JP2005347457A - 光学デバイス装置の製造方法 - Google Patents

光学デバイス装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347457A
JP2005347457A JP2004164284A JP2004164284A JP2005347457A JP 2005347457 A JP2005347457 A JP 2005347457A JP 2004164284 A JP2004164284 A JP 2004164284A JP 2004164284 A JP2004164284 A JP 2004164284A JP 2005347457 A JP2005347457 A JP 2005347457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
optical device
optical
lead frame
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004164284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshizo Ninomiya
敏三 二ノ宮
Masanori Nano
匡紀 南尾
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004164284A priority Critical patent/JP2005347457A/ja
Publication of JP2005347457A publication Critical patent/JP2005347457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】リードフレーム上に複数のパッケージが一括成形された上に、ガラス板を貼り付け切断する光学デバイス装置の製造方法において、ガラス板の貼り付け位置の精度を向上させ、接着剤による安定したガラス板の貼り合わせを可能にする。
【解決手段】モールド形成されたプリモールド形成体32を、リードフレーム1に対して規制ユニット7で位置規制させて、搬送ヘッド8で吸着して規制ユニット7へ降下する。降下後に、規制ユニット7において隙間を確保して等間隔に整列されている複数のガラス板5上にUV光を照射し、プリモールド形成体32に塗布された接着剤23をUV硬化させ接着させることによって、前記ガラス板5をプリモールド形成体32に貼り合わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の平板状ガラスなどを一括して複数の光学デバイス装置にそれぞれ貼り合わせる光学デバイス装置の製造方法に関するものである。
従来、ガラス板や平板の貼り合わせ方法としては、図9に示すように、ガラス板5あるいは平板をガラス吸着ヘッド6により保持し、かつ垂直および水平方向に移動可能な上テーブル18と、ガラス板5や平板を貼り合わせる対象物28を規制爪20で保持して、水平方向に移動可能な下テーブル19とを有する装置により、対象物28とガラス板5もしくは平板とを貼り合わせるものがある(例えば特許文献1参照)。
また、被物体(中空型樹脂パッケージ21)に対するガラス板5あるいは平板の貼り合わせ方法としては、図10(a),(b)に示す工程により、中空型樹脂パッケージ21の外周の封着面22にエポキシ樹脂を主成分とする接着剤23を塗布し、その上にガラス板5を貼り付け、UV(紫外線)照射などを行って固めるものがある(例えば特許文献2の図21参照)。
特開平7−69689号公報 特開2004−22928号公報
ガラス板を貼り合わせる光学デバイス装置(以下、パッケージという)の製造において、図7に示すように、1枚のリードフレーム1上にモールド形成リブ2を形成し複数の中空部31が形成されており、ガラス板5を貼り合わせた後に、個々のパッケージに切断し個片にする必要があった。
しかし、パッケージのモールド形成リブ幅は900μmであり、かつ切断するブレード幅が300μmであり、ブレードカットの位置精度を考慮すると、ガラス板5間を400μm確保する必要があった。その際、ガラス板5の搭載精度のズレ余裕幅は50μmずつであって非常に狭く、このため搭載位置精度を確保するガラス貼り合わせ方法と装置とが必要となった。
また、従来のようにガラス板を1枚ずつ貼り合わせる方法では、UV硬化の際に隣接する周りの接着剤まで硬化させてしまうため、貼り合わせが困難であった。また、ガラス板5を1枚ずつ全てのパッケージに載せた後、UV硬化をさせると接着剤の表面張力によりガラスの搭載位置が左右にズレてしまい、ガラス板5間の隙間50μmを確保できない物もあり、改善する必要があった。
前記従来の課題を解決するため、本発明に係る光学デバイス装置の製造方法は、等間隔に配置された複数の凹部と、該複数の凹部を互いに仕切るリブ部とを樹脂モールドしてリードフレームに形成する工程と、前記複数の凹部に光学デバイスを載置する工程と、前記リブ部の上部に接着剤を塗布する工程と、複数の光学部材を前記等間隔と同一の間隔で規制ユニットに位置規制して載置する工程と、前記規制ユニット部に載置された前記複数の光学部材が前記複数の凹部を覆うように、前記複数の光学部材を一括して前記のリブ部に貼り合わせる工程と、前記光学部材により覆われない前記リブ部を切断して前記複数の凹部を個々に分離する工程とを有することを特徴とする。
ここで、前記接着剤として紫外線照射により硬化する接着剤を用い、前記貼り合わせる工程と前記分離する工程との間に、前記光学部材側より紫外線を照射する工程を有することを特徴とする。
また、前記リードフレームのモールド形成部の外周部はテーパー形状を有し、前記規制ユニットは前記テーパー形状と嵌合する逆テーパー形状を有しており、前記貼り合わせる工程は、前記規制ユニットの逆テーパー形状に対して前記モールド形成部の外周部のテーパー形状を沿わして挿入することにより位置規制することを特徴とする。
また、前記リードフレームのモールド形成部における前記テーパー形状のテーパー角度と前記規制ユニットの逆テーパー形状のテーパー角度とは、同等の角度であることを特徴とする。
また、前記規制ユニットは前記等間隔と同一の間隔で配置された複数のポケット部を有し、前記複数のポケット部に前記光学部材を配置することにより位置規制を行うことを特徴とする。
また、前記規制ユニットは、前記リードフレームのモールド形成部の少なくとも一辺を規制する前記規制ステージと前記一辺と対向する他の一辺を規制する規制爪とを有し、前記規制爪の側から前記他の一辺を押さえることにより、前記リードフレームのモールド形成部の位置規制を行うことを特徴とする。
また、モールド形成された前記リードフレームは搬送ヘッドにより吸着して移送され、前記貼り合わせる工程が完了するまで、前記搬送ヘッドによる吸着および規制を持続することを特徴とする。
また、前記規制ユニットのポケット部の深さを、前記光学部材の厚みより浅くなるように形成することを特徴とする。
また、前記規制ユニットは位置決めピンを有し、前記搬送ヘッドは位置決めピン穴を有し、前記ピンと前記ピン穴を嵌め合わせることにより、モールド形成されたリードフレームと前記光学部材との相対的な位置規制を行うことを特徴とする。
また、前記規制ユニットにおいて、少なくとも前記光学部材が配置される領域は透光性を有することを特徴とする。
また、前記光学部材が配置される領域において、前記リブ部と対向する領域より内側の領域は紫外線光を遮るマスクを有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の平板ガラスを一括してフレームや基板などの対象物に等間隔で位置精度良く一度に搭載することができ、生産性,精度を向上させ、高効率で平板ガラスの一括貼り合わせを実現することができる。また、精度良く一定間の隙間を確保して、貼り合わせることができる。
本発明の実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態である光学デバイス装置の製造方法および製造装置を説明する概略構成図である。
図1において、本実施形態の光学デバイス装置の製造装置は、リードフレーム1上に樹脂でモールド形成リブ2を形成した複数の中空部31を有するプリモールド形成体32を吸着し、かつプリモールド形成体32の位置決めピン穴25に規制ユニット7の位置決めピン4を嵌め込み、プリモールド形成体32とガラス板5との相対位置を位置補正する搬送ヘッド8と、複数のガラス板5を一定の隙間を持たせて整列させて搭載し、プリモールド形成体32とガラス板5の相対位置を規制する規制ユニット7と、その下部にUV光を照射するUV照射装置10を備えた構成になっている。
プリモールド形成体32は、リードフレーム1の上にエポキシ樹脂でモールド(封止)されたモールド形成リブ2と複数の中空部31とが形成されている。モールド形成リブ2は複数の中空部31を取り囲むように格子状に形成されている(図7参照)。また複数の中空部31には、それぞれ光学デバイス30が配置されており、図示はしていないが光学デバイス30は、金属細線などによってリードフレーム1の一部となるリードと電気的に接続されている。
図2(a),(b)は本実施形態の光学デバイス装置の製造装置における規制ユニットを説明する図であって、(a)は図1の規制ユニット7をA−A方向より見た平面図、(b)は正面図である。
規制ユニット7は、前記プリモールド形成体32の樹脂モールド部の外形を位置規制するための規制ステージ16と、規制爪17と規制圧力を調整するための両端のバネ15とで構成されている。規制ステージ16には複数のポケット11が縦横に等間隔に配置され、各ポケット11にはガラス板5がセットされる。複数のポケット11の配置間隔はプリモールド形成体32のモールド形成リブ2の間隔と同じ寸法に設計されている。また、ポケット11の下面には、図1に示す受け板12が配置されている。
図3(a),(b)は本実施形態の光学デバイス装置の製造方法の主要な工程の説明図である。図3(a)は規制ユニットへプリモ−ルド形成体を移動する工程の説明図であって、搬送ヘッド8にプリモールド形成体32を吸着した状態で、規制ユニット7の凹部の規制ステージ16に対して位置合わせして下降する。プリモールド形成体32のモールド形成リブ2の上面には、予めUV光27で硬化するタイプの接着剤23が塗布または貼付けられている。
規制ユニット7は、予め複数のガラス板5を整列しており、整列周期はプリモールド形成体32の複数の中空部31の周期と同一周期で配置されている。搬送ヘッド8の位置決めピン穴25と、規制ユニット7の位置決めピン4による誘い込み位置規制でプリモールド形成体32とガラス板5の相対位置精度を保ち、安定した位置精度でプリモールド形成体32にガラス板5の接着ができる。
そして、プリモールド形成体32にガラス板5を接着した状態で、規制ユニット7の下面よりUV光27を照射し、接着剤23の硬化を行う。
ここで、プリモールド形成体32とガラス板5の相対位置精度を合わせるもう一つのポイントは、プリモールド形成体32の樹脂モールド部分の外部テーパー部(斜面)34に合わせて規制ユニット7の規制ステージ16にもテーパー部9を形成することである。これにより、プリモールド形成体32とガラス板5とをスムーズに精度良く位置合わせすることが可能となる。
図3(b)は規制ユニットでプリモールド形成体を位置合わせする工程の説明図であって、規制ユニット7は、規制ステージ16の凹側面のテーパー部9と規制爪17にプリモールド形成体32のモールド形成部の外部側面テーパー部34と合致するように施している。ロックピン14を解除し、規制爪17をLM(直動)ガイド18でスライドさせることにより位置規制の固定ができ、押さえ込み圧も両端のバネ15の引張力により調整することができる。
規制ユニット7へプリモールド形成体32を挿入する方法は、ロックピン14を引き上げ、規制爪17をロック位置まで手前に引きロックし、その後、規制ステージ16の凹部と規制爪17との間に、リードフレーム面を上にしてプリモールド形成体32を置き、プリモールド形成体32をスライドさせることにより挿入することができる。
ここで、下向きに挿入されたプリモールド形成体32のモールド形成リブ2上面と規制ステージ16の底面に整列しているガラス板5とは、わずかな隙間が確保され接着剤23がガラス板5に触れないように、搬送ヘッド8の高さをわずかに高い位置に保持し、プリモールド形成体32を吸着しておく。ポケット11の深さは、ガラス板5の板厚より浅くし、プリモールド形成体32のモールド形成リブ2上面の接着剤23が、ポケット11のプレートに接着しない構造としている。
図4はプリモールド形成体にガラス板を貼り合わせる工程の説明図であって、プリモールド形成体32で規制ユニット7を位置規制した後、プリモールド形成体32のモールド形成リブ2の上面とガラス板5の接着剤23とを密着させる。
このとき、プリモールド形成体32を真空吸着により高さ方向の位置を維持したまま、搬送ヘッド8の下降点で規制ユニット7下に設置されているUV照射装置10から、UV光27を照射することにより、接着剤23を硬化させプリモールド形成体32のモールド形成リブ2の上面とガラス板5を高精度で接着することができる。
図5(a)はプリモールド形成体にガラス板を貼り合わせる工程の詳細の説明図であって、プリモールド形成体32のモールド形成リブ2の上面にガラス板5を貼り合わせるために、接着剤23をモールド形成リブ2上面に塗布もしくは貼り付ける。接着剤23は、ガラス板5を透過する形で前記のようにUV光27を照射することにより硬化する。
図5(b1)に示すように、受け板12(透明板)の上面または下面に、UV光27を遮断するマスク26(シート)を貼ることにより、マスク26の無い部分のみUV光27が通り硬化し、部分的に接着剤23を硬化させることができる。
例えば光学デバイスがCCDセンサーの場合、デバイス表面に色フィルターを積層し、その上にオンチップレンズを形成する。特に前記色フィルターが、UV光27の照射を受けると、変質(褪色)する場合がある。このような品質劣化を防ぐため、UV光27を必要な部分に照射することで防止する。
受け板12(透明板)の上面にUV光27を遮断するマスク26(シート)を貼る方が、より光源を当てたくない部分の遮断が可能となる。しかしながら、取り替えなどの扱い安さを考慮すると、受け板12(透明板)の下面にUV光27を遮断するマスク26(シート)を貼る方がよい。マスク26(シート)を受け板12(透明板)の上面に貼るか、下面に貼るかは、現実に製品に影響があるか否かを確認した上で選択するとよい。また、マスク26(シート)の作り方は、例えば受け板12(透明板)にレジストなどを直接貼り付けて選択エッチングして作る。
図5(b2)は他の構成例の図5(a)のA部拡大図であって、樹脂やガラスなどの半透明な素材で凸形成した半透明の受け板12’を、ポケット11に貼り合わせて使用することにより、簡便にポケット深さを調節でき、薄いガラス板5に対応することができる。ポケット深さは、ガラス板5より常に浅めになるように調整することで、接着剤23をポケット11部周辺に付けることなく、ガラス板5に確実に付加することができる。
光学デバイス装置のガラス板5は、厚みが400〜2000μmのように多種の仕様のものがある。当然ながら、光学デバイス装置の薄型化には、ガラス板5の厚みは直接的に寄与する。
図6はプリモールド形成体にガラス板を貼り合わせた工程の説明図であって、図5までの工程でUV光27を照射し、プリモールド形成体32のモールド形成リブ2の上面にガラス板5を接着した後、プリモールド形成体32への吸着と押圧を解除し、プリモールド形成体32から搬送ヘッド8を離す。ついで規制ユニット7からプリモールド形成体32を取り出す。
図7は本実施形態の製造過程の光学デバイス装置の説明図であって、図7に示すように、リードフレーム1の上に格子状のモールド形成リブ2を形成したものがプリモールド形成体32となる。格子状のモールド形成リブ2の内側には、複数の中空部31が形成される。リードフレームの厚みは0.1〜0.2mm程度、モールド形成リブ2の高さは0.3〜0.6mm程度、幅は600〜1200μmである。中空部の大きさは2mm×2mm〜10mm×10mm程度である。リードフレーム1の材質はCu合金,Fe−Niなどからなり、リード表面はNi−Pd−Auめっき,Agめっきで被覆され、外部端子となる部分はNi−Pd−Auめっき,Snめっき,Sn−Biめっきなどで被覆されている。図示はしていないが中空部31の底面にはリードフレーム1の一部である複数のリードが配置されている。
図8(a)〜(d)は本実施形態の光学デバイス装置の製造方法の説明図である。図8(a)はプリモ−ルド形成体32にガラス板5を貼り付ける工程であって、プリモールド形成体32における中空部31の底面に、光学デバイス30、例えばCCDやCMOSセンサーなどの受光素子、あるいはレーザーやフォトダイオードなどの発光素子などを載置する。
後述する図8(d)に示すように、中空部31の底面にはリードフレーム1の複数のリード(内部端子)が露出し、その反対面は外部(底面)にも露出して外部端子13となる構造である。
金属細線29によって、光学デバイス30とリードフレーム1の一部であるリードとを電気的に接続しておく。金属細線29は、一般的にAlやAuを使用し、Alで構成された金属細線で接続する場合、ウェッジボンディング方法である超音波と荷重を加えて接続する。Auで構成された金属細線で接続する場合、ボールボンディング方法である超音波と荷重と熱を与えて接続する。
モールド形成リブ2の上面に接着剤23を塗布または貼付し、プリモールド形成体32の中空部31を覆うようにガラス板を接着する。ここで重要な点は、複数のガラス板5を固定した状態で、プリモールド形成体32を位置合わせしながら下降し、接着する点である。
図8(b)はガラス板5を貼り付けたプリモールド形成体32をブレード24で分割する工程の説明であって、ガラス板5を貼り付けたプリモールド形成体32のガラス板5の間をブレード24で切断する。
前工程でプリモールド形成体32に貼り付けたガラス板5を、位置精度よく貼り合わせていないと、ブレード24がガラス板5に接触しガラスが欠けてしまうが、前工程の方法によれば、ガラス板5がプリモ−ルド形成体32に精度よく、等間隔で貼り付けられているため、ブレード24がガラス板5に接触することなく切断可能である。
本実施形態では、ブレード幅24が300μmあり、ブレードカットの位置精度を考慮すると、ガラス板とガラス板との間を400μm確保する必要がある。この条件で切断するには、ガラス板5のズレを50μm以下にすることにより、問題なく切断することが可能である。
図8(c)は個々の光学デバイス装置に分割した状態を表す説明図であって、プリモールド形成体32を分割した後の様子を示している。モールド形成リブ2がブレード24の厚み分切削されているため薄肉になっている。個々の光学デバイス装置に分割されることによってモールド形成リブ2が中空部31を形成する壁となる。接着剤23も同様にガラス板5とモールド形成リブ2の接着部分のみが残される。
本実施形態の製造方法を用いることにより、接着剤23がガラス板5とモールド形成リブ2のみに存在し、他の部分にはみ出すことがない光学デバイス装置が形成される。
図8(d)は一つの光学デバイス装置の斜視図(左側が底面状態、右側が平面状態)であって、完成された光学デバイス装置は、装置本体の下面に外部端子が配置されているノンリードタイプのパッケージである。
なお、図示しているパッケージはSON(Small Outline Package)と呼称される。また窓(window)付きのSONを、JEITA(Japan Electronics and Information Technology Industries Association:日本電子情報技術産業協会)で取り決められた規定ではDSONと呼称する。
なお、本実施形態では、ガラス板5を貼り付ける構成を例に挙げて説明したが、ガラス板5に限るものではなく、レンズ,フィルター,ホログラムなどの光学部材にも適用することができる。
本発明は、光学デバイス装置の製造方法および製造装置はガラス板の一括貼り合わせ装置を具備する光学デバイス装置の製造方法および製造装置において適用され、光学デバイス装置などへガラス板を一度に貼り合わせる用途に有用であり、受光素子,発光素子など、外部から光の受発光を行う光学デバイス装置に用いて有効である。
本発明の実施形態である光学デバイス装置の製造方法および製造装置を説明する図 本実施形態における光学デバイス装置の規制ユニットを説明する図 本実施形態における光学デバイス装置の製造方法の主要な工程を説明する図 本実施形態におけるプリモールド形成体にガラス板を貼り合わせる工程を説明する図 本実施形態におけるプリモールド形成体にガラス板を貼り合わせる工程の詳細を説明する図 本実施形態におけるプリモールド形成体にガラス板を貼り合わせた工程を説明する図 本実施形態における光学デバイス装置を説明する図 本実施形態における光学デバイス装置の製造方法を説明する図 従来の貼り合わせ方法の説明図 従来の貼り合わせ方法の工程図
符号の説明
1 リードフレーム
2 モールド形成リブ
3 規制台
4 位置決めピン
5 ガラス板
6 ガラス吸着ヘッド
7 規制ユニット
8 搬送ヘッド
9 テーパー部(規制ステージ)
10 UV(紫外線)照射装置
11 ポケット
12 受け板(透明板)
12’ 受け板(半透明)
13 外部端子
14 ロックピン
15 バネ
16 規制ステージ
17 規制爪
18 上テーブル
19 下テーブル
20 規制爪
21 中空型樹脂パッケージ
22 接着面
23 接着剤
24 ブレード
25 位置決めピン穴
26 マスク(シート)
27 UV光
28 対象物
29 金属細線
30 光学デバイス
31 中空部
32 プリモールド形成体
33 搬送レール
34 外部テーパー部(プリモールド形成体)

Claims (11)

  1. 等間隔に配置された複数の凹部と、該複数の凹部を互いに仕切るリブ部とを樹脂モールドしてリードフレームに形成する工程と、
    前記複数の凹部に光学デバイスを載置する工程と、
    前記リブ部の上部に接着剤を塗布する工程と、
    複数の光学部材を前記等間隔と同一の間隔で規制ユニットに位置規制して載置する工程と、
    前記規制ユニット部に載置された前記複数の光学部材が前記複数の凹部を覆うように、前記複数の光学部材を一括して前記のリブ部に貼り合わせる工程と、
    前記光学部材により覆われない前記リブ部を切断して前記複数の凹部を個々に分離する工程と、
    を有することを特徴とする光学デバイス装置の製造方法。
  2. 前記接着剤として紫外線照射により硬化する接着剤を用い、前記貼り合わせる工程と前記分離する工程との間に、前記光学部材側より紫外線を照射する工程を有することを特徴とする請求項1記載の光学デバイス装置の製造方法。
  3. 前記リードフレームのモールド形成部の外周部はテーパー形状を有し、前記規制ユニットは前記テーパー形状と嵌合する逆テーパー形状を有しており、
    前記貼り合わせる工程は、前記規制ユニットの逆テーパー形状に対して前記モールド形成部の外周部のテーパー形状を沿わして挿入することにより位置規制することを特徴とする請求項1記載の光学デバイス装置の製造方法。
  4. 前記リードフレームのモールド形成部における前記テーパー形状のテーパー角度と前記規制ユニットの逆テーパー形状のテーパー角度とは、同等の角度であることを特徴とする請求項3記載の光学デバイス装置の製造方法。
  5. 前記規制ユニットは前記等間隔と同一の間隔で配置された複数のポケット部を有し、前記複数のポケット部に前記光学部材を配置することにより位置規制を行うことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス装置の製造方法。
  6. 前記規制ユニットは、前記リードフレームのモールド形成部の少なくとも一辺を規制する前記規制ステージと前記一辺と対向する他の一辺を規制する規制爪とを有し、
    前記規制爪の側から前記他の一辺を押さえることにより、前記リードフレームのモールド形成部の位置規制を行うことを特徴とする請求項1記載の光学デバイス装置の製造方法。
  7. モールド形成された前記リードフレームは搬送ヘッドにより吸着して移送され、
    前記貼り合わせる工程が完了するまで、前記搬送ヘッドによる吸着および規制を持続することを特徴とする請求項1記載の光学デバイス装置の製造方法。
  8. 前記規制ユニットのポケット部の深さを、前記光学部材の厚みより浅くなるように形成することを特徴とする請求項5記載の光学デバイス装置の製造方法。
  9. 前記規制ユニットは位置決めピンを有し、前記搬送ヘッドは位置決めピン穴を有し、前記ピンと前記ピン穴を嵌め合わせることにより、モールド形成されたリードフレームと前記光学部材との相対的な位置規制を行うことを特徴とする請求項6または7記載の光学デバイス装置の製造方法。
  10. 前記規制ユニットにおいて、少なくとも前記光学部材が配置される領域は透光性を有することを特徴とする請求項2記載の光学デバイス装置の製造方法。
  11. 前記光学部材が配置される領域において、前記リブ部と対向する領域より内側の領域は紫外線光を遮るマスクを有することを特徴とする請求項10記載の光学デバイス装置の製造方法。
JP2004164284A 2004-06-02 2004-06-02 光学デバイス装置の製造方法 Withdrawn JP2005347457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164284A JP2005347457A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 光学デバイス装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164284A JP2005347457A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 光学デバイス装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005347457A true JP2005347457A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35499559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164284A Withdrawn JP2005347457A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 光学デバイス装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005347457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116544253A (zh) * 2023-05-08 2023-08-04 马鞍山东大汇泽半导体科技有限公司 一种图像传感器的封装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116544253A (zh) * 2023-05-08 2023-08-04 马鞍山东大汇泽半导体科技有限公司 一种图像传感器的封装方法
CN116544253B (zh) * 2023-05-08 2024-03-22 马鞍山东大汇泽半导体科技有限公司 一种图像传感器的封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463707B (zh) 光電部件製造方法、光電部件製造系統和光電部件
US6680491B2 (en) Optical electronic apparatus and method for producing the same
KR101747832B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법, 돌기 전극 구비 판상 부재, 전자 부품 및 돌기 전극 구비 판상 부재의 제조 방법
TWI613059B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形方法以及成形模具
JP2007524243A (ja) オプトエレクトロニクスによるマイクロ光学機器
JP2004312666A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US20130194676A1 (en) Glass Lens
JP2008218744A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007518275A (ja) 光センサを実装するための方法
US10672963B2 (en) Method of manufacturing substrate and method of manufacturing light emitting device
KR100583507B1 (ko) 광학디바이스, 그 제조방법, 덮개부품 및 그 제조방법
US7350988B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same
US20190189860A1 (en) Electronic circuit package cover
JP2005347457A (ja) 光学デバイス装置の製造方法
JP2008041817A (ja) 半導体素子収納用樹脂製中空パッケージ及び半導体装置とその製造方法並びに電子機器
JP5684632B2 (ja) Ledパッケージ用基板の製造方法
WO2023276798A1 (ja) 配線基板集合体、蓋体集合体、パッケージセット、および電子部品の製造方法
JP2009152481A (ja) 撮像用半導体装置および撮像用半導体装置の製造方法
TWI852655B (zh) 層壓裝置及層壓方法
KR20160039193A (ko) 접착 지그 및 전자 장치의 제조 방법
JP2013146970A (ja) 半導体装置の製造方法及び離型フィルム
JP4663450B2 (ja) 光電集積回路装置の製造方法
JP2008177440A (ja) 樹脂成形体及び半導体装置製造方法
CN115995523A (zh) 发光装置的制备方法及治具组件
CN116160692A (zh) 一种热熔包胶工艺及保压装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731