JP3376019B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP3376019B2
JP3376019B2 JP14362993A JP14362993A JP3376019B2 JP 3376019 B2 JP3376019 B2 JP 3376019B2 JP 14362993 A JP14362993 A JP 14362993A JP 14362993 A JP14362993 A JP 14362993A JP 3376019 B2 JP3376019 B2 JP 3376019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
color
toner
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14362993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667504A (ja
Inventor
誠 神林
貴重 粕谷
建彦 千葉
達哉 中村
功二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14362993A priority Critical patent/JP3376019B2/ja
Publication of JPH0667504A publication Critical patent/JPH0667504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376019B2 publication Critical patent/JP3376019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式によるカ
ラートナー画像、特にフルカラートナー画像を形成する
画像形成方法に関し、特に転写材の両面に定着されたカ
ラー画像を形成する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にフルカラー画像を形成する方法
を説明する。静電潜像担持体である感光ドラムの感光体
を一次帯電器によって均一に帯電し、原稿のマゼンタ画
像信号にて変調されたレーザー光により画像露光を行
い、感光ドラム上に静電潜像を形成し、マゼンタトナー
を保有するマゼンタ現像器により該静電潜像の現像を行
い、マゼンタトナー画像を形成する。次に搬送されてき
た転写材に転写帯電器によって前記の感光ドラムに現像
されたマゼンタトナー画像を転写する。
【0003】前記の静電潜像の現像を行った後の感光ド
ラムは、除電用帯電器により除電し、クリーニング手段
によってクリーニングを行った後、再び一次帯電器によ
って帯電し、同様にシアントナー画像の形成及び前記の
マゼンタトナー画像を転写した転写材へのシアントナー
画像の転写を行い、さらにイエロー色、ブラック色と順
次同様に行って、4色のトナー画像を転写材に転写す
る。該4色のトナー画像を有する転写材を定着ローラー
により熱及び圧力の作用で定着することによりフルカラ
ー画像を形成する。
【0004】該カラーの画像形成方法に使用されるトナ
ーは、これに熱を印加した際の溶融性及び混色性が良い
ことが必要であり、軟化点が低く、且つ溶融粘度の低い
シャープメルト性の高いトナーを使用することが好まし
い。
【0005】斯かるシャープメルトトナーを使用するこ
とにより、複写物の色再現範囲を広め、原稿像に忠実な
カラーコピーを得ることができる。
【0006】しかしながらこのようなシャープメルト性
の高いカラートナーは、定着ローラーとの親和性が高
く、定着時に定着ローラーにオフセットし易い傾向にあ
る。
【0007】特にカラー画像形成装置における定着装置
の場合、転写材上にマゼンタ、シアン、イエロー、ブラ
ックと複数層のトナー層が形成されるため、特にオフセ
ットが発生しやすい傾向にある。
【0008】ここで従来においては、定着ローラーから
のトナーの離型性を向上させるため、定着ローラーにシ
リコーンオイルの如き離型剤を塗布することが行われて
いる。しかしながらこのような画像形成方法において
は、以下のような不具合が生じていた。
【0009】オイルの如き離型剤をローラーに塗布する
現行の定着システムにおいては、本体の構成が複雑にな
ることはもちろんのこと、このオイル塗布が定着ローラ
ーの短寿命化を促進するという問題点がある。
【0010】さらに近年多様な複写のニーズに伴い、加
えて最近のエコロジーブームを反映してか紙の消費軽減
を目的とした転写材の両方の面に画像を形成する画像形
成方法、いわゆる両面コピーに対するニーズも日増しに
高まってきている。
【0011】この様な状況下、上記のオイルの如き離型
剤をローラーに塗布する現行の定着システムにおいて
は、二回目の定着時に一回目の定着を行った画像上の一
部トナーがオフセットしやすいという不具合が生じ、さ
らなる定着システムの改良と、耐オフセット性に優れた
トナーの開発にかかる期待は大なるものであった。
【0012】従来の画像形成装置の一例としては図3に
示すようなカラー画像を形成する電子写真装置があり、
これを簡単に説明する。
【0013】図3に示されるカラー電子写真装置は、装
置本体1の右側(図3右側)から装置本体の略中央部に
亘って設けられている転写材搬送系Iと、装置本体1の
略中央部に、上記転写材搬送系Iを構成している転写ド
ラム15に近接して設けられている潜像形成部IIと、
上記潜像形成部IIと近接して配設されている現像手
段、すなわち回転式現像装置IIIとに大別される。
【0014】上記転写材搬送系Iは、以下のような構成
となっている。先ず、上記装置本体1の右壁(図3右
側)に開口部が形成されており、該開口部に着脱自在な
転写材供給用トレイ2,3が一部機外に突出して配設さ
れている。該トレイ2,3の略直上部には給紙用ローラ
ー4,5が配設され、これら給紙用ローラー4,5と左
方に配された矢印A方向に回転自在な転写手段たる転写
ドラム5とを連絡するように、給紙ローラー6及び給紙
ガイド7,8が設けられている。上記転写ドラム15の
外周面近傍には回転方向上流側から下流側に向かって当
接用ローラー9、グリッパ10、転写材分離用帯電器1
1、分離爪12が順次配設されている。上記転写ドラム
15の内周側には転写帯電器13、転写材分離用帯電器
14が配設されている。転写ドラム15の転写材が巻き
付く部分にはポリ弗化ビニリデンの如き材料によって形
成された転写シート(図示せず)が貼り付けられてお
り、転写材は該転写シート上に静電的に密着貼り付けさ
れている。上記転写ドラム15の右側上部には上記分離
爪12と近接して搬送ベルト手段16が、そして該搬送
ベルト手段16の転写材搬送方向終(右)端には定着装
置18が配設されている。該定着装置18よりもさらに
搬送方向後流には装置本体1外へと延在し、装置本体1
に対して着脱自在な排出用トレイ17が配設されてい
る。
【0015】次に、上記潜像形成部IIの構成を説明す
る。先ず、図3矢印B方向に回転自在な潜像坦持体たる
感光ドラム19が、外周面を上記転写ドラム15の外周
面と当接して配設されている。上記感光ドラム19の上
方でその外周面近傍には、該感光ドラム19の回転方向
上流側から下流側に向かって除電用帯電器20、クリー
ニング手段21及び一次帯電器23が順次配設され、さ
らに上記感光ドラム19の外周面上に静電潜像を形成す
るためのレーザビームスキャナのごとき像露光手段2
4、及びミラーのごとき像露光反射手段25が配設され
ている。
【0016】最後に上記回転式現像装置IIIの構成は
以下のごとくである。上記感光ドラム19の外周面と対
向する位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」とい
う)26が配設され、該回転体26中には四種類の現像
装置が周方向の四位置に搭載され、上記感光ドラム19
の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現
像化)するようになっている。上記四種類の現像装置
は、それぞれイエロー現像装置27Y、マゼンタ現像装
置27M、シアン現像装置27C及びブラック現像装置
27BKとなっている。
【0017】上述した構成の画像形成装置全体のシーケ
ンスについて、フルカラーモードの場合を例として簡単
に説明する。上述した感光ドラム19が図3矢印B方向
に回転すると、該感光ドラム19上の感光体は一次帯電
器23によって均等に帯電される。図3の装置において
は、各部動作速度(以下、プロセススピードとする)は
160mm/secである。一次帯電器23による感光
体に対する均等な帯電が行われると、原稿28のイエロ
ー画像信号にて変調されたレーザ光Eにより画像露光が
行われ、感光ドラム19上に静電潜像が形成され、回転
体26の回転によりあらかじめ現像位置に定置されたイ
エロー現像装置27Yによって上記静電潜像の現像が行
われる。
【0018】給紙ガイド7、給紙ローラー6、給紙ガイ
ド8を経由して搬送されてきた転写材は、所定のタイミ
ングにてグリッパ10により保持され、当接用ローラー
9と該当接用ローラー9と対向している電極とによって
静電的に転写ドラム15に巻き付けられる。転写ドラム
15は、感光ドラム19と同期して図3矢印A方向に回
転しており、イエロー現像装置27Yで現像された顕画
像は、上記感光ドラム19の外周面と上記転写ドラム1
5の外周面とが当接している部位にて転写帯電器13に
よって転写される。転写ドラム15はそのまま回転を継
続し、次の色(図3においてはマゼンタ)の転写に備え
る。
【0019】感光ドラム19は上記除電用帯電器20に
より除電され、従来公知のブレード法によるクリーニン
グ手段21によってクリーニングされた後、再び一次帯
電器23によって帯電され、次のマゼンタ画像信号によ
り上記のような像露光を受ける。上記回転式現像装置
は、感光ドラム19上に上記像露光によってマゼンタ画
像信号による静電潜像が形成される間に回転して、マゼ
ンタ現像装置27Mを上述した所定の現像位置に位置せ
しめ所定のマゼンタ現像を行う。引き続いて、上述した
ごときプロセスをそれぞれシアン色及びブラック色に対
しても実施し、四色分の転写が終了すると、転写材上に
形成された四色顕画像は各帯電器20,14により除電
され、上記グリッパ10による転写材の把持が解除され
ると共に、該転写材は、分離爪12によって転写ドラム
15より分離され、搬送ベルト16で定着装置18に送
られ、熱と圧力により定着され一連のフルカラープリン
トシーケンスが終了し、所要のフルカラープリント画像
が形成されることとなる。
【0020】図4において、定着手段たる定着ローラー
29は、例えばアルミ製の芯金31上にHTV(高温加
硫型)シリコーンゴム層32、この外側にRTV(室温
加硫型)シリコーンゴム層33を有し、厚さ3mm、直
径60mmに形成されている。
【0021】加圧手段たる加圧ローラー30は、例えば
アルミの芯金34の上に1mm厚のHTVシリコーンゴ
ム層47と、さらにその表面にRTVシリコーンゴム層
35を設け、直径が60mmとなっている。
【0022】上記定着ローラー29には発熱手段である
ハロゲンヒータ36が配設され、加圧ローラー30には
同じくヒータ37が芯金内に配設されて両面からの加熱
を行っている。加圧ローラー30に当接されたサーミス
タ38により加圧ローラーの温度が検知され、この検知
温度に基づき制御装置39によりハロゲンヒータ36,
37が制御され、定着ローラー29の温度及び加圧ロー
ラー30の温度が共に約170℃の一定に保つように制
御される。なお、上記定着ローラー29と加圧ローラー
30は加圧機構(図示せず)によって総圧約40kgで
加圧されている。
【0023】図4においてOは離型剤塗布手段たるオイ
ル塗布装置、Cはクリーニング装置、C1は加圧ローラ
ーのオイル、汚れを除去するクリーニングブレードであ
る。オイル塗布装置Oはオイルパン40内のジメチルシ
リコーンオイル41(信越化学製KF96 300c
s)をオイル汲み上げローラー42及びオイル塗布ロー
ラー43を経由させオイル塗布量調節ブレード44でオ
イル塗布量を規制して定着ローラー29上に塗布させ
る。
【0024】クリーニング装置Cはノーメックス(商品
名デュポン社製)より成る不織布ウェブ46を押圧ロー
ラー45にて定着ローラー29に押し当ててクリーニン
グしている。また、該ウェブ46は巻き取り装置(図示
せず)により適宜巻き取られ、当接部にトナーが堆積し
ないようにされている。
【0025】以上に説明したカラー画像形成用電子写真
装置は、片面のみに顕画像を形成するものであるが、こ
の顕画像を転写材の表面及び裏面の両方に形成できる装
置が既に提案されている。
【0026】カラー画像の両面コピーを行う場合には、
現像手段において現像されたトナー画像が転写部におい
て転写手段によって転写材上に転写され転写材上の未定
着のトナー画像が定着手段によって定着された後排紙さ
れ、引き続き転写材は、表裏面が逆になった状態で再度
転写部に搬送され、現像手段において現像されたトナー
画像が転写材のトナー画像が定着されている面と対向す
る他方の面に転写され、さらに転写材上の未定着のトナ
ー画像が定着手段によって定着されて、両面カラーコピ
ーが行なわれる。
【0027】しかしながら、以上のような両面カラーコ
ピーを行うと以下のような不具合が発生していた。
【0028】最初の画像形成動作が終了し、一回目の転
写材表面の加熱定着を行うことによりトナー上や転写材
上へ離型剤としてのオイルが付着するが、この転写材が
両面コピーのために再給紙されると一回目で定着を行っ
たトナー面(すなわちオイルが付着した面)が転写ドラ
ム15側に向くことになる。したがって、転写材が転写
ドラム15に巻き付くことによりトナー上や転写材上に
付着しているオイルが転写シート上に転着し、その後転
写材が転写ドラム15より分離された後の該転写ドラム
15の回転により転写ドラム上のオイルが感光ドラム1
9へ転移する。
【0029】このようにオイルが感光ドラム19に転移
すると、感光ドラム19上のクリーニング装置Cによっ
てもトナーをクリーニングすることができなくなった
り、所望の潜像形成部以外のところでオイル上にトナー
が付着するため、最終的に、以降のコピーにおいては余
分なトナーが付着した汚い画像となってしまうという問
題点を有していた。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決した画像形成方法を提供することを目的とす
る。
【0031】本発明は、定着時に定着手段でオイルを使
用せずに、又は少ない使用量で優れた耐オフセット性が
得られ、かつ潜像担持体表面へのオイルの転移による画
像劣化の発生が防止又は抑制された、両面カラートナー
画像を得るための画像形成方法を提供することを目的と
する。
【0032】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、以下
の構成により前記目的を達成する。
【0033】本発明は、転写材の一方の表面に静電潜像
担持体上に形成されているカラートナー画像を転写し、
転写材上のカラートナー画像を定着手段によって加熱溶
融して転写材にカラートナー画像を定着し、転写材のカ
ラートナー画像が定着されている面と対向する他方の面
に静電潜像担持体上に形成されているカラートナー画像
を転写し、転写材上のカラートナー画像を定着手段によ
って加熱溶融して転写材にカラートナー画像を定着し
て、転写材の両面に定着されたフルカラー画像を形成す
る画像形成方法において、該画像形成方法は、(a)該
転写材の一方の表面に第1のカラートナー画像を転写す
る第1の転写工程;(b)該転写材の両面に熱及び圧力
を付与するための定着手段によって、該第1のカラート
ナー画像を加熱溶融し該転写材の一方の表面に定着して
第1のフルカラー画像を得る第1の定着工程;(c)該
第1のカラー画像を一方の表面に有する転写材の他方の
表面に第2のカラートナー画像を転写する第2の転写工
程;及び(d)該転写材の両面に熱及び圧力を付与する
ための定着手段によって、該第2のカラートナー画像を
加熱溶融し該転写材の他方の表面に定着して第2のフル
カラー画像を得る第2の定着工程;を有しており、該第
1のフルカラートナー画像及び該第2のフルカラートナ
ー画像を形成するためのカラートナーは、懸濁重合法に
よって直接得られたトナー粒子を有しており、該トナー
粒子は、樹脂を主体とする表層部を有し且つ該ワックス
がトナー粒子の内部に内包されているカプセル構造を有
しており、該ワックスは、融点40℃〜140℃を有し
ており、該定着手段は、該転写材の両面側にそれぞれ発
熱手段を備えており、該第1の定着工程において、該定
着手段によって、該転写材の両面から熱が付与されて、
且つ該転写材の表面に、オイルが塗布されないで、或い
は0.04mg/A4以下の量のオイルが塗布されて、
第1の定着が行なわれ、該第1のフルカラートナー画像
を形成しているカラートナーのトナー粒子の内部から溶
け出して染み出したワックスが、第1のフルカラー画像
の少なくとも一部を覆ってトナーオフセットを防ぐため
に機能し、その後の定着手段からの通過後の温度低下に
より固化するものであり、該第2の定着工程において、
該定着手段によって、該転写材の両面から熱が付与され
て、且つ該転写材の表面に、オイルが塗布されないで、
或いは0.04mg/A4以下の量のオイルが塗布され
て、第2の定着が行なわれ、該第2のフルカラートナー
画像を形成しているカラートナーのトナー粒子の内部か
