音程の高低を「high, low」(英語)や「高低」(中国語)など、上下方向の比喩で表現するのは多くの文化と言語に共通しており、その理由には人類共通の感覚や認知的・物理的な基盤が関係しています。この現象をエビデンスと共に以下で論じます。
多くの言語では、音程(pitch)を「高い」「低い」という方向性で表現します。
• 英語: high pitch(高音)、low pitch(低音)
• 中国語: 高音(gāo yīn)、低音(dī yīn)
• 日本語: 高い音、低い音
• フランス語: son aigu(高音)、son grave(低音)
• ドイツ語: hohe Töne(高音)、tiefe Töne(低音)
一部の文化や言語では「厚い音」「薄い音」など別のメタファーが使われることもありますが(例: バントゥー語群の一部)、上下方向の表現が主流であることは多くの研究で確認されています。
音程(ピッチ)は音波の周波数(振動数)によって決まり、高音は高周波数、低音は低周波数に対応します。この物理的特性が、上下の比喩に結びついている可能性が高いです。
• 高周波数音(高音): 振動が速く、小型の楽器や高い位置の音源から発せられることが多い。
• 低周波数音(低音): 振動が遅く、大型の楽器や低い位置の音源から発せられることが多い。
この物理的な違いが、音を「高い」「低い」という空間的な比喩で表現する認知の基盤となっています。
人間は音を聞いたときに、音源の高さや方向を判断する能力を持っています。この能力は「高音は上」「低音は下」という空間的な感覚を強化します。
• エビデンス:
• Patel(2008)の研究によると、音程の高低を空間的方向で表現するのは、視覚・聴覚・触覚の相互作用(クロスモーダルマッピング)に起因する可能性があるとされています。
• さらに、楽器演奏においても、高音域の音は楽器の上部または小さい振動源から出ることが多く、これが「高い音」の認識に影響を与えています。
c. 重力の影響
重力が人間の感覚に及ぼす影響も重要です。高い位置にある物体は軽やかで、低い位置にある物体は重厚に感じられるという物理的感覚が、「高い音=軽やか」「低い音=重厚」という比喩につながっています。
• エビデンス:
• Lakoff & Johnson(1980)は比喩が人間の身体的な経験(身体性)に基づくと提唱しており、「高音/低音」の上下比喩もこの理論に合致します。
この上下の表現は、特定の言語から他の言語への翻訳や借用ではなく、人類共通の認知的枠組みに根ざしている可能性が高いです。
• 調査: Yip(2002)の研究では、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカの多数の言語において、音程の高低が上下方向の比喩で表現されていることが確認されています。
• 例外的なケース:
• 一部の言語(例: アフリカのバントゥー語派)では「厚い音」「薄い音」と表現される場合がありますが、これも音の質感や体験に基づく比喩と考えられています。
言語間の翻訳や文化的影響だけでは、このような普遍的表現を説明するには不十分です。むしろ、これは人間の認知の普遍性によるものと考えられます。
4. 結論
音程の「高い」「低い」という表現は、人間の認知や身体感覚に基づく普遍的なメタファーであり、特定の言語が他の言語に影響を与えた結果ではありません。この表現は、音の物理的特性、空間的感覚、そして重力の影響など、多くの要因が相互に作用して生まれたものです。研究によれば、これは文化を超えた人類共通の感覚として認識されています。
参考文献:
• Lakoff, G., & Johnson, M. (1980). Metaphors We Live By.
• Patel, A. D. (2008). Music, Language, and the Brain.
• Yip, M. (2002). Tone. Cambridge University Press.
非常にプリミティブな単語なのに専用の単語がないのはなぜなのか。 あんまり言語は詳しくないけど、英語だと「high tone」、中国語でも「高音」で、同じく位置の高い低いが代用されて...
音程の高低を「high, low」(英語)や「高低」(中国語)など、上下方向の比喩で表現するのは多くの文化と言語に共通しており、その理由には人類共通の感覚や認知的・物理的な基盤が...
いや血糖値だって温度だって「高い」「低い」だろ 一種類の測定値の多い少ないを高い低いに変換することはもはや既成の事実
それだったらなぜ波長の長い(長さが多い)音を高いと言う可能性があったんじゃないか、なぜ周波数の多い方を高いにしたのかと言う質問に置き換えてみよ
どんな波でも波長が短いほうがエネルギーが高いのを発声者として本質的に感じ取ってたんじゃないの 紫外線のほうがエネルギーが高いよねってあとからわかっただけで
この場合、温度は「熱い」「冷たい」があるから違うのでは。
だから文系は馬鹿にされるんだよ。温度が「高い」とはどういうことなのかわかってない時代に、運動量が大きい方が高いと言われたのはなぜか、振動数が多いのが高いのはなぜか、一...
??
専用の単語が欲しければ「treble」「bass」が既にあるやん
bassは「低い」で、trebleは「(低い音に比べて)3倍(高い)」らしいが?
シャア… シャア… シャア… 🎷 今は良いのサ全てを忘れて! 独り遺った屍の俺が!
違います もしそんな意味だったらシンセやエフェクタの調整可能なノブ名になってるわけないでしょ
由来の話なのに用法の話をしてどうするんだ?
人間が波長を感じられれば 高い音じゃなくて短い、低い音じゃなくて長い 周波数を覚知できれば高い音じゃなくて頻(密)、多い音、逆に低い音じゃなくて散(疎)、少ない音になっ...
世界中で共通だとすると「高い」音は頭の方に、「低い」音は腹の方に響く、そのせいからかもしれないよ
おおー これにベットしとこかな…🐎💴
ワイもこれやと思うわ 高い声って頭の上の方から出てる感じで低い声は下の方から出る感じするもん ちなみにワインなんかのテイスティングにも定位(重心)が高い/低いって概念が...
最もプリミティブな楽器は「声」でしょ? 「高いあ〜」を出そうとすると、声帯の筋肉の上部、つまり高い部分の筋肉を使う。 「低いあ〜」を出すには声帯の下部の筋肉を使う。 だか...
なるほどね
張りがあり透る声 projecting voice 高音や紫外線は、近距離では印象が強い(短波) しかし遠くまで届くのは、低音や赤外線(長波) その他に、電離層反射を利用する短波放送、SNSみ...
現代日本も現代中国も、西洋音楽の影響を受けている。 現代だと、その影響がない文化はもはやないかもしれないが たとえばパプワニューギニアの伝統音楽のような 限りなく影響の薄...
質の高い低い
実際に調べてみんことにはなんともいえんが、テキトーな事書くなら人類の起源はアフリカで共通してるので人類が世界に広まる以前に高い音を高いと呼ぶ言葉が既に出来ていたか、脳...
俗に言うアフリカ起源説は、単に辿れる情報を辿り尽くしたらアフリカの特定の女性に行き着く(だろう)というだけで、別に全ての現生人類がその女性の子孫であるという意味ではない
ベースは全て専用の単語がないことから始まってて 専用の単語が作られていく方に文化的な背景があるんじゃないの? 音の場合は「〜〜の音」と発生源を言えば具体的に伝わるわけで ...
Quoraに同じ質問あったけど、決定的な回答はなさそうでした https://www.quora.com/In-music-why-do-we-call-high-notes-high-and-low-notes-low
実際に音を聞いたり発声してみれば高い音は高い位置に響くの感じるやん?という指摘があったが この増田が聾唖の可能性もあるだろいい加減にしろ
オモシロイからオレもテキトーな独自説を披露しておこうw 高い低いは、声を出す時の姿勢や顔の向きに関連している説: 高い声を出そうとする時は、背筋を伸ばして顔を上に向けてい...
西洋圏だと低い声をチェスト(胸)ボイス、高い声をヘッド(頭)ボイスといって音が高くなるほど響く場所が上になるとされているが これは低い音は大きなところに、高い音は小さい...
今高い声と低い声出してみたけど高い声は頭の高い部分が震えて低い声は唇から下あたりの低い部分が震えてる気がする
いわゆる"音の高い/低い"は周波数(秒あたりに何度振動するか)の話なのだから、 振動の数が多い/少ないを英語ではHigh/Lowで表現していて、 そのまま日本語に翻訳しただけのような気がす...
周波数という考え方が認知されたのは19世紀だが それ以前から西洋音楽の用語としてhigh toneが使われているから違うだぞ
16世紀には平均律が発見されているから概念としてその頃にはあったのでは?
犬。甲高く遠吠えする時は上向くけど、威嚇で低い声出すときは下向いてることが多いから高い低いは人間に限らない
>> 非常にプリミティブな単語なのに専用の単語がないのはなぜなのか。 << 非常にプリミティブな単語なんていくらでもある (標高が)高い山・低い山 (樹高が)高い木・低い...
😡ニイタカヤマ!
(標高が)高い山・低い山 岑 ❶小さくて高い山。「峻岑シュンシン」 岳 ❶高く大きな山。たけ。「雲岳」「山岳」 岠 ❶大きな山。 岧 ❶高くそびえるさま。たか-い・タ...
逆に君の「高い」の認識が間違ってるのでは? 「高い」は地球の重心からより離れてるという意味ではなくて それも含めて周波数が多い、頻度が多い等を表す言葉なのであって 「高い...
わたくし合唱やってるけど、合唱がまだ教会音楽だった大昔の西欧文化圏では、「高音は神に近い尊い音」という認識だったと聞いたことがある。 キリスト教誕生以前から音が「高いも...
考えにくいことが正解みたいだけどどうするの?
なぜそれが正解になるのか知りたいところだね
発声しながら手の位置を上下させてみると分かる
REDDITにも同じ話題があったよ。なぜか投稿できない・・・ www.REDDIT.com/r/musictheory/comments/y0dn3h/why_do_we_call_high_notes_high_and_low_notes_low/
レディとドットコムは禁止ワードです
周波数の高低の話じゃなくて?
事実として押さえておきたいポイントとして、まず楽譜は紀元前3世紀の古代ギリシャの時点で存在していて、その時点で少なくとも西洋において高低の概念は存在している 一方で漢字圏...
元増田です。想像以上に反応があってびっくりした。みんなコメント、トラバありがとう。 で、自分が適当に書いてたのが悪いんだけど、↓の2つの議題がごっちゃになってた。 ①な...
工尺譜の事をツリーにぶら下げて書いたけど読んでくれなかったのかな?音階を「高低」と捉えてるのは西洋であってアジアではないし、現代の西洋譜のアジアでの普及は近代以降に過...
反射か共振かの物理現象をみて重力に対する位置から じゃねえの?