JP2021131925A - 対物レンズ - Google Patents
対物レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021131925A JP2021131925A JP2021084888A JP2021084888A JP2021131925A JP 2021131925 A JP2021131925 A JP 2021131925A JP 2021084888 A JP2021084888 A JP 2021084888A JP 2021084888 A JP2021084888 A JP 2021084888A JP 2021131925 A JP2021131925 A JP 2021131925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- optical
- lens
- aberration
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 205
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 238000013461 design Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00455—Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
(1)
開口数NA及び屈折率nを有する単レンズであって、NA≧0.91かつ1.61≦n<1.72である対物レンズ。
(2)
(1)に記載の対物レンズであって、前記対物レンズは両面凸レンズであり、いずれの面のサグも、光軸から外周側に向かってサグ量が常に同じ方向に変化することを特徴とする対物レンズ。
(3)
(1)または(2)に記載の対物レンズであって、焦点距離fが1mm〜1.3mmであることを特徴とする対物レンズ。
(4)
(1)〜(3)のいずれかに記載の対物レンズであって、作動距離Wdが0.2mm〜0.3mmであることを特徴とする対物レンズ。
(5)
(1)〜(4)に記載のいずれかの対物レンズであって、NA≦0.94であることを特徴とする対物レンズ。
(6)
光ビームを出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射される光ビームを受けて光ディスクの記録面上へ微小スポットに集光する(1)〜(5)のいずれかに記載の対物レンズと、前記光ディスクの記録面上で反射した光ビームを受けてその光量に応じて電気信号を出力する光検出部を形成した光検出器とを具備することを特徴とする光ヘッド装置。
(7)
(6)に記載の光ヘッド装置と、光ディスクを回転するモータと、前記光ヘッド装置から得られる信号を受け、前記モータや前記対物レンズや前記レーザ光源を制御および駆動する電気回路を具備する光情報装置。
(8)
光ヘッド装置と、光ディスクを回転するモータと、前記光ヘッド装置から得られる信号を受け、前記モータや前記光ヘッド装置の対物レンズやレーザ光源を制御および駆動する電気回路を具備する光情報装置であって、前記光ヘッド装置は、波長λ1の青色光を出射する第1の光源と、前記第1の光源から出射される光ビームを受けて基材厚t1の基材を通して光ディスクの記録面上へ微小スポットに集光する構成(1)〜(5)に記載のいずれかの対物レンズと、前記光ディスクの記録面上で反射した光ビームを受けてその光量に応じて電気信号を出力する光検出部を形成した光検出器と、前記対物レンズを光軸方向に駆動して前記微小スポットを前記光ディスクの記録面上へ焦点あわせするアクチュエータを具備し、前記光検出器から、焦点誤差信号を検出するための電気信号を検出し、前記アクチュエータによって前記対物レンズを光軸方向に駆動することによって、前記微小スポットを前記光ディスクの記録面上へ焦点あわせすることを特徴とする光情報装置。
(9)
(7)または(8)に記載の光情報装置と、情報を入力するための入力装置あるいは入力端子と、前記入力装置から入力された情報や前記光情報装置から再生された情報に基づいて演算を行う演算装置と、前記入力装置から入力された情報や前記光情報装置から再生された情報や、前記演算装置によって演算された結果を表示あるいは出力するための出力装置あるいは出力端子を備えた光ディスクシステム。
(10)
(7)または(8)に記載の光情報装置と、前記光情報装置から得られる情報信号を画像に変換する情報から画像へのデコーダーを有する光ディスクシステム。
(11)
(7)または(8)に記載の光情報装置と、画像情報を前記光情報装置によって記録する情報に変換する画像から情報へのエンコーダーを有する光ディスクシステム。
(12)
(7)または(8)に記載の光情報装置と、外部との情報のやりとりを行う入出力端子を備えた光ディスクシステム。
対物レンズのNAを高くするためには、光軸から離れた外周部分の光の屈折角度を大きくする必要がある。そのために、ガラスや樹脂など対物レンズを構成する硝材の屈折率nをより大きくすることが望ましい。しかしながら、我々が、実際にNAが0.9を超える単玉の対物レンズを設計したところ、屈折率nはいくらでも大きければ良いというものでは無く適正範囲があることがわかった。
f:対物レンズの焦点距離
NA:対物レンズのNA
R1:対物レンズの第1面の曲率半径
R2:対物レンズの第2面の曲率半径
d:対物レンズのレンズ厚み
n:対物レンズの屈折率
Wd:対物レンズの第2面から光ディスクまでの距離
なお、NAと屈折率は無単位であり、他の単位はmmである。
また、非球面形状は、以下の(数1)で与えられる。
(数1)
X:光軸からの高さがhの非球面上の点の非球面頂点の接平面からの距離
h:光軸からの高さ
Cj:対物レンズの第j面の非球面頂点の曲率(Cj=1/Rj)
Kj:対物レンズの第j面の円錐定数
Aj,n:対物レンズの第j面のn次の非球面係数
ただしj=1,2
実施例1の対物レンズの具体的数値を以下に示す。実施例1は、硝材の屈折率n=1.6239179286において、焦点距離f=1.309、開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.2603の単レンズを設計した例である。
f=1.309
NA=0.92
R1=0.9478402
R2=−1.396387
d=1.88232
n=1.6239179286
Wd=0.2603
K1=−0.6129
A1,4=0.032330925
A1,6=−0.055965387
A1,8=0.2934815
A1,10=−0.57827049
A1,12=0.3927477
A1,14=0.47990334
A1,16=−0.94535234
A1,18=0.39255542
A1,20=−0.034679428
A1,22=0.35663912
A1,24=−0.31441135
A1,26=−0.14052526
A1,28=0.24739738
A1,30=−0.083565112
A1,32=0.0049397773
A1,34=−0.00015933301
A1,36=−0.0002234926
A1,38=−5.0255976e−05
ここで、e−05は×10の−5乗を表す。
A1,40=0.00016990175
K2=−32.65169
A2,4=1.5718168
A2,6=−9.1516081
A2,8=32.322227
A2,10=−71.479196
A2,12=77.554531
A2,14=26.928859
A2,16=−196.41859
A2,18=233.56162
A2,20=−94.329769
A2,22=−4.5393102
A2,24=−15.335899
A2,26=16.596486
A2,28=3.3163821
A2,30=6.263965
A2,32=−2.0316557
A2,34=0.034825839
A2,36=−4.9330315
A2,38=−9.5297525
A2,40=9.7816725
実施例2の対物レンズの具体的数値を以下に示す。実施例2は、硝材の屈折率を実施例1よりもさらに高くした場合の設計例である。屈折率n=1.710000において設計した。実施例1と同じく開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.2603の単レンズである。焦点距離f=1.299もほぼ同じである。
f=1.299
NA=0.92
R1=1.018122
R2=−2.342684
d=1.866571
n=1.710000
Wd=0.2603
K1=−0.5907896
A1,4=0.029373894
A1,6=−0.05957560
A1,8=0.29429474
A1,10=−0.58184186
A1,12=0.39011067
A1,14=0.48115837
A1,16=−0.94380807
A1,18=0.39156078
A1,20=−0.035160214
A1,22=0.35700693
A1,24=−0.31507323
A1,26=−0.14056908
A1,28=0.24748702
A1,30=−0.083460424
A1,32=0.0055100959
A1,34=−0.00039080295
A1,36=−0.00037894571
A1,38=−0.00019212844
A1,40=0.00030159435
K2=−81.35706
A2,4=1.4407636
A2,6=−9.0852959
A2,8=32.349655
A2,10=−71.42993
A2,12=77.671948
A2,14=26.954773
A2,16=−196.4673
A2,18=233.06062
A2,20=−96.538054
A2,22=−2.4015789
A2,24=−12.305189
A2,26=17.460283
A2,28=3.0227737
A2,30=2.9785866
A2,32=−6.1157086
A2,34=−4.0736054
A2,36=−2.5063237
A2,38=1.1701339
A2,40=7.1032384
参考例1の対物レンズの具体的数値を以下に示す。硝材の屈折率を実施例2よりもさらに高くした場合の設計例である。屈折率n=1.720000において設計した。実施例と同じく開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.2603の単レンズである。焦点距離f=1.300もほぼ同じである。
f=1.300
NA=0.92
R1=1.024459
R2=−2.579919
d=1.863167
n=1.720000
Wd=0.2603
K1=−0.585802
A1,4=0.028877709
A1,6=−0.05899921
A1,8=0.29117644
A1,10=−0.5766808
A1,12=0.38681897
A1,14=0.48122367
A1,16=−0.94440282
A1,18=0.3926264
A1,20=−0.034697825
A1,22=0.3565036
A1,24=−0.31484578
A1,26=−0.1407322
A1,28=0.24733906
A1,30=−0.083343932
A1,32=0.0054445552
A1,34=−0.00035259087
A1,36=−0.00037446607
A1,38=−0.00015222256
A1,40=0.00027476454
K2=−95.00379
A2,4=1.4442607
A2,6=−9.0856317
A2,8=32.335139
A2,10=−71.472763
A2,12=77.810621
A2,14=26.855803
A2,16=−196.36443
A2,18=232.95167
A2,20=−96.985826
A2,22=−1.5722635
A2,24=−12.445859
A2,26=17.498444
A2,28=2.3337752
A2,30=2.9579413
A2,32=−6.6579158
A2,34=−1.8786513
A2,36=−1.6977991
A2,38=−2.6994291
A2,40=9.0711995
実施例3の対物レンズの具体的数値を以下に示す。実施例3は、硝材の屈折率を実施例1よりもさらに低くした場合の設計例である。屈折率n=1.610000において設計した。実施例1や2と同じく、開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.2603の単レンズである。焦点距離f=1.305もほぼ同じである。
f=1.305
NA=0.92
R1=0.9370816
R2=−1.25738
d=1.885516
n=1.610000
Wd=0.2603
K1=−0.6115083
A1,4 =0.03238076
A1,6 =−0.05645141
A1,8 =0.29574459
A1,10 =−0.57944289
A1,12 =0.39044441
A1,14 =0.48349108
A1,16 =−0.94483544
A1,18 =0.39086313
A1,20 =−0.035512351
A1,22 =0.35738559
A1,24 =−0.3143863
A1,26 =−0.14031996
A1,28 =0.24745013
A1,30 =−0.083717561
A1,32 =0.0049186126
A1,34 =−0.00017253649
A1,36 =−0.00019351854
A1,38 =−6.8308307e−05
A1,40 = 0.00017672193
K2=−30.57304
A2,4=1.573592
A2,6=−9.176123
A2,8=32.357336
A2,10=−71.415156
A2,12=77.538725
A2,14=26.809091
A2,16=−196.65894
A2,18=233.61675
A2,20=−93.949162
A2,22=−3.9052453
A2,24=−15.495289
A2,26=16.060141
A2,28=2.6291159
A2,30=5.6093585
A2,32=−1.8042748
A2,34=0.65037455
A2,36=−3.2017711
A2,38=−8.7330391
A2,40=7.5649305
参考例2の対物レンズの具体的数値を以下に示す。参考例2は硝材の屈折率を実施例3よりもさらに低くした場合の設計例である。屈折率n=1.550000において設計した。実施例1〜3と同じく開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.2603の単レンズである。焦点距離f=1.279もほぼ同じである。
f=1.279
NA=0.92
R1=0.8871618
R2=−0.8238803
d=1.894517
n=1.55000
Wd=0.2603
K1=−0.5997363
A1,4=0.034157734
A1,6=−0.051896354
A1,8=0.2906967
A1,10=−0.57513123
A1,12=0.39356189
A1,14=0.48504407
A1,16=−0.94741151
A1,18=0.39007096
A1,20=−0.035683909
A1,22=0.35805103
A1,24=−0.31388298
A1,26=−0.14003114
A1,28=0.24768306
A1,30=−0.084160737
A1,32=0.0045407282
A1,34=−3.253798e−05
A1,36=−6.6231839e−05
A1,38=−1.2134881e−05
A1,40=0.0001139315
K2=−26.23391
A2,4=1.5285423
A2,6=−9.0146929
A2,8=32.379133
A2,10=−71.535564
A2,12=77.430565
A2,14=26.80827
A2,16=−196.58835
A2,18=233.73766
A2,20=−94.008362
A2,22=−3.74137
A2,24=−15.454934
A2,26=15.918963
A2,28=2.398242
A2,30=5.4239064
A2,32=−1.9325894
A2,34=0.97340243
A2,36=−2.7019492
A2,38=−8.5654022
A2,40=7.0259232
参考例3の対物レンズの具体的数値を以下に示す。参考例3は硝材の屈折率を参考例2よりもさらに低くした場合の設計例である。屈折率n=1.530000において設計した。実施例1〜3や参考例2と同じく開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.2603の単レンズである。焦点距離f=1.267もほぼ同じである。
f=1.267
NA=0.92
R1=0.8701568
R2=−0.7201186
d=1.897722
n=1.53000
Wd=0.2603
K1=−0.6025831
A1,4=0.037880108
A1,6=−0.053375389
A1,8=0.29304522
A1,10=−0.57380243
A1,12=0.39372847
A1,14=0.48480237
A1,16=−0.94747382
A1,18=0.39007241
A1,20=−0.035536206
A1,22=0.35821444
A1,24=−0.31377187
A1,26=−0.13999922
A1,28=0.24767419
A1,30=−0.084189393
A1,32=0.0044520017
A1,34=−3.9907993e−05
A1,36=−5.0456806e−05
A1,38=−1.6054911e−06
A1,40=0.00012099685
K2=−23.93713
A2,4=1.5254234
A2,6=−8.9955371
A2,8=32.397843
A2,10=−71.521522
A2,12=77.426845
A2,14=26.793815
A2,16=−196.61374
A2,18=233.72653
A2,20=−94.008202
A2,22=−3.7437718
A2,24=−15.438
A2,26=15.943162
A2,28=2.4384296
A2,30=5.4282742
A2,32=−1.93986
A2,34=0.95015203
A2,36=−2.7734284
A2,38=−8.6145005
A2,40=7.1179099
実施例4の対物レンズの具体的数値を以下に示す。実施例4は、硝材の屈折率n=1.6239179286において、焦点距離f=1.095、開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.227の単レンズを設計した例である。
f=1.095
NA=0.92
R1=0.7976014
R2=−1.159809
d=1.571839
n=1.6239179286
Wd=0.227
K1=−0.5995013
A1,4=0.048732638
A1,6=−0.083099251
A1,8=0.60556523
A1,10=−1.5012196
A1,12=1.3269474
A1,14=2.008697
A1,16=−5.1298791
A1,18=2.7142693
A1,20=−0.22337017
A1,22=3.8248011
A1,24=−4.2754736
A1,26=−2.4272268
A1,28=5.1478273
A1,30=−2.1882933
A1,32=0.21845392
A1,34=0.056599416
A1,36=0.0094328176
A1,38=−0.011086886
A1,40=−0.053664515
K2=−36.76408
A2,4=2.2045114
A2,6=−16.260526
A2,8=71.238827
A2,10=−197.2256
A2,12=269.57208
A2,14=116.16759
A2,16=−1071.1173
A2,18=1590.1162
A2,20=−804.11863
A2,22=−39.868862
A2,24=−185.88804
A2,26=280.31798
A2,28=13.182275
A2,30=37.295733
A2,32=60.707292
A2,34=259.19454
A2,36=−230.43116
A2,38=−1245.5184
A2,40=1179.7888
実施例5の対物レンズの具体的数値を以下に示す。実施例5は、硝材の屈折率を実施例4よりも高くした場合の設計例である。屈折率n=1.710000において設計した。実施例4と同じく開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.227の単レンズである。焦点距離f=1.087も実施例4とほぼ同じである。
f=1.087
NA=0.92
R1=0.8513452
R2=−2.119132
d=1.524259
n=1.710000
Wd=0.227
K1=−0.5701376
A1,4=0.042260149
A1,6=−0.07932301
A1,8=0.57083044
A1,10=−1.4704232
A1,12=1.3326274
A1,14=1.9444891
A1,16=−5.1332246
A1,18=2.7557259
A1,20=−0.19163368
A1,22=3.8093947
A1,24=−4.3164684
A1,26=−2.4641984
A1,28=5.1464247
A1,30=−2.1407528
A1,32=0.32417317
A1,34=0.0095500902
A1,36=−0.07359415
A1,38=−0.046286902
A1,40=0.018501072
K2=−100.6944
A2,4=1.9970787
A2,6=−15.951707
A2,8=71.306374
A2,10=−197.64632
A2,12=269.06685
A2,14=117.2912
A2,16=−1068.257
A2,18=1589.7713
A2,20=−810.36217
A2,22=77.377546
A2,24=−155.59292
A2,26=322.96653
A2,28=213.94157
A2,30=3.5083828
A2,32=−580.64201
A2,34=−128.08005
A2,36=306.25724
A2,38=724.43336
A2,40=−495.05964
参考例4の対物レンズの具体的数値を以下に示す。参考例4は、硝材の屈折率を実施例5よりもさらに高くした場合の設計例である。屈折率n=1.720000において設計した。実施例4や5と同じく開口数NA=0.92、作動距離Wd=0.236の単レンズである。焦点距離f=1.084も実施例4や5とほぼ同じである。
f=1.084
NA=0.92
R1=0.8533957
R2=−2.431396
d=1.497296
n=1.720000
Wd=0.236
K1=−0.5623167
A1,4=0.041873955
A1,6=−0.078487103
A1,8=0.57035292
A1,10=−1.469524
A1,12=1.3311124
A1,14=1.9451143
A1,16=−5.1357862
A1,18=2.7591604
A1,20=−0.1913136
A1,22=3.8033139
A1,24=−4.3107475
A1,26=−2.4651919
A1,28=5.1461636
A1,30=−2.1422117
A1,32=0.327606
A1,34=0.0083325205
A1,36=−0.074993046
A1,38=−0.04497432
A1,40=0.01756398
K2=−124.7254
A2,4=2.006511
A2,6=−15.920383
A2,8=71.268236
A2,10=−197.74098
A2,12=268.96006
A2,14=117.30896
A2,16=−1067.7616
A2,18=1590.8539
A2,20=−806.40392
A2,22=−88.892721
A2,24=−156.0547
A2,26=320.82989
A2,28=212.15027
A2,30=8.8926951
A2,32=−535.69858
A2,34=−57.395299
A2,36=273.49988
A2,38=491.48637
A2,40=−412.33933
図13は、実施の形態2にかかる光ヘッド装置1300を示す構成図である。図13において、光ヘッド装置1300は、レーザ光源1301、リレーレンズ1302、ビームスプリッタ1303、コリメートレンズ(第1の凸レンズ)1304、立ち上げミラー1305、1/4波長板1306、対物レンズ100、駆動手段1307、回折素子1308、検出レンズ1309、第1の光検出器1310、集光レンズ1311、第2の光検出器1312を備える。光ディスク101は、基材厚みt1が約0.1mm(製造誤差を含め0.11mm以下の基材厚を約0.1mmと呼ぶ)あるいはより薄い基材厚みを有し、波長λ1の光ビームによって記録・再生をされる。レーザ光源1301(第1の光源)は、波長λ1(390nm〜415nm:標準的には405nmぐらい)の青色光の光ビーム107を出射する。光ディスク101は、図1に示したように、光の入射面から記録面までの基材105に加え、厚み1.1mm程度の基板104と張り合わせて機械的強度を補強し外形を1.2mm程度にする。以降、本発明の図面では、簡単のため、保護材は省略する。
図14は、実施の形態3に係る光情報装置1400の構成図である。図14において、光情報装置1400は、光ヘッド装置1300、駆動装置1401、電気回路1402、モータ1403、ターンテーブル1404、クランパ1405を備える。光ヘッド装置1300は、実施の形態2で説明したものである。
実施の形態3に記した光情報装置1400を具備した、あるいは、上述の記録・再生方法を採用したコンピュータや、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ、サーバ、車両等は、異なる種類の光ディスクを安定に記録あるいは再生できるので、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。また、これらは、光ヘッド装置を用いて光ディスクから情報を再生するという意味では共通のものなので、すべてを総称して光ディスクシステムということもできる。
図16は、実施の形態5に係る光ディスクシステム1600の構成図である。光ディスクシステム1600は、実施の形態3の光ディスクシステム1500に対して、さらに入出力端子1601を備える。入出力端子1601は、光ディスクシステム1600に記録する情報を取り込んだり、光情報装置1400によって読み出した情報を外部ネットワーク1602に出力する有線または無線の通信端子である。これによって、ネットワーク、すなわち、複数の機器、例えば、コンピュータ、電話、テレビチューナ等と情報をやりとりし、これら複数の機器から共有の情報サーバとして利用することが可能となる。実施の形態5における光情報装置は、異なる種類の光ディスクを安定に記録あるいは再生できるので、広い用途に使用できる効果を有するものとなる。さらに、情報を表示するブラウン管や液晶表示装置、プリンターなどの出力装置1503を備えてもよい。
101 光ディスク
102 第一面
103 第二面
104 基板
105 基材
106 情報記録面
107 光ビーム
1300 光ヘッド装置
1301 レーザ光源
1302 リレーレンズ
1303 ビームスプリッタ
1304 コリメートレンズ
1305 立ち上げミラー
1306 1/4波長板
1307 駆動手段
1308 回折素子
1309 検出レンズ
1310 第1の光検出器
1311 集光レンズ
1312 第2の光検出器
1400 光情報装置
1401 駆動装置
1402 電気回路
1403 モータ
1404 ターンテーブル
1405 クランパ
1500、1600 光ディスクシステム
1501 演算装置
1502 入力装置
1503 出力装置
1601 入出力端子
1602 外部ネットワーク
Claims (2)
- 開口数NA及び屈折率nを有する両面凸レンズの単レンズであって、いずれの面のサグも、それぞれ光軸からレンズ外縁部に向かってサグ量が常に同じ方向に変化し、前記NAは0.94≧NA≧0.91であることを特徴とする対物レンズ。
- 請求項1記載の対物レンズであって、
n<1.72である対物レンズ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224311 | 2018-11-30 | ||
JP2018224311 | 2018-11-30 | ||
JP2020503829A JP6895633B2 (ja) | 2018-11-30 | 2019-10-23 | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020503829A Division JP6895633B2 (ja) | 2018-11-30 | 2019-10-23 | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131925A true JP2021131925A (ja) | 2021-09-09 |
JP7345116B2 JP7345116B2 (ja) | 2023-09-15 |
Family
ID=70853897
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020503829A Active JP6895633B2 (ja) | 2018-11-30 | 2019-10-23 | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム |
JP2021084888A Active JP7345116B2 (ja) | 2018-11-30 | 2021-05-19 | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020503829A Active JP6895633B2 (ja) | 2018-11-30 | 2019-10-23 | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11475917B2 (ja) |
JP (2) | JP6895633B2 (ja) |
CN (1) | CN113039603B (ja) |
WO (1) | WO2020110525A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236253A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-08-23 | Konica Corp | 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2003279851A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高開口数単レンズおよびそれを用いた光ヘッド装置、光学情報記録再生装置 |
JP2008123573A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 光ピックアップレンズ |
JP2009123315A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Fujinon Corp | 対物レンズ、これを備えた光ピックアップ装置、およびこの光ピックアップ装置を搭載した光記録媒体記録および/または再生装置 |
JP2011090732A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Chuko Mahk Kk | 光ピックアップ光学系に用いる対物レンズ |
JP2013206496A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Konica Minolta Inc | 光ピックアップ装置及び対物レンズ |
JP2013242337A (ja) * | 2010-09-08 | 2013-12-05 | Panasonic Corp | 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、及び光情報システム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3837805B2 (ja) * | 1995-12-19 | 2006-10-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置 |
JP3959078B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッド装置及び光ヘッド装置の製造方法 |
JP2001319345A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Canon Electronics Inc | 情報記録再生装置の光学ヘッド移送機構 |
JP3945633B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2007-07-18 | 株式会社リコー | 光ピックアップ |
JP2004252135A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-09-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
US7248409B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server |
US7443778B2 (en) * | 2003-02-27 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server |
JP2006260640A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sony Corp | 光ピックアップおよび光ディスク装置 |
JPWO2007074870A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2009-06-04 | パナソニック株式会社 | 対物レンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置 |
CN101490755B (zh) * | 2006-07-21 | 2012-03-28 | 松下电器产业株式会社 | 光头装置、光信息装置、计算机、盘播放器、车载导航系统、光盘记录器及车辆 |
US8089705B2 (en) | 2007-04-23 | 2012-01-03 | Hoya Corporation | Objective lens for optical pick-up |
EP2141702B1 (en) * | 2007-04-27 | 2013-11-06 | Konica Minolta Opto, Inc. | Objective lens for optical pickup device, and optical pickup device |
US8194521B2 (en) * | 2008-09-01 | 2012-06-05 | Panasonic Corporation | Optical disc device, video reproducing apparatus, server, car navigation system using the optical disc device, integrated circuit and recording/reproducing method |
JP4645721B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2011-03-09 | ソニー株式会社 | 原盤製造方法、光ディスク製造方法 |
JP2010243738A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Shimadzu Device Corp | 顕微鏡対物レンズ |
CN101833163B (zh) * | 2010-05-20 | 2011-08-10 | 福州福赛特光学仪器有限公司 | 高清晰宽光谱共焦面视频摄像镜头 |
CN102782755B (zh) * | 2011-02-14 | 2015-07-08 | 松下电器产业株式会社 | 物镜、光学头装置、光信息装置以及信息处理装置 |
CN103048778B (zh) * | 2013-01-11 | 2015-03-04 | 哈尔滨工业大学 | 无限远像距显微物镜光学系统 |
CN207571378U (zh) * | 2017-11-16 | 2018-07-03 | 长光华大基因测序设备(长春)有限公司 | 一种液固浸没高数值孔径显微物镜 |
-
2019
- 2019-10-23 JP JP2020503829A patent/JP6895633B2/ja active Active
- 2019-10-23 CN CN201980015835.5A patent/CN113039603B/zh active Active
- 2019-10-23 WO PCT/JP2019/041587 patent/WO2020110525A1/ja active Application Filing
- 2019-10-23 US US16/963,575 patent/US11475917B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-19 JP JP2021084888A patent/JP7345116B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236253A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-08-23 | Konica Corp | 対物レンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2003279851A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高開口数単レンズおよびそれを用いた光ヘッド装置、光学情報記録再生装置 |
JP2008123573A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Hitachi Maxell Ltd | 光ピックアップレンズ |
JP2009123315A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Fujinon Corp | 対物レンズ、これを備えた光ピックアップ装置、およびこの光ピックアップ装置を搭載した光記録媒体記録および/または再生装置 |
JP2011090732A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Chuko Mahk Kk | 光ピックアップ光学系に用いる対物レンズ |
JP2013242337A (ja) * | 2010-09-08 | 2013-12-05 | Panasonic Corp | 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、及び光情報システム |
JP2013206496A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Konica Minolta Inc | 光ピックアップ装置及び対物レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6895633B2 (ja) | 2021-06-30 |
WO2020110525A1 (ja) | 2020-06-04 |
CN113039603B (zh) | 2023-04-07 |
JP7345116B2 (ja) | 2023-09-15 |
US20210304793A1 (en) | 2021-09-30 |
JPWO2020110525A1 (ja) | 2021-02-15 |
CN113039603A (zh) | 2021-06-25 |
US11475917B2 (en) | 2022-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6927923B2 (en) | Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus | |
JPWO2003075267A1 (ja) | 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いた、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ | |
JP3235519B2 (ja) | 光ディスク用対物レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置 | |
CN101124632A (zh) | 光拾取装置 | |
WO2011077647A1 (ja) | 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ | |
KR100833242B1 (ko) | 고개구수를 가지는 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치 | |
JP4362068B2 (ja) | 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ | |
JP6895633B2 (ja) | 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム | |
US8531926B2 (en) | Optical system for optical pickup | |
JP2006323907A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007242111A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US8760989B2 (en) | Objective lens element | |
CN113767433B (zh) | 物镜、光头装置、光信息装置、光盘系统以及物镜的检查方法 | |
WO2012032758A1 (ja) | 対物レンズ、対物レンズ作製方法、対物レンズ作製装置、対物レンズ作製用金型、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置 | |
JP7108835B2 (ja) | 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、光ディスクシステム及び対物レンズの検査方法 | |
JP4375108B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH10221595A (ja) | 光ディスク用対物レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置 | |
JP4271515B2 (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置 | |
JP4375107B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2002222537A (ja) | 記録再生用光学系及びその光学系を用いた光ヘッド装置 | |
JPWO2006090653A1 (ja) | 光ピックアップ装置、それに用いる対物光学系 | |
JP2006209821A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置 | |
JP2005190615A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2013077071A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2003195159A (ja) | 記録再生用光学系及びその光学系を用いた光ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7345116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |