JP2004296894A - Process for fabricating semiconductor device - Google Patents
Process for fabricating semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004296894A JP2004296894A JP2003088826A JP2003088826A JP2004296894A JP 2004296894 A JP2004296894 A JP 2004296894A JP 2003088826 A JP2003088826 A JP 2003088826A JP 2003088826 A JP2003088826 A JP 2003088826A JP 2004296894 A JP2004296894 A JP 2004296894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- substrate
- opening
- resist
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、半導体デバイス、電子機器、および半導体装置の製造方法に関し、特に三次元実装技術に好適な構成の半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、主として携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)等の携帯性を有する電子機器は、小型・軽量化のため、内部に設けられる半導体チップ等の各種の電子部品の小型化が図られており、更にその電子部品を実装するスペースも極めて制限されている。このため、例えば半導体チップにおいては、そのパッケージング方法が工夫され、現在ではCSP(Chip Scale Package)といわれる超小型のパッケージングが案出されている。このCSP技術を用いて製造された半導体チップは、実装面積が半導体チップの面積と同程度で良いため、高密度実装を図ることができる。
【0003】
しかしながら、上記の電子機器は、今後益々小型化及び多機能化が求められることが予想されており、半導体チップの実装密度を更に高める必要が出てきた。かかる背景の下、例えば特許文献1に開示されているような三次元実装技術が案出されてきた。この三次元実装技術は、同様の機能を有する半導体チップ同士又は異なる機能を有する半導体チップ同士を積層し、各半導体チップ間を配線接続することで、半導体チップの高密度実装を図る技術である。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−50738号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の三次元実装技術においては、各半導体チップ間を配線接続する技術が極めて重要になる。なぜならば、複数の半導体チップからなる半導体装置が所期の機能を発揮するには設計通り配線がなされていることが必要条件であることはもちろんのこと、半導体チップ間の接続を強固にして半導体装置の信頼性を確保する必要があるからである。
【0006】
三次元実装技術に用いられる半導体チップは、例えば半導体基板の表面と裏面とに形成された電極と、半導体基板の表面から裏面へ貫通する貫通孔とを有し、この貫通孔を介して上下の電極同士が電気的に接続された電極構造を有する。そして、このような電極構造を有する半導体チップを積層すると、ある半導体チップの裏面に形成された電極が、他の半導体チップの表面に形成された電極と接続され、これにより各半導体チップ間で配線接続される。
【0007】
このような半導体装置において、電極の接続状態、すなわち電気的接続状態は当該半導体装置の信頼性を確保する上で重要な要素となり、例えば電気的接続不良が生じた場合には当該半導体装置において誤作動が生じてしまう惧れがある。一方、上記の電極構造を形成するには多くの工程を必要とするため、製造効率が悪いという問題がある。また、上記の電極構造では貫通孔を形成することが必須となるが、この貫通孔内には一連の製造工程においてレジスト等の不純物が入り込まないことが、孔内部の清浄度を確保し、導電性を高める上で好ましい。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、少なくとも開口部を有した基板に対してエッチングを行う際に、該開口部内に不純物が混入し難い工程を採用した半導体装置の製造方法を提供することを目的とし、さらにこの方法を採用することで基板貫通孔内の一層良好な電気的接続状態を確保できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、開口部内へのレジスト混入を抑制することで、当該半導体装置の製造効率を向上させるとともに、製造コストを低減し、更には装置自体の信頼性をも高めることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、開口部を有した基板に対し、該開口部とは異なる領域においてエッチングを行う工程を含む半導体装置の製造方法であって、前記基板に対し、前記開口部の開口面に跨る形にてレジストを形成し、該レジストを露光によりパターニングした後に、エッチングを行うことを特徴とする。なお、ここで言う「開口部」とは、例えば凹状に基板表面から所定の深さだけ凹んだ形状のものを含む意味であり、また基板の厚さ方向に貫通しているものであっても良い。
【0010】
このような製造方法によると、開口部内にレジストが混入し難くなり、レジスト塗布後の開口部内洗浄を行わずとも、簡便に不純物混入の極めて少ない開口部を確保することでき、例えば該開口部を基板上下方向へのコンタクトホールとして用いた場合には、該コンタクトホールの導通性を高めることが可能となり得る。また、レジストを開口部内部に潜入した形にて塗布した場合には、開口周辺にレジストが塗布されず、該開口周辺部の基板が不意にエッチングされてしまう惧れがあるが、本発明ではそのような不具合も生じ難い。言い換えると、本発明ではレジストを少なくとも開口部の開口底面に接しない形にて該開口部を覆うように形成するものとしたために、少なくとも開口底面にレジストが残存することがなくなり、当該開口内部の汚れを低減させることができたのである。
【0011】
なお、レジストの形成方法としては、大気圧下、スピンコート法或いはローラーコート法等を採用することができる。レジストの種類としては、通常の樹脂材料を用いることができるが、開口部について深さが70μm、開口幅(開口径)が最大30μmのものに対してレジストを塗布する場合には、例えば粘度10〜60cp(mPa・s)程度(具体的には18cp(mPa・s))のレジスト樹脂を用いるのが良く、形成するレジストの膜厚は例えば0.5〜4.0μm程度(例えば2.05μm)とするのが良い。
【0012】
また、上記レジストを形成する際に、基板に対して加熱処理を行うものとすることができる。この場合、加熱により開口部内の気体が膨張することとなるため、レジストが開口部内に潜入し難くなり、開口面に沿った橋架け構造のレジストを一層確実に形成することが可能となる。
【0013】
一方、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、その異なる態様として、基板上に電極を形成する積層工程と、前記電極に対し前記基板表面まで開口する電極孔を形成する電極孔形成工程と、少なくとも前記電極孔内面から該電極の上層を覆う形にて絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に対し、前記電極孔内面側であって基板穿孔予定部に対応する位置に開口部を形成する工程と、該絶縁層をマスクとして前記基板に対して前記電極孔と連通する基板孔を形成する工程と、前記基板面内において、前記電極孔とは異なる領域に前記絶縁層を開口して前記電極の上層面を露出させる接続孔形成工程と、少なくとも前記電極孔及び基板孔の内部から前記露出した電極に連なる形にて、該電極孔及び基板孔内、並びに前記絶縁膜の接続孔内に対して導電部材を充填する導電部材充填工程と、を含み、前記接続孔形成工程において、前記電極孔の開口面に跨る形にてレジストを形成し、該レジストを露光によりパターニングした後にエッチングを行うことで前記接続孔を形成することを特徴とする。
【0014】
このような製造方法によると、電極孔及び基板孔を含んでなる貫通孔内部に挿通された導電部材により、半導体装置の表裏間で導通をとることができ、この表面及び/又は裏面に別の半導体装置を積層することができるため、三次元実装された半導体装置を提供することが可能となる。また、貫通孔を電極に対して設けたため、基板上の電極が形成されていない領域に貫通孔を形成する場合に比して、省スペース化が可能となり、当該半導体装置の高機能化そして小型化を実現することが可能となり得る。さらに、接続孔形成工程において、電極孔の開口面に跨る形にてレジストを形成してエッチングを行うものとしているため、基板孔内にレジストが混入し難くなり、レジスト剥離時に特別な洗浄を行わずとも、簡便に不純物混入の極めて少ないクリーンな基板孔を確保することでき、該電極孔及び基板孔内に充填させた導電部材の上下方向への導通性を高めることが可能となり得る。
【0015】
なお、レジストの形成方法としては、大気圧下、スピンコート法或いはローラーコート法等を採用することができる。レジストの種類としては、通常の樹脂材料を用いることができるが、電極孔及び基板孔を双方合わせた深さが70μm、開口幅(開口径)が最大30μmの貫通孔にレジストを塗布する場合には、例えば粘度10〜60cp(mPa・s)程度(具体的には18cp(mPa・s))のレジスト樹脂を用いるのが良く、形成するレジストの膜厚は例えば0.5〜4.0μm程度(例えば2.05μm)とするのが良い。
【0016】
また、上記レジストを形成する際に、電極及び/又は基板に対して加熱処理を行うものとすることができる。この場合、加熱により電極孔及び/又は基板孔の気体が膨張することとなるため、レジストが電極孔内に潜入し難くなり、電極孔の開口面に沿った橋架け構造のレジストを一層確実に形成することが可能となる。
【0017】
なお、本発明においては、形成したレジストをパターニングした後に、これをマスクとしてエッチングを行うものとしているが、このような開口面に跨るレジストを仮レジストとし、この仮レジストを蓋として別のレジスト(本レジスト)を形成して、該本レジストをマスクとしてエッチングを行うものとすることもできる。また、仮レジストで厚膜化が困難な場合、別のレジストを併用して厚膜化を実現することも可能である。
【0018】
ここで、電極はアルミニウムを主体として構成されるのが一般的であるが、銅などを用いて形成しても良く、その形状は設計に応じて種々異なるが、例えば一辺が約100μm程度の角形をなしていても良い。なお、電極孔及び基板孔を含んでなる貫通孔内に充填する導電部材についてもアルミニウムや銅を用いることができ、銅を充填させる場合にはCuダマシン法を採用することができる。すなわち、貫通孔に銅をCVD法や、電界メッキ法等により充填させ、CMPにより表面を研磨除去する方法により、導電部材を形成することができる。このように銅を接続端子用の導電部材として用いた場合には、高速デバイスに適した低抵抗化が実現されることとなり非常に有利な半導体装置となり得る。
【0019】
なお、上記電極孔及び基板孔からなる貫通孔の孔形状(軸断面形状、或いは開口形状)としては、円形の他、四角形等の多角形も採用することができる。また、一つの電極に対して複数の貫通孔を形成して各貫通孔内に導電部材を挿通し、三次元実装を実現することも可能で、この場合、上下接続における機械的安定性及び電気的安定性の向上を図ることができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、本実施の形態においては、各図において各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0021】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の方法により製造される半導体装置の第1の実施の形態について、その要部を示す部分断面模式図であって、半導体装置100は、シリコン基板10上に熱酸化膜からなる絶縁膜12及びSiO2からなる層間絶縁膜14を介して電極パッド16が積層された構成の半導体装置本体部1を三次元実装してなるものである。
【0022】
各半導体装置本体部1は、シリコン基板10上に厚さ約4000Åの絶縁膜12と、厚さ約10000Åの層間絶縁膜14と、厚さ約8000Åの電極パッド16とが積層されてなるとともに、これらシリコン基板10、絶縁膜12、層間絶縁膜14、電極パッド16を積層方向に貫通する貫通孔11を具備してなり、その貫通孔11内部には導電部材からなる接続端子24が挿通されている。また、電極パッド16上には、該電極パッド16の貫通孔11よりも拡径のパッシベーション膜18が形成されている。さらに、電極パッド16及びパッシベーション膜18上には絶縁層20が積層され、該絶縁層20は、電極パッド16上のパッシベーション膜18が形成されていない領域に接続孔28を具備するとともに、貫通孔11に面する絶縁壁部13を具備してなる。また、絶縁層20は電極パッド16上から貫通孔11内面にまで延びて形成され、電極パッド16と接続端子24との間に位置して、これらを絶縁している。
【0023】
さらに具体的には、絶縁層20は、電極パッド16の上層面及び貫通孔11の内面を覆う形にて形成され、少なくとも電極パッド16と接続端子24を接続するための接続孔28を、貫通孔11と基板10の面内において異なる位置に具備してなるものであり、これら接続孔28と貫通孔11との間に絶縁壁部13が配設されているのである。このように絶縁壁部13は貫通孔11の内面に沿って、該電極パッド16の表面から突出する環状凸部を少なくとも有してなり、自身も貫通孔11に沿う孔部を具備してなるものである。
【0024】
このような絶縁壁部13を備える絶縁層20の孔内側には下地膜22を介して上記接続端子24が挿通されている。貫通孔11内部に形成された接続端子24は、該貫通孔11から絶縁層20の絶縁壁部13を跨ぐ形にて接続孔28において電極パッド16と接続されている。なお、本実施の形態においては、貫通孔11内面の基板10と絶縁膜12との境界付近において段差が形成されており、これにならって接続端子24の孔との接触面には段差が形成されている。また、貫通孔11の開口形状(孔軸断面形状)は丸形であるが、その他にも四角形等の多角形状のものを採用することも可能である。
【0025】
電極パッド16は、厚さ100ÅであってTiからなる第1層16a、厚さ約1000ÅであってTiNからなる第2層16b、厚さ約5000ÅであってAlCuからなる第3層16c、及び厚さ約400ÅであってTiNからなる第4層(キャップ層)16dを順に積層して形成されている。前述したように電極パッド16の孔内面には絶縁壁部13を具備した絶縁層20が形成されており、一方、接続端子24は、貫通孔11から該絶縁壁部13を跨いで接続孔28を介して電極パッド16と平面的に接続されている。すなわち、貫通孔11内部に充填された接続端子24は、電極パッド16上の貫通孔11に面する位置に選択的に形成された絶縁層20の絶縁壁部13上を覆うとともに、貫通孔11の孔面とは異なる位置において、絶縁膜20に形成された接続孔28にも充填されて電極パッド16と接続されている。なお、接続孔28は電極パッド16の第4層(キャップ層)16dをも貫通する形にて第3層16cにまで開口されている。
【0026】
以上のような電極パッド16と接続端子24との接続に供する接続孔28は、一つの電極パッド16に対して多数形成することも可能で、この場合、電極パッド16と接続端子24との機械的接続強度が強固なものとなり、その接続安定性が向上することとなる。
【0027】
また、接続端子24上層には錫−銀からなるメッキ薄膜19が形成され、該メッキ薄膜19を介して異なる半導体装置本体部が積層接続される。なお、半導体装置本体部1においては、シリコン基板10の貫通孔11から接続端子24が若干突出して形成され、その突出した部分が異なる半導体装置本体部の接続端子とメッキ薄膜を介して接続されることとなり、積層された各半導体装置本体部の層間にはアンダフィル25が充填されている。
【0028】
このような本実施の形態の半導体装置100によると、貫通孔11内部に挿通された接続端子24により半導体装置本体部1の表裏間で導通をとることができ、この表面及び/又は裏面に別の半導体装置本体部を積層することが可能なため、半導体装置本体部1を三次元実装させることが可能となる。そして、貫通孔11を電極パッド16内部に設けたため、シリコン基板10上の電極パッド16が形成されていない領域に貫通孔を形成する場合に比して、省スペース化が可能となり、当該半導体装置の高機能化や小型化を実現することが可能となり得る。
【0029】
また、このような本実施の形態の半導体装置100において接続端子24と電極パッド16との接続を、貫通孔11内部の接続端子24から電極パッド16に対して孔面を介して直接行うのではなく、貫通孔11の内面に沿って電極パッド16から突出した構成の絶縁壁部13を跨ぐ形にて電極パッド16と接続するものとしたため、接続端子24は絶縁壁部13上を超えて電極パッド16と接続することとなり、つまり接続端子24が絶縁壁部13と電極パッド16との双方に接面した構成となる。この場合、接続端子24と絶縁壁部13及び電極パッド16との接面には少なくとも絶縁壁部13の厚さ分(電極パッド16上に突出した分)だけの段差が生じ、段差なしに面一で接続端子24と絶縁壁部13及び電極パッド16とを密着させた場合に比して、その密着力が高くなり、その結果、接続端子24と電極パッド16との間の電気的接続状態を安定化することが可能となる。したがって、電気的接続不良に基づく半導体装置100の誤作動が生じ難く、当該半導体装置100の信頼性が向上することとなる。
【0030】
以下、図1に示した半導体装置100の製造方法について、その一例を説明する。図2〜図6は、半導体装置100を製造する一連の工程の、本発明に関連した工程を断面図にて示す工程図である。なお、本実施形態においては、シリコンウェハ等の半導体基板に対して各種処理を行う場合を例に挙げて説明するが、多数の半導体チップが形成されている状態の半導体基板そのものに対して処理を行うのではなく、個々の半導体チップに対して以下に示す処理を行っても良い。なお、半導体チップの場合には、一般的には直方体(立方体を含む)であるが、その形状は限定されず、円柱状(球状を含む)であってもよい。
【0031】
まず、処理対象の半導体基板の構成について説明する。図2(a)において、図示しないトランジスタ、メモリ素子、その他の電子素子からなる集積回路が形成されたシリコン等からなる基板(シリコン基板)10の表面には、絶縁膜12が形成されている。この絶縁膜12は、例えば基板10の基本的な材料であるSi(シリコン)の酸化膜(SiO2)で形成されている。
【0032】
絶縁膜12上には、例えば硼燐珪酸ガラス(以下、BPSGという)からなる層間絶縁膜14が形成されている。多層配線構造を有する半導体装置においては、例えば3層配線構造を有する場合、層間絶縁膜14上に、次の層間絶縁膜14a、更にその次の層間絶縁膜14bが積層されることになる。つまりn層多層配線構造を有する場合には、n層分の層間絶縁膜が積層されることとなる(図示せず)。それぞれの層間絶縁膜には、膜厚が5000Å〜10000Åのシリコン酸化膜や低誘電率膜が適用される。層間絶縁膜14上には、図示しない箇所で基板10に形成された集積回路と電気的に接続された電極としての電極パッド16が形成されている。この電極パッド16は、Ti(チタン)からなる第1層16a、TiN(窒化チタン)からなる第2層16b、AlCu(アルミニウム/銅)からなる第3層16c、及びTiNからなる第4層(キャップ層)16dを順に積層して形成されている。
【0033】
電極パッド16は、例えばスパッタリングにより第1層16a〜第4層16dからなる積層構造を層間絶縁膜14上の全面に形成し、レジスト等を用いて所定の形状(例えば、円形形状)にパターニングすることにより形成される。なお、本実施形態では、電極パッド16が上記の積層構造により形成されている場合を例に挙げて説明するが、電極パッド16がAlのみで形成されていても良いが、電気抵抗の低い銅を用いて形成することが好ましい。また、電極パッド16は、上記の構成に限られず、必要とされる電気的特性、物理的特性、及び化学的特性に応じて適宜変更しても良い。
【0034】
また、電極パッド16は、基板10に複数形成された半導体チップの面の少なくとも1辺(多くの場合、2辺又は4辺)に沿って並んで形成される。また、この電極パッド16は、各半導体チップの面の辺に沿って形成される場合と、中央部に並んで形成される場合がある。なお、電極パッド16の下方には電子回路が形成されていない。
【0035】
また、層間絶縁膜14上には、電極パッド16を覆うように保護層としてのパッシベーション膜18が形成されている。このパッシベーション膜18は、SiO2(酸化珪素)、SiN(窒化珪素)、ポリイミド樹脂等により形成することができる。
【0036】
次に、以上の構成の半導体基板に対して行う各工程を順次説明する。まず、スピンコート法、ディッピング法、スプレーコート法等の方法によりレジスト(図示省略)を図2(a)に示したパッシベーション膜18上の全面に塗布する。なお、このレジストは、電極パッド16上を覆っているパッシベーション膜18を開口するために用いるものであり、フォトレジスト、電子線レジスト、X線レジストの何れであってもよく、ポジ型又はネガ型の何れであってもよい。
【0037】
パッシベーション膜18上にレジストを塗布した後、プリベークを行い、所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理及び現像処理を行うことでレジストを所定形状にパターニングする。なお、レジストの形状は、電極パッド16の開口形状に応じて設定され、具体的には径60μmの円形開口部を有するものである。このようなレジストのパターニング後、ポストベークを行い、図2(b)に示すように、電極パッド16を覆うパッシベーション膜18の一部をエッチングして開口部H1を形成する。図2(b)は、パッシベーション膜18を開口して開口部H1を形成した状態を示す断面図である。
【0038】
なお、エッチングにはドライエッチングを適用することが好ましい。ドライエッチングは、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)であってもよい。また、エッチングとしてウェットエッチングを適用してもよい。パッシベーション膜18に形成される開口部H1の断面形状は、後述する工程で形成される電極パッド16の開口形状に応じて設定され、その径は電極パッド16に形成される開口の径より大きい径に設定される。
【0039】
以上の工程が終了すると、開口部H1を形成したパッシベーション膜18上のレジスト71をマスクとして、ドライエッチングにより電極パッド16、層間絶縁膜14、及び絶縁膜12を開口する。図2(c)は、電極パッド16、層間絶縁膜14、及び絶縁膜12を開口して開口部H2を形成した状態を示す断面図である。なお、ドライエッチングとしてはRIEを用いることができる。
【0040】
ここでは、電極パッド16と層間絶縁膜14及び絶縁膜12を同一工程にて開口するものとしているが、例えば電極パッド16を開口した後に、別工程で層間絶縁膜14及び絶縁膜12を開口するものとしても良い。つまり、上記プロセスにおいては、同一のレジストマスクを用いてエッチングを繰り返したが、各エッチング工程終了後、レジストをパターニングし直すものとすることができる。さらに、電極パッド16に形成された開口部H2を開口した後にレジストを剥離し、電極パッド16の最表面のTiNをマスクにして、層間絶縁膜14及び絶縁膜12をエッチングし、図2(c)に示すように基板10を露出せしめることも可能である。
【0041】
以上のような工程により、図2(c)に示すように基板10の表面が露出される。この後、開口マスクとして使用してきたパッシベーション膜18上に形成したレジストを、剥離液或いはアッシング等により剥離する。
【0042】
なお、このように電極パッド16を開口した後に、別工程で層間絶縁膜14及び絶縁膜12を開口するものとすれば、例えば図8に示したような半導体装置本体部300を含む半導体装置300を提供することができる。つまり、電極パッド16に形成された貫通孔の孔径と、層間絶縁膜14及び絶縁膜12に形成された貫通孔の孔径が異なり、その結果、該電極パッド16と層間絶縁膜14との境界付近において、貫通孔11の内面に段差が形成されることとなる。この場合、接続端子24が貫通孔11から抜ける等の不具合が生じ難くなり、接続端子24と貫通孔11との接続状態の安定性を向上させることが可能となる。
【0043】
次に、図3(a)に示すように、基板10を穿孔するためのエッチング用ハードマスク29を形成する。ハードマスク29は、パッシベーション膜18及び電極パッド16の上層面、及び開口部H2の内面を覆う態様にて形成するものとし、例えばSiO2等の絶縁材料を用いてCVD法等により形成することができる。このようにハードマスク29を全面形成したのち、図3(a)に示すように、開口部H2の底においてハードマスク29の開口部H5を形成し、基板10の表面を開口部H2に露出させる。ここでは開口部H5に対応した開口を有するレジストを用いたエッチングにより、ハードマスク29の穿孔を行った。なお、エッチングにはドライエッチングを適用することが好ましい。ドライエッチングは、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)であってもよい。
【0044】
そして、この開口部H5を備えるハードマスク29を用いて、ドライエッチングにより、図3(b)に示すように基板10を穿孔する。なお、ここでは、ドライエッチングとしてRIEのほかにICP(Inductively Coupled Plasma)を用いることができる。図3(b)は、基板10を穿孔して、孔部H3を形成した状態を示す断面図である。なお、ハードマスク29の開口部H5は、基板穿孔時のオーバーエッチ(サイドエッチ)を考慮して、開口径30μm〜50μm(例えば30μm)としている。
【0045】
ここでは、パッシベーション膜18及び電極パッド16上、ならびに開口部H1,H2内面に形成されたハードマスク29をレジストマスクとして基板10を穿孔しているため、図3(b)に示すように、基板10に形成される孔部H3の径は、電極パッド16に形成された開口部H2の径よりも小さいものとなる。その結果、開口部H1,H2、及び孔部H3を連通してなる貫通孔に、基板10の一部が突出してなる段差部が形成されることとなる。
【0046】
なお、ハードマスク29の膜厚については、基板10に対して70μm程度の深さの孔を形成する場合には、例えば正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC2H6)4:以下、TEOSという)を原料として、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて形成したシリコン酸化膜、即ちPE−TEOS法にて形成したシリコン酸化膜を2μm程度形成する必要がある。ハードマスク29の形成方法としては、PE−TEOS法の他にも、オゾンとTEOSを用いて熱CVD法によりシリコン酸化膜を形成する、即ちO3−TEOS法、或いはSiH4−N2O系、SiH4−O2系のプラズマ励起CVD法により形成することも可能である。また、基板穿孔工程により、ハードマスク29も薄膜化され、該穿孔工程後には膜厚が1000Å〜9000Å程度に減少することとなる。つまり、本実施の形態では、ハードマスク29の膜厚をオーバーエッチング量よりも大きな値となるように設定した。
【0047】
ここで、通常用いられるフォトレジストマスクでは、ドライエッチングの耐性が乏しいため70μm孔設に対して10μm程度のレジストマスクが必要で、厚膜によりコストアップに繋がる上、プロセス的にもアスペクト比が大きくなり、非効率的である。しかしながら、上述のようなハードマスク29によると、膜厚を薄くでき、コスト削減とともに効率的な製造プロセスを実現できる。
【0048】
また、ハードマスク29の開口部H5の開口形状としては、本実施の形態では円形を採用しているが、四角形等の多角形を採用でき、開口プロセスにはPFC系ドライエッチング、又はBHF系ウェットエッチングのいずれかが好適である。
【0049】
以上の工程が終了すると、孔部H3よりも孔内側に突出して残されたハードマスク29の突出部29aをエッチングにより除去する。すなわち電極パッド16、層間絶縁膜14、絶縁膜12の開口部内壁に残されたハードマスク29について、孔部H3よりも突出した突出部29aを選択的に除去し、図4(a)に示すように電極パッド16、層間絶縁膜14、絶縁膜12の開口部内壁に薄膜の絶縁膜29が残存するようにエッチングする。図4(a)は、電極パッド16の上方並びに開口部H2の内壁に絶縁膜20を残存させた状態を示す断面図である。このようなエッチングを行うことで、孔部H3の開口径よりも大きい開口径を有する形にて、電極パッド16、層間絶縁膜14、絶縁膜12の開口部内壁に薄層絶縁膜29を形成する(残存させる)ことが可能である。なお、この場合の薄層絶縁膜29の電極パッド16内に相当する部分の開口径は、形成した基板貫通孔の開口径及び形成した電極孔の開口径に対応させる。例えば、薄層絶縁膜29の電極パッド16内に相当する部分の開口径は、基板貫通孔の開口径を30μm、電極孔の開口径を60μmとしたとき、その間の値の40μm〜58μm(例えば50μm)程度となる。
【0050】
次に、突出部29a除去用のレジストを除去した後、絶縁膜29上及び孔部H3内に絶縁膜の被覆処理を行う。ここでは、PE−TEOS法にて、シリコン酸化膜を1μm程度形成するものとしており、その結果、図4(b)に示すように、基板10、絶縁膜12,14、電極パッド16に連通した貫通孔11内部に絶縁膜20を形成することができる。
【0051】
続いて、図5(a)に示すように絶縁膜20上にレジスト72を塗布する。この場合、用いるレジスト樹脂は、JSR(株)社製JSR−PFR−IX410粘度18cp(mPa・s)、少なくとも絶縁膜20上を60℃で35秒間低温アドヒュージョン処理した後に、主回転数2300rpmで大気圧下スピンコートした。このときの塗布膜厚は20500Åであった。
【0052】
このレジスト72は、電極パッド16の上方の一部を開口するために用いるものであり、このレジスト72を塗布した後、プリベーク(90℃、180sec)を行い、さらに所定のパターンが形成されたマスクを用いて露光処理(300msec)及び現像処理を行う。なお、この場合の現像シーケンスは、110℃、90secの条件でポストエクスポージャーベークを行い、デベロッピング後、ポストベークを115℃、120sec行うものである。その結果、レジスト72は、電極パッド16の上方以外の部分並びに孔部H3(貫通孔11)及びその周辺部のみにレジストが残された形状、例えば貫通孔11(周辺部を含む)を中心とした円環形状となる。つまり、貫通孔11を塞ぐ構成のブリッジ状の蓋部72bを備えるようにレジスト72がパターニングされ、そのレジスト72の電極パッド16に平面的に重畳する位置には開口部72aが形成される。
【0053】
この場合、絶縁膜20に形成された孔(貫通孔11に相当する領域)とは異なる領域、すなわちレジスト72の開口部72aに相当する領域において、少なくとも絶縁膜20を穿孔することが可能となる。しかも、レジスト72が貫通孔11内部に潜入することなく、該貫通孔11の開口面にブリッジ状に跨って形成されているため、貫通孔11内にレジストが混入し難くなり、レジスト塗布後に貫通孔11内を洗浄しなくても、簡便に不純物混入の極めて少ない貫通孔11を確保することでき、貫通孔11内に形成する接続端子24(図1参照)の導通性を高めることが可能となり得る。また、レジスト72を貫通孔11内部に潜入した形にて塗布した場合には、貫通孔11周辺にレジストが塗布されず、該貫通孔11周辺部の絶縁膜20が不意にエッチングされてしまう惧れがあるが、本実施の形態ではそのような不具合も生じ難いものとなる。
【0054】
なお、レジスト72の形成方法としては、スピンコート法以外にもローラーコート法等を採用することができる。また、レジストの種類としては、通常の樹脂材料を用いることができるが、本実施の形態では、貫通孔11について深さが70μm、孔径が30μmであるため、粘度10〜60cp(mPa・s)程度(具体的には18cp(mPa・s))のものを用いた。また、レジスト72を形成する際に、絶縁膜20を含む基板10に対して加熱処理を行うものとすることができる。この場合、加熱により貫通孔11内の気体が膨張するため、レジスト72が貫通孔11内に一層潜入し難くなり、開口面に沿った橋架け構造のレジスト72bを一層確実に形成することが可能となる。
【0055】
レジストのパターニングが終了すると、ポストベークを行った後、エッチングにより電極パッド16の一部を覆う絶縁膜20を除去することで、図5(b)に示すように電極パッド16の貫通孔11周辺に絶縁壁部13を残存させた状態で、該電極パッド16の上層の絶縁膜20に接続孔28を開口する。図5(b)は、電極パッド16を覆う絶縁膜20の一部を除去した状態を示す断面図である。図5(b)に示すように、電極パッド16の開口周辺部(貫通孔周辺部)を除いた領域には接続孔28が形成され、電極パッド16の一部が露出した状態となる。なお、この接続孔28によって、後の工程で形成される接続端子(電極部)と電極パッド16とを接続することができる。
【0056】
以上の工程が終了すると、図6(a)に示すように、絶縁膜20の表面、電極パッド16の露出部、並びに貫通孔11の内面及び底部に、バリア層及びシード層を含む下地膜22を形成する工程が行われ、さらに接続端子24の充填工程が行われる。図6(a)は、下地膜22及び接続端子24を形成した状態を示す断面図である。図6(a)に示すように、下地膜22は、絶縁壁部13と接続孔28内部を十分にカバーして、電極パッド16上と絶縁膜20上に連続的に形成される。
【0057】
接続端子24の形成に際しては、下地膜22の形成が終了すると、接続端子を形成するためのレジストを塗布し、次に、電気化学プレーティング (ECP)法を用いて、貫通孔11の内部及び接続孔28の内部を含む形にて下地膜22上にメッキ処理を施して、貫通孔11内部を銅で埋め込むとともに、絶縁壁部13を跨いで接続孔28内部にも銅を埋め込むものとしている。このようにして、貫通孔11とは異なる領域の接続孔28において、接続端子24と電極パッド16とが電気的に接続され、基板10の表面側の外部電極となる接続端子24が形成される。
【0058】
この後、レジストを剥離し、バリア層及びシード層の不要部(図示省略)をエッチングにより除去することにより、図6(b)に示すような状態が形成される。
【0059】
以上の工程を経て製造された半導体装置本体部は、例えば接続端子24が基板10の裏面に露出するまで基板10の裏面が研磨され、露出した接続端子24と電気的に接続された電極が形成される。そして、基板10の表面及び裏面に共に電極が形成された半導体装置本体部を積層し、又は、基板10の表面及び裏面に共に電極が形成された半導体装置本体部を少なくとも1つ含んで積層して半導体装置本体部間を配線することにより高密度実装が可能な三次元実装型(スタックド型)の半導体装置が製造される。なお、各半導体装置本体部を積層するには、上下に配置された半導体装置本体部の電極を、ハンダ等のロウ材19(図1参照)によって電気的な導通を取りつつ、接合するようにしても良い。
【0060】
なお、各半導体装置本体部を積層するには、上下に配置された半導体装置本体部の電極を、ハンダ等のロウ材によって電気的な導通を取りつつ、接合するようにしても良い。また、半導体装置本体部を接合するためだけの接着材を用いても良い。この接着剤は、液状又はゲル状の接着剤であってもよいし、シート状の接着シートであってもよい。接着剤は、エポキシ樹脂を主な材料とするものであってもよく、絶縁性のものであってもよい。
【0061】
また、接着剤により半導体装置本体部同士を接合するだけではなく、電気的な導通を取る場合には、導電性物質を含んだ接着剤を用いても良い。この導電性物質は、例えば、ロウ材、ハンダ等の粒子で構成され、それらが接着材料中に分散している。こうすることで、被接続体同士の接合時に、その粒子が接合のロウとして働き、接合性をさらに著しく向上することができる。
【0062】
接着剤は、導電粒子が分散された異方性導電接着剤(ACA)、例えば異方性導電膜(ACF)や異方性導電ペースト(ACP)であってもよい。異方性導電接着剤は、バインダに導電粒子(フィラー)が分散されたもので、分散剤が添加される場合もある。異方性導電接着剤のバインダとして、熱硬化性の接着剤が使用されることが多い。その場合には、配線パターンと電極との間に、導電粒子が介在して両者間の電気的な接続が図られる。
【0063】
また、電極間の電気的な接続には、Au−Au、Au−Sn、ハンダ等による金属接合を適用してもよい。例えば、電極にこれらの材料を設け、熱のみ、超音波振動のみ、又は超音波振動及び熱等を印加して両者を接合する。両者が接合されると、振動や熱によって電極に設けられた材料が拡散して金属接合が形成される。
【0064】
以上のように積層されて形成される三次元実装型の半導体装置の最も下(又は最も上)に位置する半導体装置本体部の接続端子24には、外部端子が接続される。この外部端子はハンダ又は金属等で形成することができるが、必ずしもこれらに制限される訳ではなく、導電性の部材で形成すればよい。また、ハンダボールは必ずしも必要ではなく、半導体装置本体部を基板上に実装して、半導体モジュールを構成してもよい。さらに、ハンダボールを形成せず、マザーボード実装時にマザーボード側に塗布されるハンダクリームを利用し、その溶融時の表面張力で電気的な接続をとってもよい。
【0065】
以上説明したように、本実施形態による半導体装置の製造方法によれば、パッシベーション膜18を開口し、引き続き電極パッド16を開口して電極パッド16に開口部H2を形成した後、パッシベーション膜18の上面及び開口部内壁、さらには電極パッド16、層間絶縁膜14、絶縁膜12の開口部内壁に形成され、その開口底部に自身の開口部H5を有してなるハードマスク29をマスクとして基板10を穿孔している。このため、基板10から電極パッド16に至る積層方向において貫通孔内面に段差部を形成することが可能となり、その貫通孔内部に形成する接続端子24の抜け防止に寄与することが可能となる。
【0066】
また、上述したように、絶縁膜20に接続孔28を形成するに際して、貫通孔11を塞ぐ構成のブリッジ状の蓋部72bを備えるようにレジスト72をパターニングしたため、レジスト72が貫通孔11内部に潜入することが防止され、レジスト塗布後に貫通孔11内を洗浄しなくても、簡便に不純物混入の極めて少ない貫通孔11を確保することできる。その結果、貫通孔11内に形成する接続端子24(図1参照)の導通性を高めることが可能となり得る。
【0067】
また、本実施形態によれば、半導体素子が形成されていない領域に配設された電極パッド16に開口部H2(貫通孔11)を穿孔して接続端子24を形成しているため、電極パッド16の形成位置とは異なる位置に接続端子24を形成した場合に比べて、半導体装置の面積を有効に利用することができ、その結果として半導体装置の設計の自由度が向上する。ここで、接続端子24を電極パッド16の形成位置とは異なる位置に形成した場合には、接続端子24の大きさが制限されることがあったが、本実施形態では接続端子24の大きさを電極パッド16と同程度の大きさにすることができるため、これにより他の半導体装置と接続される面積が大になり、その結果として半導体装置の信頼性・信頼性を向上させることができる。
【0068】
なお、本実施形態では接続端子24を構成する導電部材として銅を用いており、銅を充填させる際にCuダマシン法を採用することができる。すなわち、孔部H3に銅をCVD法、電界メッキ法等により充填させ、CMPにより表面の表面の不要な部分を研磨除去する方法により、接続端子24を形成することができる。勿論、接続端子24は銅以外のアルミニウム等を主体として構成することも可能である。
【0069】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の半導体装置の第2の実施の形態について説明する。図7は第2の実施の形態の半導体装置について、その要部を示す部分断面模式図であって、第1の実施の形態の図1に相当する図である。第2の実施の形態の半導体装置200は、シリコン基板10上に絶縁膜12及び層間絶縁膜14を介して電極パッド16が積層された構成の半導体装置本体部1を複数積層してなるものであって、第1の実施の形態と大きく異なる点は、シリコン基板10、絶縁膜12、層間絶縁膜14及び電極パッド16を貫通する貫通孔11が面一に形成されている点である。したがって、図1と同じ構成のものについては、該図1と同じ符号を付し説明を省略する。
【0070】
各半導体装置本体部2は、シリコン基板10と電極パッド16の積層方向に面一で貫通する貫通孔11を具備してなり、該貫通孔11内部には導電部材からなる接続端子24が挿通されている。このような本実施の形態の半導体装置200によると、貫通孔11の内面が面一で段差の生じない状態で形成されているため、当該貫通孔11内面へのメッキ処理等が容易となり、段差がある場合に比して均一な薄膜を形成することが可能となる。
【0071】
また、本実施の形態においても、貫通孔11内部に挿通された接続端子24により半導体装置本体部2の表裏間で導通をとることができ、この表面及び/又は裏面に別の半導体装置本体部を積層することが可能なため、半導体装置本体部2を三次元実装させることが可能となる。そして、貫通孔11を電極パッド16内部に設けたため、シリコン基板10上の電極パッド16が形成されていない領域に貫通孔を形成する場合に比して、省スペース化が可能となり、当該半導体装置の高機能化ないし小型化を実現することが可能となり得る。
【0072】
また、このような本実施の形態の半導体装置200において接続端子24と電極パッド16との接続を、貫通孔11内部の接続端子24から電極パッド16に対して直接行うのではなく、貫通孔11の内面に沿って電極パッド16から突出した構成の絶縁壁部13を跨ぐ形にて、電極パッド16と平面的に接続するものとしたため、接続端子24は絶縁壁部13上を超えて電極パッド16と接続することとなり、つまり接続端子24が絶縁壁部13と電極パッド16との双方に接面した構成となる。この場合、接続端子24と絶縁壁部13及び電極パッド16との接面には少なくとも絶縁壁部13の厚さ分だけの段差が生じ、段差なしに面一で接続端子24と絶縁壁部13及び電極パッド16とを密着させた場合に比して、その密着力が高くなり、その結果、接続端子24と電極パッド16との間の電気的接続状態を安定化することが可能となる。
【0073】
なお、図7に示した半導体装置200の製造方法については、図2(b)から図2(c)に示したような、電極パッド16及び絶縁膜12,14に対する開口工程と、基板10に対する穿孔工程とを同一工程にて行うのが良い。これにより、各層の開口径が略同一となり、段差のない、若しくは段差の少ない貫通孔11を形成することができる。なお、このような方法によっても若干の段差が生じた場合には、その段差の部分をエッチングにより除去するものとしても良い。
【0074】
上記のような基板10に対する穿孔工程を行った後は、図4(b)に示すような絶縁膜20、図5に示すような接続孔28及び下地膜22を形成し、接続端子24を充填することで、貫通孔11に段差のない半導体装置本体部2を得ることができる。勿論、この場合も図5(a)に示したようなブリッジ状の蓋部72bを備えたレジスト72により接続孔28を形成するのが良い。
【0075】
(第3の実施の形態)
図9は、本発明の半導体デバイスの一実施形態たる回路基板の概略構成を示す斜視図である。図9に示すように、本実施の形態の半導体デバイス102は、上記半導体装置100(200,300)が回路基板101上に搭載された構成を具備している。回路基板101には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板101には例えば銅等からなる配線パターンが所望の回路となるように形成されており、それらの配線パターンと半導体装置100の配線パターンとが機械的に接続され、又は、上述した異方性導電膜を用いて電気的な導通がとられている。
【0076】
また、本実施形態の半導体装置を具備した半導体デバイスを有する電子機器として、図10にはノート型パーソナルコンピュータ201が示されている。図9に示した半導体デバイスは各電子機器の筐体内部に配置される。
【0077】
また、電子機器は、上記のノート型コンピュータ及び携帯電話に限られる訳ではなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の半導体装置について概略構成を示す断面模式図。
【図2】図1の半導体装置の一製造工程を示す断面模式図。
【図3】図2に続く、半導体装置の一製造工程を示す断面模式図。
【図4】図3に続く、半導体装置の一製造工程を示す断面模式図。
【図5】図4に続く、半導体装置の一製造工程を示す断面模式図。
【図6】図5に続く、半導体装置の一製造工程を示す断面模式図。
【図7】第2の実施の形態の半導体装置について概略構成を示す断面模式図。
【図8】半導体装置の一変形例について概略構成を示す断面模式図。
【図9】第3の実施の形態の半導体デバイスについて概略構成を示す斜視図。
【図10】電子機器の一実施の形態について概略構成を示す斜視図。
【符号の説明】
1,2…半導体装置本体部、10…シリコン基板(基板)、11…貫通孔(開口部)、13…絶縁壁部(絶縁部材)、16…電極パッド(電極)、18…パッシベーション膜(絶縁膜)、20…絶縁膜、24…接続端子(導電部材)、72…レジスト、100,200、300…半導体装置、102…半導体デバイス、201…電子機器[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device, a semiconductor device, an electronic device, and a method of manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device having a configuration suitable for a three-dimensional mounting technique.
[0002]
[Prior art]
At present, portable electronic devices such as mobile phones, notebook personal computers, and PDAs (Personal Data Assistance) are becoming smaller and lighter, so that various electronic components such as semiconductor chips provided therein are downsized. In addition, the space for mounting the electronic component is extremely limited. For this reason, for example, in the case of a semiconductor chip, the packaging method has been devised, and an ultra-small packaging called a CSP (Chip Scale Package) has been devised. A semiconductor chip manufactured by using the CSP technology may have a mounting area approximately equal to the area of the semiconductor chip, so that high-density mounting can be achieved.
[0003]
However, it is expected that the above electronic devices are required to be further miniaturized and multifunctional in the future, and it is necessary to further increase the mounting density of semiconductor chips. Under such a background, for example, a three-dimensional mounting technology as disclosed in
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-50738
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-described three-dimensional mounting technology, a technology for wiring connection between the semiconductor chips is extremely important. This is because, in order for a semiconductor device composed of a plurality of semiconductor chips to perform its intended function, it is a necessary condition that wiring is made as designed, and that the connection between the semiconductor chips is strengthened. This is because it is necessary to ensure the reliability of the device.
[0006]
The semiconductor chip used in the three-dimensional mounting technology has, for example, electrodes formed on the front and back surfaces of the semiconductor substrate, and a through hole penetrating from the front surface to the back surface of the semiconductor substrate, and upper and lower through this through hole. The electrode has an electrode structure in which the electrodes are electrically connected to each other. Then, when semiconductor chips having such an electrode structure are stacked, the electrodes formed on the back surface of a certain semiconductor chip are connected to the electrodes formed on the front surface of another semiconductor chip. Connected.
[0007]
In such a semiconductor device, the connection state of the electrodes, that is, the electrical connection state, is an important factor in securing the reliability of the semiconductor device. For example, when an electrical connection failure occurs, the semiconductor device has an error. Operation may occur. On the other hand, the formation of the above-mentioned electrode structure requires many steps, so that there is a problem that manufacturing efficiency is poor. In the above-described electrode structure, it is essential to form a through-hole. However, it is necessary to prevent impurities such as a resist from entering into the through-hole in a series of manufacturing steps. It is preferable from the viewpoint of enhancing the properties.
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when performing etching on a substrate having at least an opening, a method of manufacturing a semiconductor device employing a process in which impurities are less likely to be mixed into the opening. It is another object of the present invention to provide a method of manufacturing a semiconductor device which can secure a better electric connection state in a through hole of a substrate by employing this method. In addition, a method for manufacturing a semiconductor device capable of improving the manufacturing efficiency of the semiconductor device, reducing the manufacturing cost, and further increasing the reliability of the device itself by suppressing the mixing of the resist into the opening portion. The purpose is to provide.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device including a step of etching a substrate having an opening in a region different from the opening, A resist is formed on the substrate so as to extend over the opening surface of the opening, and after the resist is patterned by exposure, etching is performed. Note that the term “opening” used herein includes, for example, a shape that is recessed from the surface of the substrate by a predetermined depth, and may be a shape that penetrates in the thickness direction of the substrate. good.
[0010]
According to such a manufacturing method, it becomes difficult for the resist to be mixed into the opening, and even without cleaning the inside of the opening after the application of the resist, it is possible to easily secure an opening with very little impurity contamination. When used as a contact hole in the vertical direction of the substrate, the conductivity of the contact hole can be improved. In addition, when the resist is applied in a form in which it penetrates into the opening, the resist is not applied around the opening, and the substrate around the opening may be unexpectedly etched. Such defects are unlikely to occur. In other words, in the present invention, since the resist is formed so as to cover at least the opening in a form not in contact with the bottom of the opening, the resist does not remain at least at the bottom of the opening, and the inside of the opening is not left. Dirt could be reduced.
[0011]
As a method for forming the resist, a spin coating method, a roller coating method, or the like under atmospheric pressure can be employed. As the type of the resist, an ordinary resin material can be used. However, when the resist is applied to the opening having a depth of 70 μm and an opening width (opening diameter) of 30 μm at the maximum, for example, a viscosity of 10 μm is used. It is preferable to use a resist resin of about 60 cp (mPa · s) (specifically, 18 cp (mPa · s)), and the thickness of the formed resist is, for example, about 0.5 to 4.0 μm (for example, 2.05 μm). ) And good.
[0012]
When the resist is formed, heat treatment may be performed on the substrate. In this case, the gas in the opening is expanded by heating, so that it is difficult for the resist to infiltrate into the opening, and the resist having a bridge structure along the opening surface can be formed more reliably.
[0013]
On the other hand, in order to solve the above problem, a method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes, as different aspects thereof, a laminating step of forming an electrode on a substrate, and forming an electrode hole opening to the substrate surface with respect to the electrode. Forming an insulating layer so as to cover at least the upper layer of the electrode from the inner surface of the electrode hole, and forming an insulating layer on the inner surface side of the electrode hole with respect to the insulating layer. Forming an opening at a position to be formed, and forming a substrate hole communicating with the electrode hole with respect to the substrate using the insulating layer as a mask, and in a region different from the electrode hole in the substrate surface. A connection hole forming step of opening the insulating layer to expose the upper layer surface of the electrode, and in a form connected to the exposed electrode from at least the inside of the electrode hole and the substrate hole, inside the electrode hole and the substrate hole, and Absolute A conductive member filling step of filling a conductive member into the connection hole of the film, wherein in the connection hole forming step, a resist is formed so as to straddle the opening surface of the electrode hole, and the resist is exposed to light. The connection hole is formed by performing etching after patterning.
[0014]
According to such a manufacturing method, conduction can be established between the front and back surfaces of the semiconductor device by the conductive member inserted into the through hole including the electrode hole and the substrate hole. Since the semiconductor devices can be stacked, a three-dimensionally mounted semiconductor device can be provided. Further, since the through-hole is provided for the electrode, space saving can be achieved as compared with a case where the through-hole is formed in a region where the electrode is not formed on the substrate, and the semiconductor device has a high function and a small size. Can be realized. Furthermore, in the connection hole forming step, since the resist is formed so as to straddle the opening surface of the electrode hole and the etching is performed, the resist is hardly mixed into the substrate hole, and a special cleaning is performed at the time of removing the resist. At least, it is possible to easily secure a clean substrate hole with very little impurity contamination, and it may be possible to increase the conductivity of the conductive member filled in the electrode hole and the substrate hole in the vertical direction.
[0015]
As a method for forming the resist, a spin coating method, a roller coating method, or the like under atmospheric pressure can be employed. As the type of the resist, an ordinary resin material can be used. However, when the resist is applied to a through-hole having a depth of 70 μm including both the electrode hole and the substrate hole and a maximum opening width (opening diameter) of 30 μm. For example, it is preferable to use a resist resin having a viscosity of about 10 to 60 cp (mPa · s) (specifically, 18 cp (mPa · s)), and the thickness of the formed resist is, for example, about 0.5 to 4.0 μm. (For example, 2.05 μm).
[0016]
In forming the resist, heat treatment may be performed on the electrode and / or the substrate. In this case, since the gas in the electrode hole and / or the substrate hole expands due to the heating, the resist does not easily penetrate into the electrode hole, and the resist having a bridge structure along the opening surface of the electrode hole can be more reliably formed. It can be formed.
[0017]
In the present invention, etching is performed using the formed resist as a mask after patterning the formed resist. However, such a resist that straddles the opening surface is used as a temporary resist, and another resist ( The present resist may be formed, and etching may be performed using the present resist as a mask. When it is difficult to increase the thickness of the temporary resist, it is possible to increase the thickness by using another resist.
[0018]
Here, the electrode is generally formed mainly of aluminum, but may be formed of copper or the like, and its shape varies depending on the design. For example, a square having a side of about 100 μm is used. May be used. Note that aluminum or copper can also be used for the conductive member to be filled in the through hole including the electrode hole and the substrate hole, and when copper is to be filled, a Cu damascene method can be employed. That is, a conductive member can be formed by a method in which copper is filled in the through holes by a CVD method, an electrolytic plating method, or the like, and the surface is polished and removed by CMP. When copper is used as the conductive member for the connection terminal as described above, a reduction in resistance suitable for a high-speed device is realized, which can be a very advantageous semiconductor device.
[0019]
In addition, as the hole shape (shaft cross-sectional shape or opening shape) of the through hole composed of the electrode hole and the substrate hole, a polygon such as a quadrangle other than a circle can be adopted. It is also possible to form a plurality of through holes for one electrode and insert a conductive member into each through hole to realize three-dimensional mounting. In this case, mechanical stability and electrical stability in vertical connection are realized. It is possible to improve the mechanical stability.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the scale of each layer and each member is made different in order to make each layer and each member in each drawing a size recognizable in the drawings.
[0021]
(First Embodiment)
FIG. 1 is a schematic partial cross-sectional view showing a main part of a first embodiment of a semiconductor device manufactured by the method of the present invention. A
[0022]
Each
[0023]
More specifically, the insulating
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
A large number of connection holes 28 for connection between the
[0027]
Further, a plating
[0028]
According to the
[0029]
In the
[0030]
Hereinafter, an example of a method of manufacturing the
[0031]
First, a configuration of a semiconductor substrate to be processed will be described. In FIG. 2A, an insulating
[0032]
On the insulating
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
Further, a
[0036]
Next, each step performed on the semiconductor substrate having the above configuration will be sequentially described. First, a resist (not shown) is applied to the entire surface of the
[0037]
After applying a resist on the
[0038]
Note that dry etching is preferably applied. The dry etching may be reactive ion etching (RIE: Reactive Ion Etching). Further, wet etching may be applied as etching. The cross-sectional shape of the opening H1 formed in the
[0039]
When the above steps are completed, the
[0040]
Here, the
[0041]
Through the steps described above, the surface of the
[0042]
If the
[0043]
Next, as shown in FIG. 3A, an etching
[0044]
Then, using the
[0045]
Here, since the
[0046]
In the case where a hole having a depth of about 70 μm is formed in the
[0047]
Here, a commonly used photoresist mask has poor resistance to dry etching, so a resist mask of about 10 μm is required for forming a hole of 70 μm, which leads to an increase in cost due to a thick film and a large aspect ratio in terms of process. And is inefficient. However, according to the
[0048]
In the present embodiment, the opening shape of the opening H5 of the
[0049]
When the above steps are completed, the protruding
[0050]
Next, after removing the resist for removing the protruding
[0051]
Subsequently, a resist 72 is applied on the insulating
[0052]
The resist 72 is used to open a part of the upper part of the
[0053]
In this case, at least the insulating
[0054]
In addition, as a method for forming the resist 72, a roller coating method or the like can be adopted in addition to the spin coating method. As the type of the resist, an ordinary resin material can be used, but in the present embodiment, the through
[0055]
When the patterning of the resist is completed, post-baking is performed, and then the insulating
[0056]
When the above steps are completed, as shown in FIG. 6A, the
[0057]
In forming the
[0058]
Thereafter, the resist is peeled off, and unnecessary portions (not shown) of the barrier layer and the seed layer are removed by etching, whereby a state as shown in FIG. 6B is formed.
[0059]
In the semiconductor device main body manufactured through the above steps, for example, the back surface of the
[0060]
In order to stack the semiconductor device body portions, the electrodes of the semiconductor device body portions arranged above and below may be joined while maintaining electrical continuity with a brazing material such as solder. Further, an adhesive only for bonding the semiconductor device body may be used. This adhesive may be a liquid or gel adhesive, or a sheet adhesive sheet. The adhesive may be mainly composed of epoxy resin, or may be insulating.
[0061]
Further, in the case where not only the semiconductor device body portions are joined to each other with an adhesive but also electrical continuity is established, an adhesive containing a conductive substance may be used. This conductive substance is composed of particles such as brazing material and solder, and these are dispersed in the adhesive material. By doing so, at the time of joining the objects to be connected, the particles act as joining brazing, and the joining property can be further remarkably improved.
[0062]
The adhesive may be an anisotropic conductive adhesive (ACA) in which conductive particles are dispersed, for example, an anisotropic conductive film (ACF) or an anisotropic conductive paste (ACP). The anisotropic conductive adhesive is obtained by dispersing conductive particles (filler) in a binder, and a dispersant may be added in some cases. A thermosetting adhesive is often used as a binder for the anisotropic conductive adhesive. In that case, conductive particles are interposed between the wiring pattern and the electrode, and electrical connection between the two is achieved.
[0063]
Further, for electrical connection between the electrodes, metal bonding using Au-Au, Au-Sn, solder, or the like may be applied. For example, these materials are provided on an electrode, and only heat, ultrasonic vibration, or ultrasonic vibration and heat are applied to join the two. When the two are joined, the material provided on the electrode is diffused by vibration or heat to form a metal joint.
[0064]
External terminals are connected to the
[0065]
As described above, according to the method for fabricating the semiconductor device according to the present embodiment, the opening H2 is formed in the
[0066]
Further, as described above, when forming the
[0067]
Further, according to the present embodiment, the
[0068]
In the present embodiment, copper is used as a conductive member constituting the
[0069]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the semiconductor device of the present invention will be described. FIG. 7 is a schematic partial cross-sectional view showing a main part of the semiconductor device of the second embodiment, and is a diagram corresponding to FIG. 1 of the first embodiment. The
[0070]
Each semiconductor device
[0071]
Also in the present embodiment, conduction can be established between the front and back of the
[0072]
In the
[0073]
Note that, in the method of manufacturing the
[0074]
After the perforation process is performed on the
[0075]
(Third embodiment)
FIG. 9 is a perspective view showing a schematic configuration of a circuit board as one embodiment of the semiconductor device of the present invention. As shown in FIG. 9, the
[0076]
FIG. 10 illustrates a notebook
[0077]
Further, the electronic device is not limited to the above-mentioned notebook computer and mobile phone, but can be applied to various electronic devices. For example, liquid crystal projectors, multimedia-capable personal computers (PCs) and engineering workstations (EWS), pagers, word processors, televisions, video tape recorders of the viewfinder or monitor direct-view type, electronic organizers, electronic desk calculators, car navigation systems The present invention can be applied to electronic devices such as a device, a POS terminal, and a device having a touch panel.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a semiconductor device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a schematic sectional view showing one manufacturing process of the semiconductor device in FIG. 1;
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device, following FIG. 2;
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device, following FIG. 3;
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device, following FIG. 4;
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing one manufacturing step of the semiconductor device, following FIG. 5;
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a semiconductor device according to a second embodiment.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a modification of the semiconductor device.
FIG. 9 is a perspective view showing a schematic configuration of a semiconductor device according to a third embodiment.
FIG. 10 is a perspective view illustrating a schematic configuration of an embodiment of an electronic device.
[Explanation of symbols]
Claims (3)
前記基板に対し、前記開口部の開口面に跨る形にてレジストを形成し、該レジストを露光によりパターニングした後に、エッチングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。A method of manufacturing a semiconductor device including a step of etching a substrate having an opening in a region different from the opening,
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: forming a resist on the substrate so as to straddle the opening surface of the opening, patterning the resist by exposure, and then performing etching.
前記電極に対し前記基板表面まで開口する電極孔を形成する電極孔形成工程と、
少なくとも前記電極孔内面から該電極の上層を覆う形にて絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層に対し、前記電極孔内面側であって基板穿孔予定部に対応する位置に開口部を形成する工程と、
該絶縁層をマスクとして前記基板に対して前記電極孔と連通する基板孔を形成する工程と、
前記基板面内において、前記電極孔とは異なる領域に前記絶縁層を開口して前記電極の上層面を露出させる接続孔形成工程と、
少なくとも前記電極孔及び基板孔の内部から前記露出した電極に連なる形にて、該電極孔及び基板孔内、並びに前記絶縁膜の接続孔内に対して導電部材を充填する導電部材充填工程と、を含み、
前記接続孔形成工程において、前記電極孔の開口面に跨る形にてレジストを形成し、該レジストを露光によりパターニングした後にエッチングを行うことで前記接続孔を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。A laminating step of forming electrodes on the substrate,
An electrode hole forming step of forming an electrode hole that opens to the substrate surface for the electrode,
Forming an insulating layer in a form covering at least the upper layer of the electrode from the inner surface of the electrode hole;
A step of forming an opening at a position on the inner surface side of the electrode hole and corresponding to the portion where the substrate is to be drilled, with respect to the insulating layer;
Forming a substrate hole communicating with the electrode hole with respect to the substrate using the insulating layer as a mask,
A connection hole forming step of opening the insulating layer in a region different from the electrode hole to expose an upper surface of the electrode in the substrate surface;
A conductive member filling step of filling a conductive member into at least the electrode hole and the substrate hole, in the electrode hole and the substrate hole, and in the connection hole of the insulating film, in a form continuing from the inside of the electrode hole and the substrate hole; Including
In the connecting hole forming step, a resist is formed so as to straddle an opening surface of the electrode hole, and the resist is patterned by exposure, and then etching is performed to form the connecting hole. Production method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003088826A JP2004296894A (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Process for fabricating semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003088826A JP2004296894A (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Process for fabricating semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004296894A true JP2004296894A (en) | 2004-10-21 |
Family
ID=33402853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003088826A Withdrawn JP2004296894A (en) | 2003-03-27 | 2003-03-27 | Process for fabricating semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004296894A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008305897A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011166168A (en) * | 2011-05-16 | 2011-08-25 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
JP2012238862A (en) * | 2006-02-03 | 2012-12-06 | Micron Technology Inc | Method of producing and filling conductive via, and conductive via formed by the method |
-
2003
- 2003-03-27 JP JP2003088826A patent/JP2004296894A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238862A (en) * | 2006-02-03 | 2012-12-06 | Micron Technology Inc | Method of producing and filling conductive via, and conductive via formed by the method |
JP2008305897A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011166168A (en) * | 2011-05-16 | 2011-08-25 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004311948A (en) | Semiconductor device, electronic apparatus, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP3891299B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, semiconductor device, electronic device | |
JP3972846B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4289146B2 (en) | Manufacturing method of three-dimensional mounting type semiconductor device | |
JP4349278B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4492196B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, circuit board, and electronic apparatus | |
JP2004297019A (en) | Semiconductor device, circuit board, and electronic apparatus | |
JP2001244360A (en) | Semiconductor device and manufacturing method, therefor circuit board and electronic apparatus | |
JP4155154B2 (en) | Semiconductor device, circuit board, and electronic device | |
JP2006041148A (en) | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and electronic apparatus | |
US20050179120A1 (en) | Process for producing semiconductor device, semiconductor device, circuit board and electronic equipment | |
JP4967340B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4114660B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, circuit board, electronic device | |
JP4063277B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP3945493B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4292748B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004335647A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4304905B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4127095B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004296894A (en) | Process for fabricating semiconductor device | |
JP4735614B2 (en) | Circuit board | |
JP2006041218A (en) | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP2004207319A (en) | Semiconductor device, method for manufacturing the same circuit substrate and electronic apparatus | |
JP2004296896A (en) | Semiconductor device, semiconductor apparatus, electronic apparatus, and process for fabricating semiconductor device | |
JP2004296895A (en) | Semiconductor device, process for fabricating three-dimensionally mount type semiconductor device, semiconductor apparatus, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |