室内の二酸化炭素濃度を測定し、換気の必要性を教えてくれるCO2チェッカーは、コロナ禍で一気にメジャーになった製品の1つだが、ほとんどはスタンドアロン型で、スマートデバイスと連携できる製品は少ない。国内で流通しているのは前回紹介した「Qingping Air Monitor Lite」くらいだが、これにしてもアプリは日本語化されていない。
その点、今回新しく登場した「SwitchBot CO2センサー」は、国内でもよく知られたSwitchBotのブランドということで、既にSwitchBotのアプリを導入済みであれば、新たにアプリを追加する必要もない。しかもアプリを使わず、単体での利用にも対応している。実機を購入したのでレビューをお届けする。
本体は、同社の温湿度計の大型版といった体裁で、ハガキの半分程度のボディーサイズの前面が液晶画面になっており、そこにCO2濃度に加え、温度、湿度といった測定値、月日と時刻も表示できる。さらにはハブと組み合わせると天気予報のアイコンも表示できるなど、CO2チェッカーとしてだけでなく、卓上のアシスタントとして利用可能というわけだ。
画面をよく見るとカラーのバーが表示されているが、これはあらかじめ印刷されたもので、表示はあくまでもモノクロで、タッチ操作などには対応しない。視野角が決して広くないのは、同社の温湿度計などと同様だ。この点は後ほど詳しく述べる。
本製品はデスク上に直立させたり、背面のスタンドを使って立て掛けられたり、背面のフック穴を用いるれば壁に掛けての利用も可能だ。重量がそこそこあるためか、同社の温湿度計にあるような、マグネットを用いた吸着ギミックは省かれている。
電源は単三形乾電池2本か、USB給電となる。前者は置き場所をひんぱんに変えるのに便利だが、電池駆動のままだとCO2の測定は30分に1回しか行われない。付属のUSBケーブルを用いた給電に切り替えれば、後述するスマホアプリから設定を変更することで、最小1秒からという小刻みな頻度での計測が可能になる。
CO2の場合、窓を開けて部屋の空気を入れ替えた直後など、変化の値をすぐ知りたいケースも多いので、基本的にはUSB給電で利用すべきだろう。ただし1分以下は「本体が熱くなり、データの精度に影響を与える」可能性があるとされており、数分程度が妥当と思われる。
一方の電池駆動では、表示しているCO2の測定値が何分前に取得されたものか、画面に表示されるので、果たして最新の値が反映されているのか、それとも30分近く前の古いデータなのかが、一目で把握できる。ユーザー視点で設計されており好印象だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.