JP2000504919A - 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット - Google Patents

薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット

Info

Publication number
JP2000504919A
JP2000504919A JP9528874A JP52887497A JP2000504919A JP 2000504919 A JP2000504919 A JP 2000504919A JP 9528874 A JP9528874 A JP 9528874A JP 52887497 A JP52887497 A JP 52887497A JP 2000504919 A JP2000504919 A JP 2000504919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet stack
mixture
sheet
assembly
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9528874A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ セティアブーディ
ミカエル ゲーリッグ
ウルリッヒ マッセン
ローランド モゼール
トーマス モゼール
ルイトポルド ミラー
ヴォルフガング ハーン
Original Assignee
チバ スペシャリティ ケミカルズ ホールディング インコーポレイテッド
チセン トランスラピッド システム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ スペシャリティ ケミカルズ ホールディング インコーポレイテッド, チセン トランスラピッド システム ゲーエムベーハー filed Critical チバ スペシャリティ ケミカルズ ホールディング インコーポレイテッド
Publication of JP2000504919A publication Critical patent/JP2000504919A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/03Electric propulsion by linear motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B25/00Tracks for special kinds of railways
    • E01B25/30Tracks for magnetic suspension or levitation vehicles
    • E01B25/32Stators, guide rails or slide rails
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S29/00Metal working
    • Y10S29/001Method or apparatus involving adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 強磁性材料からなるシートスタック(薄板積層)(8)、および/またはかかるシートスタック(8)と少なくとも1つの別の構成部品(12、13、14)とを含むアセンブリを製造する方法が開示されている。本発明によれば、シートスタック(8)は未加工の磁気スチールシートから組み立てられ、成形ツール内に位置づけられる。そのあと、混合物をツール内に注入し硬化し、または混合物から硬化することにより、シートはその周囲が混合物によって取り囲まれ、1つに結合されて、1回の作業工程で完成されたシートスタック(8)が形成される。アセンブリを製造するには、シートスタック(8)は同一作業工程で構成部品(12、13、14)に接続することができ、アセンブリは全体的にその最終的電気的特性、磁気的特性、機械的特性および/または幾何学的特性を持つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法と これから製造した電磁気ユニット 本発明は請求項1の前提部分に従ってシートスタックを製造する方法に関し、 さらに請求項2の前提部分に従って前記シートスタックを備えた電磁気アセンブ リを製造する方法に関する。さらに、本発明は上記方法に従って製造されたシー トスタックと構成部品に関する。 交番磁界で動作する電磁気アセンブリは強磁性材料の鉄心を装備しているのが 普通であり、この鉄心はエアギャップ(空隙)のない、またはエアギャップが望 ましくないすべての個所で磁界をガイドする目的に使用されている。うず電流ま たはうず電流損失を防止するために、これらの鉄心は複数のシートメタル板から 組み立てられているのが主流であり、このシートメタル板はシートメタルパネル からスタンピングすることによって得ており、このシートメタルパネルは、例え ば、0.35mm乃至1.00mm厚のスチールまたは鉄プレートからなり、ラッカ ・コーティング、酸化層または他の手段によって相互に絶縁されている。この絶 縁は圧延工場ですでにバンド、ストリップまたはパネルに加えられていることも あれば、そのあとで特殊なコーティング工場でシートメタルバンドまたはパネル に加えられていることもあり、現在では、極薄リン酸シリカ層(silica phos- phate layer)からなっているのが普通であり、これはシートのロールアウト時に 加えられている。 さらに、よく望まれていることは、スタンンピングで得た個別の板を1つに結 合してソリッドなシートスタックを作ることである。これは、例えば、フォーム フィット(form fit)またはポジティブロッキング(positive locking)によると効 果的になる機械的手段を適用することによって達成されているか、あるいは完成 したシートスタックまたは鉄心に巻き線を巻き付けるという単純な方法で達成さ れているが、この場合は、巻き線を鉄心から電気的に絶縁する必要がある。 上記のような結合方法は比較的費用効率性にすぐれているが、常に使用できる とは限らないため、その使用を避けるために、まず最初に、シリカ含有の磁気ス チールシートから製造されたストリップに、好ましくは、その両面に別の接着層 を設けることがすでに知られており(DE 31 10 339 C2)、この接着層は、例えば 、事前に硬化された硬化プラスチック接着剤(duroplastic adhesive)からなり、 必要ならば、圧延工場で塗布されているが、これは複雑で高価な作業工程となっ ている。次に、シートスタックはシートメタル板または薄板を、コイル(ドラム )から引き出した前記シートメタルストリップからスタンピングアウトし、その あとこれらはスタックに結合されてから、同時加圧で加熱によって一緒に確実に 締め付けられて、機械的に確実なシートスタックを作るといった手順で作られて いる。そのあと、完成したシートスタックはエポキシ樹脂または類似物質が付加 的にコーティングされ、そのあとカッティング時に見つかったシートのカットエ ッジに防腐食層を設けている。従って、この方法は、事実、コンパクトで高品質 のシートスタックを製造するのに適しているが、技術的費用が高価であり、シー トを接着剤でコーティングする製造費が必然的に高価になるために、めったにし か使用されていない。もう1つの欠点は、シートメタル板のスタンピング時に発 生した裁ち落としに接着層が付いているため、シートメタルの裁ち落としを正し く仕分けしてリサイクリングすることを妨げることであり、従って、このことは 環境保護上の理由から望ましくない。 上述したタイプのシートスタックは他の構成部品と一緒に結合されて、完成し たアセンブリを作ることがよく行われている。この点に関しては、例えば、電気 モータのステータ(固定子)の個々の部品、特にシートスタックとその関連巻き 線の周囲に成型ツールで注型成形樹脂を塗布し、一方では巻き線を電気的に絶縁 し、他方では密着複合部材を得ることが知られている(DE 40 21 591 C2)。これ に対応して、電気モータのロータ(回転子)の製造では、まず最初に関連シャフ ト、シートスタック、巻き線および整流子をゆるやかに1つに組み立ててから、 そのあと射出成型、射出加圧などの方法によって成形ツールでこれらをプラスチ ックカバーで被覆することが知られている(DE 43 38 913 A1)。この方法による と、シートスタックは、事後に、プレートのスタンピング時に見つかったカット エッジに絶縁層または防腐食層が塗布されるという利点が得られる。しかし、上 記方法はいずれも、上述した方法で作られた完成したシートスタックが存在する ことが条件になっている。 本発明の基礎となる目的は、シートスタックおよびシートスタックを備えた電 磁気アセンブリを製造する方法であって、単純で費用効率的なプレートの使用を 可能にし、その結果として発生した裁ち落としを環境にやさしい方法で処分する ことを可能にし、さらに、必要とする個々のステップを従来よりも少なくし、従 って、特にアセンブリの製造を単純化する方法を提案することである。さらに、 外部または内部の気候による影響に対する高度な機械的強度と高度の耐性を達成 することである。 上記目的は、請求項1、2、10および11に記載されている、本発明を特徴 づける特徴によって達成されている。 本発明のその他の有利な特徴は上記請求項に従属する請求項に記載されている とおりである。 本発明は、強磁性材料で作られたシートスタックを必要とするすべての個所で 使用すると利点が得られる。従って、特に「電磁気アセンブリ」という用語には 、三相、同期および非同期電流を基礎にする電気モータと、例えば、ステータと ランナ、鉄心付きのチョークコイル、トランスフォーマおよびマグネット、特に 負荷上昇またはリフト・マグネットとその部品などの、電気モータ部品が含まれ る。 以下、例示した2つの実施例を参照して本発明を詳しく説明する。なお、2実 施例は若干異なるスケールで添付図面に示されている。添付図面において、 図1は、本発明による磁気鉄心用のシートスタックの一部のプレートを示す分 解組立斜視図である。 図2は、完全な磁気鉄心を作るために使用される構成部品を、スタック状態に あるシートスタックと一緒に示す斜視図である。 図3は、すべての構成部品が結合された状態にある、図2に示す磁気鉄心を示 す斜視図である。 図4は、図3に示す磁気コアの巻き線部材の巻き線を示す斜視図である。 図5は、図1乃至図4に示す磁気鉄心で作られた磁極を示す斜視図であり、磁 気鉄心はシートスタックを浸すためのツールの半分に置かれていて、シートスタ ックと巻き線全体が湿らされ、シートスタックが他の構成部品に接続され、磁極 全体の周囲が硬化性混合物で取り囲まれた後の状態を示している。 図6は、磁極が挿入されているツールの、図5中のVI−VI線断面図である 。 図7は、硬化性混合物が図5と図6に示すツールに挿入されている状態を示す 概略図である。 図8は、完成された磁極を示す斜視図である。 図9は、電気モータのステータ用のシートスタックの長軸セクションを示す一 部分解組立図である。 図10は、図9に示すシートスタックと巻き線を含んでいるアセンブリのセク ションを示す概略平面図である。 図11は、図10中のXI−XI線断面図である。 図12は、図11と同じであるが、シートスタックと巻き線を浸すために使用 されるツールに挿入されて、シートスタックがステータの巻き線に接続され、ス テータ全体の周囲が硬化性混合物で取り囲まれた後のアセンブリを示す断面図で ある。 図13は、硬化性混合物が図12に示すツールに注入された状態を示す概略図 である。 図14は、図11と同一であり、完成されたステータを示す断面図である。 以下、例えば、磁気浮上列車(リニヤモータ)用に適している磁極(DE 33 039 61 C2およびDE 34 10 119 A1)、および電気モータのステータを例にして本発明 を詳しく説明するが、これらの構造、機能および幾何学的形状はこの分野の精通 者に周知であるので、ここでは詳しく説明することは省略する。 公知のように、磁極はシートスタックおよびそこに巻き付けられた巻き線から なる鉄心を含んでいる。図1乃至図8に示すように、鉄心は相互に並列に配置さ れ、同一平面に並んでいる複数の個別シートまたは薄板1から構成されており、 これらは、例えば、ドラム(またはコイル)から巻き戻されて、スタンピングツ ールに引き渡された、強磁性の磁気シートストリップからスタンピングアウトす ることによって得られている。本発明によれば、未加工の磁気スチールシートス トリップが関与している。この点に関して、「未加工の」という用語は、例えば 、DE 31 10 339 C2とは異なり、磁気スチールシートストリップに別の作業工程 で接着層が塗布されていないことを意味する。これに反して、シートストリップ は、従来の磁気スチールシートの場合と同様に、費用効率のよい方法で適用でき るラッカ・コーティング、酸化層または他の方法によって両面に電気絶縁層を設 けることが可能である。この層は圧延工場でシートストリップにすでに塗布して おくことができ、また、現在では公知となっている磁気スチールシートの場合に は、極薄リン酸シリカ層からなっているのが普通で、これは磁気スチールシート のロールアウト時に作られている。本発明の目的上、この層は事情によっては全 体を省くことができるので、比較的無関係である。 図1にはその一部しか示していないが、個々のシート1は、この実施例では、 厚さが例えば、0.35mm乃至1.00mmで、同一寸法であり、各シートは幅広 い前面側または後面側2をもち、それぞれの周囲方向に、狭幅の上面側3、下面 側4および2つの側縁5、6をもっている。さらに、シートの各々には、スタン ピング工程時に同一個所に1つの穴7が設けられ、スタンピング工程後に鉄心を パケット8(図2)に形成するために、シートは一方が他方の背後に置かれ、前 面側または後面側2が相互に同一平面で平行になるようにスタック(積層)され る。パケット8当たりのシートの枚数は作られる磁極の大きさと厚さによって決 まる。シート1の相互の並びはスライドブロックまたはロッド9によって適当な 方法で行われ、そこではシート1はそれぞれの穴7が通じている。スタックされ たシートパケット8では、例えば、個々のシート1の上面側3は磁極面10を形 成し、下面側4は組み立て面11を形成している。 スタックが形成された後、シートスタック8の2つの端面はそれぞれ磁極ジョ ー12、13の形体をしている、別の構成部品に接続される。これらのジョーは 磁気鉄心の安定性を確保し、巻き線本体14(図2と3)の形体をしている、別 の構成部品のキャリアの働きをする。磁極ジョー12、13とシートスタック8 との相対的並びは次のように適当な方法で行われる。つまり、磁極ジョー12、 13に穴15を設け、シートスタック8から突出したロッド9の端にこれらの穴 を押し付けて、これらの端を穴に受け入れるようにして行われる。磁極ジョーは 鉄製にすることも可能であるが、軽量化のためにアルミニュム製にすることが好 ましい。 巻き線本体14は実質的には、例えば、プラスチックなどの絶縁材料から作ら れたフレームからなり、このフレームはほぼ立方形のキャビティ(くぼみ)16 を取り囲み、その高さ、長さおよび幅の寸法は磁極ジョー12、13を含むシー トスタック8の外形寸法にほぼ一致している。さらに、巻き線本体14はその上 端と下端にそれぞれが外側に突出した周囲組立フランジ17を備え、巻き線19 (図4)を受け入れるための周囲空間18が2つの組立フランジ17間に設けら れている。 巻き線本体と14とシートスタックとの相対位置を正しくするために、磁極ジ ョー12、13はその外端面に案内溝20を備え、これらの案内溝はロッド9お よび磁極面10に対し垂直に設けられている。これに対応して、巻き線本体14 は相互に反対側の両面に内側に突出した案内リブ21を備え、これらの案内リブ は、巻き線本体14が上方または下方からシートスタック8上にセットされた時 、案内溝20に入り込み、巻き線本体14を磁極面10に対して相対的に移動し て正しい位置にする(図3)。これは詳細を図示していないストップ手段によっ て適当に設定される。 図4に詳細を示すように、巻き線本体14はシートスタック8上に位置づけら れた後、巻き線19が巻き付けられるが、これは導体23と絶縁体24が交互に なった連続層から形成され、組立フランジ17間に位置するようにされる。導体 23は、例えば、供給コイル25から巻き戻されたエンドレス・アルミニュムス トリップからなり、他方、絶縁体24は例えば、供給コイル26から巻き戻され た従来の絶縁フィルムからなっている。導体23と絶縁体24を供給コイル25 、26から巻き戻すこと、およびその巻き線を巻き線本体14上に巻き付けるこ とは図4に示す矢印方向に行われるが、これは公知である。当然のことであるが 、別の方法として、巻き線22を巻き線本体14上に巻き付けてから巻き線本体 14をシートスタック8に装着させることも、ここでは層巻き線として示されて いる巻き線をいくつかのパネルに分割してそれらを1つに結合することも可能で ある。 図1乃至図3を参照して説明した磁気鉄心のアセンブリでは、ロッド9上に遊 嵌して通された個別プレート1はロッド9と巻き線本体14だけで定位置に保持 され、そのとき、巻き線本体14はシート1の側縁5、6と、磁極ジョー12、 13の前面側または後面側に突き当たっている。これとは対照的に、巻き線19 は組立フランジ17によって磁気鉄心上の定位置に保持されている。従って、シ ート1はあらかじめ選択した圧力で、磁極ジョー12、13を通して相互に同時 に押し付けられているので、シートは相互に密着している。これらの部品すべて を確実に結合するために、アセンブリは図4に示すように、モールドまたは成形 ツール28(図5乃至図7)に挿入される。この実施例では、ツールが2半分2 9、30になっているツール28が使用されている。これらの2半分は射出成型 ツールと同じように、相互に反対の両側に開口31、31を備え、これらの開口 はツール28(図7)が閉じた状態において、キャビティまたは中空成型空間を 形成し、その寸法は完成した巻き線磁極の外形寸法よりも若干大きくなっている 。 磁極をキャビティ内に正しく位置づけるために、一方では、例えば、下部組立 フランジ17があり、他方では、必要ならば、追加の位置づけ手段33がある。 この実施例では、これらはロッドからなり、これらのロッドは、穴16の他に、 図6に詳細を示すように、組み立てられた状態にある巻き線本体14の下から近 づくことができる個所に、磁極ジョー12、13に形成されている穴34(図2 )に突入している。位置づけ手段33は、例えば、ツール半分30の側面ジョー に装着され、ツール28を閉じると、自動的に穴34に入り込むようになってい る。図示していない別の位置づけ手段をツール半分30のベースに設けることも 可能である。そのようにすると、シートスタック8と巻き線本体14をツール内 で相互に対して並べることが可能である。 ツール半分の一方は、図7に示すように、キャビティまで達する入口開口を備 え、制御バルブ6をもつライン37の出口がそこに接続され、さらに、2つの入 口40、41をもち、各々は計量ポンプ38、39に接続されている。どちらの 場合も、計量ポンプ38、39の前には、それぞれの混合コンテナ42、43が 置かれており、その後には、ライン37に組み込まれたミキサ44が置かれてい る。これらのデバイスは硬化性混合物、特に注型成形樹脂混合物を調製する目的 に使用され、ツール28を閉じた後は、それをキャビティに注入する目的に使用 される。このようにすると、一回の作業ステップで、複数の目的が達成される。 一方では、シートスタック8の、ばらばらな状態でスタックされたシート1は混 合物を挿入することにより、シート間に必要な接着層が形成され、接着剤の使用 と同時に、シートは相互に結合されてソリッドなパケットが形成される。他方で は、このパケットは他の構成部品と一緒に完成磁極(図8)を形成しているアセ ンブリ45と結合されて、ソリッド構造のユニットが作られる。これと同時に、 このユニットはユニット全体が、特にシート1のカットエッジが、図6にライン 46で示すように防腐食層で被覆される。この層のあらかじ選択できる厚さは、 相互から、およびキャビティとの境界となる壁部分からツールに挿入した後の種 々構成部品間の間隔によって決まり、例えば、最大10mmに、好ましくは2乃至 3mmにすることができる。さらに、アセンブリ45は、全体が硬化性混合物で被 覆されているために、最終的な機械的、電磁的および幾何学的特性をもつことに なるが、個々のケースに依存するツール28の特殊設計、およびモールド中空を 形成する開口31、32がこれに貢献している。 使用される混合物は、エポキシまたは多環オレフィン系の硬化性(硬化可塑性 )注型成形樹脂ミックスであることが好ましく、例えば、2成分、つまり、混合 コンテナ42で調製された注型成形樹脂であって、必要ならば、例えば、エポキ シ樹脂やエポキシ樹脂混合物などの添加物が添加されたものと、混合コンテナ4 3で調製された硬化剤、例えば、エポキシ硬化剤とからなっている。これらの2 成分は計量ポンプ38、39によって事前に選択した比率で計量され、ミキサ4 4に送り込まれ、そこで緊密に混合された後、そこからライン37と制御バルブ 36を経由してキャビティに注入される。注型成形樹脂混合物の供給は例えば、 1〜3バールの圧力で行われ、シートスタック8全体を湿らすか、浸み込ませて 、すべてのプレートがすべての側面で薄い注型成形樹脂層で被覆されるようにす る。 キャビティが満たされた後、注型成形樹脂混合物は、好ましくは、ツール28 全体の加熱によって硬化するまで放置され、硬化した後モールドから取り出され 、完成したアセンブリ45がツール28から取り出される。別の方法として、ツ ール28は注型成形樹脂マスの注入前に加熱しておくことも可能である。さらに 、最良の方法は、ツール28では注型成形樹脂マスを硬化するだけにし、そのあ と、完成したアセンブリ45に熱処理を施して、例えば、硬化処理を終了し、お よび/または蒸発速度の遅い成分を放出することである。さらに、クリーニング ステージを加えることも可能である。 現在まで最良と考えられている本発明の実施例では、注型成形樹脂混合物は圧 力−ゲル化処理の後、アセンブリ45のプレート1と他の構成部品の間のキャビ ティ、またはこれらとモールド中空の壁の間のキャビティに注入されている。圧 力−ゲル化処理は、硬化過程で発生する収縮が埋め合わされるので好都合である 。この方法は反応樹脂射出成形法とも呼ばれ(例えば、Kunststoff-Lexikon, Hrg.Dr.−Ing.K.StoeckhartおよびProf.Dr−Ing.W.Woebcken,Carl Henser 反応樹脂マスと高反応樹脂マスの両方が使用可能であり、これらは混合コンテナ 42、43で短時間に自動的に混合、計量されてから自動的にツール28に注入 される。従って、図7に示す2つの入口40、41は圧力コンテナに通じたまま にしておけば、調製された反応樹脂混合物は圧縮空気によって急速にライン37 に送り込まれることになる。 アセンブリ45を作るのに適した混合物は多数あり、特に熱硬化性の混合物が 適している。 好ましい硬化性混合物としては、エポキシ樹脂と硬化剤の混合物、および張力 状態のシクロオレフィン(tensioned cycloolefine)と開環メタセシス重合(ring- opening metathesis polymerisation)用の触媒の混合物がある。本発明で使用で きるエポキシ樹脂として適したものには、例えば、下記の基を有するすべてのタ イプのエポキシ樹脂がある。上記化学式において、基は直接酸素、窒素または硫黄原子に結合し、式中R'と R"は各々が1個の水素原子を含み、その場合R"は水素原子またはメチール基を意 味し、あるいはR'とR"は共に-CH2CH2CH2-又は、-CH2CH2を意味し、その場合R"は 水素原子を意味している。このような樹脂の例としては、ポリグリシジルエステ ル(polyglycidylesters)とポリ(β−メチルグリシジル)エステルを挙げること ができるが、これらは分子当たり2個またはそれ以上のカルボン酸基を含む化合 物を、アルカリ存在下でエピクロルヒドリン、グリセリン・ジクロルヒドリンま たはβ−メチルエピクロルヒドリンと共に転化させることで得ることができる。 このようなポリグリシジル・エステルは、脂肪族ポリカルボン酸、例えば、シュ ウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ ン酸、セバシン酸または二量重合化または三量重合化リノール酸から、またテト ラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘクサヒドロフタル酸お よび4−メチルヘキサヒドロフタル酸などのシクロ脂肪族ポリカルボン酸から、 およびフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸などの芳香族ポリカルボン酸 から誘導することができる。 別の例としては、ポリグリシジルエーテルとポリ(β−メチルグリシジル)エ ーテルがあり、これらは分子当たり少なくとも2つの遊離アルコールおよび/ま たはフェノールヒドロキシル基をアルカリ存在下で、または酸性触媒の存在下で (後にアルカリ処理転化する)対応するエピクロルヒドリンと共に転化させるこ とで得ることができる。 これらのエーテルは、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよび高位 のポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1、2−ジオール、ブタン− 1、4−ジオール、ポリ−(オキシテトラメチレン)−グリコール、ペンタン− 1、5−ジオール、ヘキサン−1、6−ジオール、ヘキサン−2、4、6−トリ オール、グリセリン、1、1、1−トリメチロールプロパン、ペンタエリスリッ トおよびソルビットなどの非環式アルコールから、およびレゾルシット、キニッ ト(chinite)、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−メタン、2、2−ビ ス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンおよび1、1−ビス−(ヒドロ キシメチル)−シクロヘクサン−3などのシクロ脂肪族アルコールから、および N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アニリンおよびp、p’−ビス−( 2−ヒドロキシエチルアミノ)−ジフェニルメタンなどの芳香族コアを持つアル コールからポリ−(エピクロロヒドリン)と共に得ることができる。また、これ らは、レゾルシンとヒドロキノンなどのシングルコアフェノールから、およびビ ス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、4、4ヂヒドロキシジフェノール、 ビス−(4ヒドロキシフェニール)−サルフォン、1、1、2、2−テトラキシ −(4ヒドロキシフェニール)エタン、2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ ール)プロパン(ビスフェノールA)および2、2−ビス−(3、5ジブロモ− 4ヒドロキシフェーノール)プロパンなどのマルチコアフェノールから得ること もできる。 ポリグリシジル・エーテルおよびポリ(β−メチルグリシジル)エーテルを製 造するのに適したヒドロキシ化合物としては、他にも、ホルムアルデヒド、アセ トアルデヒド、クロラールおよびフルフラールなどのアルデヒトおよび、例えば 、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3、5−ジ メチルフェノール、4−クロロフェノールおよび4−tert−ブチフェノール などのフェノリンを縮合することによって得られるノボラックがある。 ポリ−(N−グリシジル)化合物は、例えば、エピクロルヒドリンと、アミノ 水素原子を含む少なくとも2つのアミンをもつアニリン、n−ブチルアミン、ビ ス−(4−アミノフェニールメタン、およびビス−(4−メチルアミノフェニー ル)メタンなどの転化生成物の脱水素塩素化反応により得ることができる。適し たポリ−(n−グリシジル)化合物としては、他にも、エチレン−尿素と1、3 −プロピレン−尿素などのサイクリックアルキレン尿素のn、n’ジグリシジル 誘導体およびトリグリシジルイソシアヌール酸塩および5、5−ジメチルヒダン トイン等のヒダントイン類がある。 ポリ−(S−グリシジル)化合物としては、例えば、エチレン−1、2ジチオ ールとビス−(4−メルカプトメチルフェノール)エーテルなどのジチオレンの ジ−S−グリシジル誘導物がある。 次の化学式の基を持つエポキシ樹脂の例としては、次のものがある(ただし、 R'とR"は共に-CH2CH2-または-CH2-CH2-CH2-基を意味する)。 ビス−(2、3エポキシシクロペンチル)エーテル、2、3エポキシシクロペン チルグリシジルエーテル、1、2ビス(2、3エポキシシクロペンチルオキシ) エタンおよび3’、4’−エポキシシクロヘキシルエチル−3’、4’−エポキ シシクロヘキサン−カルボキレートである。 ほかにも考慮されるエポキシ樹脂があり、そこでは、グリシジル基またはβ− メチルグリシジル基は種々タイプの異種原子、例えば、4−アミノフェノールの N、N、O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸またはp−ヒドロキシ安息香酸 のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グ リシジルオキシプロピル)−5、5ジメチルヒダントインおよび2−グリシジル オキシ−1、3−ビス−(5、5ジメチル−1−グリシジルヒダントニール−3 )プロパンに結合されている。 必要ならば、エポキシ樹脂の混合物を使用することもできる。 好ましくは、ビスフェノールのジグリシジルエーテルが使用される。その例と しては、ビスフェノールA−ジグリシジル・エーテル、ビスフェノールF−ジグ リシジル・エーテルおよびビスフェノールS−ジグリシジル・エーテルがある。 特に好ましいのは、ビスフェノールA−ジグリシジル・エーテルである。 もっと特に好ましいのは、液状および低粘度エポキシ樹脂である。摂氏25度 の時の粘度は20,000mPasの値を越えてならない。 本発明による方法では、公知のエポキシ樹脂硬化剤は理論的にはいずれも使用 可能である。 好ましくは、カルボン酸または無水カルボン酸が樹脂硬化剤として使用されて いる。 シュウ酸、リンゴ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ リン酸、アゼライン酸、セベシン酸、3、6、9−トリオキサウンデカン酸、ま たは二量重合または三量重合のリノール酸などの脂肪族ジカルボン酸。 例えば、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒ ドロフタル酸および4−メチルヘキサヒドロフタル酸などのシクロ脂肪族ポリカ ルボン酸。フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸またはナフタリン酸などの芳 香族ジカルボン酸。またはジエステル−ジカルボン酸。これらは、グリコール、 例えば、テトラヒドロ無水フタル酸などの、二当量の無水ジカルボン酸とポリプ ロピレングリコールなどのグリコールの転化によって得ることができる。 理論的に無水物硬化剤として考慮できるものとしては、線状脂肪族ポリマ無水 物および環式カルボン酸無水物などのジおよび高機能カルボン酸のすべての無水 物がある。 例えば、ポリセベシン酸ポリ無水物、ポリアゼライン酸ポリ無水物、無水コハ ク酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アルケニル置換無水コハク酸、無水 ドデセニルコハク酸、無水マレイン酸、無水トリカルバリル酸、水和ナジカン、 水和メチルナジカン、無水マレイ酸のリノール酸付加物、アルキル化無水エンド アルカキレン−テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水 テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、ジアンヒドロピロメリット 酸、無水トリメリチン酸、無水フタル酸、無水テトラクロロフタル酸、無水テト ラブロモフタル酸、無水ジクロロマレイン酸、無水クロロナジックおよび無水ク ロロネジックがある。 好ましくは、液状または容易に溶解する無水ジカルボン酸がエポキシ樹脂硬化 剤として使用されている。 特に好ましい無水物硬化剤としては、水和メチルナジカン、無水テトラヒドロ フタル酸および無水メチルテトラヒドロフタル酸があり、水和メチルナジカンと 無水メチルテトラヒドロフタル酸は好ましくは異性体混合物として使用されてい る。 必要ならば、無水物硬化剤は、無水物硬化剤用の従来の反応促進剤と一緒に使 用することが可能である。反応促進剤として適したものには、例えば、第三級ア ミン、カルボン酸塩、金属キレートまたはオルガノホスフィンがある。好ましい 促進剤としては、例えば、N、Nジメチルベンザルアミンまたは置換イミダゾー ルがある。 本発明の別の好適実施例では、張力を掛けたシクロオレフィンと開環メタセシ ス重合用の触媒の混合物が硬化性混合物として使用されている。 本発明の範囲において、シクロオレフィンとは、すべてのシクロオレフィンの ことを意味する。ただし、シクロヘキシンとその誘導体は開環メタセシスによっ て重合できないので、ここには含まれない。例えば、好ましいシクロオレフィン はWO96/16100およびWO96/202235中に記載されている。 好ましくは、本発明の方法では、シクロペンタジエンのデイールス−アルダー (Diels-Alder)付加物が使用されている。 特に好ましいものとしては、テトラシクロドデシン、メチルテトラシクロドデ シンおよび特にジシクロペンタジェンがある。 遷移金属であるチタン、バナジウム、モリブデン、タングステン、レニウム、 イリジウム、ルテニウムおよびオスミウムの化合物は、非常に多数のものが開環 メタセシス重合用の触媒(ROMP触媒)としてこの分野では公知である。この 場合、関係するものとしては、例えば、錯金属ハロゲン化物、メタロカルベンま たはチーグラ−ナッタ(Ziegler-Natta)タイプの配位触媒がある。これらの公 知ROMP触媒は理論的には、本発明による組成物の中で成分(b)として使用 できる。 成分(b)として使用するのに好ましいものとして、ルテニウム(+II)錯 塩またはオシミウム(+II)錯塩があり、特にルテニウム(+II)錯塩を使 用することが好ましい。 絶対に水を含まぬ物質および装置を使用するには、余分の費用が必要になるの で、望ましいことは、例えば、WO 96/16100 および WO 96/20235に記載されてい るルテニウム(+II)錯塩およびオスミウム(+II)錯塩のような、水分に 強いROMP触媒を使用することが勧められる。 特に好ましいROMP触媒として、次のものがある。 〔(シクロヘキシル)3P〕2RuCl2、 〔(C65)3P〕3RuCl2、 〔(C65)3P〕3(CO)RuH2、 〔(C65)3P〕3RuCl(シクロペンタジエニル)、 〔(シクロヘキシル)3P〕2(CH3OH)Ru(トシレート)2、 〔(O−トリル)3P〕3RuCl2、 〔(CH3)2CH〕3P(p−シモル)RuCl2および特に (シクロヘキシル)3P(p−シモル)RuCl2である。 硬化性混合物の望ましい粘度は熱可塑性材料の添加によって調整することがで きる。適当な熱可塑性材料の例としては、ポリスチロール、ポリノルボネン(例 えば、Nippon Zeon社のNorsorex NS)、水和ポリノルボネン誘導体(例えば、 Nippon Zeon社のZeonox)、ポリシクロオクチン(例えば、Huls社の Vesternamer)およびポリブタジエンがある。 アセンブリ45を製造するために上述した方法の特別な利点は、ばらばらに層 化されたシートスタック8を浸し、他の構成部品とアセンブリ45全体の周囲を 防腐食層46(図6)で被覆し、すべての部品を確実に結合することからなる処 理工程は、付加的な機械的結合手段を必要としないで1回の作業工程で実施でき ることである。従って、ツール28のロードとアンロード、ツール28の開閉、 および中空モールド内の残余キャビティの充填の工程はその大部分を自動化する ことができる。 さらに、電気的絶縁特性を持つ硬化性混合物を使用し、これを上記に挙げた材 料に適用すれば、シート1の周囲は1回の作業工程で電気的絶縁層で被覆される ので、理論的には絶縁層のない全体的に未処理の磁気スチールシートを初期材料 として使用できるという別の利点が得られる。 この場合の本発明の別の顕著な利点は、シートスタック8の個別シート1を、 実際には全体的に未処理であるが、スタックされ、密にパックされた状態でツー ル28に挿入できる点にある。広幅側面の区域の表面は自然に粗面になっている ので、スタックされ、密にパックされた状態にあっても、十分に多数で、十分な サイズのキャビティがシート1間に残っているため、この混合物をツール28内 に注入した時に混合物で満たされることになる。この混合物が硬化した状態にな ると、混合物の破壊的気泡を形成することなく、個別シート1間が絶縁されるこ とになる。混合物の注入前または注入時に、キャビティを少なくとも部分的に空 気抜きして、圧力を例えば、2乃至10ミリバールだけ若干低下させ、必要ならば テストで確かめてから混合物を追加的にキャビティに吸入するようにすると、こ の効果は、キャビティにまだ残っている空気を混合物の助けで排気する必要がな くなるので、さらに向上し、最適化されることになる。 最後に、別の利点は、アセンブリ45の外形がスタンピングによって得られる 個別シート1の形状に関係なく、また、その周囲に巻かれる巻き線19に関係な く選択できることである。特に、モールド中空を対応するように形成すると、外 部の防腐食層が十分な厚さになり、周囲環境に強くなることが保証され、これと 同時に、シート1をスタックすることと、シートを締め付けるために使用される 圧力によって、必要とする薄い接着層と、必要ならば絶縁層とが個別シート1間 に得られることになる。 図1乃至図8に示す実施例は種々態様に変更し、および/または補強すること が可能である。 特に、シートスタック全体のシート1の下面4(図1)および/または磁極ジ ョー12、13の下面は混合物が侵入しないようにすることができる。この目的 のために、例えば、ツール28のキャビティは、種々の構成部品がツール28に 置かれた後、前記下面が対応する壁部分に直接に突き当たるように設計されてい る。複数の磁極からなるのが普通である完成マグネット内のシート・スタックお よび/または磁極ジョーの下面は巻き線19の下に置かれた強磁性磁極裏面によ って磁気的に1つに結合されているので、磁極とマグネット裏面間の境界面には 、注入混合物で形成された磁気を壊すスロットが発生しないことが保証される。 図9乃至図14は電気交流モータのステータ用のシート・スタック51の製造 を示している。図1乃至図8と同様に、シートスタック51は複数のプレートま たは薄板52を含んでおり、これらは図9の上部には分解状態で示され、図9の 下部には、相互に平行し同一平面上で突き当たっているスタック準備状態で示さ れている。シート52は、接着層のない未加工の強磁性シートメタルストリップ または類似物からスタンピングアウトすることによって得られている。実施例に おけるシート52は同一寸法であり、図10の平面図に示すように、円形形状に なっている。その内周面に、シート52はU形状の切欠き53を備え、これらの 切欠きはスタック状態にある時、相互に向かって一列に並んで連続溝を形成して いる。公知のように、溝スリーブ54がこれらの溝に押し込まれており、これら の溝スリーブは図9に示すように、シートスタック51の全高に渡っており、ス タックの形成を簡単化している。 溝スリーブ54は巻き線55(図9)を受け入れることを目的とし、そのセン タラインは図9と図10の前面図または平面図に示すように、まだ装着されてい ない巻き線55用にほぼ平坦な楕円形状になっている。これらに対応して準備さ れた巻き線55は、ケースごとに用意される巻き線のタイプに応じて、長い側が 溝スリーブ54(図10)内に押し込まれ、これらは相互に対して溝区分の2倍 または2の倍数だけ、図10では3倍だけ間隔が置かれており、他方、短い側は 巻き線ヘッドを形成している。従って、組み立てられた状態では、巻き線55は 破線55aで示す位置を占めている(図11も参照)。溝スリーブ54はペーパ 、カードボードまたは絶縁性プラスチックで構成されているので、巻き線55は プレート52に絶縁層がない場合でも、あるいはスタンピング工程で絶縁層がな くなった場合でも、プレート52から十分に絶縁されている。シートスタック5 1内の溝スリーブ54を軸方向に固定するためには、それぞれの溝スリーブカラ ー56(図11)を使用することができ、これらのカラーは溝スリーブ54の上 端または下端上にクリップ止めされているが、折り目として溝スリーブ54に組 み込んでおくこともできる。 すべての巻き線55が関連の溝スリーブ54に挿入され、必要な方法で電気的 に接続された後、ゆるやかに事前装着されたアセンブリは図4に示すアセンブリ と同じように、ツール59(図12、13)内に挿入される。このツールは実施 例では2半分60、61からなり、相互に面する側に開口62、63を備え、こ れらの開口はツール59が閉じた状態にあるとき、モールド中空またはキャビテ ィを形成し、その寸法は挿入されたアセンブリの外形寸法よりも若干大きくなっ ている。このアセンブリは図示していないスペーサまたは他の位置づけ手段によ って図6と同じように、ツール内に位置づけることが可能である。なお、これら のスペーサは、硬化性混合物で取り囲む必要のない個所でアセンブリに当接させ ることが好ましい。 ツール59が図12に示す矢印方向に閉じられた後、硬化性混合物がキャビテ ィに注入されるが、その目的のために、ツール59は図7と同様に、キャビティ まで達する入口開口を備え、この開口はライン64(図14)を介して制御バル ブ65に、計量ポンプ66、67を介して混合コンテナ68、69に接続され、 混合コンテナは反応樹脂または硬化剤または類似物を収容し、これらから混合物 を調製するようになっている。計量ポンプ66、67によって計量された反応樹 脂と硬化剤成分はミキサ70で混合される。混合物をキャビティに注入し、硬化 または混合物から硬化し、熱処理し、必要ならばクリニーングする方法ステップ は図1乃至図8に示す実施例と同じであるので、ここで説明することは省略する 。このことは使用できる混合物、特に注型成形樹脂混合物にも当てはまり、その 調製、混合物を例えば、1乃至3ミリバールの圧力で注入することが好ましいこ と、キャビティの空気抜きが好ましいこと、圧力−ゲル化法の使用が好ましいこ とは同じである。 モールドから取り出した後、完成されたアセンブリ71は図14に示すように 、ステータの形になっている。このアセンブリ71は周囲全体に防腐食層が、必 要ならば絶縁層72が塗布されており、その厚さは種々構成部品と、ツール59 が閉じた状態における関連ツール2半分60、61の壁との間の間隔に対応して いるが、この厚さは、これに応じて事前に選択することができる。 上述した方法に従ってアセンブリ71を製造すると得られる利点はアセンブリ 45について説明したものと同じである。従って、完成アセンブリ71の外形は 個別シート52のスタンプされる形状に関係なく選択できるので、シートスタッ クまたはアセンブリ71の最終的電気的、磁気的、機械的および/または幾何学 的特性は必要に応じて、すべての構成要素をツール内で硬化性混合物と一緒に処 理するだけで少なくとも一部が得られる。このことは、特に、個別シート間の層 の塗布、外部防腐食層の塗布、種々部品の恒久的相互接続および周囲のシートス タック、アセンブリまたはその部品の最終的外部形状に適用される。別の利点は 、個々の部品を位置づけるためにも、接続するためにも、例えば、ネジ、リベッ ト、接着剤などの付加的接続手段を必要とせず、機械的強度と環境に対する耐性 は硬化性混合物による外部被覆の厚さによって得られることである。 特に図11に示すように、ツールに挿入されたシートスタックまたはアセンブ リの、例えば、外側上の特定個所を、例えば、プラスチックファイバなどから得 た編込マットからなる多孔材料から得たスペーサ部材で被覆すると、シートスタ ック51などをモールド中空の壁から望ましい間隔を置いて保持することができ る。ある種の要素またはマットは注入時に全体が混合物で浸されるので、硬化時 には、安定した強度のプラスチック樹脂層が得られるので、完成アセンブリの外 壁が機械的に強化され、その機械的強度が向上することになる。 電気的特性(誘電定数、損失係数)を向上するために、例えば、Silquest Silaneという商品名でOsi社から提供されている化合物といった、シランを硬 化性混合物に添加することが可能である。適したシランとしては、例えば、オク チルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシランおよびビニルトリエトキシ シランがある。 さらに、硬化性混合物は、例えば、金属粉末、木粉末、ガラス粉末、ガラス粒 子または準金属と金属酸化物などの充填剤を含めることができる。好ましい充填 剤としては、Wollastonite、Al23およびSiO2があるが、特に好ましいのは、種 々SiO2改良品の結晶粉末である。 上記に挙げた添加剤のほかに、例えば、酸化防止剤、光保護剤、可塑剤、ピグ メント、着色材料、チキソトロピ剤、粘度促進剤、あわ消し剤、帯電防止剤、潤 滑油および離型剤などの、別の添加剤を硬化性混合物に含めることが可能である 。 さらに、硬化性混合物は、従来から公知の混合ユニット(攪拌器、混練機、ロ ーラ、ミル、ドライミキサまたは薄層ガス抜きミキサ)を使用して行われている 、公知方法で作ることができる。混合物を作るための種々の方法はこの分野の精 通者に公知であり、例えば、Becker/Braun:"Kunstoff-Handbuch,vol.10, Duroplaste",Carl Hanser Verlag 1988,pp 515 ffおよび825 ffに記載され ている。 個別シート1、61を上述したものとは別の方法でスタックすることが望まし い時は、例えば、スペーサなどの適当な補助手段を使用して、個別シート間の間 隔がほぼ等しくなるように端で固定することができる。この場合、すべてのプレ ート間の間隔が正確に同一であるかどうかは無関係である。絶縁樹脂化合物を個 別プレート1、61相互間の間隔に注入できるだけの余地が残されていれば、そ れで十分である。このようにすると、プレート1間の間隔は、例えば、1マイク ロメートルから100マイクロメートルの範囲で、好ましくは2マイクロメート ルから5マイクロメートルの範囲で調整することができる。 本発明による方法で使用できるメタルプレートはスチールプレートであること が好ましいが、他の強磁性材料を使用することも可能である。 本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、種々態様に変更すること が可能である。このことは、特に、強磁性シートスタックをもち、上述した方法 で製造できるアセンブリの場合も同様である。上述した方法によれば、磁気回路 を含み、例えば、個別プレートから組み立てられたシートスタックを電磁気目的 のために必要とするような、すべてのタイプの装置用のすべてのタイプのシート プレートを作ることができる。これとは別に、シートスタックは上述した方法に よれば個別的に作ることができるので、そのあとで従来の構築方法で他の構成部 品と結合して、アセンブリを作ることもできる。従って、上述したシートスタッ クおよび/またはアセンブリに、上記では詳細に説明していない他の構成部品、 例えば、外部に通じる電気的または機械的接続を設けることができることはもち ろんである。これらの接続も、同じように周囲を取り巻く硬化性混合物で固定お よび/または形成されることになる。最後に、本発明は上述した方法で作られた シートスタックおよびアセンブリも含み、これらの個々の特徴は上述し、図面に 図示された組み合わせとは別の組み合わせで適用することも可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月27日(1998.1.27) 【補正内容】 上記のような結合方法は比較的費用効率性にすぐれているが、常に使用できる とは限らないため、その使用を避けるために、まず最初に、シリカ含有の磁気ス チールシートから製造されたストリップに、好ましくは、その両面に別の接着層 を設けることがすでに知られており(DE 31 10 339 C2)、この接着層は、例えば 、事前に硬化された硬化プラスチック接着剤(duroplastic adhesive)からなり、 必要ならば、圧延工場で塗布されているが、これは複雑で高価な作業工程となっ ている。次に、シートスタックはシートメタル板または薄板を、コイル(ドラム )から引き出した前記シートメタルストリップからスタンピングアウトし、その あとこれらはスタックに結合されてから、同時加圧で加熱によって一緒に確実に 締め付けられて、機械的に確実なシートスタックを作るといった手順で作られて いる。そのあと、完成したシートスタックはエポキシ樹脂または類似物質が付加 的にコーティングされ、そのあとカッティング時に見つかったシートのカットエ ッジに防腐食層を設けている。従って、この方法は、事実、コンパクトで高品質 のシートスタックを製造するのに適しているが、技術的費用が高価であり、シー トを接着剤でコーティングする製造費が必然的に高価になるために、めったにし か使用されていない。もう1つの欠点は、シートメタル板のスタンピング時に発 生した裁ち落としに接着層が付いているため、シートメタルの裁ち落としを正し く仕分けしてリサイクリングすることを妨げることであり、従って、このことは 環境保護上の理由から望ましくない。 上記に示したタイプの方法も公知であり(DE-A-30 12 320)、この方法では、相 互に間隔が置かれ、接着層がない磁気スチールシートは、スタックされた状態で ツールに挿入されて、相互間の空間に硬化性接着剤が満たされるような形で1つ に結合されている。磁気スチールシート間の空間は、このケースでは、例えば、 焼結によって塗布された金属酸化粉末の粒子からなるスペーサによって得ており 、前記粒子は2マイクロメートルまたはそれ以下になっている。磁気スチールシ ートには追加の金属酸化層を設ける必要があるために、その作業費用とコストは 従来の接着層を塗布する場合に比べて高価になっている。さらに、腐食からの保 護が望ましいか、あるいは必要な場合には、完成したシートスタックに外部の防 腐食層を設ける必要がある。最後に、この公知の方法を使用する時は、約1.3・ 10-3以下の希薄または高真空に保つ必要があり、これはプロセス技術の理由から 望ましくなく、必要な総作業費用とコストを増加させることになる。 最後に、電気モータ用のシートスタックの個別シートを相互に絶縁するために 、スタックされたシートスタックの中央孔から個別シート相互間の空間に、圧縮 空気によって絶縁材料を半径方向に押し込むことが知られている(DE-A−15 38 991)。完全な絶縁が得られたことは、絶縁材料がスタックの外壁から出たことに よって分かると言われている。この方法は大量生産でシートスタックを多数製造 するには不適切であるが、このこととは別に、他の方法と同じように、防腐食層 を塗布するための別の工程が必要になる。 上述したタイプのシートスタックは他の構成部品と一緒に結合されて、完成し たアセンブリを作ることがよく行われている。この点に関しては、例えば、電気 モータのステータ(固定子)の個々の部品、特にシートスタックとその関連巻き 線の周囲に成型ツールで注型成形樹脂を塗布し、一方では巻き線を電気的に絶縁 し、他方では密着複合部材を得ることが知られている(DE 40 21 591 C2)。これ に対応して、電気モータのロータ(回転子)の製造では、まず最初に関連シャフ ト、シートスタック、巻き線および整流子をゆるやかに1つに組み立ててから、 そのあと射出成型、射出加圧などの方法によって成形ツールでこれらをプラスチ ックカバーで被覆することが知られている(DE 43 38 913 A1)。この方法による と、シートスタックは、事後に、プレートのスタンピング時に見つかったカット エッジに絶縁層または防腐食層が塗布されるという利点が得られる。しかし、上 記方法はいずれも、上述した方法で作られた完成したシートスタックが存在する ことが条件になっている。 請求の範囲 1. 強磁性材料からなる電磁気アセンブリ用のシートスタック(8、51) を製造する方法であって、シートスタック(8、51)は未加工の磁気スチール シート(1、52)から組み立てられ、必要ならば、位置づけ手段を使用して成 形ツール(28、59)内に位置づけられ、さらに、シート(1、52)は硬化 性混合物のツール(28、59)内への注入と硬化または注型成形化合物からの 硬化により1つに結合されて1回の作業工程で完成シートスタック(8、51) を形成するようにしたものにおいて、該方法は圧力−ゲル化法として実施され、 スペーサを使用しないで作られたシートスタック(8、51)は同時的にその全 体の周囲がツール(28、59)内で混合物で取り囲まれ、防腐食層を形成する ようにしたことを特徴とするシートスタックの製造法。 2. 強磁性材料からなる少なくとも1つのシートスタック(8、51)と別 の1つの構成部品(12〜14、53〜56)とを含む電磁気アセンブリ(45 、71)を製造する方法において、シートスタック(8、51)は未加工の磁気 スチールシート(1、52)から組み立てられ、必要ならば、位置づけ手段を使 用して前記別の構成部品(12〜14、53〜56)と一緒にツール(28、5 9)内に位置づけられることを特徴とし、さらに、その後で、圧力−ゲル化法に 従って硬化性混合物をツール(28、59)内へ注入して硬化し、または混合物 から硬化することにより、1回の作業工程でシート(1、52)は1つに結合さ れて完成シートスタック(8、51)を形成し、該シートスタック(8、51) は構成部品(12〜14、53〜56)に接続され、そのアセンブリ(45、7 1)はその周囲が混合物で取り囲まれて防腐食層を形成するようにしたことを特 徴とする電磁気アセンブリの製造方法。 3. 圧力はツール内で2乃至10ミリバールに維持されていることを特徴とす る請求項1または2に記載の製造方法。 4. アセンブリ(45、71)は全体的に混合物によってのみ、その最終的 電気特性、磁気的特性、機械的特性および/または幾何学的特性をもつことを特 徴とする請求項2または3に記載の製造方法。 5. シートスタック(8、15)および/または構成部品(12〜14、5 3〜56)の少なくとも1つのセクションは、ツール(28、59)内に挿入さ れた後、位置づけ部材を装着するために使用されることを特徴とする請求項1乃 至4のいずれかに記載の製造方法。 6. 多孔性材料から作られたスペーサ部材(73)は位置づけ部材として使 用されることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。 7. 熱硬化性混合物は硬化性混合物として使用されることを特徴とする請求 項1乃至6のいずれかに記載の製造方法。 8. 事前に処理されていない未加工シート(1、52)はシートスタック( 8、51)を作るために使用され、シート(1、52)相互間の電気的絶縁は電 気的絶縁特性を持つ硬化性混合物を塗布することにより得られることを特徴とす る請求項1乃至7のいずれかに記載の製造方法。 9. シート(1)またはシートスタック(8)の選択したエリアは混合物が 塗布されないままにしておくことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載 の製造方法。 10.請求項1乃至9のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴 とするシートスタック。 11.請求項2乃至9のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴 とするアセンブリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲーリッグ ミカエル スイス シーエッチ―4410 リースタル ワルドストラーセ 20/4 (72)発明者 マッセン ウルリッヒ ドイツ ディー―79618 ラインフェルデ ン ラインストラーセ 27 (72)発明者 モゼール ローランド スイス シーエッチ―4058 バーゼル ザ ッキンゲルストラーセ 10 (72)発明者 モゼール トーマス スイス シーエッチ―4310 ラインフェル デン クリスタリンヴェグ 2 (72)発明者 ミラー ルイトポルド ドイツ ディー―85521 オットブルン アン デル オットサウレ 5 (72)発明者 ハーン ヴォルフガング ドイツ ディー―34125 カッセル クレ ンツェストラーセ 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 強磁性材料からなる電磁気アセンブリ用のシートスタック(8、51) を製造する方法において、シートスタック(8、51)は未加工の磁気スチール シート(1、52)から組み立てられ、必要ならば、位置づけ手段を使用して成 形ツール(28、59)内に位置づけられることを特徴とし、さらに、シート( 1、52)は硬化性混合物のツール(28、59)内への注入と硬化または注型 成形化合物からの硬化により、その後で、その周囲全体が混合物で取り囲まれ、 1つに結合されて、1回の作業工程で完成されたシートスタック(8、51)を 形成することを特徴とするシートスタックの製造方法。 2. 強磁性材料からなる少なくとも1つのシートスタック(8、51)と別 の1つの構成部品(12〜14、53〜56)とを含む電磁気アセンブリ(45 、71)を製造する方法において、シートスタック(8、51)は未加工の磁気 スチールシート(1、52)から組み立てられ、必要ならば、位置づけ手段を使 用して前記別の構成部品(12〜14、53〜56)と一緒にツール(28、5 9)内に位置づけられることを特徴とし、さらに、その後で、硬化性混合物のツ ール(28、59)内への注入と硬化または混合物からの硬化により、1回の作 業工程でシート(1、52)はその周囲が混合物で取り囲まれ、1つに結合され て完成されたシートスタック(8、51)を形成し、シートスタック(8、51 )は構成部品(12〜14、53〜56)に接続されることを特徴とする電磁気 アセンブリの製造方法。 3. アセンブリ(45、71)は全体的に混合物によってのみ、その最終的 電気特性、磁気的特性、機械的特性および/または幾何学的特性をもつことを特 徴とする請求項2に記載の製造方法。 4. ツール(28、59)は少なくとも部分的に空気がぬかれてから、混合 物の注入が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方 法。 5. 圧力−ゲル化法として実施されることを特徴とする請求項1乃至4のい ずれかに記載の製造方法。 6. シートスタック(8、15)および/または構成部品(12〜14、5 3〜56)の少なくとも1つのセクションは、ツール(28、59)内に挿入さ れた後、位置づけ部材を装着するために使用されることを特徴とする請求項1乃 至5のいずれかに記載の製造方法。 7. 多孔性材料から作られたスペーサ部材(73)は位置づけ部材として使 用されることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。 8. 熱硬化性混合物は硬化性混合物として使用されることを特徴とする請求 項1乃至7のいずれかに記載の製造方法。 9. 事前に処理されていない未加工シート(1、52)はシートスタック( 8、51)を作るために使用され、シート(1、52)相互間の電気的絶縁は電 気的絶縁特性を持つ硬化性混合物を塗布することにより得られることを特徴とす る請求項1乃至8のいずれかに記載の製造方法。 10.請求項1乃至9のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴 とするシートスタック。 11. 請求項2乃至9のいずれかに記載の方法によって製造されることを特 徴とするアセンブリ。
JP9528874A 1996-02-12 1997-01-31 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット Withdrawn JP2000504919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH35996 1996-02-12
CH359/96 1996-02-12
PCT/DE1997/000200 WO1997030504A1 (de) 1996-02-12 1997-01-31 Verfahren zur herstellung von blechpaketen und daraus hergestellten, elektromagnetischen baugruppen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271820A Division JP2008054499A (ja) 1996-02-12 2007-09-19 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504919A true JP2000504919A (ja) 2000-04-18

Family

ID=4185225

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9528874A Withdrawn JP2000504919A (ja) 1996-02-12 1997-01-31 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット
JP2007271820A Revoked JP2008054499A (ja) 1996-02-12 2007-09-19 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271820A Revoked JP2008054499A (ja) 1996-02-12 2007-09-19 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6629358B2 (ja)
EP (1) EP0880815B1 (ja)
JP (2) JP2000504919A (ja)
AT (1) ATE205975T1 (ja)
CA (1) CA2246312C (ja)
DE (3) DE19703497A1 (ja)
ES (1) ES2165593T3 (ja)
RU (1) RU2174733C2 (ja)
WO (1) WO1997030504A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772503B1 (en) * 2000-08-22 2004-08-10 Honeywell International Inc. Rotor assembly having bonded lamination stack
US7224096B2 (en) 1997-10-16 2007-05-29 Honeywell International Inc. Rotatable assemblies having chemically bonded lamination stacks
JP3370653B2 (ja) * 2000-01-06 2003-01-27 株式会社テクノ高槻 電磁振動型ポンプおよびその製法
DE10014307B4 (de) * 2000-03-23 2012-11-29 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Blechpaketes für elektromagnetische Baugruppen und danach hergestelltes Blechpaket
DE10131116A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-23 Siemens Linear Motor Systems G Vergossenes Motorteil für einen Elektromotor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10164788A1 (de) * 2001-09-11 2003-08-28 Tripols Union Formenbau Gmbh Anlage zur Bearbeitung eines Statorpaketes in einer Form
ITBZ20010043A1 (it) 2001-09-13 2003-03-13 High Technology Invest Bv Generatore elettrico azionato da energia eolica.
DE102004011940A1 (de) 2004-03-09 2005-09-29 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetpol für Magnetschwebefahrzeug
DE102004011942A1 (de) * 2004-03-09 2005-09-29 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetpol für Magnetschwebefahrzeug
DE102004011941A1 (de) 2004-03-09 2005-09-29 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetpol für Magnetschwebefahrzeuge
DE102004012743A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetanordnung für Trag-, Führ- und/oder Bremssysteme bei Magnetschwebefahrzeugen
DE102004056438A1 (de) 2004-03-15 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Führmagnetsystem und damit ausgerüstetes Magnetschwebefahrzeug
DE102004012748A1 (de) 2004-03-15 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetanordnung für ein Magnetschwebefahrzeug
DE102004012746A1 (de) 2004-03-15 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetanordnung für ein Magnetschwebefahrzeug
DE102004056439A1 (de) 2004-03-15 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Vorrichtung zur Übertragung elektrischer Energie vom Fahrweg auf das Fahrzeug einer Magnetschwebebahn
DE102004013690A1 (de) 2004-03-18 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetschwebefahrzeug mit Luftfedersteuerung
DE102004013692A1 (de) 2004-03-18 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Verfahren bei einem Magnetschwebefahrzeug zur Regelung von Tragspalten und Magnetschwebefahrzeug mit nach diesem Verfahren arbeitenden Regelkreisen
DE102004018308A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetschwebebahn mit einer Vorrichtung zur berührungslosen, induktiven Übertrangung von Energie von einem Fahrweg auf ein Magnetschwebefahrzeug
DE102004013995B4 (de) * 2004-03-19 2021-04-08 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Statorpaket für eine Magnetschwebebahn
DE102004013994A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetschwebebahn mit einer Wirbelstrombremse
DE102004014037A1 (de) 2004-03-19 2005-10-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetschwebebahn mit einer Druckluft-Versorgungsanlage
DE102004015096A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Vorrichtung zum Verbinden des Mantels einer elektrischen Wicklung mit einer Erdungsleitung und damit ausgerüstete Magnetschwebebahn
DE102004028947A1 (de) 2004-06-14 2005-12-29 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Verfahren zur Herstellung von Statorpaketen für Langstator-Linearmotoren von Magnetschwebebahnen
DE102004047275A1 (de) 2004-09-24 2006-04-06 Siemens Ag Magnetblock für ein Magnetschwebebahn-System und Verfahren zu seinem Herstellen
US20060232143A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Delaware Capital Formation Over molded stator
ITBZ20050062A1 (it) 2005-11-29 2007-05-30 High Technology Invest Bv Rotore a magneti permanenti per generatori e motori elettrici
ITBZ20050063A1 (it) 2005-11-29 2007-05-30 High Technology Invest Bv Pacco di lamierini per generatori e motori elettrici e procedimento per la sua attuazione
ES2344023T3 (es) 2005-09-21 2010-08-16 Wilic S.A.R.L. Disposicion de sellado de cojinete con sello laberintico y junta de tipo rosca combinados.
TWI344253B (en) * 2005-10-13 2011-06-21 Delta Electronics Inc Stator structure and manufacturing method thereof
DE102006043378A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetanordnung für Magnetschwebefahrzeuge
DE102006049716A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetpol für Magnetschwebefahrzeuge
JP4730367B2 (ja) * 2007-08-21 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 分割固定子製造方法
DE102008005888A1 (de) 2008-01-22 2009-07-23 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetschwebebahn
FR2926935B1 (fr) 2008-01-30 2012-06-08 Tecddis Machine electrique a flux axial et a aimants permanents
ITMI20081122A1 (it) 2008-06-19 2009-12-20 Rolic Invest Sarl Generatore eolico provvisto di un impianto di raffreddamento
IT1390758B1 (it) 2008-07-23 2011-09-23 Rolic Invest Sarl Generatore eolico
IT1391939B1 (it) 2008-11-12 2012-02-02 Rolic Invest Sarl Generatore eolico
IT1391770B1 (it) 2008-11-13 2012-01-27 Rolic Invest Sarl Generatore eolico per la generazione di energia elettrica
DE102009016745A1 (de) 2008-12-08 2010-06-10 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Statorpaket für eine Magnetschwebebahn
DE202008016183U1 (de) 2008-12-08 2010-05-06 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Fahrwegträger für Magnetschwebefahrzeuge und Statorpaket dafür
DE102009006027A1 (de) 2009-01-23 2010-08-12 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Fahrweg für ein Magnetschwebefahrzeug
IT1392804B1 (it) 2009-01-30 2012-03-23 Rolic Invest Sarl Imballo e metodo di imballo per pale di generatori eolici
IT1393937B1 (it) 2009-04-09 2012-05-17 Rolic Invest Sarl Aerogeneratore
IT1393707B1 (it) 2009-04-29 2012-05-08 Rolic Invest Sarl Impianto eolico per la generazione di energia elettrica
IT1394723B1 (it) 2009-06-10 2012-07-13 Rolic Invest Sarl Impianto eolico per la generazione di energia elettrica e relativo metodo di controllo
IT1395148B1 (it) 2009-08-07 2012-09-05 Rolic Invest Sarl Metodo e apparecchiatura di attivazione di una macchina elettrica e macchina elettrica
DE102009038559B3 (de) * 2009-08-28 2010-11-18 Thyssenkrupp Transrapid Gmbh Magnetpol für Magnetschwebefahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung
IT1397081B1 (it) 2009-11-23 2012-12-28 Rolic Invest Sarl Impianto eolico per la generazione di energia elettrica
IT1398060B1 (it) 2010-02-04 2013-02-07 Wilic Sarl Impianto e metodo di raffreddamento di un generatore elettrico di un aerogeneratore, e aerogeneratore comprendente tale impianto di raffreddamento
IT1399201B1 (it) 2010-03-30 2013-04-11 Wilic Sarl Aerogeneratore e metodo di rimozione di un cuscinetto da un aerogeneratore
IT1399511B1 (it) 2010-04-22 2013-04-19 Wilic Sarl Generatore elettrico per un aerogeneratore e aerogeneratore equipaggiato con tale generatore elettrico
ITMI20110377A1 (it) 2011-03-10 2012-09-11 Wilic Sarl Macchina elettrica rotante per aerogeneratore
ITMI20110378A1 (it) 2011-03-10 2012-09-11 Wilic Sarl Macchina elettrica rotante per aerogeneratore
ITMI20110375A1 (it) 2011-03-10 2012-09-11 Wilic Sarl Turbina eolica
DE102011015761A1 (de) * 2011-03-31 2012-10-04 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur Herstellung eines Blechpakets
KR101163574B1 (ko) * 2012-03-13 2012-07-06 주식회사 나노맥 무선인식 및 무선충전 겸용 전자파흡수체와 이를 포함하는 무선인식 및 무선충전 겸용 무선안테나, 그것의 제조방법
US10430036B2 (en) 2012-03-14 2019-10-01 Tivo Solutions Inc. Remotely configuring windows displayed on a display device
US10396641B2 (en) * 2013-02-28 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Resin injection method into laminated core, and rotating electric machine using the resin injection method
US9087634B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Sumida Corporation Method for manufacturing electronic component with coil
US9576721B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Sumida Corporation Electronic component and method for manufacturing electronic component
CZ304949B6 (cs) * 2013-12-18 2015-02-04 Vysoké Učení Technické V Brně Magnetoreologický ventil
JP2016157751A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 スミダコーポレーション株式会社 電子部品
CN109525090A (zh) * 2017-09-18 2019-03-26 大银微系统股份有限公司 线性马达的铁芯组
DE102018206151A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Voestalpine Stahl Gmbh Beschichtetes blechband und verfahren zur herstellung
DE202018105660U1 (de) * 2018-10-02 2020-01-07 Alanod Gmbh & Co. Kg Elektroisoliertes elektrisches Leitungsband, insbesondere für Elektromotoren und Transformatoren
CN110581015B (zh) * 2019-08-20 2021-01-29 清华大学 一种利用脱层超导带材堆叠超导磁体的方法
EP4451526A1 (de) * 2023-04-18 2024-10-23 HSP Hochspannungsgeräte GmbH Verfahren zum fügen von elektroblechlamellen sowie vorrichtung zur durchführung eines solchen verfahrens

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304358A (en) * 1963-10-28 1967-02-14 Gen Electric Method of assembling and bonding together laminations to form laminated cores for electrical inductive devices
DE1538991A1 (de) * 1966-06-14 1969-10-23 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Isolierung von Blechpaketen elektrischer Maschinen
US3533867A (en) * 1967-01-13 1970-10-13 Gen Electric Methods for reducing electrical losses in and bonding of electrical inductive laminated structures
AT277378B (de) * 1967-12-16 1969-12-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Imprägnieren und maßgerechten Aushärten von Wicklungsstäben, Spulen oder Halbspulen elektrischer Maschinen
DE2009631A1 (de) * 1970-03-02 1971-09-09 Papst Motoren Kg Elektrisches Gerat mit einem lamellierten Blechkorper, und Verfahren zu seiner Her stellung
US3813763A (en) * 1970-12-17 1974-06-04 Gen Electric Laminated structure with insulating member formed in situ thereon and method for making same
DE2258893C3 (de) * 1972-12-01 1978-03-02 Mitter & Co, 4815 Schloss Holte Vorrichtung zum Bedrucken von Warenbahnen, wie Teppichen o.dgl. großer Breite mittels eines Siebdruckschablonenbandes
US3953754A (en) * 1972-12-18 1976-04-27 Skf Industrial Trading And Development Co., B.V. Stator for electric machines
DE3012320C2 (de) * 1980-03-29 1985-11-28 Forschungsinstitut Prof. Dr.-Ing.habil, Dr.phil.nat. Karl Otto Lehmann, Nachf. GmbH & Cie, 7570 Baden-Baden Verfahren zur Herstellung eines geschichteten Blechkerns für induktive Bauteile und Gießform zur Verwendung bei diesem Verfahren
DE3110339C2 (de) 1981-03-17 1984-09-27 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets für einen Langstator-Linearmotor
DE3303961A1 (de) * 1982-02-10 1983-08-18 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Vorrichtung zur inkrementalen erfassung der fahrzeuglage eines magnetschwebefahrzeuges
DE3225948A1 (de) * 1982-07-10 1984-01-12 Krauss-Maffei AG, 8000 München Langstatormagnet
DE3410119A1 (de) * 1984-03-20 1985-10-03 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Erregeranordnung fuer einen langstatorantrieb
JPS61115979A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 磁性材料の接着方法
DE3928277C1 (ja) * 1989-07-25 1990-12-13 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen, De
DE4101190A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Southwire Co Magnet-fahrzeugsystem
US5088186A (en) * 1990-03-13 1992-02-18 Valentine Engineering, Inc. Method of making a high efficiency encapsulated power transformer
DE4021591A1 (de) 1990-07-06 1992-01-16 Grundfos Int Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines verbundkoerpers
US5176946A (en) * 1991-05-10 1993-01-05 Allen-Bradley Company, Inc. Laminated contactor core with blind hole
JPH06253522A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気ディスク駆動装置
DE4338913C2 (de) 1993-11-15 1997-06-05 Vacontec Verfahren zum Herstellen eines Ankers für einen Elektromotor
JP3359410B2 (ja) * 1994-03-04 2002-12-24 三菱電機株式会社 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法
WO1996016100A1 (de) 1994-11-17 1996-05-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Thermisches metathesepolymerisationsverfahren und polymerisierbare zusammensetzung
CA2208483A1 (en) 1994-12-23 1996-07-04 Andreas Muhlebach Polymerizable compound and a polymerization process
US5926946A (en) * 1994-12-28 1999-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing reactor

Also Published As

Publication number Publication date
DE59702528D1 (de) 2000-11-30
EP0880815B1 (de) 2001-09-19
US20010001895A1 (en) 2001-05-31
EP0880815A1 (de) 1998-12-02
WO1997030504A1 (de) 1997-08-21
JP2008054499A (ja) 2008-03-06
ATE205975T1 (de) 2001-10-15
CA2246312C (en) 2004-06-08
CA2246312A1 (en) 1997-08-21
RU2174733C2 (ru) 2001-10-10
ES2165593T3 (es) 2002-03-16
DE59704658D1 (de) 2001-10-25
DE19703497A1 (de) 1997-08-14
US6629358B2 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504919A (ja) 薄板を重ねてつくった磁心の製造方法とこれから製造した電磁気ユニット
JP3861165B2 (ja) 磁気浮上鉄道用の電磁気の半組立部品の製造方法
KR102687874B1 (ko) 스테이터용 접착 적층 코어, 그 제조 방법, 및 회전 전기 기기
JP7207429B2 (ja) 接着積層コア、その製造方法及び回転電機
JP7418350B2 (ja) ステータ用接着積層コアおよび回転電機
EP1850460B1 (en) Winding insulation applied with a single vacuum pressure impregnation
JP5611182B2 (ja) ドライマイカテープ、並びにそれを用いた電気絶縁線輪及び回転電機
EP3872963A1 (en) Laminated core, core block, rotating electric machine, and method of manufacturing core block
US9779852B2 (en) Rotating electrical machine
JP7207610B2 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心
US6395330B1 (en) Method for producing impregnable fine mica tapes with an incorporated accelerator
US6339870B1 (en) Method of manufacturing electrical windings
US6271463B1 (en) Use of expandable epoxy systems for barrier materials in high voltage liquid-filled transformers
JP7415198B2 (ja) 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心
CN219286193U (zh) 电抗器及家用电器
RU2814180C1 (ru) Покрывающая композиция для листа электротехнической стали, лист электротехнической стали с покрытой адгезивом поверхностью и шихтованный сердечник
JP7498098B2 (ja) プリプレグマイカテープ、回転電機及び回転電機の製造方法
US20240062943A1 (en) Core arrangement, transformer, method for producing a core arrangement and method for producing a transformer
FI119087B (fi) Sähkömoottori
JP2024101033A (ja) プリプレグマイカテープ、回転電機及び回転電機の製造方法
JPS61166010A (ja) 電気絶縁線輪
JPS62208613A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081001

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081001