、前記NO X 吸収剤にNO X を
吸収させるときに前記他の気筒群をリーン空燃比で運転
し、前記NO X 吸収剤から吸収したNO X を放出させると
きに前記他の気筒群をリッチ空燃比で運転する第1の空
燃比調整手段と、少なくとも前記NO X 吸収剤から吸収
したNO X を放出させるときに前記一部の気筒群をリッ
チ空燃比で運転する第2の空燃比調整手段と、を備え、
前記第2の空燃比調整手段は、前記NO X 吸収剤にNO X
を吸収させるときに前記一部の気筒群をリッチ空燃比で
運転し、前記第2の空燃比調整手段は、前記NO X 吸収
剤から吸収したNO X を放出させるときに、前記第1の
空燃比調整手段が前記他の気筒群のリッチ空燃比運転を
開始してから予め定めた期間が経過するまで前記一部の
気筒群をリッチ空燃比で運転し、前記予め定めた期間の
経過時に前記一部の気筒群の運転空燃比をリーンまたは
理論空燃比に切り換える、内燃機関の排気浄化装置が提
供される。
1またはそれ以上の気筒からなる複数の気筒群を有する
内燃機関の排気浄化装置であって、前記気筒群のうち一
部の気筒群に接続された第1の排気通路と、前記気筒群
のうち他の気筒群に接続された第2の排気通路と、前記
第1と第2の排気通路が合流する共通排気通路と、前記
第1の排気通路に配置された、流入する排気の空燃比が
リッチのときに排気中のNO X の少なくとも一部をアン
モニアに転換するアンモニア生成手段と、前記第2の排
気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンの
ときに排気中のNO X を吸収し、流入する排気の空燃比
がリッチのときに吸収したNO X を放出、還元浄化する
NO X 吸収剤と、前記共通排気通路に配置された、流入
する排気中のNO X とアンモニアとを反応させる排気浄
化手段と、前記NO X 吸収剤にNO X を吸収させるときに
前記他の気筒群をリーン空燃比で運転し、前記NO X 吸
収剤から吸収したNO X を放出させるときに前記他の気
筒群をリッチ空燃比で運転する第1の空燃比調整手段
と、少なくとも前記NO X 吸収剤から吸収したNO X を放
出させるときに前記一部の気筒群をリッチ空燃比で運転
する第2の空燃比調整手段と、前記一部の気筒群を前記
第1の排気通路と第2の排気通路とのいずれか一方に選
択的に接続する排気切換え手段と、前記排気切換え手段
と前記第2の空燃比調整手段とを制御し、前記NO X 吸
収剤にNO X を吸収させるときに、前記一部の気筒群を
前記第2の排気通路に接続するとともにリーン空燃比で
運転し、前記NO X 吸収剤から吸収したNO X を放出させ
るときに前記一部の気筒群を前記第1の排気通路に接続
するとともにリッチ空燃比で運転する切換え制御手段
と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供される。
O2 、N2 O4 、N2 O等)を総称してNOX と称して
いる。また、ある場所における排気の空燃比とは、その
場所より上流側の排気通路及び燃焼室、吸気系に供給さ
れた空気の量と燃料量との比をいう。排気通路に燃料や
二次空気が供給されない場合には、排気の空燃比は常に
機関の運転空燃比(機関燃焼室に供給される混合気の空
燃比)に等しい。
は、NOX吸収剤の再生操作初期にNOX吸収剤から吐き
出されるNOXをNH3を用いて還元することにより、N
OXの吐き出しによる排気性状の悪化を防止する。燃焼
排気中に含まれるNOX成分は、その大部分がNO(一
酸化窒素)、NO2(二酸化窒素)からなるが、例え
ば、NO、NO2成分は排気浄化手段でアンモニアと反
応し、以下に示す脱硝反応により還元されてN2とH2O
とに転換される。
気を浄化する排気浄化装置にNOX吸収剤が使用され、
排気中のNOXをアンモニアに転換することにより排気
浄化手段にアンモニアが供給される。例えば、三元触媒
は流入する排気の空燃比がリッチのときに、排気中のN
OXの一部をアンモニアに転換する作用を有するため、
本発明のアンモニア生成手段として使用することができ
る。本発明では、第2の排気通路に配置されたNOX吸
収剤を用いて排気中のNOXを吸収し、NOX吸収剤の再
生操作実行時には第1の排気通路に接続される気筒群を
リッチ空燃比で運転する。これにより、第1の排気通路
に配置されたアンモニア生成手段にはリッチ空燃比の排
気が流入し、排気中のNOXの一部がアンモニアに転換
される。従って、NOX吸収剤再生操作実行時には、共
通排気通路に配置された排気浄化手段に、第2の排気通
路上のNOX吸収剤から吐き出されたNOXを含む排気
と、第1の排気通路上のアンモニア生成手段で生成され
たアンモニアを含む排気とが流入することになり、排気
中のNOXがアンモニアと反応し脱硝反応によりNOXが
浄化される。これにより、排気浄化手段にアンモニアを
供給するための特別なアンモニア貯蔵手段などを設ける
ことなく内燃機関の排気から生成したアンモニアを用い
て排気中のNOXが浄化される。
続された気筒群は第2の排気通路上のNOX吸収剤が排
気中のNOXを吸収するときはリッチ空燃比で運転され
る。これにより、NOX吸収剤でNOXを吸収中にも排気
浄化手段にアンモニアが供給されるため、内燃機関の運
転状態の変化によりNOX吸収剤に流入する排気中のN
OX濃度が大幅に増大して、NOX吸収剤で吸収しきれず
にNOXが下流側に流出したような場合でも、流出した
NOXは排気浄化手段で浄化されるため、大気にNOXが
放出されることがない。また、本発明では、NOX吸収
剤の再生操作初期には第1の排気通路に接続された気筒
群はリッチ空燃比運転を行い排気浄化装置にアンモニア
を供給するが、再生操作初期のNOX吸収剤からのNOX
吐き出しが終了すると、第1の排気通路に接続された気
筒群はリーンまたは理論空燃比で運転される。一方、第
2の排気通路に接続された気筒群はNOX吸収剤の再生
中はリッチ空燃比で運転されるが、排気中のHC、CO
成分はNOX吸収剤から放出されたNOXにより酸化され
る(NOX吸収剤から排気に酸素が供給されたのと同じ
ことになる)ため、再生操作実行中のNOX吸収剤出口
における排気空燃比は略理論空燃比となる。このため、
共通排気通路で合流した後の排気空燃比は理論空燃比よ
りややリーン側になり排気中に残存する未燃HC、CO
成分は排気浄化手段で酸化され、排気性状が向上する。
排気を第1と第2の排気通路に切り換えて選択的に流す
ことが可能な排気切り換手段が設けられており、NOX
吸収剤でNOXを吸収する場合には、上記一部の気筒を
リーン空燃比で運転するとともに、一部気筒を第2の排
気通路に接続する。この場合には、機関の全部の気筒が
リーン空燃比運転され、全部の気筒の排気がNOX吸収
剤を通過することになる。また、NOX吸収剤再生操作
実行時には、上記一部の気筒はリッチ空燃比で運転され
るとともに、この一部気筒は第1の排気通路に接続され
る。このため、NOX吸収剤再生操作実行中は第1の排
気通路上のアンモニア生成手段により生成されたアンモ
ニアが排気浄化手段に供給される。これにより、通常運
転時(NOX吸収剤にNOXを吸収させるとき)には機関
の全気筒がリーン空燃比で運転されるようになり、機関
の燃料消費率が低減される。
実施形態について説明する。図1は、本発明を内燃機関
の排気浄化装置に適用した場合の実施形態の構成を説明
する略示図である。図1において、1は多気筒機関を示
す。本実施形態では、機関1は4気筒機関とされ#1か
ら#4の4つの気筒を備えている。また、本実施形態で
は機関1の気筒は#1気筒のみで構成される気筒群と、
#2から#4気筒の3つの気筒で構成される気筒群との
2つの気筒群に分割されており、#1気筒の排気ポート
は第1の排気通路141に接続され、#2から#4の気
筒の排気ポートは排気マニホルド132を介して第2の
排気通路142に接続されている。
モニア供給手段もしくはアンモニア生成手段としての三
元触媒5が配置されており、第2の排気通路142上に
は、後述するNOX 吸収剤3が配置されている。第1の
排気通路141と第2の排気通路142とは、三元触媒
5及びNOX 吸収剤3の下流側で合流し、共通排気通路
150を形成している。本実施形態では、この共通排気
通路上には排気浄化手段としての脱硝触媒7と二次空気
供給ノズル81とが配置されている。二次空気供給ノズ
ル81は、制御弁82を介してエアポンプ、エアタンク
等の加圧空気供給源83に接続されており、後述する制
御回路30からの制御信号により制御弁82が開弁する
とノズル81から脱硝触媒7上流側の共通排気通路15
0に二次空気が供給されるようになっている。
なう制御回路(ECU)である。ECU30は、本実施
形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知のマイク
ロコンピュータとして構成され、機関1の燃料噴射量制
御、点火時期制御等の公知の基本制御を行なう他、本実
施形態では空燃比調整手段として機能し、#1及び#2
から#4の気筒の空燃比を制御することにより後述する
NOX 吸収剤の再生操作を行なう。
ートには、図示しないセンサ群から機関1の吸入空気
量、機関1の回転数、冷却水温度等の機関運転状態を表
すパラメータが入力されており、ECU30の出力ポー
トは#1から#4気筒の燃料噴射弁と点火プラグ(図示
せず)にそれぞれ駆動回路と点火回路とを介して接続さ
れ、機関1の燃料噴射量と点火時期とを制御している。
また、ECU30の出力ポートは、図示しない駆動回路
を介して二次空気供給ノズル81の制御弁82に接続さ
れ、後述するNOX 吸収剤3再生操作時のの脱硝触媒7
への二次空気供給量を制御している。
ら#4の気筒がリーン空燃比運転される時の排気中のN
OX を吸収し、#2から#4の気筒がリッチ空燃比運転
されると吸収したNOX を放出するとともに、放出した
NOX を還元浄化するNOXの吸放出作用を行なう。本
実施形態のNOX 吸収剤3は、例えばアルミナを担体と
し、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、
リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バ
リウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ラ
