JP2020108748A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020108748A JP2020108748A JP2019223254A JP2019223254A JP2020108748A JP 2020108748 A JP2020108748 A JP 2020108748A JP 2019223254 A JP2019223254 A JP 2019223254A JP 2019223254 A JP2019223254 A JP 2019223254A JP 2020108748 A JP2020108748 A JP 2020108748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- layer
- functional agent
- core layer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/84—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
- A61F13/8405—Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/84—Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
- A61F13/8405—Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
- A61F2013/8408—Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control with odour control
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
したがって、本発明は以上の課題にかんがみてなされたものであり、塗布された機能剤の機能の持続性が高い、吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す態様に関するものである。
(構成)
表面シートと、裏面シートと、上記表面シート及び上記裏面シートの間に配置された吸収体と、を備え、互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有する吸収性物品であって、
上記吸収体は、少なくとも吸収コア層を備え、
上記吸収コア層は、吸収性材料の総量に対して、90質量%以上の高吸水性ポリマーを含み、
上記吸収コア層及び上記裏面シートの間に位置する部材に、揮発性又は水溶性の機能成分を含む機能剤が塗布される、吸収性物品。
本発明の第1の態様の吸収性物品は、吸収体が、少なくとも吸収コア層を備え、吸収コア層及び裏面シートの間に位置する部材に、揮発性又は水溶性の機能成分を含む機能剤が塗布されるので、体液吸収前においては、吸収コア層が存在することにより、機能剤が外気とより接し難いので、機能剤の揮発や拡散を防止できる。
また、吸収コア層における高吸収性ポリマーの含有率が高いので、体液吸収時には、体液の温度により、機能剤が揮発しやすくなるか、又は体液に溶解しやすくなるが、吸収コア層が吸水により膨潤し、吸収コア層が、吸収性物品の外部に放出される機能剤の量を抑制し、機能剤の機能が持続しやすい。
(構成)
上記吸収体が、上記吸収コア層及び上記裏面シートの間に位置する上記部材として、布帛層を有し、
上記布帛層に、上記機能剤が塗布される、第1の態様の吸収性物品。
本発明の第2の態様によれば、機能剤が布帛層に塗布されることにより、体圧等が加わった際に、機能剤が、密度の高い布帛層から、密度の低い高い吸収コア層に移動しにくいので、機能剤の機能の持続性がより高まる。
(構成)
上記吸収体が、更に、上記吸収コア層の非肌側に追加の吸収コア層を備え、
上記布帛層が、上記吸収コア層及び上記追加の吸収コア層の間に配置される、第2の態様の吸収性物品。
本発明の第3の態様によれば、機能剤が塗布された布帛層が、吸収コア層と、吸収コア層の非肌側に位置する追加の吸収コア層に挟まれることにより、機能剤が、これらの吸収コア層及び追加の吸収コア層の両者に挟まれる位置に配置されるので、体液吸収時に、機能剤の上下両側から機能剤が挟まれて、機能剤が吸収体の非肌側面及び側面に移動し難くなるので、機能剤の機能の持続性がより高まる。
(構成)
上記布帛層が、エアスルー不織布である、第2又は第3の態様の吸収性物品。
本発明の第4の態様によれば、嵩高なエアスルー不織布を布帛層として用いることにより、布帛層が機能剤をより保持しやすくなり、かつ体液吸収時に布帛層の内部を機能剤が拡散しやすくなるので、機能剤の機能の持続性を担保しつつ、体液吸収時に機能剤の機能が発現しやすくなる。
(構成)
上記布帛層の内部に高吸水性ポリマーが存在し、
上記布帛層における上記機能剤の上記厚さ方向の塗布位置が、上記布帛層の非肌側面である、第2から第4の態様のいずれか一の態様の吸収性物品。
本発明の第5の態様によれば、布帛層の内部に高吸水性ポリマーが存在するとともに、機能剤が布帛層の非肌側に塗布されていることにより、体液吸収時に、吸収コア層に加えて、布帛層が、機能剤が吸収性物品の外部に放出される量を制御し、機能剤の機能の持続性がより高まる。
(構成)
上記機能剤が油性基剤を含み、
上記吸収コア層と、上記布帛層との湿潤時の接着強度が、0mN/10mmより大きく0.025cN/10mm以下である、第2から第5の態様のいずれか一の態様の吸収性物品。
油性基剤を含む機能剤が布帛層に拡散する場合、油性基剤が接着剤に作用し、吸収コア層と、布帛層との接着強度が低下することがある。本発明の第6の態様によれば、湿潤時における、吸収コア層と、布帛層との湿潤時の接着強度が低いので、布帛層が吸収コア層から剥離して、表面シートと機能剤の距離が離れ、機能剤が表面シートに達し難くなり、機能剤の機能の持続性がより高まる。
(構成)
上記吸収コア層における、上記高吸水性ポリマーの坪量が、少なくとも40g/m2である、第1から第6の態様のいずれか一の態様の吸収性物品。
本発明の第7の態様によれば、吸収コア層における高吸水性ポリマーの坪量が、少なくとも40g/m2であるので、吸収コア層の全面が高吸水性ポリマーで充填され、吸収コア層が、機能剤を外気及び体液から遮断しやすい。よって、機能剤の機能の持続性がより高まる。
(構成)
上記吸収コア層及び上記裏面シートの間に位置する上記部材の、排泄口と当接する排泄口当接域と上記厚さ方向に重畳する位置に、上記機能剤が塗布される、第1の態様の吸収性物品。
本発明の第8の態様によれば、排泄口当接域に厚さ方向に重畳する位置に、機能剤が塗布されるので、機能剤が体液と接しやすく、機能剤の機能の持続性を担保しつつ、体液吸収時に機能がより発現しやすくなる。
(構成)
上記機能剤が油性基剤を含み、
上記裏面シートの肌側面の、長手方向中心線と上記厚さ方向に重複する位置に、尿インジケータを備える、第8の態様の吸収性物品。
吸収性物品は、尿の排泄を検知する、尿インジケータを備えることがある。
本発明の第9の態様によれば、機能剤が、吸収体及び裏面シートの間に位置する部材の、長手方向中心線と厚さ方向に重複し、長手方向に延びる位置に、油性基剤を含む機能剤が塗布されているので、油性基剤が、裏面シートの長手方向中心線近傍に作用し、裏面シートが透明化されやすい。
このため、裏面シートの肌側面の、長手方向中心線と厚さ方向に重複する位置に、長手方向に延びる尿インジケータを備えることにより、尿インジケータの呈色反応が、裏面シートを介して視認しやすい。
以下、実施形態に係るパンツ型の使い捨ておむつ(以下、単に「パンツ型おむつ」ともいう。)について説明する。ただし、パンツ型おむつの種類はこの例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲を逸脱しない限り、他の種類のパンツ型おむつでもよい。そのようなパンツ型おむつとして、例えば、3ピースのおむつが挙げられる。また、本発明の吸収性物品は、パンツ型おむつ1に限定されるものではなく、テープ止めタイプの使い捨ておむつ、他の吸収性物品と併用される尿取りパッド、軽失禁パッド、生理用ナプキン、パンティライナ等であってもよい。
本実施形態では、吸収性本体10は、略矩形の形状を有し、液透過性の表面シート12と、液不透過性の裏面シート13と、表面シート12と裏面シート13との間に位置し、液を吸収・保持する吸収体14と、を含む。表面シート12として、例えば液透過性の不織布や織布、液透過孔が形成された合成樹脂フィルム、これらの複合シートなどが挙げられる。裏面シート13として、例えば液不透過性の不織布や合成樹脂フィルム、これらの複合シート、SMS不織布などが挙げられる。吸収体14は、本実施形態では液を吸収し保持する吸収コアと吸収コアを内包するコアラップシートとを含む。吸収体14の詳細は後述される。吸収体14と表面シート12及び裏面シート13とはそれぞれ接着剤により接合され、表面シート12と裏面シート13とはそれらの周縁部分において接着剤により接合される。接着剤はパンツ型おむつで公知の材料、例えばホットメルト接着剤が挙げられる。吸収性本体10の形状は、長手方向Lに長い形状ならば上記例に限定されず、例えば角が丸い矩形や、短辺が外側に凸曲線の矩形や砂時計型が挙げられる。また、別の実施形態では、裏面シートが省略され、吸収体の非肌側の面及び表面シートの周縁部分の非肌側の面がカバーシートに接合される。
次に、図1〜図3を参照して、吸収体14について説明する。ただし、図3は本実施形態に係るパンツ型おむつ1が備える吸収体14の中間層43を非肌側から見た平面図である。吸収体14は、液吸収性能及び液保持性能を有する層であり、本実施形態では、吸収体14は、液を吸収し保持する吸収コアを備え、吸収コアは、肌側面から非肌側面に向かって、吸収コア層に相当する第1吸水材45、布帛層に相当する中間層43、及び追加の吸収コア層に相当する第2吸水材47がこの順に積層された積層吸収コアと、コアラップシートと、からなる。別の実施形態では、吸収体は、第2吸水材47を備えていなくてもよい。本実施形態においては、コアラップシートは、第1基材44及び第2基材46から構成される。別の実施形態では、吸収体は、第1基材44及び第2基材46のうち一方を備えていなくてもよく、更に別の実施形態では、吸収体は、第1基材44及び第2基材46の両者を備えていなくてもよい。本実施形態において、吸収体14は、肌側に位置し、第1吸水材45及び第1基材44を備える第1吸収層41と、非肌側に位置し、第2吸水材47及び第2基材46を備える第2吸収層42と、第1吸収層41と第2吸収層42との間に位置する中間層43と、を備えるものと見ることもできる。この場合、吸収体14は、第1吸収層41と中間層43と第2吸収層42とが厚さ方向Tにこの順に積層された二層構造を有するとみてもよい。なお、別の実施形態では、吸収体は、中間層が存在せず、第1吸収層と第2吸収層とが厚さ方向に一体化した一層構造を有する。
本実施形態では、第1吸収層41は、吸収コアである積層吸収コアの一部をなし、吸収コア層に相当する第1吸水材45を有し、コアラップシートとして第1基材44を有する。第1吸水材45は、中間層43の第1基材44側の表面の少なくとも一部の領域、及び第1基材44の中間層43側の表面の少なくとも一部の領域のうちの少なくとも一方の領域において、接着剤により、中間層43及び第1基材44のうちの少なくとも一方に固定される。第1吸水材45の吸水材は、第1吸収層41内に概ね均一の坪量で配置される。ただし、長手方向L及び/幅方向Wの端部の坪量は端縁に向かって緩やかに減少してもよい。別の実施形態では、第1吸水材の吸水材は、第1吸収層内に坪量の多い箇所と少ない箇所を有する所定の分布で配置される。第1吸水材は、略矩形の平面形状を有する。
本実施形態では、第2吸収層42は、吸収コアである積層吸収コアの一部をなし、追加の吸収コア層に相当する第2吸水材47を有し、コアラップシートとして第2基材46を有する。第2吸水材47は、中間層43の第2基材46側の表面の少なくとも一部の領域、及び第2基材46の中間層43側の表面の少なくとも一部の領域のうちの少なくとも一方の領域において、接着剤により、中間層43及び第2基材46のうちの少なくとも一方に固定される。第2吸水材47の吸水材は、一対のチャネル48、48(後述)を除き、第2吸収層42内に概ね均一の坪量で配置される。ただし、長手方向L及び/幅方向Wの端部の坪量は端縁に向かって緩やかに減少してもよい。
第1吸水材45及び第2吸水材47は、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;SAP)を含む。少なくとも第1吸水材45は、吸水性材料の総量に対して90質量%以上の高吸水性ポリマーを含む。これにより、体液吸収時には、体液の温度により、機能剤49が揮発しやすくなるか、又は体液に溶解しやすくなるが、第1吸水材45が吸水により膨潤し、パンツ型おむつ1の外部に放出される機能剤49の量を抑制するので、機能剤49の機能が持続しやすい。別の実施形態においては、第1吸水材及び第2吸水材が、吸水性材料の総量に対して90質量%以上の高吸水性ポリマーを含む。第1吸水材45及び第2吸水材47は、パルプ繊維や吸水性繊維のような親水性繊維を更に有してもよい。したがって、第1吸水材45及び第2吸水材47は高吸水性ポリマーを主成分として含むということができ、吸収体14はいわゆるSAPシートということができる。ただし、吸収体14(第1吸水材45及び第2吸水材47だけでなく、接着剤、第1基材44、中間層43及び第2基材46を含む)に対する高吸水性ポリマーの割合としては、例えば40〜80質量%が挙げられ、好ましくは50〜80質量%であり、より好ましくは60〜80質量%である。本実施形態では、第1吸水材45及び第2吸水材47は、高吸水性ポリマーのみで構成され、親水性繊維を含まない。別の実施形態では、第1吸水材及び第2吸水材は、高吸水性ポリマーの他に、パルプ繊維及び/又は吸水性繊維を含む。
本実施形態では、吸収体14は、長手方向Lに沿って延設された一対のチャネル48、48を有する。一対のチャネル48、48は、第2吸水材47に設けられ、長手方向Lに沿って延設され、長手方向中心線CLを挟んで幅方向Wの両側に所定間隔で並んだ帯状の領域である。チャネル48は、長手方向Lの少なくとも中央部に、幅方向中心線CWを跨ぐように形成される。別の実施形態では、チャネルは、長手方向Lの両端縁の少なくとも一方に達するように形成される。一対のチャネル48、48の平面視でのパターンは、例えば両者の間隔が、長手方向Lに沿って一定であるように形成されたパターンである。別の実施形態では、一対のチャネルのパターンが、例えば長手方向Lの中央付近において狭く、長手方向Lの両外側に向かうにつれて拡がるように形成されたパターンである。ここで、チャネル48は、吸収体14におけるチャネルの周囲の領域と比較して、高吸収性ポリマーの坪量が低い領域(低坪量部)であり、例えば、第2吸収層42におけるチャネル48の周囲の領域と比較して、高吸収性ポリマーの坪量が少ない領域であり、坪量がゼロの場合を含む。チャネル48は、第2基材46が中間層43側へ窪むように、すなわち第2吸水材47が中間層43側へ窪むように形成される。別の実施形態では、第2吸水材が第2基材側へ窪むように形成される。また、一対のチャネル48、48は、一対の熱シール部43c、43cと厚さ方向Tに重なる。別の実施形態では、チャネルの少なくとも一部は、熱シール部43cと厚さ方向Tに重ならない。なお、別の実施形態では、チャネルは、長手方向Lではなく又は長手方向Lだけでなく、幅方向Wに沿って延びる。更に別の実施形態では、チャネルは、一本又は三本以上の複数本である。更に別の実施形態では、第2吸水材が一対のチャネル48、48を有さず、第1吸水材が一対のチャネルを有する。
本実施形態において、布帛層に相当する中間層43は、液透過性を有するシートであり、略矩形の平面形状を有する。本実施形態において、中間層43は、上部層43aと、上部層43aの非肌側の面における幅方向Wの両側に隣接する一対の下部層43b、43bと、を備える。中間層43は、略矩形の平面形状を有するシート部材において、幅方向Wの中央部分の両側に位置する一対の側部分を、中央部分の非肌側に折り返して重ね合わせることで形成される。そのとき、シート部材の中央部分が上部層43aとなり、シート部材の一対の側部分が一対の下部層43b、43bとなる。したがって、中間層43における幅方向Wの両側の部分は、いずれも、上部層43aと下部層43bとが積層された二層構造となり、長手方向Lに延びる略矩形の形状を有する。中間層43における幅方向Wの中心の近傍の部分43dは、上部層43aのみの一層構造となり、長手方向Lに沿って延びる略矩形を有する。二層構造の上部層43aと下部層43bとは、部分43dの幅方向Wの両側で長手方向Lに沿って延びる一対の熱シール部43c、43cにより接合される。加熱しつつ圧搾することにより熱シール部43cが形成される。別の実施形態では、二層構造の上部層と下部層とは、幅方向Wの中心の近傍の部分の幅方向Wの両側で長手方向Lに沿って延びるエンボス部により接合される。圧搾によりエンボス部が形成される。また、更に別の実施形態では、熱シール部やエンボス部は複数の点や複数の曲線や模様の形状を有する。中間層43は、幅方向Wの両端縁を、第1基材44及び第2基材46の幅方向Wの両端部に挟持され、長手方向Lの両端縁を、第1基材44及び第2基材46の長手方向Lの両端部に挟持されて、それぞれ接合される。別の実施形態では、長手方向Lの両端縁を、第1基材及び第2基材の長手方向Lの両端部に挟持されず、接合されない。二層構造にすることで液体を一時的に貯蔵でき、高吸水性ポリマーの吸収に要する時間を確保し易くできる。
上述のように、吸収体14は、コアラップシートとして、第1基材44及び第2基材46を有する。
第1基材44としては、液透過性を有するシートであれば特に制限はない。第1基材44としては、例えば液透過性の不織布、親水性の不織布、それらの積層不織布が挙げられ、中でも透水性が高い不織布が好ましい。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)のようなポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)のようなポリエステル繊維、又はそれらの組み合わせから形成されるスパンボンド不織布やエアスルー不織布が挙げられる。これらの繊維は公知の方法で親水化処理されていることが好ましい。あるいは、例えば、パルプ繊維やレーヨン繊維のような親水性繊維を親水性バインダで被覆したエアレイド不織布や、上記の親水性繊維と上記の合成繊維とを組み合わせたスパンレース不織布が挙げられる。本実施形態では、液透過性、液保持性を有する、パルプ繊維を親水性バインダで被覆したエアレイド不織布を用いる。なお、第1基材44として、上記の不織布のうちの一種類又は複数の種類の不織布を複数層、積層してもよい。第1基材44の坪量は、例えば10〜100g/m2が挙げられ、好ましくは20〜80g/m2である。第1基材44の厚さは、例えば0.1〜5mmが挙げられ、好ましくは0.15〜3mmである。
第2基材46としては、保水性及び液拡散性を有するシートであれば特に制限はない。第2基材46を構成する繊維としては、吸水性繊維が挙げられ、保水性及び液拡散性を有するシートとしては、吸水性不織布が挙げられる。これにより、第2基材46が、体液を長手方向L及び幅方向Wに拡散しやすくなり、第2吸水材47が均等に吸水するので、吸収体14が型崩れを起こし難い。吸水性繊維としては、例えば、ポリアミド繊維のような合成繊維、レーヨン繊維やアセテート繊維のような再生繊維、綿、絹、麻、パルプ(セルロース)繊維のような天然繊維を挙げることができ、吸水性繊維から形成される吸水性不織布としては、上記の吸水性繊維を1種類のみ用いて形成される不織布、又は複数の吸水性繊維の組み合わせから形成される不織布が挙げられる。具体的には、例えば、ナイロンを含むスパンボンド不織布や、レーヨン繊維及び/又はパルプ繊維を含むスパンレース不織布が挙げられる。吸水性繊維を含むスパンレース不織布やスパンボンド不織布は、長手方向L及び幅方向Wにおける体液拡散性に優れるので、体液吸収時に、吸収体14が型崩れを起こし難い。レーヨン繊維及び/又はパルプ繊維を含むスパンレース不織布には、ポリオレフィン繊維及び/又はポリエステル繊維を含んでいてもよい。本実施形態では、液保持性、液拡散性を有する、レーヨン繊維及びパルプ繊維を含むスパンレース不織布を用いる。なお、第2基材46として、上記の不織布のうちの一種類又は複数の種類の不織布を複数層、積層してもよい。第2基材46の坪量は、例えば10〜200g/m2が挙げられ、好ましくは35〜150g/m2である。第2基材46の厚さは、例えば0.1〜5mmが挙げられ、好ましくは0.15〜3mmである。
第1基材44、中間層43、及び第2基材46に塗布する接着剤としては、高吸水性ポリマーを固定できる接着剤であれば特に限定はなく、例えばホットメルト接着剤が挙げられる。接着剤の塗布のパターンとしては、特に制限はないが、例えば連続的又は間欠的なオメガパターン、スパイラルパターン、ラインパターンが挙げられる。接着剤の坪量は、吸収体14の液体吸収性が著しく低下しないように適宜調整され得るが、例えば各層ごとに3〜50g/m2が挙げられる。ただし、各層とは、第1吸水材45と第1基材44との間の接着剤の層、第1吸水材45と中間層43との間の接着剤の層、第2吸水材47と第2基材46との間の接着剤の層、第2吸水材47と中間層43との間の接着剤の層である。
本実施形態においては、第1吸水材45及び裏面シート13の間に位置する中間層43の肌側面又は非肌側面に、揮発性又は水溶性の機能成分を含む機能剤49が塗布される。これにより、体液吸収前においては、機能剤49の肌側に第1吸水材45が存在することにより、機能剤49が外気とより接し難いので、機能剤49の揮発や拡散を防止できる。よって、機能剤49の機能の持続性が高まる。また、機能剤49が中間層43に塗布されることにより、体圧等が加わった際にも、機能剤49が、密度の高い中間層43から、密度の低い高い第1吸水材45に移動しにくいので、機能剤49の機能の持続性がより高まる。さらに、本実施形態において、中間層43は、第1吸水材45及び第2吸水材47の間に配置されているために機能剤49が、第1吸水材45及び第2吸水材47の両者に挟まれる位置に配置されるので、体液吸収時に、機能剤が吸収体14の非肌側面及び側面に移動し難くなり、機能剤49の機能の持続性がより高まる。別の実施形態においては、第1吸水材及び裏面シートの間に位置する第2基材に、揮発性又は水溶性の機能成分を含む機能剤が塗布される。本実施形態においては、中間層43における機能剤49の厚さ方向Tの塗布位置は、中間層43の非肌側面であってもよいし、中間層の肌側面であってもよい。さらに、本実施形態においては、中間層43の、排泄口と当接する排泄口当接域と厚さ方向Tに重畳する位置に、機能剤49が塗布される。排泄口当接部と厚さ方向Tに重畳する位置に、機能剤49が塗布されるので、機能剤49が体液と接しやすくなり、機能剤49の機能の持続性を担保しつつ、体液吸収時に機能がより発現しやすくなる。別の実施形態においては、第2基材の、長手方向中心線CLと厚さ方向Tに重複し、長手方向Lに延びる位置に、機能剤が塗布される。
本実施形態において、パンツ型おむつ1は、裏面シート13の肌側面の、長手方向中心線CLと厚さ方向Tに重複する位置に、長手方向Lに延びる、尿の排泄を検知する尿インジケータ50を備える。尿インジケータ50は、体液等の水分と接触して呈色する指示薬(例えば、pH指示薬)を含むホットメルト接着剤等を使用できる。本実施形態においては、機能剤49が上述の油性基剤を含み、中間層43の、長手方向中心線CLと厚さ方向Tに重複し、長手方向Lに延びる位置に塗布されているので、機能剤49中の油性基剤が、体液により拡散されたり、体液吸収前においても、吸収体14内部を拡散されたりすることにより、裏面シート13の長手方向中心線CLの近傍に作用し、裏面シート13が透明化されやすい。これにより、裏面シート13の肌側面の、長手方向中心線CLと厚さ方向Tに重複する位置に、長手方向に延びる位置に備えられる、尿インジケータ50の呈色反応が、裏面シート13を介して視認しやすくなる。
本実施形態では、吸収性本体10は、肌側の表面において、幅方向Wの両側に位置し、長手方向Lに延びる一対のサイドシート17、17を含む。各サイドシート17は、防漏壁16と、固定領域15、15とを有する。固定領域15、15は、サイドシート17における長手方向Lの前側及び後側の端部に位置し、吸収性本体10の肌側の表面に固定される。防漏壁16は、サイドシート17における長手方向Lの前側及び後側の固定領域15、15の間に位置し、それらに隣接しており、吸収性本体10の肌側の表面に幅方向Wの外側の端縁を固定され、幅方向Wの内側の端縁を非固定とされている。この場合、防漏壁16及び固定領域15、15は、例えばサイドシート17の幅方向Wの内側の部分で形成され、サイドシート17の幅方向Wの外側の部分は吸収性本体10に固定される。このように、吸収性本体10は、一対の防漏壁16、16を備える。一対の防漏壁16、16は、吸収性本体10における肌側の幅方向Wの両端部に、互いに向かい合うように配置され、長手方向Lに沿って連続的に延在する。各防漏壁16は、幅方向Wの内側の端部に、長手方向Lに沿って延びる二本の防漏壁用弾性部材61を含む。防漏壁用弾性部材61は糸ゴムに例示される。別の実施形態では、一対の防漏壁の各々は、幅方向Wの内側の端部を、更に幅方向Wの外側へ折り返される。別の実施形態では防漏壁用弾性部材は一本、又は、三本以上である。一対の防漏壁16、16の各々は疎水性シート、例えば疎水性不織布で形成される。別の実施形態では、親水性シート、例えば親水性不織布で形成される。
本実施形態では、パンツ型おむつ1は、股間部4から背側部3及び腹側部2にレッグギャザー用の複数のレッグギャザー用弾性部材8を備える。複数のレッグギャザー用弾性部材8は、主に股間部4における幅方向Wの両端部を長手方向Lに沿って延設されている。複数のレッグギャザー用弾性部材8は、一対のレッグ開口部をそれぞれ伸縮させるものであり、糸ゴムに例示される。
本実施形態では、腹側部2及び背側部3は、カバーシート5aとカバーシート5bとの間に、それぞれウェストギャザー用の複数の弾性部材6a、6b及び複数の弾性部材7a、7bを備える。複数の弾性部材6a、6bは、それぞれ腹側部2の長手方向Lの外側及び内側に配置される。複数の弾性部材6aは、長手方向中心線CLを挟んで両側のそれぞれの所定領域において、幅方向Wに沿って、長手方向Lに互いに間隔を空けて配置される。所定領域は、端部2aから吸収性本体10における端部2aに対向する幅方向Wの端縁の内側の部分までの領域である。複数の弾性部材6bは、幅方向Wに沿って、一方の端部2aから他方の端部2aまで延びており、長手方向Lに互いに間隔を空けて配置される。同様に、複数の弾性部材7a、7bは、それぞれ背側部3の長手方向Lの外側及び内側に配置される。複数の弾性部材7aは、長手方向中心線CLを挟んで両側のそれぞれの所定領域において、幅方向Wに沿って、長手方向Lに互いに間隔を空けて配置される。所定領域は、端部3aから吸収性本体10における端部3aに対向する幅方向Wの端縁の内側の部分までの領域である。複数の弾性部材7bは、幅方向Wに沿って、一方の端部3aから他方の端部3aまで延びており、長手方向Lに互いに間隔を空けて配置される。複数の弾性部材6a、6b、7a、7bは、ウエスト開口部を伸縮させるものであり、糸ゴムに例示される。腹側部(腹側ウエストベルト)2及び背側部(背側ウエストベルト)3は、複数の弾性部材6a、6b、7a、7bが配置された長手方向Lの範囲で画定される部分ともいえる。
まず、第2基材46用シートを長手方向Lに移動させつつ、ホットメルト接着剤を第2基材46用シートの上に塗布する。次いで、高吸水性ポリマー供給装置から高吸水性ポリマーを、ホットメルト接着剤を塗布された第2基材46用シートにおける幅方向Wの両端部分及び中央部分の上に、それぞれ長手方向Lに沿って散布する。このとき、両端部分と中央部分との間の領域(チャネルに相当)には少量の高吸水性ポリマーが移行する。次いで、両面にホットメルト接着剤が塗布された中間層43用シートを、第2基材46用シート上の高吸水性ポリマーの上に積層する。次いで、その積層物を長手方向Lに移動させつつ、他の高吸水性ポリマー供給装置から高吸水性ポリマーを、ホットメルト接着剤を塗布された中間層43用シートにおける幅方向Wの中央部分の上に長手方向Lに沿って散布する。次いで、中間層43用シート上の高吸水性ポリマーの上に、ホットメルト接着剤を塗布した第1基材44用シートを、ホットメルト接着剤を高吸水性ポリマー側にして積層する。そして、第2基材46用シートにおける幅方向Wの両側部を、第1基材44用シートにおける幅方向Wの両側部の上に折り返して、積層物を得る。その後、一対のプレスロールに積層物を通過させる、すなわちプレスすることにより、積層物の厚さを調整して、吸収体14を得る。
上記のように作製した吸収体14の上面(第1基材44の表面)に、液透過性の表面シート12を貼り付け、吸収体14の下面(第2基材46の表面)に、尿インジケータ50を塗布した液不透過性の裏面シート13を貼り付けて、積層体を得る。次いで、防漏壁16付きサイドシート17を、積層体の幅方向Wの両側に取り付け、吸収性本体10を得る。その後、吸収性本体10をカバーシート5(弾性部材6、7、8を含む)上に貼り付け、腹側部2の幅方向Wの両端部2a、2aと背側部3の幅方向Wの両端部3a、3aとを接合する。それにより、パンツ型おむつ1が製造される。
10 吸収性本体
14 吸収体
43 中間層
44 第1基材
45 第1吸水材
46 第2基材
47 第2吸水材
49 機能剤
50 尿インジケータ
Claims (9)
- 表面シートと、裏面シートと、前記表面シート及び前記裏面シートの間に配置された吸収体と、を備え、互いに直交する長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有する吸収性物品であって、
前記吸収体は、少なくとも吸収コア層を備え、
前記吸収コア層は、吸収性材料の総量に対して、90質量%以上の高吸水性ポリマーを含み、
前記吸収コア層及び前記裏面シートの間に位置する部材に、揮発性又は水溶性の機能成分を含む機能剤が塗布される、吸収性物品。 - 前記吸収体が、前記吸収コア層及び前記裏面シートの間に位置する前記部材として、布帛層を有し、
前記布帛層に、前記機能剤が塗布される、請求項1に記載の吸収性物品。 - 前記吸収体が、更に、前記吸収コア層の非肌側に追加の吸収コア層を備え、
前記布帛層が、前記吸収コア層及び前記追加の吸収コア層の間に配置される、請求項2に記載の吸収性物品。 - 前記布帛層が、エアスルー不織布である、請求項2又は3に記載の吸収性物品。
- 前記布帛層の内部に高吸水性ポリマーが存在し、
前記布帛層における前記機能剤の前記厚さ方向の塗布位置が、前記布帛層の非肌側面である、請求項2から4のいずれか1項に記載の吸収性物品。 - 前記機能剤が油性基剤を含み、
前記吸収コア層と、前記布帛層との湿潤時の接着強度が、0cN/10mmより大きく0.025cN/10mm以下である、請求項2から5のいずれか1項に記載の吸収性物品。 - 前記吸収コア層における、前記高吸水性ポリマーの坪量が、少なくとも40g/m2である、請求項1から6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記吸収コア層及び前記裏面シートの間に位置する前記部材の、排泄口と当接する排泄口当接域と前記厚さ方向に重複する位置に、前記機能剤が塗布される、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記機能剤が油性基剤を含み、
前記裏面シートの肌側面の、長手方向中心線と前記厚さ方向に重複する位置に、尿インジケータを備える、請求項8に記載の吸収性物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811634628.1 | 2018-12-29 | ||
CN201811634628.1A CN111374837A (zh) | 2018-12-29 | 2018-12-29 | 吸收性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108748A true JP2020108748A (ja) | 2020-07-16 |
JP7154203B2 JP7154203B2 (ja) | 2022-10-17 |
Family
ID=71212966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223254A Active JP7154203B2 (ja) | 2018-12-29 | 2019-12-10 | 吸収性物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7154203B2 (ja) |
CN (1) | CN111374837A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022085417A1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113576763A (zh) * | 2021-08-13 | 2021-11-02 | 诺宸股份有限公司 | 一种快速吸收干爽型防溢乳垫及其制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016077365A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2018061220A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3753581B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2006-03-08 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
EP2535698B1 (en) * | 2011-06-17 | 2023-12-06 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article having improved absorption properties |
JP5996236B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-09-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2018
- 2018-12-29 CN CN201811634628.1A patent/CN111374837A/zh active Pending
-
2019
- 2019-12-10 JP JP2019223254A patent/JP7154203B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016077365A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2018061220A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022085417A1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP2022067401A (ja) * | 2020-10-20 | 2022-05-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7114670B2 (ja) | 2020-10-20 | 2022-08-08 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7154203B2 (ja) | 2022-10-17 |
CN111374837A (zh) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399306B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009061230A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011136077A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2015150059A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7018296B2 (ja) | 吸収性積層体および吸収性物品 | |
JP7154203B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6265330B2 (ja) | 軽失禁製品 | |
WO2020137433A1 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6245916B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5995313B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7170622B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7213789B2 (ja) | 吸収性物品用の吸収体、及び吸収性物品 | |
JP2019022677A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7199339B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN111374835B (zh) | 吸收性物品用的吸收体以及吸收性物品 | |
JP7580192B2 (ja) | 吸収体と吸収性物品 | |
WO2020137427A1 (ja) | パンツ型おむつ | |
JP6941007B2 (ja) | 吸収体および吸収性物品 | |
JP2020108747A (ja) | 吸収体と吸収性物品 | |
JP6847188B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6657503B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP3214679U (ja) | 吸収性積層体および吸収性物品 | |
JP2019216856A (ja) | 吸収性物品の吸収体 | |
JP2023091371A (ja) | 吸収シートおよび吸収性物品 | |
JP2022175672A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |