JP2012117842A - Bearing structure for timepiece, movement therefor, and timepiece - Google Patents
Bearing structure for timepiece, movement therefor, and timepiece Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012117842A JP2012117842A JP2010265447A JP2010265447A JP2012117842A JP 2012117842 A JP2012117842 A JP 2012117842A JP 2010265447 A JP2010265447 A JP 2010265447A JP 2010265447 A JP2010265447 A JP 2010265447A JP 2012117842 A JP2012117842 A JP 2012117842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tenon
- timepiece
- bearing structure
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
この発明は、時計用軸受構造、ムーブメント、および時計に関するものである。 The present invention relates to a timepiece bearing structure, a movement, and a timepiece.
従来から、時計の輪列を構成する歯車は、この歯車を軸支する回転軸の端部に形成されているほぞが軸受に挿通されることにより、回転軸を介して回転自在に支持されている。より具体的に、以下に説明する。 Conventionally, a gear constituting a train wheel of a watch is rotatably supported via a rotating shaft by inserting a tenon formed at an end of a rotating shaft supporting the gear into a bearing. Yes. More specific description will be given below.
図9は、従来の腕時計のムーブメントに用いられている時計用軸受構造の一例を示す一部拡大断面図である。
同図に示すように、腕時計700のムーブメント701には、輪列702が組み込まれており、この輪列702を構成する歯車703は、回転軸704に外嵌固定されている。回転軸704には、他の歯車703aに噛合うかな711が設けられている他、軸方向両端に、回転軸704の軸径よりも段差により縮径されたほぞ705が一体形成されている。このように構成されている回転軸704は、輪列受706、および地板707に設けられている軸受部708により、回転自在に支持されている。
FIG. 9 is a partially enlarged cross-sectional view showing an example of a timepiece bearing structure used in a conventional wristwatch movement.
As shown in the figure, a
ここで、軸受部708としては、輪列受706、および地板707に、直接ほぞ705を挿通可能な挿通孔を形成してなるものや、輪列受706、および地板707に、穴石709を例えば圧入等により固定し、この穴石709にほぞ705を挿通可能な挿通孔710を形成してなるものがある。図9においては、穴石709に挿通孔710を形成した場合について示している。
Here, as the
穴石709に形成されている挿通孔710には、ほぞ705が挿通され、これによって回転軸704が回転自在に支持される。また、回転軸704をスムーズに回転させるために、挿通孔710とほぞ705との間には、ほぞガタと呼ばれる隙間S101が形成されていると共に、回転軸704の端部と穴石709との間にアガキと呼ばれる隙間S102が形成されている。
A
このように、回転軸704に対するラジアル方向、およびスラスト方向に、それぞれ隙間S101,102を形成することにより、回転軸704をスムーズに回転させることができる。さらに、隙間S101に潤滑油を注油することにより、ほぞ705と穴石709との間に生ずる摩擦抵抗を低減し、回転軸704をよりスムーズに回転させるようにしている。
Thus, by forming the gaps S101 and S102 in the radial direction and the thrust direction with respect to the
ここで、隙間S101,102に潤滑油を注油する作業は、製品出荷前に行われ、その後はメンテナンスを行うまでの例えば数年間、再度潤滑油を注油することなく腕時計を使用し続けるのが一般的である。このため、徐々に隙間S101から潤滑油が流出したり、飛散したりするおそれがある。これについて、以下に詳述する。 Here, the operation of injecting the lubricating oil into the gaps S101 and S102 is performed before product shipment, and thereafter, for example, for several years until maintenance is performed, it is common to continue using the wristwatch without injecting the lubricating oil again. Is. For this reason, there exists a possibility that lubricating oil may flow out gradually from the clearance gap S101, or may be scattered. This will be described in detail below.
図10(a)、図10(b)は、回転軸の移動に伴う潤滑油の挙動を示す説明図である。
図10(a)に示すように、隙間(アガキ)S102が十分確保されている場合、潤滑油Jに作用する表面張力により、潤滑油Jは、隙間S101に滞留する。
FIG. 10A and FIG. 10B are explanatory views showing the behavior of the lubricating oil accompanying the movement of the rotating shaft.
As shown in FIG. 10A, when the gap S102 is sufficiently secured, the lubricating oil J stays in the gap S101 due to the surface tension acting on the lubricating oil J.
一方、図10(b)に示すように、回転軸704の端部が穴石709側(図10(b)における上側)に向かって移動し、隙間(アガキ)S102が、隙間(ほぞガタ)S101よりも狭くなると、潤滑油Jが毛管現象によって隙間S102に流出する。この状態から回転軸704が穴石709から離反する方向(図10(b)における下方)に向かって移動すると、潤滑油Jが引張られて潤滑油Jがさらに流出する。
続いて、隙間S102に潤滑油Jが滞留した状態で、回転軸704が穴石709側に向かって移動すると、潤滑油Jが流出したり飛散したりする。このような所謂ポンピング動作を繰り返し行うことにより、隙間S101に注油した潤滑油Jが減少してしまう。この結果、穴石709とほぞ705との間に生ずる摩擦抵抗が増大してしまう。
On the other hand, as shown in FIG. 10 (b), the end of the rotating
Subsequently, when the rotating
このため、潤滑油Jの流出や飛散を防止するために、さまざまな技術が提案されている。
例えば、ほぞ705、および穴石709の表面に、フッ素等の撥油性の樹脂を浸漬や蒸着等によって成膜し、潤滑油の接触角を高めて潤滑油Jの流出を防止しようとする場合がある。
For this reason, various techniques have been proposed in order to prevent the lubricating oil J from flowing out and scattering.
For example, there is a case where an oil-repellent resin such as fluorine is formed on the surface of the
また、ほぞの軸方向略中央に、全周に亘って溝を形成した技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このように構成することで、溝が形成されている部分に潤滑油を保持する空間を形成し、潤滑油の流出を抑えようとしている。
さらに、回転軸や穴石に溝を形成し、この溝に撥油性物質を付着させる技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。このように構成することで、潤滑油の流出を抑えようとしている。
In addition, a technique is disclosed in which a groove is formed over the entire circumference in the approximate center of the tenon in the axial direction (see, for example, Patent Document 1). By configuring in this way, a space for holding the lubricating oil is formed in the portion where the groove is formed, and an attempt is made to suppress the outflow of the lubricating oil.
Furthermore, a technique is disclosed in which a groove is formed in a rotating shaft or a hole stone, and an oil-repellent substance is attached to the groove (see, for example, Patent Document 2). With this configuration, it is intended to suppress the outflow of the lubricating oil.
しかしながら、上述の従来技術のように、ほぞや穴石の表面に撥油処理を施す場合、保油効果は期待できるものの、摩耗により撥油処理が剥離したり、表面の汚れにより保油効果が大きく低減したりするおそれがあるという課題がある。
また、特許文献1のように、ほぞの周囲に溝を形成すると、潤滑油の移動を低減できるものの、激しい振動が加わると回転軸の移動回数も増大し、潤滑油の流出や飛散を防止することが困難になるという課題がある。さらに、ほぞの周囲に溝を形成すると、ほぞの強度が低下してしまうという課題がある。
However, when oil repellent treatment is applied to the surface of tenon or hole stone as in the prior art described above, the oil repellent effect can be expected, but the oil repellent treatment is peeled off due to wear, or the oil repellent effect due to surface contamination. There exists a subject that there exists a possibility of reducing greatly.
Further, as in Patent Document 1, if a groove is formed around the tenon, the movement of the lubricating oil can be reduced. However, if severe vibration is applied, the number of movements of the rotating shaft also increases, preventing the lubricating oil from flowing out and scattering. There is a problem that it becomes difficult. Furthermore, when a groove is formed around the tenon, there is a problem that the strength of the tenon is lowered.
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ほぞの強度低下を防止しつつ、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる時計用軸受構造、ムーブメント、および時計を提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a timepiece bearing structure, a movement, and a timepiece that can effectively prevent the outflow and scattering of lubricating oil while preventing a tenon strength from being lowered. It is to provide.
上記の課題を解決するために、本発明に係る時計用軸受構造は、端部にほぞを有する軸体と、前記ほぞを挿通するための挿通孔が形成された軸受体とを備え、前記挿通孔に前記ほぞを挿通することにより、前記軸受体に前記軸体が回転自在に支持される時計用軸受構造において、前記軸受体の前記軸体側端面には、少なくとも前記軸体の外径よりも径方向内側となる位置に、第1溝が形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a timepiece bearing structure according to the present invention includes a shaft body having a tenon at an end portion thereof, and a bearing body in which an insertion hole for inserting the tenon is formed, and the insertion In the timepiece bearing structure in which the shaft body is rotatably supported by the bearing body by inserting the tenon through the hole, the shaft body side end surface of the bearing body has at least an outer diameter of the shaft body. A first groove is formed at a position on the radially inner side.
このように構成することで、軸受体に軸体の端部が当接した場合であっても軸受体と軸体の端部との間の第1溝が形成されている箇所に空間を確保することができる。このため、挿通孔に潤滑油を注油した場合であっても潤滑油の毛管現象を抑制することができ、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる。
また、従来のように、ほぞの周囲に溝を形成する必要がないので、ほぞの強度低下を防止できる。
With this configuration, even when the end of the shaft body is in contact with the bearing body, a space is secured at the location where the first groove is formed between the bearing body and the end of the shaft body. can do. For this reason, even when lubricating oil is injected into the insertion hole, the capillary phenomenon of the lubricating oil can be suppressed, and the outflow and scattering of the lubricating oil can be effectively prevented.
Further, unlike the prior art, it is not necessary to form a groove around the tenon, so that the tenon strength can be prevented from being lowered.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記第1溝は、複数の小溝を放射状に形成してなることを特徴とする。 In the timepiece bearing structure according to the present invention, the first groove is formed by radially forming a plurality of small grooves.
このように構成することで、より効果的に潤滑油に流出や飛散を防止することができる。 By comprising in this way, the outflow and scattering to lubricating oil can be prevented more effectively.
本発明に係る時計用軸受構造は、端部にほぞを有する軸体と、この軸体の少なくとも前記ほぞ側に設けられ、このほぞを挿通するための挿通孔が形成された軸受体とを備え、前記挿通孔に前記ほぞを挿通し、前記軸受体に前記軸体が回転自在に支持される時計用軸受構造において、前記軸体の前記ほぞ側の端部、および前記軸受体の前記軸体側端面の少なくとも何れか一方に、前記ほぞと前記挿通孔との間のクリアランスに連通する第2溝が形成されていることを特徴とする。 A timepiece bearing structure according to the present invention includes a shaft body having a tenon at an end thereof, and a bearing body provided at least on the tenon side of the shaft body and having an insertion hole for inserting the tenon. In the watch bearing structure in which the tenon is inserted into the insertion hole and the shaft body is rotatably supported by the bearing body, the tenon side end of the shaft body and the shaft body side of the bearing body A second groove communicating with the clearance between the tenon and the insertion hole is formed in at least one of the end faces.
このように構成することで、軸受体に軸体の端部が当接した場合であっても軸受体と軸体の端部との間の第2溝が形成されている箇所に空間を確保することができる。これに加え、ほぞと挿通孔との間に形成されるクリアランスのうち、ほぞの先端側の開口面積よりもほぞの基端側の開口面積を大きく設定することができる。すなわち、挿通孔に潤滑油を注油した場合、潤滑油が大気圧から受ける圧力は、ほぞの先端側で受ける圧力よりもほぞの基端側で受ける圧力が大きくなる。このため、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる。
また、従来のように、ほぞの周囲に溝を形成する必要がないので、ほぞの強度低下を防止できる。
By configuring in this way, even if the end of the shaft body abuts on the bearing body, a space is secured at the location where the second groove is formed between the bearing body and the end of the shaft body. can do. In addition, among the clearances formed between the tenon and the insertion hole, the opening area on the proximal end side of the tenon can be set larger than the opening area on the distal end side of the tenon. That is, when lubricating oil is poured into the insertion hole, the pressure received by the lubricating oil from the atmospheric pressure is higher on the base end side of the tenon than the pressure received on the tip side of the tenon. For this reason, the outflow and scattering of the lubricating oil can be effectively prevented.
Further, unlike the prior art, it is not necessary to form a groove around the tenon, so that the tenon strength can be prevented from being lowered.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記第2溝は、複数の小溝を放射状に形成してなることを特徴とする。 The timepiece bearing structure according to the present invention is characterized in that the second groove is formed by radially forming a plurality of small grooves.
このように構成することで、より効果的に潤滑油に流出や飛散を防止することができる。 By comprising in this way, the outflow and scattering to lubricating oil can be prevented more effectively.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記複数の小溝は、前記軸体の外径よりも径方向外側に至るまで延出形成されていることを特徴とする。 The timepiece bearing structure according to the present invention is characterized in that the plurality of small grooves extend to the outside in the radial direction from the outer diameter of the shaft body.
このように構成することで、例えば、挿通孔内に過剰に潤滑油が注油された場合であっても軸受体に軸体の端部が当接した際、潤滑油のほぞの基端側における大気との接触面積を大きく設定することができる。すなわち、ほぞの基端側で潤滑油が大気圧から受ける圧力をより大きく設定することができる。このため、確実に毛管現象の発生を抑制でき、さらに効果的に潤滑油の流出や飛散を防止することできる。 By configuring in this way, for example, even when the lubricating oil is excessively injected into the insertion hole, when the end of the shaft body comes into contact with the bearing body, A large contact area with the atmosphere can be set. That is, the pressure that the lubricating oil receives from the atmospheric pressure on the proximal end side of the tenon can be set larger. For this reason, generation | occurrence | production of a capillary phenomenon can be suppressed reliably and the outflow and scattering of lubricating oil can be prevented more effectively.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記軸体の端部と前記軸受体の端面とが当接した状態で、この端面と前記小溝とにより囲まれて形成される開口部であって、前記ほぞ側に形成される開口部の開口面積をMとし、前記小溝が形成されている数をNとし、前記ほぞと前記挿通孔との間のクリアランスの断面積をCとしたとき、開口面積M、小溝の数N、およびクリアランスの断面積Cは、M×N>Cを満たすように設定されていることを特徴とする。 The timepiece bearing structure according to the present invention is an opening formed by being surrounded by the end surface and the small groove in a state where the end portion of the shaft body and the end surface of the bearing body are in contact with each other. When the opening area of the opening formed on the tenon side is M, the number of the small grooves formed is N, and the sectional area of the clearance between the tenon and the insertion hole is C, the opening area M The number N of small grooves and the sectional area C of the clearance are set so as to satisfy M × N> C.
このように構成することで、確実に潤滑油の毛管現象を防止することができる。 By comprising in this way, the capillary phenomenon of lubricating oil can be prevented reliably.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記小溝は、径方向内側に向かうに従って漸次溝断面積が小さくなるように形成されていることを特徴とする。 The timepiece bearing structure according to the present invention is characterized in that the small groove is formed so that the groove cross-sectional area gradually decreases toward the inner side in the radial direction.
このように構成することで、小溝に流出した潤滑油の毛管現象により、潤滑油を径方向中央寄りに溜めることができる。このため、さらに確実に潤滑油の流出や飛散を防止することができる。
また、小溝における軸体の径方向中央寄りに潤滑油を滞留させることができるので、軸体の端部と軸受体の端面との間に生じる摩擦抵抗も低減することができる。このため、よりスムーズに軸体を回転させることが可能になる。
By comprising in this way, lubricating oil can be collected near radial center by the capillary phenomenon of the lubricating oil which flowed out to the small groove. For this reason, the outflow and scattering of the lubricating oil can be further reliably prevented.
Further, since the lubricating oil can be retained near the radial center of the shaft body in the small groove, the frictional resistance generated between the end of the shaft body and the end surface of the bearing body can be reduced. For this reason, it becomes possible to rotate a shaft more smoothly.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記小溝は、軸体の外径よりも径方向内側に形成されている内小溝と、少なくとも軸体の外径から径方向外側に形成され、前記内小溝に連通する外小溝とからなり、前記内小溝の溝断面積よりも前記外小溝の溝断面積が大きくなるように設定したことを特徴とする。 In the timepiece bearing structure according to the present invention, the small groove is formed at an inner small groove formed radially inward from an outer diameter of the shaft body, and at least the inner small groove is formed radially outward from the outer diameter of the shaft body. The outer small groove communicates with the inner small groove, and the groove sectional area of the outer small groove is set to be larger than the groove sectional area of the inner small groove.
このように構成することで、軸体の端部と軸受体の端面との間に、さらに潤滑油を滞留させることができる。このため、軸体の端部と軸受体の端面との間に生じる摩擦抵抗がさらに低減されるので、潤滑油の流出や飛散を防止しつつ、よりスムーズに軸体を回転させることが可能になる。 By comprising in this way, lubricating oil can be further retained between the edge part of a shaft body, and the end surface of a bearing body. For this reason, the frictional resistance generated between the end of the shaft body and the end surface of the bearing body is further reduced, so that the shaft body can be rotated more smoothly while preventing outflow and scattering of the lubricating oil. Become.
本発明に係る時計用軸受構造は、前記第1溝は、軸方向平面視で円環状の環状溝を有していることを特徴とする。
また、本発明に係る時計用軸受構造は、前記第2溝は、軸方向平面視で円環状の環状溝を有していることを特徴とする。
このように構成することで、挿通孔に潤滑油を注油した場合、潤滑油が大気圧から受ける圧力は、ほぞの先端側で受ける圧力よりもほぞの基端側で受ける圧力が大きくなる。このため、軸受体と軸体の端部との間のクリアランスが変化しても、このクリアランスによる潤滑油の毛管現象を防止できる。よって、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる。
The timepiece bearing structure according to the present invention is characterized in that the first groove has an annular groove in an axial plan view.
In the timepiece bearing structure according to the invention, the second groove has an annular groove in an axial plan view.
With this configuration, when lubricating oil is injected into the insertion hole, the pressure received by the lubricating oil from the atmospheric pressure is higher on the base end side of the tenon than the pressure received on the tip side of the tenon. For this reason, even if the clearance between the bearing body and the end of the shaft body changes, the capillary action of the lubricating oil due to this clearance can be prevented. Therefore, it is possible to effectively prevent outflow and scattering of the lubricating oil.
本発明に係るムーブメントは、香箱車、番車、がんぎ車、アンクルおよびてんぷを備えた時計のムーブメントであって、少なくとも前記香箱車、前記アンクルおよび前記番車のうちの何れかに、請求項1〜請求項8の何れかに記載の時計用軸受構造が用いられていることを特徴とする。 The movement according to the present invention is a movement of a clock provided with a barrel wheel, a watch wheel, a escape wheel, an ankle and a balance, and at least one of the barrel car, the ankle and the watch wheel, The timepiece bearing structure according to any one of Items 1 to 8 is used.
このように構成することで、ほぞの強度低下を防止しつつ、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できるムーブメントを提供することができる。 By comprising in this way, the movement which can prevent the outflow and scattering of lubricating oil can be provided, preventing the tenon strength fall.
本発明に係る時計は、請求項9に記載のムーブメントを備えていることを特徴とする。 A timepiece according to the present invention includes the movement described in claim 9.
このように構成することで、ほぞの強度低下を防止しつつ、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる時計を提供することができる。 By comprising in this way, the timepiece which can prevent the outflow and scattering of lubricating oil can be provided, preventing the tenon strength fall.
本発明によれば、軸受体に軸体の端部が当接した場合であっても軸受体と軸体の端部との間の第1溝が形成されている箇所に空間を確保することができる。このため、挿通孔に潤滑油を注油した場合であっても潤滑油の毛管現象を抑制することができ、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる。
また、従来のように、ほぞの周囲に溝を形成する必要がないので、ほぞの強度低下を防止できる。
According to the present invention, even when the end portion of the shaft body is in contact with the bearing body, a space is ensured at a location where the first groove is formed between the bearing body and the end portion of the shaft body. Can do. For this reason, even when lubricating oil is injected into the insertion hole, the capillary phenomenon of the lubricating oil can be suppressed, and the outflow and scattering of the lubricating oil can be effectively prevented.
Further, unlike the prior art, it is not necessary to form a groove around the tenon, so that the tenon strength can be prevented from being lowered.
本発明によれば、軸受体に軸体の端部が当接した場合であっても軸受体と軸体の端部との間の第2溝が形成されている箇所に空間を確保することができる。これに加え、ほぞと挿通孔との間に形成されるクリアランスのうち、ほぞの先端側の開口面積よりもほぞの基端側の開口面積を大きく設定することができる。すなわち、挿通孔に潤滑油を注油した場合、潤滑油が大気圧から受ける圧力は、ほぞの先端側で受ける圧力よりもほぞの基端側で受ける圧力が大きくなる。このため、潤滑油の流出や飛散を効果的に防止できる。
また、従来のように、ほぞの周囲に溝を形成する必要がないので、ほぞの強度低下を防止できる。
According to the present invention, even when the end portion of the shaft body is in contact with the bearing body, a space is ensured at a location where the second groove is formed between the bearing body and the end portion of the shaft body. Can do. In addition, among the clearances formed between the tenon and the insertion hole, the opening area on the proximal end side of the tenon can be set larger than the opening area on the distal end side of the tenon. That is, when lubricating oil is poured into the insertion hole, the pressure received by the lubricating oil from the atmospheric pressure is higher on the base end side of the tenon than the pressure received on the tip side of the tenon. For this reason, the outflow and scattering of the lubricating oil can be effectively prevented.
Further, unlike the prior art, it is not necessary to form a groove around the tenon, so that the tenon strength can be prevented from being lowered.
(第一実施形態)
(機械式時計)
次に、この発明の第一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る時計用軸受構造が用いられた機械式時計の平面図、図2は、香箱からがんぎ車の部分を示す概略部分断面図、図3は、がんぎ車からてんぷの部分を示す概略部分断面図である。
図1〜図3に示すように、腕時計である機械式時計10は、ムーブメント100と、このムーブメント100を収納する不図示のケーシングとにより構成され、ムーブメント100に文字板104が取り付けられている。
(First embodiment)
(Mechanical watch)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a plan view of a mechanical timepiece using a timepiece bearing structure according to the present invention, FIG. 2 is a schematic partial sectional view showing a portion of an escape wheel from a barrel, and FIG. 3 is an escape wheel It is a general | schematic fragmentary sectional view which shows the part of Kara balance.
As shown in FIGS. 1 to 3, a
(ムーブメント)
ムーブメント100は、基板を構成する地板102を有している。
ここで、地板102の両側のうち、文字板104が配される側(図2における下側)をムーブメント100の裏側と称し、文字板104が配される側の反対側をムーブメント100の表側と称する。ムーブメント100の表側に組み込まれる輪列を表輪列と称し、ムーブメント100の裏側に組み込まれる輪列を裏輪列と称する。
(Movement)
The
Here, of the two sides of the
地板102には、巻真案内穴102aが形成されており、ここに巻真110が回転自在に組み込まれている。巻真110は、おしどり190、かんぬき192、かんぬきばね194、裏押さえ196を有する切換装置により、軸方向の位置が決められている。また、巻真110の案内軸部に、きち車112が回転自在に設けられている。
A winding
このような構成のもと、巻真110が、回転軸方向に沿ってムーブメント100の内側に一番近い方の第1の巻真位置(0段目)にある状態で巻真110を回転させると、不図示のつづみ車の回転を介してきち車112が回転する。そして、きち車112が回転することにより、これと噛合う丸穴車114が回転する。さらに、丸穴車114が回転することにより、これと噛合う角穴車116が回転する。角穴車116が回転することにより、香箱車120に収容されたぜんまい122(図2参照)を巻き上げる。香箱車120は、表輪列を構成するものである。
Under such a configuration, the winding
香箱車120は、香箱歯車120dと、香箱真120fと、ぜんまい122とを備えている。香箱真120fは、上軸部120aと、上軸部120aとは反対側端である地板102側端(図2における下側端)に突設されたほぞ120bとを有している。
ほぞ120bは、香箱真120fよりも段差により縮径形成されている。香箱真120fは、炭素鋼などの金属で形成されている。香箱歯車120dは黄銅などの金属で形成されている。
The barrel complete 120 includes a barrel
The
ムーブメント100の表側に配置された表輪列は、香箱車120の他に二番車124、三番車126、および四番車128により構成されている。また、ムーブメント100の表側には、表輪列の回転を制御するための脱進・調速装置40が配置されている。
The front train wheel arranged on the front side of the
二番車124は、軸部124aと、この軸部124aの地板102側に設けられたそろばん玉部124bと、軸部124aの地板102とは反対側に突設されたほぞ124cと、軸部124aのそろばん玉部124bとほぞ124cとの間に設けられたかな部124dと、ほぞ124cとかな部124dとの間に設けられた歯車部124eとを有している。そして、かな部124cが香箱歯車120dに噛み合うように構成されている。
ほぞ124cは、軸部124aよりも段差により縮径形成されている。軸部124a、そろばん玉部124b、およびほぞ124cは、炭素鋼などの金属で形成されている。歯車部124eはニッケルなどの金属で形成されている。
The center wheel &
The
三番車126は、軸部126aと、軸部126aの両端に突設されたほぞ126b,126cと、軸部126aの両ほぞ126b,126cの間に設けられたかな部126d、および歯車部126eとを有している。そして、かな部126dが二番車124の歯車部124eと噛み合うように構成されている。また、ほぞ126b,126cは、軸部126aよりも段差により縮径形成されている。
The third wheel &
四番車128は、軸部128aと、軸部128aの両端に突設されたほぞ128b,128cと、軸部128aの両ほぞ128b,128cの間に設けられたかな部128d、および歯車部128eとを有している。そして、かな部128dが三番車126の歯車部126eと噛み合うように構成されている。
軸部128a、および両ほぞ128b,128cは、炭素鋼などの金属で形成されている。歯車部128eはニッケルなどの金属で形成されている。また、ほぞ128b,128cは、軸部128aよりも段差により縮径形成されている。
The fourth wheel &
The
脱進・調速装置40は、がんぎ車130と、アンクル142と、てんぷ140とを含み、二番車124の回転に基づいて、筒かな150(図2参照)が同時に回転するようになっている。筒かな150に取り付けられた分針152が「分」を表示する。筒かな150には、二番車124に対するスリップ機構が設けられている。筒かな150の回転に基づいて、日の裏車の回転を介して、筒車154が回転する。筒車154に取り付けられた時針156が「時」を表示する。
The escapement and
がんぎ車130は、軸部130aと、軸部130aの両端に突設されたほぞ130b,130cと、軸部130aの両ほぞ130b,130cの間に設けられたかな部130d、および歯車部130eとを有している。そして、かな部130dが四番車128の歯車部128eと噛み合うように構成されている。
アンクル142は、アンクル体142dと、アンクル真142fとを備えている。アンクル真142fは、この両端にそれぞれほぞ142a,142bを有している。
The escape wheel &
The
てんぷ140は、てん真140aおよびひげぜんまい140cを備えている。ひげぜんまい140cは、複数の巻き数をもったうずまき状(螺旋状)の形態の薄板ばねである。ひげぜんまい140cの内側端部は、てん真140aに固定されたひげ玉140dに固定されている。一方、ひげぜんまい140cの外側端部は、てんぷ受167に回転自在に取り付けられたひげ持受170に取り付けたひげ持170aを介してねじ締めにより固定されている。緩急針168は、てんぷ受167に回転自在に取り付けられている。
The balance with
ここで、てんぷ140は、軸体143を中心にして回転自在に構成されている。軸体143は、軸本体部として構成されるてん真140aと、てん真140aの軸方向両端に、てん真140aよりも縮径形成されたほぞ144,145とを備えている。これらほぞ144,145は、地板102、およびてんぷ受167に設けられている軸受部180に挿通され、回転自在に支持されている。これにより、軸体143が回転自在に支持され、てんぷ140が回転自在となる。
Here, the balance with
また、香箱車120は、地板102および香箱受160に対して回転自在に支持されている。すなわち、香箱真120fの上軸部120aは、香箱受160に対して回転自在に支持されている一方、香箱真120fのほぞ120bは、地板102に設けられている軸受部181に回転自在に支持されている。
The barrel complete 120 is supported rotatably with respect to the
さらに、二番車124、三番車126、四番車128、がんぎ車130は、地板102および輪列受162に対して回転自在に支持されている。
すなわち、二番車124のほぞ124cは、輪列受162に設けられている軸受部182に、三番車126のほぞ126bは、輪列受162に設けられている軸受部183に、四番車128のほぞ128bは、輪列受162に設けられている軸受部184に、がんぎ車130のほぞ130bは、輪列受162に設けられている軸受部185に回転自在に支持されている。
Further, the
That is, the
また、二番車124の軸部124aは、地板102に設けられている軸受部186に、三番車126のほぞ126cは、地板102に設けられている軸受部187に、四番車128のほぞ128cは、地板102に設けられている軸受部188に、がんぎ車130のほぞ130cは、地板102に設けられている軸受部189に回転自在に支持されている。
The
さらに、アンクル142は、地板102およびアンクル受164に対して回転自在に支持されている。すなわち、アンクル142のほぞ142aは、アンクル受164に対して回転自在に支持されている一方、ほぞ142bは、地板102に対して、回転自在に支持されている。
なお、地板102、香箱受160、輪列受162、アンクル受164は、黄銅などの金属で形成してもよいし、ポリカーボネートなどの樹脂で形成してもよい。
Further, the
The
このような構成のもと、巻真110を用いて香箱車120に収容されたぜんまい122を巻き上げた後、このぜんまい122が巻き戻される際の回転力により、香箱車120が回転する。香箱車120が回転することにより、これと噛合う二番車124が回転する。二番車124が回転すると、これに噛合う三番車126が回転する。三番車126が回転すると、これに噛合う四番車128が回転する。四番車128が回転すると、脱進・調速装置40が駆動する。脱進・調速装置40が駆動することにより、四番車128が1分間に1回転するように制御されると共に、二番車124が1時間に1回転するように制御される。
Under such a configuration, after winding the
ここで、少なくとも地板102、および輪列受162に設けられている各軸受部181〜189は、例えば精密機械油等の潤滑油J(図4参照)が注油される構造になっている。以下に、各軸受部181〜189について、より詳しく説明する。なお、各軸受部181〜189は、何れも同一態様であるので、以下の説明においては、二番車124を構成する軸部124aのほぞ124cを回転自在に支持する軸受部182のみについて説明し、その他の軸受部181,183〜189については説明を省略する。
Here, at least each of the bearing
(軸受構造)
図4は軸受構造を示し、(a)は軸受の断面図、(b)は図4(a)のX−X線に沿う断面図である。
図4(a)、図4(b)に示すように、軸受部182は、輪列受162に内嵌固定されている穴石80を有している。穴石80は、例えばルビーなどの透明材料により略円板状に形成されたものであって、径方向略中央に軸部124aの端部124fに突設されているほぞ124cを挿通可能な挿通孔81が形成されている。
(Bearing structure)
4A and 4B show a bearing structure, in which FIG. 4A is a cross-sectional view of the bearing, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
As shown in FIGS. 4A and 4B, the bearing
ここで、挿通孔81の内径D1は、ほぞ124cの外径D2よりも僅かに大きく設定されており、挿通孔81とほぞ124cとの間に所望のクリアランス(ほぞガタ)C1が形成されている。このクリアランスC1に潤滑油Jを注油するようになっている。
Here, the inner diameter D1 of the
また、軸部124aの端部124fと、穴石80の軸部124a側の端面80aとの間にもクリアランスC2(アガキ)が形成されている。このクリアランスC2を形成することにより、軸部124aが僅かに軸方向に移動可能になる。
図4(a)に示す2点鎖線は、軸部124aの端部124fが穴石80の端面80aから最大限離反した場合の状態を示す。軸部124aを僅かに軸方向に移動可能とすることにより、穴石80の端面80aと軸部124aの端部124fとの間に余計な摩擦抵抗が生じてしまうのを防止できる。このため、軸部124aをスムーズに回転させることができる。
Further, a clearance C <b> 2 (postcard) is also formed between the
A two-dot chain line shown in FIG. 4A indicates a state in which the
なお、挿通孔81とほぞ124cとの間のクリアランスC1は、例えば約5μm程度に設定されている。また、軸部124aの端部と穴石80との間のクリアランスC2は、例えば約20〜30μm程度に設定されている。
The clearance C1 between the
また、穴石80の軸部124aとは反対側の端面80bには、挿通孔81に対応する位置に凹部82が形成されている。凹部82は、クリアランスC1に潤滑油Jを注油するための受け皿として機能する。
さらに、穴石80の軸部124a側の端面80aには、挿通孔81の周囲に複数(例えば、この第一実施形態においては8つ)の小溝83が放射状に形成されている。小溝83は、この溝幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って先細りとなるように形成されている。
Further, a
Furthermore, a plurality of (for example, eight in the first embodiment)
また、小溝83は、この基端側(径方向内側)がクリアランスC1に連通するように、かつ先端側(径方向外側)が軸部124aの外径D3よりも径方向外側に至るまで延在するように形成されている。すなわち、軸部124aの端部124fが穴石80の端面80aに当接した状態(図4(b)における実線部参照)で、小溝83の径方向外側である先端が軸部124aよりも径方向外側に突出するように形成されている。
これにより、軸部124aの状態に関わらず、クリアランスC1の軸部124a側(図4(a)における下側)の開口が、常に小溝83を介して大気Aと接触した状態になる。
Further, the
Thereby, regardless of the state of the
ここで、軸部124aの端部124fが穴石80の端面80aに当接した状態において、軸部124aの端部124fと小溝83とにより囲まれて形成される開口部のうち、ほぞ124c側に形成される開口部K1の開口面積をM1としたとき、開口面積M1は、小溝83の径方向内側である基端側の溝幅W1(図4(b)参照)と溝深さH1(図4(a)参照)との積に基づいて求めることができる。つまり、開口面積M1は、以下の式(1)で表すことができる。
M1≒W1×H1・・・(1)
Here, in the state where the
M1≈W1 × H1 (1)
また、クリアランスC1の断面積Cは、挿通孔81の内径D1、およびほぞ124cの外径D2に基づいて求めることができる。つまり、断面積Cは、以下の式(2)で表すことができる。
C=π(D1−D2)2/4・・・(2)
The cross-sectional area C of the clearance C1 can be obtained based on the inner diameter D1 of the
C = π (D1-D2) 2/4 ··· (2)
このように求められる開口面積M1と、断面積Cは、小溝83の形成個数をNとしたとき、
M1×N>C・・・(3)
を満たすように設定される。
開口面積M1、断面積C、および小溝83の形成個数Nが式(3)を満たすことにより、潤滑油Jの流出や飛散を防止することができる。
The opening area M1 and the cross-sectional area C thus obtained are as follows, where N is the number of
M1 × N> C (3)
It is set to satisfy.
When the opening area M1, the cross-sectional area C, and the number N of formed
より詳述すると、図4(a)に示すように、クリアランスC1に注油された潤滑油Jは、穴石80の凹部82側で大気Aの圧力を受けると共に、穴石80の端面80a側で大気Aの圧力を受ける。このとき、穴石80の凹部82側で大気Aに接触する潤滑油Jの面積は、断面積Cであり、穴石80の端面80a側で大気Aに接触する潤滑油Jの面積は、開口面積M1と小溝83の形成個数Nとの積になる。
More specifically, as shown in FIG. 4A, the lubricating oil J injected into the clearance C1 receives the pressure of the atmosphere A on the
これら開口面積M1、断面積C、および小溝83の形成個数Nは、式(3)を満たすように設定されているので、潤滑油Jは、穴石80の凹部82側よりも穴石80の端面80a側のほうが大きな圧力を受けることになる。しかも、穴石80の端面80aに軸部124aの端部124fが当接した状態(図4(b)における実線部参照)で、小溝83の先端が軸部124aよりも径方向外側に突出するように形成されているので、潤滑油Jの軸部124a側は、常に大気Aに接触することになる。
このため、軸部124aの端部124fと、穴石80の軸部124a側の端面80aとの間のクリアランスC2がクリアランスC1よりも減少した場合であっても潤滑油Jの毛管現象が抑制される。
Since the opening area M1, the cross-sectional area C, and the number N of
For this reason, even when the clearance C2 between the
(効果)
したがって、上述の第一実施形態によれば、穴石80の端面80aに複数の小溝83を形成することにより、クリアランスC1に注油された潤滑油Jがほぞ124cの基端側である軸部124aの端部124f側に流出してしまうのを防止できる。このため、軸部124aがアガキと称されるクリアランスC2分、軸方向への移動を繰り返しても潤滑油Jの流出や飛散を防止できる。
また、従来のようにほぞ124cの周囲に潤滑油Jの飛散を防止するための溝を形成する必要がないので、ほぞ124cの強度低下を防止できる。
(effect)
Therefore, according to the first embodiment described above, the plurality of
Moreover, since it is not necessary to form a groove for preventing the scattering of the lubricating oil J around the
さらに、各小溝83は、この基端側(径方向内側)がクリアランスC1に連通するように、かつ先端側(径方向外側)が軸部124aの外径D3よりも径方向外側に至るまで延在するように形成されている。このため、軸部124aの端部124fが穴石80の端面80aに当接した状態であっても、クリアランスC1の軸部124a側(図4(a)における下側)の開口が小溝83を介して大気Aと常に接触した状態になる。よって、例えば挿通孔81内に過剰に潤滑油Jが注油された場合であっても、確実に潤滑油Jの毛管現象の発生を確実に抑制でき、さらに効果的に潤滑油Jの流出や飛散を防止することができる。
Further, each
そして、軸部124aの端部124fと小溝83とにより囲まれて形成される開口部のうち、ほぞ124c側に形成される開口部K1の開口面積をM1と、クリアランスC1の断面積Cと、小溝83の形成個数Nは、式(3)を満たすように設定されている。このため、クリアランスC1に注油された潤滑油Jは、穴石80の凹部82側よりも穴石80の端面80a側のほうが大きな圧力を受けることになる。よって、さらに確実に潤滑油Jの毛管現象を抑制することができる。
Of the openings surrounded by the
なお、上述の第一実施形態では、小溝83は、先端が軸部124aの外径D3よりも径方向外側に至るまで延在するように形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、少なくとも軸部124aの外径D3よりも径方向内側に溝が形成されていればよい。これにより、穴石80の端面80a側に露出する潤滑油Jが大気Aから受ける圧力を、従来の穴石80に溝を形成しない場合と比較して大きくすることができる。このため、従来と比較して潤滑油Jの流出や飛散を抑制することができる。
In the above-described first embodiment, the case where the
また、上述の第一実施形態では、穴石80の端面80aに小溝83を形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、穴石80の端面80a、および軸部124aの端部124fの少なくとも何れか一方に小溝83が形成されていればよい。
In the first embodiment described above, the case where the
(第二実施形態)
次に、この発明の第二実施形態を図1〜図3を援用し、図5に基づいて説明する。
図5は、第二実施形態における軸受の平面図である。なお、第一実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する(以下の実施形態についても同様)。
この第二実施形態において、機械式時計10のムーブメント100の輪列や脱進・調速装置40は、地板102や輪列受162に設けられている軸受部180〜189により回転自在に支持されている点、少なくとも軸受部181〜189は穴石80を有しており、これら穴石80に、輪列や脱進・調速装置40を回転自在に支持するためのほぞ120b〜142bを挿通するための挿通孔81がそれぞれ形成されている点、挿通孔81とほぞ120b〜142bとの間のクリアランス(ほぞガタ)に潤滑油Jが注油される構造になっている点等の基本的構成は、前述した第一実施形態と同様である(以下の実施形態についても同様)。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on FIG. 5 with reference to FIGS.
FIG. 5 is a plan view of the bearing in the second embodiment. In addition, the same aspect as 1st embodiment is attached | subjected and demonstrated (it is the same also about the following embodiment).
In this second embodiment, the
なお各軸受部181〜189は何れも同一態様であるので、以下の説明においては、前述の第一実施形態と同様に、二番車124を構成する軸部124aのほぞ124cを回転自在に支持する軸受部182のみについて説明し、その他の軸受部181,183〜189については説明を省略する(以下の実施形態についても同様)。
Since each of the bearing
ここで、図5に示すように、第二実施形態と前述の第一実施形態との相違点は、第二実施形態の穴石80における軸部124a側の端面80aに形成されている複数の小溝84にある。
複数の小溝84は、穴石80の挿通孔81の周囲に放射状に形成されている。また、小溝84は、径方向内側である基端側がクリアランスC1に連通するように、かつ径方向外側である先端側が軸部124aの外径D3よりも径方向外側に至るまで延在するように形成されている。
Here, as shown in FIG. 5, the difference between the second embodiment and the first embodiment described above is that a plurality of ends formed on the
The plurality of
さらに、小溝84は、径方向内側である基端側から先端側に向かうに従って漸次溝幅が広くなるように形成されており、小溝84の基端側の溝幅W2よりも先端側の溝幅W3が大きく設定されている。そして、小溝84の先端には、小溝84に連通する平面視略半円形状の半円溝84aが形成されている。このような構成のもと、小溝84は、基端側に向かうに従って漸次溝断面積が小さくなっている。
Further, the
ここで、図5においては、小溝84の形状を分かり易くするために各部の縮尺を適宜変更している。つまり、小溝84の基端側の溝幅W2は、前述の第一実施形態における小溝83の溝幅W1(図4(b)参照)と略同一に設定されている。そして、穴石80の端面80aに軸部124aの端部124fが当接した状態において、軸部124aの端部124fと小溝84とにより囲まれて形成される開口部のうち、径方向内側のほぞ124c側に形成される開口部K2の開口面積M2は、前述の第一実施形態における開口面積M1と略同一に設定されている。このため、小溝84に潤滑油Jが流出しにくくなっている。
Here, in FIG. 5, the scale of each part is appropriately changed in order to make the shape of the
また、仮に小溝84に潤滑油Jが流出した場合であっても、小溝84は、基端側に向かうに従って漸次溝断面積が小さくなっているので、潤滑油Jに毛管現象が作用し、潤滑油Jが小溝84のうち、溝幅の狭い径方向中央寄りに滞留する。
Even if the lubricating oil J flows out to the
(効果)
したがって、上述の第二実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果に加え、仮に小溝84に潤滑油Jが流出した場合であっても、潤滑油Jを径方向中央に滞留させることができるので、さらに確実に潤滑油Jの流出や飛散を防止できる。
また、軸部124aの端部124fのうち、径方向中央寄りに潤滑油Jが滞留するので、端部124fと穴石80の端面80aとの間に生じる摩擦抵抗を低減できる。このため、よりスムーズに軸部124aを回転させることが可能になる。
(effect)
Therefore, according to the second embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment described above, even if the lubricant oil J flows out into the
Further, since the lubricating oil J stays near the radial center in the
なお、上述の第二実施形態では、小溝84の基端側の溝幅W2が、前述の第一実施形態における小溝83の溝幅W1(図4(b)参照)と略同一に設定されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、小溝84の溝幅W2は、小溝83の溝幅W1よりも狭く設定されていてもよい。例えば、小溝84の先端側の溝幅W3が、小溝83の溝幅W1と略同一に設定されていてもよい。
このように構成された場合であっても、小溝84の先端側に流出した潤滑油Jが大気Aから受ける圧力は、従来の軸端部に流出した潤滑油が大気から受ける圧力よりも大きくなる。このため、結果的に潤滑油Jの流出や飛散を抑制することが可能になる。
In the second embodiment described above, the groove width W2 on the proximal end side of the
Even in such a case, the pressure received from the atmosphere A by the lubricating oil J that flows out to the tip end side of the
さらに、上述の第二実施形態では、穴石80の端面80aに小溝84を形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、穴石80の端面80a、および軸部124aの端部124fの少なくとも何れか一方に小溝84が形成されていればよい。
Furthermore, in the second embodiment described above, the case where the
そして、上述の第二実施形態では、小溝84の先端が軸部124aの外径D3よりも径方向外側に至るまで延在するように形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、少なくとも軸部124aの外径D3よりも径方向内側に溝が形成されていればよい。これにより、穴石80の端面80a側に露出する潤滑油Jが大気Aから受ける圧力を、従来の穴石80に溝を形成しない場合と比較して大きくすることができる。このため、従来と比較して潤滑油Jの流出や飛散を抑制することができる。
In the second embodiment described above, the case where the tip of the
また、上述の第二実施形態では、小溝84の先端に半円溝84aを連通形成した場合について説明した。しかしながら、半円溝84aを形成せずに、小溝84を平面視略二等辺三角形状としてもよい。
In the second embodiment described above, the case where the
(第三実施形態)
次に、この発明の第三実施形態を図6に基づいて説明する。
図6は、第三実施形態における軸受の平面図である。
この第三実施形態において、穴石80の端面80aに複数の小溝85が放射状に形成されている点は、前述の第二実施形態と同様である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a plan view of a bearing in the third embodiment.
In this third embodiment, the point that a plurality of
ここで、図6に示すように、第三実施形態と第二実施形態との相違点は、第二実施形態の小溝84は、径方向内側である基端側から径方向外側である先端側に向かうに従い、漸次溝幅が広くなるように形成されているのに対し、第三実施形態の小溝85は、径方向内側に形成された内小溝85aと、この内小溝85aの径方向外側であって、かつ内小溝85aよりも溝幅が広く形成された外小溝85bとの2つの溝により構成されている点にある。
Here, as shown in FIG. 6, the difference between the third embodiment and the second embodiment is that the
内小溝85aはクリアランスC1に連通するように形成され、その先端は、軸部124aの外径D3に対応する部位に至るまで延出している。
一方、外小溝85bは、内小溝85aの先端から径方向外側に向かって延出するように形成されており、内小溝85aに連通している。
ここで、内小溝85aの溝幅W4は、前述の第三実施形態における小溝84の溝幅W2と略同一に設定される。また、外小溝85bの溝幅W5は、前述の第三実施形態における小溝84の溝幅W3と略同一に設定される。
The inner
On the other hand, the outer
Here, the groove width W4 of the inner
(効果)
したがって、上述の第三実施形態によれば、前述の第二実施形態と同様の効果を奏することができる。また、内小溝85aが軸部124aの端部124fの径方向全体に亘って形成されているので、端部124fと穴石80の端面80aとの間に、より潤滑油Jを滞留させることができる。このため、端部124fと穴石80の端面80aとの間に生じる摩擦抵抗をさらに低減でき、よりスムーズに軸部124aを回転させることが可能になる。
(effect)
Therefore, according to the above-described third embodiment, the same effects as those of the above-described second embodiment can be achieved. Further, since the inner
(第四実施形態)
次に、この発明の第四実施形態を図7に基づいて説明する。
図7は第四実施形態における軸受構造を示し、(a)は軸受の断面図、(b)は図7(a)のY−Y線に沿う断面図である。
図7(a)、図7(b)に示すように、この第四実施形態と第一実施形態との相違点は、第一実施形態の穴石80には、複数の小溝83が放射状に形成されているのに対し、第四実施形態の穴石80には、軸方向平面視略円環状の環状溝86が形成されている点にある。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
7A and 7B show a bearing structure according to the fourth embodiment. FIG. 7A is a sectional view of the bearing, and FIG. 7B is a sectional view taken along line YY in FIG.
As shown in FIGS. 7A and 7B, the difference between the fourth embodiment and the first embodiment is that a plurality of
環状溝86は、挿通孔81に連通するように、挿通孔81の周囲に形成されている。また、環状溝86の外径D4は、軸部124aの外径D3よりも小さく設定されている。このため、軸部124aが穴石80側に移動している状態(図7(a)に示す状態)であっても軸部124aの端部124fの外周部が穴石80の端面80aに当接する。よって、環状溝86と軸部124aの端部124fとにより空間K3が形成される。
The
(効果)
したがって、上述の第四実施形態によれば、挿通孔81に注油された潤滑油Jが大気Aから受ける圧力は、ほぞ124cの先端側で受ける圧力よりもほぞ124cの基端側(軸部124aの端部124f側)で受ける圧力が大きくなる。このため、前述の第一実施形態と同様の効果を奏することができる。また、これに加え、穴石80の端面に80aに形成可能な溝のバリエーションを増大させることができる。
(effect)
Therefore, according to the above-described fourth embodiment, the pressure received from the atmosphere A by the lubricating oil J injected into the
(第五実施形態)
次に、この発明の第五実施形態を図8に基づいて説明する。
図8は第五実施形態における軸受構造を示し、(a)は軸受の断面図、(b)は図8(a)のZ−Z線に沿う断面図である。
図8(a)、図8(b)に示すように、この第五実施形態と第四実施形態との相違点は、第四実施形態の穴石80に形成されている環状溝86が挿通孔81に連通するように形成されているのに対し、第五実施形態の穴石80に形成されている環状溝87が挿通孔81から離間した状態になっている点にある。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
8A and 8B show a bearing structure according to the fifth embodiment, in which FIG. 8A is a sectional view of the bearing, and FIG. 8B is a sectional view taken along line ZZ in FIG.
As shown in FIGS. 8A and 8B, the difference between the fifth embodiment and the fourth embodiment is that the
より具体的には、穴石80の端面80aには、挿通孔81の周囲を取り囲むように環状溝87が形成されている。環状溝87は、この内周面が挿通孔81から離間して存在するように形成されている。さらに、環状溝87の外径D5は、軸部124aの外径D3よりも大きく設定されている。
More specifically, an
このような構成のもと、軸部124aが穴石80側に移動すると、穴石80の端面80aのうち、環状溝87よりも径方向内側と軸部124aの端部124fとが当接する。このとき、この当接した部分に潤滑油Jの毛管現象が作用し、潤滑油Jが環状溝87へと流出する。しかしながら、環状溝87の外径D5は、軸部124aの外径D3よりも大きく設定されているので、環状溝87に流れ込んだ潤滑油Jは、大気Aに接触することになる。このような状態においては、潤滑油Jは、穴石80の凹部82側で大気Aに接触する面積よりも環状溝87側で大気Aに接触する面積が大きくなる。
Under such a configuration, when the
(効果)
したがって、上述の第五実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果を奏することができるのに加え、穴石80の端面に80aに形成可能な溝のバリエーションをさらに増大させることができる。
(effect)
Therefore, according to the fifth embodiment described above, in addition to achieving the same effects as those of the first embodiment described above, it is possible to further increase the variation of grooves that can be formed in the
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、腕時計である機械式時計10のムーブメント100に、本発明に係る軸受構造を有する軸受部181〜189を設けた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、さまざまな時計に軸受部181〜189を用いることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述の実施形態では、地板102や輪列受162に穴石80を設け、各穴石80に、それぞれほぞ120b〜130cを挿通可能な挿通孔81を形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、地板102や輪列受162に穴石80を設けず、地板102や輪列受162に直接挿通孔81を形成してもよい。この場合、地板102や輪列受162に潤滑油Jの流出や飛散を抑制するための各溝83〜87を形成すればよい。
Further, in the above-described embodiment, the case has been described in which the
さらに、上述の実施形態では、各軸受部181〜189を、例えば精密機械油等の潤滑油Jが注油される構造とし、かつ各溝83〜87を有する構造とした場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、各軸受部181〜189のうちの少なくとも何れか1つに各溝83〜87が形成されていればよい。
また、各軸受部181〜189の少なくも1つが、潤滑油Jが注油される軸受構造となっていればよい。この場合、潤滑油Jが注油される軸受部181〜189に、各溝83〜87が形成されていればよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, a case has been described in which each of the bearing
Further, it is sufficient that at least one of the bearing
さらに、上述の実施形態では、穴石80に形成された各溝83〜87に何ら表面処理を施していないが、各溝83〜87に、撥油処理を施すことが望ましい。このように構成することで、潤滑油Jの流出や飛散をより確実に抑制することが可能になる。
Furthermore, in the above-described embodiment, no surface treatment is applied to each of the
10 機械式時計(時計)
80 穴石(軸受体)
80a 端面(軸体側端面)
81 挿通孔
83,84,85 小溝
85a 内小溝
85b 外小溝
86,87 環状溝
100 ムーブメント
120 香箱車
120b,124c,126b,126c,128b,128c,130b,130c ほぞ
120f 香箱真(軸体)
124 二番車(番車)
124a,126a,128a,130a 軸部(軸体)
124f 端部
126 三番車(番車)
128 四番車(番車)
130 がんぎ車
140 てんぷ
142 アンクル
180〜189 軸受部
C1 クリアランス
D3 外径
10 Mechanical clock (clock)
80 hole stone (bearing body)
80a End face (shaft end face)
81 Insertion holes 83, 84, 85
124 Second car (car)
124a, 126a, 128a, 130a Shaft (shaft body)
124f
128 4th car
130
Claims (12)
前記ほぞを挿通するための挿通孔が形成された軸受体とを備え、
前記挿通孔に前記ほぞを挿通することにより、前記軸受体に前記軸体が回転自在に支持される時計用軸受構造において、
前記軸受体の前記軸体側端面には、少なくとも前記軸体の外径よりも径方向内側となる位置に、第1溝が形成されていることを特徴とする時計用軸受構造。 A shaft having a tenon at the end;
A bearing body in which an insertion hole for inserting the tenon is formed,
In the timepiece bearing structure in which the shaft body is rotatably supported by the bearing body by inserting the tenon through the insertion hole.
The timepiece bearing structure according to claim 1, wherein a first groove is formed on the shaft body side end surface of the bearing body at a position that is at least radially inner than the outer diameter of the shaft body.
この軸体の少なくとも前記ほぞ側に設けられ、このほぞを挿通するための挿通孔が形成された軸受体とを備え、
前記挿通孔に前記ほぞを挿通し、前記軸受体に前記軸体が回転自在に支持される時計用軸受構造において、
前記軸体の前記ほぞ側の端部、および前記軸受体の前記軸体側端面の少なくとも何れか一方に、前記ほぞと前記挿通孔との間のクリアランスに連通する第2溝が形成されていることを特徴とする時計用軸受構造。 A shaft having a tenon at the end;
A bearing body provided on at least the tenon side of the shaft body and having an insertion hole for inserting the tenon;
In the watch bearing structure in which the tenon is inserted into the insertion hole, and the shaft body is rotatably supported by the bearing body,
A second groove communicating with the clearance between the tenon and the insertion hole is formed in at least one of the tenon side end of the shaft body and the shaft body side end surface of the bearing body. A watch bearing structure characterized by
開口面積M、小溝の数N、およびクリアランスの断面積Cは、
M×N>C
を満たすように設定されていることを特徴とする請求項2、請求項4および請求項5の何れかに記載の時計用軸受構造。 The opening of the opening formed on the tenon side is formed by being surrounded by the end surface and the small groove in a state where the end of the shaft body and the end surface of the bearing body are in contact with each other. When the area is M, the number of the small grooves is N, and the sectional area of the clearance between the tenon and the insertion hole is C,
The opening area M, the number N of small grooves, and the cross-sectional area C of the clearance are
M × N> C
6. The timepiece bearing structure according to claim 2, wherein the timepiece bearing structure is set so as to satisfy
前記内小溝の溝断面積よりも前記外小溝の溝断面積が大きくなるように設定したことを特徴とする請求項2および請求項4〜請求項6の何れかに記載の時計用軸受構造。 The small groove is composed of an inner small groove formed radially inward from the outer diameter of the shaft body, and an outer small groove formed at least radially outward from the outer diameter of the shaft body and communicating with the inner small groove,
7. The timepiece bearing structure according to claim 2, wherein a groove cross-sectional area of the outer small groove is set larger than a groove cross-sectional area of the inner small groove.
少なくとも前記香箱車、前記アンクルおよび前記番車のうちの何れかに、請求項1〜請求項10の何れかに記載の時計用軸受構造が用いられていることを特徴とするムーブメント。 A watch movement with a barrel wheel, watch wheel, escape wheel, ankle and balance,
A timepiece bearing structure according to any one of claims 1 to 10, wherein the watch bearing structure according to any one of claims 1 to 10 is used in at least one of the barrel wheel, the ankle, and the wheel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265447A JP2012117842A (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Bearing structure for timepiece, movement therefor, and timepiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265447A JP2012117842A (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Bearing structure for timepiece, movement therefor, and timepiece |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012117842A true JP2012117842A (en) | 2012-06-21 |
Family
ID=46500858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010265447A Pending JP2012117842A (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Bearing structure for timepiece, movement therefor, and timepiece |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012117842A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142326A (en) * | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Seiko Instruments Inc | Balance, movement for watch, watch, and manufacturing method for balance |
JP2014142325A (en) * | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Seiko Instruments Inc | Balance, movement for watch, watch, and method for manufacturing balance |
CN108475038A (en) * | 2015-12-10 | 2018-08-31 | 帕米贾尼弗勒里耶股份有限公司 | Watch and clock movement |
JP2019060853A (en) * | 2017-07-31 | 2019-04-18 | ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa | Watch pivot device |
KR20190056443A (en) * | 2016-12-23 | 2019-05-24 | 코마도 쏘시에떼 아노님 | Friction-reduced shaft support bearing |
CN112410100A (en) * | 2019-08-21 | 2021-02-26 | 西铁城时计株式会社 | Grease composition for precision instruments and timepiece using the same |
-
2010
- 2010-11-29 JP JP2010265447A patent/JP2012117842A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014142326A (en) * | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Seiko Instruments Inc | Balance, movement for watch, watch, and manufacturing method for balance |
JP2014142325A (en) * | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Seiko Instruments Inc | Balance, movement for watch, watch, and method for manufacturing balance |
CN108475038A (en) * | 2015-12-10 | 2018-08-31 | 帕米贾尼弗勒里耶股份有限公司 | Watch and clock movement |
CN110114731B (en) * | 2016-12-23 | 2021-04-02 | 柯马杜股份有限公司 | Shaft support bearing with reduced friction |
KR20190056443A (en) * | 2016-12-23 | 2019-05-24 | 코마도 쏘시에떼 아노님 | Friction-reduced shaft support bearing |
CN110114731A (en) * | 2016-12-23 | 2019-08-09 | 柯马杜股份有限公司 | Reduce the axis spring bearing of friction |
JP2019536023A (en) * | 2016-12-23 | 2019-12-12 | コマディール・エス アー | Shaft support bearing with reduced friction |
KR102234880B1 (en) * | 2016-12-23 | 2021-04-01 | 코마도 쏘시에떼 아노님 | Shaft support bearing with reduced friction |
US11036186B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-06-15 | Comadur Sa | Reduced-friction shaft support bearing |
TWI786075B (en) * | 2016-12-23 | 2022-12-11 | 瑞士商柯瑪豆股份有限公司 | Reduced-friction staff support bearing |
JP2019060853A (en) * | 2017-07-31 | 2019-04-18 | ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa | Watch pivot device |
JP7221605B2 (en) | 2017-07-31 | 2023-02-14 | ロレックス・ソシエテ・アノニム | Small watch pivot device |
CN112410100A (en) * | 2019-08-21 | 2021-02-26 | 西铁城时计株式会社 | Grease composition for precision instruments and timepiece using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5455115B2 (en) | Watch bearings, movements and portable watches | |
JP2012117842A (en) | Bearing structure for timepiece, movement therefor, and timepiece | |
JP5526870B2 (en) | Clock train and clock | |
EP3396471B1 (en) | Mechanical component and timepiece | |
JP2008107350A (en) | Annual calender mechanism for timepiece | |
JP7022546B2 (en) | Tourbillon and watches | |
JP5622256B2 (en) | Machine part, method for manufacturing machine part and watch | |
JP5872181B2 (en) | Machine parts, machine assemblies and watches | |
JP2012063162A (en) | Gear for clock and clock | |
JP2010261906A (en) | Timepiece wheel and timepiece | |
JP5464648B2 (en) | Machine part, method for manufacturing machine part, machine part assembly and watch | |
EP2520985B1 (en) | Indicator mechanism | |
JP2018155620A (en) | Movement and watch having the same | |
JP5435635B2 (en) | Watch bearing unit, movement and portable watch | |
JP2011185673A (en) | Bearing for timepiece, movement, and portable timepiece | |
CN102063049A (en) | Clock component and clock | |
JP2016114508A (en) | Ring row mechanism, movement and clock | |
JP2017003294A (en) | Pointer unit and clock | |
JP5688762B2 (en) | Watch bearing unit, movement and portable watch | |
JP6211754B2 (en) | Manufacturing method of machine part and machine part | |
JP2015081866A (en) | Ring row mechanism, movement, and clock | |
JP2008014782A (en) | Gear component for timepiece, and timepiece | |
JP2011185672A (en) | Bearing for timepiece, movement, and portable timepiece | |
JP2013238423A (en) | Manufacturing method of watch component, watch component and watch | |
JP7407626B2 (en) | Watch gears, movements and watches |