JP2012231160A - 半導体装置の作製方法、および半導体装置 - Google Patents
半導体装置の作製方法、および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012231160A JP2012231160A JP2012148421A JP2012148421A JP2012231160A JP 2012231160 A JP2012231160 A JP 2012231160A JP 2012148421 A JP2012148421 A JP 2012148421A JP 2012148421 A JP2012148421 A JP 2012148421A JP 2012231160 A JP2012231160 A JP 2012231160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- hydrogen
- insulating film
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】結晶構造を有する半導体層の一部にp型を付与する不純物元素及び水素を同時に添加することによって、一部の上層部分を非晶質化するとともに、一部の下層部分に結晶質を残存させ、加熱処理を行うことによって、一部の中の水素を拡散させる。
【選択図】なし
Description
置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される電気光学装置およ
びその様な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
置全般を指し、電気光学装置、発光装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置で
ある。
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置(液晶表示
装置やEL表示装置)のスイッチング素子として開発が急がれている。
シリコン膜やポリシリコン膜が用いられており、ガラス基板を用いる場合、TFTの作製
プロセスにおける処理温度は400℃〜600℃程度であった。なお、ポリシリコン膜は
、レーザー結晶化、または固相結晶化(600〜1000℃)により形成している。
る。また、大量生産を行う上で、ガラス基板や石英基板は大型化が困難であり、不向きで
ある。そのため、可撓性を有する基板、代表的にはフレキシブルなプラスチックフィルム
の上にTFT素子を形成することが試みられている。
不純物元素のドーピングは必要不可欠であり、極めて重要な位置を占めている。代表的な
不純物元素のドーピング法としては、イオン注入法やイオンドーピング法が挙げられる。
添加した後には、活性化させるための熱処理、またはレーザー等の強光照射処理が必須と
なっていた。
ているが、ガラス基板を用いる場合は基板の歪み点以上の熱処理を行うことができないた
め、長時間での熱処理(500〜600℃)が必要となり、スループットが悪化していた
。ガラス基板を用いる場合、熱処理で活性化するTFTの作製プロセスにおいては、この
処理温度(500℃〜600℃)がプロセス温度の最高温度となっていた。
低くせざるを得ず、結果的にガラス基板上に形成する時ほど良好な電気特性のTFTを形
成できないのが現状である。そのため、プラスチックフィルムを用いた高性能な液晶表示
装置や発光素子は実現されていない。
晶質半導体層のドーピングされた領域は不純物元素により損傷を受けて非晶質な領域とな
って、高抵抗化していた。そのため従来では、500℃〜600℃の熱処理やレーザーの
照射処理によって、ソース領域及びドレイン領域の結晶性を回復させて低抵抗化していた
。
正確に制御できるが、イオン注入装置のイオンビーム幅は微小であるため、大型基板を用
いた大量生産には不向きであった。
制御性が悪く、基板1枚毎に行う必要があるのでスループットも悪い。
また、ドーピングされた基板にレーザー処理を行うとチャンバー汚染が生じる恐れがあり
、活性化するために専用のレーザー装置、あるいは装置の改造が別途必要となるため、設
備コスト増大に繋がってしまう問題が生じる。
ならないため、基板としてガラス基板を用いた場合には問題とならないが、プラスチック
基板のような低耐熱性基板を用いた場合は、その加熱温度に耐えられないという問題が生
じていた。
を実現し、素子形成基板として低耐熱性のプラスチック基板を用いることを可能とすると
ともに、工程簡略化とスループットの向上を実現することを課題とする。
の高温熱処理(500〜600℃)、またはレーザ処理によって結晶性を回復させなけれ
ば低抵抗化させるのは困難であった。本発明は、このような高温の熱処理やレーザー光の
照射を行うことなく、ソース領域またはドレイン領域を低抵抗化させることができるもの
である。
にp型不純物元素及び水素元素を低加速電圧で添加した後、100〜300℃、好ましく
は150〜250℃の熱処理を行うことにより、低抵抗なソース領域およびドレイン領域
を形成することを特徴としている。即ち、本発明は、短時間、且つ、低温で低抵抗なソー
ス領域およびドレイン領域を形成することができる。
る水素をソース領域及びドレイン領域に高濃度で存在させることが重要であり、イオンド
ーピング後に100〜300℃、好ましくは150〜250℃の熱処理を行って水素拡散
させることによってソース領域またはドレイン領域の低抵抗化を可能とした。なお、イオ
ンドーピング直後、ソース領域及びドレイン領域に含まれる水素濃度は、1×1019〜1
×1022/cm3、好ましくは、1×1021〜1×1022/cm3以上とする。
しくは350℃以下とすることが重要である。なぜなら、400℃程度の熱処理を行うと
半導体膜中から水素が脱離して抜けてしまうからである。即ち、イオンドーピング以降の
工程では、膜中から水素が脱離する熱処理やレーザー光の照射を行わないことを特徴とし
ている。
質化されるが、完全に非晶質化されないようなドーピング条件とすることが好ましい。例
えば、低加速電圧10kV以下でドーピングすることによって、ソース領域及びドレイン
領域は全体的に損傷をうけて非晶質となる。また、非晶質となった部分には不純物元素が
多く添加され、不純物元素と同時にドーピングされる水素元素も多く添加されると推測で
きる。即ち、本発明において、水素と不純物元素とを同時にドーピングすることが望まし
い。水素だけをドーピングした場合には、質量数やイオン半径が小さいので膜厚の薄い半
導体膜を突き抜けてしまい、上層部分のみに添加することは非常に困難である。
物元素がドーピングされて非晶質となった領域(非晶質領域とも呼ぶ)
は、TFTの作製完了時において、そのままの状態である。即ち、本発明においては、T
FTの作製完了時において、不純物元素がドーピングされないチャネル形成領域は主に結
晶構造を有し、ソース領域及びドレイン領域は主に非晶質を有している。従来ではソース
領域及びドレイン領域を非晶質のままの状態とすることはなく、熱処理やレーザー光など
によって再結晶化させていた。
光学装置において、 前記画素部及び駆動回路はpチャネル型TFTで形成され、 前記
pチャネル型TFTのチャネル形成領域は、主に結晶構造であり、且つ、前記TFTのソ
ース領域またはドレイン領域は、主に非晶質構造であることを特徴とする半導体装置であ
る。ここで「主に」とは50%以上を指している。
ことを特徴としている。
、真空蒸着法、または光CVD法により形成されたことを特徴としている。
優れたTFTを作製することは非常に困難であった。
50〜250℃の熱処理を行なえばよく、工程順序は特に限定されない。
処理等)を100〜300℃、好ましくは150〜250℃で行えば、さらに高濃度の水
素を膜中に含有させることができ、相乗効果を得ることができる。この場合、熱処理工程
が削減でき、スループットが向上する。また、水素化処理以外のTFT作製工程、例えば
、成膜処理を100〜300℃で行っても同様の効果(ソース領域及びドレイン領域の低
抵抗化)を得ることができる。
型TFTであってもよい。
Tのみで作製すればマスク数の低減となり、歩留まりも向上する。
導体層を形成する第1の工程と、前記結晶構造を有する半導体層上に絶縁層を形成する第
2の工程と、前記絶縁層上に導電層を形成する第3の工程と、イオンドーピング法により
前記結晶構造を有する半導体層の一部にp型を付与する不純物元素及び水素を同時に添加
して非晶質領域を形成する第4の工程と、熱処理を行って前記非晶質領域の抵抗値を低減
させ、前記非晶質領域をソース領域またはドレイン領域とする第5の工程と、を有するこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法である。なお、これらの工程によりトップゲート型
TFTが形成される。
び水素を添加する際、前記導電層をマスクとして前記半導体層の上層部分に添加すること
を特徴としている。
層上に絶縁層を形成する第2の工程と、前記絶縁層上に結晶構造を有する半導体層を形成
する第3の工程と、イオンドーピング法により前記結晶構造を有する半導体層の一部にp
型を付与する不純物元素及び水素を添加添加して非晶質領域を形成する第4の工程と、熱
処理を行って前記非晶質領域の抵抗値を低減させ、前記非晶質領域をソース領域またはド
レイン領域とする第5の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法である
。なお、これらの工程によりボトムゲート型TFTが形成される。
ドレイン領域を低抵抗化させる。また、前記熱処理は、水素雰囲気での熱処理であっても
よい。
ってソース領域及びドレイン領域を低抵抗化させてもよい。
面である。
製造プロセス温度が350℃以下、好ましくは300℃以下であることを特徴としている
。
製造プロセスで前記非晶質領域を再結晶化させないことを特徴としている。
るものであるため、非常にプラスチック基板に適したものであるが、ガラス基板や石英基
板にも適用することができることは言うまでもない。ガラス基板や石英基板に適用する場
合においても、プロセス温度の低下によるコスト低減やスループットの向上といった効果
が得られる。
りソース領域及びドレイン領域の低抵抗化できるので、耐熱性の低いプラスチック基板を
素子形成基板として用いる場合であっても十分にシート抵抗値が低いTFTを作製するこ
とができる。従って、フレキシブルなプラスチックフィルムの上にTFT素子を形成する
ことも可能である。
ることができる。そのため、歩留まり及びスループットが向上し、製造コストを低減する
ことが可能である。
な電気器具を安価な価格で提供することができる。
示す。
用い、例えば、ポリイミド、アクリル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカ
ーボネイト(PC)、ポリアリレート(PAR)、PEEK(ポリエーテルエーテルケト
ン)、PES(ポリエーテルスルホン)、PEN(ポリエーテルニトリル)、ナイロン、
ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)等からなるプラスチック基板を用いることができる。ここでは350℃の熱処
理に十分耐え得るポリイミドからなる基板を用いた例を示す。
板温度を室温〜300℃として成膜すればよい。
、LPCVD法、真空蒸着法、光CVD法等)により形成する。次いで、非晶質半導体膜
を公知の技術により結晶化させ、結晶質半導体膜を形成する。
ただし、プラスチック基板を用いた場合、400℃を越える熱処理には耐えられないので
、レーザー光の照射により結晶化させることが好ましい。なお、レーザー光の照射により
結晶化させる場合には、照射する前に非晶質半導体膜の含有水素量を5atom%以下とする
必要があるため、成膜直後の段階で水素濃度が低い成膜方法、あるいは成膜条件とするこ
とが好ましい。
レーザーなどの固体レーザーや、半導体レーザーを用いればよい。また、レーザー発振の
形態は、連続発振、パルス発振のいずれでもよく、レーザービームの形状も線状、矩形状
、円状、楕円状のいずれでもよい。また、使用する波長は、基本波、第2高調波、第3高
調波のいずれでもよい。また、走査方法は、縦方向、横方向、斜め方向のいずれでもよく
、さらに往復させてもよい。
成する。次いで、半導体層103を覆うゲート絶縁膜104を形成する。(図1(A))
ゲート絶縁膜104は、スパッタ法あるいはプラズマCVD法を用いて成膜する。
05は、スパッタ法で形成した導電膜を所望の形状にパターニングして形成する。
06を形成する。(図1(C))
的にドーピングする。(図1(D))このドーピングでは、ボロンと同時に水素を添加す
ることが重要であり、ボロン及び水素が添加された半導体領域の上層部分は非晶質化され
る。例えば、BH、B2HXを用いてドーピングする。
また、この時の加速電圧は1〜20kV程度として行う。なお、ドーピング条件(加速電
圧等)を適宜調節することが好ましい。また、ボロンと比較して多く水素が添加するよう
にドーピング条件(ドーピング処理室の圧力等)を適宜調節とすることが好ましい。
う。(図1(E))この低温での熱処理により水素が拡散して、ソース領域またはドレイ
ン領域となる半導体領域107を低抵抗化させる。ただし、ボロンが添加された領域は非
晶質状態のままである。この熱処理の温度(300℃以下)では、ドーピングにより非晶
質化した領域の結晶性は回復しない。
トホールを形成した後、ソース領域に電気的に接続するソース配線111、ドレイン領域
に電気的に接続するドレイン配線112を形成する。
雰囲気中での熱処理、あるいは低温でプラズマ水素化を行う。ここでは水素雰囲気中で3
50℃、1時間の熱処理を行う。
ート型のTFTが完成する。(図1(F))なお、水素化処理でプラズマ水素化を低温で
行えば、300℃以下のプロセス温度でプラスチック基板上にTFTが完成する。
わらず、そのシート抵抗が非常に低い値を示している。ドーピング直後のシート抵抗は約
2kΩ/□の値を示すのに対して、低温(250℃〜350℃、4時間)での熱処理後の
シート抵抗は、900Ω/□以下の値を示し、よいものでは約700Ω/□と非常に低い
値を示した。
lレーザ、30Hz、1mm/sec)を行い結晶化させたポリシリコン膜にボロンをイオ
ンドープ法を用いて添加した。アモルファスシリコン膜のスパッタ条件は基板温度150
℃、成膜圧力を0.4Pa、スパッタ電力を3kW、Ar流量を50sccmとした。ま
た、水素で希釈されたジボランガスを用い、ドーピングのドーズ量はそれぞれ5×1015
/cm2、1×1016/cm2、2×1016/cm2、3×1016/cm2として条件を振っ
た。
、250℃、350℃、450℃、550℃(比較例)とで条件を振った。また、それぞ
れの温度で4時間の熱処理を行い、その後でそれぞれの電気抵抗値、ここではシート抵抗
値を測定した。
厚が70nmの測定結果を図8に示し、ポリシリコン膜の膜厚が100nmの測定結果を
図9に示した。
0℃にした場合で、不純物を添加した半導体領域が急激に低抵抗化している。熱処理前と
熱処理後を比較した場合、熱処理後のシート抵抗値は、熱処理前の約半分に低減した。こ
れは、膜中を水素が自由自在に拡散しはじめる温度(水素ガラスの平衡温度(130℃付
近))によるものだと考えられる。この水素の拡散はダングリングボンド密度が高いほど
、不純物元素濃度(ボロン濃度)が高いほど容易に起こる。
のラマン散乱スペクトルを示す図である。このドーピングされたシリコン膜はTFTを作
製した場合におけるソース領域またはドレイン領域と同一と見なせる。波数500〜52
0cm−1の範囲において、散乱強度に関して極大値を有している。550℃以下の加熱
では、ほとんどが非晶質であることを示している。このことから、TFTを作製した場合
、550℃以下の熱処理では、ソース領域及びドレイン領域は再結晶化せず、主に非晶質
のままであることが分かる。このように本発明により、ソース領域及びドレイン領域が非
晶質であってもシート抵抗値を低くすることができる。
20cm−1の範囲において強いピークを有した結晶構造を指している。
)でシート抵抗値は大きく減少することを見出した。この実験結果より本発明の熱処理(
100〜300℃、好ましくは150〜250℃)に必要な時間は数分程度でも十分であ
る。
雰囲気下のほうがシート抵抗値が下がった。350℃、4時間の熱処理を窒素雰囲気下で
行ったサンプルのシート抵抗は、839Ω/□の値を示したのに対して、350℃、4時
間の熱処理を水素雰囲気下で行ったサンプルのシート抵抗は、582Ω/□と非常に低い
値を示した。
する技術が特開平6−104280号公報に示されているが、イオンドーピング工程と同
時に不純物元素及びプロトンが添加された領域は、最終的には結晶化されて多結晶状態と
なっており、本発明とは異なっている。また、同公報においては、ドーピング直後でシー
ト抵抗値が低いものとなっており、本発明とは異なっている。本発明において、ドーピン
グ直後のシート抵抗値は約20kΩ/□と非常に高い。また、この自己活性化技術は、高
いドーズ量及び高い加速電圧によって半導体層が非常に高温となるため、プラスチック基
板には不向きである。
及びドレイン領域を低抵抗化させる技術が特開平8−181302号公報に示されている
が、同様に不純物元素が添加された領域は、結晶化されて多結晶状態となっており、本発
明とは異なっている。同公報においては、ドーピング直後でシート抵抗値が低いものとな
っており、本発明とは異なっている。また、本発明において、ドーピング直後のシート抵
抗値は約20kΩ/□と非常に高い。また、シリサイドを形成するため、シリサイドを形
成する金属元素が原因となるTFT特性の低下が懸念される。
、一度に大量の基板を処理することができるのでスループットが向上する。
域(またはソース領域)との間にLDD領域を有する低濃度ドレイン(LDD:Lightly
Doped Drain)構造としてもよい。この構造はチャネル形成領域と、高濃度に不純物元素
を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加し
た領域を設けたものであり、この領域をLDD領域と呼んでいる。さらにゲート絶縁膜を
介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆるGOLD(Gate-drain Ove
rlapped LDD)構造としてもよい。また、これらのLDD領域またはGOLD領域に水素
元素を高濃度に含む領域または層を形成してもよい。
こととする。
FTで形成することを特徴としている。そこで、本実施例ではプラスチック基板上に画素
TFTを形成する作製工程について以下に説明する。
からなる基板201を用いる。このポリイミドからなる基板の耐熱温度は約399℃であ
り、基板自体の色は透明ではなく、褐色である。次いで、基板201上に下地絶縁膜20
2を形成する。この下地絶縁膜はプロセス温度が300℃を越えない成膜方法であれば特
に限定されず、ここではスパッタ法を用いて形成した。
成する。非晶質半導体膜はプロセス温度が300℃を越えない成膜方法であれば特に限定
されず、ここではスパッタ法を用いて形成した。次いで、結晶質半導体膜を所望の形状に
パターニングして半導体層203を形成する。次いで、半導体層203を覆うゲート絶縁
膜204を形成する。ゲート絶縁膜はプロセス温度が300℃を越えない成膜方法であれ
ば特に限定されず、ここではスパッタ法を用いて形成した。(図2(A))
、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgPdCu
合金を用いてもよい。
絶縁膜206を形成するとともに、半導体層の一部を露呈させてから半導体層の一部にp
型を付与する不純物元素、ここではボロンを添加(ドーピング)して不純物領域207を
形成する。(図2(C))
極を形成した後、ゲート絶縁膜を通過させてドーピングを行ってもよい。この場合、不純
物元素はゲート絶縁膜を通過し、ゲート電極をマスクとして自己整合的にドーピングされ
る。
理を行って、半導体層に含まれる水素の作用によりシート抵抗の低い不純物領域208を
形成する。(図2(D))
トホールを形成した後、ソース領域に電気的に接続するソース配線211、ドレイン領域
に電気的に接続する画素電極212を形成する。
雰囲気中での熱処理(350℃、1時間)、あるいは低温でプラズマ水素化を行う。
ート型のTFTが完成する。(図2(E))本実施例に従って完成したTFTのソース領
域及びドレイン領域は、主に非晶質であるのにシート抵抗値が約680Ωと非常に低い値
となった。なお、必要があれば無機絶縁膜からなるパッシベーション膜を形成してもよい
。
示した。図18にそのTFT特性(V−I特性)を示す。また、V−I特性グラフにおけ
る立ち上がり点での電圧値を示すしきい値(Vth)は、−2.644Vとなっている。
また、S値は0.299(V/dec)、移動度(μFE)は72.5(cm2/Vs)と
優れたものとなっている。
た対向基板214の貼り合わせ、液晶213注入等の工程を経て反射型液晶表示装置が完
成する。
成分とする材料を用いた。なお、本実施例では反射型の液晶表示装置の例を示したが、画
素電極として透明導電膜、例えばITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、酸化インジウ
ム酸化亜鉛合金(In2O3―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いれば透過型液晶表示
装置を形成することができる。
ロジック回路(信号分割回路、オペアンプ、γ補正回路など)をも構成することができる
。
する元素(好ましくはリン)もしくは周期表の13族に属する元素(好ましくはボロン)
を添加することによりエンハンスメント型とデプレッション型とを作り分けることができ
る。
ト型TFT同士で形成する場合(以下、EEMOS回路という)と、エンハンスメント型
とデプレッション型とを組み合わせて形成する場合(以下、EDMOS回路という)があ
る。これらの回路を組み合わせて、液晶表示装置の駆動回路を全てPチャネル型TFTで
構成することも可能である。
す。なお、ドーピング工程までは実施例1と同一であるため、詳細な説明は省略する。
絶縁膜304を形成する。(図3(A))次いで、実施例1と同様に、ゲート電極305
を形成する。(図3(B))。次いで、実施例1と同様に、エッチングしてゲート絶縁膜
306を形成する。(図3(C))。
を添加して不純物領域を形成する。(図3(D))
に達するコンタクトホールを形成した後、ソース領域に電気的に接続するソース配線31
1、ドレイン領域に電気的に接続するドレイン電極312を形成する。
雰囲気中での熱処理(350℃、1〜4時間)を行う。この水素化と同時にソース領域及
びドレイン領域の低抵抗化も行われる。本実施例(水素雰囲気中で350℃、4時間の熱
処理)に従って完成したTFTのソース領域及びドレイン領域は、主に非晶質であるのに
シート抵抗値が約580kΩと非常に低い値となった。
から、活性化のためだけに行われていた熱処理工程を省略し、水素化と同時にソース領域
及びドレイン領域の低抵抗化させることができた。
を示したが、特に限定されず、ドーピング工程以降の工程のうち、100〜300℃、好
ましくは150〜250℃の熱処理が加えられる工程(例えば、層間絶縁膜の成膜、パッ
シベーション膜の成膜等)と同時に行うことが可能である。
)を例示したが、本発明はTFT構造に限定されるものではなく、ボトムゲート構造のT
FTにも実施できる。
拡散を防止してTFTの電気特性を向上させるための下地絶縁膜401を設ける。その下
地絶縁膜の材料としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜(Si
Ox Ny )、またはこれらの積層膜等を100〜500nmの膜厚範囲で用いることがで
き、形成手段としては熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CV
D法等の形成方法を用いることができる。
する。ゲート配線402の形成手段としては熱CVD法、プラズマCVD法、減圧熱CV
D法、蒸着法、スパッタ法等を用いて10〜1000nm、好ましくは30〜300nm
の膜厚範囲の導電膜を形成した後、公知のパターニング技術で形成する。また、ゲート配
線402の材料としては、導電性材料または半導体材料を主成分とする材料、例えばTa
(タンタル)、Mo(モリブデン)
、Ti(チタン)、W(タングステン)、クロム(Cr)等の高融点金属材料、これら金
属材料とシリコンとの化合物であるシリサイド、N型又はP型の導電性を有するポリシリ
コン等の材料、低抵抗金属材料Cu(銅)、Al(アルミニウム)等を主成分とする材料
層を少なくとも一層有する構造であれば特に限定されることなく用いることができる。
コン膜、窒化酸化シリコン膜(SiOx Ny )、有機樹脂膜(BCB(ベンゾシクロブテ
ン)膜)、またはこれらの積層膜等を100〜400nmの膜厚範囲で用いることができ
る。下地膜の形成手段としては熱CVD法、プラズマCVD法、減圧熱CVD法、蒸着法
、スパッタ法、塗布法等の形成方法を用いることができる。ここでは図4(A)に示すよ
うに、積層構造のゲート絶縁膜403a、403bを用いた。下層のゲート絶縁膜403
aは、基板やゲート配線からの不純物の拡散を効果的に防止する窒化シリコン膜等を膜厚
10nm〜60nmの膜厚範囲で形成する。
分とする非晶質シリコン膜を20〜100nm、より好ましくは20〜60nmの膜厚範
囲で用いることができる。非晶質半導体膜の形成手段としては熱CVD法、プラズマCV
D法、減圧熱CVD法、蒸着法、スパッタ法等の形成方法を用いることができる。
く連続成膜すれば、不純物がゲート絶縁膜と非晶質半導体膜との界面に混入しないため良
好な界面特性を得ることができる。
結晶質半導体膜を所望の形状にパターニングする。(図4(A))なお、半導体膜のパタ
ーニングを行う工程順序は特に限定されず、例えば不純物元素の添加後に行ってもよい。
結晶化処理としては、レーザー光の照射による結晶化方法を用いればよい。また、この結
晶化処理の直前に非晶質半導体膜表面の自然酸化膜をバッファーフッ酸等のフッ酸系のエ
ッチャントで除去すると、表面付近のシリコンの結合手が水素終端されて不純物と結合し
にくくなり、良好な結晶質半導体膜を形成することができるため好ましい。
物元素の添加工程時にチャネル形成領域を保護する。この絶縁層405としては、酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜(SiOx Ny )、有機樹脂膜(BCB
膜)、またはこれらの積層膜等を100〜400nmの膜厚範囲で用いることができる。
絶縁層405は、公知のパターニング技術、例えば通常の露光や裏面露光等を用いて形成
する。(図4(B))
を添加するドーピング工程を行ない、不純物領域406を形成する。(図4(C))半導
体材料に対してp型を付与する不純物元素としては、15族に属する不純物元素、例えば
Bを用いることができる。この工程では、プラスマドーピング法によりドーピング条件(
ドーズ量、加速電圧等)を適宜設定して表面が露出している結晶質半導体膜にB(ボロン
)を添加する。他のドーピング方法としてイオン注入法を用いることもできる。また、こ
の不純物領域406は高濃度不純物領域であり、後のソース/ドレイン領域となる。
の作用によりシート抵抗の低い不純物領域407を形成する。本実施例に従って完成した
TFTのソース領域及びドレイン領域は、主に非晶質であるのにシート抵抗値が約5kΩ
と非常に低い値となった。
膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、有機性樹脂膜(ポリイミド膜、BCB膜等)
のいずれか或いはそれらの積層膜を用いることができる。
成して、図4(F)に示す状態を得る。この配線409、410はソース配線またはドレ
イン配線として機能する。最後に水素雰囲気中で熱処理を行い、全体を水素化してPチャ
ネル型TFTが完成する。
例を示したが、特に限定されず、例えば結晶化工程前、またはドーピング前、または熱処
理の後に行ってもよい。
FTのしきい値制御を行う工程(チャネルドーピング工程とも呼ぶ)を加えてもよい。
示パネルを作製する例を以下に示す。
ible Printed Circuit)を貼り付ける外部入力端子、外部入力端子と各回路の入力部まで
を接続する配線81などが形成されたアクティブマトリクス基板と、カラーフィルタなど
が設けられた対向基板82とがシール材83を介して貼り合わされている。
駆動回路85と重なるように対向基板側に遮光層86bが形成されている。また、画素部
87上の対向基板側に設けられたカラーフィルタ88は遮光層と、赤色(R)、緑色(G
)、青色(B)の各色の着色層とが各画素に対応して設けられている。実際に表示する際
には、赤色(R)の着色層、緑色(G)の着色層、青色(B)の着色層の3色でカラー表
示を形成するが、これら各色の着色層の配列は任意なものとする。
定されず、アクティブマトリクス基板を作製する際、アクティブマトリクス基板にカラー
フィルタを形成してもよい。
域以外の箇所を遮光している。また、ここでは、駆動回路を覆う領域にも遮光層86a、
86bを設けているが、駆動回路を覆う領域は、後に液晶表示装置を電子機器の表示部と
して組み込む際、カバーで覆うため、特に遮光層を設けない構成としてもよい。また、ア
クティブマトリクス基板を作製する際、アクティブマトリクス基板に遮光層を形成しても
よい。
着色層を複数層重ねた積層で遮光するように適宜配置し、表示領域以外の箇所(各画素電
極の間隙)や、駆動回路を遮光してもよい。
で貼り合わされている。さらに補強板で機械的強度を高めている。
できる。
を行うための回路構成である。本実施例では、ソース側駆動回路90、画素部91及びゲ
ート側駆動回路92を有している。なお、本明細書中において、駆動回路とはソース側処
理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
(トランスファゲート)90cを設けている。また、ゲート側駆動回路92は、シフトレ
ジスタ92a、レベルシフタ92b、バッファ92cを設けている。また、必要であれば
サンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。
素子が設けられている。
形成され、全ての回路はEEMOS回路を基本単位として形成されている。ただし、従来
のCMOS回路に比べると消費電力は若干上がってしまう。
ゲート側駆動回路を設けても良い。
面図、B−B’断面図を示した。
半導体層1002と、容量電極1005とで形成している。なお、容量電極1005は、
容量配線1009と接続されている。また、容量電極1005は、第1の電極1004及
びソース配線1006と同じ絶縁膜上に同時に形成される。また、容量配線は、画素電極
1011、接続電極1010、ゲート配線1007と同じ絶縁膜上に同時に形成される。
添加されている。なお、1012はソース領域、1013はドレイン領域である。
を1枚増やし、さらにゲート電極と第1の電極及び容量配線を別の工程で形成してもよい
。即ち、まず、半導体層と重なりゲート電極となる部分だけを形成し、p型の不純物元素
を添加し、低温での熱処理を行った後、ゲート電極と重ねて第1の電極を形成する。この
際、コンタクトホールの形成を行うことなく、単なる重ね合わせでゲート電極と第1の電
極とのコンタクトを形成する。また、第1の電極と同時にソース配線、容量配線を形成す
る。こうすることによって第1の電極及びソース配線の材料として低抵抗なアルミニウム
や銅を用いることが可能となる。また、容量配線に重なる半導体層にp型の不純物元素を
添加して保持容量の増加を図ることができる。
示装置を作製した例について図13を用い、以下に説明する。なお、本実施例は、画素部
及び駆動回路に使用するTFTを全てPチャネル型TFTで構成したEL表示装置の例で
ある。
の状態)を図13に示す。なお、駆動回路には基本単位となるMOS回路を示し、画素部
には一つの画素を示す。
スチック基板1501上に下地絶縁膜を形成する。
駆動回路、Pチャネル型TFTからなるスイッチングTFT1506およびPチャネル型
TFTからなる電流制御TFT1507が形成されている。なお、Pチャネル型TFTの
説明は実施例1を参照すれば良いので省略する。また、本実施例では、TFTはすべてボ
トムゲート型TFTで形成されている。
域を有した構造(ダブルゲート構造)となっているが、特に限定されることなく、チャネ
ル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート
構造であっても良い。
間絶縁膜にコンタクトホールが設けられている。これは第2層間絶縁膜にコンタクトホー
ルを形成する際に、エッチング工程を簡単にするためである。
第2層間絶縁膜にはドレイン領域に到達するようにコンタクトホールが形成され、ドレイ
ン領域に接続された画素電極が設けられている。画素電極はEL素子の陰極として機能す
る電極であり、周期表の1族もしくは2族に属する元素を含む導電膜を用いて形成されて
いる。本実施例では、リチウムとアルミニウムとの化合物からなる導電膜を用いる。
バンクは珪素を含む絶縁膜もしくは樹脂膜で形成すれば良い。樹脂膜を用いる場合、樹脂
膜の比抵抗が1×106〜1×1012Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)とな
るようにカーボン粒子もしくは金属粒子を添加すると、成膜時の絶縁破壊を抑えることが
できる。
事関数の大きい導電膜、代表的には酸化物導電膜が用いられる。酸化物導電膜としては、
酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛もしくはそれらの化合物を用いれば良い。
、電子注入層もしくは電子阻止層を組み合わせた積層体をEL層と定義する。
てパッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベーション膜としては、炭素膜
、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組
み合わせた積層で用いる。
示装置について図14を用いて説明する。
1は画素部、702はソース側駆動回路、703はゲート側駆動回路である。また、70
4はカバー材、705は第1シール材、706は第2シール材である。
伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキッ
ト)708からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示さ
れていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い
。
ことにより画素部および駆動回路をすべてpチャネル型TFTで形成することが可能とな
る。従って、アクティブマトリクス型の電気光学装置を作製する上でTFT工程の歩留ま
りおよびスループットを大幅に向上させることができ、製造コストを低減することが可能
となる。
プとする場合にも本実施例は実施できる。
に発光する構造としてもよい。
、本実施例では逆スタガ型TFTを用いたが特に限定されず、実施例1に示したようなト
ップゲート型TFTを用いることもできる。
施例ではデジタル駆動を行うための回路構成を示す。本実施例では、ソース側駆動回路9
01、画素部906及びゲート側駆動回路907を有している。なお、本明細書中におい
て、駆動回路とはソース側処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
904、バッファ905を設けている。なお、アナログ駆動の場合はラッチ(A)、(B
)の代わりにサンプリング回路(トランスファゲート)を設ければ良い。また、ゲート側
駆動回路907は、シフトレジスタ908、バッファ909を設けている。
が設けられている。このとき、EL素子の陰極は電流制御TFTのドレインに電気的に接
続されていることが好ましい。
にゲート側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造でゲート配線を共有して
おり、片方が壊れても残った方からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるような
構成とする。
リクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型ELディスプレイ、アクティブマト
リクス型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気光学装置を表示部
に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
イ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピ
ュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げ
られる。それらの一例を図16及び図17に示す。
示部2003、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力部2002、表示部20
03やその他の駆動回路に適用することができる。
3、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明を表
示部2102やその他の駆動回路に適用することができる。
カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。
本発明は表示部2205やその他の駆動回路に適用できる。
部2303等を含む。本発明は表示部2302やその他の駆動回路に適用することができ
る。
ヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、
操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Dig
tial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲー
ムやインターネットを行うことができる。本発明は表示部2402やその他の駆動回路に
適用することができる。
、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発明を表示部2502やそ
の他の駆動回路に適用することができる。
03、表示部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906等を含む。本発明を表
示部2904やその他の駆動回路に適用することができる。
3、記憶媒体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006等を含む。本発明は表
示部3002、3003やその他の駆動回路に適用することができる。
等を含む。本発明は表示部3103に適用することができる。本発明のディスプレイは特
に大画面化した場合において有利であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜7のどのような組み合わせからな
る構成を用いても実現することができる。
Claims (9)
- 結晶構造を有する半導体層の一部にp型を付与する不純物元素及び水素を同時に添加することによって、前記一部の上層部分を非晶質化するとともに、前記一部の下層部分に結晶質を残存させ、
加熱処理を行うことによって、前記一部の中の前記水素を拡散させることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 結晶構造を有する半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記半導体層の一部にp型を付与する不純物元素及び水素を同時に添加することによって、前記一部の上層部分を非晶質化するとともに、前記一部の下層部分に結晶質を残存させ、
加熱処理を行うことによって、前記一部の中の前記水素を拡散させることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1又は請求項2において、
前記加熱処理は、水素化処理であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
全ての製造プロセス温度を350℃以下の温度で行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 半導体層と、
前記半導体層上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、を有し、
前記半導体層は、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
前記第1の領域は、前記第2の領域と前記第3の領域との間に配置されており、
前記ゲート電極は、前記第1の領域と重なり、
前記第2の領域及び前記第3の領域には、p型を付与する不純物元素及び水素が含有されており、
前記第1の領域は、結晶構造を有し、
前記第2の領域の上層部分及び前記第3の領域の上層部分は、非晶質構造を有し、
前記第2の領域の下層部分及び前記第3の領域の下層部分は、結晶構造を有することを特徴とする半導体装置。 - プラスチック基板と、
前記プラスチック基板上の半導体層と、
前記半導体層上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、を有し、
前記半導体層は、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
前記第1の領域は、前記第2の領域と前記第3の領域との間に配置されており、
前記ゲート電極は、前記第1の領域と重なり、
前記第2の領域及び前記第3の領域には、p型を付与する不純物元素及び水素が含有されており、
前記第1の領域は、結晶構造を有し、
前記第2の領域の上層部分及び前記第3の領域の上層部分は、非晶質構造を有し、
前記第2の領域の下層部分及び前記第3の領域の下層部分は、結晶構造を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項6において、
前記プラスチック基板は、ポリイミド、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルニトリル、ナイロン、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、又はポリブチレンテレフタレートのいずれかを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項5乃至請求項7のいずれか一において、
前記非晶質構造とは前記結晶構造を有する第1の領域よりも結晶性が低いことを特徴とする半導体装置。 - 請求項5乃至請求項8のいずれか一において、
前記結晶構造は、ラマン散乱測定で500〜520cm−1の範囲にスペクトルの極大値を示すことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148421A JP5568600B2 (ja) | 2000-08-25 | 2012-07-02 | 半導体装置の作製方法、および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000256530 | 2000-08-25 | ||
JP2000256530 | 2000-08-25 | ||
JP2012148421A JP5568600B2 (ja) | 2000-08-25 | 2012-07-02 | 半導体装置の作製方法、および半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001720A Division JP2012089878A (ja) | 2000-08-25 | 2012-01-09 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012231160A true JP2012231160A (ja) | 2012-11-22 |
JP5568600B2 JP5568600B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=46261087
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001720A Withdrawn JP2012089878A (ja) | 2000-08-25 | 2012-01-09 | 発光装置 |
JP2012148421A Expired - Lifetime JP5568600B2 (ja) | 2000-08-25 | 2012-07-02 | 半導体装置の作製方法、および半導体装置 |
JP2014208102A Expired - Fee Related JP5984891B2 (ja) | 2000-08-25 | 2014-10-09 | 発光装置 |
JP2015227249A Withdrawn JP2016066810A (ja) | 2000-08-25 | 2015-11-20 | 発光装置の作製方法 |
JP2016228483A Expired - Fee Related JP6291015B2 (ja) | 2000-08-25 | 2016-11-25 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001720A Withdrawn JP2012089878A (ja) | 2000-08-25 | 2012-01-09 | 発光装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208102A Expired - Fee Related JP5984891B2 (ja) | 2000-08-25 | 2014-10-09 | 発光装置 |
JP2015227249A Withdrawn JP2016066810A (ja) | 2000-08-25 | 2015-11-20 | 発光装置の作製方法 |
JP2016228483A Expired - Fee Related JP6291015B2 (ja) | 2000-08-25 | 2016-11-25 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP2012089878A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103985637B (zh) * | 2014-04-30 | 2017-02-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 低温多晶硅薄膜晶体管及其制作方法和显示装置 |
US9985139B2 (en) | 2014-11-12 | 2018-05-29 | Qualcomm Incorporated | Hydrogenated p-channel metal oxide semiconductor thin film transistors |
US9685542B2 (en) | 2014-12-30 | 2017-06-20 | Qualcomm Incorporated | Atomic layer deposition of P-type oxide semiconductor thin films |
CN118103761A (zh) * | 2022-09-26 | 2024-05-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及制备方法、显示面板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316486A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜半導体素子 |
JPH09205208A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH09252135A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法と薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH1093091A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1098193A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-14 | Sony Corp | 薄膜半導体装置 |
JPH11103064A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000156346A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61230364A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-14 | Casio Comput Co Ltd | 回路基板 |
JPS6293974A (ja) * | 1985-10-19 | 1987-04-30 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイ |
KR940000143B1 (ko) * | 1991-06-25 | 1994-01-07 | 재단법인 한국전자통신연구소 | 대형 박막 트랜지스터(TFT) 액정 디스플레이 패널(LCD panel)의 제조방법 |
JPH06125087A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置 |
JP3021250B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2000-03-15 | シャープ株式会社 | 半導体膜の製造方法 |
JP3170542B2 (ja) * | 1993-12-08 | 2001-05-28 | 出光興産株式会社 | 有機el素子 |
JP3402400B2 (ja) * | 1994-04-22 | 2003-05-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路の作製方法 |
JPH0864549A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Sony Corp | イオンドーピング方法及びイオンドーピング装置 |
JP2939865B2 (ja) * | 1995-07-03 | 1999-08-25 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜半導体装置およびそれを用いた表示装置 |
JPH08330597A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-13 | Canon Inc | 半導体基板、半導体装置、及び画像表示装置 |
JP3431741B2 (ja) * | 1995-10-27 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPH09260671A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置 |
JPH09289318A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP3424891B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2003-07-07 | 三洋電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
JP3629939B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器 |
JP4536187B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2010-09-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3901893B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2007-04-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2000223715A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-08-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタの作製方法およびアクティブマトリクス基板の作製方法 |
JP4531175B2 (ja) * | 1998-12-03 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000174123A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000231118A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Sony Corp | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |
JP4986347B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2012-07-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
2012
- 2012-01-09 JP JP2012001720A patent/JP2012089878A/ja not_active Withdrawn
- 2012-07-02 JP JP2012148421A patent/JP5568600B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014208102A patent/JP5984891B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-20 JP JP2015227249A patent/JP2016066810A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016228483A patent/JP6291015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316486A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄膜半導体素子 |
JPH09205208A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JPH09252135A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法と薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH1093091A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1098193A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-14 | Sony Corp | 薄膜半導体装置 |
JPH11103064A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000156346A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017046008A (ja) | 2017-03-02 |
JP6291015B2 (ja) | 2018-03-14 |
JP2012089878A (ja) | 2012-05-10 |
JP2016066810A (ja) | 2016-04-28 |
JP2015062231A (ja) | 2015-04-02 |
JP5568600B2 (ja) | 2014-08-06 |
JP5984891B2 (ja) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7068538B2 (ja) | 表示装置、電子機器 | |
JP4954366B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR102055247B1 (ko) | Tft 어레이 기판, 그 제조 방법, 및 디스플레이 디바이스 | |
JP4831885B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6506635B1 (en) | Semiconductor device, and method of forming the same | |
KR101427615B1 (ko) | 반도체 장치, 표시 모듈, 및 전자 장치 | |
TW200423408A (en) | Low temperature poly-Si thin film transistor and method of manufacturing the same | |
KR20000076954A (ko) | 전기광학 디바이스 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2009088537A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP4993826B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003273361A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6291015B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4907003B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具 | |
JP5577384B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4986347B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4080168B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4761616B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4954365B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4387090B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2010147269A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP4780830B2 (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
JP4302357B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4641598B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4293412B2 (ja) | 結晶質シリコン膜の作製方法 | |
JP2020096192A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5568600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |