JP2018022603A - 蓄電モジュール - Google Patents
蓄電モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018022603A JP2018022603A JP2016152695A JP2016152695A JP2018022603A JP 2018022603 A JP2018022603 A JP 2018022603A JP 2016152695 A JP2016152695 A JP 2016152695A JP 2016152695 A JP2016152695 A JP 2016152695A JP 2018022603 A JP2018022603 A JP 2018022603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- heat transfer
- storage module
- refrigerant
- transfer plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 16
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 6
- UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N dichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)Cl UMNKXPULIDJLSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N Chlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)Cl VOPWNXZWBYDODV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 210000003000 inclusion body Anatomy 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/14—Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
- H01G11/18—Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/647—Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6552—Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6556—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
- H01M10/6557—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6569—Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/211—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】蓄電モジュールの構成を簡素化する。【解決手段】蓄電モジュール10は、冷媒21と冷媒21を密閉状態で封入する封入体25とを有する冷却部材20と、冷却部材20に重ねられる蓄電素子11と、蓄電素子11に対して冷却部材20を挟んで重ねられる伝熱板30と、を備え、封入体25は、蓄電素子11に重ならない領域において冷媒21の蒸発により変形した膨出部28を形成可能とされ、伝熱板30は、膨出部28が当接可能に折り返された折返し部35を有する。【選択図】図5
Description
本明細書では、蓄電素子の放熱を行う技術を開示する。
従来、蓄電素子の放熱を行う技術が知られている。特許文献1は、電池モジュールがパックケースに収容されており、複数の単電池の正極端子と負極端子とがバスバーで電気的に接続されている。パックケースの下部に充填された冷媒が蒸発し、パックケースの上部で凝縮することにより、電池の熱が外部に放熱される。
ところで、特許文献1では、パックケース内で冷媒の蒸発、凝縮を行うため、パックケースの全体を密閉する必要があり、蓄電モジュールの構成を簡素化することが容易ではないという問題がある。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、蓄電モジュールの構成を簡素化することを目的とする。
本明細書に記載された蓄電モジュールは、冷媒と前記冷媒を密閉状態で封入する封入体とを有する冷却部材と、前記冷却部材に重ねられる蓄電素子と、前記蓄電素子に対して前記冷却部材を挟んで重ねられる伝熱板と、を備え、前記封入体は、前記蓄電素子に重ならない領域において前記冷媒の蒸発により変形した膨出部を形成可能とされ、前記伝熱板は、前記膨出部が当接可能に折り返された折返し部を有する。
上記の構成によれば、蓄電素子の熱を、冷媒が封入体に密閉された冷却部材、伝熱板を介して放熱することが可能になるため、例えば蓄電素子が収容されたケース内に冷媒を充填する構成と比較して、必ずしもケースを密閉する必要がないため、蓄電モジュールの構成を簡素化することが可能になる。ここで、蓄電素子の放熱のために冷却部材及び伝熱板を用いる場合には、封入体が膨出変形した膨出部が伝熱板に接触していなければ、膨出部の熱が熱伝導性の低い空間(空気)を介して放熱されることになり、膨出部の放熱性が良くないという問題がある。本構成によれば、伝熱板は、封入体の膨出部に当接する折返し部を有するため、膨出部の熱が伝熱板の折返し部に伝わり、伝熱板を介して外部に放熱させることが可能になるため、放熱性を向上させることができる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記折返し部の先端側は、前記膨出部側に曲げられた曲げ部を有する。
このようにすれば、曲げ部が膨出部の膨出を規制することができるため、膨出部が折返し部に密着しやすくなり、膨出部から伝熱板への熱伝導性を向上させることができる。
前記折返し部の先端側は、前記膨出部側に曲げられた曲げ部を有する。
このようにすれば、曲げ部が膨出部の膨出を規制することができるため、膨出部が折返し部に密着しやすくなり、膨出部から伝熱板への熱伝導性を向上させることができる。
前記膨出部は、前記折返し部の内側に配される。
このようにすれば、膨出部と折返し部との間の伝熱性を高めることができる。
このようにすれば、膨出部と折返し部との間の伝熱性を高めることができる。
複数の前記冷却部材と、複数の前記蓄電素子と、複数の前記伝熱板と、を備え、前記複数の伝熱板は、隣り合う前記折返し部が間隔を空けて配置されており、前記膨出部は、隣り合う前記折返し部の間に挟まれる。
このようにすれば、隣り合う折返し部の間の隙間による熱伝導性の低下を抑制することができる。
このようにすれば、隣り合う折返し部の間の隙間による熱伝導性の低下を抑制することができる。
複数の前記冷却部材と、複数の前記蓄電素子と、複数の前記伝熱板と、を備え、前記複数の伝熱板は、隣り合う前記折返し部が間隔を空けて配置されており、前記複数の伝熱板における隣り合う前記折返し部の間に挟まれるスペーサを備える。
このようにすれば、スペーサを介して隣り合う伝熱板間の熱の移動を促進できるため、蓄電素子の熱を伝熱板及びスペーサを介して放熱させることが可能になり、放熱性を向上させることができる。
このようにすれば、スペーサを介して隣り合う伝熱板間の熱の移動を促進できるため、蓄電素子の熱を伝熱板及びスペーサを介して放熱させることが可能になり、放熱性を向上させることができる。
前記冷却部材は、前記封入体内に配されて前記冷媒を吸収する吸収部材を備える。
このようにすれば、吸収部材により冷媒が移動しやすくなるため、冷却部材の冷却性能を向上させることが可能になる。
このようにすれば、吸収部材により冷媒が移動しやすくなるため、冷却部材の冷却性能を向上させることが可能になる。
本明細書に記載された技術によれば、蓄電モジュールの構成を簡素化することができる。
<実施形態1>
実施形態1について図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態の蓄電モジュール10は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されてモータ等の負荷に電力を供給する。蓄電モジュール10は任意の向きで配置可能であるが、以下では、X方向を左方、Y方向を前方、Z方向を上方として説明する。
実施形態1について図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態の蓄電モジュール10は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されてモータ等の負荷に電力を供給する。蓄電モジュール10は任意の向きで配置可能であるが、以下では、X方向を左方、Y方向を前方、Z方向を上方として説明する。
(蓄電モジュール10)
蓄電モジュール10は、図4に示すように、複数(本実施形態では6個)の蓄電素子11と、各蓄電素子11に重ねられて蓄電素子11を冷却する複数の冷却部材20(本実施形態では6個)と、各冷却部材20と各蓄電素子11との間に重ねられて冷却部材20及び蓄電素子11の熱が伝達される複数(本実施形態では6個)の伝熱板30とを備える。
蓄電モジュール10は、図4に示すように、複数(本実施形態では6個)の蓄電素子11と、各蓄電素子11に重ねられて蓄電素子11を冷却する複数の冷却部材20(本実施形態では6個)と、各冷却部材20と各蓄電素子11との間に重ねられて冷却部材20及び蓄電素子11の熱が伝達される複数(本実施形態では6個)の伝熱板30とを備える。
(蓄電素子11)
蓄電素子11は、一対の電池用ラミネートシートの間に図示しない蓄電要素を挟んで、電池用ラミネートシートの側縁を、熱溶着等の公知の手法により液密に接合してなる。蓄電素子11の前端縁からは、図1に示すように、金属箔状をなす正極の電極端子12Aと、負極の電極端子12Bとが、電池用ラミネートシートの内面と液密状態で、電池用ラミネートシートの内側から外側へと突出している。各蓄電素子11の電極端子12Aと電極端子12Bとは、間隔を開けて配され、内部の蓄電要素と電気的に接続されている。
蓄電素子11は、一対の電池用ラミネートシートの間に図示しない蓄電要素を挟んで、電池用ラミネートシートの側縁を、熱溶着等の公知の手法により液密に接合してなる。蓄電素子11の前端縁からは、図1に示すように、金属箔状をなす正極の電極端子12Aと、負極の電極端子12Bとが、電池用ラミネートシートの内面と液密状態で、電池用ラミネートシートの内側から外側へと突出している。各蓄電素子11の電極端子12Aと電極端子12Bとは、間隔を開けて配され、内部の蓄電要素と電気的に接続されている。
複数の蓄電素子11は、上下方向に並べて配されており、隣り合う蓄電素子11は、一の電極端子12Aの隣に他の電極端子12Bが位置するように配されている。隣り合う電極端子12Aと電極端子12Bとは、U字状の複数(本実施形態では5個)の接続部材13を介して電気的に接続される。各電極端子12A,12Bと接続部材13とは例えばレーザー溶接、超音波用溶接、ロウ付け等の公知の手法により接続されている。隣り合う電極端子12A,12B間が各接続部材13で接続されることにより、複数の蓄電素子11が直列に接続されている。
本実施形態においては、蓄電素子11として、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等の二次電池を用いてもよく、また、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよく、必要に応じて任意の種類を適宜に選択できる。
(冷却部材20)
冷却部材20は、図4に示すように、液体と気体とに状態が変化する冷媒21と、冷媒21を吸収する吸収部材22と、冷媒21及び吸収部材22を密閉状態で封入する封入体25とを備える。冷媒21は、例えば、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、フッ素不活性液体、水、メタノール、エタノール等のアルコールからなる群から選ばれる1つ、又は複数を用いることができる。冷媒21は、絶縁性を有していてもよく、また、導電性を有していてもよい。封入体25内に封入される冷媒21の量は、必要に応じて適宜に選択できる。
冷却部材20は、図4に示すように、液体と気体とに状態が変化する冷媒21と、冷媒21を吸収する吸収部材22と、冷媒21及び吸収部材22を密閉状態で封入する封入体25とを備える。冷媒21は、例えば、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、フッ素不活性液体、水、メタノール、エタノール等のアルコールからなる群から選ばれる1つ、又は複数を用いることができる。冷媒21は、絶縁性を有していてもよく、また、導電性を有していてもよい。封入体25内に封入される冷媒21の量は、必要に応じて適宜に選択できる。
吸収部材22は略長方形のシート状をなしている。吸収部材22は、冷媒21を吸収可能な材料により形成されている。この吸収部材22は、冷媒21を吸収可能な材料を繊維状に加工したものを織物としたものであってもよく、また、不織布としたものであってもよい。不織布の形態としては、繊維シート、ウェブ(繊維だけで構成された薄い膜状のシート)、又はバット(毛布状の繊維)であってもよい。吸収部材22を構成する材料としては、天然繊維でもよく、また、合成樹脂からなる合成繊維であってもよく、また、天然繊維と合成繊維の双方を用いたものであってもよい。
吸収部材22は、蓄電素子11が重なる領域に対して広い領域に配されているため、封入体25内における吸収部材22は、蓄電素子11が重なる領域から蓄電素子11が重ならない領域に延設された吸収延設部23を備えている。
封入体25は、例えば略長方形状をなす2つのシート部材を、接着、溶着、溶接等の公知の手法により液密に接合して形成することができる。各シート部材は、金属製シートの両面に合成樹脂製のフィルムが積層されてなる。金属製シートを構成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。合成樹脂製のフィルムを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。本実施形態に係る封入体25は、両シート部材における合成樹脂製のフィルムが積層された面同士を重ね合わせて熱融着されてなる。
封入体25は、図6に示すように、吸収部材22の上側を覆う第1シート部26Aと、吸収部材22の下側を覆う第2シート部26Bとを有する。第1シート部26Aの上面は、蓄電素子11の下面に接触し、第2シート部26Bの下面は、伝熱板30の上面に接触する。ここで、第1シート部26Aのうち、蓄電素子11に重ならない領域に延出され、吸収部材22の吸収延設部23を覆う部分は、図5に示すように、封入体25内の冷媒21の蒸発により膨出変形可能な膨出部28とされている。
膨出部28は、封入体25内の冷媒21の蒸発により封入体25の内圧が上昇して封入体25が膨らむように変形することにより形成される。なお、封入体25のうち、膨出部28以外の部分については、封入体25内の冷媒21の蒸発により内圧が上昇するが、蓄電素子11や伝熱板30に接触して膨張が規制されているため、膨出変形しない。
(伝熱板30)
伝熱板30は、蓄電素子11に対して冷却部材20を挟んで重ねられており、アルミニウムまたはアルミニウム合金、銅、銅合金等の熱伝導性が高い部材が用いられている。図7,図8に示すように、伝熱板30は、長方形状であって、蓄電素子11及び第2シート部26Bに接触する接触部31と、接触部31の側方に連なってU字状に折り返す折返し部35とを有する。接触部31は、長方形状であって、蓄電素子11の領域に重ねられて蓄電素子11の熱を受ける。接触部31の前後は、蓄電素子11に重ならない領域に延びた端縁部に一対の突片34が形成されている。各突片34には、長方形状の貫通孔34Aが形成されている。
伝熱板30は、蓄電素子11に対して冷却部材20を挟んで重ねられており、アルミニウムまたはアルミニウム合金、銅、銅合金等の熱伝導性が高い部材が用いられている。図7,図8に示すように、伝熱板30は、長方形状であって、蓄電素子11及び第2シート部26Bに接触する接触部31と、接触部31の側方に連なってU字状に折り返す折返し部35とを有する。接触部31は、長方形状であって、蓄電素子11の領域に重ねられて蓄電素子11の熱を受ける。接触部31の前後は、蓄電素子11に重ならない領域に延びた端縁部に一対の突片34が形成されている。各突片34には、長方形状の貫通孔34Aが形成されている。
折返し部35は、接触部31の右方に接触部31と面一に延びる伝熱延出部36と、伝熱延出部36の端縁から伝熱延出部36の板面と直交する方向に起立する端壁37と、端壁37の上端から左方に延びる戻り部38とを備える。戻り部38は、接触部31と平行な方向に延びており、先端部には、接触部31側に鈍角で曲がる曲げ部39とを備える。端壁37の高さは、この端壁37に連なる戻り部38と、上段側(隣り)の伝熱板30の伝熱延出部36との間に隙間G1(図5参照)が形成される大きさとされる。
伝熱板30は、伝熱延出部36と戻り部38との間に封入体25の膨出部28を収容可能な収容空間Sを形成している。折返し部35の形状は、封入体25が膨出変形する膨出部28の大きさに応じて膨出部28が折返し部35の内面に当接する形状が設定される。本実施形態では、膨出部28の外面が折返し部35の内面に密着する形状とされている。本実施形態の膨出部28は、折返し部35の内面をわずかに押圧している。
(放熱部材40)
図5に示すように、蓄電モジュール10の側方には、伝熱板30に伝達された熱を外部に放熱する放熱部材40が配されている。放熱部材40の左側面(蓄電モジュール10側の面)は、伝熱板30の端壁37の外面に密着する。放熱部材40は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなり、図示しない冷却材の導入口と導出口が開口している。冷却材として冷却液が下側の導入口から導入され、上方の導出口から導出され、図示しない放熱経路を通って冷却液が循環することで、冷却液に伝わった熱が外部に放熱される。なお、放熱部材40は、内部に冷却液が通るパイプ(図示しない)が複数回折り返しつつ内部の全体に亘って延びるようにしてもよい。本実施形態では、冷却液として水が用いられているが、これに限られず、油等の液体を用いてもよい。また、冷却液として不凍液を用いてもよい。また、液体に限られず、気体を冷却材として用いてもよい。
図5に示すように、蓄電モジュール10の側方には、伝熱板30に伝達された熱を外部に放熱する放熱部材40が配されている。放熱部材40の左側面(蓄電モジュール10側の面)は、伝熱板30の端壁37の外面に密着する。放熱部材40は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなり、図示しない冷却材の導入口と導出口が開口している。冷却材として冷却液が下側の導入口から導入され、上方の導出口から導出され、図示しない放熱経路を通って冷却液が循環することで、冷却液に伝わった熱が外部に放熱される。なお、放熱部材40は、内部に冷却液が通るパイプ(図示しない)が複数回折り返しつつ内部の全体に亘って延びるようにしてもよい。本実施形態では、冷却液として水が用いられているが、これに限られず、油等の液体を用いてもよい。また、冷却液として不凍液を用いてもよい。また、液体に限られず、気体を冷却材として用いてもよい。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
蓄電モジュール10は、冷媒21と冷媒21を密閉状態で封入する封入体25とを有する冷却部材20と、冷却部材20に重ねられる蓄電素子11と、蓄電素子11に対して冷却部材20を挟んで重ねられる伝熱板30と、を備え、封入体25は、蓄電素子11に重ならない領域において冷媒21の蒸発により変形した膨出部28を形成可能とされ、伝熱板30は、膨出部28が当接可能に折り返された折返し部35を有する。
本実施形態によれば、蓄電素子11の熱を、冷媒21が封入体25に密閉された冷却部材20、伝熱板30を介して放熱することが可能になるため、例えば蓄電素子11が収容されたケース内に冷媒21を充填する構成と比較して、必ずしもケースを密閉する等の必要がないため、蓄電モジュール10の構成を簡素化することが可能になる。ここで、蓄電素子11の放熱のために冷却部材20及び伝熱板30を用いる場合には、封入体25が膨出変形した膨出部28が伝熱板30に接触していなければ、膨出部28の熱が熱伝導性の低い空間(空気)を介して放熱されることになり、膨出部28の放熱性が良くないという問題がある。本実施形態によれば、伝熱板30は、封入体25の膨出部28に当接する折返し部35を有するため、膨出部28の熱が伝熱板30の折返し部35に伝わり、伝熱板30を介して外部に放熱させることが可能になるため、放熱性を向上させることができる。
蓄電モジュール10は、冷媒21と冷媒21を密閉状態で封入する封入体25とを有する冷却部材20と、冷却部材20に重ねられる蓄電素子11と、蓄電素子11に対して冷却部材20を挟んで重ねられる伝熱板30と、を備え、封入体25は、蓄電素子11に重ならない領域において冷媒21の蒸発により変形した膨出部28を形成可能とされ、伝熱板30は、膨出部28が当接可能に折り返された折返し部35を有する。
本実施形態によれば、蓄電素子11の熱を、冷媒21が封入体25に密閉された冷却部材20、伝熱板30を介して放熱することが可能になるため、例えば蓄電素子11が収容されたケース内に冷媒21を充填する構成と比較して、必ずしもケースを密閉する等の必要がないため、蓄電モジュール10の構成を簡素化することが可能になる。ここで、蓄電素子11の放熱のために冷却部材20及び伝熱板30を用いる場合には、封入体25が膨出変形した膨出部28が伝熱板30に接触していなければ、膨出部28の熱が熱伝導性の低い空間(空気)を介して放熱されることになり、膨出部28の放熱性が良くないという問題がある。本実施形態によれば、伝熱板30は、封入体25の膨出部28に当接する折返し部35を有するため、膨出部28の熱が伝熱板30の折返し部35に伝わり、伝熱板30を介して外部に放熱させることが可能になるため、放熱性を向上させることができる。
また、折返し部35の先端側は、膨出部28側に曲げられた曲げ部39を有する。
このようにすれば、曲げ部39が膨出部28に当接することにより、膨出部28の所定以上の膨出変形を規制することができるため、膨出部28が折返し部35に密着しやすくなり、膨出部28から伝熱板30への熱伝導性を向上させることができる。
このようにすれば、曲げ部39が膨出部28に当接することにより、膨出部28の所定以上の膨出変形を規制することができるため、膨出部28が折返し部35に密着しやすくなり、膨出部28から伝熱板30への熱伝導性を向上させることができる。
また、膨出部28は、折返し部35の内側に配される。
このようにすれば、膨出部28と折返し部35との間の伝熱性を高めることができる。
このようにすれば、膨出部28と折返し部35との間の伝熱性を高めることができる。
また、冷却部材20は、封入体25内に配されて冷媒21を吸収する吸収部材22を備える。
このようにすれば、吸収部材22により冷媒21が移動しやすくなるため、冷却部材20の冷却性能を向上させることが可能になる。
このようにすれば、吸収部材22により冷媒21が移動しやすくなるため、冷却部材20の冷却性能を向上させることが可能になる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図9から図14を参照して説明する。実施形態1では、伝熱板30の折返し部35は、当該伝熱板30の上に載置された冷却部材20の膨出部28に当接する構成としたが、実施形態2の蓄電モジュール50は、図12に示すように、伝熱板51が載置する冷却部材20の下側(隣り)の段の冷却部材20の膨出部28に当接する構成としたものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、実施形態2を図9から図14を参照して説明する。実施形態1では、伝熱板30の折返し部35は、当該伝熱板30の上に載置された冷却部材20の膨出部28に当接する構成としたが、実施形態2の蓄電モジュール50は、図12に示すように、伝熱板51が載置する冷却部材20の下側(隣り)の段の冷却部材20の膨出部28に当接する構成としたものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
伝熱板51は、蓄電素子11に対して冷却部材20を挟んで重ねられており、図13,図14に示すように、長方形状であって、冷却部材20に重なる平板状の接触部31と、接触部31の一方の側端縁から折り返す折返し部52とを有する。
折返し部52は、接触部31と面一に延びる伝熱延出部52Aと、伝熱延出部52Aの端縁から伝熱延出部52Aの板面と直交する方向に延びる端壁53と、端壁37の下端から端壁53に直交し、伝熱延出部52Aと平行な方向に延びる戻り部54と、を備える。戻り部54の先端側には、接触部31とは反対側に曲がる曲げ部55が形成されている。端壁53の高さは、下段側(隣り)の冷却部材20の膨出部28が戻り部54に当接する高さとされる。
伝熱板51は、折返し部52の戻り部54と、下段の折返し部52の伝熱延出部52Aとの間に封入体25の膨出部28が配される隙間を形成している。折返し部52の形状は、封入体25の変形による膨出部28の大きさに応じて膨出部28が折返し部52の内面に当接する形状が設定されるが、膨出部28の外面が折返し部52の内面に密着する形状とした方が、膨出部28と折返し部52との間の熱伝導性が高められて好ましい。
実施形態2によれば、複数の冷却部材20と、複数の蓄電素子11と、複数の伝熱板51と、を備え、複数の伝熱板51は、隣り合う折返し部52が間隔を空けて配置されており、膨出部28は、隣り合う折返し部52の間に挟まれる。
このようにすれば、隣り合う折返し部52の間の隙間による熱伝導性の低下を抑制することができる。
このようにすれば、隣り合う折返し部52の間の隙間による熱伝導性の低下を抑制することができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図15から図18を参照して説明する。実施形態2では、伝熱板51の折返し部52は、伝熱板51が載置する冷却部材20の下段の冷却部材20の膨出部28の上面側に当接する構成としたが、実施形態3の蓄電モジュール60は、図18に示すように、伝熱板61の折返し部63は、伝熱板61が載置する冷却部材20の下側の冷却部材20の膨出部28を収容する形状としたものである。以下では、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、実施形態3を図15から図18を参照して説明する。実施形態2では、伝熱板51の折返し部52は、伝熱板51が載置する冷却部材20の下段の冷却部材20の膨出部28の上面側に当接する構成としたが、実施形態3の蓄電モジュール60は、図18に示すように、伝熱板61の折返し部63は、伝熱板61が載置する冷却部材20の下側の冷却部材20の膨出部28を収容する形状としたものである。以下では、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
伝熱板61は、蓄電素子11に重ねられる接触部31と、膨出部28を挿通可能に折り返す折返し部63と、接触部31と折返し部63とを傾斜方向に連結する連結部62とを備える。
折返し部63は、接触部31と平行に延びる伝熱延出部64と、伝熱延出部64の板面と直交する方向に延びる端壁65と、端壁65の下端から接触部31と平行な方向に延びる戻り部66とを備える。端壁65の高さは、この端壁65に連なる伝熱延出部64と戻り部66との間に膨出部28が収容されて折返し部63の内面に接触する高さとされる。なお、伝熱板61の戻り部66と、一段下側の伝熱板61の伝熱延出部64との間には隙間が形成されている。
伝熱板61は、折返し部63の内側に封入体25の膨出部28を収容可能な収容空間を形成している。折返し部63の形状は、膨出部28が折返し部63の内面に当接する形状が設定されるが、膨出部28の外面が折返し部63の内面の広い範囲に密着する形状とすることが好ましい。なお、蓄電モジュール60の最上段と最下段については、伝熱板61とは形状の異なる伝熱板67,68が用いられている。
<実施形態4>
次に、実施形態4を図19から図22を参照して説明する。実施形態4の蓄電モジュール70は、実施形態1の蓄電モジュール10に対して、伝熱板30の戻り部38と、当該伝熱板30の上段側(隣り)の伝熱板30の伝熱接触部36との間の隙間G1に、スペーサ71を設けたものである。以下では、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、実施形態4を図19から図22を参照して説明する。実施形態4の蓄電モジュール70は、実施形態1の蓄電モジュール10に対して、伝熱板30の戻り部38と、当該伝熱板30の上段側(隣り)の伝熱板30の伝熱接触部36との間の隙間G1に、スペーサ71を設けたものである。以下では、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
スペーサ71は、例えば直方体状であって、伝熱板30の戻り部38と、当該伝熱板30の上段側(隣り)の伝熱板30の伝熱接触部36との双方に接触しており、隣り合う伝熱板30間は、スペーサ71を介した熱伝達が可能とされている。スペーサ71は、少なくとも空気よりも熱伝導性が高ければよく、本実施形態では、弾性変形可能な合成樹脂等からなるスポンジが用いられているが、これに限られず、例えば、ゴム、金属等からなる種々の部材を用いることができる。スペーサ71は、伝熱板30の戻り部38や伝熱接触部36に、例えば、接着剤等により固定することができる。
実施形態4によれば、複数の冷却部材20と、複数の蓄電素子11と、複数の伝熱板30と、を備え、複数の伝熱板30は、隣り合う折返し部35が間隔を空けて配置されており、複数の伝熱板30における隣り合う折返し部35の間に挟まれるスペーサ71を備える。
このようにすれば、スペーサ71を介して隣り合う伝熱板30間の熱の移動を促進できるため、蓄電素子11の熱を伝熱板30及びスペーサ71を介して放熱させることが可能になり、放熱性を向上させることができる。
このようにすれば、スペーサ71を介して隣り合う伝熱板30間の熱の移動を促進できるため、蓄電素子11の熱を伝熱板30及びスペーサ71を介して放熱させることが可能になり、放熱性を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)折返し部35,52は、先端部に曲げ部39,55を設ける構成としたが、曲げ部39,55を設けなくてもよい。
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)折返し部35,52は、先端部に曲げ部39,55を設ける構成としたが、曲げ部39,55を設けなくてもよい。
(2)冷却部材20、蓄電素子11、伝熱板30,51,61の数は、上記実施形態の数に限られず、適宜変更することができる。
(3)放熱部材40を備えない構成としてもよい。例えば蓄電モジュール10が図示しない金属製や合成樹脂製のケースで覆われるようにし、ケースを介して蓄電モジュール10の熱を外部に放熱するようにしてもよい。また、ケースは、例えば、放熱部材40をケースの一部としたり、放熱部材40を含めた蓄電モジュール10の全体を覆うケースを設けるようにしてもよい。この場合、例えばケースにより、蓄電モジュール10の上下から挟んで蓄電モジュール10を保持する構成としてもよい。
10,50,60,70: 蓄電モジュール
11: 蓄電素子
20: 冷却部材
21: 冷媒
22: 吸収部材
25: 封入体
28: 膨出部
30,51,61: 伝熱板
35,52,63: 折返し部
39: 曲げ部
40: 放熱部材
71: スペーサ
G1: 隙間
S: 収容空間
11: 蓄電素子
20: 冷却部材
21: 冷媒
22: 吸収部材
25: 封入体
28: 膨出部
30,51,61: 伝熱板
35,52,63: 折返し部
39: 曲げ部
40: 放熱部材
71: スペーサ
G1: 隙間
S: 収容空間
Claims (6)
- 冷媒と前記冷媒を密閉状態で封入する封入体とを有する冷却部材と、
前記冷却部材に重ねられる蓄電素子と、
前記蓄電素子に対して前記冷却部材を挟んで重ねられる伝熱板と、を備え、
前記封入体は、前記蓄電素子に重ならない領域において前記冷媒の蒸発により変形した膨出部を形成可能とされ、
前記伝熱板は、前記膨出部が当接可能に折り返された折返し部を有する、蓄電モジュール。 - 前記折返し部の先端側は、前記膨出部側に曲げられた曲げ部を有する請求項1に記載の蓄電モジュール。
- 前記膨出部は、前記折返し部の内側に配される請求項1又は請求項2に記載の蓄電モジュール。
- 複数の前記冷却部材と、複数の前記蓄電素子と、複数の前記伝熱板と、を備え、
前記複数の伝熱板は、隣り合う前記折返し部が間隔を空けて配置されており、
前記膨出部は、隣り合う前記折返し部の間に挟まれる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。 - 複数の前記冷却部材と、複数の前記蓄電素子と、複数の前記伝熱板と、を備え、
前記複数の伝熱板は、隣り合う前記折返し部が間隔を空けて配置されており、
前記複数の伝熱板における隣り合う前記折返し部の間に挟まれるスペーサを備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。 - 前記冷却部材は、前記封入体内に配されて前記冷媒を吸収する吸収部材を備える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152695A JP6598026B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 蓄電モジュール |
CN201780047260.6A CN109565091B (zh) | 2016-08-03 | 2017-07-20 | 蓄电模块 |
US16/322,276 US10998588B2 (en) | 2016-08-03 | 2017-07-20 | Power storage module including a cooling member |
PCT/JP2017/026200 WO2018025645A1 (ja) | 2016-08-03 | 2017-07-20 | 蓄電モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152695A JP6598026B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 蓄電モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022603A true JP2018022603A (ja) | 2018-02-08 |
JP6598026B2 JP6598026B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=61074111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016152695A Active JP6598026B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 蓄電モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10998588B2 (ja) |
JP (1) | JP6598026B2 (ja) |
CN (1) | CN109565091B (ja) |
WO (1) | WO2018025645A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019153583A (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | バッテリに組み込まれた電力エレクトロニクスシステムを冷却するための方法およびシステム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6597519B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2019-10-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 蓄電モジュール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070292751A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Jing-Yih Cherng | Battery Apparatus with Heat Absorbing Body |
JP2010055908A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 組電池装置 |
JP2015069845A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池の温調装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010211963A (ja) | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置 |
CN202839892U (zh) * | 2010-04-08 | 2013-03-27 | Jsr株式会社 | 蓄电设备 |
JP5598442B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2014-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュール |
US9050898B2 (en) * | 2011-10-19 | 2015-06-09 | GM Global Technology Operations LLC | Wave fin battery module |
KR20150127863A (ko) * | 2012-08-30 | 2015-11-18 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리 모듈 |
CN103715472B (zh) * | 2012-09-29 | 2017-06-06 | 上海汽车集团股份有限公司 | 冷却水套及汽车动力电池系统 |
JP2015049990A (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電池パック |
JP6548032B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-07-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 冷却部材、及び蓄電モジュール |
-
2016
- 2016-08-03 JP JP2016152695A patent/JP6598026B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-20 CN CN201780047260.6A patent/CN109565091B/zh active Active
- 2017-07-20 US US16/322,276 patent/US10998588B2/en active Active
- 2017-07-20 WO PCT/JP2017/026200 patent/WO2018025645A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070292751A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Jing-Yih Cherng | Battery Apparatus with Heat Absorbing Body |
JP2010055908A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 組電池装置 |
JP2015069845A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池の温調装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019153583A (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | バッテリに組み込まれた電力エレクトロニクスシステムを冷却するための方法およびシステム |
US11094970B2 (en) | 2018-03-05 | 2021-08-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Cooling for battery-integrated power electronics system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190198950A1 (en) | 2019-06-27 |
WO2018025645A1 (ja) | 2018-02-08 |
CN109565091A (zh) | 2019-04-02 |
CN109565091B (zh) | 2022-02-25 |
JP6598026B2 (ja) | 2019-10-30 |
US10998588B2 (en) | 2021-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3273195B1 (en) | Cooling member and power storage module | |
JP6555107B2 (ja) | 冷却部材及び蓄電モジュール | |
CN108292788B (zh) | 蓄电模块 | |
WO2018061761A1 (ja) | 蓄電モジュール | |
WO2018034122A1 (ja) | 蓄電モジュール | |
WO2018034130A1 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP6598026B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
CN108779963B (zh) | 冷却部件及蓄电模块 | |
JP6597519B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP2017166749A (ja) | 冷却部材、及び蓄電モジュール | |
JP6772657B2 (ja) | 蓄電モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6598026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |