JP2007525196A - 前立腺幹細胞抗原(psca)変異体及びその部分配列 - Google Patents

前立腺幹細胞抗原(psca)変異体及びその部分配列 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525196A
JP2007525196A JP2006515056A JP2006515056A JP2007525196A JP 2007525196 A JP2007525196 A JP 2007525196A JP 2006515056 A JP2006515056 A JP 2006515056A JP 2006515056 A JP2006515056 A JP 2006515056A JP 2007525196 A JP2007525196 A JP 2007525196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psca
protein
peptide
cells
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006515056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525196A5 (ja
Inventor
ジャコボビッツ、アヤ
ゲ、ワンマオ
ビー. ライタノ、アーサー
チャリッタ−イード、ピア、エム.
Original Assignee
アジェンシス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アジェンシス, インコーポレイテッド filed Critical アジェンシス, インコーポレイテッド
Publication of JP2007525196A publication Critical patent/JP2007525196A/ja
Publication of JP2007525196A5 publication Critical patent/JP2007525196A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/58Prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464493Prostate associated antigens e.g. Prostate stem cell antigen [PSCA]; Prostate carcinoma tumor antigen [PCTA]; Prostatic acid phosphatase [PAP]; Prostate-specific G-protein-coupled receptor [PSGR]
    • A61K39/464494Prostate specific antigen [PSA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1051Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from breast, e.g. the antibody being herceptin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1054Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1057Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from liver or pancreas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/106Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from kidney or bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1072Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from the reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes or prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

PSCA及びそれがコードするタンパク質並びにそれらの変異体が開示される。PSCAは正常成人組織において組織特異的な発現を示し、表1に掲げられた癌で異常発現する。その結果、PSCAは癌の診断、予後、予防及び/又は治療ターゲットを提供する。PSCA遺伝子、それらのフラグメント、又はそれらのコードするタンパク質、それらの変異体若しくはそれらのフラグメントは、液性又は細胞性免疫応答を惹起するために用いることができ、PSCA反応性の抗体又はT細胞は能動免疫又は受動免疫に用いることができる。

Description

本発明は、ある種の癌において発現される、遺伝子及び該遺伝子によってコードされPSCAと称されるタンパク質、及びPSCAを発現する癌の管理(処置)に有用な診断及び治療方法及び組成物に関する。
癌は、冠動脈疾患に次いで2番目に多い人間の死因である。世界中で、毎年数百万人が癌で死亡している。米国だけでも、American Cancer Societyの報告によれば、毎年癌で死亡する人は50万より遥かに多く、毎年120万人以上が新たに癌と診断される。心疾患死は著しく減少しているのに対し、癌による死は一般に増加している。来世紀の初期には、癌は最大の死因になっているものと予想される。
世界的に見れば、幾つかの癌は主要な死因として際立っている。とりわけ、肺癌、前立腺癌、乳癌、大腸癌、膵臓癌及び卵巣癌は、癌による死因の主要なものである。これらの癌及び事実上その他のすべての癌は、死に至らしめるある共通の特徴を共有している。ごく僅かな例外はあるが、1つの癌からの転移による疾患が致命的なのである。更に、さしあたっては、原発性の(第一次の)癌を乗り切った癌患者でさえも、共通に、その生活が劇的に変容を受けることが経験的に明らかにされている。癌患者の多くは、再発又は治療の不成功の可能性に対する意識によって引き起こされる強度の不安を経験する。また、癌患者の多くは、治療後、肉体の衰弱を経験する。更に、癌患者の多くは、再発を経験する。
世界的に見れば、前立腺癌は、男性の4番目に多い癌である。北アメリカ及び北部ヨーロッパでは、男性の最も一般的な癌であり、男性の2番目に多い癌による死因である。米国だけでも、年間3万人を遥かに超える男性が前立腺癌で死亡するが、肺癌に次いで2番目に多い。このような数字の大きさにも関わらず、転移性前立腺癌に対する効果的な治療法は依然として存在しない。外科的前立腺切除、放射線治療、ホルモン消失療法、外科的性腺摘除及び化学療法が、未だに主要な治療法である。残念ながら、これらの治療法は、有効でないことが多く、望ましくない結果に至ることもままある。
診断の最前線では、初期ステージの局在癌を正確に検出できる前立腺癌マーカーが存在しないため、当該癌の診断及び治療(管理)には著しい制限がある。血清前立腺特異抗原(PSA)アッセイは極めて有効な手段であったが、その特異性及び一般的有用性は、幾つかの重要な点において不足があることが広く評価されている。
前立腺癌に対する更なる特異的マーカーの同定における進捗具合は、マウスにおいて前立腺癌の異なる複数のステージを反復することが可能な前立腺癌異種移植片の生成によって改善された。LAPC(Los Angeles Prostate Cancer)異種移植片は、重症複合免疫不全(SCID)マウスにおける継代を耐え抜きかつアンドロゲン依存からアンドロゲン非依存への移行の擬態能を示した前立腺癌異種移植片である(Klein et al., 1997, Nat. Med. 3:402)。比較的最近同定された前立腺癌マーカーとしては、例えば、PCTA−1(Su et al., 1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 7252)、前立腺特異的膜(PSM)抗原(Pinto et al., Clin Cancer Res 1996 Sep 2 (9): 1445-51)、STEAP(Hubert, et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1999 Dec 7; 96(25): 14523-8)及び前立腺幹細胞抗原(PSCA)(Reiter et al., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95: 1735)等がある。
PSA、PSM、PCTA及びPSCAのようなかつて同定されたマーカーは、前立腺癌の診断及び治療の労力を軽減したが、診断及び治療を一層改善するために、前立腺及び関連する癌に対する付加的なマーカー及び治療ターゲットの同定に対する要求は依然として存在する。
腎細胞癌(RCC)は、成人の悪性腫瘍の凡そ3%を占める。腺腫がひとたび直径2〜3cmの大きさになれば、それは悪性腫瘍である可能性がある。成人の2つの主要な悪性腎腫瘍は、腎細胞腺癌及び腎盂又は輸尿管の移行上皮癌である。腎細胞腺癌の発症は、米国において29,000例超と推定され、1998年のことであるが、11,600人超の患者がこの癌で死亡した。移行上皮癌の発症率はより小さいが、米国では毎年凡そ500の発症例がみられる。
手術は、過去幾十年にわたり、腎細胞腺癌の主要な治療法であった。最近まで、転移性癌は、如何なる全身的治療法に対しても難治性であった。全身的治療法、とりわけ免疫療法における最近の進展により、転移性腎細胞癌(metastatic renal cell carcinoma)は、適切な患者において長期的な治療効果の可能性をもって積極的にアプローチすることも可能ではあろう。しかしながら、このような患者に対しても有効な治療法の必要性は依然として存在する。
米国における癌の新患全体のうち、膀胱癌は、男性では凡そ5%(5番目に多い腫瘍)、女性では凡そ3%(8番目に多い腫瘍)を占める。発症は徐々に増加しており、しかも高齢になるほど増加している。1998年では、推定54,500例あったが、うち男性は39,500例、女性は15,000例であった。米国における年齢調整後の発症率は、男性では100,000人当り32人、女性では100,000人当り8人である。3:1という歴史的な男性対女性割合は、女性の喫煙習慣に関連して減少するであろう。1998年の膀胱癌による死亡例は推定11,000例(男性7,800例、女性3,900例)であった。膀胱癌の発症率及び死亡率は、年齢と共に著しく増加しており、かつ世代が上がるに連れ問題も深刻になっている。
膀胱癌の多くは膀胱で再発する。膀胱癌は、経尿道的膀胱(腫瘍)切除術(TUR)と、膀胱内化学療法又は免疫療法とのコンビネーションによって処置される。膀胱癌の多病巣性・再発性は、TURの限界を示している。筋浸潤性癌の多くはTUR単独によっては治癒しない。根治的膀胱切除術及び尿路変更術は、癌を除去する最も効果的な手段であるが、排尿及び性機能に対し不可避の影響が出る。従って、膀胱癌患者に有益な治療法に対する必要性は依然として大きい。
米国では、2000年に、推定130,200例の結腸直腸癌が見られ、うち93,800例は結腸癌、36,400例は直腸癌であった。結腸直腸癌は、男性及び女性において3番目に多い癌である。発症率は、1992年から1996年にかけて大きく低下した(年率−2.1%)。調査結果によれは、検診及びポリープ切除が増えたことにより、ポリープの浸潤癌への進行が阻止されたことが、発症率の減少に至ったことが示唆されている。2000年の死亡例は、推定56,300例(結腸癌47,700例、直腸癌8,600例)であったが、これは米国の癌の死亡例全体の凡そ11%を占める。
現在、手術は、結腸直腸癌の最も多い治療形態であり、まだ転移していない癌に対しては、治癒的であることが多い。化学療法、又は化学療法プラス放射線療法は、癌が腸壁を深く穿孔したか或いはリンパ節に転移した患者の多くに対し手術前後に適用される。永久人工肛門形成術(排泄物の排出のための腹部開口の形成)の必要性は、結腸癌の場合は、それ程多くはない、直腸癌の場合は稀にしかない。結腸直腸癌に対する効果的な診断・治療法の必要性は依然として存在する。
2000年の肺及び気管支癌の新規発症は推定164,100例であったが、これは米国における癌診断例全体の14%を占める。肺及び気管支癌の発症率は、男性では、100,000人当り86.5人(1984年)から70.0人(1996年)というように大きく減少している。女性の増加率は1990年代には減少し始めた。1996年の女性の発症率は、100,000人当り42.3人であった。
2000年の肺及び気管支癌による死亡例は、推定156,900例であったが、これは癌の死亡例全体の28%を占める。1992年〜1996年の間に、肺癌の死亡率は男性では著しく減少した(年率−1.7%)が、女性の場合逆に大きく増加しつづけた(年率0.9%)。1987年以来、毎年、肺癌で死亡する女性の数は、40歳以上では女性の癌による主要な死因である乳癌の場合より多い。肺癌の発症率及び死亡率の減少は、過去30年にわたる喫煙率の減少の結果であると考えられるが、女性の喫煙習慣の減少は、男性のそれよりも遅れをとっている。問題は、タバコの使用は、成人で減少しているのに対し、若年層では再び増加していることである。
肺及び気管支癌の治療法の選択肢は、当該癌のタイプ及びステージに応じて決定されるが、例えば、手術、放射線治療、化学療法である。多くの局在癌に対しては、通常、手術が、治療法として選択される。この癌は、通常、発見された時には既に転移しているので、放射線治療及び化学療法が、手術と組合せて使用する必要があることが多い。化学療法は、単独で又は放射線治療と組み合わされて、小細胞肺癌の治療法として選択される。この方法では、患者の大部分が、場合によっては長く持続する寛解を経験する。しかしながら、肺及び気管支癌に対する効果的な治療・診断方法に対する必要性は依然として存在する。
2000年に米国において女性に発症した浸潤乳癌の新規発症例は推定182,800例であると予想された。更に、男性の場合でも、2000年では、凡そ1,400例の乳癌の新規発症例が診断されると予想された。女性の乳癌発症率は、1980年代に年率凡そ4%増加した後、1990年代には横ばい状態になって100,000人当り凡そ110.6例となった。
米国だけでも、2000年には、乳癌による死亡は推定41,200例(女性40,800例、男性400例)であった。乳癌は、女性の癌による2番目の死亡原因である。ごく最近のデータによれば、1992年〜1996年の間に、死亡率は大きく減少したが、とりわけ白人及び黒人の何れにおいてもより若い女性では最も大きく減少した。この減少は、恐らく、早期発見と治療法の改善の結果であろう。
医療環境及び患者の好みを考慮すると、乳癌の治療法としては、乳腺腫瘍摘出術(腫瘍の局所的除去)及び腋窩リンパ節の除去;乳房切除術(乳房の外科的除去)及び腋窩リンパ節の除去;放射線治療;化学療法;又はホルモン療法があり得る。2又は3以上の方法を組合せて使用することも多い。多くの研究により、初期ステージの乳癌に対しては、乳腺腫瘍摘出術プラス放射線治療後の長期生存率は、修正された根治的乳房切除術後の生存率に類似することが示された。再建技術の著しい進歩により、乳房切除術後の乳房再建のための選択肢は増えた。最近、そのような再建術は、乳房切除と同時に行われた。
非浸潤性乳管癌(DCIS)の局所的切除は、周囲の正常な乳房組織の適正量も同時に切除されるが、DCISの局所的再発を阻止し得る。乳房への放射線照射及び/又はタモキシフェンは、残余の乳房組織にDCISが発生する可能性を減少し得る。このことは、DCISは、未処置のまま放置されれば、浸潤乳癌に進行し得るので重要である。しかしながら、これらの治療法には、深刻な副作用ないし後遺症が伴う。従って、効果的な乳癌治療の必要性は存在する。
2000年の米国における卵巣癌の新規発症例は、推定23,100例であった。これは、女性の癌全体の4%を占め、婦人科系の癌では2番目に多い。1992年〜1996年の間、卵巣癌発症率は著しく減少した。2000年では、卵巣癌の結果による死亡例は、推定14,000例であった。卵巣癌による死亡例は、女性の生殖器系の他のどの癌より多い。
手術、放射線治療、及び化学療法が、卵巣癌の治療のための選択肢である。手術は、通常、卵巣の一方又は両方の摘出、輸卵管の摘出(卵管卵巣摘出)、及び子宮の摘出(子宮摘出)を含む。ごく初期の腫瘍では、とりわけ子供を持つことを希望する若い女性の場合、関係のある卵巣のみが摘出される場合もある。病状が進行した場合には、化学療法の効果を増強するために、腹腔内の患部を全部除去することが試みられる。卵巣癌の効果的な治療手段に対する必要性は大きい。
2000年の米国における膵臓癌の新規発症例は、推定28,300例であった。過去20年間に、膵臓癌の発症率は男性では減少した。女性の場合の発症率は、ほぼ一定に留まっているが、減少し始めるであろう。米国では、2000年に、膵臓癌による死亡例は推定28,200例であった。過去20年間に、男性では死亡率は僅かではあるが有意に減少した(年率凡そ−0.9%)のに対し、女性では僅かに増加した。
手術、放射線治療、及び化学療法が、膵臓癌の治療のための選択肢である。これらの治療法は、患者の多くに対し、生存の長期化及び/又は症状の緩和を可能とするが、大抵は治癒に至らしめることはない。膵臓癌の更なる治療・診断方法に対する必要性は大きい。
本発明は、表1に記載した癌において過剰発現されることが見出されているPSCAと称される遺伝子に関する。正常組織におけるPSCA遺伝子発現のノーザンブロット発現分析は、成人の組織における限定的な発現パターンを示す。PSCAのヌクレオチド配列(図2)及びアミノ酸配列(図2、及び図3)も提供する。成人の正常組織におけるPSCA組織関連特性は、表1に示した組織で観察される過剰発現と組み合わされることにより、PSCAは少なくとも幾つかの癌において異常に過剰発現され、従って表1に示したもののような組織の癌のための有用な診断、予防、予後及び/又は治療ターゲットとして機能することを示している。
本発明は、PSCA遺伝子、mRNA及び/又はコード配列の全部又は一部に一致又は相補的なポリヌクレオチドを、好ましくは単離型で提供するが、このようなポリヌクレオチドには、例えば、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25又は26以上の連続アミノ酸のPSCA関連タンパク質及びフラグメントをコードするポリヌクレオチド;PSCA関連タンパク質の少なくとも30、35、40、45、50、55、60、65、70、80、85、90、95、100又は100超の連続アミノ酸、並びにペプチド/タンパク質自体;DNA、RNA、DNA/RNAハイブリッド、及び関連分子、PSCA遺伝子又はmRNA配列又はそれらの一部に相補的又は少なくとも90%ホモロジーを有するポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド、及びPSCA遺伝子、mRNA、又はPSCAコードポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド等が含まれる。また、cDNA及びPSCAをコードする遺伝子を単離する手段も提供する。PSCAポリヌクレオチドを含有する組換えDNA分子、該分子によって形質転換又は形質導入された細胞、及びPSCA遺伝子産物の発現のための宿主−ベクター系も提供する。本発明は、更に、PSCAタンパク質及びそのポリペプチドフラグメントに結合する抗体を提供する。そのような抗体としては、例えば、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体、マウスその他の哺乳類の抗体、キメラ抗体、ヒト化及び完全ヒト抗体、及び検出可能なマーカー又は治療剤で標識された抗体等がある。図2の全核酸配列がコードされない及び/又は図2の全アミノ酸配列が調製されないことを条件とする実施形態もある。また、或る実施形態では、図2の全核酸配列がコードされ及び/又は図2の全アミノ酸配列が調製されるが、それらの何れか一方が、そのヒト単位用量形態とされる。
本発明は、更に、種々の生物学的サンプル中におけるPSCAポリヌクレオチド及びタンパク質の存在及び状態の検出方法、並びにPSCAを発現する細胞の同定方法を提供する。本発明の典型的な一実施形態では、癌のような増殖調節不全のある形態を有するか有すると思われる組織又は血液サンプル中におけるPSCA遺伝子産物のモニター方法が提供される。
本発明は、更に、表1に示した組織の癌のようなPSCAを発現する癌を治療するための、種々の免疫原性又は治療組成物及びストラテジーを提供する。例えば、PSCAの転写、翻訳、プロセッシング又は機能の阻害を目的とする治療法、並びに癌ワクチン等が該当する。本発明は、1つの視点では、ヒト被検体においてPSCAを発現する癌を治療するための組成物、及び該組成物を含む方法を提供するが、該組成物は、人間に対する使用に適切な担体、及びPSCAの産生又は機能を阻害する1又は2以上の剤のヒト単位用量を含む。上記担体は、ヒトにユニークな担体であることが好ましい。本発明の他の一視点では、上記剤は、PSCAタンパク質と免疫反応性の成分である。そのような成分としては、例えば、抗体(単鎖、モノクローナル、ポリクローナル、ヒト化、キメラ、又はヒト抗体等)、抗体の機能的等価物(天然又は合成の何れであってもよい。)、及びそれらの任意のコンビネーション等がある。抗体は、診断又は治療成分とコンジュゲートされてもよい。他の一視点では、上記剤は、本書で定義されるような小分子である。
他の一視点では、上記剤は、ヒトの中でHLAクラスI分子と結合しPSCAに対する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答を誘発するCTLエピトープを含む1又は2以上のペプチド及び/又はヒトの中でHLAクラスII分子と結合しヘルパーTリンパ球(HTL)応答を誘発するHTLエピトープを含む1又は2以上のペプチドを含む。本発明のペプチドは、同一の又は1若しくは2以上の別個のポリペプチド分子上に存在し得る。本発明の更なる一視点では、上記剤は、上述のような1又は2以上のCTL又はHTL応答刺激ペプチドを発現する1又は2以上の核酸分子を含む。本発明の更に他の一視点では、上記1又は2以上の核酸分子は、上述のようなPSCAと免疫学的に反応性である成分を発現し得る。上記1又は2以上の核酸分子は、PSCAの産生を阻害する分子であるか、又はそのような分子をコードするものであってもよい。そのような分子としては、例えば、PSCAの産生に本質的なヌクレオチド配列に相補的な分子(例えば、PSCAの産生に本質的なヌクレオチド二重らせんと共に三重らせんを形成するアンチセンス配列又は分子)又はPSCA mRNAの溶解に効果を有するリボザイム等が該当する。
表8〜表21及び表22〜表44(まとめてHLAペプチド表という)に示した任意のペプチドのその親タンパク質、例えば変異体1、変異体2等に対する起始点を決定するために、3つの要素、即ち特定の変異体、HLAペプチド表中のペプチドの長さ、及び表7中のサーチペプチドについて参照が行われることに注意すべきである。一般的に、1つのユニークなサーチペプチドは、1つの特定の変異体のためのHLAペプチド(複数)を得るために使用される。個々のサーチペプチドのその親分子に対する位置は、表7に示されている。従って、或るサーチペプチドが位置“X”で開始する場合、HLAペプチドのその親分子内における実際の位置を求めるためには、表8〜表21及び表22〜表44の各位置に値“X−1”を加えなければならない。例えば、特定のサーチペプチドがその親分子の位置150で開始する場合、HLAペプチドアミノ酸のその親分子における位置を計算するために個々のHLAペプチドアミノ酸位置に150−1即ち149を加えなければならない。
本発明の一実施形態は、表8〜表21及び表22〜表44に合せて少なくとも2回現れるHLAペプチド、又は該HLAペプチドをコードするオリゴヌクレオチドを含む。本発明の他の一実施形態は、表8〜表21に少なくとも1回現れかつ表22〜表44に少なくとも1回現れるHLAペプチド、又は該HLAペプチドをコードするオリゴヌクレオチドを含む。
本発明の他の一実施形態は、(1つの)ペプチド領域、又は該ペプチド領域をコードするオリゴヌクレオチドを含む抗体エピトープであるが、該ペプチド領域は、以下の特性のうちの1つ、2つ、3つ、4つ又は5つを有する:
i)図3の特定のペプチドの、図3の当該タンパク質の全長まで任意の整数刻みで増加する、少なくとも5個のアミノ酸のペプチド領域であって、図5の親水性プロファイル(特性曲線)において、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9に等しいか又はより大きい値を有するか、又は1.0に等しい値を有するアミノ酸位置を含むもの;
ii)図3の特定のペプチドの、図3の当該タンパク質の全長まで任意の整数刻みで増加する、少なくとも5個のアミノ酸のペプチド領域であって、図6の疎水性親水性(Hydropathicity)プロファイルにおいて、0.5、0.4、0.3、0.2、0.1に等しいか又はより小さい値を有するか、又は0.0に等しい値を有するアミノ酸位置を含むもの;
iii)図3の特定のペプチドの、図3の当該タンパク質の全長まで任意の整数刻みで増加する、少なくとも5個のアミノ酸のペプチド領域であって、図7のパーセント接触可能残基(Percent Accessible Residues)プロファイルにおいて、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9に等しいか又はより大きい値を有するか、又は1.0に等しい値を有するアミノ酸位置を含むもの;
iv)図3の特定のペプチドの、図3の当該タンパク質の全長まで任意の整数刻みで増加する、少なくとも5個のアミノ酸のペプチド領域であって、図8の平均可動(屈曲)(Flexibility)プロファイルにおいて、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9に等しいか又はより大きい値を有するか、又は1.0に等しい値を有するアミノ酸位置を含むもの;
v)図3の特定のペプチドの、図3の当該タンパク質の全長まで任意の整数刻みで増加する、少なくとも5個のアミノ酸のペプチド領域であって、図9のベータターンプロファイルにおいて、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9に等しいか又はより大きい値を有するか、又は1.0に等しい値を有するアミノ酸位置を含むもの。
セクションの概要
I.) 定義
II.)PSCAポリヌクレオチド
II.A.)PSCAポリヌクレオチドの使用
II.A.1.)遺伝的異常のモニタリング
II.A.2.)アンチセンスの具体例
II.A.3.)プライマー及びプライマー対
II.A.4.)PSCAをコードする核酸分子の単離
II.A.5.)組換え核酸分子及び宿主‐ベクター系
III.)PSCA関連タンパク質
III.A.)モチーフ含有タンパク質の態様
III.B.)PSCA関連タンパク質の発現
III.C.)PSCA関連タンパク質の修飾
III.D.)PSCA関連タンパク質の用途
IV.)PSCA抗体
V.)PSCA細胞性免疫応答
VI.)PSCAトランスジェニック動物
VII.)PSCAの検出方法
VIII.)PSCA関連遺伝子及びその産物のモニター方法
IX.)PSCAと相互作用する分子の同定
X.)治療方法及び組成物
X.A.)抗癌ワクチン
X.B.)抗体に基づく治療の標的としてのPSCA
X.C.)細胞性免疫応答の標的としてのPSCA
X.C.1.ミニ遺伝子ワクチン
X.C.2.CTLペプチドとヘルパーペプチドとの組合わせ
X.C.3.CTLペプチドとT細胞プライミング剤との組合わせ
X.C.4.CTL及び/又はHTLペプチドでパルスしたDCを含んで
なるワクチン組成物
X.D.)養子免疫治療
X.E.)治療又は予防を目的とするワクチンの投与
XI.)PSCAの診断及び予測の態様
XII.)PSCAタンパク質機能の阻害
XII.A.)細胞内抗体によるPSCAの阻害
XII.B.)組み換えタンパク質によるPSCAの阻害
XII.C.)PSCAの転写又は翻訳の阻害
XII.D.)治療戦略の一般的考察
XIII.)PSCAモジュレーターの同定、特徴付け、及び、使用
XIV.)キット
I.) 定義
別に定義されていない場合、ここで使用される全ての技術用語、表記法、及び、他の科学用語若しくは用語法は、本発明が属する技術分野の当業者によって、一般に理解されている意味を有することを意図するものである。幾つかの場合には、一般に使用されている用語を、この中で、明瞭さのために及び/又は素早い参照(ready reference)のために定義し、並びに、この中でのそのような定義の包含は、必ずしも当業者に一般に理解されている事柄との間の相当の差異を表すために説明されるものではない。この中で説明又は参照される多くの技術及び手順は、当業者によって、よく理解され通常使用される常套的な方法論―例えば、Sambrook et al.によるMolecular Cloning: A Laboratory Manual 2nd. edition (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.中で記載されている広範に使用されている分子クローニングの方法論―である。適切な、市販されているキット及び試薬の使用を含む手順としては、他に記載されていなければ一般的には製造業者の規定したプロトコール及び/又はパラメータに従って行われる。
用語「進行型前立腺癌(advanced prostate cancer)」、「局所進行型前立腺癌(locally advanced prostate cancer)」、「進行型疾患(advanced disease)」、及び、「局所進行型疾患(locally advanced disease)」とは、前立腺嚢胞を介して伸展した前立腺癌を意味し、そして、アメリカ泌尿器科学会(AUA)システムの下でステージC、Whitmore-Jewettシステムの下でステージC1−C2疾患、及び、TNM(腫瘍、結節、転移)システムの下でT3−T4とN+疾患を意味する。一般に、局所進行型疾患の患者には手術は推奨できず、また、これらの患者は実質的には、臨床上、局所(臓器限定)前立腺癌の患者と比較して好ましくない結果となる。局所進行型疾患は、前立腺の側縁を超えた硬結、又は、前立腺底部の上の非対称性若しくは硬結という容易に知覚可能な証拠により臨床的に同定される。癌が、前立腺嚢胞を浸潤又は貫通、外科的なマージン(surgical margin)への伸展、又は、精嚢を浸潤している場合には、局所進行型前立腺癌は現在、根本的な前立腺切除の後に病理学的に診断される。
「天然型糖修飾パターンの改変(altering the native glycosylation pattern)」とは、天然型PSCA配列内に見出された1以上の糖質成分の欠失(内在性糖修飾部位の除去或いは化学的及び/又は酵素学的方法による糖修飾の削除)及び/又は、天然型PSCA配列内に存在しない1以上の糖修飾の付加を、意味することをここでの目的のために意図している。さらに、この言い回しは、天然型タンパク質の糖修飾における質的変化を含む(種々の糖成分の性質及び比率の変化を含む)。
用語「類似体(analog)」とは、もう一つの分子(例えば、PSCA関連タンパク質)と、構造的に類似した、又は、類似な若しくは相当する特性を共有する分子のことを言う。例えば、PSCAタンパク質の類似体は、PSCAタンパク質と特異的に結合する抗体又はT細胞によって、特異的に結合され得る。
用語「抗体」は、最も広義な意味で用いている。そのため、「抗体」は、自然に生成することも、又、従来のハイブリドーマ技術によって生産されたモノクローナル抗体のようなヒトによる作成も可能である。抗PSCA抗体は、PSCAタンパク質、又はそのフラグメントと結合し、そして、モノクローナル及びポリクローナル抗体と同様に抗原結合領域及び/又は1以上のこれらの抗体の相補性決定領域も含む。
「抗体フラグメント(antibody fragment)」は、少なくともイムノグロブリン分子のその標的に結合する可変領域の部分すなわち抗原結合領域として定義される。一つの態様においては、一つの抗PSCA抗体及びそのクローン(作用物質、拮抗物質、及び、中和抗体を含む)及びポリエピトープに特異性(polyepitopic specificity)がある抗PSCA抗体組成物を包含する。
用語「コドン最適化配列」とは、使用頻度が凡そ20%より少ない任意のコドンを置換することにより、特定の宿主の種に最適化された核酸配列のことを言う。配列は、20%より少ない、より好ましくは凡そ30%又は40%よりも少ない使用頻度のコドンを全く含まないように、「完全に最適化(completely optimized)」されていてもよい。コドンの最適化に加え、偽のポリアデニル化部位の除去、エクソン/イントロンスプライシングシグナルの除去、トランスポゾン様リピートの除去、及び/又は、GC含量の最適化によって、特定の宿主種の中での発現に対し最適化された核酸配列を、ここでは、「発現増強配列(expression enhanced sequences)」と呼ぶ。
コンビナントリアルライブラリーは、試薬のような多くの化学的「基本要素(building blocks)」を組み合わせることにより化学合成又は生物学的合成の何れかにより生成された多様な化学的化合物の収集物である。例えば、ポリペプチド(例えばムテイン)のような線形コンビナントリアル ケミカルライブラリーは、所与の化合物長(例えばポリペプチド化合物における多くのアミノ酸)のためのあらゆる可能な方法でアミノ酸と呼ばれる化学的基本要素のセットを組み合わせる事により形成する。多数の化学化合物は、化学的基本要素のコンビナトリアル ミキシング(combinatorial mixing)のようなものを介して合成される(Gallop et al., J. Med. Chem. 37(9): 1233-1251 (1994))。
コンビナントリアルライブラリーの調製及びスクリーニングは当業者に周知されている。このようなコンビナントリアルライブラリーには、ペプチドライブラリー(例えば、米国特許第5,010,175、Furka, Pept. Prot. Res. 37:487-493 (1991)、Houghton et al., Nature, 354:84-88 (1991)を参照)、ペプトイド(peptoids)(PCT公報第WO 91/19735)、 コードペプチド(PCT公報第WO 93/20242)、ランダム バイオ‐オリゴマー(PCT公報第WO 92/00091)、ベンゾジアゼピン(米国特許第5,288,514)、ヒダントレイン、ベンゾジアゼピン及びジペプチドのようなdiversomers(Hobbs et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 90:6909-6913 (1993))、ビニロガスペプチド(vinylogous polypeptides)(Hagihara et al., J. Amer. Chem. Soc. 114:6568 (1992))、β-D-グルコース足場を付随する非ペプチド性ペプチド擬態(Hirschmann et al., J. Amer. Chem. Soc. 114:9217-9218 (1992))、低分子化合物ライブラリーの類似性有機合成(Chen et al., J. Amer. Chem. Soc. 116:2661 (1994))、オリゴカーボネート(Cho, et al., Science 261:1303 (1993))、及び/又は、ペプチジルホスホン酸塩(Campbell et al., J. Org. Chem. 59:658 (1994))。一般的にはGordon et al., J. Med. Chem. 37:1385 (1994)、核酸ライブラリー(例えばStratagene, Corp.を参照)、ペプチド核酸ライブラリー(米国特許第5,539,083を参照)、抗体ライブラリー(例えば、Vaughn et al., Nature Biotechnology 14(3): 309-314 (1996)、及びPCT/US96/10287を参照)、炭水化物ライブラリー(例えば、Liang et al., Science 274:1520-1522 (1996)、及び、米国特許第5,593,853を参照)、及び、低有機分子ライブラリー(例えば、ベンゾジアゼピン, Baum, C&EN, Jan 18, page 33 (1993);イソプレノイド,米国特許第5,569,588;チアゾリジノン及びメタチアザノン,米国特許第5,549,974;ピロリジン 米国特許第5,525,735及び5,519,134;モルフォリノ化合物,米国特許第5,506,337;ベンゾジアゼピン,米国特許第5,288,514;等を参照)を参照。
コンビナントリアルライブラリー調製のための装置は商業的に利用できる(例えば、357 NIPS, 390 NIPS, Advanced Chem Tech, Louisville KY; Symphony, Rainin, Woburn, MA; 433A, Applied Biosystems, Foster City, CA; 9050, Plus, Millipore, Bedford, NIAを参照)。多くの既知のロボットシステムは、また溶液相化学に対して発展させられてきたこれらのシステムには、武田化学株式会社(大阪、日本)及びロボットアームを使用する多くのロボットシステム(Zymate H, Zymark Corporation, Hopkinton, Mass.;Orca, Hewlett-Packard, Palo Alto, Calif.)(それらは化学者による手作業の合成操作を模倣している)によって改良された自動化合成装置のような自動化ワークステーションを含む。上述の装置の何れも、本発明での使用に適している。ここで論じられているような操作が可能なようなこれら装置の修正の性質及び実行が(たとえあったにしても)、当業者には明白であろう。それに加えて、多数のコンビナントリアルライブラリーは、それ自体商業的に利用可能である(例えば、ComGenex, Princeton, NJ;Asinex, Moscow, RU;Tripos, Inc., St. Louis, MO;ChemStar, Ltd, Moscow, RU;3D Pharmaceuticals, Exton, PA; Martek Biosciences, Columbia, MD;等を参照)。
用語「細胞毒性薬剤(cytotoxic agent)」とは、細胞の発現活性若しくは細胞の機能を抑制若しくは阻害する物質、及び/又は、細胞破壊を惹起する物質を言う。本用語は、放射性同位元素化学療法剤、並びに、細菌、真菌、植物若しくは動物組織の小分子毒素若しくは酵素的に活性化する毒素のような毒素(それらのフラグメント及び/又は変異体を含む)を含むことを意図している。細胞毒性薬剤の例として、アウリスタチンス、アウロミシンス、マイタンシノイドス(maytansinoids)、イットリウム、ビスマス、リシン、リシンA鎖、コンブレスタチン、ズオカルミシンス、ドロスタチンス、ドキソルビシン、ダウノルビシン、タキソール、シスプラチン、cc1065、エチジウムブロマイド、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ジヒドロキシ アントラシン ジオン、アクチノマイシン、ジフテリアトキシン、シュードモナス外毒素(PE)A、PE40、アブリン、アブリンA鎖、モデッシンA鎖、α‐サルシン、ゲロニン、ミトゲリン、レトストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、クリシン、クロスズ、カリケアミシン、サパオナリア オフィシナリスインヒビター(sapaonaria officinalis inhibitor)、及び、グルココルチコイド、及びその他の化学療法剤と同様に、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212若しくは213、P32及びLu177を含むLuの放射性同位元素のような放射性同位元素を含むが、これらに限定されるものではない。抗体は、また、プロドラックをその活性化型に転換可能な抗癌プロドラック活性化酵素と結合してもよい。
「遺伝子産物」は本書ではしばしばタンパク質又はmRNAを意味する。例えば、「本発明の遺伝子産物」は、本書ではしばしば、「癌アミノ酸配列」、「癌タンパク質」、「表1に列挙されている癌のタンパク質」、「癌mRNA」、「表1に列挙されている癌のmRNA」等を言う。一つの実施形態において、前記癌タンパク質は図2の核酸によってコードされる。癌タンパク質は、フラグメントであるか、或いは、図2の核酸によってコードされるフラグメントに対する全長タンパク質であってもよい。一つの実施形態において、癌アミノ酸配列は、配列同一性又は類似性を決定するために使用される。もう一つの実施形態において、前記配列は、図2の核酸によってコードされるタンパク質の天然アレル変異体である。もう一つの実施形態において、前記配列は本書で更に記述するような配列変異体である。
特定の核酸又はタンパク質産物の存在、不存在、定量、又は、その他の特性に関する「ハイスループットスクリーニング」は、当業者既知である。同様に、結合アッセイ及びリポーター遺伝子アッセイも周知されている。このように、例えば、米国特許第5,559,410はタンパク質のハイスループットスクリーニング法を開示しており米国特許第5,585,639は核酸結合のハイスループットスクリーニング法(すなわちアレイ)を開示しており;一方米国特許第5,576,220及び5,541,061はリガンド/抗体結合のハイスループットスクリーニング法を開示している。
加えて、ハイスループットスクリーニング系は、商業的に利用可能である(例えば、Amersham Biosciences, Piscataway, NJ; Zymark Corp., Hopkinton, MA; Air Technical Industries, Mentor, OH; Beckman Instruments, Inc. Fullerton, CA; Precision Systems, Inc., Natick, MA;等を参照)。これらのシステムは、典型的には、全サンプル及び試薬のピペティッング、液の分注、インキュベーション時間の調節、及び、アッセイに適した検出器によるマイクロプレートの最終的な読み取りを含む全行程を自動化する。これらの構成システムは、ハイスループットに且つ迅速に立ち上げられるだけでなく、高度の柔軟性と注文による特製が可能である。そのようなシステムの製造業者は種々のハイスループットシステムに関する詳細なプロトコールを用意している。すなわち、例えば、Zymark Corp.は、遺伝子の転写、リガンド結合等の修飾の検出のためのスクリーニングシステムについて記述した技術公報を提供している。
用語「相同体(homolog)」とは、他の分子に対して、例えば、対応する位置で同一か類似である化学残基の配列を有することによって、相同性を示す分子を言う。
「ヒト白血球抗原」又は「HLA」は、ヒト主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI又はクラスIIタンパク質である(例えば、Stites, et al., Immunology, 8th Ed., Lange Publishing, Los Altos, CA (1994)を参照)。
用語「ハイブリダイズ(hybridize)」、「ハイブリダイジング(hybridizing)」、「ハイブリダイジズ(hybridizes)」などは、ポリヌクレオチドの文脈で使用され、通常のハイブリダイゼーション条件、好ましくは、50%ホルムアミド/6×SSC/0.1%SDS/100μg/ml ssDNA中で、ここでハイブリダイゼーション中の温度は37℃以上、そして0.1×SSC/0.1%SDSで洗浄中の温度は55℃以上であるハイブリダイゼーションであるような条件を意味する。
「単離された(isolated)」又は「生物学的に純粋な(biologically pure)」という表現は、その自然状態で見られる時に通常その物質に付随する成分が実質的または本質的に含まれていない物質を言う。よって、本発明に従って単離されたペプチドは、好ましくは、in situの環境下のペプチドと共に通常結合している又は存在している物質を含まない。例えば、ポリヌクレオチドは、PSCA遺伝子とは異なる遺伝子に相当する若しくは相補的な夾雑ポリヌクレオチドから、又は、PSCA遺伝子産物若しくはそのフラグメントとは異なるポリペプチドをコードする夾雑ポリヌクレオチドから、実質的に分離された時に、「単離された」と言われる。熟練した技術者は、単離されたPSCAポリヌクレオチドを得るために即座に核酸単離手順を使用出来る。例えば、物理的及び/又は化学的方法が、通常、該タンパク質と共に結合しているか存在している細胞の構成物質からPSCAタンパク質を移すために使用された場合、タンパク質は「単離された」と言われる。熟練した技術者は、単離されたPSCAタンパク質を得るために、即座に、標準的な精製法を使用可能である。或いは、単離されたタンパク質は、合成又は化学的方法によっても調製可能である。
用語「哺乳動物(mammal)」とは、哺乳動物として分類される任意の生物を意味し、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒトを含む。本発明の一つの態様において、哺乳動物はマウスである。本発明のもう一つの態様においては、哺乳動物はヒトである。
用語「転移性前立腺癌」及び「転移性疾患」は、局所リンパ節又は遠隔部位に伝播した、並びに、AUAシステムの下でステージD疾患及びTNMシステムの下で、ステージTxNxM+の前立腺癌を意味している。局所進行型前立腺癌の場合のように、転移性疾患の患者には一般に手術は適用とならず、ホルモン(アンドロゲン除去)療法が好ましい治療様式である。転移性前立腺癌の患者は、治療開始12〜18ヶ月以内に最終的には、アンドロゲン不応性状態に進行する。これらアンドロゲン不応性患者の凡そ半数は、その状態に進行した後6ヶ月以内に死亡する。前立腺癌転移の最も一般的な部位は骨である。前立腺癌骨転移は、しばしば溶骨性よりむしろ造骨性である(すなわち、正味の骨形成をもたらす)。骨転移は脊椎で最も高頻度に見られ、続いて、大腿骨、骨盤、肋骨、頭蓋、及び、上腕骨である。その他の転移が一般に見られる部位は、リンパ節、肺、肝臓、及び、脳を含む。転移性前立腺癌は、開放性又は腹腔鏡検査の骨盤リンパ節切除、全身放射性核種スキャン、骨格放射線写真撮影、及び/又は、骨病変生検により診断される。
用語「モジュレーター(修飾物質)」又は「被検化合物」又は「薬剤候補」又は本書で使用される文法上等価なものとは、直接又は間接に癌の表現型又は癌配列(例えば核酸又はタンパク質配列)の発現或いは癌配列の効果(例えばシグナリング、遺伝子発現、タンパク質相互作用等)を変える能力についてテストされるべき任意の分子、例えば、タンパク質、オリゴペプチド、低有機分子、ポリサッカライド、ポリヌクレオチド等を言う。一態様においてモジュレーターは、本発明の癌タンパク質の効果を中和するであろう。「中和」によってとは、細胞における結果的な効果に従ってタンパク質の活性が抑制又は遮断されることを意味する。別の一態様において、本発明の遺伝子及びそれに相当するタンパク質の効果を前記タンパク質の標準化レベルによって中和するかもしれない。好ましい実施形態においては、モジュレーターは本書で提供される核酸又はタンパク質の発現プロファイル又は下流のエフェクター経路を変更する。一つの実施形態においては、モジュレーターは癌表現型を抑制する(例えば正常組織フィンガープリント)。もう一つの実施形態においては、モジュレーターは癌表現型を誘発する。一般に、複数のアッセイの混合は、種々濃度への異なる反応を得るために異なる薬剤濃度で平行して行う。典型的には、これら濃度のうち一つは、ネガティブコントロール即ち0濃度又は検出濃度以下にする。
モジュレーター、薬剤候補、又は、被検化合物は多数の化学的クラスを包含するが、典型的にはそれらは有機分子で好ましくは分子量が100ダルトン以上で且つ凡そ2500ダルトンより少ない低有機化合物である。好ましい低分子は、2000D以下、又は、1500D以下、又は、1000D以下、又は、500D以下である。候補薬剤は、タンパク質と構造的に相互作用(とりわけ水素結合性の)をするのに必要な官能基を含み、及び、典型的には少なくとも一つのアミン、カルボニル、ヒドロキシル、又は、カルボキシル基を、好ましくは、少なくとも二つの該官能基を含む。候補薬剤はしばしば環状炭素若しくは複素環式構造、及び/又は、1以上の上記官能基を付随した芳香族若しくは多重芳香族構造を含む。モジュレーターは、また、ペプチド、サッカライド、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類似体、又は、それらの組み合わせのような生体分子を含む。とりわけ好ましいのはペプチドである。モジュレーターの一つのクラスはペプチドで、例えば、凡そ5から凡そ35アミノ酸、好ましくは凡そ5から凡そ20アミノ酸、特に好ましくは凡そ7から凡そ15アミノ酸である。好ましくは、癌モジュレータータンパク質は可溶性であり、非‐膜貫通領域を含み、及び/又は、可溶性のためにN末端にシステインを有する。一つの実施形態においては、結合のために(すなわちシステインへの)、前記フラグメントのC末端は遊離酸に且つN末端は遊離アミンのままにしておく。一つの実施形態においては、本発明の癌タンパク質は、本書で考察する免疫原性薬剤と結合させる。一つの実施形態においては、前記癌タンパク質は、BSAと結合させる。本発明のペプチド例えば好ましい長さのものは、より長いペプチド/タンパク質を創製するために互いに又は他のアミノ酸と結合し得る。モジュレーターは、上に概説したような天然タンパク質を消化した物、ランダムなペプチド、又は、「バイアスをかけた」ランダムなペプチドであってもよい。好ましい実施形態においては、ペプチド/タンパク質を基礎とするモジュレーターは、本書で定義するような抗体及びそのフラグメントである。
癌のモジュレーターは核酸であってもよい。核酸修飾剤は、天然核酸、ランダムな核酸、又は、「バイアスをかけた」ランダムな核酸であってもよい。例えば、原核生物又は真核生物のゲノムを消化したものを、タンパク質について上述したような類似体のアプローチにおいて、使用してもよい。
用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られた一つの抗体を意味する―すなわち集団を構成する抗体が同一(天然に生じ得る少数の変異を除く)である。
PSCA関連タンパク質の生物学的モチーフにおける「モチーフ(motif)」とは、タンパク質の一次配列の部分を形成するアミノ酸の任意のパターンを言う―すなわち特定の機能(例えば、タンパク質‐タンパク質相互作用、タンパク質‐DNA相互作用など)又は修飾(例えば、リン酸化される、糖修飾される、又は、アミド化される)又は局在化(例えば分泌性配列、核移行配列など)又は液性若しくは細胞性いずれかの免疫原性に関連した配列である。モチーフは、一般的に一定の機能又は特性と関連した特定の位置と隣接するか又は整列(aligned)する能力を有しうる。HLAモチーフの文脈中では「モチーフ」は、規定された長さのペプチドにおける残基のパターンを言い、通常、クラスI HLAモチーフについては凡そ8から凡そ13アミノ酸からなるペプチド、そしてクラスII HLAモチーフについては凡そ6から凡そ25アミノ酸からなるペプチドで、それらは特定のHLA分子によって認識される。HLA結合のためのペプチドモチーフは、典型的には各ヒトHLAアレルによってコードされた各タンパク質毎に異なっており、そして、1次及び2次アンカー残基のパターンにおいて差がある。
「医薬賦形剤(pharmaceutical excipient)」には、アジュバント、キャリアー、pH-調整及び緩衝剤、浸透圧調整剤(tonicity adjusting agent)、湿潤剤、防腐剤などのような物質を含む。
「医薬的に許容し得る(Pharmaceutically acceptable)」とは、無毒、不活性、及び/又は、ヒトのような哺乳動物に生理学的に適合性のある組成物を意味する。
用語「ポリヌクレオチド」は、リボヌクレオチド若しくはデオキシヌクレオチドの何れか又は何れかの型の修飾型である、少なくとも10塩基又は塩基対の長さである核酸の重合体を意味し、且つ、DNA及び/又はRNAの一重及び二重鎖型を意味する。本技術分野においては、本用語は、場合によっては、しばしば、「オリゴヌクレオチド」と置き換え可能なように使用されている。ポリヌクレオチドは、この中で開示されたヌクレオチド配列を含む事が出来るが、ここで、図2で例示されているようにチミジン(T)がウラシル(U)であることも可能;この定義はDNAとRNAとの化学構造における違い(特にRNAの4つの主要な塩基の一つがチミジン(T)の代わりにウラシル(U)であるという知見)に関係している。
用語「ポリペプチド」は、少なくとも凡そ4、5、6、7、又は8アミノ酸の重合体を意味する。明細書を通して、アミノ酸表記のために標準的な3文字又は1文字表記を用いる。本技術分野において、本用語は、しばしば、「ペプチド」又は「タンパク質」と置き換え可能なように使用されている。
HLA「一次(プライマリー)アンカー残基(primary anchor residue)」とは、免疫原ペプチドとHLA分子との接触点を提供するものと理解されているペプチド配列に沿った特異的な位置にあるアミノ酸である。1から3、普通は2の、限定された長さのペプチド内の一次アンカー残基は、免疫原ペプチドに関する「モチーフ」と定義される。これらの残基は、HLA分子のペプチド結合溝(groove)と、結合溝の特異的ポケット内に埋め込まれる側鎖と共に密に接触するものと理解されている。一つの態様では、例えば、HLAクラスI分子に対する一次アンカー残基は、本発明に従うと、ペプチドエピトープのアミノ末端から2位の位置、及び、カルボキシ末端から8、9、10、11、又は12位の位置にある。もう一つの態様において、例えば、HLAクラスII分子に結合するペプチドの一次アンカー残基は、ペプチド末端(該ペプチドは少なくとも9アミノ酸の長さである)からではなく、各々が互いに相対的な間隔を有している。各モチーフに対する一次アンカー残基は、表4で説明する。例えば、類似体ペプチド(analog peptides)は、表4に示した一次(primary)及び/又は二次(secondary)アンカー位置内の特定残基の存在若しくは不存在を変えることにより創出できる。そのような類似体は、特定のHLAモチーフ若しくはスパーモチーフを含むペプチドの、結合親和性、及び/又は、集団範囲(population coverage)を調節するために使用される。
「放射性同位元素(radioisotopes)」は、以下のものを含むがこれらに限定されない(非極限の模範的使用法も説明する):
** 医療用放射性同位元素の例:
Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196
本書で核酸及びタンパク質に適用する場合、「ランダム化」による又はそれと文法上等価なものとは、各々の核酸及びペプチドが本質的にランダムなヌクレオチド及びアミノ酸からそれぞれ成ることを意味する。これらのランダムなペプチド(又はここで述べたような核酸)は、任意の位置に、任意のヌクレオチド又はアミノ酸を組み込み得る。合成工程を、ランダム化されたタンパク質又は核酸が創生されるように設計し配列の全長に及ぶ可能な組み合わせの全て又はほどんどの編成を許容するようにしてもよく、それにより、ランダム化した候補生理活性タンパク質性試薬のライブラリーを編成する。
一つの実施形態において、ライブラリーは、任意の位置における配列優先性又は一定性が無く「完全にランダム化」されている。もう一つの実施形態において、ライブラリーは、「バイアス化されたランダム」なライブラリーである。すなわち、配列内の幾つかの位置が一定に固定されるか又は限定された数の可能性の中から選択される。例えば、核酸又はアミノ酸残基が規定されたクラス(例えば、疎水性アミノ酸、親水性残基、立体的にバイアス化された(小さいか又は大きい)残基、核酸結合ドメインの創生、クロスリンクのためのシステインの創生、SH−3ドメインのためのプロリン、リン酸化部位等のためのセリン、スレオニン、チロシン若しくはヒスチジン、又は、プリン等)の中でランダム化される。
「組換え(recombinant)」DNA又はRNA分子とは、in vitroにおいて分子操作を受けたDNA又はRNA分子である。
低分子の非制限的な例にはPSCAと結合又は相互作用する化合物を含む;すなわち、PSCAに結合する好ましくはPSCAタンパク質機能を阻害するリガンドでホルモン、ニューロペプチド、ケモカイン、匂い物質、リン脂質、及び、それらと機能的に等価なものを含む。このような非制限的な低分子は、好ましくは分子量において凡そ10kDaより小さく、より好ましくは凡そ9、凡そ8、凡そ7、凡そ6、凡そ5又は凡そ4kDaより小さい。ある実施態様においては、低分子は、物理的にPSCAタンパク質と会合又は結合し;天然の代謝経路では見られず;及び/又は、非水性溶液よりも水性溶液においてより可溶性である。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー(stringency)」は、本技術分野の通常の技術を有する者により即座に決定可能であり、一般的には、プローブ長、洗浄温度、及び、塩濃度に依存して経験的に予想される。一般に、適切なアニーリングのためには、短いプローブでは低い温度が必要なのに対し、長いプローブは高い温度が要求される。ハイブリダイゼーションは、相補鎖がその融解温度以下の環境で存在する場合には、一般的には、再アニーリングするための変性核酸配列の能力に依存する。プローブとハイブリダイズされる配列との所望のホモロジーの程度が高ければ、より高い相対的温度を使用し得る。結果として、より高い相対温度は反応条件をよりストリンジェントにし、一方でより低い温度はストリンジェンシーを低める傾向があることが分かる。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーについての更に詳細な説明は、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Interscience Publishers, (1995)を参照。
ここで定義されたような「ストリンジェントな条件(stringent conditions)」又は「高ストリンジェンシーな条件(high stringency conditions)」を、以下により確認するが、これらに限定されるものではない:(1)洗浄中の低イオン強度及び高温、例えば50℃中で0.015M塩化ナトリウム/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS);(2)ハイブリダイゼーションの間、ホルムアミドのような変性剤を使用する、例えば、42℃で、50%(v/v)ホルムアミドと共に、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)/0.1%フィコール/0.1%ポリビニルピロリドン/750mM塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムでpH6.5の50mMリン酸ナトリウム緩衝液;又は、(3)42℃にて50%ホルムアミド、5×SSC(0.75M塩化ナトリウム、0.075Mクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5×デンハルト溶液、超音波処理されたサケ精子DNA(50μg/ml)、0.1%SDS、及び10%デキストラン硫酸にて処理し、0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中で42Cにて及び50%ホルムアミド中にて55Cにて洗浄し、続いて、55CにてEDTA含有0.1×SSCで高ストリンジェンシーな洗浄をする。「中程度のストリンジェントな条件(moderately stringent conditions)」は、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, New York: Cold Spring Harbor Press, 1989中にて記述されているがこれに限定されるものではなく、そして上述したものよりも低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例えば、温度、イオン強度、及び、%SDS)の使用を含む。中程度のストリンジェントな条件の一つの例としては、以下の溶液中で37℃で終夜インキュベートする:20%ホルムアミド、5×SSC(150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%デキストラン硫酸、及び、20mg/mLの変性し剪断されたサケ精子DNA、続いて、凡そ37‐50Cにて1×SSC中でフィルターを洗浄する。熟練した技術者であれば、プローブ長などのような要因を適応させるのに必要な、温度、イオン強度その他を、どのように調整するかについて認識している。
HLA「スーパーモチーフ(supermotif)」とは、2以上のHLAアレルによってコードされたHLA分子によって共有(shared)されるペプチド結合特異性である。異なる人種の集団におけるHLAスーパータイプの全体の表現型頻度を表4(F)において説明する。種々のスーパータイプの非制限的な構成要素は以下の通りである:
A2: A*0201, A*0202, A*0203, A*0204, A* 0205, A*0206, A*6802, A*6901, A*0207
A3: A3, A11, A31, A*3301, A*6801, A*0301, A*1101, A*3101
B7: B7, B*3501-03, B*51, B*5301, B*5401, B*5501, B*5502, B*5601, B*6701, B*7801, B*0702, B*5101, B*5602
B44: B*3701, B*4402, B*4403, B*60 (B*4001), B61 (B*4006)
A1: A*0102, A*2604, A*3601, A*4301, A*8001
A24: A*24, A*30, A*2403, A*2404, A*3002, A*3003
B27: B*1401-02, B*1503, B*1509, B*1510, B*1518, B*3801-02, B*3901, B*3902, B*3903-04, B*4801-02, B*7301, B*2701-08
B58: B*1516, B*1517, B*5701, B*5702, B58
B62: B*4601, B52, B*1501 (B62), B*1502 (B75), B*1513 (B77)
異なるHLA−スーパータイプの組み合わせによって提供されるところの算出された集団適用範囲を、表4(G)で説明する。
「治療するための(to treat)」又は「治療の(therapeutic)」及び文法的に関連した用語が本書で使用される場合、疾病の任意の結果の任意の改善すなわち生存の延長、罹患率の低下及び/又は副作用(選択的治療様式の副産物)の減少などを意味する;疾病の完全な根絶は要求されない。
「トランスジェニック動物」(例えばマウス又はラット)とは、導入遺伝子を含む細胞を有する動物であり、該導入遺伝子は該動物又は該動物の出生前(例えば胎児期)にその祖先に導入される。「導入遺伝子(transgene)」とは、トランスジェニック動物がそれから発生するための細胞のゲノム内に組み込まれるべきDNAを言う。
ここでのHLA又は細胞性免疫反応の使用における、「ワクチン」とは、本発明の1以上のペプチドを含むか又はコードする組成物である。そのようなワクチンの多数の態様、すなわち、1以上の単一ペプチドのカクテル;一つのポリエピトープ性ペプチドを含む1以上の本発明のペプチド;又は、そのような単一ペプチド若しくはポリペプチドをコードする核酸(例えばポリエピトープ性ペプチドをコードするミニ遺伝子)のような態様がある。「1以上のペプチド(one or more peptides)」は、1‐150又はそれ以上の任意の整数単位、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145若しくは150又はそれ以上の本発明のペプチドを含むことが可能である。ペプチド又はポリペプチドは、脂質化(lipidation)、ターゲティング又はその他の配列の付加によるなどして、任意的に修飾されることも可能である。本発明のHLAクラスIペプチドは、細胞障害性Tリンパ球及びヘルパーTリンパ球の両者の活性化を促進するために、HLAクラスIIペプチドに混合又は結合させることが可能である。HLAワクチンは、またペプチドパルスした抗原提示細胞たとえば樹状細胞を含むことも可能である。
用語「変異体(variant)」とは、記述された型又は標準からの変異が存在する分子を言い、例えば、具体的に記述されたタンパク質(例えば図2又は図3で示したPSCAタンパク質)の相当する位置に1以上の異なるアミノ酸残基を有するタンパク質である。類似体は変異体タンパク質の一つの例である。スプライスアイソフォーム及び一塩基多型(SNPs)は、変異体の更なる例である。
PSCA関連タンパク質は、ここで具体的に同定(identify)されたタンパク質と同様に、アレル変異体、保存された置換変異体、類似体及びホモログ(それらは、ここで概説される又は本技術分野における容易で有効な方法に従って、過度の実験を伴うこと無く、単離/生成、及び特徴づけがなされ得る)を含む。異なるPSCAタンパク質又はそのフラグメントの一部を組み合わせた融合タンパク質、と同様に、PSCAタンパク質と異種ポリペプチドとの融合タンパク質をも、また含む。そのようなPSCAタンパク質を、集合的に、PSCA関連タンパク質、本発明のタンパク質、又は、PSCAと呼ぶ。
用語PSCA関連タンパク質とは、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25若しくは25以上のアミノ酸、又は、少なくとも30、35、40、45、50、55、60、65、70、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500、525、550、575若しくは576以上のアミノ酸からなるポリペプチドフラグメント又はPSCAタンパク質配列を言う。
II.)PSCAポリヌクレオチド
本発明の一側面においては、PSCA遺伝子、mRNA、及び/又は、コード配列の全部若しくは一部に相当するか若しくは相補性であるポリヌクレオチドを、好ましくは単離した形状で提供する;該ポリヌクレオチドはPSCA関連タンパク質及びそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド、DNA、RNA、DNA/RNAハイブリッド及び関連分子、PSCA遺伝子若しくはmRNA配列又はその一部に相補性のポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド、及びPSCA遺伝子若しくはmRNA配列に、又は、PSCAをコードするポリヌクレオチド(総括的に「PSCAポリヌクレオチド」)にハイブリダイズするポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドを包含する。このセクションで言及するすべての場合において、図2のTはUであってもよい。
PSCAポリヌクレオチドの態様は以下のものを含む:図2に示した配列を有するPSCAポリヌクレオチド;図2に示したPSCAのヌクレオチド配列(ただし、TはUである);図2に示した配列を有するポリヌクレオチドの少なくとも連続する10ヌクレオチド;図2に示した配列を有するポリヌクレオチドの少なくとも連続する10ヌクレオチド(ただし、TはUである)。例えば、PSCAヌクレオチドの態様は、制限されるものではないが、以下を包含する:
(1)図2で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(2)図2Aのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号18から389で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(3)図2Bのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号56から427で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(4)図2Cのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号423から707で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(5)図2Dのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号424から993で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(6)図2Eのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号910から1479で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(7)図2Fのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号83から427で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(8)図2Gのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号56から427で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(9)図2Hのストップコドンを含むヌクレオチド残基番号424から993で示された配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るポリヌクレオチド(但し、TはUであってもよい);
(10)図2A‐Hに示すアミノ酸配列全体に対し少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100%の相同性を有するPSCA関連タンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(11)図2A‐Hに示すアミノ酸配列全体に対し少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100%の同一性を有するPSCA関連タンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(12)表8ないし21及び表22ないし49に示す、少なくとも一つのペプチドをコードするポリヌクレオチド;
(13)123まで任意の整数で増加する図3Aのペプチド(該ペプチドは図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(14)123まで任意の整数で増加する図3Aのペプチド(該ペプチドは図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(15)123まで任意の整数で増加する図3Aのペプチド(該ペプチドは図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(16)123まで任意の整数で増加する図3Aのペプチド(該ペプチドは図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(17)123まで任意の整数で増加する図3Aのペプチド(該ペプチドは図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(18)94まで任意の整数で増加する図3Bのペプチド(該ペプチドは図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(19)94まで任意の整数で増加する図3Bのペプチド(該ペプチドは図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(20)94まで任意の整数で増加する図3Bのペプチド(該ペプチドは図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(21)94まで任意の整数で増加する図3Bのペプチド(該ペプチドは図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(22)94まで任意の整数で増加する図3Bのペプチド(該ペプチドは図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(23)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのペプチド(該ペプチドは図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(24)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのペプチド(該ペプチドは図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(25)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのペプチド(該ペプチドは図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(26)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのペプチド(該ペプチドは図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(27)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのペプチド(該ペプチドは図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(28)114まで任意の整数で増加する図3Dのペプチド(該ペプチドは図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(29)114まで任意の整数で増加する図3Dのペプチド(該ペプチドは図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(30)114まで任意の整数で増加する図3Dのペプチド(該ペプチドは図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(31)114まで任意の整数で増加する図3Dのペプチド(該ペプチドは図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(32)114まで任意の整数で増加する図3Dのペプチド(該ペプチドは図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のペプチド領域をコードするポリヌクレオチド;
(33)(1)ないし(32)の何れか一つのポリヌクレオチドと完全に相補的なポリヌクレオチド。
(34)(1)から(33)の何れかによってコードされるペプチド;及び;
(35)医薬賦形剤及び/又はヒト最小投薬単位形態での(I)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチドを含む組成物;
(36)PSCA発現細胞を調節する方法において、(1)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチド、又は、(35)の組成物を使用する方法;
(37)PSCA発現細胞を有する個体を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において(1)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチド、又は、(35)の組成物を使用する方法;
(38)PSCA発現細胞(但し、該細胞は表1に列挙した組織の癌からの細胞)を有する個体を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において(1)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチド、又は、(35)の組成物を使用する方法;
(39)癌を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において(1)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチド、又は、(35)の組成物を使用する方法;
(40)表1に列挙した組織の癌を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において(1)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチド、又は、(35)の組成物を使用する方法;及び;
(41)PSCA発現細胞のモジュレーターを同定又は特徴付けするための方法において(1)ないし(33)の何れかのポリヌクレオチド又は(34)のペプチド、又は、(35)の組成物を使用する方法。
本明細書にて使用する場合、範囲は、その全整数単位の位置を具体的に開示するものと理解される。
本明細書に開示された発明の代表的な態様は、PSCAmRNA配列(及びかかる配列に相補的な配列)の特定の位置をコードするPSCAポリヌクレオチドであり、該タンパク質及び/又はそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドなどであり、例示すると:
(a)4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50,55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、及び、123、又は、それ以上のPSCA変異体1の連続するアミノ酸であり;他の変異体に関する適切な最大長は:変異体3、94アミノ酸;変異体4、189アミノ酸;変異体6、114アミノ酸;変異体19、189アミノ酸;変異体20、189アミノ酸;変異体21、189アミノ酸;変異体22、189アミノ酸;変異体24、189アミノ酸;変異体25、189アミノ酸;変異体26、189アミノ酸;及び、変異体27、189アミノ酸である。
例えば、本明細書に開示した本発明の代表的な態様は:
ポリヌクレオチド及びそれにコードされたペプチドそれ自体であって、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸1近傍からアミノ酸10近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸10近傍からアミノ酸20近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸20近傍からアミノ酸30近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸30近傍からアミノ酸40近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸40近傍からアミノ酸50近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸50近傍からアミノ酸60近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸60近傍からアミノ酸70近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸70近傍からアミノ酸80近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸80近傍からアミノ酸90近傍をコードするポリヌクレオチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸90近傍からアミノ酸100近傍をコードするポリヌクレオチドなどであり、凡そ10アミノ酸区切りで図2又は図3に示すカルボキシル末端アミノ酸で終結する。従って、PSCAタンパク質のカルボキシル末端のアミノ酸までのアミノ酸100のアミノ酸配列の一部(凡そ10アミノ酸の)をコードするポリヌクレオチドが本発明の態様である。この場合、それぞれ特定のアミノ酸の位置は、その位置のプラスマイナス5アミノ酸残基を開示すると理解される。
PSCAタンパク質の比較的長い部分をコードするポリヌクレオチドもまた本発明の範囲内である。例えば、図2又は図3に示したPSCAタンパク質「又は変異体」のアミノ酸1近傍(又は20又は30又は40など)からアミノ酸20近傍(又は30又は40又は50など)までをコードするポリヌクレオチドは、技術上既知の様々な技法により生成させることができる。これらのポリヌクレオチドフラグメントは図2に示したPSCA配列の何れの部分をも包含し得る。
本明細書に開示した本発明のさらなる説明のための態様は、PSCAタンパク質「又は変異体」配列内に含まれる生物学的モチーフの1つ以上(例えば、表8ないし21及び表22ないし49に示したPSCAタンパク質「又は変異体」の1つ以上のモチーフ含有配列)をコードするPSCAポリヌクレオチドフラグメントを包含する。もう一つの態様において、本発明の典型的なポリヌクレオチドフラグメントは、既知分子に相同性を有するPSCAタンパク質又は変異体の1つ以上の領域をコードする。本発明のもう一つの態様において、典型的なポリヌクレオチドフラグメントは、PSCAタンパク質又は変異体 N−グリコシル化部位、cAMP及びcGMP依存性タンパク質キナーゼリン酸化部位、カゼインキナーゼIIリン酸化部位、又は、N−ミリストイル化部位及びアミド化部位の1つ以上をコードし得る。
表8ないし21及び表22ないし49(集団的なHLAペプチドの表)のそれぞれに説明した任意のペプチドの開始位置を親ペプチドに対して決定することに注意する、例えば変異体1、変異体2等で、参照は3つの因子からなる:特定の変異体、HLAペプチドの表のペプチド長、及び、表7に列挙されている検索ペプチド(Search Peptides)。一般的に、独特な検索ペプチドは特定の変異体に対するHLAペプチドを得るために使用する。各々の親ペプチドに対する各検索ペプチドの位置は、表7に列挙されている。検索ペプチドが位置Xで開始するのであれば、それらの親分子のHLAペプチドの実際の位置を得るためには、表8ないし21及び表22ないし49の各位置に値「X−1」を加えなければならない。例えば、特定の検索ペプチドが親分子の位置150で開始するのであれば、その親におけるアミノ酸位置を計算するためには、150−1すなわち149を各HLAペプチドアミノ酸位置に加えなければならない。
II.A.)PSCAポリヌクレオチドの使用
II.A.1.)遺伝的異常のモニタリング
前項のポリヌクレオチドは、多数の、異なる特別な用途を有する。ヒトのPSCA遺伝子は実施例3に示す染色体上の場所に位置付けられている。例えば、PSCA遺伝子はこの染色体上に位置付けられているので、PSCAタンパク質の異なる領域をコードするポリヌクレオチドは、この染色体位置における細胞遺伝学的異常(種々の癌と関連があるとして同定された異常など)を特徴づけるために使用される。ある種の遺伝子では、再配列を含む様々な染色体異常が、多種の癌において、頻度の高い細胞遺伝学的異常として同定されている(参照例:Krajinovic et al., Mutat. Res. 382(3-4): 81-83(1998); Johansson et al., Blood 86(10): 3905-3914(1995) 及び Finger et al., P.N.A.S. 85(23): 9158-9162 (1988))。従って、PSCAタンパク質の特定の領域をコードするポリヌクレオチドは、悪性表現型に寄与し得るPSCAをコードする染色体領域における細胞遺伝学的異常について、これまで可能であったものよりも遥かに正確に描写するために使用することの可能な新規手段を提供する。これに関連して、これらのポリヌクレオチドは、より細かい、あまり共通性のない染色体異常を同定するために、染色体スクリーニングの感度を拡張する技術においてその必要性を満足する(参照例:Evans et al., Am.J. Obstet. Gynecol 171(4): 1055-1057 (1994))。
さらに、PSCAは前立腺癌及びその他の癌において高度に発現されることが示されたので、PSCAポリヌクレオチドは、正常組織対癌性組織におけるPSCA遺伝子産物の状態を評価する方法に使用される。典型的には、PSCAタンパク質の特定の領域をコードするポリヌクレオチドは、PSCA遺伝子の特定の領域(1つ以上のモチーフを含むかかる領域など)における変異(欠失、挿入、点突然変異、又は抗原の喪失に至る変化など)の存在を評価するために使用される。例示としてのアッセイ法は、RT−PCRアッセイ及び1本鎖高次構造多型(SSCP)分析(参照例:Marrogi et al., J. Cutan. Pathol. 26(8): 369-378 (1999))の両者を含み、この両者によって、これらタンパク質内の領域を調べるために、タンパク質の特定領域をコードするポリヌクレオチドを利用される。
II.A.2.)アンチセンスの具体例
本明細書に開示した本発明の他の具体的に考慮される核酸関連の態様は、ゲノムDNA、cDNA、リボザイム及びアンチセンス分子、並びに天然資源由来若しくは合成による代替骨格に基づく核酸分子(又は代替塩基を含む)であり、また、PSCAのRNA又はタンパク質発現を阻害し得る分子を含む。例えば、アンチセンス分子はRNAであっても他の分子であってもよく、塩基対依存性に特異的にDNA又はRNAに結合するペプチド核酸(PNA)又はホスホロチオアート誘導体などの非核酸分子を包含する。当業者はPSCAポリヌクレオチド及び本明細書に開示したポリヌクレオチド配列を用いて、これらの部類の核酸分子を容易に得ることができる。
アンチセンス法は細胞内に位置する標的ポリヌクレオチドに結合する外来オリゴヌクレオチドの投与を必要とする。用語「アンチセンス」は、かかるオリゴヌクレオチドがその細胞内標的(例えば、PSCA)に相補的であるという事をいう。参照例:Jack Cohen, Oligodeoxynucleotides, Antisense Inhibitors of Gene Expression (オリゴデオキシヌクレオチド、遺伝子発現のアンチセンスインヒビター), CRC Press, 1989; 及び Synthesis 1:1-5 (1988)。本発明のPSCAアンチセンスオリゴヌクレオチドは、S−オリゴヌクレオチド(ホスホロチオアート誘導体又はS−オリゴ体、参照:上記のJack Cohen)などの誘導体を含み、癌細胞増殖阻害作用が強化されたものである。S−オリゴ体(ヌクレオシドホスホロチオアート)はオリゴヌクレオチド(O−オリゴ)の等電類似体であり、そのリン酸基の非架橋酸素原子がイオウに置き換わったものである。
本発明のS−オリゴ体は対応するO−オリゴ体をイオウ転移試薬である3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン−1,1−ジオキシドで処理することにより調製可能である。参照:Iyer, R.P. et al., J. Org. Chem. 55: 4693-4698 (1990); 及びIyer, R.P. et al., J. Am. Chem. Soc., 112: 1253-1254 (1990)。本発明の、さらなるPSCAアンチセンスオリゴヌクレオチドは、技術上既知のモルホリノ・アンチセンスオリゴヌクレオチドである(参照例:Partridge et al., 1996, Antisense & Nucleic Acid Drug Development 6: 169-175)。
本発明のPSCAアンチセンスオリゴヌクレオチドは、典型的には、PSCAゲノム配列の5’の最初の100コドン若しくは3’の最後の100コドン又はその対応するmRNAに相補的であり及び安定的にハイブリダイズするRNA又はDNAであり得る。絶対的相補性は必要としないが、高度の相補性が好ましい。この領域に相補的なオリゴヌクレオチドの使用は、PSCAmRNAに対する選択的なハイブリダイズを可能とするが、タンパク質キナーゼの他の調節サブユニットを特定するmRNAにはハイブリダイズしない。一態様において、本発明のPSCAアンチセンスオリゴヌクレオチドは、PSCAmRNAにハイブリダイズする配列をもつアンチセンスDNA分子の15ないし30マーのフラグメントである。任意的には、PSCAアンチセンスオリゴヌクレオチドは、PSCAの、最初の10の5’コドン又は最後の10の3’コドンの領域に相補的である30マーのオリゴヌクレオチドである。あるいは、該アンチセンス分子は、PSCA発現の阻害にリボザイムを採用するために修飾される;参照例:L.A. Couture & D.T. Stinchcomb; Trends Genet 12: 510-515 (1996)。
II.A.3.)プライマー及びプライマー対
本発明のこのヌクレオチドのさらに具体的な態様は、本発明のポリヌクレオチド又はそれらの任意の特定部分の特異的増幅を可能とするプライマー及びプライマー対、並びに、本発明の核酸分子又はそれらの任意の部分に選択的又は特異的にハイブリダイズするプローブを包含する。プローブは検出可能なマーカー、例えば、放射性同位元素、蛍光化合物、生物発光化合物、化学発光化合物、金属キレート形成剤又は酵素などで標識し得る。かかるプローブ及びプライマーは、サンプル中のPSCAポリヌクレオチドの存在を検出するために、またPSCAタンパク質を発現する細胞の検出手段として使用される。
かかるプローブの例は、図2に示したヒトPSCAcDNA配列の全部又は一部からなるポリペプチドを含む。PSCAmRNAを特異的に増幅し得るプライマー対の例は、実施例にも記載する。当業者も理解するように、非常に多くの異なるプライマーとプローブが本明細書において提供した配列に基づき調製可能であり、それらを効果的に使用してPSCAmRNAを増幅及び/又は検出することができる。本発明の好適なプローブは、本発明に開示したPSCA核酸に見出される凡そ9個、凡そ12個、凡そ15個、凡そ18個、凡そ20個、凡そ23個、凡そ25個、凡そ30個、凡そ35個、凡そ40個、凡そ45個、及び、凡そ50個、以上の連続するヌクレオチドからなるポリヌクレオチドである。
本発明のPSCAポリヌクレオチドは、多様な目的において有用であるが、これらに限定されるものではない:例えば、PSCA遺伝子、mRNA又はそのフラグメントの増幅及び/又は検出用のプローブ及びプライマーとして;前立腺癌及びその他の癌の診断及び/又は予測用の試薬として;PSCAポリペプチドの発現を指向し得るコード配列として;PSCA遺伝子の発現及び/又はPSCA転写物の翻訳を修飾又は阻害する手段として;及び、治療剤として、有用である。
本発明は、ヒト若しくは他の哺乳動物などの天然由来のPSCA又はPSCA関連核酸配列を同定及び単離するための本書で記述するような任意のプローブの使用、並びに、単離された核酸配列自体(プローブ使用で見出された全ての又はほとんどの配列を含む)を含む。
II.A.4.)PSCAをコードする核酸分子の単離
本明細書に記載されたPSCAcDNA配列は、PSCA遺伝子産物をコードする他のポリヌクレオチドの単離、並びに、PSCA遺伝子産物相同体、選択的にスプライシングされたアイソフォーム、対立遺伝子変異体、及びPSCA遺伝子産物の突然変異体型をコードするポリヌクレオチド並びにPSCA関連タンパク質の類似体をコードするポリヌクレオチドの単離を、可能とする。PSCA遺伝子をコードする全長cDNAを単離するため採用し得る様々な分子クローニング法は周知である(参照例:Sambrook, J. et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual(分子クローニング:実験室マニュアル), 2d edition, Cold Spring Harbor Press, New York, 1989; Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al., Eds., Wiley and Sons, 1995)。例えば、ラムダ・ファージ・クローニング法を、市販品として入手可能なクローニングシステム(例:ラムダZAPエキスプレス、ストラタジーン)を用いて、簡便に採用し得る。PSCA遺伝子cDNAを含むファージクローンは、標識されたPSCAcDNA又はそのフラグメントで探索することにより、同定し得る。例えば、一態様において、PSCAcDNA(例えば、図2)又はその一部を合成し、PSCA遺伝子に対応する重複した全長cDNAを回収するためのプローブとして使用することができる。PSCA遺伝子それ自体は、PSCA DNAプローブ又はプライマーにより、ゲノムDNAライブラリー、バクテリア人工染色体ライブラリー(BAC)、酵母人工染色体ライブラリー(YAC)などを、スクリーニングして単離し得る。
II.A.5.)組換え核酸分子及び宿主‐ベクター系
本発明はまた、PSCAポリヌクレオチドを含有する組換えDNA又はRNA分子、そのフラグメント、類似体若しくは相同体(例えば、限定されるものではないが、ファージ、プラスミド、ファージミド、コスミド、YAC、BAC、及び、技術上周知の種々のウイルス性若しくは非ウイルス性ベクターを含む)、並びに、かかる組換えDNA又はRNA分子で形質転換又は形質移入された細胞を、提供する。かかる分子を生成させる方法は周知である(参照例:Sambrook et al., 1989, 上記)。
本発明はさらに適切な原核又は真核宿主細胞中に、PSCAポリヌクレオチド、そのフラグメント、類似体若しくは相同体を含有する組換えDNA分子を含んでなる宿主‐ベクター系を提供する。適切な真核宿主細胞の例は、酵母細胞、植物細胞、又は、哺乳動物細胞若しくは昆虫細胞(例:Sf9若しくはハイファイブ細胞などのバキュロウイルス感染性細胞)などの動物細胞である。適切な哺乳動物細胞の例は、種々の前立腺癌細胞株、例えば、DU145及びTsuPr1、その他の形質移入又は形質導入可能な前立腺癌細胞株;並びに、組換えタンパク質の発現に常套的に使用する多くの哺乳動物細胞(例:COS、CHO、293、293T細胞)を含む。より詳しくは、PSCAのコード配列を含んでなるポリヌクレオチド又はそのフラグメント、類似体若しくは相同体は、本技術分野で日常的に使用されよく知られている多数の宿主‐ベクター系の使用により、PSCAタンパク質又はそのフラグメントを生成するのに使用され得る。
PSCAタンパク質又はそのフラグメントの発現に適した広範な宿主‐ベクター系が利用可能である;参照例:Sambrook et al., 1989, 上記;Current Protocols in Molecular Biology, 1995, 上記。哺乳動物発現用の好適なベクターは、限定されるものではないが、pcDNA3.1 myc−His−tag(インビトロジェン)及びレトロウイルスベクターpSRαtkneo (Muller et al., 1991, MCB 11: 1785)である。これらの発現ベクターを使用して、数種の前立腺癌細胞株及び非前立腺細胞株、例えば、
293、293T、rat−1、NIH3T3、及び、TsuPr1などによりPSCAを発現させることができる。本発明の宿主‐ベクター系はPSCAタンパク質又はそのフラグメントの生産に有用である。かかる宿主‐ベクター系はPSCA及びPSCA突然変異体若しくは類似体の機能的性質の研究に採用し得る。
組換えヒトPSCAタンパク質又はその類似体若しくは相同体若しくはフラグメントは、PSCA関連ヌクレオチドをコードする構築物で形質移入した哺乳動物細胞により生産することができる。例えば、293T細胞はPSCA又はそのフラグメント、類似体若しくは相同体をコードする発現プラスミドで形質移入することができ、PSCAタンパク質又は関連タンパク質は293T細胞中で発現され、また、組換えPSCAタンパク質は標準的な精製方法により単離する(例:抗PSCA抗体を使用するアフィニティ精製)。もう一つの態様において、PSCAコード配列を、レトロウイルスベクターpSRαMSVtkneoにサブクローニングし、PSCA発現細胞株を樹立するためにNIH3T3、TsuPr1,293及びrat−1などの種々の哺乳動物細胞株に感染させるのに使用する。技術上周知の様々な他の発現系もまた採用し得る。PSCAコード配列にインフレームで結合するリーダーペプチドをコードする発現構築物は、分泌型の組換えPSCAタンパク質の生成に使用することができる。
本明細書にて考察するように、遺伝暗号の重複性がPSCA遺伝子配列の変化を可能とする。とりわけ、特定の宿主種はしばしば特定のコドン優先性を有し、その結果、開示された配列を所望の宿主に対して好適であるとして適合させ得ることは既知である。例えば、好適な類似のコドン配列は、一般に稀なコドン(すなわち、所望の宿主の既知配列において凡そ20%未満の使用頻度をもつコドン)を有し、高頻度のコドンと置換されている。特定種に対するコドンの優先性は、例えば、URLなどのインターネット上で利用可能なコドン使用表を利用することにより計算する;URL:dna.affrc.go.jp/~nakamura/codon.html。
配列のさらなる修飾は、細胞性の宿主におけるタンパク質発現を上昇させることが知られている。これらの修飾は、擬似ポリアデニル化シグナル、エクソン/イントロンのスプライス部位シグナルをコードする配列、トランスポゾン様の反復、及び/又は、遺伝子発現に有害な他のこのようなよく特性化されている配列を除去することを含む。該配列のGC含量は、宿主細胞で発現される既知遺伝子を参考にして計算し、任意の細胞性の宿主における平均レベルに調整する。可能な場合には、該配列の修飾により、予測されるヘアピン二次mRNA構造を回避する。その他の有用な修飾は、オープン・リーディング・フレームの開始点に、翻訳開始共通(コンセンサス)配列を付加することである;記載例:Kozak, Mol. Cell Biol., 9: 5073-5080 (1989)。真核細胞リボソームがもっぱら5’近位AUGコドンで翻訳を開始するという一般則は、稀な条件下でのみ棄却されることを当業者なら理解している(参照例:Kozak PNAS 92(7): 2662-2666, (1995) 及び Kozak NAR 15(20):8125-8148 (1987))。
III.)PSCA関連タンパク質
本発明のもう一つの側面ではPSCA関連タンパク質を提供する。PSCAタンパク質の具体的態様は、図2又は図3に示したように、ヒトPSCAのアミノ酸配列の全部又は一部を有するポリペプチドを含んでなる。あるいは、PSCAタンパク質の態様は、図2又は図3に示すPSCAのアミノ酸配列に変更を有する変異体、相同体又は類似体ポリペプチドを含んでなる。
PSCAポリペプチドの実施態様には以下を含む:図2に示す配列を有するPSCAポリペプチド;TがUである図2に示す配列を有するPSCAポリペプチド;少なくとも10の連続するペプチドの図2に示す配列を有するポリペプチド;又は、TがUである少なくとも10の連続するペプチドの図2に示す配列を有するポリペプチド。例えば、PSCAペプチドの実施形態には以下を含むが限定されるものではない:
(1)図2AないしH又は図3AないしLで示されたアミノ酸配列を含むか、から本質的に成るか、又は、から成るタンパク質;
(2)図2AないしH又は図3AないしLに示すアミノ酸配列全体に対し少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100%の相同性を有するPSCA関連タンパク質;
(3)図2AないしH又は図3AないしLに示すアミノ酸配列全体に対し少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100%の類似性を有するPSCA関連タンパク質;
(4)図2の全アミノ酸配列ではないという条件によって任意的に制限される表8から49に示す少なくとも一つのペプチドを含むタンパク質;
(5)図2の全アミノ酸配列ではないという条件によって任意的に制限される表8から21に一括して示す少なくとも一つのペプチド(該ペプチドは表22から49にも一括して示す)を含むタンパク質;
(6)図2の全アミノ酸配列ではないという条件によって任意的に制限される表8から49に示すペプチドから選択される少なくとも二つのペプチドを含むタンパク質;
(7)図2のアミノ酸配列からの連続配列ではないという条件によって制限される表8から49に一括して示すペプチドから選択される少なくとも二つのペプチドを含むタンパク質;
(8)図2のアミノ酸配列からの連続配列ではないという条件によって制限される、表8から21に示すペプチドから選択される少なくとも一つのペプチド、及び、表22から49に示すペプチドから選択される少なくとも一つのペプチドを含むタンパク質;
(9)123まで任意の整数で増加する図3Aのタンパク質(該タンパク質は図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(10)123まで任意の整数で増加する図3Aのタンパク質(該タンパク質は図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(11)123まで任意の整数で増加する図3Aのタンパク質(該タンパク質は図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(12)123まで任意の整数で増加する図3Aのタンパク質(該タンパク質は図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(13)123まで任意の整数で増加する図3Aのタンパク質(該タンパク質は図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(14)94まで任意の整数で増加する図3Bのタンパク質(該タンパク質は図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(15)94まで任意の整数で増加する図3Bのタンパク質(該タンパク質は図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(16)94まで任意の整数で増加する図3Bのタンパク質(該タンパク質は図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(17)94まで任意の整数で増加する図3Bのタンパク質(該タンパク質は図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(18)94まで任意の整数で増加する図3Bのタンパク質(該タンパク質は図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(19)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのタンパク質(該タンパク質は図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(20)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのタンパク質(該タンパク質は図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(21)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのタンパク質(該タンパク質は図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(22)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのタンパク質(該タンパク質は図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(23)189まで任意の整数で増加する図3C及び図3Eないし3Lのタンパク質(該タンパク質は図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(24)114まで任意の整数で増加する図3Dのタンパク質(該タンパク質は図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(25)114まで任意の整数で増加する図3Dのタンパク質(該タンパク質は図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(26)114まで任意の整数で増加する図3Dのタンパク質(該タンパク質は図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(27)114まで任意の整数で増加する図3Dのタンパク質(該タンパク質は図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(28)114まで任意の整数で増加する図3Dのタンパク質(該タンパク質は図9のベーターターンプロファイルの0.5より大きい値を有する少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35アミノ酸位置を含む)の少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35のアミノ酸を含むポリペプチド;
(29)表8ないし21及び表22ないし49の集団内に少なくとも2回存在するペプチド;
(30)表8ないし21及び表22ないし49の集団内に少なくとも3回存在するペプチド;
(31)表8ないし21及び表22ないし49の集団内に少なくとも4回存在するペプチド;
(32)表8ないし21及び表22ないし49の集団内に少なくとも5回存在するペプチド;
(33)表8ないし21内に少なくとも1回、及び、表22ないし49内に少なくとも1回存在するペプチド;
(34)表8ないし21内に少なくとも1回、及び、表22ないし49内に少なくとも2回存在するペプチド;
(35)表8ないし21内に少なくとも2回、及び、表22ないし49内に少なくとも1回存在するペプチド;
(36)表8ないし21内に少なくとも2回、及び、表22ないし49内に少なくとも2回存在するペプチド;
(37)以下の特徴の1、2、3、4、若しくは、5を含むペプチド、又は、そのようなペプチドをコードするオリゴヌクレオチド:
1)図5の親水性プロファイルの0.5、0.6、0.7、0.8、0.9と等しいか若しくは大きい、又は、1.0と等しい値を有するアミノ酸位置を含む図3のタンパク質の全長まで任意の整数で増加する、図3の特定のペプチドの少なくとも5アミノ酸領域;
2)図6の疎水性親水性プロファイルの0.5、0.4、0.3、0.2、0.1と等しいか若しくは小さい、又は、0.0と等しい値を有するアミノ酸位置を含む図3のタンパク質の全長まで任意の整数で増加する、図3の特定のペプチドの少なくとも5アミノ酸領域;
3)図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5、0.6、0.7、0.8、0.9と等しいか若しくは大きい、又は、1.0と等しい値を有するアミノ酸位置を含む図3のタンパク質の全長まで任意の整数で増加する、図3の特定のペプチドの少なくとも5アミノ酸領域;
4)図8の平均可動性プロファイルの0.5、0.6、0.7、0.8、0.9と等しいか若しくは大きい、又は、1.0と等しい値を有するアミノ酸位置を含む図3のタンパク質の全長まで任意の整数で増加する、図3の特定のペプチドの少なくとも5アミノ酸領域;
5)図9のベーターターンプロファイルの0.5、0.6、0.7、0.8、0.9と等しいか若しくは大きい、又は、1.0と等しい値を有するアミノ酸位置を含む図3のタンパク質の全長まで任意の整数で増加する、図3の特定のペプチドの少なくとも5アミノ酸領域;
(38)医薬賦形剤及び/又はヒト最小投薬単位形態と一緒の、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物;
(39)PSCA発現細胞を調節する方法において、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物、又は、(38)の組成物を使用する方法;
(40)PSCA発現細胞を有する個体を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物、又は、(38)の組成物を使用する方法;
(41)PSCA発現細胞(但し、該細胞は表1に列挙した組織の癌からの細胞)を有する個体を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物、又は、(38)の組成物を使用する方法;
(42)癌を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物、又は、(38)の組成物を使用する方法;
(43)表1に列挙した組織の癌を診断、予防、予後、又は、治療するための方法において、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物、又は、(38)の組成物を使用する方法;及び;
(44)PSCA発現細胞のモジュレーターを同定又は特徴付けするための方法において、(1)ないし(37)のペプチド、又は、抗体若しくはその結合領域を含む組成物、又は、(38)の組成物を使用する方法。
本書で使用する場合、範囲は、その全ての整数単位の位置について具体的に開示するものと理解される。
本書で開示する本発明の典型的な実施形態には、PSCAmRNA配列(及びかかる配列に相補的な配列)の特定の位置をコードするPSCAポリヌクレオチドを含み、該タンパク質及び/又はそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドなどであり、例示すると:
(a)4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50,55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、及び、123、又は、それ以上のPSCA変異体1の連続するアミノ酸であり;他の変異体に関する適切な最大長は:変異体3、94アミノ酸;変異体4、189アミノ酸;変異体6、114アミノ酸;変異体19、189アミノ酸;変異体20、189アミノ酸;変異体21、189アミノ酸;変異体22、189アミノ酸;変異体24、189アミノ酸;変異体25、189アミノ酸;変異体26、189アミノ酸;及び、変異体27、189アミノ酸である。
一般に、ヒトPSCAの天然に存在する対立遺伝子変異体は、高度の構造同一性と相同性をもつ(例:90%以上の相同性)。典型的には、PSCAタンパク質の対立遺伝子変異体は、本明細書に記載したPSCA配列内に保存されたアミノ酸置換を含むか、又はPSCA相同体に相当する位置からのアミノ酸置換を含む。一群のPSCA対立遺伝子変異体は、特定のPSCAアミノ酸配列の少なくとも小さな領域と高度の相同性をもつタンパク質であるが、しかし、さらに該配列から離脱した遊離基、例えば、非保存置換、末端切除、挿入又はフレームシフトを含む。タンパク質配列を比較すると、類似性、同一性、及び相同性という用語は、それぞれが遺伝学分野で評価される明瞭な意味をもつ。さらに、パラロジー(paralogy)及びオルソロジー(orthology)は、一つの生物の所定のタンパク質ファミリーのメンバーと他の生物の同じファミリーのメンバーとの関係を記載する重要な概念であり得る。
アミノ酸の略号を表2に提供する。タンパク質の保存されたアミノ酸置換は、多くの場合タンパク質のコンホメーション(高次構造)又は機能の何れも変えることなしに実施し得る。本発明のタンパク質は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又はそれ以上の保存された置換を包含し得る。かかる変更は、イソロイシン(I)、バリン(V)、及びロイシン(L)の何れかをこれらの疎水性アミノ酸の他のものの代わりに用い;アスパラギン酸(D)をグルタミン酸(E)の代わりに、又はその逆を;グルタミン(Q)をアスパラギン(N)の代わりに、又はその逆を;また、セリン(S)をトレオニン(T)の代わりに、又はその逆を置換に用いる。他の置換は、特定アミノ酸の環境及びそのタンパク質の三次元構造での役割により、保存的とも考え得る。例えば、グリシン(G)及びアラニン(A)は多くの場合相互交換可能であり、アラニン(A)とバリン(V)も同様である。比較的疎水性であるメチオニン(M)は多くの場合、ロイシン及びイソロイシンと交換可能であり、場合によりバリンと交換可能である。リジン(K)及びアルギニン(R)は、アミノ酸残基の重要な特徴がその電荷であるような位置において、高頻度に交換可能であり、これら2つのアミノ酸残基のpKの違いは有意ではない。さらに他の変化は特定の環境において「保存的」であると考え得る(参照例:本明細書の表3;pages 13-15 "Biochemistry" 2nd ED. Lubert Stryer ed (スタンフォード大学);Henikoff et al., PNAS 1992 Vol 89 10915-10919; Lei et al., J Biol Chem 1995 May 19: 270(20):11882-6)。
本明細書に開示された本発明の態様は、PSCAタンパク質の、広範な種類の技術的に許容される変異体又は類似体、例えば、アミノ酸挿入、欠失及び置換を有するポリペプチドなどを含む。PSCA変異体は、部位特異的変異誘発法、アラニンスキャニング、及び、PCR‐変異誘発法などの技術上既知の方法を用いて実施し得る。部位指向性変異誘発(Carter et al., Nucl. Acids Res., 13: 4331 (1986); Zoller et al., Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987))、カセット変異誘発法(Wells et al., Gene, 34: 315 (1985))、制限選択変異誘発法(restriction selection mutagenesis )(Wells et al., Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986))又は他の既知の技法をクローン化DNA上で実施し、PSCA変異体DNAを生産し得る。
アミノ酸スキャニング解析もまた、タンパク質−タンパク質相互作用などの特定の生物活性に関与する連続する配列中の1個以上のアミノ酸を同定するために採用し得る。スキャンしたアミノ酸の中で好適なのは、比較的小さな中性アミノ酸である。かかるアミノ酸は、アラニン、グリシン、セリン、及びシステインである。アラニンは典型的にこの群の中での好適なアミノ酸であるが、その理由はベータ炭素の先の側鎖が除かれており、変異体の主鎖のコンホメーションをあまり変化させるとは思えないからである。アラニンはまた最もありふれたアミノ酸なので、一般的に好適である。さらに、アラニンは埋没した位置及び露出した位置の両方にしばしば見出される(Creighton, The proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150: 1 (1976))。もしアラニン置換が十分量の変異体を生じないならば、立体的等価のアミノ酸を使用することができる。
本明細書に定義するように、PSCA変異体、類似体又は相同体は、図3のアミノ酸配列を有するPSCAタンパク質と「交差反応性」である少なくとも1個のエピトープをもつという識別可能な属性をもつ。本文で使用する場合、「交差反応性」とはPSCA変異体に特異的に結合する抗体又はT細胞が、図3のアミノ酸配列をもつPSCAタンパク質にも特異的に結合するということを意味する。ポリペプチドは、PSCAタンパク質と特異的に結合する抗体又はT細胞によって認識され得るエピトープをもはや含まない場合、図3に示すタンパク質の変異体ではなくなる。タンパク質を認識する抗体が種々の大きさのエピトープに結合し、そして、凡そ4又は5個程度の連続した又は連続していないアミノ酸の集まりが、最小エピトープにおける典型的なアミノ酸数とみなされるということを、当業者は理解している。参照例:Nair et al., J. Immunol 2000 165(12): 6949-6955; Hebbes et al., Mol Immunol (1989) 26(9): 865-73; Schwartz et al., J Immunol (1985) 135(4): 2598-608。
PSCA関連タンパク質変異体の他のクラスは、図3のアミノ酸配列又はそのフラグメントと70%、75%、80%、85%又は90%以上の類似性をもつ。もう一つの特定のクラスのPSCAタンパク質変異体又は類似体は、本明細書に記載のPSCA生物学的モチーフ又は現在技術的に既知のモチーフを1個以上含んでなる。従って、元のフラグメントから相対的に変化した機能的性質(例えば、免疫原性)を有するPSCAフラグメント(核酸又はアミノ酸)の類似体は、本発明に包含される。現在のモチーフ又は技術の一部となるモチーフは、図2又は図3の核酸又はアミノ酸配列に適用されるべきことが認識される。
本明細書にて考察するように、特許請求した本発明の態様は、図2又は図3に示すPSCAタンパク質の全アミノ酸よりも少ない配列を含むポリペプチドを包含する。例えば、本発明の代表的態様は、図2又は図3に示すPSCAタンパク質の、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又はそれ以上の連続するアミノ酸を有するペプチド/タンパク質を含んでなる。
さらに、本明細書に開示した本発明の代表的態様は、PSCAアミノ酸配列全体を通して、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸1近傍ないしアミノ酸10近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸10近傍ないしアミノ酸20近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸20近傍ないしアミノ酸30近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸30近傍ないしアミノ酸40近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸40近傍ないしアミノ酸50近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸50近傍ないしアミノ酸60近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸60近傍ないしアミノ酸70近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸70近傍ないしアミノ酸80近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸80近傍ないしアミノ酸90近傍からなるポリペプチド、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸90近傍ないしアミノ酸100近傍からなるポリペプチドなどである。さらに、図2又は図3に示されるPSCAタンパク質のアミノ酸1(又は20又は30又は40など)近傍ないしアミノ酸20(又は130、又は140又は150など)近傍からなるポリペプチドも本発明の態様である。本項において開始位置と停止位置は、特定した位置並びにその特定した位置のプラスマイナス5個の残基をいうものと認識する。
PSCA関連タンパク質は、標準のペプチド合成法を用いるか、又は、技術上既知の化学的開裂方法(chemical cleavage method)を用いて生成させる。あるいは、組換え方法を用いてPSCA関連タンパク質をコードする核酸分子を生成させることもできる。一態様において、核酸分子はPSCAタンパク質(又は、その変異体、相同体若しくは類似体)の所定のフラグメントを生成させる手段を提供する。
III.A.)モチーフ含有タンパク質の態様
本明細書に開示する本発明のさらなる説明の態様は、図2又は図3に示すPSCAポリペプチド配列内に含まれる1個以上の生物学的モチーフのアミノ酸残基を含んでなるPSCAポリペプチドを包含する。様々なモチーフが技術分野で既知であり、タンパク質を、公的に利用可能な多数のインターネットサイトにより、かかるモチーフの存在について評価し得る(参照例:URLアドレス:pfam.wustl.edu/; searchlauncher.bcm.tmc.edu/seq-search/struc-predict.html; psort.ims.u-tokyo.ac.jp/; cbs.dtu.dk/; ebi.ac.uk/interpro/scan.html; expasy.ch/tools/scnpsit1.html; EpimatrixTM and EpimerTM, Brown University, brown.edu/Research/TB-HIV_Lab/epimatrix/epimatrix.html; 及び BIMAS, bimas,dcrt.nih.gov/)。
PSCAタンパク質のモチーフ含有配列を表8〜21及び22〜49に示し、確認する。
表5はpfamサーチ(参照:URLアドレス pfam.wustl.edu/)に基づいて、数種のしばしば出現するモチーフを示す。表20の各欄は(1)モチーフ名略号;(2)モチーフファミリーの異なるメンバーの中に見出されるパーセント同一性;(3)モチーフ名又は説明;及び、(4)最も共通の機能;位置情報はモチーフが位置に関連する場合に含めた。
上に考察したPSCAモチーフを1以上含んでなるポリペプチドは、上に考察したPSCAモチーフが増殖制御不全と関わりがあるという知見の観点より、また、PSCAが特定の癌で過剰発現されるという理由で、悪性表現型の特別の性質を解明する上で有用である(参照例:表1)。カゼインキナーゼII、cAMP及びcamp依存性タンパク質キナーゼ、並びに、プロテインキナーゼCは、例えば、悪性表現型の進展と関連することが分かっている酵素である(参照例:Chen et al., Lab Invest., 78(2): 165-174 (1998); Gaiddon et al., Endocrinology 136(10): 4331-4338 (1995); Hall et al., Nucleic Acids Research 24(6): 1119-1126 (1996); Peterziel et al., Oncogene 18(46): 6322-6329 (1999) 及びO' Brian, Oncol. Rep. 5(2): 305-309 (1998))。さらに、グリコシル化とミリストイル化の両方は、癌、及び、癌の進行にも関連するタンパク質修飾である(参照例:Dennis et al., Biochem. Biophys. Acta 1473(1): 21-34 (1999); Raju et al., Exp. Cell Res. 235(1): 145-154 (1997))。アミド化も、癌、及び、癌の進行に関連するもう一つのタンパク質修飾である(参照例:Treston et al., J. Natl. Cancer Inst. Monogr. (13): 169-175 (1992))。
もう一つの態様において、本発明のタンパク質は表8〜21及び22〜49に示すペプチドなど、技術的に認められている方法に従って同定される1以上の免疫反応性エピトープを含んでなる。CTLエピトープは、特定されたHLA対立遺伝子に最適に結合し得るPSCAタンパク質内のペプチドを同定するための特別のアルゴリズムを用いて決定し得る(例:表4;EpimatrixTM and EpimerTM, Brown University,URL: brown.edu/Research/TB-HIV_Lab/epimatrix/epimatrix.html; 及び BIMAS, URL: bimas,dcrt.nih.gov/.)。さらに、HLA分子に対し十分な結合親和性をもつエピトープを同定する方法であって、免疫原性エピトープであることと関連させる方法は、技術上周知であり、過度な実験をせずとも実施し得る。加えて、免疫原性エピトープであるペプチドを同定する方法は技術上周知であり、過度な実験をせずともインビトロ又はインビボの何れでも実施し得る。
また、免疫原性を調節させるために、かかるエピトープの類似体を創製する原理も技術上既知である。例えば、CTL又はHTLモチーフを含有するエピトープから開始する(参照例:表4のHLAクラスI及びHLAクラスII モチーフ/スーパーモチーフ)。該エピトープは、一ヶ所の特定の位置で一つのアミノ酸を取り除き、それをその特定の位置で他の一つのアミノ酸と置き換えることにより類似体化する。例えば、表4に規定した残基に基づいて、好適な残基など他の残基を選定して有害な(deleterious)残基を置き換える;好適な残基とあまり好ましくない残基とを置き換える;又は、他の好適な残基と当初に存在する好適な残基とを置き換えることができる。置換はペプチドの一次アンカー位置又は他の位置で起こり得る;参照、例えば、表4。
様々な文献が、対象とするタンパク質及びその類似体におけるエピトープの同定と生成についての技術を示している。参照例:WO9733602(Chesnut et al.); Sette, Immunogenetics 1999 50(3-4): 201-212; Sette et al., J. Immunol. 2001 166(2): 1389-1397; Sidney et al., Hum. Immunol. 1997 58(1): 12-20; Kondo et al., Immunogenetics 1997 45(4): 249-258; Sidney et al., J. Immunol. 1996 157(8): 3480-90; 及び Falk et al., Nature 351: 290-6 (1991); Hunt et al., Science 255: 1261-3 (1992); Parker et al., J. Immunol. 149: 3580-7 (1992); Parker et al., J. Immunol. 152: 163-75 (1994); Kast et al., 1994 152(8): 3904-12; Borras-Cuesta et al., Hum. Immunol. 2000 61(3): 266-278; Alexander et al., J. Immunol. 2000 164(3): 1625-1633; Alexander et al., PMID: 7895164, UI: 95202582; O'Sullivan et al., J. Immunol. 1991 147(8): 1663-2669; Alexander et al., Immunity 1994 1(9): 751-761 及び Alexander et al., Immunol. Res. 1998 18(2): 79-92。
本発明の関連する態様は、表6に示す異なるモチーフ、及び/又は、表8ないし21及び表22ないし49の予測した1種以上のCTLエピトープ、及び/又は、表46ないし49の予測した1種以上のHTLエピトープ、及び/又は、技術分野で既知の1種以上のT細胞結合モチーフの組み合わせからなるポリペプチドを含む。好適な態様は、該ポリペプチドのモチーフ又は介在配列内に、挿入、欠失又は置換を含まない。加えて、これらモチーフの両側に、多くのN末端及び/又はC末端アミノ酸残基を含む態様が望ましい(例えば、該モチーフが位置するポリペプチド構築物のより大きな部分を含むために)。典型的には、モチーフの両側上のN末端及び/又はC末端アミノ酸残基の数は、凡そ1個ないし凡そ100個のアミノ酸残基、好ましくは5個ないし凡そ50個のアミノ酸残基の間である。
PSCA関連タンパク質は、具体的には、多くの形状で存在するが、好ましくは単離された形状で存在する。精製したPSCAタンパク質分子は、抗体、T細胞又は他のリガンドとPSCAが結合するのを妨げる他のタンパク質又は分子を、実質的に含まない。単離精製の性質と度合いは、意図する用途に左右される。PSCA関連タンパク質の態様は、精製したPSCA関連タンパク質及び機能的な可溶性PSCA関連タンパク質を包含する。一態様において、機能的な可溶性PSCAタンパク質又はそのフラグメントは、抗体、T細胞又は他のリガンドを結合させる能力を保持する。
本発明はまた、図2又は図3に示すPSCAアミノ酸配列の生物学的に活性なフラグメントを含んでなるPSCAタンパク質を提供する。かかるタンパク質はPSCAタンパク質の性質、例えば、元のPSCAタンパク質と会合するエピトープに特異的に結合する抗体の生成をもたらす能力;かかる抗体を結合させる能力;HTL又はCTLの活性化をもたらす能力;及び/又は、特異的に元のタンパク質と結合もするHTL又はCTLに認識させる能力;などを示す。
特に対象とする構造を含むPSCA関連ポリペプチドは、技術上周知の様々な分析法、例えば、チョウ−ファスマン(Chou-Fasman)、ガミエル−ロブソン(Gamier-Robson)、カイト−ドーリットル(Kyte-Doolittle)、アイゼンベルグ(Eisenberg)、カープラス−シュルツ(Karplus-Schultz)、又は、ジェイムソン−ウオルフ(Jameson-Wolf)解析の方法を用い、或いは、免疫原性に基づき、予測及び/又は同定することができる。かかる構造を含むフラグメントは、サブユニット特異的抗PSCA抗体若しくはT細胞の生成に、又は、PSCAに結合する細胞性因子の同定に特に有用である。例えば、親水性プロファイルは得ることが可能であり、そして、免疫原性のペプチドフラグメントをHopp, T.P. and Woods, K.R., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:3824-3828.の方法を用いて同定する。疎水性親水性プロファイルを得ることが可能であり、そして、免疫原性のペプチドフラグメントをKyte, J. and Doolittle, R.F., 1982, J. Mol. Biol. 157:105-132.の方法を用いて同定する。パーセント接触可能残基プロファイルを得ることが可能であり、そして、免疫原性のペプチドフラグメントをJanin J., 1979, Nature 277:491-492の方法を用いて同定する。平均可動性プロファイルを得ることが可能であり、そして、免疫原性のペプチドフラグメントをBhaskaran R., Ponnuswamy P.K., 1988, Int. J. Pept. Protein Res. 32:242-255.の方法を用いて同定する。ベータ−ターンプロファイルを得ることが可能であり、そして、免疫原性のペプチドフラグメントをDeleage, G., Roux B., 1987, Protein Engineering 1:289-294.の方法を用いて同定する。
CTLエピトープは、特定したHLA対立遺伝子に最適に結合し得るPSCAタンパク質内のペプチドを同定するための特別のアルゴリズムを用いて決定し得る(例:ワールドワイド・ウエブのSYFPEITHIサイトを使用することによる。URL syfpeithi.bmi-heidelberg.com/; 表4(A)−(E)に掲載;EpimatrixTM and EpimerTM, Brown University, URL (URL: brown.edu/Research/TB-HIV_Lab/epimatrix/epimatris.html); 及び BIMAS, URL;bimas.dcrt.nih.gov/)。これを説明すると、ヒトMHCクラスI分子HLA−A1、A2、A3、A11、A24、B7及びB35の状況において、提示されるPSCAからペプチドエピトープが予測された(表8ないし21及び表22ないし49)。具体的には、PSCAタンパク質の完全アミノ酸配列及び他の変異体の適切な部分すなわち点変異又はその変異体の相当するエクソン接合部の側の何れかにおけるMHCクラスI予測9隣接残基、及び、点変異又はその変異体の相当するエクソン接合部の側の何れかにおけるMHCクラスII予測14隣接残基を、上記のウエブサイト、バイオインフォマティクス・アンド・モレキュラー・アナリシス・セクション(BIMAS)に見出されるHLAペプチド・モチーフ・サーチ・アルゴリズムに;更にSYFPEITHIサイト(URL syfpeithi.bmi-heidelberg.com/)に入力した。
HLAペプチド・モチーフ検索アルゴリズムはパーカー博士(Dr. Ken Parker)が開発したもので、HLAクラスI分子の溝、特にHLA−A2における特異的ペプチド配列の結合に基づくものである(参照例:Falk et al., Nature 351: 290-6 (1991); Hunt et al., Science 255: 1261-3 (1992); Parker et al., J. Immunol. 149: 3580-7 (1992); Parker et al., J. Immunol. 152: 163-75 (1994))。このアルゴリズムは、HLA−A2及び多くの他のHLAクラスI分子に対し予測される結合について、完全なタンパク質配列から8マー、9マー及び10マーペプチドの位置と順位を提供する。多くのHLAクラスI結合ペプチドは8、9、10又は11マーである。例えば、クラスIのHLA−A2については、エピトープは、好ましくは、ロイシン(L)又はメチオニン(M)を位置2に、また、バリン(V)又はロイシン(L)をC末端に含む(参照例:Parker et al., J. Immunol. 149: 3580-7 (1992))。PSCA予測結合ペプチドの選択結果を本明細書の表8ないし21及び表22ないし49に示す。表8ないし21及び表22ないし47に、各ファミリーメンバーについての選択された候補、9マー及び10マーを、それらの位置、各特異的ペプチドのアミノ酸配列、及び、予測される結合スコアとともに示す。表46ないし49に、各ファミリーメンバーについての選択された候補、15マーを、それらの位置、各特異的ペプチドのアミノ酸配列、及び、予測される結合スコアとともに示す。結合スコアは37℃、pH6.5での該ペプチドを含む複合体が解離する推定半減時間に相当する。最高の結合スコアをもつペプチドは、細胞表面のHLAクラスIに、最長時間、最も堅固に結合することが予測され、従って、T細胞認識のための最良の免疫原標的を示すものである。
HLA対立遺伝子に対するペプチドの実際の結合は、抗原プロセシング欠損細胞株T2上での、HLA発現の安定化により評価し得る(参照例:Xue et al., Prostate 30: 73-8 (1997) 及び Peshwa et al., Prostate 36: 129-38 (1998))。特異ペプチドの免疫原性は、樹状細胞などの抗原提示細胞の存在下、CD8+細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の刺激によりインビトロで評価し得る。
評価すべきことは、BIMASサイト、EpimerTM及びEpimatrixTMサイトにより予測される何れのエピトープ、或いは、技術的に利用可能な又は表4に示すように技術の一部となる(又はワールドワイド・ウエブサイト URL syfpeithi.bmi-heidelberg.com/若しくはBIMAS, bimas.dcrt.nih.gov/を使用して決定される)HLAクラスI又はクラスIIのモチーフにより特定された何れのエピトープも、PSCAタンパク質に対して「適用される」べきことである。この文脈で使用する場合、「適用される」とはPSCAタンパク質を、例えば、関連分野の当業者が評価するように、目視にて、又はコンピュータに基づくパターン・ファインディング法により評価する。HLAクラスIモチーフを含有する8、9、10、又は11のアミノ酸残基のPSCAのサブ配列、又は、HLAクラスIIモチーフを含有する9以上のアミノ酸残基のサブ配列は、何れも本発明の範囲内である。
III.B.)PSCA関連タンパク質の発現
以下の例に記載する態様において、PSCAは、C末端6×HisとMYCタグ(pcDNA3.1/mycHIS、インビトロジェン、又は、Tag5、ジェンハンターコーポレーション(GenHunter Corporation)ナッシュビル、TN)とともにPSCAをコードするCMV駆動ベクターなどの市販品として入手し得る発現ベクターにより形質移入した細胞(293T細胞など)で簡便に発現し得る。Tag5ベクターは形質移入細胞中で分泌されたPSCAタンパク質の生産を容易にするために使用されるIgGK分泌シグナルを提供する。培地中で分泌されたHISタグ標識−PSCAは、例えば、標準法によりニッケルカラムを用いて精製し得る。
III.C.)PSCA関連タンパク質の修飾
共有結合修飾などのPSCA関連タンパク質の修飾は、本発明の範囲内に含まれる。共有結合修飾の一つのタイプは、PSCAポリペプチドの標的アミノ酸残基とPSCAの選択された側鎖又はN若しくはC末端残基と反応し得る有機誘導化剤との反応である。本発明の範囲に包含されるPSCAポリペプチドのもう一つのタイプの共有結合修飾は、本発明タンパク質の本来のグリコシル化パターンを変化させることからなる。PSCAのもう一つのタイプの共有結合修飾は、様々な非タンパク質ポリマーの一つ、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール又はポリオキシアルキレンなどに、米国特許(USP4,640,835;4,496,689;4,301,144;4,670,417;4,791,192又は4,179,337)に開示された方法により、PSCAポリペプチドを結合させることからなる。
本発明のPSCA関連タンパク質はまた、別の異種ポリペプチド又はアミノ酸配列に融合したPSCAを含んでなるキメラ分子を形成するように、修飾することができる。かかるキメラ分子は、化学的に又は組換えにより合成し得る。キメラ分子は、本発明のタンパク質が別の腫瘍関連抗原又はそのフラグメントと融合したものを、持ち得る。あるいは、本発明によるタンパク質は、PSCA配列(アミノ酸又は核酸)のフラグメントの融合を含んでなり、その結果、分子はその全長で図2又は図3に示されるアミノ酸又は核酸配列に直接相同ではないものとして創製される。かかるキメラ分子はPSCAの複数の同じサブ配列を含み得る。キメラ分子は、PSCA関連タンパク質と、ポリヒスチジンエピトープタグ(固定化されたニッケルが選択的に結合し得るエピトープを提供する)、サイトカイン、又は、増殖因子、との融合物を含んでなる。エピトープタグは一般に、PSCAの、アミノ又はカルボキシル末端に設置する。代わり得る態様において、キメラ分子はPSCA関連タンパク質と免疫グロブリン又は免疫グロブリンの特定の領域との融合物を含んでなる。キメラ分子の二価形状(「イムノアドヘシン」ともいう)の場合、かかる融合物はIgG分子のFc領域に対し得る。Ig融合物は、好ましくは、Ig分子内の少なくとも1つの可変領域の代わりに、PSCAポリペプチドの可溶性(膜透過性ドメインの欠失又は不活化)形状との置換を含む。好適な態様において、免疫グロブリン融合物は、IgGl分子のヒンジCH2及びCH3を、又は、ヒンジCH1、CH2及びCH3領域を含む。免疫グロブリン融合物の生産についての参照例:米国特許5,428,130(1995年6月27日発行)。
III.D.)PSCA関連タンパク質の用途
本発明のタンパク質は多くの異なる特異的な用途を有する。PSCAは前立腺癌及び他の癌で高度に発現されるので、PSCA関連タンパク質は正常組織とそれに対する癌組織中でのPSCA遺伝子産物の状態を評価し、それによって悪性表現型を解明する方法に使用する。典型的には、PSCAタンパク質の特定領域からのポリペプチドは、これら領域(1個以上のモチーフを含む領域など)の変異(欠失、挿入、点突然変異など)の存在を評価するために使用する。模範となるアッセイ法では、正常組織とそれに対する癌組織中でのこの領域の特性を評価するために、又は、エピトープに対する免疫応答を惹起するために、PSCAポリペプチド配列内に含まれる1個以上の生物学的モチーフのアミノ酸残基を含んでなるPSCA関連タンパク質を標的とする抗体又はT細胞を利用する。別法としては、PSCAタンパク質の1以上の生物学的モチーフのアミノ酸残基を含むPSCA関連タンパク質を、PSCAの当該領域と相互作用する因子をスクリーニングするために使用する。
PSCAタンパク質フラグメント/サブ配列は、PSCA又はその特定の構造ドメインに結合する物質又は細胞性因子を同定するために、ドメイン特異的抗体(例えば、PSCAタンパク質の細胞外又は細胞内エピトープを認識する抗体)の生成及び特徴付けに特に有用であり、また種々の治療及び診断状況、例えば、限定されるものではないが、診断アッセイ、癌ワクチン及びかかるワクチンの製造法に有用である。
PSCA遺伝子がコードするタンパク質、又は、その類似体、相同体若しくはフラグメントがコードするタンパク質は、様々な用途を有する;例えば、限定されるものではないが、PSCA遺伝子産物に結合する抗体の生成、並びに、リガンド及びその他の物質及び細胞性成分を同定する方法などである。PSCAタンパク質又はそのフラグメントに対する抗体は、表1に掲載したようなPSCAタンパク質の発現により特徴づけられるヒトの癌の管理における診断及び予知のアッセイ並びに画像化方法に有用である。かかる抗体は細胞内で発現可能であり、かかる癌をもつ患者の治療方法に使用し得る。PSCA関連の核酸又はタンパク質もまた、HTL又はCTL反応を生成させる際に使用する。
PSCAタンパク質の検出に有用な種々の免疫学的アッセイ法が使用される;例えば、限定されるものではないが、種々タイプのラジオイムノアッセイ、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、酵素結合免疫蛍光検定法(ELIFA)、免疫細胞化学法などである。抗体は標識して、PSCA発現細胞を検出し得る免疫学的画像形成剤として使用し得る(例:ラジオシンチグラフ画像化法にて)。PSCAタンパク質はまた、さらに本明細書に記載するように、癌ワクチンの生成に特に有用である。
IV.)PSCA抗体
本発明のもう一つの側面は、PSCA関連タンパク質に結合する抗体を提供する。好適な抗体は、生理的条件下で、PSCA関連タンパク質に特異的に結合し、PSCA関連タンパク質ではないペプチド又はタンパク質には結合しない(結合してもわずかである)。本文脈における生理的条件の例には以下を含む:1)リン酸緩衝食塩水;2)トリス緩衝食塩水(25mMトリス及び150mM NaClを含有する);又は、3)通常の生理食塩水(0.9% NaCl);4)ヒト血清のような動物血清;又は、5)1)から4)のいずれかの組み合わせ;これらの反応は、pH7.5で生じるのが好ましく、或いは、pH 7.0から8.0の範囲で、又は、或いは、pH6.5から8.5の範囲で;また、こららの反応は4℃から37℃の温度で生じる。例えば、PSCAに結合する抗体は、PSCA関連タンパク質、例えばその相同体又は類似体、に結合する。
本発明のPSCA抗体は、癌(参照、例、表1)の診断及び予測のアッセイにおいて並びに画像化方法において、特に有用である。同様に、かかる抗体は、PSCAが他の癌にも発現又は過剰発現される限りにおいて、それらの癌の治療、診断、及び/又は予測において、特に有用である。さらに、細胞内で発現される抗体(例:一本鎖抗体)は、進行又は転移した前立腺癌など、PSCAの発現が関与する癌の治療において、治療上有用である。
本発明は、PSCA及び突然変異PSCA関連タンパク質の検出と定量に有用な種々の免疫学的アッセイ法をも提供する。かかるアッセイ法は、適切な場合、PSCA関連タンパク質を認識及び結合し得る1種以上のPSCA抗体を含み得る。これらのアッセイは技術上周知の種々の免疫学的アッセイ形式に基づいて実施する;該方法は限定されるものではないが、種々タイプのラジオイムノアッセイ、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、酵素結合免疫蛍光検定法(ELIFA)などである。
本発明の免疫学的な非抗体アッセイは、T細胞免疫原性アッセイ(阻害性又は刺激性)及び主要組織適合性複合体(MHC)結合アッセイをも含む。
加えて、PSCAを発現する前立腺癌及びその他の癌を検出し得る免疫学的画像化法もまた本発明により提供される;かかる方法は限定されるものではないが、標識したPSCAを使用するラジオシンチグラフ画像化法である。かかるアッセイ法は、前立腺癌などのPSCAを発現する癌の検出、モニター、及び、予測において臨床的に有用である。
PSCA抗体はまた、PSCA関連タンパク質の精製法、並びに、PSCA相同体及び関連分子の単離方法にも、使用される。例えば、PSCA関連タンパク質の精製法は、固体マトリックスに結合されているPSCA抗体を、PSCA抗体がPSCA関連タンパク質と結合することが可能な条件下で、PSCA関連タンパク質を含む溶出液又はその他の溶液とインキュベートし;該固体マトリックスを洗浄して不純物を除き;結合した抗体からPSCA関連タンパク質を溶出することからなる。本発明のPSCA抗体のその他の用途は、PSCAタンパク質を模倣(mimic)する抗イディオタイプ抗体の生成を含む。
様々な抗体調製法が技術上周知である。例えば、単離された形状の又は免疫コンジュゲート形状のPSCA関連タンパク質、ペプチド又はフラグメントを用い、適当な哺乳動物宿主を免疫することにより、抗体を調製し得る(Antibodies: A Laboratory Manual (抗体:実験室マニュアル)、CSH Press, Eds., Harlow, and Lane (1988); Harlow, Antibodies, Cold Spring Harbor Press, NY (1989))。加えて、PSCAの融合タンパク質、例えば、PSCA GST融合タンパク質なども使用し得る。特定の態様においては、図2又は図3のアミノ酸配列の全部又は大部分を含んでなるGST融合タンパク質を製造し、それを免疫原として使用し、適切な抗体を生成する。もう一つの態様においては、PSCA関連タンパク質を合成し、免疫原として使用する。
加えて、技術上既知の、裸のDNA(naked DNA)免疫化技法は、コードされた免疫原に免疫応答を生じさせるために(精製したPSCA関連タンパク質又はPSCA発現細胞とともに又は不存在下に)使用される(参照総説:Donnelly et al., 1997, Ann. Rev. Immunol. 15:617-648)。
図2又は図3に示すPSCAのアミノ酸配列を分析して、抗体を生成させるためのPSCAタンパク質の特異的領域を選択することができる。例えば、PSCAアミノ酸配列の疎水性及び親水性分析を用いて、PSCA構造中の親水性領域を同定する(参照例:標題「抗原性プロフィール」の実施例)。免疫原構造を示すPSCAタンパク質の領域、並びに、その他の領域及びドメインを、技術上既知のその他の種々の方法を用いて容易に同定し得る;例えば、チョウ−ファスマン(Chou-Fasman)、ホップとウッズ(Hopp and Woods)、カイト−ドーリットル(Kyte-Doolittle)、ジャニン(Janin)、バスカランとポヌスワミイ(Bhaskaran and Ponnuswamy)、デリージとロー(Deleage and Roux)、ガミエル−ロブソン(Gamier-Robson)、アイゼンベルグ(Eisenberg)、カープラス−シュルツ(Karplus-Schultz)、又は、ジェイムソン−ウオルフ(Jameson-Wolf)分析などである。親水性プロファイルは、Hopp, T.P. and Woods, K.R., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:3824-3828.の方法を用いて得ることが可能である。疎水性親水性プロファイルは、Kyte, J. and Doolittle, R.F., 1982, J. Mol. Biol. 157:105-132.の方法を用いて得ることが可能である。パーセント(%)接触可能残基プロファイルは、Janin J., 1979, Nature 277:491-492の方法を用いて得ることが可能である。平均可動性プロファイルは、Bhaskaran R., Ponnuswamy P.K., 1988, Int. J. Pept. Protein Res. 32:242-255.の方法を用いて得ることが可能である。ベータ−ターンプロファイルは、免疫原性のペプチドフラグメントをDeleage, G., Roux B., 1987, Protein Engineering 1:289-294.の方法を用いて得ることが可能である。従って、これらのプログラム又は方法の何れかにより同定される各領域は、本発明の範囲内である。PSCA抗体を生成させる方法については、本明細書中に提供した実施例の方法によりさらに説明する。免疫原として使用するタンパク質又はポリペプチドの調製法は技術上周知である。BSA、KLH又はその他の担体タンパク質などの担体と、タンパク質との免疫原抱合体の調製法も、また技術上周知である。ある場合には、例えば、カルボジイミド試薬を用いる直接抱合を用いる;他の場合にはピアス・ケミカル(ロックフォード、IL)が供給するような連結試薬が有効である。PSCA免疫原の投与は、しばしば適当な時間間隔の注射により実施し、技術上理解されるように、適当なアジュバントと共に使用する。免疫化スケジュールの期間に、抗体形成の適正を確認するために、抗体力価を測定し得る。
PSCAモノクローナル抗体は技術的に周知の種々の手段により製造し得る。例えば、所望のモノクローナル抗体を分泌する不死化した細胞は、一般的に知られているように、コーラーとミルシュタイン(Kohler and Milstein)の標準的ハイブリドーマ法、又は、抗体産生B細胞を不死化するような修飾、を用いて調製する。所望の抗体を分泌する不死化細胞株は、抗原がPSCA関連タンパク質である免疫学的検定(イムノアッセイ)によりスクリーニングする。適切な不死化細胞培養が同定された場合、該細胞培養を拡張し、インビトロ培養系又は腹水液から抗体を産生させ得る。
本発明の抗体又はフラグメントは、組換えの手法によっても製造し得る。キメラの又は相補性決定領域(CDR)を移植された、多種由来の抗体の状態において、PSCAタンパク質の所望の領域に特異的に結合する領域を製造することもできる。ヒト化又はヒトのPSCA抗体もまた製造可能であり、治療における使用に好ましい。1種以上の非ヒト抗体CDRを対応するヒト抗体配列と置換することにより、マウス又はその他の非ヒト抗体を、ヒト化する方法は周知である(参照例:Jones et al., 1986, Nature 321: 522-525; Riechmann et al., 1988, Nature 332: 323-327; Verhoeyen et al., 1988, Science 239: 1534-1536)。Carter et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:4285 及び Sims et al., 1993, J. Immunol. 151: 2296 も参照。
完全ヒトモノクローナル抗体の製造法は、ファージディスプレイ及びトランスジェニック法を含む(参照総説:Vaughan et al., 1998, Nature Biotechnology 16: 535-639)。完全ヒトPSCAモノクローナル抗体は、大規模ヒトIg遺伝子コンビナトリアルライブラリーを用いたクローニング技法(すなわち、ファージディスプレイ)により生成させ得る(Griffiths and Hoogenboom, Building an in vitro immune system: human antibodies from phage display libraries (インビトロ免疫系の構築:ファージディスプレイライブラリイからのヒト抗体). Protein Engineering of Antibody Molecules for Prophylactic and Therapeutic Applications in Man (ヒトにおける予防及び治療適用抗体分子のタンパク質エンジニアリング), Clark, M.(Ed.), Nottingham Academic, pp45-64 (1993); Burton and Barbas, Human Antibodies from combinatorial libraries (コンビナトリアルライブラリーからのヒト抗体), Id., pp65-82)。完全ヒトPSCAモノクローナル抗体もまた、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むように設計したトランスジェニックマウスを用いて製造することができる;記載例は1997年12月3日公開されたKucherlapati及びJakobovitsらによるPCT特許出願WO98/24893(また、Jakobovits, 1998, Exp. Opin. Invest. Drugs 7(4): 607-614; 米国特許6,162,963(2000年12月19日発行);USP6,150,584(2000年11月12日発行);及び、6,114,598(2000年9月5日発行)も参照)。この方法は、ファージディスプレイ技法で必要なインビトロ操作を回避し、効率的に高親和性で真正のヒト抗体を産生する。
PSCA抗体のPSCA関連タンパク質との反応性は、多くの既知の方法、例えば、PSCA関連タンパク質、PSCA発現細胞又はその抽出物を適切に使用した、ウエスタンブロット、免疫沈降法、ELISA及びFACS分析により立証可能である。PSCA抗体若しくはそのフラグメントは検出可能なマーカーで標識するか、又は、第二分子に抱合させ得る。適当な検出可能マーカーは、限定されるものではないが、放射性同位体、蛍光化合物、生物発光化合物、化学発光化合物、金属キレート又は酵素である。さらに、2つ以上のPSCAエピトープに特異的な二重特異性抗体は、技術上一般に知られた方法を用いて生成させる。ホモダイマー抗体もまた、技術上既知の架橋法により生成させ得る(例:Wolff et al., Cancer Res. 53: 2560-2565)。
V.)PSCA細胞性免疫応答
T細胞が抗体を認識するメカニズムについて、詳細が描写されてきている。本発明の有効なペプチドエピトープワクチン組成物は、世界的な集団の非常に広範な部分において、治療的又は予防的な免疫反応を誘導する。細胞性免疫応答を誘発する本発明組成物の価値及び有効性を理解するために、免疫学関連技法の簡潔な概説が提供されている。
HLA分子とペプチド抗原の複合体は、HLA制限T細胞により認識されるリガンドとして作用する(Buus, S. et al., Cell 47: 1071, 1986; Babbitt, B.P. et al., Nature 317: 359, 1985; Townsend, A. and Bodmer, H., Annu. Rev. Immunol. 7:601, 1989; Germain, R.N., Annu. Rev. Immunol. 11:403, 1993)。単一アミノ酸置換の抗原類似体の研究、及び、内因性に結合する天然に作用するペプチドの配列決定を経て、HLA抗原分子に特異的に結合するために必要なモチーフに対応する重要な(決定的な)残基が同定されており、それを表4に示す(参照例:Southwood, et al., J. Immunol. 160: 3363, 1998; Rammensee, et al., Immunogenetics 41: 178, 1995; Rammensee et al., SYFPEITHI, access via World Wide Web at URL (134.2.96.221/scripts.hlaserver.dll/home.htm); Settem A. and Sidney, J. Curr. Opin. Immunol. 10:478, 1998; Engelhard, V.H., Curr. Opin. Immunol. 6:13, 1994; Sette, A. and Grey, H.M., Curr. Opin. Immunol. 4:79, 1992; Sinigaglia, F. and Hammer, J. Curr. Biol. 6: 52, 1994; Ruppert et al., Cell 74: 929-937, 1993; Kondo et al., J. Immunol. 155: 4307-4312, 1995; Sidney et al., J. Immunol. 157: 3480-3490, 1996; Sidney et al., Human Immunol. 45: 79-93, 1996; Sette, A. and Sidney, J. Immunogenetics 1999 Nov; 50(3-4): 201-12, 総説)。
さらに、HLA−ペプチド複合体のX線結晶解析により、ペプチドリガンドが保持する残基をアレル特異的様式で収容するHLA分子の該ペプチドが結合する割れ目/溝の中に、ポケットがあることが明らかになった;結果として、これらの残基が、これらの残基を有するペプチドのHLA結合能を決定する(参照例:Madden, D.R. Annu. Rev. Immunol. 13:587; Smith, et al., Immunity 4:203, 1996; Fremont et al., Immunity 8:305, 1998; Stern et al., Structure 2:245, 1994; Jones, E.Y. Curr. Opin. Immunol. 9:75, 1997; Brown, J.H. et al., Nature 364:33, 1993; Guo, H.C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:8053,1993; Guo, H.C. et al., Nature 360:364,1992; Silver, M.L. et al., Nature 360:367, 1992; Matsumura, M. et al., Science 257:927, 1992; Madden et al., Cell 70:1035, 1992; Fremont, D.H. et al., Science 257:919, 1992; Saper, M.A., Bjorkman, P.J. and Wiley, D.C., J. Mol. Biol. 219:277, 1991)。
従って、クラスI及びクラスIIアレル特異的HLA結合モチーフ、又は、クラスI若しくはクラスIIスーパーモチーフを限定することで、特定のHLA抗原に対する結合と(相関)関係にあるタンパク質内領域を、同定することが可能となる。
従って、HLAモチーフの同定によって、エピトープに基づくワクチンの候補が同定されている;かかる候補はHLA−ペプチド結合アッセイによりさらに評価し、該エピトープ及びその相当するHLA分子の結合親和性及び/又は会合時間を決定することができる。さらなる確認作業は、これらのワクチン候補の中で、集団の適用範囲の点で、及び/又は、免疫原性の点で、好適な特性をもつエピトープを選択するために実施し得る。
細胞性の免疫原性を評価するためには、以下の様々な戦略を利用し得る:
1)正常個体からの一次T細胞培養物の評価(参照例:Wentworth, P.A. et al., Mol. Immunol. 32:603, 1995; Celis, E. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:2105, 1994; Tsai, V. et al., J. Immunol. 158:1796, 1997; Kawashima, I. et al., Human Immunol. 59:1, 1998)。この手法は、正常被験者からの末梢血リンパ球(PBL)を、抗原提示細胞の存在下にインビトロでテストペプチドにより数週間にわたり刺激することからなる。該ペプチドに特異的なT細胞はこの期間に活性化されることとなり、例えば、リンホカイン又は51Cr放出アッセイ(ペプチド感作標的細胞を含む)により検出する。
2)HLAトランスジェニックマウスの免疫化(参照例:Wentworth, P.A. et al., J. Immunol. 26:97, 1996; Wentworth, P.A. et al., Int. Immunol. 8:651, 1996; Alexander, J. et al., J. Immunol. 159:4753, 1997)。例えば、かかる方法では、不完全フロインドアジュバント中のペプチドをHLAトランスジェニックマウスに皮下投与する。免疫の数週間後、脾細胞を取り出し、テストペプチドの存在下に約1週間培養する。ペプチド特異的T細胞は、例えば、51Cr放出アッセイ(ペプチド感作標的細胞及び内因性に生成される抗原を発現する標的細胞を含む)により、検出する。
3)効果的にワクチン接種した免疫個体からの、及び/又は、慢性段階IIIの患者からのリコールT細胞応答の証明(参照例:Rehermann, B. et al., J. Exp. Med. 181;1047, 1995; Doolan, D.L. et al., Immunity 7:97, 1997; Bertoni, R. et al., J. Clin. Invest. 100:503, 1997; Threlkeld, S.C. et al., J. Immunol. 159:1648, 1997; Diepolder, H.M. et al., J. Virol. 71:6011, 1997)。従って、病気のため該抗原に接触し結果として免疫応答を「自然に」生じた被験者からの、又は、該抗原に対しワクチン接種した患者からのPBLを培養することにより、リコール応答は検出される。被験者からのPBLは、テストペプチドと抗原提示細胞(APC)の存在下に1〜2週間インビトロで培養することにより、「メモリー」T細胞の活性化(「ナイーブ」T細胞に比較して)が可能となる。培養終了時点において、51Cr放出(ペプチド感作標的を含む)、T細胞増殖、又はリンホカイン放出を含むアッセイにより、T細胞活性を検出する。
VI.)PSCAトランスジェニック動物
PSCA関連タンパク質をコードする核酸は、トランスジェニック動物又は「ノックアウト」動物の生成にも使用し得るが、該動物は結果として治療的に有用な試薬の開発及びスクリーニングにおいて有用である。確立された技法に従い、PSCAをコードするcDNAは、PSCAをコードするゲノムDNAのクローニングに使用し得る。クローン化ゲノム配列は、次いでPSCAをコードするDNAを発現する細胞を含むトランスジェニック動物を生成させるために使用し得る。トランスジェニック動物、特にマウス又はラットなどの動物についての生成方法は技術上常套のものとなっており、例えば、米国特許4,736,866(1988年4月12日発行)及び4,870,009(1989年9月26日発行)に記載されている。典型的には、特定の細胞が、組織特異的エンハンサーを含むPSCA導入遺伝子の標的となろう。
PSCAをコードする導入遺伝子のコピーを含むトランスジェニック動物を使用して、PSCAをコードするDNAの発現増加の効果を試験することができる。かかる動物は、例えば、その過剰発現と関連する病理学的症状から保護すると考えられる試薬についての試験動物として、使用し得る。本発明のこの側面によると、動物を試薬で処置し、該導入遺伝子を含有する未処置動物に比較して病理学的症状の発生率が低下している場合、その病理学的症状に対する潜在的な治療的介在があったとする。
あるいは、PSCAの非ヒト相同体は、PSCA「ノックアウト」動物を構築するために使用し得る;ノックアウト動物はPSCAをコードする内在性遺伝子と、その動物の胚細胞に導入したPSCAをコードする改変ゲノムDNAとの間の相同的組み換えの結果として、PSCAのコードに欠陥のある遺伝子又は改変された遺伝子をもつ動物である。例えば、PSCAをコードするcDNAを用い、確立された技法に従ってPSCAをコードするゲノムDNAをクローン化することができる。PSCAをコードするゲノムDNAの一部は削除するか、又は組込みをモニターするために使用し得る選択可能なマーカーをコードする遺伝子などの別の遺伝子と置き換え得る。典型的には、数キロベースの未変化末端切除DNA(5’及び3’両末端)が該ベクターに含まれている(参照例:相同的組み換えベクターの説明 Thomas and Capecchi, Cell, 51:503 (1987))。該ベクターは胚性幹細胞株に導入し(例えば、エレクトロポレーションにより)、導入したDNAが内在性DNAと相同性に組み換った細胞を選択する(参照例:Li et al., Cell, 69:915 (1992))。選択した細胞は、次いで動物(例:マウス又はラット)の胚盤胞に注入し、集合キメラを形成させる(参照例:Bradley, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach (奇形癌腫及び胚性幹細胞:実用法)、E.J. Robertson, ed. (IRL, Oxford, 1987), pp.113-152)。キメラ胚は次いで適当な偽妊娠メス里子哺育動物に移植し、該胚が「ノックアウト」動物を創生する条件とする。その幹細胞に相同的組み換えDNAを保持する子孫は標準的技法により同定可能であり、その動物の細胞すべてが相同的組み換えDNAを含む動物に繁殖するために使用することができる。ノックアウト動物は、例えば、ある種の病理学的症状に対しての防御能力、又は、PSCAポリペプチドの存在しないことによる病理学的症状の発症において、特徴付けることができる。
VII.)PSCAの検出方法
本発明のもう一つの側面は、PSCAポリヌクレオチドと及びPSCA関連タンパク質の検出方法、並びにPSCAを発現する細胞の同定方法に関する。PSCAの発現プロフィールは転移性疾患の診断マーカーとなる。従って、PSCA遺伝子産物の状態は、疾患のステージが進行する可能性、進行速度、及び/又は、腫瘍攻撃性などを含む種々の因子を予測するために有用な情報を提供する。本明細書で詳細に考察するように、患者サンプル中のPSCA遺伝子産物の状態は、技術上周知の様々なプロトコール、例えば、免疫組織化学分析、in situ ハイブリダイゼーションなどの様々なノーザンブロッティング、RT−PCR分析(例えば、レーザー捕捉顕微解剖サンプル)、ウエスタンブロット分析、及び組織アレイ分析などにより分析し得る。
より詳しくは、本発明は、生体サンプル、例えば、尿、血清、骨、前立腺液、組織、精液、細胞調製品など中のPSCAポリヌクレオチドを検出するアッセイ法を提供する。検出可能なPSCAポリヌクレオチドは、例えば、PSCA遺伝子又はそのフラグメント、PSCAmRNA、選択的スプライス変異体PSCAmRNA、及び、PSCAポリヌクレオチドを含む組換えDNA若しくはRNA分子である。PSCAポリヌクレオチドの存在を、増幅及び/又は検出する多くの方法が技術上周知であり、本発明のこの局面の実施に採用し得る。
一態様において、生体サンプル中のPSCAmRNAを検出する方法は、少なくとも1種のプライマーを用い、逆転写によりサンプルからcDNAを生産し、そのように生産したcDNAを、センス及びアンチセンスプライマーとしてのPSCAポリヌクレオチドにより増幅して、サンプル中のPSCAcDNAを増幅し、次いで増幅したPSCAcDNAの存在を検出することからなる。任意的に、増幅したPSCAcDNAの配列を決定し得る。
もう一つの態様において、生体サンプル中のPSCA遺伝子を検出する方法は、先ずサンプルからゲノムDNAを分離すること;センス及びアンチセンスプライマーとしてPSCAポリヌクレオチドを用い、単離したゲノムDNAを増幅すること;及び増幅したPSCA遺伝子の存在を検出すること;からなる。いくつもの適切なセンス及びアンチセンスプローブの組み合わせを、PSCA用に提供されるヌクレオチド配列(参照、例えば図2)から設計し、この目的に使用し得る。
本発明はまた、組織又は他の生体サンプル、例えば、尿、血清、精液、骨、前立腺、細胞調製品など中のPSCAタンパク質の存在を検出するアッセイ法を提供する。PSCA関連タンパク質を検出する方法もまた周知であり、例えば、免疫沈降法、免疫組織化学分析、ウエスタンブロット分析、分子結合アッセイ、ELISA、ELIFAなどを含む。例えば、生体サンプル中のPSCA関連タンパク質の存在を検出する方法は、先ずサンプルをPSCA抗体、そのPSCA反応性フラグメント、又はPSCA抗体の抗原結合領域を含む組換えタンパク質と接触させること;次いでサンプル中のPSCA関連タンパク質の結合を検出すること;からなる。
PSCAを発現する細胞の同定法もまた、本発明の範囲内である。一態様において、PSCA遺伝子を発現する細胞の同定アッセイ法は、細胞中のPSCAmRNAの存在を検出することからなる。細胞中の特定のmRNAの検出方法は周知であり、例えば、相補性DNAプローブを用いるハイブリダイゼーションアッセイ(標識したPSCAリボプローブを用いるin situ ハイブリダイゼーション、ノーザンブロット及び関連技法など)及び種々の核酸増幅アッセイ法(PSCAに特異的な相補性プライマーを用いるRT−PCR、及び他の増幅型検出法、例えば、分枝DNA、SISBA、TMAなど)を含む。あるいは、PSCA遺伝子を発現する細胞の同定アッセイ法は、細胞中の、又は細胞が分泌するPSCA関連タンパク質の存在を検出することからなる。様々なタンパク質検出法が技術的に周知であり、PSCA関連タンパク質の検出及びPSCA関連タンパク質を発現する細胞の検出に採用される。
PSCA発現分析はまたPSCA遺伝子発現を調節する薬剤の同定及び評価用の手段としても有用である。例えば、PSCA発現は前立腺癌で有意に上方制御され、表1に掲載した組織の癌において発現される。癌細胞中でPSCA発現又は過剰発現を阻害する分子又は生物学的物質の同定には治療上の価値がある。例えば、かかる物質はRT−PCR、核酸ハイブリダイゼーション又は抗体結合によりPSCAの発現を定量するスクリーニングを用いることにより同定することができる。
VIII.)PSCA関連遺伝子及びその産物のモニター方法
発癌は多段階プロセスであることが知られており、細胞増殖が進行性に制御不全となり、細胞が正常の生理的状態から前癌状態、さらには癌状態にまで進行する(参照例:Alers et al., Lab Invest. 77(5):437-438 (1997) 及び Isaacs et al., Cancer Surv. 23:19-32 (1995))。この状況下で、制御不全細胞増殖を証明するために生体サンプルを調べることにより(癌における異常なPSCA発現など)、治療選択のさらに限定される段階及び/又は予後の悪化する段階へと癌が進行するような病的状態になる前に、かかる異常な生理状態の初期検出が可能となる。かかる試験においては、対象の生体サンプルの状態を、例えば、対応する正常サンプル(例:病理学的影響を受けていない個体あるいは別の個体からのサンプル)中のPSCAの状態と比較することができる。生体サンプル中のPSCAの状態の変化は(正常サンプルと比較した場合)、制御不全細胞増殖の証拠を提供する。正常サンプルとして病理学的に影響を受けていない生体サンプルを使用することに加えて、mRNA発現を予め決定した正常レベルなど予め決定した基準値を、サンプル中のPSCAの状態を比較するために使用することもできる(参照例:Grever et al., J. Comp. Neurol. 1996 Dec 9:376(2):306-14 及び米国特許5,837,501)。
この状況下、用語「状態」はその技術的に受け入れられている意味に従って使用され、また遺伝子及びその産物の条件又は状態をいう。一般的に、当業者は多くのパラメーターを使用し、遺伝子及びその産物の条件又は状態を評価する。これらは、限定されるものではないが、発現された遺伝子産物の位置(PSCA発現細胞の位置を含む)並びにそのレベル、及び発現された遺伝子産物の生物活性(PSCAmRNA、ポリヌクレオチド及びポリペプチドなど)を含む。一般的に、PSCAの状態の変化は、PSCA及び/又はPSCA発現細胞の位置における変化、及び/又はPSCAmRNA及び/又はタンパク質発現の増加からなる。
サンプル中のPSCAの状態は、技術上周知の多くの手段により分析し得る;その手段は限定されるものではなく、免疫組織化学的分析、in situ ハイブリダイゼーション、レーザー捕捉顕微解剖サンプル上のRT−PCR分析、ウエスタンブロット分析、及び組織アレイ分析などを含む。PSCA遺伝子及び遺伝子産物の状態を評価する代表的なプロトコールは、例えば、以下の文献に見出される;Ausubel et al., eds. 1995, Current Protocols in Molecular Biology, Unite 2 (ノーザンブロッティング)、4 (サザーンブロッティング)、15 (免疫ブロッティング)及び18(PCR分析)。従って、生体サンプル中のPSCAの状態は、当業者が利用する様々な方法によって評価される;かかる方法は、限定されるものではないが、ゲノム・サザーン分析(例えば、PSCA遺伝子の変異を試験するため)、PSCAmRNAのノーザン分析及び/又はPCR分析(例えば、PSCAmRNAのポリヌクレオチド配列又は発現レベルの変化を試験するため)、及びウエスタン及び/又は免疫組織化学分析(例えば、ポリペプチド配列の変化、サンプル内のポリペプチド位置の変化、PSCAタンパク質の発現レベルの変化及び/又はPSCAタンパク質とポリペプチド結合パートナーとの会合を試験するため)などを含む。検出可能なPSCAポリヌクレオチドは、例えば、PSCA遺伝子又はそのフラグメント、PSCAmRNA、選択スプライス変異体、PSCAmRNA、及びPSCAポリヌクレオチドを含む組換えDNA又はRNA分子である。
PSCAの発現プロフィールは、それを局所及び/又は転移疾患に対する診断マーカーとし、生体サンプルの増殖又は発癌の潜在能力についての情報を提供する。特に、PSCAの状態は特定疾患の病期、進行、及び/又は腫瘍攻撃性を予測するために有用な情報を提供する。本発明はPSCAの状態を決定し、表1に掲載した組織の癌など、PSCAを発現する癌を診断する方法及びアッセイ法を提供する。例えば、PSCAmRNAは、正常前立腺組織に比較して、前立腺癌、その他の癌においてかなり高度に発現されるので、生体サンプル中のPSCAmRNA転写物又はタンパク質のレベルは、PSCA制御不全と関連する疾患の診断に使用することが可能であり、適切な治療選択肢を決定する際に有用な予後情報を提供し得る。
PSCAの発現状態は、形成異常、前癌及び癌状態の存在、段階及び位置などについての情報、疾患が種々の段階へ進行する可能性を予測する情報、及び/又は、腫瘍攻撃性を正確に測定するための情報を提供する。さらに、発現プロフィールは、それを転移疾患用の画像化剤として有用なものとする。結果として、本発明の一つの側面は、癌などの制御不全細胞増殖を特徴とする病態に罹患している個体又は罹患している疑いのある個体からのサンプルなど、生体サンプル中のPSCAの状態を試験するための種々の分子レベルの予測法及び診断法を目指すものである。
上述のように、生体サンプル中のPSCAの状態は、技術上周知の多くの手法により試験することができる。例えば、身体の特定部分から採取した生体サンプル中のPSCAの状態は、PSCA発現細胞(例:PSCAmRNA又はタンパク質を発現する細胞)の存在又は不存在についてサンプルを評価することにより試験し得る。この試験において、例えば、PSCA発現細胞が、通常かかる細胞を含まない生体サンプル(リンパ節など)に見出される場合、制御不全細胞増殖の証拠を提供し得る;その理由は生体サンプル中のPSCAの状態のかかる変化が、しばしば制御不全細胞増殖と関連するからである。具体的には、制御不全細胞増殖の一指標は、元の臓器(前立腺など)から身体の異なる領域(リンパ節など)への癌細胞の転移である。この意味で、制御不全細胞増殖の証拠は、例えば潜在性のリンパ節転移が前立腺癌の相当数の患者の集団に検出されるので重要であり、かかる転移は疾患進行の既知予測因子と関連する(参照例:Murphy et al., Prostate 42(4): 315-317 (2000); Su et al., Semin. Sur. Oncol. 18(1): 17-28 (2000) 及び Freeman et al., J Urol 1995 Aug 154(2 Pt 1): 474-8)。
一側面において、本発明はPSCA遺伝子産物をモニターする方法を提供するが、該方法は制御不全細胞増殖(過形成又は癌など)と関連する疾患をもつ疑いのある個体からの細胞が発現するPSCA遺伝子産物の状態を決定し、そのように決定した状態を、相当する正常サンプル中のPSCA遺伝子産物の状態と比較することからなる。正常サンプルに比較して、テストサンプル中に異常なPSCA遺伝子産物が存在する場合、これはその個体の細胞内に制御不全細胞増殖の存在を示すものとなる。
もう一つの側面において、本発明は個体に癌の存在することを決定する際の有用なアッセイ法を提供するが、該アッセイ法はテスト細胞又は組織におけるPSCAmRNA又はタンパク質発現が、相当する正常細胞又は組織における発現レベルと比較して、有意な増大のあることを検出することからなる。PSCAmRNAの存在は、例えば、表1に掲載した組織に限定されるものではないが、該組織サンプル中で評価し得る。これら組織の何れかにおける有意なPSCA発現の存在は、癌の発生、存在及び/又は重篤度を示すために有用であるが、その理由は相当する正常組織がPSCAmRNAを発現しないか又は低レベルでしか発現しないからである。
関連する態様において、PSCAの状態は核酸レベルよりもむしろタンパク質レベルで決定される。例えば、かかる方法はテスト組織サンプル中の細胞が発現するPSCAタンパク質のレベルを決定し、そのように決定されたレベルを相当する正常サンプル中で発現されるPSCAのレベルと比較することからなる。一態様において、PSCAタンパク質の存在は、例えば、免疫組織化学的方法により評価する。PSCAタンパク質発現を検出し得るPSCA抗体又は結合パートナーは、この目的のために技術上周知の様々なアッセイ形式で使用される。
さらなる態様においては、これら分子構造の変異を同定するために、生体サンプル中のPSCAヌクレオチド及びアミノ酸配列の状態を評価することができる。これらの変異は挿入、欠失、置換などを含むことが出来る。かかる評価は、ヌクレオチド及びアミノ酸配列の変異が、増殖制御不全表現型と関連する多くのタンパク質に観察されるため有用である(参照例:Marrogi et al., 1999, J. Cutan. Pathol. 26(8):369-378)。例えば、PSCAの配列内における突然変異は、腫瘍の存在又は促進を示すものであり得る。従って、かかるアッセイ法はPSCAの突然変異は、機能の潜在的な喪失又は腫瘍増殖の増大を示す場合、診断的又は予後的価値を有する。
ヌクレオチド及びアミノ酸配列における変異を観察するための幅広いアッセイ法は、技術上周知である。例えば、PSCA遺伝子産物の核酸及びアミノ酸配列のサイズ及び構造は、本明細書にて考察したノーザン、サザーン、ウエスタン、PCR及びDNA配列決定プロトコールにより観察される。加えて、1本鎖高次構造多型など、ヌクレオチド及びアミノ酸配列における変異を観察するためのその他の方法は、技術上周知である(参照例:米国特許5,382,510(1999年9月7日発行)及びUSP5,952,170(1995年1月17日発行))。
さらには、生体サンプル中のPSCA遺伝子のメチル化状態を試験し得る。遺伝子5’制御領域におけるCpGアイランドの異常な脱メチル化及び/又は過剰メチル化が不死化及び形質転換細胞に起こり、結果として種々の遺伝子の発現に変化を起こし得る。例えば、πクラス グルタチオンSトランスフェラーゼ(正常前立腺で発現しているタンパク質であるが、前立腺癌腫の90%以上で発現していない)のプロモーター過剰メチル化は、この遺伝子の持続的な転写サイレンシングとして表れ、前立腺癌腫において最も高頻度に検出される(De Marzo et al., Am. J. Pathol. 155(6): 1985-1992 (1999))。加えて、重い前立腺上皮内腫瘍(PIN)の少なくとも70%のケースにおいてこの変化が存在している(Brooks et al., Cancer Epidemiol. Biomarkers Prev., 1998, 7:531-536)。その他の例では、LAGE―I癌特異的遺伝子(該遺伝子は正常前立腺では発現していないが前立腺癌の25―50%で発現している)の発現が、リンパ芽球腫細胞におけるデオキシ‐アザシチジンによって誘導され、これは、腫瘤の発現が脱メチルによることを示唆している(Lethe et al., Int. J. Cancer 76(6): 903-908 (1998))。遺伝子のメチル化状態を試験する様々な方法が技術上周知である。例えば、サザーンハイブリダイゼーション法では、CpGアイランドのメチル化状態を評価するために、メチル化CpG部位を含む配列を切断することのできないメチル化感受性制限酵素を利用することができる。加えて、MSP(メチル化特異的PCR)は、所定の遺伝子のCpGアイランドに存在するすべてのCpG部位のメチル化状態の概略を迅速に描き出すことができる。この手法では、重亜硫酸ナトリウムにより最初にDNAを修飾(すべての非メチル化シトシンをウラシルに変換する)、次いでメチル化DNAと非メチル化DNAの各々に特異的なプライマーを用いて増幅することからなる。メチル化干渉に関わるプロトコールはまた、例えば、文献に見出される(Current Protocols in Molecular Biology, Unit 12, Frederick M. Ausubel el al., eds., 1995)。
遺伝子増幅はPSCAの状態を評価するさらなる方法である。サンプル中における遺伝子増幅を直接測定する;例えば、本明細書に提供した配列に基づき、適切に標識したプローブを用い、mRNA転写を定量する常套のサザーンブロッティング若しくはノーザンブロッティング(Thomas, 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:5201-5205)、ドットブロッティング(DNA分析)、又は、in situ ハイブリダイゼーションによる。あるいは、特異的二重鎖、例えば、DNA二重鎖、RNA二重鎖、及びDNA−RNA二重鎖又はDNA−タンパク質二重鎖を認識する抗体を採用する。該抗体を次に標識し、二重鎖が表面に結合している場合、アッセイを実施し、その結果、表面の二重鎖の形成に基づき、二重鎖に結合した抗体の存在を検出し得る。
生検組織又は末梢血は、PSCAの発現を検出するために、例えば、ノーザン、ドットブロット又はRT−PCR分析を用い、癌細胞の存在について簡便にアッセイすることができる。RT−PCRで増幅可能なPSCAmRNAの存在は、癌の存在を示すものとなる。RT−PCRアッセイは技術上周知である。末梢血腫瘍細胞のRT−PCR検出アッセイについては、多くのヒト固形腫瘍の診断及び管理に使用するために、現在評価されつつある。前立腺癌領域においては、PSA及びPSMの発現細胞を検出するためのRT―PCR分析が、これに含まれる(Verkaik et al., 1997, Urol. Res. 25:373-384; Ghossein et al., 1995, J. Clin. Oncol. 13:1195-2000; Heston et al., 1995, Clin. Chem. 41:1687-1688)。
本発明のさらなる側面は、癌の発生について、個体が有する罹患率を評価することである。一態様において、罹患率を予測する方法は、組織サンプル中のPSCAmRNA又はPSCAタンパク質を検出することからなり、その存在は癌に罹患可能性であることを示し、その場合、PSCAmRNA発現の度合いは、罹患可能性の度合いと相関する。具体的な態様において、前立腺又はその他の組織におけるPSCAの存在を試験し、サンプル中にPSCAが存在する場合は、前立腺癌の罹患可能性(又は前立腺腫瘍の発生又は存在)を示すものとする。同様に、挿入、欠失、置換などのこれら分子の構造における変異を同定するために、生体サンプル中のPSCAヌクレオチドとアミノ酸配列の完全性を評価し得る。サンプル中のPSCA遺伝子産物に1つ以上の変異の存在する場合は、癌の罹患可能性(又は腫瘍の発生又は存在)を示している。
本発明はまた、腫瘍攻撃性を正確に測定する方法を含んでなる。一態様において、腫瘍の攻撃性を正確に測定する方法は、腫瘍細胞が発現するPSCAmRNA又はPSCAタンパク質のレベルを決定し、そのように決定したレベルと、同じ個体から採取した対応する正常組織又は正常組織対照サンプルにて発現されるPSCAmRNA又はPSCAタンパク質のレベルとを比較することからなり、その際、腫瘍サンプル中のPSCAmRNA又はPSCAタンパク質の、正常サンプルに比較した発現度によって、攻撃度を示すものとする。特定の態様において、腫瘍の攻撃性は腫瘍細胞中でPSCAがどの程度発現されるかを決定し、発現レベルが高いほど、より攻撃性の腫瘍であるとする。もう一つの態様では、挿入、欠失、置換などのこれら分子構造の変異を確認するために、生体サンプル中のPSCAヌクレオチド及びアミノ酸配列の完全性を評価する。1つ以上の変異の存在は、腫瘍がより攻撃的であることを示す。
本発明のもう一つの態様は、個体の悪性度の進行を経時的に観察する方法を指向する。一態様において、個体の悪性度の進行を経時的に観察する方法は、腫瘍細胞が発現するPSCAmRNA又はPSCAタンパク質のレベルを決定し、そのように決定したレベルと、同じ個体から異なる時間に採取した等価の組織サンプルにて発現されるPSCAmRNA又はPSCAタンパク質のレベルとを比較することからなるが、その際、腫瘍サンプル中のPSCAmRNA又はPSCAタンパク質の経時的な発現度が、癌進行に関する情報を提供する。特定の態様において、癌の進行は腫瘍細胞中のPSCAの発現を経時的に測定することにより評価するが、その際、発現が経時的に増大しているならば、癌が進行しているとする。また、挿入、欠失、置換などのこれら分子構造の変異を確認するために、生体サンプル中のPSCAヌクレオチド及びアミノ酸配列の完全性を評価するが、その場合、1つ以上の変異の存在は、癌が進行していることを示す。
上記の診断方法は、技術上既知の様々な予測及び診断プロトコールの何れか1つと組合わせることができる。例えば、本発明のもう一つの態様は、組織サンプルの状態を診断及び予測する手段として、PSCA遺伝子及びPSCA遺伝子産物の発現(又は、PSCA遺伝子及びPSCA遺伝子産物の変異)及び悪性度と関連する因子の間の同時発生を観察する方法を目的とする。悪性度と関連する多様な因子、例えば、悪性度と関連する遺伝子発現(例:前立腺癌におけるPSA、PSCA、及び、PSM発現など)並びに肉眼による細胞学的観察(参照例:Bocking et al., 1984, Anal. Quant. Cytol. 6(2):74-88; Epstein, 1995, Hum. Pathol. 26(2):223-9; Thorson et al.,1998, Mod. Pathol. 11(6):543-51; Baisden et al., 1999, Am. J. Surg. Pathol. 23(8):918-24)が利用し得る。PSCA遺伝子及びPSCA遺伝子産物の発現(又は、PSCA遺伝子及びPSCA遺伝子産物の変異)及び悪性度と関連するもう1つの因子の間の同時発生を観察する方法は、例えば、疾患と同時に生じる1セットの因子の存在が組織サンプルの状態を診断し、予測するために決定的な情報を提供するので有用である。
一態様において、PSCA遺伝子及びPSCA遺伝子産物の発現(又はPSCA遺伝子及びPSCA遺伝子産物の変異)及び悪性度と関連するもう1つの因子の間の同時発生を観察する方法は、組織サンプル中のPSCAmRNA若しくはタンパク質の過剰発現を検出すること、組織サンプル中のPSA mRNA若しくはタンパク質の過剰発現(又はPSCA若しくはPSM発現)を検出すること、及びPSCAmRNA若しくはタンパク質及びPSA mRNA若しくはタンパク質の過剰発現(又はPSCA若しくはPSM発現)の同時発生を観察することを必要とする(Amara et al., 2001, Cancer Res 61:4660-4665; Konety et al., Clin Cancer Res. 2000, 6(7):2618-2625)。特定の態様において、前立腺組織におけるPSCA及びPSAの発現を試験するが、その場合、サンプル中の、PSCA及びPSA mRNAの過剰発現の同時発生は、前立腺癌の存在、前立腺癌の罹患可能性又は前立腺腫瘍の発生若しくは状態を示す。
PSCAmRNA又はタンパク質の発現を検出し、定量する方法は本明細書に記載され、標準的核酸とタンパク質の検出及び定量法は、技術上周知である。PSCAmRNAの標準的検出及び定量法は、標識したPSCAリボプローブを用いるin situ ハイブリダイゼーション、PSCAポリヌクレオチドプローブを使用するノーザンブロット及び関連技法、PSCAに特異的なプライマーを用いるRT−PCR分析、及びその他の増幅型検出法、例えば、分枝DNA、SISBA、TMAなどを含む。特定の態様において、半定量的RT−PCRは、PSCAmRNAの発現を検出及び定量するために使用される。PSCAを増幅し得る数種のプライマーがこの目的に使用し得る;プライマーは制限されるものではないが、本明細書に具体的に記載した種々のプライマーセットを含む。特定の態様において、野生型のPSCAタンパク質と特異的に反応するポリクローナル又はモノクローナル抗体が、剖検組織の免疫組織化学アッセイに使用し得る。
IX.)PSCAと相互作用する分子の同定
本明細書に開示したPSCAタンパク質及び核酸配列は、PSCAと相互作用するタンパク質、小分子及びその他の物質並びにPSCAが活性化する経路を、技術的に受け容れられている種々のプロトコールの何れか一つにより当業者が同定することを可能とする。例えば、いわゆる相互作用トラップシステム(「ツーハイブリッドアッセイ」ともいう)の一つを利用する。かかるシステムにおいては、分子同士が作用し合い、レポーター遺伝子の発現を指示する転写因子を再構築し、それによってレポーター遺伝子の発現をアッセイする。他のシステムでは、真核細胞転写活性化因子の再構築を介してインビボでタンパク質−タンパク質相互作用を同定する;参照例:米国特許5,955,280(1999年9月21日発行)、USP5,925,523(1999年7月20日発行)、USP5,846,722(1998年12月8日発行)、及び、USP6,004,746(1999年12月21日発行)。アルゴリズムも、タンパク質機能のゲノムに基づく予測のために、技術的に利用し得る(参照例:Marcotte, et al., Nature 402:4 November 1999, 83-86)。
あるいは、PSCAタンパク質配列と相互作用する分子を同定するために、ペプチドライブラリーをスクリーニングすることができる。かかる方法において、PSCAに結合するペプチドを、ランダム又は調整されたコレクションのアミノ酸をコードするライブラリーをスクリーニングすることにより同定する。該ライブラリーがコードするペプチドは、バクテリオファージコートタンパク質の融合タンパク質として発現されるので、PSCAタンパク質に対してバクテリオファージ粒子をスクリーニングする。
従って、治療、予測又は診断薬などの多様な用途をもつペプチドは、予想されるリガンド又はレセプター分子の構造に関する事前の情報がなくても、このように同定される。PSCAタンパク質配列と相互作用する分子を同定するために使用し得る代表的なペプチドライブラリー及びスクリーニング方法は、例えば、米国特許5,723,286(1998年3月3日発行)及びUSP5,733,731(1998年3月31日発行)に開示されている。
あるいは、PSCAを発現する細胞株は、PSCAが介在するタンパク質−タンパク質相互作用を同定するために使用する。かかる相互作用は免疫沈降法を用いて試験し得る(参照例:Hamilton BJ, et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 1999, 261:646-51)。PSCAタンパク質は、抗PSCA抗体を用いてPSCA発現細胞株から免疫沈降させ得る。あるいは、Hisタグに対する抗体は、PSCAとHisタグの融合物を発現するように調製した細胞株中で使用し得る(上記ベクター)。免疫沈降複合体は、ウエスタンブロッティング、タンパク質の35S−メチオニン標識化、タンパク質マイクロシークエンシング、銀染色及び二次元ゲル電気泳動などの手法により、タンパク質会合について試験し得る。
PSCAと相互作用する小分子及びリガンドは、かかるスクリーニングアッセイの関係する態様を介して同定し得る。例えば、タンパク質機能に干渉する小分子は同定可能であり、リン酸化と脱リン酸化、細胞周期の調節を示すものとしてのDNA又はRNA分子との相互作用、セカンドメッセンジャーシグナル伝達又は腫瘍形成を仲介するPSCAの能力に干渉する小分子である。同様に、PSCA関連イオンチャンネル、タンパク質ポンプ、又は、PSCAの細胞間コミュニケーション機能を調節する小分子を同定し、PSCAを発現する癌を有する患者の治療に使用する(参照例:Hille, B., Ionic Channels of Excitable Membranes(興奮性膜のイオンチャンネル)2nd Ed., Sinauer Assoc., Sunderland, MA, 1992)。さらに、PSCAの機能を調節するリガンドを、PSCAと結合しレポーター構築物を活性化する能力に基づいて、同定し得る。代表的な方法は、例えば、米国特許5,928,868(1999年7月27日発行)に考察されており、少なくとも1個のリガンドが小分子であるハイブリッドリガンドを形成する方法を含む。実例となる態様においては、PSCAとDNA結合タンパク質の融合タンパク質を発現するように調製した細胞を用い、ハイブリッドリガンド/小分子とcDNAライブラリー転写活性化因子タンパク質の融合タンパク質を同時発現する。該細胞はさらにレポーター遺伝子を含み、その発現が第一と第二融合タンパク質の近傍上で調整され、その事象はハイブリッドリガンドが両ハイブリッドタンパク質上の標的部位に結合した場合にのみ起こる。レポーター遺伝子を発現するこれらの細胞が選択され、未知小分子又は未知リガンドが同定される。この方法は、PSCAを活性化するか又は阻害するモジュレーターを同定する手段を提供する。
本発明の態様は、図2又は図3に示すPSCAアミノ酸配列と相互作用する分子をスクリーニングする方法を包含し、該方法は分子集団とPSCAアミノ酸配列とを接触させる工程、該分子集団とPSCAアミノ酸配列とが容易に相互作用する条件下で相互作用させる工程、PSCAアミノ酸配列と相互作用する分子の存在を決定する工程、及び、続いてPSCAアミノ酸配列と相互作用しない分子を相互作用する分子から分離する工程からなる。特定の態様において、該方法はさらにPSCAアミノ酸配列と相互作用する分子を精製、特徴づけ及び同定する工程を含んでなる。同定した分子は、PSCAが果たす機能を調節するために使用し得る。好適な態様において、PSCAアミノ酸配列はペプチドライブラリーと接触させる。
X.)治療方法及び組成物
限定された一群の組織において正常に発現されるが、表1で列挙されたような癌でも発現されるタンパク質としてPSCAを同定することは、かかる癌の治療において多くの治療方法の道を開く。
注目すべきことに、抗癌療法は、標的タンパク質が正常組織たとえ生命維持に重要な正常組織に発現している場合でも、有用である。
生命維持に重要な器官は、生命維持に必須のものであり、心臓、大腸などである。生命維持に重要でない器官は、個体から取り除いても生存可能なような器官である。生命維持に重要でない器官の例は、卵巣、乳、前立腺である。
例えば、ハーセプチン(登録商標) はFDA認可医薬品であり、その活性成分として抗体(該抗体は種々のHER2、 HER2/neu、及びerb‐b‐2として知られるタンパク質と免疫反応する)を有している。ジェネンテックにより市販され、抗癌剤として商業的に成功している。2002年のハーセプチンの売り上げは4億ドルに到達した。ハーセプチンはHER2陽性乳癌のための治療である。しかし、HER2の発現がこのような癌に限定されてはいない。同一のタンパク質は多くの正常組織で発現している。とりわけ、HER2/neuが正常な腎臓及び心臓で発現しているのは知られており、そのため、これら組織はハーセプチンのヒト受容者全てに存在する。正常な腎臓におけるHER2/neuの存在は、Latif, Z., et al., B.J.U. International (2002) 89:5-9.によっても確認されている。この論文(該論文は、腎臓細胞癌腫はハーセプチンのような抗HER2抗体の好ましい適応であるか否かを評価している)に示されているように、タンパク質及びmRNAの両者が悪性でない腎臓組織で産生されている。明白に、HER2/neuタンパク質は、悪性でない腎臓組織で強く発現している。
HER2/neuが心臓及び腎臓のような生命維持に重要な組織で発現しているにもかかわらず、ハーセプチンは非常に有用であり、FDA認可され、商業的にも成功している薬剤である。心臓組織へのハーセプチンの影響すなわち心臓毒性は治療における稀な副作用である。ハーセプチン単独で患者が治療された場合、有意な心臓毒性は非常に低い割合の患者でしか起こらなかった。
とりわけ注目すべきは、腎臓組織が、正常発現の存在を、心臓組織より高い発現で示したにもかかわらず、腎臓は評価できるほどのハーセプチンの副作用がなかったことである。さらに、HER2が発現している正常組織の多様なアレイにおいて、ほとんど副作用が生じていない。結局、心臓組織のみでしか評価できる副作用は明らかになっていない。腎臓のようなHER2/neu発現が特に顕著な組織は、副作用の基礎とはなっていなかった。
更に、上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とする抗癌療法において好都合な治療効果が見出された。EGFRも、多数の正常組織で発現している。抗EGFR療法を用いた後の正常組織における副作用は非常に限定されたものだった。
ゆえに、正常組織たとえ生命維持に重要な正常組織における標的タンパク質の発現は、ある種の癌の治療としてのタンパク質に対する標的薬剤の使用を失敗させない(該正常組織で該タンパク質が過剰発現していても)。
それゆえ、PSCAタンパク質活性を抑制する治療アプローチは、PSCAを発現する癌で苦しむ患者に有用である。これら治療アプローチは、一般に二つのクラスに分けられる。一つのクラスは、PSCAタンパク質のその結合パートナー又はその他のタンパク質との結合又は会合を抑制する種々の方法を含む。もう一つのクラスは、PSCA遺伝子の転写又はPSCA mRNAの翻訳を抑制する種々の方法を含む。
X.A.)抗癌ワクチン
本発明はPSCA関連タンパク質又はPSCA関連核酸を含んでなる癌ワクチンを提供する。PSCAを発現するという観点で、癌ワクチンはPSCAを発現する癌を予防及び/又は治療するが、非標的組織に対しては影響が無いか又は殆ど無い。体液性及び/又は細胞仲介免疫応答を生じるワクチンにおいて腫瘍抗原を、抗癌療法に使用することは技術上周知であり、ヒトPSMA及び齧歯類PAP免疫原を用いて前立腺癌に用いられてきた(参照例:Hodge et al., 1995, Int. J. Cancer 63:231-237; Fong et al., 1997, J. Immunol. 159:3113-3117)。
かかる方法はPSCA関連タンパク質を採用することにより、又はPSCAをコードする核酸分子及びPSCA免疫原(一般的には多くの抗体又はT細胞エピトープを含んでなる)を発現・提示し得る組換えベクターを採用することにより、容易に実施し得る。当業者も理解するように、免疫反応性エピトープを送達するための多様なワクチン系が技術上既知である(参照例:Heryln et al., Ann Med 1999 Feb 31(1):66-78; Maruyama et al., Cancer Immunol Immunother 2000 Jun 49(3):123-32)。簡単に説明すると、哺乳動物で(体液性及び/又は細胞仲介などの)免疫応答を生成するかかる方法は、哺乳動物免疫系を免疫反応性エピトープ(例:図3に示すPSCAタンパク質又はその類似体若しくは相同体に存在するエピトープ)に接触させる工程、結果として該哺乳動物がそのエピトープに特異的な免疫応答を生じる(例えば、そのエピトープを特異的に認識する抗体を生じる)工程からなる。好適な方法において、PSCA免疫原は生物学的モチーフを含む;例えば、表8〜21及び22〜49、又は、図5、図6、図7、図8、及び図9に示すPSCAからのサイズ範囲のペプチドを参照されたい。
全PSCAタンパク質、その免疫原性領域又はエピトープを組合わせ、種々の手段で送達する。かかるワクチン組成物は、例えば、リポペプチド(例:Vitiello, A. et al., J. Clin. Invest. 95:341, 1995)、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)(「PLG」)微粒子のカプセルに詰めたペプチド組成物(参照例:Eldridge, et al., Molec. Immunol. 28:287-294, 1991; Alonso et al., Vaccine 12:299-306, 1994; Jones et al., Vaccine 13:675-681, 1995)、免疫刺激複合体(ISCOMS)に含まれるペプチド組成物(参照例:Takahashi et al., Nature 344:873-875, 1990; Hu et al., Clin Exp Immunol. 113:235-243, 1998)、多重抗原ペプチド系(MAP)(参照例:Tam, J.P., Pro. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:5409-5413, 1988; Tam, J.P., J. Immunol. Methods 196:17-32, 1996)、多価ペプチドとして調製したペプチド;射出送達系に使用するペプチド、典型的な結晶化ペプチド、ウイルス送達ベクター(Perkus, M.E. et al.,In: Concepts in vaccine development (ワクチン開発の概念) Kaufmann, S.H.E., ed., p,379, 1996; Chakrabarti, S. et al., Nature 320:535,1986; Hu, S.L. et al., Nature 320:537, 1986; Kieny, M.-P. et al., AIDS Bio/Technology 4:790, 1986; Top, F.H. et al., J. Infect. Dis. 124:148, 1971; Chanda, P.K. et al., Virology 175:535, 1990)、ウイルス又は合成起源の粒子(例:Kofler, N. et al., J. Immunol. Methods, 192:25, 1996; Eldridge, J.H. et al., Sem. Hematol. 30:16, 1993; Falo, L.D., Jr. et al., Nature Med. 7:649, 1995)、アジュバント(Warren, H.S., Vogel, F.R., and Chedid, L.A. Annu. Rev. Immunol. 4:369, 1986; Gupta, R.K. et al., Vaccine 11:293, 1993)、リポソーム(Reddy, R. et al., J. Immunol. 148:1585, 1992; Rock, K.L., Immunol. Today 17:131, 1996)、裸又は粒子吸収cDNA(Ulmer, J.B. et al., Science 259:1745, 1993; Robinson, H.L., Hunt, L.A., and Webster, R.G., Vaccine 11:957, 1993; Shiver, J.W. et al., Concepts in vaccine development, Kaufmann, S.H.E., ed., p.423, 1996; Cease, K.B., and Berzofsky, J.A., Annu. Rev. Immunol. 12:923, 1994 and Eldridge, J.H. et al., Sem. Hematol. 30:16, 1993)を、包含する。レセプター仲介標的化としても知られる毒素標的化送達法、例えば、アバント・イムノセラピューティックス・インク(Avant Immunotherapeutics, Inc.)(ニーダム、マサチューセッツ)のものも、また使用し得る。
本発明のワクチン組成物はまた、PSCA関連癌の患者において、癌に使用される他の治療法、例えば、手術、化学療法、薬物療法、放射線療法などと共に使用し得るし、IL−2、IL−12、GM−CSFなどの免疫補助剤との組み合わせでも使用し得る。
細胞性ワクチン
CTLエピトープは、対応するHLAアレルに結合するPSCAタンパク質内のペプチドを同定するための特別のアルゴリズムを用いて決定し得る(参照例:表4;EpimerTM and EpimatrixTM, Brown University (URL brown.edu/Research/TB-HIV_Lab/epimatrix/epimatrix.html); 及び BIMAS,(URL. bimas,dcrt.nih.gov/; SYFPEITHI at URL syfpeithi.bmi-heidelberg.com/)。好適な態様においてPSCA免疫原は、表8〜21及び22〜49に示した配列など、技術上周知の技法を用いて同定した1つ以上のアミノ酸配列、又はHLAクラスIモチーフ/スーパーモチーフにより特定される8、9、10又は11個のアミノ酸のペプチド(例:表4(A)、表4(D)、又は表4(E))及び/又はHLAクラスIIモチーフ/スーパーモチーフを含んでなる少なくとも9個のアミノ酸のペプチド(例:表4(B)又は表4(C))、を含む。技術上認められているように、HLAクラスI結合の溝は実質的に閉鎖されており、その結果、特定サイズ範囲のペプチドのみがその溝に嵌合し、結合することができる;一般にHLAクラスIのエピトープは、8、9、10、又は11個のアミノ酸の長さである。対して、HLAクラスIIの結合溝は実質的に開放されている;従って、約9個以上のアミノ酸のペプチドがHLAクラスII分子と結合することができる。HLAクラスI及びII間の結合溝の差のために、HLAクラスIモチーフは鎖長特異的である、すなわち、クラスIモチーフの位置2は該ペプチドのアミノからカルボキシルの方向に2番目のアミノ酸である。クラスIIモチーフにおけるアミノ酸位置は、ペプチド全体ではなく互いに対してのみの関係である、すなわち、追加されたアミノ酸は、モチーフ含有配列のアミノ及び/又はカルボキシル末端に付着することができる。HLAクラスIIエピトープは、多くの場合、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、又は25個のアミノ酸の長さであるか、又は25個を超えるアミノ酸長である。
抗体に基づくワクチン
哺乳動物において免疫応答を生じさせる多様な方法が技術上既知である(例えば、ハイブリドーマ生成における第一ステップとして)。哺乳動物において免疫応答を生成させる方法は、哺乳動物の免疫系を、タンパク質(例:PSCAタンパク質)上の免疫原エピトープに接触させ、その結果として、免疫応答を生じさせる。典型的な態様は宿主中にPSCAに対する免疫応答を生じさせる方法からなり、該方法は該宿主を十分量の少なくとも1種のPSCA B細胞若しくは細胞傷害性T細胞エピトープ又はその類似体と接触させること、そしてその後、少なくとも一定の期間間隔で該宿主をPSCA B細胞若しくは細胞傷害性T細胞エピトープ又はその類似体と再接触させることからなる。特定の態様は、PSCA関連タンパク質又は人工的多重エピトープペプチドに対して免疫応答を生じさせる方法からなる;該方法はワクチン製剤中のPSCA免疫原(例:PSCAタンパク質又はそのペプチドフラグメント、PSCA融合タンパク質又は類似体など)をヒト又は別の哺乳動物に投与することからなる。一般的に、かかるワクチン製剤はさらに適切なアジュバント(参照例:米国特許6,146,635)又はPADRETMペプチド(エピミューン・インク(Epimmune Inc.)、サンディエゴ、CA)などの普遍性ヘルパーエピトープを含む(参照例:Alexander et al., J.Immunol. 2000 164(3):1625-1633; Alexander et al., Immunity 1994 1(9): 751-761 及び Alexander et al., Immunol. Res. 1998 18(2): 79-92)。代替方法はPSCA免疫原に対し個体に免疫応答を生じさせることからなるが、該方法は個体身体の筋肉又は皮膚に、PSCA免疫原をコードするDNA配列を含んでなるDNA分子をインビボ投与することによる;該DNA配列はDNA配列の発現を制御する調節配列に有効に結合している;DNA分子が細胞に取り込まれると、そのDNA配列は細胞内で発現し、該免疫原に対して免疫応答を生じる(参照例:米国特許5,962,428)。選択肢として、遺伝子ワクチン促進因子、例えば、アニオン性脂質;サポニン;レクチン;エストロゲン化合物;ヒドロキシル化低級アルキル;ジメチルスルホキシド;及び尿素なども投与する。更に、抗イディオタイプ抗体が、標的高原に対する反応を生起するために模倣PSCAとして投与され得る。
核酸ワクチン
本発明のワクチン組成物は核酸仲介様式のものである。本発明のタンパク質をコードするDNA又はRNAを患者に投与し得る。遺伝子免疫化法は、PSCA発現癌細胞に対して予防的又は治療的体液性及び細胞性免疫応答を生じさせるために採用し得る。PSCA関連タンパク質/免疫原及び適切な調節配列をコードするDNAを含んでなる構築物は、個体の筋肉又は皮膚に直接注射することができ、その結果、筋肉又は皮膚の細胞は該構築物を取り込み、コードされたPSCAタンパク質/免疫原を発現する。あるいは、ワクチンはPSCA関連タンパク質を含んでなる。PSCA関連タンパク質免疫原の発現は、結果としてPSCAタンパク質を含有する細胞に対して予防的又は治療的体液性及び細胞性免疫を生じさせる。技術上既知の予防的及び治療的遺伝子免疫化法が使用し得る(概説については、インターネットアドレス genweb.com で公開されている情報及び文献参照)。核酸に基づく送達については、文献に記載されている(例えば、Wolff et al., Science 247:1465 (1990) 並びに、米国特許5,580,859;5,589,466;5,804,566;5,739,118;5,736,524;5,679,647;国際特許出願WO98/04720)。DNAに基づく送達法の例は、「裸のDNA」促進化(ブピビカイン、ポリマー、ペプチド仲介)送達、カチオン性脂質複合体、及び粒子仲介(「遺伝子銃」)又は圧力仲介送達(参照例:USP5,922,687)を含む。
治療又は予防的な免疫化を目的に、本発明のタンパク質はウイルス又はバクテリアベクター経由で発現させ得る。本発明の実施に使用し得る種々のウイルス遺伝子送達系は、制限されるものではないが、ワクチニア、鶏痘、カナリア痘、アデノウイルス、インフルエンザ、ポリオウイルス、アデノ関連ウイルス、レンチウイルス、及びシンドビスウイルスを含む(参照例:Restifo, 1996, Curr. Opin. Immunol. 8:658-663; Tsang et al., J. Natl. Cancer Inst. 87:982-990 (1995))。非ウイルス送達系を採用し、PSCA関連タンパク質をコードする裸のDNAを患者に(例えば、筋肉内又は皮内に)導入し、抗腫瘍応答を誘導することもできる。
ワクチニアウイルスは、例えば、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現するベクターとして使用する。宿主への導入により、組換えワクチニアウイルスは免疫原性ペプチドのタンパク質を発現し、それによって宿主の免疫応答を引き出す。免疫化プロトコールに有用なワクチニアベクター及び方法は、米国特許4,722,848に記載されている。もう一つのベクターはBCG(Bacille Calmette Guerin)である。BCGベクターは文献(Stover et al., Nature 351:456-460 (1991))に記載がある。本発明ペプチドの治療目的投与又は免疫化に有用な、多様な他のベクター、例えば、アデノ及びアデノ関連ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、サルモネラ・ティフィ・ベクター、解毒化炭疽菌毒素ベクターなどは、本明細書の記載から、当業者に明らかであろう。
従って、遺伝子送達系はPSCA関連核酸分子の送達に使用する。一態様においては、全長ヒトPSCAcDNAを採用する。もう一つの態様においては、特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)及び/又は抗体エピトープをコードするPSCA核酸分子を採用する。
エキソビボ(生体外)・ワクチン
免疫応答を生成させるために、種々のエキソビボ(生体外)戦略も採用し得る。一つの方法は、樹状細胞(DC)などの抗原提示細胞(APC)を使用して、患者の免疫系にPSCA抗原を提示することである。樹状細胞はMHCクラスI及びII分子、B7共刺激因子、及びIL−12を発現するので、高度特殊化抗原提示細胞である。前立腺癌では、前立腺特異的膜抗原(PSMA)のペプチドでパルスした自己樹状細胞が、前立腺癌患者の免疫系を刺激するため、第I相臨床試験にて使用されている(Tjoa et al., 1996, Prostate 28:65-69; Murphy et al., 1996, Prostate 29:371-380)。従って、樹状細胞はMHCクラスI及びII分子の環境下で、PSCAペプチドをT細胞に提示するために使用する。一態様において、自己樹状細胞はMHCクラスI及び/又はII分子に結合し得るPSCAペプチドでパルスする。もう一つの態様において、樹状細胞は完全PSCAタンパク質にてパルスする。さらにもう一つの態様は、技術上既知の、アデノウイルス(Arthur et al., 1997, Cancer Gene Ther. 4:17-25)、レトロウイルス(Henderson et al., 1996, Cancer Res. 56:3763-3770)、レンチウイルス,アデノ関連ウイルス、DNA形質移入(Ribas et al., 1997, Cancer Res. 57:2865-2869)、又は腫瘍由来RNA形質移入(Ashley et al., 1997, J. Exp. Med. 186:1177-1182)など、種々の手段のベクターを使用し、樹状細胞中でPSCA遺伝子が過剰発現するように設計することからなる。PSCAを発現する細胞は、GM−CSFなど、免疫モジュレーターを発現するように設計し、免疫化剤としても使用し得る。
X.B.)抗体に基づく治療の標的としてのPSCA
抗体療法は、特に化学療法剤の毒性によく耐え切れない患者にとって、同時に実施する化学療法の用量を低下させて使用することを可能とする。
癌患者はPSCA発現の存在及びレベルについて、好ましくは、腫瘍組織の免疫組織化学評価、定量的PSCA画像化、又はPSCA発現の存在及び程度を信頼し得るものとして示すその他の技法により評価し得る。腫瘍生検又は手術標本についての免疫組織化学分析は、この目的に好適である。腫瘍組織の免疫組織化学分析方法は技術上周知である。
前立腺癌及びその他の癌を治療する抗PSCAモノクローナル抗体は、腫瘍又は直接細胞毒性であるものに対し強力な免疫応答を引き起こす抗体である。この観点で、抗PSCAモノクローナル抗体(mAb)は、補体仲介又は抗体依存性細胞毒性(ADCC)メカニズムにより腫瘍細胞溶解を引き起こす;両メカニズムは補体タンパク質上のエフェクター細胞Fcレセプター部位との相互作用のために、免疫グロブリン分子の未処理Fc部分を必要とする。加えて、腫瘍増殖に直接の生物学的影響を及ぼす抗PSCAmAbは、PSCAを発現する癌の治療に有用である。直接に細胞傷害性mAbが作用するメカニズムは以下のとおりである:細胞増殖の阻害、細胞分化の調節、腫瘍血管形成因子プロフィールの調節、及びアポトーシスの誘導。特定の抗PSCAmAbが抗腫瘍作用を発揮するメカニズムは、技術上一般に知られるように、ADCC、ADMMC、補体仲介細胞溶解などの細胞死を評価するいくつかのインビトロアッセイを用いて評価する。
一部患者において、マウス又は他の非ヒトモノクローナル抗体、又はヒト/マウスキメラmAbを使用することは、非ヒト抗体に対する穏和ないし強力な免疫応答を誘導し得る。これは循環系からの抗体のクリアランスと効力の低下に至る。最も深刻な場合、かかる免疫応答は大量の免疫複合体の形成に導き、それが潜在的に腎不全の原因となる。従って、本発明の治療法に使用される好適なモノクローナル抗体は、完全なヒトの、又はヒト化した抗体であり、標的のPSCA抗原に高い親和性で特異的に結合するが、患者での抗原性は示さないか、又は低い抗体である。
本発明の治療方法では、単一の抗PSCAmAb並びに異なるmAbの組み合わせ、又はカクテルの投与を期待する。かかるmAbカクテルは、それらが異なるエピトープを標的とするか、異なるエフェクターメカニズムを活用するか、又は細胞毒性mAbと免疫エフェクター機能性に依存するmAbとを直接組み合わせたものである限り、確実な進歩性を有し得る。加えて、抗PSCAmAbは他の治療様式、例えば、限定されるものではないが、種々の化学療法剤、アンドロゲン遮断剤、免疫調節剤(例:IL−2、GM−CSF)、手術又は放射線照射などと同時に投与し得る。抗PSCAmAbはそれらの「裸の」又は非抱合の形状で投与するか、又はそれらに抱合させた治療剤を有し得る。
抗PSCA抗体の製剤は、該抗体を腫瘍細胞に送達し得る何れかの経路によって投与する。投与経路は、制限されるものではないが、静脈内、腹腔内、筋肉内、腫瘍内、皮内などである。治療は一般に静脈内投与(IV)などの許容し得る投与経路を経て、典型的には約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、又は、25mg/kg体重の範囲で、抗PSCA抗体製剤を繰返し投与することからなる。一般に、1週間あたりmAb10〜1000mgの範囲の用量が有効であり、また十分に寛容である。
転移乳癌の治療におけるハーセプチン(Herceptin)TM mAbでの臨床試験に基づくと、当初の負荷用量が約4mg/kg(患者体重)静注、次いで週用量約2mg/kg静注の抗PSCAmAb製剤が、許容し得る用量投与計画の代表である。好ましくは、初期負荷用量を90分以上の点滴として投与する。断続的維持用量は、初期用量が十分に寛容である場合に、30分以上の点滴として投与する。当業者が認めるように、特定の事例では、様々な因子が理想的な用量投与計画に影響し得る。かかる因子とは、例えば、使用したAb又はmAbの結合親和性及び半減期、患者におけるPSCA発現の程度、遊離するPSCA抗原の循環の範囲、所望の恒常状態抗体濃度レベル、治療の頻度、及び本発明治療方法と組合わせて使用する化学療法剤又はその他の物質の影響、並びに特定患者の健康状態である。
選択肢として、最も有効な投与計画などの決定に役立てるために、所定のサンプル中のPSCAレベル(例:循環するPSCA抗原及び/又はPSCA発現細胞のレベル)について患者を評価すべきである。かかる評価はまた治療全般のモニターの目的にも使用され、他のパラメータ(例えば、尿細胞診断及び/又は膀胱癌治療における免疫Cytレベル、又は類推による前立腺癌治療における血清PSAレベル)の評価と組合わせて、治療の成功を正確に測定するために有用である。
抗イディオタイプ抗PSCA抗体は、抗癌治療において、PSCA関連タンパク質を発現する細胞に免疫応答を誘発するワクチンとして有用である。特に、抗イディオタイプ抗体の生成は、技術上周知である;この方法論はPSCA関連タンパク質上のエピトープを模倣する抗イディオタイプ抗PSCA抗体を生成するために、容易に適合させることができる(参照例:Wagner et al., 1997, Hybridoma 16:33-40; Foon et al., 1995, J. Clin. Invest. 96:334-342; Herlyn et al., 1996, Cancer Immunol. Immunother. 43:65-76)。かかる抗イディオタイプ抗体は、癌ワクチン戦略に使用することができる。
X.C.)細胞性免疫応答の標的としてのPSCA
本明細書に記載した1種以上のHLA結合ペプチドの免疫原としての有効量を含むワクチン及びワクチンの調製法は、本発明のさらなる態様である。さらに、本発明によるワクチンは、請求項記載の1種以上のペプチドからなる組成物を包含する。ペプチドは個々にワクチン中に存在し得る。あるいは、該ペプチドは同じペプチドの複数コピーを含むホモポリマーとして、又は、種々のペプチドのヘテロポリマーとして存在し得る。ポリマーは免疫反応を増大させる利点を有し、また、ポリマー作製のために異なるエピトープが使用される場合、病原性生物体の異なる抗原決定基と、又は免疫応答を目標とする腫瘍関連ペプチドと反応する抗体及び/又はCTLを誘導するさらなる能力を有する。その構成成分は天然起源の抗原でもよく、又は、例えば、組換えにより若しくは化学合成により調製してもよい。
本発明のワクチンとともに使用し得る担体は、技術上周知のものであり、例えば、チログロブリン、ヒト血清アルブミンなどのアルブミン、破傷風菌毒素、ポリL−リジン、ポリL−グルタミン酸などのポリアミノ酸、インフルエンザ、B型肝炎ウイルスコアタンパク質などである。該ワクチンは生理学的に耐性を示す(すなわち、許容し得る)希釈剤、例えば、水又は食塩水、好ましくはリン酸緩衝食塩水を含み得る。該ワクチンは一般的にアジュバントを含む。技術上周知のアジュバントの例は、不完全フロイントのアジュバント、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、又はアルムなどの物質である。さらに、本明細書に開示するように、CTL応答は本発明のペプチドを、トリパルミトイル−S−グリセリルシステインリセリル−セリン(PCSS)などの脂質に抱合させることにより、あらかじめ刺激することができる。さらに、合成シトシン−ホスホロチオール化グアニン含有(CpG)オリゴヌクレオチドなどのアジュバントは、CTL応答を10倍ないし100倍増大させることが見出されている(参照例:Davila and Cells, J. Immunol. 165:539-547 (2000))。
本発明によれば、注射、エーロゾル、経口、経皮、経粘膜、胸膜腔内、鞘内、又はその他の適当な経路を経由するペプチド組成物による免疫化により、宿主の免疫系は所望の抗原に特異的な大量のCTL及び/又はHTLを生産することにより、該ワクチンに応答する。その結果、宿主はPSCA抗原を発現若しくは過剰発現する細胞のその後の成長に、少なくとも部分的に免疫状態となるか、又は該抗原が腫瘍関連であった場合には、少なくともある種の治療上の利益を誘導する。
一部の態様において望ましいことは、クラスIペプチド成分と、標的抗原に対する抗体及び/又はヘルパーT細胞応答の中和を誘発又は促進する成分とを組合わせることである。かかる組成物の好適な態様は、本発明によるクラスI及びクラスIIエピトープを包含する。かかる構成成分の別の態様は、本発明によるクラスI及び/又はクラスIIエピトープを、PADRETM(エピインミューン(Epimmune)、サンディエゴ、CA)分子などの交差反応性HTLエピトープとともに包含する(例えば、米国特許5,736,142に記載)。
本発明のワクチンはまた、本発明のペプチドを提示する媒体として、樹状細胞(DC)などの抗原提示細胞(APC)をも含み得る。ワクチン組成物は樹状細胞の可動化と採取に続き、インビトロで創生可能であり、それによって樹状細胞の負荷がインビトロで生じる。例えば、樹状細胞は、例えば、本発明によるミニ遺伝子により形質移入するか、又はペプチドでパルスする。樹状細胞は次いで患者に投与し、インビボでの免疫応答を引き出すことができる。ワクチン組成物は、DNAに基づくものでも、ペプチドに基づくものであっても、樹状細胞可動化と組合わせてインビボでも投与し得るが、それによって樹状細胞の負荷がインビボで生じる。
ワクチンに使用するポリエピトープ構成成分に包含させるための一連のエピトープを選択する場合、あるいはワクチンに包含させるべき及び/又はミニ遺伝子などの核酸がコードするべき不連続のエピトープを選択する場合、好ましくは以下の原則を利用する。以下のそれぞれの原則は、選択を実施するために均衡させることが好ましい。所定のワクチン組成物に包含させるべき複数のエピトープは、必ずしもその必要はないが、該エピトープを誘導する元の抗原の配列に相接することがある。
1.)エピトープは、投与したときに、腫瘍クリアランスと相関することが観察されている免疫応答に類似するものを選択する。HLAクラスIについて、このものは少なくとも1つの腫瘍関連抗原(TAA)に由来する3〜4個のエピトープを含む。HLAクラスIIの場合、同様の理論的解釈を採用する;再び、3〜4個のエピトープが少なくとも1つのTAAから選択される(参照例:Rosenberg et al., Science 278:1447-1450)。1つのTAAからのエピトープは、1つ以上のさらなるTAAからのエピトープと組合わせて使用し、しばしば発現されるTAAの多様な発現パターンをもつ腫瘍を標的とするワクチンを製造することができる。
2.)免疫原性と相関することの証明された、必要な結合親和性をもつエピトープを選択する;HLAクラスIについては、IC50が500nM以下、多くの場合、200nM以下;また、クラスIIについては、IC50が1000nM以下。
3.)十分なスーパーモチーフ含有ペプチド、又は、十分な一連のアレル特異的モチーフ含有ペプチドは、広範な集団を範囲に含むように選択する。例えば、少なくとも80%の集団を範囲に含むことが好ましい。モンテカルロ分析は技術上既知の統計評価手段であるが、これを採用して集団範囲の幅又は重複性を評価することができる。
4.)癌関連抗原からエピトープを選択する場合、患者は元のエピトープに耐性を生じている可能性があるので、類似体を選択するのがしばしば有用である。
5.)特に関連性のあるのは、「ネステッドエピトープ」といわれるエピトープである。ネステッドエピトープは、少なくとも2つのエピトープが所定のペプチド配列において重なり合う場合に生じる。ネステッドペプチド配列は、B細胞、HLAクラスI及び/又はHLAクラスIIエピトープを含み得る。ネステッドエピトープを提供する場合、一般的な目的は、配列あたりの最大多数のエピトープを提供することである。従って、一側面では、ペプチドのアミノ末端エピトープのアミノ端末よりも長く、またカルボキシル末端エピトープのカルボキシル端末よりも長いペプチドを提供することは避けることである。ネステッドエピトープを含んでなる配列など、複数エピトープの配列を提供する場合、一般的に重要なことは、それが病理学的又は他の有害な生物学的性質をもたないことを保証するために、その配列をスクリーニングにかけることである。
6.)もしポリエピトープタンパク質が創生されているならば、又はミニ遺伝子を創製する場合、目標は対象のエピトープを包含する最小のペプチドを生成させることである。たとえ、ネステッドエピトープを含むペプチドを選択する場合に採用されるものと同じでなくとも、この原則は同じである。しかし、人工的ポリエピトープペプチドの場合、サイズ最小化の目標は、ポリエピトープタンパク質内のエピトープ間のスペーサー配列を組み込む必要性に対して均衡する。スペーサーアミノ酸配列は、例えば、連結部エピトープ(免疫系が認識するが、標的抗原には存在せず、またエピトープの人工並置によってのみ創生されるエピトープ)を回避するか、又は、エピトープ間の切断を促進するように導入し、それによってエピトープの提示を強めることができる。連結部エピトープは一般には回避すべきである;その理由は、非先天性のエピトープに対し、受容者が免疫応答を生じる可能性があるからである。特に関心のあるのは、「優性エピトープ」である連結部エピトープである。優性エピトープは、他のエピトープに対する免疫応答が減少するか又は抑制されるような強力な応答へ導く。
7.)同じ標的タンパク質の複数変異体の配列が存在する場合、強力なペプチドエピトープがその保存性に基づき選択され得る。例えば、保存性の基準は、HLAクラスI結合ペプチドの全配列が、又は、クラスII結合ペプチドの全9マーコアが、特定タンパク質抗原について評価した配列の規定パーセンテージに保存されていることと定義し得る。
X.C.1.ミニ遺伝子ワクチン
複数エピトープの同時送達を可能とする多くの異なる方法が利用可能である。本発明のペプチドをコードする核酸は、特に有用な本発明の態様である。ミニ遺伝子に包含されるエピトープは、前のセクションで述べたガイドラインに従って、好適に選択される。本発明のペプチドをコードする核酸を投与する好適な手段では、本発明の1個又は複数のエピトープを含んでなるペプチドをコードするミニ遺伝子構築物を使用する。
複数エピトープミニ遺伝子の使用については、以下の文献に記載されている;Ishioka et al., J. Immunol. 162:3915-3925, 1999; An, L and Whitton, J.L., J. Virol. 71:2292 1997; Thomson, S.A. et al., J. Immunol. 157:822, 1996; Whitton, J.L., et al., J. Virol. 67:348, 1993; Hanke, R. et al., Vaccine 16:426, 1998。例えば、PSCAから誘導されるスーパーモチーフ−及び/又はモチーフ−含有エピトープ、PADRE(登録商標)普遍ヘルパーT細胞エピトープ又はPSCAからの多重HTLエピトープ(参照、表8ないし21及び表22ないし49)、及び、小胞体移行シグナル配列、をコードする複数エピトープDNAプラスミドを設計することができる。ワクチンは他のTAAから誘導されるエピトープを含んでいてもよい。
複数エピトープミニ遺伝子の免疫原性は、試験するエピトープに対するCTL誘導応答の大きさを評価するためのトランスジェニックマウスにて確認し得る。さらに、DNA‐コードエピトープのインビボ免疫原性は、DNAプラスミドで形質移入した標的細胞に対する特異的CTL株のインビトロ応答と相関させることができる。従って、これらの実験では、ミニ遺伝子が以下の両方に働くことを示し得る; 1)CTL応答を生じること、また、2)誘発されたCTLが、コードされたエピトープを発現する細胞を認識すること。
例えば、ヒト細胞での発現のために選択したエピトープ(ミニ遺伝子)をコードするDNA配列を創製するために、エピトープのアミノ酸配列を逆翻訳することができる。ヒトコドン用法の表を利用し、各アミノ酸に対するコドン選択を進めることができる。これらのエピトープコードDNA配列は直接隣接させることができ、その結果、翻訳に際し、連続するポリペプチド配列を創出する。発現及び/又は免疫原性を最適化させるために、ミニ遺伝子の設計にさらなる要素を取り込ませることができる。逆翻訳が可能で、ミニ遺伝子配列に包含させ得るアミノ酸配列の例は;HLAクラスIエピトープ、HLAクラスIIエピトープ、抗体エピトープ、ユビキチン化シグナル配列、及び/又は小胞体標的化シグナルである。加えて、CTL及びHTLエピトープのHLA提示は、CTL又はHTLエピトープに隣接して、合成(例:ポリ−アラニン)又は天然フランキング配列を含ませることにより改善し得る;該エピトープを含んでなるこれらのより大きなペプチドは、本発明の範囲内である。
ミニ遺伝子配列は、ミニ遺伝子のプラス及びマイナス鎖をコードするオリゴヌクレオチドを組み上げることにより、DNAに変換することができる。オーバーラップしたオリゴヌクレオチド(30〜100塩基長)は、周知の技法を用い、適切な条件下で合成し、リン酸化し、精製し、そしてアニールすることができる。オリゴヌクレオチドの末端は、例えば、T4DNAリガーゼを用いて結合させることができる。該エピトープポリペプチドをコードするこの合成ミニ遺伝子は、次いで所望の発現ベクターにクローン化することができる。
当業者周知の標準的調節配列は、標的細胞中での発現を確かなものとするために、好ましくはベクターに含める。数種のベクター要素が望ましい:ミニ遺伝子挿入用の下流クローニング部位をもつプロモーター;効果的な転写終結用のポリアデニル化シグナル;大腸菌起源の複製;及び大腸菌選択可能マーカー(例:アンピシリン又はカナマイシン耐性)。数種のプロモーター、例えば、ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターがこの目的のために使用し得る。参照例:他の適切なプロモーター配列について米国特許5,580,859及び5,589,466。
ミニ遺伝子の発現と免疫原性を最適化するためには、さらなるベクターの修飾が望まれる。一部の事例においては、効率的な遺伝子発現のために、イントロンが必要であり、1種以上の合成又は天然のイントロンをミニ遺伝子の転写領域に取り込ませ得る。mRNA安定化配列及び哺乳動物細胞中の複製用配列を含有させることが、ミニ遺伝子発現増大のためにも考え得る。
発現ベクターを選択した後、ミニ遺伝子をプロモーター下流のポリリンカー領域にクローン化する。このプラスミドを適切な大腸菌株に形質転換し、標準的技法を用いてDNAを調製する。ミニ遺伝子の方向及びDNA配列、並びにベクターに含まれる他のすべての要素を、制限マッピング及びDNA配列分析により確認する。正しいプラスミドを取り込むバクテリア細胞は、マスター細胞バンク及び作業用細胞バンクとして保存し得る。
加えて、免疫刺激性配列(ISS又はCpG)は、DNAワクチンの免疫原性において役割を果たすと思われる。これらの配列は、免疫原性を上昇させたい場合、ミニ遺伝子コード配列の外側でベクターに含ませ得る。
一部の態様においては、ミニ遺伝子コードエピトープと第二のタンパク質(免疫原性を上昇させるか、又は低下させるために入れる)両方の産生を可能とするバイシストロン発現ベクターを使用することができる。免疫応答を有益に上昇させ得るタンパク質又はポリペプチドの例は、もし同時に発現されるとするなら、サイトカイン(例:IL−2、IL−12、GM−CSF)、サイトカイン誘導分子(例:LeIF)、同時刺激性分子、又はHTL応答の場合の、パン−DR結合タンパク質(PADRETM、エピインミューン(Epimmune)、サンディエゴ、CA)である。ヘルパー(HTL)エピトープは細胞内標的化シグナルに結合可能であり、発現したCTLエピトープとは別に発現される;このことはHTLエピトープがCTLエピトープの区画とは異なる細胞の区画に向かうことを可能とする。要すれば、このことはHTLエピトープが、HLAクラスII経路により効率的な侵入を促進し、それによってHTLの誘発を改善する。HTL又はCTLの誘発に対して、免疫抑制分子(例:TGF−β)の同時発現によって免疫応答を特異的に低下させることは、ある種疾患において有益であり得る。
治療量のプラスミドDNAは、例えば、大腸菌における発酵と、引き続く精製により製造し得る。作業用細胞バンクからの一部を用いて増殖培地に播種し、周知の技法に従ってシェーカーフラスコ又はバイオリアクターにて飽和状態まで増殖させる。プラスミドDNAは標準的バイオ分離技法、例えば、キアゲン・インク(QIAGEN, Inc.)(バレンシア、カリフォルニア)が供給する固相アニオン交換樹脂などにより精製し得る。要すれば、ゲル電気泳動又は他の方法により、開環状及び線状形状からスーパーコイルDNAを単離し得る。
精製したプラスミドDNAは、様々の剤形を用いて注射用に調製し得る。これらの内、最も簡単なのは、凍結乾燥したDNAを無菌リン酸緩衝食塩水(PBS)中で再構成することである。「裸のDNA」として知られるこの方法は、現在、臨床治験において、筋肉内(IM)投与用に使用されている。ミニ遺伝子DNAワクチンの免疫療法効果を最大とするために、精製したプラスミドDNAの別の製剤化方法が望まれる。様々な方法が記載されており、新しい技法が利用可能となる可能性がある。カチオン性脂質、糖脂質、及び融合性リポソームが、製剤化にも使用し得る(参照例:国際特許出願WO93/24640;Mannino & Gould-Fogerite, Bio Techniques 6(7):682 (1988); 米国特許5,279,833;国際特許出願WO91/06309;及び、 Felgner, et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 84:7413 (1987) に記載)。加えて、予防、相互作用、非縮合化合物(PINC)のような集合的な属性を有するペプチド及び化合物は、精製したプラスミドDNAと複合体を形成し、安定性、筋肉内分散性、又は特定の臓器若しくは細胞型への輸送などの変数に影響する可能性がある。
標的細胞の感作は、ミニ遺伝子コード‐CTLエピトープの発現とHLAクラスI提示の機能的アッセイとして使用し得る。例えば、プラスミドDNAを、標準的CTLクロム放出アッセイの標的として適当な哺乳動物細胞株に導入する。使用する形質導入法は最終の製剤化に左右されるだろう。エレクトロポレーションを「裸の」DNAについて使用し得る一方で、カチオン性脂質はインビトロでの直接形質導入を可能とする。緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するプラスミドを同時形質導入して、蛍光標示式細胞分取器(FACS)による形質導入細胞の濃縮化を可能とする。次いでこれらの細胞をクロム51(51Cr)標識し、エピトープ特異的CTL株の標的細胞として使用する;51Crの放出によって検出される細胞溶解は、ミニ遺伝子コード‐CTLエピトープの産生とHLA提示の両方を示す。HTLエピトープの発現は、HTL活性を評価するアッセイ法を用いて、同様の方法で評価し得る。
インビボ免疫原性は、ミニ遺伝子DNA製剤を機能的に試験する第二の方法である。適切なヒトHLAタンパク質を発現するトランスジェニックマウスを、DNA産物で免疫化する。投与量及び投与経路は剤形による(例えば、PBS中のDNAについてはIM、脂質複合体DNAについては腹腔内(i.p.))。免疫化の21日後、膵細胞を採取し、試験する各エピトープをコードするペプチドの存在下に、1週間再刺激する。その後、CTLエフェクター細胞について、標準法により、ペプチド負荷、51Cr標識標的細胞の細胞溶解についてのアッセイを行う。ミニ遺伝子コードエピトープに相当するペプチドエピトープを負荷したHLAにより感作した標的細胞の溶解は、CTLのインビボ誘導について、DNAワクチンの機能を証明する。HTLエピトープの免疫原性は、同様の方法でトランスジェニックマウスにて確認する。
あるいは、該核酸は文献(例えば、米国特許5,204,253)に記載された射出送達法により投与し得る。この技法を用いて、DNAのみを含んでなる粒子を投与する。さらなる別の態様において、DNAは金粒子などの粒子に付着させることができる。
ミニ遺伝子はまた、技術上周知の、他のバクテリア又はウイルス送達系を用いて、送達することもできる;例えば、本発明のエピトープをコードする発現構築物を、ワクチニアなどのウイルスベクターに取り込ませることもできる。
X.C.2.CTLペプチドとヘルパーペプチドとの組合わせ
本発明のCTLペプチドを含んでなるワクチン組成物は、修飾、例えば、同族化し、改善された血清半減期、拡大した母集団範囲、又は上昇した免疫原性など、所望の性質を提供し得る。
例えば、CTL活性を誘導するペプチドの能力は、Tヘルパー細胞応答を誘導し得る少なくとも1個のエピトープを含む配列に、該ペプチドを連結することにより増強し得る。CTLペプチドはTヘルパーペプチドに直接結合させ得るが、多くの場合、CTLエピトープ/HTLエピトープ抱合体は、スペーサー分子により連結する。該スペーサーは一般に、生理的条件下に実質的に荷電しない、比較的小さな中性分子、例えば、アミノ酸又はアミノ酸類似体などからなる。該スペーサーは一般に、例えば、Ala、Gly、又はその他の非極性アミノ酸又は中性極性アミノ酸の中性スペーサーから選択される。理解されることは、任意に存在するスペーサーが同じ残基で構成される必要はなく、従って、ヘテロ−又はホモ−オリゴマーであり得る。スペーサーが存在する場合、そのスペーサーは通常少なくとも1個又は2個の残基、より一般的には3個ないし6個の残基、場合によっては10個以上の残基である。CTLペプチドエピトープは、Tヘルパーペプチドエピトープに直接つながるか、又はCTLペプチドのアミノ末端又はカルボキシ末端のスペーサーを介してつながり得る。免疫原性ペプチド又はTヘルパーペプチド何れものアミノ末端はアシル化し得る。
ある一定の態様において、Tヘルパーペプチドは遺伝的に多様な集団の大多数に存在するTヘルパー細胞が認識するペプチドである。これはHLAクラスII分子の多数、大部分又は全部に結合するペプチドを選択することにより実施し得る。多くのHLAクラスII分子に結合するかかるアミノ酸の例は、破傷風毒素の位置830〜843(QYIKANSKFIGITE;配列番号:1)、熱帯熱マラリア原虫サーカムスポロゾイト(CS)タンパク質の位置378〜398(DIEKKIAKMEKASSVFNVVNS;配列番号:2)、及び連鎖球菌18kDタンパク質の位置116〜131(GAVDSILGGVATYGAA;配列番号:3)などの抗原からの配列である。その他の例としては、DR1−4−7スーパーモチーフを含有するペプチド又はDR3モチーフの何れかを含む。
あるいは、自然界には見出されていないアミノ酸配列を用い、厳密ではないHLA制限様式で、Tヘルパーリンパ球を刺激し得る合成ペプチドを調製することが可能である(参照例:PCT公開WO95/07707)。パン−DR結合エピトープ(PADRETM、エピインミューン・インク(Epimmune Inc.)、サンディエゴ、CA)と呼称されるこれら合成化合物は、殆どのHLA−DR(ヒトHLAクラスII)分子に最も好適に結合するように設計する。例えば、式:aKXVAAWTLKAa(配列番号:4)(式中、「X」はシクロへキシルアラニン、フェニルアラニン、又はチロシンの何れかであり、aはD−アラニン又はL−アラニンの何れかである)を有するパン−DR−結合エピトープペプチドは、HLAタイプに関係なく、殆どのHLA−DRアレルに結合し、殆どの個体からのTヘルパーリンパ球の応答を刺激することが判明している。パン−DR−結合エピトープの代替物は、すべての「L」天然アミノ酸を含んでなり、該エピトープをコードする核酸の形状で提供し得る。
HTLペプチドエピトープも修飾して、その生物学的性質を変えることができる。例えば、それらはD−アミノ酸を含むように修飾して、プロテアーゼに対する抵抗性を増し、その血清半減期を延長することが可能であり、又は、それらは脂質、タンパク質、炭水化物などの他の分子に抱合させて、その生物学的活性を上昇させることができる。例えば、Tヘルパーペプチドは、アミノ又はカルボキシ末端の何れかで、1個以上のパルミチン酸鎖に抱合させることができる。
X.C.3.CTLペプチドとT細胞プライミング剤との組合わせ
一部態様においては、Bリンパ球又はTリンパ球を初回感作する少なくとも1種の成分を本発明の医薬組成物に含めることが望ましい。脂質はCTLをインビボで感作し得る物質として同定されている。例えば、パルミチン酸残基をリジン残基のε−及びα−アミノ基に付着させ、次いで、例えば、Gly、Gly−Gly、Ser、Ser−Serなどの1個以上の連結残基を介して、免疫原ペプチドに連結し得る。次いで、リピド化ペプチドをミセル又は粒子に直接処理し、リポソームに取り込ませるか又はアジュバント例えば不完全フロイントアジュバントに乳化することができる。好適な態様において、特に有効な免疫原構成成分は、Lysのε−及びα−アミノ基に付着させたパルミチン酸を含んでなり、これがSer−Serなどの結合を介して、免疫原ペプチドのアミノ末端に付着する。
CTL応答の脂質感作のもう一つの例として、トリパルミトル−S−グリセリルシステイニルセリル−セリン(PCSS)などの大腸菌リポタンパク質は、適切なペプチドに共有結合で付着している場合、ウイルス特異的CTLを初回感作するために使用し得る(参照例:Deres, et al., Nature 342: 561, 1989)。本発明のペプチドは、PCSS、例えば、及び、標的抗原へ特異的な免疫応答を刺激するために個体に投与されるリポペプチドに、結合させることができる。さらに、PCSS結合エピトープによって中和抗体の誘導も刺激されるので、2つのかかる構成成分は体液性及び細胞仲介応答をより効果的に引き出すために組み合わせることができる。
X.C.4.CTL及び/又はHTLペプチドでパルスしたDCを含んでなるワクチン組成物
本発明によるワクチン組成物の態様は、患者血液からのPBMCへ、又はそこから単離されたDCへ、エピトープ含有ペプチドのカクテルを生体外で(ex vivo)投与することからなる。DCの採取を容易にする医薬、例えば、プロゲニポイエチン(ProgenipoietinTM)(ファルマシア−モンサント、セントルイス、MO)又はGM−CSF/IL−4などを使用し得る。DCをペプチドでパルスした後、また患者への再導入に先立ち、DCは洗浄して非結合ペプチドを除く。この態様において、ワクチンは表面上にHLA分子と複合体形成したパルスペプチドエピトープを提示する、ペプチドパルス‐DCを含んでなる。
DCを、ペプチドカクテルにより生体外でパルスすることができ、その一部がPSCAに対するCTL応答を刺激する。選択肢として、天然又は人工のゆるやかに制限されたHLAクラスIIペプチドなどのヘルパーT細胞(HTL)ペプチドを包含させて、CTL応答を促進することができる。従って、本発明によるワクチンはPSCAを発現又は過剰発現する癌の治療に使用する。
X.D.養子免疫治療
抗原性PSCA関連ペプチドを使用して、CTL及び/又はHTL応答を生体外で同様に引き出す。得られるCTL又はHTL細胞は、他の通常形態の療法に反応しない患者の腫瘍、又は本発明による治療用ワクチンペプチド又は核酸に反応しそうにない患者の腫瘍の治療に使用し得る。特定の抗原に対する生体外CTL又はHTL応答は、組織培養において、患者の又は遺伝学的に矛盾のないCTL又はHTL前駆体細胞を、樹状細胞などの抗原提示細胞(APC)供給源及び適切な免疫原ペプチドとともにインキュベートすることにより誘導する。適切なインキュベーション時間(典型的には凡そ7〜28日)(この間、該前駆体細胞が活性化され、エフェクター細胞へと発展する)の後、細胞を点滴で患者に戻す;その際、該細胞は特定の標的細胞(例:腫瘍細胞)を破壊する(CTL)か、又は破壊を促進(HTL)する。形質導入された樹状細胞はまた、抗原提示細胞としても使用し得る。
X.E.治療又は予防を目的とするワクチンの投与
本発明の医薬組成物及びワクチン組成物は、代表的にはPSCAを発現又は過剰発現する癌の治療及び/又は予防に使用する。治療適用において、ペプチド及び/又は核酸組成物は、抗原に対し有効なB細胞、CTL及び/又はHTL応答を引き出すために、また症候及び/又は合併症を治癒するか、又は少なくとも阻止するか、又は減速するために十分な量、患者に投与する。これを実施するために適切な量は、「治療有効量」と定義する。この用途に有効な量は、例えば、投与される特定の組成物、投与様式、治療する疾患の段階及び重篤度、患者の体重と全身の健康状態、及び処方医師の判断による。
医薬組成物として、本発明の免疫原性ペプチド、又はそれらをコードするDNAは、一般にPSCAを発現する腫瘍をすでに有する個体に投与する。該ペプチド又はそれらをコードするDNAは、単独で、又は1種以上のペプチド配列の融合物として投与し得る。患者は免疫原ペプチドにより単独で、又は適切な場合には、その他の治療、例えば、手術などとともに治療され得る。
治療での使用では、投与は一般にPSCA関連癌の最初の診断時に開始すべきである。この後、少なくとも症候が実質的に消滅するまで、その後の一定期間、ブースター投与を続ける。患者に送達するワクチン組成物の態様(すなわち、限定されるものではないが、ペプチドカクテル、ポリエピトープポリペプチド、ミニ遺伝子、又はTAA特異的CTL又はパルスされた樹状細胞などの態様)は、疾患の段階又は患者の健康状態により変わり得る。例えば、PSCAを発現する腫瘍をもつ患者において、PSCA特異的CTLを含んでなるワクチンは、進行した疾患の患者の腫瘍細胞を死滅させるのに、別の態様よりもより有効であり得る。
細胞傷害性T細胞応答を効果的に刺激するような投与様式によって、一定量のペプチドエピトープが送達されることが、一般には重要である;ヘルパーT細胞応答を刺激する組成物は、本発明の態様に従って与えることもできる。
治療免疫開始時の投与量は、低値が凡そ1、5、50、500又は1,000μgであり、高値が凡そ10,000、20,000、30,000又は50,000μgの単位投与量の範囲にある。ヒトの投与量値は一般に70キログラムの患者あたり、凡そ500μgないし凡そ50,000μgの範囲である。数週間ないし数ヶ月にわたるブースト投与計画に従って、凡そ1.0μgないし凡そ50,000μgのブースト投与量を、患者の血液から得たCTL及びHTLの特異活性の測定よって判定した患者の応答及び症状に基づいて、投与し得る。投与は、少なくとも臨床症候又は実験室でのテストにより、その後の期間、異常増殖が除去されるか又は減少していることを示すまで継続すべきである。投与量、投与経路、及び投与計画は、技術上既知の方法に従って調整する。
一定の態様において、本発明のペプチド及び組成物は、深刻な疾病状態、すなわち、生命危機状態又は潜在的な生命の危機状況において採用される。かかる事例において、本発明の好適な組成物中の外来性物質の量が最少であることと、ペプチドの性質が比較的非毒性であることの結果として、ここに示した投与量に比較して、実質的に過剰なこれらのペプチド組成物を投与することが可能であり、治療する医師にとっても望ましいと思われる。
本発明のワクチン組成物は、純然たる予防薬としても使用し得る。一般に、当初の予防的免疫化の投与量は、低値が凡そ1、5、50、500又は1,000μgであり、高値が凡そ10,000、20,000、30,000又は50,000μgの単位投与量の範囲にある。ヒトの投与量値は一般に70キログラムの患者あたり、凡そ500μgないし凡そ50,000μgの範囲である。これに続き、ペプチド凡そ1.0μgないし凡そ50,000μgのブースト投与量を、最初のワクチン投与後4週間ないし6ヶ月の所定の間隔で投与する。ワクチンの免疫原性は、患者の血液サンプルから得たCTL及びHTLの特異的活性を測定することにより評価することができる。
治療処置用の医薬組成物は、非経口、外用、経口、経鼻、鞘内、又は局所(例;クリーム又は局所軟膏として)投与用を意図する。好ましくは、該医薬組成物は非経口的に、例えば、静脈内、皮下、皮内、又は筋肉内に投与する。従って、本発明は、許容し得る担体、好ましくは水性担体に溶解又は懸濁した免疫原ペプチドの溶液からなる非経口用組成物を提供する。
様々な水性担体を使用し得る;例えば、水、緩衝水、0.8%食塩水、0.3%グリシン、ヒアルロン酸などである。これらの組成物は常套の、周知の無菌化法により無菌化するか、又は無菌濾過することができる。得られる水溶液はそのまま使用するようにパッケージに詰めるか、又は凍結乾燥し、凍結乾燥品は投与前に無菌溶液と組み合わせる。
該組成物は生理的条件に近づけることが必要な場合、医薬的に許容し得る補助物質、例えば、pH調整剤及び緩衝剤、浸透圧調整剤(tonicity adjusting agent)、湿潤剤、保存剤などを含み得る;例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミンなどである。
該医薬組成物中の本発明ペプチドの濃度は、広範に変化し得る;すなわち、重量で凡そ0.1%未満から通常は凡そ2%、又は少なくとも凡そ2%ないし20%から50%、又はそれ以上であり、選択した特定の投与様式に従い、液量、粘稠性などにより最初に選択する。
組成物のヒト単位投与形状は、典型的には、医薬組成物中に、許容し得る担体、一つの実施形態においては水性担体のヒト単位投与用量を含み、そして、ヒトへのそのような組成物の投与に使用されるべき当業者周知の用量/含量で投与される(参照例:Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition, A. Gennaro, Editor, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania, 1985)。例えば、最初の免疫のためのペプチド用量は、患者70kgあたり、凡そ1から凡そ50,000μg、一般的には100‐5,000μgであり得る。例えば、核酸のための最初の免疫化は、裸の核酸形状の発現ベクターを用いて複数部位に0.5‐5mgの量で、IM(又はSC若しくはID)投与により遂行してもよい。遺伝子銃を用いて核酸(0.1から1000μg)を投与することも可能である。3−4週間のインキュベーション期間の後、ブースト投与を行う。ブーストは、5‐10から5x10pfuの 組換え型伝染性上皮腫ウイルスでもよい。
抗体に関して、治療は、一般的には抗PSCA抗体調製物の、静脈内注射(IV)のような許容されている投与経路で、一般的には凡そ0.1から凡そ10mg/kg体重の範囲で、頻回投与を含む。一般に、週当たり10‐500mg mAbの用量範囲が効果的でよく寛容される。更に、凡そ4mg/kg患者体重 IVの初期投与用量に続いて、週当たり凡そ2mg/kg IVの抗PSCA mAb調整物の投与が、許容できる用量管理である。当業者に理解されているように、種々の要因が特定の場合の理想的な用量に影響を与え得る。そのような要因には、例えば、組成物の半減期、抗体の結合親和性、物質の免疫原性、患者におけるPSCAの発現程度、循環しているPSCA抗原の程度、望ましい安定状態濃度範囲、投与頻度、及び、化学療法又は本発明の治療法と併用使用する他の薬剤の影響、並びに、特定の患者の健康状態を含む。制限するものではないが、好ましいヒト単位用量は、例えば、500μg‐1mg、1mg‐50mg、50mg‐100mg、100mg‐200mg、200mg‐300mg、400mg‐500mg、500mg‐600mg、600mg‐700mg、700mg‐800mg、800mg‐900mg、900mg‐1g、又は、1mg‐700mgである。ある実施形態において、用量は2‐5mg/kg体重の範囲で、例えば週に1‐3mg/kgの用量をこれに続ける;0.5mg、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10mg/kg体重の用量に、例えば0.5‐10mg/kg体重の用量で、例えば、週ごとに2、3、又は、4週続ける;週当たり225、250、275、300、325、350、375、400mg m体表面積;週当たり1‐600mg m体表面積;週当たり225‐400mg m体表面積;これらの用量は、週ごとに2、3、4、5、6、7、8、9、19、11、12又はそれ以上を続けてもよい。
一つの実施形態において、ポリヌクレオチドのヒト単位用量は、任意の治療効果を実現する適切な用量範囲又は効果的な量を含む。当業者によって認識されているように、治療効果は、ポリヌクレオチドの配列、ポリヌクレオチドの分子量、及び、投与経路を含む多くの因子に依存する。用量は、一般に、症状の重篤度、患者の履歴等のような当該技術分野で既知の種々のパラメーターに従い、医師又はその他の健康管理専門家によって選択される。一般に、凡そ20塩基のポリヌクレオチドについては、用量範囲は選択され得るが、例えば、凡そ0.1、0.25、0.5、1、2、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400又は500mg/kg以上という下限から独立に選択され、下限より大きな凡そ60、80、100、200、300、400、500、750、1000、1500、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000又は10,000mg/kgという上限から独立に選択される。例えば、用量は凡そ以下の何れかでもよい:0.1から100mg/kg、0.1から50mg/kg、0.1から25mg/kg、0.1から10mg/kg、1から500mg/kg、100から400mg/kg、200から300mg/kg、1から100mg/kg、100から200mg/kg、300から400mg/kg、400から500mg/kg、500から1000mg/kg、500から5000mg/kg、又は、500から10,000mg/kg。一般に、非経口的投与経路は、疾患組織へのヌクレオチドの直接適用と比較して、ポリヌクレオチドの長さが増加した場合同様に、より高いポリヌクレオチドの用量を必要とする。
一つの実施形態において、T細胞のヒト単位用量は、任意の治療効果を実現する適切な用量範囲又は効果的な量を含む。当業者によって認識されているように、治療効果は多くの因子に依存する。用量は、一般に、症状の重篤度、患者の履歴等のような当該技術分野で既知の種々のパラメーターに従い、医師又はその他の健康管理専門家によって選択される。用量は、凡そ10細胞から凡そ10細胞、凡そ10細胞から凡そ10細胞、凡そ10細胞から凡そ1011細胞、又は、凡そ凡そ10から凡そ5X1010細胞でよい。用量はまた、凡そ10細胞/mから凡そ1010細胞/m、又は、凡そ10細胞/mから凡そ10細胞/mでもよい。
本発明のタンパク質及び/又は該タンパク質をコードする核酸は、リポソームを介して投与することもできる;リポソームは:1)タンパク質をリンパ組織など特定の組織に目標を定めること;2)疾患細胞に選択的に目標を定めること;又は、3)ペプチド組成物の半減期を延ばすこと;などのためにも働く。リポソームはエマルジョン、泡状物、ミセル、不溶性単層、液晶、リン脂質分散、ラメラ層などである。これらの製剤において、送達すべきペプチドはリポソームの一部として、単独で、又はCD45抗原に結合するモノクローナル抗体など、リンパ細胞に存在するレセプターに結合する分子とともに、又は他の治療若しくは免疫原組成物とともに取り込まれる。従って、本発明の所望のペプチドが満たされているか又は修飾されているリポソームは、リンパ細胞の当該部位に向かい、そこでリポソームはペプチド組成物を送達する。本発明により使用するリポソームは、標準の小胞形成脂質から形成され、それが一般的には中性及び負に荷電したリン脂質及びコレステロールなどのステロールを含む。脂質の選択は一般的には、例えば、リポソームのサイズ、酸に対する不安定性及び血流中での安定性を考慮して導かれる。様々な方法がリポソーム調製のために利用可能であり、例えば、文献(Szoka, et al., Ann. Rev. Biophys. Bioeng. 9:467 (1980);及び、米国特許4,235,871;4,501,728;4,837,028;及び5,019,369)に記載されている。
免疫系の細胞を標的とするために、リポソームに取り込むべきリガンドは、例えば、所望の免疫系細胞の細胞表面決定因子に特異的な抗体又はそのフラグメントでもよい。ペプチド含有リポソーム懸濁液は、用量を、特にその投与様式、送達するペプチド、及び治療すべき疾患の段階に応じて変化させ、静脈内、局所的、外用的に投与し得る。
固形の組成物では、常套の非毒性固体担体が使用可能であり、例えば、医薬等級のマンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどである。経口投与では、医薬的に許容し得る非毒性組成物は、すでに一覧掲載した担体などの通常使用される賦形剤の何れか、及び、一般的には10〜95%の濃度の有効成分すなわち1種以上の本発明ペプチドを、より好ましくは25%〜75%の濃度で取り込ませることにより形成する。
スプレーによる投与の場合、免疫原ペプチドは、好ましくは微細に分割した形状で、界面活性剤及び噴射剤とともに供給する。ペプチドの典型的パーセントは凡そ0.01〜20重量%、好ましくは凡そ1%〜10%である。界面活性剤は勿論、非毒性でなければならず、また噴射剤に可溶でなければならない。かかる試薬の代表例は、炭素原子凡そ6個ないし22個を含む脂肪酸のエステル又は部分エステルであり、カプロン酸、オクタン酸、タウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノレン酸、リノレイン酸、オレステリン酸、及びオレイン酸などと、脂肪族多価アルコールとのエステル、又はその環状無水物である。混合若しくは天然グリセリドなどの混合エステルも採用し得る。界面活性剤は組成物の凡そ0.1〜20重量%、好ましくは凡そ0.25〜5%を構成し得る。該組成物のバランスは通常噴射剤である。担体も望ましい場合含有し得るが、例えば、鼻腔内送達の場合レシチンである。
XI.PSCAの診断及び予測の態様
本明細書に開示するように、PSCAポリヌクレオチド、ポリペプチド、反応性細胞障害性T細胞(CTL)、反応性ヘルパーT細胞(HTL)及び抗ポリペプチド抗体は、癌、特に表1に掲載した癌などの制御不全細胞増殖と関連する症状を試験する周知の診断、予測及び治療アッセイにおいて使用する(参照例:例えば、「正常組織及び患者検体におけるPSCAの発現解析」と題する実施例に記載したような、組織発現の特異的パターン、及び、特定の癌でのその過剰発現の両方)。
PSCAは、前立腺関連抗原PSA(前立腺癌の存在を同定及びモニターするため数年間医師によって使用されてきた典型的なマーカー)に類似させ得る(参照例:Merrill et al., J. Urol. 163(2): 503-5120 (2000); Polascik et al., J. Urol. Aug; 162(2):293-306 (1999) 及び Fortier et al., J. Nat. Cancer Inst. 91(19): 1635-1640(1999))。種々のその他の診断マーカーを、p53及びK‐rasを含め同様の意味で、使用してもよい(参照例:Tulchinsky et al., Int J Mol Med 1999 Jul 4(1):99-102及び Minimoto et al., Cancer Detect Prev 2000;24(1):1-12)。従って、PSCAポリヌクレオチド及びポリペプチド(並びにこれらの分子の存在を同定するために使用するPSCAポリヌクレオチドプローブ及び抗PSCA抗体)及びその性質についての本開示は、例えば、癌関連症状を試験することを目的とする様々な診断アッセイに使用する方法と同様の方法において、当業者がこれらの分子を利用することを可能にする。
PSCAポリヌクレオチド、ポリペプチド、反応性T細胞及び抗体を利用する診断方法の典型的態様は、例えば、PSAポリヌクレオチド、ポリペプチド、反応性T細胞及び抗体を採用するよく確立された診断アッセイの方法と同様である。例えば、丁度、PSAポリヌクレオチドがプローブ(例えば、ノーザン分析;参照例:Sharief et al., Biochem Mol. Biol. Int. 33(3):567-74 (1994))及びプライマー(例えば、PCR分析;参照例:Okegawa et al., J. Urol. 163(4):1189-1190 (2000))として、PSA過剰発現又は前立腺癌の転移をモニターする方法において、PSA mRNAの存在及び/又はレベルを観察するために使用するように、本明細書に記載したPSCAポリヌクレオチドは、PSCA過剰発現又はPSCA遺伝子を発現する前立腺細胞の腫瘍転移及びその他の癌細胞を検出するために利用し得る。あるいは、PSAポリペプチドがPSAタンパク質の過剰発現(参照例:Stephen et al., Urology 55(4):560-3 (2000))又は前立腺細胞の転移(参照例:Alanen et al., Pathol. Res. Pract. 192(3):233-7 (1996))をモニターする方法においてPSAタンパク質の存在及び/又はレベルを観察するために使用し得るPSA特異的抗体を生成させるのに使用するように、本明細書に記載したPSCAポリペプチドは、PSCAの過剰発現又はこの遺伝子を発現する前立腺細胞の腫瘍転移及びその他の癌の転移を検出するために利用し得る。
具体的には、転移が、起源となった臓器(肺又は前立腺など)から身体の異なる領域(リンパ節など)への癌細胞の移動を伴っているので、PSCAポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドを発現する細胞の存在について、生体サンプルを試験するアッセイを用いて、転移の証拠を提供することができる。例えば、通常PSCA発現細胞を含まない組織(リンパ節)からの生体サンプルが、LAPC4及びLAPC9、リンパ節から分離した異種移植片及び骨転移でそれぞれに見られるPSCA発現など、PSCA発現細胞を含むと判明した場合、この知見は転移を物語っている。
別法として、PSCAポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドを使用して、癌の証拠を提供することができる;例えば、通常、PSCAを発現しないか、又は異なったレベルでPSCAを発現する生体サンプルが、PSCAを発現するか、又はPSCAの発現が増加している(参照例:表1に掲載した癌及び添付の図に示した患者サンプルなどにおけるPSCAの発現)場合である。かかるアッセイにおいて、熟練した技術者は(PSCAに加えて)さらに第二の組織限定マーカー、例えば、PSA、PSCAなどの存在について、生体サンプルをテストすることにより、転移の補足的証拠を生み出そうとする(参照例:Alanen et al., Pathol. Res. Pract. 192(3): 233-237 (1996))。
組織切片内のPSCAポリペプチドの存在を同定するための免疫組織化学の使用は、その組織内のある細胞の変化した状態を示し得る。癌細胞で発現しているポリペプチドに局在する抗体の能力が、疾患の存在、疾患ステージ、進行、及び/又は、腫瘍の病原力の診断の手段である。そうした抗体は、癌細胞内のポリペプチドの分布変化を、対応する悪性でない組織と比較して、検出すことも可能である。
PSCAポリペプチド及び免疫原性組成物は、また疾患状態で細胞内タンパク質局在が変化した現象の観察に有用である。正常から疾患状態への細胞の変化は、細胞の形態変化を誘発し、また、しばしば細胞内のタンパク質局在/分布の変化と関連している。例えば、正常細胞で極性を有した様式で発現している細胞膜タンパク質は、疾患により変化し得、その結果、タンパク質が極性を有しない様式で細胞の全表面に渡って分布する。
疾患状態で細胞内タンパク質局在が変化した現象は、免疫組織化学の方法を用いてMUC1及びHer2タンパク質の発現で証明されている。正常上皮細胞はMUC1の典型的な尖端分布を有し、加えて糖タンパク質の幾らかの核上性分布があるのに対し、悪性腫瘍ではしばしば無極性の染色パターンが実証されている(Diaz et al, The Breast Journal, 7; 40-45 (2001); Zhang et al, Clinical Cancer Research, 4; 2669-2676 (1998): Cao, et al, The Journal of Histochemistry and Cytochemistry, 45: 1547-1557 (1997))。また、正常乳上皮ではHer2タンパク質は陰性であるか測定部のみに存在するかの何れかであるのに対し、悪性腫瘍細胞では細胞の全表面に渡って該タンパク質が発現し得る(De Potter, et al, International Journal of Cancer, 44; 969-974 (1989): McCormick, et al, 117; 935-943 (2002))。或いは、前記タンパク質の分布は疾病状態において、細胞表面だけから細胞質中での散在性の発現に変化してもよい。このような例は、MUC1で見られ得る(Diaz, et al, The Breast Journal, 7: 40-45 (2001))。
免疫組織化学的手法によって検出した前記細胞におけるタンパク質の局在/分布の変化は、ある種の好ましい治療様式について価値ある情報を提供し得る。この最後の点は、タンパク質が正常組織の細胞内にあるが悪性細胞の細胞表面にあるような状況によって説明される;このような細胞表面局在は、抗体に基づく診断及び治療管理によく感受性のある細胞を形成する。PSCAについて、このようなタンパク質局在の変化が起きた場合、該PSCAタンパク質及びこれと関連した免疫反応は非常に有用である。従って、24P4C12について細胞内タンパク質局在の変化が生じているか否かを判定する能力は、PSCAタンパク質及びそれと関連した免疫反応を有用なものとする。PSCA組成物の使用は、当業者が重要な診断及び治療上の決定をするのを可能とする。
PSCAが通常産生されていない組織でこのポリペプチドが見られる場合には、PSCAに特異的な免疫組織化学試薬はPSCAを発現する癌転移の検出にも有用である。
従って、PSCAポリペプチド及びそれとの反応から得られた抗体は、当業者に知られた診断、予後、予防、及び/又は、治療目的のような種々の重要な用途において有用である。
ちょうど、当業者がPSAのモニター方法に使用するために、PSAポリヌクレオチドフラグメント及びポリヌクレオチド変異体を採用するように、PSCAポリヌクレオチドフラグメント及びポリヌクレオチド変異体を同様の方法に使用する。特に、PSAのモニター法に使用する典型的なPSAポリヌクレオチドは、PSA cDNA配列のフラグメントから構成されるプローブ又はプライマーである。これを説明すると、PSAポリヌクレオチドをPCR増幅するために使用するプライマーは、ポリメラーゼ連鎖反応にて機能するために、全長PSA配列よりも短いものでなければならない。かかるPCR反応の環境下、当業者は一般に、対象ポリヌクレオチドの異なる部分を増幅するか、又は増幅反応を最適化するために、プライマーとして使用し得る多様なポリヌクレオチドフラグメントを創出する(参照例:Caetano-Anolles, G. Biotechniques 25(3):472-476, 478-480 (1998); Robertson et al., Methods Mol. Biol. 98:121-154 (1998))。かかるフラグメント使用のさらなる説明は、「正常組織及び患者検体におけるPSCAの発現解析」というタイトルの実施例で提供してあるが、そこではPSCAポリヌクレオチドフラグメントをプローブとして使用し、癌細胞におけるPSCA RNAの発現を示している。加えて、変異体ポリヌクレオチド配列は、一般にPCR及びノーザン分析において相当するmRNAのプライマー及びプローブとして使用される(参照例:Sawai et al., Fetal Diagn, Ther. 1996 Nov-Dec 11(6):407-13 及び Current Protocols in Molecular Biology, Volume 2, Unit 2, Frederick M. Ausubel et al. eds., 1995)。ポリヌクレオチドフラグメント及び変異体は、それらが高ストリンジェントな条件下で、標的ポリヌクレオチド配列(例:図2に示すPSCAポリヌクレオチド又はその変異体)に結合し得るものである状況下で有用である。
さらに、抗体又はT細胞が認識し、特異的に結合し得るエピトープを含むPSAポリペプチドは、PSAのモニター方法に使用する。PSCAポリペプチドフラグメント及びポリペプチド類似体又は変異体も同様の方法で使用し得る。抗体(抗PSA抗体又はT細胞など)を生成させるために、ポリペプチドフラグメント又はポリペプチド変異体を使用する実験は、技術的に一般的であり、実験者が使用している融合タンパク質など、多様な系がある(参照例;Current Protocols in Molecular Biology, Volume 2, Unit 16, Frederick M. Ausubel et al. eds., 1995)。これに関連して、各エピトープは抗体又はT細胞が反応性である構造を提供するように機能する。典型的例として、当業者は対象のポリペプチドの異なる部分に特異的な免疫応答を生じさせるために使用し得る多様なポリペプチドフラグメントを創出する(参照例:米国特許5,840,501及び5,939,533)。例えば、本明細書にて考察したPSCAの生物学的モチーフの一つを含む、又は、技術的に利用可能なモチーフに基づき当業者によって容易に同定されるモチーフ含有配列を含む、ポリペプチドを利用するのが好適である。ポリペプチドフラグメント、変異体又は類似体は、それらが標的のポリペプチド配列(例:図3に示すPSCAポリペプチド)に特異的な抗体又はT細胞を生成し得るエピトープを含む限り、この状況で一般に有用である。
本明細書に示すように、PSCAポリヌクレオチド及びポリペプチド(並びにこれらの分子の存在を同定するために使用するPSCAポリヌクレオチドプローブ及び抗PSCA抗体又はT細胞)は、表1に掲載した癌などを診断する際にそれらを有用とする特別の性質を示す。本明細書に記載する前立腺癌などの病状の存在又は発病を評価するための、PSCA遺伝子産物の存在を測定する診断アッセイは、前立腺癌のモニターがPSAにより成功裏に実施されているのと同様、予防的測定又はさらなるモニター用として、患者の確認に使用する。PSCAポリヌクレオチド及びポリペプチドなどの物質(並びにこれらの分子の存在の確認に使用するPSCAポリヌクレオチドプローブ及び抗PSCA抗体)は、前立腺癌の状況下、PSAに類似の又は補足的特性をもつ分子について、技術上の必要性を満足する。更に、これらの物質はPSAに類似の又は補足的特性をもつ分子について、ある状況下で(例えば、前立腺起源の転移の正確な診断はPSAに対する試験のみに基づいては成し得なかった(参照例、Alanen et al., Pathol. Res. Pract. 192(3): 233-237 (1996))、)、技術上の必要性を満足するものであり、そして、その結果、PSCAポリヌクレオチド及びポリペプチドなどの物質(並びにこれらの分子の存在の確認に使用するPSCAポリヌクレオチドプローブ及び抗PSCA抗体)を、前立腺起源の転移の確認に供する必要がある。
最後に、診断アッセイにおけるそれらの使用に加え、本明細書に記載のPSCAポリヌクレオチドは、多くの他の用途、例えば、PSCA遺伝子がマップされている染色体領域における発癌遺伝子関連染色体異常の同定における用途などを有する(「PSCAの染色体マッピング」と題する下記実施例参照)。さらに、診断アッセイにおけるそれらの使用に加えて、本明細書に開示したPSCA関連タンパク質及びポリヌクレオチドは、未知起源組織の法医学的分析における使用など、他の用途を有する(参照例:Takahama K Forensic Sci Int 1996 Jun 28:80(1-2):63-9)。
さらに、本発明のPSCA関連タンパク質又はポリヌクレオチドは、PSCAの過剰発現を特徴とする病的症状を治療するために使用し得る。例えば、図2又は図3のアミノ酸又は核酸配列は、何れもPSCA抗原に対し、免疫応答を生じさせるために使用し得る。PSCAと反応する抗体又はその他の分子は、この分子の機能を調節するために使用し得るが、それによって治療上の利益を提供する。
XII.)PSCAタンパク質機能の阻害
本発明は、PSCAとその結合パートナーとの結合又はPSCAとその他のタンパク質との会合を阻害する種々の方法及び組成物、並びに、PSCAの機能を阻害する方法を包含する。
XII.A.)細胞内抗体によるPSCAの阻害
一方法においては、PSCAに特異的に結合する一本鎖抗体をコードする組み換えベクターを、遺伝子導入技術によって、PSCA発現細胞に導入する。従って、コードされた一本鎖抗PSCA抗体は細胞内で発現され、PSCAタンパク質と結合し、それによってPSCAタンパク質の機能を阻害する。かかる細胞内一本鎖抗体の設計方法は周知である。かかる細胞内の抗体は「細胞内発現抗体(intrabody)」としても知られ、細胞内の特定の区画を特異的に標的化し、処置の抑制的活性の焦点となる部位を制御する。この技法は技術的に成功裏に適用されている(参照概説:Richardson and Marasco, 1995, TIBTECH vol.13)。細胞内発現抗体は、他の豊富な細胞表面レセプターの発現を実質的に排除することが示されている(参照例:Richardson et al., 1995, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92: 3137-3141; Beerli et al., 1994, J. Biol. Chem. 289: 23931-23936; Deshane et al., 1994, Gene Ther. 1:332-337)。
一本鎖抗体は、柔軟な(flexible)リンカーポリペプチドによって結合する重鎖と軽鎖の可変領域を含んでなり、単一のポリペプチドとして発現される。選択肢として、一本鎖抗体は、軽鎖定常領域と結合する一本鎖可変領域フラグメントとして発現される。所望の細胞内区画に対し細胞内発現抗体が正確に標的化するように、周知の細胞内トラフィッキングシグナルを、かかる一本鎖抗体をコードする組み換えポリヌクレオチドベクターに組み込む。例えば、小胞体(ER)を標的とする細胞内発現抗体は、リーダーペプチド、及び選択肢としてKDELアミノ酸モチーフなどのC末端ER残留シグナルを組込むように設計する。核内で活性を発揮するように意図した細胞内発現抗体は、核局在化シグナルを含むように設計する。原形質膜の細胞質ゾル側に細胞内発現抗体を繋ぎ止めるために、脂質部分を細胞内発現抗体に結合する。細胞内発現抗体はまた、細胞質ゾル内で機能を発揮するために標的となり得る。例えば、細胞質ゾル‐細胞内発現抗体を、因子を細胞質ゾル内に取り込むために使用し、それによって該因子が本来の細胞内目的地に輸送されるのを防ぐ。
一態様において、細胞内発現抗体を、核内でPSCAを捕捉するために使用し、それによって核内でのPSCAの活性を防止する。所望の標的化を達成するために、核標的シグナルをかかるPSCA細胞内発現抗体に組み込む。かかるPSCA細胞内発現抗体は、特定のPSCAドメインと特異的に結合するように設計する。もう一つの態様において、PSCAタンパク質と特異的に結合する細胞質ゾル‐細胞内発現抗体を、PSCAの核への接近を阻害するのに使用し、それによって、PSCAが核内で生物活性を働かせるのを阻害する(例えば、PSCAが他の因子と転写複合体を形成するのを阻害する)。
特定の細胞でのかかる細胞内発現抗体の発現を特異的に指向するため、細胞内発現抗体の転写を、適切な腫瘍特異的プロモーター及び/又はエンハンサーの調節制御下に置く。前立腺に特異的に細胞内発現抗体の発現を標的化するために、例えば、PSAプロモーター及び/又はプロモーター/エンハンサーを利用することができる(参照例:米国特許5,919,652(1999年7月6日発行))。
XII.B.)組み換えタンパク質によるPSCAの阻害
もう一つの方法においては、組み換え分子がPSCAに結合し、それによってPSCAの機能を阻害する。例えば、これらの組み換え分子は、PSCAがその結合パートナーに接近/結合すること、又は、その他のタンパク質と会合することを防止若しくは阻害する。かかる組み換え分子は、例えば、PSCA特異的抗体分子の反応性部分を含み得る。特定の態様において、PSCA結合パートナーのPSCA結合ドメインが、二量体融合タンパク質に組み込まれるが、その場合の融合タンパク質はヒトIgG1などのヒトIgGのFc部分と結合する2つのPSCAリガンド結合ドメインを含んでなる。
かかるIgG部分は、例えば、C2とC3ドメイン及びヒンジ領域を含み得るが、C1ドメインは含まない。かかる二量体融合タンパク質は、PSCAの発現と関連する癌に罹患している患者に、可溶性形状で投与する;その場合、当該二量体融合タンパク質はPSCAに特異的に結合し、結合パートナーとのPSCA相互作用を遮断する。かかる二量体融合タンパク質は、さらに、既知の抗体結合法により多量体タンパク質と組み合わせる。
XII.C.)PSCAの転写又は翻訳の阻害
本発明はまた、PSCA遺伝子の転写を阻害する種々の方法及び組成物をも包含する。同様に、本発明はまた、PSCAmRNAのタンパク質への翻訳を阻害する方法及び組成物をも提供する。
一つの方法において、PSCA遺伝子の転写を阻害する方法は、PSCA遺伝子をPSCAアンチセンスポリヌクレオチドと接触させることからなる。もう一つの方法において、PSCAmRNAの翻訳を阻害する方法は、PSCAmRNAとアンチセンスポリヌクレオチドとを接触させることからなる。もう一つの方法においては、PSCA特異的リボザイムを用いてPSCAメッセージを切断し、それによって翻訳を阻害する。かかるアンチセンス及びリボザイムに基づく方法は、PSCAプロモーター及び/又はエンハンサー要素など、PSCA遺伝子の調節領域にも向けることができる。同様に、PSCA遺伝子の転写因子を阻害し得るタンパク質を、PSCA mRNAの転写を阻害するために使用する。上記の方法に有用な種々のポリヌクレオチド及び組成物については、上に記載した。転写及び翻訳を阻害するアンチセンス及びリボザイム分子の使用は、技術上周知である。
PSCAの転写活性化に干渉することによりPSCAの転写を阻害するその他の因子もまた、PSCAを発現する癌の治療に有用でもある。同様に、PSCAのプロセシングに干渉する因子は、PSCAを発現する癌の治療に有用である。かかる因子を利用する癌治療方法もまた、本発明の範囲内である。
XII.D.)治療戦略の一般的考察
遺伝子導入及び遺伝子治療法の技術を、治療用のポリヌクレオチド分子を、PSCAを合成する腫瘍細胞に送達するために使用する(すなわち、アンチセンス、リボザイム、細胞内発現抗体及び他のPSCA阻害分子をコードするポリヌクレオチド)。多くの遺伝子治療法が技術上既知である。PSCAアンチセンスポリヌクレオチドをコードする組み換えベクター、リボザイム、PSCA転写に干渉し得る因子などを、かかる遺伝子治療法を利用することにより標的腫瘍細胞に送達し得る。
上記の治療方法を、様々の外科手術、化学療法又は放射線療法プログラムの何れか一つと組み合わせ得る。本発明の治療方法では、化学療法(又は他の療法)での投与量を減量すること及び/又は投与回数を減ずることなどが可能となり、すべての患者にとって、特に化学療法剤の毒性への耐性が弱い患者にとって有利である。
特定の構成成分(例えば、アンチセンス、リボザイム、細胞内発現抗体)又はかかる成分の組み合わせの抗腫瘍活性は、種々のインビトロ及びインビボのアッセイ系を用いて評価し得る。治療活性を評価するインビトロアッセイは、細胞増殖アッセイ、軟寒天アッセイ及び腫瘍増進活性を示すその他のアッセイ、及び、治療組成物がPSCAの結合パートナーとの結合をどの程度阻害するかを判定し得る結合アッセイ、などである。
PSCA治療用組成物のインビボ作用は、適当な動物モデルで評価し得る。例えば、異種間の前立腺癌モデルを使用し得るが、この場合、ヒトの前立腺癌移植片又は継代異種移植組織を、ヌードマウス又はSCIDマウスなどの免疫不全動物に導入する(Klein et al., 1997, Nature Medicine 3: 402-408)。例えば、PCT特許出願WO98/16628及び米国特許6,107,540には、ヒト前立腺癌の種々の異種間移植モデルが、初期癌の進行、微小転移、及び、後期疾患の造骨細胞転移の形成について再現可能であることを記載している。腫瘍形成の阻害、腫瘍退縮又は転移などの阻害を測定するアッセイを用い、有効性を予測し得る。
アポトーシスの促進を評価するインビボアッセイは、治療用組成物の評価に有用である。一態様において、治療用組成物で処置した腫瘍保持マウスからの異種移植片を、アポトーシス巣の存在について試験し、異種移植片を有する未処置のマウスと比較し得る。処置マウスの腫瘍において、どの程度のアポトーシスが見出されるか、それが該組成物の治療有効性の指標を提供する。
前記方法の実施に使用される治療用組成物は、所望の送達方法に適する担体を含んでなる医薬組成物に製剤化することができる。適切な担体は、治療用組成物と組み合わせた場合に治療用組成物の抗腫瘍機能を維持し、かつ、患者の免疫系と一般的に非反応性である物質を包含する。例示としては、限定されるものではないが、多くの標準的医薬用担体、例えば、無菌リン酸緩衝塩溶液、静菌水などの何れかである(一般的参照例:Remington's Pharmaceutical Sciences 16th Edition, A. Osal., Ed., 1980)。
治療用製剤は、可溶化され、腫瘍部位に治療用構成成分を送達し得る任意の経路を介して投与し得る。可能性のある有効な投与経路は、限定されるものではないが、静脈内、非経口、腹腔内、筋肉内、腫瘍内、皮内、臓器内、同所性(orthotopic)などである。静脈注射用の好適な剤形は、保存性の静菌水、無菌非保存水の溶液とした治療用組成物、及び/又は、注射用の塩化ポリビニル又はポリエチレンバッグに入った0.9%無菌塩化ナトリウム中で希釈された治療用組成物(USP)、を含む。
治療用タンパク質調製物は、凍結乾燥し、無菌粉末として、好ましくは真空下に置き、次いで注射に先立ち、静菌的な水(例えば、ベンジルアルコール保存剤を含む)又は無菌水中にて再構成され得る。
上記方法による癌治療のための投与量と投与プロトコールは、その方法と標的となる癌により変わり、一般には技術上認められているその他の多くの因子に左右される。
XIII.)PSCAモジュレーターの同定、特徴付け、及び、使用
モジュレーターの同定法と使用法
一態様においては、スクリーニングを、特定の発現プロフィールを誘発又は抑制し、特定の経路、抑制又は誘発するモジュレーター(好ましくはそれによって関連表現型が生成される)を同定するために、実施する。もう一つの態様においては、特定の状況にて重要な示差的(differentially)に発現された遺伝子を同定する;個別遺伝子の発現の増加又は減少の何れかを変化させるモジュレーターを同定するためにスクリーニングを実施する。もう一つの態様において、スクリーニングを、示差的(differentially)に発現された遺伝子の発現産物の生物学的機能を変化させるモジュレーターを同定するために実施する。さらにまた、特定の状況における遺伝子の重要性を確認し、スクリーニングを、遺伝子産物に結合及び/又はその生物学的活性を調節する物質を同定するために実施する。
加えて、候補物質に応答して誘導される遺伝子について、スクリーニングを実施する。モジュレーター(癌発現パターンを抑制し、正常発現パターンに導くモジュレーター、又は正常組織におけると同様の遺伝子発現に導く癌遺伝子のモジュレーター)を同定した後、該物質に応答して特異的に調節される遺伝子を同定するためにスクリーニングを実施する。正常組織と物質で処理された癌組織間の発現プロフィールを比較することで、正常組織又は癌組織では発現されないが、物質処理組織では発現されるか、又はその逆の場合の遺伝子が明らかとなる。これらの物質特異的な配列を同定し、癌遺伝子又はタンパク質のための本明細書に記載の方法に使用する。特に、これらの配列及びこれらがコードするタンパク質を用いて、物質を処理された細胞を作成又は同定する。加えて、該物質で誘発されたタンパク質に対する抗体を作成し、治療された癌組織サンプルに対する新規の治療法を目指すために使用する。
モジュレーター関連同定とスクリーニングアッセイ
遺伝子発現関連アッセイ
本発明のタンパク質、核酸、及び抗体をスクリーニングアッセイに使用する。癌関連タンパク質、抗体、核酸、修飾タンパク質及びこれらの配列を含む細胞はスクリーニングアッセイに使用し、例えば、「遺伝子発現プロフィール」、ポリペプチドの発現プロフィール又は生化学的機能の変化などに対する薬物候補の作用を評価する。一態様において、発現プロフィールは、好ましくは、候補物質で処理した後の遺伝子の発現プロフィールのモニターを可能とするハイスループットスクリーニング法とともに使用する(例:Davis, GF, et al., J Biol Screen 7:69 (2002); Zlokarnik et al., Science 279:84-8 (1998); Heid, Genome Res 6:986-94, 1996)。
癌タンパク質、抗体、核酸、修飾タンパク質及び未改変の、又は改変した癌タンパク質又は遺伝子を含む細胞は、スクリーニングアッセイに使用する。すなわち、本発明は本発明の癌表現型又は癌タンパク質の生理的機能を調節する組成成分のスクリーニング法を含んでなる。この方法は遺伝子そのものについて実施するか、又は「遺伝子発現プロフィール」又は生物学的機能に対する薬物候補の効果を評価することにより実施する。一態様において、発現プロフィールは、好ましくは、候補物質で処理した後のモニターを可能とするハイスループットスクリーニング法とともに使用する(上記、Zlokarmik)。
様々のアッセイが本発明の遺伝子及びタンパク質を対象に実施される。アッセイは個々の核酸又はタンパク質レベルに関し実施する。すなわち、癌により上方制御された特定の遺伝子を同定し、遺伝子発現を調節する能力について、又は本発明の癌タンパク質に対する結合について、テスト化合物をスクリーニングする。この状況での「調節」は遺伝子発現の増加又は低下を意味する。調節の好適な量は、正常組織における遺伝子発現の当初の変化と、対する癌罹患組織における変化に左右されるが、少なくとも10%の変化、好ましくは50%、より好ましくは100〜300%、そしてある態様では300〜1000%以上の変化である。従って、もし遺伝子が正常組織に比べて癌組織で4倍の増加を示すならば、凡そ4倍の低下が多くの場合望ましい;同様に、正常組織に比べて癌組織で10倍減少しているなら、テスト化合物による発現が10倍増加した値を目標とすることが、多くの場合望ましい。癌に見られる遺伝子発現型を悪化させるモジュレーターは、例えば、さらなる分析における上方制御標的としても有用である。
遺伝子発現量は核酸プローブを用いてモニターし、遺伝子発現レベルの定量、又は二者択一として、遺伝子産物それ自体を、例えば、癌タンパク質に対する抗体及び標準的イムノアッセイ法の使用を介してモニターする。プロテオミクス及び分離方法もまた発現の定量を可能とする。
遺伝子発現を修飾する化合物を同定するための発現モニタリング
一態様において、遺伝子発現モニタリング、すなわち、発現プロフィールは、多くの実体と同時にモニターする。かかるプロフィールは、典型的には図2の1種以上の遺伝子に関わる。この態様において、例えば、癌核酸プローブはバイオチップに付着させ、特定細胞中の癌配列を検出し、定量する。あるいは、PCRを使用し得る。従って、一系列の、例えば、マイクロタイタープレートのウエルを用い、所望のウエルにプライマーを分配する。次いでPCR反応を実施し、各ウエルについて分析する。
発現モニタリングは、1種以上の癌関連配列、例えば、図2に示すポリヌクレオチド配列の発現を修飾する化合物を同定するために実施する。一般に、分析に先立ち、細胞にテストモジュレーターを加える。さらに、癌を調節するか、本発明の癌タンパク質を調節するか、本発明の癌タンパク質に結合するか、又は本発明の癌タンパク質及び抗体又は他の結合パートナーの結合に干渉する物質を同定するためのスクリーニング法も提供される。
一態様において、ハイスループットスクリーニング法は、膨大な数の可能性のある治療用化合物(候補化合物)を含むライブラリを提供することと関わる。かかる「コンビナトリアルケミカルライブラリ」を次いで、所望の特徴的活性を示すこれらのライブラリメンバー(特定の化学種又はサブクラス)を同定するための1種以上のアッセイ法でスクリーニングする。このように同定した化合物は、スクリーニング用の化合物としての、又は治療薬としての簡便な「リード化合物」として役立ち得る。
ある態様において、有力なモジュレーターのコンビナトリアルライブラリは、癌ポリペプチドに結合するか、又は活性を調節する能力についてスクリーニングする。簡便には、有用な性質を有する新規化学因子は、ある種所望の性質又は活性(例:阻害活性)を有する化学物質(「リード化合物」と呼称)を同定し、リード化合物の変種を創製し、そしてこれら変種化合物の性質と活性を評価することにより生成させる。多くの場合、ハイスループットスクリーニング(HTS)法はかかる分析のために採用する。
上記のように、遺伝子発現モニターリングは候補モジュレーター(例:タンパク質、核酸又は小分子)を試験するために、簡便に使用する。候補物質を加え、細胞をある期間インキュベートした後、分析すべき標的配列を含むサンプルは、例えば、バイオチップに加える。
要すれば、標的配列は既知の技法を用いて調製する。例えば、サンプルは既知溶解バッファー、エレクトロポレーションなどにより細胞を処理溶解し、適切であれば精製及び/又はPCRなどの増幅を実施する。例えば、ヌクレオチドに共有結合付着させた標識によるインビトロ転写を実施する。一般に、核酸は、ビオチン−FITC又はPEで、又はcy3又はcy5で標識する。
標的配列は、例えば、蛍光、化学発光、化学的、又は放射活性シグナルにより標識し、プローブに対する標的配列特異的結合を検出する手段を提供することができる。標識はまた適切な基質を供給したときに、検出可能な産物を生じるアルカリホスファターゼ又は西洋わさびペルオキシダーゼなどの酵素でもよい。あるいは、標識は標識化合物であるか、又は酵素インヒビターなどの小分子であって、結合はするが、酵素が触媒作用を及ぼすことも、変化させることもない分子である。標識はまたエピトープタグ又はストレプトアビジンに特異的に結合するビオチンなどの部分又は化合物でもよい。ビオチンの例では、ストレプトアビジンを上記のように標識し、それによって結合した標的配列に検出可能なシグナルを提供する。非結合標識ストレプトアビジンは、一般に分析の前に除去する。
当業者も承知するように、これらのアッセイ法は直接のハイブリダイゼーションアッセイであるか、又は複数のプローブを使用する「サンドイッチアッセイ」でもよい;その概要は米国特許に記載がある:USP5,681,702;5,597,909;5,545,730;5,594,117:5,591,584;5,571,670;5,580,731;5,591,584;5,624,802;5,635,352;5,594,118;5,359,100;5,124,246;及び5,681,697。この態様において、一般に、標的の核酸は上記のように調製し、ハイブリダイゼーション複合体の形成を可能とする条件下に、複数の核酸プローブからなるバイオチップに加える。
本発明では上に概説した高、中及び低ストリンジェントな条件など、様々なハイブリダイゼーション条件を使用する。該アッセイは一般に、標的の存在下でのみ標識プローブハイブリダイゼーション複合体の形成を可能とするストリンジェントな条件下で実施する。ストリンジェンシーの程度は熱力学的変数であるステップパラメーター、例えば、限定されるものではないが、温度、ホルムアミド濃度、塩濃度、カオトロピック塩濃度pH、有機溶媒濃度などを変えることにより制御し得る。これらのパラメーターは、米国特許5,681,697に概説されているように、非特異的結合を制御するためにも使用し得る。従って、非特異的結合を低減するためには、より高いストリンジェントな条件であるステップを実施することが望ましい。
本明細書に概略した反応は様々な方法で遂行し得る。反応成分は、同時に、又は順序だてて、異なる順序で添加し得るが、下記に示すのが好適な態様である。加えて、反応は多様な他の試薬を含み得る。これらは塩、バッファー、中性タンパク質、例えば、アルブミン、界面活性剤などであり、最適のハイブリダイゼーション及び検出を促進し、及び/又は非特異的又はバックグランド相互作用を減少させるために使用し得るものである。アッセイの効率を他の状態でも改善する試薬、例えば、プロテアーゼインヒビター、ヌクレアーゼインヒビター、抗微生物剤などは、サンプル調製法と標的の純度により、適切な場合に使用してもよい。アッセイデータを分析し、個々の遺伝子の発現レベルと、状態間での発現レベルの変化を決定して、遺伝子発現プロフィールを作成する。
生物活性関連アッセイ
本発明は、本発明の癌関連遺伝子又はタンパク質の活性を調節する化合物の同定方法又はスクリーニング方法を提供する。該方法は上記定義のように、本発明の癌タンパク質を含んでなる細胞にテスト化合物を加えることからなる。該細胞は本発明の癌タンパク質をコードする組み換え核酸を含有する。もう一つの態様において、候補物質のライブラリを複数の細胞について試験する。
一側面において、該アッセイ法は生理的シグナル、例えば、ホルモン、抗体、ペプチド、抗原、サイトカイン、増殖因子、活動電位、化学療法剤などの薬理物質、放射線照射、発癌剤、又は他の細胞(すなわち、細胞−細胞接触)の存在下若しくは不存在下又は事前若しくは事後の接触により評価する。もう一つの例において、判定は細胞周期過程の異なる段階でなされる。この方式で、本発明の遺伝子又はタンパク質を調節する化合物を同定する。薬理活性をもつ化合物は本発明の癌タンパク質の活性を上昇させるか、又は活性に干渉し得る。同定後、同様の構造を評価し、化合物の必須の構造的特長を同定する。
一態様において提供される癌細胞の分裂を調節(例えば、阻害)する方法は、癌モジュレーターを投与することからなる方法である。もう一つの態様において提供される癌を調節(例えば、阻害)する方法は、癌モジュレーターを投与することからなる方法である。さらなる態様において提供される癌細胞又は癌を有する個体の治療方法は、癌モジュレーターを投与することからなる方法である。
一態様においては、本発明の遺伝子を発現する細胞の状態を調節する方法が提供される。本明細書にて使用する場合、状態とは技術上受け入れられているパラメーター、例えば、細胞の成長、増殖、生存、機能、アポトーシス、老化、局在、酵素活性、シグナル伝達などを意味する。一態様において、癌インヒビターは上記考察の抗体である。もう一つの態様において、癌インヒビターはアンチセンス分子である。本明細書に記載したように、様々の細胞成長、増殖、及び転移アッセイ法が当業者に既知である。
モジュレーター同定のためのハイスループットスクリーニング
適切なモジュレーターを同定するためのアッセイは、ハイスループットスクリーニングに受け入れられる。好適なアッセイ法は、従って、癌遺伝子転写の上昇又は阻害、ポリペプチド発現の阻害又は上昇、及びポリペプチド活性の阻害又は上昇を検出することである。
一態様において、ハイスループットスクリーニング法により評価されたモジュレーターは、タンパク質であり、多くの場合、天然型タンパク質又は天然型タンパク質のフラグメントである。従って、例えば、タンパク質含有細胞性抽出物、又はタンパク質性細胞抽出物の無作為若しくは企図した消化物を使用する。タンパク質ライブラリはこの方式で本発明方法においてスクリーニングする。この態様において特に好適なのは、バクテリア、カビ、ウイルス、及び哺乳動物タンパク質のライブラリであるが、後者が好ましく、ヒトタンパク質が特に好ましい。特に有用なテスト化合物は、標的が属するタンパク質の群に、例えば、酵素の基質、又はリガンド及びレセプターなどを指向する。
モジュレーターの同定及び特徴付けにおける軟寒天増殖コロニー形成の使用
正常細胞は付着と増殖のために固体基質を必要とする。細胞を形質転換する場合、細胞はその表現型を失い、基質から切り離されて増殖する。例えば、形質転換細胞は、攪拌懸濁培養において、又は半固体若しくは軟寒天などの半固体培地に懸濁した状態で増殖することが可能である。形質転換細胞は、腫瘍抑制因子遺伝子で形質移入したとき、正常表現型を再生し、再び付着、増殖するための固体基質を必要とする。アッセイにおける軟寒天増殖又はコロニー形成は、癌配列のモジュレーターを同定するために使用するが、宿主細胞で発現された場合、異常細胞増殖及び形質転換を阻害する。モジュレーターは寒天などの固体又は半固体培地に懸濁した宿主細胞の増殖能力を低下させるか、又は除去する。
懸濁アッセイにおける軟寒天増殖又はコロニー形成の技法については、文献に記載がある:Freshney, Culture of Animal Cells a Manual of Basich Technique (3rd ed., 1994)。上記文献(Garkavtsev et al. (1996)の方法に関する章)も参照されたい。
モジュレーターの同定と特徴付けのための接触阻害と増殖密度の評価
正常細胞は細胞培養において、一般に他の細胞と接触するまで、平床組織化パターンで増殖する。細胞が互いに触れ合うと、接触を阻害され、増殖を止める。しかし、形質転換細胞は非組織化巣で、接触を阻害されることなく、高密度まで増殖を続ける。従って、形質転換細胞は、対応する正常細胞よりも高飽和密度に増殖する。このことは細胞の無秩序な単層の形成により、又は巣中の細胞により形態的に検出される。別法として、飽和密度での(H)チミジンによる標識指数を用いて、増殖の密度限界を測定する;同様に、MTT又はアラマー(Alama)ブルーアッセイは、細胞の増殖能力と、それに影響するモジュレーターの能力を明らかにしよう。参照文献:Freshney (1994), supra。形質転換細胞は、腫瘍抑制因子遺伝子で形質転換した場合、正常表現型を再生し、接触が阻害されるようになり、低密度に増殖する。
このアッセイにおいて、飽和密度での(H)チミジンによる標識指数は、増殖密度限界を測定する好適な方法である。形質転換宿主細胞は癌関連配列で形質移入し、非限界培地条件下、飽和密度で24時間増殖する。(H)チミジンによる細胞標識化のパーセントは、取り込まれたcpmで判定する。
接触非依存性の増殖は、異常細胞の増殖と形質転換に導いた癌配列のモジュレーターを同定するために使用する。モジュレーターは接触非依存性の増殖を低下させるか、又は除去し、該細胞を正常な表現型に戻す。
モジュレーターの同定と特徴付けのための増殖因子又は血清依存性の評価
形質転換細胞はその正常対照物よりも低い血清依存性を有する(参照例:Temin, J. Natl. Cancer Inst. 37:167-175 (1966); Eagle et al., J. Exp. Med 131:836-879 (1970); Freshney, supra)。これは一部分、形質転換細胞による様々な増殖因子の放出によるものである。形質転換宿主細胞の増殖因子又は血清依存性の度合いは、対照と比較することができる。例えば、細胞の増殖因子又は血清依存性は、本発明の癌関連配列を調節する化合物を同定・特徴付けする方法によりモニターする。
モジュレーターの同定と特徴付けのための腫瘍特異的マーカーレベルの使用
腫瘍細胞は対応する正常細胞よりも増加した量のある種因子(以下「腫瘍特異的マーカー」)を放出する。例えば、プラスミノーゲン活性化因子(PA)は、ヒトのグリオーマから、正常の脳細胞からよりも高いレベルで放出される(参照例:Guillino, Angiogenesis, Tumor Vascularization, and Potential Interference with Tumor Growth (脈管形成、腫瘍血管形成、及び腫瘍増殖の潜在的干渉), in Biological Responses in Cancer, pp. 178-184 (Mihich (ed.) 1985)。同様に、腫瘍脈管形成因子(TAF)は、腫瘍細胞において対応する正常細胞よりも高レベルで放出される。参照例:Folkman, Angiogenesis and Cancer, Sem Cancer Biol. (1992); 一方、bFGFは内皮腫瘍から放出される(Ensoli, B et al)。
これらの因子の放出を測定する種々の技法が文献(Freshney, 1994, supra)に記載されている。また、以下の文献も参照されたい:Unkless et al., J. Biol. Chem. 249:4295-4305 (1974); Strickland & Beers, J. Biol. Chem. 251:5694-5702 (1976); Whur et al., Br. J. Cancer 42:305 312 (1980); Gullino, Angiogenesis, Tumor Vascularization, and Potential Interference with Tumor Growth, in Biological Research in Cancer, pp. 178-184 (Mihich (ed.) 1985); Freshney, Anticancer Res. 5:111-130 (1985)。例えば、腫瘍特異的マーカーレベルは、本発明の癌関連配列を調節する化合物を同定し、特徴付けする方法によりモニターする。
モジュレーターの同定と特徴付けのためのマトリゲルへの侵入
マトリゲル又は細胞外マトリックス成分への侵入の度合いは、癌関連配列を調節する化合物を同定し特徴付けするアッセイとして使用し得る。腫瘍細胞は細胞の悪性度と、マトリゲル又はある種他の細胞外マトリックス成分への侵入との間に、正の相関を示す。このアッセイでは、一般に腫瘍化細胞を宿主細胞として使用する。これらの宿主細胞における腫瘍抑制因子遺伝子の発現は、宿主細胞の侵入を低下させよう。文献(Freshney (1994), supra)記載の方法を使用し得る。簡単に説明すると、宿主細胞の侵入レベルは、マトリゲル又はある種細胞外マトリックス成分で被覆したフィルターを用いて測定する。ゲルへの浸透、又はフィルターの端部からの浸透は、侵入度として評価され、組織学的には細胞数と移動距離により、又は細胞の125Iによる事前標識とフィルター端部若しくはディッシュ底部の放射活性測定により評価する。文献(Freshney (1994), supra)参照。
モジュレーターの同定と特徴付けのためのインビボ腫瘍増殖の評価
細胞増殖に対する癌関連配列の影響は、トランスジェニック生物又は免疫抑制生物で試験する。トランスジェニック生物は様々な技術的に受け容れられている方法で調製する。例えば、ノックアウトトランスジェニック生物、例えば、マウスなどの哺乳動物は、癌遺伝子が破壊されているか、又は癌遺伝子が挿入されている生物として創出する。ノックアウトトランスジェニックマウスは、マーカー遺伝子又は他の異種遺伝子を、相同組み換えを介してマウスゲノムの内在性癌遺伝子部位に挿入することにより創出する。かかるマウスはまた内在性癌遺伝子を癌遺伝子の突然変異体と置き換えることにより、又は内在性癌遺伝子を、例えば、発癌物質に接触させることによる突然変異により創出し得る。
トランスジェニック・キメラ動物、例えば、マウスを調製するためには、DNA構築物を胚幹細胞の核に導入する。新たに設計作製された障害巣をもつ細胞を宿主マウス胚に注射し、それを受容メスに再移植する。これら胚のいくつかは、突然変異細胞株由来の生殖細胞をもつキメラマウスに成長する。それ故、このキメラマウスを飼育することにより、導入した遺伝的障害をもつマウスの新株を得ることが可能である(参照例:Capecchi et al., Science 244:1288 (1989))。キメラマウスは以下の文献に従い、誘導し得る:米国特許6,365,797(2002年4月2日発行);USP6,107,540(2000年8月22日発行);Hogan et al., Manipulating the Mouse Embryo; A Laboratory Manual(マウス胚の操作;実験室マニュアル), Cold Spring Harbor Laboratory (1988) 及び Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach(奇形癌腫及び胚幹細胞;実用方法), Robertson, ed., IRL Press, Washington, D.C., (1987)。
別法として、種々の免疫抑制又は免疫欠失宿主動物を使用し得る。例えば、遺伝的胸腺欠損「ヌード」マウス(参照例:Giovanella et al., J. Natl. Cancer Inst. 52:921 (1974))、SCIDマウス、胸腺切除マウス、又は放射線照射マウス(参照例:Bradley et al., Br. J. Cancer 38:263 (1978); Selby et al., Br. J. Cancer 41:52 (1980))などが宿主として使用し得る。同質遺伝子的宿主に注射した移植可能な腫瘍細胞(典型的には凡そ10細胞)は、高比率の頻度で侵襲性腫瘍を生じるが、一方、同様の起源の正常細胞は生じない。侵襲性腫瘍を成長させた宿主に、癌関連配列を発現する細胞を皮下又は同所的に注射する。次いで、マウスを対照群と処置実験群(例えば、モジュレーターで処理)とを含むグループに分ける。適当な時間、好ましくは4〜8週間、置いた後、腫瘍増殖を測定し(例えば、容積によるか、又はその二次元最大値又は重量による)、対照と比較する。統計的に有意な減少(例えば、スチューデント‐T検定を使用)を示す腫瘍は、増殖が阻害されたと言われる。
モジュレーターの同定と特徴付けのためのインビトロアッセイ
調節活性を有する化合物の同定アッセイはインビトロで実施し得る。例えば、癌ポリペプチドは先ず可能性のあるモジュレーターと接触させ、適当な時間量、例えば、0.5〜48時間インキュベートする。一態様において、癌ペプチドレベルはタンパク質又はmRNAレベルを測定することにより決定する。タンパク質レベルは、癌ポリペプチド又はそのフラグメントに選択的に結合する抗体を用い、ウエスタンブロッティング、ELISAなどのイムノアッセイにより測定する。mRNAの測定には、例えば、PCR、LCRを用いる増幅、又は例えば、ノーザンハイブリダイゼーション、RNaseプロテクション、ドットプロッティングなどのハイブリダイゼーションアッセイが好適である。タンパク質又はmRNAのレベルは、直接的又は間接的に標識した検出試薬、例えば、本明細書に記載の蛍光又は放射活性標識した核酸、放射活性又は酵素で標識した抗体などを用いて検出する。
あるいは、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質、CAT、又はP‐galなどのレポーター遺伝子に操作可能に結合した癌タンパク質プロモーターを用い、レポーター遺伝子系を案出することができる。レポーター構築物は、一般に細胞に形質移入する。可能性のあるモジュレーターで処理した後、レポーター遺伝子転写、翻訳、又は活性の量を、当業者既知の標準的技法に従って測定する(Davis GF, supra; Gonzalez, J. & Negulescu, P. Curr. Opin. Biotechol. 1998: 9:624)。
上に概説したように、インビトロスクリーニングは、個々の遺伝子と遺伝子産物について実施する。すなわち、特定の状態で重要とされる特定の示差的に発現された遺伝子を同定し、該遺伝子の発現又はその遺伝子産物のモジュレーターそのもののスクリーニングを実施する。
一態様において、特別の遺伝子発現のモジュレーターのスクリーニングを実施する。一般に、単一の、又は2〜3の遺伝子の発現を評価する。もう一つの態様において、スクリーニングは示差的に発現されたタンパク質に結合する化合物を先ず見出すように設計する。次いで、これらの化合物について、示差的に発現された活性を調節する能力を評価する。さらに、当初の候補化合物を同定した後、構造活性の関連性をよりよく評価するために、変異体をさらにスクリーニングする。
モジュレーターの同定と特徴付けのための結合アッセイ
本発明による結合アッセイにおいては、本発明の精製又は単離した遺伝子産物を一般に使用する。例えば、抗体は本発明のタンパク質に対して生成させ、イムノアッセイはタンパク質の量及び/又は位置を決定するために実施する。あるいは、癌タンパク質を含んでなる細胞をアッセイで使用する。
従って、該方法は本発明の癌タンパク質とリガンドなどの候補化合物とを組み合わせ、本発明の癌タンパク質に対する化合物の結合を決定することからなる。好適な態様ではヒトの癌タンパク質を利用する;ヒト疾患の動物モデルも開発し、使用し得る。また、他の類似の哺乳動物タンパク質も、当業者が認識するように、使用し得る。さらに、一部態様においては、変異又は誘導癌タンパク質が使用される。
一般に、本発明の癌タンパク質又はリガンドは、不溶性支持体に拡散せずに結合する。該支持体は、例えば、単離したサンプル受容領域をもつものである(マイクロタイタープレート、アレイなど)。不溶性支持体は組成物が結合し得る何らかの構成物で作られたもので、可溶性物質から容易に分離し得るものであり、スクリーニング方法全般と他の面でも両立し得るものである。かかる支持体の表面は固体でも多孔性でもよく、またどのように簡便な形状でもよい。
適当な不溶性支持体の例は、マイクロタイタープレート、アレイ、膜及びビーズである。これらは代表的に、ガラス、プラスチック(例:ポリスチレン)、多糖類、ナイロン、ニトロセルロース、又はテフロン(登録商標)などで作製される。マイクロタイタープレート及びアレイは、少量の試薬とサンプルを用いて、膨大な数のアッセイを同時に実施できるので、特に便利である。組成物が支持体に結合する特定の様式は、それが本発明の試薬及び方法全体と両立し、組成物の活性を維持し、拡散性でない限り、決定的なものではない。タンパク質を支持体に結合させる際に好適な結合方法は、リガンドの結合部位又は活性化配列の何れをも立体的に遮断しない抗体を使用すること、「粘着性」又はイオン性支持体に直接結合させること、化学的架橋、表面上でのタンパク質又は物質の合成などである。支持体にタンパク質又はリガンド/結合剤を結合させた後、過剰の未結合物質を洗浄により除去する。サンプル受容領域は、次いで、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン又はその他の無害なタンパク質又はその他の成分と、インキュベーションすることにより遮断してもよい。
本発明の癌タンパク質を支持体に結合させた後、テスト化合物をアッセイ系に加える。あるいは、候補結合物質を支持体に結合させ、次いで本発明の癌タンパク質を加える。結合物質は特異的抗体、ケミカルライブラリのスクリーニングにおいて同定される非天然の結合物質、ペプチド類似体などである。
特に興味深いことは、ヒトの細胞に対し毒性の低い物質を同定するアッセイ法である。多様なアッセイ法がこの目的に使用し得る;例えば、増殖アッセイ、cAMPアッセイ、標識化インビトロタンパク質−タンパク質アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、タンパク質結合についてのイムノアッセイ、機能的アッセイ(リン酸化アッセイなど)などである。
本発明の癌タンパク質に対するテスト化合物(リガンド、結合物質、モジュレーターなど)の結合の決定は、多くの方法で実施し得る。テスト化合物は標識してもよく、結合は、例えば、本発明の癌タンパク質の全部又は一部を固体支持体に付着させ、標識した候補化合物(例えば、蛍光標識)を加え、過剰の試薬を洗い流し、次いで標識物が固体支持体上に存在するかを判定することにより直接決定する。適切な場合には、様々なブロッキングステップと洗浄ステップを利用し得る。
ある特定の態様では、1つの成分のみ、例えば、本発明のタンパク質又はリガンドのみを標識する。あるいは、1つを超える成分について異なる標識により、例えば、タンパク質についてはI125により、また、該化合物については蛍光体により標識する。近接試薬、例えば、クエンチング試薬又はエネルギー転移試薬も有用である。
モジュレーターの同定と特徴付けのための競合的アッセイ
一態様において、「テスト化合物」の結合は、「拮抗剤」との競合的結合アッセイにより判定する。拮抗剤は標的分子(例えば、本発明の癌タンパク質)に結合する結合残基である。拮抗剤は、抗体、ペプチド、結合パートナー、リガンドなどの化合物である。ある特定の条件下、テスト化合物と拮抗剤との間の競合的結合は、テスト化合物と置き換わる。一態様において、テスト化合物は標識される。テスト化合物、拮抗剤、又はその両方を、結合を可能とする十分な時間、タンパク質に加える。インキュベーションは最適な活性を促進する温度、一般に、4〜40℃で実施する。インキュベーション時間は、一般に、例えば、迅速なハイスループットスクリーニングを促進するように最適化する;例えば、0〜1時間で十分である。過剰の試薬は一般に除去又は洗い流す。次いで、第二成分を加え、標識化成分の存在又は不存在を追跡し、結合を示す。
一態様においては、先ず拮抗剤を加え、次いでテスト化合物を加える。拮抗剤の置き換えは、テスト化合物が癌タンパク質に結合していること、従って、癌タンパク質に結合可能であり、癌タンパク質の活性を調節する可能性のあることを示している。この態様においては、両成分を標識し得る。従って、例えば、もし拮抗剤が標識されているならば、テスト後化合物の洗浄液に標識が存在することは、テスト化合物に置き換わったことを示す。あるいは、もしテスト化合物が標識されているならば、支持体上に標識の存在することは、置換のあることを示す。
別の態様においては、先ずテスト化合物を加え、インキュベートし、洗浄した後に拮抗剤を加える。拮抗剤による結合がなければ、テスト化合物が拮抗剤よりも高い親和性で癌タンパク質に結合したことを示す。従って、もしテスト化合物が標識されているならば、支持体上の標識の存在は、拮抗剤の結合欠如と組み合わせて、テスト化合物が本発明の癌タンパク質に結合し、調節する可能性のあることを示している。
従って、競合的結合法は、本発明の癌タンパク質活性を調節し得る物質同定のための示差スクリーニングを包含する。この態様において、該方法は第一サンプルに癌タンパク質と拮抗剤を組み合わせることからなる。第二サンプルは、テスト化合物、癌タンパク質、及び拮抗剤からなる。拮抗剤の結合は両サンプルについて決定され、2つのサンプル間の結合の変化又は差は、物質が存在すること、その物質が癌タンパク質に結合可能であり、かつその活性を調節する可能性のあることを示している。すなわち、もし拮抗剤の結合が第一サンプルに比べて第二サンプルで異なっているならば、その物質は癌タンパク質に結合可能である。
あるいは、示差スクリーニングは未改変の癌タンパク質に結合するが、改変した癌タンパク質には結合し得ない薬物候補を同定するために使用する。例えば、癌タンパク質の構造をモデルとして理に適った薬物の設計に使用し、その部位と相互作用する作用因子、部位改変したタンパク質には一般的に結合しない作用因子を合成する。さらに、未改変癌タンパク質の活性に影響するかかる薬物候補はまた、かかるタンパク質の活性を上昇又は低下させる能力について薬物をスクリーニングすることによっても同定される。
陽性対照及び陰性対照はこのアッセイで使用し得る。好ましくは、対照とテストサンプルは統計的に有意な結果を得るために、少なくとも3組で実施する。すべてのサンプルのインキュベーションは、物質とタンパク質との結合が可能となる十分な時間行う。インキュベーションに続き、サンプルを洗浄して非特異的に結合した物質を除き、結合した量、通常は標識化物質を定量する。例えば、放射線標識を採用する場合、シンチレーション・カウンターによりサンプルを計測し、結合化合物量を定量することができる。
様々な他の試薬をスクリーニングアッセイに包含させ得る。これらは塩様試薬、中性タンパク質、例えば、アルブミン、界面活性剤などであり、最適なタンパク質−タンパク質結合を促進し、及び/又は非特異的若しくはバックグランドの相互作用を低下させるために使用する。また、その他の点でアッセイの効率を改善する試薬、例えば、プロテアーゼインヒビター、ヌクレアーゼインヒビター、抗微生物剤などを使用することもできる。成分の混合物は、必要な結合を提供する順序で加える。
本発明のタンパク質を下方制御又は阻害するポリヌクレオチドの使用
癌のポリヌクレオチドモジュレーターは、リガンド結合分子との抱合体の形成により、標的ヌクレオチド配列を含む細胞に導入し得る(国際特許出願WO91/04753の記載参照)。適切なリガンド結合分子は、限定されるものではないが、細胞表面レセプター、増殖因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合するその他のリガンドである。好ましくは、リガンド結合分子の抱合は、リガンド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する能力に実質的に干渉せず、またセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド又はその抱合体が細胞に入り込むのも遮断しない。あるいは、癌のポリヌクレオチドモジュレーターは、WO90/10448に記載されているように、例えば、ポリヌクレオチド−脂質複合体の形成により、標的核酸配列を含む細胞に導入し得る。理解されることは、アンチセンス分子又はノックアウト及びノックインモデルが、治療方法に加えて、上に考察したようにスクリーニングアッセイにも使用し得ることである。
阻害性及びアンチセンスヌクレオチド
ある特定態様において、癌関連タンパク質の活性は、アンチセンスポリヌクレオチド又は抑制性の核内低分子RNA(snRNA)、すなわち、コードmRNA核酸配列に相補性であり、また好ましくは特異的にハイブリダイズし得る核酸の使用により、下方制御されるか、又は全体として阻害される;例えば、本発明の癌タンパク質、mRNA、又はそのサブ配列である。アンチセンスポリヌクレオチドとmRNAとの結合は、そのmRNAの翻訳及び/又は安定性を低下させる。
本発明の文脈において、アンチセンスポリヌクレオチドは天然のヌクレオチドからなるか、又は天然型のサブユニット若しくはその密接な相同体から形成される合成種を含み得る。アンチセンスポリヌクレオチドはまた、改変した糖部分又は糖間結合を有し得る。これらの内の代表例はホスホロチオアート及び他のイオウ含有種であり、技術的に使用の知られたものである。類似体は本発明のヌクレオチドと有効にハイブリダイズするように機能する限り、本発明に包含される。参照例:Isis Pharmaceuticals, Carlsbad, CA; Sequitor, Inc. Natick, MA。
かかるアンチセンスポリヌクレオチドは、組み換え手法を用いて容易に合成可能であるか、又はインビトロで合成し得る。そのような合成に用いる器材は、アプライドバイオシステム社を含むいくつかのメーカーから販売されている。その他のオリゴヌクレオチド、例えば、ホスホロチオアート及びアルキル化誘導体などの調製についても、当業者に周知である。
ここで使用するアンチセンス分子とは、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドである。センスオリゴヌクレオチドは、例えば、アンチセンス鎖との結合によって、転写を遮断するために採用し得る。アンチセンス及びセンスオリゴヌクレオチドは、癌分子の標的mRNA(センス)又はDNA(アンチセンス)配列に結合し得る一本鎖核酸配列(RNA又はDNA)を含む。本発明によるアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、一般には少なくとも凡そ12個のヌクレオチド、好ましくは12〜30個のヌクレオチドを含んでなる。所定のタンパク質をコードするcDNA配列に基づき、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを誘導する能力については、文献に記載がある:例:Stein & Cohen (Cancer Res. 48:2659 (1988)) 及び van der Krol et al., (Bio Techniques 6:058 (1988))。
リボザイム
アンチセンスポリヌクレオチドに加えて、癌関連ヌクレオチド配列の転写を標的とし、阻害するために、リボザイムを使用することができる。リボザイムは他のRNA分子を触媒的に切断するRNA分子である。異なる種類のリボザイム、例えば、グループIリボザイム、ハンマーヘッドリボザイム、ヘアピンリボザイム、リボヌクレアーゼP、及び斧型ヘッドリボザイムなどが文献に記載されている(異なるリボザイムの性質についての一般的概説参照例:Castanotto et al., Adv. in Pharmacology 25:289-317 (1994))。
ヘアピンリボザイムの一般的特徴については文献に記載がある;例:Hampel et al., Nucl. Acids Res. 18:299-304 (1990); 欧州特許公開No.0360257;米国特許5,254,678。その調製法については当業者に周知である(参照例:WO94/26877;Ojwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6340-6344 (1993); Yamada et al., Human Gene Therapy 1:39-45 (1994); Leavitt et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:699-703 (1995): Leavitt et al., Human Gene Therapy 5:1151-120 (1994); 及び Yamada et al., Virology 205: 121-126 (1994))。
表現型スクリーニングにおけるモジュレーターの使用
一態様において、テスト化合物は、関連する癌の発現プロフィールをもつ一群の癌細胞に投与する。本明細書において、「投与」又は「接触」とは、モジュレーターを、細胞による取り込み作用及び細胞内作用によって又は細胞表面での作用により、細胞に作用するような方法で細胞に加えることを意味する。一部の態様において、タンパク質様物質(すなわち、ペプチド)をコードする核酸を、アデノウイルス又はレトロウイルス構築物などのウイルス構築物に入れ、ペプチド物質の発現が遂行されるように、細胞に加える;例:国際特許PCT US97/01019。制御可能な遺伝子療法システムも使用し得る。一旦細胞にモジュレーターを投与した後、所望により細胞を洗浄し、好ましい生理的条件下に、所要時間インキュベートする。次いで細胞を採取し、新たな遺伝子発現プロフィールを生成させる。このように、例えば、調節する物質について癌組織をスクリーニングし、例えば、癌表現型を誘発又は抑制する。少なくとも1つ、好ましくは多くの遺伝子における発現プロフィールの変化は、物質が癌の活性に対して作用をもつことを示している。同様に、生物学的機能の変化又はシグナル伝達の変化は、モジュレーター活性の証拠である。癌表現型のかかるサインを定義することによって、該表現型を変える新薬のスクリーニングが案出される。この方法により、薬物標的は既知であることを要せず、また当初の遺伝子/タンパク質発現スクリーニングプラットホームに提示される必要もなく、あるいは変化する必要のある標的タンパク質の転写物のレベルも必要ない。機能を阻害するモジュレーターは代用マーカーとして働く。
上に概説したように、スクリーニングは遺伝子又は遺伝子産物を評価するために行う。すなわち、特定の状態で、特定の示差的発現遺伝子を重要なものとして同定した後、遺伝子又は遺伝子産物自体の発現のモジュレーターのスクリーニングを実施する。
本発明ペプチドに影響するモジュレーターの使用
癌ポリペプチド活性の測定又は癌表現型の測定は、種々のアッセイ法を用いて実施する。例えば、癌ポリペプチドの機能に対するモジュレーターの作用は、上記のパラメーターを試験することにより測定する。活性に影響する生理的変化は、本発明のポリペプチドに対するテスト化合物の影響を評価するために使用する。機能的成果を未改変細胞又は動物により判定する場合、様々な作用について、固形腫瘍、腫瘍増殖、腫瘍転移、新生血管形成、ホルモン放出、既知及び未特徴付け遺伝子マーカー(例えば、ノーザンブロットによる)、細胞増殖若しくはpH変化などの細胞メカニズムの変化、及びcGNIPなどの細胞内セカンドメッセンジャーの変化、などと関連する癌の事例のように、評価し得る。
癌関連配列を同定・特徴付けする方法
種々の遺伝子配列の発現は、癌と相関する。従って、突然変異又は変異型癌遺伝子に基づく疾病が決定される。一態様において、本発明は変異型癌遺伝子を含む細胞を同定する方法、例えば、細胞中の少なくとも1種の内在性癌遺伝子の配列、その全部又は一部の存在を決定する方法を提供する。この方法はいくつかの配列決定技法を用いて実施する。本発明は個体の癌表現型を同定する方法、例えば、個体において本発明の少なくとも1種の遺伝子の配列の全部又は一部を決定する方法からなる。これは一般的に個体の少なくとも1種の組織、例えば、表1に示す組織で実施し、多数の組織についての、又は同じ組織の異なるサンプルについての評価を含み得る。この方法は配列決定した遺伝子の配列を既知の癌遺伝子、すなわち、野生型遺伝子と比較し、ファミリーメンバー、相同体、突然変異又は変異体の存在を決定することからなる。次いで、その遺伝子の全部又は一部の配列を既知癌遺伝子の配列に比較し、何らかの差異が存在するかを判定することができる。これはいくつかの既知相同性プログラム、例えば、BLAST、Bestfitなどを用いて行う。患者の癌遺伝子と既知癌遺伝子との間に、配列の差が存在する場合、本明細書に概説するように、それは病状と相関するか、又は病的傾向と相関する。好適な態様において、癌遺伝子はゲノムの癌遺伝子のコピー数を決定するためにプローブとして使用する。癌遺伝子は癌遺伝子の染色体位置を決定するためのプローブとして使用する。染色体位置などの情報には、特に、トランスロケーションなどの染色体異常が癌遺伝子巣に同定される場合に、診断又は予測を提供するという用途がある。
XIV.)キット/製造物
本明細書に記載の、実験室、予測、予防、診断及び治療適用で使用するキットは本発明の範囲内である。かかるキットは担体、包装、又はバイアル、チューブなどの1個以上の容器を受容するために区画分けした容器からなり、各容器は本方法に使用すべき個々の要素と、本明細書に記載した用途など、使用説明書を含むレーベル又は添付文書とを含んでなる。例えば、該容器は、検出可能に標識した又は標識し得るプローブを含み得る。かかるプローブは本発明のタンパク質又は遺伝子若しくはメッセージにそれぞれ特異的な抗体又はポリヌクレオチドであり得る。本方法が標的の核酸を検出するために核酸のハイブリダイゼーションを利用する場合、キットもまた標的核酸配列増幅用のヌクレオチドを容れた容器を有する。キットはレポーターを含む容器を含み得る;例えば、酵素、蛍光体、又は放射性同位元素などのレポーター分子に結合したビオチン結合タンパク質、例えば、アビジン又はストレプトアビジンなどである:かかるレポーターは、例えば、核酸又は抗体とともに使用し得る。キットは図2又は図3のアミノ酸配列の全部若しくは一部又はその類似体、又はかかるアミノ酸配列をコードする核酸分子を含み得る。
本発明のキットは、典型的には、上記の容器及びそれと関連する1個以上の容器からなり、該容器は商業的及びユーザーの観点から望まれる物質、例えば、バッファー、希釈剤、フィルター、針、注射筒など;担体、包装、容器、バイアル及び/又はチューブレーベル掲載内容及び/又は使用説明書、及び使用説明書付き添付文書などを含んでなる。
レーベルは、該組成物が予測、予防、診断又は実験室応用など、特異的な治療又は非治療応用に使用することを明記する容器上又は容器とともに存在し得るものであり、本明細書に記載するように、インビボ又はインビトロでの使用法を指示することもできる。説明書及び/又はその他の情報は、キットとともに、又はキット上に含める添付文書又はレーベルに含めることもできる。レーベルは容器上とするか、又は容器と関連付け得る。レーベルは文字、数字又はレーベルを形成するその他の特徴を容器自体に形作るか、又は彫り込む場合に、容器上に存在し得る;レーベルは、それが例えば添付文書のように、容器を保持する容器又は運搬用具内に在る場合、容器と関連付け得る。レーベルは、該組成物が表1に示す組織の異常増殖など、症状の診断、治療、予防又は予測に使用することを示し得る。
「キット」及び「製造物」という用語は、同義語として使用し得る。
本発明のもう一つの態様においては、アミノ酸配列(類)、小分子(類)、核酸配列(類)、及び/又は抗体(類)、例えば、表1に示したような組織の異常増殖の診断、予測、予防及び/又は治療に有用な物質などの組成物を含有してなる製造物が提供される。製造物は代表的には少なくとも1つの容器と少なくとも1つのレーベルからなる。適当な容器は、例えば、ビン、バイアル、注射筒、及び試験管である。容器は様々な材料、例えば、ガラス、金属又はプラスチックなどから形成し得る。容器はアミノ酸配列(類)、小分子(類)、核酸配列(類)、細胞集団(群)、及び/又は抗体(類)を収容し得る。一態様において、該容器は細胞のmRNA発現プロフィールの試験に使用するポリヌクレオチドを、この目的に使用する試薬とともに収容する。もう一つの態様において、容器は細胞及び組織中のPSCAのタンパク質発現を評価する際に使用する、又は関連する実験室、予測、予防及び治療を目的する、抗体、その結合フラグメント又は特異的結合タンパク質を含んでなる;かかる使用のための効能・効果及び/又は用法説明書も、これらの目的に使用する試薬及び他の組成分又は器具同様に、かかる容器に含めることができる。もう一つの態様において、容器は細胞性又は体液性免疫応答を引き出すための物質を、関連する効能・効果及び/又は用法説明書とともに含んでなる。もう一つの態様において、容器は、細胞傷害性T細胞(CTL)又はヘルパーT細胞(HTL)などの養子免疫治療用の物質を、関連する効能・効果及び/又は用法説明書とともに含んでなる;かかる目的に使用する試薬及び他の組成分又は器具もまた含め得る。
該容器は、あるいは症状を治療、診断、予測又は予防するために有効な組成物を収容することが可能で、無菌の出入口を有し得る(例えば、容器は静注溶液用バッグ又はバイアルであり、皮下注射用針により穿孔し得る栓を有する)。該組成物中の活性剤はPSCAに特異的に結合し、PSCAの機能を調節し得る抗体であり得る。
該製造物はさらにリン酸緩衝塩溶液、リンゲル溶液及び/又はデキストロース溶液など、医薬的に許容し得るバッファーを収容する第二容器を含み得る。このものはさらに商業上及びユーザーの観点から望まれるその他の物質、例えば、他のバッファー、希釈剤、フィルター、スターラー、針、注射筒、及び/又は効能・効果及び/又は用法を記載する添付文書を含み得る。
本発明の様々な形態が後述のいくつかの例として述べられ、示されるが、そのいずれもこの発明の範囲を制限するものでは無い。
実施例1:PSCA遺伝子のcDNA断片のSSH生成単離
意図的に省略
実施例2:PSCA遺伝子全長をコードしたcDNAの単離
意図的に省略
実施例3:PSCA遺伝子の染色体上での位置決定(マッピング)
意図的に省略
実施例4:正常組織と患者の検体におけるPSCA変異体の発現解析
先に、PSCA(ここではPSCAv.1と呼ばれる)は、前立腺癌において発現している抗原の一つとして同定された。その発現は、原発性の前立腺癌の80%以上において、及び前立腺への転移のほとんどにおいて検出された。膀胱癌、卵巣癌、膵癌においても、その発現が見られた;これらの癌は表1に挙げられている。免疫組織化学的な解析により、PSCAはほとんどの尿路上皮の移行性癌の細胞表面、及び60%の原発性膵臓腺癌において過剰に発現していることが示された。このPSCAの発現データは、いくつかの特許公報(PCT/US98/04664,PCT/US/28883,PCT/US00/19967)と、いくつかの査読式の論文(Saffran et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Feb 27; 98(5): 2658-2663; Amara et al., Cancer Res. 2001 Jun 15; 61(12): 4660-65; Reiter et al., Proc Natl Acad Sci USA. 1998 Feb 17; 95(4): 1735-40; Argani et al., Cancer Res. 2001 Jun 1; 61(11): 4320-24)において報告されている。
異なるPSCA変異体の特異的な発現が正常組織と癌患者の検体において調べられた(図14及び図15)。PSCAv.1/v.2/v.4、PSCAv.3、及びPSCAv.5.のそれぞれが区別できるようにプライマーは設計された。PSCAv.1/v.2/v.4の場合には425bp、PSCAv.3の場合には300bp、PSCAv.5の場合には910bpの大きさのPCR産物を生じるように設計された(図14A)。
ファーストストランドcDNAは、正常な膀胱、脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、前立腺、脾臓、骨格筋、精巣、膵臓、大腸、胃、及び、前立腺癌、膀胱癌、腎臓癌、大腸癌、肺癌、卵巣癌、乳癌、転移癌、膵臓癌の摘出組織の貯蔵物から調製された(図14B)。標準化はアクチンに対するプライマーを用いたPCRで行った。各変異体特異的なプライマーを用いた半定量的PCRは、増幅サイクルを30に設定して行われた。
その結果、PSCAv.5は主に乳癌、転移した癌、及び、膵癌において、また、低レベルではあるが大腸癌と肺癌においても発現が見られた。PSCAv.1/v.2/v.4のPCR産物は、前立腺癌、膀胱癌、腎臓癌、大腸癌、肺癌、卵巣癌、乳癌、転移した癌と膵臓癌で検出された。正常組織のなかで、PSCAv.1/v.2/v.4のPCR産物は唯一、前立腺と胃のみで、さらに、より低レベルでは腎臓と肺において検出されたのに対して、PSCAv.5は正常組織ではまったく検出されなかった。PSCA v.3のPCR産物は調べた試料のいずれにおいても検出されなかった。
PSCAv.4とPSCAv.5とを区別できるようなプライマーを設計した(図15A)。PSCAv.4の場合には460bpのPCR産物を生じ、他方、PSCAv.5の場合には945bpの大きさのPCR産物を生じる。
ファーストストランドcDNAは、正常な膀胱、脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、前立腺、脾臓、骨格筋、精巣、膵臓、大腸、胃、及び、前立腺癌の、膀胱癌、多異種移植片の貯蔵物(前立腺癌、腎臓癌、及び、膀胱癌異種移植片)(図15B)から調製された。標準化はアクチンに対するプライマーを用いたPCRで行った。各変異体特異的なプライマーを用いた半定量的PCRは、増幅サイクルを30に設定して行われた。
その結果、PSCAv.4は前立腺癌、膀胱癌、及び多異種移植片の貯蔵物(正常な腎臓と前立腺)において発現していることが解った。PSCAv.5は、正常な前立腺と膀胱癌においてのみ検出された。
正常な組織のなかで限られた組織においてのみPSCA変異体が発現していることと、癌患者の検体においてその発現が検出されたことは、PSCA変異体がヒトの癌の治療、予後、研究、予防、及び、診断上の標的であることを示している。
実施例5:PSCAの転写変異体
ここで使用されるように、変異体という用語は転写変異体と一塩基多型(SNPs)とを含む。転写変異体とは、選択的転写、又は選択的スプライシングにより同じひとつの遺伝子から生じる成熟型mRNAの変異種である。選択的転写物は、同じ遺伝子からの転写物であるが、異なる開始位置から転写される。スプライシング変異体は、同じ転写物から異なってスプライスされたmRNA変異体である。真核生物においては、ゲノムDNAから複数のエキソンを有する遺伝子が転写される場合、最初に作られるRNAはスプライシングされることによって機能的mRNAとなり、このmRNAはエキソンのみを含み、アミノ酸配列への翻訳に使われる。従って、任意の遺伝子は、ゼロから多くの選択的転写物を得る事ができ、それぞれの転写物がさらにゼロから多数の選択的スプライシング変異体を産み出すことができる。それぞれの転写変異体は、独自のエキソン構成を有しており、その本来の転写物とは異なる翻訳、及び/又は非翻訳(5’及び3’端)領域を有することがある。これら転写変異体は、同じか、類似の、又は異なるタンパク質をコードすることができ、そういったタンパク質は同じか、類似の、又は異なる機能を有することがある。こういったタンパク質変異体が、同じ組織において同時期に、異なる組織において同時期に、又は同じ組織において異なる時期に、若しくは異なる組織において異なる時期に発現していることがありえる。転写変異体にコードされているタンパク質は、類似の、又は異なる細胞内、又は細胞外局在性(例えば、分泌型に対して細胞内型のように)を有するかもしれない。
転写変異体は、種々の技術的に確立した方法で同定される。例えば、選択的変異体とスプライシング変異体は全長クローニングか、又は全長転写産物及びEST配列を用いて同定される。最初に、ヒトESTの全ては、互いが直接、又は間接的な同一性を示す集団に分類された。次に、同じ集団に属するESTは、さらに副次的な集団に分類され、ひとつの保存配列をもとに統合された。その由来である遺伝子の配列がそれら保存配列、又は他の全長配列と比較される。各々の保存配列は、その遺伝子のスプライシング変異体である可能性がある。確認される様相のいくつかは、ノーザン分析、全長クローニング、あるいは、プローブライブラリーの使用等による変異体の同定のような技術においては既知である。たとえ、一つの変異体が一つの全長クローンではないと同定された場合でも、その変異体の部位は一つの研究ツールとして非常に有用である。例えば、技術的には既知の手法を使って、抗原作成、又は全長スプライシング変異体の更なるクローニングのために有用である。
更に、技術的にはコンピュータプログラムが、ゲノム配列に基づいて転写変異体を同定するのに利用できる。ゲノムベース転写変異体同定プログラムには、FgenesH (A. Salamov and V. Solovyev, "Ab initio gene finding in Drosophila genomic DNA," Genome Research. 2000 April; 10(4):516-22)、Grail (URL compbio.ornl.gov/Grail-bin/EmptyGrailForm)、及び、GenScan(URL genes.mit.edu/GENSCAN.html)が含まれる。スプライシング変異体の同定プロトコールに関する一般的な議論については、例えば、Southan, C., A genomic perspective on human proteases, FEBS Lett. 2001 Jun 8; 498(2-3):214-8; de Souza, S.J., et al., Identification of human chromosome 22 transcribed sequences with ORF expressed sequence tags, Proc. Natl Acad Sci U S A. 2000 Nov 7; 97(23):12690-3、などを参照すること。
転写変異体のパラメータを更に確定するために、従来技術において、例えば全長クローニング、タンパク質レベルでの確認、PCRに基づく確認、及び5’RACEによる確認などの様々な技術が利用できる。(例えば、以下の文献を参照すること。タンパク質レベルでの確認に関して:Brennan, S.O., et al., Albumin banks peninsula: a new termination variant characterized by electrospray mass spectrometry, Biochem Biophys Acta. 1999 Aug 17;1433(1-2):321-6; Ferranti P, et al., Differential splicing of pre-messenger RNA produces multiple forms of mature caprine alpha(s1)-casein, Eur J Biochem. 1997 Oct 1;249(1):1-7. PCRに基づく確認に関して: Wellmann S, et al., Specific reverse transcription-PCR quantification of vascular endothelial growth factor (VEGF) splice variants by LightCycler technology, Clin Chem. 2001 Apr;47(4):654-60; Jia, H.P., et al., Discovery of new human beta-defensins using a genomics-based approach, Gene. 2001 Jan 24; 263(1-2):211-8. PCR、及び、5’RACEによる確認に関して: Brigle, K.E., et al., Organization of the murine reduced folate carrier gene and identification of variant splice forms, Biochem Biophys Acta. 1997 Aug 7; 1353(2): 191-8)
従来技術において、癌はゲノム領域が変化することが知られている。ひとつの遺伝子がマップされるゲノム領域がある特定の癌において変異を被るときには、その遺伝子に由来する選択的転写物、又は選択的スプライシング変異体も同様に変異を被る。PSCAが癌に関連した特定の発現特性(例えば、表1を参照せよ)を有していることをここで明らかにする。例えば、これらの組織の一つ以上において、及び同様に特定の付加的な組織において、PSCAの選択的転写物、及び選択的スプライシング変異体もまた癌に関与している。このように、これらの変異体は、癌関連のマーカー/抗原として用いられる。
PSCAの全長遺伝子をEST配列と共に用いることによって、4種類の付加的な転写変異体が同定されて、それらは、PSCAv.2、v.3、v.4、及び、v.5と名付けられた。原転写産物であるPSCAv.1におけるエキソンの境界を表51に示した。その転写変異体の核酸配列の構造の模式図は図10に示されている。図10において、同じグラフィックパターンで示されたバーは、隣接する遺伝物質の範囲を示している。例えば、黒いバーは変異体1で見出されたゲノム配列を示している。
表52(a)〜(d)から表55(a)〜(d)は、変異体ごとに示されている。表51(a)〜(d)は転写変異体のヌクレオチド配列を示している。表53(a)〜(d)はPSCAv.1(v.2に対してのみ)、あるいは、PSCAv.2(その他すべての変異体に対して)の核酸配列に対する転写変異体の配列比較を示している。表54(a)〜(d)は同定されたリーディングフレームの配向に基づく転写変異体のアミノ酸配列を示している。表55(a)〜(d)は、PSCAv.1のアミノ酸配列と、スプライシング変異体にコードされているアミノ酸配列との配列比較を示している。
実施例6:PSCAの一塩基多型
一塩基多型(SNP)とは、塩基配列の特定の位置での一塩基対の変異である。ゲノムの任意の位置において、4種類の可能なヌクレオチドの塩基対が存在し得る:すなわち、A/T、C/G、G/C、及び、T/Aである。ここで使われるように、対立遺伝子とは、対象としている遺伝子の一連の変形の一つであり、DNAの配列が異なり、したがって、産物(RNA、及び/又は、タンパク質)に影響を及ぼすものである。
cDNA上で起こるSNPはcSNPと言われる。このcSNPは、その遺伝子にコードされているタンパク質のアミノ酸配列に変異を生じさせて、その結果、そのタンパク質の機能を変えることもある。SNPのいくつかは遺伝病の原因となる;それ以外でも、個体間で、表現型における量的な差異や、食物摂取や薬物使用を含む環境要因に対する反応に関与している。従って、SNP、及び/又は対立遺伝子の組み合わせ(ハプロタイプと呼ばれる)の実体には、多くの有用な利用があり得る。例えば、遺伝病の診断、薬に対する反応と投薬量の決定、病因遺伝子の同定、及び、個体間の遺伝子レベルでの相性の分析、等である(P. Nowotny, J. M. Kwon and A. M. Goate, "SNP analysis to dissect human traits," Curr. Opin. Neurobiol. 2001 Oct; 11(5):637-641; M. Pirmohamed and B. K. Park, "Genetic susceptibility to adverse drug reactions," Trends Pharmacol. Sci. 2001 Jun; 22(6):298-305; J. H. Riley, C. J. Allan, E. Lai and A. Roses, "The use of single nucleotide polymorphisms in the isolation of common disease genes," Pharmacogenomics. 2000 Feb; 1(1):39-47; R. Judson, J. C. Stephens and A. Windemuth, "The predictive power of haplotypes in clinical response," Pharmacogenomics. 2000 Feb; 1(1):15-26)。
SNPsは様々な技術的に認知された方法で同定される(P. Bean, "The promising voyage of SNP target discovery," Am. Clin. Lab. 2001 Oct-Nov; 20(9):18-20; K. M. Weiss, "In search of human variation," Genome Res. 1998 Jul; 8(7):691-697; M. M. She, "Enabling large-scale pharmacogenetic studies by high-throughput mutation detection and genotyping technologies," Clin. Chem. 2001 Feb; 47(2):164-172)。例えば、SNPsは制限酵素断片長多型(RFLP)や変性密度勾配ゲル電気泳動(DGGE)のようなゲル実験法により多型を示すDNA断片の塩基配列決定によって同定される。また、異なる個体から得られたDNA試料の塩基配列を直接決めたり、又は異なるDNA試料から得られた塩基配列を比較することによっても見出される。公的、若しくは私的なデータベースにおける塩基配列データの急速な蓄積に伴い、コンピュータプログラムを用いてそれらの配列を比較する事によってもSNPsは発見されるようになった(Z. Gu, L. Hillier and P. Y. Kwok, "Single nucleotide polymorphism hunting in cyberspace," Hum. Mutat. 1998; 12(4):221-225)。ダイレクトシーケンスやハイスループットマイクロアレイを含む様々な方法によって、SNPsは確認可能であり、一個体の遺伝型やハプロタイプも決定可能である(P. Y. Kwok, "Methods for genotyping single nucleotide polymorphisms," Annu. Rev. Genomics Hum. Genet. 2001; 2:235-258; M. Kokoris, K. Dix, K. Moynihan, J. Mathis, B. Erwin, P. Grass, B. Hines and A. Duesterhoeft, "High-throughput SNP genotyping with the Masscode system," Mol. Diagn. 2000 Dec; 5(4):329-340)。
上述の方法を用いて、13種のSNPがPSCAv.2の転写物において見出された。変異体1よりも塩基の曖昧さが少なかったので、例えば変異体1よりもむしろ変異体2が使われた。結果的に、PSCAv.2の57(t/c)、367(c/t)、424(a/c)、495(c/g)、499(c/t)、563(c/t)、567(g/a)、627(g/a)、634(t/g)、835(g/a)、847(g/a)、878(g/a)、及び、978(c/g)の位置にSNPが見出された。選択的対立遺伝子を伴うこれらの転写産物、あるいは、タンパク質は、表56と図12aに示すように、PSCA v.6〜v.18というように命名された。
v.6における塩基変異は、v.1の開始コドンに変異を生じ、その結果翻訳は次のATG(mRNAにおいてはAUG)まで始まらないことになり、v.1よりは9アミノ酸短いタンパク質を生じる(図11a)。v.7とv.8における塩基変異は、タンパク質のレベルではアミノ酸の変異を生じないものであった。
これら13種のSNPsのうちの12種は、また、図12bと表56に示すように変異体4にも存在する。PSCAv.4に関連するこれら12種の変異体は、PSCAv.19からv.30と呼ばれる。変異体19から27は変異を伴うアミノ酸をコードしている(図11b、及び、表56)。
表56には、また、タンパク質のアミノ酸配列の変異が示されている。これらのSNPは、個々に、別々にここでは示されてはいるが、異なった組み合わせで、さらには、このSNP部位を含む転写変異体のいずれにおいても、起こりえる。
実施例7:原核生物システムでの組換えPSCAの製造
組換えPSCA及びPSCA変異体を原核細胞で発現させるために、全長、又は部分的なPSCAとPSCA変異体のcDNA配列とを技術的に既知の様々な発現ベクターのいずれかにクローニングして組み込む。1つ、又はそれ以上のPSCA変異体の以下の領域:図2及び3に記載された全長配列、又はPSCA、PSCA変異体、若しくはその類似体の8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上の隣接するアミノ酸を発現させる。
A.試験管内転写及び翻訳用構築物
pCRII:RNAのインサイツ(生体内原位置)研究のためのPSCAのセンス、及びアンチセンスRNAプローブを作成するために、PSCAのcDNAの全て又は断片をコードしてpCRII(Invitrogen, Carlsbad CA)コンストラクトを作成した。pCRIIベクターは、RNAインサイツハイブリダイゼーション実験におけるプローブとして使用するためのPSCAのRNAの転写を駆動するための、挿入遺伝子に隣接するSp6、及びT7プロモーターを有している。これらのプローブは、細胞、及び、組織におけるRNAでのPSCAの発現の解析のために使用される。PSCA遺伝子のcDNAのアミノ酸コード領域に相当する転写されたPSCAのRNAは、PSCAタンパク質を合成するために、例えばTnTTM Coupled Reticulolysate System(Promega, Corp., Madison, WI)のような試験管内翻訳システムで使用される。
B.細菌用構築物
pGEXコンストラクト:グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)タンパク質と融合した組換えPSCAタンパク質を細菌で産生するために、全長、又は部分的なPSCAcDNAタンパク質コード配列がGST融合ベクターであるpGEXファミリー(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)上にクローニングされて組み込まれている。これらのコンストラクトにより、アミノ末端にGSTが、また、カルボキシル末端には6ヒスチジンエピトープ(6×His)が融合した組換えPSCAタンパク質の配列の制御下での発現が可能となる。GST、及び、6×Hisタグにより、適当なアフィニティーマトリックスを用いた、組換えタンパク質を発現させた細菌からの組換え融合タンパク質の精製と、抗GST抗体、及び、抗6×His抗体を用いた融合タンパク質の検出が可能となる。6×Hisタグは、3’端側のクローニングプライマーにヒスチジン6個分のコドンを付与することにより作成する。例えば、それはオープンリーディングフレーム(ORF)の3’端側のクローニングプライマーである。例えばpGEX-6P-1内のPRESCISSIONTM認識部位のような、タンパク分解性切断があれば、PSCA関連タンパク質からのGSTタグの切除が可能とするよに用いることもできる。アンピシリン耐性遺伝子と、pBR322の由来により大腸菌においてpGEXプラスミドの選択と維持が可能となっている。
pMALコンストラクト:マルトース結合タンパク質(MBP)と融合した組換えPSCAタンパク質を細菌で産生するために全長、又は部分的なPSCAcDNAタンパク質コード配列が、pMAL-c2X、及びpMAL-p2Xベクター(New England Biolabs, Beverly, MA)にクローニングされることで、MBP遺伝子と融合された。これらのコンストラクトにより、アミノ末端にMBPが、また、カルボキシル末端には6ヒスチジンエピトープ(6×His)が融合した組換えPSCAタンパク質の配列の調節された発現が可能となる。MBP、及び6×Hisタグにより、適当なアフィニティーマトリックスを用いた、組換えタンパク質を発現させた細菌からの組換え融合タンパク質の精製と、抗MBP抗体、及び抗6×His抗体を用いた融合タンパク質の検出が可能となる。6×Hisタグは、3’端側のクローニングプライマーにヒスチジン6個分のコドンを付与することにより作成する。Xa因子認識部位によりPSCAからのpMALタグの切除が可能である。pMAL-c2X、及びpMAL-p2Xベクターは、組換えタンパク質が細胞質、又はペリプラズムに発現するように、それぞれ至適化されている。ペリプラズムにおける発現は、ジスルフィド結合を有するタンパク質の構造形成を亢進する。
pETコンストラクト:PSCAタンパク質を細菌で発現させるために、全長、あるいは、部分的なPSCAcDNAタンパク質コード配列がpETファミリーのベクター(Novagen, Madison, WI)上にクローニングされて組み込まれる。これらのベクターにより、NusAやチオレドキシン(Trx)のような組換えタンパク質の可溶性を亢進するようなタンパク質、及び6×HisタグやSタグのような組換えタンパク質の精製や検出を支援するようなエピトープタグを伴うか、あるいは、伴わずに、細菌において組換えPSCAタンパク質の発現を厳密に制御することが可能となる。例えば、pETのNusA融合システム43.1を用いて、PSCAタンパク質の領域のN末端にNusAが融合した形で発現するようにコンストラクトのいくつかは作成されている。
B.酵母用構築物
pESCコンストラクト:組換えタンパク質の産生と機能研究のための出芽酵母種サッカロミセス・セレビシエにおいてPSCAを発現させるために、全長、又は部分的なPSCAcDNAタンパク質コード配列が、それぞれが4つの選択マーカー、HIS3、TRP1、LEU2、及びURA3のうちの一つを含むpESCファミリーのベクター(Stratagene, La Jolla, CA)上にクローニングされて組み込まれる。これらのベクターにより、FlagTM、あるいは、Mycエピトープタグを含んだ二つまでの異なる遺伝子、又はクローニングされた配列が同じプラスミドから、同じ酵母細胞において、調節された発現が可能となる。このシステムは、PSCAのタンパク質−タンパク質相互作用を調べるのに有用である。加えて、酵母における発現では、糖鎖修飾やリン酸化のような、真核細胞において発現させたときに見出される翻訳後修飾に類似した翻訳後修飾を施すことができる。
pESPコンストラクト:分裂酵母種サッカロミセス・ポンベにおいてPSCAを発現させるために、全長、又は部分的なPSCAcDNAタンパク質コード配列がpESPファミリーのベクター上にクローニングされて組み込まれる。これらのベクターにより、組換えタンパク質の精製を支援するGSTがアミノ末端か、又はカルボキシル末端に融合したPSCAタンパク質配列の高レベルの発現を制御することが可能となる。FlagTMエピトープタグにより、抗FlagTM抗体による組換えタンパク質の検出が可能となる。
実施例8:高等真核生物システムにおける組換えPSCAの製造
意図的に省略
実施例9:抗原性特性と二次構造
図5A-C、図6A-C、図7A-C、図8A-C、及び図9A-Cは、図示によるPSCA変異体1、3、及び4の5つのアミノ酸プロファイルを示す。各評価は、ExPasy molecular biology server上のProtScaleウエブサイト(URL www.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)にアクセスすることで得られたものである。
これらのプロファイル(図5、親水性(Hopp T.P., Woods K.R., 1981. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:3824-3828);図6、疎水性親水性指標(Kyte J., Doolittle R.F., 1982. J. Mol. Biol. 157:105-132);図7、パーセント接触可能残基(Janin J., 1979 Nature 277:491-492);図8、平均可動性(Bhaskaran R., and Ponnuswamy P.K., 1988. Int. J. Pept. Protein Res. 32:242-255);図9、βターン(Deleage, G., Roux B. 1987 Protein Engineering 1:289-294))、及びProtScaleウエブサイト上でのように、従来技術で任意的に得られる他のものも、PSCA変異体タンパク質のそれぞれの抗原性領域を同定するのに使用された。上述のPSCA変異体のアミノ酸特性のそれぞれは、解析のために以下に述べるProtScaleのパラメータを用いて作成された;1)ウインドウサイズ、9;2)ウインドウの中央と比較して100%のウインドウ端の重み;3)0から1の範囲内になるように規格化されたアミノ酸特性値。
親水性(図5)、疎水性親水性指標(図6)、及びパーセント接触可能残基(図7)プロファイルは、親水性アミノ酸の連なる領域を決めるのに使われた(すなわち、親水性と接触可能残基の割合の値が0.5以上で、疎水性神聖性指標の値が0.5以下)。このような領域は、水性環境に露出していて、タンパク質の表面に存在する可能性があり、従って、抗体のような免疫認識に利用できる。
平均可動性(図8)、及びβターン(図9)特性は、βシートやαヘリックスのような二次構造内に捕縛されていないアミノ酸配列の連なる領域(すなわち、βターン特性と平均可動性特性の値が0.5以上)を決める。こういった領域は、また、さらにタンパク質においては露出している可能性が高く、従って、抗体によるような免疫認識に利用できる可能性がさらに高い。
例えば、図5A-C、図6A-C、図7A-C、図8A-C、及び/又は図9A-Cに述べられるような特性により示されるPSCA変異体タンパク質の抗原性配列は、治療、及び、診断のための抗PSCA抗体を作成するための免疫原(ペプチド、あるいは、それらをコードする核酸)を調製するのに使われる。免疫原は、図2と3に挙げられている、アミノ酸特性が図9に示されているPSCA変異体タンパク質に由来する5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50のいずれか、又は50以上の連続するアミノ酸か、又はそれらをコードする対応する核酸であり得る。あるいは、図9に記述されている変異体と同じ配列を対象とする変異体が有するために推測できることもあり得る。特に、本発明のペプチド免疫原は、図5の親水性特性において0.5以上の値を示すアミノ酸の位置を含む、図2と3に示された最低で5アミノ酸から全長にいたるまでの長さを有するペプチド領域;図6の疎水性親水性プロファイルにおいて0.5以下の値を示すアミノ酸の位置を含む、図2と3に示された最低で5アミノ酸から全長にいたるまでの長さを有するペプチド領域;図7のパーセント接触可能残基において0.5以上の値を示すアミノ酸の位置を含む、図2と3に示された最低で5アミノ酸から全長にいたるまでの長さを有するペプチド領域;図8の平均可動性特性において0.5以上の値を示すアミノ酸の位置を含む、図2と3に示された最低で5アミノ酸から全長にいたるまでの長さを有するペプチド領域;図9のβターン特性において0.5以上の値を示すアミノ酸の位置を含む、図2と3に示された最低で5アミノ酸から全長にいたるまでの長さを有するペプチド領域;を含むことができる。本発明のペプチド免疫原には、また、先に述べたいずれかのペプチドをコードする核酸を含むこともある。
本発明の全ての免疫原、ペプチド、及び、核酸は、ヒトへの単位投与量形式として具体的に示すこともできるし、ヒトの生理機能に適合性のある医薬賦形剤を含む組成から成ることもある。
PSCAタンパク質変異体1、3、4、及び6の二次構造、すなわちαヘリックス、伸びたストランド、及び、ランダムコイルの存在と位置の予測が、一次アミノ酸配列を用いて、HNN(Hierarchical Neural Network)法(NPS@: Network Protein Sequence Analysis TIBS 2000 March Vol. 25, No 3 [291]:147-150 Combet C., Blanchet C., Geourjon C. and Deleage G., https://pbil.ibcp.fr/cgi-bin/npsa_automat.pl?page=npsa_nn.html)に、ExPasy molecular biology server (https://www.expasy.ch/tools/)からアクセスすることによって行われた。この解析では、PSCA変異体1が30.89%のαヘリックス、21.95%の伸びたストランド、47.15%のランダムコイルから成る事が示されている(図13A)。PSCA変異体3は14.89%のαヘリックス、8.51%の伸びたストランド、76.60%のランダムコイルから成る(図13B)。PSCA変異体4は9.52%のαヘリックス、8.99%の伸びたストランド、81.48%のランダムコイルから成る(図13C)。PSCA変異体6は24.56%のαヘリックス、21.93%の伸びたストランド、53.51%のランダムコイルから成る(図13D)。
PSCA変異体タンパク質の膜貫通ドメインの存在可能性の解析は、ExPasy molecular biology server (https://www.expasy.ch/tools/)からアクセスして、種々の膜貫通ドメイン予測アルゴリズムを用いて行われた。TMpredプログラムを用いて行った変異体1、3、4、及び6の解析結果がそれぞれ、図13のE、G、I、及びKに視覚的に示されている。TMHMMプログラムを用いて行った変異体1、3、4、及び6の解析結果がそれぞれ、図13のF、H、J、及びLに視覚的に示されている。PSCA変異体タンパク質1、及び6はGPI様タンパク質である可能性がある。有意な予測膜貫通ドメインが存在しなかったので、変異体3、及び4は可溶性タンパク質である可能性が高い。これら構造解析プログラムの解析結果は、表50に要約されている。
実施例10:抗PSCAポリクローナル抗体の産生
ポリクローナル抗体は、例えば、免疫剤と、もし望むなら免疫賦活剤とを一回、又はそれ以上接種することで哺乳類動物に作らせることができる。一般的には、免疫剤、及び/又は免疫賦活剤は複数回の皮下、あるいは、腹膜内注射により哺乳類動物に接種される。全長PSCAタンパク質変異体を用いて免疫するのに加えて、コンピュータプログラムが、免疫原性を有し、免疫されるホスト動物の免疫系により認識され得るという特徴を含むアミノ酸配列の解析に基づいて免疫原を設計するのに使われる(標題「抗原性特性と二次構造」の実施例参照)。こういった領域は、親水性で、柔軟性があり、βターン構造中に含まれ、さらに、タンパク質の表面に露出していると予測されるはずである(例えば、PSCAタンパク質変異体1のそのような領域を示しているアミノ酸特性を図示した図5A-C、図6A-C、図7A-C、図8A-C、あるいは、図9A-Cを参照)。
例えば、PSCAタンパク質変異体の親水的で、柔軟性があるβターン領域を含む、細菌で作成した組換え融合タンパク質、又はペプチドが、ニュージーランド白ウサギでポリクローナル抗体を作成するために、あるいは、実施例11で述べられるようなモノクローナル抗体を作成するために、抗原として使われる。例えば、PSCA変異体1に関しては、その領域に限られる訳では無いが、そういった領域はアミノ酸28から56と、アミノ酸66から94を含む。PSCA変異体3に関しては、その領域に限られる訳では無いが、そういった領域はアミノ酸7から39と、アミノ酸70から94を含む。PSCA変異体4に関しては、その領域に限られる訳では無いが、そういった領域はアミノ酸6から18、アミノ酸27から39、アミノ酸103から133、及び、アミノ酸177から189を含む。PSCA変異体6に関しては、その領域に限られる訳では無いが、そういった領域はアミノ酸19から35と、アミノ酸57から85を含む。免疫剤を、免疫を施される哺乳類動物で免疫原性があることが知られているタンパク質に抱合させるのは有用である。そういった免疫原性タンパク質には、それに限られる訳ではないが、スカシ貝由来ヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシ由来チログロブリン、及び大豆由来トリプシンインヒビターが含まれる。1つの実施形態において、PSCA変異体4の103から133番までのアミノ酸に相当するペプチドがKLHに抱合されて、ウサギを免疫するのに使われる。あるいは、免疫剤には全長か、PSCA変異体タンパク質、類縁タンパク質、あるいは、その融合タンパク質の一部分を含めることもできる。例えば、PSCA変異体のアミノ酸配列は、組換えDNA技術を用いて、例えば、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)やHISタグの付いた融合タンパク質のような、技術的には良く知られた種々の融合タンパク質の相手のいずれとでも融合させることができる。1つの実施形態において、PSCA変異体1の配列、アミノ酸18から98が、組換え技術を用いてpGEX発現ベクターに融合され、発現、精製されて、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体を作成するために、それぞれウサギとマウスの免疫に使われた。こうした融合タンパク質は、適当なマトリックスを使って、それらを発現している細菌から精製される。
使用可能なその他の細菌で作成する組換え融合タンパク質には、マルトース結合タンパク質、LacZ、チオレドキシン、NusA、あるいは、免疫グロブリン定常領域が含まれる(標題「原核生物システムを用いた組換えPSCAの作成」の実施例と、Current Protocols In Molecular Biology, Volume 2, Unit 16, Frederick M. Ausubul et al. eds., 1995; Linsley, P.S., Brady, W., Urnes, M., Grosmaire, L., Damle, N., and Ledbetter, L.(1991) J.Exp. Med. 174, 561-566を参照)。
細菌を用いて作成した融合タンパク質に加えて、哺乳類細胞で発現させたタンパク質抗原もまた使用される。こういった抗原は、Tag5やFc融合ベクターのような哺乳動物細胞発現ベクターから発現し(標題「真核生物システムにおける組換えPSCAの作成」の実施例を参照)、天然のタンパク質において見出されている糖鎖のような翻訳後修飾を保持している。1つの実施形態において、N末端の先導ペプチドとC末端のGPIアンカーを欠いたPSCA変異体1のcDNAがTag5哺乳動物細胞分泌ベクター上にクローニングされて、293T細胞で発現させた。組換えタンパク質は金属キレートクロマトグラフィーを用いて、ベクターにより組換えタンパク質を定常的に発現している293T細胞の組織培養上清から精製された。精製されたTag5 PSCAタンパク質は、それから免疫原として使用された。
免疫の手順において、宿主動物の免疫反応を亢進する賦活剤に抗原を混ぜるか、又は乳化させることは有用である。それに限られる訳では無いが、賦活剤の例には、完全フロイント賦活剤(CFA)とMPL-TDM(一リン酸化脂質A、合成トレハロース6,6-ジミコレート)賦活剤が含まれる。
典型的な手順では、ウサギは最初に、完全フロイント賦活剤(CFA)と混合した、最高で200μg、一般的には100〜200μgの融合タンパク質、又はKLHに抱合させたペプチドで皮下に免疫される。それから、ウサギは、2週間おきに、最高で200μg、一般的には100〜200μgの不完全フロイント賦活剤(IFA)と混ぜた抗原を皮下に注射される。試験採血が各免疫作業の約7から10日後に行われて、ELISAによる抗血清のタイターをモニターするのに使われる。
PSCA変異体3、又はPSCA変異体4のGST融合タンパク質による免疫で得られたウサギ血清のような、免疫血清の反応性と特異性を調べるために、各々の全長PSCA変異体cDNAがpCDNA3.1myc-his発現ベクターにクローニングされた(Invitrogen、標題「真核生物システムにおける組換えPSCAの作成」の実施例を参照)。293T細胞にこのコンストラクトを移入した後、抗変異体血清、及び抗His抗体(Santa Cruz Biotechnologies, Santa Cruz, CA)をプローブとして用いるウエスタンブロッティング技術により変性させた変異体タンパク質に対するこの細胞のライセートへの特異的な反応性を決定する。更に、293T細胞、及び他の組換えPSCA変異体を発現している細胞に対して、この免疫血清の天然タンパク質(非変性タンパク質)を特異的に認識する能力が蛍光顕微鏡、フローサイトメトリー、及び免疫沈降を用いて調べられる。内在的にPSCAを発現している細胞を用いたウエスタンブロット、免疫沈降、蛍光顕微鏡、及び、フローサイトメトリー技術は、また、反応性と特性を調べるためにも行われる。
GSTやMBP融合タンパク質のようなPSCA変異体融合タンパク質で免疫されたウサギの抗血清は、融合相手の配列に反応する抗体を、融合相手のみ、あるいは、関係無い融合タンパク質の一部という形で有するアフィニティーカラムに通すことによって排除することで精製される。例えば、GST-PSCA変異体1融合タンパク質を用いて得られた抗血清は、最初にGSTタンパク質がAffiGelマトリックスに共有結合しているカラム(BioRad, Hercules, Calif.)を通すことによって精製される。それから、その抗血清は、MBP-PSCA融合タンパク質が共有結合しているAffiGelマトリックスから成るカラムを通すことにより精製される。それからさらに血清はIgG画分を単離するためにプロテインGアフィニティーカラムにより精製される。その他、Hisタグ抗原やペプチドで免疫されたウサギから得られる血清は、融合相手に対する抗体を除いた後の血清と同様に、もとのタンパク質免疫原、あるいは、ペプチドのみが結合したカラムマトリックスを通すことにより、アフィニティー精製される。
実施例11:PSCAモノクローナル抗体(mAbs)の産生
1つの実施形態において、PSCA変異体に対する治療用mAbsは、例えば、リガンドや結合相手との相互作用を阻害するような、PSCA変異体の生理的な機能を阻害するか調節する、各々の変異体タンパク質に特異的なエピトープ、あるいは、それら変異体間で共通の配列に特異的に反応するmAbsを含む。こういったmAbsを作成するための免疫原には、PSCAタンパク質変異体配列の全長をコードするか、あるいは、そのアミノ酸配列のコンピュータ解析から抗原性があると予測されたPSCAタンパク質変異体の領域を含むように設計された抗原を含む(例えば、図5A〜C、図6A〜C、図7A〜C、図8A〜C、又は図9A〜Cと、標題「抗原性特性」の実施例を参照)。免疫原には、ペプチド、細菌で作成した組換えタンパク質、及び哺乳動物細胞で発現させたTag5タンパク質、及びヒトとマウスのIgG FC融合タンパク質が含まれる。加えて、293T-PSCA変異体4、あるいは、300.19-PSCA変異体4マウスPre-B細胞のような、各々のPSCA変異体を高レベルで発現するように作られた細胞がマウスを免疫するのに使われる。
PSCA変異体に対するmAbsを産生するために、マウスは最初に腹腔(IP)内に、完全フロイント賦活剤と混ぜた10から50μgのタンパク質免疫原、又は10PSCA発現細胞により免疫される。マウスは、それから、2〜4週間おきに不完全フロイント賦活剤と混ぜた10から50μgのタンパク質免疫原、又は10PSCA発現細胞により腹腔内免疫される。あるいは、MPL-TDM賦活剤が免疫で使用される。上述のタンパク質、及び細胞に基づく免疫ストラテジーに加えて、DNAを使用する免疫プロトコールも使用される。その場合には、PSCA変異体配列をコードして哺乳動物細胞用の発現ベクターが、このプラスミドDNAを直接接種させることによるマウスの免疫に使われる。例えば、PSCAの変異体4の完全長cDNAがTag5哺乳動物細胞分泌用ベクターにクローニングされて、この組換えベクターが免疫原として使われる。別の例では、同じアミノ酸配列がFc融合型分泌用ベクターにクローニングされる。その場合には、PSCA変異体4配列のアミノ末端にはIgKリーダー配列が、カルボキシル末端にはヒト、または、マウスのIgG Fc領域をコードする配列が融合する。この組換えベクターが、免疫原として使用される。プラスミド免疫プロトコールは、同じベクターから発現した精製タンパク質と、各PSCA変異体を発現している細胞と一緒に使用される。
免疫プロトコール中には、試験採血が接種の7〜10日後に行われて、免疫応答のタイターと特異性がモニターされる。ELISA、ウエスタンブロッティング、免疫沈降、蛍光顕微鏡、及びフローサイトメトリー解析により一旦適当な反応性と特異性が確認されれば、技術的には良く知られた確立された方法により、融合とハイブリドーマの作成が行われる(例えば、Harlow and Lane, 1988を参照)。
PSCAモノクローナル抗体の作成の一例においては、アミノ酸1〜189をコードする変異体4抗原のGST融合型が発現され、安定に形質導入した293T細胞からの精製に使用される。BalbCマウスが、最初に完全フロイント賦活剤と混ぜた25μgのGST-PSCA変異体4タンパク質により腹腔内免疫される。マウスは、それから、2週間おきに不完全フロイント賦活剤と混ぜた25μgの抗原により、合計3回免疫される。GST融合抗原、又はGSTの部分を取り除いた断片産物を用いたELISAにより、免疫されたマウスから得られた血清のタイターが決まる。PSCA変異体4タンパク質全長に対する血清の反応性と特異性は、ウエスタンブロッティング、免疫沈降、及びPSCA変異体1cDNAをコードしている発現ベクターにより形質転換された293T細胞を用いたフローサイトメトリーによりモニターされる(標題「真核生物システムにおける組換えPSCAの作成」の実施例参照)。それ以外の組換えPSCA変異体4を発現している細胞、又は内因的にPSCA変異体4を発現している細胞もまた使用される。最も高い反応性を示したマウスは休ませたのちにPBSに溶かしたTag5抗原で最後の接種を行い、それから4日後に屠殺する。屠殺したマウスの脾臓は回収されて、標準的な手順で使われるSPO/2ミエローマ細胞と融合される(Harlow and Lane, 1988)。HAT選択で生育したウエルから得られた培養上清は、ELISA、ウエスタンブロッティング、免疫沈降、蛍光顕微鏡、及び、フローサイトメトリーにより選別されて、PSCA特異抗体産生クローンが同定される。
PSCA変異体4タンパク質に特異的なモノクローナル抗体を作成するために、免疫原はこの変異体独自の配列をコードするように設計される。例えば、PSCA変異体4のアミノ酸6〜18をコードするペプチドが合成されて、KLHに含有され、免疫原として使われる。ハイブリドーマの培養上清は、それから、ペプチド抗原により選別されて、さらにPSCA変異体4タンパク質を発現している細胞を用いて選別された後、変異体4特異モノクローナル抗体を得る為に他のPSCA変異体を発現している細胞を用いて、交差選択される。
PSCA変異体モノクローナル抗体の結合親和性は、標準的な手法を用いて決定される。親和性測定は、エピトープに対する抗体の結合の強さを定量し、当該技術における専門家に評価されるように、どのPSCA変異体モノクローナル抗体が診断や治療のための使用に適しているかを決定するのを助けるのに使われる。BIAcoreシステム(Uppsala, Sweden)は、結合親和性を決定するための好ましい方法のひとつである。BIAcoreシステムは、表面プラズモン共鳴(SPR, Welford K. 1991, Opt. Quant. Elect. 23:1; Morton and Myszka, 1998, Methods in Enzymology 295: 268)を、生体分子の相互作用をリアルタイムでモニターするために使用する。都合のよいことには、BIAcore解析により、結合速度定数、解離速度定数、平衡解離定数、及び親和定数が決定できる。
実施例12:HLAクラスI、及びクラスII結合アッセイ
精製されたHLA分子を用いたHLAクラスI、及びクラスIIの結合アッセイは、開示されているプロトコルに従って実施される(例えば、国際公開公報WO94/20127、及び、WO94/03205;Sidney et al., Current Protocols in Immunology 18.3.1 (1998); Sidney, et al., J. Immunol. 154:247 (1995); Sette, et al., Mol. Immunol. 31:813 (1994))。簡単に言うと、述べられるように、精製したMHC分子(5〜500nM)を様々な非標識ペプチドインビター、及び1〜10nMの濃度の125Iで放射性同位元素標識したプローブペプチドと一緒にインキュベートする。インキュベートした後、MHC−ペプチド複合体はゲル濾過によって結合していないペプチドと分けられて、結合しているペプチド画分が決定される。一般的には、事前の実験にて、各MHC標品は、固定された量の放射性同位元素標識ペプチドの存在下にて、その全放射活性の10〜20%を結合するのに必要なHLA分子の濃度を決めるために滴定しておく。それ以降、すべての阻害、及びダイレクト結合アッセイは、ここで決めたHLA濃度を使って実施される。
こういった条件下では、[label]<[HLA]でIC50≧[HLA]なので、測定されるIC50値は真のK値の理にかなった近似値となる。ペプチドインヒビターは、通常は、120μg/mL〜1.2ng/mLの濃度範囲内でテストされ、2回〜4回の完全に独立した実験でテストされる。異なる実験で得られたデータを比較できるようにするために、阻害に関するポジティブコントロールのIC50値を各試験ペプチドのIC50値(一般的には放射性同位元素標識プローブペプチドの実験を標識していないペプチドで行う)で割る事により、相対結合図が各々のペプチドに対して計算される。データベース化する際と、実験間の比較の為に、相対結合値が集計される。これらの値は、その後に阻害に関するポジティブコントロールのIC50値を目的ペプチドの相対結合値で割る事によって、IC50nMに逆変換することができる。このデータ編纂法は、異なる日に調べられたペプチド間、又は異なるロット間の精製MHCでの比較のために正確で整合性がある。
上で概略を述べた結合アッセイは、HLAスーパーモチーフ、及び/又はHLAモチーフを有するペプチドを解析するために使える(表4参照)。
実施例13:HLAスーパーモチーフ及びモチーフを有するCTLエピトープ候補の同定
本発明のHLAワクチン組成物には複数のエピトープを含むことができる。複数のエピトープは、広い人種への適用を可能とするために、複数のHLAスーパーモチーフ又はモチーフを含むことができる。本実施例は、このようなワクチン組成物に含ませるための、スーパーモチーフ及びモチーフを有するエピトープの同定と確認を説明する。人種への適用範囲の計算は、以下に述べる方法を用いて行われる。
スーパモチーフ及び/又はモチーフを有するエピトープの同定のためのコンピュータ検索とアルゴリズム
「抗原性特性」という標題の実施例、並びに表8〜21及び表22〜44におけるモチーフを有するペプチド配列を見つけ出すために行われた検索は、図2と3に記載されたPSCA遺伝子産物からのタンパク質配列データが使用され、これらの表を作成するのに使われた特異的検索ペプチドは表7に挙げられている。
HLAクラスI及びクラスIIスーパーモチーフ又はモチーフを有するエピトープのコンピュータ検索は以下のように行われる。翻訳されたPSCAタンパク質の配列の全てを、文字列検索ソフトウエアプログラムを用いて解析し、適切なHLA結合モチーフを含む可能性のあるペプチド配列を同定する;そのようなプログラムは、既知のモチーフ/スーパーモチーフに関する開示を技術的に考慮した情報に従って簡単に作成される。さらに、そういった計算は計算機を使わずに行うこともできる。
同定されたA2-、A3-、及びDR-スーパーモチーフ配列は、多項式アルゴリズムを用いてスコアーがつけられ、特定のHLAクラスI又はクラスII分子に対する結合能が予測される。これらの多項式アルゴリズムは、異なるアミノ酸が異なる位置にあることの影響を説明するものであり、本質的には、ペプチド−HLA分子間相互作用の全体としての親和性(あるいは、ΔG)は、以下の形式の線形多項式関数のように近似できるという前提に基づいている:
"ΔG"= a1i x a2i x a3i ...... x ani
ここで、ajiは、n残基のアミノ酸のペプチドの配列上において、任意のアミノ酸(j)が、任意の位置(i)に存在する時の効果を表す係数である。この方法の重要な仮定は、各々の位置における効果は、本質的にはそれぞれ独立である(すなわち、個々の側鎖の独立な結合)ということである。ペプチドにおいてiの位置に残基jがあるとき、そのペプチドの残りの配列には関わりなく、一定量のjがそのペプチドの結合の自由エネルギーに寄与すると仮定される。
特定のアルゴリズム係数の導出方法については、Gulukota et al., J. Mol. Biol. 267:1258-126, 1997のなかで述べられている(Sidney et al., Human Immunol. 45:79-93, 1996; and Southwood et al., J. Immunol. 160:3363-3373, 1998も参照)。簡単に言うと、すべてのi位置に関して、アンカーであってもなくても同様に、jを保持するすべてのペプチドの平均相対的結合(ARB)の幾何学的平均がグループの残りと比較し計算されて、jの推定値として使われる。クラスIIペプチドに関しては、もしマルチプルアラインメントが可能なのであれば、もっともスコアーの高かったアラインメントのみが使われて、反復操作に続く。テストセットにおいて、任意のペプチドのアルゴリズムスコアを計算するために、ペプチドの配列に対応するARB値が掛け合わされる。もし得られた値が設定された閾値を超えたら、そのペプチドは結合すると予測される。望まれる予測精度の厳しさの程度に応じて、適当な閾値が選ばれる。
HLA-A2スーパータイプ交差反応ペプチドの選別
PSCAのタンパク質配列はモチーフ同定ソフトウエアを用いて調べられて、8-、9-、10-、及び11-アミノ酸長のHLA−A2-スーパーモチーフ主アンカー特異性を有する配列が同定される。一般的には、これらの配列は、同定されると上述の方法を用いてスコアが出されて、正のスコアの配列に相当するペプチドは合成され、精製されたHLA-A*0201分子との結合能が試験管内で調べられる(HLA-A*0201は、プロトタイプA2スーパータイプ分子のひとつと考えられている)。
これらのペプチドは、さらに他のA2スーパータイプ分子(A*0202、A*0203、A*0206、及び、A*6802)との結合能についても調べられる。調べられる5つのA2スーパータイプ対立遺伝子のうちの少なくとも3つに結合するペプチドが、一般的にはA2スーパータイプと交差反応する結合分子とみなされる。望ましいペプチドというのは、500nM以下の親和性で、3つ以上のHLA-A2スーパータイプ分子と結合するものである。
HLA-A3スーパーモチーフを有するエピトープの選別
上述のように調べられたPSCAタンパク質のアミノ酸配列は、また、HLA-A3スーパーモチーフプライマリーアンカーを有するペプチドが存在しないかについても調べられる。HLA-A3スーパーモチーフを有する配列に相当するペプチドは、同定されると合成されて、HLA-A*0301とHLA-A*1101分子への結合が調べられる。HLA-A*0301とHLA-A*1101は、2つの最も一般的なA3スーパータイプ対立遺伝子にコードされている分子である。500nM以下(多くは200nM以下)の親和性で二つの対立遺伝子のうちの少なくともひとつに結合するペプチドは、同定されたのち、それ以外の一般的なA3スーパータイプ対立遺伝子(例えば、A*3101、A*3301、及び、A*6801)との交差結合反応が調べられて、調べられた5つのHLA-A3スーパータイプ分子のうちの少なくとも3つと結合できるペプチドが同定される。
HLA-B7スーパーモチーフを有するエピトープの選別
上述のように調べられたPSCAのタンパク質のアミノ酸配列は、また、8-、9-、10-、又は11-アミノ酸長の、HLA-B7-スーパーモチーフを有するペプチドが存在するかどうか解析される。対応するペプチドは合成されて、最も一般的なB7スーパータイプ対立遺伝子にコードされている分子(すなわち、B7スーパータイプ対立遺伝子のプロトタイプ)である、HLA-B*0702との結合が調べられる。B*0702にIC50が500nM以下で結合するペプチドが標準的な手法を用いて同定される。これらのペプチドは、同定された後、その他の一般的なB7スーパータイプ分子(例えば、B*3501、B*5101、B*5301、及び、B*5401)との結合が調べられる。調べられた5つのB7スーパータイプ対立遺伝子のうち3つ以上に結合できるペプチドがこれによって同定される。
A1、及びA24モチーフを有するエピトープの選別
さらに多くの人種をカバーするために、HLA-A1、及びA24エピトープも、また、ワクチンの成分に取り込むことができる。PSCAタンパク質の解析は、また、HLA-A1、及びA24モチーフを含む配列を同定するために行うこともできる。
他のモチーフ、及び/又はスーパーモチーフを有し、高い親和性、及び/又は交差結合反応性のあるエピトープが類似の方法により同定される。
実施例14:免疫原性の確認
このように同定されたCTL-A2スーパーモチーフを有するペプチドとしての交差反応候補が、試験管内免疫原性を確認するために選ばれる。その確認は、以下のような方法により行われる。
細胞スクリーニングのための標的株化細胞:
221A2.1株化細胞は、HLA-A2.1遺伝子を、ヒトBリンパ芽球腫株化細胞721.221のHLA-A、-B、-C無発現変異体に導入することで作られ、これがHLA-A2.1制限CTLの活性を測るために、ペプチドを提示した標的として使用される。この株化細胞は、抗生物質、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、及び10%(V/V)の熱不活性化FCSを加えたPRMI-1640培地で培養される。目的の抗原を発現している細胞、又は目的の抗原をコードしている遺伝子を含む形質導入細胞が、ペプチド特異的CTLの内因性抗原を認識する能力を確認するための標的細胞として使用することができる。
CTL由来初代培養細胞
樹状細胞(DC)の作成:PBMC(末梢血単核球)を30μg/mLのDNAseを含むRPMI中で解凍し、2回洗ったのち、完全培地(RPMI-1640に5%ABヒト血清、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、L-グルタミン、及び、ペニシリン/ストレプトマイシンを加えたもの)に再懸濁する。単球は、6ウエルプレートに1ウエルあたりPMBCが10×10個になるようにまいて精製する。37℃で2時間培養した後、非接着性の細胞はゆっくりとプレートを振ってから上清を吸い出すことにより除去される。このウエルを3mLのPRMIで全部で3回洗浄することにより、非接着性、及び弱くしか接着していない細胞のほとんどが取り除かれる。50ng/mLのGM-CSFと、1000U/mLのIL-4を含む完全培地3mLをそれぞれのウエルに加える。このDCに6日目にTNFαを75ng/mLになるように加え、7日目にCTL由来カルチャー用に使用する。
DCとペプチドによるCTLの誘導:CD8+T-細胞は、ダイナル社の免疫磁性ビーズ(ダイナビーズ(登録商標)M-450)とdetacha-bead(登録商標)を用いたポジティブセレクションにより単離される。一般的には、約200-250×10個のPMBCを用いて、24×10個のCD8T細胞(48ウエルプレート分のカルチャーには充分な量)が得られる。簡単に言うと、PBMCを30μg/mLのDNAseを含むRPMI中で解凍し、1%ヒトAB血清を含むPBSで1回洗ったのち、20×10細胞/mLの濃度になるように1%ヒトAB血清を含むPBSに再懸濁する。磁気ビーズはAB血清を含むPBSで3回洗ったのち、この細胞に加えられて(140μL/20x10細胞)、撹拌しながら4℃で1時間、培養される。ビーズと細胞は、AB血清を含むPBSで4回洗浄されて、非接着性の細胞が除かれた後、100×10細胞/mL(もともとの細胞の数に基づく)になるように、100μL/mLのdetacha-bead(登録商標)と30μg/mLのDNAseを加えたAB血清を含むPBSに再懸濁される。この混合物を撹拌しながら室温で1時間培養する。このビーズを、PBS/AB/DNAseで再度洗浄して、CD8+T細胞を集める。このDCを集めて、5から7分、1300rmpで遠心し、1%BSAを含むPBSで1回洗浄し、数を数えたのち、3μg/mLのβミクログロブリン存在下、1〜2×10/mLの細胞濃度で、40μg/mLのペプチドを適用し、20℃で4時間、培養する。その後、このDCに放射線を照射し(4200ラド)、培地で1回洗浄したのちに、再び、その数を数える。
誘導カルチャーのセットアップ:0.25mLのサイトカインを生産しているDC(1×10細胞/mL)を、0.25mLのCD8+T細胞(2×10細胞/mL)と、10ng/mLのIL-7存在下、48ウエルプレートの各ウエルで、共培養する。組換えヒトIL-10を、終濃度10ng/mLになるようにその次の日に加え、さらに、ヒトIL-2を10IU/mLになるように48時間後に添加する。
ペプチドを適用した接着性細胞による誘導培養細胞の再刺激:最初の誘導から7日後と14日後に、それらの細胞はペプチドを適用した接着性細胞により、再び刺激を与えられる。PBMCは解凍され、PRMIとDNAseで2回洗浄される。この細胞は、5×10細胞/mLの濃度になるように再懸濁されて、約4200ラドの放射線が照射される。このPBMCは、1ウエルあたり0.5mLの完全培地中に2×10細胞になるように蒔かれて、37℃で2時間、培養される。このプレートをPRMIを加えて、指でかるくはじくようにして2回、洗浄することで非接着性細胞は除去され、接着性細胞には各ウエルあたり0.25mLの5%ABを含むPRMI中のβミクログロブリン(3μg/mL)存在下、37℃、2時間で、10μg/mLのペプチドが適用される。各ウエルのペプチド溶液は、吸引除去され、ウエルはPRMIで一度洗浄される。培養液のほとんどが培養細胞(CD8+細胞)から吸引除去されて、0.5mLの新しい培地が加えられる。細胞は、このペプチドを適用した接着細胞を含むウエルに移し替えられる。24時間後に、組換えヒトIL-10が、終濃度10ng/mLになるように加えられて、その次の日とさらに2、3日後に、組換え・ヒトIL-250IU/mLの濃度になるように加えられる(Tsai et al., Critical Reviews in Immunology 18(1-2):65-75, 1998)。7日後には、この培養細胞のCTL活性が、51Cr放出アッセイにより調べられる。いくつかの実験においては、培養細胞は2回目の再刺激時にインサイツIFNγELISAによりペプチド特異的認識が調べられた後に、7日後には内因性の認識が調べられる。細胞の増殖の後には、並べて比較するために、どのアッセイにおいても、活性が測られる。
51 Cr放出によるCTL溶解活性の測定
2回目の再刺激から7日後に、標準的(5時間)な51Cr放出アッセイで、個々のウエルを、ひとつの効果細胞:標的細胞比で調べることによって細胞毒性が決められる。ペプチドを適用した標的は、10μg/mLの濃度のペプチドと37℃で一晩、細胞を培養することにより調製する。
接着性の標的細胞は、培養用のフラスコから、トリプシン-EDTAにより引きはがされる。標的細胞は、37℃、1時間で200μCiの51Crクロム酸ナトリウム(Dupont, Wilmington, DE)で標識される。標識された標的細胞は、1mLあたり10細胞になるように再懸濁されてから、3.3×10細胞/mLの濃度のK562細胞(非特異的細胞溶解を減らすために使われるNK感受性の赤芽球腫株化細胞)により10倍に希釈される。標的細胞(100μL)と効果細胞(100μL)は、丸底96ウエルプレートに蒔かれて、37℃で5時間、培養される。このとき、上清の100μLがそれぞれのウエルから回収されて、細胞溶解の割合が以下の定式に従って決められる:
[テスト試料のcpm-自発的51Cr放出試料のcpm]/[最も51Crを放出している試料のcpm-自発的51Cr放出試料のcpm]×100
放出量の最大値と自発的な放出量の値は、標識された標的を、1%TritonX100、あるいは、培地のみでそれぞれ培養することにより決められる。ポジティブな培養細胞とは、特異的な細胞溶解(試料−バックグラウンド)が、各ウエルの場合には10%以上であり、増大したカルチャーが調べられるときには、ふたつの最も値の大きい効果細胞:標的細胞比において15%以上であるものというように定義される。
ペプチド特異的、及び内因性認識の指標としてのヒト・IFNγ産生のインサイツ測定
Immulon2プレートが、4℃、一晩、マウス由来抗ヒトインターフェロンγモノクローナル抗体(4μg/mL、0.1M NaHCO、pH8.2)でコートされる。このプレートは、Ca2+、及び、Mg2+を含まないPBS/0.05%Tween20で洗浄されたあと、2時間、PBS/10%FCSでブロッキングされた後に、CTL(100μL/ウエル)と標的(100μL/ウエル)がそれぞれのウエルに加えられる。空のウエルは標準物質とブランクのためにおいておく(いずれにも培地のみがはいる)。標的細胞は、ペプチドが適用されたものも、内因性の標的も、いずれも1×10細胞/mLの濃度で使用される。プレートは、5%炭素ガス環境下、37℃で48時間培養される。
400pg、あるいは、1200pg/100μL/ウエルで開始して、組換えヒトインターフェロンγが標準用のウエルに加えられ、プレートは37℃で2時間、保温される。このプレートは洗浄後、100μLのビオチン化マウス由来抗ヒトインターフェロンγモノクローナル抗体(2μg/mLのPBS/3%FCS/0.05%Tween20溶液)が加えられ、室温で2時間、静置される。再度洗浄の後、100μLのHRP-ストレプトアビジン(4000倍希釈)が加えられ、プレートは室温で1時間、静置される。それから、このプレートは洗浄バッファーで6回洗浄の後、1ウエルあたり100μLの発色溶液(TMB1:1)が加えられて、5から15分、ウエルの発色が行われる。発色反応はウエルあたり50μLの1M HPOを加えることで停止されて、450nmの吸光度が測定される。もしも、ウエルあたりインターフェロンγが少なくとも50pg、バックグラウンド以上に測定されて、それが発現のバックグラウンドレベルの2倍以上であれば、そのカルチャーはポジティブとみなされる。
CTLの増殖
ペプチドを適用した標的、及び/又は標的腫瘍に対して特異的な細胞溶解活性を示したカルチャーは、抗CD3で、2週間以上、増幅培養される。簡単に述べると、5×10個のCD8+細胞が以下のものを含むT25フラスコに加えられる:1mLあたり1×10個の放射線照射(4200ラド)された(自己、又は同種の)PBMC、1mLあたり2×10個の放射線照射(8000ラド)されたEBV形質転換細胞、及び30ng/mLのOKT3(抗CD3)を含むRPMI-1640で、そこには、10%(v/v)のヒトAB血清、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、25μMの2メルカプトエタノール、L-グルタミン、及び、ペニシリン/ストレプトマイシンが含まれている。組換え・ヒト・IL2が24時間後に、終濃度200IU/mLで加えられ、それ以降は3日おきに50IU/mLの新しい培養液が使われる。もしも細胞濃度が1×10個/mLを超えたら細胞は分けられる。培養細胞は、13日から15日の間に、効果細胞:標的細胞:標的細胞比が30:1、10:1、3:1、及び、1:1で51Cr放出アッセイか、あるいは、1x10細胞/mLの濃度で、増幅培養前のように同じ標的を使ったインサイツインターフェロンγアッセイにより調べられる。
培養細胞は、抗CD3+非存在下で、以下のように増幅培養される。ペプチド、及び、内因性標的に対して特異的な細胞溶解活性を示すようなカルチャーが選ばれて、5×10個のCD8細胞が以下のものを含むT25フラスコに加えられる:10μg/mLのペプチドで37℃、2時間、ペプチド適用がなされて、放射線照射(4,200 rad)された、1mLあたり1×10個の自家性PBMC;10%(v/v)ヒトAB血清、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、25mMの2メルカプトエタノール、L-グルタミン、及びゲンタマイシンを含むRPMI-1640に1mLあたり2×10個の放射線が照射(8000ラド)されたEBV形質転換細胞。
A2スーパーモチーフを有するペプチドの免疫原性
A2スーパーモチーフ交差結合反応性ペプチドは、ペプチド特異的CTLを通常の個体において誘発する能力が細胞アッセイによって調べられる。この分析で、もしそれがペプチド特異的CTLを少なくとも個体において誘発し、なるべくなら内因的に発現しているペプチドを認識すれば、一般的にはひとつのエピトープとみなされる。
免疫原性は、また、PSCAを発現している癌を患っている患者から単離されたPBMCを使って確認することもできる。簡単に言うと、PBMCは患者から単離されると、ペプチドが適用された単球で再度刺激を受け、抗原を内因的に発現している形質導入細胞だけでなく、ペプチドが適用された標的細胞も認識できるかが調べられる。
A*03/A11免疫原性の評価
HLA-A3スーパーモチーフを有する、交差結合反応性ペプチドは、また、HLA-A2スーパーモチーフペプチドの免疫原性を評価するのに用いられるのと同様の方法で、免疫原性が評価される。
B7免疫原性の評価
ここで述べられるように同定されたB7スータータイプ交差結合反応性ペプチドの免疫原性のスクリーニングは、A2、及び、A3スーパーモチーフを有するペプチドの確認のために使われる方法と似たやり方で確認される。
他のスーパーモチーフ/モチーフ(例えば、HLA-A1、HLA-A24、等)を有するペプチドも、また、同様の方法を用いて確認される。
実施例15:類似物を作成することによる、拡張スーパーモチーフの天然型エピトープへの結合能の改善の実施
HLAモチーフとスーパーモチーフ(主要、及び/又は、二次的残基から成る)は、ここで示すように、高度に交差反応する天然型ペプチドの同定と調製において有用である。さらに、例えば、スータータイプで構成される一群のHLA分子内で更に強く交差反応する特質、及び/又は、こういったHLA分子の一部、または、全てとさらに強く結合する親和性、等のような、ペプチドに一定の特質を付与するために類似化することができる天然型ペプチドのアミノ酸配列内の残基を同定することによって、HLAモチーフとスーパーモチーフの同定によって、高度に交差反応するエピトープの設計が可能となる。ペプチドを類似化して調節された結合親和性を示す例が、この例の中で示される。
主要アンカー残基における類似化
ペプチド設計戦略は、そのエピトープの交差反応性をさらに増すように行われる。例えば、A2スーパーモチーフを有するペプチドの主要アンカーは、例えば、好ましいL、I、V、あるいは、Mを2番目に、また、IかVをC末端に導入するように変えられる。
この類似ペプチドの交差反応性を解析するために、設計された類似体の各々は、最初にA2スーパー対立遺伝子プロトタイプのA*0201に対する結合が調べられて、もしA*0201結合能が保持されているようであれば、次に、A2スーパータイプとの交差反応が調べられる。
あるいは、ペプチドは、ひとつ、あるいは、すべてのスーパータイプ構成要素との結合が確認された後に、人種への適用範囲を付与するためにいずれかひとつ(あるいは、ひとつ以上)のスーパータイプ構成要素との結合親和性を調節するように類似化される。
細胞スクリーニング解析における免疫原性に関する類似体の選別は、一般には、その親野生型(WT)ペプチドの、例えば、A2スーパータイプ対立遺伝子の三つかそれ以上に対して少なくとも弱くは、例えば、5000nMかそれ以下のIC50で、結合する能力によりさらに制限される。この必要条件の正当性というのは、野生型ペプチドが生物学的に適切になるように充分量、内在しているはずであるということである。類似化ペプチドは、親エピトープに対する免疫原性とT細胞特異性による交差反応性を上昇させることが示されている(例えば、Parkhurst et al., J. Immunol. 157:2539, 1996; and Pogue et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:8166, 1995を参照)。
これらのペプチド類似体の細胞スクリーニングでは、類似体特異的CTLが、また、その野生型ペプチドも認識することができるかと、可能な時には、そのエピトープを内因的に発現している標的細胞をも認識できるかを確認することが重要である。
HLA-A3、及び、B7スーパーモチーフを有するペプチドの類似化
HLA-A3スーパーモチーフを有するエピトープの類似体は、HLA-A2スーパーモチーフを有するペプチドを類似化する際に用いられたのと同様のやり方で作られる。例えば、A3スーパータイプ分子の3/5に結合するペプチドは、プライマリーアンカー残基において、2番目に好ましい残基(V、S、M、あるいは、A)を持つように設計される。
類似体ペプチドは、それから、A*03とA*11(A3ス−パータイプ対立遺伝子のプロトタイプ)に結合する能力が調べられる。これらのうち500nM以下の結合能をしめすものは、次に、A3スーパータイプ間での交差反応性が確認される。
A2、及び、A3モチーフを有するペプチドと同様に、3つか、あるいは、それ以上のB7スーパータイプ対立遺伝子に結合するペプチドを改良して、もし可能ならば、交差結合反応性を上げたり、結合親和性を高めたり、あるいは、結合半減期を長くしたりすることができる。B7スーパーモチーフを有するペプチドは、例えば、好ましい残基(V、I、L、あるいは、F)をC末端のプライマリーアンカー部位に持つように設計することが、Sidneyらによって示されたように、可能である(J. Immunol. 157:3480-3490, 1996)。
その他のモチーフ、更に/あるいは、スーパーモチーフを有するエピトープのプライマリーアンカー残基における類似化も、同様のやり方で行われる。
類似体ペプチドは、それから、免疫原性が、一般的には、細胞スクリーニングアッセイにおいて、確認される。再度、類似体特異的CTLが、さらに、野生型ペプチドも認識できて、もし可能ならば、そのエピトープを内因的に発現している標的も認識出来る事を示すことが、一般的には重要となる。
二次的アンカー残基における類似化
さらに、高い交差反応性を有するペプチド、及び/又は二次アンカー部位に存在する、こういった特質に関係のある特定の残基を同定することにより強められた親和性でHLA分子に結合するペプチドを設計する際に、HLAスーパーモチーフは有用である。例えば、1番目にF残基があるB7スーパーモチーフを有するペプチドの結合能力が調べられる。それから、そのペプチドは、例えば、1番目のFがLに置換される。この類似化ペプチドは、結合親和性の増大、結合半減期、及び/又は、交差反応性の増加が評価される。こういった手順で、類似化されたペプチドのどのような特質が強化されたかが同定される。
充分に結合能力、あるいは、交差反応性が改良された強化類似体は、また、例えば、IFA免疫、あるいは、リポペプチド免疫の後に、HLA-B7遺伝子導入マウスを使って免疫原性も調べることができる。類似体化ペプチドは、さらに、PSCAを発現している癌患者由来のPBMCを使って、リコール応答を刺激する能力が調べられる。
その他の類似化方法
別の型のペプチド類似化は、アンカー部位に関係無いもので、システインのαアミノ酪酸への置換を含むものである。その化学的な性質のために、システインはジスルフィド結合を形成する性質を有しており、結合能を損なうようにペプチドを構造的に大きく変化させてしまう。システインのαアミノ酪酸への置換は、この問題を軽減するだけでなく、いくつかの例においては、結合、及び、交差結合能力をも改善することが示されている(総説Sette et al., In: Persistent Viral Infections, Eds. R. Ahmed and I. Chen, John Wiley & Sons, England, 1999を参照)。
このように、一アミノ酸置換を使う事によって、ペプチドリガンドのHLAスーパータイプに対する結合特性、及び/又は、交差反応性を調節することができる。
実施例16:HLA-DR結合モチーフを有するPSCA由来配列の同定と確認
HLAクラスIIスーパーモチーフ、あるいはモチーフを有するペプチドエピトープは、HLAクラスIペプチドに関して述べたのと同様の方法により、以下にその概略を述べるようにして同定され、確認される。
HLA-DRスーパーモチーフを有するエピトープの選別
PSCA由来のHLAクラスIIHTLエピトープを同定するために、PSCA抗原は、HLA-DRモチーフ、又はスーパーモチーフを有する配列が存在するかどうか調べる。特に、DRスーパーモチーフを含み、9アミノ酸配列のコアとN末端とC末端のそれぞれに3残基の隣接領域(計15アミノ酸)から成る15アミノ酸配列が選別される。
DR分子に結合するペプチドを予測するための方法は開発されている(Southwood et al., J. Immunol. 160:3363-3373, 1998)。これらの手順により、各DR分子に特異的に、9アミノ酸コア領域の点数化と序列化が可能になる。各々の手順は、9アミノ酸配列のコア内のDRスーパーモチーフプライマリーアンカー(すなわち、1番目と6番目の位置)の有無に関してペプチド配列に点数をつけるだけでなく、付随的に二次アンカーの有無に関しても配列を評価することになる。対立遺伝子特異的選別表(例えば、Southwood et al(引用文献)を参照)を使って、特定のDR分子への結合の高い可能性を有するペプチド配列をこれらの方法が効果的に選別することが分かっている。更に、これらの手順を連繋して行う事により、特にDR1、DR4w4、及びDR7に関してこの方法が効果的にDR交差反応性ペプチドを選別できることが示されている。
上で同定されたPSCA由来ペプチドは、様々な一般のHLA-DR分子に対してその結合能力が調べられる。全てのペプチドは、最初に主要パネルにあるDR分子、DR1、DR4w4、及びDR7への結合が調べられる。これら三つのDR分子のうちの少なくとも二つに結合するペプチドは、二次アッセイで、DR2w2β1、DR2w2β2、DR6w19、及び、DR9分子への結合が調べられる。最後に、二次パネルの4つのDR分子のうち少なくとも二つ、すなわち、併せると7つの異なるDR分子のうち少なくとも4つに結合するペプチドは、三次アッセイで、DR4w15、DR5w11、及びDR8w2分子に対する結合が調べられる。1次、2次、及び3次スクリーニングアッセイを為す10個のDR分子のうちの少なくとも7つに結合するペプチドは、交差反応性DR結合分子とみなされる。共通のHLA-DR対立遺伝子に結合する事が分かったPSCA由来ペプチドは特に興味深い。
DR3モチーフペプチドの選別
HLA-DR3は、白人、黒人、及び、ラテンアメリカ系人種で優勢な対立遺伝子なので、DR3結合能はHTLエピトープの選別においてはひとつの直接的な判断基準である。このように、候補であると示されたペプチドは、また、それらのDR3結合能に関しても調べられるであろう。しかしながら、DR3モチーフの結合特異性の観点においては、DR3にのみ結合するペプチドも、また、ワクチンの処方に含める候補としてみなすことができる。
DR3に結合するペプチドを効果的に同定するために、標的PSCA抗原がGelukらにより報告されたDR3特異的に結合する二つのモチーフ(J. Immunol. 152:5742-5748, 1994)のうちのどちらかを有する配列として調べられる。それから、その配列に相当するペプチドが合成され、1μMかそれ以上(すなわち1μM以下の解離定数)の親和性でDR3に結合する能力を有するかどうかが調べられる。この結合基準を満たすことが分かったペプチドは、HLAクラスII高親和性結合分子として認められる。
このようなやり方で同定されたDR3結合エピトープは、DRスーパーモチーフを有するペプチドエピトープを伴い、ワクチンの組成に含められる。
HLAクラスIモチーフを有するペプチドの場合と同様、クラスIIモチーフを有するペプチドは、親和力、あるいは、交差反応性を改良するために類似体化される。例えば、9アミノ酸コア配列の4番目の位置のアスパラギン酸は、DR3結合のために最も有効な残基であり、この残基の置換がしばしばDR3結合を改善する。
実施例17:PSCA由来HTLエピトープの免疫原性
この例は、免疫原性DRスーパーモチーフ、及びDR3モチーフを有するエピトープを、ここで示す方法を使って同定されるもののなかから決定する。
HTLエピトープの免疫原性は、HTL応答を刺激する能力を調べるか、及び/又は適当なトランスジェニックマウスモデルを使って、CTLエピトープの免疫原性の決定と同様のやり方で決められる。免疫原性は以下のものに対するスクリーニングによって確認される:1)通常のPBMCを用いた試験管内一次誘導、あるいは、2)PSCAを発現している癌を有する患者からのリコール応答。
実施例18:人種の適用範囲の幅を決定するための様々な民族的背景におけるHLAスーパータイプの表現型の頻度の計算
この例は、複数のスーパーモチーフ、及び/又はモチーフから成る複数のエピトープで構成されるワクチンの組成の人種範囲の幅の評価方法を示す。
人種の適用範囲を解析するために、HLA対立遺伝子の遺伝子頻度が決定される。各HLA対立遺伝子の遺伝子頻度は、二項分配式gf=1-(SQRT(1-af))を使って、抗原、あるいは対立遺伝子頻度から計算される(例えば、Sidney et al., Human Immunol. 45:79-93, 1996を参照)。全体の表現型頻度を得る為には、累積遺伝子頻度が計算され、累積抗原頻度は先の反転式af=1-(1-Cgf)を使って得られる。
DNAタイピングのレベルでは頻度データが得られないときには、血清学的に定義された抗原頻度に一致すると仮定される。総潜在的スーパータイプ人種適用範囲を得る為に、連鎖の不均衡は無いことが仮定され、各々のスーパータイプに属する事が確認された対立遺伝子のみが含められる(最少見積)。座位間の組み合わせによりなされる、総潜在的適用範囲の見積は、Aという適用範囲に、想定されたB対立遺伝子により網羅されることが予想される非A適用人種の割合を加えることにより行われる(例えば、総量=A+B*(1-A))。A3様スーパータイプの確認された構成要素は、A3、A11、A31、A*3301、及び、A*6801である。A3様スーパータイプには、A34、A66、及び、A*7401もまた含まれるが、これらの対立遺伝子は総頻度の計算には含められなかった。同様に、A2様スーパータイプファミリーの確認された構成要素は、A*0201、A*0202、A*0203、A*0204、A*0205、A*0206、A*0207、A*6802、及び、A*6901である。最後に、B7様スーパータイプの確認された対立遺伝子は、B7、B*3501-03、B51、B*5301、B*5401、B*5501-2、B*5601、B*6701、及び、B*7801である(可能性としては、B*1401、B*3504-06、B*4201、及び、B*5602も含まれる)。
A2、A3、及び、B7スーパータイプの組み合わせにより得られる人種適用範囲は、5つの主な民族集団において86%となる。適用範囲は、A1、及び、A24モチーフを有するペプチドを含めることで拡範することができるはずである。平均としては、5つの異なる主要民族集団(白人、北アメリカ黒人、中国人、日本人、及び、ラテンアメリカ人)を横断した人種のA1は12%、A24は29%に存在する。両者を併せると、これらの対立遺伝子は、これらと同じ民族人種において39%の平均頻度を表す。A1とA24を、A2、A3、及び、B7スーパータイプ対立遺伝子の適用範囲と組み合わせると、主要民族を横断した総適用範囲は95%以上になる(表IV(G)参照)。同様の研究方法が、クラスIIモチーフを有するエピトープの組み合わせによりなされる人種適用範囲の見積に使用可能である。
ヒトにおける免疫原性研究(例えば、Bertoni et al., J. Clin. Invest. 100:503, 1997; Doolan et al., Immunity 7:97, 1997; and Threlkeld et al., J. Immunol. 159:1648, 1997)は、高交差結合反応性ペプチドがエピトープとしてほとんど常に認識されることを示している。高交差結合反応性ペプチドの使用は、多種多様な人種において免疫原性であるワクチンに含めるエピトープの候補を同定する際の重要な選択基準である。
充分な数のエピトープ(ここで開示されるもの、及び従来技術で開示されているもの)を伴えば、5つの主要民族人種のそれぞれにおいて、95%以上の平均人種適用範囲が予想される。技術的に既知(例えば、Osborne, M.J. and Rubinstein, A. "A course in game theory" MIT Press, 1994を参照)の、ゲームセオリー・モンテカルロシミュレーション分析が、白人、北アメリカ黒人、日本人、中国人、ラテンアメリカ人民族集団からなる人種における個々人のどれくらいの割合がここで述べられたワクチンエピトープを認識するであろうかを見積もるのに使用可能である。好ましい割合は90%である。より好ましい割合は95%である。
実施例19:初回免疫刺激後の内因的に処理された抗原のCTL認識
この例は、野生型、又はここで述べられたように同定されて選択された類似体化ペプチドエピトープにより誘導されたCTLが内因的に合成された、すなわち、天然の抗原を認識することを確認する。
例えばHLA-A2スーパーモチーフをもつエピトープのようなペプチドエピトープで免疫されたトランスジェニックマウスから単離された効果細胞が、ペプチドでコートされた刺激細胞を用いて試験管内で再刺激される。六日後には、効果細胞は細胞傷害性が調べられて、ペプチド特異的な細胞傷害性を有する株化細胞は、さらに刺激される。さらに6日後、51Cr標識されたJurkat-A2.1/K標的細胞に対する細胞傷害性がペプチドの存在下、及び、非存在下で調べられ、さらに、内因的に合成される抗原を有する51Cr標識された標的細胞、すなわち、PSCA発現ベクターにより安定に形質転換された細胞に対してもその活性が調べられる。
その結果は、ペプチドエピトープで刺激された動物から得られたCTL株化細胞は内因的に合成されるPSCA抗原を認識するというものである。こういった分析に用いる為のトランスジェニックマウスモデルの選択は、評価されるエピトープに依存する。HLA-A*0201/Kトランスジェニックマウスに加えて、ヒトA11を有するマウス(これはA3エピトープを評価するのにも、また、使われる)やB7対立遺伝子を有するマウスを含むいくつかのその他のトランスジェニックマウスモデルに関してもその特徴が調べられ、さらに、それら以外(例えば、HLA-A1やA24のトランスジェニックマウス)も開発中である。HLA-DR1とHLA-DR3のマウスモデルもまた開発されて、HTLエピトープの評価のために使われるはずである。
実施例20:トランスジェニックマウスにおけるCTL-HTL接合エピトープの活性
この例では、PSCA由来のCTLとHTLペプチドワクチン成分を用いたトランスジェニックマウスにおけるCTLとHTLの誘導が示される。ここで使われるワクチンの組成は、PSCAを発現している癌の患者に投与されるペプチドから成る。そのペプチド成分は、複数のCTL、及び/又は、HTLエピトープから構成されることもできる。そのエピトープは、ここで述べられるような方法を用いて同定される。この例は、さらに、免疫原性の強化が、CTLワクチン成分にひとつかそれ以上のHTLエピトープを含めることで行うことができるということも、また、示す;そのようなペプチド成分とは、CTLエピトープに接合したHTLエピトープから成ることもある。そのCTLエピトープとは、解離定数が500nM以下の親和性で複数のHLAファミリー構成要素に結合するものであってもよいし、そのエピトープの類似体であってもよい。そのペプチドは、もし望ましいなら、脂質化されてもよい。
免疫手順:トランスジェニックマウスの免疫は文献(Alexander et al., J. Immunol. 159:4753-4761, 1997)に述べられているように行われる。例えば、A2/Kマウスは、ヒトHLAのA2.1対立遺伝子の形質が導入されており、HLA-A*0201もチーフかHLA-A2スーパーモチーフを有するエピトープの免疫原性を確認するのに使われ、不完全フロイント賦活剤に混ぜた0.1mLのペプチドか、あるいは、もしそのペプチド成分が脂質化CTL/HTL接合物であった場合にはDMSO/生理食塩水に混ぜたもの、あるいは、もしそのペプチド成分がポリペプチドであった場合には、PBSか不完全フロイント賦活剤に混ぜたもので、皮下(尾部基底)に抗原刺激される。抗原刺激の7日後に、これらの動物から得られた脾細胞がペプチドでコートされた放射線被照射LPS活性化ジンジェニックリンパ芽球により再度刺激される。
株化細胞:ペプチド特異的細胞傷害性アッセイに使用する標的細胞は、HLA-A2.1/Kキメラ遺伝子の形質が導入されたジャーカット細胞(ヒト白血病T細胞株)である(例えば、Vitiello et al., J. Exp. Med. 173:1007, 1991参照)。
試験管内CTL活性化:免疫刺激の1週間後に、脾臓細胞(30x10細胞/フラスコ)をT25フラスコで10mL培養液を用いて、ペプチドをコートした放射線被照射(3,000rads)シンジェニックリンパ芽球とともに、37℃で共培養する。6日後に、効果細胞を回収して、細胞傷害活性を調べる。
細胞傷害活性のアッセイ:標的細胞(1.0 to 1.5x10個)を、200μLの51Cr存在下、37℃で培養する。60分後、3回、細胞を洗浄し、R10培地に再懸濁する。ペプチドを1μg/mLの濃度になるように加える。アッセイのために、10個の51Cr標識された標的細胞が、U底の96ウエルプレートの、いくつかの異なる濃度に調製した効果細胞(総体積200μL)に加えられる。37℃で6時間の培養の後、それぞれのウエルから上清を0.1mLとって、Micromedic自動γ線測定装置で放射活性を決定する。特異的細胞溶解の割合は、以下の式によって決定される:特異的放出の割合=100×(実験上の放出量−自然放出量)/(最大放出量−自然放出量)。同じ条件下で行われる別々のCTLアッセイ間での比較を容易にするために、51Cr放出%データは、10個細胞あたりの細胞溶解単位として表現される。1細胞溶解単位は、6時間の51Cr放出アッセイにおける、10,000個の標的細胞の30%を溶解するのに必要な効果細胞の数として、任意に定義される。特異的細胞溶解単位/10個細胞を求める為には、ペプチド非存在下で求められた細胞溶解単位/10個細胞を、ペプチド存在下で求められた細胞溶解単位/10個細胞から差し引けばよい。例えば、もし30%の51Cr放出がペプチド非存在下では、50:1の効果細胞(E):標的細胞(T)比(すなわち、10,000個の標的細胞に対して、効果細胞は5x10個)で、ペプチド存在下では、5:1(すなわち、10,000個の標的細胞に対して、効果細胞は5x10個)だったとすると、特異的細胞溶解単位は、[(1/50,000)−(1/500,000)]×10=18LU(細胞溶解単位)ということになる。
これらの結果は、免疫原性CTL/HTL抱合ワクチン製剤を注射された動物のCTL応答の強さを評価するために解析され、例えば、上述の標題「免疫原性の確認」の実施例中で概略が述べられたようなCTLエピトープを用いて為されるCTL応答の強さと比較される。これと同様の解析により、複数のCTL、及び/または、複数のHTLエピトープを含むペプチド接合体の免疫原性の確認も行えるであろう。これらの手順に従って、CTL応答が誘発されたことが分かるし、付随的にそういった成分の投与によりHTL応答が誘導されることも分かる。
実施例21:PSCA特異的ワクチンに含めるCTL、及びHTLエピトープの選別
この例は、本発明のワクチン成分のためのペプチドエピトープを選別する手順を示す。このペプチドは、そのペプチドをコードする一つ以上の塩基配列(ミニ遺伝子)からなる核酸配列の形でもよいし、あるいは、ひとつ、及び/又は複数のエピトープを有するペプチドでもよい。
以下の原理は、ワクチンの成分として含めるために多数のエピトープを選別する際に有用なものである。
エピトープは、投与時に、PSCAの体内からの排除に関連する免疫応答を模倣するように選択される。使用されるエピトープの数は、自発的なPSCAの体外排除がある患者の観察結果に依存する。例えば、もし、PSCA発現細胞を自発的に体外排除している患者において、PSCA抗原由来の少なくとも3つのエピトープに対する免疫応答が生じていることが観察されれば、少なくとも三つのエピトープがHLAクラスIに対して含められる。同様の原理はHLAクラスIIエピトープを決めるのにも使われる。
エピトープは、HLAクラスI分子に対してはIC50で500nM以下の結合親和性を持つもの、また、クラスIIに対してはIC50で1000nM以下の結合親和性を持つものがしばしば選ばれる;あるいは、BIMASウエブサイト(URL:https://bimas.dcrt.nih.gov/)で高結合スコアが得られたHLAクラスIペプチドが選ばれる。
様々な人種を通じた広範なワクチンの適用範囲を得るために、充分な種類のスーパーモチーフを有するペプチド、あるいは、充分な種類の対立遺伝子特異的モチーフを有するペプチドのアレイが選ばれて、広範な人種適用範囲を得るのに使われる。ひとつの具体例では、少なくとも80%の人種適用範囲を得るために複数のエピトープが選別される。モンテカルロ解析は、技術上は統計評価の一つとして知られており、人種適用範囲の幅と重複度を評価するのに使うことができる。
複数のエピトープを含む成分、又はそういったものをコードするミニ遺伝子を作製する際には、目的のエピトープを含有できる最小のペプチドを作製することが一般的には望ましい。使用される原理は、入れ子にしたエピトープから成るペプチドを選別するときに使われる原理と同じではないにしても、同様のものである。例えば、その配列の中に最大数のエピトープを含んでいる(すなわち、その配列は高濃度のエピトープを有するということになる)という理由で、ワクチンの成分としてひとつのタンパク質のアミノ酸配列が選ばれる。エピトープは、入れ子状になっていたり、あるいは、重複している(すなわち、互いに関して読み枠がずれている)こともある。例えば、重複しているエピトープでは、二つの9アミノ酸配列エピトープと、ひとつの10アミノ酸配列エピトープが、ひとつの10アミノ酸配列ペプチドの中に存在することが可能である。こういったペプチドが投与された場合には、各々のエピトープが露出されて、HLA分子に結合することが可能である。複数のエピトープを有するペプチドは、化学合成、組換え技術、あるいは、天然材料を分解することにより作製することができる。あるいは、この野生型配列から類似体を作る事ができる。それによって、複数エピトープペプチドの交差反応性、及び/又は、結合親和性特性を変えるような置換を、ひとつかそれ以上のエピトープに含めることになる。こういったワクチン成分は、治療、あるいは、予防の目的で投与される。この具体例は、その時までは未発見だった免疫系のプロセッシングのある面が、天然の入れ子配列に適用されて、その結果、治療、あるいは、予防のための免疫応答を誘導するワクチン成分の生産を促進するかもしれないという可能性に備えるものである。加えて、こういった具体例は、現在は未知のHLA構造に体するモチーフを有するエピトープの可能性にも備えるものである。さらに、この具体例(いかなる類似体の作製なしに)は、PSCAに実際に存在する複数のペプチド配列に、免疫応答を向けさせる。これによって、境界のエピトープの評価の必要が避けられる。最終的には、この具体例は、核酸ワクチン成分を合成する際には、規模の節約を可能とする。この具体例に関連して、技術的な原理に従ってコンピュータープログラムを作り、標的配列中の、単位配列長における最大数のエピトープを同定することができる。
選ばれたペプチドから成るワクチン成分は、投与時には、安全で、効果的で、PSCAを有するか、あるいは、過剰発現している細胞を調節するか、あるいは、体外排除する免疫応答と同じくらいの強さの免疫応答を誘導するものである。
実施例22:「ミニ遺伝子」複数エピトープDNAプラスミドの構築
この例では、ミニ遺伝子発現プラスミドの構築を議論する。ミニ遺伝子プラスミドは、当然のことながら、B細胞、ここで述べられているCTL、及び/又はHTLエピトープ、又はエピトープ類似物の様々な配置を含む。
ミニ遺伝子発現プラスミドは、一般的には、複数のCTLとHTLペプチドエピトープを含んでいる。今の例では、HLA-A2、A3、B7スーパーモチーフを有するペプチドエピトープと、HLA-A1とA24モチーフを有するペプチドエピトープが、DRスーパーモチーフを有するエピトープ、及び/又は、DR3エピトープと共に使われる。HLAクラスIスーパーモチーフ、あるいは、モチーフを有するPSCA由来のペプチドエピトープが選別されて、複数のスーパーモチーフ/モチーフが広範な人種適用範囲を保証するように表される。同様に、HLAクラスIIエピトープがPSCAから広範な人種適用範囲を得るために選別される。これはすなわち、HLADR-1-4-7スーパーモチーフを有するエピトープとHLADR-3モチーフを有するエピトープがミニ遺伝子の構築において、ともにそこに含められるように選択されるということである。選ばれたCTLとHTLエピトープは、発現ベクターによる発現のために、ミニ遺伝子内に導入される。
こういった構築には、HTLエピトープを小胞体にもっていくための配列を付加的に含めることもある。例えば、技術的に述べられているように、Iiタンパク質をひとつかそれ以上のHTLエピトープと融合することもある。その場合、HLAクラスIIエピトープが小胞体に持っていかれるようにIiタンパク質のCLIP配列は取り除かれてHLAクラスIIエピトープ配列に置き換えられ、そこでそのエピトープは、HLAクラスII分子と結合する。
この例は、ミニ遺伝子を有する発現ベクターの構築に用いられる方法を示す。ミニ遺伝子の構成のために使われる他の発現ベクターも入手可能であり、当該技術における専門家間で既知である。
この例におけるミニ遺伝子DNAプラスミドには、保存コザック配列と保存マウスκ免疫グロブリン軽鎖シグナル配列が含まれ、ここで開示される原理に基づいて選択されるCTL、及び/又は、HTLエピトープがそれにつながっている。オープンリーディングフレームをコードしている配列は、pcDNA3.1Myc-HisベクターにコードされているMyc、及びHis抗体エピトープタグに融合している。
例えば、15ヌクレオチドの重複を伴って、平均して約70ヌクレオチド長に達することが可能な重複オリゴヌクレオチドが合成されてHPLCで精製される。このオリゴヌクレオチドは、選択されたペプチドエピトープだけではなくて、適当なリンカーヌクレオチド、コザック配列、及びシグナル配列もコードしている。最終的な複数エピトープミニ遺伝子は、3回のPCR反応により、その重複オリゴヌクレオチドが伸長されることによって構築される。Perkin/Elmer9600PCR装置が使われて、以下の条件で30サイクルのPCRが行われる:95℃で15秒、アニーリング温度(各プライマーペアの予測Tmの中で最も低い温度よりさらに5℃下げた温度)で30秒、72℃で1分。
例えば、ミニ遺伝子は以下のように調製される。最初のPCR反応では、ふたつのオリゴヌクレオチドのそれぞれ5μgがアニールされ、伸長される。8つのオリゴヌクレオチド(すなわち、4組のプライマー)が使われる例では、オリゴヌクレオチド1+2、3+4、5+6、及び、7+8が、Pfuプリメラーゼ用バッファー(1xは10mMのKCL、10mM(NH4)SO、20mMのTris-chloride(pH8.75)、2mMのMgSO、0.1%TritonX-100、100μg/mlBSA)、各0.25mMのdNTP、及び2.5UのPfuポリメラーゼを含む100μLの反応液中でそれぞれ組み合わされる。全長2本鎖産物はゲルで精製され、1+2と3+4、及び、5+6と7+8反応生成物を含む2種類の反応物が混合されて、アニールされたのち、10回の反応で伸長される。それから、全長産物を増幅するためにフランキングプライマーが加えられる前に、これらふたつの反応物の半分が混和され、5回のアニーリングと伸長反応が行われる。全長産物はゲルで精製され、pCR-blunt(Invitrogen)上にクローニングされた後、各クローンがDNA塩基配列を読むことで選別される。
実施例23:プラスミド構成と免疫原性の誘導の程度
例えば、先の例に従って構築したようなプラスミドが、免疫原性をどれくらい誘導できるかの程度は、エピトープを発現する核酸のコンストラクトでAPCを形質導入か形質移入した後に、APCによるエピトープの提示を決定することにより、試験管内で決められる。こういった解析が"抗原性"を決めるのであり、ヒトAPCの使用を可能とする。このアッセイは、細胞表面におけるエピトープ−HLAクラスI複合体の密度を定量することによってT細胞による認識を評価するという状況で、APCによって提示されるべきエピトープの能力を決定する。定量化は、APCから遊離されるペプチドの量を直接測る(例えば、Sijts et al., J. Immunol. 156:683-692, 1996; Demotz et al., Nature 342:682-684, 1989を参照)ことにより行われ得る;あるいは、ペプチド−HLAクラスI複合体の数は、病気にかかったか又は形質が移入された標的細胞により誘導される細胞溶解、又はリンフォカインの放出量を測り、それから、同等のレベルの細胞溶解、又はリンフォカインの放出に必要なペプチドの濃度を決定することにより見積もることができる。
あるいは、免疫原性は、マウスへのインビボ接種と、それに続く試験管内でのCTL、及びHTL活性の評価により確認することができる。CTL、及びHTL活性の評価は、例えば、Alexander et al., Immunity 1:751-761, 1994において詳細が述べられているように、細胞傷害性アッセイと細胞増殖性アッセイによりそれぞれ調べられる。
例えば、HLA-A2スーパーモチーフペプチドを少なくともひとつは含むDNAミニ遺伝子コンストラクトが生体内でCTLを誘導する能力を確かめるために、HLA-A2.1/Kトランスジェニックマウスが、一例として、100μgの裸のcDNA(ベクターを用いない導入DNA)を用いて筋肉注射により免疫される。cDNA免疫により誘導されるCTLのレベルを比較するために、コントロール群の動物は、また、そのミニ遺伝子にコードされるようにひとつのポリペプチドとして合成された複数のエピトープから成る本来のペプチド成分により免疫される。
免疫動物から得られた脾細胞は、各々(ミニ遺伝子にコードされているペプチドエピトープ、あるいは、複数エピトープペプチド)の組成の各々により2回刺激され、それから、51Cr放出アッセイによりペプチド特異的細胞傷害活性が調べられる。その結果は、A2制限エピトープに対して誘導されたCTL応答の大きさを示しており、従って、それは、生体内でのミニ遺伝子ワクチンと複数エピトープワクチンの免疫原性を示していることになる。
それゆえ、ミニ遺伝子は、複数エピトープペプチドワクチンがそうであるように、HLA-A2スーパーモチーフペプチドエピトープに対して向いている免疫応答を誘発することが分かる。同様の解析は、また、HLA-A3、及び、HLA-B7モチーフ、あるいは、スーパーモチーフエピトープによるCTLの誘導を評価するために、HLA-A3、及び、HLA-B7トランスジェニックマウスモデルを使って実施される。それによって、与えられたエピトープに対して向いている適切な免疫応答をそのミニ遺伝子が誘導する事も分かるのである。
生体内でクラスIIエピトープをコードするミニ遺伝子がHTLを誘導する能力を確認するために、例えば、DRトランスジェニックマウス、あるいは、適当なマウスMHC分子と交差反応するようなエピトープ、すなわちI-A制限マウスが、100μgのプラスミドDNAで筋肉内に免疫される。DNA免疫により誘導されるHTLのレベルを比較するために、一群のコントロール動物もまた、完全フロイント賦活剤で乳化した実際のペプチド成分で免疫される。CD4+T細胞、すなわちHTLは、免疫された動物の脾細胞から調製されて、それぞれの組成(ミニ遺伝子にコードされているペプチド)の各々により刺激される。HTL応答は、Hチミジン取り込み増殖アッセイ(例えば、Alexander et al. Immunity 1:751-761, 1994を参照)を用いて測られる。この結果は、HTL応答の大きさを示しており、従ってミニ遺伝子の生体内免疫原性を示していることになる。
DNAミニ遺伝子は、先の実施例において述べられたように構築されて、追加抗原刺激法により追加免疫剤と組み合わせてワクチンとして確立することもできる。追加免疫剤は、組換えタンパク質(例えば、Barnett et al., Aids Res. And Human Retroviruses 14, Supplement 3:S299-S309, 1998参照)、あるいは、例えば、ミニ遺伝子か目的のタンパク質全体をコードしているDNAを発現しているような組換えワクチン(例えば、anke et al., Vaccine 16:439-445, 1998; Sedegah et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA 95:7648-53, 1998; Hanke and McMichael, Immunol. Letters 66:177-181, 1999; and Robinson et al., Nature Med. 5:526-34, 1999参照)で構成することができる。
例えば、追加抗原刺激法で使われるDNAミニ遺伝子の有効性は、最初はトランスジェニックマウスで評価される。この例では、A2.1/Kトランスジェニックマウスが、少なくともひとつのHLA-A2スーパーモチーフを有するペプチドを含む免疫原性ペプチドをコードするDNAミニ遺伝子、100μgによって免疫される。インキュベーション期間(3から9週間)の後、マウスは1匹あたり10pfuのDNAミニ遺伝子にコードされているのと同じ配列を発現している組換えワクチンウイルスにより、追加免疫される。コントロールマウスは、100μgのDNA、又はミニ遺伝子配列を欠く組換えワクチン、あるいは、ミニ遺伝子をコードしているDNAと、しかしながらワクチン追加免疫無しで、免疫される。さらに2週間のインキュベーションの後、すぐに、マウスの脾細胞はELISPOTアッセイでペプチド特異的活性が調べられる。加えて、脾細胞はミニ遺伝子と組換えワクチンにコードされたA2制限ペプチドエピトープにより試験管内で刺激され、それから、α、β、及び/又は、γインターフェロンELISAによりペプチド特異活性が調べられる。
追加免疫刺激法で使われるミニ遺伝子が、DNAだけを使う時よりも、強い免疫応答を、HLA-A2スーパーモチーフペプチドに対して誘導することが分かる。HLA-A3、あるいは、HLA-B7モチーフ、あるいは、スーパーモチーフエピトープによるCTL誘導を評価するために、HLA-A11、あるいは、HLA-B7トランスジェニックマウスモデルを用いて、このような解析を行うこともできる。ヒトにおける追加免疫刺激法の使用が、標題「追加免疫刺激法をもちいたCTL応答の誘導」の実施例中で、以下に述べられる。
実施例24:予防的な使用のためのペプチド組成
本発明のワクチン成分は、この抗原を有している癌の発病の危険にある人において、PSCA発現をおさえるのに使うことができる。例えば、上述の実施例中で選別したような、複数のCTL、及び、HTLエピトープを含む複数エピトープペプチドエピトープ成分(あるいは、同じものから成る核酸)は、また、80%以上の人種を標的とするために選別されて、PSCA関連癌の発病の危険がある個体に投与される。
例えば、ペプチドを基にする成分は、複数のエピトープを含有するひとつのポリペプチドとして提供される。ワクチンは、一般的には、不完全フロイント賦活剤のような賦活剤からなる生理溶液に溶かして投与される。最初の免疫のためのペプチドの投与量は、体重70kgの成人に対して約1μgから約50,000μgで、一般的には100から5,000μgである。ワクチンの最初の投与のあと4週間後に追加免疫のための投薬が行われ、その後に、PBMC試料におけるエピトープ特異的CTL集団の有無を決める技術によって、その患者における免疫応答の強さが評価される。必要に応じて、さらに追加免疫用量が投与される。PSCA関連疾患に対する予防として、その成分が安全で効果的であることが分かる。
あるいは、一般的には形質移入剤から成る成分が、技術的には既知で、ここで開示される方法に従って、核酸ベースのワクチンの投与のために使われる。
実施例25:野生型PSCA配列から得られる複数エピトープワクチンの成分
複数のエピトープを含むポリプロテインの「比較的短い」領域を同定するために、各クラスI、及び/又はクラスIIスーパーモチーフ、あるいはモチーフを定義したコンピュータアルゴリズムをなるべく使うことで、野生型PSCAポリプロテインの配列が調べられる。「比較的短い」領域というのは、全野生型抗原よりも長さがなるべく短いものである。複数の別個の、あるいは、重複した「入れ子の」エピトープを含むこの比較的短い配列は、ミニ遺伝子コンストラクトを作成するのに使うことができる。そのコンストラクトは、野生型タンパク質の配列に相当するペプチドを発現するように設計される。「比較的短い」ペプチドとは、一般的には、250アミノ酸長よりも短いもので、しばしば100アミノ酸長よりも短く、好ましくは75アミノ酸長よりも短く、さらに好ましくは50アミノ酸長よりも短いものである。ワクチン成分のタンパク質配列は、それがその配列内に含まれる最大数のエピトープを有している、すなわち、それが高エピトープ濃度を有しているという理由で選ばれる。ここで示すように、エピトープモチーフは入れ子にされたり、あるいは、重複したりすることがある(すなわち、お互いに関してシフトしたフレームになっている)。例えば、重複しているエピトープでは、二つの9アミノ酸配列エピトープと、ひとつの10アミノ酸配列エピトープが、ひとつの10アミノ酸配列ペプチドの中に存在することが可能である。こういったワクチン成分は、治療、あるいは、予防の目的で投与される。
ワクチンの成分には、例えば、PSCA抗原由来の複数のCTLエピトープと、少なくともひとつのHTLエピトープを含めることができる。この複数エピトープ野生型配列は、ペプチドとして、あるいは、このペプチドをコードする核酸配列として投与される。あるいは、この野生型配列から類似体を作製することもできる。その際、ひとつかそれ以上のエピトープは、その複数エピトープペプチドの交差反応性、及び/又は結合親和性特性を変えるような置換から成る。
この実施例の具体化は、これまでは未発見の免疫系の作用の側面が野生型入れ子配列に適用されて、その結果、治療用、又は予防用の免疫応答誘導ワクチン成分の生成を促進する可能性を生み出す。加えて、こういった具体化は、現在は未知のHLA構造に体するモチーフを有するエピトープの可能性を与える。さらに、この具体化(類似体化は除く)は、免疫応答を実際にPSCA内に存在する複数のペプチド配列に向けさせて、その結果、結合エピトープを評価する必要性を排除する。最終的には、この具体化によって、ペプチド、又は核酸ワクチン成分を合成する際の規模の節約が可能となる。
この具体例に関連して、標的配列内で、配列長あたり数が最も多いエピトープを同定するのに使うことができる技術において、コンピュータプログラムが利用可能である。
実施例26:複数の抗原に由来する複数エピトープワクチン成分
本発明のPSCAペプチドエピトープは、他の標的癌関連抗原由来のエピトープと共に使われて、PSCAやこのようなその他の抗原を発現している癌を予防したり処置したりするのに使用できるワクチン成分が作られる。例えば、PSCAの発現に関連した標的癌においてしばしば発現している癌関連抗原のみならず、PSCA由来の複数のエピトープを組み込んだひとつのポリペプチドとしてもワクチン成分を用意することができる。あるいは、ひとつかそれ以上の個別のエピトープの混合物から成る成分として、ワクチン成分を投与することもできる。あるいは、ミニ遺伝子コンストラクト、あるいは、試験管内でペプチドエピトープを負荷された樹状細胞として、ワクチンを投与することもできる。
実施例27:免疫応答を評価するためのペプチドの使用
本発明のペプチドは、特異的抗体、すなわPSCAに対するCTL、あるいは、HTL
の存在に関して免疫応答を解析するのに使用することができる。こういった分析は、Ogg et al., Science 279:2103-2106, 1998に述べられているやり方で行うことができる。この例では、本発明に従ったペプチドは、免疫原としてではなく、診断目的、あるいは、予後の目的のための試薬として使われる。
この実施例では、高感受性ヒト白血球抗原4量体化複合体(「4量体」)が、例えば、進行段階が異なるHLA A*0201陽性の個々人由来の、例えば、PSCA HLA-A*0201特異的CTL度数の横断面分析のために使われたり、あるいは、A*0201モチーフを含むPSCAペプチドからなる以降の免疫のために使われる。4量体複合体は、Musey et al., N. Engl. J. Med. 337:1267, 1997に述べられるように合成される。簡単に言うと、精製したHLA重鎖(この例ではA*0201)とβ2ミクログロブリンが原核細胞を用いた発現系により合成される。重鎖は、膜貫通−細胞質側テールの削除とBirA酵素的ビオチン化サイトを含む配列のCOOH末端の付加により改造される。この重鎖と、β2ミクログロブリン、及び、ペプチドは希釈操作によってリフォールディングされる。45kDの分子量のリフォールディング産物が、高速タンパク質液体クロマトグラフィーにより精製されて、それから、ビオチン(Sigma, St. Louis, Missouri)、アデノシン5’3リン酸(ATP)、及び、マグネシム存在下にて、BirAによりビオチン化される。ストレプトアビジン−フィコエリトリン接合体が1:4のモル比で加えられて、4量体化産物は濃度が1mg/mLになるまで濃縮される。その結果出来上がった産物を、4量体フィコエリトリンと呼ぶ。
患者の血液試料を分析するためには、約100万個のPBMCを5分、300gの遠心操作で集めてから、冷やしたリン酸バッファー生理食塩水50μLに再懸濁する。抗CD8Tricolorと、抗CD38と一緒に、4量体フィコエリトリンを用いてTri-color分析が行われる。PBMCは、4量体、及び、抗体と氷上に30分から60分、静置され、ホルムアルデヒド固定の前に2回、洗浄される。コントロール試料の99.98%以上を含むようにゲートは設定される。4量体のコントロールには、A*0201陰性の被験者、及び、A*0201陽性であるが疾患を患っていない提供者を含める。4量体を伴って染色される細胞の割合は、フローサイトメトリーにより決定される。その結果は、PBMC試料におけるエピトープ制限CTLを含む細胞の数を示しており、それによって、用意に、PSCAエピトープに対する免疫応答の程度が示され、さらに、PSCAに対しての露出状態、あるいは、保護的、又は治療的応答を誘導するワクチンに対する露出状態を示している。
実施例28:リコール応答を評価するためのペプチドエピトープの使用
本発明のペプチドエピトープは、患者において、急性応答、又はリコール応答のような、T細胞応答を評価するための試薬として使われる。こういった分析は、PSCA関連疾患から回復したか、あるいは、PSCAワクチンでワクチン接種が行われた患者に関して実施されることになる。
例えば、ワクチン接種が行われた個体のクラスI制限CTL応答が分析される。ワクチンとしては、どのようなPSCAワクチンでもよい。ワクチン接種された個々人からPBMSが集められて、HLAの型に分けられる。それから、複数のHLAスーパータイプファミリーの構成要素に対して交差反応を可能とするスーパーモチーフを至適に有する、本発明のペプチドエピトープのうち適当なものが、そのHLA型を有する個々人由来の試料の分析のために使われる。
ワクチン接種した個々人由来のPBMCは、Ficoll-Histopaque密度勾配(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)により分離され、HBSS(GIBCO Laboratories)で3回洗浄されて、Lグルタミン(2mM)、ペニシリン(50U/ml)、ストレプトマイシン、(50μg/ml)、及び、10% 熱非活性化ヒトAB血清を含むヘペス(10mM)(完全RPMI)に再懸濁されて、ミクロカルチャー形式を使って培養プレートに蒔かれる。本発明のエピトープのひとつから成る合成ペプチドが、各ウエルあたり10μg/mLの濃度になるように加えられてから、HBVコア128-140エピトープが、最初の1週間の刺激の間のT細胞の援助源として、各ウエルあたり1μg/mLの濃度になるように加えられる。
ミクロカルチャー形式では、各ウエルあたり100μLの完全PRMI中、96ウエル丸底プレートを用いて、8つの同型培養でペプチドにより4x10個のPBMCが刺激される。3日目と10日目に、100μLの完全PRMIと、終濃度20U/mLの組換えIL-2が各ウエルに加えられる。7日目には、カルチャーは96ウエル平底プレートに移されて、ペプチド、組換えIL-2、及び、10個の被放射線照射(3,000rad)自家支持細胞により再刺激を受ける。14日目に、カルチャーの細胞傷害活性が調べられる。CTL応答陽性とされるには、8つの同型培養の2つ以上で、先に述べたような疾患を患っていないコントロール被験者との比較に基づいて10%以上の特異的51Cr放出が示される必要がある(Rehermann, et al., Nature Med. 2:1104,1108, 1996; Rehermann et al., J. Clin. Invest. 97:1655-1665, 1996; and Rehermann et al. J. Clin. Invest. 98:1432-1440, 1996)。
標的株化細胞は、自家性、及び、アロジェネイックなEBV形質転換B-LCLで、American Society for Histocompatibility and Immunogenetics (ASHI, Boston, MA)から購入するか、Guilhot, et al. J. Virol. 66:2670-2678, 1992に述べられたように、患者の蓄えから確立される。
細胞傷害性アッセイは、以下のようなやり方で行われる。標的細胞は、アロジェネイックなHLA適合、あるいは、自家性EBV形質転換Bリンパ芽球腫株化細胞で、これらは10μMの濃度の本発明の合成ペプチドエピトープ共存下で一晩培養され、HBSSで4回洗浄された後に、1時間、100μCiの51Cr(Amersham Corp., Arlington Heights, IL)で標識されたものである。
細胞傷害性は、1ウエルあたり3,000個の標的をいれた丸底96ウエルプレートを用いた、標準的な4-h、スプリットウエル51Cr放出アッセイで決められる。刺激を加えられたPBMCは、14日めに、20から50:1の効果細胞/標的細胞(E/T)比で調べられる。細胞傷害性のパーセントは、以下の式から決められる:100x[(実験的に観測された放出量−自発放出量)/最大放出量−自発放出量)]。最大放出量は、界面活性剤(2%TritonX-100;Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)による標的の溶解により決定される。自然放出量は、全ての実験のなかで最大の放出量の25%以下である。
こういった分析の結果から、HLA制限CTL集団が、PSCA、あるいは、PSCAワクチンに対する事前の曝露により刺激される程度が示される。
同様に、クラスII制限HTL応答もまた、分析される。精製されたPMBCが、1ウェルあたり、1.5×10個の細胞密度で、丸底96ウエルプレートにて培養され、本発明の合成ペプチド、PSCA抗原全体の合成ペプチド、あるいは、PHAの合成ペプチドによって10μg/mLの濃度で刺激を加えられる。細胞は、それぞれの条件に関して、4から6ウエルを使用して機械的に同型培養される。7日間の培養の後、培養液が除かれて、10U/mLのIL-2を含む新鮮な培養液に換えられる。その2日後に、1μCiのH標識されたチミジンが各ウエルに加えられて、さらに18時間、培養が続けられる。細胞DNAが、それから、ガラス繊維製のマット上に回収されて、H標識されたチミジンの取り込みが調べられる。抗原特異T細胞の増殖は、抗原存在下でのH標識されたチミジンを抗原非存在下でのH標識されたチミジンで割った値として計算される。
実施例29:ヒトにおける特異的なCTL応答の誘導
本発明のCTL、及びHTLエピトープから成る免疫原性成分に関するヒト臨床試験が、治験薬フェーズI、すなわち、投与量の増量として企画され、無作為化した、二重盲式(実験中は被験者にも実験者にもその仕組みが分からない方式)の、偽薬で対照をとる試験が実施される。
総数が27程度の個体が登録されて、3つのグループに分けられる。
グループI:3人の被験者には偽薬が接種され、6人の被験者には5μgのペプチド成分が接種される。
グループII:3人の被験者には偽薬が接種され、6人の被験者には50μgのペプチド成分が接種される。
グループIII:3人の被験者には偽薬が接種され、6人の被験者には500μgのペプチド成分が接種される。
最初の接種から4週間後に、全ての被験者は、同じ投与量で追加免疫接種を受ける。
この研究で測られるエンドポイントは、その免疫原性のみでなく、ペプチド成分の安全性と許容度にも関連している。ペプチド成分に対する細胞免疫応答は、このペプチド成分の内因的活性の指標であり、従って、生理学的有効性の基準としてみることができる。以下では、安全性と有効性エンドポイントに関連する臨床データ、及び、実験室でのデータを概観する。
安全性:有害事象の発生率は、偽薬、及び、薬剤処理集団においてモニターされ、程度及び可逆性の点で評価される。
ワクチンの効力の評価:ワクチンの効力を評価するために、接種の前後で被験者の採血が行われる。末梢血単核細胞がヘパリン処理された新鮮血から、Ficoll-Hypaque密度勾配遠心により単離され、凍結用培養液に分注されて、凍結保存される。試料は、CTL、及び、HTL活性に関して調べられる。
ワクチンは、安全で有効と分かる。
実施例30:PSCAを発現している患者におけるフェーズII試験
フェーズII試験は、CTL-HTLペプチド成分がPSCAを発現している癌を患っている患者に投与された際の効果を調べるために実施される。この試験の主な目的は、PSCAを発現している癌患者でCTLを誘導するための効果的な投与量と治療方式を決める事、こういった患者においてCTLやHTLを誘導することの安全性を確認すること、及び、CTLをどれくらいの程度活性化すると、例えば、病変の減少、及び/又は縮小に現れるような、こういった患者の病像が改善されるかをみることである。こういった研究は、例えば、以下のように計画される:
研究は、複数のセンターで実施される。臨床試験計画は、オープンラベル(マスキングをしない臨床試験)で、対照をとらない、投与量段階的増大手順となり、その際には、ペプチド成分が、同じ用量による1回の追加免疫投与を6週間後に伴う1回の用量で投与される。投与量は、接種あたり50、500、及び、5000μgである。薬剤関連副作用(重症度と可逆性)が記録される。
3つの群に患者は分けられる。一つ目のグループは、50μgのペプチド成分が接種され、第2、第3のグループには、それぞれ、500μg、5000μgのペプチド成分が接種される。それぞれのグループに属する患者の年齢は21歳から65歳の範囲で、民族的背景も様々なものになるようにされる。すべての被験者がPSCAを発現している癌を患っている。
臨床症状、あるいは、抗原特異的T細胞応答がモニターされて、ペプチド成分の投与効果が評価される。ワクチン成分は、PSCA関連疾患の処置において、安全、かつ効果的であることが分かる。
実施例31:追加免疫抗原刺激手順を用いたCTL応答の誘導
根本原則において、例えば、標題「プラスミド構成と、免疫原性の誘導の程度」の実施例において述べられたようなトランスジェニックマウスにおけるDNAワクチンの有効性の確認に使われるのと同様の追加免疫抗原刺激手順が、また、ヒトに対するワクチン投与について使用可能である。このようなワクチン療法は、例えば、最初にDNAそのものが投与されてから、ワクチンをコードしている組換えウイルス、又は組換えタンパク質/ポリペプチド、又は免疫賦活剤に混ぜたペプチド混合物による追加免疫を含んでいる。
例えば、最初の免疫は発現ベクターを用いて実施することもできる。それは、例えば、標題「「ミニ遺伝子」複数エピトープDNAプラスミドの構築」において構築されて、裸の核酸の形で、複数の部位に、0.5〜5mgの量がIM(Intramuscular:筋肉内)(あるいは、SC(Subcutaneour:皮下)、あるいは、ID(Intradermal:皮内))投与されるようなものである。核酸(0.1〜1000μg)は、また、遺伝子銃を使用して投与されることもある。3週間〜4週間のインキュベーションに続いて、追加免疫用量が投与される。追加免疫剤は、5×10〜5×10pfuの用量で投与される組換え伝染性上皮腫ウイルスでもよい。代わりに、MVA、カナリヤポックスウイルス、アデノウイルス、あるいはアデノ関連ウイルスのような組換えウイルスを追加免疫のために使うこともできるし、あるいは、複数エピトープタンパク質やペプチド混合物を投与することもできる。ワクチンの有効性を評価するために、患者の血液試料が、最初のワクチン接種とワクチンの追加免疫用量の後の一定間隔をおいてだけではなく、免疫前にも採取される。末梢血単核細胞がFicoll-Hypaque密度勾配遠心により新鮮なヘパリン化血液より単離されて、凍結用培養液に分注され、凍結保存される。サンプルは、CTL、及びHTL活性が評価される。
この結果を分析することで、PSCAに対する治療、あるいは、防御のための免疫をほどこすのに充分な応答が生じていることが示される。
実施例32:樹状細胞(DC)を用いたワクチン組成物の投与
本発明のペプチドエピトープを含むワクチンは、APC(抗原提示細胞)、又は樹状細胞のような「専用」APCを使って投与することもできる。本実施例では、ペプチドが適用されたDCが、生体内でCTL応答を刺激するために患者に投与される。この方法では、樹状細胞が単離されて、増幅培養されて、本発明のCTL、及びHTLペプチドエピトープを含むワクチンが適用される。この樹状細胞が患者に注入されて戻され、生体内でCTL、及びHTL誘導が誘発される。誘導されたCTLとHTLは、ワクチンに含まれるエピトープが引き出されたPSCAタンパク質を有する標的細胞をそれぞれ、破壊するか、又は破壊を促進する。
例えば、エピトープを構成するペプチドの混合物が、生体外(ex vivo)でPBMC、あるいは、そこから単離されたDCに投与される。DCの回収を促進するための医薬品、例えば、ProgenipoietinTM(Monsanto, St. Louis, MO)、あるいは、GM-CSF/IL-4を使う事ができる。ペプチドをDCに適用後、患者に再び注入する前に、DCは結合しなかったペプチドを除去するために洗浄される。
臨床的に評価されるように、また、臨床結果に基づいて当該技術における専門家により容易に決定できるように、患者に再注入されるDCの数は変えることができる(例えば、 Nature Med. 4:328, 1998; Nature Med. 2:52, 1996 and Prostate 32:272, 1997を参照)。一般的には、患者あたり2から50x10個のDCが投与されるが、10あるいは、10のようなさらに大量のDCがあてがわれることもある。こういった細胞集団には、一般的には、50から90%のDCが含まれている。
ある具体例においては、ペプチドを提示したPBMCがDCを精製することなく患者に接種される。例えば、ProgenipoietinTMのような薬剤で処理されたあとに生じたPBMCが、DCを精製することなく患者に接種される。投与されるPBMCの総数は、しばしば、10〜1010個の範囲である。一般的には、患者に接種される細胞投与量は、各患者の血液中のDCの%に基づいており、例えば、特異的な抗DC抗体を用いた免疫蛍光分析によりそれは決定される。このように、例えば、もしProgenipoietinTMが対象患者の末梢血中の2%のDCを動員し、その患者が5×10個のDCを受け入れたとしたら、その患者には総数2.5×10個のペプチド提示PBMCが注射されることになる。ProgenipoietinTMのような薬剤により動員されたDCの%は、一般的には、2〜10%の間に見積もられるが、当該技術における専門家に認められているように、その値は変わることもある。
CTL/HTL応答の生体外(Ex vivo)活性化
あるいは、PSCA抗原に対する生体外CTL、あるいは、HTL応答は、DCのようなAPC源と免疫原性ペプチドと一緒に、組織培養中で、患者由来か、あるいは、遺伝的に互換性のあるCTL、あるいは、HTL前駆体細胞を培養することで誘導することができる。前駆体細胞が活性化されて効果細胞に発展する、適当なインキュベーション時間(一般的には約7日〜28日)の後に、細胞は患者に注入されて、それらがその特異的標的細胞、すなわち癌細胞を破壊(CTL)したり、破壊を促進(HTL)したりする。
実施例33:モチーフを有するペプチドを同定して確認するための代替法
モチーフを有するペプチドを同定し確認する別の方法は、規定されたMHC分子を有している細胞からそれらのペプチドを溶出するというものである。例えば、組織の分類に使われるEBV形質転換株化B細胞が、それらがどのHLA分子を発現しているのかを決定するために、さらに掘り下げて特徴が調べられる。ある場合には、これらの細胞は唯一、ひとつの型のHLA分子のみを発現している。こういった細胞は、目的の抗原、例えばPSCAを発現する核酸で形質転換することができる。形質導入の結果として作られたペプチドの内因性抗原処理により生成したペプチドは、細胞内でHLA分子に結合して、運搬され、細胞表面に提示される。それから、ペプチドはおだやかな酸性条件にさらされることでHLA分子から溶出されて、そのアミノ酸配列が、例えば、質量スペクトル分析(例えば、Kubo et al., J. Immunol. 152:3913, 1994)により、決定される。特定のHLA分子に結合するペプチドのほとんどはモチーフを有しているので、これは、細胞上で発現している特定のHLA分子に関連するモチーフを有するペプチドを得る為の代替様式となる。
あるいは、HLA分子を内因的には発現していない株化細胞を、ひとつのHLA対立遺伝子をコードしている発現コンストラクトにより形質導入することができる。こういった細胞は、それから、以下に述べるように使うことが可能である。すなわち、それらの細胞には、その細胞表面に提示されているPSCAに対応するペプチドを単離するために、PSCAをコードしている核酸で形質を導入することができる。こういった分析から得られるペプチドは、その細胞で発現しているひとつのHLA対立遺伝子への結合に対応するモチーフをひとつかそれ以上、有している。
技術的に認められているように、ひとつ以上のHLA対立遺伝子を有している細胞に同様の分析を行い、その後に発現している各々のHLA対立遺伝子に対して特異的なペプチドを決めることもできる。さらに、タンパク質抗原の負荷のような、形質移入以外の方法が、細胞に抗原の原料を提供するために使えることを、また、当該技術における専門家も認めるであろう。
実施例34:相補的ポリヌクレオチド
PSCAをコードしている配列に相補的な配列、あるいは、その部分配列が、天然に生じるPSCAの発現の検出、抑制、あるいは、阻害のために使われる。約15〜30塩基対を含むオリゴヌクレオチドの使用が記述されるが、本質的には同じ方法がより短い、あるいは、より長い配列長断片に対しても使われる。例えば、OLIGO4.06ソフトウエア(National Biosciences)とPSCAをコードしている配列が使われて、適切なオリゴヌクレオチドが設計される。転写を阻害するためには、最も独特の5'配列から相補的なオリゴヌクレオチドが設計されて、そのコード配列にプロモーターが結合するのを阻害するために使われる。翻訳を阻害するためには、PSCAをコードしている転写産物にリボソームが結合するのを防ぐように相補的オリゴヌクレオチドが設計される。
実施例35:PSCA特異抗体を用いた天然、又は組換えPSCAの精製
天然、又は組換えPSCAは、PSCAに特異的な抗体を用いた免疫アフィニティークロマトグラフィーを用いて充分に精製される。免疫アフィニティーカラムは、CNBr活性化セファロース(Amersham Pharmacia Biotech)のような、活性化したクロマトグラフィー用の樹脂に抗PSCA抗体を共有結合でくっつけることにより作製される。結合処理の後に、メーカーによる手順に従って、樹脂はブロッキング処理され、洗浄される。
PSCAを含む培養液をこの免疫アフィニティーカラムに通してから、このカラムは、PSCAが充分に結合できていられるような条件(例えば、界面活性剤存在下での高イオン強度バッファー)で洗浄される。それから、このカラムで、抗体/PSCA結合を引き離すような条件下(例えば、pH2からpH3、あるいは、尿素やチオシアン酸イオンのような高濃度のカオトロープのバッファー)で、溶出が行われる。
実施例36:PSCAと相互作用する分子の同定
PSCA、又は生物的に活性のあるその断片が、121Iボルトン−ハンター試薬(例えば、Bolton et al. (1973) Biochem. J. 133:529を参照)で標識される。マルチウエルプレートのウエルに前もって並べられた候補分子は、標識されたPSCAとともにインキュベートされ、洗浄の後に、標識されたPSCA複合体の存在が調べられる。異なるPSCA濃度を用いて得られたデータが、その結合数、結合親和性、そして、PSCAの候補分子との会合を計算するのに使われる。
実施例37:PSCAv.4による腫瘍成長促進のインビボアッセイ
腫瘍細胞の成長に対するPSCAv.4タンパク質の影響が、PSCAv.4を発現している細胞と欠失している細胞の腫瘍の分化と成長を評価することによって、生体内(インビボ)で評価される。例えば、SCIDマウスのそれぞれの側腹部の皮下に、tkNeo空ベクターかPSCAv.4を含む、1×10個の3T3細胞、前立腺癌(例えば、PC3細胞)、膀胱癌(例えば、UM-UC3細胞)、又は膵臓癌(例えば、PANC1細胞)株化細胞が接種される。少なくとも二つの手法を使うことができる:(1)ポリオーマウイルス、伝染性上皮腫ウイルス(UK 2,211,504;5 July 1989公開)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、及び、サルウイルス40(SV40)のようなウイルスのゲノムからか、あるいは、例えば、それらのプロモーターが宿主細胞系にも互換性であるという条件下で、アクチンプロモーター、あるいは、免疫グロブリンプロモーターのような異種性哺乳動物プロモータから得られた常時発現型プロモーターのようなプロモーターの制御下にある恒常的なPSCAv.4の発現、及び、(2)それらのプロモーターが宿主細胞系にも互換性であるという条件下で、エクダイソン、テトラサイクリン、等で誘導されるベクター系の制御下での制御された発現。腫瘍の大きさは、触診可能な腫瘍が生じたときにノギスで測ることによりモニターされ、PSCAv.4を発現している細胞がより早く成長するのかどうかと、PSCAv.4を発現している細胞により生成する腫瘍が変質した病原力の特徴(例えば、転移の亢進、血管新生、化学療法薬に対する反応性の低下、等)を示すかどうかを、ずっと追跡して決められる。
加えて、1×10個の同じ細胞が正位に移植されて、PSCAv.4が膵臓において局所的な成長に対して効果があるかどうか、及び、PSCAv.4がリンパ節、及び骨組織に特異的に転移するその細胞の能力に影響を及ぼすかどうかが決められる((Miki T et al, Oncol Res. 2001;12:209; Fu X et al, Int. J Cancer. 1991, 49:938))。骨組織腫瘍の形成と成長に対するPSCAv.4の影響は、頸骨内への腫瘍細胞の注入によって評価することができる。
このアッセイは、例えば、PSCAv.4イントラボディー、PSCAv.4アンチセンス分子、及び、リボザイムのような、治療成分の候補のPSCAv.4阻害効果を決めるのにも、また、使うことができる。
実施例38:生体内におけるPSCAv.4モノクローナル抗体に媒介される腫瘍の抑制
PSCAv.4が、癌組織において大量に発現しており、正常組織においては限られた量しか発現していないことにより、PSCAv.4は抗体治療の良い標的となる。同様に、PSCAv.4はT細胞ベースの免疫治療の標的でもある。このように、前立腺癌、膀胱癌、膵臓癌(たとえば、PANC1細胞)、及び表1に挙げられているその他のPSCAv.4関連癌を含むヒト由来癌異種移植マウスモデルに対する抗PSCAv.4モノクローナル抗体の治療有効性が、ヒト異種移植モデル(Saffran et al PNAS 1999, 10:1073-1078)だけではなく、PC3-PSCAv.4、UM-UC3-PSCAv.4、PANC1-PSCAv.4、及び3T3-PSCAv.4(例えば、Kaighn, M.E., et al., Invest Urol, 1979. 17(1): 16-23を参照)のような組換え株化細胞を使って評価される。
腫瘍の増殖と転移形成に関する抗体の効果は、例えば、マウス正位卵巣、膵臓、又は血液癌異種移植モデルで調べられる。抗体は、この例に述べられるような何も付けない状態か、あるいは、技術的には認知されているような治療様相に結合させることもできる。抗PSCAv.4モノクローナル抗体は、異種移植マウスにおける腫瘍の形成を阻害する。抗PSCAv.4モノクローナル抗体は、また、定着した正位での腫瘍の成長を遅らせ、腫瘍をもったマウスの生存期間を延ばす。こういった結果は、局所的、かつ、進行段階のいくつかの固定癌の効果に対する抗PSCAv.4モノクローナル抗体の有効性をしめしている(例えば、Saffran, D., et al., PNAS 10:1073-1078、あるいは、URL pnas.org/cgi/doi/10.1073/pnas.051624698を参照)。
抗PSCAv.4モノクローナル抗体の投与により、定着した正位の癌の成長を遅らせ、別の場所への転移を抑えることができるので、その結果、腫瘍を有するマウスの生存期間が著しく延びる。こういった研究は、PSCAv.4を免疫治療の魅力的な標的として提示し、局所的、かつ、転移性腫瘍の処理に関する抗PSCAv.4モノクローナル抗体の治療可能性を明示している。この例は、何とも結合させていない抗PSCAv.4モノクローナル抗体が、SCIDマウスで成長したヒト膵臓癌、卵巣癌、及び、リンパ腫癌異種移植片の成長を阻害するのに効果的であることを示している;それに応じて、こういった効果的なモノクローナル抗体の組み合わせも、また、有効である。
複数の非接合PSCAv.4モノクローナル抗体を使った腫瘍の抑制
材料と結果
PSCAv.4モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、標題「PSCAv.4モノクローナル抗体の産生」において述べられたように、PSCAv.4に対して作られる。抗体の特徴は、PSCAv.4に結合する能力に関してELISA、ウエスタンブロッティング、FACS、及び、免疫沈降実験により調べられる。抗PSCAv.4モノクローナル抗体のエピトープマッピングデータは、ELISAとウエスタン分析により調べられて、PSCAv.4タンパク質上のエピトープが判明する。免疫組織化学的な分析が、癌組織、及び細胞に関してこういった抗体を用いて行われる。
モノクローナル抗体は、プロテインGセファロースクロマトグラフィーにより腹水、あるいは、ハイブリドーマ組織培養上清から精製され、PBSに対して透析された後、フィルター滅菌されて、−20℃で保存される。タンパク質の検出は、Bradfordアッセイ(Bio-Rad, Hercules, CA)により行われる。治療用モノクローナル抗体、あるいは、個々のモノクローナル抗体を混ぜた混合物が調製されて、PC3、UM-UC3、CaKi、及び、A427腫瘍異種移植片を皮下、あるいは、正位に注入したマウスを処置するのに使われる。
株化細胞及び異種移植片
LAPC-9異種移植片は、野生型のアンドロゲン受容体を発現し、前立腺特異的抗原(PSA)を生産しており、週齢が6週から8週間の雄のICR−重症複合免疫不全(SCID)マウス(Taconic Farms)の皮下に套管針により植え付けられる(Craft, N., et al., 1999, Cancer Res. 59:5030-5036)。AGS-K3、及び、AGS-K6腎臓異種移植片も、また、皮下移植によって、週齢が6週から8週間のSCIDマウスに植え付けられる。腫瘍細胞の一細胞懸濁液は、Craftらに述べられたようにして調製される。
繊維芽株化細胞NIH3T3と同様、癌細胞はPC3、UM-UC3、及びPANC1株化細胞に系統化される(American Type Culture Collection)。前立腺癌株化細胞PC3は、Lグルタミンと10%FBSを添加したRPMIで維持され、膀胱癌と膵臓癌のそれぞれ株化細胞であるUM-UC3とPANC1は、Lグルタミンと10%FBSを添加したDMEMで維持される。PC3-PSCAv.4、UM-UC3-PSCAv.4、PANC1-PSCAv.4、及び、3T3-PSCAv.4細胞集団は、文献(Hubert, R.S., et al., Proc Natl. Acad. Sci U S A, 1999. 96(25): 14523)に述べられたとおりに、レトロウイルス遺伝子導入により作られる。
異種移植マウスモデル
皮下の癌は、雄のSCIDマウスの右脇腹にマトリゲルと1:1の割合で混ぜた2×10個の癌細胞を注入することにより作られる(共同研究)。腫瘍形成に対する抗体の有効性を調べるために、抗体の注入は腫瘍細胞の注入と同じ日に開始される。コントロールとして、マウスには精製したマウスIgG(ICN)とPBSも注入される;あるいは、ヒト細胞中には発現していない関連性の無い抗原を認識する精製されたモノクローナル抗体が注入される。予備的な研究では、腫瘍の成長に関しては、マウスIgGとPBSの間では違いが見出されない。腫瘍の大きさは、ノギスで測って決められる。腫瘍の体積は、長さ×幅×高さで計算されて求められる。直径が1.5cmよりも大きな皮下腫瘍を有するようになったマウスは屠殺される。
正位置への注入は、ケタミン/キシラジンによる麻酔下で行われる。正位前立腺の研究に関しては、膀胱と精嚢を露出するために腹筋を介して切開が行われる。それから、膀胱と精嚢は、その背側の前立腺を露出するための切開で摘出される。マトリゲルと混ぜた10μLのLAPC-9細胞(5×10)が、各背側葉に注入される。腫瘍の成長をモニターするために、PSAレベルを決めるための週単位での採血がマウスに行われる。正位膵臓モデルに関しては、乳房組織を露出するように腹筋を介した切開が行われて、膵臓癌細胞の一細胞浮遊液が乳房に注入される。正位膀胱モデルに関しては、AGS-B1膀胱癌組織が膀胱壁上に癒着させられる。腫瘍移植の後に、マウスは、注入される抗PSCAv.4モノクローナル抗体、あるいは、コントロール用のモノクローナル抗体を用いた適切な処置のためにいくつかのグループに分けられる。腫瘍の成長をモニターするために、マウスの触診と、hCGレベルの測定のための週単位での採血が行われる。
PSCAv.4を発現している癌異種移植腫瘍の成長の抗PSCAv.4モノクローナル抗体による阻害
腫瘍形成に対する抗PSCAv.4モノクローナル抗体の効果は、株化細胞(例えば、PC3、UM-UC3、PANC1、及び3T3)と患者から得られた腫瘍正位モデルを用いて調べられる。皮下注射腫瘍も出ると比較するために、正位モデルでは、マウスの臓器に直接腫瘍細胞が注入されなくてはならない。その結果、局所的な腫瘍の成長、異なる部位への転移の発生、マウスの健康の悪化、及び、それに続く死亡が生じる(Saffran, D., et al., PNAS supra)。こういった特質により、ヒト疾患の進行に関するより再現された正位モデルが得られ、臨床的に関連のあるエンドポイントへのモノクローナル抗体の治療効果を理解することが可能となる。
正位癌モデルの大きな優位性は、転移の発生を調べることができるということである。定着した正位腫瘍を有するマウスにおける転移の発生は、前立腺癌に対する抗CK20のような、腫瘍特異的細胞表面タンパク質に対する抗体を使った、肺部位におけるIHC分析により調べられる(Lin S et al, Cancer Detect Prev. 2001;25:202)。
もうひとつの異種移植癌モデルの優位性は、新生毛細血管形成と腫瘍起因性血管形成を調べることができるということである。腫瘍の成長は、部分的には新しい血管の発生に依存している。毛細血管系と血流ネットワークの形成は宿主由来のものであるが、新生脈管構造の形成開始と構造は異種移植腫瘍によって制御される(Davidoff AM et al, Clin Cancer Res. 2001;7:2870; Solesvik O et al,, Eur. J Cancer Clin Oncol. 1984, 20:1295)。新血管新生に対する抗体や低分子の効果は、例えば、腫瘍組織とその周辺微小環境のIHC分析のような、技術的には既知の手法に従って調べられる。
定着した正位腫瘍を有するマウスに、4週間に渡って1000μgの抗PSCAv.4モノクローナル抗体とPBSの注射が施される。両方のグループのマウスによって、高生体内総量の腫瘍を確立し、マウスの肺における高頻度の転移形成を確保することができる。それから、マウスは屠殺されて、その膀胱、肝臓、骨組織、及び、肺における腫瘍細胞の有無がIHC分析により調べられる。これらの研究により、抗PSCAv.4抗体の、異種移植マウスモデルにおける前立腺癌の発生と進行に対するひろい抗腫瘍効果が示される。抗PSCAv.4抗体は、既に定着した腫瘍の成長を遅らせて、治療されたマウスの生存期間を延ばすだけでなく、癌の腫瘍形成を阻害する。さらに、抗PSCAv.4モノクローナル抗体は、腫瘍の生体内総量が多大な場合でさえも、局所的な前立腺癌の別の部位への拡大に対して驚くべき阻害効果を発揮する。このように、抗PSCAv.4モノクローナル抗体は、主要な臨床的に適切なエンドポイント(腫瘍の成長)、生存期間の延長、及び、健康に対して有効である。
実施例39:ヒトにおける抗PSCA抗体の治療、及び診断のための使用
抗PSCAモノクローナル抗体は、ヒトにおいては、安全かつ効果的に、診断、予防、予後、及び/又は治療の目的で使われる。抗PSCAモノクローナル抗体を用いた、癌組織、及び癌異種移植のウエスタンブロット、及び免疫組織化学的な分析は、癌においては強度で広範囲の染色を示すが、正常組織においては、有為に弱い、あるいは、検出されない程度の染色しか示さない。癌と転移性疾患におけるPSCAの検出は、診断における、及び/又は予後の指示薬として、このモノクローナル抗体が有用であることを示している。抗PSCA抗体は、それゆえ、疾患が疑われる患者において癌を検出するために、腎臓生検標本の免疫組織化学のような診断法において使用される。
フローサイトメトリーにより確証されるように、抗PSCAモノクローナル抗体は、特異的に癌細胞に結合する。このように、抗PSCA抗体は、PSCAの発現を示す局所的な転移性の癌の検出のために、たとえば、放射免疫シンチグラフィーや放射免疫療法のような(例えば、Potamianos S., et. al. Anticancer Res 20(2A):925-948 (2000)を参照)、診断用全身イメージング法において使用される。例えば、アルカリホスホジエステラーゼB10において見られるような(Meerson, N. R., Hepatology 27:563-568 (1998))、細胞外環境への、PSCAの細胞外ドメインの分断、あるいは、放出により、疾患が疑われる患者の血清、及び/又は、尿中のPSCAの診断のための検出が抗PSCA抗体により可能となる。
PSCAに特異的に結合する抗PSCA抗体は、PSCAを発現している癌を処置するための治療応用において使用される。抗PSCA抗体は、なにもくっつけない様式で使われることもあるし、また、プロドラッグ、酵素、あるいは、放射性同位体のような、技術的にはよく知られた様々な治療、あるいは、イメージングのための様式のひとつに抗体がくっついたような接合型として使われることもある。前臨床試験においては、非接合型、及び、接合型抗PSCA抗体の、SCIDマウス腫瘍異種移植モデル、例えば、腎臓癌モデルAGS-K3やAGS-K6(標題「生体内におけるPSCAモノクローナル抗体に媒介される腫瘍の抑制」の実施例を参照)での癌予防、及び、成長阻害の有効性が調べられる。接合型、及び、非接合型抗PSCA抗体のいずれもが、単独でか、あるいは、以下の例で述べられるような他の治療と組み合わせて、ヒト臨床試験における治療様式として使用される。
実施例40:生体内におけるヒト抗PSCA抗体の使用によるヒトの癌の治療と診断に関するヒト臨床試験
PSCA上のエピトープを認識する抗体は、本発明に従って使用され、さらに表1に挙げられているような特定の癌の治療においても使われる。PSCAの発現を含む、多数の因子に基づいて、表1に挙げられているような腫瘍が、ただちに優先的な適応症となる。これらの適応症のそれぞれを結びつけることによって、三つの臨床応用がうまく遂行される。
I.)補助的療法:補助的療法においては、化学療法剤、又は抗悪性腫瘍薬及び/又は放射線療法との組み合わせによって、患者は抗PSCA抗体で治療される。例えば表1に挙げられているような、主要な癌標的は、標準的な初回治療(ファーストライン治療)と第二次治療(セカンドライン治療)に抗PSCA抗体を加える事により、標準的な手順で治療される。手順は、標準の化学療法の通常の投薬量を減らすことができるだけでなく、腫瘍の大きさが小さくなるかどうかによって評価されるような有効性をもつように設計される。このように投薬量が減る事によって、化学療法剤の用量関連毒性が減り、付加的、及び/又は、長期的治療が可能となる。抗PSCA抗体は、化学療法剤、あるいは、抗悪性腫瘍薬、アドリアマイシン(進行性前立腺癌)、シスプラチン(進行性頭部癌、頸部癌、及び、肺癌)、タキソール(乳癌)、及びドキソルビシン(前臨床)などと組み合わせた、いくつかの補助的臨床試験において使われる。
II.)単独治療:腫瘍の単独治療における抗PSCA抗体の使用に関連して、化学療法剤、又は抗悪性腫瘍薬無しに、抗体が患者に投与される。ひとつの例では、単独治療は、広範な転移疾患を伴う最終段階の癌患者において臨床的に行われる。患者は、ある程度の病状の安定化を示す。臨床試験は、癌性腫瘍を伴う難治性患者における有効性を示している。
III.)造影剤:放射性核種(例えば、ヨウ素I131、又はイットリウムY90)を抗PSCA抗体に結合させることによって、診断薬、及び/又は造影剤として放射性同位元素標識抗体が使われる。こういった役割では、この標識化抗体は、PSCAを発現している細胞の転移性病変だけでなく、いずれの固形癌にも局在化する。造影剤としての抗PSCA抗体の使用と組み合わせて、固形癌の外科的治療の付属物として、すなわち、どのような腫瘍が残っている、及び/又は、回復したかを確かめるため、術後の追跡調査だけでなく、手術前のスクリーニングにおいても、抗体が使われる。ひとつの例では、111In標識された抗PSCA抗体が、PSCAを発現している癌を有する患者におけるフェーズIヒト臨床試験において、造影剤として使われる(類推によって、例えば、Divgi et al. J. Natl. Cancer Inst. 83:97-104 (1991)を参照)。患者は標準的な前方、及び後方γカメラにより追跡調査される。この結果は一次病巣と転移病巣が同定されることを示す。
投与量と投与経路
当該技術における通常の専門家に理解されているように、投薬量の考慮はその診療における類似の製品との比較により行うことができる。従って、抗PSCA抗体は、例えば、安全性研究に関して使用されるような最少用量をふまえて、5〜400mg/mの範囲の投与量で投与することができる。標的分子に対する、既知の抗体の親和性に比較した抗PSCA抗体の親和性が、当該技術における専門家によって、類似の投与計画を決めるために使われるひとつの限定要素である。さらに、完全なヒト抗体である抗PSCA抗体は、そのキメラ抗体と比較して、排除されるスピードが遅く、その結果、このような完全なヒト抗PSCA抗体の患者への投与量はより少なくすることができ、その範囲は50から300mg/mの範囲となるであろうが、それでも、まだ有効性を保持している。mg/mという表現での投与量は、これまでのmg/kgという表現での投与量の測定とは対照的に、表面積に基づく測定量であり、子供から大人まですべての大きさの患者を含むように設計された、投薬の便利な測定値である。
三つの異なる送達に関する研究方法が抗PSCA抗体の送達に関しては有用である。従来の静脈内送達は、多くの腫瘍に対する標準的な運搬技術の一つである。しかしながら、卵巣癌、胆管癌、他の種類の管の癌、等のような腹膜腔における腫瘍に関連して、腹腔内投与が、腫瘍に対する抗体の高適用を可能とし、抗体の排除を最低限に抑えるのに、有利であることが分かるである。同じようなやり方においては、ある固形癌は、局所灌流に適当な脈管構造を有している。局所灌流は腫瘍のある部位への高い抗体の用量を可能とし、個体の短期間での体外排除を最低限にする。
臨床開発計画(CDP)
概観:CDPでは引き続き、補助的療法、単独療法、及び造影剤としての使用に関連した抗PSCA抗体を用いた治療法が開発される。治験では、最初に、安全性が示され、その後に、反復投与の有効性が確認される。治験では、標準的な化学療法と、標準療法に抗PSCA抗体を加えたものの比較をオープンラベルで行う。認知されるように、被験者の登録に関して使用できる基準のひとつは、生検により決定されるような、腫瘍におけるPSCAの発現量である。
接種に基づく治療用のどのようなタンパク質、あるいは、抗体に関しても、安全性の問題は主として以下の項目に関連する:(i)サイトカイン放出症候群、すなわち、低血圧、発熱、震え、寒気;(ii)使用素材に対する免疫原性応答の進行(すなわち、抗体療法に対する患者のヒト抗体の生成、あるいは、HAHA応答);(iii)PSCAを発現している正常細胞に対する細胞傷害性。標準的な試験と追跡は、これらの安全性項目のそれぞれをモニターするのに使われる。抗PSCA抗体は、ヒトへの投与に関しては安全であることが分かる。
実施例41:ヒト抗PSCA抗体と化学療法剤による補助的療法のヒト臨床試験
フェーズIのヒト臨床試験は、例えば、表1に挙げられている組織の癌のような、固形癌の治療に関連したヒト抗PSCA抗体の6回の静脈投与用量の安全性を調べることから始められる。この研究においては、ここに定義したような抗悪性腫瘍薬、又は化学療法薬(例えば、限定されるものではないが、シスプラチン、トポテカン、ドキソルビシン、アドリアマイシン、タキソール等)に対する補助的療法として使用されたときの、抗PSCA抗体の一回の投与量の安全性が評価される。臨床試験の計画には、治療の過程を通じて、以下のスケジュールに従って、おおよそ約25mg/m〜約275mg/mまで抗体の投薬量を増やした、抗PSCA抗体の1回分の投与量6回分の投薬が含まれる:
Figure 2007525196
被験者は、抗体と化学療法剤の投与の各々の後、1週間しっかりと健康状態を監視される。特に、被験者は上で述べた安全性項目に関して調べられる:(i)サイトカイン放出症候群、すなわち、低血圧、発熱、震え、寒気;(ii)使用素材に対する免疫原性応答の進行(すなわち、抗体療法に対する患者のヒト抗体の生成、あるいは、HAHA応答);(iii)PSCAを発現している正常細胞に対する細胞傷害性。標準的な試験と追跡は、これらの安全性項目のそれぞれをモニターするのに使われる。被験者は、また、臨床的な成果に関しても調べられる。特に、MRIやその他の画像診断により明示されるような腫瘍の大きさの縮小に関して調べられる。
抗PSCA抗体は、安全で有効であることが示される。フェーズII臨床試験ではこの効力が確証され、至適投与量がより正確に決められる。
実施例42:ヒト臨床試験:ヒト抗PSCA抗体による単独療法
抗PSCA抗体は、上で議論した補助的療法に関しては安全で、フェーズIIヒト臨床試験では、単独療法の有効性と至適投与量が確かめられる。そういった臨床試験が行われて、被験者が抗PSCA抗体の投与は受けるけれども、化学療法薬は受けないということをのぞいては、上述の補助的療法臨床試験と同様の安全性と成果の分析を伴う。
実施例43:ヒト臨床試験:抗PSCA抗体による画像診断
今一度、上で議論した補助的療法は、上で議論した安全性基準内で安全であるので、ヒト臨床試験は抗PSCA抗体の画像診断薬としての使用に関して実施される。その手順は、Divgi et al. J. Natl. Cancer Inst. 83:97-104 (1991)に述べられているような、技術的に述べられている方法と実質上は同じやり方で計画される。抗体は、診断用の様式で用いられたときには、安全、かつ、効果的であることが分かる。
実施例44:PSCAv.4と既知の配列との相同性比較
PSCAv.4遺伝子は189アミノ酸のタンパク質をコードしている。ヒトPSCAv.4タンパク質は、ヒト前立腺幹細胞抗原(gi27482160)と高い相同性を示し、タンパク質レベルでは両者は98%の相同性を示す(図4)。PSCAv.4のマウス相同体は未同定である。
PSCAv.4タンパク質にはいつくかの変異種が存在する(図11)。これらは、8個のSNPsと、スプライシング変異体を含み、PSCAv.3と呼ばれている。PSCAv.3タンパク質はPSCAv.4のC末端領域を包有した、PSCAv.4の94番目から189番目のアミノ酸に相当するものである。トポロジー予測プログラムを使用したバイオインフォマティックス解析により、PSCAv.4は膜貫通ドメインを持たない可溶性タンパク質であることが示されている(表50)。
モチーフ解析により、PSCAv.4タンパク質内には二つのタンパク質機能モチーフの存在が明らかにされた(表50)。つまり、カドヘリンモチーフとグラヌリンドメインが同定された。カドヘリンはカルシウム依存性細胞接着分子のファミリーに属する。それらは、免疫グロブリン様ドメインを有する1回膜貫通タンパク質であり、細胞接着と細胞の局在化に関与している(Shan et al, Biophys Chem 1999, 82:157)。例えば、カドヘリンは、リンパ球の上皮細胞表面への組織特異的細胞接着を媒介する。カドヘリンは、組織形態形成、細胞接着、細胞分化、細胞遊走、及び、腫瘍転移において機能していることが示されている(Yap AS, Kovacs EM. J Biol Chem 2003, 160:11; Vestweber D. Curr Opin Cell Biol 2002, 14:587; Bloom et al, Mol Biol Cell. 1999, 10:1521; Brodt P. Cancer Met Rev 1991, 10:23)。グラヌリン、あるいは、エピテリンは本来は細胞培養上清から生成された成長因子であり、細胞増殖を亢進することが示されていいる(Xu, S. Q. et al, J. Biol. Chem. 1998, 273:20078)。グラヌリンは、グリア細胞腫や腎癌を含むいくつかの癌において増大したレベルで発現している(Liau L et al Cancer Res. 60:1353, Donald, C. D et al, Anticancer Res. 21:3739)。
PSCAv.4で見出されたモチーフは、PSCAv.4が腫瘍の成長と、細胞増殖、細胞接着、細胞間連絡、浸潤、及び転移を制御することによる進展に関与できることを示している。
従って、PSCAv.4が腫瘍の確立、腫瘍の成長、腫瘍の浸潤、生着、及び細胞シグナル伝達の調節因子として機能しているときには、PSCAv.4は治療、診断、予後、及び/又は予防目的のために使用される。加えて、PSCAv.4のスプライシング変異体、又はSNPのような分子が表1に挙げられているような癌組織において発現している場合には、それらが治療、診断、予後、及び/又は予防の目的のために使われる。
実施例45:転写調節
配列内のカドヘリンドメインの存在に伴うPSCAv.4のミトコンドリアへの局在は、PSCAv.4が真核細胞遺伝子の転写調節を修飾していることを示している。遺伝子発現の調節は、例えば、PSCAv.4を発現しているか、又は欠いている細胞における遺伝子発現の研究により、確認される。この目的のために、2種類の実験が行われる。
最初の一連の実験では、親細胞とPSCAv.4を発現している細胞のそれぞれからRNAを抽出し、市販されているジーンアレイ(Clontech)(Smid-Koopman E et al. Br J Cancer. 2000. 83:246)に対してハイブリダイゼーションを行う。FBS、アンドロゲン、及び、成長因子で処理した細胞はもちろん、休止細胞も比較される。発現が異なる遺伝子が、技術的には既知の手法に従って同定される。発現が異なる遺伝子は、それによって、生物学的経路上にマップされる(Chen K et al. Thyroid. 2001. 11:41.)。
二つ目の一連の実験においては、特異的な転写経路の活性化が、NFkB-luc、SRE-luc、ELK1-luc、ARE-luc、p53-luc、及び、CRE-lucを含む、市販(Stratagene)のルシフェラーゼレポータコンストラクトを使って評価される。これらの転写レポーターは、特徴が良く解っているシグナル伝達経路の下流に位置する既知の転写因子の保存結合部位を含んでおり、その経路の活性化の有無の確認、及び、経路の活性化が正と負のどちらの調節を受けているかのスクリーニングのための適当なツールとなっている。
このように、PSCAv.4は、遺伝子調節においてひとつの役割を果たしており、そのために、それは、診断、予後、予防、及び/又は治療目的の標的として使われる。
実施例46:潜在的なシグナル伝達経路の同定と確認
哺乳動物のタンパク質の多くは、シグナル伝達分子と相互作用して、シグナル伝達経路の調節に関与していることが報告されている(J Neurochem. 2001; 76:217-223)。カドヘリン分子は、Cdc42、及び、Rhoシグナリングに関係している(Kouklis J Biol Chem. 2003, 278: 16230)。免疫沈降技術とウエスタンブロッティング技術を使って、PSCAv.4と相互作用してシグナル伝達現象を媒介するタンパク質が同定される。癌生物学において役割を担っていることが知られているいくつかの経路はPSCAv.4により調節されることもありえる。そこには、ERK、p38、などのような分裂促進/生着カスケードはもちろん、PI3KやAKT、他、のようなリン脂質経路、FAK、Rho、Rac-1、カテニン、等を含む遊走経路も含まれる(Cell Growth Differ. 2000, 11:279; J Biol Chem. 1999, 274:801; Oncogene. 2000, 19:3003, J. Cell Biol. 1997, 138:913.)。PSCAv.4が充分に発現して特異的なシグナル伝達経路を制御するのか、あるいは、そうではなくて、休止癌細胞においては不活性なのかを決めるために、シグナル伝達カスケードの活性化におけるPSCAv.4の影響がPA-1、Panc1、及び、Daudiのような癌細胞株で調べられる。PSCAv.4を安定に発現している癌細胞、あるいは、新しい細胞が成長因子、FBS、あるいは、その他の活性化分子で刺激される。全細胞溶解物がウエスタンブロッティングで調べられる。
PSCAv.4が、直接的にしろ、間接的にしろ、既知の細胞内シグナル伝達経路を活性化していることを確認するために、ルシフェラーゼ(luc)による転写レポーターアッセイが各遺伝子を発現している細胞に関して行われる。これらの転写レポーターには、特徴がよく調べられているシグナル伝達系の下流に存在する既知の転写因子の保存結合部位を含んでいる。レポーターと、それらの関連した転写因子、シグナル伝達経路、及び、活性化のための刺激は以下に挙げられる。
1.NFkB-luc、NFkB/Rel;Ik-リン酸化酵素/SAPK;生育/アポトーシス/ストレス
2.SRE-luc、SRF/TCF/ELK1;MAPK/SAPK;生育/分化
3.AP-1-luc、FOS/JUN;MAPK/SAPK/PKC;生育/アポトーシス/ストレス
4.ARE-luc、アンドロゲン受容体;ステロイド/MAPK;生育、分化、アポトーシス
5.p53-luc、p53;SAPK;生育、分化、アポトーシス
6.CRE-luc,CREB/ATF2;PKA/p38;生育、分化、アポトーシス
7.TCF-luc、TCF/Lef;β−catenin;接着/浸潤
遺伝子に媒介される効果は、細胞内で、mRNAの発現を示すことで評価することができる。ルシフェラーゼレポータープラスミドは、脂質媒介形質移入(TFX-50,Promega)により導入することができる。ルシフェラーゼの活性は、関連する転写活性の指標であり、ルシフェリン基質と細胞抽出物をインキュベーションすることで測られ、この反応の発光はルミノメーターでモニターされる。
PSCAv.4により活性化されるシグナル伝達経路はマッピングされて、治療標的の同定と確認のために使われる。PSCAv.4が細胞情報伝達に関与しているときには、PSCAv.4が診断、予後、予防、及び/又は、治療目的の標的として使用される。
実施例47:腫瘍の進行における関与
細胞増殖、接着、及び、タンパク質相互作用におけるグラヌリンモチーフとカドヘリンモチーフの役割に基づき、PSCAv.4遺伝子は、癌細胞の増殖、接着、浸潤、及び、形質転換に寄与しえる。腫瘍の増殖におけるPSCAv.4の役割は、PSCAv.4を安定に発現するように設計されたNIH3T3細胞だけでなく、前立腺株化細胞を含む、様々な初代、あるいは、形質移入細胞株で確認される。PSCAv.4を欠く親細胞と、PSCAv.4を発現している細胞の細胞増殖が、詳細に記述されている増殖アッセイ(Fraser SP, Grimes JA, Djamgoz MB. Prostate. 2000;44:61, Johnson DE, Ochieng J, Evans SL. Anticancer Drugs. 1996, 7:288)を使って評価される。
形質転換の過程におけるPSCAv.4の役割を確認するために、コロニー形成アッセイにおけるPSCAv.4の効力が調べられる。厳しい条件下、及び、より寛容な条件下での軟寒天アッセイ(Song Z. et al. Cancer Res. 2000;60:6730)を使って、PSCAv.4を欠く親NIH-3T3細胞が、PSCA v.4を発現しているNIH3T3細胞と比べられる。
癌細胞の浸潤と転移におけるPSCAv.4の役割を確認するために、よく確立されたアッセイ法、例えば、トランスウエルインサートシステムアッセイ(Becton Dickinson) (Cancer Res. 1999; 59:6010)が使われる。前立腺、膵臓、腎臓のPSCAv.4を欠いた株化細胞を含むコントロール細胞が、PSCAv.4を発現している細胞と比較される。細胞に蛍光色素であるカルセインが添加されて、基底膜類似物で被覆されたトランスウエルインサートの上層ウエルに蒔かれる。浸潤は、総細胞数の蛍光に比較したときの、下層チャンバー内の細胞の蛍光により決定される。
PSCAv.4は、また、細胞周期とアポトーシスにおいても役割を担うことができる。親細胞とPSCAv.4を発現している細胞が、充分に確立されたBrdUアッセイ(Abdel-Malek ZA. J Cell Physiol. 1988, 136:247)を使って、細胞周期の制御における違いに関して比較される。簡単に言うと、細胞を至適(充分な血清)、及び、制限(低血清)条件下で培養し、BrdUで標識し、抗BrdU抗体とヨウ化プロピジウムで染色する。細胞の、G1、S、及びG2Mフェーズへの移行が調べられる。あるいは、アポトーシスにおけるストレスの効果が、正常前立腺細胞、及び前立腺癌細胞を含む、コントロール親細胞とPSCAv.4を発現している細胞において評価される。設計された細胞と親細胞は、エトポシドやタキソール、等のような様々な化学療法剤と、シクロヘキシミドのような様々なタンパク質合成阻害剤で処理される。細胞は、アネキシンV-FITCで染色された後、FACS解析により細胞死が測られる。PSCAv.4による細胞死の調節は、腫瘍の進行と荷重(腫瘍の存在による生存能力の低下)の制御において決定的な役割を果たすことができる。
細胞増殖、形質転換、浸潤、あるいは、アポトーシスにおいて、PSCAv.4がなんらかの役割を担っている場合には、PSCAv.4は、診断、予後、予防、及び/又は治療目的の標的として使用される。
実施例48:血管新生への関与
血管新生、あるいは、新しい毛細血管の形成は、腫瘍の生育に必要である(Hanahan D, Folkman J. Cell. 1996, 86:353; Folkman J. Endocrinology. 1998 139:441)。組織培養アッセイ血管内皮細胞管形成、及び、組織培養アッセイ血管内皮細胞増殖の組織培養のような、試験管内、及び、生体内で血管新生を測るためにいくつかのアッセイ法が開発された。試験管内新血管新生だけではなくて、こういったアッセイを使うことによって、PSCAv.4の血管新生の亢進、あるいは、阻害が確認される。
例えば、PSCAv.4を発現するように設計された血管内皮細胞が、管形成と増殖アッセイによって評価される。PSCAv.4の効果は、さらに、動物モデルを使って生体内で確認される。例えば、PSCAv.4を発現している細胞も欠いている細胞も、免疫無防備状態のマウスの皮下に移植される。血管内皮細胞の遊走と血管形成は、免疫組織化学的手法を使って5日から15日後に評価される。PSCAv.4は血管新生に影響を及ぼし、PSCAv.4は診断、予後、予防、及び/又は、治療目的の標的として使うことができる。
実施例49:タンパク質−タンパク質相互作用における関与
カドヘリンモチーフは、他のタンパク質との相互作用を仲介することが示された。イーストツーハイブリッドシステムに加えて、免疫沈降技術を使って、いくつかのPSCAv.4と結合するタンパク質が同定される。PSCAv.4を発現している細胞から得られた免疫沈降物と、PSCAv.4を欠いた細胞から得られたものとを比較して特異的なタンパク質−タンパク質結合を調べる。
PSCAv.4が、核タンパク質、転写因子、リン酸化酵素、脱リン酸化酵素等のエフェクター分子にどの程度結合しているのかを確認するために、研究が行われる。刺激を与えない/休止細胞と、サイトカイン、成長因子、アンドロゲン、及び抗インテグリン抗体のような上皮細胞活性化因子で処理した細胞を比較する研究だけでなく、PSCAv.4陽性とPSCAv.4陰性の細胞を比較する研究も特有の相互作用を明らかにする。
加えて、タンパク質−タンパク質相互作用は、イーストツーハイブリッド実験法を使って確認される(Curr Opin Chem Biol. 1999, 3:64)。転写因子の活性化ドメインと融合したタンパク質のライブラリーをのせたベクターが、PSCAv.4−DNA結合ドメイン融合タンパク質とレポーターコンストラクトを発現しているイーストに導入される。タンパク質−タンパク質相互作用は、比色レポーター活性により検出される。エフェクター分子と転写因子の特異的な会合は、専門家にPSCAv.4がどう活動しているのかを示し、それによって、癌の治療、予後、予防、及び/又は、診断のための標的を同定する。このアッセイ、及び同様のアッセイは、また、PSCAv.4と相互作用する低分子の同定とスクリーニングのためにも使われる。
このように、PSCAv.4はタンパク質、及び低分子に結合することが分かる。従って、PSCAv.4とそれに結合するタンパク質や低分子は、診断、予後、予防、及び/又は治療目的で使われる。
実施例50:細胞−細胞情報交換におけるPSCAv.4の関与
細胞−細胞情報交換は、臓器の整合性と恒常性を保つのに必須であるが、腫瘍の形成と進行が進んでいる間は、その両方ともが調節不全となってしまう。PSCAv.4分子内に、細胞相互作用、及び、細胞−細胞接着に関与していることが知られているモチーフのひとつであるカドヘリンモチーフが存在することに基づき、PSCAv.4は細胞情報交換を制御することができる。細胞間情報交換はふたつのタイプのアッセイ法を使って測ることができる(J. Biol. Chem. 2000, 275:25207)。最初のアッセイ法においては、蛍光色素を負荷された細胞が非標識レシピエント細胞の存在下で培養され、その細胞集団が蛍光顕微鏡下で調べられる。定性的アッセイでは、隣接する細胞間での色素の交換が測られる。ふたつめのアッセイ系においては、ドナー、及び、レシピエント細胞集団は上のように処理されてから、FACS解析によりレシピエント細胞集団の定量的な測定が行われる。これら二つのアッセイ系を使って、PSCAv.4を発現している細胞はPSCAv.4を発現していないコントロールと比較されて、PSCAv.4が細胞情報交換を亢進することが分かる。PSCAv.4により介在される細胞−細胞情報交換を調節するような低分子、及び/又は、抗体は、PSCAv.4を発現している癌の治療のために使われる。PSCAv.4が細胞−細胞情報交換や低分子輸送において機能している場合には、PSCAv.4は、診断、予後、予防、及び/又は治療目的のための標的、あるいは、マーカーとして、使われる。
本出願を通じて、様々なウエブサイトのデータ内容、出版物、特許出願、及び、特許が参照事項に挙げられる(ウエブサイトは、Uniform Resource Locator、URL、ワールドワイドウエブ上のアドレスにて参照される)。これらの参照物の各々の開示内容は、ここに参照されることで、全体としてここに組み込まれる。加えて、本出願は、1999年7月20日提出の米国特許出願09/359,326;1999年5月25日提出の米国特許出願09/308,503;1999年2月17日提出の米国特許出願09/251,835;1998年12月2日提出の米国特許出願09/203,939;1998年3月10日提出の米国特許出願09/038,261;1997年3月10日提出の米国特許出願08/814,279;1998年1月12日提出の米国特許出願60/071,141;1998年2月13日提出の米国特許出願60/074,675;1999年3月16日提出の米国特許出願60/124,658;1999年2月17日提出の米国特許出願60/120,536;及び199812月21日提出の60/113,230に関連する。上述の出願の内容の全てが、本出願内に参照によって全て取り込まれる。
本発明は、ここで開示される実施例の範囲に限定されるものではなく、これらの実施例は本発明の個々の側面のひとつの例証として言及されており、機能的に等価なものはすべて本発明の範囲に含まれる。ここで述べられたものに加えて、本発明のモデルや方法に加えられる様々な改変が、前記の記述と教示から、当該技術における専門家達には明白なものであろうし、そういったものは同様に本発明の範囲に入るものと解釈される。そのような改変や、その他の具体化は、本発明の正当な範囲と精神からはずれては、実行できないものである。

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196

Figure 2007525196
意図的欠落(取下げ)。 PSCA変異体1(“PSCA v.1”又は“PSCA変異体1”ということもある。)のcDNA及びアミノ酸配列を図2Aに示す。開始メチオニンには下線を付した。オープンリーディングフレームは、終止コドンを含む核酸18〜389に及ぶ。 PSCA変異体2(“PSCA v.2”ということもある。)のcDNA及びアミノ酸配列を図2Bに示す。開始メチオニンのコドンには下線を付した。オープンリーディングフレームは、終止コドンを含む核酸56〜427に及ぶ。 PSCA変異体3(“PSCA v.3”ということもある。)のcDNA及びアミノ酸配列を図2Cに示す。開始メチオニンのコドンには下線を付した。オープンリーディングフレームは、終止コドンを含む核酸423〜707に及ぶ。 PSCA変異体4(“PSCA v.4”ということもある。)のcDNA及びアミノ酸配列を図2Dに示す。開始メチオニンのコドンには下線を付した。オープンリーディングフレームは、終止コドンを含む核酸424〜993に及ぶ。 PSCA変異体5(“PSCA v.5”ということもある。)のcDNA及びアミノ酸配列を図2Eに示す。開始メチオニンのコドンには下線を付した。オープンリーディングフレームは、終止コドンを含む核酸910〜1479に及ぶ。 PSCA変異体6(“PSCA v.6”ということもある。)のcDNA及びアミノ酸配列を図2Fに示す。開始メチオニンのコドンには下線を付した。オープンリーディングフレームは、終止コドンを含む核酸83〜427に及ぶ。 PSCA v.2、PSCA v.7〜v.18のSNP変異体。PSCA v.7〜v.18タンパク質は、123個のアミノ酸を有する。変異体PSCA v.7〜v.18は、PSCA v.2と一ヌクレオチドの相違を有する変異体であり、v.2と同じタンパク質をコードする。これらSNP変異体は別々に示されているが、上述の図2A〜図2Fに示した転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにも生じ得る。 PSCA v.4、PSCA v.19〜v.30のSNP変異体。PSCA v.19〜v.30タンパク質は、189個のアミノ酸を有する。変異体PSCA v.19〜v.30は、PSCA v.4と一ヌクレオチドの相違を有する変異体である。PSCA v.9、v.10、v.11、v.24及びv.25タンパク質は、PSCA v.1と一アミノ酸だけ異なる。PSCA v.23、v.28、v.29及びv.30は、v.4と同じタンパク質をコードする。これらSNP変異体は別々に示されているが、転写変異体v.3及びv.4の任意の組合せ及び何れか1つにも生じ得る。 PSCA v.1のアミノ酸配列を図3Aに示す;構成アミノ酸123個。本書においては、PSCAという場合、特に明示しない限り、その全ての変異体、例えば図2、図3、図10、図11及び図12に示したもの等を含む。 PSCA v.3のアミノ酸配列を図3Bに示す;構成アミノ酸94個。 PSCA v.4のアミノ酸配列を図3Cに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.6のアミノ酸配列を図3Dに示す;構成アミノ酸114個。 PSCA v.19のアミノ酸配列を図3Eに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.20のアミノ酸配列を図3Fに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.21のアミノ酸配列を図3Gに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.22のアミノ酸配列を図3Hに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.24のアミノ酸配列を図3Iに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.25のアミノ酸配列を図3Jに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.26のアミノ酸配列を図3Kに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.27のアミノ酸配列を図3Lに示す;構成アミノ酸189個。 PSCA v.4とヒト前立腺幹細胞抗原(gi 27482160)の配列比較。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtscaleにおいてアクセスされるHopp及びWoodsの方法(Hopp T.P., Woods K.R., 1981. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:3824-3828)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.1の親水性アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtscaleにおいてアクセスされるHopp及びWoodsの方法(Hopp T.P., Woods K.R., 1981. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:3824-3828)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.3の親水性アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtscaleにおいてアクセスされるHopp及びWoodsの方法(Hopp T.P., Woods K.R., 1981. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:3824-3828)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.4の親水性アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるKyte及びDoolittleの方法(Kyte J., Doolittle R.F., 1982. J. Mol. Biol. 157:105-132)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.1の疎水性親水性アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるKyte及びDoolittleの方法(Kyte J., Doolittle R.F., 1982. J. Mol. Biol. 157:105-132)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.3の疎水性親水性アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるKyte及びDoolittleの方法(Kyte J., Doolittle R.F., 1982. J. Mol. Biol. 157:105-132)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.4の疎水性親水性アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるJaninの方法(Janin J., 1979 Nature 277:491-492)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.1のパーセント接触可能残基(Percent Accessible Residues)アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるJaninの方法(Janin J., 1979 Nature 277:491-492)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.3のパーセント接触可能残基(Percent Accessible Residues)アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるJaninの方法(Janin J., 1979 Nature 277:491-492)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.4のパーセント接触可能残基(Percent Accessible Residues)アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるBhaskaran及びPonnuswamyの方法(Bhaskaran R., and Ponnuswamy P.K., 1988. Int. J. Pept. Protein Res. 32:242-255)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.1の平均可動(屈曲)(Flexibility)アミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるBhaskaran及びPonnuswamyの方法(Bhaskaran R., and Ponnuswamy P.K., 1988. Int. J. Pept. Protein Res. 32:242-255)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.3の平均可動(屈曲)(Flexibility)アミノ酸プロファイル。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるBhaskaran及びPonnuswamyの方法(Bhaskaran R., and Ponnuswamy P.K., 1988. Int. J. Pept. Protein Res. 32:242-255)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.4の平均可動(屈曲)(Flexibility)アミノ酸プロファイル。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるDeleage及びRouxの方法(Deleage, G., Roux B. 1987 Protein Engineering 1:289-294)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.1のベータターンアミノ酸プロファイル(特性曲線)。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるDeleage及びRouxの方法(Deleage, G., Roux B. 1987 Protein Engineering 1:289-294)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.3のベータターンアミノ酸プロファイル。 ExPasy molecular biology serverを介してワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/cgi-bin/protscale.pl)に置かれたウェブサイトProtScaleにおいてアクセスされるDeleage及びRouxの方法(Deleage, G., Roux B. 1987 Protein Engineering 1:289-294)を用いたコンピュータアルゴリズム配列分析によって決定されたPSCA v.4のベータターンアミノ酸プロファイル。 PSCAの転写変異体のエキソン組成。変異体PSCA v.2、v.3、v.4及びv.5は、v.1の転写変異体である。変異体v.2は、v.1より47bpだけ5’側に遡った部位から転写を開始した。変異体v.3は、v.2に対してより短いエキソン2を有した。変異体v.4及びv.5は、代替的な第1のエキソンを有した。変異体v.5は、v.4と異なり、第2のイントロンを維持した。ヒトゲノムに存在し得るエキソンを順に並べたものは、一番下に図示されている。ポリAテイルは図示しなかった。エキソンの末端は、ボックスの上方に示されている。ボックスの下方の丸括弧内の番号は、PSCA v.2の番号に対応する。イントロン及びエキソンの長さは、比例的には図示されていない。 PSCAのタンパク質変異体の模式的配列比較。タンパク質変異体はヌクレオチド変異体に対応する。ヌクレオチド変異体PSCA v.2、v.7〜v.18は、v.1と同じタンパク質をコードした。変異体v.5はv.4と同じタンパク質をコードし、タンパク質v.3はv.4の一部であった。ヌクレオチド変異体PSCA v.2、v.3、v.4及びv.5は、図10に示したような、v.1の転写変異体であった。v.2にコドン変化を引き起こさないv.2のSNPは、v.3、v.4及びv.5にはコドン変化を引き起こした。一アミノ酸差異は、ボックスの上方に示した。黒色のボックスは、PSCA v.1と同じ配列を表す。ボックスの下方の番号はPSCA v.1に対応する。 PSCA v.4のSNP変異体から翻訳されたタンパク質変異体の模式的配列比較。タンパク質変異体はヌクレオチド変異体に対応する。ヌクレオチド変異体PSCA v.23、v.28、v.29及びv.30は、v.4と同じタンパク質をコードした。v.4に一アミノ酸変異を引き起こしたv.4のSNPは、v.5にも一アミノ酸変異を引き起こし、かつアミノ酸96〜189の間に生じる場合、v.3にも一アミノ酸変異を引き起こした。一アミノ酸差異は、ボックスの上方に示した。黒色のボックスは、PSCA v.4と同じ配列を表す。ボックスの下方の番号はPSCA v.4に対応する。 PSCA v.4のSNP変異体から翻訳されたタンパク質変異体の模式的配列比較。タンパク質変異体はヌクレオチド変異体に対応する。ヌクレオチド変異体PSCA v.23、v.28、v.29及びv.30は、v.4と同じタンパク質をコードした。v.4に一アミノ酸変異を引き起こしたv.4のSNPは、v.5にも一アミノ酸変異を引き起こし、かつアミノ酸96〜189の間に生じる場合、v.3にも一アミノ酸変異を引き起こした。一アミノ酸差異は、ボックスの上方に示した。黒色のボックスは、PSCA v.4と同じ配列を表す。ボックスの下方の番号はPSCA v.4に対応する。 PSCA v.2のSNP変異体の模式的配列比較。変異体PSCA v.6〜v.18は、変異体v.2に対して一ヌクレオチド差異を有する変異体である。変異体v.6は、ORFを56〜427から83〜427に変化した。これらSNP変異体は別々に示されているが、図12に示したv.4のような、複数の塩基対を含む転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにおいても生じ得る。番号はPSCA v.2の番号に対応する。黒色のボックスは、PSCA v.2と同じ配列を表す。SNPはボックスの上方に示されている。 PSCA v.2のSNP変異体の模式的配列比較。変異体PSCA v.6〜v.18は、変異体v.2に対して一ヌクレオチド差異を有する変異体である。変異体v.6は、ORFを56〜427から83〜427に変化した。これらSNP変異体は別々に示されているが、図12に示したv.4のような、複数の塩基対を含む転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにおいても生じ得る。番号はPSCA v.2の番号に対応する。黒色のボックスは、PSCA v.2と同じ配列を表す。SNPはボックスの上方に示されている。 PSCA v.2のSNP変異体の模式的配列比較。変異体PSCA v.6〜v.18は、変異体v.2に対して一ヌクレオチド差異を有する変異体である。変異体v.6は、ORFを56〜427から83〜427に変化した。これらSNP変異体は別々に示されているが、図12に示したv.4のような、複数の塩基対を含む転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにおいても生じ得る。番号はPSCA v.2の番号に対応する。黒色のボックスは、PSCA v.2と同じ配列を表す。SNPはボックスの上方に示されている。 PSCA v.4のSNP変異体の模式的配列比較。変異体PSCA v.19〜v.30は、変異体v.4(ORF:424〜993)に対して一ヌクレオチド差異を有する変異体である。これらSNP変異体は別々に示されているが、図10に示したv.5のような、複数の塩基対を含む転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにおいても生じ得る。番号はPSCA v.4の番号に対応する。黒色のボックスは、PSCA v.4と同じ配列を表す。SNPはボックスの上方に示されている。 PSCA v.4のSNP変異体の模式的配列比較。変異体PSCA v.19〜v.30は、変異体v.4(ORF:424〜993)に対して一ヌクレオチド差異を有する変異体である。これらSNP変異体は別々に示されているが、図10に示したv.5のような、複数の塩基対を含む転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにおいても生じ得る。番号はPSCA v.4の番号に対応する。黒色のボックスは、PSCA v.4と同じ配列を表す。SNPはボックスの上方に示されている。 PSCA v.4のSNP変異体の模式的配列比較。変異体PSCA v.19〜v.30は、変異体v.4(ORF:424〜993)に対して一ヌクレオチド差異を有する変異体である。これらSNP変異体は別々に示されているが、図10に示したv.5のような、複数の塩基対を含む転写変異体(複数)の任意の組合せ及び何れか1つにおいても生じ得る。番号はPSCA v.4の番号に対応する。黒色のボックスは、PSCA v.4と同じ配列を表す。SNPはボックスの上方に示されている。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。PSCAタンパク質変異体1(配列番号:6532)の二次構造は、HNN、即ちワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/tools/)に置かれたExPasy molecular biology serverからアクセスされるHierarchical Neural Network法(NPS@: Network Protein Sequence Analysis TIBS 2000 March Vol. 25, No 3 [291]: 147-150 Combet C., Blanchet C., Geourjon C. and Deleage G., https://pbil.ibcp.fr/cgi-bin/npsa_automat.pl?page=npsa_nn.html)を用いて予測された。この方法は、タンパク質一次配列から、アルファヘリックス、伸長ストランド(extended strands)及びランダムコイルの存在及び位置を予測する。所与の二次構造中の個々のタンパク質のパーセントも図に示した。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。PSCAタンパク質変異体3(配列番号:6536)の二次構造は、HNN、即ちワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/tools/)に置かれたExPasy molecular biology serverからアクセスされるHierarchical Neural Network法(NPS@: Network Protein Sequence Analysis TIBS 2000 March Vol. 25, No 3 [291]: 147-150 Combet C., Blanchet C., Geourjon C. and Deleage G., https://pbil.ibcp.fr/cgi-bin/npsa_automat.pl?page=npsa_nn.html)を用いて予測された。この方法は、タンパク質一次配列から、アルファヘリックス、伸長ストランド(extended strands)及びランダムコイルの存在及び位置を予測する。所与の二次構造中の個々のタンパク質のパーセントも図に示した。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。PSCAタンパク質変異体4(配列番号:6540)の二次構造は、HNN、即ちワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/tools/)に置かれたExPasy molecular biology serverからアクセスされるHierarchical Neural Network法(NPS@: Network Protein Sequence Analysis TIBS 2000 March Vol. 25, No 3 [291]: 147-150 Combet C., Blanchet C., Geourjon C. and Deleage G., https://pbil.ibcp.fr/cgi-bin/npsa_automat.pl?page=npsa_nn.html)を用いて予測された。この方法は、タンパク質一次配列から、アルファヘリックス、伸長ストランド(extended strands)及びランダムコイルの存在及び位置を予測する。所与の二次構造中の個々のタンパク質のパーセントも図に示した。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。PSCAタンパク質変異体6(配列番号:6546)の二次構造は、HNN、即ちワールドワイドウェブのアドレス(.expasy.ch/tools/)に置かれたExPasy molecular biology serverからアクセスされるHierarchical Neural Network法(NPS@: Network Protein Sequence Analysis TIBS 2000 March Vol. 25, No 3 [291]: 147-150 Combet C., Blanchet C., Geourjon C. and Deleage G., https://pbil.ibcp.fr/cgi-bin/npsa_automat.pl?page=npsa_nn.html)を用いて予測された。この方法は、タンパク質一次配列から、アルファヘリックス、伸長ストランド(extended strands)及びランダムコイルの存在及び位置を予測する。所与の二次構造中の個々のタンパク質のパーセントも図に示した。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。それぞれ、TMBASEを用いるHofmann及びStoffelのTMpredアルゴリズム(K. Hofmann, W. Stoffel. TMBASE - A database of membrane spanning protein segments Biol. Chem. Hoppe-Seyler 374:166, 1993)に基づいたPSCA変異体1の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。Sonnhammer、von Heijne及びKroghのTMHMMアルゴリズム(Erik L.L. Sonnhammer, Gunnar von Heijne, and Anders Krogh: A hidden Markov model for predicting transmembrane helices in protein sequences. In Proc. of Sixth Int. Conf. on Intelligent Systems for Molecular Biology, p 175-182 Ed J. Glasgow, T. Littlejohn, F. Major, R. Lathrop, D. Sankoff, and C. Sensen Menlo Park, CA: AAAI Press, 1998)に基づいたPSCA変異体1の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。TMpred及びTMHMMアルゴリズムは、ExPasy molecular biology server(https://www.expasy.ch/tools/)からアクセスされる。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。それぞれ、TMBASEを用いるHofmann及びStoffelのTMpredアルゴリズム(K. Hofmann, W. Stoffel. TMBASE - A database of membrane spanning protein segments Biol. Chem. Hoppe-Seyler 374:166, 1993)に基づいたPSCA変異体3の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。Sonnhammer、von Heijne及びKroghのTMHMMアルゴリズム(Erik L.L. Sonnhammer, Gunnar von Heijne, and Anders Krogh: A hidden Markov model for predicting transmembrane helices in protein sequences. In Proc. of Sixth Int. Conf. on Intelligent Systems for Molecular Biology, p 175-182 Ed J. Glasgow, T. Littlejohn, F. Major, R. Lathrop, D. Sankoff, and C. Sensen Menlo Park, CA: AAAI Press, 1998)に基づいたPSCA変異体3の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。TMpred及びTMHMMアルゴリズムは、ExPasy molecular biology server(https://www.expasy.ch/tools/)からアクセスされる。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。それぞれ、TMBASEを用いるHofmann及びStoffelのTMpredアルゴリズム(K. Hofmann, W. Stoffel. TMBASE - A database of membrane spanning protein segments Biol. Chem. Hoppe-Seyler 374:166, 1993)に基づいたPSCA変異体4の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。Sonnhammer、von Heijne及びKroghのTMHMMアルゴリズム(Erik L.L. Sonnhammer, Gunnar von Heijne, and Anders Krogh: A hidden Markov model for predicting transmembrane helices in protein sequences. In Proc. of Sixth Int. Conf. on Intelligent Systems for Molecular Biology, p 175-182 Ed J. Glasgow, T. Littlejohn, F. Major, R. Lathrop, D. Sankoff, and C. Sensen Menlo Park, CA: AAAI Press, 1998)に基づいたPSCA変異体4の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。TMpred及びTMHMMアルゴリズムは、ExPasy molecular biology server(https://www.expasy.ch/tools/)からアクセスされる。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。それぞれ、TMBASEを用いるHofmann及びStoffelのTMpredアルゴリズム(K. Hofmann, W. Stoffel. TMBASE - A database of membrane spanning protein segments Biol. Chem. Hoppe-Seyler 374:166, 1993)に基づいたPSCA変異体6の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。 PSCAタンパク質変異体の二次構造及び膜貫通ドメインの予測。Sonnhammer、von Heijne及びKroghのTMHMMアルゴリズム(Erik L.L. Sonnhammer, Gunnar von Heijne, and Anders Krogh: A hidden Markov model for predicting transmembrane helices in protein sequences. In Proc. of Sixth Int. Conf. on Intelligent Systems for Molecular Biology, p 175-182 Ed J. Glasgow, T. Littlejohn, F. Major, R. Lathrop, D. Sankoff, and C. Sensen Menlo Park, CA: AAAI Press, 1998)に基づいたPSCA変異体6の膜貫通領域の存在確立の模式的グラフ。TMpred及びTMHMMアルゴリズムは、ExPasy molecular biology server(https://www.expasy.ch/tools/)からアクセスされる。 PSCA変異体の発現。プライマーは、PSCA v.1/v.2/v.4と、PSCA v.3と、PSCA v.5との間で互いに異なるものとなるように設計された。PSCA v.1/v.2/v.4は大きさ425bpのPCR産物を生じ、PSCA v.3は大きさ300bpのPCR産物を生じ、PSCA v.5は大きさ910bpのPCR産物を生じる。 PSCA変異体の発現。第1ストランドcDNAは、正常な膀胱、正常な脳、正常な心臓、正常な腎臓、正常な肝臓、正常な肺、正常な前立腺、正常な脾臓、正常な骨格筋、正常な精巣、正常な膵臓、正常な結腸、正常な胃、前立腺癌のプール、膀胱癌のプール、腎臓癌のプール、結腸癌のプール、肺癌のプール、卵巣癌のプール、乳癌のプール、癌転移のプール、及び膵臓癌のプールから調製した。ノーマライゼーションは、アクチンに対するプライマーを用いたPCRによって実行した。変異体特異的プライマーを用いる半定量的PCRは、増幅サイクルを30として実行した。結果から、PSCA v.5の発現は、主として乳癌、癌転移、及び膵臓癌において見られるが、結腸癌及び肺癌では低レベルであることが分かる。PSCA v.1/v.2/v.4 PCR産物は、前立腺癌、膀胱癌、腎臓癌、結腸癌、肺癌、卵巣癌、乳癌、癌転移、及び膵臓癌において検出された。正常組織では、PSCA v.1/v.2/v.4 PCR産物は、前立腺、胃及び低レベルではあるが腎臓及び肺においてのみ検出されたが、PSCA v.5は、正常組織では検出されなかった。PSCA v.3 PCR被検出産物は、試験サンプルの何れにおいても検出されなかった。 PSCA v.4及びPSCA v.5の発現。プライマーは、PSCA v.4とPSCA v.5との間で互いに異なるものとなるように設計された。PSCA v.4は大きさ460bpのPCR産物を生じ、PSCA v.5は大きさ945bpのPCR産物を生じる。 PSCA v.4及びPSCA v.5の発現。第1ストランドcDNAは、正常な膀胱、正常な脳、正常な心臓、正常な腎臓、正常な肝臓、正常な肺、正常な前立腺、正常な脾臓、正常な骨格筋、正常な精巣、正常な膵臓、正常な結腸、正常な胃、前立腺癌のプール、膀胱癌のプール、及び多異種移植片プール(前立腺癌異種移植片、腎臓癌異種移植片及び膀胱癌異種移植片)から調製した。ノーマライゼーションは、アクチンに対するプライマーを用いたPCRによって実行した。変異体特異的プライマーを用いる半定量的PCRは、増幅サイクルを30として実行した。結果から、PSCA v.4の発現は、前立腺癌、膀胱癌、及び多異種移植片プール、正常な腎臓及び正常な前立腺において見られることが分かる。PSCA v.5は、正常な前立腺及び膀胱癌においてのみ検出された。

Claims (46)

  1. a)図2のタンパク質の8、9、10又は11個の連続するアミノ酸からなるペプチド、
    b)表8〜表21のペプチド、
    c)表22〜表45のペプチド、又は、
    d)表46〜表49のペプチド、
    を含む、から本質的になる、又は、からなる組成物。
  2. 図2のタンパク質と関連するタンパク質を含む請求項1の組成物。
  3. 図2に示した全アミノ酸配列と少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は、99%相同である請求項2のタンパク質。
  4. 前記物質が、図2のタンパク質のアミノ酸配列からの、CTLポリペプチド又はその類似体を含むことを特徴とする請求項1の組成物。
  5. 前記エピトープは図2の全アミノ酸配列ではないという条件によって更に制限される請求項4の組成物。
  6. 前記ポリペプチドは図2のタンパク質の全アミノ酸配列ではないという条件によって更に制限される請求項1の組成物。
  7. 図2のアミノ酸配列からの抗体ポリペプチドエピトープを含む請求項1の組成物。
  8. 前記エピトープは図2の全アミノ酸配列ではないという条件によってされに制限される請求項7の組成物。
  9. 前記抗体エピトープは、当該ペプチドの末端まで任意の整数で増加する図2の少なくとも5アミノ酸のペプチド領域を含み、
    前記エピトープは、
    a)図5の親水性プロファイルの0.5より大きい値を有するアミノ酸位置、
    b)図6の疎水性親水性プロファイルの0.5より小さい値を有するアミノ酸位置、
    c)図7のパーセント接触可能残基プロファイルの0.5より大きい値を有するアミノ酸位置、
    d)図8の平均可動性プロファイルの0.5より大きい値を有するアミノ酸位置、
    e)図9のベータ−ターンプロファイルの0.5より大きい値を有するアミノ酸位置、
    f)前記a)〜e)の少なくとも2つの組合せ、
    g)前記a)〜e)の少なくとも3つの組合せ、
    h)前記a)〜e)の少なくとも4つの組合せ、
    i)前記a)〜e)の5つの組合せ、
    から選択されるアミノ酸位置を含むことを特徴とする請求項7の組成物。
  10. 請求項1のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  11. 図2に示された核酸分子を含む請求項10のポリヌクレオチド。
  12. 前記コードされたタンパク質は図2の全アミノ酸配列ではないという条件によって更に制限される請求項10のポリヌクレオチド。
  13. 前記物質が、図2の核酸配列のコード配列を含むポリペプチドを含むことを特徴とする請求項11の組成物。
  14. 請求項1の付加的ペプチドをコードする付加的ヌクレオチド配列を更に含む請求項11のポリヌクレオチド。
  15. 請求項10のポリヌクレオチドに完全に相補的なポリヌクレオチドを含む組成物。
  16. 図2のタンパク質に向けられた哺乳類免疫応答を惹起する方法であって、
    該方法は、前記哺乳類の免疫系の細胞を、
    a)PSCA関連タンパク質、及び/又は、
    b)該タンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    の一部に接触させることにより、該タンパク質に対する免疫応答が惹起されることを含む方法。
  17. 請求項16の免疫応答惹起方法であって、
    少なくとも1つのT細胞エピトープ又は少なくとも1つのB細胞エピトープを含むPSCA関連タンパク質を用意すること、及び、
    該エピトープを哺乳類免疫系T細胞又はB細胞の各々に接触させることにより、T細胞又はB細胞が活性化されること、
    を含む方法。
  18. 前記免疫系細胞はB細胞であり、そのため活性化されたB細胞は、前記PSCA関連タンパク質に特異的に結合する抗体を産生することを特徴とする請求項17の方法。
  19. 前記免疫系細胞は細胞障害性T細胞(CTL)であるT細胞であり、そのため活性化されたCTLは、前記PSCA関連タンパク質を発現する自己細胞を死滅することを特徴とする請求項17の方法。
  20. 前記免疫系細胞はヘルパーT細胞(HTL)であるT細胞であり、そのため活性化されたHTLは、細胞障害性T細胞(CTL)の細胞障害活性又はB細胞の抗体産生活性を促進するサイトカインを分泌することを特徴とする請求項17の方法。
  21. サンプル中におけるPSCA関連タンパク質又はPSCA関連ポリヌクレオチドの存在を検出する方法であって、以下のステップ、
    前記サンプルをPSCA関連タンパク質又はPSCA関連ポリヌクレオチドの各々と特異的に結合する物質へ接触させること、及び、
    PSCA関連タンパク質と該物質との又はPSCA関連ポリヌクレオチドと該物質との複合体の存在を各々判定すること、
    を含むことを特徴とする方法。
  22. サンプル中のPSCA関連タンパク質の存在を検出するための、請求項21の方法であって、以下のステップ、
    該サンプルをPSCA関連タンパク質と特異的に結合する抗体又はそのフラグメントの何れかと接触させること、及び、
    PSCA関連タンパク質と該抗体又はそのフラグメントとの複合体の存在を判定すること、
    を含むことを特徴とする方法。
  23. 癌を有する又は癌を有することが推測される患者からサンプルを得ることを、更に含むことを特徴とする請求項21の方法。
  24. サンプル中の図2のタンパク質のmRNAの存在を検出する請求項21の方法であって、
    少なくとも一つのプライマーを用いた逆転写により該サンプルからcDNAを合成すること、
    そのように合成されたcDNAを、センス及びアンチセンスプライマーとしてPSCAポリヌクレオチドを用いて増幅すること(但し、センス及びアンチセンスプライマーとして使用されるPSCAポリヌクレオチドはPSCA cDNAの増幅に供される)、及び、
    PSCA cDNAの存在を検出すること、
    を含むことを特徴とする方法。
  25. 癌を有する又は癌を有することが推測される患者からの生物学的サンプル中の1又は2以上のPSCA遺伝子産物をモニターするための請求項21の方法であって:
    個体からの組織サンプル中の細胞によって発現された1又は2以上のPSCA遺伝子産物の状態を決定すること、
    そのように決定されたPSCA遺伝子産物の状態と対応する正常サンプルにおける1又は2以上のPSCA遺伝子産物の状態とを比較すること、及び、
    正常サンプルに対しサンプル中における1又は2以上の異常なPSCA遺伝子産物の存在を同定すること、
    を含むことからなる方法。
  26. 1又は2以上の増加したPSCA mRNA又はPSCAタンパク質の遺伝子産物が存在するか否かを決定するステップを更に含み、前記正常組織サンプルに対する前記被検サンプル中における1又は2以上の増加した遺伝子産物の存在が癌の存在又は状態の指標であることを特徴とする請求項25の方法。
  27. 癌が表1に示された組織において生じていることを特徴とする請求項26の方法。
  28. 図2のタンパク質を発現する細胞の状態を調節する組成物であって、
    a)図2のタンパク質を発現する細胞の状態を調節する物質、又は、
    b)図2のタンパク質によって調節される分子、
    を含む組成物。
  29. 生理学的に許容可能な担体を更に含む請求項28の組成物。
  30. ヒト最小投薬単位形態の請求項28の組成物を含む医薬組成物。
  31. 前記物質が、図2のタンパク質と特異的に結合する抗体又はそのフラグメントを含むことを特徴とする請求項28の組成物。
  32. モノクローナルである請求項31の抗体又はそのフラグメント。
  33. ヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体である請求項31の抗体。
  34. 請求項31の抗体を産生する非ヒトトランスジェニック動物。
  35. 請求項32の抗体を産生するハイブリドーマ。
  36. 図2のタンパク質を発現する細胞に細胞障害性薬剤又は診断薬を送達する方法であって、
    請求項4の抗体又はそのフラグメントとコンジュゲートされた細胞障害性薬剤又は診断薬を与えること、及び、
    前記細胞と、前記抗体−剤コンジュゲート又はフラグメント−剤コンジュゲートとを接触させること、
    を含む方法。
  37. 図2のタンパク質と免疫特異的に結合する抗体又はそのフラグメントの何れかをコードするポリヌクレオチドを含む物質である請求項28の組成物。
  38. 前記物質が、a)PSCAコード配列を有するポリヌクレオチドを切断するリボザイム、又は、b)リボザイムをコードする核酸分子;及び、生理学的に許容可能な担体とを含む請求項28の組成物。
  39. ヒトT細胞を含む物質であることを特徴とする請求項28の組成物であって、該T細胞がPSCAペプチド配列を特定のHLA分子の意味において特異的に認識する組成物。
  40. 図2のタンパク質を発現する癌細胞の増殖を抑制する方法であって、請求項28の組成物を細胞に投与することを含む方法。
  41. 図2のタンパク質を発現する癌細胞の増殖を抑制する請求項40の方法であって、PSCA関連タンパク質に特異的に結合する抗体又はそのフラグメントを該細胞に投与するステップを含む方法。
  42. 図2のタンパク質を発現する癌細胞の増殖を抑制する請求項40の方法であって、PSCA関連タンパク質を該細胞に投与するステップを含む方法。
  43. 図2のタンパク質を発現する癌細胞の増殖を抑制する請求項40の方法であって、PSCA関連タンパク質のコード配列を含むポリペプチド又はPSCA関連タンパク質のコード配列に相補的なポリペプチドを含むポリペプチドを該細胞に投与するステップを含む方法。
  44. 図2のタンパク質を発現する癌細胞の増殖を抑制する請求項40の方法であって、図2のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを切断するリボザイムを該細胞に投与するステップを含む方法。
  45. 図2のタンパク質を発現する癌細胞の増殖を抑制する請求項40の方法であって、図2のタンパク質のペプチド配列を特異的に認識するヒトT細胞を該癌細胞に投与するステップを含む方法(但し、該配列は特定のHLA分子の意味における)。
  46. 請求項40の方法であって、一本鎖モノクローナル抗体をコードするヌクレオチドを送達するベクターを該細胞に投与し、それによりコードされた一本鎖抗体が図2のタンパク質を発現する癌細胞の細胞内で発現されることを特徴とする方法。


JP2006515056A 2003-05-30 2004-05-28 前立腺幹細胞抗原(psca)変異体及びその部分配列 Pending JP2007525196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47506403P 2003-05-30 2003-05-30
PCT/US2004/017231 WO2005014780A2 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Prostate stem cell antigen (psca) variants and subsequences thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525196A true JP2007525196A (ja) 2007-09-06
JP2007525196A5 JP2007525196A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=34135042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515056A Pending JP2007525196A (ja) 2003-05-30 2004-05-28 前立腺幹細胞抗原(psca)変異体及びその部分配列

Country Status (24)

Country Link
US (4) US7622564B2 (ja)
EP (2) EP1629088B1 (ja)
JP (1) JP2007525196A (ja)
KR (1) KR101291787B1 (ja)
CN (1) CN101090729B (ja)
AT (1) ATE541052T1 (ja)
AU (2) AU2004263823B2 (ja)
BR (1) BRPI0410842B8 (ja)
CA (1) CA2526274C (ja)
CY (1) CY1113044T1 (ja)
DK (2) DK1629088T3 (ja)
ES (1) ES2384622T3 (ja)
HK (1) HK1088635A1 (ja)
IL (1) IL171966A (ja)
IS (1) IS2900B (ja)
MX (1) MXPA05012957A (ja)
NO (1) NO20055508L (ja)
NZ (3) NZ572940A (ja)
PL (1) PL1629088T3 (ja)
PT (1) PT1629088E (ja)
RU (1) RU2005141341A (ja)
SI (1) SI1629088T1 (ja)
WO (1) WO2005014780A2 (ja)
ZA (1) ZA200509606B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501946A (ja) * 2007-10-25 2011-01-20 ヴィヴェンティア バイオテクノロジーズ インコーポレーティッド 変異体HnRNPGの癌関連エピトープに対する抗体およびその使用法
JP2020108396A (ja) * 2010-11-12 2020-07-16 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア コンセンサス前立腺抗原、それをコードする核酸分子、ならびにそれを含むワクチンおよび用途

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541212B2 (en) * 1997-03-10 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Methods for detecting prostate stem cell antigen protein
US7541442B2 (en) * 2003-05-30 2009-06-02 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to PSCA proteins
JP2007525196A (ja) * 2003-05-30 2007-09-06 アジェンシス, インコーポレイテッド 前立腺幹細胞抗原(psca)変異体及びその部分配列
US7595379B2 (en) * 2003-05-30 2009-09-29 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to PSCA proteins
JP2008527001A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 前立腺幹細胞抗原ワクチンおよびその使用
CN101223191B (zh) * 2005-04-14 2012-09-05 阿根西斯公司 与psca蛋白结合的抗体和相关分子
CA2605931A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Karyon-Ctt Ltd Diagnostic and therapeutic agents
JP5525729B2 (ja) * 2005-11-28 2014-06-18 ゲンマブ エー/エス 組換え一価抗体およびその作製方法
WO2007086932A2 (en) * 2006-01-13 2007-08-02 The Johns Hopkins University Prostate stem cell antigen vaccines and uses thereof
WO2007109321A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 The Regents Of The University Of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
WO2008047300A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Nokia Corporation System and method for using parallelly decodable slices for multi-view video coding
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
US20100069616A1 (en) * 2008-08-06 2010-03-18 The Regents Of The University Of California Engineered antibody-nanoparticle conjugates
LT2356462T (lt) * 2008-11-11 2017-03-10 The Regents Of The University Of Michigan Anti-cxcr1 kompozicijos ir būdai
JP5906090B2 (ja) 2009-02-17 2016-04-20 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッドCornell Research Foundation, Incorporated 癌の診断のための方法およびキットならびに治療価の推定
JP6251477B2 (ja) 2009-12-02 2017-12-20 イマジナブ・インコーポレーテッド ヒト前立腺特異的膜抗原(psma)をターゲッティングするj591ミニボディおよびcysダイアボディならびにこれらを使用するための方法
KR101335203B1 (ko) * 2010-03-26 2013-11-29 숙명여자대학교산학협력단 혈관신생촉진용 펩타이드 및 이의 용도
US8449512B2 (en) 2010-04-09 2013-05-28 Davinci Biomedical Research Products Inc. Stoma stabilitating device and method
AU2015261742B2 (en) * 2010-11-12 2017-10-26 Inovio Pharmaceuticals, Inc. Consensus prostate antigens nucleic acid molecule encoding the same and vaccine and uses comprising the same
US8928126B2 (en) * 2012-11-07 2015-01-06 United Microelectronics Corp. Epitaxial layer
KR102006527B1 (ko) * 2013-11-01 2019-08-02 화이자 인코포레이티드 전립선-연관 항원의 발현을 위한 벡터
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
US11596652B2 (en) 2015-02-18 2023-03-07 Enlivex Therapeutics R&D Ltd Early apoptotic cells for use in treating sepsis
US11497767B2 (en) 2015-02-18 2022-11-15 Enlivex Therapeutics R&D Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US11000548B2 (en) 2015-02-18 2021-05-11 Enlivex Therapeutics Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
US11304976B2 (en) 2015-02-18 2022-04-19 Enlivex Therapeutics Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
KR20170117450A (ko) 2015-02-18 2017-10-23 엔리벡스 테라퓨틱스 리미티드 암 치료를 위한 면역 요법 및 사이토카인 조절 요법의 조합
WO2016170541A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Enlivex Therapeutics Ltd. Therapeutic pooled blood apoptotic cell preparations and uses thereof
US11318163B2 (en) 2015-02-18 2022-05-03 Enlivex Therapeutics Ltd Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
AU2016304764C1 (en) 2015-08-07 2023-06-01 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
KR20180110141A (ko) 2016-02-18 2018-10-08 엔리벡스 테라퓨틱스 리미티드 암을 치료하기 위한 면역요법과 사이토카인 조절 요법의 조합
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
CN106749674A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 四川大学 一种新型哮喘多肽疫苗及其制备方法
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies
CN111951887B (zh) * 2020-07-27 2024-06-28 深圳市新合生物医疗科技有限公司 基于深度学习的白细胞抗原与多肽结合亲和力预测方法
CN112307622B (zh) * 2020-10-30 2024-05-17 中国兵器科学研究院 一种用于计算机生成兵力的自主规划系统及规划方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999014328A2 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2002511740A (ja) * 1997-03-10 2002-04-16 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア Psca:前立腺幹細胞抗原
JP2003515330A (ja) * 1999-10-29 2003-05-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗前立腺幹細胞抗原(psca)抗体組成物及び使用方法
WO2005118864A2 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to psca proteins

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506A (en) 1848-04-11 Jackson stjtton
US28883A (en) 1860-06-26 James
US142A (en) 1837-03-11 Cooking apparatus
US5736A (en) 1848-08-29 Machinery fob dressing axes
US337A (en) 1837-07-31 Mode of constructing railroad-frogs
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4722848A (en) 1982-12-08 1988-02-02 Health Research, Incorporated Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus
US4870009A (en) 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
US5430136A (en) 1984-10-16 1995-07-04 Chiron Corporation Oligonucleotides having selectably cleavable and/or abasic sites
US5019369A (en) 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5124246A (en) 1987-10-15 1992-06-23 Chiron Corporation Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
US5359100A (en) 1987-10-15 1994-10-25 Chiron Corporation Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers
GB8724885D0 (en) 1987-10-23 1987-11-25 Binns M M Fowlpox virus promotors
US5254678A (en) 1987-12-15 1993-10-19 Gene Shears Pty. Limited Ribozymes
US5010175A (en) 1988-05-02 1991-04-23 The Regents Of The University Of California General method for producing and selecting peptides with specific properties
CA1340323C (en) 1988-09-20 1999-01-19 Arnold E. Hampel Rna catalyst for cleaving specific rna sequences
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
DK0462145T3 (da) 1989-03-07 1994-08-08 Genentech Inc Covalente konjugater mellem lipid og oligonucleotid
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
WO1991004753A1 (en) 1989-10-02 1991-04-18 Cetus Corporation Conjugates of antisense oligonucleotides and therapeutic uses thereof
EP0800830A3 (en) 1989-11-03 1999-03-17 Vanderbilt University Method of in vivo delivery of functioning foreign genes
ATE139258T1 (de) 1990-01-12 1996-06-15 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5279833A (en) 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
US5204253A (en) 1990-05-29 1993-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for introducing biological substances into living cells
IE66205B1 (en) 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs
US5723286A (en) 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
JP3179481B2 (ja) 1990-06-27 2001-06-25 プリンストン ユニバーシティ 突然変異体p53検出用プローブ
US5650489A (en) 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
SE9002480D0 (sv) 1990-07-23 1990-07-23 Hans Lilja Assay of free and complexed prostate-specific antigen
US5733731A (en) 1991-10-16 1998-03-31 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5541061A (en) 1992-04-29 1996-07-30 Affymax Technologies N.V. Methods for screening factorial chemical libraries
EP0646178A1 (en) 1992-06-04 1995-04-05 The Regents Of The University Of California expression cassette with regularoty regions functional in the mammmlian host
NZ255683A (en) 1992-08-07 1996-08-27 Cytel Corp Immunogenic composition comprising a 9-10 aa residue peptide having a hla-a3.2, hla-a1, hla-a11 or hla-a24.1 binding motif
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
US5559410A (en) 1992-12-17 1996-09-24 Valeo Systemes D'essuyage Device for controlling the function of an electric starting motor for a windshield wiper of a rear window of an automotive vehicle and for supplying an electric motor particularly to activate the windshield
US5576220A (en) 1993-02-19 1996-11-19 Arris Pharmaceutical Corporation Thin film HPMP matrix systems and methods for constructing and displaying ligands
CN1118572A (zh) 1993-03-05 1996-03-13 萨依特尔有限公司 Hla-a2.1组合肽及其用途
US5670361A (en) 1993-05-17 1997-09-23 The Regents Of The University Of California HIV-specific ribozymes
US5837501A (en) 1993-07-09 1998-11-17 Akzo Nobel N.V. Nucleic acid quantitation by co-amplification of target with multiple internal controls
US5804566A (en) 1993-08-26 1998-09-08 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host through administration of naked polynucleotides with encode allergenic peptides
US5679647A (en) 1993-08-26 1997-10-21 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides
AU698962B2 (en) 1993-09-14 1998-11-12 Epimmune, Inc. Alteration of immune response using pan DR-binding peptides
US5681697A (en) 1993-12-08 1997-10-28 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assays having reduced background noise and kits therefor
CH686982A5 (fr) 1993-12-16 1996-08-15 Maurice Stroun Méthode pour le diagnostic de cancers.
US5519134A (en) 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
US5593853A (en) 1994-02-09 1997-01-14 Martek Corporation Generation and screening of synthetic drug libraries
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
US5739118A (en) 1994-04-01 1998-04-14 Apollon, Inc. Compositions and methods for delivery of genetic material
US5525735A (en) 1994-06-22 1996-06-11 Affymax Technologies Nv Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
US5549974A (en) 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
ATE254136T1 (de) 1994-07-20 2003-11-15 Gen Hospital Corp Interaktions-fullensysteme zum nachweis von protein-interaktionen
US5597909A (en) 1994-08-25 1997-01-28 Chiron Corporation Polynucleotide reagents containing modified deoxyribose moieties, and associated methods of synthesis and use
US5580731A (en) 1994-08-25 1996-12-03 Chiron Corporation N-4 modified pyrimidine deoxynucleotides and oligonucleotide probes synthesized therewith
US5681702A (en) 1994-08-30 1997-10-28 Chiron Corporation Reduction of nonspecific hybridization by using novel base-pairing schemes
WO2001004311A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
WO2000015796A2 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US5919652A (en) 1994-11-09 1999-07-06 The Regents Of The University Of California Nucleic acid molecules comprising the prostate specific antigen (PSA) promoter and uses thereof
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5962428A (en) 1995-03-30 1999-10-05 Apollon, Inc. Compositions and methods for delivery of genetic material
NZ306767A (en) 1995-04-11 2000-03-27 Univ Johns Hopkins Method of identifying molecular interactions employing counterselection and at least two hybrid molecules or two hybrid systems
US5922687A (en) 1995-05-04 1999-07-13 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Intracellular delivery of nucleic acids using pressure
US5585639A (en) 1995-07-27 1996-12-17 Hewlett-Packard Company Optical scanning apparatus
US5569588A (en) 1995-08-09 1996-10-29 The Regents Of The University Of California Methods for drug screening
CU22559A1 (es) 1996-01-17 1999-05-03 Ct Ingenieria Genetica Biotech Sistema de expresión de antígenos heterologos en e. coli como proteínas de fusión
BR9708161A (pt) 1996-03-11 1999-07-27 Epimmune Inc Peptídeos com aumentada afinidade de ligação para moléculas hla
CA2252886C (en) 1996-04-26 2008-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Three-hybrid screening assay
US5856136A (en) 1996-07-03 1999-01-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human stem cell antigens
WO1998004720A1 (en) 1996-07-26 1998-02-05 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method and reagents for genetic immunization
US5925523A (en) 1996-08-23 1999-07-20 President & Fellows Of Harvard College Intraction trap assay, reagents and uses thereof
US6365797B1 (en) 1997-10-15 2002-04-02 The Regents Of The University Of California Mice models of human prostate cancer progression
ES2290964T3 (es) 1996-10-15 2008-02-16 The Regents Of The University Of California Modelos animales de la evolucion del cancer de prostata humano.
US5846722A (en) 1996-10-16 1998-12-08 Terrapin Technologies, Inc. System to detect small molecule/peptide interaction
US5840501A (en) 1996-10-25 1998-11-24 Bayer Corporation Determination of cPSA
ATE549918T1 (de) 1996-12-03 2012-04-15 Amgen Fremont Inc Menschliche antikörper, die ausdrücklich menschliches tnf alpha binden
US6258939B1 (en) * 1997-03-10 2001-07-10 The Regents Of The University Of California PSCA antibodies and hybridomas producing them
US6541212B2 (en) 1997-03-10 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Methods for detecting prostate stem cell antigen protein
US6890749B2 (en) 1997-05-15 2005-05-10 Abbott Laboratories Reagents and methods useful for detecting diseases of the prostate
WO1998051824A1 (en) 1997-05-15 1998-11-19 Abbott Laboratories Reagents and methods useful for detecting disease of the urinary tract
US20030108983A1 (en) * 1997-09-17 2003-06-12 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US20020192659A1 (en) * 1997-09-17 2002-12-19 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6824780B1 (en) * 1999-10-29 2004-11-30 Genentech, Inc. Anti-tumor antibody compositions and methods of use
AU2003207708A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of map kinase genes
WO2003089575A2 (en) * 2002-04-15 2003-10-30 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to tl5
US7595379B2 (en) * 2003-05-30 2009-09-29 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to PSCA proteins
US7541442B2 (en) * 2003-05-30 2009-06-02 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to PSCA proteins
JP2007525196A (ja) 2003-05-30 2007-09-06 アジェンシス, インコーポレイテッド 前立腺幹細胞抗原(psca)変異体及びその部分配列
HN2004000285A (es) * 2003-08-04 2006-04-27 Pfizer Prod Inc ANTICUERPOS DIRIGIDOS A c-MET
WO2006112933A1 (en) 2005-04-14 2006-10-26 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to psca proteins
JO3421B1 (ar) 2011-06-20 2019-10-20 H Lundbeck As طريقة لإعطاء 1-((1ار.3س)-6-كلورو-3-فينيل-اندان-1-ايل)-1.2.2-ترايميثيل- بيبيرازين واملاجها لمعالجة انفصام الشخصية
CN104010774B (zh) 2011-09-15 2017-10-13 康富真信息技术股份有限公司 用于自动生成机器人程序的系统和方法
US9804664B2 (en) 2014-05-27 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Adaptive control of RF low power modes in a multi-rate wireless system using MCS value

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511740A (ja) * 1997-03-10 2002-04-16 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア Psca:前立腺幹細胞抗原
WO1999014328A2 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP2001516580A (ja) * 1997-09-17 2001-10-02 ジェネンテック・インコーポレーテッド 分泌性の、および膜貫通性のポリぺプチド、およびそれをコードする核酸
JP2003515330A (ja) * 1999-10-29 2003-05-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗前立腺幹細胞抗原(psca)抗体組成物及び使用方法
WO2005118864A2 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Agensys, Inc. Antibodies and related molecules that bind to psca proteins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501946A (ja) * 2007-10-25 2011-01-20 ヴィヴェンティア バイオテクノロジーズ インコーポレーティッド 変異体HnRNPGの癌関連エピトープに対する抗体およびその使用法
JP2020108396A (ja) * 2010-11-12 2020-07-16 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア コンセンサス前立腺抗原、それをコードする核酸分子、ならびにそれを含むワクチンおよび用途
JP7572152B2 (ja) 2010-11-12 2024-10-23 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア コンセンサス前立腺抗原、それをコードする核酸分子、ならびにそれを含むワクチンおよび用途

Also Published As

Publication number Publication date
CY1113044T1 (el) 2016-04-13
ZA200509606B (en) 2009-05-27
US8853364B2 (en) 2014-10-07
DK2319524T3 (da) 2013-11-11
IL171966A0 (en) 2006-04-10
EP1629088A4 (en) 2008-04-02
US20060029940A1 (en) 2006-02-09
CN101090729A (zh) 2007-12-19
WO2005014780A2 (en) 2005-02-17
EP2319524B1 (en) 2013-08-21
BRPI0410842B1 (pt) 2019-09-24
HK1088635A1 (en) 2006-11-10
DK1629088T3 (da) 2012-05-07
KR101291787B1 (ko) 2013-08-07
NZ578591A (en) 2011-01-28
US20130041138A1 (en) 2013-02-14
AU2008258185B2 (en) 2011-12-08
CA2526274C (en) 2015-12-01
IS2900B (is) 2014-10-15
CN101090729B (zh) 2014-07-23
NZ572940A (en) 2010-04-30
US7622564B2 (en) 2009-11-24
IS8148A (is) 2005-11-24
BRPI0410842A (pt) 2006-07-04
AU2004263823B2 (en) 2008-09-18
WO2005014780A3 (en) 2007-04-05
US8278424B2 (en) 2012-10-02
SI1629088T1 (sl) 2012-08-31
US20100055120A1 (en) 2010-03-04
US20110262968A1 (en) 2011-10-27
AU2004263823A1 (en) 2005-02-17
BRPI0410842B8 (pt) 2021-05-25
EP1629088A2 (en) 2006-03-01
EP1629088B1 (en) 2012-01-11
NZ543840A (en) 2009-09-25
KR20060021871A (ko) 2006-03-08
NO20055508D0 (no) 2005-11-22
EP2319524A1 (en) 2011-05-11
PL1629088T3 (pl) 2012-06-29
RU2005141341A (ru) 2006-06-10
MXPA05012957A (es) 2006-06-27
ES2384622T3 (es) 2012-07-10
AU2008258185A1 (en) 2009-01-15
ATE541052T1 (de) 2012-01-15
NO20055508L (no) 2006-02-27
IL171966A (en) 2015-09-24
PT1629088E (pt) 2012-04-10
CA2526274A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853364B2 (en) Prostate stem cell antigen (PSCA) variants and subsequences thereof
US8426571B2 (en) Nucleic acids and corresponding proteins entitled 202P5A5 useful in treatment and detection of cancer
US7968090B2 (en) Nucleic acids and corresponding proteins entitled 191P4D12(b) useful in treatment and detection of cancer
CA2481503A1 (en) Nucleic acid and corresponding protein entitled 98p4b6 useful in treatment and detection of cancer
JP2011152132A (ja) 癌の処置および検出において有用な109p1d4と称される、核酸および対応タンパク質
US20110086437A1 (en) Methods to inhibit cell growth
JP2015057068A (ja) 膀胱癌及びその他の癌の治療及び検出に有用な名称158p1d7の核酸及び対応タンパク質
US7842458B2 (en) Nucleic acids and corresponding proteins entitled 58P1D12 useful in treatment and detection of cancer
US7811575B2 (en) Nucleic acids and corresponding proteins entitled 158P3D2 useful in treatment and detection of cancer
CA2514058A1 (en) Nucleic acids and corresponding proteins entitled 254p1d6b useful in treatment and detection of cancer
JP2008509700A (ja) 癌の処置および検出において有用な58p1d12と称される核酸および対応するタンパク質
CA2588564A1 (en) Nucleic acids and corresponding proteins entitled 158p3d2 useful in treatment and detection of cancer
CA2503346A1 (en) Nucleic acid and corresponding protein entitled 24p4c12 useful in treatment and detection of cancer
JP5122592B2 (ja) 癌の処置および検出において有用な24p4c12と称される、核酸および対応タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004