JP2008182281A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008182281A JP2008182281A JP2008110539A JP2008110539A JP2008182281A JP 2008182281 A JP2008182281 A JP 2008182281A JP 2008110539 A JP2008110539 A JP 2008110539A JP 2008110539 A JP2008110539 A JP 2008110539A JP 2008182281 A JP2008182281 A JP 2008182281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- insulating film
- soi
- element isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、SOI(Silicon On Insulator)領域とバルク領域とを有するハイブリッドウエハを用いた半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device using a hybrid wafer having an SOI (Silicon On Insulator) region and a bulk region.
近年、従来のシリコンウエハの代わりに薄膜SOI(Silicon On Insulator)ウエハを用い、このSOIウエハ上に素子を形成することで、寄生容量を低減し、ロジック回路の低消費電力化や高速化を図る試みが盛んに検討されており、さらに、SOIウエハを用いたマイクロプロセッサの製品化も始まっている。今後は、このようなSOIロジックを核にしたシステムLSIチップの必要性が高まるものと予想される。 In recent years, a thin-film SOI (Silicon On Insulator) wafer is used in place of a conventional silicon wafer, and elements are formed on the SOI wafer, thereby reducing parasitic capacitance and reducing the power consumption and speed of logic circuits. Attempts have been actively made, and the commercialization of microprocessors using SOI wafers has also begun. In the future, the need for a system LSI chip with such SOI logic as the core is expected to increase.
しかしながら、SOIウエハ上のMOSFETはチャネルが形成されるボディ領域の電位がフローティング状態となるため、いわゆる基板浮遊効果により、回路動作に伴うリーク電流の発生やしきい値の変動が生ずる。このため、SOIウエハは、DRAMのセルトランジスタ、センスアンプ回路やアナログ回路のペアトランジスタなどのように、リーク電流レベルあるいはマッチング特性に対するスペックが厳しい回路へ適用するには不向きであった。 However, in the MOSFET on the SOI wafer, since the potential of the body region where the channel is formed is in a floating state, a leak current is generated and a threshold value is changed due to a circuit operation due to a so-called substrate floating effect. For this reason, the SOI wafer is unsuitable for application to a circuit having strict specifications on the leakage current level or matching characteristics, such as a DRAM cell transistor, a sense amplifier circuit, and an analog circuit pair transistor.
この問題を解決するために、SOIウエハ上にバルク領域を形成したハイブリッドウエハを用意し、DRAMのようなSOIウエハには向かない回路はバルク領域へ形成する提案がある。具体的には、例えば次のような方法がある。 In order to solve this problem, there is a proposal to prepare a hybrid wafer in which a bulk region is formed on an SOI wafer and to form a circuit that is not suitable for an SOI wafer such as a DRAM in the bulk region. Specifically, for example, there are the following methods.
第1に、マスクパターンを用いたSIMOX(Separation by IMplantation of Oxygen)法により、バルクウエハ上に選択的にSOI領域を形成する方法がある(特許文献1、非特許文献1参照)。 First, there is a method in which an SOI region is selectively formed on a bulk wafer by a SIMOX (Separation by IMplantation of Oxygen) method using a mask pattern (see Patent Document 1 and Non-Patent Document 1).
第2に、絶縁膜をパターニングしたバルクウエハ上に別のウエハを張り合わせる方法がある(特許文献2参照)。 Second, there is a method in which another wafer is bonded onto a bulk wafer patterned with an insulating film (see Patent Document 2).
第3に、SOIウエハ上のSOI層と埋め込み絶縁膜とを部分的にエッチング除去する方法がある(特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。
Thirdly, there is a method in which the SOI layer and the buried insulating film on the SOI wafer are partially removed by etching (see
第4に、上記第3の方法において、SOI領域とバルク領域との間に生じた段差を解消するために、バルク領域の支持基板上にシリコンなどを選択エピタキシャル成長し、あるいはさらに研磨によって平坦化する方法がある(特許文献6、非特許文献2参照)。
Fourth, in order to eliminate the step generated between the SOI region and the bulk region in the third method, silicon or the like is selectively epitaxially grown on the support substrate in the bulk region, or further planarized by polishing. There are methods (see
このようなハイブリッドウエハを用いた種々の方法において、第4の方法は、SOI領域の素子表面とバルク領域の素子表面との段差が無いことから、素子の生産性に優れている。さらに出来合いのSOIウエハをもとに製造するため、SOI層や埋め込み絶縁膜の膜厚構成、さらにはシリコン層やSiGe層などSOI層の材質などが変化しても柔軟に対応できる手法である。 In various methods using such a hybrid wafer, the fourth method is excellent in device productivity because there is no step between the device surface in the SOI region and the device surface in the bulk region. Further, since the manufacturing is performed based on a ready-made SOI wafer, it is a technique that can flexibly cope with changes in the film thickness configuration of the SOI layer and the buried insulating film, and the material of the SOI layer such as a silicon layer and a SiGe layer.
しかしながら、上記従来の第4の方法では次のような問題があった。この問題を説明するにあたり、具体的に第4の方法を以下に説明する。 However, the conventional fourth method has the following problems. In describing this problem, the fourth method will be specifically described below.
まず、図41に示すように、支持基板111と埋め込み絶縁膜112とSOI層113とを有するSOIウエハが用意される。
First, as shown in FIG. 41, an SOI wafer having a
次に、図42に示すように、SOI層113上に保護のための第1のマスク材(例えばSiN膜)114が堆積される。次に、バルク領域における第1のマスク材114、SOI層113、埋め込み絶縁膜112が順に、選択的にエッチング除去される。この際、支持基板111上に薄い埋め込み絶縁膜112’を残す。
Next, as shown in FIG. 42, a first mask material (for example, SiN film) 114 for protection is deposited on the
次に、図43に示すように、全面にSOI層113の側壁保護用の第2のマスク材(例えばSiN膜)116が堆積される。その後、異方性ドライエッチングにより、SOI層113の側面に第2のマスク材116からなるスペーサが形成される。この際、上記図42の工程と同様に、支持基板111上の薄い埋め込み絶縁膜112”を残すようにする。
Next, as shown in FIG. 43, a second mask material (for example, SiN film) 116 for protecting the sidewall of the
次に、図44に示すように、支持基板111へダメージを与えないように、HF溶液などを用いて埋め込み絶縁膜112,112”を除去する。尚、SOI層113の上部及び側面におけるマスク材114,116は、埋め込み絶縁膜112と異なる種類の絶縁膜であるため、埋め込み絶縁膜112,112”を除去してもマスク材114,115を残すことが可能となる。
Next, as shown in FIG. 44, the embedded
次に、図45に示すように、露出した支持基板111上に、単結晶シリコンなどの素子形成用膜として、エピタキシャル成長技術によるエピタキシャル層117が形成される。このエピタキシャル成長では、エピタキシャル層117の上面がSOI層113の上面とほぼ一致するように、両者の高さ合わせを行う。尚、エピタキシャル層117のSOI領域側の上端部には、ファセット161が生じる。
Next, as shown in FIG. 45, an
次に、図46に示すように、第1のマスク材114が除去される。このとき、SOI層113の側面に形成された第2のマスク材116は第1のマスク材114と同じ材料で形成されているため、第1のマスク材114とともに第2のマスク材116も除去され、SOI領域とバルク領域との境界部に窪み160が生じてしまう。
Next, as shown in FIG. 46, the
次に、図47に示すように、ゲート絶縁膜120,121、ゲート電極122,123,131、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域118,119,130がそれぞれ形成される。
Next, as shown in FIG. 47, gate
上記のような従来の第4の方法では、SOI領域とバルク領域との境界部のファセット161や窪み160が生じてしまう。従って、これらファセット161や窪み160を無くすために、SOI領域とバルク領域との境界部における素子分離領域130のスペースが大きくなってしまっていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、SOI領域とバルク領域との境界部における素子分離領域のスペースを縮小することが可能な半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of reducing the space of the element isolation region at the boundary between the SOI region and the bulk region. There is.
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。 In order to achieve the above object, the present invention uses the following means.
本発明の一視点による半導体装置は、第1及び第2の領域を有する基板と、前記第1の領域における前記基板上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第2の領域における前記基板上に設けられ、前記第1の絶縁膜の上面よりも高い上面を有する第1のエピタキシャル層と、前記第1のエピタキシャル層と隙間を有して前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1のエピタキシャル層の前記上面とほぼ等しい高さの上面を有し、前記第1のエピタキシャル層の側面と対向するテーパー面を有する第1の半導体層とを具備する。 A semiconductor device according to an aspect of the present invention includes a substrate having first and second regions, a first insulating film provided on the substrate in the first region, and the substrate in the second region. A first epitaxial layer having a top surface higher than the top surface of the first insulating film, and provided on the first insulating film with a gap from the first epitaxial layer; And a first semiconductor layer having a top surface substantially equal to the top surface of the first epitaxial layer and having a tapered surface facing a side surface of the first epitaxial layer.
本発明によれば、SOI領域とバルク領域との境界部における素子分離領域のスペースを縮小することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the semiconductor device which can reduce the space of the element isolation region in the boundary part of SOI region and a bulk region, and its manufacturing method can be provided.
本発明の実施の形態は、SOI(Silicon On Insulator)領域とバルク領域とを有するハイブリッドウエハを用いたものである。この本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。尚、この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。 The embodiment of the present invention uses a hybrid wafer having an SOI (Silicon On Insulator) region and a bulk region. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this description, common parts are denoted by common reference symbols throughout the drawings.
1.第1の実施形態
第1の実施形態は、SOI領域とバルク領域との境界において、SOI層の側面を埋め込み絶縁膜の側面よりも横方向(基板に水平方向)に後退させて隙間を形成した後、この隙間にエピタキシャル成長時のマスク材を形成し、このマスク材をそのまま残して素子分離領域として利用するものである。
1. First Embodiment In the first embodiment, at the boundary between the SOI region and the bulk region, the side surface of the SOI layer is retreated in the lateral direction (horizontal direction with respect to the substrate) from the side surface of the buried insulating film to form a gap. Thereafter, a mask material for epitaxial growth is formed in the gap, and the mask material is left as it is to be used as an element isolation region.
以下に、第1の実施形態に係る第1乃至第4の例を説明する。 The first to fourth examples according to the first embodiment will be described below.
[1−1]第1の例
第1の実施形態に係る第1の例は、第1の実施形態の基本構造であり、SOI層とエピタキシャル層との間に隙間を形成し、この隙間に設けたエピタキシャル成長時のマスク材を素子分離領域として利用するものである。
[1-1] First Example The first example according to the first embodiment is the basic structure of the first embodiment, and a gap is formed between the SOI layer and the epitaxial layer. The provided mask material at the time of epitaxial growth is used as an element isolation region.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る第1の例の半導体装置の断面図を示す。図1に示すように、第1の実施形態に係る第1の例において、SOI領域では、支持基板11上に埋め込み絶縁膜12が設けられ、この埋め込み絶縁膜12上にSOI層13が設けられている。一方、バルク領域では、支持基板11上にエピタキシャル層17が設けられ、このエピタキシャル層17の上面はSOI層13の上面とほぼ等しくなっている。
FIG. 1 is a sectional view of a semiconductor device of a first example according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in the first example according to the first embodiment, in the SOI region, a buried
ここで、SOI層13のエピタキシャル層17側の側面は埋め込み絶縁膜12のエピタキシャル層17側の側面よりも後退しているため、SOI層13とエピタキシャル層17間に隙間部15が存在し、この隙間部15を埋めるように埋め込み絶縁膜12上に素子分離領域16aが設けられている。この素子分離絶縁膜16aの上面は、SOI層13の上面及びエピタキシャル層17の上面とほぼ等しくなっている。
Here, since the side surface of the
このように、SOI領域のSOI層13とバルク領域のエピタキシャル層17とは、素子分離領域16aにより電気的に分離されている。言い換えると、エピタキシャル層17は、埋め込み絶縁膜12と素子分離領域16aとは接しているが、SOI層13には接していない。
Thus, the
尚、素子分離領域16aは、埋め込み絶縁膜12と同質の材料(例えばSiO2膜)で形成することが望ましい。
The
図2乃至図8は、本発明の第1の実施形態に係る第1の例の半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る第1の例の製造方法について説明する。 2 to 8 are sectional views showing the manufacturing steps of the semiconductor device of the first example according to the first embodiment of the present invention. The manufacturing method of the first example according to the first embodiment will be described below.
まず、図2に示すように、支持基板11と埋め込み絶縁膜12とSOI層13とを有するSOIウエハが用意される。ここで、支持基板11として比抵抗が10Ω程度のp型シリコン基板を用い、埋め込み絶縁膜12として膜厚が150nm程度のSiO2膜を用い、SOI層13として膜厚が50nm程度の単結晶シリコン膜を用いるが、これらに限定されない。
First, as shown in FIG. 2, an SOI wafer having a
次に、図3に示すように、SOI層13上に保護のための第1のマスク材14が堆積される。この第1のマスク材14は、例えばSiN膜でもよいし、埋め込み絶縁膜12や後述する第2のマスク材16と同質の材料膜(例えばSiO2膜)でもよい。次に、フォトリソグラフィ及び異方性ドライエッチング(例えばRIE(Reactive Ion Etching))により、バルク領域における第1のマスク材14、SOI層13、埋め込み絶縁膜12が順次エッチング除去される。この際、異方性ドライエッチングのダメージを、バルク領域における支持基板11へ与えないようにするために、支持基板11上に薄い埋め込み絶縁膜12’を残すとよい。
Next, as shown in FIG. 3, a
次に、図4に示すように、SOI層13の露出した側面が後退するように、SOI層13が等方性エッチング(例えばCDE(Chemical Dry Etching))で除去される。これにより、隙間部15が形成される。
Next, as shown in FIG. 4, the
次に、図5に示すように、全面に、SOI層13の側壁保護用の第2のマスク材(例えばSiO2膜)16が堆積される。ここで、第2のマスク材16の膜厚Yを、SOI層13の膜厚Zの1/2以上に設定することにより、埋め込み絶縁膜12の側面よりもSOI層13の側面が後退した長さに相当する隙間部15の幅Xに依存することなしに、第2のマスク材16で隙間部15を容易に埋め込むことが可能となる。
Next, as shown in FIG. 5, a second mask material (for example, SiO 2 film) 16 for protecting the sidewall of the
次に、図6に示すように、等方性エッチングにより、第2のマスク材16及び埋め込み絶縁膜12’がエッチング除去される。この等方性エッチングとしては、HF溶液やNH4F溶液等を用いたウエットエッチングを用いることができる。このようにして、隙間部15に第2のマスク材16からなる素子分離領域16aが形成され、バルク領域における支持基板11の上面が露出される。尚、隙間部15に素子分離領域16aとなるマスク材16が残るように、この工程におけるエッチング量を考慮して、後退させる長さX及び第2のマスク材16の膜厚Yを設定するとよい。
Next, as shown in FIG. 6, the
次に、図7に示すように、露出した支持基板11上に、単結晶シリコンなどの素子形成用膜として、エピタキシャル成長技術によるエピタキシャル層17が形成される。このエピタキシャル成長では、エピタキシャル層17の上面がSOI層13の上面とほぼ一致するように、両者の高さ合わせを行う。
Next, as shown in FIG. 7, an
尚、このエピタキシャル成長において、全面成長を行って、エピタキシャル層17をCMP(Chemical Mechanical Polish)でマスク材14の高さまで平坦化する方法でもよい。しかし、この場合、マスク材14の厚さ分だけSOI層13とエピタキシャル層17との高さの差が生じること、ディッシングやスクラッチによりエピタキシャル層17の平坦性や結晶性が劣化することがあり、またコストの面でもあまり好ましくない。
In this epitaxial growth, the entire surface may be grown and the
次に、図8に示すように、エピタキシャル成長後、第1のマスク材14が除去される。
Next, as shown in FIG. 8, after the epitaxial growth, the
次に、図1に示すように、ゲート絶縁膜20,21、ゲート電極22,23、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域18,19がそれぞれ形成される。
Next, as shown in FIG. 1,
上記第1の実施形態に係る第1の例によれば、次のような効果を得ることができる。 According to the first example of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1)SOI層13の側面を埋め込み絶縁膜12の側面よりも後退させて、SOI層13とエピタキシャル層17間に隙間部15を設けることで、この隙間部15に形成されたSOI層13のマスク材16をそのまま素子分離領域16aとして使用することができる。このため、上記従来の第4の方法のようにマスク材116を除去する必要がないので、マスク材116を除去した時に生じる窪み160も発生しない。従って、窪み160を無くすための大きなスペースの素子分離領域を形成する必要がないため、SOI領域とバルク領域との境界部における素子分離領域16aのスペースを縮小することができる。さらに、境界部の素子分離領域16aの深さについても、SOI層13の膜厚相当まで浅くすることができる。
(1) By retreating the side surface of the
(2)上記従来の第4の方法では、窪み160が発生した後、この窪み160内に電極131の材料が埋め込まれ、そして、この窪み160を無くすように素子分離領域130が形成されていた。このため、この窪み160内に電極材が深く埋め込まれると、素子分離領域130の加工後にも窪み160内に電極材が残渣として残る場合があり、SOI領域とバルク領域における同一境界をゲート電極が複数横切り、互いにショート不良が生じる恐れがあった。
(2) In the fourth conventional method, after the
これに対し、第1の実施形態に係る第1の例によれば、上述するように、従来のような窪み160は生じないため、上記のようなショート不良の問題を回避することができる。
On the other hand, according to the first example according to the first embodiment, as described above, since the
(3)上記従来の第4の方法では、埋め込み絶縁膜112”を除去する工程(図44の工程)において、SOI層113の側面がエッチングされないように、この側面に埋め込み絶縁膜112と異質の材料からなる第2のマスク材116を設けていた。従って、埋め込み絶縁膜112のみが除去されるようなエッチング条件を設定すると、第2のマスク材116はエッチングされないため、埋め込み絶縁膜112のみが大幅にエッチングされ、第2のマスク材116の側面よりも埋め込み絶縁膜112の側面が後退したオーバーハングが生じることがあった。そして、このオーバーハングの生じた状態でエピタキシャル層117を形成すると、オーバーハングした部分に空洞や結晶欠陥が生じてしまう。
(3) In the above-described conventional fourth method, in the step of removing the buried insulating
これに対し、第1の実施形態に係る第1の例によれば、素子分離領域16aは、埋め込み絶縁膜12と同質の材料(例えばSiO2膜)で形成することができる。従って、埋め込み絶縁膜12’を除去する工程(図6の工程)において、SOI層13の側面がエッチングされることを防止しながらも、埋め込み絶縁膜12’とマスク材16を同時に除去できるため、従来のようなオーバーハングの問題も生じない。これにより、エピタキシャル層17に、オーバーハングによる空洞や結晶欠陥が生じる恐れもない。
On the other hand, according to the first example of the first embodiment, the
[1−2]第2の例
第1の実施形態による第2の例は、SOI領域とバルク領域との間の領域において、SOI層とエピタキシャル層とを電気的に絶縁させる部分と導通させる部分とをそれぞれ設けたものである。
[1-2] Second Example A second example according to the first embodiment is a part that electrically connects the SOI layer and the epitaxial layer in a region between the SOI region and the bulk region. Are provided respectively.
図9は、本発明の第1の実施形態に係る第2の例において、SOI層とエピタキシャル層とを電気的に絶縁させる部分と導通させる部分の半導体装置の断面図を示す。 FIG. 9 is a cross-sectional view of the semiconductor device in a portion where the SOI layer and the epitaxial layer are electrically connected to the portion that is electrically insulated in the second example according to the first embodiment of the present invention.
図9において、紙面の左側の領域(以下、絶縁領域と称す)は、SOI層13−Aとエピタキシャル層17−Aとが電気的に絶縁された部分を示している。この絶縁領域については、上記第1の実施形態に係る第1の例と同様の構造であるため説明は省略する。 In FIG. 9, a region on the left side of the drawing (hereinafter referred to as an insulating region) indicates a portion where the SOI layer 13-A and the epitaxial layer 17-A are electrically insulated. Since this insulating region has the same structure as that of the first example according to the first embodiment, description thereof will be omitted.
一方、図9において、紙面の右側の領域(以下、導通領域と称す)は、SOI層13−Bとエピタキシャル層17−Bとが電気的に導通された部分を示している。つまり、SOI層13−Bとエピタキシャル層17−Bとが直接接している。その他の構造は、絶縁領域と同様の構造である。 On the other hand, in FIG. 9, a region on the right side of the drawing (hereinafter referred to as a conduction region) indicates a portion where the SOI layer 13-B and the epitaxial layer 17-B are electrically connected. That is, the SOI layer 13-B and the epitaxial layer 17-B are in direct contact with each other. Other structures are the same as those of the insulating region.
図10乃至図15は、本発明の第1の実施形態に係る第2の例の半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る第2の例の製造方法について説明する。ここでは、上記第1の例と同じ構造となる絶縁領域については説明を簡略化する。 10 to 15 are cross-sectional views showing a manufacturing process of the semiconductor device of the second example according to the first embodiment of the present invention. The manufacturing method of the second example according to the first embodiment will be described below. Here, the description of the insulating region having the same structure as that of the first example is simplified.
まず、図10に示すように、導通領域では、上記第1の例と同様に、薄い埋め込み絶縁膜12’−Bが残された後、レジスト25が形成され、SOI層13−Bの側面が覆われる。次に、絶縁領域では、隙間部15が形成される。この際、導通領域では、SOI層13−Bの側面がレジスト25で覆われているため隙間部15は形成されない。
First, as shown in FIG. 10, in the conductive region, as in the first example, after the thin buried insulating
次に、図11に示すように、導通領域におけるレジスト25が除去される。 Next, as shown in FIG. 11, the resist 25 in the conduction region is removed.
次に、図12に示すように、全面に第2のマスク材(例えばSiO2膜)16が堆積される。尚、絶縁領域では、隙間部15内に第2のマスク材16が形成される。
Next, as shown in FIG. 12, a second mask material (for example, SiO 2 film) 16 is deposited on the entire surface. In the insulating region, the
次に、図13に示すように、HF溶液やNH4F溶液等を用いたウエットエッチングにより、第2のマスク材16及び埋め込み絶縁膜12’−A,12’−Bがエッチング除去される。これにより、バルク領域における支持基板11−A,11−Bの上面が露出される。尚、絶縁領域では、隙間部15に第2のマスク材16からなる素子分離領域16aが形成される。
Next, as shown in FIG. 13, the
次に、図14に示すように、露出した支持基板11−A,11−B上に、単結晶シリコンなどの素子形成用膜として、エピタキシャル成長技術によるエピタキシャル層17−A,17−Bが形成される。このエピタキシャル成長では、エピタキシャル層17−A,17−Bの上面がSOI層13−A,13−Bの上面とほぼ一致するように、両者の高さ合わせを行う。尚、導通領域では、SOI層13−Bとエピタキシャル層17−Bは直接接するが、絶縁領域では、素子分離領域16aが存在するため、SOI層13−Aとエピタキシャル層17−Aは直接接しない。
Next, as shown in FIG. 14, epitaxial layers 17-A and 17-B are formed on the exposed support substrates 11-A and 11-B as an element formation film such as single crystal silicon by an epitaxial growth technique. The In this epitaxial growth, the heights of the epitaxial layers 17-A and 17-B are adjusted so that the upper surfaces thereof substantially coincide with the upper surfaces of the SOI layers 13-A and 13-B. In the conductive region, the SOI layer 13-B and the epitaxial layer 17-B are in direct contact with each other. However, in the insulating region, the
次に、図15に示すように、第1のマスク材14−A,14−Bが除去される。 Next, as shown in FIG. 15, the first mask materials 14-A and 14-B are removed.
次に、図9に示すように、ゲート絶縁膜20−A,20−B,21−A,21−B、ゲート電極22−A,22−B,23−A,23−B、STI構造の素子分離領域18−A,18−B,19−A,19−Bがそれぞれ形成される。 Next, as shown in FIG. 9, the gate insulating films 20-A, 20-B, 21-A, 21-B, the gate electrodes 22-A, 22-B, 23-A, 23-B, and the STI structure. Element isolation regions 18-A, 18-B, 19-A, and 19-B are formed, respectively.
上記第1の実施形態に係る第2の例によれば、絶縁領域では、第1の実施形態に係る第1の例と同様の効果を得ることができる。また、導通領域では、SOI層13−Bとエピタキシャル17−Bとが直接接するため、両者を電気的に接続したい場合に有効である。 According to the second example according to the first embodiment, the same effect as that of the first example according to the first embodiment can be obtained in the insulating region. Further, since the SOI layer 13-B and the epitaxial layer 17-B are in direct contact with each other in the conductive region, it is effective when it is desired to electrically connect both.
[1−3]第3の例
第1の実施形態による第3の例は、エピタキシャル成長によってファセットが生じた場合、第1の例におけるマスク材をそのまま素子分離領域として使用せずに、ファセットを除去するように素子分離領域を改めて形成するものである。
[1-3] Third Example In the third example according to the first embodiment, when facets are generated by epitaxial growth, the facets are removed without using the mask material in the first example as an element isolation region as it is. Thus, the element isolation region is newly formed.
図16は、本発明の第1の実施形態に係る第3の例の半導体装置の断面図を示す。図16に示すように、第1の実施形態に係る第3の例において、上記第1の例と異なる部分は、エピタキシャル層17のファセットを除去するために、マスク材ではない素子分離領域30を改めて形成しているところである。この素子分離領域30は、SOI層13内からエピタキシャル層17内にまで形成されている。また、この素子分離領域30は、埋め込み絶縁膜12を貫いて基板11内に至るまで形成してもよいが、SOI層13とエピタキシャル層17とが電気的に絶縁されればよいため、必ずしも基板11内に至るまで形成する必要はない。
FIG. 16 is a sectional view of a third example semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, in the third example according to the first embodiment, the part different from the first example is that an
図17及び図18は、本発明の第1の実施形態に係る第3の例の半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る第3の例の製造方法について説明する。ここでは、上記第1の例と異なる構造となる領域についてのみ説明する。 17 and 18 are cross-sectional views showing a manufacturing process of the semiconductor device of the third example according to the first embodiment of the present invention. The manufacturing method of the third example according to the first embodiment will be described below. Here, only a region having a structure different from that of the first example will be described.
まず、図17に示すように、露出した支持基板11上に、単結晶シリコンなどの素子形成用膜として、エピタキシャル成長技術によるエピタキシャル層17が形成される。このエピタキシャル成長では、エピタキシャル層17の上面がSOI層13の上面とほぼ一致するように両者の高さ合わせを行うが、エピタキシャル層17のSOI領域側の上端部にファセット26が生じる場合がある。
First, as shown in FIG. 17, an
次に、図18に示すように、第1のマスク材14が除去される。
Next, as shown in FIG. 18, the
次に、図16に示すように、ゲート絶縁膜20,21が形成された後、ファセットが無くなるようにSTI構造の素子分離領域30が形成され、これと同時にSOI領域及びバルク領域内の素子分離領域18,19も形成される。その後、ゲート電極22,23,31がそれぞれ形成される。
Next, as shown in FIG. 16, after the
上記第1の実施形態に係る第3の例によれば、SOI領域とバルク領域の境界にファセットが無くなるように素子分離領域30を形成するため、上記第1の例においてエピタキシャル成長後にファセットが生じた場合に有効である。
According to the third example of the first embodiment, since the
尚、第3の例の素子分離領域30は、第1の例の素子分離領域16aよりもスペースが大きくなるが、従来のような深い窪み160を無くすために形成するわけではないため、従来よりも十分に素子分離領域のスペースの縮小を図れることは言うまでもない。
The
[1−4]第4の例
SOI領域とバルク領域の境界における素子分離領域は、第1の実施形態による第1の例では、SOI層とエピタキシャル層との間にのみ形成されていたが、第1の実施形態による第4の例では、SOI層とエピタキシャル層との間に加えて、埋め込み絶縁膜とエピタキシャル層との間にも形成されている。
[1-4] Fourth Example The element isolation region at the boundary between the SOI region and the bulk region is formed only between the SOI layer and the epitaxial layer in the first example according to the first embodiment. In the fourth example according to the first embodiment, it is formed between the buried insulating film and the epitaxial layer in addition to between the SOI layer and the epitaxial layer.
図19は、本発明の第1の実施形態に係る第4の例の半導体装置の断面図を示す。図19に示すように、第1の実施形態に係る第4の例では、上記第1の例と素子分離領域16aの形成されている位置が異なる。つまり、素子分離領域16aは、SOI層13とエピタキシャル層17との間に加えて、埋め込み絶縁膜12とエピタキシャル層17との間にも形成されている。
FIG. 19 is a sectional view of a fourth example semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 19, in the fourth example according to the first embodiment, the position where the
ここで、埋め込み絶縁膜12のエピタキシャル層17側の側面はSOI層13のエピタキシャル層17側の側面よりも後退しており、SOI層13とエピタキシャル層17間の隙間部15の幅よりも埋め込み絶縁膜12とエピタキシャル層17間の隙間部35の幅の方が大きい。言い換えると、SOI層13のエピタキシャル層17側の側面は、埋め込み絶縁膜12のエピタキシャル層17側の側面よりも突出した構造になっている。
Here, the side surface of the buried insulating
尚、この第4の例のように、素子分離領域16aとエピタキシャル層17との接触面が大きい場合は、エピタキシャル成長時のファセットを抑制するために、素子分離領域16aをSiN膜で形成するのが好ましい。
If the contact surface between the
図20乃至図25は、本発明の第1の実施形態に係る第4の例の半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る第4の例の製造方法について説明する。ここでは、上記第1の例と異なる構造となる領域についてのみ説明する。 20 to 25 are sectional views showing steps in manufacturing the semiconductor device of the fourth example according to the first embodiment of the present invention. The manufacturing method of the fourth example according to the first embodiment will be described below. Here, only a region having a structure different from that of the first example will be described.
まず、図20に示すように、支持基板11と埋め込み絶縁膜12とSOI層13とを有するSOIウエハ上に、保護のための第1のマスク材14が堆積される。この第1のマスク材14は、例えばSiN膜やSiO2膜等で形成すればよいが、埋め込み絶縁膜12と異なる材質の膜で形成するのが好ましい。次に、異方性エッチング(例えばRIE)により、バルク領域における第1のマスク材14、SOI層13、埋め込み絶縁膜12が順次エッチング除去される。この際、異方性ドライエッチングのダメージを、バルク領域における支持基板11へ与えないようにするために、支持基板11上に薄い埋め込み絶縁膜12’を残すとよい。そして、SOI層13の側面を埋め込み絶縁膜12の側面よりも後退させ、隙間部15が形成される。
First, as shown in FIG. 20, a
次に、図21に示すように、等方性エッチングにより、埋め込み絶縁膜12の側面が第1のマスク材14の側面よりも後退するように、埋め込み絶縁膜12がエッチングされ、隙間部35が形成される。
Next, as shown in FIG. 21, the buried insulating
次に、図22に示すように、全面に、SOI層13の側壁保護用の第2のマスク材(例えばSiN膜)16が堆積される。
Next, as shown in FIG. 22, a second mask material (for example, SiN film) 16 for protecting the sidewall of the
次に、図23に示すように、等方性エッチングにより、第2のマスク材16及び埋め込み絶縁膜12’がエッチング除去される。このようにして、隙間部15,35に第2のマスク材16からなる素子分離領域16aが形成され、バルク領域における支持基板11の上面が露出される。
Next, as shown in FIG. 23, the
次に、図24に示すように、露出した支持基板11上に、単結晶シリコンなどの素子形成用膜として、エピタキシャル成長技術によるエピタキシャル層17が形成される。このエピタキシャル成長では、エピタキシャル層17の上面がSOI層13の上面とほぼ一致するように、両者の高さ合わせを行う。
Next, as shown in FIG. 24, an
次に、図25に示すように、エピタキシャル成長後、第1のマスク材14が除去される。
Next, as shown in FIG. 25, after the epitaxial growth, the
次に、図19に示すように、ゲート絶縁膜20,21、ゲート電極22,23,31、STI構造の素子分離領域18,19がそれぞれ形成される。
Next, as shown in FIG. 19,
上記第1の実施形態に係る第4の例によれば、上記第1の例と同様に、エピタキシャル成長時のSOI層13のマスク材16をそのまま素子分離領域16aとして使用することができるため、素子分離領域のスペースの縮小を図ることができる。
According to the fourth example of the first embodiment, as in the first example, the
尚、第4の例の素子分離領域16aは、第1の例の素子分離領域16aよりもスペースが大きくなるが、従来のような深い窪み160を無くすために形成するわけではないため、従来よりも十分に素子分離領域のスペース(特に素子分離領域の横幅)の縮小を図れることは言うまでもない。
Although the
また、素子分離領域16aを、埋め込み絶縁膜12と異質材であるSiN膜で形成している。ここで、選択エピタキシャル成長において、エピタキシャル層17は、SiO2膜と境界面を形成する場合よりもSiN膜と境界面を形成する場合の方が、ファセットを小さくできる(あるいはファセットを無くすことができる)ことが知られている。従って、SiN膜からなる素子分離領域16aを設けることで、素子分離領域16aとエピタキシャル層17との境界におけるファセットを抑制できる。
The
尚、ここでは、埋め込み絶縁膜12の側面がSOI層13の側面より後退する場合を示したが、両者の側面を第1のマスク材14の側面よりも後退させて隙間部15,35を形成することが重要であるだけで、図19の構造に限定されるわけではない。例えば図26に示すように、SOI層13の側面が埋め込み絶縁膜12の側面より後退していても構わない。従って、隙間部15の幅が隙間部35の幅より小さくてもよいし(図19)、隙間部35の幅が隙間部15の幅より小さくてもよい(図26)。
Although the case where the side surface of the buried insulating
2.第2の実施形態
第2の実施形態は、エピタキシャル成長を行わないことで、SOI領域とバルク領域の境界における素子分離領域のスペースの縮小を図る例である。
2. Second Embodiment The second embodiment is an example in which the space of the element isolation region at the boundary between the SOI region and the bulk region is reduced by not performing epitaxial growth.
以下に、第2の実施形態に係る第1及び第2の例を説明する。 Below, the 1st and 2nd example which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated.
[2−1]第1の例
第2の実施形態に係る第1の例は、SOI領域とバルク領域に2層構造のゲート電極をそれぞれ形成し、この両者のゲート電極の下面の高さは異なるが、両者のゲート電極の上面の高さをほぼ同じにするものである。
[2-1] First Example In the first example according to the second embodiment, gate electrodes having a two-layer structure are formed in the SOI region and the bulk region, respectively, and the heights of the lower surfaces of both gate electrodes are as follows. Although different, the heights of the upper surfaces of both gate electrodes are made substantially the same.
図27は、本発明の第2の実施形態に係る第1の例の半導体装置の断面図を示す。図27に示すように、SOI領域では、SOI層13上にゲート絶縁膜20が設けられ、このゲート絶縁膜20上にゲート電極45が設けられている。このゲート電極45は、下部電極層43aと上部電極層44aとからなる2層構造になっている。
FIG. 27 is a sectional view of a first example semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 27, in the SOI region, a
バルク領域では、支持基板11上にゲート絶縁膜21が設けられ、このゲート絶縁膜21上にゲート電極46が設けられている。このゲート電極46は、下部電極層43bと上部電極層44bとからなる2層構造になっている。
In the bulk region, the
SOI領域におけるゲート電極45とバルク領域におけるゲート電極46とは、ゲート電極下の基板の高さは異なるが、ゲート電極の上面の高さはほぼ等しくなっている。つまり、バルク領域のゲート電極46の電極層43bが、SOI領域とバルク領域のゲート電極下の基板の高さの差を埋めるように、SOI領域のゲート電極45の電極層43aよりも厚くなっている。
The
また、SOI領域とバルク領域との境界部分には、STI構造の素子分離領域41が形成されている。これにより、SOI層13とバルク領域の基板11とが電気的に分離されている。さらに、SOI領域及びバルク領域内には、それぞれ素子分離領域40,42が形成されている。ここで、素子分離領域41は、埋め込み絶縁膜12と異質材で形成することが望ましい。
An
図28乃至図32は、本発明の第2の実施形態に係る第1の例の半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る第1の例の製造方法について説明する。 28 to 32 are cross-sectional views showing the manufacturing steps of the semiconductor device of the first example according to the second embodiment of the present invention. The manufacturing method of the first example according to the second embodiment will be described below.
まず、図28に示すように、支持基板11と埋め込み絶縁膜12とSOI層13とを有するSOIウエハが用意される。次に、SOI層13の表面から支持基板11にまで貫通する素子分離領域40,41,42がそれぞれ形成される。ここで、素子分離領域40,41,42の上部がSOI層13の上面よりも突出するようにし、凹部48が形成されるようにする。
First, as shown in FIG. 28, an SOI wafer having a
次に、図29に示すように、バルク領域においては、SOI層13及び埋め込み絶縁膜12がそれぞれ除去される。これにより、SOI領域では、凹部48が形成された状態のままであり、バルク領域では、凹部48よりも深い凹部49が形成される。
Next, as shown in FIG. 29, the
ここで、埋め込み絶縁膜12を除去する際は、下地の支持基板11へダメージを与えないように、少なくとも最終ステップにはウエットエッチングを用いるのが好ましい。
Here, when removing the buried insulating
また、この際、バルク領域の素子分離領域41,42にも同様にダメージを与えないようにするために、素子分離領域用の溝内には、SiNライナー(薄膜SiN膜)を敷いたり、埋め込み絶縁膜12と異なる材料を埋め込んだりすることが望ましい。
At this time, in order to prevent the
次に、図30に示すように、SOI層13上にゲート絶縁膜20が形成され、支持基板11上にゲート絶縁膜21が形成される。次に、ゲート絶縁膜20,21及び素子分離領域40,41,42上に第1の電極材43が形成される。
Next, as shown in FIG. 30, the
次に、図31に示すように、CMPにより、素子分離領域40,41,42の上面が露出するまで、第1の電極材43の上面が平坦化される。これにより、SOI領域におけるゲート電極の下部電極層43aが凹部48内に形成されるとともに、バルク領域におけるゲート電極の下部電極層43bが凹部49内に形成される。その結果、SOI領域における下部電極層43aの上面とバルク領域における下部電極層43bの上面とを等しい高さにでき、SOI領域とバルク領域間の段差が解消される。
Next, as shown in FIG. 31, the upper surface of the
次に、図32に示すように、下部電極層43a,43b及び素子分離領域40,41,42上に第2の電極材44が形成される。
Next, as shown in FIG. 32, the
次に、図27に示すように、下部電極層43a,43b及び第2の電極材44が一括加工される。これにより、SOI領域においては、下部電極層43aと上部電極層44aとからなるゲート電極45が形成され、バルク領域においては、下部電極層43bと上部電極層44bとからなるゲート電極46が形成される。
Next, as shown in FIG. 27, the
上記第2の実施形態に係る第1の例によれば、次のような効果を得ることができる。 According to the first example of the second embodiment, the following effects can be obtained.
(1)第2の実施形態に係る第1の例では、バルク領域で選択エピタキシャル成長を行わないため、エピタキシャル成長時のマスク材をSOI層13の側面に設ける必要がない。従って、マスク材を除去することによる窪み160も生じないため、窪み160を無くすための大きな素子分離領域を形成する必要がない。従って、SOI領域とバルク領域との境界部における素子分離領域41のスペースを縮小することができる。
(1) In the first example according to the second embodiment, since selective epitaxial growth is not performed in the bulk region, it is not necessary to provide a mask material on the side surface of the
(2)従来技術では、エピタキシャル成長時に、選択成長の膜厚のばらつきによりSOI層13とエピタキシャル層17と間の段差が生じる恐れがあり、この段差が残った状態でゲート電極を形成すると、SOI領域とバルク領域で同じ高さのゲート電極を形成することができない。
(2) In the prior art, a step between the
これに対し、第2の実施形態に係る第1の例では、バルク領域で選択エピタキシャル成長を行わないため、SOI領域とバルク領域間に段差が生じるが、ゲート電極の下部電極層43a,43bでこの段差を解消することができる。このため、SOI領域とバルク領域で同じ高さのゲート電極45,46を形成することができる。
On the other hand, in the first example according to the second embodiment, since selective epitaxial growth is not performed in the bulk region, a step is generated between the SOI region and the bulk region. However, the
[2−2]第2の例
第2の実施形態に係る第2の例は、上記第2の例を変形したものであり、バルク領域にEEPROMを形成した例である。
[2-2] Second Example The second example according to the second embodiment is a modification of the second example, and is an example in which an EEPROM is formed in the bulk region.
図33は、本発明の第2の実施形態に係る第2の例の半導体装置の断面図を示す。ここでは、上記第1の例と異なる構造を中心に説明する。 FIG. 33 is a sectional view of a second example semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. Here, the description will focus on a structure different from the first example.
図33に示すように、第2の実施形態に係る第2の例では、バルク領域において、上部電極層44bと下部電極層43bとの間に例えばONO(Oxide Nitride Oxide)膜などの絶縁膜47を設けている。つまり、バルク領域では、下部電極層43bをフローティングゲートとし、上部電極層44bをコントロールゲートとしたEEPROMセルを形成している。
As shown in FIG. 33, in the second example according to the second embodiment, an insulating
また、第2の例では、SOI領域とバルク領域間の段差を解消する構造が第1の例とは異なる。すなわち、下部電極層43bは下部電極層43aとほぼ等しい厚さで形成し、上部電極層44b及び絶縁膜47でSOI領域とバルク領域間の段差を解消している。
In the second example, the structure for eliminating the step between the SOI region and the bulk region is different from that in the first example. That is, the
また、バルク領域において、下部電極層43bは、凹部49の側面(素子分離領域41,42の側面)に沿って形成された側面部分と、凹部49の底面(ゲート絶縁膜21上)に沿って形成された底面部分とを有している。そして、絶縁膜47は、下部電極層43bの側面部分に沿って形成された側面部分と、下部電極層43bの底面部分に沿って形成された底面部分と、素子分離領域41,42及び下部電極層43bの上面に沿って形成された上面部分とを有する。すなわち、バルク領域における下部電極層43b及び絶縁膜47は、凹部49の形状に沿った凹型構造になっている。さらに、上部電極層44bは下部電極層43b及び絶縁膜47からなる凹型構造の窪みを埋めるように形成されるため、上部電極層44bの中央部が端部よりも厚くなっている。
In the bulk region, the
上記第2の実施形態に係る第2の例によれば、第2の実施形態に係る第1の例と同様の効果を得ることができる。 According to the second example of the second embodiment, the same effect as that of the first example according to the second embodiment can be obtained.
さらに、第2の例では、SOI領域とバルク領域間の段差を利用して、バルク領域における下部電極層43b及び絶縁膜47を凹形状にしている。これにより、上部電極層44b及び下部電極層43b間のカップリング比を確保することが可能となり、セルの安定動作に寄与するというメリットもある。
Furthermore, in the second example, the
3.第3の実施形態
第3の実施形態は、SOI領域における埋め込み絶縁膜及びSOI層を、バルク領域ではゲート絶縁膜及びゲート電極として使用する例である。
3. Third Embodiment The third embodiment is an example in which the buried insulating film and the SOI layer in the SOI region are used as the gate insulating film and the gate electrode in the bulk region.
以下に、第3の実施形態に係る第1及び第2の例を説明する。 The first and second examples according to the third embodiment will be described below.
[3−1]第1の例
第3の実施形態に係る第1の例は、SOI領域における埋め込み絶縁膜及びSOI層を、バルク領域ではゲート絶縁膜及びゲート電極として使用した基本構造である。
[3-1] First Example A first example according to the third embodiment is a basic structure in which the buried insulating film and the SOI layer in the SOI region are used as the gate insulating film and the gate electrode in the bulk region.
図34は、本発明の第3の実施形態に係る第1の例の半導体装置の断面図を示す。図34に示すように、第3の実施形態に係る第1の例の半導体装置は、SOI領域における埋め込み絶縁膜12aを比較的薄く形成することで、この埋め込み絶縁膜12aとして使用している絶縁膜を、バルク領域におけるゲート絶縁膜12bとして使用している。また、SOI領域におけるSOI層13aとして使用している層を、バルク領域におけるゲート電極54の下部電極層13bとして使用している。また、SOI領域におけるゲート電極として使用している電極層を、バルク領域におけるゲート電極54の上部電極53bとして使用している。
FIG. 34 is a cross-sectional view of the first example semiconductor device according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 34, in the semiconductor device of the first example according to the third embodiment, the insulation used as the buried insulating
そして、SOI領域におけるゲート電極53aとバルク領域におけるゲート電極54とは、ゲート電極53a,54下の基板の高さは異なるが、ゲート電極53a,54の上面の高さはほぼ等しくなっている。つまり、バルク領域のゲート電極54を2層構造にすることで、SOI領域とバルク領域のゲート電極下における基板の高さの差を埋めている。
The
ここで、SOI層13aが例えば単結晶シリコン層で形成された場合、バルク領域のゲート電極54の一部の層(下部電極層13b)は、単結晶シリコン層で形成されることになる。
Here, when the
図35乃至図36は、本発明の第3の実施形態に係る第1の例の半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る第1の例の製造方法について説明する。 FIG. 35 to FIG. 36 are sectional views showing steps in manufacturing the semiconductor device of the first example according to the third embodiment of the present invention. The manufacturing method of the first example according to the third embodiment will be described below.
まず、図35に示すように、支持基板11と埋め込み絶縁膜12とSOI層13とを有するSOIウエハが用意される。次に、SOI層13の表面から支持基板11にまで貫通する素子分離領域50,51,52がそれぞれ形成される。これにより、SOI領域においては、埋め込み絶縁膜12a及びSOI層13aが形成される。また、バルク領域においては、埋め込み絶縁膜12からなるゲート絶縁膜12bが形成されるとともに、SOI層13からなるゲート電極用の下部電極層13bが形成される。
First, as shown in FIG. 35, an SOI wafer having a
次に、図36に示すように、SOI領域において、SOI層13a上にゲート絶縁膜20が形成される。その後、全面に電極材53が形成される。
Next, as shown in FIG. 36, the
次に、図34に示すように、電極材53及び下部電極層13bが一括加工される。これにより、SOI領域においては、電極材53からなるゲート電極53aが形成され、バルク領域においては、下部電極層13bと電極材53からなる上部電極層53bとからなる2層構造のゲート電極54が形成される。
Next, as shown in FIG. 34, the
上記第3の実施形態に係る第1の例によれば、次のような効果を得ることができる。 According to the first example of the third embodiment, the following effects can be obtained.
(1)第3の実施形態に係る第1の例では、バルク領域で選択エピタキシャル成長を行わないため、エピタキシャル成長時のマスク材をSOI層13の側面に設ける必要がない。従って、マスク材を除去することによる窪み160も生じないため、窪み160を無くすための大きな素子分離領域を形成する必要がない。従って、SOI領域とバルク領域との境界部における素子分離領域51のスペースを縮小することができる。
(1) In the first example according to the third embodiment, since selective epitaxial growth is not performed in the bulk region, it is not necessary to provide a mask material on the side surface of the
(2)従来技術では、エピタキシャル成長時に、選択成長の膜厚のばらつきによりSOI層13とエピタキシャル層17と間の段差が生じる恐れがあり、この段差が残った状態でゲート電極を形成すると、SOI領域とバルク領域で同じ高さのゲート電極を形成することができない。
(2) In the prior art, a step between the
これに対し、第3の実施形態に係る第1の例では、バルク領域で選択エピタキシャル成長を行わないため、SOI領域とバルク領域間に段差が生じるが、バルク領域のゲート電極54を2層構造にすることで、この段差を解消することができる。このため、SOI領域とバルク領域で同じ高さのゲート電極53a,54を形成することができる。
In contrast, in the first example according to the third embodiment, since selective epitaxial growth is not performed in the bulk region, a step is generated between the SOI region and the bulk region, but the
(3)第3の実施形態に係る第1の例では、SOI領域において、埋め込み絶縁膜12a、SOI層13a及びゲート電極53aとして使用した材料層を、バルク領域では、ゲート絶縁膜12b、ゲート電極54の下部電極層13b及び上部電極層53bの材料層としてそれぞれ使用している。従って、バルク領域における素子を形成するにあたり、新たな工程を設ける必要がないため、プロセスが容易となる。
(3) In the first example according to the third embodiment, the material layers used as the buried insulating
(4)第3の実施形態に係る第1の例では、SOI領域の埋め込み絶縁膜12aをバルク領域のゲート絶縁膜12bとして使用し、SOI領域のSOI層13aをバルク領域のゲート電極(下部電極層13b)として使用している。ここで、本実施形態におけるSOI層13が単結晶シリコンで形成された場合、従来の多結晶シリコンで形成された場合のグレインが無いため、本実施形態ではグレインに関わる不具合を回避することができる。例えば、一様な膜厚のゲート絶縁膜を形成することが可能となり、微視的な耐圧の劣化がなく、より薄膜化が可能となる。また、単結晶シリコンからなるゲート電極は、多結晶シリコンからなるゲート電極よりも、配線の低抵抗化を図ることができる。
(4) In the first example according to the third embodiment, the buried insulating
[3−2]第2の例
第3の実施形態に係る第2の例は、上記第1の例において、バルク領域にEEPROMを追加したものである。
[3-2] Second Example A second example according to the third embodiment is obtained by adding an EEPROM to the bulk area in the first example.
図37は、本発明の第3の実施形態に係る第2の例の半導体装置の断面図を示す。図37に示すように、第3の実施形態に係る第2の例の半導体装置は、SOI領域には1層構造のゲート電極53aを形成し、バルク領域には2層構造のゲート電極54とEEPROMのゲート電極56とを形成している。
FIG. 37 is a sectional view of the semiconductor device of the second example according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 37, in the semiconductor device of the second example according to the third embodiment, a
ここで、バルク領域のEEPROMにおいて、ゲート絶縁膜12cは埋め込み絶縁膜12a及びゲート絶縁膜12bと同じ膜12で形成され、フローティングゲートとして機能する下部電極層13cはSOI層13a及び下部電極層13bと同じ層13で形成され、絶縁膜20bはゲート絶縁膜20aと同じ膜20で形成され、コントロールゲートとして機能する上部電極層53cはゲート電極53a及び上部電極層53bと同じ層53で形成されている。
Here, in the EEPROM in the bulk region, the
そして、SOI領域におけるゲート電極53aとバルク領域におけるゲート電極54,56とは、ゲート電極53aとゲート電極54,56下の基板の高さは異なるが、ゲート電極53a,54,56の上面の高さはほぼ等しくなっている。つまり、バルク領域のゲート電極54,56を2層構造にすることで、SOI領域とバルク領域のゲート電極下における基板の高さの差を埋めている。
The
上記第3の実施形態に係る第2の例によれば、第3の実施形態に係る第1の例と同様の効果を得ることができる。 According to the second example of the third embodiment, the same effect as that of the first example of the third embodiment can be obtained.
さらに、バルク領域にEEPROMを形成する場合、ゲート絶縁膜12c、下部電極層13c、絶縁膜20b及び上部電極層53cは、埋め込み絶縁膜12a、SOI層13a、ゲート絶縁膜20a、ゲート電極53aと同じ層を利用して、それぞれ形成する。このため、バルク領域のEEPROMを形成する新たな工程を設ける必要がないためプロセスが容易となる。
Further, when an EEPROM is formed in the bulk region, the
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、例えば以下のように、種々に変形することが可能である。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified as follows, for example, without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
(1)バルク領域における埋め込み絶縁膜12の最終的な除去方法は、ウエットエッチングに限定されない。例えば、RIEで埋め込み絶縁膜12を除去した後、支持基板11に生じたダメージ層をさらに除去するような方法にしてもよい。
(1) The final removal method of the buried insulating
(2)SOI層13が後退して形成された隙間部15は、第2のマスク材16で埋め込んでいるが、この第2のマスク材16で埋め込む工程を省略することも可能である。
(2) The
この場合、エピタキシャル層17の形成時に、SOI層13の後退した側面からもエピタキシャル成長がなされる可能性があるが、SOI層13の側面の後退量(隙間部15の幅)を大きくすることで、SOI層13とエピタキシャル層17とが接続されないように制御することも可能である。
In this case, when the
さらに、レジストプロセスを用いて前記後退量の異なる領域を形成し、この後退量の大小のみで、第1の実施形態における第2の例で説明したような絶縁領域と導通領域とを作り分けることも可能である。 Further, regions having different retraction amounts are formed by using a resist process, and an insulating region and a conductive region as described in the second example of the first embodiment are separately formed only by the magnitude of the retraction amount. Is also possible.
また、隙間部15を埋め込まないことで、絶縁領域の境界付近の埋め込み絶縁膜12上に、SOI層13の膜厚分の段差が存在することになるが、この点はSOI層13が十分に薄膜であれば問題とならない。
Further, since the
(3)隙間部15は、次のように形成することも可能である。まず、図38に示すように、第1のマスク材14がRIEでパターニングされる。次に、SOI層13が等方性エッチングを用いて除去され、隙間部15が形成される。この際、等方性エッチングとしては、例えば、CDEによるドライエッチングや、KOH溶液によるウエットエッチング等が用いられる。従って、この場合、SOI層13の側面に順テーパー面62が形成されるため、素子形成に膜残り等の支障を来す心配がさらになくなる。そして、隙間部15が形成された後に、バルク領域の埋め込み絶縁膜12が、RIE及びウエットエッチングでエッチングされる。その後、上述したような隙間部15を埋め込まないプロセスを経た場合、図39又は図40のような構造が完成する。
(3) The
ここで、図39は、エピタキシャル層17にファセットが生じなかった場合の構造を示し、図40は、エピタキシャル層17にファセット26が生じた場合の構造を示す。
Here, FIG. 39 shows a structure when facets are not generated in the
尚、上記のようにSOI層13の側面に順テーパー面62を形成した場合、隙間部15を第2のマスク材16で埋め込んでも構わない。
When the forward tapered
(4)素子分離領域16aの形成は、バルク領域のSOI層13及び埋め込み絶縁膜12を除去した後に行ったが、これに限定されない。例えば、素子分離領域16aを少なくともSOI領域とバルク領域との境界部に形成した後に、バルク領域のSOI層13及び埋め込み絶縁膜12を除去し、その後、エピタキシャル成長を行うようにしても構わない。
(4) The
(5)SOI層13、埋め込み絶縁膜12、支持基板11、マスク材14,16、エピタキシャル層17における材質や結晶性に関して、デバイス形成に適用される種々のものを適用することが可能である。
(5) With respect to the material and crystallinity of the
(6)素子分離領域16aの上面は、SOI層13及びエピタキシャル層17の上面とほぼ等しい高さであることに限定されず、SOI層13及びエピタキシャル層17の上面よりも多少高くなったり多少低くなったりする場合もあり得る。例えば、素子分離領域16aが酸化膜の場合、酸化膜の除去処理によって、素子分離領域16aの上面がSOI層13及びエピタキシャル層17の上面よりも低くなる場合はあり得る。また、素子分離領域16aが窒化膜の場合、酸化や酸化膜の除去処理によって素子分離領域16aの上面の高さは変わらないが、酸化や酸化膜の除去処理によってSOI層13及びエピタキシャル層17の上面が低くなるため、結果として、素子分離領域16aの上面がSOI層13及びエピタキシャル層17の上面よりも高くなる場合もあり得る。
(6) The upper surface of the
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be obtained as an invention.
11…支持基板、12,12’,12a…埋め込み絶縁膜、13,13a…SOI層、14…第1のマスク材、15,35…隙間部、16…第2のマスク材、16a,18,19,30,40,41,42,50,51,52,55…素子分離領域、17…エピタキシャル層、12b,12c,20,21…ゲート絶縁膜、22,23,31,45,46,53a,54,56…ゲート電極、25…レジスト、26…ファセット、43,44,53…電極材、13b,13c,43a,43b…下部電極層、44a,44b,53b,53c…上部電極層、20b,47…絶縁膜、48,49…凹部、62…順テーパー面。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1の領域における前記基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第2の領域における前記基板上に設けられ、前記第1の絶縁膜の上面よりも高い上面を有する第1のエピタキシャル層と、
前記第1のエピタキシャル層と隙間を有して前記第1の絶縁膜上に設けられ、前記第1のエピタキシャル層の前記上面とほぼ等しい高さの上面を有し、前記第1のエピタキシャル層の側面と対向するテーパー面を有する第1の半導体層と
を具備することを特徴とする半導体装置。 A substrate having first and second regions;
A first insulating film provided on the substrate in the first region;
A first epitaxial layer provided on the substrate in the second region and having a top surface higher than a top surface of the first insulating film;
The first epitaxial layer is provided on the first insulating film with a gap, and has an upper surface having a height substantially equal to the upper surface of the first epitaxial layer, And a first semiconductor layer having a tapered surface facing the side surface.
前記第1のエピタキシャル層の前記上面及び前記側面上に形成された第2のゲート絶縁膜と
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 A first gate insulating film formed on the upper surface and the tapered surface of the first semiconductor layer;
The semiconductor device according to claim 1, further comprising: a second gate insulating film formed on the upper surface and the side surface of the first epitaxial layer.
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 And a first element isolation insulating film provided in the gap and having a top surface having a height substantially equal to the top surface of the first epitaxial layer and the top surface of the first semiconductor layer. The semiconductor device according to claim 1.
第1のエピタキシャル層は、前記第1の素子分離絶縁膜及び前記第1の絶縁膜に直接接することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 The first element isolation insulating film is formed on an upper surface of the first insulating film;
The semiconductor device according to claim 4, wherein the first epitaxial layer is in direct contact with the first element isolation insulating film and the first insulating film.
をさらに具備することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 A bottom surface provided in the first region, penetrating the first semiconductor layer and the first insulating film, and positioned below the bottom surface of the first element isolation insulating film; The semiconductor device according to claim 4, further comprising: a second element isolation insulating film that is not in direct contact with the epitaxial layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110539A JP2008182281A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008110539A JP2008182281A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209311A Division JP2005072084A (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Semiconductor device and its fabricating process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182281A true JP2008182281A (en) | 2008-08-07 |
Family
ID=39725875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008110539A Abandoned JP2008182281A (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008182281A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358817A (en) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Toshiba Corp | Composite semiconductor crystal structure |
JPH01223769A (en) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device and manufacture of the same |
JPH05129536A (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH05129424A (en) * | 1992-04-01 | 1993-05-25 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH05267439A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH06204331A (en) * | 1993-09-24 | 1994-07-22 | Nippon Soken Inc | Semiconductor device |
JPH0817694A (en) * | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Motorola Inc | Thin film and bulk mixed semiconductor substrate to be applied to integrated circuit as well as its formation method |
JP2003203967A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | Method for forming partial soi wafer, semiconductor device and its manufacturing method |
-
2008
- 2008-04-21 JP JP2008110539A patent/JP2008182281A/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358817A (en) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Toshiba Corp | Composite semiconductor crystal structure |
JPH01223769A (en) * | 1988-03-03 | 1989-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Semiconductor device and manufacture of the same |
JPH05129536A (en) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH05267439A (en) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH05129424A (en) * | 1992-04-01 | 1993-05-25 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH06204331A (en) * | 1993-09-24 | 1994-07-22 | Nippon Soken Inc | Semiconductor device |
JPH0817694A (en) * | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Motorola Inc | Thin film and bulk mixed semiconductor substrate to be applied to integrated circuit as well as its formation method |
JP2003203967A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | Method for forming partial soi wafer, semiconductor device and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005072084A (en) | Semiconductor device and its fabricating process | |
US9349632B2 (en) | Isolation trench fill using oxide liner and nitride etch back technique with dual trench depth capability | |
US8461008B2 (en) | Methods for fabricating FinFET integrated circuits in bulk semiconductor substrates | |
TWI575608B (en) | Gate length independent silicon-on-nothing (son) scheme for bulk finfets | |
JP4322453B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9059308B2 (en) | Method of manufacturing dummy gates of a different material as insulation between adjacent devices | |
KR20100013980A (en) | Method of fabricating the trench isolation layer for semiconductor device | |
TW201432912A (en) | Semiconductor device and fabrications thereof | |
US20060145268A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
KR100701998B1 (en) | Shallow trench isolation method and method for fabricating semiconductor device using the same | |
JP2014078715A (en) | Method of protection from contact-related short-circuiting relating to utbb | |
KR100997796B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US8269307B2 (en) | Shallow trench isolation structure and method for forming the same | |
US6921705B2 (en) | Method for forming isolation layer of semiconductor device | |
JP2008182281A (en) | Semiconductor device | |
KR100949269B1 (en) | Method for manufcturing semiconductor device | |
KR100646965B1 (en) | Method of manufacturing a flash memory device | |
KR100579851B1 (en) | Isolation Method for semiconductor device | |
KR100929641B1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR20120030730A (en) | Semiconductor device with buried gate and method for manufacturing the same | |
KR20060029358A (en) | Method of fabricating floating gate of flash memory | |
KR20070006012A (en) | Method of manufacturing a flash memory device | |
KR20050082841A (en) | Method of forming pattern using selective epitaxial growth process | |
KR20080090848A (en) | Method of manufacturing a nonvolatile memory device | |
KR20090092448A (en) | Method of fabricating the trench isolation layer for semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20120403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Effective date: 20120427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 |