ンタンLa 、イットリウムYのような希土類から選ばれ
た少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属と
を担持したものである。NOX 吸収剤3は流入する排気
の空気過剰率λが1より大きいときに(すなわち流入す
る排気の空燃比がリーンのときに)排気中のNOX を硝
酸イオンNO3 - の形で吸収する性質を有している。
Baを担持させた場合を例にとって説明すると、流入排
気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空気過剰
率λが1より大きく(リーンに)なると)、これら酸素
が白金Pt上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中
のNOX は白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、N
O2 となる。また、流入排気中のNO2 及び上記により
生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収材
中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸
イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このため、
λ>1.0の条件下では排気中のNOX がNOX 吸収剤
3内に吸収されるようになる。
すると(すなわち、排気の空気過剰率λが1以下(リッ
チ)になると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少す
るため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝
酸イオンNO3 - はNO2 の形で吸収剤から放出される
ようになる。この場合、排気中にNH3 、CO等の還元
成分やHC、CO2 等の成分が存在すると白金Pt上で
これらの成分によりNO2 が還元される。
がλ>1.0(リーン)の条件下では排気中のNOX を
吸収し、流入する排気がλ≦1.0(リッチ)の条件下
では吸収したNOX を放出、還元するNOX の吸放出作
用を行う。本実施形態では、通常#2から#4の気筒を
リーン空燃比で運転し、排気の空気過剰率をλ>1.0
とすることにより排気中のNOX をNOX 吸収剤3に吸
収させて排気からNOX を除去している。また、NOX
吸収剤3中に蓄積されたNOX (硝酸イオン)が増大し
て吸収剤中の酸化バリウムBaOが硝酸イオンで飽和す
ると、NOX 吸収剤3はもはやNOX を吸収することが
できなくなるため、本実施形態では、必要に応じて(例
えばNOX 吸収剤3のNOX 吸収量が所定量以上になっ
たときに)#2から#4気筒をλ≦1.0で(リッチ空
燃比で)運転し吸収したNOX を放出、還元浄化する再
生操作を行なっている。
再生操作初期に排気の空気過剰率λがλ>1.0からλ
≦1.0に切り換えられると、切り換え直後に吸収剤B
aOの表面付近の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で一
斉に放出され、還元されないままNOX 吸収剤下流側に
流出するNOX の吐き出し現象が生じる。本実施形態で
は、NOX 吸収剤3の再生操作初期に#1気筒をリッチ
空燃比で運転して三元触媒5で排気中のNOX の一部を
NH3 に転換し、共通排気通路150上の脱硝触媒7に
供給することにより、NOX 吸収剤3から吐き出された
NOX を脱硝触媒7で浄化するようにしている。
ニズムと、脱硝触媒7によるNOXの浄化メカニズムに
ついて簡単に説明する。本実施形態では、三元触媒5と
して、ハニカム状に成形したコージェライト等の担体を
用いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを
形成し、このアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、
ロジウムRh等の貴金属触媒成分を担持させたものが用
いられる。三元触媒5は理論空燃比(空気過剰率λ=
1.0)でHC、CO、NOX の3成分を高効率で浄化
する。HC、COの浄化率は排気の空気過剰率λが1よ
り大きい(リーン)の領域では理論空燃比における浄化
率より高くなり、逆にNOX の浄化率は排気の空気過剰
率λが1より小さい(リッチの領域で理論空燃比におけ
る浄化率より高くなる。
排気中のNOX (例えばNO)は、 2CO+2NO→N2 +2CO2 及び、 2H2 +2NO→N2 +2H2 O の還元反応により大部分がN2 に転換されるが、残りの
僅かな量のNOは、 5H2 +2NO→2NH3 +2H2 O の反応によりNH3 に転換される。
過剰率λによる変化を示す図である。図2において横軸
は三元触媒に流入する排気の空気過剰率λを、縦軸はN
H3転換効率(流入する排気中のNOXのうち三元触媒に
よりNH3に転換されるNOXの割合)を示している。図
2実線に示すように、三元触媒のNH3転換効率は、空
気過剰率λが低い領域ではλの値にかかわらずほぼ一定
であるが、λの値が0.95以上になると急激に低下す
る。一方、気筒からの排気中のNOX量はλ<1.0以
下の領域ではλが大きくなるほど増大する。このため、
触媒通過後の排気中に含まれるNH 3 量は、図2に点線
で示したように、λが0.95以下の領域ではλが高く
なるにつれて増大し、λ=0.95付近で最大となる
が、λ>0.95の領域ではNH3転換効率の低下のた
め急激に減少するようになる。
置した場合には、機関を空気過剰率λ=0.95付近で
運転したときに三元触媒で最も多くのNH 3 が発生す
る。また、触媒成分としてのロジウムRhを多く含む
程、上記NO→N2の転換効率は高くなり、それに応じ
てNO→NH3の転換効率は低くなる。本実施例では、
後述するように三元触媒5で生成したNH3を用いて下
流側の脱硝触媒7で排気中のNO2を浄化するためでき
るだけ三元触媒5で多くのNH3を生成させる必要があ
る。そこで、本実施形態の三元触媒5はロジウムRhの
担持量を少なくしてパラジウムPd等の他の貴金属を多
く配合したものを使用するとともに、後述するようにN
OX吸収剤3の再生操作初期には#1気筒をλ=0.9
5付近のリッチ空燃比で運転して脱硝触媒7に供給する
NH3の量を増大させている。
明する。本実施形態では脱硝触媒7としては、コージェ
ライト等の担体上に形成したアルミナ等のウォッシュコ
ート層に、例えば、銅Cu、クロムCr、バナジウム
V、チタンTi、鉄Fe、ニッケルNi、コバルトC
o、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イリジ
ウムIr等の元素周期表第4周期または第 VIII 族に含
まれる遷移元素の中から選ばれた1つ以上の物質を触媒
成分として担持させたものが用いられる。
定まる所定の温度範囲では、酸化雰囲気(λ>1.0)
の排気中に含まれるNH3 成分を略完全にN2 に転換、
浄化する機能を有する。すなわち、上記脱硝触媒7で
は、所定温度範囲の酸化雰囲気において触媒中でNH3
の酸化反応 4NH3 +7O2 →4NO2 +6H2 O 4NH3 +5O2 →4NO +6H2 O と同時に、 8NH3 +6NO2 →12H2 O+7N2 4NH3 +4NO+O2 →6H2 O+4N2 の脱硝反応が生じるようになる。
排気中のNH3 と反応し直ちに脱硝反応により分解され
る逐次反応が生じ、結果としてNH3 の全量がN2 に転
換されるようになるのである。また、この最適温度範囲
では、流入する排気中にNH3 とともにNOX が含まれ
ていると、NH3 とともにNOX が脱硝反応により浄化
されN2 に転換されるようになる。この場合、流入する
排気中のNH3 の量は流入する排気中のNOXの全量を
脱硝反応により還元できる量以上であれば、余剰のNH
3 は上記の酸化反応とそれに続く脱硝反応とによりN2
に転換されるため、脱硝触媒下流側に余剰のNH3 が排
出されることはなく、排気中にNH3 以外にHC、CO
成分等が含まれる場合でも、排気の空気過剰率λが1よ
り大きければHC、CO成分は脱硝触媒7上で酸化さ
れ、脱硝触媒7下流側には流出しない。
の使用温度領域に較べて比較的低温であり、例えば触媒
成分として白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等
を担持させた場合には約100℃〜400℃の範囲であ
る。(白金Ptでは、100℃から300℃の範囲が更
に良好な温度範囲であり、100℃から250℃の範囲
で特に良好な結果が得られる。またパラジウムPd、ロ
ジウムRhの場合には150℃から400℃が更に良好
な温度範囲であり、150℃から300℃では特に良好
な結果が得られる。)また、クロムCr、銅Cu、鉄F
e等を担持させた場合には最適温度範囲は約150℃〜
650℃の範囲であり、150℃から500℃の範囲で
は更に良好な結果が得られる。
路壁面からの放熱により冷却され、機関の全運転領域に
わたって脱硝触媒7に流入する排気温度が上記最適温度
範囲内になるように機関1と脱硝触媒7との間の排気通
路141、142、150の長さを決定している。ま
た、排気の冷却を促進するために排気通路外壁に放熱フ
ィンを設けたり、水冷ジャケットを設けるようにしても
良い。また、本実施形態では、NOX吸収剤3の再生操
作初期には#2から#4の気筒が空気過剰率λ>1.0
のリッチ空燃比で運転されるが(実際にはNOX吸収剤
3からのNOX吐き出しは再生時の排気の空気過剰率λ
が高い程多くなるため、本実施形態ではNOX吸収剤再
生操作時には#2から#4の気筒はかなりリッチ(例え
ば空気過剰率λ=0.8〜0.9程度)な空燃比で運転
される)、前述したように流入排気中のHC、COを酸
化するのに十分なNOXがNOX吸収剤から放出されるた
め、NOX吸収剤から酸素が放出されたのと同様な結果
となり、再生操作中のNOX吸収剤出口での排気の空気
過剰率は略λ=1.0(理論空燃比)となる。また、N
OX吸収剤3の再生操作初期には#1気筒は三元触媒5
でのNH3生成量を増大するためにややリッチな空燃比
(λ=0.95付近)で運転される。このため、共通排
気通路150で合流後の排気(脱硝触媒7に流入する排
気)の空燃比は理論空燃比より僅かにリッチ側となる。
一方、前述したように、脱硝触媒7でNH3とNOXとの
両方を浄化するためには排気の空気過剰率λは1.0よ
り大きく(リーンに)なっている必要がある。そこで、
本実施形態では脱硝触媒7上流側の共通排気通路150
に二次空気供給ノズル81から空気を供給することによ
り脱硝触媒7に流入する排気の空気過剰率λを1.0よ
り大きくしている。
制御弁82の開度により定まるが、本実施形態の脱硝触
媒7は、流入する排気の空気過剰率λが1.0より大き
ければNH3 とNOX との両方を浄化することが可能で
あり、厳密な空気過剰率の管理は必要とされない。そこ
で、本実施形態のNOX 吸収剤3の再生操作時には、脱
硝触媒7に流入する排気の温度が前述の最適温度より低
下しない程度で、脱硝触媒7に流入する排気の空気過剰
率λを1.0より確実に大きくできるだけの量の二次空
気を供給するようにしている。
いて説明する。図3は、図1の実施形態における排気浄
化作用を説明するタイミング図である。図3において、
横軸は時間を表し符号Iで表される区間はNOX 吸収剤
3のNOX 吸収操作を、区間IIはNOX 吸収剤3の再
生操作を表す。また、区間IIのうち、初期部分IIa
はNOX 吸収剤3からNOX の吐き出しが生じる期間、
IIbはNOX 吐き出し終了後の再生操作期間を表して
いる。
の運転空燃比を、(B) は#2から#4の気筒からの排気
が流入するNOX 吸収剤3出口での排気中のNOX 濃度
を示している。図3(A) に示すように、区間Iでは#2
から#4気筒はリーン空燃比で運転される。この結果、
NOX 吸収剤3にはリーン空燃比でNOX を含む排気が
流入するが、この排気中のNOX のほぼ全量がNOX 吸
収剤3に吸収されるため、NOX 吸収剤3出口での排気
中のNOX 濃度はほぼ0になる(図3(B) )。
作が開始されると、図3(A) に示すように#2から#4
気筒はNOX 吸収剤3からのNOX 吐き出しを抑制する
ためにかなりリッチ空燃比で(例えば空気過剰率λ=
0.8〜0.9程度)で運転される。これにより、NO
X 吸収剤3には、酸素濃度が低く未燃HC、CO成分を
多く含む排気が流入するようになる。前述のように、N
OX 吸収剤再生操作初期のNOX 吐き出しは、再生操作
時の排気空燃比のリッチの程度を大きくすることにより
ある程度抑制することができるが、NOX の吐き出しを
完全に防止することはできない。このため、再生操作開
始初期(図3区間IIa)にはNOX 吸収剤3出口での
排気中のNOX 濃度は一時的に増加する(図3(B) )。
また、NO X 吸収剤3からのNOX 吐き出しが終了する
と、NOX 吸収剤3から放出されたNOX の全量が排気
中の未燃HC、CO成分により還元されるようになるた
め、NOX 吸収剤3出口排気中のNOX 濃度は再び0付
近まで低下する。なお、前述したように、このときのN
OX 吸収剤3出口における排気空燃比はほぼ理論空燃比
(λ≒1.0)となる。所定のNOX 吸収剤再生時間
(図3、区間II)が終了すると、#2から#4気筒の
運転空燃比は再びリーン空燃比に切り換えられ、再度N
OX 吸収剤3へのNOX 吸収運転が行なわれる。
示している。本実施形態では、NOX 吸収剤3のNOX
吸収運転中(区間I)は#1気筒は理論空燃比よりやや
リッチな空燃比で運転される。また、この時の運転空燃
比は、三元触媒5でのNH3 発生量が最も多くなる空燃
比(λ≒0.95)とされる。また、#1気筒のリッチ
空燃比運転は、NOX 吸収剤再生操作初期(区間II
a)の間も継続され、吐き出しが終了すると同時に#1
気筒の運転空燃比がリーンまたは理論空燃比(本実施形
態では、リーン空燃比)に切り換えられる(区間II
b)。また、再生操作終了後は、#1気筒の運転空燃比
はややリッチな状態に復帰する。
元触媒5出口における排気中のNH 3 濃度の変化を示し
ている。図3(D) に示すように、NOX 吸収剤3のNO
X 吸収期間(区間I)及び再生操作初期(区間IIa)
では、三元触媒5にはややリッチ空燃比(λ≒0.9
5)の排気が流入するため、三元触媒5出口での排気中
には比較的多量のNH3 が含まれる。また、三元触媒5
のHC、CO浄化能力はリッチ空燃比側では低下するた
め、三元触媒5出口の排気中には上記NH3 成分の他、
比較的多量の未燃HC、CO成分(図示せず)が含まれ
る。
された二次空気供給ノズル81からの二次空気供給状態
を示している。図3(E) に示すように、本実施形態では
NO X 吸収剤3の再生操作初期(区間IIa)の間のみ
二次空気が供給される。図3(F) は、上記#1気筒と#
2から#4気筒からの排気が合流する共通排気通路15
0上に配置された脱硝触媒7に流入する排気の空燃比の
変化を示している。前述のように、区間Iでは共通排気
通路には三元触媒5を通過した、ややリッチ空燃比で比
較的多量のNH3 及び未燃HC、COを含む排気が流入
する。一方、この区間では#2から#4気筒はリーン空
燃比で運転されており、しかもNOX 吸収剤3のNOX
吸収中はNOX 吸収剤を通過する排気の空燃比は変化し
ない。従って、#2から#4気筒から共通排気通路15
0に流入する排気はリーン空燃比であり、NOX を殆ど
含まない。このため、共通排気通路150で合流後の排
気は、全体としてリーン空燃比となり、NH3 、HC、
COの各成分を含むがNOX を含まない(図3(F) 区間
I)。 図3(G) 、(H) は、それぞれ脱硝触媒7出口で
の排気中のNOX 濃度とNH3 濃度の変化とを示す。前
述のように、脱硝触媒7は排気空燃比が全体としてリー
ンであれば排気中のNH3 や未燃HC、COを浄化可能
であるため、区間Iでは脱硝触媒7に流入する排気中の
NH3とHC、COとは脱硝触媒7により完全に浄化さ
れ、脱硝触媒7での排気中のNH3 (及びHC、CO)
とNOX との濃度はほぼ0となる。
間IIa)には、共通排気通路150にはNOX吸収剤
3から吐き出されたNOX(図3(B) )を含む略理論空
燃比の排気が第2の排気通路142から、また三元触媒
5で生成したNH3を含むややリッチな排気が第1の排
気通路141から、それぞれ流入し、合流部における排
気空燃比はややリッチになる。しかし、区間IIaでは
ノズル81から共通排気通路150に二次空気が供給さ
れるため、脱硝触媒7に流入する排気の空燃比はリーン
空燃比に維持される(図3(F) 、区間IIa)。このた
め、脱硝触媒7には、リーン空燃比で、かつNH3とN
OX(及びHC、CO)とを含む排気が流入することに
なり、排気中のNOXがNH3と反応して浄化される。ま
た、区間Iと同様に余剰のNH3とHC、COとはリー
ン雰囲気下で脱硝触媒7により浄化されるため、この区
間においても脱硝触媒7出口での排気はNH3とNOXと
を含まない(図3(G) (H) )。すなわち、再生操作初期
(区間IIa)にNOX吸収剤3から吐き出されるNOX
は脱硝触媒7により浄化され、大気に放出されることは
ない。
が終了すると、NOX吸収剤3出口での排気中のNOX濃
度は略0となり、第2の排気通路142からは共通排気
通路150には理論空燃比でNOXをほとんど含まない
排気が流入する(区間IIb)。一方、本実施形態で
は、#1気筒はこの区間ではリーン空燃比で運転される
ため(図3(C) )、第1の排気通路141からは共通排
気通路150にリーン空燃比の排気が流入する。このた
め、区間IIbでは二次空気の供給を停止(図3(E) )
しても脱硝触媒7に流入する排気の空燃比はリーンに維
持される(図3(F) )。このため、NOX吸収剤3再生
操作後期にNOX吸収剤3から放出されるNOX量に対し
て#2から#4気筒の排気により供給されるHC、CO
成分の量が過剰となりNOX吸収剤3下流に未浄化のH
C、CO成分が流出するような場合があっても、流出し
たHC、CO成分は脱硝触媒7で浄化されるようにな
り、大気への放出が防止される。
なうための#1及び#2から#4気筒の空燃比制御につ
いて説明する。図4は、ECU30により一定時間毎に
実行される排気浄化制御ルーチンを示すフローチャート
である。図4のルーチンでは、#1気筒と、#2から#
4気筒の運転空燃比をそれぞれNOX 吸収剤のNOX 吸
放出タイミングに応じて図3(A) (C) のように切り換え
ることにより排気浄化を行なう。
テップ401では、#2から#4気筒のリーン空燃比運
転フラグFL2の値が1にセットされているか否かが判
定される。ここで、フラグFL2は#2から#4気筒を
リーン空燃比運転するためのフラグでありFL2=1は
現在リーン空燃比運転実行中であることを表している。
時間毎に実行される図示しないルーチンにより#2から
#4気筒の燃料噴射量TAU2を以下の式を用いて算出
している。 TAU2=TAUP/λT ここで、TAUPは、気筒に供給される混合気の空燃比
を理論空燃比(λ=1.0)とするのに必要な燃料噴射
量(基本燃料噴射量)である。基本燃料噴射量TAUP
は、別途実行される図示しないルーチンにより機関負荷
条件に基づいて決定される(例えば、機関1回転当たり
の吸入空気量Q/NEと定数Kとを用いて、TAUP=
(Q/NE)×Kとして算出される)。また、λT は気
筒の目標空気過剰率である。本実施形態では、リーン空
燃比運転フラグFL2の値が1に設定されると目標空気
過剰率λT はリーン空燃比運転用の値λL (例えばλL
=1.3〜1.4程度)に設定され、#2から#4気筒
はリーン空燃比運転され、NOX 吸収剤3は排気中のN
OX を吸収する。また、リーン空燃比運転フラグFL2
の値が0に設定されると、目標空気過剰率λT はリッチ
空燃比運転用のかなりリッチな値λR (例えばλR =
0.8〜0.9程度)に設定され、#2から#4気筒は
リッチ空燃比運転されるため、NOX 吸収剤3からは吸
収したNOX が放出、還元浄化される。
は、すなわち、現在NOX 吸収剤3はNOX を吸収中で
あるのでステップ403に進み、#1気筒のリッチ空燃
比運転フラグFR1の値を1にセットする。リッチ空燃
比運転フラグFR1は#1気筒をリッチ空燃比運転する
ためのフラグであり、FR1=1は現在#1気筒がリッ
チ空燃比運転されていることを示している。
燃料噴射量TAU1を、#2から#4気筒の場合と同じ
式を用いて、TAU1=TAUP/λT として算出す
る。但し、#1気筒の目標空気過剰率λT は、リッチ空
燃比運転フラグFR1の値が1にセットされるとややリ
ッチ空燃比となる値λR (この場合、λR ≒0.95と
される)にセットされる。これにより、#1気筒は三元
触媒5でのNH3 発生量が最も多くなるややリッチな空
燃比で運転される。また、フラグFR1の値が0にセッ
トされると#1気筒の目標空気過剰率λT の値はリーン
空燃比用の値λL(λL =1.3〜1.4程度の値)に
設定され、#1気筒はリーン空燃比運転される。
比で運転されている#2から#4気筒の単位時間当たり
のNOX 発生量Ni が算出される。図5は機関を一定の
空燃比で運転した場合の機関のNOX 発生量の、機関負
荷(Q/NE)と機関回転数NEによる変化を示す図で
ある。図5の各曲線は同一のNOX 発生量を示してい
る。図5に示すように、機関の単位時間当たりのNOX
発生量Ni は機関負荷(Q/NE)が同一であれば機関
回転数(NE)が高くなる程(すなわち吸入空気量が多
くなる程)増大し、機関回転数(NE)が同一であれ
ば、機関負荷(Q/NE)が大きくなる程(燃焼温度が
高くなる程)増大する。
比(#2から#4気筒のリーン運転空燃比λL )で運転
し、図5のNOX 発生量Ni を各機関負荷、回転数条件
で測定し、Q/NEとNEとを用いた数値テーブルとし
てECU30のROMに予め格納してある。ステップ4
05では、各センサで検出した吸入空気量Qと回転数N
Eとを用いて算出したQ/NEとNEから上記数値テー
ブルを用いて単位時間当たりの機関NOX 発生量Ni を
算出する。
間当たりのNOX発生量Niに一定の係数KIを乗じた値
を積算し、積算値Nを算出する。ここで、係数KIは、
ルーチンの実行間隔等により定まる定数であり、数値テ
ーブルから読みだしたNiの値をNOX吸収剤3が前回ル
ーチン実行時から今回ルーチン実行時までに実際に吸収
したNOX量に換算するための係数である。これによ
り、ステップ407で算出される積算値Nは、現在NO
X吸収剤3に吸収されているNOXの総量に対応する値と
なる。
4気筒がリーン空燃比運転されている間(ステップ40
1でFL2=1のとき)ルーチン実行毎にNOX 吸収剤
3に吸収されているNOX の総量Nを計算し、この量N
が所定値に到達した場合にNOX 吸収剤3の再生操作を
実行するようにしてNOX 吸収剤3が吸収したNOXで
飽和することを防止している。
7でNOX 吸収量Nを算出後、ステップ409で現在の
吸収量が所定値N0 に到達したか否かを判定し、N<N
0 であれば(すなわち吸収量が少なければ)そのままル
ーチンを終了する。これにより、次回ルーチン実行時も
ステップ401から409が実行され、NOX 吸収剤3
によるNOX の吸収が継続される。また、ステップ40
9でN≧N0 であった場合には、NOX 吸収剤3のNO
X 吸収量が増大しており、再生操作を必要とすることを
意味するため、ステップ411に進み#2から#4気筒
のリーン空燃比運転フラグFL2の値を0にセットす
る。これにより、#2から#4気筒はリッチ空燃比で運
転されるようになり、NOX 吸収剤3の再生操作が開始
される。なお、本実施形態では上記NOX 吸収量の判定
値N0 は、例えばNOX 吸収剤3の最大NOX 吸収量
(飽和量)の70%程度の量に設定される。
X 吐き出し時間カウンタTNと再生時間カウンタTRと
の値の設定を行なうステップである。後述するように、
TNはNOX 吸収剤3のNOX 吐き出し時間(図3、区
間IIa)に対応した値に、またカウンタTRはNOX
吐き出し終了後の再生操作継続時間(図3、区間II
b)に対応した値に、それぞれ設定される。
生操作に必要とされる時間とはNOX吸収剤3の温度に
応じて変化する。このため、本実施形態では、NOX吸
収剤温度に応じてTNとTRとの値を設定するようにし
ている。NOX吸収剤3温度は、NOX吸収剤3に温度セ
ンサを設けて直接測定しても良いが、本実施形態では機
関負荷(排気温度)と機関回転数(排気流量)とから間
接的にNOX吸収剤3温度を検出し、NOX吸収剤温度に
応じたTNとTRとの値を設定するようにしている。す
なわち、本実施形態では予め、実際の機関を用いて機関
負荷(Q/NE)と回転数(NE)を変えて運転し、各
負荷条件でのNOX吸収剤3温度におけるNOX吐き出し
時間とNOX吸収剤の再生に必要な時間とを計測し、Q
/NEとNEとを用いた数値テーブルとしてECU30
のROMに予め格納してあリ、ステップ413では、現
在のQ/NEとNEとを用いてこの数値テーブルからT
NとTRとの値を読みだすようにしている。
設定後本ルーチンは終了する。ステップ411でフラグ
FL2の値が0にセットされると、次のルーチン実行時
にはステップ401に続いてステップ415以下が実行
される。ステップ415では、吐き出し時間カウンタT
Nの値が正か否かが判定され、TN>0であった場合に
は、現在NOX吸収剤3からのNOX吐き出しが生じてい
ると考えられるため、ステップ417に進み吐き出しカ
ウンタTNの値を1だけ減少させるとともに、ステップ
419では二次空気供給フラグFAIの値を1に設定す
る。フラグFAIが1に設定されると、ECU30は別
途実行される図示しないルーチンで、二次空気供給ノズ
ル81の制御弁82を所定の開度まで開弁し、脱硝触媒
7入口に二次空気を供給する。これにより、#1気筒
は、#2から#4気筒がリッチ空燃比に切り換えられた
後も、カウンタTNの値が減少してTN≦0になるまで
リッチ空燃比で運転され(ステップ415)、脱硝触媒
7には二次空気が供給されるようになる。このため、N
OX吸収剤3からのNOX吐き出しが生じている間は、脱
硝触媒7にはリーン空燃比でNH3とNOXとの両方を含
む排気が流入することになり、排気中のNOXがNH3に
より還元、浄化される。
ちNOX 吸収剤3からのNOX 吐き出しが終了したと判
定された場合には、ルーチンはステップ421に進み、
再生時間カウンタTRの値が正か否かを判定する。TR
>0であった場合には、NO X の吐き出しは終了したも
のの、まだNOX 吸収剤3の再生に必要な時間が経過し
ていないと判断されるため、ステップ423に進みカウ
ンタTRの値を1だけ減少させるとともに、ステップ4
25で#1気筒のリッチ空燃比運転フラグFR1の値を
0にセットして#1気筒をリーン空燃比(または理論空
燃比)で運転するとともに、ステップ427でフラグF
AIの値を0にセットして二次空気の供給を停止する。
これにより、NOX 吐き出し終了後の再生操作ではカウ
ンタTRの値がTR≦0になるまで二次空気供給を停止
したままで#1気筒はリーン空燃比運転され、#2から
#4気筒はリッチ空燃比運転される。
操作に必要な時間が経過したと判定された場合には、ス
テップ429とステップ431が実行され、フラグFL
2の値は1にセットされ、NOX 吸収量Nの値は0にセ
ットされる。これにより、次回のルーチン実行時からは
#2から#4気筒はリーン空燃比運転され、#1気筒は
リッチ空燃比運転されるとともに(ステップ403)、
NOX 吸収量の新たな積算が開始される(ステップ40
5、407)。
3、区間Iに対応するステップであり、ステップ415
から419は区間IIaに、ステップ421から427
は区間IIbに、それぞれ対応するステップである。上
記ルーチンを実行することにより、NOX 吸収剤3再生
操作初期に吐き出されるNOX は、三元触媒5で生成さ
れたNH3 と脱硝触媒7上で反応し還元浄化されるた
め、大気への放出が防止される。
からのNOX吐き出し終了タイミングと再生操作終了タ
イミングとを、それぞれカウンタTNとTRとを用いて
判断しているが、カウンタTN、TRを用いずに吐き出
し終了タイミングと再生操作終了タイミングとを直接判
断することも可能である。例えば、NOX吸収剤3から
のNOX吐き出しが続いている間はNOX吸収剤出口の排
気中のNOX濃度が増大し、吐き出しが終了すると出口
排気のNOX濃度は略0になる(図3(B) 参照)。この
ため、NOX吸収剤3出口に排気中のNOX濃度を検出す
るNOXセンサを設けてNOX濃度を検出し、NOX濃度
が低下して0になったときにNOX吸収剤3からのNOX
吐き出しが終了したと判断するようにしても良い。ま
た、前述したように、NOX吸収剤再生操作時にはNOX
吸収剤からNOXが放出されている間は、NOX吸収剤に
流入する排気空燃比はリッチであっても、NOX吸収剤
から流出する排気空燃比は略理論空燃比となる。しか
し、NOX吸収剤の再生が完了してNOX吸収剤からNO
Xが放出されなくなるとNOX吸収剤から流出する排気の
空燃比は流入排気と同様にリッチ空燃比となる。このた
め、NOX吸収剤3出口に空燃比センサを設け、再生操
作実行中にNOX吸収剤3出口の排気空燃比が理論空燃
比からリッチ空燃比に変化したことが検出されたとき
に、NOX吸収剤の再生が終了したと判断するようにし
ても良い。
いて説明する。図6は、本発明を内燃機関に適用した場
合の図1とは異なる実施形態の概略構成図である。図6
において、図1と同じ参照符号は図1のものと同じ要素
を示している。本実施形態では、第1の排気通路141
と第2の排気通路142とを接続する第3の排気通路1
43と、#1気筒の排気を第1の排気通路141と第2
の排気通路142との一方に選択的に導く排気切換弁1
45が設けられている点が図1の実施形態と相違してい
る。排気切換弁145は、ECU30からの制御信号に
応動するアクチュエータ145aを備え、切換弁145
を、#1気筒からの排気の全量を第3の排気通路143
を介して第2の排気通路142上のNOX吸収剤3に流
入させる位置(図6に実線で示した位置)と、#1気筒
からの排気の全量を第1の排気通路141上の三元触媒
5に流入させる位置(図6に点線で示した位置)とに切
り換える動作を行なう。
図7を参照して説明する。図7は、図3と同様なタイミ
ング図であり、排気切換弁145の作動タイミングをカ
ーブ(C) ′として追加している。本実施形態では、図1
の実施形態とは異なり#2から#4の気筒をリーン空燃
比運転する場合(図7、区間I、すなわちNOX吸収剤
3にNOXを吸収させる期間)には、#1気筒も同時に
リーン空燃比運転するとともに(図7(C) )、排気切換
弁145を第3の排気通路143側に切り換えて#1気
筒のリーン排気もNOX吸収剤3に流入させる(図7(C)
′)。また、NOX吸収剤3の再生操作初期のNOX吐
き出し期間中(図7、区間IIa)は、#1気筒をリッ
チ空燃比で運転するとともに(図7(C) )、排気切換弁
145を第1の排気通路141側に切り換えて、ややリ
ッチ空燃比(λ≒0.95)の排気を三元触媒5に流入
させNH3を発生させる(図7(C) ′(D) )。これによ
り、図1の実施形態と同様にNOX吸収剤3再生初期に
吐き出されるNOXが三元触媒5で生成されるNH3によ
り脱硝触媒7上で還元される。
了すると、切換弁145は直ちに第3の排気通路143
側に切り換えられるとともに(図3(C) ′)、#1気筒
はかなりリッチな空燃比(λ=0.8〜0.9程度)で
運転される(図3(C) )。これにより、NOX 吐き出し
終了後の再生操作時間(図3、区間IIb)には#2か
ら#4気筒からのリッチ空燃比の排気に加えて#1気筒
からもリッチ空燃比の排気がNOX 吸収剤3に流入する
ようになる。 また、二次空気供給ノズルからは、再生
操作実行中二次空気が供給される(図3(E) )。これに
より、脱硝触媒7入口での排気空燃比は、NOX 吸収剤
再生期間中(図7、区間II)もリーンとなる。なお、
NOX 吐き出し終了後の再生操作中(図7、区間II
b)では、#1気筒の排気もNOX 吸収剤3に供給され
るため、共通排気通路150にはNOX 吸収剤3を通過
した略理論空燃比の排気のみが流入する。このため、N
OX吐き出し終了後の再生操作期間中(図7、区間II
b)では必ずしも本実施形態のように脱硝触媒7に二次
空気を供給しなくとも、NOX 吸収剤3で消費されずに
下流側に流出するHC、CO成分等を脱硝触媒7で浄化
することができる。
用いて#1気筒の排気をNOX 吸収剤3と三元触媒5と
の一方に選択的に供給可能としたことにより、#1気筒
を運転中の大部分の期間リーン空燃比で運転することが
可能となる。このため、本実施形態では全体として機関
1の燃料消費率を低減することが可能となっている。図
8は、上記排気浄化作用を行なうための排気浄化制御を
示すフローチャートである。本ルーチンはECU30に
より一定時間毎に実行される。
テップ801では、#2から#4気筒のリーン空燃比運
転フラグFL2の値が1にセットされているか否かが判
定される。ここで、フラグFL2は図4のルーチンのも
のと同一の機能をもつフラグであり、フラグFL2の値
が1に設定されると、別途実行される図示しないルーチ
ンにより#2から#4気筒は、例えばλ=1.3〜1.
4程度のリーン空燃比で運転される。またフラグFL2
の値が0に設定されると、#2から#4気筒はλ=0.
8〜0.9程度のリッチ空燃比で運転される。
は、すなわち、現在NOX吸収剤3のNOX吸収運転が行
なわれている場合には、次いでステップ802に進み排
気切換弁145をNOX吸収剤3側(排気全量を第3の
排気通路143に流す位置)に保持して、ステップ80
3で#1気筒のリッチ空燃比運転フラグFR1の値を0
にセットする。リッチ空燃比運転フラグFR1は、図1
のものとは異なり、本実施形態では0、1、2の3つの
値をとる。フラグFR1が0にセットされると、本実施
形態では#1気筒はλ=1.3〜1.4程度のリーン空
燃比で運転され、フラグFR1が1にセットされると、
#1気筒は三元触媒5で最もNH3発生量が多くなるλ
=0.95付近のややリッチな空燃比で運転される。ま
た、フラグFR1の値が2にセットされると、#1気筒
はλ=0.8〜0.9程度のかなりリッチな空燃比で運
転される。
45がNOX 吸収剤3側に切換えられ、ステップステッ
プ803でフラグFR1の値が0にセットされると、N
OX吸収剤3には#1から#4の全気筒からλ=1.3
〜1.4程度のリーンな排気が流入し、#1から#4の
全気筒の排気中のNOX がNOX 吸収剤3により吸収さ
れるらうになる(図7、区間I)。
X 吸収剤3のNOX 吸収量の算出を示す。ステップ80
5、807では、図4ステップ405、407とほぼ同
じ操作が行なわれるが、ステップ805、807では#
2から#4の代わりに#1から#4の全気筒からの単位
時間当たりのNOX 発生量NAi が積算される点が相違
している。
OX 吸収剤3の再生操作開始のための操作であり、図4
ステップ409から413と同一の操作である。ステッ
プ815からステップ819は、NOX 吸収剤再生初期
のNOX 吐き出し期間(図7、区間IIa)の操作を示
すステップである。本実施形態では、吐き出し期間中
(すなわちカウンタTNが正の値である間)は、ステッ
プ816で排気切換弁145は三元触媒5側(排気の全
量を第1の排気通路141に流す位置)に保持され、#
1気筒のリッチ空燃比運転フラグFR1の値が1にセッ
トされるとともに(ステップ818)、二次空気が脱硝
触媒7に供給される(ステップ819)。これにより、
#1気筒からのλ≒0.95のややリッチな空燃比の排
気が三元触媒5に流入し、三元触媒5でNH3 が生成さ
れるため、脱硝触媒7にはリーン空燃比でNH3 とNO
X とを含む排気が流入する。
X吸収剤3からのNOX吐き出し終了後の再生操作(図
7、区間IIb)を行なうステップである。本実施形態
では、吐き出しが終了してから再生操作が終了するまで
の期間(カウンタTNの値がTN≦0となってから、更
にカウンタTRの値がTR≦0となるまでの期間)は、
排気切換弁145は再度NOX吸収剤3側に切り換えら
れ(ステップ822)、フラグFR1の値が2にセット
される。これにより、#1気筒はλ=0.8〜0.9程
度のかなりリッチな空燃比で運転されるともに、#1気
筒の排気は全量NOX吸収剤3に供給される。このた
め、吐き出し終了後の再生操作中(図7、区間IIb)
では、#1から#4の全気筒がλ=0.8〜0.9程度
のリッチ空燃比で運転され、全気筒の排気がNOX吸収
剤3に流入するようになる。
(ステップ821でTR≦0になると)、ステップ82
9から832が実行され、#2から#4気筒のリーン空
燃比運転フラグFL2の値が1にセットされ(ステップ
829)、NOX 吸収量積算値Nの値がクリアされると
ともに(ステップ831)、二次空気の供給が停止され
る(ステップ832)。これにより、次回のルーチン実
行時には、ステップ801の次ぎにステップ802以下
が実行されるようになり、NOX 吸収剤3のNOX 吸収
運転が再開される。
が、本発明は上記各実施形態のみに限定されるものでは
ない。例えば、上記各実施形態では脱硝触媒7として、
元素周期表第4周期または第 VIII 族に含まれる遷移元
素の中から選ばれた1つ以上の物質を触媒成分として担
持するものを使用しているが、脱硝触媒7としては、他
に、例えば公知の酸化バナジウム/チタニア(V2 O5
/TiO2 )系の脱硝触媒やゼオライトに銅を担持した
脱硝触媒などを使用することも可能である。
作初期にNOX 吸収剤を通過した排気にNH3 を添加
し、この排気を排気浄化手段に供給するようにしたこと
により、NOX 吸収剤再生操作初期に吐き出されるNO
X を浄化することが可能となり、全体としての排気性状
を向上させることができるという共通の効果を奏する。
る。
係を示す図である。
ミング図である。
フローチャートである。
示す図である。
示す図である。
タイミング図である。
フローチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 それぞれ1またはそれ以上の気筒からな
る複数の気筒群を有する内燃機関の排気浄化装置であっ
て、 前記気筒群のうち一部の気筒群に接続された第1の排気
通路と、 前記気筒群のうち他の気筒群に接続された第2の排気通
路と、 前記第1と第2の排気通路が合流する共通排気通路と、 前記第1の排気通路に配置された、流入する排気の空燃
比がリッチのときに排気中のNO X の少なくとも一部を
アンモニアに転換するアンモニア生成手段と、 前記第2の排気通路に配置された、流入する排気の空燃
比がリーンのときに排気中のNO X を吸収し、流入する
排気の空燃比がリッチのときに吸収したNO X を放出、
還元浄化するNO X 吸収剤と、 前記共通排気通路に配置された、流入する排気中のNO
X とアンモニアとを反応させる排気浄化手段と、 前記NO X 吸収剤にNO X を吸収させるときに前記他の気
筒群をリーン空燃比で運転し、前記NO X 吸収剤から吸
収したNO X を放出させるときに前記他の気筒群をリッ
チ空燃比で運転する第1の空燃比調整手段と、 少なくとも前記NO X 吸収剤から吸収したNO X を放出さ
せるときに前記一部の気筒群をリッチ空燃比で運転する
第2の空燃比調整手段と、 を備え、 前記第2の空燃比調整手段は、 前記NO X 吸収剤にNO X を吸収させるときに前記一部の
気筒群をリッチ空燃比で運転し、 前記第2の空燃比調整手段は、前記NO X 吸収剤から吸
収したNO X を放出させるときに、前記第1の空燃比調
整手段が前記他の気筒群のリッチ空燃比運転を開始して
から予め定めた期間が経過するまで前記一部の気筒群を
リッチ空燃比で運転し、前記予め定めた期間の経過時に
前記一部の気筒群の運転空燃比をリーンまたは理論空燃
比に切り換える、内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 それぞれ1またはそれ以上の気筒からな
る複数の気筒群を有する内燃機関の排気浄化装置であっ
て、 前記気筒群のうち一部の気筒群に接続された第1の排気
通路と、 前記気筒群のうち他の気筒群に接続された第2の排気通
路と、 前記第1と第2の排気通路が合流する共通排気通路と、 前記第1の排気通路に配置された、流入する排気の空燃
比がリッチのときに排気中のNO X の少なくとも一部を
アンモニアに転換するアンモニア生成手段と、 前記第2の排気通路に配置された、流入する排気の空燃
比がリーンのときに排気中のNO X を吸収し、流入する
排気の空燃比がリッチのときに吸収したNO X を放出、
還元浄化するNO X 吸収剤と、 前記共通排気通路に配置された、流入する排気中のNO
X とアンモニアとを反応させる排気浄化手段と、 前記NO X 吸収剤にNO X を吸収させるときに前記他の気
筒群をリーン空燃比で運転し、前記NO X 吸収剤から吸
収したNO X を放出させるときに前記他の気筒群をリッ
チ空燃比で運転する第1の空燃比調整手段と、 少なくとも前記NO X 吸収剤から吸収したNO X を放出さ
せるときに前記一部の気筒群をリッチ空燃比で運転する
第2の空燃比調整手段と、 前記一部の気筒群を前記第1の排気通路と第2の排気通
路とのいずれか一方に選択的に接続する排気切換え手段
と、 前記排気切換え手段と前記第2の空燃比調整手段とを制
御し、前記NO X 吸収剤にNO X を吸収させるときに、前
記一部の気筒群を前記第2の排気通路に接続するととも
にリーン空燃比で運転し、前記NO X 吸収剤から吸収し
たNO X を放出させるときに前記一部の気筒群を前記第
1の排気通路に接続するとともにリッチ空燃比で運転す
る切換え制御手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15704196A JP3454334B2 (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | 排気浄化方法及びその装置 |
US08/876,608 US5778667A (en) | 1996-06-18 | 1997-06-16 | Method and a device for purifying combustion exhaust gas |
DE69709442T DE69709442T2 (de) | 1996-06-18 | 1997-06-17 | Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung |
EP97109854A EP0814241B1 (en) | 1996-06-18 | 1997-06-17 | A method and a device for purifying combustion exhaust gas |
KR1019970024994A KR100202995B1 (ko) | 1996-06-18 | 1997-06-17 | 배기정화방법 및 그 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15704196A JP3454334B2 (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | 排気浄化方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH102213A JPH102213A (ja) | 1998-01-06 |
JP3454334B2 true JP3454334B2 (ja) | 2003-10-06 |
Family
ID=15640908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15704196A Expired - Lifetime JP3454334B2 (ja) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | 排気浄化方法及びその装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5778667A (ja) |
EP (1) | EP0814241B1 (ja) |
JP (1) | JP3454334B2 (ja) |
KR (1) | KR100202995B1 (ja) |
DE (1) | DE69709442T2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6345496B1 (en) | 1995-11-09 | 2002-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and device for purifying exhaust gas of an engine |
WO1997019262A1 (en) * | 1995-11-17 | 1997-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and device for purifying exhaust gas of engine |
WO1997019261A1 (fr) * | 1995-11-17 | 1997-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositif de reglage des emissions d'echappement pour moteurs a combustion interne |
JP3702544B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2005-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3713831B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2005-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19653756C2 (de) * | 1996-12-20 | 1999-01-14 | Porsche Ag | Neue Regelstrategie für einen NOx-Speicher |
JP3456408B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2003-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3264226B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2002-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6138453A (en) * | 1997-09-19 | 2000-10-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
US6148612A (en) | 1997-10-13 | 2000-11-21 | Denso Corporation | Engine exhaust gas control system having NOx catalyst |
DE19758018A1 (de) * | 1997-12-29 | 1999-07-01 | Volkswagen Ag | Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators eines Verbrennungsmotors |
DE19807935C1 (de) * | 1998-02-25 | 1999-08-26 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Reduzierung des NO¶x¶-Gehaltes im Abgas einer Brennkraftmaschine |
DE19808382A1 (de) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Volkswagen Ag | Steuerung eines NOx-Absorber-Katalysator |
JP3470597B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2003-11-25 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6336320B1 (en) * | 1998-07-10 | 2002-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
US6289672B1 (en) * | 1998-07-21 | 2001-09-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
US6151889A (en) * | 1998-10-19 | 2000-11-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Catalytic monitoring method |
DE19903533A1 (de) * | 1999-01-29 | 2000-08-10 | Degussa | Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden in sauerstoffhaltigen Abgasen |
JP3680611B2 (ja) * | 1999-02-03 | 2005-08-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19922960C2 (de) * | 1999-05-19 | 2003-07-17 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion |
DE19922961C2 (de) * | 1999-05-19 | 2003-07-17 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit interner Ammoniakerzeugung zur Stickoxidreduktion |
KR100349739B1 (ko) * | 1999-11-26 | 2002-08-22 | 현대자동차주식회사 | 디젤 차량용 질화산화물 정화 시스템 |
US6354079B1 (en) * | 1999-11-26 | 2002-03-12 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method of purifying NOx in the exhaust gas of the diesel engine |
US6519933B2 (en) * | 2000-03-21 | 2003-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst |
DE10055665A1 (de) * | 2000-11-10 | 2002-10-31 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Katalysatorbeheizung |
US6550240B2 (en) * | 2001-09-14 | 2003-04-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Lean engine control with multiple catalysts |
US7552583B2 (en) * | 2004-11-08 | 2009-06-30 | Caterpillar Inc. | Exhaust purification with on-board ammonia production |
DE10300298A1 (de) | 2003-01-02 | 2004-07-15 | Daimlerchrysler Ag | Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren |
DE10349876A1 (de) | 2003-10-25 | 2005-05-25 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine |
US7213395B2 (en) | 2004-07-14 | 2007-05-08 | Eaton Corporation | Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction |
US20070068142A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-03-29 | Robel Wade J | Engine system with low and high NOx generation algorithms and method of operating same |
US7485272B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-02-03 | Caterpillar Inc. | Multi-stage system for selective catalytic reduction |
US7624570B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-12-01 | Eaton Corporation | Optimal fuel profiles |
US7490466B2 (en) * | 2006-07-31 | 2009-02-17 | Caterpillar Inc. | Exhaust gas recirculation and selective catalytic reduction system |
JP4779959B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | 排気浄化装置 |
US20080196398A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-21 | Eaton Corporation | HC mitigation to reduce NOx spike |
US7810315B2 (en) * | 2007-02-20 | 2010-10-12 | Eaton Corporation | LNT regeneration strategy to reduce NOx spike |
US20080295494A1 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-04 | James Joshua Driscoll | Multi-engine system with on-board ammonia production |
DE102007039588B4 (de) * | 2007-08-22 | 2010-01-21 | Audi Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Abgasen für eine Brennkraftmaschine |
JP4983491B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8393140B2 (en) * | 2008-05-02 | 2013-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines |
US8496896B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-07-30 | Catalytic Solutions, Inc. | Zero platinum group metal catalysts |
US8041498B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-10-18 | GM Global Technology Operations LLC | Lean nitrogen oxide emission control system and method |
US20100212300A1 (en) * | 2009-02-25 | 2010-08-26 | Caterpillar Inc. | Exhaust Purification With On-Board Ammonia Production |
US20100300078A1 (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Exhaust After Treatment System |
US8256397B2 (en) * | 2010-01-18 | 2012-09-04 | GM Global Technology Operations LLC | Engine including intake vacuum management system |
JP5111529B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-01-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御診断装置 |
US8919099B2 (en) | 2011-06-10 | 2014-12-30 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for determining an ammonia generation rate in a three-way catalyst |
US9714625B2 (en) | 2011-07-28 | 2017-07-25 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor |
US9188071B2 (en) | 2012-05-15 | 2015-11-17 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts |
CN104334845A (zh) | 2012-05-24 | 2015-02-04 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
US9511350B2 (en) | 2013-05-10 | 2016-12-06 | Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) | ZPGM Diesel Oxidation Catalysts and methods of making and using same |
US9511355B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-12-06 | Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) | System and methods for using synergized PGM as a three-way catalyst |
US9511353B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Clean Diesel Technologies, Inc. (Cdti) | Firing (calcination) process and method related to metallic substrates coated with ZPGM catalyst |
US9545626B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-01-17 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Optimization of Zero-PGM washcoat and overcoat loadings on metallic substrate |
US10233808B2 (en) | 2015-12-03 | 2019-03-19 | Cummins Emission Solutions Inc. | Use of specific engine cylinders for reductant generation |
US10077727B2 (en) | 2016-01-13 | 2018-09-18 | GM Global Technology Operations LLC | Engine control systems and methods for nitrogen oxide reduction |
US9957911B2 (en) | 2016-02-18 | 2018-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Dedicated exhaust gas recirculation control systems and methods |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1362202A (en) * | 1971-01-19 | 1974-07-30 | British Leyland Motor Corp | Exhaust systems for internal combustion engines |
US3767764A (en) * | 1971-12-09 | 1973-10-23 | Grace W R & Co | System for removing nitrogen oxide from automotive exhaust |
US3953576A (en) * | 1974-02-13 | 1976-04-27 | Standard Oil Company | Maximizing conversion of nitrogen oxides in the treatment of combustion exhaust gases |
US4393031A (en) * | 1979-02-22 | 1983-07-12 | Werner Henke | Process for efficiently removing oxides of nitrogen from exhaust gas |
FR2450946A1 (fr) * | 1979-03-08 | 1980-10-03 | Peugeot | Dispositif d'epuration des gaz d'echappement d'un moteur a explosions |
CA1298957C (en) * | 1987-01-27 | 1992-04-21 | Motonobu Kobayashi | Method for removal of nitrogen oxides from exhaust gas of diesel engine |
KR950012137B1 (ko) * | 1989-02-02 | 1995-10-14 | 닛뽄 쇼크바이 카가꾸 고오교오 가부시기가이샤 | 디이젤엔진 배기가스 중의 질소산화물 제거방법 |
ATE148368T1 (de) * | 1991-04-22 | 1997-02-15 | Corning Inc | Katalytisches reaktorsystem |
US5609026A (en) * | 1991-05-16 | 1997-03-11 | Kleenair Systems, Inc. | Engine NOx reduction |
US5410873A (en) * | 1991-06-03 | 1995-05-02 | Isuzu Motors Limited | Apparatus for diminishing nitrogen oxides |
JP2967113B2 (ja) * | 1991-06-12 | 1999-10-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 排気浄化方法 |
EP0560991B9 (en) * | 1991-10-03 | 2005-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for purifying exhaust of internal combustion engine |
JPH05168857A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃焼排ガス中の窒素酸化物低減法 |
JPH06108827A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス浄化装置 |
US5367875A (en) * | 1992-12-07 | 1994-11-29 | Coltec Industries Inc | Automated catalytic reduction system |
US5406790A (en) * | 1992-12-11 | 1995-04-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an engine |
DE4315278A1 (de) * | 1993-05-07 | 1994-11-10 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas |
JP2985578B2 (ja) * | 1993-05-24 | 1999-12-06 | 日産自動車株式会社 | リーンバーンエンジンの空燃比制御装置 |
DE4334071C1 (de) * | 1993-10-06 | 1995-02-09 | Siemens Ag | Verfahren zur Verminderung der Stickoxidkonzentration im Abgas einer Brennkraftmaschine oder einer Verbrennungsanlage |
JPH084522A (ja) * | 1994-06-06 | 1996-01-09 | Hitachi Ltd | 内燃機関の排気浄化装置及びその方法 |
JP3119088B2 (ja) * | 1994-09-16 | 2000-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE4436397B4 (de) * | 1994-10-12 | 2006-06-08 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen |
-
1996
- 1996-06-18 JP JP15704196A patent/JP3454334B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-16 US US08/876,608 patent/US5778667A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-17 DE DE69709442T patent/DE69709442T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-17 EP EP97109854A patent/EP0814241B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-17 KR KR1019970024994A patent/KR100202995B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5778667A (en) | 1998-07-14 |
DE69709442D1 (de) | 2002-02-07 |
EP0814241B1 (en) | 2002-01-02 |
KR100202995B1 (ko) | 1999-06-15 |
EP0814241A1 (en) | 1997-12-29 |
KR980002662A (ko) | 1998-03-30 |
DE69709442T2 (de) | 2002-08-14 |
JPH102213A (ja) | 1998-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3454334B2 (ja) | 排気浄化方法及びその装置 | |
JP3456408B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3321806B2 (ja) | 内燃機関の排気を浄化する方法および装置 | |
JP3713831B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3702544B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100910038B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 | |
JP4270224B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2013008342A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20050051654A (ko) | 내연 기관의 배기 정화 장치 | |
WO2006027903A1 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
WO2006027904A1 (ja) | 誘導構造及び排気ガス浄化装置 | |
JP3901194B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
WO2012108059A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3513536B2 (ja) | 排気浄化方法及び排気浄化装置 | |
JP2007255342A (ja) | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム | |
JP5725214B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11343836A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2014171012A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3876905B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム | |
WO2014024311A1 (ja) | 火花点火式内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3036080B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007113497A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5257549B1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |