JP3293613B2 - 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 - Google Patents

自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機

Info

Publication number
JP3293613B2
JP3293613B2 JP2000194874A JP2000194874A JP3293613B2 JP 3293613 B2 JP3293613 B2 JP 3293613B2 JP 2000194874 A JP2000194874 A JP 2000194874A JP 2000194874 A JP2000194874 A JP 2000194874A JP 3293613 B2 JP3293613 B2 JP 3293613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission path
output shaft
connection
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000194874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005204A (ja
Inventor
博史 坂本
利通 箕輪
岡田  隆
光男 萱野
辰哉 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000194874A priority Critical patent/JP3293613B2/ja
Priority to US09/792,031 priority patent/US6502474B2/en
Priority to EP04022657A priority patent/EP1498644A3/en
Priority to DE60121391T priority patent/DE60121391T2/de
Priority to EP01109304A priority patent/EP1167833B1/en
Publication of JP2002005204A publication Critical patent/JP2002005204A/ja
Priority to US10/098,596 priority patent/US6536296B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293613B2 publication Critical patent/JP3293613B2/ja
Priority to US10/355,278 priority patent/US6890284B2/en
Priority to US10/947,338 priority patent/US7086301B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H3/126Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0407Synchronisation before shifting by control of clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0429Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • F16H2061/0448Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear using a particular sequence of gear ratios or friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/14Skipping gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19242Combined gear and clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/19274Automatic torque responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の制御装置
および自動車の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、歯車式変速機の機構を用いた
自動車であって、歯車式変速機の最小変速比となるギア
に摩擦クラッチを設け、変速時はこの摩擦クラッチを滑
らせて変速機の入力軸回転数を制御し、出力軸回転数と
同期させ、且つ前記摩擦クラッチにより伝達されたトル
クにより変速中のトルク低下を補正することによりスム
ーズな変速を実現しようとするものが知られている。そ
の記載例として、特開昭61−45163号公報があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】変速の際、変速中の回
転数(比)合わせを行いドッグクラッチが締結可能とな
るが、制御誤差および油圧ばらつきなどの影響により、
ドッグクラッチ締結時に回転数(比)偏差によるイナー
シャトルクが生じ、振動的なトルク変動(軸振動)が発生
する場合がある。本発明の目的は、前記イナーシャトル
クを緩和し、トルク変動を抑制することにより自動車の
変速性能の向上を図ることである。
【0004】また、変速終了時に、前記摩擦クラッチに
より補正された変速中のトルク低下補正値と、噛み合い
クラッチにより出力軸に伝達される入力軸のトルクとが
合っていない場合には、変速終了時にトルク段差が生じ
るといった問題もある。
【0005】本発明の目的は、変速終了時のトルク段差
を軽減することにより、自動車の変速性能を向上するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、原動機
から摩擦クラッチを介して入力軸にトルクが伝達され、
前記入力軸から出力軸へトルクの伝達が可能な複数の歯
車と複数の噛み合いクラッチとを有する歯車式変速機を
搭載した自動車の自動車用制御装置であって、前記歯車
と前記噛み合いクラッチとの連結によって前記入力軸か
ら前記出力軸へトルクの伝達経路を形成し、前記歯車と
前記噛み合いクラッチとの連結を第1の連結から第2の
連結に切り替える際にトルク補正装置を制御することに
よって前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を
形成することができる自動車の自動車用制御装置におい
て、前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達
経路を、前記トルク補正装置を制御することによって形
成された伝達経路から前記第2の連結によって形成され
た伝達経路へと切り替えたときに、前記摩擦クラッチの
締結力が前記第1の連結の状態での締結力よりも低下し
ているように前記摩擦クラッチの締結力を制御する自動
車用制御装置により達成される。
【0007】本発明の目的は、原動機から摩擦クラッチ
を介して入力軸にトルクが伝達され、前記入力軸から出
力軸へトルクの伝達が可能な複数の歯車と複数の噛み合
いクラッチとを有する歯車式変速機を搭載した自動車の
自動車用制御装置であって、前記歯車と前記噛み合いク
ラッチとの連結によって前記入力軸から前記出力軸へト
ルクの伝達経路を形成し、前記歯車と前記噛み合いクラ
ッチとの連結を第1の連結から第2の連結に切り替える
際にトルク補正装置を制御することによって前記入力軸
から前記出力軸へトルクの伝達経路を形成することがで
きる自動車の自動車用制御装置において、前記入力軸か
ら前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路を、前記トル
ク補正装置を制御することによって形成された伝達経路
から前記第2の連結によって形成された伝達経路へと切
り替えるときに発生する前記出力軸のトルク変動を抑制
するように、前記伝達経路の切り替え前に、前記摩擦ク
ラッチの締結力を前記第1の連結での締結力よりも低下
させる自動車用制御装置により達成される。
【0008】本発明の目的は、上記何れかの課題を解決
するための手段において、前記入力軸から前記出力軸へ
トルクが伝達する伝達経路を、前記トルク補正装置を用
いた伝達経路から前記第2の連結を用いた伝達経路へと
切り替える際に、前記トルク補正装置を制御することで
前記伝達経路の切り替え時に発生する前記出力軸のトル
ク変動を、抑制するように前記伝達経路の切り替え前後
で前記入力軸のトルクを制御する自動車用制御装置。に
より達成することができる。
【0009】本発明の目的は、原動機から摩擦クラッチ
を介して入力軸にトルクが伝達され、入力軸から出力軸
へ少なくとも変速後の第1のトルク伝達経路を形成する
歯車式変速機構と、前記入力軸から前記出力軸へ第2の
トルク伝達経路を形成するトルク補正装置とを備えた自
動車の自動車用制御装置であって、前記歯車式変速機構
の歯車と噛み合いクラッチとの連結を切り替えることで
変速を行い、前記トルク補正装置を制御することによっ
て前記連結の切り替え中に前記第2のトルク伝達経路で
前記出力軸にトルクを伝達することができるように構成
した自動車の自動車用制御装置において、トルクの伝達
経路を前記第2のトルク伝達経路から前記第1のトルク
伝達経路へ切り替えたときに、前記摩擦クラッチの締結
力が前記連結を切り替える前の締結力よりも低下してい
るように前記摩擦クラッチの締結力を制御する自動車用
制御装置により達成される。
【0010】本発明の目的は、原動機から摩擦クラッチ
を介して入力軸にトルクが伝達され、入力軸から出力軸
へ少なくとも変速後の第1のトルク伝達経路を形成する
歯車式変速機構と、前記入力軸から前記出力軸へ第2の
トルク伝達経路を形成するトルク補正装置とを備えた自
動車の自動車用制御装置であって、前記歯車式変速機構
の歯車と噛み合いクラッチとの連結を切り替えることで
変速を行い、前記トルク補正装置を制御することによっ
て前記連結の切り替え中に前記第2のトルク伝達経路で
前記出力軸にトルクを伝達することができるように構成
した自動車の自動車用制御装置において、トルクの伝達
経路を前記第2のトルク伝達経路から前記第1のトルク
伝達経路へ切り替えたときに発生する前記出力軸のトル
ク変動を抑制するように、前記トルク伝達経路の切り替
え前に、前記摩擦クラッチの締結力を前記連結を切り替
える前の締結力よりも低下させる自動車用制御装置によ
り達成される。
【0011】本発明の目的は、上記2つの課題を解決す
るための手段のうちの何れかにおいて、前記トルク補正
装置を制御することによって発生する前記出力軸のトル
ク変動であって前記トルク伝達経路を前記第1のトルク
伝達経路から前記第2のトルク伝達経路へ切り替えると
きのトルク変動が抑制されるように、前記連結の切り替
え終了前後で前記入力軸のトルクを制御する自動車用制
御装置。により達成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態である自動車シ
ステムとその制御装置のブロック図である。
【0014】エンジン1は、エンジントルクを調節する
電子制御スロットル2と、エンジン1の回転数Ne を計
測する回転センサ37を備え、出力トルクを高精度に制
御することが可能である。
【0015】前記エンジン1の出力軸3と歯車式変速機
50の入力軸8の間にはクラッチ4を設け、エンジン1
のトルクを入力軸8に伝達可能にする。前記クラッチ4
は、乾式単板方式のものを用い、押付け力の制御には油
圧により駆動するアクチュエータ32を使用し、クラッ
チ4の押付け力を調節することによって前記エンジン1
の出力軸3から前記入力軸8への動力伝達を断続する構
成としている。
【0016】前記入力軸8には、ギア5,6,7を固定
している。ギア5は前記入力軸8の回転数Nin検出器と
しても利用し、このギア5の歯の移動をセンサ36によ
って検出することにより入力軸8の回転数Ninを検出可
能にしている。
【0017】モータ27の出力軸26には、クラッチ2
5を備えたギア24を接続し、このギア24はギア7と
常時噛み合いさせている。クラッチ25は、乾式単板方
式のものを用い、モータ27の出力トルクをギア24に
伝達可能にする。このクラッチ25の押付け力の制御
は、油圧により駆動するアクチュエータ29によって行
い、クラッチ25の押付け力を調節することで前記出力
軸26から入力軸8への動力伝達の断続を可能にしてい
る。
【0018】歯車式変速機50の出力軸20には、歯車
14とシンクロナイザリング16を備えたギア18と、
歯車12とシンクロナイザリング15を備えたギア11
と、前記ギア18およびギア11と前記出力軸20とを
直結するハブ17およびスリーブ(図示省略)を設けて
いる。ギア18およびギア11には、前記出力軸20の
軸方向に移動しないようストッパー(図示省略)を設け
ている。また、前記ハブ17の内側には前記出力軸20
の複数の溝(図示省略)とかみ合う溝(図示省略)を設
けることにより、このハブ17は、前記出力軸20の軸
方向には相対移動を可能にするが、回転方向への移動は
制限するように出力軸20に係合している。従って、前
記ハブ17のトルクは前記出力軸20に伝達される。
【0019】前記入力軸8からのトルクを前記ハブ17
に伝達するためには、前記ハブ17およびスリーブを前
記出力軸20の軸方向に移動させ、シンクロナイザリン
グ16あるいはシンクロナイザリング15を介して歯車
14あるいは歯車12とハブ17とを直結する必要があ
る。前記ハブ17およびスリーブの移動には、油圧によ
り駆動するアクチュエータ30を用いる。
【0020】また、前記ハブ17は、前記出力軸20の
回転数No 検出器としても利用し、センサ13によって
ハブ17の回転を検出することにより出力軸20の回転
数を検出可能にする。
【0021】前記ハブ17およびスリーブと、歯車14
およびシンクロナイザリング16と、歯車12およびシ
ンクロナイザリング15から成るトルク伝達手段として
の噛み合いクラッチ機構をドッグクラッチと称する。
【0022】これらの機構は、前記エンジン1などの動
力源からのエネルギーを高効率で差動装置21および車
軸22を介してタイヤ23に伝達することを可能にして
燃費低減を支援する。
【0023】また、前記出力軸20には、クラッチ10
を備えたギア9を設けている。クラッチ10は、トルク
伝達手段として湿式多板方式摩擦クラッチを用い、入力
軸8のトルクを出力軸20に伝達可能にする。このクラ
ッチ10の押付け力の制御には、油圧によって駆動する
アクチュエータ32を用い、この押付け力を調節するこ
とによって前記入力軸8から出力軸20への動力伝達を
断続可能にしている。
【0024】ギア5とギア9との変速比は、ギア7とギ
ア18との変速比、およびギア6とギア11との変速比
よりも小さくしている。
【0025】エンジン1では、吸気管(図示省略)に設
けられた電子制御スロットル2により吸入空気量を制御
し、燃料噴射装置(図示省略)から吸入空気量に見合う
量の燃料を噴射している。また、空気量および燃料量か
ら決定される空燃比と、エンジン回転数Ne などの信号
に基づいて点火時期を決定し、点火装置(図示省略)に
より点火している。
【0026】燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴
射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接
噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求され
る運転域(エンジントルクやエンジン回転数で決定され
る領域)を比較して燃費を低減することができ、且つ排
気性能が良い方式を選択することが望ましい。
【0027】次に、前記エンジン1,アクチュエータ2
9,30,31,32およびモータ27を制御する制御
装置100について説明する。
【0028】制御装置100は、アクセルペダル踏込量
信号αと、シフトレバー位置信号Ii と、センサ37に
より検出されたエンジン回転数信号Ne と、センサ36
により検出された入力軸回転数信号Ninおよびセンサ1
3により検出された出力軸回転数信号No を入力する。
そして、この制御装置100は、前記エンジン1のトル
クTe を演算し、通信手段であるLANによって制御装
置34に送信する。制御装置34は、受信したエンジン
トルクTe を達成するスロットルバルブ開度と燃料量お
よび点火時期を演算し、それぞれのアクチュエータ(例
えば電子制御スロットル2)を制御する。
【0029】また、制御装置100は、モータ27のト
ルクおよび回転数を演算し、LANによって制御装置3
5に送信してモータを制御する。制御装置35は、モー
タ27から得られた電力によりバッテリ28を充電し、
モータ27を駆動するためにバッテリ28から電力を供
給する制御を行う。
【0030】制御装置100は、車速検出手段101
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段104と、トルク調節手段10
5を備える。
【0031】車速検出手段101は、センサ13によっ
て検出した出力軸回転数No に基づいて車速Vspを、関
数fによりVsp=f(No )として演算する。
【0032】変速指令生成手段102は、入力したアク
セルペダル踏込量αおよび車速検出手段101により求
めた車速Vspに基づいて変速指令Ss を決定する。この
変速指令Ss は、予め実験またはシミュレーションによ
りエンジン1とモータ27が最高効率になる値を求め
て、制御装置100内の記憶手段(図示省略)に記憶し
ているものから選択する。
【0033】ここで、図2,図3および図4を用いて、
1速運転状態から2速運転状態に変速段を変更(変速)
するときのクラッチ10の制御について説明する。この
クラッチ10の制御は、制御装置33が歯車式変速機5
0を制御するために制御装置100からの指示に基づい
てアクチュエータ29〜32を制御することにより実行
する。
【0034】図2は、エンジン1の駆動力で走行してい
る状態で車両を加速しようとした場合の1速運転状態の
説明図であり、図の点線矢印はトルクの伝達経路を示し
ている。一例として、クラッチ4を連結し、ドッグクラ
ッチ(ハブ17)をギア18と連結した場合を想定す
る。この状態では、エンジン1のトルクは、クラッチ
4,入力軸8,ギア7,ギア18を介して出力軸20に
伝達される。このとき、クラッチ10は解放状態となっ
ている。
【0035】変速指令生成手段102により変速指令S
s が出力されると、図3に示すようにドッグクラッチ
(ハブ17)を解放状態にしてギア18と出力軸20の
連結を解放する。それと同時にアクチュエータ31を制
御してクラッチ10を押付けて連結することにより、エ
ンジン1のトルクを出力軸3からクラッチ4,入力軸
8,ギア5,ギア9,クラッチ10を介して出力軸20
に伝達するようにする。このようにクラッチ10の押付
け力によりエンジン1のトルクを車軸22に伝達して車
両の駆動トルクにすると、ギア5,ギア9が使用されて
変速比が小さくなるために、エンジン1の負荷が大きく
なって回転数が低下し、出力軸20と入力軸8の変速比
が1速の変速比より2速の変速比(小さくなる方向)に
近づいてくる。
【0036】ここで、入力軸8と出力軸20の変速比が
2速の変速比になると、図4に示すように、ドッグクラ
ッチ(ハブ17)をギア11に連結させてギア11と出
力軸20とを連結する。この連結が完了すると同時にア
クチュエータ31を制御してクラッチ10の押付け力を
解放することにより、1速から2速への変速を完了す
る。この2速運転状態では、エンジン1のトルクの伝達
経路はエンジン1の出力軸3,クラッチ4,入力軸8,
ギア6,ギア11,ハブ17,出力軸20の順となる。
【0037】以上のように、変速時には1速状態を解放
することにより中立状態となるが、このときクラッチ1
0とギア5,9によりエンジン1のトルクを車軸22に
伝達するようにしているために、この変速中のトルク低
下を補正することができる。
【0038】ここで、図5〜図7を用いて、この実施の
形態による自動車の制御装置における変速時の制御方法
について説明する。
【0039】最初に、トルク低下補正手段103におけ
る制御処理内容について説明する。
【0040】図5は、トルク低下補正手段103におけ
る制御処理のフローチャートである。ステップ501変
速指令生成手段102から出力される変速指令Ss を読
み込む。ステップ502制御装置34からLANにより
送信された変速前(1速時)のエンジン1のトルクTe1
を読み込む。ステップ503ステップ502で読み込ん
だ変速前のエンジン1のトルクTe1に基づいて、変速前
(1速時)の出力軸20のトルクTout1を演算する。ス
テップ504ステップ503において演算した出力軸2
0のトルクTout1に基づいて、クラッチ10のFF(フ
ィードフォワード)目標トルクTc_ffを演算する。ま
た、1速の変速比をR1,2速の変速比をR2とし、変
速前のエンジン回転数をNe1とし、変速後(2速時)の
エンジン回転数をNe2とすると、変速後のエンジン回転
数Ne2はNe2≒Ne1*(R2/R1)として推定するこ
とができる。そして、推定したエンジン回転数Ne2とス
ロットル開度に応じて、変速後のエンジントルクを求め
ることができ、変速後の出力軸トルクTout2も推定する
ことができる。この推定したTout2に応じて、クラッチ
10のFF目標トルクTc_ffを演算することができる。
また、前記クラッチ10のFF目標トルクTc_ffは、様
々な走行状況に応じて所定の変速時間を満足するよう
に、検出されたエンジン1の回転数Ne およびトルクT
e に基づいて、常時演算することにより求めてもよい。
ステップ505エンジン回転数Ne (入力軸回転数Nin)
と出力軸回転数No とから求まる入出力軸回転数比Rch
が所定の範囲内であるかどうかを判定する。所定の範囲
内でない場合にはステップ506に進み、所定の範囲内
である場合にはステップ508に進む。ステップ506
変速中において、入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内
でない場合には、変速中のトルク低下補正値Tc_refを
Tc_ref=Tc_ffとして演算する。ステップ507変速
中において、入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内であ
る場合には、2速の変速比に相当する目標回転数比と、
入出力軸回転数比Rchとの偏差をフィードバックして、
クラッチ10の回転数比FB(フィードバック)目標ト
ルクTc_fbを演算する。このとき、目標回転数比に応じ
て、目標エンジン回転数(入力軸回転数)を演算して、
エンジン回転数Ne をフィードバックして、クラッチ1
0の回転数比FB目標トルクTc_fbを演算してもよい。
ステップ508変速中のトルク低下補正値Tc_refをTc
_ref=Tc_ff+Tc_fbとして演算する。ステップ509
ステップ506およびステップ508により求めた変速
中のトルク低下補正値Tc_refをクラッチ10の目標ト
ルクとして出力する。出力されたトルク低下補正値Tc_
refは、LANにより制御装置33に送信する。
【0041】制御装置33は、アクチュエータ29〜3
3を油圧により駆動する制御装置であり、Tc_ref の値
に基づいて、アクチュエータ31を制御することにより
クラッチ10の押付け力を調整して変速中のトルク低下
分を補正する。
【0042】すなわち、変速初期のトルク低下分を補正
するクラッチ10のFF目標トルクTc_ffをステップ5
04で演算し、変速中に前記入力軸8の回転数の制御を
行うFB目標トルクTc_fbをステップ507で演算す
る。
【0043】以上説明したように、トルク低下補正手段
103において、変速中における出力軸20のトルク低
下分を補正して、変速性能を向上することができる。
【0044】次に、回転数制御手段104およびトルク
調節手段105における制御処理内容について説明す
る。
【0045】図6は、回転数制御手段104およびトル
ク調節手段105における制御処理のフローチャートで
ある。ステップ601エンジン回転数Ne (入力軸回転
数Nin)と出力軸回転数No に基づいて求めた入出力軸
回転数比Rchが所定の範囲内であるかどうかを判定す
る。所定の範囲内でない場合にはステップ602に進ん
で回転数制御手段104による制御処理を行い、所定の
範囲内である場合にはステップ603に進んでトルク調
節手段105による制御処理を行う。
【0046】まず、ステップ602〜ステップ604で
実行する回転数制御手段104の制御処理内容を説明す
る。ステップ602Tc_ref=Tc_ffにより求めたトル
ク低下補正値Tc_refを読み込む。ステップ603ステ
ップ602において読み込んだトルク低下補正値Tc_re
f に基づいて、所定の入出力軸回転数比Rchを実現する
エンジン1の回転数Ne を達成するようなエンジン1の
目標トルクTe_ref1を演算する。ステップ604ステッ
プ603において求めたエンジン1の目標トルクTe_re
f1を出力する。出力したエンジン1の目標トルクTe_re
f1は、LANにより制御装置34に送信する。
【0047】制御装置34は、エンジン1の目標トルク
Te_ref1を達成するように電子制御スロットル2を制御
する。
【0048】すなわち、変速中に前記入力軸8の回転数
の制御を行うエンジン1の目標トルクTe_ref1をステッ
プ603で演算する。
【0049】また、回転数制御手段104においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref1を達成するために、前
記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火時期を
制御しても良い。
【0050】以上のように、回転数制御手段104によ
り変速中における入力軸8の回転数を制御してドッグク
ラッチを2速に連結することが可能となり、2速連結時
のイナーシャトルクを抑制して、変速性能を向上するこ
とができる。
【0051】次に、ステップ605〜607で実行する
トルク調節手段105の制御処理内容を説明する。ステ
ップ605Tc_ref=Tc_ff+Tc_fbにより求めたトル
ク低下補正値Tc_refを読み込む。ステップ606ステ
ップ605により読み込んだトルク低下補正値Tc_ref
に基づいて、変速後の出力軸トルクとトルク低下補正値
Tc_refとの偏差が少なくなるような、エンジン1の目
標トルクTe_ref2を演算する。ステップ607ステップ
606により求めたエンジン1の目標トルクTe_ref2を
出力する。出力したエンジン1の目標トルクTe_ref2
は、LANにより制御装置34に送信する。
【0052】制御装置34は、エンジン1の目標トルク
Te_ref2を達成するように電子制御スロットル2を制御
する。
【0053】すなわち、変速制御中であって変速終了時
以前に前記入力軸のトルクの制御を開始する、エンジン
1の目標トルクTe_ref2をステップ606で演算する。
【0054】また、トルク調節手段105においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するために、前
記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火時期を
制御しても良い。
【0055】以上のように、トルク調節手段105にお
いて、変速終了時における入力軸8のトルクを制御する
ことにより、変速中におけるトルク低下補正値と、変速
後における出力軸20のトルクとの偏差を少なくするこ
とが可能となり、トルク段差を軽減して変速性能を向上
することができる。
【0056】次に、変速時の動作について説明する。
【0057】図7は、変速時の制御状態を示すタイムチ
ャートである。図7において、(A)は変速指令Ss 、
(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバー位
置Ii、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)はスロ
ットル開度θ、(E)はクラッチ10のトルクTc 、
(F)は出力軸20のトルクTout を示している。ま
た、横軸は時間を示している。
【0058】(A)に示すように、1速状態で走行中に
a点で2速状態への変速指令Ss が出力されると変速制
御を開始し、(E)で示すように、クラッチ10のトル
クTc が徐々に増加する。
【0059】クラッチ10のトルクTc が増加していく
と、(F)に示すように、出力軸20のトルクTout が
徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグク
ラッチが解放可能状態となる。これは、ギア5,9で伝
達するトルクにより、ギア7,18で伝達するトルク
が、ドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためで
ある。
【0060】ドッグクラッチが解放可能になると、アク
チュエータ30の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Ii が中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
【0061】シフトレバー位置Ii が中立状態になる
と、(E)で示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ10の制御を開始し、トルク低下補正手段
103から出力したクラッチ10の目標トルクTc_ref
=Tc_ff の値に従ってアクチュエータ31を制御する
ことにより、(F)で示すように、変速初期における出
力軸20のトルク低下分を補正する。
【0062】このとき、クラッチ10によって伝達する
トルクが出力軸20のトルクとなるので、乗員の違和感
を軽減するためには、クラッチ10の目標トルクTc_re
f は滑らかな特性とすることが望ましい。また、変速中
は、入出力軸回転数比Rchを、2速の変速比R2になる
よう速やかに、且つスムースに制御する必要がある。
【0063】従って、回転数制御手段104により出力
したエンジン1の目標トルクTe_ref1を達成するよう
に、(D)に示すように、スロットル開度をθ=θ_ref1
に制御してエンジン回転数Ne を調節し、入出力軸回転
数比Rchを2速の変速比R2に近づけていく。
【0064】このようなクラッチ10および電子制御ス
ロットル2の制御により、(C)に示すように、入出力
軸回転数比Rchは、c点においてRch=R2となるが、
ドッグクラッチを連結させるためには、エンジン回転数
Ne を増加する方向にして入出力軸回転数比Rchを2速
の変速比R2に合わせることが望ましい。これは、変速
中に補正されたトルク低下補正値によって出力軸20の
回転数No が増加しているので、入力軸8の回転数が減
少する方向にあるときに連結させようとすると、ドッグ
クラッチの噛み合い部分にトルクの干渉が生じて連結し
にくいという問題があり、入力軸8の回転数が増加する
方向でドッグクラッチを連結させる方がトルクの干渉が
少なくなるためである。
【0065】c点からはRch<R2となるので、入出力
軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結する直
前(c〜d点間)においては、エンジントルクTe の制
御では応答に若干の遅れがあるので、入出力軸回転数比
Rchをクラッチ10のトルクにより調整することが望ま
しい。このために、c点からd点までの期間は、入出力
軸回転数比Rchと、2速の変速比R2との偏差に応じた
クラッチ10の回転数比FB目標トルクTc_fb を付加
して、クラッチ10の目標トルクをTc_ref=Tc_ff+
Tc_fbに設定し、変速中に入力軸8の回転数の制御を行
う。
【0066】このように、入出力軸回転数比Rchと2速
の変速比R2との偏差が少ない期間のみ、回転数比をフ
ィードバックすることにより、変速中のトルク低下補正
値のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の
違和感を緩和することができる。このようなクラッチ1
0の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rchが
増加する方向でRch≒R2となり、ドッグクラッチが2
速に連結可能な状態となる。
【0067】ドッグクラッチが2速連結可能状態になる
と、アクチュエータ30を制御することによってドッグ
クラッチを2速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値Tc_ref=Tc_ff+Tc_fb
と、変速後(2速連結後)における出力軸20のトルク
との偏差を小さくして、変速終了時の出力軸20のトル
ク段差を軽減することが望ましい。
【0068】変速中のトルク低下補正値はクラッチ10
のトルクTc により決定され、変速後における出力軸2
0のトルクは、エンジン1のトルクTe と2速の変速比
R2とにより決定されるので、c〜d点間においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するよう、スロ
ットル開度をθ=θ_ref2 に制御する。変速中において
は、クラッチ10が滑り状態となっているので、エンジ
ン1のトルクTeが所定の値よりも大きい場合には、変
速中におけるトルク低下補正値はクラッチ10のトルク
Tc によって決まるので、変速終了時のトルク合せ制御
は、変速中のトルク低下補正制御から独立して行うこと
ができる。また、前述したようにエンジントルクTeの
制御では応答に若干に遅れがあるので、変速終了時以前
に前記入力軸8のトルクの制御を開始することが望まし
い。
【0069】d点で、ドッグクラッチが2速に連結し
て、実際の変速を完了すると、スロットル開度θを徐々
に変速前の開度まで戻していき、e点で変速制御を終了
する。
【0070】以上に説明したように、この実施の形態に
よれば、変速の際に、変速中における出力軸20のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づい
て、入力軸8の回転数を制御し、変速終了時に入力軸8
のトルクを調節することで、出力軸20のトルク変動を
抑制することができる。
【0071】次に、図8〜図11を用いて、本発明の他
の実施の形態である自動車の制御装置の構成について説
明する。
【0072】図8は、この実施の形態における制御装置
のブロック図である。自動車の全体的なシステム構成
は、図1に示した実施の形態と同様であるので図示説明
を省略する。また、図1に示した実施の形態における構
成手段と同等の構成手段には同一の参照符号を付して説
明する。
【0073】制御装置800は、車速検出手段101
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段804と、トルク調節手段80
5を備える。
【0074】車速検出手段101および変速指令生成手
段102における制御処理内容については、図1に示し
た実施の形態におけるものと同様であるので、その説明
を省略する。
【0075】ここで、図9を用いて、1速運転状態から
2速運転状態に変速するときの、クラッチ10およびモ
ータ27の制御について説明する。
【0076】変速指令生成手段102により変速指令S
s が出力されると、図9に示すように、ドッグクラッチ
(ハブ17)を解放状態にしてギア18と出力軸20の
連結を解放する。このとき、クラッチ25は、アクチュ
エータ29の制御により連結状態にしておく。このとき
のモータ27のトルクの伝達経路は、モータ27の出力
軸26,クラッチ25,ギア24,ギア7,入力軸8,
ギア5,ギア9,クラッチ10,出力軸20の順とな
り、モータ27による入力軸8の回転数制御、およびト
ルク調節が可能になる。
【0077】変速中は、アクチュエータ31を制御して
クラッチ10を押付けることにより、エンジン1のトル
クがギア5,9を介して出力軸20に伝達される。この
クラッチ10の押付け力によりエンジン1のトルクは車
軸22に伝達されて車両の駆動トルクになると共に、エ
ンジン1の回転数は、ギア5,9が使用されて変速比が
小さくなっているためにエンジン1の負荷が大きくなっ
て回転数が低下し、出力軸20と入力軸8の変速比が1
速の変速比より2速の変速比(小さくなる方向)に近づい
てくる。
【0078】このとき、エンジン1のトルクの伝達経路
はエンジン1の出力軸3,クラッチ4,ギア5,ギア
9,クラッチ10,出力軸20の順である。ここで、入
力軸8と出力軸20の変速比が2速の変速比になると、
ドッグクラッチをギア11に連結させてギア11と出力
軸20とを連結する。ドッグクラッチが2速状態に連結
すると同時にアクチュエータ31を制御してクラッチ1
0の押付け力を解放して変速を完了する。
【0079】以上のように、変速時には1速を解放して
中立状態となるが、このときクラッチ10とギア5,9
によりエンジン1およびモータ27のトルクが出力軸2
0を介して車軸22に伝達されるために、変速中のトル
ク低下分を補正することができる。
【0080】ここで、図10および図11を用いて、こ
の実施の形態の自動車の制御装置における変速時の制御
方法について説明する。なお、トルク低下補正手段10
3における制御処理内容については、図5を用いて説明
したものと同様であるので、その説明を省略する。
【0081】まず、図10を用いて、回転数制御手段8
04およびトルク調節手段805における制御処理内容
について説明する。図10は回転数制御手段804およ
びトルク調節手段805における制御処理のフローチャ
ートである。
【0082】ステップ1001では、エンジン回転数N
e(入力軸回転数Nin)と出力軸回転数No に基づいて求
めた入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内であるかどう
かを判定する。所定の範囲内でない場合にはステップ1
002に進んで回転数制御手段804による制御処理を
行い、所定の範囲内である場合にはステップ1005に
進んでトルク調節手段805による処理を行う。
【0083】まず、ステップ1002〜ステップ100
4で実行する回転数制御手段804の制御処理内容を説
明する。
【0084】ステップ1002では、Tc_ref=Tc_ff
により求めたトルク低下補正値Tc_refを読み込む。
【0085】ステップ1003では、ステップ1002
において読み込んだトルク低下補正値Tc_ref に基づい
て、所定の入出力軸回転数比Rchを実現するエンジン1
の回転数Ne を達成するような、モータ27の目標トル
クTm_ref1を演算する。
【0086】ステップ1004では、ステップ1003
において求めたモータ27の目標トルクTm_ref1を出力
する。出力したモータ27の目標トルクTm_ref1は、L
ANにより制御装置35に送信する。
【0087】制御装置35は、モータ27の目標トルク
Tm_ref1を達成するようにモータ27およびバッテリ2
8を制御する。
【0088】以上に説明したように、回転数制御手段8
04において、変速中における入力軸8の回転数を制御
して、ドッグクラッチを2速に連結することが可能とな
り、2速連結時のイナーシャトルクを抑制して、変速性
能を向上することができる。
【0089】次に、ステップ1005〜1007で実行
するトルク調節手段805の制御処理を説明する。
【0090】ステップ1005では、Tc_ref=Tc_ff
+Tc_fb により求めたトルク低下補正値Tc_refを読み
込む。
【0091】ステップ1006では、ステップ1005
により読み込んだトルク低下補正値Tc_refに基づい
て、変速後の出力軸トルクとトルク低下補正値Tc_ref
との偏差が少なくなるような、モータ27の目標トルク
Tm_ref2を演算する。
【0092】ステップ1007では、ステップ1006
により求めたモータ27の目標トルクTm_ref2を出力す
る。出力したモータ27の目標トルクTm_ref2は、LA
Nにより制御装置35に送信する。
【0093】制御装置35は、モータ27の目標トルク
Tm_ref2を達成するようにモータ27およびバッテリ2
8を制御する。
【0094】以上に説明したように、トルク調節手段8
05において、変速終了時における入力軸8のトルクを
制御して、変速中におけるトルク低下補正値と変速後に
おける出力軸20のトルクとの偏差を少なくすることが
可能となり、トルク段差を軽減して変速性能を向上する
ことができる。
【0095】次に、変速時の動作について説明する。
【0096】図11は、変速時の制御状態を示すタイム
チャートである。図11において、(A)は変速指令S
s 、(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバ
ー位置Ii 、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)は
モータ27のトルクTm、(E)はクラッチ10のトル
クTc 、(F)は出力軸20のトルクTout を示してい
る。また、横軸は時間を示している。
【0097】(A)に示すように、1速状態で走行中
に、a点で、2速への変速指令Ss が出力されると変速
制御を開始し、(E)で示すように、クラッチ10のト
ルクTc が徐々に増加する。
【0098】クラッチ10のトルクTc が増加していく
と、(F)に示すように、出力軸20のトルクTout が
徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグク
ラッチが解放可能状態となる。これは、ギア5,9で伝
達するトルクにより、ギア7,18で伝達するトルクが
ドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためであ
る。
【0099】ドッグクラッチが解放可能になると、アク
チュエータ30の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Ii が中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
【0100】シフトレバー位置Ii が中立状態になる
と、(E)に示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ10の制御を開始し、トルク低下補正手段
103から出力したクラッチ10の目標トルクTc_ref
=Tc_ff の値に従って、アクチュエータ31を制御す
ることにより、(F)に示すように、変速中における出
力軸20のトルク低下分を補正する。
【0101】このとき、クラッチ10によって伝達する
トルクが出力軸20のトルクとなるので、乗員の違和感
を軽減するためには、クラッチ10の目標トルクTc_re
f は滑らかな特性とすることが望ましい。また、変速中
は、入出力軸回転数比Rchを、2速の変速比R2になる
よう速やかに、且つスムースに制御する必要がある。
【0102】従って、(D)に示すように、回転数制御
手段804により出力したモータ27の目標トルクTm_
ref1を達成するようにモータ27およびバッテリ28を
制御してエンジン回転数Ne を調節し、入出力軸回転数
比Rchを2速の変速比R2に近づけていく。
【0103】このようなクラッチ10およびモータ27
の制御により、(C)に示すように、入出力軸回転数比
Rchは、c点においてRch=R2となるが、ドッグクラ
ッチを連結させるためには、エンジン回転数Ne を増加
する方向にして入出力軸回転数比Rchを2速の変速比R
2に合わせることが望ましい。これは、変速中に補正さ
れたトルク低下補正値によって出力軸20の回転数No
が増加しているので、入力軸8の回転数が減少する方向
にあるときに連結させようとすると、ドッグクラッチの
噛み合い部分にトルクの干渉が生じて連結しにくいとい
う問題があり、入力軸8の回転数が増加する方向でドッ
グクラッチを連結させる方がトルクの干渉が少なくなる
ためである。
【0104】c点からはRch<R2となるので、入出力
軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結する直
前(c〜d点間)ではモータ27のトルクおよび回転数
を両方制御しなければならない。モータ27として、ト
ルク制御もしくは回転数制御のうちの何れか一方しか実
行できないものを選択した場合には、入出力軸回転数比
Rchをクラッチ10のトルクにより調整する必要があ
る。このため、c点からd点までの期間は、入出力軸回
転数比Rchと、2速の変速比R2との偏差に応じたクラ
ッチ10の回転数比FB目標トルクTc_fbを付加して、
クラッチ10の目標トルクをTc_ref=Tc_ff+Tc_fb
に設定する。
【0105】このように、入出力軸回転数比Rchと2速
の変速比R2との偏差が少ない期間のみ回転数比をフィ
ードバックすることにより、変速中のトルク低下補正値
のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の違
和感を緩和することができる。このように、クラッチ1
0の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rchが
増加する方向でRch≒R2となり、ドッグクラッチが2
速に連結可能な状態となる。
【0106】ドッグクラッチが2速連結可能状態になる
と、アクチュエータ30を制御することによってドッグ
クラッチを2速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値に相当するTc_ref=Tc_ff
+Tc_fb と、変速後(2速連結後)における出力軸2
0のトルクとの偏差を小さくして、変速終了時の出力軸
20のトルク段差を軽減することが望ましい。
【0107】変速中のトルク低下補正値はクラッチ10
のトルクTc により決定され、変速後における出力軸2
0のトルクは、エンジン1のトルクTe ,モータ27の
トルクTm および2速の変速比R2とにより決定される
ので、c〜d点間において、モータ27の目標トルクT
m_ref2を達成するよう、モータ27およびバッテリ28
を制御する。変速中においては、クラッチ10が滑り状
態となっているので、エンジン1のトルクTe とモータ
27のトルクTm との和が所定の値よりも大きい場合に
は、変速中におけるトルク低下補正値はクラッチ10の
トルクTc によって決まるので、前記変速終了時のトル
ク合せ制御は、変速中のトルク低下補正制御とは独立し
て行うことができる。
【0108】d点で、ドッグクラッチが2速に連結し
て、実際の変速が完了する。変速が完了した後は、モー
タ27のトルクTm を徐々にゼロまで戻していき、e点
で変速制御を終了する。
【0109】以上に説明したように、この実施の形態に
よれば、変速の際に、変速中における出力軸20のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づいて
入力軸8の回転数を制御し、変速終了時に入力軸8のト
ルクを調節することにより、出力軸20のトルク変動を
抑制して変速性能を向上することができる。
【0110】なお、本発明は、前述した各実施の形態の
システム構成に限定されるものではなく、モータ27を
使用しない自動車の制御装置でもよい。また、クラッチ
4およびクラッチ10には、乾式単板クラッチや、湿式
多板クラッチおよび電磁クラッチなどのすべての摩擦ク
ラッチを使用することが可能であり、クラッチ25に
は、乾式単板クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッ
チ,ドッグクラッチなどのすべてのクラッチを使用する
ことが可能である。
【0111】このように、変速中の回転数制御に伴う出
力軸のトルク変動を抑制し、且つ変速終了時における入
力軸のトルクを調節するようにしたので、出力軸のトル
ク段差を軽減することができ、自動車の変速性能が向上
する。
【0112】図12は本発明の他の実施形態である自動
車システムとその制御装置を示す構成図である。
【0113】エンジン1の出力軸2と歯車式変速機50
の第1の入力軸6の間にはクラッチ5を設け、エンジン
1のトルクを第1の入力軸6に伝達可能にする。前記ク
ラッチ5は、乾式単板方式のものを用い、クラッチ5の
押付け力の制御には油圧により駆動するアクチュエータ
37を使用し、クラッチ5の押付け力を調節することに
よって前記エンジン1の出力軸2から前記第1の入力軸
6への動力伝達を断続する構成としている。
【0114】また、エンジン1の出力軸2と歯車式変速
機50の第2の入力軸11の間にはクラッチ4を設け、
エンジン1のトルクを第2の入力軸11に伝達可能にす
る。前記クラッチ4は、湿式多板方式のものを用い、押
付け力の制御には油圧により駆動するアクチュエータ3
6を使用し、クラッチ4の押付け力を調節することによ
って前記エンジン1の出力軸2から前記第2の入力軸1
1への動力伝達を断続する構成としている。
【0115】前記第1の入力軸6には、ギア7,8を固
定しており、前記第2の入力軸11には、ギア9,10
を固定している。前記第1の入力軸6の内部は中空にな
っており、前記第2の入力軸11はこの中空部分を貫通
し、前記第1の入力軸6に対し回転方向への相対移動が
可能である。
【0116】エンジン1の出力軸2には、ギア3を固定
しており、モータ15の出力軸14には、クラッチ13
を備えたギア12を接続し、このギア12はギア3と常
時噛み合わさせている。クラッチ13は、乾式単板方式
のものを用い、モータ15の出力トルクをギア12に伝
達可能にする。このクラッチ13の押付け力の制御は、
油圧により駆動するアクチュエータ38によって行い、
クラッチ13の押付け力を調節することで前記出力軸1
4からエンジン1の出力軸2への動力伝達の断続を可能
にしている。
【0117】歯車式変速機50の出力軸31には、歯車
23とシンクロナイザリング24を備えたギア17と、
歯車26とシンクロナイザリング25を備えたギア18
と、前記ギア17およびギア18と前記出力軸31とを
直結するハブ21およびスリーブ(図示省略)を設けて
いる。ギア17およびギア18には、前記出力軸31の
軸方向に移動しないようストッパー(図示省略)を設け
ている。また、前記ハブ21の内側には前記出力軸31
の複数の溝(図示省略)と噛み合う溝(図示省略)を設
けることにより、このハブ21は、前記出力軸31の軸
方向には相対移動を可能にするが、回転方向への移動は
制限するように出力軸31に係合している。従って、前
記ハブ21のトルクは前記出力軸31に伝達される。
【0118】前記第1の入力軸6からのトルクを前記ハ
ブ21に伝達するためには、前記ハブ21およびスリー
ブを前記出力軸31の軸方向に移動させ、シンクロナイ
ザリング24あるいはシンクロナイザリング25を介し
て歯車23あるいは歯車26とハブ21とを直結する必
要がある。前記ハブ21およびスリーブの移動には、油
圧により駆動するアクチュエータ39を用いる。
【0119】前記ハブ21およびスリーブと、歯車23
およびシンクロナイザリング24と、歯車26およびシ
ンクロナイザリング25から成るトルク伝達手段として
の噛み合いクラッチ機構をドッグクラッチと称する。
【0120】これらの機構は、前記エンジン1などの動
力源からのエネルギーを高効率で差動装置32および車
軸33を介してタイヤ34に伝達することを可能にして
燃費低減を支援する。
【0121】同様に、歯車式変速機50の出力軸31に
は、歯車27とシンクロナイザリング28を備えたギア
19と、歯車30とシンクロナイザリング29を備えた
ギア20と、前記ギア19およびギア20と前記出力軸
31とを直結するハブ22およびスリーブ(図示省略)
を設けている。ギア19およびギア20には、前記出力
軸31の軸方向に移動しないようストッパー(図示省
略)を設けている。また、前記ハブ22の内側には前記
出力軸31の複数の溝(図示省略)と噛み合う溝(図示
省略)を設けることにより、このハブ22は、前記出力
軸31の軸方向には相対移動を可能にするが、回転方向
への移動は制限するように出力軸31に係合している。
従って、前記ハブ22のトルクは前記出力軸31に伝達
される。
【0122】前記第2の入力軸11からのトルクを前記
ハブ22に伝達するためには、前記ハブ22およびスリ
ーブを前記出力軸31の軸方向に移動させ、シンクロナ
イザリング28あるいはシンクロナイザリング29を介
して歯車27あるいは歯車30とハブ22とを直結する
必要がある。前記ハブ22およびスリーブの移動には、
油圧により駆動するアクチュエータ40を用いる。
【0123】また、前記変速機50は、ギア8とギア1
8とから成る歯車列により1速、ギア10とギア20と
から成る歯車列により2速、ギア7とギア17とから成
る歯車列により3速、及びギア9とギア19とから成る
歯車列により4速を実現する構成となっている。
【0124】エンジン1では、吸気管(図示省略)に設
けられた電子制御スロットル35により吸入空気量を制
御し、燃料噴射装置(図示省略)から吸入空気量に見合
う量の燃料を噴射している。また、空気量および燃料量
から決定される空燃比と、エンジン回転数Ne などの信
号に基づいて点火時期を決定し、点火装置(図示省略)
により点火している。
【0125】燃料噴射装置には、燃料が吸気ポートに噴
射される吸気ポート噴射方式あるいはシリンダ内に直接
噴射される筒内噴射方式があるが、エンジンに要求され
る運転域(エンジントルクやエンジン回転数で決定され
る領域)を比較して燃費を低減することができ、且つ排
気性能が良い方式を選択することが望ましい。
【0126】次に、前記エンジン1,アクチュエータ3
6,37,38,39,40およびモータ15を制御す
る制御装置100について説明する。
【0127】制御装置100は、アクセルペダル踏込量
信号αと、シフトレバー位置信号Ii と、センサ44に
より検出されたエンジン回転数信号Ne と、センサ45
により検出された第1の入力軸の回転数信号Nin1と、
センサ46により検出された第2の入力軸の回転数信号
Nin2およびセンサ47により検出された出力軸回転数
信号No を入力する。そして、この制御装置100は、
前記エンジン1のトルクTe を演算し、通信手段である
LANによって制御装置41に送信する。制御装置41
は、受信したエンジントルクTe を達成するスロットル
バルブ開度と燃料量および点火時期を演算し、それぞれ
のアクチュエータ(例えば電子制御スロットル35)を
制御する。
【0128】また、制御装置100は、モータ15のト
ルクおよび回転数を演算し、LANによって制御装置4
2に送信してモータを制御する。制御装置42は、モー
タ15から得られた電力によりバッテリ16を充電し、
モータ15を駆動するためにバッテリ16から電力を供
給する制御を行う。
【0129】次に図13を用いて、制御装置100の構
成について説明する。制御装置100は車速検出手段10
1と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段
103と、回転数制御手段104と、トルク調節手段10
5を備える。
【0130】車速検出手段101は、センサ47によっ
て検出した出力軸回転数No に基づいて車速Vspを、関
数fによりVsp=f(No )として演算する。
【0131】変速指令生成手段102は、入力したアク
セルペダル踏込量αおよび車速検出手段101により求
めた車速Vspに基づいて変速指令Ss を決定する。この
変速指令Ss は、予め実験またはシミュレーションによ
りエンジン1とモータ15が最高効率になる値を求め
て、制御装置100内の記憶手段(図示省略)に記憶し
ているものから選択する。
【0132】ここで図14,図15および図16を用い
て、1速運転状態から3速運転状態に変速段を変更(飛
び変速)するときのトルク伝達経路について説明する。
【0133】図14は、エンジン1の駆動力で走行して
いる状態で車両を加速しようとした場合の1速運転状態
の説明図であり、図の点線矢印はトルクの伝達経路を示
している。一例として、クラッチ5を連結し、ハブ21
をギア18と連結した場合を想定する。この状態では、
エンジン1のトルクは、出力軸2,クラッチ5,第1の
入力軸6,ギア8,ギア18,ハブ21を介して出力軸
31に伝達される。このとき、クラッチ4は解放状態と
なっており、ハブ22をギア19に連結することが可能
となる。
【0134】変速指令生成手段102により1−3変速
を実行する変速指令Ss が出力されると、図15に示す
ようにハブ21を解放状態にしてギア18と出力軸31
の連結を解放する。それと同時にアクチュエータ36を
制御してクラッチ4を押付けて連結することにより、エ
ンジン1のトルクを出力軸2からクラッチ4,第2の入
力軸11,ギア9,ギア19,ハブ22を介して出力軸
31に伝達するようにする。このようにクラッチ4の押
付け力によりエンジン1のトルクを車軸33に伝達して
車両の駆動トルクにすると、ギア9,ギア19が使用さ
れて変速比が小さくなるために、エンジン1の負荷が大
きくなって回転数が低下し、出力軸31と第1の入力軸
6の変速比が1速の変速比より3速の変速比(小さくな
る方向)に近づいてくる。
【0135】ここで、第1の入力軸6と出力軸31の変
速比が3速の変速比になると、図16に示すように、ハ
ブ21をギア17に連結させてギア17と出力軸31と
を連結する。この連結が完了すると同時にアクチュエー
タ36を制御してクラッチ4の押付け力を解放すること
により、1速から3速への変速を完了する。この3速運
転状態では、エンジン1のトルクの伝達経路は出力軸
2,クラッチ5,第1の入力軸6,ギア7,ギア17,
ハブ21,出力軸31の順となる。
【0136】以上のように、飛び変速時には1速状態を
解放することにより中立状態となるが、このときクラッ
チ4とギア9,19によりエンジン1のトルクを車軸3
3に伝達するようにしているために、上記システムの飛
び変速中のトルク低下を補正することができる。
【0137】ここで、図17〜図19を用いて、この実
施の形態による自動車の制御装置における変速時の制御
方法について説明する。
【0138】最初に、トルク低下補正手段103におけ
る制御処理内容について説明する。
【0139】図17は、トルク低下補正手段103にお
ける制御処理のフローチャートである。
【0140】ステップ1701では、変速指令生成手段
102から出力される変速指令Ssを読み込む。ステッ
プ1702では、制御装置41からLANにより送信さ
れた変速前(1速時)のエンジン1のトルクTe1を読み
込む。ステップ1703では、ステップ1702で読み
込んだ変速前のエンジン1のトルクTe1に基づいて、変
速前(1速時)の出力軸31のトルクTout1を演算す
る。
【0141】ステップ1704では、ステップ1703
において演算した出力軸31のトルクTout1に基づい
て、クラッチ4のFF(フィードフォワード)目標トル
クTc_ffを演算する。また、1速の変速比をR1,3速
の変速比をR3とし、変速前のエンジン回転数をNe1と
し、変速後(3速時)のエンジン回転数をNe3とする
と、変速後のエンジン回転数Ne3はNe3≒Ne1*(R3
/R1)として推定することができる。そして、推定し
たエンジン回転数Ne3とスロットル開度に応じて、変速
後のエンジントルクを求めることができ、変速後の出力
軸トルクTout3も推定することができる。この推定した
Tout3に応じて、クラッチ4のFF目標トルクTc_ffを
演算することができる。
【0142】ステップ1705では、エンジン回転数N
e (第1の入力軸回転数Nin1)と出力軸回転数No と
から求まる入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内である
かどうかを判定する。所定の範囲内でない場合にはステ
ップ1706に進み、所定の範囲内である場合にはステ
ップ1707に進む。
【0143】ステップ1706では、変速中において、
入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内でない場合には、
変速中のトルク低下補正値Tc_refをTc_ref=Tc_ffと
して演算する。ステップ1707では、変速中におい
て、入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内である場合に
は、3速の変速比に相当する目標回転数比と、入出力軸
回転数比Rchとの偏差をフィードバックして、クラッチ
4の回転数比FB(フィードバック)目標トルクTc_fb
を演算する。このとき、目標回転数比に応じて、目標エ
ンジン回転数(第1の入力軸の回転数)を演算して、エ
ンジン回転数Neをフィードバックして、クラッチ4の
回転数比FB目標トルクTc_fbを演算してもよい。
【0144】ステップ1708では、変速中のトルク低
下補正値Tc_refをTc_ref=Tc_ff+Tc_fbとして演算
する。ステップ1709では、ステップ1706および
ステップ1708により求めた変速中のトルク低下補正
値Tc_ref をクラッチ4の目標トルクとして出力する。
出力されたトルク低下補正値Tc_ref は、LANにより
制御装置43に送信する。
【0145】制御装置43は、アクチュエータ36〜4
0を油圧により駆動する制御装置であり、Tc_ref の値
に基づいて、アクチュエータ36を制御することにより
クラッチ4の押付け力を調整して変速中のトルク低下分
を補正する。
【0146】以上説明したように、トルク低下補正手段
103において、変速中における出力軸31のトルク低
下分を補正して、変速性能を向上することができる。
【0147】次に、回転数制御手段104およびトルク
調節手段105における制御処理内容について説明す
る。
【0148】図18は、回転数制御手段104およびト
ルク調節手段105における制御処理のフローチャート
である。
【0149】ステップ1801では、エンジン回転数N
e (第1の入力軸の回転数Nin1)と出力軸回転数No
に基づいて求めた入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内
であるかどうかを判定する。所定の範囲内でない場合に
はステップ1802に進んで回転数制御手段104によ
る制御処理を行い、所定の範囲内である場合にはステッ
プ1805に進んでトルク調節手段105による制御処
理を行う。
【0150】まず、ステップ1802〜ステップ180
4で実行する回転数制御手段104の制御処理内容を説
明する。ステップ1802では、Tc_ref=Tc_ff によ
り求めたトルク低下補正値Tc_refを読み込む。ステッ
プ1803では、ステップ1802において読み込んだ
トルク低下補正値Tc_ref に基づいて、所定の入出力軸
回転数比Rchを実現するエンジン1の回転数Ne を達成
するようなエンジン1の目標トルクTe_ref1を演算す
る。
【0151】ステップ1804では、ステップ1803
において求めたエンジン1の目標トルクTe_ref1を出力
する。出力したエンジン1の目標トルクTe_ref1は、L
ANにより制御装置41に送信する。
【0152】制御装置41は、エンジン1の目標トルク
Te_ref1を達成するように電子制御スロットル35を制
御する。
【0153】また、回転数制御手段104においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref1を達成するために、前
記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火時期を
制御しても良い。
【0154】以上のように、回転数制御手段104によ
り変速中におけるエンジン1の回転数Ne (第1の入力
軸6の回転数Nin1)を制御してドッグクラッチを3速
に連結することが可能となり、3速連結時のイナーシャ
トルクを抑制して、変速性能を向上することができる。
【0155】次に、ステップ1805〜1807で実行
するトルク調節手段105の制御処理内容を説明する。
ステップ1805では、Tc_ref=Tc_ff+Tc_fb によ
り求めたトルク低下補正値Tc_ref を読み込む。ステッ
プ1806では、ステップ1805により読み込んだト
ルク低下補正値Tc_ref に基づいて、変速後の出力軸ト
ルクとトルク低下補正値Tc_refとの偏差が少なくなる
ような、エンジン1の目標トルクTe_ref2を演算する。
【0156】ステップ1807では、ステップ1806
により求めたエンジン1の目標トルクTe_ref2を出力す
る。出力したエンジン1の目標トルクTe_ref2は、LA
Nにより制御装置41に送信する。
【0157】制御装置41は、エンジン1の目標トルク
Te_ref2を達成するように電子制御スロットル35を制
御する。
【0158】また、トルク調節手段105においては、
エンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するために、前
記エンジン1の空燃比を制御しても良いし、点火時期を
制御しても良い。
【0159】以上のように、トルク調節手段105にお
いて、変速終了時における第1の入力軸6のトルクを制
御することにより、変速中におけるトルク低下補正値
と、変速後における出力軸31のトルクとの偏差を少な
くすることが可能となり、トルク段差を軽減して変速性
能を向上することができる。
【0160】次に、変速時の動作について説明する。
【0161】図19は、変速時の制御状態を示すタイム
チャートである。図19において、(A)は変速指令S
s 、(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバ
ー位置Ii 、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)は
スロットル開度θ、(E)はクラッチ4のトルクTc 、
(F)は出力軸31のトルクTout を示している。ま
た、横軸は時間を示している。
【0162】(A)に示すように、1速状態で走行中に
a点で3速状態への変速指令Ss が出力されると変速制
御を開始し、(E)で示すように、クラッチ4のトルク
Tcが徐々に増加する。
【0163】クラッチ4のトルクTc が増加していく
と、(F)に示すように、出力軸31のトルクTout が
徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグク
ラッチが解放可能状態となる。これは、ギア9,19で
伝達するトルクにより、ギア8,18で伝達するトルク
が、ドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためで
ある。
【0164】ドッグクラッチが解放可能になると、アク
チュエータ39の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Ii が中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
【0165】シフトレバー位置Ii が中立状態になる
と、(E)で示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ4の制御を開始し、トルク低下補正手段1
03から出力したクラッチ4の目標トルクTc_ref=Tc
_ffの値に従ってアクチュエータ36を制御することに
より、(F)で示すように、変速中における出力軸31
のトルク低下分を補正する。
【0166】このとき、クラッチ4によって伝達するト
ルクが出力軸31のトルクとなるので、乗員の違和感を
軽減するためには、クラッチ4の目標トルクTc_ref は
滑らかな特性とすることが望ましい。また、変速中は、
入出力軸回転数比Rchを、3速の変速比R3になるよう
速やかに、且つスムースに制御する必要がある。
【0167】従って、回転数制御手段104により出力
したエンジン1の目標トルクTe_ref1を達成するよう
に、(D)に示すように、スロットル開度をθ=θ_ref1
に制御してエンジン回転数Ne を調節し、入出力軸回転
数比Rchを3速の変速比R3に近づけていく。
【0168】このようなクラッチ4および電子制御スロ
ットル35の制御により、(C)に示すように、入出力
軸回転数比Rchは、c点においてRch=R3となるが、
ドッグクラッチを連結させるためには、エンジン回転数
Ne (第1の入力軸6の回転数Nin1)を増加する方向
にして入出力軸回転数比Rchを3速の変速比R3に合わ
せることが望ましい。これは、変速中に補正されたトル
ク低下補正値によって出力軸31の回転数No が増加し
ているので、第1の入力軸6の回転数が減少する方向に
あるときに連結させようとすると、ドッグクラッチの噛
み合い部分にトルクの干渉が生じて連結しにくいという
問題があり、第1の入力軸6の回転数が増加する方向で
ドッグクラッチを連結させる方がトルクの干渉が少なく
なるためである。
【0169】c点からはRch<R3となるので、入出力
軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結する直
前(c〜d点間)においては、エンジントルクTe の制
御では応答に若干の遅れがあるので、入出力軸回転数比
Rchをクラッチ4のトルクにより調整することが望まし
い。このために、c点からd点までの期間は、入出力軸
回転数比Rchと、3速の変速比R3との偏差に応じたク
ラッチ4の回転数比FB目標トルクTc_fb を付加し
て、クラッチ4の目標トルクをTc_ref=Tc_ff+Tc_f
bに設定する。
【0170】このように、入出力軸回転数比Rchと3速
の変速比R3との偏差が少ない期間のみ、回転数比をフ
ィードバックすることにより、変速中のトルク低下補正
値のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の
違和感を緩和することができる。このようなクラッチ4
の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rchが増
加する方向でRch≒R3となり、ドッグクラッチが3速
に連結可能な状態となる。
【0171】ドッグクラッチが3速連結可能状態になる
と、アクチュエータ39を制御することによってドッグ
クラッチを3速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値Tc_ref=Tc_ff+Tc_fb
と、変速後(3速連結後)における出力軸31のトルク
との偏差を小さくして、変速終了時の出力軸31のトル
ク段差を軽減することが望ましい。
【0172】変速中のトルク低下補正値はクラッチ4の
トルクTc により決定され、変速後における出力軸31
のトルクは、エンジン1のトルクTe と3速の変速比R
3とにより決定されるので、c〜d点間においては、エ
ンジン1の目標トルクTe_ref2を達成するよう、スロッ
トル開度をθ=θ_ref2 に制御する。変速中において
は、クラッチ4が滑り状態となっているので、エンジン
1のトルクTe が所定の値よりも大きい場合には、変速
中におけるトルク低下補正値はクラッチ4のトルクTc
によって決まるので、変速終了時のトルク合せ制御は、
変速中のトルク低下補正制御から独立して行うことがで
きる。
【0173】d点で、ドッグクラッチが3速に連結し
て、実際の変速を完了すると、スロットル開度θを徐々
に変速前の開度まで戻していき、e点で変速制御を終了
する。
【0174】以上に説明したように、この実施の形態に
よれば、変速の際に、変速中における出力軸31のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づい
て、第1の入力軸6の回転数を制御し、変速終了時に第
1の入力軸6のトルクを調節することで、出力軸31の
トルク変動を抑制することができる。
【0175】次に、図20〜図23を用いて、本発明の
他の実施の形態である自動車の制御装置の構成について
説明する。
【0176】図20は、この実施の形態における制御装
置のブロック図である。自動車の全体的なシステム構成
は、図12および図13に示した実施の形態と同様であ
るので図示説明を省略する。また、図12および図13
に示した実施の形態における構成手段と同等の構成手段
には同一の参照符号を付して説明する。
【0177】制御装置2000は、車速検出手段101
と、変速指令生成手段102と、トルク低下補正手段1
03と、回転数制御手段2004と、トルク調節手段20
05を備える。
【0178】車速検出手段101および変速指令生成手
段102における制御処理内容については、図13に示
した実施の形態におけるものと同様であるので、その説
明を省略する。
【0179】ここで、図21を用いて、1速運転状態か
ら3速運転状態に変速するときの、クラッチ4およびモ
ータ15の制御について説明する。
【0180】変速指令生成手段102により変速指令S
s が出力されると、図21に示すように、ドッグクラッ
チ(ハブ21)を解放状態にしてギア18と出力軸31
の連結を解放する。このとき、クラッチ13は、アクチ
ュエータ38の制御により連結状態にしておく。このと
きのモータ15のトルクの伝達経路は、モータ15の出
力軸14,クラッチ13,ギア12,ギア3の順とな
り、モータ15によるエンジン1の回転数Ne (第1の
入力軸6の回転数)の制御および第1の入力軸6のトル
ク調節が可能になる。
【0181】変速中は、アクチュエータ36を制御して
クラッチ4を押付けることにより、エンジン1のトルク
がギア9,19を介して出力軸31に伝達される。この
クラッチ4の押付け力によりエンジン1のトルクは車軸
33に伝達されて車両の駆動トルクになると共に、エン
ジン1の回転数は、ギア9,19が使用されて変速比が
小さくなっているためにエンジン1の負荷が大きくなっ
て回転数が低下し、出力軸31と第1の入力軸6の変速
比が1速の変速比より3速の変速比(小さくなる方向)
に近づいてくる。
【0182】このとき、エンジン1のトルクの伝達経路
はエンジン1の出力軸2,クラッチ4,ギア9,ギア1
9,ハブ22,出力軸31の順である。ここで、第1の
入力軸6と出力軸31の変速比が3速の変速比になる
と、ドッグクラッチ(ハブ21)をギア17に連結させて
ギア17と出力軸31とを連結する。ドッグクラッチが
3速状態に連結すると同時にアクチュエータ36を制御
してクラッチ4の押付け力を解放して変速を完了する。
【0183】以上のように、変速時には1速を解放して
中立状態となるが、このときクラッチ4とギア9,19
によりエンジン1およびモータ15のトルクが出力軸3
1を介して車軸33に伝達されるために、変速中のトル
ク低下分を補正することができる。
【0184】ここで、図22および図23を用いて、こ
の実施の形態の自動車の制御装置における変速時の制御
方法について説明する。なお、トルク低下補正手段10
3における制御処理内容については、図17を用いて説
明したものと同様であるので、その説明を省略する。
【0185】まず、図22を用いて、回転数制御手段2
004およびトルク調節手段2005における制御処理内容
について説明する。図22は回転数制御手段2201お
よびトルク調節手段2202における制御処理のフロー
チャートである。
【0186】ステップ2201では、エンジン回転数N
e (第1の入力軸回転数Nin1)と出力軸回転数No に
基づいて求めた入出力軸回転数比Rchが所定の範囲内で
あるかどうかを判定する。所定の範囲内でない場合には
ステップ2202に進んで回転数制御手段2004によ
る制御処理を行い、所定の範囲内である場合にはステッ
プ2205に進んでトルク調節手段2005による処理
を行う。
【0187】まず、ステップ2202〜ステップ220
4で実行する回転数制御手段2004の制御処理内容を説明
する。
【0188】ステップ2202では、Tc_ref=Tc_ff
により求めたトルク低下補正値Tc_refを読み込む。ス
テップ2203では、ステップ2202において読み込
んだトルク低下補正値Tc_refに基づいて、所定の入出
力軸回転数比Rchを実現するエンジン1の回転数Ne を
達成するような、モータ15の目標トルクTm_ref1を演
算する。ステップ2204では、ステップ2203にお
いて求めたモータ15の目標トルクTm_ref1を出力す
る。出力したモータ15の目標トルクTm_ref1は、LA
Nにより制御装置42に送信する。制御装置42は、モ
ータ15の目標トルクTm_ref1を達成するようにモータ
15およびバッテリ16を制御する。
【0189】以上に説明したように、回転数制御手段2
004において、変速中における第1の入力軸6の回転
数を制御して、ドッグクラッチを3速に連結することが
可能となり、3速連結時のイナーシャトルクを抑制し
て、変速性能を向上することができる。
【0190】次に、ステップ2205〜2207で実行
するトルク調節手段2005の制御処理を説明する。
【0191】ステップ2205では、Tc_ref=Tc_ff
+Tc_fb により求めたトルク低下補正値Tc_ref を読
み込む。ステップ2206では、ステップ2205によ
り読み込んだトルク低下補正値Tc_ref に基づいて、変
速後の出力軸トルクとトルク低下補正値Tc_ref との偏
差が少なくなるような、モータ15の目標トルクTm_re
f2を演算する。
【0192】ステップ2207では、ステップ2206
により求めたモータ15の目標トルクTm_ref2を出力す
る。出力したモータ15の目標トルクTm_ref2は、LA
Nにより制御装置42に送信する。
【0193】制御装置42は、モータ15の目標トルク
Tm_ref2を達成するようにモータ15およびバッテリ1
6を制御する。
【0194】以上に説明したように、トルク調節手段2
005において、変速終了時における第1の入力軸6の
トルクを制御して、変速中におけるトルク低下補正値と
変速後における出力軸31のトルクとの偏差を少なくす
ることが可能となり、トルク段差を軽減して変速性能を
向上することができる。
【0195】次に、変速時の動作について説明する。
【0196】図23は、変速時の制御状態を示すタイム
チャートである。図23において、(A)は変速指令S
s 、(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバ
ー位置Ii 、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)は
モータ15のトルクTm 、(E)はクラッチ4のトルク
Tc 、(F)は出力軸31のトルクTout を示してい
る。また、横軸は時間を示している。
【0197】(A)に示すように、1速状態で走行中
に、a点で、3速への変速指令Ss が出力されると変速
制御を開始し、(E)で示すように、クラッチ4のトル
クTcが徐々に増加する。
【0198】クラッチ4のトルクTc が増加していく
と、(F)に示すように、出力軸31のトルクTout が
徐々に減少し、b点で、1速側に連結していたドッグク
ラッチが解放可能状態となる。これは、ギア9,19で
伝達するトルクにより、ギア8,18で伝達するトルク
がドッグクラッチを解放可能な値まで減少するためであ
る。
【0199】ドッグクラッチが解放可能になると、アク
チュエータ39の制御によって、1速側に連結していた
ドッグクラッチを解放し、(B)に示すように、シフト
レバー位置Ii が中立状態(変速中)となって実際の変
速を開始する。
【0200】シフトレバー位置Ii が中立状態になる
と、(E)に示すように、変速中のトルク低下分を補正
するクラッチ4の制御を開始し、トルク低下補正手段1
03から出力したクラッチ4の目標トルクTc_ref=Tc
_ff の値に従って、アクチュエータ36を制御すること
により、(F)に示すように、変速中における出力軸3
1のトルク低下分を補正する。
【0201】このとき、クラッチ4によって伝達するト
ルクが出力軸31のトルクとなるので、乗員の違和感を
軽減するためには、クラッチ4の目標トルクTc_ref は
滑らかな特性とすることが望ましい。また、変速中は、
入出力軸回転数比Rchを、3速の変速比R3になるよう
速やかに、且つスムースに制御する必要がある。
【0202】従って、(D)に示すように、回転数制御
手段2004により出力したモータ15の目標トルクT
m_ref1を達成するようにモータ15およびバッテリ16
を制御してエンジン回転数Ne を調節し、入出力軸回転
数比Rchを3速の変速比R3に近づけていく。
【0203】このようなクラッチ4およびモータ15の
制御により、(C)に示すように、入出力軸回転数比R
chは、c点においてRch=R3となるが、ドッグクラッ
チを連結させるためには、エンジン回転数Ne を増加す
る方向にして入出力軸回転数比Rch を3速の変速比R
3に合わせることが望ましい。これは、変速中に補正さ
れたトルク低下補正値によって出力軸31の回転数No
が増加しているので、第1の入力軸6の回転数が減少す
る方向にあるときに連結させようとすると、ドッグクラ
ッチの噛み合い部分にトルクの干渉が生じて連結しにく
いという問題があり、第1の入力軸6の回転数が増加す
る方向でドッグクラッチを連結させる方がトルクの干渉
が少なくなるためである。
【0204】c点からはRch<R3となるので、入出力
軸回転数比Rchを増加させる必要があるが、連結する直
前(c〜d点間)ではモータ15のトルクおよび回転数
を両方制御しなければならない。モータ15として、ト
ルク制御もしくは回転数制御のうちの何れか一方しか実
行できないものを選択した場合には、入出力軸回転数比
Rchをクラッチ4のトルクにより調整する必要がある。
このため、c点からd点までの期間は、入出力軸回転数
比Rchと、3速の変速比R3との偏差に応じたクラッチ
4の回転数比FB目標トルクTc_fbを付加して、クラッ
チ4の目標トルクをTc_ref=Tc_ff+Tc_fbに設定す
る。
【0205】このように、入出力軸回転数比Rchと3速
の変速比R3との偏差が少ない期間のみ回転数比をフィ
ードバックすることにより、変速中のトルク低下補正値
のトルク変動を最小限に抑制することができ、乗員の違
和感を緩和することができる。このように、クラッチ4
の回転数比FB制御により、入出力軸回転数比Rchが増
加する方向でRch≒R3となり、ドッグクラッチが3速
に連結可能な状態となる。
【0206】ドッグクラッチが3速連結可能状態になる
と、アクチュエータ39を制御することによってドッグ
クラッチを3速に連結させることになるが、このとき、
変速中のトルク低下補正値に相当するTc_ref=Tc_ff
+Tc_fb と、変速後(3速連結後)における出力軸3
1のトルクとの偏差を小さくして、変速終了時の出力軸
31のトルク段差を軽減することが望ましい。
【0207】変速中のトルク低下補正値はクラッチ4の
トルクTc により決定され、変速後における出力軸31
のトルクは、エンジン1のトルクTe ,モータ15のト
ルクTm および3速の変速比R3とにより決定されるの
で、c〜d点間において、モータ15の目標トルクTm_
ref2を達成するよう、モータ15およびバッテリ16を
制御する。変速中においては、クラッチ4が滑り状態と
なっているので、エンジン1のトルクTe とモータ15
のトルクTm との和が所定の値よりも大きい場合には、
変速中におけるトルク低下補正値はクラッチ4のトルク
Tc によって決まるので、前記変速終了時のトルク合せ
制御は、変速中のトルク低下補正制御とは独立して行う
ことができる。
【0208】d点で、ドッグクラッチが3速に連結し
て、実際の変速が完了する。変速が完了した後は、モー
タ15のトルクTm を徐々にゼロまで戻していき、e点
で変速制御を終了する。
【0209】以上に説明したように、この実施の形態に
よれば、変速の際に、変速中における出力軸31のトル
ク低下補正値を求め、このトルク低下補正値に基づいて
第1の入力軸6の回転数を制御し、変速終了時に第1の
入力軸6のトルクを調節することにより、出力軸31の
トルク変動を抑制して変速性能を向上することができ
る。
【0210】なお、本発明は、前述した各実施の形態の
システム構成に限定されるものではなく、モータ15を
使用しない自動車の制御装置でもよい。また、クラッチ
4およびクラッチ5には、乾式単板クラッチや、湿式多
板クラッチおよび電磁クラッチなどのすべての摩擦クラ
ッチを使用することが可能であり、クラッチ13には、
乾式単板クラッチ,湿式多板クラッチ,電磁クラッチ,
ドッグクラッチなどのすべてのクラッチを使用すること
が可能である。
【0211】次に、図24〜図26を用いて、本発明の
他の実施形態である自動車の制御装置の構成について説
明する。
【0212】図24は、この実施の形態における制御装
置のブロック図である。自動車の全体的なシステム構成
は図1に示した実施の形態と同様であるので図示説明を
省略する。また、図1に示した実施の形態における構成
手段と同等の構成手段には同一の参照符号を付して説明
する。
【0213】次に、図25を用いて、前記エンジン1,
アクチュエータ29,30,31,32およびモータ2
7を制御する制御装置2400について説明する。
【0214】制御装置2400は、アクセルペダル踏込
量信号αと、シフトレバー位置信号Ii と、センサ37
により検出されたエンジン回転数信号Ne と、センサ3
6により検出された入力軸回転数信号Ninおよびセンサ
13により検出された出力軸回転数信号No を入力す
る。そして、この制御装置2400は、前記エンジン1
のトルクTe を演算し、通信手段であるLANによって
制御装置34に送信する。制御装置34は、受信したエ
ンジントルクTe を達成するスロットルバルブ開度と燃
料量および点火時期を演算し、それぞれのアクチュエー
タ(例えば電子制御スロットル2)を制御する。
【0215】また、制御装置2400は、モータ27の
トルクおよび回転数を演算し、LANによって制御装置3
5に送信してモータを制御する。制御装置35は、モー
タ27から得られた電力によりバッテリ28を充電し、
モータ27を駆動するためにバッテリ28から電力を供
給する制御を行う。
【0216】車速検出手段101,変速指令生成手段1
02,トルク低下補正手段103,回転数制御手段10
4およひトルク調節手段105は、図1の制御装置10
0に示した構成と同様であるので図示説明を省略する。
【0217】次に、制御装置2400におけるトルク変
動抑制手段2401について説明する。
【0218】図26は、変速時の制御状態を示すタイム
チャートである。図26において、(A)は変速指令S
s 、(B)はドッグクラッチ位置に相当するシフトレバ
ー位置Ii 、(C)は入出力軸回転数比Rch、(D)は
スロットル開度θ、(E)はクラッチ10のトルクTc
、(F)は出力軸20のトルクTout 、(G)は発進
クラッチ4のトルクTc_STA を示している。また、横軸
は時間を示している。変速時の動作方法については図7
に示した方法と同様であるので、その説明を省略する。
【0219】図のd点でドッグクラッチが連結する際、
制御誤差および油圧ばらつきなどの影響により、(C)
で示される入出力軸回転数比Rchが2速の変速比R2と
合っていない場合には、RchとR2との偏差分に基づく
エンジン1のイナーシャトルクにより(F)の実線で示
されるように振動的なトルク変動(軸振動)が発生す
る。このとき、クラッチ4は連結している状態となって
いる。エンジン1のイナーシャをIe 、回転数をNe 、
トルクをTe とすると、入力軸8に伝達されるトルクT
inは以下の式で示される。
【0220】 Tin=Te −Ie・(d/dt)Ne 入出力軸回転数比Rchが2速の変速比R2と合っていな
い場合には、エンジン1の回転数Ne が急激に変化する
ので、上記イナーシャトルクIe・(d/dt)Ne が増
大し、Tinが急激に変化するため、イナーシャトルクに
よるトルク変動(軸振動)が発生する。そこで変速指令
生成手段102から出力される変速指令Ss に基づい
て、図の(G)で示されるように発進クラッチ(クラッ
チ4)の押付け力を調整し、発進クラッチトルクTc_STA
をTc_STA_On(締結)から、Tc_STA_Slip (滑り)まで
低下させ、クラッチ4を滑らせることにより、ドッグク
ラッチ締結時における、エンジン1の回転数Ne の変化
を軽減することができる。このとき、発進クラッチトル
クTc_STAは、図の破線で示されるように変速初期までTc
_STA_On(締結)に保持しても良いし、図の実線で示さ
れるように変速中までTc_STA_On(締結)に保持しても
良い。上記クラッチ4の滑り制御は、クラッチ4のアク
チュエータ32の応答性を考慮し、予めドッグクラッチ
が締結する前、すなわち変速終了時以前に開始すること
が望ましい。また、上記クラッチ4の制御は図の(G)
における破線で示されるように、(a)点から開始して
も良い。また、図の(d)点でドッグクラッチが締結し
て変速が終了した後、(e)点からは発進クラッチトル
クTc_STAをTc_STA_Slip(滑り)からTc_STA_On(締
結)まで徐々に上昇させ、発進クラッチを締結させるこ
とにより変速制御は終了となる。
【0221】また、上記トルク変動はモータ27を用い
て抑制することも可能である。図27はモータ27を用
いた場合の制御装置2400の制御ブロック図である。
【0222】車速検出手段101,変速指令生成手段1
02,トルク低下補正手段103,回転数制御手段10
4およびトルク調節手段105は、図1の制御装置10
0に示した構成と同様であるので図示説明を省略する。
【0223】次に、制御装置2400におけるトルク変
動抑制手段2402について説明する。
【0224】トルク変動抑制手段2402はモータ27
のトルク指令値Tm を出力する。クラッチ4,クラッチ
25を締結することによりモータ27の出力軸26と、
エンジン1の出力軸3とを直結できるので、前記モータ
27によりエンジン1の回転数Ne を滑らかに制御する
ことが可能である。
【0225】図28は変速時の制御状態を示すタイムチ
ャートである。図の(A)〜(F)は図26に示すチャ
ートと同様であるのでその説明を省略する。(G)はモ
ータ27のトルクTm を示している。(G)に示すよう
にモータトルクTm を制御することにより、エンジン1
の回転数Ne の変化を軽減することができる。上記モー
タ27の制御は、出力軸20のトルクTout への影響を
考慮し、軸振動が発生する直前から行うことが望まし
い。
【0226】上記制御方式によりエンジン1の回転数N
e の変化を軽減し、(F)の点線で示されるようにトル
ク変動(軸振動)を抑制することが可能となり、自動車
の変速性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である自動車システムとそ
の制御装置のブロック図を示す。
【図2】図1の例におけるエンジンの駆動力で走行して
いる場合のトルクの伝達経路図を示す。
【図3】図1の例における変速中のトルクの伝達経路図
を示す。
【図4】図1の例における変速終了後のトルクの伝達経
路図を示す。
【図5】図1のトルク低下分補正手段における制御処理
のフローチャートを示す。
【図6】図1の回転数制御手段およびトルク調節手段に
おける制御処理のフローチャートである。
【図7】図1の例における変速時の制御状態を示すタイ
ムチャートを示す。
【図8】本発明の他の実施形態をなす自動車の制御装置
のブロック図を示す。
【図9】図8における変速中のトルクの伝達経路図を示
す。
【図10】図8の回転数制御手段およびトルク調節手段
における制御処理を示すフローチャートを示す。
【図11】図8の変速時の制御状態を示すタイムチャー
トを示す。
【図12】本発明の他の実施形態をなす自動車システム
の構成図を示す。
【図13】図12の制御装置100の構成図を示す。
【図14】図12の加速時の1速運転状態の説明図を示
す。
【図15】図12の1−3変速指令出力後の状態説明図
を示す。
【図16】図12の3速状態図を示す。
【図17】図12のトルク低下補正手段103における
処理フローチャートを示す。
【図18】図12の回転制御手段104とトルク調節手
段105におけるフローチャートを示す。
【図19】図12の変速時の制御状態を示すタイムチャ
ートを示す。
【図20】本発明の他の実施形態をなす自動車の制御装
置のブロック図を示す。
【図21】図20における1−3変速時の状態説明図を
示す。
【図22】図20の回転数制御手段2004及びトルク
調節手段2005の処理内容を示す。
【図23】図20の変速時の制御状態タイムチャートを
示す。
【図24】本発明の他の実施形態をなす自動車の制御装
置のブロック図を示す。
【図25】図24の制御装置2400の説明図を示す。
【図26】図24の変速時のタイムチャートを示す。
【図27】図24において、モータ27を用いた場合の
制御装置2400の制御ブロック図を示す。
【図28】図24の変速時のタイムチャートを示す。
【符号の説明】
1…エンジン、4…クラッチ、8…入力軸、9,11,
18…ギア、10…クラッチ、20…出力軸、27…モ
ータ、28…バッテリ、33,34,35,100…制
御装置、50…歯車式変速機、101…車速検出手段、
102…変速指令生成手段、103…トルク低下補正手
段、104…回転数制御手段、105…トルク調節手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 41/04 ZHV F02D 29/02 D F02D 29/00 45/00 322C 29/02 330 45/00 322 F16D 25/14 640A 330 B60K 9/00 C (72)発明者 萱野 光男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 越智 辰哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平2000−65199(JP,A) 特開 昭60−172759(JP,A) 特開 平11−325224(JP,A) 特開 昭59−208229(JP,A) 特開 昭61−282654(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 48/02 B60K 6/02 B60K 41/00 B60K 41/04 F02D 29/00 F02D 29/02 F02D 45/00

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸に
    トルクが伝達され、前記入力軸から出力軸へトルクの伝
    達が可能な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを有
    する歯車式変速機を搭載した自動車の自動車用制御装置
    であって、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結に
    よって前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を
    形成し、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第
    1の連結から第2の連結に切り替える際にトルク補正装
    置を制御することによって前記入力軸から前記出力軸へ
    トルクの伝達経路を形成することができる自動車の自動
    車用制御装置において、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    を、前記トルク補正装置を制御することによって形成さ
    れた伝達経路から前記第2の連結によって形成された伝
    達経路へと切り替えたときに、前記摩擦クラッチの締結
    力が前記第1の連結の状態での締結力よりも低下してい
    るように前記摩擦クラッチの締結力を制御する自動車用
    制御装置。
  2. 【請求項2】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸に
    トルクが伝達され、前記入力軸から出力軸へトルクの伝
    達が可能な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを有
    する歯車式変速機を搭載した自動車の自動車用制御装置
    であって、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結に
    よって前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を
    形成し、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第
    1の連結から第2の連結に切り替える際にトルク補正装
    置を制御することによって前記入力軸から前記出力軸へ
    トルクの伝達経路を形成することができる自動車の自動
    車用制御装置において、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    を、前記トルク補正装置を制御することによって形成さ
    れた伝達経路から前記第2の連結によって形成された伝
    達経路へと切り替えるときに発生する前記出力軸のトル
    ク変動を抑制するように、前記伝達経路の切り替え前
    に、前記摩擦クラッチの締結力を前記第1の連結での締
    結力よりも低下させる自動車用制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第2の連結
    に切り替えた後に、低下させた前記摩擦クラッチの締結
    力を上昇させることを特徴とする自動車用制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記自動車用制御装置が出力する前記摩擦クラッチの制
    御信号は、油圧指令値であることを特徴とする自動車用
    制御装置。
  5. 【請求項5】前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結
    を第1の連結から第2の連結に切り替えるときに発生す
    る前記出力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置
    を制御することによって、少なくとも前記第1の連結か
    ら解放された後に補正し、前記第1の連結から前記第2
    の連結に切り替える間に前記入力軸の回転数制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4のうち何れかの自動車用
    制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の何れかにおいて、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    を、前記トルク補正装置を用いた伝達経路から前記第2
    の連結を用いた伝達経路へと切り替える際に、前記トル
    ク補正装置を制御することで前記伝達経路の切り替え時
    に発生する前記出力軸のトルク変動を、抑制するように
    前記伝達経路の切り替え前後で前記入力軸のトルクを制
    御する自動車用制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、押付け力を制御することによっ
    て伝達されるトルクを制御することができる装置である
    ことを特徴とする自動車用制御装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記押付け力を制御することによって伝達されるトルク
    を制御することができる装置は、湿式多板方式の摩擦ク
    ラッチであることを特徴とする自動車用制御装置。
  9. 【請求項9】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸に
    トルクが伝達され、前記入力軸から出力軸へトルクの伝
    達が可能な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを有
    する歯車式変速機を搭載した自動車の制御方法であっ
    て、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結によって
    前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を形成
    し、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第1の
    連結から第2の連結に切り替える際にトルク補正装置を
    制御することによって前記入力軸から前記出力軸へトル
    クの伝達経路を形成することができる自動車の制御方法
    において、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    を、前記トルク補正装置を制御することによって形成さ
    れた伝達経路から前記第2の連結によって形成された伝
    達経路へと切り替えたときに、前記摩擦クラッチの締結
    力が前記第1の連結の状態での締結力よりも低下してい
    るように前記摩擦クラッチの締結力を制御する自動車の
    制御方法。
  10. 【請求項10】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、前記入力軸から出力軸へトルクの
    伝達が可能な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを
    有する歯車式変速機を搭載した自動車の制御方法であっ
    て、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結によって
    前記入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路を形成
    し、前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第1の
    連結から第2の連結に切り替える際にトルク補正装置を
    制御することによって前記入力軸から前記出力軸へトル
    クの伝達経路を形成することができる自動車の制御方法
    において、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    を、前記トルク補正装置を制御することによって形成さ
    れた伝達経路から前記第2の連結によって形成された伝
    達経路へと切り替えるときに発生する前記出力軸のトル
    ク変動を抑制するように、前記伝達経路の切り替え前
    に、前記摩擦クラッチの締結力を前記第1の連結での締
    結力よりも低下させる自動車の制御方法。
  11. 【請求項11】請求項9または10において、 前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結を第2の連結
    に切り替えた後に、低下させた前記摩擦クラッチの締結
    力を上昇させることを特徴とする自動車の制御方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記摩擦クラッチを制御する制御信号は、油圧指令値で
    あることを特徴とする自動車の制御方法。
  13. 【請求項13】前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連
    結を第1の連結から第2の連結に切り替えるときに発生
    する前記出力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装
    置を制御することによって、少なくとも前記第1の連結
    から解放された後に補正し、前記第1の連結から前記第
    2の連結に切り替える間に前記入力軸の回転数制御を行
    うことを特徴とする請求項9〜12のうち何れかの自動
    車の制御方法。
  14. 【請求項14】請求項9〜13の何れかにおいて、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    を、前記トルク補正装置を用いた伝達経路から前記第2
    の連結を用いた伝達経路へと切り替える際に、前記トル
    ク補正装置を制御することで前記伝達経路の切り替え時
    に発生する前記出力軸のトルク変動を、抑制するように
    前記伝達経路の切り替え前後で前記入力軸のトルクを制
    御する自動車の制御方法。
  15. 【請求項15】請求項9〜14の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、押付け力を制御することによっ
    て伝達されるトルクを制御することができる装置である
    ことを特徴とする自動車の制御方法。
  16. 【請求項16】請求項15において、 前記押付け力を制御することによって伝達されるトルク
    を制御することができる装置は、湿式多板方式の摩擦ク
    ラッチであることを特徴とする自動車の制御方法。
  17. 【請求項17】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、前記入力軸から出力軸へトルクの
    伝達が可能な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを
    有する歯車式変速機であって、前記歯車と前記噛み合い
    クラッチとの連結によって前記入力軸から前記出力軸へ
    トルクの伝達経路が形成され、前記歯車と前記噛み合い
    クラッチとの連結が第1の連結から第2の連結に切り替
    わる際にトルク補正装置が制御されることによって前記
    入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路が形成される
    自動車の変速機において、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    が、前記トルク補正装置が制御されることによって形成
    された伝達経路から前記第2の連結によって形成された
    伝達経路へと切り替わったときに、前記摩擦クラッチの
    締結力が前記第1の連結の状態での締結力よりも低下し
    ているように前記摩擦クラッチの締結力が制御される自
    動車の変速機。
  18. 【請求項18】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、前記入力軸から出力軸へトルクの
    伝達が可能な複数の歯車と複数の噛み合いクラッチとを
    有する歯車式変速機であって、前記歯車と前記噛み合い
    クラッチとの連結によって前記入力軸から前記出力軸へ
    トルクの伝達経路が形成され、前記歯車と前記噛み合い
    クラッチとの連結が第1の連結から第2の連結に切り替
    わる際にトルク補正装置が制御されることによって前記
    入力軸から前記出力軸へトルクの伝達経路が形成される
    自動車の変速機において、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    が、前記トルク補正装置が制御されることによって形成
    された伝達経路から前記第2の連結によって形成された
    伝達経路へと切り替わるときに発生する前記出力軸のト
    ルク変動を抑制するように、前記伝達経路の切り替え前
    に、前記摩擦クラッチの締結力が前記第1の連結での締
    結力よりも低下する自動車の変速機。
  19. 【請求項19】請求項17または18において、 前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連結が第2の連結
    に切り替わった後に、低下した前記摩擦クラッチの締結
    力が上昇することを特徴とする自動車の変速機。
  20. 【請求項20】請求項19において、 前記摩擦クラッチを制御する制御信号は、油圧指令値で
    あることを特徴とする自動車の変速機。
  21. 【請求項21】前記歯車と前記噛み合いクラッチとの連
    結が第1の連結から第2の連結に切り替わるときに発生
    する前記出力軸のトルクの低下分が、前記トルク補正装
    置を制御することによって、少なくとも前記第1の連結
    から解放された後に補正され、前記第1の連結から前記
    第2の連結に切り替わる間に前記入力軸の回転数制御が
    行われることを特徴とする請求項17〜20のうち何れ
    かの自動車の変速機。
  22. 【請求項22】請求項1〜5の何れかにおいて、 前記入力軸から前記出力軸へトルクが伝達する伝達経路
    が、前記トルク補正装置を用いた伝達経路から前記第2
    の連結を用いた伝達経路へと切り替わる際に、前記トル
    ク補正装置が制御されることで前記伝達経路の切り替え
    時に発生する前記出力軸のトルク変動が、抑制されるよ
    うに前記伝達経路の切り替え前後で前記入力軸のトルク
    が制御される自動車の変速機。
  23. 【請求項23】請求項17〜21の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、押付け力を制御することによっ
    て伝達されるトルクを制御することができる装置である
    ことを特徴とする自動車の変速機。
  24. 【請求項24】請求項23において、 前記押付け力を制御することによって伝達されるトルク
    を制御することができる装置は、湿式多板方式の摩擦ク
    ラッチであることを特徴とする自動車の変速機。
  25. 【請求項25】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、入力軸から出力軸へ少なくとも変
    速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構
    と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路
    を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の自動車用
    制御装置であって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合
    いクラッチとの連結を切り替えることで変速を行い、前
    記トルク補正装置を制御することによって前記連結の切
    り替え中に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にト
    ルクを伝達することができるように構成した自動車の自
    動車用制御装置において、 トルクの伝達経路を前記第2のトルク伝達経路から前記
    第1のトルク伝達経路へ切り替えたときに、前記摩擦ク
    ラッチの締結力が前記連結を切り替える前の締結力より
    も低下しているように前記摩擦クラッチの締結力を制御
    する自動車用制御装置。
  26. 【請求項26】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、入力軸から出力軸へ少なくとも変
    速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構
    と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路
    を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の自動車用
    制御装置であって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合
    いクラッチとの連結を切り替えることで変速を行い、前
    記トルク補正装置を制御することによって前記連結の切
    り替え中に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にト
    ルクを伝達することができるように構成した自動車の自
    動車用制御装置において、 トルクの伝達経路を前記第2のトルク伝達経路から前記
    第1のトルク伝達経路へ切り替えたときに発生する前記
    出力軸のトルク変動を抑制するように、前記トルク伝達
    経路の切り替え前に、前記摩擦クラッチの締結力を前記
    連結を切り替える前の締結力よりも低下させる自動車用
    制御装置。
  27. 【請求項27】請求項25または26において、 前記連結を切り替えた後に、低下させた前記摩擦クラッ
    チの締結力を上昇させることを特徴とする自動車用制御
    装置。
  28. 【請求項28】請求項25〜27の何れかにおいて、 前記トルク補正装置を制御することによって発生する前
    記出力軸のトルク変動であって前記トルク伝達経路を前
    記第1のトルク伝達経路から前記第2のトルク伝達経路
    へ切り替えるときのトルク変動が抑制されるように、前
    記連結の切り替え終了前後で前記入力軸のトルクを制御
    する自動車用制御装置。
  29. 【請求項29】請求項25〜28の何れかにおいて、 前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝達
    しているとき、前記連結の切り替え中に発生する前記出
    力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置を制御す
    ることによって補正し、 前記連結が切り替わる間に、前記トルク補正装置を制御
    することによって前記入力軸の回転数制御を行うことを
    特徴とする自動車用制御装置。
  30. 【請求項30】請求項25〜29の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、湿式多板方式の摩擦クラッチで
    あることを特徴とする自動車用制御装置。
  31. 【請求項31】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、入力軸から出力軸へ少なくとも変
    速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構
    と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路
    を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の制御方法
    であって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラッ
    チとの連結を切り替えることで変速を行い、前記トルク
    補正装置を制御することによって前記連結の切り替え中
    に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝
    達することができるように構成した自動車の制御方法に
    おいて、 トルクの伝達経路を前記第2のトルク伝達経路から前記
    第1のトルク伝達経路へ切り替えたときに、前記摩擦ク
    ラッチの締結力が前記連結を切り替える前の締結力より
    も低下しているように前記摩擦クラッチの締結力を制御
    する自動車の制御方法。
  32. 【請求項32】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、入力軸から出力軸へ少なくとも変
    速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構
    と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路
    を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の制御方法
    であって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラッ
    チとの連結を切り替えることで変速を行い、前記トルク
    補正装置を制御することによって前記連結の切り替え中
    に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝
    達することができるように構成した自動車の制御方法に
    おいて、 トルクの伝達経路を前記第2のトルク伝達経路から前記
    第1のトルク伝達経路へ切り替えたときに発生する前記
    出力軸のトルク変動を抑制するように、前記トルク伝達
    経路の切り替え前に、前記摩擦クラッチの締結力を前記
    連結を切り替える前の締結力よりも低下させる自動車の
    制御方法。
  33. 【請求項33】請求項31または32において、 前記連結を切り替えた後に、低下させた前記摩擦クラッ
    チの締結力を上昇させることを特徴とする自動車の制御
    方法。
  34. 【請求項34】請求項31〜33の何れかにおいて、 前記トルク補正装置を制御することによって発生する前
    記出力軸のトルク変動であって前記トルク伝達経路を前
    記第1のトルク伝達経路から前記第2のトルク伝達経路
    へ切り替えるときのトルク変動が抑制されるように、前
    記連結の切り替え終了前後で前記入力軸のトルクを制御
    する自動車の制御方法。
  35. 【請求項35】請求項31〜34の何れかにおいて、 前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝達
    しているとき、前記連結の切り替え中に発生する前記出
    力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置を制御す
    ることによって補正し、 前記連結が切り替わる間に、前記トルク補正装置を制御
    することによって前記入力軸の回転数制御を行うことを
    特徴とする自動車の制御方法。
  36. 【請求項36】請求項31〜35の何れかにおいて、 前記トルク補正装置は、湿式多板方式の摩擦クラッチで
    あることを特徴とする自動車の制御方法。
  37. 【請求項37】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、入力軸から出力軸へ少なくとも変
    速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構
    と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路
    を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の変速機で
    あって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラッチ
    との連結が切り替わることで変速が行われ、前記トルク
    補正装置が制御されることによって前記連結の切り替え
    中に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクが
    伝達され得るように構成した自動車の変速機において、 トルクの伝達経路が前記第2のトルク伝達経路から前記
    第1のトルク伝達経路へ切り替わったときに、前記摩擦
    クラッチの締結力が前記連結を切り替える前の締結力よ
    りも低下しているように前記摩擦クラッチの締結力が制
    御され、 前記連結を切り替えた後に、低下した前記摩擦クラッチ
    の締結力が上昇するように前記摩擦クラッチの締結力が
    制御される自動車の変速機。
  38. 【請求項38】原動機から摩擦クラッチを介して入力軸
    にトルクが伝達され、入力軸から出力軸へ少なくとも変
    速後の第1のトルク伝達経路を形成する歯車式変速機構
    と、前記入力軸から前記出力軸へ第2のトルク伝達経路
    を形成するトルク補正装置とを備えた自動車の変速機で
    あって、前記歯車式変速機構の歯車と噛み合いクラッチ
    との連結が切り替わることで変速が行われ、前記トルク
    補正装置が制御されることによって前記連結の切り替え
    中に前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクが
    伝達され得るように構成した自動車の変速機において、 トルクの伝達経路が前記第2のトルク伝達経路から前記
    第1のトルク伝達経路へ切り替わったときに発生する前
    記出力軸のトルク変動が抑制されるように、前記トルク
    伝達経路の切り替え終了前に、前記摩擦クラッチの締結
    力が前記連結を切り替える前の締結力よりも低下され、 前記連結を切り替えた後に、低下させた前記摩擦クラッ
    チの締結力が上昇される自動車の変速機。
  39. 【請求項39】請求項37または38において、 前記トルク補正装置を制御することによって発生する前
    記出力軸のトルク変動であって前記トルク伝達経路を前
    記第1のトルク伝達経路から前記第2のトルク伝達経路
    へ切り替えるときのトルク変動が抑制されるように、前
    記連結の切り替え終了前後で前記入力軸のトルクを制御
    する自動車の変速機。
  40. 【請求項40】請求項37〜39の何れかにおいて、 前記第2のトルク伝達経路で前記出力軸にトルクを伝達
    しているとき、前記連結の切り替え中に発生する前記出
    力軸のトルクの低下分を、前記トルク補正装置が制御さ
    れることによって補正し、 前記連結が切り替わる間に、前記トルク補正装置が制御
    されることによって前記入力軸の回転数制御を行うこと
    を特徴とする自動車の変速機。
JP2000194874A 2000-06-23 2000-06-23 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機 Expired - Fee Related JP3293613B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194874A JP3293613B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
US09/792,031 US6502474B2 (en) 2000-06-23 2001-02-26 Apparatus and method of controlling a vehicle
DE60121391T DE60121391T2 (de) 2000-06-23 2001-04-11 Lastschaltung in einem Fahrzeuggetriebe mit Klauenkupplungen
EP01109304A EP1167833B1 (en) 2000-06-23 2001-04-11 Powershift of a dog clutch type vehicle transmission
EP04022657A EP1498644A3 (en) 2000-06-23 2001-04-11 Control apparatus and control method for shifting a transmission of a vehicle with two inputs
US10/098,596 US6536296B2 (en) 2000-06-23 2002-03-18 Apparatus and method of controlling a vehicle
US10/355,278 US6890284B2 (en) 2000-06-23 2003-01-31 Apparatus and method of controlling a vehicle
US10/947,338 US7086301B2 (en) 2000-06-23 2004-09-23 Apparatus and method of controlling a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194874A JP3293613B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148603A Division JP2002021998A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 自動車の制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005204A JP2002005204A (ja) 2002-01-09
JP3293613B2 true JP3293613B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18693631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194874A Expired - Fee Related JP3293613B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6502474B2 (ja)
EP (2) EP1498644A3 (ja)
JP (1) JP3293613B2 (ja)
DE (1) DE60121391T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199456B2 (ja) * 2000-03-10 2008-12-17 株式会社日立製作所 自動変速機及びその制御装置
JP3674561B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-20 日産自動車株式会社 自動クラッチ式変速機の変速制御装置
JP3946504B2 (ja) * 2001-11-29 2007-07-18 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
JP3848175B2 (ja) * 2002-02-13 2006-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
DE10250853A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-19 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors und Verfahren zum Generieren von elektrischem Strom
US6832978B2 (en) * 2003-02-21 2004-12-21 Borgwarner, Inc. Method of controlling a dual clutch transmission
US7044888B2 (en) * 2004-03-31 2006-05-16 General Motors Corporation Method of controlling engagement of a starting clutch in an automatic transmission during vehicle launch
US7282011B2 (en) 2004-04-28 2007-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
DE102004022616A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-15 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung mit einer Einheit zum Betätigen eines Kraftfahrzeuggetriebes
US7480555B2 (en) * 2004-12-16 2009-01-20 Eaton Corporation Method for controlling centrifugal clutch engagement using engine torque requests
DE102005004339B4 (de) * 2005-01-25 2009-01-08 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verwendung eines Stufenwechselgetriebes sowie Verfahren zum Steuern eines solchen
DE102005004737A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Volkswagen Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US20060234829A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for inertial torque reaction management
JP4238845B2 (ja) 2005-06-22 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4299287B2 (ja) * 2005-10-07 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに車載用の駆動装置
US7780562B2 (en) * 2006-01-09 2010-08-24 General Electric Company Hybrid vehicle and method of assembling same
JP4251182B2 (ja) * 2006-01-13 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2910101B1 (fr) * 2006-12-15 2009-01-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de changement de rapport dans une boite de vitesses, notamment pour vehicules hybrides
US8534399B2 (en) * 2007-02-21 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid propulsion system
US7891450B2 (en) * 2007-02-21 2011-02-22 Ford Global Technologies, Llc System and method of torque transmission using an electric energy conversion device
FR2914259B1 (fr) * 2007-03-26 2009-07-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un changement de rapport de vitesse dans un vehicule hybride en cas de dysfonctionnement de la machine electrique.
FR2917041B1 (fr) * 2007-06-08 2009-11-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage en mode degrade d'une boite de vitesses robotisee de vehicule hybride parallele
US7713164B2 (en) * 2007-06-26 2010-05-11 Ford Global Technologies, Llc Double step gear shifting in a hybrid electric vehicle
FR2922163B1 (fr) * 2007-10-10 2010-02-26 Inst Francais Du Petrole Systeme d'entrainement en deplacement avec chemins de transmissions multiples pour vehicule hybride et procede pour l'entrainement en deplacement de ce vehicule
EP2210758B1 (en) * 2007-10-22 2015-06-24 BYD Company Limited Hybrid power driving system and driving method thereof
US7908067B2 (en) 2007-12-05 2011-03-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle braking downshift control
EP2257720B1 (en) 2008-03-04 2016-07-27 BorgWarner Inc. Dual clutch transmission having area controlled clutch cooling circuit
JP5186960B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8968136B2 (en) 2008-04-18 2015-03-03 Borgwarner Inc. Dual clutch transmission having simplified controls
DE102008001566A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
JP5187111B2 (ja) * 2008-10-06 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
WO2010077560A2 (en) * 2008-12-09 2010-07-08 Borgwarner Inc. Automatic transmission for a hybrid vehicle
US8425376B2 (en) * 2009-04-10 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed dual-clutch transmission for a hybrid vehicle
US9168825B2 (en) * 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
WO2011008428A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Borgwarner Inc. Hydraulic valve for use in a control module of an automatic transmission
FR2948073B1 (fr) * 2009-07-15 2011-10-28 Inst Francais Du Petrole Systeme pour l'entrainement en deplacement d'un vehicule automobile de type hybride et procede pour l'entrainement d'un tel vehicule
KR20110024115A (ko) * 2009-09-01 2011-03-09 강명구 듀얼 모드 구동식 연속 가변 변속기
DE102010014193C5 (de) * 2009-11-05 2023-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
CN102652235B (zh) 2009-12-31 2014-11-12 博格华纳公司 具有高压致动和低压润滑液压回路的自动变速器
JP5440874B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102011081005B4 (de) * 2011-08-16 2022-12-22 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
CN104364134B (zh) * 2012-06-13 2016-08-24 日产自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
CN104118421A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 上海汽车集团股份有限公司 混合动力汽车换挡过程中多动力源的协调控制方法
US9574638B2 (en) * 2014-09-23 2017-02-21 Hyundai Motor Company Transmission for vehicle
KR101637687B1 (ko) * 2014-09-29 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 변속기
KR101755818B1 (ko) * 2015-08-07 2017-07-20 현대자동차주식회사 전기차 변속기
KR101755902B1 (ko) * 2015-11-27 2017-07-10 현대자동차주식회사 전기차 변속기 제어방법
CN107284436B (zh) * 2016-04-12 2019-12-10 上海汽车集团股份有限公司 油电混合动力汽车、混合动力系统及换挡同步控制方法
DE102017203335A1 (de) * 2017-03-01 2018-09-06 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR102614147B1 (ko) * 2018-11-05 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인
KR102614154B1 (ko) * 2018-11-19 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인
DE102019202965A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Hybridgetriebe für einen Kraftfahrzeug-Antriebsstrang

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1530994B2 (de) * 1967-03-03 1974-07-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stirnradschaltgetriebe mit vier Vorwärtsgängen, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP0088486A3 (en) 1982-02-05 1985-05-22 Automotive Products Public Limited Company Rotary transmission
JPS60172759A (ja) 1984-02-17 1985-09-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速装置
JPS6145163A (ja) 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
US4860607A (en) 1986-06-20 1989-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission for automotive vehicle
EP0367020B1 (de) 1988-10-31 1992-12-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Schalten eines Stufenwechselgetriebes
DE4017961A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem fuer ein lastschaltbares doppel-kupplungsgetriebe
DE59006381D1 (de) 1990-03-01 1994-08-11 Volkswagen Ag Verfahren zum schalten eines stufenwechselgetriebes.
DE4031570C2 (de) * 1990-10-05 1995-10-12 Daimler Benz Ag Anordnung zum selbsttätigen Schalten mittels Druckmittel-Hilfskraft eines Mehrwege-Zahnräderwechselgetriebes
DE4204401A1 (de) * 1992-02-14 1993-08-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur steuerung des abtriebsmoments eines automatischen schaltgetriebes
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
US5608626A (en) * 1993-03-26 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Drive shaft torque controlling apparatus for use in a vehicle having a power transmission mechanism and method therefor
US5407701A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cords for pneumatic tires and process for making them
GB2297811A (en) * 1995-02-07 1996-08-14 New Holland Belguim Nv Transmission control sytem moves synchroniser to neutral and engages clutch for a predetermined time
US5603242A (en) * 1995-07-11 1997-02-18 Caterpillar Inc. Direct drive transmission apparatus and method for controlling shift
EP0883758B1 (en) * 1996-03-08 2001-05-30 Volvo Lastvagnar Ab Motor vehicle gearbox
JPH09324663A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
DE19711820A1 (de) * 1996-08-08 1998-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe
US5732594A (en) * 1996-10-31 1998-03-31 Ford Global Technologies, Inc. Manual transmission with throttle actuated downshift
JPH10184871A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP3555367B2 (ja) * 1996-12-26 2004-08-18 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置及びその方法
GB9700960D0 (en) 1997-01-17 1997-03-05 Rover Group Hybrid vehicle powertrain control
BR9814469A (pt) * 1997-12-23 2000-10-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Caixa de câmbio
JP3570192B2 (ja) * 1998-01-13 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
DE19802820C1 (de) 1998-01-26 1999-12-16 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Stufengetriebe
JP3336951B2 (ja) * 1998-04-28 2002-10-21 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP2000065199A (ja) 1998-08-12 2000-03-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2002526326A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 少なくとも2つの軸、及び、電気機械又は自動的なディスククラッチを有する伝動装置
DE19850549A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Getriebe für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Doppelkupplungs-Schaltgetriebe, und Verfahren zum Betreiben des Getriebes
JP3823728B2 (ja) 1998-12-03 2006-09-20 株式会社日立製作所 自動変速システム
JP3449277B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-22 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両およびその制御装置
JP2000301959A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
US6592484B1 (en) * 1999-08-09 2003-07-15 Gregory A. Schultz Transmission gearbox for parallel hybrid electric vehicles
JP3294230B2 (ja) 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
DE10165096B3 (de) * 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
JP3787492B2 (ja) * 2000-11-29 2006-06-21 株式会社日立製作所 自動変速機制御装置、および方法
US6490945B2 (en) * 2001-01-10 2002-12-10 New Venture Gear, Inc. Twin clutch automated transmission with integrated transfer case
DE10209514B4 (de) * 2001-03-30 2016-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
US6575866B2 (en) * 2001-04-09 2003-06-10 New Venture Gear, Inc. Hybrid drive system for motor vehicle with powershift transmission
JP4323132B2 (ja) * 2002-03-15 2009-09-02 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1498644A2 (en) 2005-01-19
EP1498644A3 (en) 2005-06-15
EP1167833A3 (en) 2002-08-14
US6890284B2 (en) 2005-05-10
US7086301B2 (en) 2006-08-08
US20020000132A1 (en) 2002-01-03
US20020132700A1 (en) 2002-09-19
US20050044976A1 (en) 2005-03-03
EP1167833A2 (en) 2002-01-02
US20030109358A1 (en) 2003-06-12
DE60121391D1 (de) 2006-08-24
DE60121391T2 (de) 2006-11-23
US6502474B2 (en) 2003-01-07
EP1167833B1 (en) 2006-07-12
JP2002005204A (ja) 2002-01-09
US6536296B2 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293613B2 (ja) 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP3294230B2 (ja) 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
US6319168B1 (en) Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting
JP3706290B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP5565468B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013190641A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
US20130304296A1 (en) Control device of hybrid drive device
JP4333209B2 (ja) 自動車の制御装置
JP2012031970A (ja) 車両の動力伝達制御装置
US20150210262A1 (en) Method and apparatus for controlling a torque converter clutch in a multi-mode powertrain system
US10737682B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
AU2016202506B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2002031224A (ja) 自動変速機の制御方法、および自動変速機の制御装置
JP2010241330A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2002021998A (ja) 自動車の制御装置及びその制御方法
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP2014126114A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4416966B2 (ja) 自動車の制御装置および自動車の制御方法
JP7548881B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010260375A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2023055159A (ja) 車両の制御装置
JP2021109637A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2021098485A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017114182A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees