萩焼 (はぎやき)
萩焼
萩焼 |
はぎやき |
陶磁器 |
茶器、花器、食器、装飾用品 |
萩焼の起源は、400年前、豊臣秀吉とともに朝鮮半島に渡った毛利輝元が、現地の陶工李勺光(りしゃっこう)、李敬(りけい)の兄弟を伴って帰国したことに遡ります。 陶工たちは、毛利氏が萩に城を移した時も同行し、李勺光は萩で御用品を焼く窯を開くことを許されました。この窯が萩焼のはじまりとなりました。李勺光の死後は、李敬が窯を継ぎ、藩主から「坂高麗左衛門」の名を受け、その名は現在まで受け継がれています。 萩焼の当初の作風は李朝のものでしたが、その後、楽焼の作風などが加わり、現在の萩焼に通じる、独自の個性を持った作品が焼かれるようになりました。 |
山口県 |
平成14年1月30日 |
萩焼の大きな特徴は、焼き締まりの少ない柔らかな土味と、高い吸水性にあります。吸水性が高いため、長年使っているうちに茶や酒が浸透し、茶碗の色彩が変化します。この変化は、茶の湯を嗜む人たちの間では「茶馴れ」と呼ばれて愛でられています。 その他の特徴としては、形や装飾の簡素さがあります。ほとんどの場合、絵付けは行われません。胎土となる土の配合、釉薬のかけ具合、へら目などが、登窯の作用によって様々な表情を生みだすことを想定した上で、その魅力を活かすように作られています。 |
萩焼
名称: | 萩焼 |
ふりがな: | はぎやき |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 陶芸 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1983.04.13(昭和58.04.13) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 萩焼は、文禄・慶長の役後、毛利藩の保護のもとに、朝鮮より渡来した李勺光・李敬によって現在の山口県萩市松本に開窯され、後、同県内の長門市深川【ふかわ】等に伝播定着したものと伝えられる。その様式・技法は、朝鮮李朝系の陶技をよく伝えている。 萩茶碗は、佗び茶の趣きにかなった温雅な釉調と手どりのよさを特徴とするが、これは、主原料である県内防府市の大道【だいどう】産の白色粘土によるもので、使用するにしたがって、深い趣と変化を呈する枇杷色の釉調など、原料・技法・作調等について萩焼全般に共通する特色がうかがわれる。現在、松本に坂窯・三輪窯・吉賀窯、深川に坂倉窯・坂田窯・田原窯等があり山口市に大和窯等があって萩焼の伝統を継承している。 萩焼は、近世初期より茶陶として賞用され、わが国陶芸史上重要な位置を占めるとともに、独自の地方的特色が顕著である。 |
萩焼
名称: | 萩焼 |
ふりがな: | はぎやき |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 陶芸 |
選択年月日: | 1957.03.30(昭和32.03.30) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 萩焼は、文禄・慶長の役後、毛利藩の保護のもとに、朝鮮より渡来した李勺光・李敬によって現在の山口県萩市松本に開窯され、後、同県内の長門市深川【ふかわ】等に伝播定着したものと伝えられる。その様式・技法は、朝鮮李朝系の陶技をよく伝えている。 萩茶碗は、佗び茶の趣きにかなった温雅な釉調と手どりのよさを特徴とするが、これは、主原料である県内防府市の大道【だいどう】産の白色粘土によるもので、使用するにしたがって、深い趣と変化を呈する枇杷色の釉調など、原料・技法・作調等について萩焼全般に共通する特色がうかがわれる。現在、松本に坂窯・三輪窯・吉賀窯、深川に坂倉窯・坂田窯・田原窯等があり山口市に大和窯等があって萩焼の伝統を継承している。 萩焼は、近世初期より茶陶として賞用され、わが国陶芸史上重要な位置を占めるとともに、独自の地方的特色が顕著である。 |
萩焼
萩焼
萩焼と同じ種類の言葉
- >> 「萩焼」を含む用語の索引
- 萩焼のページへのリンク