情報学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 08:56 UTC 版)
情報学(じょうほうがく)という語が指す学術分野は、基本的には情報に関する分野であるが、歴史的な事情により、特に英語と日本語の対応があいまいである。もともとは図書館学の一部である、書誌情報の管理・検索を由来とする情報や知識を扱う分野がコンピュータの発展などで大きくなったため、図書館情報学(Library and Information Science)と呼ぶようになった分野があり、その場合の「情報学」は「Information Science」である(Library and Information Scienceという成語に気付かず、「図書館と情報科学」と訳されている場合がある)。一方、社会情報学(social informatics)やバイオインフォマティクス(生命情報学)等といった「~informatics」=「~情報学」と呼ばれている分野もあるが、その場合の「情報学」は「Informatics」である(インフォマティクスも参照)。
注釈
- ^ 連立方程式を解くのに、逆行列を直接求めるのは無駄であり、LU分解等の利用が常識である。
- ^ この「基本ソフトウェア」は、文字通り基本的なソフトウェアという意味であり、「オペレーティングシステムのよくわからない言い換え語」のそれではない。
- ^ たとえば、作者の死後50年まで継続して保護する、というルールの遵守など。
出典
- ^ 高等学校教科「情報」の英文表記について-情報処理学会
- ^ 平成30年改訂高等学校学習指導要領 教科・科目名 英訳版(仮訳)-文部科学省
- ^ 「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 情報学分野」 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h160323-2.pdf
- ^ 日本学術会議と「情報学」の新展開, NAID 110004749775
- ^ https://www.ipsj.or.jp/magazine/contents_m_01-30.html https://www.ipsj.or.jp/magazine/contents_m.html
- ^ https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/daigakuhosyo/daigakuhosyo.html
- ^ 情報学を定義する -情報学分野の参照基準, NAID 110009795427( https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag000000hkfv-att/5507-kai.pdf )
- ^ ぺた語義:情報学分野参照基準その後, NAID 110009866525( https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag0000005al5-att/peta5602.pdf )
- ^ https://www.acm.org/education/curricula-recommendations
- ^ 『計算論的思考』(Jeannette M. Wing Computational Thinking, 中島秀之訳) (PDF)
- ^ Cybersociety 2.0: Revisiting Computer-Mediated Community and Technology https://www.sagepub.in/textbooks/Book7919
- ^ 『情報メディア学入門』 https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000002937/
- ^ 科学技術コミュニケーション推進事業 https://www.jst.go.jp/csc/support/
- ^ https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000807.html の「添付資料」
- ^ 『ガバナンスとは何か』 https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002279
情報学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 21:45 UTC 版)
情報場に関する学問。作中で披露された情報学利用の技術は「物体の硬度強化」「テレパシー」「音の拡大」「透明化」など多岐にわたる。
※この「情報学」の解説は、「Φシリーズ」の解説の一部です。
「情報学」を含む「Φシリーズ」の記事については、「Φシリーズ」の概要を参照ください。
情報学
固有名詞の分類
- 情報学のページへのリンク