ら溶け出して染み出したワックスが、第2のフルカラー
画像の少なくとも一部を覆ってトナーオフセットを防ぐ
ために機能し、その後の定着手段からの通過後の温度低
下により固化するものであり、該第1のフルカラー画像
の少なくとも一部を覆っていたワックスが、該定着手段
によって溶解して、第2の定着時にトナーオフセットを
防ぐために機能し、その後の定着手段からの通過後の温
度低下により固化するものであることを特徴とする画像
形成方法に関する。
【0034】本発明において用いられるカラートナー
は、懸濁重合法によって直接得られたトナー粒子を有し
ているが、この懸濁重合法においては重合性単量体およ
び着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電
制御剤その他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめ
て単量体組成物とした後、この単量体組成物を分散安定
剤を含有する連続相(例えば水相)中に適当な撹拌機を
用いて分散し同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有
するトナー粒子を得るものである。
【0035】この懸濁重合法では、水という極性の大な
る分散媒中で単量体組成物の液滴を生成せしめるため、
単量体組成物に含まれる極性基を有する成分は水相との
界面である表層部に存在し易く、ワックスの如き非極性
の成分は表層部に存在しない、いわゆる類似カプセル構
造をとる。この製法上の特徴を活用し、粉砕法の如き他
の製法では使用できない低融点のワックスを含有させる
ことが可能である。
【0036】懸濁重合法によるトナーは、上記のごとき
ワックスがトナー粒子の内部に内包されているカプセル
構造をとるため耐ブロッキング性を損なうことなく低融
点のワックスを多量に含有できるため、定着時の熱や圧
力によってトナーが加熱溶融した際に中から溶け出す多
量のワックスを離型剤として効果的に機能させることが
でき、定着ローラーにオイルの如き離型剤を塗布するこ
となく定着時における高温オフセットを防止することが
可能となる。
【0037】さらにこうしたトナーを両面定着のための
画像形成方法に適用した場合、二回目の定着を行うにあ
たってもオイル塗布せずに充分定着せしめることが可能
である。
【0038】すなわち転写材のトナー層中に分散したワ
ックスが定着ローラー通過時に熱や圧力によってトナー
が加熱溶融した際にトナー内部よりしみ出し、しみ出し
たワックスが画像表面あるいは画像表面の一部を覆って
しまうため、上記転写材の他方の面に未定着画像を形成
し、該未定着画像を定着すべく再度ローラーを通過させ
ても、すでに一回めの定着によって定着せしめられた定
着画像上を覆っているワックスが効果的に機能し、何ら
問題なく二度めの定着が可能となる。
【0039】さらに前述した様に、オイル塗布を必要と
する定着システムにおいては、一度定着された定着画像
が再給紙され二度めの画像形成動作が開始されるわけだ
が、その際一回めの定着を終了したトナー面(すなわち
オイルが付着した面)が転写ドラム側に向いた形で巻き
付くため、定着画像上に付着しているオイルあるいはオ
イルの一部が転写シートに転着し、さらに感光ドラムへ
も移転するという問題が避けられなかったわけである
が、本発明においては、トナー内部より定着時にしみ出
したワックスが前述の通り離型剤として機能した後、ロ
ーラー通過後の温度低下により瞬時に固化してしまうた
め上記のごとき問題を大幅に軽減することができた。
【0040】すなわち、トナーが内包しているワックス
がパラフィンごとき結晶性の高いワックスであるためロ
ーラー通過後の温度低下により固化してしまい、従来の
オイルと比較して格段に転写ドラム汚染のレベルを軽減
することが達成できる。
【0041】以下に本発明で用いる懸濁重合法によって
直接得られたトナー粒子(重合トナー)に関して詳細に
説明する。
【0042】本発明で用いられる重合トナーは以下の如
き方法にて得られる。
【0043】重合性単量体中に離型剤、着色剤及び荷電
制御剤の如き添加剤を加え、離型剤が溶解、又は融解す
るまで加温しホモジナイザー及び超音波分散機の如き混
合機によって均一に溶解又は分散せしめた単量体系を、
分散安定剤を含有する単量体系と同温の水相中に通常の
撹拌機又はホモミキサー・ホモジナイザーにより分散せ
しめる。
【0044】好ましくは単量体液滴が所定のトナー粒子
のサイズ、一般に30μm以下の粒径を有するように撹
拌速度及び時間を調整し、その後は分散安定剤の作用に
より、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止され
る程度の撹拌を行えば良い。重合温度は離型剤の析出温
度以下の温度に設定して重合開始剤を添加し、重合を行
う。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄及び濾過に
より回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単
量体系100重量部にたいして水300〜3000重量
部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0045】上記重合トナーに使用できる重合性単量体
としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−エチルスチレンの如きスチレン系単量体;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアク
リル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸エステル
類;その他アクリルニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミドの如き他の単量体が挙げられる。
【0046】これらの単量体は単独又は混合して使用し
得る。上述の単量体の中でも、スチレン又はスチレン誘
導体を単独で、又は他の単量体と混合して使用すること
がトナーの現像特性、及び耐久性の点から好ましい。
【0047】本発明において用いられる分散媒は、いず
れ例えばポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセル
ロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩、ポリアクリル酸及びその塩、デンプン、リン酸三カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
メタケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイトの
如き適当な安定化剤を水相に分散させて使用できる。こ
の安定化剤は、重合性単量体100重量部に対して、
0.2〜20重量部を使用することが好ましい。
【0048】これら安定化剤を微細に分散させる為に、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を使用してもよ
い。これは上記分散安定化剤の所期の作用を促進する為
のものであり、その具体例としては、ドデシルベンゼン
硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタ
デシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレ
イン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン
酸カリウム、オイレン酸カルシウムが挙げられる。
【0049】単量体系には、添加剤として極性基を有す
る重合体又は共重合体を添加して重合することがより好
ましい。更に、本発明においては、極性基を有する重合
体、共重合体又は環化ゴムを添加した単量体系を、該極
性重合体と逆荷電性の分散剤を分散せしめた水相中に懸
濁させ重合することが好ましい。即ち、単量体系中に含
まれるカチオン性又はアニオン性の重合体、共重合体、
又は環化ゴムは水相中に分散している逆荷電性のアニオ
ン性又はカチオン性の分散剤と重合進行中のトナーとな
る粒子表面で静電気的に引き合い、粒子表面を分散剤が
覆うことにより粒子同士の合一を防ぎ安定化せしめると
共に、重合時に添加した極性重合体がトナーとなる粒子
表層部に集まる為、一種の殻のような形態となり、得ら
れた粒子は疑似的なカプセルとなる。比較的高分子量の
極性重合体、共重合体又は環化ゴムを用い、トナー粒子
にブロッキング性、現像耐摩耗性の優れた性質を付与す
る一方で、内部では比較的低分子量で定着特性向上に寄
与するように重合を行うことにより、定着性とブロッキ
ング性という相反する要求を満足するトナーを得ること
ができる。本発明に使用できる極性重合体、共重合体及
び逆荷電性分散剤を以下に例示する。 (1)カチオン性重合体としては、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの
如き含窒素単量体の重合体もしくはスチレン、不飽和カ
ルボン酸エステルとの共重合体が挙げられる。 (2)アニオン性重合体としては、アクリロニトリルの
如きニトリル系単量体;塩化ビニルの如き含ハロゲン系
単量体;アクリル酸及びメタクリル酸の如き不飽和カル
ボン酸;その他不飽和二塩基酸、不飽和二塩基酸無水
物、ニトロ系単量体如き他の単量体の重合体、もしくは
スチレン系単量体との共重合体が挙げられる。これら極
性重合体のかわりに環化ゴムを使用しても良い。 (3)アニオン性分散剤としては、シリカ微粉末が好ま
しく用いられ、特に、BET比表面積が200m2 /g
以上のコロイダルシリカが適している。 (4)カチオン性分散剤としては、アミノアルキル変性
コロイダルシリカ(好ましくは、BET比表面積が20
0m2 /g以上)の如き親水性正帯電性シリカ微粉末、
水酸化アルミニウムが挙げられる。
【0050】このような分散剤は、重合性単量体100
重量部に対して、0.2〜20重量部を使用することが
好ましい。更に好ましくは、0.3〜15重量部であ
る。
【0051】本発明においては、トナーの帯電性を制御
する目的でトナー材料中に荷電制御剤を添加しておくこ
とが望ましい。これらの荷電制御剤としては、公知のも
ののうち、重合阻害性・水相移行性の殆ど無いものが用
いられ、例えば正荷電制御剤としてニグロシン系染料、
トリフェニルメタン系染料、四級アンモニウム塩、アミ
ン系及びポリアミン系化合物が挙げられ、負荷電制御剤
としては、含金属サリチル酸系化合物、含金属モノアゾ
染料系化合物、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸共重合体が挙げられる。
【0052】本発明で用いられる着色剤としては、公知
のものが使用でき、例えば、カーボンブラック、鉄黒の
他、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクト
レッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシ
ックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.
I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー
2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブル
ー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシ
ックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.
ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン
4、C.I.ベーシックグリーン6の如き染料、黄鉛、
カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ネー
ブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエロー
G、パーマネントイエローNCG、タートラジンレー
キ、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGT
R、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマ
ネントレッド4R、ウォッチングレッドカルシウム塩、
ブリリアントカーミン3B、ファストバイオレットB、
メチルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、ア
ルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、キナク
リドン、ローダミンB、フタロシアニンブルー、ファー
ストスカイブルー、ピグメントグリーンB、マラカイト
グリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGの如き
顔料がある。本発明において重合法を用いてトナーを得
る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注
意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例えば、
重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほ
うが良い。
【0053】本発明で用いられるワックスとしては、パ
ラフィン系ワックス、ポリオレフィン系ワックス及びこ
れらの変性物(例えば酸化物やグラフト処理物)、高級
脂肪酸及びその金属塩、アミドワックス及びエステル系
ワックスが挙げられるが何らこれに限定するものではな
く、特にパラフィン系ワックス又はエステル系ワックス
が定着後の温度低下による固化速度の速さの点で好まし
い。
【0054】本発明において、トナー粒子に用いられる
ワックスの融点は、30〜150℃であるのが好まし
く、より好ましくは40〜140℃である。融点が30
℃より低い場合、トナーの耐ブロッキング性及び保形性
が充分ではなく、150℃より高い場合、離型性の効果
が充分ではない。
【0055】本発明において融点はDSCによる最大吸
熱ピークの温度より算出した。
【0056】本発明で用いられるワックスの融解熱量△
Hは50〜250J/gであることが好ましい。
【0057】この様なワックスは、重合性単量体100
重量部に対して0.1〜50重量部用いるのが好まし
く、より好ましくは1〜45重量部、さらに好ましくは
5〜40重量部が良い。0.1重量部より少ない場合、
離型性の効果が少なく、また50重量部より多い場合、
製造安定性が低下すると共に耐ブロッキング性及び保存
安定性も低下する傾向にある。
【0058】重合開始剤としては、いずれか適当な重合
開始剤、例えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−
カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチ
ロニトリルの如きアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベン
ゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシ
ド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒ
ドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キシド、ラウロイルペルオキシドの如き過酸化物系重合
開始剤が挙げられる。レドックス開始剤として先に挙げ
た過酸化物と、ジメチルアニリン、メルカプタン類、第
三アミン類、鉄(II)塩、亜硫酸水素ナトリウムの還
元剤とを組み合わせて用いても良い。これら重合開始剤
は所望の分子量を得るために好適に使用されるが、一般
には、重合性単量体の0.1〜10重量%の添加量で充
分である。
【0059】本発明における離型剤、重合開始剤、重合
温度について更に詳しく述べる。
【0060】離型剤として一般に融点又は軟化点の低い
パラフィンワックスを用いた場合、重合性単量体系から
該離型剤が析出する温度が低くなるため、重合温度も低
くなる。このような場合はレドックス開始剤、又は2,
2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリルの如き半減期の短い開始剤を用いるのが好ま
しい。融点又は軟化点の高いポリオレフィンワックスを
用いた場合、重合性単量体系中に該離型剤を溶解又は融
解させるためにはオートクレーブを用いるのが好まし
い。この場合、該離型剤の析出温度は、パラフィンワッ
クスの場合に比べ比較的高いので、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,
2’−アゾビスイソブチレートの如き重合性開始剤を用
いるのが好ましい。
【0061】本発明のトナーには各種特性付与を目的と
して、添加剤を添加しても良い。添加剤は、トナーに添
加した時の耐久性の点から、トナー粒子の体積平均径の
1/10以下の粒径であることが好ましい。この添加剤
の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観察
により求めたその平均粒径を意味する。これら特性付与
を目的とした添加剤としては、例えば、以下のようなも
のが用いられる。 1)流動性付与剤:金属酸化物(酸化ケイ素,酸化アル
ミニウム,酸化チタン)、カーボンブラック及びフッ化
カーボン。それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より
好ましい。 2)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロンチウム,酸
化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸
化クロム)、窒化物(窒化ケイ素)、炭化物(炭化ケイ
素)及び金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸
カルシウム)。 3)滑剤:フッ素樹脂粉末(フッ化ビニリデン,ポリテ
トラフルオロエチレン)及び脂肪酸金属塩(ステアリン
酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム)。 4)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫,酸化チタ
ン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウム)及びカ
ーボンブラック。
【0062】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し、好ましくは0.1〜10重量部の範囲で用いれ
ば良く、より好ましくは、0.1〜5重量部の範囲で用
いるのが良い。これら添加剤は、単独で用いても、又、
複数併用しても良い。
【0063】本発明に用いられる懸濁重合によって直接
得られるトナー粒子のトルエン可溶分における重量平均
分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜80,00
0、より好ましくは、8,000〜40,000であ
り、数平均分子量(Mn)は好ましくは1,000〜2
0,000、より好ましくは2,000〜15,000
であり、Mw/Mnは、好ましくは、20未満、より好
ましくは2.0〜10.0であることがカラートナー画
像形成時の混色性及び溶融性の点で好ましい。
【0064】本発明のカラートナーにおける分子量測定
方法を以下に示す。
【0065】本発明において、トナー粒子のトルエン可
溶分におけるTHF(テトラハイドロフラン)を溶媒と
したGPCによるクロマトグラムの分子量分布は次の条
件で測定される。
【0066】すなわち、40℃のヒートチャンバ中でカ
ラムを安定させ、この温度におけるカラムに、溶媒とし
てTHFを毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を
約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあ
たっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポ
リスチレン標準試料により作成された検量線の対数値と
カウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準
ポリスチレン試料としては、たとえば、東ソー社製ある
いは、昭和電工社製の分子量が102〜107程度のもの
を用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料
を用いるのが適当である。また、検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。なおカラムとしては、市販のポリ
スチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、
例えば昭和電工社製のshodex GPC KF−8
01,802,803,804,805,806,80
7,800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKge
lG1000H(HXL),G2000H(HXL),G3
000H(HXL),G4000H(HXL),G5000
H(HXL),G6000H(HXL),G7000H(H
XL),TSKguard columnの組み合わせを
挙げることができる。
【0067】また試料は以下のようにして作製する。ト
ナー粒子のトルエンによるソックスレー抽出分をTHF
中に入れ、数時間放置した後十分に振とうしTHFと良
く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に12時間
以上静置する。このときTHF中への放置時間が24時
間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィル
タ(ポアサイズ 0.45〜0.5μm,たとえば、マ
イショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロ
ディスク25CR ゲルマン サイエンス ジャパン社
製などが利用できる)を通過させたものを、GPCの試
料とする。試料濃度は、0.5〜5mg/mlとなるよ
うに調整する。
【0068】次に本発明の両面フルカラー画像形成方法
について以下に述べる。
【0069】図1は、本発明の画像形成方法を用いた両
面フルカラー像画を形成するための画像形成装置を示
す。
【0070】図1に示されるカラー電子写真装置は、装
置本体1の右側(図1右側)から装置本体の略中央部に
亘って設けられている転写材搬送系Iと、装置本体1の
略中央部に、上記転写材搬送系Iを構成している転写ド
ラム15に近接して設けられている潜像形成部IIと、
上記潜像形成部IIと近接して配設されている現像手
段、すなわち回転式現像装置IIIとに大別される。
【0071】上記転写材搬送系Iは、以下のような構成
となっている。先ず、上記装置本体1の右壁(図1右
側)に開口部が形成されており、該開口部に着脱自在な
転写材供給用トレイ2,3が一部機外に突出して配設さ
れている。該トレイ2,3の略直上部には給紙用ローラ
ー4,5が配設され、これら給紙用ローラー4,5と左
方に配された矢印A方向に回転自在な転写手段たる転写
ドラム5とを連絡するように、給紙ローラー6及び給紙
ガイド7,8が設けられている。上記転写ドラム15の
外周面近傍には回転方向上流側から下流側に向かって当
接用ローラー9、グリッパ10、転写材分離用帯電器1
1、分離爪12が順次配設されている。上記転写ドラム
15の内周側には転写帯電器13、転写材分離用帯電器
14が配設されている。転写ドラム15の転写材が巻き
付く部分にはポリ弗化ビニリデンにより成る転写シート
(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該転写シ
ート上に静電的に密着貼り付けされている。上記転写ド
ラム15の右側上部には上記分離爪12と近接して搬送
ベルト手段16が、そして該搬送ベルト手段16の転写
材搬送方向終(右)端には定着装置180が配設されて
いる。該定着装置180よりもさらに搬送方向後流には
排紙ローラ52を介して装置本体1外へと延在し、装置
本体1に対して着脱自在な排出用トレイ17が配設され
ている。
【0072】排紙ローラー52の下方において排紙トレ
イ17に一度載せた転写材を再び潜像形成部IIへと送
り込む再給紙ローラー50が配設され、該再給紙ローラ
ー50の後方には転写材を搬送する搬送通路51が配設
されている。
【0073】次に、上記潜像形成部IIの構成を説明す
る。先ず、図1矢印B方向に回転自在な潜像坦持体たる
感光ドラム19が、外周面を上記転写ドラム15の外周
面と当接して配設されている。上記感光ドラム19の上
方でその外周面近傍には、該感光ドラム19の回転方向
上流側から下流側に向かって除電用帯電器20、クリー
ニング手段21及び一次帯電器23が順次配設され、さ
らに上記感光ドラム19の外周面上に静電潜像を形成す
るためのレーザビームスキャナのごとき像露光手段2
4、及びミラーのごとき像露光反射手段25が配設され
ている。
【0074】最後に上記回転式現像装置IIIの構成は
以下のごとくである。上記感光ドラム19の外周面と対
向する位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」とい
う)26が配設され、該回転体26中には四種類の現像
装置が周方向の四位置に搭載され、上記感光ドラム19
の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現
像化)するようになっている。上記四種類の現像装置
は、それぞれイエロー現像装置27Y、マゼンタ現像装
置27M、シアン現像装置27C及びブラック現像装置
27BKとなっている。
【0075】上述したごとき構成の画像形成装置全体の
シーケンスについて、フルカラーモードの場合を例とし
て簡単に説明する。上述した感光ドラム19が図1矢印
B方向に回転すると、該感光ドラム19上の感光体は一
次帯電器23によって均等に帯電される。図1の装置に
おいては、各部動作速度(以下、プロセススピードとす
る)は160mm/secである。一次帯電器23によ
る感光体に対する均等な帯電が行われると、原稿28の
イエロー画像信号にて変調されたレーザ光Eにより画像
露光が行われ、感光ドラム19上に静電潜像が形成さ
れ、回転体26の回転によりあらかじめ現像位置に定置
されたイエロー現像装置27Yによって上記静電潜像の
現像が行われる。
【0076】給紙ガイド7、給紙ローラー6、給紙ガイ
ド8を経由して搬送されてきた転写材は、所定のタイミ
ングにてグリッパ10により保持され、当接用ローラー
9と該当接用ローラー9と対向している電極とによって
静電的に転写ドラム15に巻き付けられる。転写ドラム
15は、感光ドラム19と同期して図1矢印A方向に回
転しており、イエロー現像装置27Yで現像された顕画
像は、上記感光ドラム19の外周面と上記転写ドラム1
5の外周面とが当接している部位にて転写帯電器13に
よって転写される。転写ドラム15はそのまま回転を継
続し、次の色(図1においてはマゼンタ)の転写に備え
る。
【0077】感光ドラム19は上記除電用帯電器20に
より除電され、従来公知のブレード法によるクリーニン
グ手段21によってクリーニングされた後、再び一次帯
電器23によって帯電され、次のマゼンタ画像信号によ
り上記のような像露光を受ける。上記回転式現像装置
は、感光ドラム19上に上記像露光によってマゼンタ画
像信号による静電潜像が形成される間に回転して、マゼ
ンタ現像装置27Mを上述した所定の現像位置に位置せ
しめ所定のマゼンタ現像を行う。引き続いて、上述した
ごときプロセスをそれぞれシアン色及びブラック色に対
しても実施し、四色分の転写が終了すると、転写材上に
形成された四色顕画像は各帯電器20,14により除電
され、上記グリッパ10による転写材の把持が解除され
ると共に、該転写材は、分離爪12によって転写ドラム
15より分離され、搬送ベルト16で定着装置180に
送られ、熱と圧力により定着された後、排紙ローラー5
2によって排紙トレイ17にもたらされる。この後、再
給紙ローラー50により再び給紙されて搬送通路51を
通り、再び潜像形成部IIへ搬送されて表面と同様にし
て裏面にカラー画像を形成する。こうして、表面にすで
に定着されたカラー画像をもち、裏面に転写された未定
着カラートナー像を担持した転写材は、搬送ベルト手段
16により定着ローラー29及び加圧ローラー30まで
運ばれて定着が行われ、最終的には排紙トレイ17へ運
ばれて両面カラーコピーが終了する。
【0078】このとき、定着装置180での定着動作速
度は、本体のプロセススピード160mm/secより
遅い90mm/secで行われる。これは、後述するよ
うにトナーが二層から四層積層された未定着画像を溶融
混色させる場合、十分な加熱量をトナーに与えなければ
ならないためで、本体速度より遅い速度で定着を行うこ
とによりトナーに対する加熱量を多くしているのであ
る。
【0079】図2は、定着装置180の構成を詳細に示
した説明図である。
【0080】図2において、定着手段たる定着ローラー
29は、例えばアルミ製の芯金31上にHTV(高温加
硫型)シリコーンゴム層32、この外側にRTV(室温
加硫型)シリコーンゴム層33を有し、厚さ3mm、直
径60mmに形成されている。
【0081】加圧手段たる加圧ローラー30は、例えば
アルミの芯金34の上に1mm厚のHTVシリコーンゴ
ム層47と、さらにその表面にRTVシリコーンゴム層
35を設け、直径が60mmとなっている。
【0082】上記定着ローラー29には発熱手段である
ハロゲンヒータ36が配設され、加圧ローラー30には
同じくヒータ37が芯金内に配設されて両面からの加熱
を行っている。加圧ローラー30に当接されたサーミス
タ38により加圧ローラーの温度が検知され、この検知
温度に基づき制御装置39によりハロゲンヒータ36,
37が制御され、定着ローラー29の温度及び加圧ロー
ラー30の温度が共に約170℃の一定に保つように制
御される。なお、上記定着ローラー29と加圧ローラー
30は加圧機構(図示せず)によって総圧約40kgで
加圧されている。
【0083】クリーニング装置Cはノーメックス(デュ
ポン社製)より成る不織布ウェブ46を押圧ローラー4
5にて定着ローラー29に押し当ててクリーニングして
いる。該ウェブ46は巻き取り装置(図示せず)により
適宜巻き取られ、当接部にトナーが堆積しないようにさ
れている。
【0084】本発明においては、定着時のトナーのオフ
セットに関しては、トナーに含有されているワックスが
離型作用を行うため、図2に示す定着装置の如くオイル
レスであることが最も好ましいが、必要によりウェブ4
6にオイルを含浸させておき転写紙に好ましくは0.0
4mg/A4以下(A4サイズの転写紙全面に対する塗
布量)、より好ましくは0.02mg/A4以下のジメ
チルシリコーンオイルの如きオイルを塗布しながら定着
を行うことも可能である。
【0085】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもの
ではない。
【0086】実施例において、「部」及び「%」は特に
言及のない限り「重量部」及び「重量%」を示す。
【0087】
【実施例】実施例1 イオン交換水709重量部に0.1M−Na3 PO4
溶液451重量部を投入し、60℃に加温した後、TK
式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて12,00
0rpmにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2
溶液67.7重量部を徐々に添加し、Ca3 (PO4
2 を含む分散媒体を得た。
【0088】 スチレン 170重量部 2エチルヘキシルアクリレート 30重量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 60重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 10重量部 スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 5重量部 (Mw=50,000、Mw/Mn=2.2、酸価=50) ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量部 上記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3と
ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物とスチレン
だけをエバラマイルダー(荏原製作所製)を用いて予備
混合を行った。次に上記処方すべてを60℃に加温し、
溶解・分散して単量体混合物とした。さらに60℃に保
持しながら、開始剤ジメチル2,2’−アゾビスイソブ
チレート10重量部を加えて溶解し、単量体組成物を調
製した。
【0089】前記ホモミキサーの2リットルフラスコ中
で調製した分散媒に、上記単量体組成物を投入した。6
0℃で、窒素雰囲気としたTK式ホモミキサーを用いて
10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造
粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で3時
間反応させた後、80℃で10時間重合させた。
【0090】重合反応終了後、反応生成物を冷却し、塩
酸を加えて、Ca3 (PO4 2 を溶解し、濾過・水洗
乾燥することにより、重合トナー(トナー粒子)を得
た。
【0091】得られたトナー粒子の粒径をコールターカ
ウンターで測定したところ、重量平均径8.2μmでシ
ャープな粒度分布を有していた。さらに、粒子の断面を
染色超薄切片法により濾過型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、スチレン−アクリル樹脂を主体とする表層部とワッ
クスを主体とする中心部に分かれており、カプセル構造
が確認できた。
【0092】このトナー粒子のトルエン可溶分における
重量平均分子量(Mw)は29,000であり、数平均
分子量(Mn)は8,000であり、Mw/Mnは3.
6であった。
【0093】得られたトナー粒子100重量部に対し
て、BET法による比表面積が200m2 /gである疎
水性シリカ0.7重量部を外添し、シアントナーを得
た。このシアントナー7重量部に対し、スチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体で表面被覆したCu−Zn−F
eフェライトキャリア93重量部を混合し、青色現像剤
とした。
【0094】この青色現像剤を用いて市販のカラー複写
機(CLC−500 キヤノン製)を両面コピー可能な
様に改造した図1に示す画像形成装置にて画出しした。
現像条件は23℃/65%の環境下で現像コントラスト
320Vとした。
【0095】定着ローラーは外径が60mmであり、ア
ルミより成る芯金上にフェニルHTVシリコーンゴム層
が800μmの厚さで、さらにその上にオフセット防止
層としての1液性RTVシリコーンゴム層200μm厚
が形成されているローラー実効硬度80°(Asker
−c 1kg加重)のものを用いた。加圧ローラーは、
外径が同じく60mmであり、アルミよりなる芯金上に
フェニルHTVシリコーンゴムを約2mm厚が形成され
ており、さらにその表面は50μm厚のフッ素系樹脂チ
ューブで被覆されているローラー実効硬度87°(As
ker−c 1kg加重)のものを用いた。
【0096】上記のごとき定着ローラーと加圧ローラー
とを、図1に示す画像形成装置に装備し単色モード(シ
アン単色)で5000枚の耐久試験を行った。定着温度
は170℃、定着スピードは90mm/secとしオイ
ル塗布せずに定着せしめた。
【0097】得られた画像は表裏ともにオフセットの全
くないオリジナルチャートを忠実に再現したカラー画像
であった。
【0098】さらに耐久終了時に転写シート、ならびに
感光ドラム上を詳細に観察したが、ワックスによる汚染
はほとんどなく本発明の効果を確認することができた。
【0099】実施例2 実施例1において、定着ローラーとしてアルミより成る
芯金上にピースゴム硬度33°(JIS−A 1kg加
重)のフェニルHTVシリコーンゴム層が2mm厚で形
成されており、さらにその表面が50μm厚のフッ素樹
脂チューブで被覆されているローラー実効硬度81°
(Asker−c 1kg加重)のものを用いた以外、
同様にして5000枚の耐久試験を行った。
【0100】得られた画像は表裏ともオフセットの全く
ないオリジナルチャートを忠実に再現したカラー画像で
あった。
【0101】比較例1 スチレン−2エチルヘキシルアクリレート共重合体 100重量部 (共重合重量比=88:12、Mw=130,000、Mw/Mn= 3.5) 低分子量ポリオレフィンワックス 2重量部 (m.p.130℃) C.I.ピグメントブルー15:3 4.5重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量部 を混合した後、2軸混練押出し機によって溶融混練した
後冷却し、気流式粉砕機で粉砕し、風力分級機により分
級し重量平均径約8.5μmの青色粉末トナー(トナー
粒子)を得た。このトナー粒子のトルエン可溶分におけ
るMwは29,500であり、Mnは8,000であ
り、Mw/Mnは3.7であった。このトナー100重
量部に対しネガ帯電性コロイダルシリカ0.8重量部を
外添し、シアントナーを得た。これらトナーとフッ素ア
クリル系樹脂で被覆したフェライト粒子と8:92の比
率で混合し青色現像剤を得た。
【0102】実施例1と同様にして耐久を開始したとこ
ろ、耐久後まもなくオフセットが発生し、耐久を途中で
中断した。
【0103】比較例2 比較例1で用いた低分子量ポリオレフィンワックスに代
えてパラフィンワックス(m.p.75℃)を2重量部
用いることを除いては比較例1と同様にして青色粉末ト
ナー(トナー粒子)を得た。このトナー粒子のトルエン
可溶分におけるMwは29,800であり、Mnは8,
000であり、Mw/Mnは3.7であった。比較例と
同様にして青色現像剤を得て、画出ししたところ、比較
例1と同様に耐久後まもなくオフセットが発生し、耐久
を途中で中断した。
【0104】比較例3 比較例1と同様に現像剤を調製した後、図4に示すオイ
ル塗布装置を作動し、オイル塗布量0.08mg/A4
でオイルを塗布しながら耐久を行った。オフセットは発
生しなかったものの、耐久途中から画質劣化が激しくな
った。
【0105】実施例3 パラフィンワックスの使用量を30重量部とすることを
除いては実施例1と同様にして単量体組成物を調製し、
実施例1と同様にして重合トナー(トナー粒子)を得、
同様にして疎水性シリカを外添してシアントナーを得
た。
【0106】このトナー粒子のトルエン可溶分における
重量平均分子量(Mw)は32,000であり、数平均
分子量(Mn)は9,800であり、Mw/Mnは3.
3であった。
【0107】得られたシアントナーを用いて実施例1と
同様にして青色現像剤を調製し画出しした。
【0108】画出しに用いた画像形成装置の定着装置
は、定着ローラの表面に当接している芳香族ポリアミド
等耐熱繊維製のウェブにジメチルシリコーンオイルが含
浸されていて、転写材に対して0.01mg/A4のジ
メチルシリコーンオイルを塗布しながらカラートナー画
像を定着し、5000枚の耐久試験を行なった。
【0109】その結果、耐久後に得られた画像は、ジメ
チルシリコーンオイルの感光ドラムへの汚染による画像
欠陥が若干発生していたが実用上問題のないレベルであ
った。
【0110】比較例4 比較例1と同様に青色現像剤を調製した後、実施例3と
同様にウェブにジメチルシリコーンオイルを含浸させ
て、転写材に対して0.01mg/A4のジメチルシリ
コーンオイルを塗布しながらカラートナー画像を定着
し、耐久試験を行なった。500枚耐久でオフセットが
発生し耐久を途中で中断した。
【0111】実施例4 実施例1で用いたC.I.ピグメントブルー15:3に
代えてC.I.ピグメントレッド122を9重量部用い
ることを除いては、実施例1と同様にして重合トナー
(トナー粒子)を得、同様にして疎水性シリカを外添し
てマゼンタトナーを得た。
【0112】得られたマゼンタトナーを用いて実施例1
と同様にして赤色現像剤を調製し、画出しし、5000
枚の耐久試験を行なった。
【0113】得られた画像は表裏ともにオフセットの全
くないオリジナルチャートを忠実に再現したカラー画像
であった。
【0114】さらに耐久終了時に転写シート、ならびに
感光ドラム上を詳細に観察したが、ワックスによる汚染
はほとんどなく本発明の効果を確認することができた。
【0115】実施例5 実施例1で用いたC.I.ピグメントブルー15:3に
代えてC.I.ピグメントイエロー17を8重量部用い
ることを除いては、実施例1と同様にして重合トナー
(トナー粒子)を得、同様にして疎水性シリカを外添し
てイエロートナーを得た。
【0116】得られたイエロートナーを用いて実施例1
と同様にして黄色現像剤を調製し、画出しし、5000
枚の耐久試験を行なった。
【0117】得られた画像は表裏ともにオフセットの全
くないオリジナルチャートを忠実に再現したカラー画像
であった。
【0118】さらに耐久終了時に転写シート、ならびに
感光ドラム上を詳細に観察したが、ワックスによる汚染
はほとんどなく本発明の効果を確認することができた。
【0119】実施例6 実施例1で用いたC.I.ピグメントブルー15:3に
代えて市販のカーボンブラックを12重量部用いること
を除いては、実施例1と同様にして重合トナー(トナー
粒子)を得、同様にして疎水性シリカを外添してブラッ
クトナーを得た。
【0120】得られたブラックトナーを用いて実施例1
と同様にして黒色現像剤を調製し、画出しし、5000
枚の耐久試験を行なった。
【0121】得られた画像は表裏ともにオフセットの全
くないオリジナルチャートを忠実に再現したカラー画像
であった。
【0122】さらに耐久終了時に転写シート、ならびに
感光ドラム上を詳細に観察したが、ワックスによる汚染
はほとんどなく本発明の効果を確認することができた。
【0123】実施例7 実施例1で用いた青色現像剤、実施例4で用いた赤色現
像剤、実施例5で用いた黄色現像剤及び実施例6で用い
た黒色現像剤の4色の各現像剤を用いて、4種のカラー
トナーを用いたカラートナー画像を転写材へ転写し、実
施例2で用いた定着ローラで転写材にカラートナー画像
を定着することを除いては実施例1と同様の条件で画出
しし耐久試験を行なったところ、3000枚の耐久にお
いてもオフセットは観察されず、オリジナルチャートを
忠実に再現したフルカラー画像が転写材の両面に得られ
た。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、カラートナー画像を形
成するカラートナーが、懸濁重合法によって直接得られ
たトナー粒子を有しており、該トナー粒子がワックスを
含有していることから、転写紙の両面に定着されたカラ
ートナー画像を形成する場合においても、定着時に定着
手段でオイルを使用せずに、又は少ない使用量で優れた
耐オフセット性が得られ、かつ潜像担持体表面へのオイ
ルの転移による画像劣化の発生が防止又は抑制された両
面カラートナー画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】両面定着が可能な画像形成装置の概略構成図を
示す。
【図2】図1の定着装置を詳細に説明するための概略構
成図を示す。
【図3】従来の一般的なフルカラー画像を形成するため
の画像形成装置の概略構成図を示す。
【図4】図3の従来の画像形成装置で用いられる定着装
置の概略的構成図を示す。
【符号の説明】
15 転写手段(転写ドラム) 19 静電潜像担持体(感光ドラム) 29 定着手段(定着ローラー) 30 加圧手段(加圧ローラー) 36 発熱手段(ハロゲンヒータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/01 114 G03G 9/08 384 (72)発明者 中村 達哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 稲葉 功二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−107566(JP,A) 特開 平4−107567(JP,A) 特開 平5−127555(JP,A) 特開 平5−142963(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 G03G 15/01

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写材の一方の表面に静電潜像担持体上
    に形成されているカラートナー画像を転写し、転写材上
    のカラートナー画像を定着手段によって加熱溶融して転
    写材にカラートナー画像を定着し、転写材のカラートナ
    ー画像が定着されている面と対向する他方の面に静電潜
    像担持体上に形成されているカラートナー画像を転写
    し、転写材上のカラートナー画像を定着手段によって加
    熱溶融して転写材にカラートナー画像を定着して、転写
    材の両面に定着されたフルカラー画像を形成する画像形
    成方法において、 該画像形成方法は、(a)該転写材の一方の表面に第1
    のカラートナー画像を転写する第1の転写工程;(b)
    該転写材の両面に熱及び圧力を付与するための定着手段
    によって、該第1のカラートナー画像を加熱溶融し該転
    写材の一方の表面に定着して第1のフルカラー画像を得
    る第1の定着工程;(c)該第1のカラー画像を一方の
    表面に有する転写材の他方の表面に第2のカラートナー
    画像を転写する第2の転写工程;及び(d)該転写材の
    両面に熱及び圧力を付与するための定着手段によって、
    該第2のカラートナー画像を加熱溶融し該転写材の他方
    の表面に定着して第2のフルカラー画像を得る第2の定
    着工程;を有しており、該第1のフルカラートナー画像
    及び該第2のフルカラートナー画像を形成するためのカ
    ラートナーは、懸濁重合法によって直接得られたトナー
    粒子を有しており、該トナー粒子は、樹脂を主体とする
    表層部を有し且つ該ワックスがトナー粒子の内部に内包
    されているカプセル構造を有しており、 該ワックスは、融点40℃〜140℃を有しており、 該定着手段は、該転写材の両面側にそれぞれ発熱手段を
    備えており、 該第1の定着工程において、該定着手段によって、該転
    写材の両面から熱が付与されて、且つ該転写材の表面
    に、オイルが塗布されないで、或いは0.04mg/A
    4以下の量のオイルが塗布されて、第1の定着が行なわ
    れ、該第1のフルカラートナー画像を形成しているカラ
    ートナーのトナー粒子の内部から溶け出して染み出した
    ワックスが、第1のフルカラー画像の少なくとも一部を
    覆ってトナーオフセットを防ぐために機能し、その後の
    定着手段からの通過後の温度低下により固化するもので
    あり、 該第2の定着工程において、該定着手段によって、該転
    写材の両面から熱が付与されて、且つ該転写材の表面
    に、オイルが塗布されないで、或いは0.04mg/A
    4以下の量のオイルが塗布されて、第2の定着が行なわ
    れ、該第2のフルカラートナー画像を形成しているカラ
    ートナーのトナー粒子の内部から溶け出して染み出した
    ワックスが、第2のフルカラー画像の少なくとも一部を
    覆ってトナーオフセットを防ぐために機能し、その後の
    定着手段からの通過後の温度低下により固化するもので
    あり、該第1のフルカラー画像の少なくとも一部を覆っ
    ていたワックスが、該定着手段によって溶解して、第2
    の定着時にトナーオフセットを防ぐために機能し、その
    後の定着手段からの通過後の温度低下により固化するも
    のであることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 該トナー粒子が含有するワックスが、パ
    ラフィン系のワックスを含有しており、該パラフィン系
    のワックスは、重合性単量体100重量部に対して0.
    1〜50重量部該トナー粒子中に含有されていることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該トナー粒子が含有するワックスが、5
    0〜250J/gの融解熱量ΔHを有しており、該ワッ
    クスは、重合性単量体100重量部に対して5〜40重
    量部該トナー粒子中に含有されていることを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成方法。
JP14362993A 1992-06-15 1993-06-15 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3376019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362993A JP3376019B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-15 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-178900 1992-06-15
JP17890092 1992-06-15
JP14362993A JP3376019B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-15 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667504A JPH0667504A (ja) 1994-03-11
JP3376019B2 true JP3376019B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=26475309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14362993A Expired - Fee Related JP3376019B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-15 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282235A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for producing the same, and process cartridge

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226488B1 (en) 1997-05-07 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus for controlling distance between heating means and guide member
JP3906575B2 (ja) * 1998-03-31 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP4415805B2 (ja) 2004-09-15 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。
KR101063113B1 (ko) * 2007-04-09 2011-09-07 캐논 가부시끼가이샤 토너

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282235A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for producing the same, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667504A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029144B2 (ja) 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
JP3262378B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
US5582902A (en) Laminate film for receiving toner image and method for forming fixed toner image on laminate film
EP0578093B1 (en) Image forming method and heat fixing method
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2578547B2 (ja) 記録材及び画像形成方法
JPH0561239A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
US20040146315A1 (en) Image-forming method and image-forming apparatus
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3563920B2 (ja) 画像形成方法
JP3376019B2 (ja) 画像形成方法
US5672452A (en) Method for transferring color images onto both sides of a transfer material
JP2000019918A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置ユニット
JP3010303B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその定着方法
JPH07219274A (ja) 電子写真用カラートナー及び定着方法
JP3343869B2 (ja) 画像形成方法
JP2946142B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP3127339B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3240355B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH05289408A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP3789043B2 (ja) 画像形成方法
JP3445524B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JPH0561243A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH0772659A (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees