JP2010513468A - 4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体 - Google Patents

4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513468A
JP2010513468A JP2009542389A JP2009542389A JP2010513468A JP 2010513468 A JP2010513468 A JP 2010513468A JP 2009542389 A JP2009542389 A JP 2009542389A JP 2009542389 A JP2009542389 A JP 2009542389A JP 2010513468 A JP2010513468 A JP 2010513468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
amino
ethyl
trans
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755409B2 (ja
Inventor
ヒューブシュヴェーレン クリスチャン
ルーディ ジョージ
サリーヴェット ジーン−フィリッペ
ザンブルーン−アクリン コルネリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39480472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010513468(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2010513468A publication Critical patent/JP2010513468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755409B2 publication Critical patent/JP5755409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2010513468

(式中、RはH又はOHを表し;Rはアルコキシを表し;U及びWはNを表し、VはCHを表し、そしてRはH又はFを表すか、又はU及びVはCHを表し、WはNを表し、そしてRはH又はFを表すか、又はU及びVはNを表し、WはCHを表し、そしてRはHを表すか、又はUはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、そしてRはHを表し;RはCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;Aは、基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;Bは、1又は2個のハロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;Dは下記の基の一つを表し、式中、ZはCH又はNを表し、そしてQはO又はSを表す。)の化合物及びそのような化合物の塩に関する。これらの化合物は抗菌剤として有用である。
Figure 2010513468

【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体、それらを含有する医薬抗菌組成物、及び感染症(例、細菌感染症)の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。これらの化合物は、中でもグラム陽性及びグラム陰性、好気性及び嫌気性菌、並びにマイコバクテリアを含む多様なヒト及び動物の病原体に対して有効な、有用な抗菌剤である。
抗生剤の広範な使用は、微生物に対して選択的進化圧を与え、遺伝子ベースの耐性機構を生じてきた。現代の医療及び社会経済的挙動は、例えば人工関節内で、病原菌の遅延した増殖状態を形成し、また例えば免疫障害を有する患者における長期間宿主保有の支持により、耐性の発達の問題を悪化させている。
病院の環境では、主な感染源である、益々多数のStaphylococcus aureus、Streptococcus pneumonia、Enterococcus spp.、及びPseudomonas aeruginosa株が多剤耐性となっており、従って治療が不可能ではなくとも困難である:
−S. aureusは、β-ラクタム、キノロン、及び現在はバンコマイシンにも耐性である;
−S. pneumoniaeは、ペニシリン又はキノロン抗生物質、及び新しいマクロライドに対してさえも、耐性となっている;
−Enteroccocciは、キノロン及びバンコマイシンに耐性であり、β-ラクタム抗生物質は、これらの株に対して全く効果を有さなかった;
−Enterobacteriaceaは、セファロスポリン及びキノロン耐性である;
−P.aeruginosaは、s−ラクタム及びキノロン耐性である。
さらに、Enterobacteriacea及びPseudomonas aeruginosa等の多剤耐性グラム陰性株の出現が着実に増大しており、現在使用されている抗生剤を用いた治療中に選択されたAcinetobacter spp.又はC. difficileのような新たに出現した生物が、実際に病院環境内で問題となっている。従って、A. baumannii、ESBL-産生 E. coli及びKlebsiella属のような多剤耐性グラム陰性桿菌、並びにPseudomonas aeruginosa(非特許文献1)を克服する新しい抗菌剤に対する強い医学的な要望がある。
加えて、持続性感染症の原因となる微生物は、消化性潰瘍又は心疾病のような重篤な慢性疾病の原因物質又は補助因子として益々認識されている。
特許文献1は、中でも、一般式(A1)の化合物を開示する。
Figure 2010513468
式中、
、Z、Z、Z及びZの一つはNであり、一つはCRlaであり、残りはCHであるか、又はZ、Z、Z、Z及びZの一つはCRlaであり、残りはCHであり;
及びRlaは、特に水素、ハロゲン及びC−Cアルコキシから独立に選択されることができるが、ただし、Z、Z、Z、Z及びZがCRla又はCHであるときは、Rは水素ではなく;
nは0又は1であり、ABは、特にCR−CR基を表すことができ、R、R、R及びRのそれぞれは、独立に、H;(C1−6)アルコキシ;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1−6)アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;置換されていてもよいヒドロキシ、アミノ若しくはアミノカルボニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;又はアミノ基が、(C1−6)アルキル若しくは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい(C1−6)アミノスルホニルから選択され;又はR及びRが一緒になって結合を表し、R及びRが上記の意味を有し;
は水素であることができ、そして
は、R が、置換されていてもよい二環式炭化水素又は複素環系(A)である基、−U−R であることができ;
Figure 2010513468
式(A)中、各環は4個までのヘテロ原子を含み、環(a)及び(b)の少なくとも一つは芳香族であり、
は、芳香族環の部分であるときはC又はNであり、非芳香族環の一部であるときはCR14であり;
は、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、N、NR13、O、S(O)、CO若しくはCR14であり、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
及びXは、独立にN又はCであり;
は、0〜4原子のリンカー基であり、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、各原子は、独立にN、NR13、O、S(O)、CO及びCR14から選択され、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
は、2〜6原子のリンカー基であり、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、Yの各原子は、独立にN、NR13、0、S(O)、CO及びCR14から選択され、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
各R13は、特に水素であることができ;
14及びR15の各々は、特に水素であることができ;
各xは、独立に0、1又は2であり;
Uは、CO、SO又はCHであり;
はまた、基、−X1a−X2a−X3a−X4aであることもでき、基、X1a−X2a−X3aは、特にCHCH=CH又はCOCH=CHであることができ、X4aは、特に、ハロゲン原子から選択される、1〜3個の置換基により置換されたフェニルであることができ;
式(A1)の化合物は抗菌剤として使用できる。
特許文献2は、中でも、一般式(A2)の化合物を開示する。
Figure 2010513468
式中、
環(x)及び(y)は、共に芳香族であることができ、
は、3原子のリンカー基であることができ、各原子は、独立にN及びCHから選択されることができ、
は、3原子のリンカー基であることができ、各原子は、独立にN及びCHから選択されることができ、
はCHであることができ、
及びZは共に炭素原子であることができ、
nは0又は1であり、ABは、特にCR−CR基を表し、R、R、R及びRのそれぞれは、独立に、H;(C1−6)アルコキシ;(C1−6)アルキルチオ;ハロ;トリフルオロメチル;アジド;(C1−6)アルキル;(C2−6)アルケニル;(C1−6)アルコキシカルボニル;(C1−6)アルキルカルボニル;(C2−6)アルケニルオキシカルボニル;(C2−6)アルケニルカルボニル;置換されていてもよいヒドロキシ、アミノ若しくはアミノカルボニル;(C2−6)アルケニルスルホニル;又はアミノ基が、(C1−6) アルキル若しくは(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよい(C1−6)アミノスルホニルから選択され;又はR及びRが一緒になって結合を表し、R及びRが上記の意味を有し;
は水素であることができ、そして
は、UがCHであることができ、R が、置換されていてもよい二環式炭化水素又は複素環系(A)である基、−U−R であることができ、
Figure 2010513468
式(A)中、各環は4個までのヘテロ原子を含み、環(a)及び(b)の少なくとも一つは芳香族であり、
は、芳香族環の部分であるときはC又はNであり、非芳香族環の一部であるときはCR14であり;
は、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、N、NR13、O、S(O)、CO若しくはCR14であり、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
は、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、N、NR13、O、S(O)、CO若しくはCR14であり、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
は、0〜4原子のリンカー基であり、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、各原子は、独立にN、NR13、O、S(O)、CO及びCR14から選択され、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
は、2〜6原子のリンカー基であり、芳香族若しくは非芳香族環の部分であるときは、Yの各原子は、独立にN、NR13、0、S(O)、CO及びCR14から選択され、非芳香族環の部分であるときは、加えてCR14l5であってもよく;
各R13は、特に水素であることができ;
14及びR15の各々は、特に水素であることができ;
各xは、独立に0、1又は2であり;
Uは、CO、SO又はCHであり;
はまた、基、−X1a−X2a−X3a−X4aであることもでき、基、X1a−X2a−X3aは、特にCHCH=CH又はCOCH=CHであることができ、X4aは、特に、ハロゲン原子から選択される、1〜3個の置換基により置換されたフェニルであることができ;
式(A2)の化合物は抗菌剤として使用できる。
特許文献3は、式(A3)の抗菌化合物を開示する。
Figure 2010513468
式中、
は、特にアルコキシ基を表し;
、X、X、X及びXのそれぞれは、独立に窒素原子又はCR基を表し;
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキルオキシ基又はヘテロアルキルオキシ基を表し;
Aは、特にアルキレン鎖又はヘテロアルキレン鎖を表し;
は、特に下記の基を表し、
Figure 2010513468
式中、
Nは0であることができ(その場合、基Rは存在しない。)、そして
は、特に式−Y−Cyの基であることができ、Yは、特にC−Cヘテロアルキレン基であり、Cyは、特に置換されていてもよいフェニル又はヘテロアリール基であり;
ここで、
−アルキル基は直鎖であっても分岐していてもよく、1〜20個の炭素原子を含み、アルキル基の1又は2以上の水素原子を置換した1又は2以上のハロゲン原子を含んでもよく;
−ヘテロアルキル基/ヘテロアルキレン鎖は、1又は2以上の炭素原子が、1又は2以上のヘテロ原子で置換された、直鎖又は分岐鎖アルキル基/アルキレン鎖を意味し、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、特に酸素、窒素及び硫黄原子から選択され;
−ヘテロアリール基は、1又は2以上の環から成り、5〜14の環原子を含み、これらの環原子の1又は2以上が、それぞれ独立に、特に酸素、窒素及び硫黄原子から選択される(特に)芳香族基と理解され、当該芳香族基は、未置換であってもよく、特に、ハロゲン原子、OH及びNHからそれぞれ独立に選択される置換基によって置換されていてもよい。
しかしながら、本出願において定義された式Iの化合物の特定の実施例は、特許文献1、特許文献2又は特許文献3において教示されていないことに注意すべきである。
Clinical Infectious Diseases(2006);42657-68 国際公開公報第03/087098号 国際公開公報第2004/002992号 国際公開公報第2004/035569号
驚くべきことに、特定のアミノエチルシクロヘキシル誘導体は、種々のグラム陽性及び陰性両方の多剤耐性菌、及び特にP.aeruginosa及びAcinetobacter属に対して顕著な有効性を示す、特に有用な抗菌剤であることが見出された。
本発明の種々の態様を以下に示す:
i) 本発明は、第一に、式Iのアミノエチルシクロヘキシル誘導体、及び式Iの化合物の塩に関する。
Figure 2010513468
式中、
はH又はOHを表し;
はアルコキシを表し;
U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表し;
はCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;
Aは、基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;
Bは、1又は2個のハロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;
Dは、基
Figure 2010513468
(式中、
ZはCH又はNを表し、そして
QはO又はSを表す。)
又は基、
Figure 2010513468
を表す。
本発明の式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。二重結合の置換基は、特に明記しない限り、Z−又はE−配置で存在してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
立体異性体の相対配置は、以下のように表される:例えば、trans−(4R,5R)−4−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オンは、trans−(4R,5R)−4−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン又はtrans−(4S,5S)−4−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン又はこれらの二つの立体異性体の混合物を意味する。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしている。他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用される。
「アルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。アルキル基の代表的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルが含まれる。「(C−C)アルキル」(xは整数)という用語は、1〜x個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。
「アルコキシ」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を意味する。アルコキシ基の代表的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシが含まれる。「(C−C)アルコキシ」という用語は、1〜x個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素を意味する。
「アルコキシカルボニル」という用語は、アルコキシ基が、1〜4個の炭素原子を含む飽和直鎖又は分枝鎖アルコキシ基である、アルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニル基の代表的な例には、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが含まれるが、これらに限定されるわけではない。

Figure 2010513468
において、Aが基、CH=CH−Bを表す場合には、CH=CH−B基の末端のCHがCH基に結合していることを特に意味する。
さらに、原子の近傍に付された記号「*」は、分子の残りの部分に対する、基の結合点を意味するために用いられる。例えば:
Figure 2010513468
は、3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル基を意味する。
ii) 特に、本発明は、式ICEの化合物でもある、式Iの化合物及び式ICEの化合物の塩に関する。
Figure 2010513468
式中、
はH又はOHを表し;
はアルコキシ(特に、メトキシ)を表し;
U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはH又はF(そして、特にF)を表すか、又は
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表し;
はCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;
Aは基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;
Bは、置換基がハロゲン原子(特にフッ素原子)である二置換フェニル基、特に2,5−ジフルオロフェニル基を表し;
Dは、基、
Figure 2010513468
(式中、ZはCH又はNを表し、そして
QはO又はSを表す。)又は基、
Figure 2010513468
を表す。
iii) さらに、本発明は、式Iの化合物でもある、態様i)に定義された式Iの化合物及び式Iの化合物の塩に関する。
Figure 2010513468
式中、
はアルコキシを表し;
U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表し;
はCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;
Aは基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;
Bは、1又は2個のハロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;
Dは、基、
Figure 2010513468
(式中、
ZはCH又はNを表し、そして
QはO又はSを表す。)を表す。
iv) 態様iii)の特定の変形によれば、本発明は、式ICEPの化合物でもある、式Iの化合物、及び式ICEPの化合物の塩に関する。
Figure 2010513468
式中、
はアルコキシ(特に、メトキシ)を表し;
U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはFを表すか、
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表し;
はCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;
Aは、基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;
Bは、2個のハロゲン原子(特にフッ素原子)に置換されたフェニル基、特に2,5−ジフルオロフェニル基を表し;
Dは基、
Figure 2010513468
(式中、ZはCH又はNを表し、そして
QはO又はSを表す。)を表す。
v) 式I又はIの好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する化合物である:
−Rが(C−C)アルコキシを表す;
−Aが基、CH=CH−Bを表し、Bが1又は2個のフッ素原子により置換されたフェニル基(特に、2個のフッ素原子により置換されたフェニル基、特に2,5−ジフルオロフェニル)を表し、又はAは、二核複素環系Dを表し、Dは基、
Figure 2010513468
(式中、ZはNを表し、
QはO又はSを表す。)を表す;
−U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはFを表すか、
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表す;
−RはCHOH又はアルコキシカルボニルを表す。
vi) 式I又はIのより好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する化合物である:
−Rがメトキシ又はエトキシを表す;
−Aが基、CH=CH−Bを表し、Bが2,5−ジフルオロフェニルを表すか、又はAが二核複素環系Dを表し、Dが基、
Figure 2010513468
(式中、ZはNを表し、そして
QはO又はSを表す。)を表す;
−U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはFを表すか、
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表す;
−RがCHOHを表す。
vii) 式I又はIの特に好ましい化合物は、下記の特徴の少なくとも一つを有する化合物である:
−Rがメトキシを表す;
−Aが3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル(特に、3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)を表す;
−U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはFを表すか、
U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表す。
viii) 本発明の一つの態様によれば、式I又はIの化合物は、AがCH=CH−Bを表すような化合物である。
ix) 本発明の別の態様によれば、式I又はIの化合物は、Aが二核複素環系Dを表すような化合物である。
x) 態様ix)の変形の一つによれば、式I又はIの化合物は、Dが基、
Figure 2010513468
(式中、ZはCH又はN(特にN)であり、
QはO又はSである。)
を表すような化合物である。
xi) 態様ix)の別の変形によれば、式I又はIの化合物は、Dが基、
Figure 2010513468
を表すような化合物である。
xii) 本発明のさらに別の態様によれば、式Iの化合物は、RがHを表すような化合物である。これらの化合物を、以下、「式Iの化合物」と呼ぶ。
xiii) 本発明のさらなる態様によれば、式Iの化合物は、RがOHを表すような化合物である。これらの化合物を、以下、「式IOHの化合物」と呼ぶ。
xiv) 本発明の第一の主たる変形によれば、式I又はIの化合物は、U及びWがNを表し、VがCHを表し、RがH又はFを表すような化合物である。
xv) 本発明の第二の主たる変形によれば、式I又はIの化合物は、U及びVがCHを表し、WがNを表し、RがH又はF(特にF)を表すような化合物である。
xvi) 本発明の第三の主たる変形によれば、式I又はIの化合物は、U及びVがNを表し、WがCHを表し、RがHを表すような化合物である。
xvii) 本発明の第四の主たる変形によれば、式I又はIの化合物は、UがNを表し、VがCHを表し、WがCRを表し、RがHを表すような化合物である。
xviii) 態様xvii)の式I又はIの化合物は、好ましくは、RがCHOHを表すような化合物である。
xix) 一般的に、U及びWがNを表し、VがCHを表し、RがH又はFを表すか、又はU及びVがCHを表し、WがNを表し、RがFを表すか、又はU及びVがNを表し、WがCHを表し、RがHを表す式I又はIの化合物が好ましい。
xx) シクロヘキシル環の1及び4位の二つの非水素置換基がtrans配置であり、アミノ及びヒドロキシ基が、構造Iaに示すようにsyn配置である式I又は式ICEの化合物が特に好ましい。
Figure 2010513468
換言すれば、RがHであり、NH基を保持する炭素原子が(S)絶対配置である式I又は式ICEの化合物、又はRがOHであり、NH基を保持する炭素原子が(R)絶対配置であり、OH基を保持する炭素原子が(R)絶対配置である式I又は式ICEの化合物が特に好ましい。
xxi) また、シクロヘキシル環の1及び4位の二つの非水素置換基がtrans配置であり、アミノ基を保持する炭素の立体化学が、構造Iaに示すようなものである式I又は式ICEPの化合物が特に好ましい。
Figure 2010513468
換言すれば、NH基を保持する炭素原子が(S)絶対配置である、式I又は式ICEPの化合物が特に好ましい。
xxii) さらに、Aが3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル又は2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−ビニルである式Iの化合物(とりわけ、Aが3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル又は2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−ビニルである、そして特に、Aが3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル又は3−オキソ−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルである式Iの化合物)が特に好ましい。
xxiii) 式Iの以下の化合物が好ましい:
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
8−[2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
[8−(2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
6−(trans−{4−[1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−6−({4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。
xxiv) 式Iの以下の化合物もまた好ましい:
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S,2S)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
8−[(2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
8−[(2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
[8−((2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
[8−((2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1S,2S)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1S,2S)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。
xxv) 式Iの以下の化合物が特に好ましい:
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S,2S)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
8−[(2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
8−[(2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
[8−((2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
[8−((2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1S,2S)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
trans−(1S,2S)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。
xxvi) 態様xxv)の特定の変形によれば、式Iの以下の化合物が好ましい:
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
8−[(2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
8−[(2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
[8−((2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
[8−((2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
及びそれらの塩(特に薬学的に許容される塩)。
式Iの化合物は、ヒト及び動物医療における、化学療法に有効な化合物として、及び無機及び有機素材、特にすべてのタイプの有機素材、例えばポリマー、滑沢剤、塗料、繊維、皮革、紙及び木材の保存のための物質としての使用に適切である。
本発明のこれらの化合物(すなわち、態様i)〜xxvi)の化合物)は、特に細菌及び細菌様生物に対して活性である。従って、それらは、ヒト及び動物における、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Staphylococcus aureus、Enterococcus faecalis、E.faecium、E.casseliflavus、S.epidermidis、S.haemolyticus、又はPeptostreptococcus spp.による感染に関連した肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、及び乳突炎;Streptococcus pyogenes、Groups C及びG streptococci、Corynebacterium diphtheriae、又はActinobacillus haemolyticumによる感染に関連した咽頭炎、リウマチ熱、及び糸球体腎炎;Mycoplasma pneumoniae、Legionella pneumophila、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連した気道感染症;例えば非限定的にβ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロランフェニコール、テトラサイクリン及びマクロライド等の公知の抗菌剤に耐性の株を含む、S.aureus、S.haemolyticus、E.faecalis、E.faecium、E.duransを原因とする心内膜炎及び骨髄炎を含む血液及び組織感染;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococci(即ち、S.epidermidis、S.haemolyticus等)、Streptococcus pyogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcal群C−F(minute colony streptococci)、viridans streptococci、Corynebacterium minutissimum、Clostridium spp.、又はBartonella henselaeによる感染に関連した非併発性皮膚及び軟組織感染症及び膿瘍、並びに産褥熱;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococcal種、又はEnterococcus spp.による感染に関連した非併発性急性尿路感染症;尿道炎及び子宮頚管炎;Chlamydia trachomatis、Haemophilus ducreyi、Treponema pallidum、Ureaplasma urealyticum、又はNeiserria gonorrhoeaeによる感染に関連した性感染症;S.aureusによる感染に関連した毒素疾患(食中毒及び毒素ショック症候群)、又はA、B、及びC群streptococci;Helicobacter pyloriによる感染に関連した潰瘍;Borrelia recurrentisによる感染に関連した全身性熱性症候群;Borrelia burgdorferiによる感染に関連したライム病;Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeae、S.aureus、S.pneumoniae、S.pyogenes、H.influenzae、又はListeria spp.による感染に関連した結膜炎、角膜炎、及び涙嚢炎;Mycobacterium avium、又はMycobacterium intracellulareによる感染に関連した播種性鳥型結核菌複合体(MAC)病;Mycobacterium tuberculosis、M.leprae、M.paratuberculosis、M.kansasii、又はM.cheloneiを原因とする感染症;Campylobacter jejuniによる感染に関連した胃腸炎;Cryptosporidium spp.による感染に関連した消化管内原虫;viridans streptococciによる感染に関連した歯性感染症;Bordetella pertussisによる感染に関連した持続性の咳;Clostridium perfringens又はBacteroides spp.による感染に関連したガス壊疽;並びにHelicobacter pylori又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連したアテローム性動脈硬化症又は心血管系疾病を含む、これら病原体を原因とする局所及び全身感染症、並びに細菌感染症に関連した疾患の予防及び化学療法に特に適切である。
本発明の式Iの化合物(すなわち、態様i)〜xxvi)の化合物)は、さらに、例えばE.coli、Klebsiella pneumoniae及び他のEnterobacteriaceae、Acinetobacter spp.、Stenothrophomonas maltophilia、Neisseriameningitidis、C.difficile、Bacillus cereus、Bacillus anthracis、Corynebacterium spp.、Propionibacterium acnes並びにbacteroide spp等の細菌により仲介される感染症の治療のための医薬の製造に有用である。
本発明の式Iの化合物(すなわち、態様i)〜xxvi)の化合物)は、さらに、Plasmodium malaria、Plasmodium falciparum、Toxoplasma gondii、Pneumocystis carinii、Trypanosoma brucei及びLeishmania sppを原因とする原虫感染症の治療に有用である。
上記した病原体のリストは、単なる例として解釈するべきであり、限定を意図するものでは全くない。
式Iの化合物(すなわち、態様i)〜xxvi)の化合物)又はこれらの薬学的に許容される塩は、疾病、細菌感染、特に、上記のリストで言及した細菌によって引き起こされるもの、の予防又は治療に適しており、そして/又はそのための医薬の製造のために使用することができる。
従って、本発明の一側面は、本発明の式Iの化合物(すなわち、態様i)〜xxvi)の化合物)、又はこれらの薬学的に許容される塩の、細菌感染の予防又は治療のための医薬の製造のための使用に関する。
ヒトと同様、細菌感染症は、式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)を用いて、豚、反芻動物、馬、犬、猫及び家禽のような他の種においても治療し得る。
本発明はまた、式Iの化合物の薬学的に許容される塩、組成物、製剤にも関する。
式Iの化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ好都合に、そのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと理解されるべきである。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。"Salt selection for basic drugs"、Int. J. Pharm.(1986)、33、201-217を参照してもよい。
本発明の医薬組成物は、活性薬剤として式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)の少なくとも一つと、任意に担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含み、さらなる公知の抗生物質を含んでいてもよい。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、“Pharmaceutical Manufacturing” [published by Lippincott Williams & Wilkins]を参照されたい。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な薬学的に許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、ガレノスの投与形態とすることにより遂行することができる。
式Iの化合物及びこれらの化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
本発明の別の側面は、薬剤的に活性な量の式Iの誘導体、又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、患者における感染症の予防又は治療方法に関する。
さらに、式Iの化合物は、例えば外科器具から病原菌及び細菌を除去し、又は部屋若しくは領域を無菌にするための、清浄目的に使用することもできる。その目的のために、式Iの化合物を、溶液中又はスプレー製剤中に含有させることができる。
さらに、式Iの化合物(化合物自体、それらの塩、当該化合物又はそれらの塩を含む組成物、当該化合物又はそれらの塩の使用、その他であるかを問わない)に対して示された好適性は、式I、式ICE、式ICEP、式I又は式Iapの化合物に準用され、その逆も同様である。
式Iの化合物は、本発明に従って、下記の方法によって製造することができる。
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して、以下の略語が使われる:
A. baumannii Acetinobacter baumannii
Ac アセチル
AcOH 酢酸
AD−mixα 1,4−ビス(ジヒドロキニン)フタラジン、KF (CN)、KCO及びKOsO.2H
AD−mixβ 1,4−ビス(ジヒドロキニジン)フタラジン、
Fe(CN)、KCO及びKOsO.2H
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
Alloc アリルオキシカルボニル
aq. 水性
Boc tert−ブトキシカルボニル
br. broad
n−BuLi n−ブチルリチウム
C. difficile Clostridium difficile
Cbz ベンジルオキシカルボニル
1,2−DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIBAH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPA N,N−ジイソプロピルアミン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
1,2−DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルリン酸アジド
E. coli Escherichia coli
E. faecalis Enterococcus faecalis
E. faecium Enterococcus faecium
EA 酢酸エチル
ESI 電子スプレーイオン化
ether ジエチルエーテル
EtOH エタノール
Fmoc 9−フルオロメチルカルボニル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N, N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフル オロホスフェート
Hex n−ヘキサン
Hept n−ヘプタン
HMPT ヘキサメチル亜リン酸トリアミド
過酸化水素
HV 高真空条件
KHMDS ヘキサメチルジシラザンカリウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS ヘキサメチルジシラザンリチウム
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析法
Ms メタンスルホニル
NBS N−ブロモスクシンイミド
org. 有機
P. aeruginosa Pseudomonas aeruginosa
Pd/C又はPd(OH)/C 木炭上パラジウム又は木炭上ジヒドロキシパラジウム
Ph フェニル
PTSA para−トルエンスルホン酸
quant. 定量的
Rf 保持係数
rt 室温
S. aureus Staphylococcus aureus
S. pneumoniae Streptococcus pneumoniae
sat. 飽和した
SiO シリカゲル
TBAF フッ化テトラ-ブチルアンモニウム
TEA トリエチルアミン
Tf トリフリル(=トリフルオロメタンスルホニル)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Ts トシル(=トルエンスルホニル)
p−TsCl para−トルエンスルホニルクロリド
一般的反応技術
・ アミン保護:
1.1. アミンは、通常、Alloc、Cbz、Fmoc又はBocのようなカーバメートとして保護される。これらは、アミンを、アリル、フルオレニルメチル若しくはクロロギ酸ベンジル、又はNaOH、TEA、DMAP又はイミダゾール等の塩基の存在下、二炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることにより得られる。
1.2. これらはまた、炭酸ナトリウム又はTEA等の塩基の存在下における、臭化又は塩化ベンジルとの反応により、N−ベンジル誘導体として保護することもできる。また、N−ベンジル誘導体は、ベンズアルデヒドの存在下、還元的アミノ化を通じて得ることができる(下記、セクション7を見よ。)。
1.3. これらはまた、炭酸ナトリウム若しくはTEA等の塩基の存在下、塩化アセチルとの反応を通じて、又は酢酸ナトリウムの存在下、無水酢酸との反応を通じて、N−アセチル誘導体として保護することもできる。
1.4. さらに、アミンは、DCM又はTHF等の溶媒中における、TEA又はNaOH等の塩基の存在下での、−10°Cと40°Cの間での、それらの2−ニトロ−又は4−ニトロ−フェニルスルホニルクロリドとの反応により、スルホンアミドとして保護することもできる。
1.5. アミン保護基を導入するさらに他の戦略は、(protecting groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494-653;T.W. Greene、P.G.M. Wuts;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
2 アミンの脱保護:
2.1 ベンジルカーバメートは、貴触媒(例えば、Pd/C)上での水素化分解により、脱保護することができる。Boc基は、HCl等の酸性条件下で、EA等の有機溶媒中、又はTFAニート、若しくはDCM等の溶媒で希釈したTFA中で、除去することができる。Alloc基は、モルホリン、ジメドン又は水素化トリブチルスズ等のアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0°Cと50℃の間で、THF等の溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で除くことができる。
2.2 N−ベンジル保護アミンは、貴触媒(例えば、Pd(OH))上での水素化分解により、脱保護される。
2.3 N−アセチル保護基は、NaCO、LiOH又はaq.MeOH若しくはTHF中NaOH等の塩基性条件下、又はTHF中aq.HCl等の酸性条件下で除去される。
2.4. Fmoc保護基は、DMF中の希釈モルホリン又はピペリジン等の温和な塩基性条件下で除去される。
2.5. 2−又は4−ニトロ−フェニルスルホンアミドは、KCO等の塩基の存在下、DMF中のチオフェノールを用いて脱保護することができる(Tetrahedron Lett.(1995)、36、6373を見よ。)
2.6. さらに、アミン保護基を除く一般的方法は、protecting groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494-653;T.W. Greene、P.G.M. Wuts;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
3. Leukart反応:
反応は、ギ酸又はトルエン又はキシレン等の不活性高沸点溶媒中で、60℃と120℃の間で行われる。得られたN−ホルムアミド中間体は、次に、aq.HCl等の酸性媒体中、20℃と50℃の間で、加水分解される。
4. ニトロ基の還元:
そのような反応に使用され得る代表的な還元剤は:
4.1. CoCl又はNiCl等の存在下におけるLAH又はNaBH等のアルカリ金属水素化物、又は酸性媒体(HCl又はAcOH)中における鉄又は亜鉛等の金属;又は
4.2. ラニーニッケル上の水素、又は木炭上パラジウム又は酸化白金等の貴金属触媒上の水素若しくはギ酸アンモニウム;
である。
アルミニウムアマルガム、硫酸第一鉄等のさらなる試薬を用いてもよい。
5. Mitsunobu反応:
アルコールを、O. Mitsunobu、in Synthesis(1981)、1に概説されているように、酸性媒体中NaNから生成するフタルイミド又はアジ化水素等の異なる求核試薬と、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチル又はジイソプロピル(DEAD又はDIAD)の存在下、THF、DMF、DCM又はDME等の溶媒中で、−20℃と60℃の間にて、反応させる。塩基性アミンの特定の場合には、反応は、対応する2−又は4−ニトロ−フェニルスルホンアミドと行われる;続いて、上記段落2.4に記載したように、遊離アミンを解放する。反応はまた、ポリマー支持トリフェニルホスフィンを用いて行ってもよい。
6. メシレート、トシレート又はトリフレートの形成:
アルコールを、ピリジン、THF又はDCM等の乾燥非プロトン性溶媒中、TEA等の塩基の存在下、−30℃と50℃の間にて、MsCl、TfCl又はTsClと反応させる。トリフレート又はメシレートの場合には、TfO又はMsOを用いることもできる。
7. 還元的アミノ化:
アミンとアルデヒド又はケトンとの反応は、生成した水を、物理的又は化学的手段(例えば、溶媒−水 共沸混合物の蒸留、又はモレキュラー・シーヴ、MgSO又はNaSO等の乾燥剤の存在)にて除去できる溶媒系内で行われる。そのような溶媒の代表は、トルエン、Hex、THF、DCM若しくはDCE、又はMeOH−DCE等の溶媒の混合物である。反応は、微量の酸(通常、AcOH)により触媒することができる。中間体イミンは、適切な還元剤(例えば、NaBH、NaBHCN,又はNaBH(OAc)で、又はPd/C等の貴触媒上での水素化を通じて還元される。反応は、−10℃と110℃の間、好ましくは0℃と60℃の間にて行われる。反応はまた、ワンポットで行うこともできる。反応はまた、MeOH又は水等のプロトン性溶媒中で、ピコリン−ボラン錯体の存在下で行うこともできる(Tetrahedron(2004)、60、7899-7906)。
8. エステルのカルボン酸への変換:
エステル側鎖が直鎖アルキルである場合には、加水分解は、通常、LiOH、KOH又はNaOH等のアルカリ性水酸化物での処理により、水−ジオキサン又は水−THF混合物中で、0℃と80℃の間にて行われる。エステル側鎖がtert−ブチルである場合には、加水分解はまた、ニートTFA若しくは希釈TFA、又はエーテル又はTHF等の有機溶媒中のHCl中で行うこともできる。エステル側鎖がアリル基である場合には、反応は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、モルホリン、ジメドン又は水素化トリブチルスズ等のアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0℃と50℃の間で、THF等の溶媒中で行われる。エステル側鎖がベンジルである場合には、反応は、水素下、Pd/C等の貴金属触媒の存在下、MeOH、THF又はEA等の溶媒中で行われる。他の酸保護基を導入するさらなる戦略、及びそれらを除去する一般的な方法は、protecting groups in Organic Synthesis 3rd Ed;1999、369−441;T.W.Greene、P.G.M. Wuts;(出版社:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
9. Curtius反応:
カルボン酸とジフェニルリン酸アジドの反応は、トルエン等の不活性溶媒中、50℃と110℃の間で行われる。得られたイソシアネートは、ベンジル、アリル又はtert−ブチルアルコール等のアルコールにより、in situでトラップされ、対応するCbz、Alloc又はBocカーバメートを与える。また、イソシアネートは水で加水分解され、対応する第一アミンを与える。この反応に関するさらなる詳細は、T. Shioiri;Compendium of Organic Synthesis(1991)、6、795−828で得ることができる。
10 ニトロアルドール反応及び離脱:
アルデヒドとニトロ誘導体との反応は、DCM又はTHF等の溶媒中、0℃と60℃の間にて、酢酸アンモニウム、TBAF又はナトリウムメチラート等の塩基性触媒の存在下で行われる(Tetrahedron. Lett.(1996)、37、987)。第二工程において、中間体、ニトロアルドール化合物は、水の脱離により、又はアルコールの、チオニルクロリドとの反応による、その対応するクロリド変換、若しくはその対応するメシレートへの変換、続く、ナトリウムメチラート等の塩基による処理の後、その対応するニトロアルカン誘導体に変換される。さらなる詳細は、Tetrahedron(2001)、915-945に記載されている。
11. Heck反応:
不飽和ハライド又はトリフレートを、アルカン及びトリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム又は酢酸ナトリウム等の強塩基、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウムクロリド又は酢酸パラジウム(II)等のオルガノパラジウム触媒と、DMF等の溶媒中で反応させる。リガンドは、トリフェニルホスフィン又はBINAPである。さらなる詳細は、R. F. Heck、Org. React.(1982)、27、345-390又はA. de Meijere、F. E. Meyer、Jr.、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.(1994)、33(23-24)、2379-2411で得ることができる。
式I の化合物の製造:
一般的製造方法:
式Iの化合物は、本発明に従って、
a) 「一般的反応技術」の2.に記載された方法により、式IIの化合物を脱保護することにより、
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、
1. Rは、COOR、COR、SO又はベンジル等のアミノ保護基を表し、Rはtert−ブチル、アリル又はベンジルであり、Rは(C−C)アルキルであり、Rは、2−ニトロ−フェニル又は4−ニトロ−フェニルを表し、Rは水素を表す(そのような式IIの化合物を、以下、「式IIaの化合物」と呼ぶ。);又は
2. Rは、水素を表し、RはCOOR、COR、SO又はベンジル等のアミノ保護基を表し、Rはtert−ブチル、アリル又はベンジルであり、Rは(C−C)アルキルであり、Rは2−ニトロ−フェニル又は4−ニトロ−フェニルを表す(そのような式IIの化合物を、以下、、「式IIbの化合物」と呼ぶ。);又は
3. Rは、COOR、COR、SO又はベンジル等のアミノ保護基を表し、Rはtert−ブチル、アリル又はベンジルであり、Rは(C−C)アルキルであり、Rは、2−ニトロ−フェニル又は4−ニトロ−フェニルを表し、Rは、COOR、COR、SO又はベンジル等のアミノ保護基を表し、Rはtert−ブチル、アリル又はベンジルであり、Rは(C−C)アルキルであり、Rは2−ニトロ−フェニル又は4−ニトロ−フェニルを表す(そのような式IIの化合物を、以下、「式IIcの化合物」と呼ぶ。));又は
b) 式IIIの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、Rは水素又は、a)2に定義したアミノ保護基である。)をギ酸アンモニウム(この反応は、好ましくは、「一般的反応技術」の3.に記載した条件を用いて行われる。)又は酢酸アンモニウム、ヒドロキシアミン、アルキル若しくはベンジルヒドロキシアミンと、LiAlH又は水素化ホウ素ナトリウム等のヒドリド試薬の存在下で反応させ、
場合によっては、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、保護基を除去することにより;
又は、
c) 式IVの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、Rは水素又は、a)2に定義したアミノ保護基である。)を、「一般的反応技術」の4.に記載した方法の一つに従って還元し;
場合によっては、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、保護基を除去することにより;
又は、
d) 式Vの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、Rは水素、又はa)2に定義したアミノ保護基である。)を、「一般的反応技術」の段落4.1に記載した方法の一つに従って還元し;
場合によっては、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、保護基を除去することにより;
又は
e) 式VIの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、Rは水素、又はa)2に定義したアミノ保護基である。)を、「一般的反応技術」の段落4.1に記載した方法の一つに従って還元し;
場合によっては、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、保護基を除去することにより;
又は
f) 式VIIの化合物を
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、Rは水素、又はa)2に定義したアミノ保護基を表す。)を、アジ化ナトリウム又はフタルイミドと反応させ、続いて、それぞれ、水の存在下におけるPPhとの反応により、アジドをアミンに変換し、又はヒドラジン、メチルヒドラジン又3−N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアルキルアミンとの反応により、フタルイミドを対応するアミンに変換し、反応は、「一般的反応技術」の5.に記載したように、Mitsunobu条件下で、又は「一般的反応技術」の6.に記載したように、式VIIの化合物のアルコール官能基の、メシレート、トリフレート又はトシレートへの変換後に行われ、
場合によっては、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、保護基を除去することにより(この場合、保護基Rも反応の間に除去されるかもしれない−例えば、RがCbzである場合に、水素化分解工程を用いれば、それは除去されるだろう);又は
g) 式VIIIの化合物を
Figure 2010513468
式中、R、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同様であり、Rはa)1に定義したアミノ保護基である。)式IXの化合物と、
ACHNH
IX
(式中、Aは式Iにおける場合と同様である。)「一般的反応技術」の7.に記載したように、還元的アミノ化条件で反応させ、
なお存在する場合には、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、アミノ保護基Rを除去することにより;又は
h) 式Xの化合物を
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V及びWは、式Iにおける場合と同様であり、Rはa)1に定義したアミノ保護基である。)式XIの化合物
ACHO
XI
(式中、Aは、式Iにおける場合と同様である。)と、「一般的反応技術」の7.に記載したように、還元的アミノ化条件で反応させ、
なお存在する場合には、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、アミノ保護基Rを除去することにより;又は
i) 式XIIの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V及びは、式Iにおける場合と同様であり、Rはa)1に定義したアミノ保護基である。)を、「一般的反応技術」の6.に記載したように、式XIIの化合物のアルコール官能基を活性化し、又は2−ニトロ−又は4−ニトロ−フェニルスルホンアミドとしての式IXのアミンを活性化し、そして「一般的反応技術」の5.に記載された条件下での塩基性アミンに対する反応の後、式IXの化合物と反応させ、
なお存在する場合には、「一般的反応技術」の2.に記載された方法を用いて、アミノ保護基Rを除去することにより;又は
j) 式IIHestの化合物
Figure 2010513468
(式中、UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、Rはアルコキシカルボニルを表し、RはHを表し、R及びAは、式Iにおける場合と同様であり、R及びRはa)1.、a)2.又はa)3における場合と同様である。)を、DIBAH又はLiAlH等のヒドリド試薬による還元により、その対応するヒドロキシメチル誘導体に変換し、続いて保護基を除去することにより、
製造することができる。
上記方法の変形d)及びe)に関しては、別報として、式V及びVIの化合物を、Tetrahedron Lett.(2003)、7345に記載されているように、aq.THF中のNaBHを用いて二重結合を還元することにより、それらの対応する式IVの飽和ニトロ誘導体に還元することができることに留意すべきである。このニトロ誘導体を、「一般的反応技術」の段落4.1に記載されている方法の一つに従って還元することにより、式Iの化合物にさらに変換することができる。
続いて、上記の一般的製造方法に従って得られた式Iの化合物は、必要に応じて、それらの塩、特にそれらの薬学的に許容される塩に変換される。
遊離アミン基を有する炭素における制御された立体化学を持つ式Iの化合物は、カンファー−スルホン酸等のキラル酸による結晶化により二つのエナンチオマーを分離することにより、キラルカラム上でラセミ混合物を分離することにより、又はアミンから得られたカーバメートジアステレオマー及びクロロギ酸(−)−メンチル等のキラルクロロギ酸エステルの、結晶化又は非キラルカラムによる分離により得ることができる。化合物はまた、上記方法の変形f)に記載したように、ヒドロキシ基を有する炭素における立体化学が制御されている、後記の式II−17の化合物から、又は式IIIの化合物又はその対応するオキシム若しくはイミンの、例えばChem. Rev.(1993)、93、763に概説されているキラルボロン試薬を用いたエナンチオ選択的還元によっても得ることができる。
種々の合成中間体の製造:
式IIの化合物の製造
式IIaの中間体は、下記のスキーム1に要約したように得ることができる。
Figure 2010513468
スキーム1において、U、V、W及びAは式Iにおける場合と同じ意味を有し、Rは式IIaにおける場合と同様であり、XはCRを表し、Rは式Iにおける場合と同様であり、Rはアルキル又はベンジルであり、Rはアルキル又はベンジルである。
式IIaの化合物は、式II−2のケトンの式IXのアミンによる還元的アミノ化、式II−4のアルコールの式IXのアミンによる置換、又はそれぞれ式ACHHalのハロゲン化合物(式中、Halは臭素又はヨウ素等のハロゲンである。)又は式XIのアルデヒドによる、式II−6のアミンのアルキル化又は還元的アミノ化を通じて得ることができる(スキーム1)。式II−4のアルコールの置換は、アルコールのそのメシレートへの変換(「一般的反応技術」の6.を見よ。)及び、当該メシレートのNaIとの反応後の、その対応するヨウ化物への任意の変換後に行うことができる;また、式II−4のアルコールは、(「一般的反応技術」の5.において、塩基性アミンに対して説明したように)式IXのアミン由来の2−又は4−ニトロ−フェニルスルホンアミドと反応させることができる。式II−6のアミンのアルキル化は、NaCO又はTEA等の塩基の存在下、THF又はDCM等の溶媒中で行うことができる。式II−6のアミン誘導体はまた、式I−4のアルコールから、Mitsunobu条件下でのアジ化水素を用いた反応(「一般的反応技術」の5.を見よ。)、続くPPh/水による還元により得ることができる。さらに、これらは、式II−2のケトンから、酢酸アンモニウム又はベンジルアミンによる還元的アミノ化(「一般的反応技術」の7.を見よ。)、及び後者の場合においては続く水素化工程により得ることができる。
式II−2のケトンは、式II−1のケタールから、下記のように得ることができる。式II−1のケタールのエステル官能基の脱保護(「一般的反応技術」の8.を見よ。)の後、得られた酸を、Curtius反応又はその変形(「一般的反応技術」の9.を見よ。)を用いて、対応する保護アミンに変換し、最後に、ketal基を、THF又はMeOH又はアセトン等のaq.org.溶媒中のPTSAのような温和な酸性処理により除去する。反応は、IR120等のポリマー支持試薬を用いて行うこともできる。
式II−4のアルコールは、式II−3の対応するニトロ誘導体から、以下に詳述するように得ることができる。式II−3のニトロ誘導体は、カーバメート、N−ベンジル又はN−アセチル誘導体として保護されている(「一般的反応技術」の1.を見よ。)、対応する飽和アミンに還元される(「一般的反応技術」の4.を見よ。)。OAc保護基がなお存在する場合には、続いてMeOH中aq.NaCO又はTHFによる処理により除かれる。また、式II−4のアルコールは、式II−2の対応するケトン誘導体から、NaBH等のヒドリド試薬による還元により得ることができる。
式II−6のアミン誘導体は、式II−5のエステル誘導体から、対応する酸への連続加水分解、続くCurtius反応、続く中間体イソシアネートの水による加水分解の後に得られる(「一般的反応技術」の9.を見よ。)。
式II−1のケタールは、以下のスキーム2に要約するように得ることができる。
Figure 2010513468
スキーム2において、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有し、XはCRを表し、Rは式Iにおける場合と同様であり、Rはアルキル又はベンジルを表す。
式II−1のケタールは、式II−8のアセテート誘導体のアニオンの、式II−7のブロモメチル誘導体との反応により得られる(スキーム2)。式II−8のアセテート誘導体は、LDA又はLiHMDS等の有機塩基により、乾燥非極性溶媒中、−70℃と−30℃の間で生成する。これらの誘導体は、WO2006/046552(U=N)又はWO2006/093253(W=N)に記載されているように、NBS又は臭素での処理による、対応するメチル誘導体の臭素化、又はWO2006/032466又はWO2006/021448に従って得られた対応するアルデヒドの、NaBH等のボロヒドリド試薬での、それらのベンジルアルコールへの還元、続く、PBrでの反応による、それらの対応するブロモ誘導体への変換により製造される。また、式II−1のケタールは、THF等の乾燥非プロトン性溶媒中における、−78℃と−30℃の間における、エステル誘導体II−9のLDA又はLiHMDS等の有機塩基との反応により生じたアニオンの、式II−4のブロモ誘導体(US5,536,725に従って製造。)に対する反応により得ることができる。式II−9のエステル誘導体は、トリエチルホスフォノアセテートアニオンの必要なアルデヒドとの反応(例えば、J. Am. Chem. Soc.(1961)、83、1733に従って)、続くPd/C等の貴触媒上での触媒的水素化から成る2段階工程において得ることができる。また、式II−9のエステル誘導体は、式II−11の誘導体
Figure 2010513468
(式中、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有し、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義した通りであり、LはOSOCF又はハロゲン(好ましくは、ヨウ素又は臭素)である。)及び適宜なアクリル酸誘導体に関するHeck反応(「一般的反応技術」の11.を見よ。)、続く貴触媒(例えば、Pd/C)上での触媒的水素化を用いて得ることができる。
式II−3の中間体は下記スキーム3に要約されるように製造することができる。
Figure 2010513468
スキーム3において、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有し、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義した通りである。
式II−3のニトロ誘導体は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム錯体等のPd(0)触媒及びAngew. Chem. Int. Ed.(2000)、3122に記載されたジフェニルホスフィノ安息香酸ベースのキラルリガンドを用いた、パラジウム触媒不斉アリル位アルキル化を介して、1,4−ジアセトキシ−2−シクロヘキセン(式II−13の化合物;WO2003/051887に従って製造。)と式II−12のニトロ誘導体との反応により得ることができる(スキーム3)。
式II−12のニトロ誘導体は、タンデムニトロアルドール及び対応するアルデヒドとニトロメタンの脱離反応(「一般的反応技術」の10.を見よ。)、続く、前記の方法を用いた還元(例えば、Pd/C上水素化)を用いて得ることができる。
式IIbの中間体は下記スキーム4に要約されるように製造することができる。
Figure 2010513468
スキーム4において、R、U、V、W及びAは式Iにおける場合と同じ意味を有し、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義した通りであり、Rは水素又は式IIbの化合物におけるようなアミノ保護基を表し、RはOH、OSO又はIを表し、RはMe、tolyl又はCFを表す。
式IIbの化合物は、「一般的製造方法」の変形f)又はg)におけるような、式II−14又はII−15のニトロ誘導体の還元、又は式II−16のケトンの還元的アミノ化(「一般的反応技術」の7.を見よ。)又は式II−17のアルコールのMitsunobu条件下でのアジドによる置換(「一般的反応技術」の5.を見よ。)、続くPd/C等の貴触媒上での水素化により得ることができる(スキーム4)。
式II−14の化合物は、式II−20のアルデヒドの、式II−19のニトロ誘導体とのニトロアルドール反応(「一般的反応技術」の10.を見よ。)により得ることができる。続いて、後者の誘導体は、対応する式II−18のアルコール(R=OH)から、その対応する式II−18のメシレート、トシレート又はトリフレート(R=OSO;R=Me、tosyl又はCF)への変換、アセトン等の極性溶媒中における、20℃と80℃の間での、NaIとの反応(R=Iである、式II−18の化合物)及びTHF、DMSO又はDMF等の極性溶媒中における、20℃と80℃の間での、TEA又は尿素等の塩基の存在下における、亜硝酸との反応の後に得ることができる。
式II−15の化合物は、式II−12のニトロ誘導体による、式II−22のケトンのタンデムニトロアルドール脱離反応により得ることができる(「一般的反応技術」の10.を見よ。)。式II−22の化合物は、前記した1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(式II−21の化合物)の式IXのアミンとの還元的アミノ化反応(「一般的反応技術」の7.を見よ。)、続く、酸性媒体中でのケタールの脱保護(例えば、希釈AcOH又は塩酸)そして最後に、アミン官能基のBoc又はCbz基(好ましくは、Boc;「一般的反応技術」の段落1.1を見よ。)による保護により得ることができる。
式II−16の化合物は、Swern、Dess−Martinペルヨージナン反応又は過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(Synthesis(1994)、7、639-66)を用いたLey酸化等の通常の酸化手順を用いた、対応するアルコールII−17の酸化により、又はWO2006/032466に記載された式II−23のアルキン誘導体の水和により、得ることができる。
式II−17のアルコールの可能な製造経路を、下記のスキーム5に要約する。
Figure 2010513468
スキーム5において、LはOSOCF又はハロゲン原子(好ましくは、Br又はCl)であり、Rは式IIbの化合物における場合と同じアミノ保護基であり(特にCbz又はBoc)、XはCRであり、Rは式Iにおいて定義した通りであり、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同じ意味を有する。
式II−17の化合物は、化合物II−30から、式IXのアミンによる還元的アミノ化により、得ることができる(「一般的反応技術」の7.を見よ。)(スキーム5)。式II−25の中間体は、前記式II−11の化合物及び式II−24の末端アルキン誘導体から得ることができる。式II−24のアルキン及び式II−11の4−トリフルオロメタンスルホン酸塩(L=OSOCF)は、DMF等の溶媒中、20℃〜100℃において、触媒量のパラジウム塩、TEA等の有機塩基及び触媒量の銅誘導体(通常、ヨウ化銅)を用いて、Sonogashira条件下でカップリングさせることができる(Sonogashira、K. in Metal-Catalyzed reactions、Diedrich、F.、Stang、P.J.、Eds;Wiley-VCH:New York 1998を見よ。)。得られた式II−25のアルキンを、Siegel、S. et al. in Comprehensive Organic Synthesis、B. M. Trost、I. Fleming、Eds;Pergamon Press:New York(1991)、vol. 8、p. 417-470により概説された方法を用いて水素化し、式II−26のアルカンを形成させることができる。式II−26の(E)−アルカンは、Chem. Rev.(1994)、94、2483に記載されたように、水/2−メチル−2−プロパノール混合物中で、メタンスルホンアミドの存在下、AD混合物で処理することにより、対応する式II−27のキラルcis−ジオール誘導体に変換することができる。誘導の感度は、混合物中に含まれるキラルリガンド、AD−mixα中のジヒドロキニン−ベースリガンドであるか、又はAD−mixβ中のジヒドロキニジン−ベースリガンドであるかによる。式II−27のキラルcis−ジオールは、TEA又はピリジン等の有機塩基の存在下において、ホスゲン、ジホスゲン又はトリホスゲンで処理することにより、又は、DCM又はTHF等の不活性溶媒中で、−78℃と50℃の間に渡る範囲の温度にて、好ましくは、0℃と20℃の間に渡る範囲の温度にて、カルボニルジイミダゾールで処理することにより、対応する式II−28の環状カーボネートに変換することができる。式II−28の環状カーボネートは、続いて、EA等の溶媒中における、水素の存在下での、Pd/C等の触媒系を用いた水素化分解により、式II−29のホモベンジル性アルコールに変換することができる。さらに、式IV−7の中間体は、続く、式II−30の化合物を得るための保護基Rの除去(「一般的反応技術」の2.を見よ。)、還元的アミノ化(「一般的反応技術」の7.を見よ。)及び保護基Rの再導入(「一般的反応技術」の1.を見よ。)により、式II−17の化合物に変換することができる。
式II−24のアルキン誘導体は、下記のスキーム6に示すように製造することができる。
Figure 2010513468
スキーム6において、Rは、式IIbにおいて定義した通りのアミノ保護基(特に、Cbz又はBoc)である。
式II−24のアルキン誘導体は、一般的に、式II−31の適宜なアルコール(例えば、RがBocであるもの。)から得ることができ(スキーム6)、それらは、まず、例えば、Moffat−Swern(Synthesis(1981)、165を見よ。)又はDess−Martinペルヨージナン(J. Am. Chem. Soc.(1991)、113、7277を見よ。)酸化プロトコルを用いて、式II−32のアルデヒドに変換することができる。アルデヒドは、Tetrahedron Letters(1972)、3769に記載のCorey−Fuchsプロトコル(gem−二臭化物の形成、続いてn−BuLiによる処理)を用い、又はジメチル−2−オキソプロピルホスホネートジアゾ誘導体(いわゆるOhiraの試薬、Synth. Comm.(1989)、19、561)若しくはSynlett(2003)、59 and Synlett(1996)、521に記載のジメチルジアゾメチルホスホネートを用いて、対応するアルキンに変換される。
式II−26の(E)−アルカンを得るために使用し得る別の反応を下記スキーム7に示す。
Figure 2010513468
スキーム7において、R’は1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル又はベンゾチアゾール−2−イルであり、Rは式IIbの化合物における場合と同じアミノ保護基(特に、Cbz又はBoc)であり、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義した通りであり、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有する。
従って、式II−26の化合物は、Blakemore、P.R in J. Chem. Soc.、Perkin Trans. 1(2002)、2563-2585により概説されているように、1,2−DME、DMF又はトルエン等の溶媒中、KHMDS又はLiHMDSの存在下における、−78℃と0℃の間での反応の後、式II−20のアルデヒド誘導体及び式II−33のスルホンから、(E)−異性体として得ることができる(スキーム7)。式II−33のスルホンは、1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオール又はベンゾチアゾール−2−チオールとのMitsunobuカップリング(「一般的反応技術」の5.を見よ。)を介して、対応する式II−31のアルコール誘導体から得ることができる(スキーム6を見よ。)。中間体スルフィドを形成するための別経路には、式II−31のアルコールの、例えば、トシレート、トリフレート又はメシレートとしての活性化が必要である(「一般的反応技術」の6.を見よ。)。一度活性化されれば、式II−31のアルコールは、NaI又はKIと、アセトン中、0℃と65℃の間の範囲の温度で反応でき、対応するヨウ化物を形成する。後者は、1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオールのアルキル化剤として作用する。アルキル化反応は、KOH又はNaOH等の無機塩基の存在下、EtOH等の溶媒中、−20℃と70℃の間の範囲の温度にて行われる。さらに、得られた中間体スルフィド誘導体は、対応する式II−33のスルホンに酸化された。DCM等の溶媒中のMCPBA、aq.MeOH等の溶媒中のoxone(R)(Tetrahedron Lett.(1981)、22、1287を見よ。)又はEtOH中モリブデン酸アンモニウム四水和物の存在下におけるaq.過酸化水素(J. Org. Chem.(1963)、28、1140を見よ。)等、広範な酸化剤がそのような反応を行うために使用することができる。
式II−26の(E)−アルカンへのさらなる経路を、下記スキーム8に示す。
Figure 2010513468
スキーム8において、LはOSOCF又はハロゲンであり、Rは式IIbの化合物における場合と同じアミノ保護基(特に、Cbz又はBoc)であり、XはCHを表し、R、U、V及びWは、式Iにおける場合と同じ意味を有する。
この経路に従って、式II−11の4−トリフルオロメタンスルホネート誘導体(L=OSOCF)を、式II−24の末端アルキン誘導体(スキーム5を見よ。)由来の式II−34のオルガノスタナンとカップリング(スキーム8)させ、式II−26の(E)−アルカンを生成させることができる。実際、J. Org. Chem.(1990)、55、1857に記載されているように、トリブチルスズヒドリド及び触媒量のパラジウム塩又はモリブデン錯体を用いた、式II−24のアルキン誘導体のヒドロスタンニル化反応により、ビニルスタナン中間体のE:Z混合物が生成する。ビニルスタナンは、式II−11の4−トリフルオロメタンスルホネート誘導体と、(J. Am. Chem. Soc.(1987)、109、5478に記載されているように)Stilleカップリング条件下で反応する。代表的な反応条件は、DMF又はジオキサン等の溶媒中における、0℃と100℃の間の範囲の温度、より好ましくは、20℃と80℃の間の範囲の温度での、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム(0)供給源、LiCl及び2,6−ジメチル−4−メチルフェノール等のラジカルスカベンジャーである。反応は、通常、(E)−ビニルスタナンを用いることにより、より速く進行するため、式II−26の(E)−アルカンを、通常、高い異性体純度で得ることができる。
式II−29の化合物を得るための別の製造方法を、下記のスキーム9に要約する。
Figure 2010513468
スキーム9において、LはMgCl、MgBr、Li又はKであり、Rは式IIbの化合物における場合と同じアミノ保護基(特に、Cbz又はBoc)であり、XはCRであり、Rは式Iにおいて定義した通りであり、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有する。
スキーム9に示すように、II−29の化合物は、式II−36のアルデヒド誘導体を、エーテル又はTHF等の乾燥溶媒中で、0℃と60℃の間にて、式II−35のGrignard試薬(L=MgCl、MgBr)と反応させ、又はTHF又はエーテル等の溶媒中で、−78℃と20℃の間にて、式II−35のリチウム又はカリウム誘導体(LLi、Na又はK)と反応させることにより得ることもできる。
式IIcの中間体は、下記スキーム10に要約するように得ることができる。
Figure 2010513468
スキーム10において、U、V、W及びAは式Iにおける場合と同じ意味を有し、R及びRは式IIcにおいて定義した通りのアミノ保護基(特に、Cbz又はBoc)であり、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義した通りであり、Rはアルキル又はベンジルであり、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有する。
式IIcの化合物は、Curtius反応又はその変形(「一般的反応技術」の9.を見よ。)を用いて、対応する式II−37のエステルを、対応する保護アミン誘導体に変換することにより、得ることができる(スキーム10);反応を止めるために水を用いる場合には、Curtius反応後に、アミン保護工程を行う(「一般的反応技術」の1.を見よ。)。式II−37のエステルは、式II−1の中間体から、ケタールの酸性脱保護、続く、前記式IXのアミンによる還元的アミノ化(「一般的反応技術」の7.を見よ。)及びアミン官能基のカーバメート(例えば、Boc又はCbz)、N−ベンジル誘導体又はN−アセチル誘導体としての保護(「一般的反応技術」の1.を見よ。)により得ることができる。式II−37の化合物は、(式II−1の化合物の形成のために記載された方法に従って、式II−7の化合物を出発物質として;スキーム10)式II−7のブロモ誘導体を、式II−37−1のエステルと反応させることによっても得ることができる。式II−37−1の中間体は、式II−8のケタールの脱保護、続く式IXの化合物(ACHNH)による還元的アミノ化(「一般的反応技術」の7.を見よ。)及び第二アミンの最終的な保護(「一般的反応技術」の1.を見よ。)により得ることができる。
式IIIの化合物の製造
式IIIの中間体は前記式II−16の中間体である(スキーム4を見よ。)。
式IVの化合物の製造
式IVの中間体は、式Vの化合物又は式VIの化合物を出発物質として、既に「一般的製造方法」に記載したように製造することができる。
式Vの化合物の製造
式Vの中間体は前記式II−15の中間体である(スキーム4を見よ。)。
式VIの化合物の製造
式VIの中間体は前記式II−14の中間体である(スキーム4を見よ。)。
式VIIの化合物の製造
式VIIの中間体は前記式II−17の中間体である(スキーム3を見よ。)。
式VIIIの化合物の製造
式VIIIの中間体は前記式II−2の中間体である(スキーム1を見よ。)。
式Xの化合物の製造
式Xの中間体は前記式II−6の中間体である(スキーム1を見よ。)。
式XIIの化合物の製造
式XIIの中間体は前記式II−4の中間体である(スキーム1を見よ。)。
式IIHestの化合物の製造
式IIHestの中間体は、式IIの化合物と同じ経路で得ることができる。
キノリン出発物質の製造、[1,5]−ナフチリジン及びキノキサリン誘導体:
必要なキノリン出発物質、式II−7、II−11、II−20又はII−35の[1,5]−ナフチリジン及びキノキサリン誘導体は、下記の文献的手順に従って製造される。
U=W=N、V=CH及びRがH;U=V=N、W=CH及びRがH;U=W=N、V=CH及びRがF又はW=N、U=V=CH及びRがFである、式II−7の化合物は、THF又はMeOH等の溶媒中における、NaBH等のヒドリド試薬を用いた、既知の対応する式II−20のアルデヒドの還元、続くDMF等の溶媒中における、0℃と60℃の間における、PBrとの反応により得ることができる。
U=V=N及びR=Hである式II−11の化合物は、対応するフェノール誘導体(LはOSOCF又はハロゲンの代わりにOHである。)の反応により得ることができる。このフェノール誘導体は、前記したように、PBrを用いて、WO2004/002490に従って製造することができる。
W=N及びRがFである式II−20のアルデヒドは、既知の対応する式II−38のキノリン誘導体
Figure 2010513468
(式中、R、U及びVは式Iにおいて定義した通りである。)から、LDA又はn−BuLi等のアルキルリチウムのような強有機塩基により生成するアニオンの、J. Org. Chem.(1980)、45、1514に記載されているような、−78℃と−20℃における、DMFとの反応を通じて得ることができる。
がMgBrである式II−35の化合物は、対応する式II−7の誘導体から、エーテル等の乾燥溶媒中における、0℃と60℃の間における、マグネシウムとの反応により製造することができる。
式IOHの化合物の製造:
一般的製造方法:
本発明に従う式式IOHの化合物は、
a) 「一般的反応技術」の2.に記載した方法に従い、式IIOHの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは、式Iにおける場合と同様であり、Rは、COOR、COR、SO又はベンジル等のアミノ保護基を表し、Rはtert−ブチル、アリル、ベンジル又は9−フルオレニルメチルであり、Rは(C−C)アルキルであり、Rは2−ニトロ−フェニル又は4−ニトロ−フェニルである。)を脱保護することにより;又は
b) 式IIIOHの化合物
Figure 2010513468
(式中、R、R、U、V、W及びAは式Iの通りである。)を、LiOH又はBa(OH)等の無機塩基で処理することにより製造することができる。
遊離アミン及びヒドロキシ基を有する炭素において立体化学が制御された式IOHの化合物は、カンファー−スルホン酸等のキラル酸による結晶化により二つのジアステレオマーを分離することにより、キラルカラム上でジアステレオマー混合物を分離することにより、又はアミンから得られたカーバメートジアステレオマー及びクロロギ酸(−)−メンチル等のキラルクロロギ酸エステルの、結晶化又は非キラルカラムによる分離により得ることができる。
種々の合成中間体の製造:
式IIOHの化合物の製造
式IIOHの中間体は、下記スキーム11に要約されるように製造することができる。
Figure 2010513468
スキーム11において、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有し、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義した通りであり、RはBoc又はCbz等のアミノ保護基であり、RはFmoc等のアミノ保護基であり、Rはメチル又はエチル等の低級アルキルを表す。
−80℃と−40℃の間での、LiHMDS等の強有機塩基の式III−1のエステル(WO00/24717に従って製造。)に対する作用により得られたアニオンは、式II−20のアルデヒドと反応し、式III−2のヒドロキシエステルを生成する。このエステルは、けん化により、対応する酸に変換でき、20℃と100℃の間におけるDPPAとのさらなる反応により、式III−3のオキサゾリジノンを与える。LiOH又はBa(OH)等の無機塩基によるさらなる処理により、対応するアミノアルコールが形成され、それを保護することにより、式III−4の中間体を与える。保護基Rの選択的除去により式III−5の化合物が得られ、それは、「一般的反応技術」の7.に記載したように、式XIのアルデヒド(上記参照)による還元的アミノ化の後、式IIOHの化合物に変換することができる。
式IIIOHの化合物の製造
式IIIOHの中間体は、下記スキーム12に要約されるように製造することができる。
Figure 2010513468
スキーム12において、R、U、V及びWは式Iにおける場合と同じ意味を有し、XはCRを表し、Rは式Iにおいて定義したとおりであり、Rはメチル又はエチル等の低級アルキルを表す。
−80℃と−40℃の間での、LiHMDS等の強有機塩基の式II−8のエステルに対する作用により得られたアニオンは、式II−20のアルデヒドと反応し、式III−6のヒドロキシエステルを生成する。このエステルは、けん化により、対応する酸に変換でき、20℃と100℃の間におけるDPPAとのさらなる反応により、式III−7のオキサゾリジノンを与える。ケタール保護基は酸性処理下で除去することができ、得られたケトンは、「一般的反応技術」の7.に記載されたように、酢酸アンモニウムによる還元的アミノ化に付され、式III−5のアミン誘導体を与え、これは、次に「一般的反応技術」の7.に記載したように、式XIのアルデヒド(上記参照)による還元的アミノ化に付すことができ、式IIIOHの化合物を与える。
本発明の特定の態様を下記の実施例に記載するが、それらは、本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、発明の範囲をいかなる意味においても限定するものではない。
全ての温度は、℃で表す。非キラル相に関する全ての分析及び調製HPLC検査は、RP−C18ベースのカラムを用いて行われる。
製造A: (E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペナール:
A.i. (E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アクリル酸 エチルエステル:
NaH(1.13g、60%、オイル中に分散、28.2mmol)のTHF(32mL)中の氷冷懸濁液に、トリエチルホスフォノアセテート(5.6ml、28.2mmol)を添加した。反応混合物をrtで20分、撹拌した。2,5−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(3.34g、23.5mmol)を滴下した。3分後、10% aq.NaHSO(100ml)を添加し、混合物をEA(150ml)で希釈した。二相を分離し、水相をEA(2x100ml)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し(100ml)、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をSiOでクロマトグラフにかけ(Hex−EA 19−1)、表題のエステル(5.0g、収率100%)を無色の油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ:7.76(dd、J=1、16.1Hz、1H);7.26−7.21(m、1H);7.13−7.03(m、2H);6.52(d、J=16.1Hz、1H);4.29(q、J=7.1Hz、2H);1.36(t、J=7.1Hz、3H)。
A.ii. (E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロプ−2−エン−1−オール:
0℃に冷やした中間体A.i(5.0g、23.5mmol)のエーテル(100ml)中の溶液に、DIBAH(Hex中1M、60ml、60mmol)の溶液を添加した。混合物を、同温で40分撹拌した。水(6ml)を添加し、混合物を30分撹拌した。固形物をろ過し、エーテルで完全に洗浄した。ろ液を濃縮乾固し、表題のアルコール(4.0g、収率98%)を無色の油状物として得た。
H NMR(CDCl)δ:7.15(ddd、J=3.1、5.9、9.0Hz、1H);7.00(td、J=4.6、9.0Hz、1H);6.95−6.87(m、1H);6.75(dd、J=1.3、16.1Hz、1H);6.45(td、J=5.3、16.1Hz、1H);4.38(br d、J=5.3Hz、2H);1.63(s、1H)。
A.iii. (E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペナール:
中間体A.ii(1.70g、10mmol)のDCM(20ml)中の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(DCM中15wt%、20ml)の溶液をrtにて添加した。混合物をrtで3時間撹拌した。濃縮乾固後、残渣をSiOでクロマトグラフにかけ(Hex−EA 9−1)、表題のアルデヒド(1.06g、収率63%)を白色の固体として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:9.74(d、J=7.6Hz、1H);7.88−7.81(m、1H);7.79(重複 dd、J=1.4、16.0Hz、1H);7.46−7.37(m、2H);6.67(dd、J=7.6、16.0Hz、1H)。
実施例1:6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
1.i. トルエン−4−スルホン酸 trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシルメチルエステル:
trans−(4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(7.06g、30.8mmol)のDCM(120ml)及びTHF(30ml)中の氷冷溶液に、TEA(8.5ml、2eq.)及びp−TsCl(7g、1.2eq.)を添加した。続いて、混合物をrtにて、一晩撹拌した。DMAP(1g)を添加し、反応を2時間進行させた。飽和NaHCO(100ml)を添加した。さらに、有機相を飽和CuSO(2x100ml)、水(100ml)及び塩水で洗浄した。続いて、有機相を濃縮乾固した。得られた固形物をろ過し、水で洗浄し、真空乾燥した。表題のトシレートを白色の固体(11.7g、収率99%)の固体として得た。
MS(ESI、m/z):384.3[M+H]
1.ii. trans−(4−ヨードメチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.i(11.7g、30.5mmol)のアセトン(100ml)中の溶液に、NaI(13.7g、3eq.)を添加した。溶液を60℃にて、一晩加熱した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を水中に取り、ろ過し、固形物を水で完全に洗浄した。固形物を集め、HV下で乾燥し、表題のヨウ化物を白色の固体(10.2g、収率98%)として得た。
MS(ESI、m/z):340.1[M+H]
1.iii. trans−[4−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イルスルファニルメチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チオール(5.84g、32.8mmol)のEtOH(65ml)中の溶液に、粉末KOH(2g、35.7mmol)を添加し、得られた混合物を還流下にて1時間撹拌した。次に、中間体1.ii(10.1g、29.8mmol)を添加し、反応液を一晩、還流撹拌した。反応混合物をrtに冷却し、濃縮乾固した。残渣を水中に再懸濁し、ろ過し、水で洗浄し、一定の重量になるまで乾燥した(11.15g、収率96%)。
H NMR(d6−DMSO)δ:7.66(br s、5H);6.70(br d、J=7.9Hz、1H);3.24(d、J=6.8Hz、2H);3.18(m、1H);1.82−1.75(m、4H);1.58(m、1H);1.36(s、9H);1.36−1.01(m、4H)。
MS(ESI、m/z):340.1[M+H]
1.iv. trans−[4−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−スルフォニルメチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.iii(11.2g、28.6mmol)のEtOH(265ml)中の溶液に、撹拌下、rtにて、モリブデン酸アンモニウム七水和物(4.4g、3.6mmol)の30% aq.H(38ml)中の溶液を添加した。反応液をrtで3時間、撹拌した後、75℃で1時間加熱した。減圧下、溶媒を注意深く除き、固形物を水で希釈し、ろ過し、水で洗浄した。表題のスルホンを一定の重量になるまでさらに乾燥した(11.0g、収率91%)。
H NMR(CDCl)δ:7.63−7.49(m、5H);4.82(br s、1H);4.30(m、1H);3.60(d、J=6.0Hz、2H);3.35(m、1H);2.06−1.96(m、4H);1.36(s、9H);1.28−1.04(m、4H)。
1.v. {4−[(E)−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.iv(14g、33.2mmol)(14g、33.2mmol)及び6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(6.56g、34.8mmol)の1,2−DME(150ml)中の溶液を−78℃に冷却し、KHMDS(100ml、トルエン中0.5M、49.82mmol)の溶液を1時間に渡って、滴下した。反応混合物を、この温度で1時間、撹拌した後、rtに温めた。さらに1時間撹拌した後、反応を塩水(75ml)で止めた。二相を分離し、水相をEA(3x100ml)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をHept−エーテル(1−1、300ml)中で粉砕し、ろ過し、HV下で乾燥し、表題の化合物をベージュ色の粉末(9.25g、収率73%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.70(d、J=2.8Hz、1H);7.96(d、J=8.1Hz、1H);7.62−7.49(m、3H);6.94(d、J=15.4Hz、1H);6.19(dd、J=7.1、15.4Hz、1H);4.42(m、1H);3.99(s、3H);3.49(m、1H);2.22(m、1H);2.19−2.10(m、2H);2.00−1.95(m、2H);1.48(s、9H);1.48−1.34(m、2H);1.30−1.21(m、2H)。
MS(ESI、m/z):383.3[M+H]
1.vi. trans−{4−[(1S,2S)−1,2−ジヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.v(9.25g、24.1mmol)の2−メチル−2−プロパノール(100ml)及び水(100ml)中の溶液に、メタンスルホンアミド(2.6g、26.5mmol)及びAD−mixα(37g)を添加した。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。亜硫酸水素ナトリウム(36g)を少しずつ添加した。20分撹拌した後、二相をデカントした。水相をEA(150ml)でさらに抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(EA〜EA−MeOH 9:1)、表題のジオールをベージュ色の固体(6.86g、収率68%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.75(d、J=4.5Hz、1H);8.25(d、J=9.0Hz、1H);7.74(d、J=4.5Hz、1H);7.24(d、J=9.0Hz、1H);6.81(br s、1H);6.68(d、J=7.9Hz、1H);5.70(dd、J=1.6、6.6Hz、1H);5.24(d、J=6.6Hz、1H);4.17(d、J=8.0Hz、1H);3.99(s、3H);3.47(td、J=2.0、8.0Hz、1H);3.17(br s、1H);2.09−1.96(m、2H);1.84−1.76(m、2H);1.48(m、1H);1.37(s、9H);1.23−0.93(m、3H)。
1.vii trans−{4−[(4S,5S)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−[1,3]ジオキソラン−4−イル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.vi(6.86g、16.4mmol)のDCM(100ml)中の氷冷溶液に、ピリジン(7.93ml、98.5mmol)とトリホスゲン(2.49g、8.2mmol)を少しずつ添加した。反応をこの温度で30分、続いてrtで30分撹拌した。反応混合物をsat.NaHCOで希釈し、二相をデカントした。水相をDCM(100ml)で1回抽出し、合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、表題の化合物をオレンジ色の泡状物(6.81g、収率94%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.83(d、J=4.5Hz、1H);8.32(d、J=9.0Hz、1H);7.82(d、J=4.5Hz、1H);7.32(d、J=9.0Hz、1H);6.70(d、J=8.1Hz、1H);6.09(d、J=6.0Hz、1H);4.80(t、J=6.0Hz、1H);3.99(s、3H);3.13(m、1H);1.88−1.68(m、5H);1.38(s、9H);1.18−1.13(m、4H)。
MS(ESI、m/z):444.0[M+H]。
1.viii trans−{4−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.vii(3.7g、8.34mmol)のEA(50ml)中の溶液に、20% Pd(OH)/C(吸湿、1.8g)を添加した。混合物を水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応混合物をEA(100ml)及びMeOH(20ml)で希釈した。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(DCM−MeOH 93−7、0.3% aq.NHOHを含有。)、表題の化合物を白色の固体(1.9g、収率56%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.68(d、J=4.2Hz、1H);8.21(d、J=9.0Hz、1H);7.39(d、J=4.2Hz、1H);7.12(d、J=9.0Hz、1H);4.37(m、1H);4.23(m、1H);4.06(s、3H);3.75(m、1H);3.40−3.20(m、3H);2.11−1.91(m、4H);1.44(s、9H);1.40−1.15(m、5H)。
MS(ESI、m/z):402.0[M+H]。
1.ix. trans−{4−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体1.viii(1.9g)のTFA(10ml)中の溶液を、rtで15分、撹拌した。溶媒を真空除去し、白色の乳濁液が形成されるまで、残渣を2N NaOH中に溶解した。水相をDCM−MeOH(9−1、3x100ml)で3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をアセトン(25ml)及び水(15ml)中に取り、0℃に冷却した。NaHCO(0.8g)及びCbz−Cl(0.75ml)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。溶媒を真空除去した。得られた固形物をろ過し、水で洗浄し、HV下で乾燥して、表題の化合物を白色の固体(1.55g)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.63(d、J=4.2Hz、1H);8.21(d、J=9.0Hz、1H);7.52(d、J=4.2Hz 1H);7.37−7.28(m 5H);7.22(d、J=9.0Hz 1H);7.11(d、J=7.8Hz、1H);4.98(s、2H);4.43(d、J=6.3Hz、1H);3.99(s、3H);3.69(m、1H);3.53(dd、J=2.7、12.3Hz、1H);3.21(m、1H);2.77(dd、J=9.3、13.2Hz、1H);1.93−1.76(m、4H);1.22−1.10(m、5H)。
1.x. Trans−{4−[2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アセチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
0℃に冷やした、中間体1.ix(3.0g、6.88mmol)のDCM(20ml)中の溶液に、DIPEA(3.5ml、3eq.)を滴下した。次に、三酸化硫黄ピリジン錯体(2.7g、48%、8.26mmol)のDMSO(8.5ml)中の混合物を滴下した。反応混合物をrtで一晩撹拌した。揮発成分を減圧下で除去し、水を添加した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、DCM(200ml)中に取った。有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(DCM−MeOH 93−7)、表題のケトンを黄色がかった固体(1.45g、収率48%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.69(d、J=4.5Hz、1H);8.24(d、J=9.0Hz、1H);7.51(d、J=4.5Hz、1H);7.35−7.26(m、5H);7.24(d、J=9.0Hz、1H);7.18(d、J=7.8Hz、1H);4.98(s、2H);4.32 s、2H);3.92(s、3H);3.23(m、1H);2.53(m、1H);1.67(m、2H);1.87(m、2H);1.39−1.13(m、4H)。
MS(ESI、m/z):434.0[M+H]。
1.xi. (RS)−trans−{4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体1.x(1.45g、3.33mmol)のMeOH(25ml)中の溶液に、酢酸アンモニウム(6.5g、25eq.)と水素化ホウ素ナトリウム(0.251g、4mmol)を添加した。反応混合物をrtで一晩撹拌してから、濃縮乾固した。残渣を、飽和NaHCO(100ml)とDCM−MeOH(9−1、150ml)の間で分画した。相を分離し、水相をDCM−MeOH 9−1でもう一度抽出した。合わせた有機相ををMgSO上で乾燥し、ろ過し、乾燥するまで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(DCM−MeOH 93−7、0.7% aq.NHOHを含有。)表題ののアミンを白色の固体(1.04g、収率71%)として得た。
MS(ESI、m/z):435.3[M+H]。
1.xii. (RS)−[trans−1−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.xi.(1.0g、2.3mmol)のDCM(20ml)溶液に、トリエチルアミン(0.64ml、2eq.)と二炭酸ジ−tert−ブチル(0.75g、1.5eq.)を添加した。反応をrtで3時間撹拌した。反応液を濃縮乾固し、残渣をHept中で粉砕した。固体をろ過し、HV下で乾燥し、表題の化合物(1.05g)を白色の固体として得た。後者をEA(60ml)及びMeOH(15ml)中に取り、45℃に温め、20% Pd(OH)/C(加湿、0.5g)を添加した。反応液を水素雰囲気下で1時間、撹拌した。触媒をろ過により除去し、ろ液を濃縮乾固し、さらにHV下で乾燥して、表題のアミンを白色の固体(0.78g)として得た。MS(ESI、m/z):401.3[M+H]。
1.xiii. RS)−(trans−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.xii(0.783g、1.95mmol)の1,2−DCE(35ml)及びMeOH(12ml)中の溶液に、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルバルデヒド(0.417g、1.1eq)及びモレキュラー・シーヴ3−(7.8g)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。混合物を0℃に冷却し、NaBH(0.6g)を一度に添加した。反応液を0℃で40分撹拌し、DCM−MeOH(9−1、20ml)で希釈した。混合物をろ過し、固形物をDCM−MeOH(9−1、300ml)及びDCM(100ml)で洗浄した。有機相をsat.NaHCO(50ml)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(DCM−MeOH 93−7、0.7% aq.NHOHを含有。)、表題の化合物を白色の固体(0.93g)として得た。
H NMR(d6−DMSO)(主回転異性体)δ:10.81(s、1H);8.60(d、J=4.5Hz、1H);8.20(d、J=9.0Hz、1H);7.70(d、J=8.1Hz、1H);7.46(d、J=4.5Hz、1H);7.21(d、J=9.0Hz、1H);7.07(d、J=8.1Hz、1H);6.61(d、J=9.3Hz、1H);4.01(s、3H);3.71(br s、2H);3.70(重複 m、1H);3.56(dd、J=3.0、12.0Hz、1H);3.50(s、2H);2.74(t、J=11.4Hz、1H);2.31(m、1H);1.95−1.79(m、5H);1.35(m、1H);1.13(s、9H);1.12−1.00(m、5H)。
MS(ESI、m/z):579.2[M+H]。
1.xiv. (1R)−(trans−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル及び(1S)−(trans−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
MeOH(25ml)中に溶解した中間体1.xiii(0.05g)を出発物質として、Chiralpk AD 4.6x250mm、5μmカラムを周囲温度にて使用したキラルHPLCによる分離の後、両エナンチオマー(それぞれ0.023g)を光学的に純粋に得た。使用した溶出液はEtOH(0.1%のジエチルアミンを含有。)−Hex(90−10)混合物であり、流速は0.8ml/分であった。以下中間体1.xiv.aと呼ばれる、最初に溶出したエナンチオマーは、13.11分後に溶出した(210nmの波長で記録された最大強度)。
以下中間体1.xiv.bと呼ばれる、2番目に溶出したエナンチオマーは、21.23分後に溶出した(210nmの波長で記録された最大強度)。
1.xv. 6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体1.xiv.a(0.023g)のTFA(8ml)中の溶液を、rtにて25分、撹拌した。溶媒を蒸発させ、混合物をsat.NaHCO(40ml)及び1M NaOH(4ml)中に取った。混合物をDCM−MeOH(9−1、200ml)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をエーテル中で粉砕し、表題のアミンを灰白色の固体(0.018g)として得た。
MS(ESI、m/z):479.2[M+H]。
実施例2: 6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
2 実施例2の化合物を得るために使用された異なる製造方法
方法A:
中間体1.xiv.b(0.023g)を出発物質として、実施例1、工程1.xvに記載された手順を用いて、表題のエナンチオマーを灰白色の固体(0.018g)として得た。化合物をエーテル中で粉砕した。MS(ESI、m/z):479.2[M+H]。
方法B:
2.B.i. メタンスルホン酸(1R)−trans−1−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル エステル:中間体1.ix(1.3g、2.98mmol)のDCM(30ml)中の氷冷混合物に、TEA(0.83ml、2eq.)、DMAP(0.036g、0.1eq.)及びMsCl(0.3ml、1.3eq.)を添加した。反応液を0℃で15分、続いてrtで1時間撹拌し、飽和NaHCO(100ml)を添加した。二相をデカントし、有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(DCM−MeOH 97−3)、表題のメシレート(1.5g、収率97%)を白色の泡状物として得た。
MS(ESI、m/z):514.2[M+H]。
2.B.ii. trans−{4−[(1S)−1−アジド−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体2.B.i(1.48g、2.88mmol)のDMF(20ml)中の溶液に、アジ化ナトリウム(0.6g)を添加した。混合物を80℃で3時間、撹拌した。水(200ml)を添加し、得られた混合物をエーテル(4x75ml)で抽出した。エーテル相を塩水(100ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(EA−Hept 4−1)、中間体5.v.を含有する(15〜20%)表題の化合物(1.1g)を得た。
MS(ESI、m/z):461.1[M+H]。
2.B.iii. trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 ベンジルエステル:
中間体2.B.ii(1.1g、2.39mmol)のTHF(20ml)及び水(2ml)中の溶液に、PPh(1.1g、1.8eq.)を添加した。混合物を60℃で2時間、加熱した。水(20ml)を添加した。次に、反応混合物を15分撹拌し、rtに冷却し、揮発成分を真空除去した。残渣をEA−MeOH(9−1、200ml)で抽出した。有機相を濃縮乾固し、残渣をクロマトグラフィーにかけ(7% aq.NHOHを含有するDCM−MeOH 93−7 0)、表題の化合物を白色の固体(0.62g、収率59%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.67(d、J=4.5Hz、1H);8.19(d、J=9.0Hz、1H);7.39(d、J=4.5Hz、1H);7.37−7.30(m、5H);7.11(d、J=9.0Hz、1H);5.09(br s、2H);4.59(m、1H);4.05(s、3H);3.59−3.51(m、2H);3.13(m、1H);2.80(dd、J=9.6、12.3Hz、1H);2.12(br d、J=12.9Hz、2H);2.04−1.93(m、2H);1.47−1.13(m、7H)。
2.B.iv. (1S)−(trans−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体2.B.iii(0.62g、1.42mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xii及び1.xiiiの手順を用いて、表題の化合物を白色の固体(0.46g、0.8mmol)として得た。表題の化合物の光学異性体過剰率は67%であった。主エナンチオマー(0.120g)は、実施例1、工程1.xivの手順を用いて得られた。MS(ESI、m/z):579.3[M+H]。
2.B.v. 6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
すべての点において中間体1.xiv.bと同一である、中間体6.iv(0.120g)を出発物質として、表題のエナンチオマー(0.098g)を、実施例1、工程1.xvに記載された手順を用いて、灰白色の固体として得た。化合物をエーテル中で粉砕した。MS(ESI、m/z):479.2[M+H]。
実施例3: 6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
3.i. trans−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 メチルエステル:
−78℃に冷却した、trans−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−酢酸 メチルエステル(1.80g、6.63mmol;WO2000/024717に従って製造。)のTHF(20ml)中の溶液に、LiHMDS(THF中1M、17.1ml)を10分に渡って滴下した。得られた溶液を、ドライアイス浴中で1.5時間撹拌し、温度を−40℃とした。反応液を再び−78℃に冷却し、6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(3.35g、17.82mmol;WO2006/032466に従って製造。)を固体(2mlのTHFも、リンスのために添加した。)として素早く添加し、撹拌を−78℃で1.5時間継続した。Aq.NHCl(50ml)及びEA(50ml)を添加した。二相を分離し、水相をEA(50ml)で1回抽出した。合わせた有機相を塩水(60ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィーにかけ(Hept−EA 1−1〜1−4)、表題の化合物を薄黄色の固体(2.68g、収率88%)として得た。化合物を、10%の出発アルデヒドが混じった、(syn,anti)−異性体の1−1混合物として得た。
MS(ESI、m/z):460.2[M+H]。
3.ii. trans−2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体3.i(3g、6.53mmol)のMeOH/THF/水 2/2/1(35ml)中の溶液に、rtにて、LiOH.HO(0.587g、7.83mmol)を添加した。得られた溶液を、反応が完結するまで、50℃で撹拌した。反応溶液を真空濃縮し、残渣を水(35ml)とDCM−MeOH 9−1(40ml)の間で分画した。水相のpHを、1M HClを添加して6−7に調整した。相を分離し、水相をDCM−MeOH 9−1(6x40ml)で6回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。固体残渣をエーテル中で粉砕し、ろ過した。エーテル(150ml)で洗浄し、HV下で乾燥した後、表題の化合物を白色の固体(1.57g)として得た。化合物を、(syn,anti)−異性体の1−1混合物として得た。
MS(ESI、m/z):446.1[M+H]。
3.iii. trans−{4−[(4R,5R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体3.ii(1.57g、3.52mmol)のMeCN(20ml)中の溶液に、TEA(0.540ml、3.87mmol)及びDPPA(0.854ml、3.87mmol)をrtにて添加した。懸濁液を45分で85℃に加熱した。飽和NaHCO(25ml)及びEA(25ml)を添加した。二相を分離し、水相をEA(2x25ml)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水(30ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をSiO上のクロマトグラフィーにかけ(EA−Hept 3−1〜1−0)、最初に表題の(4R,5R)−異性体(0.495g、EA−Hept 3−1中でRf=0.20)を灰白色の固体として、次に(4S,5R)−異性体を灰白色の固体(0.529g、EA−Hept 3−1中でRf=0.13)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.83(d、J=4.4Hz、1H);8.32(d、J=9.1Hz、1H);8.18(s、1H);7.71(dd、J=4.4Hz、1H);7.31(d、J=9.1Hz、1H);6.36(d、J=7.6Hz、1H);6.36(重複 m、1H);4.32(dd、J=7.6、2.1Hz、1H);3.98(s、3H);2.91(m 1H);1.57−1.44(m、2H);1.35−1.21(m、3H);1.28(s、9H);0.96(m、1H);0.71−0.61(m、2H);1.45(m、1H)。
MS(ESI、m/z):443.1[M+H]。
3.iv. trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:中間体3.iii(0.632g、1.42mmol)のジオキサン(14ml)及び水(9ml)中の溶液に、水酸化バリウム8水和物(0.706g、2.24mmol)を添加した。得られた混合物を一晩加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、aq.残渣をDCM−MeOH混合物(9−1;30ml)中に取った。二相を分離し、水相を3回(3x30ml)抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。HV下で乾燥後、表題のアミノアルコールを黄色がかった固体として得た。固形物をHept中で粉砕し、ろ過し、高真空下で乾燥して、表題のアミノ酸(0.466g、収率78%)をベージュ色の固体として得た。MS(ESI、m/z):417.4[M+H]。
3.v. trans−{4−[(1R,2R)−1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体3.iv(0.460g、1.12mmol)のアセトン(6ml)、THF(6ml)及び水(6ml)中の溶液に、NaHCO(0.444g、5.28mmol)、次にFmoc−Cl(98%、0.396g、1.50mmol)を、rtにて激しく撹拌しながら添加した。反応を5時間継続した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣をろ過した。黄色の固体を水で洗浄し、HV下で乾燥し、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.787g、純度80%)として得た。MS(ESI、m/z):639.3[M+H]。
3.vi. [(1R,2R)−1−trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル:
中間体3.v(0.788g、0.98mmol)のTFA(4.5ml)中の溶液をrtで15分撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣を、飽和NaHCO(10ml)とDCM−MeOH(9−1、10ml)の間で分画した。1M NaOHの添加により、pHを13に調整した。水相をDCM−MeOH(9−1;5x10ml)で5回抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、表題の化合物を黄色のガム(0.635g、純度75%)として得た。
MS(ESI、m/z):539.2[M+H]。
3.vii. ((1R,2R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−trans−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル:
中間体3.vi(0.635g、0.884mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xiiiの手順に従って、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.277g、収率44%)として得た。化合物はクロマトグラフィーで精製した(DCM−MeOH 93−7、0.7% aq.NHOHを含有。)。
MS(ESI、m/z):717.1[M+H]。
3.viii. 6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体3.vii(0.277g、0.39mmol)のDMF(8.6ml)中の溶液に、ピペリジン(収率99%、0.462ml、4.63mmol)を添加した。得られた混合物をrtで、45分撹拌した。LCMSは反応の完結を示した。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して(1% NHOHを含有するDCM−MeOH 9−1、次に1% NHOHを含有するDCM−MeOH 6−1)、表題の化合物を灰白色の泡状物(0.129g、収率68%)として得た。化合物をsyn−anti異性体の3.5−1混合物として得た。
MS(ESI、m/z):495.3[M+H]。
実施例4: trans−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン:
4.i. [1−trans−{(RS)−4−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体1.xii(0.1g、0.25mmol)及び3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペナール(製造Aを見よ、0.046g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiiiの手順を用いて、表題の化合物を白色の固体(0.103g、収率74%)として得た。化合物はクロマトグラフィーで精製した(7% aq.NHOHを含有するDCM−MeOH 93−7 0)。
MS(ESI、m/z):493.2[M+H]。
4.ii. trans−{4−[(RS)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン:
中間体4.i(0.1g、0.18mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を白色の固体(0.035g、収率42%)として得た。化合物はエーテル中での破砕により精製した。
MS(ESI、m/z):493.2[M+H]。
実施例5: 8−[(2RS)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
5.i. 8−ベンジルオキシ−5−ブロモ−2−メトキシ−キノリン:
8−ベンジルオキシ−2−メトキシ−キノリン(WO2004/02992の記載に従って製造、71.09g、268mmol)のDCM(1.6L)中の氷冷溶液にNBS(53.0g、1.11eq.)を添加した。混合物を5時間撹拌し、温度を徐々に室温に到達させた。溶液を飽和NaHCO(6x500ml)、塩水(4x500ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をHV下で乾燥し、表題の臭化物を明茶色の固体(89.37g、収率97%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.34(d、J=9.0Hz、1H);7.57−7.53(m、2H);7.50(d、J=8.2Hz、1H);7.42−7.29(m、3H);7.02(d、J=9.0Hz、1H);6.98(d、J=8.2Hz、1H);5.34(s、2H);4.13(s、3H)。
5.ii. 8−ベンジルオキシ−2−メトキシ−5−(E)−スチリル−キノリン:
中間体5.i.(59.76g、173.6mmol)、trans−2−フェニルビニル ボロン酸(25.69g、1eq.)のジオキサン(320ml)及び水(80ml)中の溶液に、KCO(31.2g、225.7mmol)及びPd[P(Ph)(5g、2.5mol%)を添加した。得られた混合物を、一晩、100℃に加熱した。Rtに冷却後、EA(800ml)、水(500ml)及び10% NaHSO(300ml)を添加した。二相をデカントし、水相をDCM(2x300ml)で2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をエーテル中で粉砕し、ろ過し、HV下で乾燥して、表題の化合物を白色の固体(62g、収率97%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.39(d、J=9.0Hz、1H);7.66(d、J=16.1Hz、1H);7.60−7.53(m、5H);7.43−7.27(m、6H);7.14(d、J=8.2Hz、1H);7.05(d、J=16.1Hz、1H);6.99(d、J=9.0Hz、1H);5.39(s、2H);4.14(s、3H)。
5.iii. 8−ベンジルオキシ−2−メトキシ−キノリン−5−カルバルデヒド:
中間体5.ii(24.1g、65.6mmol)のDCM(300ml)及び水(50ml)中の溶液に、NMO(15.84g、2eq.)及びオスミウム酸カリウム二水和物(0.725g、3mol%)を添加した。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。10% NaHSO(2x250ml)及び10% NaHSO(250ml)で処理した後、有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、表題ののジオールを泡状物(25.7g)として得た。後者をアセトン(400ml)中に取り、水浴を用いて40℃近辺の温度で温め、過ヨウ素酸ナトリウム(34.23g、160.0mmol)の水(50ml)中の溶液で処理した。混合物を同温で30分温め、水(700ml)を添加し、揮発成分を真空除去した。水相をDCM(500ml)で抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。得られた残渣を水中に注ぎ、ろ過し、水で数回リンスし、HV下で乾燥して、表題のアルデヒドを暗色の固体(18.93g、64.5mmol)として得た。
H NMR(CDCl)δ:10.1(s、1H);9.48(d、J=9.1Hz、1H);7.75(d、J=8.2Hz、1H);7.60−7.55(m、2H);7.44−7.31(m、3H);7.16(d、J=8.2Hz、1H);7.11(d、J=9.1Hz、1H);5.42(s、2H);4.12(s、3H)。
5.iv. 8−ベンジルオキシ−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸:
中間体5.iii(20g、68.2mmol)の2−メチル−2−プロパノール(500ml)及びDCM(100ml)中の溶液に、2−メチル−2−ブテン(200ml)並びに亜塩素酸ナトリウム(77g、10eq.、純度80%)及びリン酸二水素ナトリウム(75.27g、8eq.)の水(300ml)中の溶液を添加した。反応をrtで一晩撹拌した。反応混合物を水(200ml)及びEA(200ml)で希釈した。二相をデカントし、水相をEA(200ml)で1回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、表題の酸を白色の固体(16.0g、収率75%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:9.37(d、J=9.4Hz、1H);8.27(d、J=8.50Hz、1H);7.60−7.56(m、2H);7.44−7.30(m、3H);7.10(d、J=8.5Hz、1H);7.08(d、J=9.4Hz、1H);5.42(s、2H);4.14(s、3H)。
5.v. 8−ベンジルオキシ−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体5.iv(15.8g、51.1mmol)のベンゼン(450ml)及びMeOH(80ml)中の溶液に、TMSCHN(エーテル中2M、30ml、60mmol)の溶液を滴下した。反応液をrtで、45分撹拌し、(過剰の試薬を破壊するのに十分な)AcOHを添加した。反応混合物を飽和NaHCO(300ml)で希釈した。水相を分離し、EA(2x200ml)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水(200ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、表題の化合物を白色の固体(15.8g、収率95%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:9.15(d、J=9.4Hz、1H);8.06(d、J=8.5Hz、1H);7.59−7.53(m、2H);7.44−7.36(m、2H);7.35−7.29(m、2H);7.18(d、J=9.4Hz、1H);5.40(s、2H);4.01(s、3H);3.87(s、3H)。
MS(ESI、m/z):324.2[M+H]。
5.vi. 8−ヒドロキシ−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体5.v(15.8g、48.9mmol)のEA(380ml)中の溶液に10% Pd/C(3.03g)を添加した。反応液を水素雰囲気下で2時間撹拌した。触媒をろ過により除き、ろ液を減圧下で蒸発させた。HV下で乾燥した後、表題の化合物を白色の固体(10.84g、収率95%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:9.96(br s、1H);9.18(d、J=9.4Hz、1H);8.03(d、J=8.5Hz、1H);7.16(d、J=9.4Hz、1H);7.10(d、J=8.5Hz、1H);4.06(s、3H);3.85(s、3H)。
MS(ESI、m/z):234.3[M+H]。
5.vii. 2−メトキシ−8−トリフルオロメタンスルフォニルオキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体5.vi(10.84g、46.5mmol)のDMF(110ml)中の溶液に、TEA(7.76ml、55.8mmol)及びN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド(18.27g、51.1mmol)を添加した。反応混合物を40℃で一晩加熱した。冷却後、溶媒を真空除去し、残渣を、飽和NaHCO(100ml)及びDCM(150ml)の間で分画した。有機相をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をシリカ(DCM)を通してろ過し、トリフレート(21.89g)を、副生成物が混じった灰白色の固体として得た。
MS(ESI、m/z):366.1[M+H]。
5.viii. 2−メトキシ−8−(E)−スチリル−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体5.vii(理論的には46.5mmol)を出発物質として、そして工程5.iiの手順を用いて、表題の(E)−アルカンを黄色がかった固体(15.4g)として得た。粗物質を、Hept−EA 4−1を溶出液として用い、SiO上のクロマトグラフィーで精製した。
MS(ESI、m/z):320.3[M+H]。
5.ix. 8−(1,2−ジヒドロキシ−2−フェニル−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
反応を80℃にて行ったことを除いては、実施例1、工程1.viの手順を用いて、中間体5.viii(15.4g、純度86%)を出発物質として、表題のジオールを黄色がかった固体(10.3g、収率70%)として得た。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(EA−Hept 2−1)にて精製した。
H NMR(CDCl)δ:9.30(d、J=9.4Hz、1H);7.83(d、J=7.5Hz、1H);7.20−7.18(m、3H);7.09(d、J=9.4Hz、1H);7.04−7.01(m、2H);6.89(d、J=7.5Hz、1H);6.61(d、J=9.3Hz、1H);5.11(d、J=7.5Hz、1H);5.02(m、1H);4.74(br s)、4.03(s、3H);3.97(s、3H)。
5.x. 8−ホルミル−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
45℃に温めた、中間体5.ix(10.3g、29.1mmol)のアセトン(170ml)中の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(15g、2.5eq.)の水(60ml)中の溶液を添加した。混合物を同温で40分撹拌した。揮発成分を真空除去し、残渣を水(300ml)中に取り、ろ過し、固形物を水で洗浄し、HV下で乾燥して、表題ののアルデヒド(7.0g、収率97%)を黄色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ:11.41(s、1H);9.16(d、J=9.4Hz、1H);8.23(d、J=7.5Hz、1H);8.13(d、J=7.5Hz、1H);7.11(d、J=9.4Hz、1H);4.14(s、3H);4.04(s、3H)。
5.xi. (E)−8−[2−trans−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−ビニル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体1.iv(11.17g、26.5mmol)及び中間体5.x(6.5g、1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.v.の手順を用いて、表題の(E)−アルカンを白色の固体(3.56g、収率30%)として得た。粗製物質はSiO上のクロマトグラフィー(DCM)で精製した。
H NMR(CDCl)δ:9.22(d、J=9.5Hz、1H);8.06(d、J=7.8Hz、1H);7.80(d、J=7.8Hz、1H);7.61(d、J=16.5Hz、1H);7.03(d、J=9.5Hz、1H);6.51(dd、J=6.9、16.5Hz、1H);4.41(m、1H);4.12(s、3H);3.98(s、3H);3.48(m、1H);2.26(m、1H);2.14−2.11(m、2H);2.01−1.97(m、2H);1.48(s、9H);1.48−1.35(m、2H);1.30−1.17(m、2H)。
MS(ESI、m/z):441.3[M+H]。
5.xii. 8−[rac−2−trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
実施例1、工程1.vi(AD−mixβを用いた不斉ジヒドロキシ化、収率98%)、工程1.vii(カーボネートの形成、quant.)、工程1.viii(50℃、1日間の水素化分解、収率54%)、工程1.ix(Boc脱保護、Cbzの導入、収率70%)、工程1.x(アルコールの酸化、収率80%)、工程1.xi(50℃、6時間の還元的アミノ化、収率80%)、工程1.xii(Boc形成及びCbzの水素化分解、収率55%)に記載された順序に従って、中間体5.xi(3.56g、8.1mmol)を出発物質として、化合物(0.47g、1.02mmol)を灰色の固体として製造した。必要に応じて、粗製中間体を適宜な溶媒混合物を用いて、クロマトグラフィーにて精製した。
H NMR(d6−DMSO) 主回転異性体δ:9.03(d、J=9.6Hz、1H);7.92(d、J=7.5Hz、1H);7.57(d、J=7.5Hz、1H);7.14(d、J=9.6Hz、1H);6.56(d、J=9.6Hz、1H);4.00(s、3H);3.88(s、3H);3.71−3.59(m、3H);2.76(app t、J=12.0Hz、1H);1.98(br s、1H)、1.78−1.73(m、5H);1.35(m、1H);1.12(s、9H);1.12−0.98(m、4H)。
MS(ESI、m/z):458.3[M+H]。
5.xiii. 8−((2RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体7.xii(0.47g、1mmol)及び3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペナール(0.190g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiiiの手順を用いて、表題の化合物(0.402g、収率64%)を白色の固体として得た。化合物はクロマトグラフィー(DCM−MeOH 19−1 0.5% aq.NHOH)で精製した。
MS(ESI、m/z):610.2[M+H]。
5.xiv. 8−[(2RS)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体5.xiii(0.042g、0.07mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を白色の固体(0.027g、収率77%)として得た。化合物はクロマトグラフィー(0.7% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 93−7)で精製した。
H NMR(d6−DMSO)δ:9.07(d、J=9.4Hz、1H);7.98(d、J=7.5Hz、1H);7.63(d、J=7.5Hz、1H);7.45(m、1H);7.22(td、J=4.8、9.3Hz、1H);7.15(d、J=9.3Hz、1H);7.09(m、1H);6.60(d、J=15.9Hz、1H);6.50(td、J=4.8、15.9Hz、1H);4.00(s、3H);3.91(s、3H);3.53(dd、J=3.9、12.3Hz、1H);3.37(d、J=4.8Hz、2H);2.93(m、1H);2.74(dd、J=9.3、12.3Hz、1H);2.34(m、1H);1.99−1.87(m、4H);1.75(m、1H);1.50−1.10(m、5H);0.98−0.92(m、2H)。
MS(ESI、m/z):510.3[M+H]。
実施例6: [8−((2RS)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール:
6.i. 8−[(2RS)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−trans−(4−{tert−ブトキシカルボニル−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミノ}−シクロヘキシル)−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル:
中間体5.xiii(0.362g、0.59mmol)のDCM(3.5ml)中の溶液に、TEA(0.165ml、1.19mmol)及びBocO(0.144g、0.65mmol)を添加した。反応を一晩続けた。Sat.NaHCO(10ml)を添加し、相を分離した。水相をDCM−MeOH(9−1、20ml)で1回抽出し、合わせた有機相を塩水(20ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をHV下で乾燥し、さらに精製することなく使用した。表題のの化合物を灰白色の固体(0.461g、quant.)として得た。
MS(ESI、m/z):710.5[M+H]。
6.ii. {4−[1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体6.i(理論的には0.59mmol)のエーテル(6.2ml)中の氷冷溶液に、DIBAH(ヘキサン中1M、1.85ml、1.85mmol)を添加した。2時間後、この温度で、DIBAH(1.85ml)を添加し、反応をrtで30分継続した。水(0.4ml)を添加した。反応液を40分撹拌し、混合物をエーテル(15ml)で希釈し、固形物をろ過した。ろ液を濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM−MeOH 19−1)で精製し、表題のアルコールを白色の泡状物(0.278g)として得た。
MS(ESI、m/z):682.3[M+H]。
6.iii. [8−((2RS)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール:
中間体6.ii(0.025g、0.037mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.017g、収率98%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.37(d、J=9.0Hz、1H);7.46−7.40(m、2H);7.31(d、J=7.2Hz、1H);7.21(td、J=4.8、9.0Hz、1H);7.07(m、1H);6.99(d、J=9.0Hz、1H);6.59(d、J=16.2Hz、1H);6.48(td、J=4.8、16.2Hz、1H);5.23(m、1H);4.84(br s、2H);3.96(s、3H);3.44(dd、J=4.2、12.3Hz、1H);3.35(d、J=4.8Hz、2H);2.90(m、1H);2.64(dd、J=9.0、12.3Hz、1H);2.33(m、1H);2.00−1.90(m、4H);1.73(m、1H);1.48−1.08(m、5H);0.99−0.89(m、2H)。
MS(ESI、m/z):482.4[M+H]。
実施例7: 6−(trans−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
7.i. (3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−メタノール:
0℃に冷却した、3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド(WO2006/032466に記載のように製造、5.0g、26.57mmol)のEtOH(200ml)中の懸濁液に、撹拌下、NaBH(1.1g)を一度に添加した。反応混合物をrtに温め、THF(50ml)を添加した。澄んだ溶液が得られた。混合液をさらにrtで30分、さらに撹拌した。水(200ml)を添加し、揮発成分を真空除去した。残渣をろ過し、水で洗浄した。固形物をHV下で乾燥し、表題のアルコールを茶色の固体(4.8g、収率95%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.58(s、1H);7.86(d、J=8.4Hz、1H);7.82(dd、J=1.2、7.5Hz、1H);7.61(dd、J=7.5、8.4Hz、1H);5.22(t、J=5.7Hz、1H);5.04(d、J=5.7Hz、2H);4.02(s、3H)。
MS(ESI、m/z):482.4[M+H]。
7.ii. 8−ブロモメチル−2−メトキシ−キノキサリン:
中間体7.i(4.8g、25.23mmol)のDMF(45ml)中の溶液に、撹拌下、rtにて、三臭化リン(2.6ml、1.1eq.)を滴下した。反応液を30分撹拌し、飽和NaHCOを添加した。固形物をろ過し、水で完全に洗浄し、EA(200ml)中に取った。有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、SiOパッドを通してろ過し、ろ液を濃縮乾固して、表題の化合物(5.5g、収率86%)をベージュ色の固体として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.51(s、1H);8.00(dd、J=1.5、8.2Hz、1H);7.78(dd、J=1.5、7.3Hz、1H);7.53(dd、J=7.3、8.2Hz、1H);5.09(s、2H);4.16(s、3H)。
7.iii. (RS)−2−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
−78℃に冷却した、DIPA(4.4ml)のTHF(40ml)中の溶液に、BuLi(2.3N、13ml)を添加した。混合物をこの温度で5分撹拌した後、0℃に温めた。混合物を15分撹拌した後、−78℃に冷却した。5分後、(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−酢酸 エチルエステル(Org.Lett.(2005)、7、4185に記載のように製造;4.6g、20mmol)のTHF(10ml)中の溶液を、内部温度を−74℃に保ちながら、35分に渡って滴下した。溶液を、この温度より低い温度で90分撹拌した。中間体7.ii(5.06g、20mmol)及びHMPT(5ml)のTHF(15ml)中の溶液を、内部温度を−45℃に保ちながら添加した。−78℃に冷却した後、混合物を45分に渡って徐々に−20℃に温め、10% aq.NaHSO(100ml)を添加した。二相を分離し、水相をEA(150ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィー(Hept−EA 2−1)にかけ、表題の化合物を黄色がかった油状物(1.0g、収率12%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.47(s、1H);7.87(dd、J=1.5、8.1Hz、1H);7.49(dd、J=1.5、7.2Hz、1H);7.42(dd、J=7.2、8.1Hz、1H);4.11(s、3H);3.95(s、4H);3.93−3.84(m、2H);3.73(dd、J=4.2、12.6Hz、1H);3.05(dd、J=11.1、12.6Hz、1H);2.82(ddd、J=4.2、7.5、11.1Hz、1H)、2.03(m、1H);1.86−1.49(m、8H);0.96(t、J=7.2Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):401.4[M+H]。
7.iv. (RS)−2−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−プロピオン酸:
中間体7.iii(1.0g、2.5mmol)のEtOH(10ml)中の溶液に、2N NaOH(2ml)を添加した。混合物を90℃で24時間加熱した。混合物をrtに冷却し、揮発成分を真空除去した。残渣を水(20ml)及びエーテル(2x20ml)で2回希釈した。水相のpHを、1M HClの添加により4〜5に調整した。水相をEA(2x50ml)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、表題の酸を無色の泡状物(0.665g、収率71%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.47(s、1H);7.88(dd、J=1.5、8.1Hz、1H);7.51(dd、J=1.5、7.2Hz、1H);7.42(dd、J=7.2、8.1Hz、1H);4.08(s、3H);3.95(s、4H);3.72(dd、J=3.9、12.6Hz、1H);3.09(dd、J=10.5、12.6Hz、1H);2.90(ddd、J=4.2、6.9、10.5Hz、1H);2.02(m、1H);1.85−1.73(m、4H);1.64−1.50(m、4H)。
MS(ESI、m/z):373.2[M+H]。
7.v. (RS)−[1−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体7.iv(0.665g,1.78mmol)のトルエン(5ml)及び2−メチル−2−プロパノール(3ml)中の溶液に、TEA(0.3ml)及びDPPA(0.43ml)を添加した。混合物をrtで5分撹拌した後、90℃に加熱した。2時間後、塩化銅(I)(0.03g)を添加した。反応液をさらに2時間、加熱下に置いた。反応混合物をrtに冷却し、sat.NaHCO(20ml)及びEA(30ml)を添加した。二相を分離し、水相をEA(2x50ml)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィー(DCM−MeOH 19−1)にかけ、N−Boc保護アミンを黄色がかった固体(0.56g、収率70%)として得た。
MS(ESI、m/z):444.4[M+H]。
7.vi. (RS)−[2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−1−(4−オキソ−シクロヘキシル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体7.v(0.56g、1.26mmol)のAcOH(8ml)、THF(8ml)及び水(3ml)中の溶液を60℃で3時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を飽和NaHCO(50ml)及びEA(50ml)の間で分画した。水相をEA(50ml)で1回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、表題のケトンを茶色の固体(0.5g、収率99%)として得た。
MS(ESI、m/z):400.5[M+H]。
7.vii.(RS)−[(cis及びtrans)−1−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体7.vi(0.5g、1.25mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xiの手順を用いて、表題のアミンを灰白色の固体として得た。化合物をSiOのクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 6−1)により精製し、cis−trans混合物として回収した。
MS(ESI、m/z):401.3[M+H]。
7.viii. a.(RS)−(2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−1−{trans−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル及びb.(RS)−(2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−1−{cis−4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体7.viiを出発物質として、実施例1、工程1.xiiiの手順を用いて、表題の化合物を得た。粗製物質をSiO上のクロマトグラフィー(0.7% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 93−7)で精製し、最初にcis−異性体(0.070g、収率16%)を、次にtrans−異性体(白色の固体、0.25g、収率60%)を得た。
中間体7.viii.a(trans−異性体):MS(ESI、m/z):579.3[M+H]。
中間体7.viii.a(ciss−異性体):MS(ESI、m/z):579.3[M+H]。
7.ix. 6−(trans−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体7.viii.a(0.051g、0.088mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体として得た(0.03g、収率71%)。
MS(ESI、m/z):479.3[M+H]。
実施例8: 6−(cis−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体7.viii.b(0.065g、0.112mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体として得た(0.043g、収率80%)。
MS(ESI、m/z):479.3[M+H]。
実施例9: 6−(trans−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
中間体1.xii(0.09g、0.225mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(0.044g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiii(還元的アミノ化、0.7% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 93−7を用いたクロマトグラフィーによる精製)及び1.xv(脱保護)の手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.035gとして得た。化合物をエーテル中で粉砕した。
H NMR(DMSO)δ:10.81(s、1H);8.56(s、1H);7.83(d、J=8.4Hz、1H);7.69(d、J=7.8Hz、1H);7.60−7.50(m、2H);7.07(d、J=8.4Hz、1H);4.01(s、3H);3.70(s、2H);3.50(s、2H);3.42(m、1H);2.86(m、1H);2.70(m、1H);2.30(m、1H);2.00−1.90(m、4H);1.74(m、1H);1.30−1.10(m、6H);0.98(m、1H)。
MS(ESI、m/z):463.2[M+H]。
実施例10: trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
10.i. (3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−メタノール:
−70℃に冷却した、DIPA(14.7ml、104.3mmol)のTHF(410ml)中の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5N、42ml)を添加した。反応混合物をこの温度で10分撹拌した後、0℃に温めた。反応混合物を15分撹拌した後、再び−70℃に冷却した。THF(85ml+20mlリンス)中3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン(FR2004/01105に記載のように製造、18.48g、104.3mmol)を添加し、混合物を−78℃で4時間撹拌した。DMF(12.9ml、166.9mmol)を滴下した。濁った混合物が5分後に清澄になった。20分後、反応混合物をrtに温め、10% NaHSO(40ml)を添加した。溶媒を真空除去し、残渣を水(200ml)で希釈し、sat.NaHCOでpHを7に調整した。水相をEA(2x200ml)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水(200ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィー(Hept−EA 1−1)にかけ、表題のアルデヒド(11.83g)を黄色の油状物として得た。後者をMeOH(140ml)に取り、NaBH(0.808g、20.9mmol)を一度に添加した。30分後、反応混合物をrtに温め、水(140ml)を添加し、揮発成分を真空除去した。残渣をろ過し、水で洗浄した。残渣をEA(2x200ml)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水(200ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(EA−Hept 1−1〜4−1)にかけ、出発物質(3.47g)、次に表題のアルコール(4.02g、19mmol)を灰白色の固体として得た。
H NMR(DMSO)δ:8.70(s、1H);7.94(d、J=9.1Hz、1H);7.55(d、J=2.6Hz、1H);7.37(dd、J=2.6、9.1Hz、1H);5.49(t、J=6.0Hz、1H);4.91(d、J=6.0Hz、2H);3.90(s、3H)。
MS(ESI、m/z):208.3[M+H]。
10.ii. 4−ブロモメチル−3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン:
中間体10.i(3.94g、19mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.iiの手順に従って、表題の臭化物(4.11g、収率80%)を得た。化合物はクロマトグラフィー。(Hept−EA 2−1)で精製した。
H NMR(DMSO)δ:8.76(s、1H);7.99(d、J=9.1Hz、1H);7.50(d、J=2.6Hz、1H);7.37(dd、J=2.6、9.1Hz、1H);5.14(s、2H);3.96(s、3H)。
MS(ESI、m/z):272.1[M+H]。
10.iii. [(1RS)−1−cis/trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体10.ii(4.09g、15.1mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.iii〜7.vii[エステルアルキル化(収率55%)、けん化(収率74%)、Curtius減成(収率24%)、ケタールの加水分解(quant.)及びアミンの形成(収率42%)]の手順を用いて、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.274g)として得た。必要に応じて、適宜な溶出液を用いて、粗製反応混合物をSiOのクロマトグラフィーにより精製した。アミンをcis−trans混合物として得た。
MS(ESI、m/z):418.2[M+H]。
10.iv. a.(1RS)−(2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−1−trans−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル及びb.(1RS)−(2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−1−cis−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体10.iii(0.1g、0.24mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.viiiに記載の手順を用いて、表題のtrans−化合物を灰白色の固体(0.076g、収率57%)として得た。trans−化合物はクロマトグラフィー(0.7% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 93−7)で精製した。cis−異性体(白色の固体;0.03g;収率27%)もまた、クロマトグラフィーの間に回収された(最初に溶出する異性体)。
中間体10.iv.a(trans−異性体):MS(ESI、m/z):596.2[M+H]。
中間体10.iv.b(cis−異性体):MS(ESI、m/z):596.2[M+H]。
10.v. trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体10.iv.a(0.077g、0.13mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用い、表題の化合物を灰白色の泡状物(0.029g、収率45%)として得た。化合物はSiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 9−1)で精製した。
H NMR(DMSO)δ:10.81(s、1H);8.64(s、1H);7.92(d、J=8.1Hz、1H);7.70(d、J=9.0Hz、1H);7.36−7.32(m、2H);7.07(d、J=9.0Hz、1H)、3.91(s、3H);3.71(s、2H);3.50(s、2H);3.13(m、1H);2.90(m、1H);2.80(m、1H);2.31(m、1H);2.00−1.85(m、4H);1.71(m、1H);1.29−1.10(m、6H);1.02(m、1H)。
MS(ESI、m/z):496.5[M+H]。
実施例11: cis−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体10.iv.b(0.03g、0.05mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の泡状物(0.022g、収率88%)として得た。
MS(ESI、m/z):496.5[M+H]。
実施例12: trans−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン:
12.i. a.[(1RS)−1−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル及びb.[(1RS)−1−cis−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体10.iii(0.0752g、0.18mmol)及び(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペナール(0.033g、1.1eq.)を出発物質として、実施例7、工程7.viiiの手順を用いて、表題のtrans−化合物を灰白色の固体(0.050g、収率49%)として得た。化合物はクロマトグラフィー(0.5% aq.NHOHを含む、DCM−MeOH 19−1)で精製した。cis−異性体(0.033g、収率32%、白色の固体)もまた、クロマトグラフィーの間に回収された(最初に溶出する異性体)。
中間体12.i.a(trans−異性体):MS(ESI、m/z):570.2[M+H]。
中間体12.i.b(cis−異性体):MS(ESI、m/z):570.3[M+H]。
12.ii. trans−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン:
中間体12.i.a(0.048g、0.086mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.034g、収率85%)として得た。化合物はSiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 9−1)で精製した。
MS(ESI、m/z):470.4[M+H]。
実施例13: cis−{4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン:
中間体12.i.b(0.031g、0.055mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.019g、収率75%)として得た。化合物はSiO上のクロマトグラフィー(0.5% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 19−1)で精製した。
MS(ESI、m/z):470.3[M+H]。
実施例14: trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
14.i. 8−ブロモメチル−7−フルオロ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン:
3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(WO2006/032466に記載のように製造、4.2g、20.3mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.i及び7.iiの手順を用いて、表題の臭化物(5.4g、19.9mmol)をベージュ色の固体として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.87(s、1H);8.32(d、J=9.1Hz、1H);7.29(d、J=9.1Hz、1H);5.09(s、2H);4.07(s、3H)。
14.ii. [(1RS)−1−cis/trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体14.i(5.4g、19.9mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.iii〜7.vii[エステルアルキル化(収率63%)、けん化(収率82%)、Curtius減成(収率83%)、ケタールの加水分解(quant.)及びアミンの形成(収率53%)]の手順を用いて、表題の化合物を白色の固体(1.6g)として得た。必要に応じて、粗製反応混合物を、適宜な溶出液を用いて、SiOのクロマトグラフィーにより精製した。アミンをcis−trans混合物として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.62(s、1H);8.18(d、J=9.0Hz、1H);7.09(d、J=9.0Hz、1H);4.99(m、1H);4.11(s、3x0.4H);4.10(s、3x0.6H);3.90(m、1H);3.49−3.17(m、3H);2.70(m、1H);2.02−1.82(m、4H);1.74−1.48(m、3H);1.36−1.00(m、3H);1.12(s、9x0.6H);1.11(s、9x0.4H)。
MS(ESI、m/z):419.2[M+H]。
14.iii a.(1RS)−(2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−trans−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert ブチルエステル及びb.(1RS)−(2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−cis−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2Hピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tertブチルエステル:
中間体14.ii(0.4g、0.95mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.viiiの手順を用いて、表題のtrans−化合物を白色の固体(0.32g、収率56%)として得た。trans−化合物はクロマトグラフィー(0.5% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 19−1)で精製した。cis−異性体(ガラス状の固体;0.2g;収率35%)もまた、クロマトグラフィーの間に回収された(最初に溶出する異性体)。
中間体14.iii.a(trans−異性体):
H NMR(d6−DMSO)δ:(主回転異性体):10.81(s、1H);8.69(s、1H);8.22(d、J=9.0Hz、1H);7.69(d、J=7.8Hz、1H);7.20(d、J=9.0Hz、1H);7.07(d、J=7.8Hz、1H);6.48(d、J=9.6Hz、1H);4.03(s、3H);3.71(s、2H);3.70(重複 m、1H);3.50(s、2H);3.36(d、J=11.4Hz、1H);3.00(t、J=11.4Hz、1H);2.31(m、1H);2.00−1.80(m、4H);1.39(m、1H);2.17−0.89(m、5H);1.07(s、9H)。
MS(ESI、m/z):597.1[M+H]。
中間体14.iii.b(cis−異性体):
H NMR(d6−DMSO)δ(主回転異性体):10.81(s、1H);8.69(s、1H);8.23(d、J=9.0Hz、1H);7.70(d、J=7.8Hz、1H);7.20(d、J=9.0Hz、1H);7.08(d、J=7.8Hz、1H);6.46(d、J=9.9Hz、1H);4.04(s、3H);3.80(m、1H);3.67(s、2H);3.50(s、2H);3.42(d、J=12.0Hz、1H);2.97(t、J=12.0Hz、1H);2.64(m、1H);1.75−1.35(m、9H);1.06(重複 m、1H);1.05(s、9H)。
MS(ESI、m/z):597.4[M+H]。
14.iv. trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体14.iii.a(0.32g、0.53mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.23g、収率86%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:10.81(s、1H);8.73(s、1H);8.25(d、J=9.0Hz、1H);7.70(d、J=7.8Hz、1H);7.20(d、J=9.0Hz、1H);7.07(d、J=9.0Hz、1H);4.00(s、3H);3.70(s、2H);3.50(s、2H);3.20(m、1H);2.98−2.89(m、2H);2.30(m、1H);2.00−1.80(m、3H);1.77−1.72(m、2H);1.31−0.98(m、7H)。
MS(ESI、m/z):497.3[M+H]。
実施例15: cis−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体14.iii.b(0.2g、0.33mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.12g、収率72%)として得た。
MS(ESI、m/z):497.4[M+H]。
実施例16: trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
16.i. (trans−(2RS)−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−1−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体10.iii(0.079g、0.19mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(0.037g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiiiの手順を用いて、表題のtrans−化合物を灰白色の固体(0.052g、収率47%)として得た。化合物はクロマトグラフィー(0.7% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 93−7)で精製した。cis−異性体(0.018g、収率16%、白色の固体)もまた、クロマトグラフィーの間に回収された(最初に溶出する異性体)。
MS(ESI、m/z):579.3[M+H]。
16.ii. trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体16.i.(0.048g、0.084mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xvの手順を用いて、表題の化合物を黄色がかった固体(0.031g、収率78%)として得た。化合物はSiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 6−1)で精製した。
MS(ESI、m/z):479.4[M+H]。
実施例17: trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール:
17.i. 2−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸 エチルエステル:
−78℃に冷却した、(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−酢酸 エチルエステル(3.6g、15.77mmol)のTHF(50ml)中の溶液に、アルゴン下、LiHMDS(THF中1M、18.1ml)を添加した。得られた溶液を−40℃で1時間撹拌し、続いて−78℃に再冷却した。6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルバルデヒド(3.56g、18.92mmol;WO2006/032466に従って製造。)を少しずつ添加し、撹拌を−78℃で30分継続した。aq.NHClの添加により反応混合物をクェンチした。二相を分離し、水相をEAで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィー(Hept−EA 1−2(R)EA)にかけ、表題の化合物のジアステレオマーの1:1混合物を、薄黄色の油状物(4.44g、収率68%)として得た。
MS(ESI、m/z):417.5[M+H]。
17.ii. 2−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−3−ヒドロキシ−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−プロピオン酸:
中間体17.i(5.2g、12.49mmol)の2:2:1 MeOH/THF/水(100ml)中の溶液に、LiOH一水和物(3.14g、74.92mmol)をrtにて添加した。得られた溶液を60℃で3時間撹拌した。得られたオレンジ色の溶液を濃縮した。残渣を水及びエーテルで希釈し、水相をエーテルでもう一度洗浄し、水相のpHを3M HClの添加により4に調整した。沈殿物をろ過し、エーテルで洗浄した。ろ液をDCM−MeOH(9:1)で4回抽出し、合わせた有機相を濃縮した。残渣を、ろ過により得られた固形物と合わせ、濃縮乾固して、表題の化合物のジアステレオマーの1:1混合物を、無色の固体(4.46g、収率92%)として得た。
MS(ESI、m/z):389.1[M+H]。
17.iii 4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デス−8−イル)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体17.ii(4.46g、11.47mmol)のMeCN(60ml)中の懸濁液に、TEA(1.8ml、12.62mmol)及びDPPA(3.0ml、12.62mmol)をrtにて添加した。懸濁液を85℃に加熱し、混合物を清澄な溶液とした。反応を30分続けた。rtに冷却後、飽和NaHCO及びEAを添加した。二相を分離し、水相をEAで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。これにより沈殿物が形成され、それをろ過した。残渣を濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィー(1000:25:2 DCM−MeOH−NHOH)にかけ、両ジアステレオマーをそれらのラセミ体として得た。溶出すべき最初の化合物は(4R,5S)及び(4S,5R)異性体(1.48g、無色の固体)であり、続いて(4R,5R)及び(4S,5S)異性体(1.03g、無色の固体)が溶出した。
MS(ESI、m/z):386.3[M+H]。
17.iv. (4R,5R)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−4−(4−オキソ−シクロヘキシル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体17.iii((4R,5R)及び(4S,5S)異性体、1.03g、2.67mmol)のAcOH(20ml)、THF(10ml)及び水(10ml)中の溶液を、70℃に4時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣をaq.NaHCOで希釈し、水相を9−1 DCM−MeOHで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮して、表題の中間体を黄色の固体(0.92g、収率100%)として得た。
MS(ESI、m/z):342.2[M+H]。
17.v. trans−(4R,5R)−4−(4−アミノ−シクロヘキシル)−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体17.iv(0.92g、2.70mmol)のMeOH(20ml)及びDCM(7ml)中の溶液に、酢酸アンモニウム(5.19g、67.4mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(339mg、5.39mmol)を添加した。混合物をrtにて一晩撹拌した。DCM(80ml)及び飽和NaHCO(80ml)を添加した。二相を分離し、水相をDCM−MeOH(9:1)で12回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。残渣をクロマトグラフィー(1000:200:16 DCM−MeOH−NHOH)にかけ、表題の中間体を薄黄色の固体(0.47g、収率51%)として得た。
MS(ESI、m/z):343.3[M+H]。
17.vi. trans−(4R,5R)−4−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体17.v(85mg、0.248mmol)のMeOH(1ml)及び1,2−DCE(4ml)中の溶液に、3A モレキュラー・シーヴ(1g)及び2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒド(43mg、0.261mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(75mg、2.0mmol)を添加した。反応を30分継続した。DCM−MeOH(9:1)を添加した。固形物をろ過し、DCM−MeOH(9:1)で洗浄した。Aq.NHOHを添加し、相を分離した。水相をDCM−MeOH(9:1)で抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(1000:50:4 DCM−MeOH−NHOH)にかけ、表題の中間体を無色の固体(88mg、収率72%)として得た。
MS(ESI、m/z):491.2[M+H]。
17.vii. trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール:
中間体17.vi(75mg、0.153mmol)の1:1 水/ジオキサン(4ml)中の溶液に、KOH(69mg、1.22mmol)を添加した。混合物を100℃で4時間加熱した。水を添加し、混合物をDCM−MeOH(9:1)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(1000:100:8、続いて1000:200:16 DCM−MeOH−NHOH)にかけ、表題の中間体を無色の固体(24mg、収率34%)として得た。
H NMR(CDCl)δ:8.75(d、J=4.4Hz、1H)、8.22(dd、J=9.1, 0.6Hz、1H)、7.60(d、J=4.4Hz、1H)、7.12(d、J=9.1Hz、1H)、6.82(m、3H)、5.59(d、J=3.2Hz、1H)、4.23(s、4H)、4.04(s、3H)、3.70(s、2H)、3.01(dd、J=5.9、3.2Hz、1H)、2.48(m、1H)、2.15−1.10(m、13H)。
MS(ESI、m/z):465.4[M+H]。
実施例18: trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール:
18.i. trans−(4R,5R)−4−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−5−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−オキサゾリジン−2−オン:
中間体17.v(40mg、0.117mmol)のMeOH(0.3ml)及び1,2−DCE(1ml)中の溶液に、3A モレキュラー・シーヴ(10.5g)及び3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−プロペナール(21mg、0.123mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NaBH(44mg、1.2mmol)を添加した。反応を30分継続した。DCM−MeOH(9:1)を添加した。固形物をろ過し、DCM−MeOH(9:1)で洗浄した。Aq.NHOHを添加し、相を分離した。水相をDCM−MeOH(9:1)で抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(1000:50:4 DCM−MeOH−NHOH)にかけ、表題の中間体を無色の固体(34mg、収率59%)として得た。
MS(ESI、m/z):495.4[M+H]。
18.ii. trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール:
中間体18.i(10mg、0.02mmol)の1:1 水/ジオキサン(0.5ml)中の溶液に、KOH(4.5mg、0.08mmol)を添加した。混合物を100℃で4時間そして、80℃で一晩加熱した。追加のKOH(9mg、0.16mmol)を添加し、撹拌を80℃で5時間継続した。水を添加し、混合物をDCM−MeOH(9:1)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(1000:100:8、続いて1000:200:16 DCM−MeOH−NHOH)にかけ、表題の化合物を無色の固体(5mg、収率53%)として得た。
MS(ESI、m/z):469.0[M+H]。
実施例19: trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
19.i. 6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸 エチルエステル:
6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸(US5,338,851に従って製造;43.8g、215.6mmol)のDMF(215ml)中の懸濁液に、KCO(99%;60.2g、431.2mmol)及びヨードエタン(19.4ml、237.2mmol)を添加した。混合物を55℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発乾固させ、残渣を、EA(1.5L)及び水(600ml)の間で分画した。有機相を塩水(2x300ml)で2回洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、紫色の固体(37.5g)を得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.87(d、J=4.5Hz、1H);8.05(d、J=3.0Hz、1H);8.02(d、J=9.0Hz、1H);7.91(d、J=4.5Hz、1H);7.49(dd、J=3.0、 9.0Hz、1H);4.44(q、J=7.2Hz、2H);3.90(s、3H);1.39(t、J=7.2Hz、3H)。
MS(ESI、m/z):232.4[M+H]。
19.ii. (6−メトキシ−キノリン−4−イル)−メタノール:
中間体19.i(37.0g、160mmol)のTHF(1.4L)及びエタノール(145ml)中の溶液に、rtにて、NaBH(24.7g、640mmol)を少しずつ添加した。反応液をrtで40分撹拌した後、50℃で一晩加熱した。反応混合物を水(1L)で希釈し、揮発成分を真空除去した。固形物をろ過し、水(500ml)、続いてHept(500ml)で洗浄した。HV下で乾燥した後、表題の化合物をピンク色の固体(16.8g、収率55%)として得た。
MS(ESI、m/z):190.1[M+H]。
19.iii. 4−ブロモメチル−6−メトキシ−キノリン:
中間体19.ii(16.8g、88.8mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.ii.の手順に従って、表題の臭化物を茶色の固体(14.54g、収率65%)として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.69(d、J=4.5Hz、1H);7.96(d、J=9.0Hz、1H);7.58(d、J=4.5Hz、1H);7.50(d、J=3.0Hz、1H);7.43(dd、J=3.0, 9.0Hz、1H);5.17(s、2H);3.93(s、3H).
MS(ESI、m/z):251.9[M+H]。
19.iv. [(1RS)−1−cis/trans−(4−アミノ−シクロヘキシル)−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体19.iii(5.04g、20mmol)を出発物質として、実施例7、工程7.iii〜7.vii[エステルアルキル化(収率48%)、けん化(収率91%)、Curtius減成(収率41%)、ケタールの加水分解(quant.)及びアミンの形成(収率59%)]の手順を用いて、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.431g)として得た。必要に応じて、適宜な溶出液を用いて、粗製反応混合物をSiOのクロマトグラフィーにより精製した。アミンをcis−trans混合物として得た。
MS(ESI、m/z):400.5[M+H]。
19.v. (1RS)−(2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−1−cis/trans−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体19.iv(0.431g、1.08mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(0.210g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiii.の手順を用い、表題の化合物を黄色がかった固体(0.548g、収率91%)として得た。化合物はクロマトグラフィー(0.5% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 19−1)で精製した。
MS(ESI、m/z):561.5[M+H]。
19.vi. trans−6−({4−[(1RS)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
中間体19.v(0.548g、0.98mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xv.の手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.23g、収率86%)として得た。SiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 9−1)の後、trans−化合物を純粋な異性体として得た。
H NMR(d6−DMSO)δ:8.59(d、J=4.5Hz、1H);7.89(d、J=9.0Hz、1H);7.38−7.29(m、3H);6.88−6.83(m、3H);4.50(s、2H);3.89(s、3H);3.62(s、2H);3.30−3.15(部分的に重複 m、2H);2.81(m、1H);2.70(m、1H);2.30(m、1H);1.97−1.84(m、3H);1.73(m、1H);1.88−1.19(br.s、3H);1.25−1.13(m、2H);1.05−0.96(m、2H)。
MS(ESI、m/z):461.2[M+H]。
実施例20: trans−6−({4−[(1RS)−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
20.i. (1RS)−(2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−1−trans−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体19.iv(0.201g、0.505mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルバルデヒド(0.114g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiii.の手順に従って、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.203g、収率66%)として得た。粗製反応混合物をSiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 9−1)で精製し、純粋なtrans−異性体を得た。cis−異性体は廃棄した。
MS(ESI、m/z):578.2[M+H]。
20.ii. trans−6−({4−[(1RS)−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン:
中間体20.i(0.203g、0.35mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xv.の手順を用いて、表題の化合物を黄色がかった泡状物(0.118g、収率71%)として得た。化合物をエーテル中で粉砕した。
MS(ESI、m/z):478.2[M+H]。
実施例21: trans−6−({4−[(1RS)−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
21.i. (2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−1−{4−[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体19.iv(0.201g、0.505mmol)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(0.101g、1.1eq.)を出発物質として、実施例1、工程1.xiii.の手順に従って、表題の化合物を灰白色の固体(0.145g、収率51%)として得た。粗製反応混合物をSiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 9−1)で精製し、純粋なtrans−異性体を得た。cis−異性体は廃棄した。
MS(ESI、m/z):562.4[M+H]。
21.ii. trans−6−({4−[(1RS)−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン:
中間体21.i(0.145g、0.26mmol)を出発物質として、実施例1、工程1.xv.の手順を用いて、表題の化合物を灰白色の固体(0.03g、収率25%)として得た。SiO上のクロマトグラフィー(1% aq.NHOHを含むDCM−MeOH 9−1)の後、trans−化合物を純粋な異性体として得た。
MS(ESI、m/z):462.1[M+H]。
発明化合物の薬学的特性
インビトロアッセイ
実験方法:
これらのアッセイは、“方法for dilution Antimicrobial Susceptibility Testsfor Bacteria that Grow Aerobically、4th ed.;Approved standard:NCCLS Document M7−A4;National Committee for Clinical Laboratory Standards:Villanova、PA、USA,1997”の記載に従って実施した。NCCLSガイドライン(National Committee for ClinicalLaboratory Standards. 方法 for Dilution Antimicrobial Susceptibility)に従って、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller Hinton Broth(BBL)中で、最小阻害濃度(MIC;mg/l)を測定した。試験培地のpHは、7.2〜7.3であった。
結果:
上記の全実施例を、Acetinobacter及びP.aeruginosa菌を含む種々の細菌に対して試験した。
S.aureus A798株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.031mg/l〜4mg/lの範囲のMICsを示し、平均値は約0.4mg/lであった。P.aeruginosa A1124株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.125mg/l〜2mg/lの範囲のMICsを示し、平均値は約0.63mg/lであった。A.baumanii T6474株に対して試験した場合、実施例の化合物は0.125mg/l〜32mg/lの範囲のMICsを示し、平均値は約11mg/lであった。
下の表に、典型的な抗菌試験の結果を示す(MICはmg/lで表す):
Figure 2010513468
さらに、S.aureus A798に関し、以下の結果が得られた(MICはmg/lで表す):
Figure 2010513468

Claims (12)

  1. 式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    Figure 2010513468
    はH又はOHを表し;
    はアルコキシを表し;
    U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
    U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはH又はFを表すか、又は
    U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
    UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表し;
    はCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;
    Aは、基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;
    Bは、1又は2個のハロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;
    Dは、基
    Figure 2010513468
    (式中、
    ZはCH又はNを表し、そして
    QはO又はSを表す。)
    又は基、
    Figure 2010513468
    を表す。
  2. 式Iの化合物でもある、請求項1に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩:
    Figure 2010513468
    式中、
    はアルコキシを表し;
    U及びWはNを表し、VはCHを表し、RはH又はFを表すか、又は
    U及びVはCHを表し、WはNを表し、RはH又はFを表すか、又は
    U及びVはNを表し、WはCHを表し、RはHを表すか、又は
    UはNを表し、VはCHを表し、WはCRを表し、RはHを表し;
    はCHOH又はアルコキシカルボニルを表し;
    Aは基、CH=CH−B又は二核複素環系Dを表し;
    Bは、1又は2個のハロゲン原子により置換されたフェニル基を表し;
    Dは、基、
    Figure 2010513468
    (式中、
    ZはCH又はNを表し、そして
    QはO又はSを表す。)を表す。
  3. がメトキシを表す、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  4. U及びWがNを表し、VがCHを表し、RがH又はFを表す、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  5. U及びVがCHを表し、WがNを表し、RがH又はFを表す、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  6. U及びVがNを表し、WがCHを表し、RがHを表す、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  7. UがNを表し、VがCHを表し、WがCRを表し、RがHを表す、請求項1に記載の式Iの化合物;又はそのような化合物の塩。
  8. 以下から選択される請求項1に記載の式Iの化合物、又はこれらの化合物の一つの塩:
    6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ピリド[3,2-b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−{4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(2,5-ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    8−[2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2-メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
    [8−(2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2-メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
    6−(trans−{4−[1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(cis−{4−[1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
    trans−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    cis−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−{4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(E)-(2,5-ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    cis−{4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(E)-(2,5-ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    trans−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    cis−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−6−({4−[1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
    trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1-(6-メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
    trans−6−({4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    trans−6−({4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−6−({4−[1−アミノ−2−(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン。
  9. 以下から選択される請求項1に記載の式Iの化合物、又はこれらの化合物の一つの塩:
    6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1R,2R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ピリド[3,2-b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1S,2S)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−2-(6-メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H-ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    8−[(2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
    8−[(2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル]−2−メトキシ−キノリン−5−カルボン酸 メチルエステル;
    [8−((2R)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
    [8−((2S)−2−アミノ−2−trans−{4−[3−(E)−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−エチル)−2−メトキシ−キノリン−5−イル]−メタノール;
    6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
    6−(trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン;
    trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(E)-(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    trans−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(E)-(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    cis−{4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(E)-(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    cis−{4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシル}−[3-(E)-(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリル]−アミン;
    trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    cis−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    cis−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン;
    trans−6−({4−[(1R)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    trans−6−({4−[(1S)−1−アミノ−2−(3−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エチル]−シクロヘキシルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン;
    trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
    trans−(1S,2S)−2−アミノ−2−{4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−シクロヘキシル}−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
    trans−(1R,2R)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1-(6-メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール;
    trans−(1S,2S)−2−アミノ−2−{4−[(E)−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−アリルアミノ]−シクロヘキシル}−1-(6-メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール。
  10. 医薬としての、請求項1に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩を活性成分として、そして少なくとも1つの薬学的に不活性な賦形剤を含む医薬組成物。
  12. 細菌感染症の予防又は治療のための医薬を製造するための、請求項1に定義された式Iの化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩の使用。
JP2009542389A 2006-12-22 2007-12-21 4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP5755409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2006/055026 2006-12-22
IB2006055026 2006-12-22
IB2007052805 2007-07-13
IBPCT/IB2007/052805 2007-07-13
PCT/IB2007/055281 WO2008078305A2 (en) 2006-12-22 2007-12-21 4-(1-amino-ethyl)-cyclohexylamine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513468A true JP2010513468A (ja) 2010-04-30
JP5755409B2 JP5755409B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=39480472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542389A Expired - Fee Related JP5755409B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8044044B2 (ja)
EP (1) EP2094267B1 (ja)
JP (1) JP5755409B2 (ja)
KR (1) KR101496894B1 (ja)
CN (1) CN101563084B (ja)
AR (1) AR064488A1 (ja)
AU (1) AU2007337673B2 (ja)
BR (1) BRPI0720684A8 (ja)
CA (1) CA2670763C (ja)
CL (1) CL2007003693A1 (ja)
ES (1) ES2542148T3 (ja)
MX (1) MX2009006552A (ja)
RU (1) RU2460723C2 (ja)
TW (1) TWI395584B (ja)
WO (1) WO2008078305A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104147A2 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Azatricyclic antibiotic compounds
JP5639581B2 (ja) * 2008-06-03 2014-12-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗菌剤としての[4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシル]−メチル−アミン及び[6−(1−アミノ−エチル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−メチル−アミン誘導体
TWI415853B (zh) 2008-10-07 2013-11-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd 三環唑啶酮抗生素化合物
TW201022279A (en) * 2008-11-14 2010-06-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR101322496B1 (ko) 2008-11-17 2013-10-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 나프틸아세트산
WO2017019487A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 Celgene Corporation Methods of synthesis of (1r,2r,5r)-5-amino-2-methylcyclohexanol hydrochloride and intermediates useful therein
TW201722965A (zh) 2015-08-16 2017-07-01 葛蘭素史密斯克藍智慧財產發展有限公司 用於抗菌應用之化合物
TW201833120A (zh) 2017-02-17 2018-09-16 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 芳基噁唑啶酮抗生素化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519981A (ja) * 2001-05-25 2005-07-07 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環
JP2005539087A (ja) * 2002-06-26 2005-12-22 グラクソ グループ リミテッド 化合物
WO2006046552A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536725A (en) * 1993-08-25 1996-07-16 Fmc Corporation Insecticidal substituted-2,4-diamino-5,6,7,8-tetrahydroquinazolines
GB9821977D0 (en) 1998-10-08 1998-12-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
DE10161940A1 (de) 2001-12-17 2003-07-03 Nad Ag N-Carbacyclus-monosubstitutierte Indolocarbazole als Proteinkinase-inhibitoren
PL375525A1 (en) * 2002-10-10 2005-11-28 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorischechemie Novel compounds with antibacterial activity
TW200427688A (en) * 2002-12-18 2004-12-16 Glaxo Group Ltd Antibacterial agents
DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
CA2580621A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd New bicyclic antibiotics
ES2351613T3 (es) 2005-03-03 2011-02-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nuevo compuesto cíclico que tiene un grupo quinolilalquiltio.
UA46692U (ru) * 2009-10-22 2009-12-25 Игорь Борисович Буркинский Способ предотвращения образования песочных пробок в нефтяных и газовых скважинах

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519981A (ja) * 2001-05-25 2005-07-07 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 抗菌剤として用いるための窒素含有二環式複素環
JP2005539087A (ja) * 2002-06-26 2005-12-22 グラクソ グループ リミテッド 化合物
WO2006046552A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩

Also Published As

Publication number Publication date
ES2542148T3 (es) 2015-07-31
KR20090104024A (ko) 2009-10-05
WO2008078305A2 (en) 2008-07-03
RU2460723C2 (ru) 2012-09-10
CA2670763C (en) 2015-02-17
CN101563084A (zh) 2009-10-21
US8044044B2 (en) 2011-10-25
RU2009127852A (ru) 2011-01-27
TWI395584B (zh) 2013-05-11
US20100029623A1 (en) 2010-02-04
CA2670763A1 (en) 2008-07-03
AU2007337673A1 (en) 2008-07-03
BRPI0720684A8 (pt) 2017-12-26
MX2009006552A (es) 2009-06-26
TW200843754A (en) 2008-11-16
CN101563084B (zh) 2013-02-20
BRPI0720684A2 (pt) 2016-03-15
AR064488A1 (es) 2009-04-08
WO2008078305A3 (en) 2008-08-21
EP2094267A2 (en) 2009-09-02
JP5755409B2 (ja) 2015-07-29
CL2007003693A1 (es) 2008-06-27
AU2007337673B2 (en) 2013-06-20
EP2094267B1 (en) 2015-04-22
KR101496894B1 (ko) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274553B2 (ja) 3−アミノ−6−(1−アミノ−エチル)−テトラヒドロピラン誘導体
JP5755409B2 (ja) 4−(1−アミノ−エチル)−シクロヘキシルアミン誘導体
CA2679069A1 (en) Oxazolidinone antibiotic derivatives
EP2321307B1 (en) Tricyclic alkylaminomethyloxazolidinone derivatives
TW201518296A (zh) 抗菌性苯酞衍生物
TWI441830B (zh) 〔4-(1-胺基-乙基)-環己基〕-甲基胺及〔6-(1-胺基-乙基)-四氫-吡喃-3-基〕-甲基-胺衍生物
US7820655B2 (en) Ethanol or 1,2-ethanediol cyclohexyl antibiotic derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees