JP2017211475A - 観察光学系及びそれを有する観察装置 - Google Patents

観察光学系及びそれを有する観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211475A
JP2017211475A JP2016104109A JP2016104109A JP2017211475A JP 2017211475 A JP2017211475 A JP 2017211475A JP 2016104109 A JP2016104109 A JP 2016104109A JP 2016104109 A JP2016104109 A JP 2016104109A JP 2017211475 A JP2017211475 A JP 2017211475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
observation
fresnel lens
optical system
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016104109A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 健
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016104109A priority Critical patent/JP2017211475A/ja
Publication of JP2017211475A publication Critical patent/JP2017211475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】画像表示素子に表示される映像を、装置全体の小型化を図りつつ、広視野でありながら高品位で高い光学性能で観察することが容易な、例えばヘッドマウントディスプレイ等の画像表示装置に搭載される場合に好適な観察光学系を提供する。【解決手段】画像表示面IDに表示された画像を観察するための観察光学系L0であって、観察面SP側から画像表示面ID側へ順に、正の屈折力の第1レンズと、少なくとも1つのフレネルレンズとを有すること。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示素子に表示された画像を観察する観察装置に好適な観察光学系に関する。
ヘッドマウントディスプレイ等の観察装置においては、高い臨場感が求められるため、広視野角でありながら高い光学性能を有する観察光学系を備えることが望ましい。さらに、観察光学系の軽量化が求められている。従来、フレネルレンズを用いて軽量化を図った観察光学系が知られている(特許文献1)。
特開平7−244246号公報
一般に、広視野角の観察光学系においては、レンズ素子に対して光線が広い角度で入射するため、フレネルレンズの各輪帯の壁面で不要光が発生し、画質が低下しやすくなる。また、観察面側にフレネルレンズを配置すると、フレネルレンズにゴミが付着したり、キズが付いたりして、画質が低下しやすくなる。
本発明は、広視野角でありながら高い光学性能を有する軽量な観察光学系を提供することを目的とする。
本発明の観察光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、正の屈折力のレンズと、少なくとも1つのフレネルレンズとを有することを特徴としている。
本発明によれば、広視野角でありながら高い光学性能を有する軽量な観察光学系が得られる。
本発明の実施例1の観察光学系のレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例1の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図 本発明の実施例2の観察光学系のレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例2の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図 本発明の実施例3の観察光学系のレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例3の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図 本発明の実施例4の観察光学系のレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例4の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図 本発明の実施例5の観察光学系のレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例5の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図 本発明に係るフレネルレンズによる照明解析の説明図 本発明に係る観察視野画像の説明図 本発明に係るフレネルレンズの説明図
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の観察光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための光学系である。観察光学系は、観察面側から画像表示面側へ順に正の屈折力の第1レンズと、少なくとも1つのフレネルレンズを有している。そして少なくとも1つのフレネルレンズは、輪帯ピッチが中心(光軸上)から周辺に行くに従って小さくなるフレネルレンズを含む。
図1は本発明の実施例1の観察光学系を有する観察装置のレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図である。図3は本発明の実施例2の観察光学系を有する観察装置のレンズ断面図である。図4(A)、(B)は本発明の実施例2の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図である。
図5は本発明の実施例3の観察光学系を有する観察装置のレンズ断面図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例3の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図である。図7は本発明の実施例4の観察光学系を有する観察装置のレンズ断面図である。図8(A)、(B)は本発明の実施例4の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図である。
図9は本発明の実施例5の観察光学系を有する観察装置のレンズ断面図である。図10(A)、(B)は本発明の実施例5の観察光学系のアイレリーフ10mmとアイレリーフ20mmにおける縦収差図である。図11(A)、(B)、(C)は本発明の観察光学系におけるフレネルレンズの各輪帯における壁面高さによる照明解析の説明図である。図12(A)、(B)は0.3mmピッチのフレネルレンズによる観察視野画像の説明図である。図13(A)、(B)、(C)は本発明に係るフレネルレンズの説明図である。
レンズ断面図において、L0は観察光学系であり、正の屈折力の第1レンズ(正レンズ)LPと少なくとも1つのフレネルレンズを有する。ここで第1レンズLPはレンズ面が曲率を有した曲面であり、該曲面で屈折作用をするレンズであって、フレネルレンズは含まれない。IDは画像表示面であり、例えば液晶表示素子ID1が配置される。SPは観察面であり、観察者の瞳が位置する。観察面SPには絞りSP1が配置される場合もある。
各実施例のレンズ断面図において、アイレリーフは、光軸上における、アイポイントと最も観察側のレンズ面の間隔を表す。なお、収差の評価については、画像表示面から光線を飛ばした観察面側での収差と、観察面側から光線を飛ばして画像表示面上での収差は一対一で対応するため、便宜上、画像表示面上での収差を評価している。また、各実施例の開口絞り径は、人間の瞳径の一例として3.5mmに設定している。
各実施例に係る観察光学系は正の屈折力の第1レンズLPと1枚以上のフレネルレンズを有する。フレネルレンズは、図13に示すように、曲率半径rのレンズ面を同心円状の複数の輪帯に分割した形状を有する。また、フレネルレンズは、断面形状が鋸歯型のプリズムFPを同心円状に並べた形状を有する。各輪帯を構成するプリズムFPは、レンズ面(光屈折面、格子面)の角度が互いに異なる。またフレネルレンズの輪帯ピッチPは中心(光軸上)から周辺に向かって小さくなっている。Hは各輪帯の壁面高さである。
後述する数値データにおいて、フレネルレンズ面Freにおける曲率半径rは図13(A)に示すレンズ面の曲率半径rに相当する。フレネルレンズ面の焦点距離を求めるときのパラメータの1つは通常のレンズの焦点距離を求めるのと同様に曲率半径rを用いている。フレネルレンズの焦点距離fと板厚(中心厚)、有効寸法(有効径)w、v等は図13(B)、(C)に示すとおりである。後述する条件式におけるフレネルレンズ面Freの曲率半径はフレネルレンズとする前のレンズ面の曲率半径rを用いている。
各実施例の観察光学系では、最も観察面SP側に正の屈折力の第1レンズLPを配置することで、フレネルレンズの各輪帯の壁面に対する見込み角度を小さく設定している。またフレネルレンズの輪帯ピッチ(格子ピッチ)については、光軸から離れた周辺部に比べて中心部は輪帯ピッチが大きくなるようにすることで、中心視野領域における回折フレアの影響を少なくしている。これによって、広視野でありながら、軽量且つ高い光学性能を有した観察光学系を得ている。
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。少なくとも1つのフレネルレンズの各輪帯における壁面高さをHとする。全系(観察光学系L0)の焦点距離をfとする。正の屈折力の第1レンズLPの焦点距離をf1とする。少なくとも1つのフレネルレンズの輪帯ピッチをP、フレネルレンズの各輪帯における壁面高さをHとする。
第1レンズLPの観察面側のレンズ面の曲率半径をR1、画像表示面側のレンズ面の曲率半径をR2とする。第1レンズLPの画像表示素子側の面から最も観察面側に配置されているフレネルレンズの観察面側の面までの光軸上の距離をLとする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.001<H/f<0.010 ・・・(1)
0.75<f1/f<4.00 ・・・(2)
1.00<P/H<5.00 ・・・(3)
0.0<(R1+R2)/(R1−R2)<1.0 ・・・(4)
0.001<L/f<0.080 ・・・(5)
また観察光学系と、画像情報を表示する画像表示素子を有し、観察光学系によって拡大された画像表示素子の画像情報を、観察光学系を介して観察面側から観察する観察装置においては、次の条件式を満足するのが良い。アイレリーフ10mmにおける観察半視野角の最大値をα(度)とする。このとき次の条件式を満足するのが良い。
50.0°<α<70.0° ・・・(6)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、フレネルレンズの各輪帯における壁面高さHと全系の焦点距離fとの比を規定している。条件式(1)の下限を超えると各輪帯の壁面高さが低くなってフレネルレンズの周辺部における輪帯ピッチが狭くなるため好ましくない。
上限を超えると、各輪帯の壁面高さが高くなることで見込み角度が大きくなって観察に際して各輪帯の壁面段差等を認識してしまうため好ましくない。さらに望ましくは、条件式(1)の数値範囲を条件式(1a)とすることで、より高い光学性能を有した観察装置を実現することが容易となる。
0.002<H/f<0.009 ・・・(1a)
条件式(2)は、全系の焦点距離に対する正の屈折力の第1レンズLPの焦点距離の比を規定している。条件式(2)の下限を超えて第1レンズLPの屈折力が強くなりすぎると光学性能が低下してくる。逆に上限を超えて第1レンズLPの屈折力が弱くなりすぎると、特に周辺視野光束について全光束に対する各輪帯の壁面が占める領域が大きくなり各輪帯の壁面段差を認識するようになるため好ましくない。さらに望ましくは、条件式(2)の数値範囲を条件式(2a)とすることで、より高い光学性能を有した観察装置を実現することが容易となる。
0.85<f1/f<3.00 ・・・(2a)
条件式(3)は回折フレアの影響に関する。条件式(3)はフレネルレンズの周辺部の輪帯ピッチの最小ピッチPに関する。条件式(3)は、フレネルレンズの輪帯ピッチと各輪帯の壁面高さの比を規定している。条件式(3)の下限を超えて輪帯ピッチが狭くなりすぎると回折影響が大きくなる。逆に上限を超えて輪帯ピッチが大きくなりすぎるとフレネルレンズを採用することによる軽量効果が少なくなってくる。さらに望ましくは、条件式(3)の数値範囲を条件式(3a)とすることで、より高い光学性能を有した観察装置を実現することが容易となる。
1.00<P/H<3.00 ・・・(3a)
条件式(4)は、第1レンズLPのシェイプファクター(レンズ形状)を規定している。条件式(4)の下限を下まわると、両凸形状のようになり観察面である眼の位置に対してコンセントリックな形状から乖離することで非点収差が増大する。逆に上限を超えると、画像表示素子面ID側のレンズ面の屈折力が強くなりすぎて眼の位置がずれたとき光学性能が大きく低下してくる。さらに望ましくは、条件式(4)の数値範囲を次の如く設定すると、高い光学性能を有した観察装置を実現することが容易となる。
0.50<(R1+R2)/(R1−R2)<0.85 ・・・(4a)
条件式(5)は、第1レンズLPの画像表示面ID側のレンズ面から最も観察面SP側に配置される第1のフレネルレンズL1の観察面SP側の面までの距離を規定している。条件式(5)の下限を超えると物理的干渉が発生してくるので良くない。上限を超えると、観察光学系L0全体が大型化してしまって全体の軽量化が困難になる。さらに望ましくは、条件式(5)の数値範囲を条件式(5a)とすることで、より高い光学性能を有した観察装置を実現することが容易となる。
0.002<L/f<0.075 ・・・(5a)
本発明の観察装置は、上記記載の観察光学系L0と、画像情報を表示する画像表示素子IDを有し、観察光学系L0によって拡大された画像表示素子の画像情報を観察光学系を介して観察する。
条件式(6)はこのような観察装置において好ましい構成に関する。条件式(6)は、図1における開口絞りSP、つまり観察面SPの位置に対して入射する主光線の角度の最大値を規定している。条件式(6)の下限を超えると視野角が狭くなって臨場感を感じることが少なくなり、かつフレネル構造体に起因して良好なる観察ができなくなることも少ない。
逆に上限値を超えると、臨場感を感じる視野角としても飽和してくる。更にフレネルレンズの各輪帯の角度がつきすぎて高い光学性能を維持することが困難になる。さらに望ましくは、条件式(6)の数値範囲を条件式(6a)とすることで、より高い光学性能を有した観察装置を実現することが容易となる。
52.0°<α<63.0° ・・・(6a)
各実施例において、フレネルレンズの少なくとも1面は、非球面形状とするのが良く、これによれば収差補正を効率よく行うことが容易となる。またフレネルレンズは、観察面SP側および画像表示面ID側の両面に屈折力を有するのが良い。これによれば、より効率的にフレネルレンズの屈折力を配置することができる、もしくはフレネル面の屈折力を分担するなどによって回折フレア等に対する影響を低減することが容易となる。
[実施例1]
以下、図1を参照して本発明の実施例1の観察光学系L0について説明する。実施例1の観察光学系L0は、観察側より順に正の屈折力の第1レンズLP、正の屈折力の第1フレネルレンズL1、正の屈折力の第2フレネルレンズL2から構成されている。実施例1の観察光学系L0は半視野角55°の広視野角である。
本実施例で用いているフレネルレンズに関しては観察側SPから配置される順に、第1フレネルレンズ、第2フレネルレンズと定義する。第1レンズLPは非球面形状のレンズ面を有した屈折レンズであり、主に球面収差を補正している。平板樹脂で構成されるフレネルレンズに比して重量比率が高い第1レンズLPについては、周辺視野光束の入射高さが低い位置に配していることにより、全系の重量の増大を防いでいる。
本実施例では第1レンズLPは樹脂材料を用いているが特にこの限りでなく、硝子を用いても良い。第1レンズLPによって、後続のフレネルレンズの各輪帯の壁面に対する見込み角度を抑制しており、次にその理由を説明する。
図11は2枚のフレネルレンズL1、L2のみで構成された光学系における照明解析の説明図である。図11(A)によると、順に面光源Sa、開口絞りSP、正の屈折力の第1フレネルレンズL1、正の屈折力の第2フレネルレンズL2および被照射面Scにて構成されている。この場合、開口絞りSPの位置が眼の位置(観察位置)SPに相当する。
一般にフレネルレンズの各輪帯の壁面部は光束の無効領域となる。このため、特に観察側に配置された第1フレネルレンズL1については各輪帯の壁面高さがある値を超えて大きくなると、無効光束の領域が大きくなって照度段差等の観察の際に違和感を覚えることが懸念される。
図11(B)は、観察側の第1フレネルレンズL1の各輪帯の壁面高さを1mmとしたときの被照射面Sbにおける照明解析結果例を示している。図11(B)では、各輪帯の壁面の無効領域を占める光束が抜けて損失となることにより暗くなって観察される。
図11(C)は、第1フレネルレンズL1と第2フレネルレンズL2の各輪帯にそれぞれ同じ壁面高さ0.13mmを設定したときの被照射面Sbにおける照明解析結果を示している。第1フレネルレンズL1に比して第2フレネルレンズL2の各輪帯の壁面高さ影響の方が光束損失・段差認識に対して有利、つまり分布がなめらかであることがわかる。これは、正の屈折力を有する第1フレネルレンズL1の光学作用によって周辺視野光束について各輪帯の壁面との相対角度が小さくなることに起因する。
実施例1の例では正の屈折力の第1フレネルレンズL1の画像表示面ID側をフレネル面Fre1としている。また正の屈折力の第2フレネルレンズL2の画像表示面ID側をフレネル面Fre2としている。フレネル面Fre1とフレネル面Fre2を画像表示面ID側に凸を向けた形状とすることで、フレネル面への光線の入射角度の増大を抑制し、主に像面湾曲と非点収差の発生を抑えている。
最も観察面SP側に配置された第1フレネルレンズL1については、観察側を平面とし、画像表示素子ID側面に正の屈折力を持つ面を有しており、当該面は所謂フレネル構造を有している。このようなフレネルレンズを採用することで一般的な屈折レンズを用いた場合に比して中心肉厚を薄く設計できるため、全体の軽量化が容易となる。
一般にフレネルレンズは、輪帯ピッチが等ピッチまたは等サグタイプのものが知られている。いずれも一般的な球面形状について、光軸中心から周辺に向かって一定のピッチまたはサグ(壁面高さ)となると輪帯が順次更新されていく。
本実施例におけるフレネルレンズのフレネル構造面は壁面高さが一定の値になると次輪帯に更新されるタイプとしている。このような壁面高さHが一定のタイプとすることで、光軸から離れた周辺視野領域に比べ、中心付近領域の輪帯の格子ピッチを大きく設定している。
輪帯のピッチが小さくなると、一般に知られている「回折方程式」から回折分離角(幅)が大きくなりフレア影響が無視できなくなる。このため、重視すべき中心視野領域の結像性能に寄与する光束が通過する光軸近傍領域については、輪帯幅を大きく確保する狙いがある。
例として、図12はフレネルレンズの輪帯ピッチが等ピッチ0.3mmのフレネルレンズによる中心視野0°における画像シミュレーションを実施した結果を原画像と比較して示している。実使用に対して誇張評価ではあるが狭い輪帯ピッチをもつフレネル構造の場合、回折角度が大きくなることに起因して点像強度分布が広がってしまい、その畳み込み積分となる画像として「F」文字のボケが大きくなることがわかる。
そこで各実施例では中心輪帯については数mm(3mm〜6mm)レベルの輪帯幅を持たせている。なお本実施例ではフレネルレンズの各輪帯の壁面高さ一定としているがこの限りでなく、後述する条件式の数値範囲を逸脱しない範囲にて輪帯毎に高さを微調整したりしても良い。また本実施例におけるフレネル面の各輪帯の形状は曲面形状としている。所望の視覚性能が許容できる範囲によっては、フレネル面の輪帯形状を直線として近似しても良い。以上の説明は後述する各実施例においても同様である。
実施例1では、フレネルレンズの各輪帯の壁面高さHをH=0.15mmとしており、全系焦点距離f=53.2mmの比である条件式(1)は条件式(1)=0.0028である。そして最小の輪帯ピッチPはP=0.21mmであり、条件式(3)の値は条件式(3)=1.40である。これによって、回折フレアの影響を低減している。
また観察面SP側に配置した第1レンズLPの屈折力については、条件式(2)=2.34となるような屈折力を持たせて特に広視野領域の光束を光軸に対して沿うようにしてフレネルレンズの各輪帯の壁面に対して張る角度を小さくしている。これによって、各輪帯の壁面の段差等の影響を低減している。さらに条件式(5)=0.038として観察装置全体の小型軽量を実現している。
[実施例2]
以下、図3を参照して、本発明の実施例2の観察光学系L0について説明する。実施例2の観察光学系L0は、観察側より順に、正の屈折力の第1レンズLP、正の屈折力の第1フレネルレンズL1、負の屈折力の第2フレネルレンズL2、正の屈折力の第3フレネルレンズL3から構成されている。実施例2の観察光学系L0は半視野角として60°といった広視野を実現している。
第1レンズLPは非球面形状のレンズ面を有した屈折レンズであり、主に球面収差を補正している。正の屈折力の第1フレネルレンズL1のフレネル面Fre1と第3フレネルレンズL3のフレネル面Fre3を画像表示面ID1側としており、これらの面を開口絞りSP1に対してコンセントリックな形状とすることで非点収差の発生を軽減している。さらに実施例2では、負の屈折力の第2フレネルレンズL2を配することにより、主に倍率色収差を良好に補正している。
実施例2では、フレネルレンズの各輪帯の壁面高さHをH=0.2mmとしており、全系の焦点距離の比である条件式(1)の値は条件式(1)=0.0043である。輪帯ピッチPはP=0.29mmであり、条件式(3)の値は条件式(3)=1.45であり、これにより回折フレア影響を低減している。
第1レンズLPの屈折力については、条件式(2)=1.75となるような屈折力を持たせて特に広視野領域の光束を、光軸を沿うようにしてフレネルレンズの各輪帯の壁面に対して張る角度を小さくしている。これによって、フレネルレンズの各輪帯の壁面の段差による視認低下の影響を低減している。さらに条件式(5)=0.027として観察光学系L0全体の小型軽量化を実現している。その他については、実施例1と同じである。
[実施例3]
以下、図5を参照して、本発明の実施例3による観察光学系L0について説明する。実施例3の観察光学系L0は、観察側より順に、正の屈折力の第1レンズLP、負の屈折力の第1フレネルレンズL1、正の屈折力の第2フレネルレンズL2から構成されている。第1レンズLPは非球面形状のレンズ面を有した屈折レンズであり、主に球面収差を補正している。さらに、負の屈折力の第1フレネルレンズL1のフレネル面Fre1を観察面SP側、正の屈折力の第2フレネルレンズL2のフレネル面Fre2を画像表示面ID側としている。
フレネル面Fre1とフレネル面Fre2を開口絞りSPに対してコンセントリックな形状とすることで、フレネル面への光線入射角度を抑制し、主に像面湾曲と非点収差を抑えることができる。また、負の屈折力の第1フレネルレンズL1を配すことで、倍率色収差を良好に補正している。
実施例3では、フレネルレンズの各輪帯の壁面高さHをH=0.25mmとしており、全系の焦点距離の比である条件式(1)の値は、条件式(1)=0.0046である。輪帯ピッチPはP=0.27mmであり、条件式(3)の値は条件式(3)=1.08として、回折フレア影響を低減している。
第1レンズLPの屈折力については、条件式(2)=0.94となるような屈折力を持たせて特に広視野領域の光束を光軸に沿うようにしてフレネルレンズの各輪帯の壁面に対して張る角度を小さくしている。これによって、各輪帯の壁面の段差による視認低下の影響を低減している。さらに条件式(5)=0.003として観察光学系L0全体の小型軽量化を実現している。その他については、実施例1と同じである。
[実施例4]
以下、図7を参照して、本発明の実施例4による観察光学系L0について説明する。実施例4の観察光学系L0は、観察側より順に、正の屈折力の第1レンズLP、正の屈折力の第1フレネルレンズL1、負の屈折力の第2フレネルレンズL2から構成されている。
第1レンズLPは非球面形状のレンズ面を有した屈折レンズであり、主に球面収差を補正している。正の屈折力の第1フレネルレンズL1のフレネル面Fre1は画像表示面ID側、および第2フレネルレンズL2のフレネル面Fre2を観察面SP側としている。これらの面を開口絞りSP1に対してコンセントリックな形状とすることで非点収差の発生を軽減している。また、負の屈折力の第2フレネルレンズL2を配すことで、倍率色収差を良好に補正している。
実施例4では、フレネルレンズの各輪帯の壁面高さHをH=0.40mmとしており、全系の焦点距離の比である条件式(1)の値は、条件式(1)=0.0080である。輪帯ピッチPはP=0.96mmであり、条件式(3)の値は条件式(3)=2.40として、回折フレア影響を低減している。
第1レンズLPの屈折力については、条件式(2)=1.32となるような屈折力を持たせて特に広視野領域の光束を光軸に沿うようにしてフレネルレンズの各輪帯の壁面に対して張る角度を小さくしている。これによって、各輪帯の壁面の段差による視認低下の影響を低減している。さらに条件式(5)=0.003として観察光学系L0全体の小型軽量化を実現している。その他については、実施例1と同じである。
[実施例5]
以下、図9を参照して、本発明の実施例5による観察光学系L0について説明する。実施例5の観察光学系は、観察側より順に、正の屈折力の第1レンズLP、負の屈折力の第2レンズLN、正の屈折力の第1フレネルレンズL1から構成されている。
本実施例では少なくとも1つのフレネルレンズは第2レンズLNの画像表示面ID側に配置されている。第1レンズLPは非球面形状を有した屈折レンズであり、主に球面収差を補正している。さらに正の屈折力の第1フレネルレンズL1のフレネル面Fre1を画像表示面ID側としている。フレネル面Fre1を開口絞りSP1に対してコンセントリックな形状とすることで、フレネル面への光線入射角度を抑制し、主に像面湾曲と非点収差を抑えることができる。
実施例5では、壁面高さH=0.2mmとしており、全系焦点距離の比である条件式(1)=0.0037、およびP=0.52mmにより条件式(3)=2.60として、回折フレア影響を低減している。
また眼側に配置した第1レンズLPの屈折力については、条件式(2)=1.07となるような屈折力を持たせて特に広視野領域の光束を寝かせて各輪帯の壁面に対して張る角度を小さくすることができ壁面の段差による視認等の影響を低減している。さらに条件式(5)=0.073として観察装置の小型軽量効果を実現している。その他については、実施例1と同じである。
次に、各実施例における数値データを以下に示す。数値データにおいてiは観察面からの面の順序を示し、riは第i番目の光学面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、ni,νiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の屈折率およびアッベ数を表す。また、非球面に記載されている、K,A4,A6,A8,A10などは非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき以下の式で定義される。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ただし、ここでRは曲率半径である。フレネル面は非球面効果を有する理想的な薄肉状態を表しており、実形状としては、表記した中心厚d内でフレネル形状とする。フレネル面は面番号の右隣に*Freと表記している。
各数値データの面番号において1は観察面(絞り)、像面は画像表示面に相当している。数値データ1、3、4において面番号2、3は第1レンズLP、面番号4、5は第1フレネルレンズ、面番号6、7は第2フレネルレンズに相当している。数値データ2において面番号2、3は第1レンズLP、面番号4、5は第1フレネルレンズ、面番号6、7は第2フレネルレンズ、面番号8、9は第3フレネルレンズに相当している。数値データ5において面番号2、3は第1レンズLP、面番号4、5は第2レンズNP、面番号6、7は第1フレネルレンズに相当している。
レンズ全長は観察面SP側の第1レンズ面から画像表示面IDまでの距離である。BFは最終レンズ面から画像表示面IPまでの距離である。また前述した数値データに基づくパラメータと各条件式との関係を表1に示す。
(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 径
1(絞り) ∞ (可変) 3.50
2* 410.761 8.00 1.54000 56.0 49.00
3* -80.000 2.00 49.00
4 ∞ 1.20 1.53200 56.0 63.00
5*Fre -90.000 2.49 63.00
6 ∞ 1.20 1.49000 58.0 69.00
7*Fre -90.000 (可変) 69.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.66700e-006 A 6= 9.11471e-009 A 8=-7.83777e-012 A10= 1.57785e-015

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.84117e-007 A 6=-9.13282e-010 A 8= 5.73799e-013

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.30573e-007 A 6=-3.98357e-010 A 8=-9.37008e-013

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.22105e-006 A 6= 1.98445e-009 A 8=-8.98292e-014

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 53.20 53.20
Fナンバー 15.20 15.20
半画角(度) 55.00 45.00
像高 48.51 40.84
レンズ全長 74.13 84.13
BF 49.24 49.24

d 1 10.00 20.00
d 7 49.24 49.24

入射瞳位置 0.00 0.00
射出瞳位置 -30.05 -60.90
前側主点位置 17.50 27.50
後側主点位置 -3.96 -3.96

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 53.20 14.89 7.50 -3.96

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 124.71
2 4 169.17
3 6 183.67
(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 径
1(絞り) ∞ (可変) 3.50
2* 273.504 8.00 1.77250 49.6 48.00
3* -79.442 1.26 48.00
4 1000.000 1.50 1.49000 58.0 62.00
5*Fre -79.821 1.21 62.00
6*Fre -1500.000 1.00 1.64000 23.5 66.00
7 ∞ 3.00 66.00
8 -1100.000 1.20 1.49000 58.0 70.00
9*Fre -112.282 (可変) 70.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.06549e-006 A 6= 8.19002e-009 A 8=-7.48943e-012 A10= 1.57785e-015

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.50418e-007 A 6=-5.41742e-010 A 8= 8.09511e-013

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.72628e-008 A 6=-2.86482e-010 A 8=-9.40282e-013

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=0.00000e+000 A 6=0.00000e+000 A 8=0.00000e+000

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.22105e-006 A 6= 1.98445e-009 A 8=-8.98292e-014

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 46.02 46.02
Fナンバー 13.15 13.15
半画角(度) 60.00 46.50
像高 44.89 36.34
レンズ全長 66.52 76.52
BF 39.34 39.34

d 1 10.00 20.00
d 9 39.34 39.34

入射瞳位置 0.00 0.00
射出瞳位置 -31.28 -66.61
前側主点位置 16.03 26.03
後側主点位置 -6.68 -6.68

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 46.02 17.17 6.03 -6.68

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 80.49
2 4 150.93
3 6 -2343.74
4 8 255.09
(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 径
1(絞り) ∞ (可変) 3.50
2* 174.994 12.50 1.69680 55.5 50.00
3* -43.000 0.15 50.00
4*Fre -108.134 1.00 1.63400 23.9 65.00
5 ∞ 2.12 65.00
6 ∞ 1.00 1.53156 55.8 70.00
7*Fre -110.000 (可変) 70.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88861e-006 A 6= 5.15277e-009 A 8=-7.63508e-012 A10= 1.57785e-015

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.84163e-006 A 6=-6.10903e-009 A 8= 1.58033e-011 A10=-1.42660e-014

第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.80555e-005 A 6= 3.04687e-008 A 8=-1.57283e-011 A10= 2.52068e-017

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.97280e-005 A 6= 2.69617e-008 A 8=-1.15047e-011

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 54.10 54.10
Fナンバー 15.46 15.46
半画角(度) 55.00 45.00
像高 49.94 41.58
レンズ全長 76.55 86.55
BF 49.79 49.79

d 1 10.00 20.00
d 7 49.79 49.79

入射瞳位置 0.00 0.00
射出瞳位置 -28.80 -57.65
前側主点位置 16.86 26.86
後側主点位置 -4.31 -4.31

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 54.10 16.77 6.86 -4.31

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 50.73
2 4 -170.56
3 6 206.94
(数値データ4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 径
1(絞り) ∞ (可変) 3.50
2* 174.000 12.50 1.53156 55.8 50.00
3* -43.044 0.15 50.00
4 973.437 1.50 1.53156 55.8 62.00
5*Fre -65.861 2.78 62.00
6*Fre -149.437 1.50 1.63400 23.9 70.00
7 -1503.437 (可変) 70.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.92944e-006 A 6= 1.70481e-008 A 8=-1.31727e-011 A10= 1.57785e-015

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.84163e-006 A 6=-6.10903e-009 A 8= 1.58033e-011 A10=-1.42660e-014

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88496e-005 A 6= 3.35376e-008 A 8=-1.28073e-011

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.46446e-005 A 6= 2.85863e-008 A 8=-1.46135e-011 A10= 5.11813e-016

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 50.16 50.16
Fナンバー 14.33 14.33
半画角(度) 60.00 46.50
像高 45.69 38.71
レンズ全長 72.30 82.30
BF 43.87 43.87

d 1 10.00 20.00
d 7 43.87 43.87

入射瞳位置 0.00 0.00
射出瞳位置 -31.59 -63.92
前側主点位置 16.82 26.82
後側主点位置 -6.28 -6.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 50.16 18.43 6.82 -6.28

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 66.24
2 4 116.11
3 6 -261.83
(数値データ5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 径
1(絞り) ∞ (可変) 3.50
2* 490.000 10.44 1.69680 55.5 50.00
3* -43.097 0.15 50.94
4* -146.950 2.80 1.58313 59.4 54.00
5 -6548.479 1.00 58.95
6 ∞ 1.20 1.53110 55.9 60.74
7*Fre -100.0 50.54 61.70
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.10891e-006 A 6=-1.49354e-010 A 8= 3.04055e-012 A10=-1.62972e-015

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.19803e-006 A 6=-1.34719e-008 A 8= 1.86282e-011 A10=-8.06902e-015

第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.43384e-006 A 6=-1.27112e-008 A 8= 1.39752e-011 A10=-7.38289e-015

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.91050e-007 A 6= 2.18770e-009 A 8=-1.59410e-012

各種データ
ズーム比 1.00

焦点距離 53.75 53.75
Fナンバー 15.36 15.36
半画角(度) 60.00 46.50
像高 51.24 41.56
レンズ全長 76.13 86.13
BF 50.54 50.54

d 1 10.00 20.00

入射瞳位置 0.00 0.00
射出瞳位置 -37.62 -81.93
前側主点位置 16.77 26.77
後側主点位置 -3.20 -3.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 53.75 14.44 6.77 -3.20

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 57.31
2 4 -257.83
3 6 188.29
L0 観察光学系 LP 正の屈折力の第1レンズ L1 第1フレネルレンズ
L2 第2フレネルレンズ SP 観察面 ID 画像表示面

Claims (14)

  1. 画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、正の屈折力の第1レンズと、少なくとも1つのフレネルレンズとを有することを特徴とする観察光学系。
  2. 前記少なくとも1つのフレネルレンズは、中心から周辺に向かって輪帯ピッチが小さくなるフレネルレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
  3. 前記フレネルレンズの各輪帯における壁面高さをH、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.001<H/f<0.010
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の観察光学系。
  4. 前記第1レンズの焦点距離をf1、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.75<f1/f<4.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の観察光学系。
  5. 前記フレネルレンズの輪帯ピッチをP、前記フレネルレンズの各輪帯における壁面高さをHとするとき、
    1.00<P/H<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の観察光学系。
  6. 前記第1レンズの観察面側のレンズ面の曲率半径をR1、前記第1レンズの画像表示面側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
    0.0<(R1+R2)/(R1−R2)<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の観察光学系。
  7. 前記第1レンズの前記画像表示面側のレンズ面から最も観察面側に配置されているフレネルレンズの観察面側のレンズ面までの光軸上の距離をL、全系の焦点距離をfとするとき、
    0.001<L/f<0.080
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の観察光学系。
  8. 観察面側から画像表示面側へ順に配置された正の屈折力の第1フレネルレンズ、正の屈折力の第2フレネルレンズを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  9. 観察面側から画像表示面側へ順に配置された正の屈折力の第1フレネルレンズ、負の屈折力の第2フレネルレンズ、正の屈折力の第3フレネルレンズを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  10. 観察面側から画像表示面側へ順に配置された負の屈折力の第1フレネルレンズ、正の屈折力の第2フレネルレンズを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  11. 観察面側から画像表示面側へ順に配置された正の屈折力の第1フレネルレンズ、負の屈折力の第2フレネルレンズを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  12. 前記第1レンズの画像表示面側に負の屈折力の第2レンズを有し、前記少なくとも1つのフレネルレンズは、前記第2レンズの画像表示面側に配置された正の屈折力の第1フレネルレンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の観察光学系と、画像を表示する画像表示素子を有することを特徴とする観察装置。
  14. アイレリーフ10mmにおける観察半視野角の最大値をα(度)とするとき、
    50.0°<α<70.0°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項13に記載の観察装置。
JP2016104109A 2016-05-25 2016-05-25 観察光学系及びそれを有する観察装置 Pending JP2017211475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104109A JP2017211475A (ja) 2016-05-25 2016-05-25 観察光学系及びそれを有する観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104109A JP2017211475A (ja) 2016-05-25 2016-05-25 観察光学系及びそれを有する観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017211475A true JP2017211475A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60476163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104109A Pending JP2017211475A (ja) 2016-05-25 2016-05-25 観察光学系及びそれを有する観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017211475A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106167A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コピン コーポレーション 映像表示装置
WO2019163415A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020021916A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020166390A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 キヤノン株式会社 観察光学系およびそれを備えた画像表示装置
JP2021517653A (ja) * 2018-04-12 2021-07-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. Vrレンズ構造および表示装置
JPWO2020045517A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント レンズユニット及び画像観察装置
JPWO2020045518A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
JP2022514806A (ja) * 2019-11-26 2022-02-16 深▲ゼン▼納徳光学有限公司 広視野角・高画質接眼レンズ光学システム及び設備
CN114236167A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 西安工业大学 一种可拼接类准直光幕光源装置及其拼接方法
JP7462115B2 (ja) 2021-11-30 2024-04-04 ゴアテック・オプティカル・テクノロジー・カンパニー,リミテッド 光学システム及び頭部装着型表示機器

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157528B2 (ja) 2016-12-27 2022-10-20 コピン コーポレーション 映像表示装置
JP2018106167A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コピン コーポレーション 映像表示装置
WO2019163415A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
CN111742251A (zh) * 2018-02-22 2020-10-02 株式会社尼康 目镜光学系统以及头戴式显示器
JPWO2019163415A1 (ja) * 2018-02-22 2021-03-11 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
CN111742251B (zh) * 2018-02-22 2022-05-13 株式会社尼康 目镜光学系统以及头戴式显示器
JP7353282B2 (ja) 2018-04-12 2023-09-29 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 Vrレンズ構造および表示装置
JP2021517653A (ja) * 2018-04-12 2021-07-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. Vrレンズ構造および表示装置
JP6996631B2 (ja) 2018-07-24 2022-01-17 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020021916A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JPWO2020021916A1 (ja) * 2018-07-24 2021-06-24 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JP7015928B2 (ja) 2018-08-28 2022-02-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント レンズユニット及び画像観察装置
JPWO2020045518A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
US11874448B2 (en) 2018-08-28 2024-01-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Lens system and image observation apparatus
JP7285263B2 (ja) 2018-08-28 2023-06-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
JPWO2020045517A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント レンズユニット及び画像観察装置
JP7218202B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-06 キヤノン株式会社 観察光学系およびそれを備えた画像表示装置
JP2020134570A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 キヤノン株式会社 観察光学系およびそれを備えた画像表示装置
WO2020166390A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 キヤノン株式会社 観察光学系およびそれを備えた画像表示装置
US12055703B2 (en) 2019-02-14 2024-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Observation optical system and image display apparatus having the same
JP7194470B2 (ja) 2019-11-26 2022-12-22 深▲ゼン▼納徳光学有限公司 広視野角・高画質接眼レンズ光学システム及び設備
JP2022514806A (ja) * 2019-11-26 2022-02-16 深▲ゼン▼納徳光学有限公司 広視野角・高画質接眼レンズ光学システム及び設備
JP7462115B2 (ja) 2021-11-30 2024-04-04 ゴアテック・オプティカル・テクノロジー・カンパニー,リミテッド 光学システム及び頭部装着型表示機器
CN114236167A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 西安工业大学 一种可拼接类准直光幕光源装置及其拼接方法
CN114236167B (zh) * 2021-12-27 2023-10-03 西安工业大学 一种可拼接类准直光幕光源装置及其拼接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017211475A (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
US10429613B2 (en) Ocular optical system
JP6579810B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する画像表示装置
JP6800611B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
US9753246B2 (en) Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system
JP6824769B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
US10527819B2 (en) Ocular optical system
JP7076160B2 (ja) 接眼レンズ光学システム及び頭部装着型ディスプレイ
JP7086581B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP2013250506A (ja) 接眼レンズおよび表示装置
CN109932806B (zh) 光学镜头
KR20210030281A (ko) 접안 렌즈 및 표시 장치
WO2018117025A1 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
US10025066B1 (en) Ocular optical system
CN104081251B (zh) 目镜光学系统和光学设备
CN105388608B (zh) 目镜及包括目镜的观察设备和摄像设备
JP6618278B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
CN113311563A (zh) 光学镜头
JP2019529987A (ja) 光学システム及びそれを用いたヘッドマウント表示装置
JPWO2017022670A1 (ja) 接眼光学系および電子ビューファインダー
JP2016166968A (ja) 接眼光学系
JP6436661B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置
JP2019215411A (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダー及び撮像装置
JP6391371B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP6429538B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置