JP2007329231A - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329231A
JP2007329231A JP2006158294A JP2006158294A JP2007329231A JP 2007329231 A JP2007329231 A JP 2007329231A JP 2006158294 A JP2006158294 A JP 2006158294A JP 2006158294 A JP2006158294 A JP 2006158294A JP 2007329231 A JP2007329231 A JP 2007329231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
conductor
ridge
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006158294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966591B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hamada
博 濱田
Kazunori Saito
和徳 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2006158294A priority Critical patent/JP4966591B2/ja
Priority to US11/700,215 priority patent/US7674391B2/en
Publication of JP2007329231A publication Critical patent/JP2007329231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966591B2 publication Critical patent/JP4966591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】遠視野像の乱れ及び光軸ずれ発生の抑止。
【解決手段】活性層を含む多層成長層を有する半導体基板を準備する工程、多層成長層上にマスクを形成してドライエッチング及びウエットエッチングによってストライプ状のリッジを形成する半導体レーザ素子の製造方法である。ドライエッチング時に発生する裾引き部をウエットエッチングによって小さくするため、活性層上にp型AlGaInP層、エッチングストップ層、p型Alx=0.7GaInP層、p型Alx=0.6GaInP層、p型GaAs層を順次重ねた構造とする。裾引き部はアルミニウムの混晶比が高いp型Alx=0.7GaInP層で形成される。従って、ウエットエッチング時、p型Alx=0.7GaInP層はp型Alx=0.6GaInP層に比較して早くエッチングされるため、裾引き部は小さくなり、半導体レーザ素子の遠視野像は乱れなくなり、光軸ずれも発生しなくなる。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体発光素子の製造方法に係わり、例えば、リッジ構造のレーザダイオード(LD:半導体レーザ素子)の製造技術に適用して有効な技術に関する。
半導体発光素子としての半導体レーザ(LD)は、光通信システムの光源や情報処理機器の光源として多用されている。CD,DVD機器,レーザプリンタ,POS,バーコードリーダをはじめ、文書ファイルシステムなどの情報処理機器の光源として可視光半導体レーザが使用されている。半導体レーザ素子(光半導体素子)の構造の一つとして、いわゆるリッジ構造が知られている(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1には、リッジストライプ構造を形成する工程は、第1のエッチング工程と第2のエッチング工程を有することが記載されている。第1のエッチング工程は、ドライエッチングにより、第2導電型の第2、3クラッド層を所定の厚さ残してエッチングするエッチング工程である。第2のエッチング工程は、所定の厚さ残した第2導電型の第2クラッド層を、第2導電型のエッチングストップ層までウエットエッチングして除去するエッチング工程である。また、同文献には、ドライエッチングによってリッジストライプ構造は垂直メサ構造になるが、エッチングストップ層に裾引き部が発生してしまい、これがレーザ素子の発光特性を劣化させるという問題がある旨記載されている。
特開2005−5696号公報 特開平11−17269号公報
記録型DVD用、高出力用の半導体発光素子(半導体レーザ素子)は、その製造において、発光部となるリッジをドライエッチングと、ウエットエッチングによって製造している。
しかし、このようなドライエッチングと、ウエットエッチングによって製造したリッジには裾引き部が形成されてしまう。
図9乃至図12は、本発明に先立って検討した半導体発光素子(半導体レーザ素子)と、その製造方法に係わる図である。図9は半導体レーザ素子の概要を示す一部の断面図である。図10は半導体レーザ素子の製造方法において、多層成長工程からリッジ形成工程までを示す各工程における半導体基板の模式的断面図である。図11は半導体レーザ素子の製造方法において、コンタクト孔形成工程から個片化工程までを示す各工程における半導体基板の模式的断面図である。
半導体発光素子(半導体レーザ素子)60は、図9に示すように、第1導電型、例えばn型のGaAsからなる半導体基板61の第1の面上に化合物半導体からなる多層成長層を有している。この多層成長層は、半導体基板61の第1の面上に順次形成される半導体層で形成されている。即ち、半導体基板61上には、n型バッファ層62、n型第1クラッド層63、活性層64、p型第1クラッド層65、エッチングストップ層66、p型第2クラッド層67、コンタクト層68が順次形成されている。n型バッファ層62はGaAsで形成されている。第1クラッド層63はn型のAlx=0.6GaInPで形成されている。活性層64は障壁層がAlGaInP層からなり、井戸層がGaInP層からなる多重量子井戸構造となっている。p型第1クラッド層65は第2導電型(p型)のAlx=0.6GaInPで形成されている。エッチングストップ層66はp型のGaInP層を少なくとも一層以上含む層で形成されている。p型第2クラッド層67はp型のAlx=0.6GaInPで形成されている。コンタクト層68はp型のGaAsで形成されている。
半導体基板61の第1の面側には、2本の分離溝70,71がコンタクト層68の上面から第2の第2クラッド層67の下面に至るまで形成されている。分離溝70,71の底はエッチングストップ層66で形成される。2本の分離溝70,71で挟まれる部分はストライプ状のリッジ(突条)72となる。このリッジ72の幅は数μm程度である。
半導体基板61の第1の面側において、リッジ72の分離溝70,71に臨む各側面73,74から分離溝70,71を含みかつ分離溝70,71を越えて図示しない半導体基板側縁に至る部分を覆う絶縁膜75がそれぞれ設けられている。また、半導体基板61の第1の面側には金属からなる電極膜76が形成されている。この電極膜76はリッジ72の上面及び絶縁膜75上に設けられている。さらに電極膜76に重なるようにAuからなるAuメッキ膜77が形成されて第1の電極(p電極)78が形成されている。半導体基板61の第1の面の反対面となる第2の面には金属からなる電極膜80が形成されている。さらに電極膜80に重なるようにAuからなるAuメッキ膜81が形成されて第2の電極(n電極)82が形成されている。
このような半導体レーザ素子60においては、第1の電極(p電極)78と第2の電極(n電極)82に所定の電圧を印加することによって、リッジ72の延在方向に直交する半導体レーザ素子60の両端面からレーザ光を出射する。電流を流すことによって、リッジ72に対応するストライプ状の活性層部分が光導波路(共振器)となり、この光導波路の両端がレーザ光を出射する出射面を形成する。
このような半導体レーザ素子60は、図10(a)〜(e)及び図11(a)〜(d)に示すようにして製造される。
最初に、数百μmの厚さのn型GaAsからなる半導体基板61が準備される。
つぎに、半導体基板61の第1の面上にMOCVD(有機金属気相成長法)によって多層成長層が形成される。多層成長層は、図10(a)に示すように、半導体基板61上に順次重ねて設けられるn型バッファ層62、第1クラッド層63、活性層64、P型第1クラッド層65、エッチングストップ層66、p型第2クラッド層67、コンタクト層68からなっている。
つぎに、CVD法によってコンタクト層68の上面に絶縁膜(SiO膜)を形成する。その後、SiO膜を常用のホトリソグラフィ技術とエッチング技術によってパターニングし、図10(b)に示すように、リッジ72を形成するためのストライプ状(帯状)のリッジ形成用エッチングマスク85と、このリッジ形成用エッチングマスク85からそれぞれ所定の距離離れた位置に素子固定用エッチングマスク86を形成する。
つぎに、リッジ形成用エッチングマスク85及び素子固定用エッチングマスク86をマスクとしてコンタクト層68を、異方性ウエットエッチングする。これにより、図10(c)に示すように、リッジ形成用エッチングマスク85及び素子固定用エッチングマスク86の下にコンタクト層68、即ち、リッジ部コンタクト層及び素子固定部コンタクト層が形成される。また、異方性ウエットエッチングにより、リッジ部コンタクト層及び素子固定部コンタクト層の縁は斜面に形成される。斜面に形成することにより、その後、絶縁膜75を形成した場合、ステップカバレッジ性(段差被覆性)が良好となる。
つぎに、図10(d)に示すように、リッジ形成用エッチングマスク85,素子固定用エッチングマスク86,リッジ部コンタクト層及び素子固定部コンタクト層をエッチング用マスクとして使用して、P型第2クラッド層67をエッチングし、2本の分離溝70,71を形成する。分離溝70,71の底面はエッチングストップ層66によって形成される。2本の分離溝70,71に挟まれた部分は帯状(ストライプ状)のリッジ72となる。例えば、リッジ72の幅は2μmである。
ドライエッチングでは、分離溝70,71の底隅のエッチングが不十分であり、図10(d)に示すように、溝底両側には裾引き長さが長い裾引き部90が残留する。このため、図10(e)に示すように、ウエットエッチングが行われる。ウエットエッチング前には、リッジ形成用エッチングマスク85及び素子固定用エッチングマスク86は除去される。
つぎに、図11(a)に示すように、半導体基板61の第1の面側に選択的に絶縁膜75を形成する。リッジ72の上面上の絶縁膜75にはコンタクト孔91が設けられている。絶縁膜75の形成においては、半導体基板61の第1の面側全域に絶縁膜を形成した後、リッジ72の上面部分の絶縁膜をリッジのストライプに沿って一定幅にエッチングしてコンタクト孔91を形成する。このコンタクト孔91の底にはリッジ部コンタクト層(コンタクト層68)が露出する。
つぎに、図11(b)に示すように、リッジ72及び分離溝70,71等を覆うように蒸着によって電極膜76を形成する。また、図11(c)に示すように、電極膜76上にAuメッキ膜77を形成して、第1の電極(p電極)78を形成する。
つぎに、図示はしないが、半導体基板61の第2の面を所定厚さ研摩して半導体基板61の厚さを100μm程度の厚さに形成する。
つぎに、半導体基板61の第2の面に下地電極として電極膜80を形成するとともに、この電極膜80に重ねてAuメッキ膜81を形成して第2の電極(n電極)82を形成する。
つぎに、図示はしないが、半導体基板61等を縦横に切断して図9に示すような半導体レーザ素子60を複数製造する。
このような半導体レーザ素子60の製造方法において、リッジ72の形成は、図10(d)に示すドライエッチング及び図10(e)に示すウエットエッチングによって形成する。ドライエッチングでは、分離溝70,71の底隅のエッチングが不十分であり、図10(d)に示すように、溝底両側には、裾引き長さの長い裾引き部90が形成されてしまう。裾引き長さは、例えば、1.0〜1.4μm程度ともなる。また、ウエットエッチングでも裾引き部を零にすることは難しく、図10(e)に示すように、例えば、0.5〜0.75μm程度の短い裾引き部90aが形成されてしまう。
図12は半導体レーザ素子60のリッジ72部分を選択的に示す模式図である。ウエットエッチングによって一点鎖線に示すようにリッジ72の下部をエッチングしたいが、エッチング液のエッチレートが隅部では低く、図12のように短い裾引き部90aが形成されてしまう。この短い裾引き部90aの突出長さaは、前述のように0.5〜0.75μm程度となる。
このように0.5〜0.75μm程度の裾引き部が存在すると、レーザ光の遠視野像(FFP)の形状が乱れて軸ずれが生じてしまう。図13はレーザ光の遠視野像の光分布を示すものである。裾引き部が、例えば、0.0〜0.5μm程度と小さい場合、遠視野像の形状は0次モードとなり、光分布が乱れず、左右対称の単峰の分布となる。裾引き部が、0.5μm程度よりも大きくなると、遠視野像には1次モード等の高次モードが発生する。図13では高次モードとして1次モードを示す。1次モードが発生すると、この1次モードと0次モードとによって合成された光分布が発生する。合成された光分布は、光分布が乱れるだけではなく、光軸も0次モードに対してずれる。
光分布の乱れ及び光軸ずれは、レンズ系を使用して光を取り込むDVD等の光源としては好ましくない。
本発明の目的は、光分布が乱れることがなく、かつ光軸ずれが発生しない半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)光半導体素子の製造方法は、
(a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する第1導電型からなる半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板の前記第1の面に、第1導電型からなる第1クラッド層、活性層、第2導電型からなる第1クラッド層、第2導電型からなるエッチングストップ層、第2導電型からなる第2クラッド層、第2導電型からなる第3クラッド層及び第2導電型からなるコンタクト層を順次積層するように連続的にエピタキシャル成長させる工程、
(c)被膜形成と前記被膜の選択的エッチングによって、前記コンタクト層上に1本のストライプ状のリッジ形成用エッチングマスクと、前記リッジ形成用エッチングマスクの両側に所定の距離離れて位置する素子固定用エッチングマスクとを形成する工程、
(d)前記エッチングマスクをマスクとして前記コンタクト層をその上面から下面に至るまでエッチングを行い、前記リッジ形成用エッチングマスク及び前記素子固定用エッチングマスクの下にリッジ部コンタクト層及び素子固定部コンタクト層を形成する工程、
(e)前記両エッチングマスク、前記リッジ部コンタクト層及び前記素子固定部コンタクト層をマスクとして、前記第2導電体からなる第2クラッド層及び前記第2導電体からなる第3クラッド層をドライエッチングして前記エッチングストップ層に到達する分離溝を形成し、形成された前記2本の分離溝に挟まれるリッジを形成する工程、
(f)前記両エッチングマスクを除去した後、ウエットエッチング(HFとHOとからなるエッチング液でエッチング)を行って前記リッジの幅を所定寸法(1〜2μmに形成)にする工程、
(g)前記リッジ上面にコンタクト孔を有する絶縁膜を前記半導体基板の前記第1の面側に形成する工程、
(h)前記コンタクト孔を通して前記リッジ部コンタクト層に接続される第1の電極を前記絶縁膜上に形成する工程、
(i)前記半導体基板の前記第2の面側に第2の電極を形成する工程とを有し、
前記工程(b)のエピタキシャル成長において、前記第2導電体からなる第2クラッド層は前記工程(f)のウエットエッチングにおける第2導電体からなる第3クラッド層のエッチング速度に比較してエッチング速度が早くなる材質で形成することを特徴とする。
また、前記工程(b)のエピタキシャル成長では、GaAs基板の第1の面に、前記第1クラッド層をAlGaInP層で形成し、前記活性層を障壁層がAlGaInP層からなり、井戸層がGaInP層からなる多重量子井戸構造として形成し、前記第2導電体からなる第1、2、3クラッド層をそれぞれAlGaInP層で形成し、前記エッチングストップ層をGaInP層もしくはAlGaInPとGaInPの量子井戸構造で形成し、前記コンタクト層をGaAs層で形成する。前記第2導電体からなる第1、2、3クラッド層は、いずれもp導電型のAlGaInPからなり、前記第2導電体からなる第2クラッド層のAlの混晶比xが前記第2導電体からなる第3クラッド層に比較して大きい。例えば、前記第2導電体からなる第3クラッド層はp導電型のAlx=0.6GaInPからなり、前記第2導電体からなる第2クラッド層はp導電型のAlx=0.7GaInPからなっている。前記工程(b)のエピタキシャル成長では、前記第2導電体からなる第2クラッド層を0.2〜0.3μmの厚さに形成し、前記第2導電体からなる第3クラッド層を1.4〜1.5μmの厚さに形成する。前記工程(f)のウエットエッチングでは、前記リッジの幅を1〜2μmに形成する。前記工程(d)では、異方性エッチングで前記ウエットエッチングを行い、前記リッジ部コンタクト層及び前記素子固定部コンタクト層の縁を斜面に形成する。
(2)上記(1)の手段において、前記工程(e)のドライエッチングでは、前記第2導電体からなる第2クラッド層を0.08〜0.1μmの厚さ残留するようにエッチングし、前記工程(f)のウエットエッチングでは、残留する前記第2導電体からなる第2クラッド層をエッチングすることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
前記(1)の手段によれば、(a)前記工程(b)のエピタキシャル成長において、前記第2導電体からなる第2クラッド層は前記工程(f)のウエットエッチングにおける前記第2導電体からなる第3クラッド層のエッチング速度に比較してエッチング速度が早くなる材質で形成する。即ち、前記第2導電体からなる第3クラッド層はp導電型のAlx=0.6GaInPからなり、前記第2導電体からなる第2クラッド層は厚さ0.2〜0.3μmのp導電型のAlx=0.7GaInPからなっている。また、前記工程(e)のドライエッチングによってリッジを形成するが、ドライエッチングのエッチング性によってリッジの付け根部分に裾引き長さが長い裾引き部が発生する。第2導電体からなる第2クラッド層は厚さ0.2〜0.3μmとなることから、裾引き部は第2導電体からなる第2クラッド層によって形成されることになる。従って、リッジの幅寸法を確定するためのウエットエッチングを行うと、第2導電体からなる第2クラッド層からなる裾引き部は第2導電体からなる第3クラッド層に比較して早い速度でエッチングされるため裾引き部は小さくなる。即ち、裾引き部は裾引き長さが、例えば、0〜0.5μm程度と短くなる。この結果、製造された半導体レーザ素子の遠視野像(FFP)には1次モード等の高次モードが発生しなくなり、遠視野像は光分布が乱れない左右対称の単峰分布の0次モードとなる。遠視野像の光分布が乱れることなく、かつ光軸ずれが発生しない半導体レーザ素子は、レンズ系を使用して光を取り込むDVD等の光源として好ましいものとなる。
(b)光吸収による損失が少ない半導体レーザ素子となっている。DVD用の高出力半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角を狭くしてビームアスペクト比を小さくし、レーザ光を有効利用している。従来の半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角が30度程度以下となり、水平方向のビーム広がり角が7度となっている。本発明の半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角が17度となり、水平方向のビーム広がり角が10度となっている。このように垂直方向のビーム広がり角を小さくすると、前記第2導電体からなる第3クラッド層への光の染み出しが大きくなってGaAsコンタクト層で光吸収が増加する。この光吸収の増加を抑止するため、本発明では第2導電体からなる第3クラッド層を1.4〜1.5μmの厚さに形成している。
(d)前記工程(d)では、異方性エッチングで前記ウエットエッチングを行い、前記リッジ部コンタクト層及び前記素子固定部コンタクト層の縁を斜面に形成する。斜面に形成することにより、その後、リッジ表面を覆うように絶縁膜を形成した場合、絶縁膜によるステップカバレッジ性(段差被覆性)が良好となり、半導体レーザ素子の信頼性が向上する。
前記(2)の手段では、上記(1)の手段において、前記工程(e)のドライエッチングでは、前記第2導電体からなる第2クラッド層を0.08〜0.1μmの厚さ残留するようにエッチングし、前記工程(f)のウエットエッチングでは、残留する前記第2導電体からなる第2クラッド層をエッチングする。第2導電体からなる第2クラッド層は0.2〜0.3μmの厚さに形成されていることから、ドライエッチングによって発生する裾引き部も第2導電体からなる第2クラッド層で形成されることになる。従って、続いて行われるウエットエッチングでは、第2導電体からなる第2クラッド層のエッチング速度は第2導電体からなる第3クラッド層のエッチング速度に比較して早くなるため、裾引き部は小さくなる。即ち、裾引き部は裾引き長さが、例えば、0〜0.05μm程度と短くなる。この結果、製造された半導体レーザ素子の遠視野像(FFP)には1次モード等の高次モードが発生しなくなり、遠視野像は光分布が乱れない左右対称の単峰分布の0次モードとなる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図8は本発明の実施例1に係わる図である。図1及び図2は実施例1の半導体発光素子の製造方法によって製造された半導体発光素子(半導体レーザ素子)の構造に係わる図である。図1は半導体レーザ素子の斜視図である。
本実施例1では、0.6μm帯の赤色半導体レーザ(半導体レーザ素子)の製造に本発明を適用した例について説明する。
実施例1の半導体発光素子(半導体レーザ素子)1は、図1に示すように、細長い構造をしている。例えば、半導体レーザ素子1は、縦1540μm、横180μm、高さ100μmとなり、レーザ光を出射する両端面(出射面)はそれぞれ反射膜で覆われている。図1で示す手前の端面は前端面となり、低反射膜2が形成されている。低反射膜2を透過して出射されるレーザ光は各種の光源として使用される。また、図では見えないが、背面の後端面には高反射膜が形成されている。この高反射膜を透過して出射されるレーザ光は光強度を検出するためのモニタ用の光として使用される。
半導体レーザ素子1は、第1導電型(n型)の半導体基板3と、この半導体基板3の第1の面(図1では上面)に形成された活性層4を含む多層成長層を有している。活性層4の下面側の半導体層はn型であり、活性層4の上面側の半導体層は第2導電型(p型)である。また、p型の複数の半導体層部分が加工されてストライプ状のリッジ(突条)5が形成されている。リッジ5は半導体レーザ素子1の第1の面側の中央に沿って帯状(ストライプ状)に設けられている。このリッジ5に対応する活性層部分が光導波路(共振器)となり、この光導波路の端面からそれぞれレーザ光を出射する。
また、多層成長層の上面にはコンタクト孔を有する絶縁膜6が形成されている。そして、コンタクト孔を含む前記絶縁膜6上には所定パターンとなるアノード電極(p電極)7が設けられている。アノード電極7は、特に限定はされないが、絶縁膜6上に形成される電極膜8と、この電極膜8上に形成されるAuメッキ膜9とからなっている。電極膜8は絶縁膜6に設けられたコンタクト孔内にも設けられ、前記多層成長層の最上層の半導体層に電気的に接続されている。また、半導体基板3の第2の面(図1では下面)には所定パターンとなるカソード電極(n電極)11が形成されている。カソード電極11は、特に限定はされないが、半導体基板3の第2の面に形成される電極膜と、この電極膜に重ねて形成されるAuメッキ膜とからなっている。
つぎに、図2を参照しながら、半導体レーザ素子1の断面構造について説明する。図2は図1のA−A線に沿う模式的拡大断面図である。
半導体レーザ素子1は、図2に示すように、半導体基板3の第1の面(図2では上面)上に化合物半導体からなる多層成長層を有している。多層成長層は、半導体基板3の第1の面上に順次積層形成される半導体層で形成されている。即ち、半導体基板3の第1の面には、バッファ層15、第1導電体からなるクラッド層16、活性層4、第2導電体からなる第1クラッド層17、エッチストップ層18、第2導電体からなる第2クラッド層19、第2導電体からなる第3クラッド層20、コンタクト層21を有している。活性層4の下側の各半導体層は半導体基板3を含めてn型であり、活性層4の上側の各半導体層はp型である。
半導体基板1は厚さ100μm弱のn型のGaAs基板からなっている。バッファ層15は厚さ0.4μmのGaAs層で形成されている。第1クラッド層16は厚さ2.5μmのn型のAlGaInPで形成されている。活性層4は厚さ50nm程度であり、例えば、障壁層が厚さ5nmのAlGaInP層からなり、井戸層が厚さ6nmのGaInP層からなり、井戸層が3層となる多重量子井戸構造となっている。第2導電体からなる第1クラッド層17は厚さ0.3μmのp型のAlGaInPで形成されている。エッチストップ層18は厚さ50nmのp型のGaInP層からなっている。
第2導電体からなる第2クラッド層19及び第2導電体からなる第3クラッド層20は、いずれもp型のAlGaInP層(AlGaInP:x=混晶比)からなるが、ウエットエッチング時のエッチング速度を早めるため、第2導電体からなる第2クラッド層19のAlの混晶比xが第2導電体からなる第3クラッド層20のAlの混晶比xに比較して大きくなっている。例えば、第2導電体からなる第3クラッド層20はAlx=0.6GaInPからなり、第2導電体からなる第2クラッド層19はAlx=0.7GaInPからなっている。このため、AlGaInPをエッチング液(HFとHOによるエッチング液)を用いてウエットエッチングした場合、第2導電体からなる第2クラッド層19は第2導電体からなる第3クラッド層20に比較してエッチング速度が150%程度早くなる。
第2導電体からなる第2クラッド層19は、0.2〜0.3μmの厚さ、例えば、0.3μmの厚さになり、第2導電体からなる第3クラッド層20は1.5μmの厚さになっている。半導体レーザ素子1の製造におけるリッジ5の形成は、第2導電体からなる第3クラッド層20及び第2導電体からなる第2クラッド層19をドライエッチングと、その後のウエットエッチングで形成する。ドライエッチングでは、例えば、塩素系ガスであるSiCl4アルゴン(Ar)を使用する。2回目のウエットエッチングでは、リッジの幅寸法を確定するために行われる。また、ドライエッチングではそのエッチングの特性からリッジの付け根に裾引き部が形成されてしまう。ウエットエッチングはこの裾引き部を小さくすることができる。実施例1では、裾引き部の裾引きの長さを零に近く、例えば、0〜0.05μmと小さくする。このように裾引き部を小さくするためには、ドライエッチングによって発生する裾引き部を、ウエットエッチング時のエッチング速度が早い第2導電体からなる第2クラッド層19に発生させる必要がある。そこで、第2導電体からなる第2クラッド層19の厚さを0.3μmとしている。
また、実施例1では、光吸収による損失が少ない半導体レーザ素子1とするために、第2導電体からなる3クラッド層20の厚さを1.4〜1.5μm、例えば、1.5μmとしている。即ち、DVD用の高出力半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角を狭くしてビームアスペクト比を小さくし、レーザ光を有効利用している。従来の半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角が30度となり、水平方向のビーム広がり角が7度となっている。実施例1の半導体レーザ素子1では、垂直方向のビーム広がり角を17度程度とし、水平方向のビーム広がり角を10度程度としている。このように垂直方向のビーム広がり角が小さくなると、第2導電体からなる第3クラッド層20への光の染み出しが大きくなってコンタクト層21での光吸収が増加する。この光吸収の増加を抑止するため、実施例1では第2導電体からなる第3クラッド層20を1.5μmの厚さに形成する。コンタクト層21は厚さ0.4μm程度のp型のGaAsで形成されている。
半導体レーザ素子1は、図2に示すように、半導体基板3の第1の面側に1本の細いリッジ5と、このリッジ5から所定距離離れた位置に配置された幅広の凸部25,26とを有している。リッジ5は第2導電体からなる第2クラッド層19,第2導電体からなる第3クラッド層20及びコンタクト層21で形成されている。また、凸部25,26もリッジ5と同様に第2導電体からなる第2クラッド層19,第2導電体からなる第3クラッド層20及びコンタクト層21で形成されている。これは、コンタクト層21,第2導電体からなる第3クラッド層20及び第2導電体からなる第2クラッド層19をエッチングによって形成することによる。
リッジ5は半導体レーザ素子1の縦方向の端から端まで設けられている。凸部25,26はリッジ5に沿って延在している。
半導体基板3の第1の面側には、厚さ0.2μmの絶縁膜6が選択的に設けられている。絶縁膜6は、例えば、PCVD(プラズマ気相化学成長法)SiN膜であり、半導体基板3の第1の面側全域に設けられた後、リッジ5の上面ガ露出するようにコンタクト孔28が設けられている。これにより、絶縁膜6は電流狭窄用絶縁膜となる。
絶縁膜6の上面には、厚さ0.4μmの電極膜8が所定パターンとなるように設けられている(図1参照)。この電極膜8はコンタクト孔28内にも形成されてリッジ5のコンタクト層21に電気的に接続されている。電極膜8は複数の金属を順次積層蒸着した蒸着膜となっている。例えば、電極膜8は、Ti−Pt−Auによって形成されている。また、電極膜8の上面には、厚さ3.5μmのAuメッキ膜9が所定パターンとなるように設けられている(図1参照)。電極膜8及びAuメッキ膜9によってアノード電極(p電極)7が形成されている。
また、半導体基板3の第2の面(図2では下面)には、厚さ0.47μmの電極膜12が所定パターンとなるように設けられるとともに、この電極膜12に重ねて厚さ3.5μmのAuメッキ膜13が形成されている。電極膜12及びAuメッキ膜13によってカソード電極(n電極)11が形成されている。
つぎに、半導体レーザ素子1の製造方法について図3乃至図7を参照しながら説明する。図3は多層成長形成工程からリッジ形成工程までを示す各工程における半導体基板の一部を示す模式的断面図、図4はコンタクト孔形成工程から個片化工程までを示す各工程における半導体基板の一部を示す模式的断面図である。
最初に、第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する第1導電型(n型)のGaAsからなる半導体基板3を準備する。半導体基板3の第1面はGaAs結晶の結晶面(001)に対してθ(例えば、θ=10度)ほど傾斜する結晶面となっている。半導体基板3は、数百μmの厚さになっている。
つぎに、n型GaAsからなる半導体基板3の第1の面上にMOCVD(有機金属気相成長法)によって多層成長層を形成する。図3(a)は多層成長層が形成された半導体基板3の一部を示す断面図である。また、この断面は一つの半導体レーザ素子1を形成する部分である。多層成長は、バッファ層15,クラッド層16,活性層4,第2導電体からなる第1クラッド層17,エッチストップ層18,第2導電体からなる第2クラッド層19,第2導電体からなる第3クラッド層20,第2導電体からなるコンタクト層21を一度の処理でそれぞれ所定厚さに形成する。各半導体層の組成及び厚さについては既に説明してあるのでその説明は省略する。
つぎに、CVD法によってコンタクト層21の上面に厚さが、例えば400nmのSiO膜を形成する。その後、SiO膜を常用のホトリソグラフィ技術とエッチング技術によってパターニングし、図3(b)に示すように、リッジ5を形成するためのストライプ状(帯状)のリッジ形成用エッチングマスク30と、このリッジ形成用エッチングマスク30からそれぞれ所定の距離離れた位置に素子固定用エッチングマスク31を形成する。リッジ形成用エッチングマスク30の幅は2μmであり、素子固定用エッチングマスク31の幅は40μmである。また、リッジ形成用エッチングマスク30と素子固定用エッチングマスク31との間隔は10μmである。なお、図3(b)以降においては半導体基板3及びバッファ層15は省略し、第1クラッド層16より上の半導体層を図示する。
つぎに、図3(c)に示すように、リッジ形成用エッチングマスク30及び素子固定用エッチングマスク31をマスクとしてコンタクト層21を異方性エッチング(ウエットエッチング)する。このエッチングによって、コンタクト層21は選択的にエッチングされてリッジ形成用エッチングマスク30の下にリッジ部コンタクト層21aが形成され、素子固定用エッチングマスク31の下には素子固定部コンタクト層21bが形成される。なお、半導体レーザ素子1の状態では、リッジ部コンタクト層21a及び素子固定部コンタクト層21bは共にコンタクト層21として示す。
エッチング液はGaAs結晶に対して異方性エッチングを示す、POG(燐酸,過酸化水素水,エチレングリコールからなるエッチング液)を使用する。半導体基板3の第1面はGaAs結晶の結晶面(001)に対してθほど傾斜する結晶面となっている。このため、GaAs層からなるコンタクト層21も同じ結晶性を有する。異方性エッチングによってリッジ部コンタクト層21a及び素子固定部コンタクト層21bの両側はそれぞれ斜面となる。この斜面はGaAs結晶面(111)となる。リッジ部コンタクト層21aと素子固定部コンタクト層21bとの間には分離溝32,33が形成される。
つぎに、リッジ部コンタクト層21a及び素子固定部コンタクト層21bをマスクとして第2クラッド層19及び第3クラッド層20をエッチングして、図3(d)に示すように、分離溝32,33をさらに深くする。この分離溝32,33は第2クラッド層19及び第3クラッド層20を分断する。そして、この2本の分離溝32,33に挟まれた部分は帯状(ストライプ状)のリッジ5となる。例えば、リッジ5の幅は2μm強である。また、分離溝32,33の幅は10μmである。
分離溝32,33の底にはエッチストップ層18が現れるが、ドライエッチングは分離溝32,33の底隅のエッチングが不十分であることから、図3(d)に示すように裾引き長さが長い裾引き部35が発生してしまう。図5(a)はリッジ5の両側に発生する裾引き部35を示す模式的拡大図である。図5(a)では裾引き部35は裾引き長さが長い裾引き部となる。例えば、裾引き長さは1.0〜1.5μm程度となる。
つぎに、リッジ5の幅寸法を確定するためにウエットエッチングを行う。ウエットエッチングでは、HF系あるいはHCl系のエッチング液を用いるウエットエッチによって断面が四角形となるリッジ5を形成する。この際、リッジ形成用エッチングマスク30及び素子固定用エッチングマスク31を除去した後、ウエットエッチングを行う。実施例では、エッチング液としてHFとHOによるエッチング液を用いてウエットエッチングを行う。このウエットエッチングによってリッジ5の幅を2μmにする。また、このウエットエッチングによって、図5(b)及び図3(e)に示すように、裾引き部は小さくなって裾引き長さが短い裾引き部35aとなる。図5(b)に示す裾引き部35は裾引き長さが短い裾引き部となる。
ここで、図10(d)に示すドライエッチングによって形成した場合のリッジ72及び裾引き部90の状態を、図7に示す。図7(a)は裾引き部がない理想的なリッジ72を示す。図7(b)はウエットエッチングにおいてエッチング過多のときのリッジ72及び裾引き部90を示す。裾引き長さは長いもので0.75μm程度となる。この際、裾引き部90の高さ(厚さ)は0.06〜0.11μm程度となる。図の右側は薄い裾引き部35を表示し、図の左側は厚い裾引き部35を表示する。この表示形態は図7(c),(d)も同様である。
図7(c)はエッチング処理が適正に行われた(ドライエッチングを第2導電体からなる第2クラッド層の残膜1.0μm程度とした場合)ときのリッジ72及び裾引き部90を示す。裾引き長さは長いもので1.00μm程度となる。この際、裾引き部90の高さ(厚さ)は0.17〜0.19μm程度となる。
図7(d)はドライエッチングを第2導電体からなる第2クラッド層残膜〜0.05μmまでと深くし、ウエットエッチングを1分程度と短くした場合の裾引き部90aを示す。裾引き長さは長いもので1.40μm程度となる。この際、裾引き部90の高さ(厚さ)は0.14〜0.18μm程度となる。この場合でも、ドライエッチング後の裾引き部90の厚さは最大でも0.2μmである。
図7から分かるように、裾引き部の厚さは、最大でも0.2μm程度と考えておいてもよい。そこで、実施例1では、ウエットエッチングで第2導電体からなる第3クラッド層20よりも早くエッチングされる層(第2導電体からなる第2クラッド層19)を第2導電体からなる第3クラッド層20の下に形成し、この第2導電体からなる第2クラッド層19に裾引き部が形成されるようにした。リッジ5の幅寸法を決定するための第2導電体からなる第3クラッド層20のエッチング時、第2導電体からなる第2クラッド層19で形成される裾引き部35は第2導電体からなる第3クラッド層20よりも早い速度でエッチングされる結果、裾引き長さが長い裾引き部35は、図5(b)に示すように、裾引き長さが短い裾引き部35aとなる。
従って、実施例1によれば、裾引き部35aは図10で示す製造方法よりも小さくすることができる。図6は実施例1の半導体発光素子の製造方法によって形成されたリッジ5及び裾引き部35aに、図12の短い裾引き部90aを重ねて示す模式図である。実施例1による裾引き部35aの裾引き長さは、最大で0.05μm、その厚さも0.05μm以下になる。
つぎに、図4(a)に示すように、リッジ5及び分離溝32,33等を覆うように絶縁膜6をPCVD法によって形成した後、リッジ5の上面が露出するようにコンタクト孔28を形成する(図2参照)。コンタクト孔28はリッジ5に沿って延在して設けられる。絶縁膜6は、例えば、200nm厚さのSiO膜からなっている。SiO膜からなる絶縁保護膜は、垂直やオーバーハング部の構造部分を確実に被覆できる。
つぎに、図4(b)に示すように、リッジ5及び分離溝32,33等を覆うように絶縁膜6上にTi−Pt−Auを順次蒸着して電極膜8を形成する。
つぎに、図4(c)に示すように、電極膜8の上面には、厚さ3.5μmのAuメッキ膜9を選択的に形成する。これにより、電極膜8及びAuメッキ膜9によってアノード電極(p電極)7が形成される。
つぎに、図示はしないが、半導体基板3の第2の面を所定厚さ研磨によって除去し、全体の厚さを100μm程度にする。
つぎに、図示はしないが、半導体基板3の第2の面を所定厚さ研磨によって除去し、全体の厚さを100μm程度にする。
つぎに、半導体基板3の第2の面に電極膜12を所定パターンとなるように形成する。電極膜12は、例えば、AuGeNi層,Cr層,Ni層,Au層と順次蒸着することによって形成する。電極膜12の厚さは0.47μmである。
つぎに、電極膜12に重ねて3.5μmの厚さのAuメッキ膜13を形成する。電極膜12及びAuメッキ膜13によってカソード電極(n電極)11が形成される。
つぎに、半導体基板3を多層成長層等を含めて縦横に切断分離(出射面は劈開して形成)して、図4(d)に示す半導体レーザ素子1を複数製造する。
本実施形態1によれば以下の効果を有する。
(1)半導体レーザ素子1の製造方法において、半導体基板3の第1の面に多層成長層を形成するエピタキシャル成長では、第2導電体からなる第2クラッド層19はウエットエッチングにおける第2導電体からなる第3クラッド層20のエッチング速度に比較してエッチング速度が早くなる材質で形成する。即ち、第2導電体からなる第3クラッド層20はp導電型のAlx=0.6GaInPからなり、第2導電体からなる第2クラッド層19は厚さ0.3μmのp導電型のAlx=0.7GaInPからなっている。また、ドライエッチングによってリッジ5を形成する際、ドライエッチングのエッチング性によってリッジの付け根部分に裾引き長さが長い裾引き部35が発生する。第2導電体からなる第2クラッド層19は厚さ0.3μmとしてあることから、裾引き部35は第2導電体からなる第2クラッド層19によって形成される。従って、リッジ5の幅寸法を確定するためのウエットエッチングを行うと、第2導電体からなる第2クラッド層19からなる裾引き部35は第2導電体からなる第3クラッド層20に比較して早い速度でエッチングされるため裾引き部35は小さくなる。即ち、裾引き部35は裾引き長さが、例えば、0〜0.05μm程度と短くなる。この結果、製造された半導体レーザ素子1の遠視野像(FFP)には1次モード等の高次モードが発生しなくなり、遠視野像は光分布が乱れない左右対称の単峰の分布の0次モードとなる。遠視野像の光分布が乱れることなく、かつ光軸ずれが発生しない半導体レーザ素子1は、レンズ系を使用して光を取り込むDVD等の光源として好ましいものとなる。
(2)半導体レーザ素子1は光吸収による損失が少ない半導体レーザ素子となっている。DVD用の高出力半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角を狭くしてビームアスペクト比を小さくし、レーザ光を有効利用している。従来の半導体レーザ素子では、垂直方向のビーム広がり角が30度となり、水平方向のビーム広がり角が7度となっている。実施例1の半導体レーザ素子1では、垂直方向のビーム広がり角が17度となり、水平方向のビーム広がり角が10度となっている。このように垂直方向のビーム広がり角を小さくすると、前記第2導電体からなる第2、3クラッド層への光の染み出しが大きくなってGaAsコンタクト層21で光吸収が増加する。この光吸収の増加を抑止するため、実施例では第2導電体からなる第3クラッド層20を1.5μmの厚さに形成している。
(3)コンタクト層21を異方性ウエットエッチングでエッチングすることから、リッジ部コンタクト層21a及び素子固定部コンタクト層21bの縁を斜面に形成することができる。斜面に形成することにより、その後、リッジ表面を覆うように絶縁膜6を形成した場合、絶縁膜6によるステップカバレッジ性(段差被覆性)が良好となり、半導体レーザ素子1の信頼性が向上する。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。実施例ではリッジ5を形成する際のドライエッチング時、ドライエッチングによって分離溝32,33の底にエッチストップ層18が露出するようにエッチングを行っている。しかし、図8(a)に示すように、ドライエッチングでは、第2導電体からなる第2クラッド層19を0.08〜0.1μmの厚さ残留するようにエッチングし、ウエットエッチングでは、残留する第2導電体からなる第2クラッド層19をエッチングするようにしてもよい。この場合、ドライエッチングで発生する裾引き部35は第2導電体からなる第2クラッド層19が厚さ0.3μmとなっていることから、第2導電体からなる第2クラッド層19を0.08〜0.1μmの厚さ残留させるようにドライエッチングを行っても、裾引き部35は第2導電体からなる第2クラッド層19で形成されることになる。従って、ウエットエッチングで第2の第2クラッド層20をエッチングしてリッジ5の幅寸法を確定する際、第2の第2クラッド層20よりもエッチング速度が早い第2導電体からなる第2クラッド層19で形成される裾引き部35はより多くエッチングされるため、裾引き部35は裾引き長さが短い裾引き部35aとなる。
これにより、製造された半導体レーザ素子の遠視野像(FFP)には1次モード等の高次モードが発生しなくなり、遠視野像は光分布が乱れない左右対称の単峰の分布の0次モードとなる。
また、実施例では0.6μm帯の半導体レーザ素子に本発明を適用した例について示したが、他の半導体レーザ素子、例えば、発振波長が0.78μm帯の半導体レーザ素子の製造方法にも同様に適用できる。
本発明の実施例1である半導体発光素子(半導体レーザ素子)の製造方法によって製造された半導体レーザ素子の斜視図である。 図1のA−A線に沿う模式的拡大断面図である。 実施例1の半導体レーザ素子の製造方法において、多層成長形成工程からリッジ形成工程までを示す各工程における半導体基板の一部を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体レーザ素子の製造方法において、コンタクト孔形成工程から個片化工程までを示す各工程における半導体基板の一部を示す模式的断面図である。 実施例1の半導体レーザ素子の製造方法において、2回のエッチングによってリッジを形成する状態を示す模式図である。 実施例1の半導体発光素子の製造方法によって形成されたリッジに、図12の裾引き部を重ねて示す模式図である。 ドライエッチングによって発生する裾引き部の例を示す模式図である。 リッジ形成の他の方法を示す模式図である。 本発明に先立って検討した半導体レーザ素子の一部を示す拡大断面図である。 本発明に先立って検討した半導体レーザ素子の製造方法において、多層成長形成工程からリッジ形成工程までを示す各工程における半導体基板の一部を示す模式的断面図である。 本発明に先立って検討した半導体レーザ素子の製造方法において、コンタクト孔形成工程から個片化工程までを示す各工程における半導体基板の一部を示す模式的断面図である。 本発明に先立って検討した半導体レーザ素子の製造方法によって製造された半導体レーザ素子のリッジ部の裾引き状態を示す模式図である。 レーザ光の遠視野像の光分布を示すグラフである。
符号の説明
1…半導体発光素子(半導体レーザ素子)、2…低反射膜、3…半導体基板、4…活性層、5…リッジ(突条)、6…絶縁膜、7…アノード電極(p電極)、8…電極膜、9…Auメッキ膜、11…カソード電極(n電極)、12…電極膜、13…Auメッキ膜、15…バッファ層、16…第1導電体からなるクラッド層、17…第2導電体からなる第1クラッド層層、18…エッチストップ層、19…第2導電体からなる第2クラッド層、20…第2導電体からなる第3クラッド層、21…コンタクト層、25,26…凸部、28…コンタクト孔、30…リッジ形成用エッチングマスク、31…素子固定用エッチングマスク、32,33…分離溝、35,35a…裾引き部、60…半導体発光素子(半導体レーザ素子)、61…半導体基板、62…n型バッファ層、63…第1導電体からなるクラッド層、64…活性層、65…第2導電体からなる第1クラッド層、66…エッチングストップ層、67…第2導電体からなる第2クラッド層クラッド層、68…コンタクト層、70,71…分離溝、72…リッジ、73,74…側面、75…絶縁膜、76…電極膜、77…Auメッキ膜、78…第1の電極(p電極)、80…電極膜、81…Auメッキ膜、82…第2の電極(n電極)、85…リッジ形成用エッチングマスク、86…素子固定用用エッチングマスク、90,90a…裾引き部、91…コンタクト孔。

Claims (10)

  1. (a)第1の面及びこの第1の面の反対面となる第2の面を有する第1導電型からなる半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の前記第1の面に、第1導電型からなるクラッド層、活性層、第2導電型からなる第1クラッド層、第2導電型からなるエッチングストップ層、第2導電型からなる第2クラッド層、第2導電型からなる第3クラッド層及び第2導電型からなるコンタクト層を順次積層するように連続的にエピタキシャル成長させる工程、
    (c)被膜形成と前記被膜の選択的エッチングによって、前記コンタクト層上に1本のストライプ状のリッジ形成用エッチングマスク、及び前記リッジ形成用エッチングマスクの両側に所定の距離離れて位置する素子固定用エッチングマスクとを形成する工程、
    (d)前記両エッチングマスクをマスクとして前記コンタクト層をその上面から下面に至るまでエッチングを行い、前記リッジ形成用エッチングマスク、及び前記素子固定用エッチングマスクの下にリッジ部コンタクト層及び素子固定部コンタクト層を形成する工程、
    (e)前記両エッチングマスクをマスクとして、第2導電体からなる第2クラッド層及び第2導電体からなる第3クラッド層をドライエッチングして前記エッチングストップ層に到達させ、リッジを形成する工程、
    (f)前記両エッチングマスクを除去した後、ウエットエッチングを行って前記リッジの幅を所定寸法にする工程、
    (g)前記リッジ上面に絶縁体膜を形成しコンタクト孔を前記半導体基板の前記第1の面側に形成する工程、
    (h)前記コンタクト孔を通して前記リッジ部コンタクト層に接続される第1の電極を前記絶縁膜上に形成する工程、
    (i)前記半導体基板の前記第2の面側に第2の電極を形成する工程を有し、
    前記工程(b)のエピタキシャル成長において、前記第2導電体からなる第2クラッド層は前記工程(f)のウエットエッチングにおける前記第2導電体からなる第3クラッド層のエッチング速度に比較してエッチング速度が早くなる材質で形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記工程(b)のエピタキシャル成長では、前記第2導電体からなる第2クラッド層を0.2〜0.3μmの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記工程(b)のエピタキシャル成長では、前記第2導電体からなる第3クラッド層を1.4〜1.5μmの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記工程(f)のウエットエッチングでは、前記リッジの幅を1〜2μmに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記工程(d)では、異方性エッチングで前記ウエットエッチングを行い、前記リッジ部コンタクト層、及び前記素子固定部コンタクト層の縁を斜面に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記工程(b)のエピタキシャル成長では、GaAs基板の第1の面に、前記第1クラッド層をAlGaInP層で形成し、前記活性層を障壁層がAlGaInP層からなり、井戸層がGaInP層からなる多重量子井戸構造として形成し、前記第2導電体からなる第1、第2、第3クラッド層をそれぞれAlGaInP層で形成し、前記エッチングストップ層をGaInP層を少なくとも一層以上含む層で形成し、前記コンタクト層をGaAs層で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第2の第2クラッド層及び前記第2導電体からなる第2、3クラッド層は、いずれもp導電型のAlGaInPからなり、第2導電体からなる第2クラッド層のAlの混晶比xが前記第2導電体からなる第3クラッド層に比較して大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記第2導電体からなる第3クラッド層はp導電型のAlx=0.6GaInPからなり、前記第2導電体からなる第2クラッド層はp導電型のAlx=0.7GaInPからなっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記工程(b)では、前記半導体基板と前記第1導電型クラッド層間に第1導電型の半導体からなるバッファ層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記工程(e)のドライエッチングでは、前記第2導電体からなる第2、3クラッド層を0.08〜0.1μmの厚さ残留するようにエッチングし、
    前記工程(f)のウエットエッチングでは、残留する前記第2導電体からなる第2クラッド層をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2006158294A 2006-06-07 2006-06-07 半導体発光素子の製造方法 Active JP4966591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158294A JP4966591B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 半導体発光素子の製造方法
US11/700,215 US7674391B2 (en) 2006-06-07 2007-01-31 Manufacturing method of optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158294A JP4966591B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329231A true JP2007329231A (ja) 2007-12-20
JP4966591B2 JP4966591B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38820841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158294A Active JP4966591B2 (ja) 2006-06-07 2006-06-07 半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7674391B2 (ja)
JP (1) JP4966591B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155087A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US9036956B2 (en) 2012-02-17 2015-05-19 Haynes and Boone, LLP Method of fabricating a polymer waveguide
CN103295970B (zh) * 2013-06-05 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、其制造方法及显示装置
DE102014107385A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US11870212B2 (en) * 2018-03-28 2024-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
CN110875575B (zh) * 2018-08-31 2021-04-06 山东华光光电子股份有限公司 一种半导体激光器窄脊条结构的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251678A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2002026453A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法
JP2004014569A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2004186259A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置
JP2005109004A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005317572A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2006295072A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793085B2 (ja) * 1992-06-25 1998-09-03 三洋電機株式会社 光半導体装置とその製造方法
US5754714A (en) * 1994-09-17 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor optical waveguide device, optical control type optical switch, and wavelength conversion device
JPH1117269A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Nec Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005005996A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信システム及び受信端末
JP4589080B2 (ja) * 2004-10-29 2010-12-01 シャープ株式会社 エッチング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251678A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2002026453A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ及びその製造方法
JP2004014569A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2004186259A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体レーザ素子、その製造方法、および多波長集積化半導体レーザ装置
JP2005109004A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005317572A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2006295072A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7674391B2 (en) 2010-03-09
US20070284336A1 (en) 2007-12-13
JP4966591B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924898B2 (en) Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective coatings on facets
JP5425172B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
KR101413860B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
US7736926B2 (en) Method for manufacturing a light-emitting device with a periodic structure in an active region
JP2008124438A (ja) 半導体光素子の製造方法
US20090086783A1 (en) Nitride based semiconductor laser device
JP4966591B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010186791A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009212386A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP4959644B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体ウェハおよび半導体レーザ素子の製造方法
JP2008021885A (ja) 半導体ウェハ、半導体素子、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
KR20080014613A (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4244058B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2005347478A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008305957A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001244560A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2010267795A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2013145799A (ja) 半導体レーザ素子、及び、半導体レーザ素子の製造方法
JP2004228502A (ja) モノリシック半導体レーザおよび製造方法
JP2012238660A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2009088441A (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法
JP5610032B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2008066571A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008098362A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4966591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250