JP2008066562A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066562A
JP2008066562A JP2006243844A JP2006243844A JP2008066562A JP 2008066562 A JP2008066562 A JP 2008066562A JP 2006243844 A JP2006243844 A JP 2006243844A JP 2006243844 A JP2006243844 A JP 2006243844A JP 2008066562 A JP2008066562 A JP 2008066562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
gate electrodes
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006243844A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuo
尾 浩 司 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006243844A priority Critical patent/JP2008066562A/ja
Priority to US11/898,020 priority patent/US7642162B2/en
Publication of JP2008066562A publication Critical patent/JP2008066562A/ja
Priority to US12/591,643 priority patent/US7902603B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】寄生抵抗の問題が生じることのないソース・ドレイン領域を有する。
【解決手段】半導体装置25は、半導体基板10上に一定間隔で列状に形成された多数のMOSFET用の複数の柱状ゲート電極16と、複数の柱状ゲート電極16のうちの隣接する2つの柱状ゲート電極間の一部分に形成されるMOSFETのチャネルに相当する半導体領域19と、を備える。この半導体装置の製造方法は、半導体基板を含む基層10〜12の表面に複数の穴14を列状に形成し、これら列状の複数の穴14に半導体を埋め込んで柱状ゲート電極16を列状に複数形成し、ゲート電極16の少なくとも一部を露出させて半導体基板10,11の表面に複数の柱状ゲート電極16を露出させ、隣接する2つの前記柱ゲート電極の離隔する距離の半分の長さよりも厚い絶縁物からなるゲート側壁膜17を成膜し、列状で複数の柱状ゲート電極16の上端を平坦面としてから金属膜により橋絡して第2ゲート電極23を形成し、ゲート電極を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に微細化が要求される素子製造に適用される半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、チャネルとなる半導体主面の表面上部にのみゲート電極を形成したMOSFET(Metal Oxide layer Semiconductor Field Effect Transistor―金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ―)が製造されている。しかしながら、MOSFETの微細化に伴い、チャネルとなる半導体主面の表面上部のみならずチャネルの下面にもゲート電極を形成した、ダブルゲート構造のMOSFETの実現化が望まれている。ダブルゲート構造のMOSFETは、微細化に伴う低電圧化に対してもスイッチング特性を維持できるなどのメリットが確認されている。ダブルゲートMOSFETは、半導体主面の表面をチャネルとして、その上面と下面にゲート電極を形成する方法以外にも、チャネルを半導体主面に対して垂直に(ひれ―fin―状に)形成して、その両側にゲートを形成した、FINFET構造が提案されている。
このFINFET構造の特徴としては、上述のダブルゲート構造のMOSFET製造方法よりも製造することが容易なことが挙げられる。このような従来のFINFET構造のMOSFETは、上述したように製造が容易であるという特徴と有しているが、以下に説明するような問題を有している。
図29は、上記の工程により製造された、従来のFINFET構造のMOSFET8の一例を示す平面図である。図29に示すMOSFET8において、ゲート電極5は、SOI領域3をFIN形状に加工した後に形成する必要がある。リソグラフィー技術によりゲート電極5をパターンニングする場合、このFIN形状にゲートパターニング場所の位置を合わせてリソグラフィーを行なっている。ところが、この位置合わせには誤差が伴っており、その結果、この誤差を見込んだ合わせ余裕を予めパターンに入れ込んでおく必要がある。そのためFIN形状は、ソース・ドレイン方向(紙面の上下方向)のFINの長さFは、ゲート電極の幅Lよりも合わせ誤差G分だけ長くしておく必要がある。
つまり、F>L+Gの関係がある。その結果、従来のFINFET構造のMOSFETにおいては、図29に破線の楕円で示すようなFIN形状のソース・ドレイン領域9が生じることになる。より微細化を行なうためには、FINの幅Hを薄くしていく必要があるが、一方ではFIN幅Hを薄くするほどFIN形状のソース・ドレイン領域9の寄生抵抗が増大するため、微細化してもMOSFETの高性能化ができなくなる。以上のように、従来のいわゆるダブルゲート構造のMOSFETにおいては、ゲートパターンの合わせ余裕のためにソース・ドレイン領域に寄生抵抗の高い部分が生じてしまう問題があった。
特開2002−118255号公報 特開2003−298051号公報 特許第3543946号公報
本発明は、ダブルゲート構造の半導体装置のゲート電極の一部分を柱状ゲート電極により形成してチャネルを自己整合的に形成することにより、寄生抵抗の問題が生じないソース・ドレイン領域を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の基本構成に係る半導体装置は、半導体基板上に離隔して列状に形成された多数のMOSFET用の複数の柱状ゲート電極と、前記複数の柱状ゲート電極のうちの隣接する2つの柱状ゲート電極間の一部分に形成されると共に前記MOSFETのチャネルに相当する半導体領域と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の基本構成に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板を含む基層の表面に複数の穴を列状に形成し、列状に形成された前記複数の穴に第1の導電体を埋め込んで柱状ゲート電極を離隔して列状に複数形成し、前記ゲート電極の少なくとも側面の一部を露出させて前記半導体基板の表面に複数の前記柱状ゲート電極を露出させ、隣接する2つの前記柱ゲート電極の離隔する距離の半分の長さよりも厚い絶縁物からなるゲート側壁膜を成膜し、複数の前記柱状ゲート電極の上端を平坦面とした後に列状に形成された前記柱状ゲート電極の上端面を橋絡するように第2の導電体により第2ゲート電極を形成し、ゲート電極を製造することを特徴とする。
本発明の態様によれば、リソグラフィーの合わせ誤差に起因するソース・ドレイン領域の寄生抵抗の増加を防止でき、リソグラフィーを用いないで寄生抵抗の問題のないソース・ドレイン構造を自己整合的に形成できるようになり、MOSFETの駆動力を大幅に増加させることが可能になる。
以下、添付図面を参照しながら、半導体装置およびその製造方法の実施形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
本願発明者は熟考の末に、従来技術のようなFIN形状を有するSOI領域に対してゲート合わせしてパターニングするのではなく、寄生抵抗の問題のないソース・ドレイン領域をセルフアライン(自己整合的)に形成することができる半導体装置とその製造方法の技術を見出すことができた。図1(a)〜(d)は、第1実施形態に係る半導体装置の構造を示すものであり、図1(a)は平面図であり、図1(a)におけるb−b線断面は図1(b)に、c−c線断面は図1(c)に、d−d線断面は図1(d)にそれぞれ示されている。
図1(a)〜(d)において、半導体装置25は、半導体基板10上に一定間隔で列状に形成された多数のMOSFET用の複数の柱状ゲート電極16と、複数の柱状ゲート電極16の隣接する2つの柱状ゲート電極16間の一部分に形成されると共にMOSFETのチャネルに相当する半導体領域19と、を備える。
さらに詳細な構成について説明すると、図1(b)〜(d)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置25は、半導体基板10と、半導体基板10上に設けられたBOX酸化膜11と、BOX酸化膜11の平面に直交する方向に並列に複数設けられた柱状ゲート電極16と、複数の柱状ゲート電極16を取り囲んでソース・ドレイン領域となる半導体領域18(SOI領域12の下半分)をも取り囲むと共にチャネル領域となる半導体領域19(柱状ゲート電極16の間の下半分)の上半分にも設けられたゲート側壁17と、柱状ゲート電極16の上端の露出面を塞ぐように柱状ゲート電極16の列設方向に長手状に延在する例えばチタン窒化膜とアルミニウムの積層膜から形成された第2ゲート電極23と、を備えている。
上記構成を有する第1実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2ないし図7を参照しながら工程順に従って説明する。第1工程ST1は図2(a)(b)に、第2工程ST2は図2(c)(d)に、第3工程ST3は図2(e)(f)に、第4工程ST4は図2(g)(h)に、第5工程ST5は図2(i)(j)に、第6工程ST6は図3の(a)〜(d)に、第7工程ST7は図4の(a)〜(d)に、第8工程ST8は図5の(a)〜(d)に、第9工程ST9は図6の(a)〜(d)に、第10工程ST10は図7の(a)〜(d)に、第11工程ST11は図8の(a)〜(d)に、それぞれ示されている。
第1工程ST1は、図2(a)(b)に示すように、まず、半導体基板10と、BOX酸化膜11と、厚み100nm程度のSOI領域12からなるSOI基板を用いて、SOI領域12上に、例えばシリコン酸化窒化膜からなるカバー膜13を50nm程度成膜する。続いて、図2(b)に示すような直径20nm程度の複数の穴14を、隣接する穴の間隔が25nm程度で、例えばSOI領域12を貫通するようにして形成する。
次に、第2工程ST2で、図2(c)(d)に示すように、例えば厚さ1nm程度のシリコン窒化酸化膜からなるゲート絶縁膜15を穴14の底面および側壁に形成し、さらに厚さ15nm程度の多結晶シリコンをこの穴14に埋め込み、化学的機械的研磨(以下、CMP―Chemical Mechanical Polishing―とする)技術、またはドライエッチング技術などを用いて上面を平坦化して、複数本のゲート電極16を円柱状に成膜する。このゲート電極16は柱状に形成されることから、換言すればピラードゲート(pillared gate)電極と呼ぶこともできる。なお、図2(c)(d)においては円形の穴14に絶縁膜15を成膜して多結晶シリコンを充填することから円柱状のゲート電極16が形成されているが、ピラードゲート電極はこのような円柱の形状には限定されず、四角柱、三角柱、断面菱形柱など種々の断面形状を有する柱状のゲート電極16を形成することも可能である。
次に、多結晶シリコンからなるゲート電極16に対して、イオン注入技術などを用いて燐、砒素、ホウ素などを注入して複数の柱状ゲート電極を完成させる。ここでは、成膜によりゲート絶縁膜15を形成したが、穴14の内壁に露出したSOI領域12を酸化窒化させて穴14の内壁にゲート絶縁膜15を形成するようにしても良い。酸化窒化によりゲート絶縁膜15を形成する場合に、酸化の方法はプラズマ酸素による酸化が望ましい。プラズマ酸化では、熱酸化のようにシリコンの結晶面の状態により酸化膜厚が異なる問題が生じないため、上述した穴14の 内壁に露出したSOI領域12のように様々な結晶方位を含むシリコンを酸化する場合には、プラズマ酸化がより望ましいからである。
次に、第3工程STでは、図2(e)(f)に示すように、カバー膜13を例えば燐酸などにより除去する。この場合、ドライエッチングなどで除去してもよい。このカバー膜13の除去により、複数の柱状のゲート電極16がゲート絶縁膜15と共に露出する。
次に、第4工程ST4においては、図2(g)(h)に示すように、素子分離領域のパターンニングを行なって、素子領域20以外のSOI領域12、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16を除去して、素子領域20内のSOI領域12、ゲート絶縁膜15およびゲート電極16のみを残すようにしている。具体的には、リソグラフィー技術を用いてレジストを素子領域20内にのみ残し、SOI領域12のシリコンとゲート絶縁膜15をドライエッチングなどにより除去すればよい。
次に、第5工程ST5において、図2(i)(j)に示すように、例えばシリコン窒化膜からなるゲート側壁膜17を10nm程度全体的に成膜する。このときのゲート側壁膜17の厚みは隣接する2つの穴14の間に挟まれたSOI領域12の幅Jの半分よりも厚い膜にすることが本発明の実施形態では必須である。本第1実施形態では、この幅Jは、5nmであるため、ゲート側壁膜17は10nmの厚みで成膜すると隣接する複数の柱状ゲート電極16の柱の間は全てゲート側壁膜17により埋め込まれることになる。
次に、第6工程ST6において、図3(a)〜(d)に示すように、ゲート側壁膜17に対してドライエッチング技術を用いてエッチバックすることにより、柱状のゲート電極16の柱の側壁にのみゲート側壁膜17が残ることになる。上面から見ると図3(a)に示すように、隣接する柱状のゲート電極16の間にはゲート側壁膜17が埋め込まれた形状となる。また、図3(a)のb−b線切断の端面図である図3(b)に示すように、ゲート絶縁膜15を含んで柱状のゲート電極16の隣接する2本の間の上部側にはゲート側壁膜17,下部側にはSOI領域12のシリコンが充填されている。
ゲート側壁膜17は、c−c線切断の端面図である図3(c)では、柱状のゲート電極16およびゲート絶縁膜15を囲むゲート側壁膜17のみが突出し、その周囲はゲート側壁膜17に囲まれたSOI領域12となっている。また、d−d線切断の端面図である図3(d)に示すように、1本の柱状のゲート電極16で切断した場合、ゲート電極16の周囲をゲート絶縁膜15が囲み、その周囲を上部側はゲート側壁膜17が囲み、下部側はSOI領域12に囲まれてから最外周をゲート側壁膜17に囲まれている。
次に、第7工程ST7において、図4(a)〜(d)に示すように、イオン注入技術などを用いて燐、砒素、ホウ素などの不純物を注入することによって、ソース・ドレイン領域18を形成する。ここで、隣接する2本の柱状ゲート電極16の間はゲート側壁膜17が埋め込まれているため不純物は導入されない。また、隣接するゲート電極の間は5nm程度であるため、5nm程度の厚さのチャネルを有するFINFETが形成される。
ソース・チャネル・ドレイン方向の断面図である図4(c)には、隣接する2つの柱状ゲート電極16に挟まれたチャネル領域19が示されている。図4(b)に示すように、紙面表側と裏面側を柱状ゲート電極16により挟まれたチャネル領域19が、ソース・ドレイン領域18に挟まれて形成されている。また、略々5nmの厚さを有するチャネル領域19は、図4(a)の平面図における一点鎖線b−bとc−cが交差する部分のみであり、この交差する部分以外のチャネル領域は、少なくとも5nmよりも厚くなっている。したがって、従来のFINFETのようなソース・ドレインの寄生抵抗が増大する問題は発生しない。
また、ソース・ドレイン領域18とゲート電極16のオーバラップ容量は、穴14の径を小さくしていくことにより、より小さくすることができ、これにより交流特性が向上することになる。すなわち、なるべくゲート絶縁膜15を含めて径の細いゲート電極16を形成することができれば、結果的に交流特性が向上するという効果が得られる。さらに、本実施形態によるピラード(柱状)ゲート構造は、リソグラフィー技術の合わせずれ精度とは関係なく、自己整合的に形成されているので、従来技術のような合わせ誤差の問題が発生することもない。この図4(a)がこの実施形態の概念を端的に示している。
本実施形態の大きな特徴は、ゲート電極16を上面から見たときの形状は断面形状が円(または楕円、あるいは正方形、長方形、菱形を含む四角)の柱状であることと、隣接する2つの柱状ゲート電極16間をゲート側壁膜17により埋め込むことにより自己整合的にチャネル領域19を形成すること、の2点である。この第1実施形態においては、ゲート電極16を円柱状に形成する例が示されている。
次に、第8工程ST8において、図5(a)〜(d)に示すように、サリサイド技術を用いて、例えばケイ化ニッケル(NiSi)膜21をソース・ドレイン領域18およびゲート電極16の上面に形成する。図5(a)の平面図に示すように、このNiSi膜21は、SOI領域12から自己整合的に形成されたとゲート絶縁膜15とゲート側壁膜17以外のゲート電極16の上表面と、ソース・ドレイン領域18の上表面に形成されることになる。
次に、第9工程ST9において、図6(a)〜(d)に示すように、例えば、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層の膜からなる層間膜22を成膜する。この層間膜22は、図6(b)に示すように、ゲート絶縁膜15およびNiSi膜21を含む複数の柱状ゲート電極16とゲート側壁膜17の全体を覆いながらSOI領域12のNiSi膜21の表面を覆うようにして成膜されている。
次に、第10工程ST10で、図7(a)〜(d)に示すように、NiSi膜21を介してゲート電極16の上端に形成されてこれら全体を覆う層間膜22に対して、CMPまたはドライエッチングなどを用いて柱状ゲート電極16の上面が露出するまで平坦化を行なう。この平坦化により、柱状ゲート電極16の上面が露出すると共に、層間膜22、ゲート側壁膜17、ゲート絶縁膜15の上面が全て平坦面として形成される。
続いて、第11工程ST11において、図8(a)〜(d)に示すように、例えばリソグラフィー技術を用いて、例えばチタン窒化膜とアルミニウムの積層膜からなる第2ゲート電極23を形成する。この第2ゲート電極23により、柱状のゲート電極16同士を電気的に接続する。図1で上述したピラードゲートMOSFET25の構成は、図8(a)〜(d)に示された構成からNiSi膜21と層間膜22とを省略すると共に、素子領域20が4本の柱状ゲート電極16を含むように形成された場合の(a)平面図(b)b−b断面図(c)c−c断面図(d)d−d断面図である。
この状態での半導体装置24は、NiSi膜21、層間膜22、第2ゲート電極23を省略して表示すると、図1に示す半導体装置25と略々同一の構成となっている。この半導体装置24は、図示説明は控えるが、通常のMOSFET製造工程と同様に、ソース・ドレイン・ゲート領域へそれぞれのコンタクトを形成して電気的接続を行なって、MOSFETが完成する。
以上の工程により、従来技術が有していたリソグラフィーの合わせズレの問題とソース・ドレイン領域の寄生抵抗の問題を生じることなく、リソグラフィーのパターン合わせを良好にしながら、薄い幅のFIN形状のチャネルを有するFINFETの上記のような構造を自己整合的に形成できる。
また、この第1実施形態においては、柱状ゲート電極16は多結晶シリコン電極であるが、簡単な既知のプロセス追加によりゲートとして空乏化のないメタルゲートを形成することもできる。この製造工程について、概略的に説明する。上記工程ST1−ST10において、層間膜22の平坦化後に、図7(a)〜(d)に示す状態で、ニッケル(Ni)を柱状ゲート電極16の高さ以上の厚みで成膜する。本第1実施形態においては、柱状のゲート電極16の厚みは100nm程度なので、Ni膜を100nm以上堆積する。続いて、500度で数分の熱処理を行なって、ゲート電極16である多結晶シリコンとNiとを反応させて柱状のゲート電極16を全てNiSiにする。その後、未反応のNi膜を通常のサリサイド技術と同様に取り除けば、変形例としての追加工程を説明する図9(a)〜(d)に示すように、柱状ゲート電極の全てがNiSiからなるNiSi柱状ゲート電極26であるFINFETが形成される。図9(a)〜(d)におけるその他の構成は第1ないし第11工程と同じなので、同一構成要素に同一符号を付すことにより重複説明を省略する。
以上のような第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を纏めて説明すると、半導体基板と酸化膜とSOI領域を積層した基層としてのSOI基板上にカバー膜を形成した後、前記SOI領域およびカバー膜を貫通させて前記基層の積層方向の直交方向に列状の複数の穴を穿設し、列状に穿設された複数の穴の底面を含む内壁面にゲート絶縁膜を形成した後、多結晶シリコンを成膜して複数の柱状ゲート電極を形成し、前記カバー膜を除去して前記複数本の柱状のゲート電極を露出させ、素子分離領域のパターニングをした後、素子領域以外の前記ゲート絶縁膜および柱状ゲート電極を除去し、素子領域内のゲート絶縁膜および柱状ゲート電極のみを残し、残された前記柱状ゲート電極と露出された前記基層との全体にわたり前記柱状ゲート電極の隣接する2本の間隔の半分よりも少なくとも大きい厚さのゲート側壁膜を被覆し、前記ゲート側壁膜をエッチバックして前記柱状ゲート電極の周囲のゲート側壁膜のみを残し、列方向に残された前記柱状ゲート電極の列の両側の素子領域内の前記SOI領域に対して不純物イオンを注入してソース・ドレイン領域を形成し、前記素子領域に対してサリサイド技術を用いて少なくとも前記ソース・ドレイン領域の上面に金属膜を形成し、前記柱状ゲート電極およびゲート側壁膜の全体を覆うようにシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜からなる層間膜を成膜し、前記柱状ゲート電極が露出するまで前記層間膜の上面を平坦化して層間膜、ゲート側壁膜、柱状ゲート電極の上面を平坦面として形成し、前記平坦面の前記柱状ゲート電極を橋絡して電気的に接続するように第2ゲート電極を形成するものである。
この発明の実施形態の要旨は、第1〜第7工程ST1−ST7において述べた通りである。第1実施形態においては、埋め込み絶縁膜を有するSOI(絶縁膜上シリコン)基板を用いた構成について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されず、通常のバルク(Bulk)構造のシリコン(Si)基板を用いても同様の効果を得ることができる。以下、第2実施形態としてバルク基板を用いた具体例について説明する。
[第2実施形態]
第2実施形態は、シリコン基板を用いて半導体装置を製造する方法を示している。第1工程ST1において、図10(a)(b)に示すように、まず、半導体基板10に素子分離領域30を形成する。
次に、第2工程ST2において、図10(c)(d)に示すように、第1実施形態と同様にシリコン酸化窒化膜からなるカバー膜13を50nm程度成膜し、続いて図示のような直径20nm程度、穴と穴の間隔は25nm程度の複数の穴14を形成する。穴14を形成した後に、それぞれの穴14の底部にソース・ドレイン領域とは逆導電型の高濃度のパンチスルー・ストッパ領域31をイオン注入により形成するようにしても良い。この領域31は、後にMOSFETを形成したときに、穴の底面がMOSFET動作をしてチャネルとなることを防ぐためのものである。
次に、第3工程ST3において、図10(e)(f)に示すように、第1実施形態と同様に穴14の底面と側壁に、例えば1nm程度のシリコン窒化酸化膜からなるゲート絶縁膜15を形成し、次に、15nm程度の多結晶シリコンを埋め込むことによりゲート電極16を形成する。
次に、第4工程ST4において、図10(g)(h)に示すように、カバー膜13を例えば燐酸により、または、ドライエッチングなどにより、除去する。除去する手段はいずれであってもよい。これにより、図示のように、周囲にゲート酸化膜15を有する柱のようなゲート電極16が露出することになる。
次に、第5工程ST5において、図11(a)〜(d)に示すように、第1実施形態と同様に、周囲にゲート酸化膜15を有する柱状のゲート電極16の周囲に、例えばシリコン窒化膜からなるゲート側壁膜17を形成する。続いて、燐、砒素、ホウ素などの不純物をイオン注入技術などにより注入することによって、ソース・ドレイン領域18を形成することにより、FINFETが形成される。このときに、ゲート電極16の底面にもチャネルが形成される可能性があるが、この第2実施形態では、高濃度のソース・ドレインとは逆導電型のパンチスルー・ストッパ領域31を形成しているので、この領域31のトランジスタのしきい値はFINFETチャネル部分よりも十分に高くなり、チャネルとして作用しないようにできる。無論、特に微細化していない領域で使用するのであれば、ゲート電極16の底面もチャネルとして使用してもよい。その場合は、パンチスルー・ストッパ領域31を形成しないようにするか、或いはこの領域31に低濃度のソース・ドレインと同じ導電型の不純物を導入するか、しておけばよい。
次に、第6工程ST6において、図12(a)〜(d)に示すように、サリサイド技術を用いることにより、例えばNiSi膜21をソース−ドレイン領域18、およびゲート電極16の上面に形成する。
続いて、第1実施形態と同様の工程を経て、MOSFETが完成する。すなわち、第7工程ST7において、例えば、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層の膜からなる層間膜22を成膜する。この層間膜22は、図13(a)(b)に示すように、ゲート絶縁膜15およびNiSi膜21を含む複数の柱状ゲート電極16とゲート側壁膜17の全体を覆いながらSOI領域12のNiSi膜21の表面を覆うようにして成膜されている。
次に、第8工程ST8において、図14(a)〜(d)に示すように、NiSi膜21を介してゲート電極16の上端に形成されてこれら全体を覆う層間膜22に対して、CMPまたはドライエッチングなどを用いて柱状ゲート電極16の上面が露出するまで平坦化を行なう。この平坦化により、柱状ゲート電極16の上面に形成されたNiSi膜21が露出すると共に、層間膜22、ゲート側壁膜17、ゲート絶縁膜15の上面が全て平坦面として形成される。
続いて、第9工程ST9において、図15(a)〜(d)に示すように、例えばリソグラフィー技術を用いて、例えばチタン窒化膜とアルミニウムの積層膜からなる第2ゲート電極23を形成する。この第2ゲート電極23により、柱状のゲート電極16同士を電気的に接続する。この状態での半導体装置34は、NiSi膜21、層間膜22、第2ゲート電極23を省略して表示すると、図1に示す半導体装置25と略々同一の構成となっている。この半導体装置24は、図示説明は控えるが、通常のMOSFET製造工程と同様に、ソース・ドレイン・ゲート領域へそれぞれのコンタクトを形成して電気的接続を行なって、MOSFETが完成する。
以上、説明したように、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を纏めて説明すると、半導体基板におけるゲート電極が形成される予定の領域を含む素子領域を取り囲むように素子分離領域を形成し、前記素子領域と前記素子分離領域の上面にカバー膜を形成した後、前記素子領域およびカバー膜を貫通させて前記カバー膜の積層方向の直交方向に列状の複数の穴を穿設し、前記穴の底面にソース・ドレイン領域とは逆導電型の不純物イオンを高濃度で注入してパンチスルー・ストッパ領域を形成し、列状に穿設された複数の穴の底面を含む内壁面にゲート絶縁膜を形成した後、多結晶シリコンを成膜して複数の柱状ゲート電極を形成し、前記カバー膜を除去して前記複数本の柱状のゲート電極を露出させ、前記柱状ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の周囲にゲート側壁膜を形成し、前記パンチスルー・ストッパ領域をストッパとして用いて、前記素子分離領域に囲まれた前記素子領域の前記列状の複数のゲート電極の列の両側に不純物イオンを注入してソース・ドレイン領域を形成し、前記素子領域に対してサリサイド技術を用いて少なくとも前記ソース・ドレイン領域の上面に金属膜を形成し、前記柱状ゲート電極およびゲート側壁膜の全体を覆うようにシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜からなる層間膜を成膜し、前記柱状ゲート電極が露出するまで前記層間膜の上面を平坦化して層間膜、ゲート側壁膜、柱状ゲート電極の上面を平坦面として形成し、前記平坦面の前記柱状ゲート電極を橋絡して電気的に接続するように第2ゲート電極を形成するものである。
以上のように、図10ないし図15に示す第2実施形態の各工程により、半導体基板を用いた場合であっても本発明の実施形態のFINFETが形成できることを説明した。本発明の実施形態は、さらにまた既知の技術である歪みシリコン技術を用いても同様の効果を得ることができる。以下に、第3実施形態としてこの歪みシリコン技術によるFINFETの製造方法を説明する。
[第3実施形態]
第3実施形態は、第1ないし第3工程ST1〜ST3までは第2実施形態と同じであるので、図10(a)〜(f)に関連する重複説明を省略して、図16ないし図19を用いて第4工程ST4から説明する。
第3実施形態の第4工程ST4は、図16(a)(b)に示すように、酸化を行なうことにより、多結晶シリコンからなるゲート電極16の上面に酸化膜からなるゲートキャップ膜35を形成する。
次に、第5工程ST5において、図17(a)〜(d)に示すように、図17(a)におけるゲート側壁膜17の上下両側のシリコンに対して選択的にエッチングを行なうことにより、図示のようなリセス領域36を形成する。このリセス領域36の深さは、図17(c)(d)に示すように、パンチスルー・ストッパ領域31の両側にまで相当する深さである。
次に、第6工程ST6において、図18(a)〜(d)に示すように、例えばp型FETであれば、1%程度のホウ素を含む数十%のゲルマニウム(Ge)とシリコン(Si)のエピタキシャル成膜を行なって、p型のSiGe層37をソース・ドレイン領域に形成する。n型FETの場合は、1%程度の燐、または砒素などを含む数%の炭素とシリコン(Si)のエピタキシャル成長を行なって、SiC層37を形成する。これにより、シリコン(Si)からなるチャネル領域19には、図18(c)に示すように、ソース・ドレイン部に成膜されたSiGe層またはSiC層37により応力を受けて歪み、チャネル領域19のシリコン(Si)の移動度が向上する。
次に、第7工程ST7において、図19(a)〜(d)に示すように、ゲートキャップ膜35を除去した後に、第1および第2実施形態と同様にサリサイド技術を用いて、ソース/ドレイン領域18の上面およびゲート電極16の上面に、例えばNiSi膜21を形成する。続いて、第1および第2実施形態と同様の工程を行なって、MOSFETが完成する。
以上のように、歪みシリコン技術を用いる第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を纏めて説明すると、半導体基板におけるゲート電極が形成される予定の領域を含む素子領域を取り囲むように素子分離領域を形成し、前記素子領域と前記素子分離領域の上面にカバー膜を形成した後、前記素子領域およびカバー膜を貫通させて前記カバー膜の積層方向の直交方向に列状の複数の穴を穿設し、前記穴の底面にソース・ドレイン領域とは逆導電型の不純物イオンを高濃度で注入してパンチスルー・ストッパ領域を形成し、多結晶シリコンからなる前記柱状ゲート電極の上面を酸化処理して前記柱状ゲート電極上面にゲートキャップ膜を形成し、列状に穿設された複数の穴の底面を含む内壁面にゲート絶縁膜を形成した後、多結晶シリコンを成膜して複数の柱状ゲート電極を形成し、前記カバー膜を除去して前記複数本の柱状のゲート電極を露出させ、前記柱状ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の周囲にゲート側壁膜を形成し、前記ゲート側壁膜を備えるゲート電極の列の両側のシリコンに対してエッチングを行なって前記パンチスルー・ストッパ領域の両側にまで相当するリセス領域を形成し、前記リセス領域の上面でエピタキシャル成膜を行なってエピタキシャル成膜層よりなるソース・ドレイン領域を形成すると共に、前記エピタキシャル成膜層の応力による歪みを受けたチャネル領域を前記ソース・ドレイン領域間に形成し、前記柱状ゲート電極の上面から前記ゲートキャップ膜を除去した後、前記柱状ゲート電極の上面と前記ソース・ドレイン領域の上面に金属膜を形成し、前記柱状ゲート電極およびゲート側壁膜の全体を覆うようにシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜からなる層間膜を成膜し、前記柱状ゲート電極の上面の前記金属膜が露出するまで前記層間膜の上面を除去して層間膜、ゲート側壁膜、柱状ゲート電極の上面を橋絡して電気的に接続するように第2ゲート電極を形成するものである。
以上説明したように、第3実施形態の方法のように製造することにより、既知の歪みシリコン技術を本発明の実施形態に導入できることが分かる。さらに本発明の実施形態による半導体装置の製造方法は、既知のダマシンゲートプロセスも用いることができる。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態において、既知のダマシンゲートプロセスを用いた半導体装置の製造方法を説明する。まず、第1工程ST1において、図20(a)(b)に示すように、第1実施形態と同様にして、半導体基板10、BOX酸化膜11、厚み100nm程度のSOI(Silicon on Insulator)領域12からなるSOI基板を用いて、図示のような直径20nm程度で、穴と穴の間隔が25nm程度の複数の穴14を例えばSOI領域12を貫通するように形成する。第1実施形態で用いたカバー膜13はなくても良い。
次に、第2工程ST2において、第1実施形態ではゲート電極16を埋め込んだが、第4実施形態においては、図20(c)(d)に示すように、例えば酸化膜をダミーゲート電極41として埋め込むようにしている。
次に、第3工程ST3において、図20(e)(f)に示すように、第1実施形態と同様に素子領域以外のSOI領域12を除去して、素子領域上のSOI領域12のエッチバックを行ない、円柱状のダミーゲート電極41の一部を露出させる。図20(e)に示すように、円柱状のダミーゲート電極41の上半分と両端のダミーゲート電極41の円周の1/4程が全て露出するような状態となっている。
次に、第4工程ST4において、図21(a)〜(d)に示すように、第1実施形態の場合と同様に、例えばシリコン窒化膜からなるゲート側壁膜17を形成し、続いて、イオン注入技術などを用いて、燐、砒素、ホウ素などの不純物を注入することにより、ソース・ドレイン領域18を形成する。続いて、酸化を行ないソース・ドレイン表面にエッチングストップ膜42を形成する。
第5工程ST5においては、図22(a)〜(d)に示すように、多結晶シリコンからなるダミー層間膜43を成膜して平坦化を行い、ダミーゲート電極41の上面を露出させる。第1実施形態においては、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層の膜からなる層間膜22を成膜したが、この第4実施形態では多結晶シリコンからなるダミー層間膜43を成膜して平坦化を行ない、ダミーゲート電極41の上面を露出させるようにしている。
次に、第6工程ST6において、図23(a)〜(d)に示すように、酸化膜からなるダミーゲート電極41、多結晶シリコンからなるダミー層間膜43、シリコン窒化膜からなるゲート側壁膜17に対して選択的にエッチングを行なって、ダミーゲート電極41の設けられていた箇所に相当するゲート形成部44を開口する。このときに、ダミーゲート下部のBOX酸化膜11も少し削れて研削部45が形成される。この研削部45が形成されないようにしたい場合には、第1工程ST1において穴14を形成する際に、SOI領域12を貫通するまで開口させずに、穴14の底部に5nm程度のSOI領域12を残しておけばよい。
次に、第7工程ST7において、図24(a)〜(d)に示すように、ゲート形成部44の側壁に、例えば、ハフニウム酸化膜を被覆し、チタン窒化膜を埋め込んで、ゲート形成部44に例えばハフニウム酸化膜からなるゲート絶縁膜15とチタン窒化膜からなるメタルのゲート電極16を形成する。続いて、ゲート電極16の上表面の酸化を行なって、ゲート電極16の上部にチタン酸化膜からなるゲートキャップ膜46を形成する。
次に、第8工程ST8において、図25(a)〜(d)に示すように、多結晶シリコンからなるダミー層間膜43を除去する。続いて、第9工程ST9において、図26(a)〜(d)に示すように、エッチングストップ膜42を除去した後にサリサイド技術を用いてソース・ドレイン上にNiSi膜21を形成する。このとき、チタン窒化膜からなるメタルのゲート電極16は、チタン酸化膜からなるゲートキャップ膜46により保護されているため、サリサイドプロセスにおける選択エッチングで除去されることはない。
次に、第10工程ST10において、図27(a)〜(d)に示すように、第1実施形態と同様に、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層の膜からなる層間膜22を成膜し、ゲート電極16の上面が露出するまで平坦化を行ない、その後に、リソグラフィー技術を用いて、例えば、チタン窒化膜とアルミニウムの積層膜からなる第2のゲート電極23を形成する。
以上説明したように、ダマシンプロセスを用いる第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を纏めて説明すると、半導体基板と酸化膜とSOI領域を積層した基層としてのSOI基板における前記SOI領域を貫通させて前記基層の積層方向の直交方向に列状の複数の穴を穿設し、列状に穿設された複数の穴に酸化膜を埋め込んで柱状ダミーゲート電極を形成し、素子領域以外の前記SOI領域を除去すると共に素子領域上の前記SOI領域をエッチバックさせることにより前記柱状ダミーゲート電極の一部分を露出させ、一部分が露出させられた前記柱状ダミーゲート電極を取り囲むようにゲート側壁膜を形成し、続いて、不純物イオンを前記SOI領域に注入することによりソース・ドレイン領域を形成した後、前記ソース・ドレイン領域表面を酸化させてエッチングストップ膜を形成し、前記柱状ダミーゲート電極および前記ゲート側壁膜の全体を多結晶シリコンで覆うことによりダミー層間膜を成膜した後に、上面を平坦化して前記ダミーゲート電極の上面を露出させ、前記ダミーゲート電極に対して選択的なエッチングを行なうことにより、ゲート形成部を開口させ、開口された前記ゲート形成部の底面および側壁にゲート酸化膜を被覆した後、金属膜を埋め込んでゲート電極を形成し、該ゲート電極の上面を酸化させてゲートキャップ膜を形成し、前記ダミー層間膜を除去した後、前記ソース・ドレイン領域表面の前記エッチングストップ膜を除去してから、サリサイド技術を用いて該ソース・ドレイン領域表面に金属膜を形成し、前記柱状ゲート電極およびゲート側壁膜の全体を覆うようにシリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜からなる層間膜を成膜し、前記柱状ゲート電極が露出するまで前記層間膜の上面を平坦化して層間膜、ゲート側壁膜、柱状ゲート電極の上面を平坦面として形成し、前記平坦面の前記柱状ゲート電極を橋絡して電気的に接続するように第2ゲート電極を形成するものである。
以上の各工程により、ダマシンゲート技術を用いた場合にも本発明の実施形態のピラードFETを形成することができる。以上、本発明の実施形態の範囲を逸脱しない範囲で、その他の種々のプロセスに変更することが可能である。
[第5実施形態]
本発明の実施形態の特徴は、平面で捉えたときのゲート電極16の断面形状が、円、楕円、四角形を含む柱状であることと、隣接する柱状のゲート電極16間をゲート側壁膜17で埋め込むことによって自己整合的にダブルゲート構造のチャネル領域を形成することとの2点である。第1ないし第4実施形態においては、ピラードゲート電極の形状を全て円柱状であるものとして説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されず、ピラードゲート電極の形状は柱状でありさえすればいかなる形状であっても良い。このピラードゲートの形状の種々の変形例を第5実施形態として説明する、第5実施形態においては、図28(a)〜(f)に示すように、第2のゲート電極23が省略された状態での層間膜22と柱状ゲート電極16の平面形状をゲート側壁膜17と共に例示している。
図28(a)(b)は柱状ゲート電極の平面形状が楕円である場合の例をそれぞれ示している。図28(a)は、2つの楕円中心が柱状ゲート電極16の並んでいる方向に平行に位置する場合を示し、図28(b)は、2つの楕円中心が柱状ゲート電極の並んでいる方向に直交する方向に位置する場合を示している。
図28(c)(d)は柱状ゲート電極16の平面形状が長方形である場合の例をそれぞれ示している。図18(c)は、各長方形の長辺が柱状ゲート電極16の並んでいる方向に平行に位置する場合を示し、図28(d)は、各長方形の長辺が柱状ゲート電極16の並んでいる方向に直交する方向に位置する場合を示している。
図28(e)(f)は柱状ゲート電極16の平面形状が正方形である場合の例をそれぞれ示している。図18(e)は、正方形の各辺が柱状ゲート電極16の並んでいる方向に平行方向および直交方向に位置する場合を示し、図28(f)は、正方形の各辺が柱状ゲート電極16の並んでいる方向に約45度の角度で偏位している場合を示している。この図28(f)の柱状ゲート電極16のさらなる変形として、図28(f)の正方形を菱形として菱形の並べられる位置を図中縦方向に長く配置するか、菱形の位置を柱状ゲート電極16の並べられる方向に沿って図中横方向に長く配置するか、しても良い。
本発明の実施形態では、MOSFETにおいてチャネルを挟んでゲート電極を2つ形成した、いわゆるダブルゲート構造のひとつであるFINFET(本発明者はこの構造をピラードゲートと称する)において、従来のFINFETではゲートパターンの合わせ余裕のために、ソース・ドレイン部に寄生抵抗の高い部分が生じていた問題を、この実施形態ではゲートパターンを形成後に自己整合的にFIN形状のチャネルを形成し、またゲートパターンの形状を工夫することにより、寄生抵抗の問題のないFINFETを形成できるようにした。
第1実施形態の半導体装置の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法におけるST1の(a)平面図(b)b−b線断面図、ST2の(c)平面図、(d)d−d線断面図、ST3の(e)平面図(f)f−f線断面図、ST4の(g)平面図、(h)h−h線断面図、ST5の(i)平面図、(j)j−j線断面図である。 第1実施形態の製造方法におけるST6の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の製造方法におけるST7の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の製造方法におけるST8の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の製造方法におけるST9の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の製造方法におけるST10の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の製造方法におけるST11の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第1実施形態の製造方法の変形例における追加STの(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第2実施形態の製造方法におけるST1の(a)平面図(b)b−b線断面図、ST2の(c)平面図、(d)d−d線断面図、ST3の(e)平面図(f)f−f線断面図、ST4の(g)平面図、(h)h−h線断面図である。 第2実施形態の製造方法におけるST5の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第2実施形態の製造方法におけるST6の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第2実施形態の製造方法におけるST7の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第2実施形態の製造方法におけるST8の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第2実施形態の製造方法におけるST9の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第3実施形態の製造方法におけるST4の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第3実施形態の製造方法におけるST5の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第3実施形態の製造方法におけるST6の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第3実施形態の製造方法におけるST7の(a)平面図、(b)b−b線断面図、(c)c−c線断面図、(d)d−d線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST1の(a)平面図(b)b−b線断面図、ST2の(c)平面図、(d)d−d線断面図、ST3の(e)平面図(f)f−f線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST4の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST5の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST6の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST7の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST8の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST9の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第4実施形態の製造方法におけるST105の(a)平面図、(b)b−b線断面図である。 第5実施形態の半導体装置における柱状ゲート電極16の種々の平面形状であり、電極配列方向に対して(a)横長楕円、(b)縦長楕円、(c)横長の長方形、(d)縦長長方形、(e)正方形、(f)45度偏位正方形のそれぞれ平面図である。 従来の半導体装置の平面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 BOX酸化膜
12 SOI領域
16 柱状ゲート電極
17 ゲート側壁
18 ソース・ドレイン領域
19 チャネル領域
23 第2ゲート電極
25 半導体装置

Claims (5)

  1. 半導体基板上に離隔して列状に形成された多数のMOSFET用の複数の柱状ゲート電極と、前記複数の柱状ゲート電極のうちの隣接する2つの柱状ゲート電極間の一部分に形成されて前記MOSFETのチャネルに相当する半導体領域と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の柱状ゲート電極の間隙側壁の一部に形成されると共に、その厚さが隣接する2つの前記柱状ゲート電極の間隙幅の半分の長さよりも厚いゲート側壁膜をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、バルク基板およびSOI基板の何れか一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板を含む基層の表面に複数の穴を列状に形成し、
    列状に形成された前記複数の穴に第1の導電体を埋め込んで柱状ゲート電極を列状に複数形成し、
    前記ゲート電極の少なくとも側面の一部を露出させて前記半導体基板の表面に複数の前記柱状ゲート電極を露出させ、
    隣接する2つの前記柱ゲート電極の離隔する距離の半分の長さよりも厚い絶縁物からなるゲート側壁膜を成膜し、
    複数の前記柱状ゲート電極の上端を平坦面とした後に列状に形成された前記柱状ゲート電極の上端面を橋絡するように第2の導電体により第2ゲート電極を形成し、
    ゲート電極を製造することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記基層は、所定の厚さを有する半導体よりなるバルク基板および前記半導体基板の表面に絶縁膜を介して形成された半導体層を有するSOI基板の何れか一方を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006243844A 2006-09-08 2006-09-08 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2008066562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243844A JP2008066562A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体装置およびその製造方法
US11/898,020 US7642162B2 (en) 2006-09-08 2007-09-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/591,643 US7902603B2 (en) 2006-09-08 2009-11-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243844A JP2008066562A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008066562A true JP2008066562A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39168695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243844A Abandoned JP2008066562A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7642162B2 (ja)
JP (1) JP2008066562A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247019B1 (ko) * 2009-08-11 2013-03-26 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8441066B2 (en) 2009-09-16 2013-05-14 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
US8633535B2 (en) 2010-06-09 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US8642426B2 (en) 2009-03-25 2014-02-04 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8772881B2 (en) 2009-06-05 2014-07-08 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
KR20150020172A (ko) * 2012-04-13 2015-02-25 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 박막 트랜지스터
KR20170074340A (ko) * 2015-12-22 2017-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR101916463B1 (ko) 2012-06-29 2018-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 안티퓨즈 및 그 제조 방법
KR20200014442A (ko) * 2017-06-29 2020-02-10 마이크론 테크놀로지, 인크 절연 재료 및 메모리 셀의 수직 교번하는 티어를 포함하는 메모리 어레이 및 트랜지스터 및 커패시터를 개별적으로 포함하는 메모리 셀을 포함하는 메모리 어레이를 형성하는 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329835B2 (ja) * 2008-04-10 2013-10-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8106459B2 (en) 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8048723B2 (en) 2008-12-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US7964487B2 (en) * 2008-06-04 2011-06-21 International Business Machines Corporation Carrier mobility enhanced channel devices and method of manufacture
DE102008030853B4 (de) * 2008-06-30 2014-04-30 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Dreidimensionaler Transistor mit einer Doppelkanal-Konfiguration
WO2010032174A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Nxp B.V. Fin field effect transistor (finfet)
US8263462B2 (en) 2008-12-31 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric punch-through stoppers for forming FinFETs having dual fin heights
US8293616B2 (en) * 2009-02-24 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabrication of semiconductor devices with low capacitance
JP4577592B2 (ja) 2009-04-20 2010-11-10 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN102034865B (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN102117828B (zh) * 2009-12-30 2013-02-06 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
JP2011204745A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8431995B2 (en) * 2010-05-13 2013-04-30 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed drain regions of CMOS transistors
US8716798B2 (en) 2010-05-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Methodology for fabricating isotropically recessed source and drain regions of CMOS transistors
US20120168819A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Fabio Alessio Marino Semiconductor pillar power MOS
US9401436B2 (en) 2011-05-05 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Multiple control transcap variable capacitor
US8557666B2 (en) * 2011-09-13 2013-10-15 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8735232B2 (en) 2011-11-29 2014-05-27 GlobalFoundries, Inc. Methods for forming semiconductor devices
US9012981B2 (en) 2012-05-17 2015-04-21 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8829601B2 (en) 2012-05-17 2014-09-09 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US9166043B2 (en) 2012-05-17 2015-10-20 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device
US8877578B2 (en) 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2014007305A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8941177B2 (en) 2012-06-27 2015-01-27 International Business Machines Corporation Semiconductor devices having different gate oxide thicknesses
US8629420B1 (en) * 2012-07-03 2014-01-14 Intel Mobile Communications GmbH Drain extended MOS device for bulk FinFET technology
US8932918B2 (en) * 2012-08-29 2015-01-13 International Business Machines Corporation FinFET with self-aligned punchthrough stopper
CN103928333B (zh) * 2013-01-15 2019-03-12 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US9165933B2 (en) 2013-03-07 2015-10-20 Sandisk 3D Llc Vertical bit line TFT decoder for high voltage operation
US8900934B2 (en) 2013-04-18 2014-12-02 International Business Machines Corporation FinFET devices containing merged epitaxial Fin-containing contact regions
CN104112748B (zh) * 2013-04-19 2016-12-28 中国科学院微电子研究所 存储器件及其制造方法和存取方法
CN104124159B (zh) * 2013-04-23 2017-11-03 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
JP5670603B1 (ja) * 2013-04-26 2015-02-18 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8980713B2 (en) * 2013-05-31 2015-03-17 Sony Corporation Method for fabricating a metal high-k gate stack for a buried recessed access device
CN104425601B (zh) * 2013-08-30 2018-02-16 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US9240420B2 (en) 2013-09-06 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. 3D non-volatile storage with wide band gap transistor decoder
US9337195B2 (en) * 2013-12-18 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9691763B2 (en) 2013-12-27 2017-06-27 International Business Machines Corporation Multi-gate FinFET semiconductor device with flexible design width
US9190466B2 (en) 2013-12-27 2015-11-17 International Business Machines Corporation Independent gate vertical FinFET structure
US9312360B2 (en) * 2014-05-01 2016-04-12 International Business Machines Corporation FinFET with epitaxial source and drain regions and dielectric isolated channel region
US9679965B1 (en) * 2015-12-07 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a gate all around structure and a method for fabricating the same
US9859389B1 (en) 2016-06-27 2018-01-02 International Business Machines Corporation Sidewall protective layer for contact formation
CN114496761B (zh) * 2022-04-06 2022-06-17 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种圆形栅纵向mosfet功率器件的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298194A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2003086795A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法と集積回路と半導体システム
JP2003101013A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法および集積回路および半導体システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338434B2 (ja) 1994-02-28 2002-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP2002118255A (ja) 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100458288B1 (ko) 2002-01-30 2004-11-26 한국과학기술원 이중-게이트 FinFET 소자 및 그 제조방법
JP3651802B2 (ja) 2002-09-12 2005-05-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4197607B2 (ja) 2002-11-06 2008-12-17 株式会社東芝 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法
US7199419B2 (en) * 2004-12-13 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory structure for reduced floating body effect
KR100660881B1 (ko) * 2005-10-12 2006-12-26 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2007165461A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100720258B1 (ko) * 2006-01-23 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
JP5122762B2 (ja) * 2006-03-07 2013-01-16 株式会社東芝 電力用半導体素子、その製造方法及びその駆動方法
JP4256411B2 (ja) * 2006-08-18 2009-04-22 株式会社東芝 強誘電体記憶装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298194A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2003086795A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法と集積回路と半導体システム
JP2003101013A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法および集積回路および半導体システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642426B2 (en) 2009-03-25 2014-02-04 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method therefor
US8772881B2 (en) 2009-06-05 2014-07-08 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
US9484268B2 (en) 2009-08-11 2016-11-01 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method
US8558317B2 (en) 2009-08-11 2013-10-15 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method
KR101247019B1 (ko) * 2009-08-11 2013-03-26 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9059309B2 (en) 2009-08-11 2015-06-16 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device and production method
US8441066B2 (en) 2009-09-16 2013-05-14 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor device
US8633535B2 (en) 2010-06-09 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
KR20150020172A (ko) * 2012-04-13 2015-02-25 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 박막 트랜지스터
KR101961982B1 (ko) * 2012-04-13 2019-07-17 샌디스크 테크놀로지스 엘엘씨 박막 트랜지스터
KR101916463B1 (ko) 2012-06-29 2018-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 안티퓨즈 및 그 제조 방법
KR20170074340A (ko) * 2015-12-22 2017-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102410927B1 (ko) * 2015-12-22 2022-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
KR20200014442A (ko) * 2017-06-29 2020-02-10 마이크론 테크놀로지, 인크 절연 재료 및 메모리 셀의 수직 교번하는 티어를 포함하는 메모리 어레이 및 트랜지스터 및 커패시터를 개별적으로 포함하는 메모리 셀을 포함하는 메모리 어레이를 형성하는 방법
KR102401865B1 (ko) * 2017-06-29 2022-05-25 마이크론 테크놀로지, 인크 절연 재료 및 메모리 셀의 수직 교번하는 티어를 포함하는 메모리 어레이 및 트랜지스터 및 커패시터를 개별적으로 포함하는 메모리 셀을 포함하는 메모리 어레이를 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7902603B2 (en) 2011-03-08
US20100072550A1 (en) 2010-03-25
US20080061370A1 (en) 2008-03-13
US7642162B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008066562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100625177B1 (ko) 멀티-브리지 채널형 모오스 트랜지스터의 제조 방법
TWI590451B (zh) 鰭式場效電晶體結構及其形成方法
US7663166B2 (en) Wire-type semiconductor devices and methods of fabricating the same
US8921191B2 (en) Integrated circuits including FINFET devices with lower contact resistance and reduced parasitic capacitance and methods for fabricating the same
JP4825526B2 (ja) Fin型チャネルトランジスタおよびその製造方法
JP4796329B2 (ja) マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
US8536653B2 (en) Metal oxide semiconductor transistor
US8541286B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits
KR20160099447A (ko) 랩어라운드 실리사이드를 구비한 finfet 및 그 형성 방법
JP2011071235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100769418B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR20080035659A (ko) 스트레스형 mos 디바이스 제조방법
JP2013065672A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6940129B2 (en) Double gate MOS transistors
JP2012160749A (ja) 電界効果トランジスタを備える半導体素子及びその製造方法
JP2014107302A (ja) 半導体装置
JP2007005568A (ja) 半導体装置
JP2005333136A (ja) 電界効果トランジスタを備える半導体素子及びその製造方法
US8669162B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008103579A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
KR101674179B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2006269975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130292779A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device production process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120713