出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 会意。史官を象徴するある種の道具を手に持ったさまを象る(具体的な由来は明らかではなく、さまざまな説があるが定説はない)[字源 1]。「書記」を意味する漢語{史 /*srəʔ/}を表す字。もと「吏」「事」と同一字。
- 『説文解字』では「中」+「又」と分析されているが、これは誤った分析である。甲骨文字の形を見ればわかるように「中」とは関係がない。
- ↑ 林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、279頁。
葛亮 「古字新識(23)――説“中”“外”」 『書与画』2021年11期、49頁。
- ふひと/ふびと。
- ふみ。
- 文章に携わる人。文章家。
- あや。飾りがあって派手やかで美しい。
- 四部分類(wp)のうち、史部(しぶ、ふひとべ)のこと。
- (シ)
- (シ) 文章に携わる人。文章家。
- (さかん) 律令国家・日本の四等官制(wp)における、神祇官(wp)の第四等官。
- 名詞の語義1b(歴史)を意する造語成分。
- 時間的経過の叙述語を作る造語成分。
史 *
- 中国人の姓の一つ、百家姓第63位。
史 *
- (新羅・高麗の官職)史。
- 朝鮮人の姓の一つ。
史 *
- 歴史。
字典掲載
康熙字典
|
173ページ, 3文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
3249
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
1276/1277
|
角川大字源 (1992)
|
1051/1052
|
講談社新大字典 (1993)
|
1742
|
大漢語林 (1992)
|
1243
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
384ページ, 4文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
1巻, 571ページ, 2文字目
|