JP2011134634A - 捲回式角形電池 - Google Patents

捲回式角形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134634A
JP2011134634A JP2009294005A JP2009294005A JP2011134634A JP 2011134634 A JP2011134634 A JP 2011134634A JP 2009294005 A JP2009294005 A JP 2009294005A JP 2009294005 A JP2009294005 A JP 2009294005A JP 2011134634 A JP2011134634 A JP 2011134634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
core material
wound
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409338B2 (ja
Inventor
Akira Kojima
亮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2009294005A priority Critical patent/JP5409338B2/ja
Publication of JP2011134634A publication Critical patent/JP2011134634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409338B2 publication Critical patent/JP5409338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】平板状の芯材を有する捲回式角形電池における電極の体積膨張及び収縮並びに電池内部におけるガスの発生による電池外装缶の変形を防止する。
【解決手段】平板状の芯材に、正極とセパレータと負極とを積層して捲回した扁平形状の電極群を内蔵する。前記芯材は、互いに捲回軸方向に相対的に滑動可能に斜めに分割されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、捲回式角形電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池に代表される高エネルギー密度型の電池は、コードレス機器から移動体に至るまで幅広い用途に用いられている。このうち、機器への実装形態の問題から、従来の円筒形型電池だけでなく、角形状の電池(角形電池)が多く使用されるようになってきている。
これらの角形電池は、その形状設計の自由度の高さから要求の多いものであるが、リチウムイオン二次電池のように充放電に伴って活物質が膨張収縮する電池系においては、繰り返し変形の蓄積による電池外装缶の膨れなどが問題となっている。
かかる課題を解決するための技術として次のようなものがある。
特許文献1には、組電池の枠体によって押圧力を確保して膨張を抑制する技術が開示されている。
特許文献2には、電池容器の封口板によって電極群に対して圧迫力を加えるなどの技術が開示されている。
特開2003−45385号公報 特開平6−260155号公報
本発明の目的は、平板状の芯材を有する捲回式角形電池における電極の体積膨張及び収縮並びに電池内部におけるガスの発生による電池外装缶の変形を防止することにある。
本発明の捲回式角形電池は、平板状の芯材に、正極とセパレータと負極とを積層して捲回した扁平形状の電極群を内蔵する。そして、前記芯材は、互いに捲回軸方向に相対的に滑動可能に斜めに分割されていることを特徴とする。
本発明によれば、電極の膨張などによる電池の厚さ方向への変形を抑制することができ、電池の性能の低下を防止することができる。
実施例の平板状芯材の滑動前後における状態を示す斜視図である。 実施例の電極群の内部構造を示す概略斜視図である。 実施例の芯材を示す側面図である。 実施例の芯材を示す上面図である。 図4Aの芯材の変形例を示す上面図である。 図4Aの芯材の変形例を示す上面図である。 図4Aの芯材の変形例を示す上面図である。 図4Aの芯材の変形例を示す上面図である。 図4Aの芯材の変形例を示す部分斜視図である。 実施例の電極群を示す概略斜視図である。 実施例の電池を示す概略断面図である。 電池の厚さを測定する位置を示す斜視図である。 実施例1と比較例1との比較試験の結果を示すグラフである。 実施例の電池を複数個並べて配置した電池モジュールの一部を示す上面図である。
以下、本発明の実施形態である捲回式角形電池について説明する。
本実施形態においては、正極にリチウム含有複合酸化物を用い、負極に黒鉛材料を用いている。そして、平板状の芯材の周りに扁平状に捲回した電極群を有する非水電解液二次電池を例に挙げている。
ただし、この例示によって材料、寸法等について限定されるものではなく、非水電解液二次電池のみならず、電極材料の膨張収縮等によって芯材を変形させる力を受け、芯材の厚さ方向への変形が電池外装を変形させ得る電池において本発明の構成要件が有効であることは言うまでもない。
本実施形態は、基本的に次のように構成する。
前記捲回式角形電池は、平板状の芯材に、正極とセパレータと負極とを積層して捲回した扁平形状の電極群を内蔵する。そして、芯材は、互いに捲回軸方向に相対的に滑動可能に斜めに分割されている。
すなわち、芯材は、2つに分割され、互いに捲回軸方向に相対的に滑動可能な滑動部を有し、この滑動部は、電極群の捲回軸方向の両端部(上端部及び下端部)と交わっている。更に言い換えると、芯材の扁平部(平面部)における切断線(2つに分割された芯材の切れ目)は、捲回軸方向の両端部(上端部及び下端部)と交点(切片)を有している。なお、滑動部と捲回軸とは平行でなく、所定の角度で交差している。
前記捲回式角形電池は、斜めに分割されている二枚の芯材はそれぞれ、凸部と凹部とを有し、これらの凸部と凹部とを嵌め合わせた嵌合部を有する。
前記捲回式角形電池は、正極は、正極リード片及び正極集電板を介して正極外部端子に接続され、負極は、負極リード片及び負極集電板を介して負極外部端子に接続され、正極集電板及び負極集電板は、貫通孔を有し、芯材は、貫通孔に進入可能である。
前記捲回式角形電池は、嵌合部は、液(非水電解液)の浸入を可能とする隙間(空間)を有する。
前記捲回式角形電池を用いて電池モジュールを構成してもよい。
以下、図を用いて実施例を説明する。
図1は、実施例の平板状芯材の滑動前後における状態を示す斜視図である。
芯材1a、1bはそれぞれ、台形状の面を有する平板であり、それらの斜面が接するように嵌め合わせてある。すなわち、芯材1a、1bは、2つに分割されている。このように芯材1a、1bが接する部分を滑動部101と呼ぶことにする。
芯材1a、1bは、滑動部101に平行に移動可能であり、周囲から力を受けた場合に、図中の左の状態から右の状態へと変位するようになっている。すなわち、芯材1b及び芯材1aは、上下方向に飛び出すように移動する。
なお、芯材1a、1bに適用される部材は、電池の使用条件における強度、耐熱性等、所定の耐久性を具備することを要求されるが、材質等に関して特に限定されるものではない。絶縁性の材料は望ましい。また、望ましい材料の例としては、ポリプロピレン(PP)がある。PPは、ガラス繊維等により強化されていることが望ましい。
図2は、実施例の電極群の内部構造を示す概略斜視図である。
セパレータ2a、正極3、セパレータ2b及び負極4が、この順に積層された状態で芯材1a、1bの周りに捲回されている。これらが電極群150を構成している。また、正極3及び負極4は、捲回方向に対して直交する方向にそれぞれ反対向きに正極リード片5及び負極リード片6を設けてある。
芯材1aは凸部を有し、芯材1bは凹部を有する。凸部と凹部とを嵌め合わせることにより、滑動部101に平行な方向にのみ芯材1a、1bが移動できるようになっている。
なお、セパレータ2a、正極3、セパレータ2b及び負極4を芯材1a、1bに捲回する際に芯材1a、1bを締め付ける力Fは、芯材1a、1bが滑動を開始するために必要な締め付け力Fより弱くする必要がある。また、電極群150が膨張した場合に芯材1a、1bを締め付ける力Fは、芯材1a、1bが滑動を開始するために必要な締め付け力Fより強くする必要がある。
ここで、Fは、電極群150を電池外装缶に収納する前に行う工程であり、非水電解液が滑動部101に浸透しない状態における力であるため、摩擦係数が大きい。このため、電池群150の作製における不具合が生じにくい。
これに対して、Fを受ける場合は、非水電解液が滑動部101に浸透した状態であるため、摩擦係数が低下し、Fが小さくなって滑動しやすくなる。
図3は、実施例の芯材を示す側面図であり、図4Aは、実施例の芯材を示す上面図である。
図3において、芯材1a、1bの捲回軸方向(図中、鉛直方向)の中心軸に対する滑動部101の角度θ(deg)は、10°(10度)としている。
図3においては、角度θを10°としたが、これに限定されるものではなく、θは、0度より大きく、芯材の平面部の対角線が捲回軸方向の中心軸に対してなす角よりも小さい範囲で適切な値に設定することができる。滑動部101の摩擦係数や、芯材1a、1bの水平方向への変位を考慮し、望ましい範囲としては、θが5〜40°である。さらに望ましい範囲は、θが10〜35°である。
図4Aにおいては、芯材1a、1bがそれぞれ、凸部及び凹部を有し、この凸部及び凹部が嵌め合わされることにより、滑動部101の嵌合部を形成している。
本図に示す嵌合部は、構造を分かりやすく示すために幅と厚みとの比率が実際とは異なっているが、本発明の概念を表すものである。
図4Bは、図4Aの芯材の変形例を示す上面図である。
本図においては、芯材1bの凹部の断面形状が矩形状であるのに対し、芯材1aの凸部の先端における断面形状を曲線とすることにより、滑動部101の嵌合部に隙間102を設けてある。この隙間102に電池内部に封入した非水電解液が浸透するため、完成した電池の滑動部101の摩擦係数は低下することになる。
なお、隙間102の形状は、本図の例に限定されるものではなく、芯材1a、1bの接触面積を小さくして隙間102を設ければよい。芯材1aの凸部の先端形状を三角形状、くびれを有する矢印形状などにしてもよく、芯材1bの凹部の断面形状を曲線としてもよい。また、非水電解液が浸透する構成であれば、滑動部101が移動する方向だけでなく、滑動部101が移動する方向に交差する方向に溝などを設けることにより隙間102を形成してもよい。
図4Cは、芯材1aの凸部の先端における断面形状が三角形状である。図4Dは、芯材1aの凸部の断面形状がくびれを有する矢印形状である。図4Eは、芯材1bの凹部の断面形状が曲線である。
また、図4Fは、芯材1aの変形例を示す部分斜視図である。
凸部111の先端部112は、断面形状が三角形状であり、凸部111の側面部には、水平方向(滑動部が移動する方向に交差する方向)の溝113を複数設けてある。
図5は、実施例の電極群であって、集電ブロックの溶接されたものを示す概略斜視図である。
本図において、電極群150は、芯材1に捲回された状態であり、正極リード片5及び負極リード片6がそれぞれ、超音波溶接により正極集電板7及び負極集電板8に接続されている。これらの正極集電板7及び負極集電板8を介して、それぞれ正極外部端子9及び負極外部端子10に接続されている。また、正極集電板7及び負極集電板8は、スリット11(貫通孔)を有し、電極群150の膨張に伴って、2つに分割された芯材1が上下方向に飛び出した場合に、芯材1がスリット11に入り込むよう(進入可能)になっている。このため、電極群150の膨張を芯材1の移動によって吸収することができる。
スリット11は、芯材1が通過する際、芯材1が適度の摩擦を受ける寸法に設定してあり、芯材1が電極群150から幅方向の圧力を受けた際、芯材1の上下方向の延伸を抑制する機能をも併せ持つ。具体的には、スリット11の寸法を、芯材1が延伸する方向に向かって若干小さくしてもよい。すなわち、スリット11にテーパを設けてもよい。また、スリット11の内面の粗度又は摩擦係数を、芯材1が延伸する方向に向かって大きくしてもよい。
本実施例においては、スリット11が正極集電板7及び負極集電板8を貫通するように設けてあり、正極外部端子9及び負極外部端子10を構成する突起がスリット11を塞がない位置に設けてある。すなわち、正極外部端子9及び負極外部端子10は、スリット11から突き出した芯材1が衝突しないように配置されている。
上記の構成により、芯材1が延伸した際、電極群150と正極集電板7及び負極集電板8との間に強い力が加わって正極リード片5及び負極リード片6が破断することを防止することができる。
図6は、実施例の電池を示す概略断面図である。
本図において、電極群150は、電池外装缶32に収納され、非水電解液に浸され、蓋板12で密封されている。正極集電板7及び負極集電板8の外側には、絶縁ストッパー21、22が設置してあり、芯材1a、1bの上下方向への変位を制限することができる。また、絶縁ストッパー21、22にも凹部を設けることにより、芯材1a、1bの変位の許容長さを大きくすることもできる。
また、本図においては、芯材1a、1bの扁平部(芯材1a、1bの最も広い平面部)及び捲回軸方向の両端部(図中の上端部及び下端部)に滑動部101の切片(芯材1a、1b単体において滑動部101が外側に露出した部分。滑動部101は面であり、露出した部分は線である。)を有し、滑動部101と電極群150の捲回軸とが平行でない。
以下、本実施例で用いた材料について詳細に説明する。
まず、化学式LiNi0.33Mn0.33Co0.33で表される層状岩塩型の結晶構造を有する正極活物質粉末を85重量部、炭素材料を含む導電材粉末を10重量部、及び、ポリふっ化ビニリデンをノルマルメチルピロリドンに溶解したバインダ溶液を5重量部、それぞれ一様になるまで混合して正極スラリを作製した。この正極スラリをアルミ箔で形成された正極集電基材に均一に塗布して乾燥し、所定の厚さに圧延成型して正極を作製した。
人造黒鉛を主成分とする負極活物質粉末を90重量部、アセチレンブラック等の炭素材料を主成分とする導電材粉末を5重量部、及び、ポリふっ化ビニリデンをノルマルメチルピロリドンに溶解したバインダ溶液を5重量部、それぞれ混合して負極スラリを作製した。この負極スラリを銅箔で形成された負極集電基材に均一に塗布して乾燥し、所定の厚さに圧延成型して負極を作製した。
図2に示すように、正極3及び負極4は、片側にスラリを塗布しない部分(無地部)を設け、この無地部を山形に切断加工することにより、正極リード片5及び負極リード片6を形成してある。
正極リード片5及び負極リード片6とは反対側の部分をスラリ塗工部の幅が所定の値になるよう切断し、フープ状(らせん状)に巻き取ったものを、ポリエチレンやポリプロピレンで形成された微多孔膜であるセパレータ2を介して分割された平板状の芯材1a、1bの周りに、蛇行を防ぎ、張力を一定に保つことができる捲回機で捲回し、扁平状に捲回された電極群150を得た。
図4に示すように、芯材1a、1bがそれぞれ、凸部及び凹部を有し、この凸部及び凹部が嵌め合わされることにより、滑動部101の嵌合部を形成したものを実施例1とした。また、分割されていない1枚の平板状の芯材を用いたものを比較例1とした。
実施例1及び比較例1の芯材を用いて、図6に示す非水電解液二次電池を作製した。
この電池に用いる非水電解液は、六ふっ化燐酸リチウムをエチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートの混合溶媒に溶解し、溶液の濃度を1mol/L(モル/リットル)としたものである。
比較例1は、芯材が平板の一体成型である点以外に実施例1と異なる点はない。
実施例1と比較例1とを比較するため、以下の実験を行った。
実施例1及び比較例1の電池を90%SOC(SOC:State of Charge、充電レベル)まで充電し、50℃の環境試験機中に放置して電池の外形寸法の変化及び性能の変化を調べた。
図7は、電池の厚さを測定する位置を示す斜視図である。
本図に示す電池は、電池外装缶32の上端及び下端に正極外部端子9及び負極外部端子10を設けてある。正極外部端子9及び負極外部端子10の周囲には、絶縁パッキン31が設けてあり、内部の非水電解液が漏出しないようにしてある。
外形寸法は、電池厚さ測定位置33においてマイクロメーターを用いて電池の厚さを計測して代表値とした。
性能に関しては、電池容量及び内部抵抗を計測して指標とした。
測定は、2週間ごとに行った。
電池容量及び内部抵抗の計測条件は、下記の通りである。
(電池容量の計測条件)
充電:1時間率、4.2V定電流定電圧充電、1.5h終止
放電:1時間率、定電流放電、3.0V終止
(内部抵抗の計測条件)
SOC調整:1時間率、3.7V定電流定電圧充電、1h終止
抵抗計測:1時間率、1/3時間率、1/5時間率、1/10時間率
上記の条件においてそれぞれ11秒間放電し、放電電流値に対して電圧をプロットし、その傾きを内部抵抗値とした。
図8は、上述の比較試験の結果を示すグラフである。
横軸に放置期間、左の縦軸に電池容量、右の縦軸に放電時直流内部抵抗(DCR)及び電池厚さをとっている。
本図から、実施例1は、比較例1に対して同一の放置期間に電池容量が低下しにくく、放電時直流内部抵抗(DCR)が上昇しにくく、電池厚さの増大も抑制されることがわかる。
図9は、実施例の電池を複数個並べて配置した電池モジュールの一部を示す上面図である。
本図における電池モジュールは、電池201の発熱及び体積膨張への対策の観点から、隣り合う電池201の間に所定の間隔dを設けてある。この間隔dを有する隙間は、電池の強制対流冷却のための通風路でもある。
上述の実施例の電池を本図における電池モジュールに適用した場合、電池の厚さ方向の膨張が抑制されるため、間隔dを小さくすることができ、電池モジュール全体の寸法をコンパクトにすることができる。
1a、1b:芯材、2:セパレータ、3:正極、4:負極、5:正極リード片、6:負極リード片、7:正極集電板、8:負極集電板、9:正極外部端子、10:負極外部端子、11:スリット、12:蓋板、21、22:絶縁ストッパー、31:絶縁パッキン、32:電池外装缶、33:電池厚さ測定位置、101:滑動部、102:隙間、150:電極群、201:電池。

Claims (5)

  1. 平板状の芯材に、正極とセパレータと負極とを積層して捲回した扁平形状の電極群を内蔵する捲回式角形電池であって、前記芯材は、互いに捲回軸方向に相対的に滑動可能に斜めに分割されていることを特徴とする捲回式角形電池。
  2. 斜めに分割されている二枚の前記芯材はそれぞれ、凸部と凹部とを有し、これらの凸部と凹部とを嵌め合わせた嵌合部を有することを特徴とする請求項1記載の捲回式角形電池。
  3. 前記正極は、正極リード片及び正極集電板を介して正極外部端子に接続され、前記負極は、負極リード片及び負極集電板を介して負極外部端子に接続され、前記正極集電板及び前記負極集電板は、貫通孔を有し、前記芯材は、前記貫通孔に進入可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の捲回式角形電池。
  4. 前記嵌合部は、液の浸入を可能とする隙間を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の捲回式角形電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の捲回式角形電池を用いたことを特徴とする電池モジュール。
JP2009294005A 2009-12-25 2009-12-25 捲回式角形電池 Expired - Fee Related JP5409338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294005A JP5409338B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 捲回式角形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294005A JP5409338B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 捲回式角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134634A true JP2011134634A (ja) 2011-07-07
JP5409338B2 JP5409338B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44347131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294005A Expired - Fee Related JP5409338B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 捲回式角形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510043A (ja) * 2015-02-13 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池
JP2017525112A (ja) * 2014-07-25 2017-08-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 角柱形状の電池セルを製造する方法
JP2020109732A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社Soken 二次電池
WO2022163616A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
JP7549768B2 (ja) 2020-08-04 2024-09-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形二次電池の電極組立体製造用巻芯

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922856A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kaidou Seisakusho:Kk 偏平型巻心
JP2002042854A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002280055A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 扁平捲回群製造方法及び捲回装置
JP2006286492A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Maxell Ltd 巻回芯およびその巻回芯を用いた電極体の製造方法
JP2008047304A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922856A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kaidou Seisakusho:Kk 偏平型巻心
JP2002042854A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002280055A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 扁平捲回群製造方法及び捲回装置
JP2006286492A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Maxell Ltd 巻回芯およびその巻回芯を用いた電極体の製造方法
JP2008047304A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525112A (ja) * 2014-07-25 2017-08-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 角柱形状の電池セルを製造する方法
JP2017510043A (ja) * 2015-02-13 2017-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池
US10693195B2 (en) 2015-02-13 2020-06-23 Lg Chem, Ltd. Rechargeable battery
JP2020109732A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社Soken 二次電池
JP7189027B2 (ja) 2019-01-07 2022-12-13 株式会社Soken 二次電池
JP7549768B2 (ja) 2020-08-04 2024-09-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形二次電池の電極組立体製造用巻芯
WO2022163616A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5409338B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490462B2 (en) Separator and nonaqueous electrolytic secondary battery including the same
US8652668B2 (en) Secondary battery; solar power generation system, wind power generation system, and vehicle provided therewith; and method for fabrication of a secondary battery
EP3134930B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
CN102646844A (zh) 二次电池
JP5409338B2 (ja) 捲回式角形電池
US10756342B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP2005108477A (ja) 組電池及び電気自動車
WO2015068680A1 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを用いた蓄電回路
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005294150A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011054334A (ja) リチウム二次電池
KR102282880B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2009266706A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013137943A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4055307B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2006012703A (ja) 二次電池
US11502337B2 (en) Cylindrical secondary battery
JP5673307B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5882697B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP6106774B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP2021182478A (ja) 非水電解液二次電池
US20200313241A1 (en) Cylindrical secondary battery
WO2019098023A1 (ja) 円筒形二次電池
KR102633456B1 (ko) 양극 시트, 이차 전지, 배터리 모듈, 배터리 팩 및 전기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees