JP2001337092A - 免疫学的測定方法及び測定用試薬 - Google Patents

免疫学的測定方法及び測定用試薬

Info

Publication number
JP2001337092A
JP2001337092A JP2000156265A JP2000156265A JP2001337092A JP 2001337092 A JP2001337092 A JP 2001337092A JP 2000156265 A JP2000156265 A JP 2000156265A JP 2000156265 A JP2000156265 A JP 2000156265A JP 2001337092 A JP2001337092 A JP 2001337092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
measurement
measured
hsa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458622B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
弘至 高橋
Hirokazu Yago
弘和 矢後
Yoji Hayashi
要司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000156265A priority Critical patent/JP4458622B2/ja
Publication of JP2001337092A publication Critical patent/JP2001337092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458622B2 publication Critical patent/JP4458622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 測定対象である抗原を含む試料と、(A)
抗原を固定化した不溶性担体粒子、(B)前記抗原と反応
する遊離状態の特異抗体、及び(C)前記特異抗体におけ
る(A)との結合部位以外の部位をリガンドとするレセプ
ターを混合し、試料中の遊離の測定対象抗原によって生
じる免疫学的凝集阻止反応を、光学的に測定することを
特徴とする免疫学的測定方法、及びこれに用いる測定用
試薬。 【効果】 免疫学的凝集阻止反応を利用して、試料中に
存在する抗原を特異的に、簡便かつ迅速に測定すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫学的粒子凝集
阻止法を利用して、簡便、迅速かつ特異的に試料中の抗
原を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】病院、検査センター等においては、人員
及び経費の削減に伴い、臨床検査の自動化、簡便化、測
定時間の短縮化が図られている。ここで用いられる抗原
抗体反応に基づく免疫学的測定法のうち、免疫比濁法と
称される測定方法は、測定対象抗原を該抗原に対する特
異抗体と反応させて生じる免疫学的凝集形成の度合いを
光学的に測定する方法である。とりわけ不溶性担体粒子
を利用して免疫学的粒子凝集又は凝集阻止反応を生起さ
せ、被検物質を定性、定量する方法は、高感度化が可能
な方法であり、またB/F分離が必要なELISA法や
RIA法に比べて反応ステップが少なく、自動化に適し
ており、早くから種々の測定原理に基づいた専用の測定
装置が商品化されている。また最近では、酵素反応など
に基づく他の測定項目とともに、汎用の自動分析装置を
利用して測定されるようになってきた。
【0003】免疫学的粒子凝集法は、分析対象抗原に対
する特異抗体を不溶性担体粒子に物理吸着又は共有結合
により固定化し、これと血清や尿などの被検試料を混合
し、対応する抗原との抗原−抗体反応に基づく免疫凝集
反応を生起させることにより、被検試料中の抗原を測定
する方法で、幅広い成分が測定対象として採用されるよ
うになっている。しかしながら、これら測定対象成分の
うち、炎症マーカーであるC反応性蛋白質(CRP)や
血清アミロイドA、アレルギー症状の指標となるIg
E、腎障害の指標となる尿中のアルブミン等の通常低濃
度であるが異常時には非常に高濃度まで広く濃度範囲が
変動するダイナミックレンジの広い成分の測定において
は、被検試料中の測定対象抗原の濃度が試薬の測定濃度
範囲を大きく上回っている場合、抗原過剰により凝集形
成が抑制され、見かけ上の測定値が低くなり、その濃度
が正常値の範囲内であるような誤った測定値を与えるこ
とがある。この現象はフック現象又はプロゾーン現象と
称され、免疫学的粒子凝集法の原理を用いた測定系にお
いては大きな問題になっている。
【0004】一方、免疫比濁法のうち免疫学的粒子凝集
阻止法として知られる測定方法は、被検試料と、測定対
象抗原と同様の抗原を予め固定化した不溶性担体粒子及
び該抗原に対する特異抗体とを混合し、被検試料中に存
在する遊離状態の測定対象抗原が、不溶性担体粒子上の
固定化抗原と該抗原に対する特異抗体との抗原抗体反応
に競合し、免疫学的凝集の形成が阻害されることにより
被検試料中の測定対象抗原を測定する方法である。免疫
学的粒子凝集阻止法はその測定原理から、仮に被検試料
中に含まれる測定対象抗原の濃度が測定上限濃度を大き
く超過した場合でも凝集形成阻害が減弱されないため、
高い抗原濃度が低値であるかのような誤った測定値を与
えることがないという特徴を有している。
【0005】また、被検試料中の遊離状態の測定対象抗
原と担体粒子上に固定化された特異抗体との抗原抗体反
応に基づく粒子凝集形成を測定の本質とする免疫学的粒
子凝集法においては、測定対象抗原の種類によっては測
定が不可能であり、さらに利用抗体に関しても様々な制
約が存在するのに対し、免疫学的粒子凝集阻止法におい
ては、それらは何ら障害とならずに適用することができ
る。すなわち、測定対象抗原がハプテンのような低分子
の一価抗原の場合には、遊離状態のハプテンは抗体によ
り架橋されないため凝集形成が不可能であり、被検試料
中の抗原を抗体固定化担体粒子で凝集させる免疫学的粒
子凝集法では測定ができない。また近年、より抗原特異
性が高く均一な性能が得られるモノクローナル抗体が種
々の免疫学的測定試薬に使用されているが、免疫学的粒
子凝集法での利用に関しては、抗原上の一つの抗原決定
基のみと結合するというモノクローナル抗体の性質上、
特殊な抗原(分子上に同一の抗原決定基が複数存在する
抗原、例えばCRP、フェリチン、Lp(a)等の多価抗
原)を除いては1種類のモノクローナル抗体では凝集の
形成が不可能で適用できないため、通常、ポリクローナ
ル抗体との併用という補助的な意味合いでの利用や、多
数の異種モノクローナル抗体の併用といった抗原特異性
・均一性といったモノクローナル抗体本来の利点が失わ
れる条件下での利用に留まっている。
【0006】一方、粒子凝集形成を被検試料中に存在す
る遊離状態の測定対象抗原が阻止することにより、被検
試料中の抗原を測定する免疫学的粒子凝集阻止法におい
て、担体粒子の凝集形成は粒子表面上に均一に固定化さ
れた抗原と特異抗体との免疫反応により担体粒子間が架
橋されることによって惹起され、測定法の本質である凝
集阻止は被検試料中の測定対象抗原により固定化抗原と
特異抗体との反応が阻止され、その結果凝集形成が減弱
されるという原理に基づく。従って、測定対象となる抗
原及び特異抗体の遊離状態での凝集形成能の有無は、免
疫学的粒子凝集阻止法においては全く障害とならないた
め、ハプテンを含め抗原性を有している物質であれば測
定対象としての適用が可能であり、また抗体の種類に対
してもモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体のいず
れでも使用することができる。実際、血中の薬物等のハ
プテンの測定には、モノクローナル抗体を利用した免疫
学的粒子凝集阻止法を原理とする測定法が汎用されてい
る。
【0007】以上の事実から、免疫学的粒子凝集阻止法
を原理とする測定法は、広範なダイナミックレンジを有
する抗原の測定に好適であるのみならず、様々な抗原に
適用可能であり、またモノクローナル抗体単独の利用が
容易であることから、より特異性に優れた有用な測定法
である。
【0008】しかして、免疫学的粒子凝集阻止法におい
ては、測定適用への前提条件として、抗原固定化担体粒
子と遊離状態の特異抗体を混和した際に、十分な粒子凝
集が生起されなければならないという問題がある。この
粒子凝集形成が不十分だと、測定に適用しても被検試料
中の抗原による感度変化が小さいため、正確な測定値が
得られない。特に、特異抗体にモノクローナル抗体を用
いた場合、ポリクローナル抗体よりも凝集を生じ難いこ
とから、この傾向はより顕著であり、大量の非特異的凝
集剤を添加しなければならない。
【0009】例えば、特開昭57-206859号公報には、ハ
プテン抗原の測定にRF、Clq、マウス血清又は腹水
等の典型的な非特異的凝集剤を利用する粒子凝集阻止法
が提案されている。ここで用いられている凝集剤は、遊
離状態の抗原−抗体複合体との親和性が低いのに対し、
抗原固定化担体粒子−抗体複合体の状態、すなわち担体
粒子上に固定化抗原−抗体複合体が密に分布する状態に
ある場合に初めて親和性が顕在化し、凝集形成を促進す
るという特徴を有していることから、その作用は免疫学
的凝集形成の促進ではなく、非特異的な作用であるとい
える。このような非特異的凝集剤は、免疫学的凝集形成
に相乗的に作用するため、凝集状態、非凝集状態の担体
粒子の判別を容易にし、例えば非凝集状態の担体粒子の
直接計数により測定対象抗原を測定するような方法にお
いては利用が可能である。しかしながら、抗原−抗体反
応に基づく免疫学的凝集形成の度合いから測定対象抗原
を光学的に測定する免疫比濁法においては、誤った測定
値を与える可能性が高く、このような非特異的凝集剤を
利用することはできない。
【0010】また、特開昭59-173760号公報には、特異
抗体として用いる単一種のモノクローナル抗体を担体に
担持して使用することにより、凝集形成を促進する測定
方法が提案されている。しかしながら、特許第2840852
号に示されるように、モノクローナル抗体を担体に担持
する際には、抗体の抗原上の認識部位や担体への結合の
方式によっては、立体障害などの理由から、該抗体が遊
離状態で示す抗原に対する特異性や反応性が消失、変質
する可能性があるという問題があり、簡便に利用するこ
とは困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、免疫学的粒子凝集阻止法を原理とする測定法におい
て、前記のような問題がなく、簡便、迅速かつ特異的に
試料中の抗原を測定する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、免疫学的
粒子凝集阻止法において、抗原を固定化した不溶性担体
粒子と特異抗体との凝集形成の際に、特定のレセプター
を用いれば、十分な凝集反応が起こり、試料中の抗原に
よる感度変化が大きく、当該抗原を正確に測定できるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、測定対象である抗原
を含む試料と、(A)抗原を固定化した不溶性担体粒子、
(B)前記抗原と反応する遊離状態の特異抗体、及び(C)前
記特異抗体における(A)との結合部位以外の部位をリガ
ンドとするレセプターを混合し、試料中の遊離の測定対
象抗原によって生じる免疫学的凝集阻止反応を、光学的
に測定することを特徴とする免疫学的測定方法を提供す
るものである。
【0014】また、本発明は、試料中の遊離の測定対象
抗原によって生じる免疫学的凝集阻止反応を測定するた
めに試料と混合して用いる試薬であって、(A)抗原を固
定化した不溶性担体粒子、(B)前記抗原と反応する遊離
状態の特異抗体、及び(C)前記特異抗体における(A)との
結合部位以外の部位をリガンドとするレセプターを含有
することを特徴とする免疫学的測定用試薬を提供するも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、測定の対象とな
る抗原物質を含む試料としては、ヒト又は動物の体液、
例えば血清、唾液、尿等が挙げられる。これらに含まれ
る抗原物質としては、抗原決定基の価数に限定されず、
一価のハプテンの測定にも特に有用である。ハプテンと
しては、例えばテオフィリン、バルビトン、フェニルヒ
ダントイン、ジゴキシン、ジギトキシン、ゲンタマイシ
ン等の薬物及び薬物代謝物;サイクリック−AMP、サ
イクリック−GMP、プロスタグランジン、プロスタグ
ランジン代謝物等の細胞内伝達物質;向甲状腺ホルモン
放出ホルモン、ゴナドトロピン放出ホルモン、ソマトス
タチン、メラトニン、サブスタンス−P、脳下垂体ホル
モン(オキシトシン、バゾプレッシン等)、甲状腺ホル
モン(サイロキシン、トリヨードチロニン等)、消化管
系ホルモン(ガストリン、セクレチン、コレシストキニ
ン、セロトニン等)、膵臓ホルモン(グルカゴン等)、
ステロイドホルモン(エストラジオール、プロゲステロ
ン、テストステロン、アルドステロン、コルチゾール
等)等のホルモン類;B12、葉酸、ビタミンD代謝物等
のビタミン類;白血病ウイルスの糖脂質等の細菌又はウ
イルス起源のハプテンなどが挙げられる。また、広範な
ダイナミックレンジを有することから通常の免疫学的粒
子凝集法では誤った測定値を与える可能性の高い抗原、
例えばCRP、血清アミロイドA、IgE等の血清中成
分;アルブミン等の尿中成分などの測定にも好適であ
る。
【0016】本発明で用いられる不溶性担体粒子の材質
は特に制限されず、従来用いられている物質であればい
ずれでも良く、有機高分子物質、無機物質、細胞膜、血
球、微生物等が挙げられる。有機高分子物質としては、
ラテックス粒子が好ましく、特にアクリル酸重合体、ス
チレン重合体、メタクリル酸重合体等の樹脂の微粉末が
1種又は2種以上均一に懸濁したラテックス粒子が好ま
しい。また、無機物質としては、シリカ、アルミナ等の
微粒子が好ましい。これらの不溶性担体粒子は、平均粒
径が1.6μm以下のものが好ましく、特に平均粒径
0.05〜1μm、更に0.05〜0.5μmのものが、
免疫凝集体を直接光学的に測定する上で好ましい。
【0017】このような不溶性担体粒子に予め固定化さ
せる抗原としては、特異抗体に対して測定対象抗原と同
質の抗原性を有するものであればいずれでも良く、例え
ば単離精製された抗原、遺伝子組換によって得られるリ
コンビナント抗原、抗原の断片又は構造が類似した物質
等を使用することができる。これらの抗原を不溶性担体
粒子に担持させる方法は特に制限されず、公知の物理吸
着や化学結合法による方法等を用いることができ、特に
化学結合法を用いるのが、より安定な試薬を得ることが
できるので好ましい。
【0018】本発明で用いる(B)特異抗体は、(A)の抗原
を固定化した不溶性担体粒子と免疫反応により凝集を形
成するものである。かかる特異抗体としては、測定対象
である抗原と特異的に結合し得るもので、遊離状態であ
ればいずれでも良く、モノクローナル抗体、ポリクロー
ナル抗体等を、それぞれ単独又は組み合せて用いること
ができる。特に、モノクローナル抗体のみを用いるので
あれば、1種類の使用でも良い。また、モノクローナル
抗体、ポリクローナル抗体いずれの場合にも、遊離状態
の抗原と反応した際に免疫凝集物を形成しないものが好
ましい。これらは、市販品を好適に使用することができ
る。
【0019】本発明で用いられる(C)前記特異抗体にお
ける(A)との結合部位以外の部位をリガンドとするレセ
プターは、前記(A)及び(B)による凝集を促進させる作用
を有するもので、(B)と特異的に結合するものである。
かかるレセプターとしては、遊離状態のものであれば特
に限定されないが、当該リガンドと反応して凝集を形成
しないものが好ましく、ポリクローナル抗体、モノクロ
ーナル抗体、プロテインA、プロテインGが特に好まし
い。これらのレセプターは市販品を用いることができ、
またモノクローナル抗体は、常法により調製することが
できる(G. Kohler and C. Milstein, Nature, 1975, 2
56, Yarmush M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA
77, 2899-, 1980)。
【0020】すなわち、レセプターとして用いるモノク
ローナル抗体は、(1)抗原物質に対する抗体がポリクロ
ーナル抗体の場合には、ポリクローナル抗体由来の免疫
動物のイムノグロブリンを免疫したマウスの脾臓細胞と
マウスのミエローマ細胞を融合したハイブリドーマから
調製できる。(2)抗原物質に対する抗体がマウス由来の
モノクローナル抗体の場合には、マウスイムノグロブリ
ンを免疫したラット脾臓細胞とラットのミエローマ細胞
を融合したハイブリドーマ、又はマウスイムノグロブリ
ンを免疫したラット、ラビット等の異種動物の脾臓細胞
とマウスのミエローマ細胞を融合したヘテロハイブリド
ーマから調製できる。(3)抗原物質に対する抗体がラッ
ト、ラビット等のヘテロハイブリドーマ由来のモノクロ
ーナル抗体の場合には、(1)と同様に調製できる。得ら
れたハイブリドーマのうち、目的とする抗体を産生する
ものをクローニングし、細胞を樹立する。モノクローナ
ル抗体の大量調製は、ハイブリドーマを培養した培養上
清を回収して、あるいは動物の腹腔内にハイブリドーマ
を接種して増殖させた後、腹水を回収して、これに含ま
れるモノクローナル抗体を塩析法、吸着クロマトグラフ
ィー法等により濃縮、精製することができる。なお、動
物の腹腔内に接種する場合、ヘテロハイブリドーマでは
ヌードマウス又はヌードラットを用いるのが好ましい。
【0021】本発明において、不溶性担体の懸濁液、被
検試料の希釈液等としては、特に制限されず、通常用い
られる緩衝液、例えば酢酸、クエン酸、リン酸、トリ
ス、グリシン、ホウ酸、炭酸、グッドの緩衝液等を使用
することができ、反応におけるpHは5〜10、特にp
H6〜9が好ましい。
【0022】本発明の測定方法は、前記(A)、(B)及び
(C)による凝集体の形成を、試料中の測定対象抗原が阻
止することにより、試料中の抗原を測定できるものであ
り、その凝集の程度を、光学的に測定する。凝集体を光
学的に測定する方法は、通常行われている方法であれば
特に制限されず、汎用の分光光度計、分光光度測定を測
定原理とした生化学用自動分析装置、近赤外を測定波長
とした装置、積分球濁度を測定原理とした装置、散乱光
強度を測定する装置等の光学的測定機器などを用いるこ
とができる。
【0023】本発明において、被検試料と特異抗体の反
応は、抗原固定化担体粒子及びレセプターのいずれか、
又は両者の共存下で行なっても良いし、抗原固定化担体
粒子及びレセプター非共存下で反応させた後に両者を反
応させても良い。
【0024】本発明の測定試薬は、前記(A)、(B)及び
(C)を含有するものである。試薬は2剤以上の構成にす
ることができ、(C)は(A)又は(B)のいずれに添加してお
いても良い。
【0025】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるもので
はない。
【0026】実施例1 (1)ヒト血清アルブミン(以下、HSA)固定化担体
粒子−プロテインA溶液の調製:ポリスチレンラテック
ス(平均粒径0.2μm、セキスイ化学社製)200μL
に、800μLの20mM MES緩衝液(pH6.5)
を添加して希釈したのち、HSA(シグマ社製)を2.
5mg/mLの濃度で上記MES緩衝液に溶解した溶液1mL
を加え、4℃で2時間反応させた。次いで、2mg/mLの
ウシ血清アルブミン(以下、BSA)水溶液2mLを加
え、4℃で1時間反応させた。この溶液に、1.5%の
ポリエチレングリコール20000、0.1%のBSA
を含有する水溶液96mLを加えて攪拌し、HSA固定化
担体粒子溶液を得た。この溶液にプロテインA(シグマ
社製)を最終濃度10μg/mLとなるように添加し、H
SA固定化担体粒子−プロテインA溶液を得た。
【0027】(2)抗HSAモノクローナル抗体の製
造: (a)免疫;マウスの免疫には1回当たり市販のHSA
100μgを使用した。初回免疫はフロインドの完全ア
ジュバントを用い、追加免疫ではフロインドの不完全ア
ジュバントを使用した。具体的にはHSA100μLと
フロインドのアジュバント100μLを混合し、得られ
たエマルジョン200μLを1回の免疫につき1匹のB
ALB/C雄性マウスの腹腔に注射し、免疫を2週間間
隔で4回繰り返した。マウスの眼底静脈から採血し、抗
体価をELISA法で測定して、抗体価の高いマウスを
選んで細胞融合に使用した。
【0028】(b)細胞融合;4回目の免疫から2週間
後に、生理食塩水200μLに希釈したHSA100μg
をマウス腹腔に注射し、その3日後にマウスから脾臓を
摘出した。摘出した脾臓をRPMI 1640培地中で
ピンセット及びスライドグラスの磨りの部分でよくほぐ
し、脾細胞を回収した。これを1500rpmで5分間遠
心して脾細胞を集め、更に同培地で洗浄、遠心した。最
終的に15%牛胎児血清(以下、FCS)を含む同培地
2mLを加え、脾細胞懸濁液を調製した。生きた脾細胞数
は、アクリジンオレンジ/臭化エチジュウム溶液(各
0.1mgをPBS1mLに溶解)と懸濁液を1:1で混ぜ
蛍光顕微鏡下でカウントした。生きた脾細胞108個と
予め培養しておいた対数増殖期のマウス骨髄腫細胞(ミ
エローマ細胞)SP2/0−Ag14の107個を混合
した後に1500rpmで5分遠心した。上清を除去し、
細胞をよく解きほぐした後、GKN溶液(NaCl:8
g,KCl:0.4g,グルコース:2g,Na2HP
4:1.41g,NaH2PO4・2H2O:0.78g
を精製水1Lに溶解)にて懸濁し、1500rpmで5分
間遠心を行い、細胞の洗浄を行なった。同洗浄を繰り返
した後、50%(w/v)のポリエチレングリコール1
540を含むGKN溶液0.5mLを徐々に加え、静かに
1分間攪拌した。これにGKN溶液10mLを徐々に静か
に加えて反応を停止させ、1500rpmで5分間遠心し
た。得られた細胞について、15%FCSを含むRPM
I1640培地30mLに浮遊させ、フィーダー細胞10
6個を含むHAT培地(10-4Mヒポキサンチン、4×
10-7Mアミノプテリン、1.5×10-5Mチミジン及
び15%FCS含有RPMI 1640培地)を予め1
ウエル当たり200μL分注した96穴マイクロカルチ
ャープレート3枚に1ウエル当たり100μLづつ分注
して、37℃5%炭酸ガス培養器中で培養した。10日
後に全てのウエルで融合細胞の増殖を確認した。
【0029】(c)抗HSA抗体産生細胞の選択とクロ
ーン化;培養上清中の抗HSA抗体の存在をELISA
法で確認した。すなわち、HSA(2μg/mL)を固相
化した96穴マイクロプレートを用いてスクリーニング
を行なった。具体的には、HSAを0.72%NaCl
を含む13mMリン酸緩衝液(以下、PBS pH7.
4)で2μg/mLに希釈し、50μL/ウエルの割合で9
6穴マイクロプレートに分注し、4℃で一夜放置した。
これを1%BSA、0.05%Tween20を含むP
BS pH7.4(BSA−PBS)で3回洗浄した。
対照とするプレートは1%BSA、0.05%Twee
n20を含むPBS pH7.4(BSA−PBS)で
3回洗浄した。プレートの各ウエルに培養上清50μL
を加え、37℃で1時間保温した。次いでPBSで3回
洗浄後、BSA−PBSで1000倍に希釈したペルオ
キシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Fc部位に特異
的,ヤギ由来:第一化学薬品社製)を50μL加え、3
7℃で1時間保温した。これをPBSで5回洗浄後、
0.2%オルトフェニレンジアミン、0.02%過酸化
水素水を含むクエン酸−リン酸緩衝液pH5.0を50
μL/ウエル加えて室温で30分反応後、4.5M硫酸
を50μL/ウエル加えて反応を停止させた。550nm
の波長で測定し、対照のプレートと比較して吸光度の高
いウエルを選択した。単クローン化は限界希釈法で行な
った。すなわち、フィーダー細胞としてBALB/Cマ
ウスの胸腺細胞を1ウエル当たり106個/200μLづ
つ分注した96穴マイクロカルチャープレートに、特異
抗体陽性ウエル中のハイブリドーマを10個/mLとなる
ように希釈したものを100μLづつ分注した。培地は
初回にはHT培地を、2回目以降は15%FCSを含む
RPMI 1640培地を用い、37℃5%炭酸ガス培
養器中で10日間培養した。ELISA法による特異抗
体陽性ウエルの選択及び限界希釈法による単クローン化
操作を各3回繰り返して、抗HSAモノクローナル抗体
産生細胞を得た。
【0030】(d)抗HSAモノクローナル抗体の分離
及び精製 前項の方法によって得た抗HSAモノクローナル抗体産
生細胞を、マウス腹腔内で培養してモノクローナル抗体
を作らせた。前処理として8週齢のBALB/Cマウス
の腹腔内に0.5mLのプリスタン(2,6,10,14
−テトラメチルペンタデカン)を投与した。8日後、
0.5mLのRPMI 1640培地に浮遊した細胞4〜
15×105個をこのマウスの腹腔内に投与した。投与
後9日目から腹水を繰り返し採取してプールした。集め
た腹水は3,000rpmで10分間遠心分離を行い、細
胞等の不溶物を除去した。上清部分に等量の飽和硫酸ア
ンモニウム溶液を攪拌しながら加え、一夜4℃に放置し
て得られた沈澱を遠心分離によって回収した。沈澱を2
0mMTris−HCl緩衝液(pH8.0)に溶解、透
析した。同緩衝液で平衡化したDEAE−Sephac
elカラムに透析内容物を吸着させた後、同緩衝液中の
NaCl 0〜0.3Mの濃度勾配で溶出させ、精製抗
体を得た。
【0031】(3)抗HSAモノクローナル抗体溶液の
調製:(2)で製造したHSAモノクローナル抗体(マ
ウスIgG)を1mg/mLの濃度になるように精製水で希
釈した。次いで抗体濃度が60μg/mLとなるように、
1.5%のポリエチレングリコール20000、0.1
%BSAを含有する水溶液で希釈し、抗HSAモノクロ
ーナル抗体溶液を得た。
【0032】(4)感度測定方法:汎用型の日立717
0型自動分析装置を用いて感度を測定した。具体的には
第1試薬として(3)で調製した抗HSAモノクローナ
ル抗体溶液を用い、その100μLに、HSAを10、
100又は250μg/mL含有する試料液5μLを加えて
37℃で5分間加温後、第2試薬として(1)で調製し
たHSA固定化担体粒子−プロテインA溶液100μL
を加えて攪拌した。その後1〜5分間の主波長340nm
副波長800nmにおける吸光度変化を感度として測定し
た。
【0033】(5)測定結果:生理食塩水を試料として
用いたときの感度をゼロとして、HSA含有試料を測定
した際の感度変化を図1に示した。
【0034】比較例1 (1)HSA固定化担体粒子溶液の調製:プロテインA
を添加しない以外は実施例1−(1)と同様にして、H
SA固定化担体粒子溶液を得た。
【0035】(2)感度測定方法:第2試薬を(1)で
調製したHSA固定化担体粒子溶液に変更した以外は実
施例1と同様に行なった。
【0036】(3)測定結果:生理食塩水を試料として
用いたときの感度をゼロとして、HSA含有試料を測定
した際の感度変化を図1に示した。
【0037】図1に示したように、プロテインAをレセ
プターとして使用した実施例1では、HSA濃度250
μg/mLまでHSAの濃度に依存した十分な感度変化が
認められた。これに対し、レセプターを用いない比較例
1ではHSA含有試料測定による感度変化は小さくHS
A濃度100μg/mLで頭打ちになった。
【0038】実施例2 (1)HSA固定化担体粒子溶液の調製:ポリスチレン
ラテックス(平均粒径0.1μm、セキスイ化学社製)
200μLに、800μLの20mM MES緩衝液(pH
6.5)を添加して希釈したのち、HSA(シグマ社
製)を3mg/mLの濃度で上記MES緩衝液に溶解した溶
液1.0mLを加え、4℃で2時間反応させた。次いで、
2mg/mLのBSA水溶液2.0mLを加え、4℃で1時間
反応させた。この溶液に2%のポリエチレングリコール
20000、0.1%のBSAを含有する水溶液116
mLを加えて攪拌し、HSA固定化担体粒子溶液を得た。
【0039】(2)抗マウスIgGラットモノクローナ
ル抗体の製造: (a)免疫;ラットへの免疫には1回当たり市販の正常
マウスIgG100μgを使用した。初回免疫はフロイ
ンドの完全アジュバントを用い、追加免疫ではフロイン
ドの不完全アジュバントを使用した。具体的には市販の
正常マウスIgG100μLとフロインドのアジュバン
ト100μLを混合し、得られたエマルジョン200μL
を1回の免疫につき1匹のSD雄性ラットの腹腔に注射
を行い、免疫を2週間間隔で4回繰り返した。ラットの
尾静脈から採血し、抗体価をELISA法で測定して、
抗体価の高いラットを選んで細胞融合に使用した。
【0040】(b)細胞融合;4回目の免疫から2週間
後に、生理食塩水の200μLに希釈した正常マウスI
gG100gをラット腹腔に注射し、その3日後にラッ
トから脾臓を摘出した。摘出した脾臓をRPMI 16
40培地中でピンセット及びスライドグラスの磨りの部
分でよくほぐし、脾細胞を回収した。これを1500rp
mで5分間遠心して脾細胞を集め、更に同培地で洗浄、
遠心した。最終的に15%FCSを含む同培地2mLを加
え、脾細胞懸濁液を調製した。生きた脾細胞数は、アク
リジンオレンジ/臭化エチジュウム溶液(各0.1mgを
PBS1mLに溶解)と懸濁液を1:1で混ぜ蛍光顕微鏡
下でカウントした。生きた脾細胞108個と予め培養し
ておいた対数増殖期のマウス骨髄腫細胞(ミエローマ細
胞)SP2/O−Ag14の107個を混合した後に1
500rpmで5分遠心した。上清を除去し、細胞をよく
解きほぐした後、GKN溶液(NaCl:8g,KC
l:0.4g,グルコース:2g,Na2HPO4:1.
41g,NaH2PO4・2H2O:0.78gを精製水
1Lに溶解)にて懸濁し、1500rpmで5分間遠心を
行い、細胞の洗浄を行なった。同洗浄を繰り返した後、
50%(w/v)のポリエチレングリコール1540を
含むGKN溶液0.5mLを徐々に加え静かに1分攪拌し
た。これにGKN溶液10mLを徐々に静かに加えて反応
を停止させ、1500rpmで5分間遠心した。得られた
細胞を15%FCSを含むRPMI 1640培地30m
Lに浮遊し、フィーダー細胞106個を含むHAT培地
(10-4Mヒポキサンチン、4.0×10-7Mアミノプ
テリン、1.5×10-5Mチミジン及び15%FCS含
有RPMI 1640培地)を予め1ウエル当たり20
0μL分注した96穴マイクロカルチャープレート3枚
に1ウエル当たり100μLづつ分注して37℃5%炭
酸ガス培養器中で培養した。10日後に全てのウエルで
融合細胞の増殖を確認した。
【0041】(c)抗マウスIgG抗体産生細胞の選択
とクローン化;培養上清中の抗マウスIgG抗体の存在
をELISA法で確認した。すなわち、マウスIgG
(2μg/mL)を固相化した96穴マイクロプレートを
用いてスクリーニングを行なった。具体的には、正常マ
ウスIgGを0.72%NaClを含むPBS pH
7.4で2μg/mLに希釈し、50μL/ウエルの割合で
96穴マイクロプレートに分注し、4℃で一夜放置し
た。これらを1%BSA、0.05%Tween20を
含むPBS pH7.4(BSA−PBS)で3回洗浄
した。プレートの各ウエルに培養上清50μLを加え、
37℃で1時間保温した。次いでPBSで3回洗浄後、
BSA−PBSで1000倍に希釈したペルオキシダー
ゼ標識抗ラットIgG抗体(Fc部位に特異的,ヤギ由
来:バイオソース社製)を50μL加え、37℃で1時
間保温した。これをPBSで5回洗浄後、0.2%オル
トフェニレンジアミン、0.02%過酸化水素水を含む
クエン酸−リン酸緩衝液pH5.0を50μL/ウエル
加えて室温で30分反応後、4.5M硫酸を50μL/
ウエル加えて反応を停止させた。550nmの波長で測定
し、対照のプレートと比較して吸光度の高いウエルを選
択した。単クローン化は限界希釈法で行なった。すなわ
ち、フィーダー細胞としてBALB/Cマウスの胸腺細
胞を1ウエル当たり106個/200μLづつ分注した9
6穴マイクロカルチャープレートに、特異抗体陽性ウエ
ル中のハイブリドーマを10個/mLとなるように希釈し
たものを100μLづつ分注した。培地は初回にはHT
培地を、2回目以降は15%FCSを含むRPMI 1
640培地を用い、37℃5%炭酸ガス培養器中で10
日間培養した。ELISA法による特異抗体陽性ウエル
の選択及び限界希釈法による単クローン化操作を各3回
繰り返して、抗マウスIgGモノクローナル抗体産生細
胞を得た。
【0042】(d)抗マウスIgGモノクローナル抗体
の分離及び精製;前項の方法によって得た抗マウスIg
Gモノクローナル抗体産生細胞を、ヌードラット腹腔内
で培養してモノクローナル抗体を作らせた。前処理とし
て4週齢のヌードラット(F344/njcl-rnu)の腹腔
内に2.5mLのプリスタン(2,6,10,14−テト
ラメチルペンタデカン)を投与した。10日後、1.0
mLのRPMI 1640培地に浮遊した細胞1×106
をこのヌードラットの腹腔内に投与した。投与後9日目
から腹水を繰り返し採取してプールした。集めた腹水は
3,000rpmで10分間遠心分離を行い、細胞等の不
溶物を除去した。上清部分に等量の飽和硫酸アンモニウ
ム溶液を攪拌しながら加え、一夜4℃に放置して得られ
た沈澱を遠心分離によって回収した。沈澱を20mM T
ris−HCl緩衝液(pH8.0)に溶解、透析し
た。同緩衝液で平衡化したDEAE−Sephacel
カラムに透析内容物を吸着させた後、同緩衝液中のNa
Cl 0〜0.3Mの濃度勾配で溶出させ、精製抗体を
得た。
【0043】(3)抗HSAモノクローナル抗体−抗マ
ウスIgGモノクローナル抗体混和溶液の調製:実施例
1−(3)で製造した抗HSAモノクローナル抗体(マ
ウスIgG)を1mg/mLの濃度になるように精製水で希
釈した。次に(2)で調製した抗マウスIgGラットモ
ノクローナル抗体を0.5mg/mLの濃度なるように精製
水で希釈し、両者を液量1:1で混和した。その後、混
和抗体濃度が45μg/mL(抗HSAモノクローナル抗
体濃度30μg/mL、抗マウスIgGラットモノクロー
ナル抗体濃度15μg/mL)となるように、0.1%の
BSA、2%のポリエチレングリコール20000を含
有する水溶液で希釈し、抗HSAモノクローナル抗体−
抗マウスIgGラットモノクローナル抗体混和溶液を得
た。
【0044】(4)感度測定方法:汎用型の日立717
0型自動分析装置を用いて感度を測定した。具体的には
第1試薬として(3)で調製した抗HSAモノクローナ
ル抗体−抗マウスIgGモノクローナル抗体混和溶液を
用い、その100μLに、HSAを含有する試料液5μL
を加え、37℃で5分間加温後、第2試薬として(1)
で調製したHSA固定化担体粒子溶液100μLを加え
て攪拌した。その後1〜5分間の主波長340nm副波長
800nmにおける吸光度変化を感度として測定した。
【0045】(5)測定結果:HSA濃度(0,10,
25,50,100,250μg/mL)の標準品を測定
したときの感度から検量線を作成し図2に示した。ま
た、この検量線を用い、既知濃度のヒトアルブンを含有
する尿検体について、アルブミン濃度を測定した。結果
を表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】比較例2 (1)抗HSAモノクローナル抗体溶液の調製:実施例
1−(2)で製造した抗HSAモノクローナル抗体(マ
ウスIgG)を1mg/mLの濃度になるように精製水で希
釈した。次いで抗体濃度が30μg/mLとなるように、
2%のポリエチレングリコール20000、0.1%B
SAを含有する水溶液で希釈し、抗HSAモノクローナ
ル抗体溶液を得た。
【0048】(2)感度測定方法:第1試薬を(1)で
調製したHSAモノクローナル抗体溶液に変更した以外
は実施例2と同様に行なった。
【0049】(3)測定結果:HSA濃度(0,10,
25,50,100,250μg/mL)の標準品を測定
したときの感度を図2に示した。
【0050】比較例3 (1)抗HSAモノクローナル抗体−RF混和溶液の調
製:実施例1−(2)で製造した抗HSAモノクローナ
ル抗体(マウスIgG)を1mg/mLの濃度になるように
精製水で希釈した。次いで最終溶液中のRF濃度が1I
U/mLとなるようにヒトのリウマチ患者血清(インター
ジェン社製)を添加した、2%のポリエチレングリコー
ル20000、0.1%BSAを含有する水溶液で抗体
濃度が30μg/mLとなるように希釈し、抗HSAモノ
クローナル抗体−RF混和溶液を得た。
【0051】(2)感度測定方法:第1試薬を(1)で
調製した抗HSAモノクローナル抗体−RF混和溶液に
変更した以外は実施例2と同様に行なった。
【0052】(3)測定結果:HSA濃度(0,10,
25,50,100,250μg/mL)の標準品を測定
したときの感度を図2に示した。
【0053】図2に示したように、実施例2において
は、高感度かつHSA濃度に依存した感度変化により良
好な検量線が得られ、これを用いて表1に示したように
尿中のヒトアルブミンを測定することができた。これに
対し、レセプターを用いない比較例2では、感度及び感
度変化が小さいため検量線が得られなかった。また、凝
集剤とてRFを用いた比較例3では、感度は得られた
が、HSA濃度に依存した感度変化が認められず検量線
は得られなかった。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、免疫学的凝集阻止反応
を利用して、被検試料中の抗原を特異的に、簡便かつ迅
速に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1において、HSA含有試
料を測定したときの感度変化を示す図である。
【図2】実施例1、比較例2及び3において、HSA含
有試料を測定したときの感度を示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象である抗原を含む試料と、(A)
    抗原を固定化した不溶性担体粒子、(B)前記抗原と反応
    する遊離状態の特異抗体、及び(C)前記特異抗体におけ
    る(A)との結合部位以外の部位をリガンドとするレセプ
    ターを混合し、試料中の遊離の測定対象抗原によって生
    じる免疫学的凝集阻止反応を、光学的に測定することを
    特徴とする免疫学的測定方法。
  2. 【請求項2】 (B)の特異抗体が、モノクローナル抗体
    である請求項1記載の免疫学的測定方法。
  3. 【請求項3】 (B)の特異抗体が、ポリクローナル抗体
    である請求項1記載の免疫学的測定方法。
  4. 【請求項4】 (C)のレセプターが、リガンドと反応し
    て凝集しないものである請求項1記載の免疫学的測定方
    法。
  5. 【請求項5】 不溶性担体粒子が、平均粒径1.6μm
    以下のものである請求項1〜4のいずれか1項記載の免
    疫学的測定方法。
  6. 【請求項6】 試料中の遊離の測定対象抗原によって生
    じる免疫学的凝集阻止反応を測定するために試料と混合
    して用いる試薬であって、(A)抗原を固定化した不溶性
    担体粒子、(B)前記抗原と反応する遊離状態の特異抗
    体、及び(C)前記特異抗体における(A)との結合部位以外
    の部位をリガンドとするレセプターを含有することを特
    徴とする免疫学的測定用試薬。
JP2000156265A 2000-05-26 2000-05-26 免疫学的測定方法及び測定用試薬 Expired - Fee Related JP4458622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156265A JP4458622B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 免疫学的測定方法及び測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156265A JP4458622B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 免疫学的測定方法及び測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337092A true JP2001337092A (ja) 2001-12-07
JP4458622B2 JP4458622B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18661078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156265A Expired - Fee Related JP4458622B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 免疫学的測定方法及び測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458622B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088309A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質測定方法
JP2006518042A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ラテックス凝集アッセイについての包括的な方法
JP2007212343A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nitto Boseki Co Ltd 抗原の測定法およびそれに用いるキット
WO2008012944A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Sekisui Medical Co., Ltd. Procédé pour mesurer l'anticoagulation et réactif pour mesurer l'anticoagulation
WO2009072385A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Alfresa Pharma Corporation 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
EP2071333A2 (en) 2003-10-15 2009-06-17 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of selectively assaying adiponectin multimers
WO2019009346A1 (ja) 2017-07-06 2019-01-10 日東紡績株式会社 抗ヒトIgG4モノクローナル抗体、およびその抗体を利用したヒトIgG4測定試薬

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518042A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ラテックス凝集アッセイについての包括的な方法
US7935539B2 (en) 2003-02-14 2011-05-03 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Generic method for latex agglutination assays
EP2071333A2 (en) 2003-10-15 2009-06-17 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of selectively assaying adiponectin multimers
WO2005088309A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Pulse-Immunotech Corporation 親和性物質測定方法
JP2007212343A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nitto Boseki Co Ltd 抗原の測定法およびそれに用いるキット
EP2068148A1 (en) * 2006-07-24 2009-06-10 Sekisui Medical Co., Ltd. Method of measuring anticoagulation and reagent for measuring anticoagulation
EP2068148A4 (en) * 2006-07-24 2009-11-11 Sekisui Medical Co Ltd METHOD AND REAGENT FOR ANTIKOAGULATION MEASUREMENT
WO2008012944A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Sekisui Medical Co., Ltd. Procédé pour mesurer l'anticoagulation et réactif pour mesurer l'anticoagulation
US8026107B2 (en) 2006-07-24 2011-09-27 Sekisui Medical Co., Ltd. Agglutination inhibition assay method and reagent
CN101517412B (zh) * 2006-07-24 2013-11-27 积水医疗株式会社 凝集抑制测定法以及凝集抑制测定用试剂
KR101433974B1 (ko) 2006-07-24 2014-08-25 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 응집 저해 측정법 및 응집 저해 측정용 시약
WO2009072385A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Alfresa Pharma Corporation 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
US8354238B2 (en) 2007-12-07 2013-01-15 Alfresa Pharma Corporation Method of immunoassaying specimen using aggregation reaction of microparticles and assay kit
JP5586232B2 (ja) * 2007-12-07 2014-09-10 アルフレッサファーマ株式会社 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
WO2019009346A1 (ja) 2017-07-06 2019-01-10 日東紡績株式会社 抗ヒトIgG4モノクローナル抗体、およびその抗体を利用したヒトIgG4測定試薬
KR20200024304A (ko) 2017-07-06 2020-03-06 니토 보세키 가부시기가이샤 항인간 IgG4 모노클로날 항체, 및 그 항체를 이용한 인간 IgG4 측정 시약
US11372001B2 (en) 2017-07-06 2022-06-28 Nitto Boseki Co., Ltd. Anti-human IgG4 monoclonal antibody and methods of making and using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458622B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807300B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
JP4625879B2 (ja) モノクローナル抗体及びこれを用いた免疫学的測定方法
JPH0340341B2 (ja)
GB1572220A (en) Immunochemical process of measuring physiologically active substances
JP4782249B2 (ja) インスリン測定方法
AU652637B2 (en) Assay of specific antibody
JPH0736016B2 (ja) 免疫グロブリンの定量方法
WO2016159015A1 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
JP4458622B2 (ja) 免疫学的測定方法及び測定用試薬
JP6594641B2 (ja) トロンビン・アンチトロンビン複合体の測定試薬及び測定方法
JP4377602B2 (ja) 金コロイドと抗体の結合体を製造する方法
JP2596321B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH0611507A (ja) ヒトポドカリキシンの測定方法
JPH0389166A (ja) 抗体活性の測定方法
JPH0666796A (ja) 抗糖化ヘモグロビンモノクローナル抗体及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JPH10132818A (ja) 免疫学的分析方法
JP2515533B2 (ja) 蛋白の定量方法
JP3536191B2 (ja) ヒトラクトフェリンの分析方法、感染症のスクリーニング方法及びスクリーニング用キット
JPH0894620A (ja) 抗原−抗体反応による微量物質の定量法
JP6513189B2 (ja) 間接ELISAを利用するヒトFc包含タンパク質の力価測定キット及びこれを利用したFc包含タンパク質の力価測定方法
JPH0552844A (ja) 特異抗体の作成方法
JPH0795067B2 (ja) 免疫複合体の測定法
JPH10239313A (ja) ヘパリン親和性物質の測定方法
JP2004012170A (ja) 免疫学的測定法および測定用キット
JPH0552845A (ja) 免疫測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees