JP2002355561A - 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JP2002355561A
JP2002355561A JP2001367227A JP2001367227A JP2002355561A JP 2002355561 A JP2002355561 A JP 2002355561A JP 2001367227 A JP2001367227 A JP 2001367227A JP 2001367227 A JP2001367227 A JP 2001367227A JP 2002355561 A JP2002355561 A JP 2002355561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
oxygen concentration
amount
gas purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001367227A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamada
啓司 山田
Seiji Miyoshi
誠治 三好
Akihide Takami
明秀 高見
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Masahiko Shigetsu
雅彦 重津
Hisaya Kawabata
久也 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001367227A priority Critical patent/JP2002355561A/ja
Priority to US10/105,592 priority patent/US6953769B2/en
Publication of JP2002355561A publication Critical patent/JP2002355561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2022Potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/912HC-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Ce−Pr複酸化物を利用してHCトラップ触
媒27のHC浄化性能を向上させる。 【解決手段】温度が低いときに排気ガス中のHCをトラ
ップする一方、温度の上昇に伴ってトラップしていたH
Cを放出するHCトラップ材と、該HCトラップ材から
放出されるHCを浄化する触媒材とを備える排気ガス浄
化用触媒において、上記触媒材にCe−Pr複酸化物を
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化用触媒
及び排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンその他の燃焼器の排気ガスを浄
化する触媒として、温度が低いときに排気ガス中のHC
(炭化水素)をトラップする一方、温度の上昇に伴って
トラップしていたHCを放出するHCトラップ材と、該
HCトラップ材から放出されるHCを浄化する触媒材と
を備えたHCトラップ触媒が知られている。
【0003】例えば、特開平9−872号公報には、コ
ージェライト製ハニカム担体の孔壁にHCトラップ材と
してのβ型ゼオライトの層を形成し、アルミナ及び酸化
バリウムの複合酸化物にPdを担持させてなる触媒層を
上記β型ゼオライト層の上に形成したHCトラップ触媒
が開示されている。また、Prイオンを含む酸化物がN
Ox(窒素酸化物)トラップ材として利用できること、
Ceイオンを含む酸化物が酸素吸蔵材として利用できる
ことを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Ce
−Pr複酸化物(CeイオンとPrイオンとを含む複酸
化物)を利用してHCトラップ触媒の性能を向上させる
ことにある。
【0005】また、本発明の課題は、Ce−Pr複酸化
物を利用してHCトラップ材から放出されるHCを効率
良く浄化することにある。
【0006】また、本発明の課題は、Ce−Pr複酸化
物を利用してHCトラップ触媒のNOx浄化性能の向上
を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、温
度が低いときに排気ガス中のHCをトラップする一方、
温度の上昇に伴ってトラップしていたHCを放出するH
Cトラップ材と、上記HCトラップ材から放出されるH
Cを浄化する触媒材とを備える排気ガス浄化用触媒(H
Cトラップ触媒)において、上記触媒材がCeイオンと
Prイオンとを含むCe−Pr複酸化物を含有すること
を特徴とする。
【0008】Ce−Pr複酸化物は酸素吸蔵材として働
き、且つ低温での酸素放出性能に優れている(この点は
後にデータを示す。)。従って、本発明によれば、上記
HCトラップ材が比較的低い温度でHCを放出しても、
Ce−Pr複酸化物から反応性の高い酸素が供給される
ため、上記触媒材による当該HCの酸化浄化に有利にな
る。
【0009】上記HCトラップ材と触媒材とは、担体に
該HCトラップ材が内側になり該触媒材が外側になるよ
うに層状に担持されていることが好ましい。これによ
り、HCトラップ材が高温の排気ガスに直接晒されて劣
化することが避けられ、触媒の耐久性の向上に有利にな
る。
【0010】上記触媒材はPt、Pd及びRhのうちの
少なくとも一種を含有するものであることが好ましい。
これら触媒金属は、酸素吸蔵能の高いCe−Pr複酸化
物によって酸素を奪われて金属状態になり易く、触媒と
しての活性が低温域でも高いものになり、HCの酸化触
媒として有効に働くからである。また、Pt及びRhの
場合、NO−水素反応及びNO−CO反応(還元反応)
が促進され、NOxの還元浄化に有利になる。
【0011】上記触媒材は、上記排気ガスの酸素濃度が
高いときに該排気ガス中のNOxをトラップする一方、
排気ガスの酸素濃度が低下することによってトラップし
ていたNOxを放出するNOxトラップ材を含有するこ
とが好ましい。
【0012】これにより、排気ガスの酸素濃度が高いと
きにNOxが還元浄化されないまま放出されることが防
止される。
【0013】さらに、NOxトラップ材にトラップされ
たNOxは、その放出時には、アニオンの状態で、該N
Oxトラップ材からCe−Pr複酸化物表面を伝って触
媒金属へ瞬間的に移動すると考えられ、この移動が比較
的スムースなものになるため、NOxの還元に有利にな
っている、と推測される。
【0014】すなわち、Ce−Pr複酸化物は、上述の
如く酸素吸蔵能が高い。そのことは、当該複酸化物は酸
化数が変化し易い、つまり表面電荷が不安定であること
を意味する。NOxがNOxトラップ材から当該複酸化
物表面を伝って移動するためには、当該複酸化物の表面
電荷の平衡が崩れる必要があるが、表面電荷が不安定と
いうということは、その平衡が崩れ易い、従って、NO
xが触媒金属に向かって移動し易い、ということにな
る。このため、当該触媒金属でNOxの還元反応を生じ
易くなっていると推測されるものである。
【0015】上記NOxトラップ材としては、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、希土類元素のいずれをも採用
することができるが、Ba、K、Sr及びMgが特に好
ましい。また、NOxトラップ材を構成する金属元素は
1種類であっても、2種以上の組み合わせであってもよ
い。
【0016】上記触媒材は、アルミナを含み、該アルミ
ナ量と上記Ce−Pr複酸化物量との和に対するアルミ
ナ量の質量百分比が60〜90%の範囲(60%及び9
0%を含む。)であることが好ましい。その百分比は7
0〜80%の範囲(70%及び80%を含む。)である
ことがさらに好ましい。換言すれば、Ce−Pr複酸化
物量はアルミナ量よりも少ないことが好ましい。これに
より、触媒温度が低いときのHC排出量の低減(HC浄
化率の向上)に有利になる。
【0017】すなわち、上述の如く、Ce−Pr複酸化
物は、活性の高い酸素を放出することによってHCの酸
化浄化に有効に働くが、実験によれば、Ce−Pr複酸
化物量がアルミナ量より多い場合よりも少ない場合の方
がHC浄化率が高くなる。これは、アルミナとCe−P
r複酸化物とは触媒金属のサポート材として働くが、サ
ポート材がアルミナ単独である場合はHC浄化に関する
触媒のライトオフ性能が悪いことから、本発明の場合は
サポート材として適量のCe−Pr複酸化物が加わった
ことによって触媒金属のサポート材上での高分散化が図
れたものと考えられる。
【0018】また、上記Ce−Pr複酸化物は、Ce原
子数とPr原子数との和に対するPr原子数の百分比が
10〜95%の範囲(10%及び95%を含む。)であ
ることが好ましい。この百分比は50〜95%の範囲
(50%及び95%を含む。)であることがさらに好ま
しい。
【0019】すなわち、上記百分比10〜95%におい
て、HC、CO及びNOxの浄化に関するライトオフ性
能が良好になり、HC及びCOに関しては上記百分比が
50〜95%のときに比較的高い浄化率を示すからであ
る。
【0020】また、本発明は、温度が低いときに排気ガ
ス中のHCをトラップする一方、温度の上昇に伴ってト
ラップしていたHCを放出するHCトラップ材と、該H
Cトラップ材から放出されるHCを浄化する触媒材とを
有する排気ガス浄化用触媒と、上記排気ガス浄化用触媒
に接触する排気ガスの酸素濃度を制御する酸素濃度制御
手段とを用いた排気ガス浄化方法であって、上記触媒材
は、CeイオンとPrイオンとを含むCe−Pr複酸化
物を含有し、上記HCトラップ材がHCを放出する状態
になったときに、上記酸素濃度制御手段により、上記排
気ガスの酸素濃度を所定値以下にすることを特徴とす
る。
【0021】すなわち、HCトラップ材からのHCの放
出は150〜200℃程度の比較的低い温度で生ずる
が、そのときは、触媒材は活性が未だ低い状態にある。
その場合、排気ガスの酸素濃度を高めて放出HCの酸化
に必要な酸素を触媒材に供給しても、この排気ガス中の
酸素がHCの酸化に有効に利用されない。
【0022】これに対して、本発明の場合は、HCトラ
ップ材からHCが放出されるときに排気ガスの酸素濃度
を低下させるから、そのことによってCe−Pr複酸化
物からの酸素の放出が促される。そうして、このCe−
Pr複酸化物から放出される酸素はその活性が高いか
ら、触媒材の活性が低くても、HCトラップ材から放出
されるHCの酸化に有効に働く。
【0023】上記酸素濃度制御手段としてエンジンの空
燃比制御手段を採用する場合、上記HCトラップ材がH
Cを放出する状態になったときに、その空燃比を理論空
燃比よりもリッチ側にして、例えば、A/F=14.0
〜14.6(好ましくは14.0〜14.5)にして、
該エンジンの排気ガスを浄化するようにすればよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る排気ガス浄
化用触媒によれば、HCトラップ材と、該HCトラップ
材から放出されるHCを浄化する触媒材とを備え、該触
媒材がCe−Pr複酸化物を含有するから、HCトラッ
プ材が比較的低い温度でHCを放出しても、低温での酸
素放出性能に優れるCe−Pr複酸化物を利用して、上
記触媒材によるHCの酸化反応を促進することができ、
低温でのHC浄化性能の向上に有利になる。
【0025】また、HCトラップ材がHCを放出する状
態になったときに、上記酸素濃度制御手段により上記排
気ガスの酸素濃度を所定値以下にして、Ce−Pr複酸
化物を含有する触媒材によって上記放出HCを酸化浄化
するようにした排気ガス浄化方法によれば、HC放出時
の排気ガスの酸素濃度の低下により、Ce−Pr複酸化
物から活性の高い酸素が放出されるから、この活性の高
い酸素を利用して上記放出HCを酸化することができ、
低温でのHCの浄化に有利になる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0027】(HCトラップ触媒の構成)図1に示すよ
うに、HCトラップ触媒27は、コージェライト製のハ
ニカム担体27aの孔壁面に、Ce−Pr複酸化物を含
有する触媒材層27bと、HCトラップ材を含有する触
媒材層27cとが、前者を内側(孔壁面側)に、後者を
外側にして層状に形成されたものである。いずれの触媒
材層27b,27cにも、排気ガスの酸素濃度が高いと
きに該排気ガス中のNOxをトラップする一方、排気ガ
スの酸素濃度が低下することによってトラップしていた
NOxを放出するNOxトラップ材と、HCトラップ材
から放出されるHCの酸化並びにNOxトラップ材から
放出されるNOxの還元に触媒として働く貴金属とを含
有する。
【0028】上記触媒材層27bと触媒材層27cと
は、上記とは逆に、後者を内側(孔壁面側)に、前者を
外側にして層状に形成する場合がある。
【0029】このHCトラップ触媒27は、後述するエ
ンジンの排気通路に設けて、その排気ガス中のHC、C
O及びNOxを浄化することに使用することができる。
【0030】(実施例1)γ−アルミナ粉末と酸素吸蔵
材としてのCe−Pr複酸化物粉末とバインダ(水和ア
ルミナ)とを混合し、水を加えてスラリーとしたものを
上記ハニカム担体にコーティングし、150℃で1時間
の乾燥、次いで450℃で2時間の焼成を行なった。γ
−アルミナの担持量(ハニカム担体1L当たりの担持量
のこと。以下、同じ。)は100g/L、Ce−Pr複
酸化物の担持量は100g/L、バインダ担持量は20
g/Lである。Ce−Pr複酸化物は、CeイオンとP
rイオンとを含む複酸化物であり、原子数比はCe:P
r=9:1、すなわち、Ce原子数とPr原子数との和
に対するPr原子数の百分比は10%である。
【0031】次にHCトラップ材としてのβ型ゼオライ
トとバインダ(水和アルミナ)とを混合し、水を加えて
スラリーとしたものを、上記ハニカム担体に上記γ−ア
ルミナ、Ce−Pr複酸化物及びバインダのコーティン
グ層の上からコーティングし、150℃で1時間の乾
燥、次いで450℃で2時間の焼成を行なった。β型ゼ
オライトの担持量は100g/L、バインダ担持量は2
0g/Lである。また、β型ゼオライトは平均細孔径
(直径)が0.72nm程度のものである。
【0032】次にジニトロジアミン白金硝酸、硝酸ロジ
ウム、酢酸バリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム
及び酢酸ストロンチウムを水に均一になるように溶解し
てなる溶液を、上記ハニカム担体の2層のコーティング
層に含浸させ、150℃で1時間の乾燥及び450℃で
2時間の焼成を行なうことにより、触媒材層27b,2
7cを形成した。Pt担持量は3.5g/L、Rh担持
量は0.1g/L、Ba担持量は30g/L、K担持量
は6g/L、Mg担持量は10g/L、Sr担持量は1
0g/Lである。
【0033】(触媒の評価)上記Ce−Pr複酸化物粉
末に代えてセリア粉末を用いる他は上記実施例と同じ条
件及び方法によって比較例触媒を調製した。
【0034】実施例1及び比較例の両HCトラップ触媒
についてリグ評価テストを行なった。テストは、触媒を
固定床流通型反応装置にセットし、表1に示す組成Aの
ガスをを常温で1分間流した。次に組成Bのガスに切り
換えてこれを流し、2分を経過した時点から30℃/分
の昇温速度で当該ガスの温度を高めていった。そうし
て、触媒下流で検出されるガスのHC濃度が組成Bのガ
スのHC濃度の半分になった時点(HC浄化率が50%
になった時点)の触媒入口ガス温度(ライトオフ温度)
を測定した。
【0035】
【表1】
【0036】結果は図2に示されている。実施例1の触
媒(Ce−Pr)は比較例触媒(CeO2)よりもHC
の浄化に関するライトオフ温度が7℃ほど低くなってい
る。これから、酸素吸蔵材としてCe−Pr複酸化物を
用いると、触媒の低温でのHC浄化性能が高くなること
がわかる。
【0037】(実施例2)実施例1の触媒材層の構成と
は逆に、内側の触媒材層がβ型ゼオライトを含有し、外
側の触媒材層がγ−アルミナ及びCe−Pr複酸化物を
含有するようにコーティングの順番を変える他は実施例
1と同じ条件及び方法で実施例2のHCトラップ触媒を
調製した。
【0038】(触媒の評価)上記Ce−Pr複酸化物粉
末に代えてセリア粉末用いる他は上記実施例2と同じ条
件及び方法によって比較例触媒を調製した。そうして、
実施例2及び比較例の両HCトラップ触媒について、先
の実施例1の場合と同じリグ評価テストを行なった。
【0039】結果は図3に示されている。この場合は、
HCの浄化に関するライトオフ温度が実施例1及びその
比較例(図2)の場合よりも少し高くなったが、実施例
2の触媒(Ce−Pr)の方が比較例触媒(CeO2
よりもライトオフ温度が5℃ほど低くなっている。これ
から、HCトラップ材を内側の触媒材層に含有させた場
合にも、酸素吸蔵材としてCe−Pr複酸化物を用いる
と、触媒の低温でのHC浄化性能が高くなることがわか
る。
【0040】(各種酸素吸蔵材の比較及び考察)Pr6
11粉末、上記Ce−Pr複酸化物粉末、Ce−Zr複
酸化物粉末(CeイオンとZrイオンとを含む複酸化物
であり、質量組成比はCeO2:ZrO2=74:26で
ある。)及びCeO2(セリア)粉末の各々について、
Pt及びRhを前者が5質量%、後者が0.5質量%と
なるように担持させたものを準備した。
【0041】図4は、上記4種類の粉末について、酸素
を飽和するまで吸蔵させた後、水素を流しながら温度を
室温から上昇させていったときの、粉末下流側のH2
量を測定して比較したものである。Ce−Pr複酸化物
粉末は他の粉末に比べて室温〜100℃でのH2O放出
量が多い。Pr611粉末の場合は、250℃付近から
放出を開始し、300〜400℃でH2Oを大量に放出
している。
【0042】図5は、上記4種類の粉末について、水素
を流しながら温度を室温から上昇させていったときの、
粉末下流側の水素量を測定して比較したものである。C
e−Pr複酸化物粉末は、室温での水素吸着量が他の粉
末に比べて多い。Pr611粉末の場合は100〜20
0℃で水素が大量に取り込まれている。
【0043】図6は、上記4種類の粉末について、酸素
を飽和するまで吸蔵させた後、不活性ガスを流しながら
温度を室温から上昇させていったときの、粉末下流側の
2量を測定して比較したものである。Ce−Pr複酸
化物粉末及びPr611粉末は、還元剤(水素やCO)
がなくても、昇温するだけで酸素を放出するほど酸素吸
蔵能に優れていることがわかる。
【0044】以上のデータから、Ce−Pr複酸化物は
低温での酸素放出性能に優れているということができ、
これが上記実施例と比較例とのHCライトオフ温度の差
になって表れていると考えられる。
【0045】すなわち、上記評価テストにおいて、常温
で組成A及びBの各ガスを流しているときに、これらの
ガスに含まれる酸素が、実施例の場合はCe−Pr複酸
化物に、比較例の場合はセリアにそれぞれ吸蔵される。
また、組成Bのガスを流しているときは、そのHCがβ
型ゼオライトにトラップされていく。次に組成Bのガス
を流しながら、温度が上昇していくと、β型ゼオライト
からのHCの放出が例えば150℃付近から始まるが、
そのとき、実施例の場合はCe−Pr複酸化物から比較
例よりも多くの酸素が放出される。
【0046】従って、実施例の場合はPtやRhによる
放出HCの酸化が比較例よりも効率良く進行すると考え
られる。特に、上記Ce−Pr複酸化物に解離吸着され
た後に放出される酸素は活性が高いものになるから、1
50〜250℃程度の比較的低い温度でも、PtやRh
による上記HCの酸化が効率良く進むことになる。この
ために、図2及び図3の各々に示されているように、実
施例(Ce−Pr)では比較例よりもHC浄化に関する
ライトオフ温度が低くなっている、と考えられる。
【0047】図7は、上記4種類の粉末について、NO
と水素とを流したときNOの浄化率の温度特性を比較し
たものである。Ce−Pr複酸化物粉末は300℃付近
のNO浄化率が高くなっており、Pr611粉末の場合
はさらにNO浄化率が高くなっている。
【0048】図8は、上記4種類の粉末について、NO
とCOとを流しながら、温度を室温から上昇させていっ
たときの、NOの浄化率を測定して比較したものであ
る。Ce−Pr複酸化物粉末は150〜250℃付近で
のNO浄化率が高い。また、Pr611粉末は300℃
付近でのNO浄化率が高い。
【0049】図7及び図8から、実施例の触媒の場合、
NOx浄化性能も比較例の触媒よりも高くなることがわ
かる。
【0050】さらに、上記図4〜図8の結果から、Pr
611粉末は低温での酸素吸蔵能及び水素吸蔵能が高い
ことがわかる。従って、上記実施例ではCe−Pr複酸
化物として、原子数比がCe:Pr=9:1のものを採
用したが、Prの原子数比をさらに高いものを採用した
場合にも、所期の効果が得られることがわかる。
【0051】(Ce−Pr原子数比について)CeとP
rとの原子数比(Ce原子数とPr原子数との和に対す
るPr原子数の百分比)が異なるCe−Pr複酸化物を
準備し、それらCe−Pr複酸化物を用いた3種類の排
気ガス浄化用触媒を調製して、排気ガス浄化性能を比較
した。当該原子数百分比は、10%、90%及び95%
の3種類である。触媒調製法は次の通りである。
【0052】−供試触媒の調製− ケイバン比300のβ型ゼオライトと水和アルミナバイ
ンダとを混合し、これに水と硝酸とを加え、ディスパー
サで混合撹拌し、スラリーを得た。常温において、上記
スラリーにハニカム担体を浸し、引き上げて余分なスラ
リーをエアブローで除去し200℃で乾燥する操作を繰
り返すことにより、所定量のスラリーを当該担体にコー
ティングし、500℃で2時間の焼成を行なうことによ
り、内側層を形成した。β型ゼオライトの担持量は16
0g/Lである。
【0053】次に、活性アルミナ粉末と、Ce-Pr複
酸化物の粉末とを3:1の質量比で混合し、この混合物
に、イオン交換水に硝酸パラジウムを溶解してなる溶液
を滴下し、500℃で乾燥・焼成することにより、Pd
担持触媒粉(三元触媒)を得た。
【0054】上記Pd担持触媒粉とジルコニアバインダ
とを混合し、これに上記内側層の場合と同様に水と硝酸
とを加え、ディスパーサで混合撹拌してスラリーを得
た。このスラリーをハニカム担体の上記内側層の上に同
様にしてコーティングし、500℃で2時間の焼成を行
なうことにより、外側層を形成した。Pd担持触媒粉の
担持量は105g/L、Pd担持量は3.0g/Lであ
る。
【0055】次に硝酸銀をイオン交換水に溶解したAg
溶液と、酢酸ビスマスを酢酸水溶液に溶解したBi溶液
とを混合し、この混合溶液を、上記ハニカム担体のコー
ティング層(内側層及び外側層)に含浸させた。しかる
後、200℃で2時間の乾燥及び500℃で2時間の焼
成を行なった。Ag担持量は10g/L、Bi担持量は
0.5g/Lである。
【0056】−ライトオフ性能及び高温浄化率の評価− 上記Ce−Pr原子数比の異なる3種類の触媒につい
て、水蒸気を含む窒素ガス雰囲気において800℃の温
度に12時間保持するというエージング処理を施した。
しかる後、固定床流通式反応装置に供試触媒を取り付
け、模擬排気ガスを流しながら、触媒入口ガス温度を3
0℃/分の昇温速度で常温から500℃まで昇温させて
いき、HC、CO及びNOxの浄化率の温度依存性を調
べた。
【0057】模擬排気ガスについては、A/F(空燃
比)=14.7相当のメインストリームガスを定常的に
流しつつ、変動用ガスを1Hzでパルス状に添加するこ
とにより、A/Fを±0.9の振幅で強制的に振動させ
た。A/Fをリーン側へ振らせるときはO2を添加し、
リッチ側へ振らせるときはH2及びCOを添加した。空
間速度SVは60000h-1とした。
【0058】得られた消化率データに基づいて、HC、
CO及びNOxの浄化に関するライトオフ温度を求める
とともに、触媒入口ガス温度400℃でのHC、CO及
びNOxの各浄化率を求めた。結果は、ライトオフ温度
については図9に、400℃浄化率については図10に
示す。
【0059】図9によれば、HC、COのライトオフ性
能はPr/(Ce+Pr)の原子数百分比が90%のも
のが優れている。NOxライトオフ性能は当該百分比が
大きくなるほど良好になっている。総合的にみれば、ラ
イトオフ性能は当該百分比が90%であるCe−Pr複
酸化物が最も良いということができる。図10によれ
ば、HC及びNOxの浄化率は当該百分比にはほとんど
依存性していないが、CO浄化率に関しては当該百分比
が大きくなるほど高くなっている。
【0060】−HC吸着浄化性能の評価− 上記3種類の触媒について、上記エージング処理を施し
た後、HC吸着率、HC酸化率(吸着したHCのうち酸
化した割合)及びHC浄化率(HC吸着率×HC酸化
率)をリグテストで調べた。
【0061】HC浄化性能の評価モードは、供試触媒
をN2気流中において触媒入口ガス温度を80℃まで昇
温し、その温度に保持した状態で、HC(ベンゼン)
が1500ppmC、NOが100ppm、O2が1.
0%となるように当該N2ガスにHC、NO及びO2のガ
スを1分間導入し、しかる後にHCガスの導入のみを
止めて触媒入口ガス温度を80℃から400℃まで30
℃/分の速度で昇温させる、というものである。空間速
度SVは25000h-1とした。HC吸着率は、上記
の1分間の触媒入口HC濃度と触媒出口HC濃度とに基
づいて算出した。HC酸化率は、上記の1分間で触媒
に吸着されたHC量と、上記の昇温時の触媒出口HC
濃度とに基づいて算出した。
【0062】結果は図11に示されている。HC吸着率
はPr/(Ce+Pr)の原子数百分比が10%のもの
が最も高くなっているが、HC酸化率は当該百分率が9
0%のものが最も高くなっており、トータルのHC浄化
率も高くなっている。
【0063】以上のライトオフ性能、高温浄化率及びH
C吸着浄化性能の結果から総合的に判断すると、Ce−
Pr複酸化物としては、上記原子数百分比が10〜95
%の範囲のものを使用することができ、また、Prの比
率が高い方が、すなわち、当該百分比50〜95%が好
ましいということができる。
【0064】(アルミナとCe−Pr複酸化物との質量
比について)以上に説明した各実施例触媒では活性アル
ミナとCe−Pr複酸化物とが触媒金属のサポート材と
して働いている。そこで、この活性アルミナとCe−P
r複酸化物との質量比(活性アルミナ量とCe−Pr複
酸化物量との和に対する活性アルミナ量の質量百分比)
が異なる排気ガス浄化用触媒を調製して、HC浄化性能
を比較した。当該質量百分比は、20%、50%、75
%及び100%の4種類である。触媒調製法は次の通り
である。
【0065】−供試触媒の調製− ケイバン比300のβ型ゼオライトと水和アルミナバイ
ンダとを混合し、これに水と硝酸とを加え、ディスパー
サで混合撹拌し、スラリーを得た。常温において、上記
スラリーにハニカム担体を浸し、引き上げて余分なスラ
リーをエアブローで除去し200℃で乾燥する操作を繰
り返すことにより、所定量のスラリーを当該担体にコー
ティングし、500℃で2時間の焼成を行なうことによ
り、内側層を形成した。β型ゼオライトの担持量は16
0g/Lである。
【0066】次に、活性アルミナ粉末とCe-Pr複酸
化物の粉末とを上記の各質量百分比となるように混合
し、その混合物に、イオン交換水に硝酸パラジウムを溶
解してなる溶液を滴下し、500℃で乾燥・焼成するこ
とにより、上記百分比の異なる4種類のPd担持触媒粉
(三元触媒)を得た。
【0067】上記各Pd担持触媒粉について、これとジ
ルコニアバインダとを混合し、これに上記内側層の場合
と同様に水と硝酸とを加え、ディスパーサで混合撹拌し
てスラリーを得た。このスラリーをハニカム担体の上記
内側層の上に同様にしてコーティングし、500℃で2
時間の焼成を行なうことにより、外側層を形成した。P
d担持触媒粉の担持量は105g/L、Pd担持量は
5.7g/Lである。
【0068】次に硝酸銀をイオン交換水に溶解したAg
溶液を、上記ハニカム担体のコーティング層(内側層及
び外側層)に含浸させた。しかる後、200℃で2時間
の乾燥及び500℃で2時間の焼成を行なった。Ag担
持量は10g/Lである。
【0069】−HC浄化性能の評価− 上記4種類の触媒について、これを車両のアンダーフロ
ア位置においてエンジンの排気管に取り付け、ベンチエ
ージングを行なった後、米国環境保護庁のFTPテスト
モード(トータル)でHC排出量を測定した。ベンチエ
ージングは、アンダーフロア位置の触媒入口温度が80
0℃となる高負荷運転を24時間行なう、というもので
ある。
【0070】結果は図12に示されている。同図によれ
ば、活性アルミナ量の質量百分比によってHC排出量が
異なる。すなわち、実験開始から152秒間のHC排出
量は、当該百分比75%の場合が最も少なく冷間でのH
C浄化性能が優れている。しかも、Ce−Pr複酸化物
は、活性の高い酸素を放出することによってHCの酸化
浄化に有効に働くのであるが、Ce−Pr複酸化物量が
アルミナ量より多い場合(活性アルミナ量の質量百分比
25%や50%)よりも少ない場合(同百分比75%)
の方がHC排出量が少なくなっている。これは次のよう
に考えられる。
【0071】実験開始後51秒〜152秒間のHC排出
量を調べたところ、当該百分比75%のものが最も少な
かった。このことから、このものはライトオフ性能が優
れているということができる。一方、活性アルミナのみ
(Ce−Pr複酸化物量零)の場合はライトオフ性能が
悪かったことから、上記百分比75%の場合は、Ce−
Pr複酸化物が適量であったために、Pdの高分散化が
図れたと考えられる。よって、当該百分比75%のもの
では、Pd高分散化の効果と、上記Ce−Pr複酸化物
が活性の高い酸素を放出する効果とによって、ライトオ
フ性能が良好になり、そのために、152秒間の総HC
排出量が最も少なくなったと考えられる。
【0072】また、図12に示す結果から、上記アルミ
ナ量の質量百分比は、60〜90%の範囲でも、上述の
高いHC排出量低減効果が得られ、その百分比は70〜
80%の範囲であることがさらに好ましい、と考えられ
る。
【0073】(本発明に係る触媒の自動車エンジンへの
適用)図13は本発明の実施形態に係る排気ガス浄化装
置を有する筒内直噴式のガソリンエンジンの一例を示
し、そのエンジン本体1には複数の気筒2と、各気筒2
内に往復動可能に嵌挿されたピストン3とが設けられ、
この気筒2とピストン3とによって燃焼室4が形成され
ている。燃焼室4の上部には点火回路5に接続された点
火プラグ6が臨んでいる。燃焼室4の周辺部にはこの燃
焼室4に燃料を直接噴射するインジェクタ(燃料噴射装
置)7が臨んでいる。インジェクタ7には高圧燃料ポン
プ、プレッシャレギュレータ等を有する燃料供給回路
(図示省略)が接続され、この燃料供給回路によって燃
料タンク(図示省略)から燃料が適正な圧力に調節され
てインジェクタ7に供給されるようになっている。ま
た、燃料供給回路には燃料圧力を検出する燃圧センサ8
が設けられている。
【0074】燃焼室4は、吸気弁9が設けられた吸気ポ
ートを介して吸気通路10に連通している。吸気通路1
0には、その上流側から順に、エアクリーナ11、エア
フローセンサ12,電気式スロットル弁13、並びにサ
ージタンク14が配設されている。スロットル弁13
は、アクセルペダル(図示省略)に連動することなく、
モータ15により駆動されて吸気通路10の開度を変更
するものである。16はスロットル弁13の開度を検出
するセンサ、17は吸気圧を検出するセンサである。
【0075】サージタンク14より下流側の吸気通路1
0は、気筒2毎に分岐する独立通路とされ、各独立通路
の下流端部が2つに分岐してそれぞれ吸気ポートに連通
しているとともに、その一方にスワール弁18が設けら
れている、このスワール弁18がアクチュエータ19で
閉弁方向に駆動されると、他方の分岐通路から燃焼室4
に多量の吸気が供給されることになるため、燃焼室4に
生成するスワールが強くなる。20はスワール弁18の
開度を検出するセンサである。
【0076】燃焼室4は、排気弁21が設けられた排気
ポートを介して排気通路22に連通している。排気通路
22の上流端側は気筒2毎に分岐している。排気通路2
2には、その上流側から順に、排気ガスの酸素濃度を検
出する第1酸素濃度センサ24、排気ガス中のHC、C
O及びNOxを浄化する三元触媒25、三元触媒25よ
りも下流側の排気ガスの酸素濃度を検出する第2酸素濃
度センサ26、エンジンから冷間始動時等において排出
される排気ガス中のHCをトラップして浄化するHCト
ラップ触媒27、並びに該HCトラップ触媒よりも下流
側の排気ガスの酸素濃度を検出する第3酸素濃度センサ
28が配設されている。
【0077】酸素濃度センサ24,26,28は、排気
ガスの酸素濃度に基づいて空燃比を検出するものであ
り、その出力が理論空燃比を境にしてリーンとリッチと
で大きく反転(変化)するλ型センサである。なお、リ
ニア酸素濃度センサを採用してもよい。
【0078】排気通路22の第1酸素濃度センサ24よ
りも上流側の部位には、排気ガスの一部を吸気系に還流
させるEGR通路29の上流端が接続され、該EGR通
路29の下流端はスロットル弁13とサージタンク14
との間の吸気通路10に接続されている。このEGR通
路29には開度が電気的に調節されるEGR弁30が設
けられ、このEGR弁30にはそのリフト量を検出する
リフトセンサ31が設けられている。EGR通路29、
EGR弁30等により排気還流手段が構成されている。
【0079】また、排気通路22には、吸気の一部を吸
気通路10からHCトラップ触媒27よりも上流側の部
位に供給する二次エア通路32が接続されている。この
二次エア通路32にはマイクロコンピュータを利用した
ECU(エンジンコントロールユニット)34から出力
される制御信号によって開閉作動する流量制御弁33が
設けられている。
【0080】ECU34には、エアフローセンサ12、
スロットル開度センサ16、吸気圧センサ17、スワー
ル弁開度センサ20、酸素濃度センサ24,26,28
及びEGR弁リフトセンサ31からの出力信号が入力さ
れるとともに、吸気温度を検出するセンサ36、大気圧
を検出するセンサ37、エンジン回転数を検出するセン
サ38、及びアクセルペダルの開度(アクセル操作量)
を検出するセンサ39等からの出力信号が入力される。
【0081】上記ECU34には、エンジン運転状態に
応じてインジェクタ7から噴射される燃料の噴射状態を
制御する燃料噴射制御手段40、点火プラグ6による混
合気の点火時期を制御する点火時期制御手段41、HC
トラップ触媒27のHCトラップ材から放出されるHC
放出度合を検出するHC検出手段42、並びにHC放出
度合に基づいて燃焼室4における平均空燃比を制御する
ことにより、排気ガスの酸素濃度を制御する空燃比制御
手段(酸素濃度制御手段)43が設けられている。
【0082】上記燃料噴射制御手段40は、エンジン温
間運転時の成層燃焼運転領域では、圧縮行程の所定時期
に燃料を一括して噴射するようにインジェクタ7を制御
することにより、燃焼室全体での平均空燃比をA/F=
30程度のリーンとしながら、点火プラグ6の近傍に過
濃混合気を偏在させた状態で燃焼させ、温間運転時の均
一燃焼運転領域では、吸気行程で燃料を一括して噴射す
るようにインジェクタ7を制御することにより、燃焼室
4に均一な混合気を形成し且つ燃焼室全体の平均空燃比
を理論空燃比(A/F=14.7)として燃焼させる。
なお、エンジンの中負荷・中回転の運転領域では、燃料
を吸気行程と圧縮行程との2回に分けて噴射するように
してもよい。
【0083】また、上記燃料噴射制御手段40は、エン
ジンの冷間運転時には、吸気行程から圧縮行程にかけて
の期間において、圧縮行程中期以降の後期噴射と、これ
よりも前の早期噴射とからなる分割噴射を行なうように
インジェクタ7を制御する。この分割噴射は冷間運転時
の全運転領域で実行してもよいが、高負荷運転領域では
吸気行程のみに燃料噴射を行なうようにしてもよい。
【0084】点火時期制御手段41は、点火回路5に制
御信号を出力して点火時期をエンジン暗転状態に応じて
制御するものであり、基本的には点火時期をMBTに制
御するが、エンジン冷間運転時において上記分割噴射が
行なわれ、且つHC放出度合が大きいことが確認されて
いるときは、点火時期をMBTよりも所定量リタードす
るように構成されている。
【0085】HC検出手段42は、エンジン始動からの
時間経過及び運転履歴等に基づいて推定されるHCトラ
ップ触媒27の温度と、予め設定された基準温度との比
較により、HCトラップ材からHCが放出される運転状
態であるか否かを検出する。なお、第3酸素濃度センサ
28で検出される酸素濃度に基づいてその酸素濃度が所
定値以下のときにHCが放出される運転状態であると検
出するようにしてもよい。
【0086】空燃比制御手段43は、エンジン始動直後
の低温時等において、HCトラップ触媒27の温度上昇
に伴って、HC検出手段42によりHC放出時であるこ
とが検出されたときに、該HCトラップ触媒27と接触
する排気ガスの酸素濃度が0.3%以下、好ましくは
0.1%以下となるように燃料噴射量又は吸入空気量を
制御する。
【0087】すなわち、目標空燃比を固定値にする場合
は、燃焼室4の平均空燃比を14.9以下、好ましくは
14.7以下、さらに好ましくは14.0〜14.5に
する。この場合、排気ガスの酸素濃度は平均空燃比が1
4.9のときは0.3%程度となり、14.7のときは
0.03%程度(理論的には0%)となる。目標空燃比
を変動させる場合は(パータベーション制御)、燃焼室
4の平均空燃比を14.6以下、好ましくは13.5〜
14.5程度とし、これを中心に変動させて排気ガスの
酸素濃度を0.3%以下にする。この場合、空燃比の変
動幅を小さくする場合は、中心となる平均空燃比を1
4.6程度にしても、排気ガスの酸素濃度が0.3%以
下になるが、変動幅を大きくする場合は、排気ガスの酸
素濃度を0.3%以下にするためには中心となる平均空
燃比を14.6未満にすることが好ましい。
【0088】そして、上記空燃比制御を、燃料噴射量や
吸入空気量を制御するフィードフォワード制御や、燃料
噴射量や吸入空気量を第2酸素濃度センサ26の検出値
に基づいて制御するフィードバック制御により行なう。
これにより、HCトラップ触媒27のCe−Pr複酸化
物に吸着されていた酸素を放出させることができる。な
お、14.7の平均空燃比を中心とする一般的な空燃比
制御では、排気ガス中に含まれる平均的な酸素の濃度は
0.5%前後である。
【0089】上記酸素濃度が0.3%以上であれば、H
Cトラップ触媒27に流入する酸素濃度が高くなってC
e−Pr複酸化物から酸素が放出され難くなる。これに
対して、平均空燃比を13.5以下にすると、排気ガス
の酸素濃度が0%となり、Ce−Pr複酸化物からの酸
素の放出は促進されるものの、エンジンから排出される
還元性ガスであるHC、COが増大し、しかもHCトラ
ップ材からもHCが放出されることから、浄化できずに
大気中に排出されるHC量が多くなる不具合がある。
【0090】なお、三元触媒25の活性が高くなってい
る場合には、エンジンから排出される排気ガスの酸素濃
度が0.3%より高くなっていても、三元触媒25でH
C及びCOの酸化に酸素が消費される。従って、その場
合は、上記平均空燃比を14.6よりも大きな値に設定
しても(但し、15.5以下、或いは15.0以下が好
ましい。)NOxトラップ触媒27に供給される排気ガ
スの酸素濃度は0.3%以下になる。
【0091】上記空燃比制御により、HCトラップ材か
らHCが放出されるとき、Ce−Pr複酸化物に吸蔵さ
れている酸素を放出させて、当該放出HCを効率良く酸
化浄化することができる。この点は後に詳述する。
【0092】この排気ガスの酸素濃度を低下させる空燃
比制御は、燃料噴射量又は吸入空気量を目標空燃比が得
られるようにフィードフォワード制御することにより、
又は第2酸素濃度センサ26の検出値に基づいて燃料噴
射量又は吸入空気量を目標空燃比が得られるようにフィ
ードバック制御することにより、行なうことができる。
HCトラップ材からHCが放出する運転状態が終了(H
Cの放出が完了)すると、排気ガスの酸素濃度を低下さ
せる制御を終了して、エンジンの運転状態に応じて燃料
噴射量をフィードバック制御する通常制御に移行する。
【0093】(空燃比制御の具体例)空燃比制御の具体
例を図14及び図15に示す制御フローに従って説明す
る。この空燃比制御ではHC検出手段42は用いずに、
第3酸素濃度センサ28で検出される酸素濃度に基づい
てHC放出状態か否かの判定を行なうようにしている。
【0094】スタート後のステップS21で各センサに
よって検出された必要データを入力し、ステップS22
でエンジン始動直後か否か、つまりイグニッションキー
オンから所定時間、例えば、3〜5秒を経過していない
か否かを判定する。エンジン始動直後の場合はステップ
S23に進み、燃焼安定性を高めるために空燃比をリッ
チにするとともに、スロットル弁13の開度を所定値と
する始動制御を実行する。
【0095】エンジン始動直後でない、つまり上記所定
時間を経過しステップS23の始動制御が終了した状態
にあるときはステップS24に進み、アクセル開度及び
エンジン回転数に基づいて、予め設定されて電子的に格
納されたマップからエンジンの目標トルクを読み出し、
この目標トルクとエンジン回転数とに基づいて、予め設
定されて電子的に格納されたマップから燃料の基本噴射
量Qb及びスロットル弁13の基本開度Thoを読み出し
て設定し、ステップS25に進んでモータ15によりス
ロットル弁13を基本開度Thoとなるように駆動する。
【0096】次にステップS26に進んで、第3酸素濃
度センサ28の出力信号値Ox3が予め設定された基準値
Ox30 よりも高いか否かにより、HCトラップ触媒27
のHCトラップ材がHCを放出する状態か否かを判定す
る。HC放出量が多くなると酸素濃度は低くなる。この
基準値Ox30 は、図16(A),(B)に示すようにH
Cトラップ材にトラップ(吸着)されるHC量よりも脱
離して放出されるHC量の方が多くなったときの酸素濃
度に対応する。この場合、出力信号値(電圧)Ox3が高
いということは酸素濃度が低いことを意味し、図14の
ステップS26において、「Ox3>Ox30 」ということ
は、酸素濃度が基準値Ox30 に対応する酸素濃度よりも
低いことを意味する。この点は後述するステップS27
及びS34も同じである。
【0097】なお、出力信号Ox3の変化率ΔOx3が基準
変化率ΔOx30 よりも大きくなったときにHC放出状態
と判定してもよい。また、HCトラップ触媒27の温度
をエンジン始動からの経過時間やエンジン運転履歴等に
基づいて推定し、この触媒温度が所定範囲内に入ったと
きにHC放出状態を判定してもよい。
【0098】ステップS26がNOである(未だHC放
出状態になっていない)ときはステップS27に進み、
第1酸素濃度センサ24の出力信号値Ox1が予め設定さ
れた基準値Ox10 よりも高いか否かにより、燃焼室4の
平均空燃比が設定空燃比よりもリッチ傾向にあるか否か
を判定する。
【0099】ステップS27でYESである(リッチ傾
向)ときはステップS28に進み、燃料噴射量を低減し
て空燃比をリーン方向に補正すべく、前回の制御サイク
ルで設定された燃料噴射量の第1フィードバック制御値
Qf/b1'から所定の第1補正値αを減算することによ
り、新たな第1フィードバック制御値Qf/b1を設定す
る。ステップS27でNOである(リーン傾向)ときは
ステップS29に進み、燃料噴射量を増量して空燃比を
リッチ方向に補正すべく、前回の制御サイクルで設定さ
れた燃料噴射量の第1フィードバック制御値Qf/b1'に
第1補正値αを加算することにより、新たな第1フィー
ドバック制御値Qf/b1を設定する。
【0100】次にステップS30で後述する第2フィー
ドバック制御値Qf/b2を0にリセットした後、図15に
示すステップS31に進んで、基本燃料噴射量Qbにフ
ィードバック制御値Qf/b1,Qf/b2を加算することによ
り、実際に噴射すべき燃料噴射量Qpを求め、所定の噴
射タイミングになったときに燃料噴射量Qpでの燃料噴
射を実行する(ステップS32,S33)。
【0101】一方、ステップS26がYESである(H
C放出状態になった)ときはステップS34に進み、第
2酸素濃度センサ26の出力信号値Ox2が予め設定され
た基準値Ox20 よりも高いか否かにより、HCトラップ
触媒27に流入する排気ガスの酸素濃度が空燃比14.
5での燃焼排気ガスの酸素濃度よりも低いリッチ傾向に
あるか否かを判定する。
【0102】ステップS34でYESである(リッチ傾
向)ときはステップS35に進み、燃料噴射量を低減し
て空燃比をリーン方向に補正すべく、前回の制御サイク
ルで設定された燃料噴射量の第2フィードバック制御値
Qf/b2'から所定の第2補正値βを減算することによ
り、新たな第2フィードバック制御値Qf/b2を設定す
る。ステップS34でNOである(リーン傾向)ときは
ステップS36に進み、燃料噴射量を増量して空燃比を
リッチ方向に補正すべく、前回の制御サイクルで設定さ
れた燃料噴射量の第2フィードバック制御値Qf/b2'に
第2補正値βを加算することにより、新たな第2フィー
ドバック制御値Qf/b2を設定する。
【0103】第2補正値βは第1補正値αよりも小さな
値に設定されており、これにより、HC放出状態のとき
はHC放出完了状態や通常運転状態のときに比べてパー
タベーションの振幅を小さくして排気ガスの酸素濃度の
低減を図っている。
【0104】次にステップS37で第2フィードバック
制御値Qf/b2が予め設定された基準値Qf/b20 よりも小
さいか否かを判定する。小さい場合には燃焼室4の平均
空燃比が理論空燃比よりもリーンになる可能性があると
してステップS38に進み、このリーン化を防止し得る
フィードバック制御値Qf/boを第2フィードバック制御
値Qf/b2として与える。そうして、第1フィードバック
制御値Qf/b1を0にリセットした後(ステップS3
9)、ステップS31に進んで燃料噴射量Qpを求め、
燃料噴射を実行する(ステップS32,S33)。
【0105】以上のように、空燃比のパータベーション
制御において、図16(B)に示すように、エンジン始
動後、HCトラップと触媒27の温度が上昇してHC放
出状態になった時点T1で、同図(C)に示すように、
燃焼室4の平均空燃比をややリッチに設定し且つ空燃比
の変動幅±βを、未だHC放出状態になっていないとき
やHC放出完了後の通常運転状態のときの変動幅±αよ
りも小さくしている。さらに、ステップS37,S38
によって第2フィードバック制御値Qf/b2が限界値Qf/
b20を下回らないようにしている。従って、HC放出状
態において、上記平均空燃比が一時的にリーンなること
が避けられて、HCトラップ触媒27に流入する排気ガ
スの酸素濃度が確実に低下し、Ce−Pr複酸化物から
反応性の高い酸素が放出されることになる。このため、
HCトラップ触媒27が150℃程度の低い温度にある
ときでも、当該反応性の高い酸素によって放出HCを効
率良く酸化浄化することができる。
【0106】なお、上記エンジンは直噴式であるが、吸
気ポートに燃料を噴射するようにしたエンジンであって
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るHCトラップ触媒の一部を示す断
面図。
【図2】本発明の実施例1と比較例とのHC浄化に関す
るライトオフ温度を比較したグラフ図。
【図3】本発明の実施例2と比較例とのHC浄化に関す
るライトオフ温度を比較したグラフ図。
【図4】Pr611粉末、Ce−Pr複酸化物粉末、C
e−Zr複酸化物粉末及びCeO2粉末の4種類につい
て酸素吸蔵能(H2O放出特性)を比較したグラフ図。
【図5】上記4種類の粉末について水素吸蔵能を比較し
たグラフ図。
【図6】上記4種類の粉末について酸素吸蔵能(酸素放
出特性)を比較したグラフ図。
【図7】上記4種類の粉末についてNO−水素反応によ
るNO浄化特性を比較したグラフ図。
【図8】上記4種類の粉末についてNO−CO反応によ
るNO浄化特性を比較したグラフ図。
【図9】Pr原子数の百分比と、HC、CO及びNOx
の浄化に関するライトオフとの関係を示すグラフ図。
【図10】Pr原子数の百分比と、HC、CO及びNO
xの浄化率との関係を示すグラフ図。
【図11】Ce:Prの質量比と、HCの吸着率、酸化
率及び浄化率との関係を示すグラフ図。
【図12】活性アルミナの質量百分比とHC排出量との
関係を示すグラフ図。
【図13】本発明に係るHCトラップ触媒を採用した筒
内直噴式ガソリンエンジンの排気浄化装置の構成図。
【図14】上記ガソリンエンジンの空燃比制御の前半の
フロー図。
【図15】上記ガソリンエンジンの空燃比制御の後半の
フロー図。
【図16】同空燃比制御のタイムチャート図。
【符号の説明】
27 HCトラップ触媒 27a ハニカム担体 27b Ce−Pr複酸化物を有する触媒材層 27c HCトラップ材を有する触媒材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/26 M 3/26 3/28 301B 3/28 301 F02D 41/04 305A F02D 41/04 305 B01D 53/36 104A 102B (72)発明者 高見 明秀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岡本 謙治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 重津 雅彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 川端 久也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA17 AB02 AB09 AB10 BA14 BA15 CB02 DA02 DC01 EA05 EA06 EA07 EA34 FA02 FB09 GA06 GB06W GB10Y HA36 HA37 HA42 3G301 HA01 HA13 JA25 JA26 KA02 KA05 LB02 MA01 MA11 MA19 MA23 ND01 NE01 NE13 PA01Z PA07Z PA11Z PD13A 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 BA03X BA18X BA19X BA22X BA34X BA41X BA42X BB02 BB16 CC32 CC46 DA01 DA02 DA03 DA08 DA20 EA04 4G069 AA03 BA01A BA01B BA07A BA07B BB02A BB06A BB06B BC03B BC10B BC12B BC13B BC25B BC32B BC43A BC43B BC44A BC44B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA03 CA09 EA18 EC29 FC08 ZA19A ZA19B ZF05A ZF05B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度が低いときに排気ガス中のHCをト
    ラップする一方、温度の上昇に伴ってトラップしていた
    HCを放出するHCトラップ材と、 上記HCトラップ材から放出されるHCを浄化する触媒
    材とを備える排気ガス浄化用触媒において、 上記触媒材は、CeイオンとPrイオンとを含むCe−
    Pr複酸化物を含有することを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記HCトラップ材と触媒材とは、担体に該HCトラッ
    プ材が内側になり該浄化材が外側になるように層状に担
    持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記触媒材がPt、Pd及びRhのうちの少なくとも一
    種を含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記触媒材は、上記排気ガスの酸素濃度が高いときに該
    排気ガス中のNOxをトラップする一方、排気ガスの酸
    素濃度が低下することによってトラップしていたNOx
    を放出するNOxトラップ材を含有することを特徴とす
    る排気ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記触媒材は、アルミナを含み、該アルミナ量と上記C
    e−Pr複酸化物量との和に対するアルミナ量の質量百
    分比が60〜90%であることを特徴とする排気ガス浄
    化用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記Ce−Pr複酸化物は、Ce原子数とPr原子数と
    の和に対するPr原子数の百分比が10〜95%である
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  7. 【請求項7】 温度が低いときに排気ガス中のHCをト
    ラップする一方、温度の上昇に伴ってトラップしていた
    HCを放出するHCトラップ材と、該HCトラップ材か
    ら放出されるHCを浄化する触媒材とを有する排気ガス
    浄化用触媒と、 上記排気ガス浄化用触媒に接触する排気ガスの酸素濃度
    を制御する酸素濃度制御手段とを用いた排気ガス浄化方
    法であって、 上記触媒材は、CeイオンとPrイオンとを含むCe−
    Pr複酸化物を含有し、 上記HCトラップ材がHCを放出する状態になったとき
    に、上記酸素濃度制御手段により、上記排気ガスの酸素
    濃度を所定値以下にすることを特徴とする排気ガス浄化
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の排気ガス浄化方法にお
    いて、 上記酸素濃度制御手段としてエンジンの空燃比制御手段
    を採用し、上記HCトラップ材がHCを放出する状態に
    なったときに、その空燃比を理論空燃比よりもリッチ側
    にして、該エンジンの排気ガスを浄化することを特徴と
    する排気ガス浄化方法。
JP2001367227A 2001-03-26 2001-11-30 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法 Pending JP2002355561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367227A JP2002355561A (ja) 2001-03-26 2001-11-30 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法
US10/105,592 US6953769B2 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Exhaust gas purifying catalyst

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088281 2001-03-26
JP2001-88281 2001-03-26
JP2001367227A JP2002355561A (ja) 2001-03-26 2001-11-30 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355561A true JP2002355561A (ja) 2002-12-10

Family

ID=26612081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367227A Pending JP2002355561A (ja) 2001-03-26 2001-11-30 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6953769B2 (ja)
JP (1) JP2002355561A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002179A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2012026045A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015006638A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 川崎重工業株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2015110225A (ja) * 2008-07-17 2015-06-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN112135960A (zh) * 2018-05-18 2020-12-25 优美科股份公司及两合公司 具有设计用于在策略性稀薄条件下操作的hc捕集器和NOx捕集器组合的废气排放减少系统

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
JP2006110485A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Johnson Matthey Japan Inc 排気ガス触媒およびそれを用いた排気ガス処理装置
JP3852466B2 (ja) * 2004-11-30 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム
JP4654746B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置
JP4778724B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-21 株式会社キャタラー 硫化水素発生抑制触媒
JP4687389B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-25 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒
JP2007278100A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2007275704A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Johnson Matthey Japan Inc 排気ガス触媒およびそれを用いた排気ガス処理装置
JP2007296512A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ
KR100752372B1 (ko) * 2006-04-10 2007-08-27 희성엥겔하드주식회사 황화수소 저감을 위한 제오라이트를 포함한 배기가스정화용 촉매조성물
JP4294041B2 (ja) * 2006-07-31 2009-07-08 本田技研工業株式会社 NOx浄化触媒
JP2008151038A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JPWO2010053163A1 (ja) * 2008-11-06 2012-04-05 株式会社キャタラー ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム
JP4858582B2 (ja) * 2009-07-16 2012-01-18 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
EP3086872B1 (en) * 2013-12-23 2020-07-15 Rhodia Operations Inorganic composte oxide material, preparation and use exhaust gas purification catalysts
JP6172190B2 (ja) * 2015-03-23 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
CN114177858B (zh) * 2021-12-13 2023-06-16 清氢(北京)科技有限公司 电催化剂宏量制备方法及宏量制备装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393718A (en) * 1988-03-30 1995-02-28 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
JP4098835B2 (ja) * 1993-12-07 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP3363564B2 (ja) * 1994-02-04 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3362546B2 (ja) * 1995-03-10 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3375790B2 (ja) 1995-06-23 2003-02-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US6090744A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Mazda Motor Corporation Catalyst for cleaning exhaust gas
JP3389851B2 (ja) * 1997-01-21 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US6093378A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Engelhard Corporation Four-way diesel exhaust catalyst and method of use
JP3741303B2 (ja) * 1997-12-08 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US6634168B1 (en) * 1998-10-19 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system
US6497848B1 (en) * 1999-04-02 2002-12-24 Engelhard Corporation Catalytic trap with potassium component and method of using the same
JP3859940B2 (ja) * 1999-08-06 2006-12-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US6557342B2 (en) * 2000-09-19 2003-05-06 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
US6727202B2 (en) * 2001-08-21 2004-04-27 Engelhard Corporation Enhanced NOx trap having increased durability

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002179A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015110225A (ja) * 2008-07-17 2015-06-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2012026045A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5534015B2 (ja) * 2010-08-23 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015006638A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 川崎重工業株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN112135960A (zh) * 2018-05-18 2020-12-25 优美科股份公司及两合公司 具有设计用于在策略性稀薄条件下操作的hc捕集器和NOx捕集器组合的废气排放减少系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6953769B2 (en) 2005-10-11
US20020187893A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002355561A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化方法
KR100481904B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치 및 정화 방법
US9810120B2 (en) Exhaust gas purifying system
US5968870A (en) Catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and purifying method thereof
EP1094206A2 (en) Exhaust gas purifying system
JP4506003B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20060075740A1 (en) Spark ignition engine including three-way catalyst with nox storage component
JP4696430B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US7043901B2 (en) Device and method for internal combustion engine control
JP4214744B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US7287371B2 (en) Device and method for internal combustion engine control
JP2003093885A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法
JP4517540B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US7603847B2 (en) Device and method for internal combustion engine control
JP2010265831A (ja) 排気浄化装置
JP4507456B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4506036B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002276429A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3549687B2 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化方法
JP4617620B2 (ja) 燐を含む排気ガスを酸化する触媒、及び排気ガスの酸化装置
JP2000204927A (ja) 排気浄化装置
JP2006104966A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
AU742434B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP2010281309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364411A (ja) エンジンの排気浄化装置