JP2009272577A - 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272577A
JP2009272577A JP2008124197A JP2008124197A JP2009272577A JP 2009272577 A JP2009272577 A JP 2009272577A JP 2008124197 A JP2008124197 A JP 2008124197A JP 2008124197 A JP2008124197 A JP 2008124197A JP 2009272577 A JP2009272577 A JP 2009272577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
source
electrode
drain
crystallized semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008124197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Yoshimura
裕介 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008124197A priority Critical patent/JP2009272577A/ja
Priority to TW098112391A priority patent/TW200950087A/zh
Priority to CNA2009101375297A priority patent/CN101582452A/zh
Priority to KR1020090040758A priority patent/KR20090117999A/ko
Priority to US12/463,812 priority patent/US20090278135A1/en
Publication of JP2009272577A publication Critical patent/JP2009272577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】結晶化半導体層をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタにおいて、トランジスタ特性の不均一性を低減すること。
【解決手段】本発明は、結晶化半導体層13におけるドレイン電極15bと接する端部からゲート電極11のドレイン電極15a側の端部と対応する位置までの距離をΔL1、結晶化半導体層13におけるソース電極15bと接する端部からゲート電極11のソース電極15b側の端部と対応する位置までの距離をΔL2、ドレイン電極15a側の不純物ドープ層14aにおける結晶化半導体層13と接する長さをドレイン側コンタクト長CT1、ソース電極15b側の不純物ドープ層14bにおける結晶化半導体層13と接する長さをソース側コンタクト長CT2とした場合、ΔL2がΔL1より長く、ソース側コンタクト長CT2がドレイン側コンタクト長CT1より長い薄膜トランジスタ1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置に関する。
近年、フラットパネルディスプレイの1つとして注目されている有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイは、有機材料に電流を流したときの発光現象を利用しており、自発光であるため高い色再現性・高コントラスト・高速応答性・薄型等表示装置として大きな可能性を秘めている。
有機ELディスプレイの駆動方式のうち、薄膜トランジスタを画素内に持ったアクティブマトリックス方式は高精細大画面化においてパッシブマトリックス方式よりも優れており、有機ELディスプレイに必要不可欠な技術である。
ここで、アクティブマトリックス型の有機ELディスプレイを構成する薄膜トランジスタとしては、少なくとも画素の明暗を制御するスイッチングトランジスタと有機EL素子の発光を制御する駆動トランジスタとが必要である。そのうちの駆動トランジスタはトランジスタを流れる電流量がそのまま輝度に反映されるため、良好なON特性が必要であると同時に、発光期間中トランジスタに電圧を印加し続ける必要があるため高い信頼性が必要である。
この高いON特性と高信頼性を実現するため、結晶化したシリコンを用いるプロセスの導入が進んでいる。一般的な結晶シリコンプロセスとしては、既に液晶ディスプレイにおいて導入されているエキシマレーザを用いた多結晶シリコンプロセスが広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−242052号公報
しかし、エキシマレーザはガスレーザを用いたパルスレーザであり、ライン状のレーザ光を長軸と垂直な方向にずらしながら照射し、アモルファスシリコンを溶融する。パルスレーザであるため、パルス間の強度バラツキがそのまま結晶化のバラツキに結びつき、引いては特性のバラツキとなる。このような特性差が有機ELディスプレイの場合はそのまま輝度差となり、ムラとして視認される。これについては、照射時のオーバーラップ量等の条件で特性バラツキの抑制は行えるが、根本的な解決は困難である。
一方で、固体レーザを用いた連続発振のレーザ光をスキャンさせることによりアモルファスシリコンを結晶化方法も開発されている。この方法は、連続した照射となるためにエキシマレーザで問題となるパルス間バラツキによる特性ムラがでないという利点があり、開発が進められている。
しかしながら、このようにレーザをスキャン照射する場合は、スキャン速度がシリコンまたは金属の熱伝導に対して非常に遅いため、レーザがゲート電極端に到達したときに急激にゲート電極の金属に熱を奪われ、ゲート電極端から距離が短い部分に関して充分な結晶性が得られない。一方で、ゲート電極端から充分な距離が確保できている領域においては、ゲート電極に充分熱が蓄積され、結晶性は良好になる。結晶性の悪い領域がチャネル領域にかかる場合はもちろんであるが、かからない場合でもソース電極とのコンタクトの悪化による特性劣化と特性差が生じてしまう。
本発明は、結晶化半導体層をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタにおいて、トランジスタ特性の不均一性を低減することを目的とする。
本発明は、ゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜を介して形成される結晶化半導体層と、結晶化半導体層の両端側に設けられ、結晶化半導体層と接する不純物ドープ層を介して設けられるドレイン電極およびソース電極とを有し、結晶化半導体層におけるドレイン電極と接する端部からゲート電極のドレイン電極側の端部と対応する位置までの距離をドレイン側ΔL、結晶化半導体層におけるソース電極と接する端部からゲート電極のソース電極側の端部と対応する位置までの距離をソース側ΔL、ドレイン電極側の不純物ドープ層における結晶化半導体層と接する長さをドレイン側コンタクト長、ソース電極側の不純物ドープ層における結晶化半導体層と接する長さをソース側コンタクト長とした場合、ソース側ΔLがドレイン側ΔLより長く、ソース側コンタクト長がドレイン側コンタクト長より長い薄膜トランジスタである。
このような本発明では、薄膜トランジスタにおいて、ソース側ΔLをドレイン側ΔLより長く、ソース側コンタクト長をドレイン側コンタクト長より長く設けることで、ソース側ゲート電極端におけるチャネル領域の結晶性の悪化の影響を軽減できるようになる。
また、本発明は、基板上にゲート電極を形成する工程と、少なくとも前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上に非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層にレーザ光を照射して結晶化半導体層を形成する工程と、結晶化半導体層の両端側に不純物ドープ層を介してドレイン電極およびソース電極を形成する工程とを有し、結晶化半導体層におけるドレイン電極と接する端部からゲート電極のドレイン電極側の端部と対応する位置までの距離をドレイン側ΔL、結晶化半導体層におけるソース電極と接する端部からゲート電極のソース電極側の端部と対応する位置までの距離をソース側ΔL、ドレイン電極側の不純物ドープ層における結晶化半導体層と接する長さをドレイン側コンタクト長、ソース電極側の不純物ドープ層における結晶化半導体層と接する長さをソース側コンタクト長とした場合、ソース側ΔLをドレイン側ΔLより長く形成し、ソース側コンタクト長をドレイン側コンタクト長より長く形成する薄膜トランジスタの製造方法である。
このような本発明では、非晶質半導体層を結晶化半導体層にする薄膜トランジスタの製造方法において、ソース側ΔLをドレイン側ΔLより長く、ソース側コンタクト長をドレイン側コンタクト長より設けることで、ソース側ゲート電極端におけるチャネル領域の結晶性の悪化の影響を軽減できるようになる。
また、本発明は、複数の画素によって構成される表示領域と、表示領域の各画素を駆動する薄膜トランジスタとを有し、薄膜トランジスタが、ゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜を介して形成される結晶化半導体層と、結晶化半導体層の両端側に設けられ、結晶化半導体層と接する不純物ドープ層を介して設けられるドレイン電極およびソース電極とを有し、結晶化半導体層におけるドレイン電極と接する端部からゲート電極のドレイン電極側の端部と対応する位置までの距離をドレイン側ΔL、結晶化半導体層におけるソース電極と接する端部からゲート電極のソース電極側の端部と対応する位置までの距離をソース側ΔL、ドレイン電極側の不純物ドープ層における結晶化半導体層と接する長さをドレイン側コンタクト長、ソース電極側の不純物ドープ層における結晶化半導体層と接する長さをソース側コンタクト長とした場合、ソース側ΔLがドレイン側ΔLより長く、ソース側コンタクト長がドレイン側コンタクト長より長い表示装置である。
このような本発明では、表示装置の各画素を駆動する薄膜トランジスタにおいて、ソース側ΔLをドレイン側ΔLより長く、ソース側コンタクト長をドレイン側コンタクト長より設けることで、ソース側ゲート電極端におけるチャネル領域の結晶性の悪化の影響を軽減できるようになる。
本発明によれば、チャネル領域の結晶化にあたり、ソース側ゲート電極端における結晶性の悪化の影響を軽減できることから、トランジスタ特性のバラツキを抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
<薄膜トランジスタの構造>
図1は、本実施形態の薄膜トランジスタを説明する模式断面図である。本実施形態に係る薄膜トランジスタ1では、レーザスキャン方式でチャネル領域の結晶化を行う場合に、トランジスタの特性に寄与するソース/ドレインコンタクトの差異を極小化し、トランジスタ特性のバラツキを抑制する点に特徴がある。
図1に示すように、本実施形態の薄膜トランジスタ1は、絶縁性の基板10上に形成されるゲート電極11と、ゲート電極11上のゲート絶縁膜12を介して形成される結晶化半導体層13と、結晶化半導体層13の両端側に設けられ、結晶化半導体層13と接する不純物ドープ層14a、14bを介して設けられるドレイン電極15aおよびソース電極15bとを有している。
本実施形態の薄膜トランジスタ1では、結晶化半導体層13におけるドレイン電極15aと接する端部からゲート電極11のドレイン電極15a側の端部と対応する位置までの距離をΔL1、結晶化半導体層13におけるソース電極15bと接する端部からゲート電極11のソース電極15b側の端部と対応する位置までの距離をΔL2、ドレイン電極15a側の不純物ドープ層14aにおける結晶化半導体層13と接する長さをドレイン側コンタクト長CT1、ソース電極15b側の不純物ドープ層14bにおける結晶化半導体層13と接する長さをソース側コンタクト長CT2とした場合、ΔL2がΔL1より長く、ソース側コンタクト長CT2がドレイン側コンタクト長CT1より長く設けられている。
ここで、ΔL2としては、後述するように2μm以上が好ましい。また、ソース側コンタクト長CT2としては、後述するように5μm以上が好ましい。
このような本実施形態の薄膜トランジスタ1では、ΔL2をΔL2より長く、さらにソース側コンタクト長CT2をドレイン側コンタクト長CT1より長く設けることで、ソース側ゲート電極端における結晶化半導体層13の結晶性の悪化、すなわち、レーザ光照射による結晶化半導体層13の結晶性の影響を軽減できるようになり、安定した特性の薄膜トランジスタを構成できるようになる。
具体的には、本実施形態の薄膜トランジスタ1を製造するにあたり、結晶化半導体層13をレーザ光照射によって結晶化している。このレーザ光照射を行う際に、レーザ光がゲート電極端までくると、レーザ光によって熱せられたシリコンからゲート絶縁膜12を介してゲート電極11へと熱が拡散する。これによってシリコンを結晶化すべき熱量が失われ、結晶性の悪化を招く。
さらに、レーザ光が進行した場合、ゲート電極11は充分熱せられ熱量が飽和しているため、ゲート電極11への熱の逃げは無くなる。これにより、安定した結晶性が得られるようになる。これらの現象により、ゲート電極端とその他の場所とで結晶性に差ができ、薄膜トランジスタの特性バラツキという問題が発生する。
ここで、薄膜トランジスタのON特性に大きな影響を及ぼすのはソース側のみであるため、ソース電極15b側のゲート電極11端から結晶化半導体層13までの距離(ΔL2)やソース電極15b側の結晶化半導体層13と不純物ドープ層14bとの接触長であるCT2を十分に確保することや、ソース電極15b側の結晶化半導体層13と不純物ドープ層14bとの接触面積を十分に確保することにより結晶性の悪化したゲート電極端の影響を限りなく小さくすることができるようになる。その結果、バラツキの少ないトランジスタ特性を得ることができる。
なお、ΔLに関しては、大きくすることによりゲート電極11とソース電極15bとの間の寄生容量Cgsおよびゲート電極11とドレイン電極15aとの間の寄生容量Cgdが増加することになる。この場合、寄生容量に関しては、増加すると駆動電圧の変化をもたらし、輝度差となり、ムラとして視認されるが、後述するように、薄膜トランジスタにおけるON特性のドレイン側のΔL1に対する依存性は見られないため、ドレイン側のΔL1を製造上作成可能な大きさ(1μm程度)とすることで、寄生容量を小さくする。また、寄生容量として問題となる部分をドレイン部分に接続することにより、寄生容量の問題を抑えつつ、特性バラツキの改善を行うことができる。
<薄膜トランジスタの製造方法>
図2〜図3は、本実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を順に説明する模式断面図である。先ず、図2(a)に示すように、絶縁性の基板10の表面にスパッタ法等によってモリブデンを成膜し、例えばフォトリソグラフィとエッチングとによってゲート電極11を形成する。
続いて、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコンと酸化シリコンとの積層から成るゲート絶縁膜12を形成する。さらに、ゲート絶縁膜12上にアモルファスシリコン層13’およびアモルファスシリコン層13’への金属核酸を防止するためのバッファ層としてシリコン酸化膜21を連続的に成膜する。次に、レーザ光を吸収し熱へと変換するための金属層(熱変換層)としてモリブデン22をスパッタ法により成膜する。
次いで、図2(b)に示すように、固体レーザなどによる連続のレーザ光を、最終的に得る薄膜トランジスタにおける例えばソース領域側からスキャン照射して、アモルファスシリコン層13’の結晶化を行う。この結晶化によって結晶化半導体層13が形成される。
アモルファスシリコン層13’の結晶化後は、不要となるモリブデン22とシリコン酸化膜21とをエッチングし、図2(c)に示すように、エッチングストッパ16となるシリコン窒化膜を例えばプラズマCVD法により形成する。
エッチングストッパ16の形成に際しては、前述のようにソース側のΔL2とドレイン側のΔL1との関係がΔL2>ΔL1となるように形成する。結晶化半導体層13では、エッチングストッパ16の直下にチャネル領域が形成され、その両側にソース領域およびドレイン領域が形成される。
続いて、図3(a)に示すように、エッチングストッパ16と周辺の結晶化半導体層13の露出部とに渡って、n+アモルファスシリコンから成る不純物ドープ層14を形成する。さらに、不純物ドープ層14の上に金属層15を形成する。
その後、エッチングストッパ16上の金属層15および不純物ドープ層14をエッチングすると、図3(b)に示すように、エッチングストップ16で金属層と不純物ドープ層とが分割され、ドレイン側の不純物ドープ層14aとドレイン電極15aおよびソース側の不純物ドープ層14bとソース電極15bとが形成される。その後は、全面に図示しないパッシベーション膜となる窒化シリコン膜等を形成して、逆スタガ型トランジスタを完成させる。
このような製造方法によって、ΔL2がΔL1より長く、ソース側コンタクト長CT2がドレイン側コンタクト長CT1より長く設けられる薄膜トランジスタ1を得ることができる。
<薄膜トランジスタの特性>
図4は、ΔL2を変えたときのトランジスタ特性の変化を説明する図である。この図では、薄膜トランジスタにおける特性の一つであるON特性について、横軸をソース側のΔL2、縦軸をON特性として示したもので、ドレイン側のΔL1をグラフのパラメータとしている。
この図から分かるように、薄膜トランジスタにおけるON特性のドレイン側のΔL1に対する依存性は見られない一方、ソース側のΔL2に関しては大きくすることによりON特性の向上が見られる。特に、ソース側のΔL2を2μm以上確保するとON特性は飽和傾向となり、バラツキを抑えるには充分といえる。
図5は、ドレイン側およびソース側のコンタクト長の変化によるトランジスタのON特性の変化を説明する図である。グラフの一方はドレイン側のコンタクト長CT1の変化に対応したもの、グラフの他方はソース側のコンタクト長CT2の変化に対応したものである。なお、ドレイン側およびソース側の各コンタクト長についてのグラフでは、他方の側のコンタクト長を3μmにして測定したものである。いずれの側のコンタクト長であっても長くするとON特性の向上が見られるが、ソース側のコンタクト長CT2の変化の方が顕著に表れている。
図6は、ドレイン側のコンタクト長CT1の変化によるON特性の変化と、ソース側のコンタクト長CT2の変化によるON特性の変化との差を示す図である。図5、図6から分かるように、コンタクト長が長くなってくると結晶性悪化による特性バラツキは抑制される方向になり、5μm以上取れば充分と言える。
図7は、有機EL表示装置向けの画素回路例を示す等価回路図である。駆動トランジスタのドレインには電源が供給され、ソース側から有機ELに電圧が供給される。駆動トランジスタのゲートには書き込みトランジスタからの信号が供給される。この書き込みトランジスタには画像信号が供給され、書き込みトランジスタのゲートを走査信号で制御することにより、画像信号が書き込みトランジスタから蓄積容量に画像信号が書き込まれ、駆動トランジスタのゲートを制御する。これにより、駆動トランジスタは画像信号に応じた電圧を有機ELに供給することになる。
このような画素回路における駆動トランジスタとして本実施形態の薄膜トランジスタを適用する。具体的には、駆動トランジスタにおいてドレイン側のΔL1=1μm、ドレイン側のコンタクト長CT1=3μmを維持しつつ、有機ELおよび蓄積容量に接続されているソース側のΔL2≧2μm、ソース側のコンタクト長CT2≧5μmで設計する。これによりレーザのスキャン方向や画素の配列に依存することなく、良好なトランジスタ特性を達成することができる。
<実施形態の効果>
スキャンレーザによって非晶質半導体層を結晶化することで製造する薄膜トランジスタにおいて、ソース側のΔL2およびコンタクト長CT2をドレイン側より大きく取ることで、ゲート電極端における結晶性の悪化の影響を軽減し、バラツキの少ないトランジスタ特性を得ることが可能となる。したがって、例えば有機EL表示装置における画素回路中の閾値変動回路に関わる容量をドレイン側に配置することによって、寄生容量による有機EL表示装置の表示特性への悪影響を排除しつつ、レーザのスキャン方向や画素配置に依存せずに、良質な表示パネル作製を実現できる。
次に、本実施形態に係る表示装置の適用例について説明する。
<表示装置>
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、図8に示すようにフラット型のモジュール形状の表示装置に適用される。例えば絶縁性の基板上2002に、表示領域、本実施形態の薄膜トランジスタ等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部2002aを設ける。この画素アレイ部(画素マトリックス部)2002aを囲むように接着剤2021を配し、ガラス等の対向基板2006を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板2006には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてもよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部2002aへの信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)2023を設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、表示領域として液晶を用いた液晶表示装置や、表示領域として有機ELを用いた有機EL表示装置のほか、表示画像を拡大投影する投射型表示装置など、種々の適用が可能である。
<電子機器への適用例>
以上説明した本実施形態に係る表示装置は、図9〜図13に示す様々な電子機器、例えば、テレビ、プロジェクション装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本実施形態が適用される電子機器の一例について説明する。
図9は、本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作成される。
図10は、本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図11は、本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図12は、本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図13は、本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
<表示撮像装置>
本実施形態に係る表示装置は、以下のような表示撮像装置に適用可能である。また、この表示撮像装置は、先に説明した各種電子機器に適用可能である。図14には、表示撮像装置の全体構成を表すものである。この表示撮像装置は、I/Oディスプレイパネル2000と、バックライト1500と、表示ドライブ回路1200と、受光ドライブ回路1300と、画像処理部1400と、アプリケーションプログラム実行部1100とを備えている。
I/Oディスプレイパネル2000は、複数の画素が全面に渡ってマトリクス状に配置された液晶パネルからなり、線順次動作をしながら表示データに基づく所定の図形や文字などの画像を表示する機能(表示機能)を有すると共に、後述するようにこのI/Oディスプレイ2000に接触または近接する物体を撮像する機能(撮像機能)を有するものである。また、バックライト1500は、例えば複数の発光ダイオードが配置されてなるI/Oディスプレイパネル2000の光源であり、I/Oディスプレイ2000の動作タイミングに同期した所定のタイミングで、高速にオン・オフ動作を行うようになっている。
表示ドライブ回路1200は、I/Oディスプレイパネル2000において表示データに基づく画像が表示されるように(表示動作を行うように)、このI/Oディスプレイパネル2000の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。
受光ドライブ回路1300は、I/Oディスプレイパネル2000において受光データが得られるように(物体を撮像するように)、このI/Oディスプレイパネル2000の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。なお、各画素での受光データは、例えばフレーム単位でフレームメモリ1300Aに蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力されるようになっている。
画像処理部1400は、受光ドライブ回路1300から出力される撮像画像に基づいて所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ2000に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)を検出し、取得するものである。なお、この検知する処理の詳細については後述する。
アプリケーションプログラム実行部1100は、画像処理部1400による検知結果に基づいて所定のアプリケーションソフトに応じた処理を実行するものであり、例えば検知した物体の位置座標を表示データに含むようにし、I/Oディスプレイパネル2000上に表示させるものなどが挙げられる。なお、このアプリケーションプログラム実行部1100で生成される表示データは表示ドライブ回路1200へ供給されるようになっている。
次に、図15を参照してI/Oディスプレイパネル2000の詳細構成例について説明する。このI/Oディスプレイパネル2000は、表示エリア(センサエリア)2100と、表示用Hドライバ2200と、表示用Vドライバ2300と、センサ読み出し用Hドライバ2500と、センサ用Vドライバ2400とを有している。
表示エリア(センサエリア)2100は、有機電界発光素子からの光を変調して表示光を出射すると共にこのエリアに接触または近接する物体を撮像する領域であり、発光素子(表示素子)である有機電界発光素子と後述する受光素子(撮像素子)とがそれぞれマトリクス状に配置されている。
表示用Hドライバ2200は、表示ドライブ回路1200から供給される表示駆動用の表示信号および制御クロックに基づいて、表示用Vドライバ2300と共に表示エリア2100内の各画素の有機電界発光素子を駆動するものである。
センサ読み出し用Hドライバ2500は、センサ用Vドライバ2400と共にセンサエリア2100内の各画素の受光素子を線順次駆動し、受光信号を取得するものである。
次に、図16を参照して、表示エリア2100内の各画素とセンサ読み出し用Hドライバ2500との接続関係について説明する。この表示エリア2100では、赤(R)用の画素3100と、緑(G)用の画素3200と、青(B)用の画素3300とが並んで配置されている。
各画素の受光センサ3100c,3200c,3300cに接続されたコンデンサに蓄積された電荷は、それぞれのバッファアンプ3100f,3200f,3300fで増幅され、読み出しスイッチ3100g,3200g,3300gがオンになるタイミングで、信号出力用電極を介してセンサ読み出し用Hドライバ2500へ供給される。なお、各信号出力用電極には定電流源4100a,4100b,4100cがそれぞれ接続され、センサ読み出し用Hドライバ2500で感度良く受光量に対応した信号が検出されるようになっている。
本実施形態の薄膜トランジスタを説明する模式断面図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を順に説明する模式断面図(その1)である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を順に説明する模式断面図(その2)である。 ΔL2を変えたときのトランジスタ特性の変化を説明する図である。 ドレイン側およびソース側のコンタクト長の変化によるトランジスタのON特性の変化を説明する図である。 ドレイン側のコンタクト長CT1の変化によるON特性の変化と、ソース側のコンタクト長CT2の変化によるON特性の変化との差を示す図である。 有機EL表示装置向けの画素回路例を示す等価回路図である。 フラット型のモジュール形状の例を示す模式図である。 本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図である。 表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 I/Oディスプレイパネルの構成例を表すブロック図である。 各画素とセンサ読み出し用Hドライバとの接続関係を説明するための回路図である。
符号の説明
1…薄膜トランジスタ、10…基板、11…ゲート電極、12…ゲート絶縁膜、13…結晶化半導体層、14a…ドレイン側の不純物ドープ層、14b…ソース側の不純物ドープ層、15a…ドレイン電極、15b…ソース電極

Claims (6)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁膜を介して形成される結晶化半導体層と、
    前記結晶化半導体層の両端側に設けられ、前記結晶化半導体層と接する不純物ドープ層を介して設けられるドレイン電極およびソース電極とを有し、
    前記結晶化半導体層における前記ドレイン電極と接する端部から前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部と対応する位置までの距離をドレイン側ΔL、前記結晶化半導体層における前記ソース電極と接する端部から前記ゲート電極の前記ソース電極側の端部と対応する位置までの距離をソース側ΔL、前記ドレイン電極側の不純物ドープ層における前記結晶化半導体層と接する長さをドレイン側コンタクト長、前記ソース電極側の不純物ドープ層における前記結晶化半導体層と接する長さをソース側コンタクト長とした場合、
    前記ソース側ΔLは前記ドレイン側ΔLより長く、前記ソース側コンタクト長は前記ドレイン側コンタクト長より長い
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記ソース側ΔLは、2μm以上設けられている
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ソース側コンタクト長は、5μm以上設けられている
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  4. 基板上にゲート電極を形成する工程と、
    少なくとも前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層にレーザ光を照射して結晶化半導体層を形成する工程と、
    前記結晶化半導体層の両端側に不純物ドープ層を介してドレイン電極およびソース電極を形成する工程とを有し、
    前記結晶化半導体層における前記ドレイン電極と接する端部から前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部と対応する位置までの距離をドレイン側ΔL、前記結晶化半導体層における前記ソース電極と接する端部から前記ゲート電極の前記ソース電極側の端部と対応する位置までの距離をソース側ΔL、前記ドレイン電極側の不純物ドープ層における前記結晶化半導体層と接する長さをドレイン側コンタクト長、前記ソース電極側の不純物ドープ層における前記結晶化半導体層と接する長さをソース側コンタクト長とした場合、
    前記ソース側ΔLを前記ドレイン側ΔLより長く形成し、
    前記ソース側コンタクト長を前記ドレイン側コンタクト長より長く形成する
    薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記非晶質半導体層に連続のレーザ光を照射して前記結晶化半導体層を形成する
    請求項4記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 複数の画素によって構成される表示領域と、
    前記表示領域の各画素を駆動する薄膜トランジスタとを有し、
    前記薄膜トランジスタが、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁膜を介して形成される結晶化半導体層と、
    前記結晶化半導体層の両端側に設けられ、前記結晶化半導体層と接する不純物ドープ層を介して設けられるドレイン電極およびソース電極とを有し、
    前記結晶化半導体層における前記ドレイン電極と接する端部から前記ゲート電極の前記ドレイン電極側の端部と対応する位置までの距離をドレイン側ΔL、前記結晶化半導体層における前記ソース電極と接する端部から前記ゲート電極の前記ソース電極側の端部と対応する位置までの距離をソース側ΔL、前記ドレイン電極側の不純物ドープ層における前記結晶化半導体層と接する長さをドレイン側コンタクト長、前記ソース電極側の不純物ドープ層における前記結晶化半導体層と接する長さをソース側コンタクト長とした場合、
    前記ソース側ΔLは前記ドレイン側ΔLより長く、前記ソース側コンタクト長は前記ドレイン側コンタクト長より長い
    表示装置。
JP2008124197A 2008-05-12 2008-05-12 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 Pending JP2009272577A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124197A JP2009272577A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
TW098112391A TW200950087A (en) 2008-05-12 2009-04-14 Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device using the same
CNA2009101375297A CN101582452A (zh) 2008-05-12 2009-04-28 薄膜晶体管及其制造方法以及使用该薄膜晶体管的显示装置
KR1020090040758A KR20090117999A (ko) 2008-05-12 2009-05-11 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 이용한 표시 장치
US12/463,812 US20090278135A1 (en) 2008-05-12 2009-05-11 Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124197A JP2009272577A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272577A true JP2009272577A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41266142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124197A Pending JP2009272577A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090278135A1 (ja)
JP (1) JP2009272577A (ja)
KR (1) KR20090117999A (ja)
CN (1) CN101582452A (ja)
TW (1) TW200950087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243971A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp ブートストラップ回路、インバータ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10390397B1 (en) * 2019-01-09 2019-08-20 Mikro Mesa Technoogy Co., Ltd. Micro light-emitting diode driving circuit and display using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035964A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタとその製造方法、及び表示装置
JP2008040192A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035964A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタとその製造方法、及び表示装置
JP2008040192A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243971A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp ブートストラップ回路、インバータ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200950087A (en) 2009-12-01
KR20090117999A (ko) 2009-11-17
US20090278135A1 (en) 2009-11-12
CN101582452A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406258B2 (en) Display device and electronic equipment
US8169432B2 (en) Display device and electronic apparatus
KR101562609B1 (ko) 광센서 소자, 촬상 장치, 전자 기기, 및 메모리 소자
TWI444956B (zh) 顯示裝置及電子裝置
US7760166B2 (en) Display apparatus and electronic device
JP2010113230A (ja) 画素回路及び表示装置と電子機器
US11322092B2 (en) Display substrate and display panel
JP2006091462A (ja) 表示装置
JP4702395B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5422991B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2009251205A (ja) 表示装置と電子機器
JP2009272577A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JP2009302273A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および表示装置ならびに電子機器
JP2010032830A (ja) 表示装置と電子機器
JP2009302272A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および表示装置ならびに電子機器
JP3944652B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5312435B2 (ja) 表示装置
TWI413062B (zh) 有機發光二極體顯示裝置、有機發光二極體顯示面板、畫素架構及電壓補償方法
JP3944653B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009231686A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置、ならびに薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP2010151866A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法、ならびに薄膜トランジスタ基板および薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2009258639A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法および駆動装置
JP2005310779A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316