モンスターメーカー(MonsterMaker,MM)とは、ファンタジー作品群の総称であり、次のいずれかのことである。
- 翔企画から発売されたカードゲーム、またはそれと共に設定された世界観。
これが本流であり、後に様々なシリーズが造られた。 - 1項での世界観を基にした小説・漫画・ドラマCD・TRPG・ゲーム等の作品。テレビ化も予定されていたという。
- 1項での世界観を基にしたトレーディングカードゲーム(TCG)。
または、文字通り「モンスターをメイクする者」という意味でも使われることがある。
本項では主に上項の内容を扱う。
概要
『モンスターメーカー』(カードゲーム)は、ボードゲーム界のみならず無電源ゲームの大御所にして翔企画社長でもある鈴木銀一郎(以下「銀爺」、敬称略)の発案により制作された。
それ以前にも日本では花札やトランプなどのカードゲームが普及していたが、本作は下述のように意欲的な試みが盛り込まれており、このゲームのヒットによって日本におけるイラスト入りカードゲーム熱、ひいてはトレーディングカードゲームブームの始まりを拓いたといってよい。
特にカードゲーム制作に当たって作られた世界観やカード中の登場人物が有名であり、ウルフレンド大陸を中心として展開された正統派ファンタジー的世界観、そしてこの世界観を基にした小説やゲームなどが加わって世界観が膨らみ、有名となった。これら派生作品でモンスターメーカーの名を知った方も多いだろう。
しかしカードゲーム部は早々に輸入された世界的TCG『マジック・ザ・ギャザリング』等にお株を奪われ、また下述の要因によりゲーム部も販路が潰れ、また現代ではコンピューター社会になったこともあってTRPG部も下火になり、本作の知名度はいささか低いままであると言えよう。
しかし近年復刻品である『モンスターメーカー・リバイズド』やそれを基にしたTCG『モンスターメーカー・リザレクション』などが販売されており、息の長い作品群でもある。
概要(カードゲーム)
詳細なルールはMM公式サイト内(こちら)やいくつかの動画に掲載されているので、ここは簡単な説明に留める。
このゲームをプレイするためには2~6人のプレイヤーが必要である。人数が揃ったら一組の「山札」をよくシャッフルし、各プレイヤーに7枚のカードを配る。カードには「回廊(5-40)」「モンスター」「キャラクター」「呪文」「わな」「クレリック」「宝(トレジャー)」「回り道」の8種類が存在する。
プレイヤーはターン毎に山札からカードを1枚引き、その後回廊カードを開示してダンジョンを記された数字だけ進み、場合によっては相手プレイヤーの回廊にモンスターカードを配置して相手の行動を制限する。制限された味方は「キャラクターカード」「呪文カード」とダイスロールを使って敵を倒すか、回り道カードで回避しなければ先に進めない。
提示した回廊カードに書かれた数値の合計を100以上貯めるとトレジャーカードを1枚引くことができ、回廊を戻って(貯めた値と同値まで回廊カードを出して)手に入れたトレジャーカードを持ち帰ることでゲームの勝者となる。
その性質から1954年に考案された古典的カードゲーム「ミルボーンズ」に、ダンジョン探索やダイスを振って行動の成否を計るというTRPG的な要素がミックスされており、単純ながらうまくこれら要素を配合したゲームになっている。
なお「カードに専属の絵師による絵を記入している」という日本初の試みがMMで行われており、その絵師は全て九月姫が手掛け、その後のMM作品展開での多くに九月姫が絵師・キャラクターデザインとして関わることになる。
そのほんわかとした画風も人気の一助となった。
派生作品と世界観
上述カードゲームを制作する際に当たり制作された共通設定を基に、銀爺自ら執筆した小説や、この共通設定を利用したTCG・TRPGルールセット・コミック・ドラマCD・ボードゲーム・電子ゲーム等が存在する。
ある意味、ゲーム発のメディアミックスの先駆けともいえよう。
「人間・エルフ・ドワーフ・オーク・シャーズ(MM独自の種族)」といった種族設定、7つの神、六大陸とウルフレンド大陸、闇の軍団と光の魔術士、竜騎士などの設定はこれら派生した作品からの影響も少なくない。
電子ゲーム
また、電子ゲーム版として制作されたMMも存在する。主に「カードゲームをコンピュータ処理により簡便にしたもの」と「上述世界観をモチーフに使用したゲーム」の2種がある。
特に後者はPCE・SFC・SSという当時の家庭用ゲーム機の寵児をプラットフォームとして開発されていたものの、同3作のプロデューサー多部田俊雄が何らかの理由により発売延期を繰り返した上、PCE版(闇の竜騎士)・SFC版(光の魔術士)共にバグの多さなどで不振を蒙り、SS(後にDC)で発売予定だった作品(ホーリーダガー)は販売中止となり、最新作となった2002年発売のGBAソフト「モンスターメーカー4」を最後にMM系電子ゲームは音信不通となった。
一方「カードゲームをコンピュータ処理により簡便にしたもの」の方は支持者も多く、またPCE版・SFC版共にBGMは正統派ファンタジーを踏襲した良質な曲が多かったため、ニコニコ動画ではそれらの動画が投稿されることが多い。
余談だが、ゲーム版の多くに銀爺の実子が開発に関わっている。そう、彼こそ後に「女神転生」「真・女神転生」の制作に携わり、「仲魔」「合体」などのシステムを設計した人物、"大司教"鈴木一也である。
関連動画
本家モンスターメーカー(カードゲーム)のプレイ動画。御三家成分含有につき注意。その1にルール説明あり。
ドラマCD
TVゲーム版BGM集
関連静画
関連項目
- 公式ホームページ(ただし諸々の事情で翔企画ではなく銀河企画のページである)
- ゲームカタログ(@wiki) - モンスターメーカー 闇の竜騎士(発売までの顛末が書かれている)
- モンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~
- 卓上ゲーム
- 卓ゲ者ホイホイ
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- モンスターハンター
- ロックマン
- ポケモン
- ドラゴンクエスト
- モンスターファーム
- デザエモン
- 星のカービィ
- メタルギアシリーズ
- 乙女ゲーム
- Victoria
- ファイナルファンタジー
- スーパーロボット大戦
- PCゲーム
- ファイアーエムブレム
- ときめきメモリアルシリーズ
- リズム天国
- くにおくんシリーズ
- Call of Duty
- サガシリーズ
- ゲームの一覧
- パワプロクンポケットシリーズ
- ゲームのタイトル一覧
- フリーゲーム
- ゲーム会社一覧
- 超兄貴
- Gears of War
- スターフォックスシリーズ
- ゼルダの伝説
- ヴァンパイア(ゲーム)
- ギルティギアシリーズ
- メトロイド
- CrusaderKings
- DeadSpace
- ダライアス
- スーパーマリオ
- 実況パワフルプロ野球
- THE KING OF FIGHTERS
- 聖剣伝説
- 風来のシレン
- 海腹川背
- どうぶつの森
- サムライスピリッツ
- 餓狼伝説
- パロディウス
- がんばれゴエモン
- XEXEX
- アトリエシリーズ
- テレビゲーム
- ゲームクリエイターの一覧
- ビデオゲーム
- DEFCON(PCゲーム)
- F/A
- WarCraftシリーズ
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ボードゲーム
- 軌跡シリーズ
- パズル
- 侍道4
- ワルキューレの伝説
- ファンタシースターシリーズ
- Destiny(FPS)
- Steel Fury: Kharkov 1942
- 世界樹の迷宮シリーズ
- アルテリオス計算式
- インディーゲーム
- Elite:Dangerous
- ゲーム機
- ルーンファクトリーシリーズ
- ゲーム・オブ・ザ・イヤー
- ピクミンシリーズ
- Splatoonシリーズ
- アーケードアーカイブス
- 御神楽少女探偵団
- ゼノシリーズ
- ストリートファイターシリーズ
- 勝利の女神:NIKKE
- グラディウスシリーズ
- ディスガイアシリーズ
▶もっと見る
- 4
- 0pt